JP5802631B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5802631B2
JP5802631B2 JP2012196392A JP2012196392A JP5802631B2 JP 5802631 B2 JP5802631 B2 JP 5802631B2 JP 2012196392 A JP2012196392 A JP 2012196392A JP 2012196392 A JP2012196392 A JP 2012196392A JP 5802631 B2 JP5802631 B2 JP 5802631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
circuit
signal
address
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053055A (ja
Inventor
小柳 勝
勝 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012196392A priority Critical patent/JP5802631B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US13/843,165 priority patent/US8928399B2/en
Publication of JP2014053055A publication Critical patent/JP2014053055A/ja
Priority to US14/552,177 priority patent/US9431322B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5802631B2 publication Critical patent/JP5802631B2/ja
Priority to US15/232,391 priority patent/US9853013B2/en
Priority to US15/819,468 priority patent/US10157894B2/en
Priority to US16/184,993 priority patent/US10541231B2/en
Priority to US16/726,752 priority patent/US10985141B2/en
Priority to US17/206,395 priority patent/US20210210467A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1438Flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、積層された複数のチップを選択することが可能な半導体装置に関する。
従来からNANDフラッシュメモリ等はチップを積み重ねて1パッケージに収納させるチップスタック技術を採用しているが、これはチップを階段状にずらしてボンディングでパッケージ基板やリードフレームに繋ぐことで達成されていた。
近年、パッケージに収容できるチップサイズの拡大や、デバイスの特性改善などを目的として、チップを垂直に積み重ねる検討が行われているが、チップを接続する端子位置が上下のチップで同じになってしまうため、積み上げたチップをどのようにデコードするかが課題となっていた。
特開2011−81882号公報
本実施形態は、積層された複数のチップを選択することが可能な半導体装置を提供しようとするものである。
本実施形態の半導体装置、少なくとも第1、第2のアドレス信号を伝達する少なくとも第1、第2の貫通ビアをそれぞれ有し、前記第1、第2の貫通ビアを介して電気的に接続される積層された複数のチップと、各チップに設けられ、前記少なくとも第1、第2のアドレス信号に基づき、活性化すべきチップをデコードする論理回路を含み、次段のチップに前記第1、第2のアドレス信号を演算した結果を供給する第1の選択回路とを備え、前記第1の選択回路は、前記各チップに設けられ、前記第1のアドレス信号を反転し、前記第1の貫通ビアを介して前記反転された第1のアドレス信号を次段のチップに供給する反転回路と、前記各チップに設けられ、前記第2のアドレス信号と前記反転された第1のアドレス信号とを論理演算し、各チップに設けられた第2の貫通ビアを介して演算出力信号を次段のチップに供給する第1の論理演算回路と、を含む。
本実施形態が適用される貫通ビアを用いた半導体装置を示す斜視図。 本実施形態が適用される貫通ビアを用いた半導体装置を示す断面図。 第1の実施形態を示すものであり、4チップを積層した例を示す断面図。 図3の別の動作状態を示す断面図。 図3に示す選択回路の第1の例を示す回路図。 図3に示す選択回路の第2の例を示す回路図。 図3に示す選択回路の第3の例を示す回路図。 図3に示す選択回路の第4の例を示す回路図。 図3に示す選択回路の第5の例を示す回路図。 図3に示す選択回路の第6の例を示す回路図。 図3に示す選択回路の第7の例を示す回路図。 第1の実施形態の変形例を示すものであり、8チップを積層した例を示す断面図。 第2の実施形態を示す断面図。 第2の実施形態の第1の変形例を示す断面図。 第2の実施形態の第2の変形例を示す断面図。 第2の実施形態の第3の変形例を示す断面図。 図17(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 図18(a)〜(d)は、第3の実施形態の第1の変形例を示す断面図。 図19(a)〜(p)は、第3の実施形態の第2の変形例を示すものであり、チップ選択の演算結果を示す図。 図20(a)〜(e)は、第3の実施形態の第3の変形例を示す断面図。 図21は、第3の実施形態の第4の変形例を示す断面図。 図22は、第3の実施形態の第5の変形例を示す断面図。 図21、図22に示す冗長制御回路の一例を示す回路図。 図23の動作を説明するために示す図。 第4の実施形態を示す断面図。 第4の実施形態の第1の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第2の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第3の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第4の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第5の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第6の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第7の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第8の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第9の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第10の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第11の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第12の変形例を示す断面図。 第4の実施形態の第13の変形例を示す断面図。 図39(a)(b)は、第5の実施形態を説明するために示す図。 図39(a)の動作を具体的に示す図。 図39(b)の動作を具体的に示す図。 プレーン選択回路の一例を示す回路図 図39(b)の動作を説明するために示す図。 図39(b)に示す動作のバリエーション示す図。 8つのチップをワイヤボンディングによりデコードした場合を示す図。 第6の実施形態を示す回路図。 第6の実施形態の動作を説明するために示す図。 図47と異なる動作を説明するために示す図。 図47、図48と異なる動作を説明するために示す図。 第1乃至第6の実施形態が適用されるシステムを示す図。 第1乃至第6の実施形態が適用されるシステムを示す図。 貫通ビアの配置例を示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。全図面において、同一部分には同一符号を付している。
従来、複数のチップを積層してアッセンブリする場合、積層された同一構成の複数のチップは、ボンディングパッドを露出可能とするため、階段状にずらして配置され、各チップのボンディングはワイヤボンディングにより接続されている。例えば4つのチップが積層された場合、4つのチップは、2つのチップイネーブル信号CE11、CE12とアドレス信号ADD1により選択的に活性化される。ここで、それぞれのチップは、2つのチップイネーブル信号CE11、CE12とアドレス信号ADD1が入力されるボンディングパッドを有している。例えば、チップイネーブル信号CE11は、4つのチップのうち上段の2つのチップにボンディングワイヤにより共通接続され、チップイネーブル信号CE12は4つのチップのうち下段の2つのチップにボンディングワイヤにより共通接続される。また、アドレス信号ADD1は、チップイネーブル信号CE11あるいはCE12で選択された2つのチップのうちの一方をボンディングワイヤにより共通接続される。このように、チップイネーブル信号CE11、CE12とアドレス信号ADD1を適切に各チップに供給可能とするため、ワイヤボンディングの接続位置が変えられている。
近時、TSV(Through Silicon Via)(以下、貫通ビアと称す)が開発され、貫通ビアを用いて積層されたチップ間において信号を伝達可能とされている。
図1、図2は、本実施形態が適用される貫通ビアを用いて、同一構成の複数のチップが積層された半導体装置を示している。この場合、例えば4つのチップ3−1〜3−4は、従来のように階段状にずらすことなく、パッケージ基板10の上に各チップ3−1〜3−4は垂直方向に積層され、垂直方向に配置された複数の貫通ビアV1を用いて接続されている。ワイヤボンディングの場合、同一のチップを階段状にずらして積層した後、チップイネーブル信号CE11、CE12と、アドレス信号ADD1を供給するためのワイヤボンディンクを選択的に切り替えることにより、動作させるチップを選ぶことができる。しかし、垂直に積層した場合、全てのチップが同一の信号を伝達する貫通ビアを介して接続されてしまうため、任意のチップを選択することが困難となる。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態に係る半導体装置を示すものであり、入力されたアドレス信号をデコードし、任意のチップを選択するデコード回路(チップ選択回路)を示している。
第1の実施形態は、4つのチップ6−1〜6−4を積層した例を示している。各チップ6−1〜6−4は、シリコン基板11とシリコン基板に設けられた配線領域12を有している。例えば、配線領域12は、ビット線などのメタル配線が配置された領域で、シリコン基板とは反対側の最上層には外部(他のチップを含む)と電気的に接続可能な端子13−1〜13−5が形成されている。例えば、シリコン基板11の上面には複数のトランジスタが配置され、インバータ回路やXOR回路などの演算回路を形成している。ここで、シリコン基板11の上面とは、配線領域12が形成された側である。図3において、各チップ6−1〜6−4は、シリコン基板11を上側とし、配線領域12を下側として積層しているが、チップの向きは上下逆転してもよい。チップに対する信号の入出力も、チップの表面から、又は裏面(シリコン基板側)からの何れでもよい。配線領域12は、複数の配線や図示せぬビアが配置され、これらが絶縁膜により絶縁されている。
本実施形態において、配線領域12の図示下側を一方面、上側を他方面と呼ぶ。シリコン基板11も図示下側を一方面、上側を他方面と呼ぶ。チップ6−1〜6−4は、同一構成であるため、チップ6−1を用いて構成について説明する。
配線領域12には、複数の配線層(図示せず)が配置され、配線領域12の一方面側の最上層の配線層には端子13−1〜13−5が配置されている。また、配線領域12の他方面側において、最下層には配線層13−6〜13−10が配置されている。例えば、配線層13−6〜13−10はトランジスタのゲート電極となる配線層である。また、端子13−1〜13−5には、例えばチップ6−1と外部(他のチップ6−2〜6−4を含む)を電気的に接続するための接合層(例えばバンプ)14−1〜14−5がそれぞれ配置されている。シリコン基板11内には、貫通ビアV−1〜V−5が形成されている。貫通ビアV−1〜V−5の一端はシリコン基板11の他方面において露出しており、外部(他のチップ6−2〜6−4を含む)に電気的に接続ことができる。また、貫通ビアV−1〜V−5の他端は配線層13−6〜13−10にそれぞれ接続されている。これら貫通ビアV−1〜V−5を介して、積層されたチップの配線層が接続される。すなわち、チップ6−1の貫通ビアV−1〜V−5を介してチップ6−1の配線層13−6〜13−10とチップ6−2の端子13−1〜13−5(接合層14−1〜14−5)がそれぞれ接続される。
尚、最上段チップ6−4にも貫通ビアが開けられているが、この貫通ビアは使用しないため、省略することが可能である。以降の図においても最上段など、接続相手が無いチップに貫通ビアが書かれていることがあるが、これらも省略することが可能である。その結果、貫通ビアを形成するプロセスを省略することができ、半導体装置を安価に製造することが可能となる。
シリコン基板11の一方面には、配線層13−6〜13−10を用い、論理回路としてのインバータ回路14、排他的論理和回路(以下、XOR回路と称す)15、及び選択回路17が形成されている。尚、図3などにおいて、説明の便宜上、これらの回路は、配線領域12に記載している。
インバータ回路14は、入力端が配線層13−5に電気的に接続され、出力端が配線層13−10に電気的に接続されている。配線層13−10は、ビアV−5を介してチップ6−2の配線層13−5に接続されている。このため、各チップ内のインバータ回路は、貫通ビアを介して直列接続されている。
さらに、インバータ回路14の出力端は、XOR回路16の一方入力端に接続されている。このXOR回路16の他方入力端は、配線層13−4に電気的に接続され、出力端は、配線層13−9に電気的に接続されている。配線層13−9は、ビアV−4を介してチップ6−2の配線層13−4に電気的に接続されている。このため、各チップ内のXOR回路16の一方入力端は、そのチップ内のインバータ回路14の出力信号を受け、他方入力端は、配線層13−4に供給された信号を受ける。
さらに、XOR回路16の出力端は、選択回路17の制御信号入力端に電気的に接続されている。選択回路17の第1、第2の入出力端は、配線層13−2、13−3に電気的に接続され、出力端は、シリコン基板11内に形成された図示せぬ内部回路に電気的に接続されている。内部回路は、例えばNANDフラッシュメモリ、NANDフラッシュメモリの制御回路(「周辺回路」と称する場合もある)を有している。
チップ6−1の端子13−2、13−3と配線層13−7、13−8は、配線領域12内に形成されたビア18−1,18−2を介して電気的に接続されている。このため、あるチップの配線層13−2、13−3と異なるチップの配線層13−2、13−3同士は、ビア18−1、18−2、配線層13−7、13−8、貫通ビアV−2、V−3で電気的に接続されている。
また、チップ6−1の端子13−1と配線層13−6は、配線領域12内に形成されたビア18−3を介して接続されている。このため、各チップの端子13−1と配線層13−6は、ビア18−3、貫通ビアV−1を介して電気的に接続されている。
また、チップ6−1の貫通ビアV1〜V3とチップ6−2の端子13−1〜13−3は、バンプ14−1〜14−3を介して電気的に接続されている。すなわち、チップ6−1の端子13−1〜13−3に供給された信号は、論理演算されることなく、そのままチップ6−2の端子13−1〜13−3に入力されることになる。チップ6−3以降もチップ6−1、6−2と同様の構成が続くため、チップ6−1の端子13−1〜13−3に入力された信号は、論理演算されることなく、そのままチップ6−4の端子13−1〜13−3に入力されることになる。
上記構成において、信号A6〜F6(図3には1つのみ示している)は4チップで共通の信号である。この信号A6〜F6は、端子13−1に供給される。このため、端子13−1、配線層13−6、ビア18−3、貫通ビアV−1は、信号A6〜F6に対応して複数設けられている。
信号S61、S62はチップ外部から入力される信号、又は出力される信号、或いは入出力共用信号(例えば、チップイネーブルCE信号など)である。この信号S61、S62は、端子13−2、13−3を介して入出力される。
アドレス信号AD61、AD62は、チップ6−1〜6−4のいずれかを選択するための信号であり、チップ外部から端子13−4、13−5にそれぞれ供給される。
上記構成において、チップ6−1の端子13−4、13−5にアドレス信号AD61=“0”、AD62=“0”が印加され場合の動作について説明する。
端子13−5に印加されたアドレス信号AD62=“0”はインバータ回路15により反転され、インバータ回路15の出力信号out11は“1”となる。各チップのインバータ回路15は直列接続されているため、チップ6−2〜6−4のインバータ回路15の出力信号out21〜out41は、それぞれ“0”“1”“0”となる。
一方、端子13−4に印加されたアドレス信号AD61=“0”は、インバータ回路15の出力信号“1”とともに、XOR回路16に供給される。このため、XOR回路16の出力信号out12は“1”となる。XOR回路16の出力信号out12は、チップ6−2にも供給される。このため、チップ6−2のXOR回路16において、同様の演算が行われる。以下、チップ6−3、6−4においても同様の演算が繰り返されることにより、チップ6−2〜6−4のXOR回路16の出力信号out22、out32、out42は、それぞれ“1”“0”“0”となる。この論理状態を利用して、チップ6−1〜6−4のうち、信号S61、S62を割り当てるチップを選択することができる。
この例では、アドレス信号AD61、AD62を“0”“0”としたが、この値を変えることにより、チップ内の論理状態を変えてチップのデコード状態を変えることができる。
図4は、図3の別の動作状態を示すものであり、アドレス信号AD61を“0”から“1”に変更した例を示す。この変更により、チップ6−1、6−2のXOR回路16の出力信号out12とout22が“0”、チップ6−3、6−4のXOR回路16の出力信号out32とout42が“1”となり、信号S61、S62を割り当てるチップを変更することができる。
すなわち、従来のボンディングパッドに入力されるアドレス信号ADD1は、アドレス信号AD62の入力からインバータ回路15により、out11、out21、out31、out41として生成される。同様に、従来のボンディングパッドに入力されるチップイネーブル信号CE11、CE12は、外部からS61、62に入力される。チップイネーブル信号CE11、CE12は、アドレス信号AD61とout11、out21、out31、out41から、各XOR回路16の出力信号out12、out22、out32、out42として生成された信号と、各チップに用意された13−2、13−3、18−1、18−2、13−7、13−8と選択回路17とにより、各チップに選択的に供給することができる。
また、次段のチップにアドレス信号AD61、AD62を演算した結果を供給することにより、それぞれのチップにおいて従来のアドレス信号ADD1、チップイネーブル信号CE11、CE12をデコードする信号を生成することが可能となる。つまり、従来のアドレス信号ADD1、チップイネーブル信号CE11、CE12は、それぞれのチップにおいて同じ演算回路(インバータ回路15、XOR回路16)を用いて任意に生成することができる。その結果、チップ毎に回路を変更する必要がなく、設計効率を向上させることができる。ここでは、チップイネーブル信号CEが二つある場合のデコードを示したが、もし外部から供給されるチップイネーブル信号CEが一つである場合は、もう一つのチップイネーブル信号CEをデコードしているアドレスをチップ選択アドレスとして使用することも可能である。
(選択回路の具体例)(第1の例)
図5乃至図11は、選択回路17の具体例を示すものである。各チップの選択回路17は同一構成であるため、チップ6−1の選択回路17について説明する。
図5は、選択回路17の第1の例を示している。第1の例において、選択回路17は転送ゲートT61−1、T61−2、及びインバータ回路I61により構成されている。転送ゲートT61−1は、信号S61が供給されるノードと内部ノード61との間に接続され、転送ゲートT61−2は、信号S62が供給されるノードと内部ノード61との間に接続されている。これら転送ゲートT61−1、T61−2は、チップ選択信号としてのXOR回路16の出力信号out12により選択される。すなわち、転送ゲートT61−1のPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと称す)のゲート電極と、転送ゲートT61−2のNチャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSと称す)のゲート電極には、出力信号out12が供給され、転送ゲートT61−1を構成するNMOSのゲート電極と転送ゲートT61−2を構成するPMOSのゲート電極には、インバータ回路I61により反転された出力信号out12が供給される。
チップ選択信号としての信号out12〜out42が、図5に示すように、下層のチップ6−1から順に“1”“1”“0”“0”である場合、チップ6−1,6−2の選択回路17において、転送ゲートT61−2がオン状態、転送ゲートT61−1がオフ状態であり、チップ6−3,6−4の選択回路17において、転送ゲートT61−1がオン状態、転送ゲートT6−2がオフ状態である。このため、例えば信号S61,S62が“0”“1”である場合、チップ6−1、6−2の内部ノード61に信号“1”を転送することができ、チップ6−3、6−4の内部ノード61に信号“0”を転送することができる。
尚、各チップにおいて、信号S61が供給されるノードと、信号S62が供給されるノードには、サージに対する保護素子E61−1,E61−2が接続されている。これら保護素子E61−1,E61−2は、例えば選択回路17と貫通ビアの間に配置され、選択回路17をサージから保護する。保護素子E61−1,E61−2は、例えばP型シリコン基板11中のN型接合素子やnpnバイポーラ素子、N型ウェル内のP型接合素子やpnpバイポーラ素子などにより構成される。
尚、図6,図7,図8,図9,図10,図11には、サージに対する保護素子を図示していないが、必要に応じて保護素子を付けることにより、選択回路17を保護することができる。勿論、不要である場合は保護素子を省略することが可能であり、この場合、貫通ビアに接続される保護素子分の配線容量を軽くすることができる。
(第2の例)
図6は、選択回路17の第2の例を示している。第2の例において、選択回路17は、NMOSN61−1,N61−2,N61−3、インバータ回路I61により構成されている。NMOSN61−1は、信号S61が供給されるノードと内部ノード61との間に接続され、NMOSN61−2は、信号S62が供給されるノードと内部ノード61との間に接続されている。NMOSN61−2のゲート電極にはチップ選択信号としての信号out12が供給され、NMOSN61−1のゲート電極にはインバータ回路I61によりout12が反転した信号が供給される。このため、NMOSN61−1,61−2は、信号out12により、一方がオンとされる。
また、NMOSN61−3は内部ノード61と接地間に接続されている。NMOSN61−3のゲート電極は、チップの内部ノード61aに接続されている。このNMOSN61−3は、必要に応じて設けられ、任意のチップでNMOSN61−3をオンさせることにより、選択されたNMOSN61−1又はN61−2を介して、各チップからの情報を信号S61及びS62として出力することができる。
さらに、チップ6−1には、例えばインターフェイスチップ6−0が設けられていても良い。インターフェイスチップ6−0にはPMOSP60−1,P60−2を設けることができる。PMOSP60−1は、信号S61を伝達するノードST61と電源Vddが供給されるノード間に接続され、PMOSP60−2は、信号S62を伝達するノードST62と電源Vddが供給されるノード間に接続されている。PMOSP60−1,P60−2のゲート電極には、充電信号が供給されている。
これらPMOSP60−1,P60−2は、充電信号に基づき信号S61,S62を伝達するノードST61、ST62(端子18−1,18−2)を充電する。すなわち、PMOSP60−1,P60−2は、NMOSN61−3がオンする前に活性化(オン)されてS61及びS62を伝達するノードST61、ST62を充電した後、PMOSP60−1,P60−2はオフする。その後、任意のチップのNMOSN61−3がオンとされることにより、前記任意のチップからの内部ノード61の情報(“0”か“1”であるか)をノードST61、ST62に取り出すことが可能である。例えば、内部ノード61の情報が“0”の場合、図6に示す状態において、チップ6−1のNMOSN61−3がオンとされると、オン状態のNMOSM61−2を介してノードST62の電荷が放電され、信号S62が“0”、信号S61が“1”として取り出される。
尚、PMOSP60−1,P60−2をNMOSN61−3がオンしている間活性化させ、内部ノード61の情報を信号S61,S62として取り出すことが可能である。この場合、NMOSN61−3がオフすると、ノードST61、ST62は、PMOSP60−1,P60−2により引き上げられる。
(第3の例)
図7は、図5に示す選択回路と図6に示すNMOSN61−3とを組み合わせた例である。CMOS化により、チップの内部ノード61のレベルを内部電源レベルまで引き上げることが可能である。その結果、信号S61、S62を正確にノード61aに伝達することが可能である。
(第4の例)
図8は、図5の転送ゲートT61−1,T61−2をクロックドインバータ回路I61a,I61bに置き換えた例を示している。クロックドインバータ回路I61a,I61bの入力端は、内部ノード61に接続され、クロックドインバータ回路I61a,I61bの出力端がS61,S62を伝達するノードに接続されている。図8に示す構成は、チップ内部のデータを信号S61,S62として出力する場合の回路例である。クロックドインバータ回路I61a,I61bのバッファリングにより駆動能力を向上させることが出来きる。その結果、半導体装置の動作を早くすることができる。
(第5の例)
図9は、図8の変形例であり、図8に示す回路とクロックドインバータ回路I61a,I61bの向きが反転している。第5の例は、各チップの内部ノード61に向かって信号S61、S62が接続されている。図8に示す構成は、信号S61,S62を選択的にチップ内部に供給する場合の回路例である。
(第6の例)
図10は、図9の変形例であり、図8に示す回路のクロックドインバータ回路I61a,I61bがNAND回路N61a、N61bに置き換えられ、NAND回路N61a、N61bの出力信号が内部ノードN61cに接続されている。図10に示す構成も信号S61,S62を選択的にチップ内部に供給する場合の回路例である。NAND回路N61a、N61bのバッファリングにより駆動能力を向上させることが出来きる。その結果、半導体装置の動作を早くすることができる。また、NAND回路N61a、N61bを用いることにより、少ない回路素子数で選択回路を構成することができる。
(第7の例)
図11は、図10の変形例であり、図10のNAND回路N61a、N61b、N61cがNOR回路N61d、N61e、N61fに置き換えられ、それぞれのNOR回路N61d、N61eの出力信号が内部ノードN61fに接続されている。図11に示す構成も信号S61,S62を選択的にチップ内部に供給する場合の回路例である。NOR回路N61d、N61eのバッファリングにより駆動能力を向上させることができる。その結果、半導体装置の動作を早くすることができる。また、NOR回路N61d、N61eを用いることにより、少ない回路素子数で選択回路を構成することができる。
上記第1の実施形態によれば、各チップにアドレス信号AD62を反転するインバータ回路15と、インバータ回路15の出力信号とのアドレス信号AD61とを論理演算するXOR回路16を設け、インバータ回路15の出力信号、XOR回路16の出力信号を貫通ビアV−4,V−5を介して次段のチップに伝達している。このため、貫通ビアV−4,V−5を用いて垂直に積層された複数のチップから活性化すべきチップを確実にデコードすることが可能である。
しかも、チップを選択するための選択情報を保持する必要がないため、回路構成を簡単化でき、製造コストの増加を抑制することが可能である。
さらに、各チップの選択回路17は同一構成であるため、製造コストの増加を抑制することが可能である。また、設計効率を向上させることが可能である。
(変形例)
図12は、第1の実施形態の変形例を示すものであり、8チップを積層した例を示している。
この場合、8チップ以上のチップをデコードできるように、4つのアドレス信号AD1、AD2、AD3、AD4を用いている。各チップ7−1〜7−8の構成は同一であるため、チップ7−1を例に挙げて説明する。
本質的には、図3に示す回路構成と類似し、積層されるチップの数に応じて増加したアドレス信号を論理演算するためのXOR回路の数が増加している。すなわち、チップ7−1内には、インバータ回路15、XOR回路16−1、16−2、16−3が配置されている。
アドレス信号AD1は、インバータ回路15に供給され、インバータ回路15の出力信号out11は、次段のチップ7−2のインバータ回路15に供給されるとともに、アドレス信号AD2とともにXOR回路16−1に供給される。XOR回路16−1は、アドレス信号AD2と出力信号out11を論理演算する。
XOR回路16−1の出力信号out12は、次段のチップ7−2のXOR回路16−1に供給されるとともに、アドレス信号AD3とともにXOR回路16−2に供給される。XOR回路16−2は、アドレス信号AD3と出力信号out12を論理演算する。
XOR回路16−2の出力信号out13は、次段のチップ7−2のXOR回路16−2に供給されるとともに、アドレス信号AD4とともにXOR回路16−3に供給される。XOR回路16−3は、アドレス信号AD4と出力信号out13を論理演算する。
XOR回路16−3の出力信号out14は、次段のチップ7−2のXOR回路16−3に供給されるとともに、チップ選択信号として図示せぬ選択回路に供給される。
図12は、アドレス信号AD1、AD2、AD3、AD4がオール“0”のデコード結果を示している。
上記変形例によれば、積層されるチップの数が増加した場合においても、論理演算を行うためのXOR回路の数を増加することにより、チップをデコードすることが可能である。
(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態に係る半導体装置を示すものであり、任意のチップをデコードする構成を示している。
第2の実施形態は、各チップの端子のパターンやバンプのような接続層のパターンを変更することにより、信号S81、S82、アドレス信号AD81、AD82,AD83を選択的にチップ内に供給することにより、任意のチップをデコードしている。すなわち、第1の実施形態のように、チップを選択するための論理回路を用いず、配線構造を代えることにより、チップを選択可能としている。
先ず、チップ8−1〜8−4の共通構成について、チップ8−1を用いて説明する。チップ8−1の一方面には、複数の端子21−1〜21−6が配置されている。これら端子21−1〜21−6に貫通ビア22−1〜22−6の一端が接続されている。貫通ビア22−1〜22−6は配線層12及びシリコン基板11を貫通し、貫通ビア22−1〜22−6の他端は、シリコン基板11の他方面から露出している。なお、端子21−1〜21−6からシリコン基板11の他方面まで貫通ホールが形成され、この貫通ホールを導電体で埋めるようにして貫通ビアビア22−1〜22−6を接続しても良い。
また、チップ8−1の一方面において、端子21−2と21−3の間には、配線層23−1がそれぞれ配置され、配線層21−4と21−5の間には、配線層23−2が配置され、配線層21−6の近傍には、配線層23−3が配置されている。
NMOSN25はシリコン基板11の一方面側に配置され、例えば、最下層の配線層をゲート電極としている。NMOSN25の一端は配線層23−3に電気的に接続され、他端は接地されている。このNMOSN25のゲート電極には、論理レベル“1”の信号が供給され、NMOSN25はチップ8−1の動作時にはオンとされている。このNMOSN25は、高抵抗のトランジスタ、すなわち、駆動能力の弱いトランジスタであり、このトランジスタを介して漏れ電流が生じていても、チップの動作にほとんど影響しない。
尚、信号A8〜F8は、4チップに共通して与えられる信号であり、これらの信号は配線層21−1に供給される。図13において、配線層21−1は、便宜上1つのみを示しているが、実際には複数本が存在している。
信号S81、S82は、チップ外部から入力される信号、又は出力される信号、或いは入出力共用信号である。この信号S81、S82は、配線層21−2、21−3、貫通ビア22−4、22−5を介して各チップ8−1〜8−4に入出力される。アドレス信号AD81,AD82,AD83は、チップ8−1〜8−4をデコードするための信号であり、配線層21−4、21−5、21−6に供給される。
チップをデコードするための信号を生成するため、信号AD81とAD82として、外部からそれぞれ論理レベル“1”と“0”のいずれかが供給される。また、信号AD83として、外部から論理レベル“1”が供給される。
また、チップ8−4は、その上にさらにチップが積層されていないため、貫通ビアは省略することが可能である。チップ8−4において、貫通ビアを破線で示されているのは、省略可能であることを意味している。以降の図面においても破線の貫通ビアの意味は同様である。その結果、貫通ビアを形成するプロセスを省略することができ、半導体装置を早く製造することが可能となる。
第2の実施形態は、2つの異なるチップアドレス選択方法を含んでいる。第1のチップアドレス選択方法は、アドレス信号AD81、AD82を用いる方式であり、第2のチップアドレス選択方法は、アドレス信号AD83を用いる方式である。なお、便宜上、2つの異なるチップアドレス選択方法を示しているが、各チップにおいていずれか1つのチップアドレス選択方法を有していれば良い。また、第1、第2のチップアドレス選択方法とも、配線層21−2〜21−6と配線層23−1〜23−3との接続状態を変更することにより、チップをデコードする。接続状態の変更は、配線層を形成する際、例えばウェハのマスクパターンを変更することにより実施することが可能である。なお、配線層23−2、23−3は第1の実施形態に示した、論理回路(インバータ回路15、XOR回路16など)に接続されている。
(第1のチップアドレス選択方法)
第1のチップアドレス選択方法において、チップ8−1の場合、配線層21−2と配線層23−1が配線層24−1により接続され、配線層21−4と配線層23−2が配線層24−2により接続されている。このため、信号S81が論理回路との間で入出力可能とされ、アドレス信号AD81(“1”)が論理回路に供給される。
チップ8−2の場合、配線層21−2と配線層23−1が配線層24−1により接続され、配線層21−5と配線層23−2が配線層24−2により接続されている。このため、信号S81が内部回路との間で入出力可能とされ、アドレス信号AD82(“0”)が内部回路に供給される。
チップ8−3の場合、配線層21−3と配線層23−1が配線層24−1により接続され、配線層21−5と配線層23−2が配線層24−2により接続されている。このため、信号S82が内部回路との間で入出力可能とされ、アドレス信号AD81(“1”)が内部回路に供給される。
チップ8−4の場合、配線層21−3と配線層23−1が配線層24−1により接続され、配線層21−5と配線層23−2が配線層24−2により接続されている。このため、信号S82が内部回路との間で入出力可能とされ、アドレス信号AD82(“0”)が内部回路に供給される。
(第2のチップアドレス選択方法)
一方、第2のチップアドレス選択方法において、各チップの配線層23−3には、チップ8−1の動作時には導通状態で、駆動能力の弱いNMOSN25が接続されている。チップ8−1と8−3の配線層21−6と配線層23−3は配線層24−3により接続され、チップ8−2と8−4の配線層21−6と配線層23−3は接続されていない。また、配線層21−6に供給されるアドレス信号AD83として、外部から論理“1”が供給される。
この状態において、配線層21−6と23−3が配線層24−3により接続されているチップ8−1と8−3の場合、配線層24−3、23−3を介してチップの論理回路に“1”が供給される。このとき、NMOSN25がオンとなっているが、NMOSN25は駆動能力の弱いトランジスタであるため、チップの論理回路に“1”が供給される。また、配線層21−6と23−3が接続されていないチップ8−2と8−4の場合、配線層23−3の電位は、NMOSN25に引かれてほぼ接地電圧と等しくなる。その結果、配線層23−3に供給される信号は“0”となり、配線層23−3を介してチップ8−2と8−4の内部回路に“0”が供給される。
配線層21−4、21−5と配線層23−2との配線を切り換える第1のチップアドレス選択方法の場合、2つのアドレス信号AD81、AD82を用いて“1”と“0”をチップ内に生成した。
しかし、配線層21−6と、NMOSN25が接続された配線層23−3を配線層24−3で接続する第2のチップアドレス選択方法の場合、1つのアドレス信号AD83により、“1”と“0”をチップ内に生成することが可能である。
尚、5つ以上のチップが積層された半導体装置において、チップアドレスをデコードする際、第1のチップアドレス選択方法を複数用いてもよいし、第1のチップアドレス選択方法を複数用いてもよい。
また、第2のチップアドレス選択方法に、図3乃至図11に示す選択回路17を適用し、信号S81、S82を配線層23−3の信号より、選択的に切り替えることも可能である。
上記第2の実施形態の第1のチップアドレス選択方法によれば、アドレス信号等の信号を伝達する2つの配線層の一方と、内部回路に接続された配線層との接続を切り換えることにより、アドレス信号等の信号を選択している。このため、論理回路を設ける必要がないため、回路構成を簡単化することが可能である。
また、第2のチップアドレス選択方法によれば、アドレス信号が供給される配線層と、常時オン状態で駆動能力の弱いトランジスタが接続された配線層とを選択的に接続している。このため、1つのアドレス信号により複数のチップを選択することが可能である。
(第1の変形例)
図14は、第2の実施形態の第1の変形例を示している。図13においてチップアドレスの選択を変更する場合、配線層を形成するためのマスクパターンを変更した。
これに対して、図14に示す変形例は、チップ間を接続する接合層において、接合層の接合状態を変更することで行う場合の例であり、本質的には図13と同様である。
本変形例において、配線層23−1〜23−3はチップ9−1の一方面において露出している。すなわち、配線層23−1〜23−3は端子と見なすこともできる。
すなわち、各チップ9−1〜9−4に配置された端子21−1〜21−6の上には、バンプ14−1〜14−6が設けられている。
チップ9−1において、端子21−2、4、6と23−2、4、67は、それぞれ接続層27−2、4、6によりそれぞれ接続されている。
他のチップにおいても、図示するように、接続層間が接続層により選択的に接続されている。
上記変形例によれば、再配線層27により端子21と配線層23を接続している。すなわち、信号S61,S62、アドレス信号が供給される接続層と内部回路が接続される接続層との接続関係をチップ製造後に変化させている。このため、第2の実施形態のように、ウェハのマスクパターンを変更する必要がないため、製造コストを低減することが可能である。
また、再配線層27ではなく、バンプ14により端子21と配線層23を接続することも可能である。その結果、再配線層を形成する必要が無くなるため、さらにコストを低減することが可能である。
(第2の変形例)
図15は、第2の実施形態の第2の変形例を示している。第2の変形例は、選択回路を制御するデコード信号を発生させる論理回路に第1のチップアドレス選択方法を適用したものである。
第2の変形例において、各チップ8−1〜8−4には、信号S61,S62を選択する選択回路17と、選択回路17の制御信号を生成するアドレス選択部28−Sが設けられている。このアドレス選択部28−Sは、第1のチップアドレス選択方法と同様の構成であり、配線層21−4と21−5の一方と、配線層23−2とを配線層24−2により接続するものである。配線層24−2の形成位置は、マスクパターンにより変更される。
選択回路17はアドレス選択部28−Sの出力信号(デコード信号)に基づき制御される。このため、選択回路17を用いて、信号S61、S62の入出力を制御することが可能である。このため、デコード信号を発生させる論理回路を設ける必要がないため、回路構成を簡単化することが可能である。
なお、図15には、第1のチップアドレス選択方法によるアドレス発生部28−Cが示されている。このアドレス発生部28−Cは、第1の実施形態と同じ構成であっても良いし、第2のチップアドレス選択方法によるものでも有って良い。
(第3の変形例)
図16は、第2の実施形態の第3の変形例を示している。
第3の変形例は、選択回路を制御するデコード信号を生成する第1のアドレス選択部30と、チップを選択する第2のアドレス選択部31を有している。第1、第2のアドレス選択部30、31は、共に第2のチップアドレス選択方法の構成を有している。
第1のアドレス選択部30は、1つのアドレス信号AD11をデコードする。すなわち、第1のアドレス選択部30において、各チップ11−1〜11−4の配線層21−4と接地間には、各チップ11−1〜11−4が動作状態の時オン状態とされ、駆動能力が弱いNMOSN25−1が設けられている。
また、第2の実施形態において、第2のチップアドレス選択方法は、マスクパターンを変更することにより、アドレス信号を選択した。これに対して、第3の変形例は、貫通ビアをバンプ14の有無によって端子に接続するか、しないかによりアドレス信号を選択する。
すなわち、チップ11−1の貫通ビア22−4とチップ22−1の配線層21−4は、接続層27−4により電気的に接続されている。これに対して、チップ11−1の貫通ビア22−4とチップ11−3の配線層21−4の間には、絶縁膜32が形成されている。また、絶縁膜32はチップ11−2とチップ11−3を接続する絶縁性の接着層DAFの一部で有っても良いし、絶縁膜32の代わりにエアギャップが形成されていても良い。このため、チップ11−1の貫通ビア22−4とチップ11−3の配線層21−4は、電気的に非接続である。
したがって、チップ11−1の配線層21−4に供給されるアドレス信号AD11−1が“1”レベルである場合、絶縁膜32より下方に位置するチップ11−1、11−2の配線層21−4からは“1”が論理回路に出力され、絶縁膜32より上方に位置するチップ11−3、11−4の配線層21−4からは“0”が論理回路に出力される。これら配線層21−4から出力される信号は、デコード信号として対応するチップの選択回路17に供給される。
一方、第2のアドレス選択部31は、2つのアドレス信号AD11−2、11−3をデコードする。すなわち、チップ11−1の配線層21−5、21−6と接地間には、NMOSN25−2、N25−3がそれぞれ接続されている。これらNMOSN25−2、N25−3は、各チップが動作時においてオン状態で駆動能力が弱いトランジスタである。
さらに、配線層21−5と21−6の相互間には、XOR回路16の入力端が接続されている。このXOR回路16の出力端はチップ11−1の内部回路に接続されている。
また、チップ11−1の貫通ビア22−6と、チップチップ11−2の配線層21−6との間には、絶縁膜32が設けられ、チップ11−3の貫通ビア22−5と、チップチップ11−4の配線層21−5との間には、絶縁膜32が設けられている。このため、チップ11−1の配線層21−5に“1”レベルのアドレス信号AD11−2が供給された場合、チップ11−1〜11−3の配線層21−5は、“1”レベルとなり、チップ11−4の配線層21−5は、“0”レベルとなる。また、チップ11−1の配線層21−6に“1”レベルのアドレス信号AD11−3が供給された場合、チップ11−1の配線層21−5は、“1”レベルとなり、チップ11−2〜11−4の配線層21−5は、“0”レベルとなる。
各チップ内のXOR回路16は、配線層21−5と21−6のレベルを論理演算し、チップを選択するデコード信号を生成する。XOR回路16から出力されるデコード信号はチップの内部回路に供給される。
上記第3の変形例によれば、第2のチップアドレス選択方法を用いて、適確にチップを選択することが可能である。
しかも、貫通ビアと配線層との間の接続層を絶縁膜としてアドレスを切り換えることができるため、低コスト化が可能である。
尚、図16において、絶縁膜32より上方に位置する貫通ビアは、絶縁膜32より下方に位置する貫通ビアと電気的に接続されていない。このため、点線で示すように、絶縁膜32より上方に位置する貫通ビアは、省略することが可能である。
また、貫通ビアの一端がチップの途中に存在することなく、チップ全体を貫通している。その結果、貫通ビアの製造が簡略化され、半導体装置を早く製造することができる。
(第3の実施形態)
図17(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置を示すものである。第1、第2の実施形態において、例えば4つチップを積層した場合、デコード信号が“0”が2チップ、“1”が2チップであり、特定の1チップに“1”または“0”を出力することができなかった。一方、第3の実施形態は、第1、第2の実施形態に示すデコード回路により生成されたデコード信号C12(例えば、図12のout11〜out81),D12(例えば、図12のout12〜out82)を用いて、任意のチップに、他のチップとは異なる論理状態を生成させる回路である。
なお、デコード信号C12、C13は図12のout13〜out83、out14〜out84を用いても良く、第2の実施形態における第1または第2のチップアドレス選択方法を用いて生成した信号を用いても良い。
図17(a)〜(d)は、全て同じ回路で形成されているが、チップの外部から供給されるアドレス信号A12,B12が異なっている。簡単のため、図17(a)の場合について説明する。
積層されたチップには、第1、第2の実施形態において生成されたデコード信号C12,D12の他に、任意のチップを選択するためのアドレスA12,B12が入力されている。各チップは全て同じ回路構成であり、アドレス信号A12とチップデコード信号C12を論理演算するXOR回路16−4と、アドレス信号B12とチップデコード信号D12を論理演算するXOR回路16−5と、これらのXOR回路16−4、16−5の出力を論理演算するNOR回路41から構成される。
最下部のチップに供給されたアドレス信号A12,B12は、各チップの貫通ビアを介して最上部のチップに供給される。すなわち、各チップには、同じアドレス信号A12,B12が供給される。
アドレス信号A12,B12は積層されたチップの全てに供給されるが、アドレス信号A12.B12とチップデコード信号C12,D12とを、XOR回路16−4、16−5とNOR回路41とで演算することにより、図示するように、任意のチップのNOR回路41の出力信号を“1”にすることができる。
図17(a)に示す例の場合、アドレス信号A12,B12が“0”,“0”の場合であり、積層された4つのチップの最上段のNOR回路41からのみ“1”が出力される。
図17(b)(c)(d)に示すように、同一のチップデコード信号C12,D12に対して、アドレス信号A12,B12の組み合わせを変えることにより、NOR回路41から“1”を出力させるチップを制御することができる。
第3の実施形態によれば、各チップ内に、XOR回路16−4、16−5、及びNOR回路41を設けることにより、チップデコード信号C12,D12とアドレス信号A12,B12を用いて、任意のチップに、他のチップとは異なる論理状態を生成することが可能である。
(第1の変形例)
図18(a)(b)(c)(d)は、第3の実施形態の変形例を示すものであり、図17(a)(b)(c)(d)に示すNOR回路41をNAND回路42に変更した場合を示している。本変形例によっても第3の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
(第2の変形例)
図19(a)〜(p)は、図17、18よりも更に積層されるチップ数が増えた場合におけるチップ選択状態を表したものである。図19は、例えば16枚のチップが積層された場合でもチップが選択できるような場合を示している。
表の左側のA,B,C,Dは図17、図18に示すチップデコード信号と同様の手法で生成したチップデコード信号である。例えば、A〜Dはそれぞれ図12のout11〜out81、out12〜out82、out13〜out83、out14〜out84を用いることができる。W,X,Y,Zは、図17、図18に示すアドレス信号に相当する。図17、18に示す例では2つのアドレス信号A12、B12しか開示されていないが、同様の手法によりアドレス信号の入力を増やせば良い。第2の変形例は、積層されるチップ数が増加しているため、アドレス信号が図17、図18に示す2ビットから4ビットに拡張されている。
WはAと共にXOR回路に供給され、XはBと共にXOR回路に供給され、YはCと共にXOR回路に供給され、ZはDと共にXOR回路に供給される。さらに、この4つのXOR回路の出力信号がNOR回路、又はNAND回路に供給され、NOR回路、又はNAND回路から出力信号が得られる。図19(a)〜(p)は、NOR回路による演算結果を示している。
このように、積層されるチップの数が変わっても、図17、図18に示す手法を用いることにより、アドレス信号W,X,Y.Zの値を変えることにより、選択されるチップを変えることができる。
例えば、図12では8枚のチップを積層している。ここで、後述する冗長チップとしてチップを1個追加した場合は、9枚のチップを積層することになる。すなわち、9個のチップを選択する必要がある。この場合、8枚のチップを選択できる構成では不十分である。そこで、8枚のチップを積層しても、8枚より多いチップを選択できるような選択手法が必要である。第2の変形例によれば、8枚のチップを積層した場合であっても、各チップにインバータ回路を1個、論理回路を3個、を配置することにより、8枚より多いチップを選択することを可能としている。
(第3の変形例)
図20(a)〜(e)は、第3の実施形態の第3の変形例を示すものであり、図3に示すチップデコードと、図19(a)〜(p)に示すチップ選択方法を用いたチップキル(chip kill)アドレスのシフト方式を示すものである。チップキルとは、積層されたチップに例えば不良が生じている場合、不良を含むチップを他のチップから切り離すことを意味する。但し、この場合、アドレス信号は、不良を含むチップより上方に位置するチップに送る必要がある。このため、各チップには、アドレス信号を通過可能とする回路が設けられている。
図20(a)〜(e)は、同一構成であるため、図20(a)を用いて構成について説明する。各チップの構成は、基本的に図3に示す構成と同様である。図3と異なるのは、アドレス信号を通過させる回路である。すなわち、チップ6−1においてインバータ回路15の入力端と端子13−10との間には転送ゲートT71が接続され、インバータ回路15の出力端と端子13−10との間には転送ゲートT72が接続されている。XOR回路16の一方入力端はインバータ回路15の出力端が接続され、他方入力端と端子13−9との間には転送ゲートT73が接続され、XOR回路16の出力端と端子13−9との間には転送ゲートT74が接続されている。
チップ選択信号Kill1は、例えば図19(a)〜(p)で生成したチップ選択信号(NOR回路の出力信号)であり、この信号とインバータ回路I62により反転された信号とにより、転送ゲートT71とT72は、相補的に動作され、転送ゲートT73とT74も、相補的に動作される。チップ選択信号Kill1が“0”である場合、転送ゲートT71とT73がオフされ、転送ゲートT72とT74がオンとされる。このため、図20(a)に示すチップ6−1は、図3と同様に動作する。
一方、チップ選択信号Kill1が“1”である場合、転送ゲートT71とT73がオンとされ、転送ゲートT72とT74がオフとされる。このため、端子13−5と端子13−10が転送ゲートT71により接続され、端子13−4と端子13−9が転送ゲートT73により接続される。したがって、端子13−5、13−4に供給されたアドレス信号E14,F14は、転送ゲートT71,T73を介して端子13−10、13−9に転送され、さらに貫通ビアを介してチップ6−2に転送される。
図20(a)〜(e)において、端子13−5、13−4に供給されるアドレスE14,F14は、図3に示すチップデコード信号を生成するためのアドレス信号AD61,AD62と同じ信号である。図20(a)〜(e)は、アドレス信号E14,F14が“0”“0”において、図19(a)〜(p)で生成したチップ選択信号(NOR回路の出力信号)が“1”になった場合における、各チップのアドレス割り付けを示している。
上記第3の変形例によれば、各チップにアドレス信号E14,F14の転送を制御する転送ゲートT71〜T74を設け、これら転送ゲートT71〜T74をチップ選択信号Killn(n=1〜5)で制御している。このため、特定のチップに欠陥などが生じて正常に動作しない場合、そのチップを不活性として、積層したチップの動作から除外した場合においても、アドレス信号を除外されたチップより上方のチップに転送することができる。
ここで、全チップが正常に動作する場合、積層方向における最上層のチップにチップ選択信号Killnを“1”にすることが好ましい。積層方向において下層のチップの方が、信号が早く転送されるため、高速動作を可能とすることができる。
(第4の変形例)
図21は、第3の実施形態の第4の変形例を示すものであり、図20とは異なる手法でチップ選択信号を生成する例を示している。
図21は、除外するチップを選択するチップキル指定アドレス信号(チップ選択信号)A,Bを有し、積層された複数のチップ15−0〜15−4のうち、外部端子に一番近いチップ15−0に直接、そのチップを不活性にするか、活性にするかを切り替える信号を与えることを特徴とする。
さらに、冗長チップ指定信号が“1”である場合、そのチップは、冗長チップとして機能する。図21の場合、チップ15−0の端子51−6のみが外部(コントローラ、または、インターフェイスチップ)から供給される冗長チップ指定信号により“1”レベルに設定されている。このため、チップ15−0は、冗長チップとして機能する。
ここで、チップキルイネーブル信号は、チップキル指定アドレス信号の入力を有効にするか、無効にするかの信号である。例えば、チップキルイネーブル信号が“1”の場合、チップキル指定アドレス信号の入力は有効であり、チップキルイネーブル信号が“0”の場合、チップキル指定アドレス信号の入力は無効である。
各チップは、冗長制御回路52を有している。この冗長制御回路52は、後述するように、第1、第2の実施形態に示す方法により生成されたチップアドレス(各チップの右側に記載した“0”と“1”の数字の組み合わせ)と、チップキル指定アドレス信号A,Bとを比較し、これらが一致した場合、チップキル信号MABを出力する比較回路、及び冗長チップ指定信号に基づきチップキル指定アドレス信号A,Bを取り込み、チップキル指定アドレス信号A,Bをチップデコードアドレスとするデコード回路を含んでいる。
冗長制御回路52により発生されたチップキル信号MABは、スイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54を制御する。スイッチ53は、端子51−2から内部回路への電源供給を制御するスイッチであり、スイッチ54は、内部回路と端子51−1との間で信号の入出力を制御するスイッチである。これらスイッチ53、54は、チップキル信号MABによりオフとされ、該当チップを外部電源、及び信号から電気的に切り離すことができ、冗長チップによる代替も行うことができる。
例えばチップ15−0に供給される冗長チップ指定信号が“0”である場合、チップ15−0は、不活性とされ、外部電源、信号から電気的に切り離される。すなわち、端子51−6が外部端子に接続されていないチップ15−1〜15−5は自動的に活性とされることになる。
一方、図21に示すように、外部(コントローラ、又は、インターフェイスチップ)からチップ15−0に供給される冗長チップ指定信号が“1”である場合、チップ15−0は、冗長チップとして活性化され、チップキル指定アドレス信号A,Bを取り込み、チップキル指定アドレス信号A,Bをチップデコードアドレスとする。なお、チップが正常か異常かは、テスト工程において判別され、チップが異常であった場合はROMヒューズなどにチップが異常である情報を記録する。コントローラ、又は、インターフェイスチップは、ROMヒューズの情報から、チップが正常であるか異常であるか判断する。ここで、チップが異常で合った場合に、コントローラ、又は、インターフェイスチップは該チップに冗長チップ指定信号が“1”を供給する。
図20は、図21に示すような、チップを外部電源、信号から電気的に切り離す回路を示していないが、“1”がアサインされたチップに図21と同様にチップを不活性化する回路設けることにより、図21と同様にチップの冗長切り替えを行うことができる。
(第5の変形例)
図22は、第3の実施形態の第5の変形例を示すものであり、第4の変形例に第1の実施形態を適用した場合である。すなわち、貫通ビアがシリコン基板11内にのみ形成され、チップ内の配線により上層のチップに接続されるタイプの例を示している。この構成によっても図21に示す第4の変形例と同様の効果を得ることができる。
(冗長制御回路の例)
図23は、図21、図22に示す冗長制御回路52の一例を示している。
冗長制御回路52は、前述したように、比較回路52−1とデコード回路52−2を含んでいる。比較回路52−1は、チップアドレスA、Bとチップキル指定アドレス信号A、Bとを比較し、これらが一致した場合、チップキル信号MABを出力する。ここで、信号VPはチップに内部電源を供給する信号であり、信号S1はライトイネーブルWEなどの共通信号である。
チップキル信号MABは、冗長チップ指定信号及びチップキルイネーブル信号とともに外部信号切替回路55を構成する論理回路55−1に供給される。論理回路55−1は、冗長チップ指定信号及びチップキルイネーブル信号に基づき、チップキル信号MABをスイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54に供給する。すなわち、論理回路55−1は、チップキルイネーブル信号が“1”で冗長チップ指定信号が“0”の場合、チップキル信号MABをスイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54に供給し、チップキルイネーブル信号が“1”で冗長チップ指定信号が“1”の場合、チップキル信号MABをスイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54に供給しない。
このため、図21に示すように、チップ15−0の冗長チップ指定信号が“1”の場合、チップ15−0において、チップキル信号MABはスイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54に供給されず、スイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54はオン状態に保持され、チップ15−0は、活性化され、冗長チップとして機能する。
また、例えばチップ15−1のように、冗長チップ指定信号が“0”のチップは、チップキル信号MABによりスイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54がオフとされ、チップ15−1が不活性化される。
また、チップキルイネーブル信号が“1”である場合、チップキル信号MABがマスクされる。
デコード回路52−2は、冗長チップ指定信号に基づきチップキル指定アドレス信号A,Bを取り込み、チップキル指定アドレス信号A,Bをチップデコードアドレスとして出力する。すなわち、デコード回路52−2は、チップアドレスA,Bが供給される複数に転送ゲートT81,T82,T83,T84を有している。
チップ15−1〜15−4のように、冗長チップ指定信号が“0”の場合、転送ゲートT81、T83がオンとされ、チップアドレスAがデコード信号AD_Aとして出力され、チップアドレスBがチップのデコード信号AD_Bとして出力される。このデコード信号AD_Bは、オン状態の転送ゲートT85を介して出力される。この転送ゲートT85は、スイッチ(SW−P)53とスイッチ(SW−S)54同様にチップキル信号MABにより制御される。すなわち、論理回路55−1から出力されるチップキル信号MABが“0”の場合、転送ゲートT85はオンとされ、チップキル信号MABが“1”の場合、転送ゲートT85はオフとされる。
また、冗長チップ指定信号が“1”の場合、転送ゲートT82、T84がオンとされ、チップキル指定アドレス信号Aがデコード信号AD_Aとして出力され、チップキル指定アドレス信号Bが転送ゲートT85を介してチップのデコード信号AD_Bとして出力される。
尚、図23において、デコード信号AD_Aは、図21、図22には図示せぬ外部又はインターフェイスチップから供給される信号C1、C2をチップ内部に取り込むための信号である。信号C1、C2は、デコード信号AD_A及び反転された信号AD_Aにより制御されるスイッチSW−Cにより、内部信号C_intとしてチップ内に供給される。
図24は、図23の具体的な動作を示す図である。図24の左図はチップキルイネーブル信号を有効にした場合であり、図24の右図はチップキルイネーブル信号を無効にした場合である。例えば、冗長チップ以外が全正常なチップで有った場合、不良解析などの場合にチップキルイネーブル信号を無効にする。
図24の左図において、Case1は、Stack#4のチップが異常チップである。この場合、Stack#4のチップには内部電源が供給されず、チップ内発生アドレスは冗長チップに置き換えられる。
Case2は、Stack#3のチップが異常チップである。この場合、Stack#3のチップには内部電源が供給されず、チップ内発生アドレスは冗長チップに置き換えられる。
Case3は、Stack#2のチップが異常チップである。この場合、Stack#2のチップには内部電源が供給されず、チップ内発生アドレスは冗長チップに置き換えられる。
Case1は、Stack#1のチップが異常チップである。この場合、Stack#1のチップには内部電源が供給されず、チップ内発生アドレスは冗長チップに置き換えられる。
図24の右図では、冗長チップには内部電源が供給されず、チップ内発生アドレスは変更されない。
(第4の実施形態)
図25は、第4の実施形態を示すものであり、第1乃至第3の実施形態において説明した積層チップをパッケージ基板に配置した構造を示している。図25では第1の実施形態のようにシリコン基板11のみに貫通ビアが形成された場合を例に挙げて説明する。
積層された4つのチップ17−1〜17−4の下に、再配線層17−A0が配置されている。この再配線層17−A0に、最下部のチップ17−0に積層された17−1〜17−4の貫通ビアが電気的に接続される。なお、再配線層17−A0は複数のパターン配線27からなり、17−1〜17−4の貫通ビアがそれぞれ1つの再配線層17−A0のパターン配線27に接続されている。
再配線層17−A0は複数のパターン配線27(例えば、再配線により形成)を有している。このパターン配線27により、チップ17−1〜17−4の貫通ビアV17−1〜V17−4とチップ17−0(以下、インターフェイスチップと称す)のそれぞれの端子13との接続を可能とする。複数のパターン配線27はインターフェイスチップ17−0の端子13とバンプ14に電気的に接続されている。ここで、絶縁膜PAS内の端子13とバンプ14の積層方向における位置がずれている。また、バンプ14はチップ17−1の貫通ビアV17−1と電気的に接続されている。すなわち、この再配線層17−A0は、チップ17−1の貫通ビアとインターフェイスチップ17−0の配線層との積層方向における位置が異なっている場合においても、これら貫通ビアと配線層との接続を可能とする機能を有している。
最下部のインターフェイスチップ17−0は、複数の貫通ビアV17を介してパッケージ基板61の複数の端子62に接続されている。インターフェイスチップ17−0は、パッケージ外部に対し信号を入出力し、入力された値を演算して、あるいは直接、積層されたチップ17−1〜17−4に伝達する。さらに、チップ17−1〜17−4から出力された信号を受け取る機能も有している。前述のチップデコード信号、チップ選択信号は、インターフェイスチップ17−0を介して積層されたチップ17−1〜17−4に伝達される。
図25において、インターフェイスチップ17−0は、シリコン基板11が下側で、配線領域12を上側に配置した状態において、貫通ビアV17をパッケージ基板61の端子62に接続している。
しかし、インターフェイスチップ17−0のシリコン基板11を下側とし、配線領域12を上側に配置した状態において、インターフェイスチップ17−0をパッケージ基板61に接続することも可能である。なお、回路A、Bは任意の回路であり、例えば周辺回路などである。
第4の実施形態によれば、複数のチップ17−1〜17−4とインターフェイスチップ17−0との間に再配線層17−A0を配置している。このため、例えば複数のチップ17−1〜17−4の貫通ビアの位置とインターフェイスチップ17−0の配線層の位置が異なる場合においても、これらを接続することができる。
(第1の変形例)
さらに、図26に示す第1の変形例のように、チップ17−1〜17−4の全てをシリコン基板11が上側で配線領域12を下側とした状態において、再配線層17−A0を介してインターフェイスチップ17−0に接続することも可能である。
なお、このインターフェイスチップ17−0のインターフェイス機能は、チップ17−1が兼用しても良い。その場合、インターフェイスチップ17−0を除くことができる。
(第2の変形例)
図27は、第2の変形例を示すものであり、チップの向き、積層されたチップ間の接続は図25と同様である。しかし、最下段のインターフェイスチップ18−0と、その上の積層されたチップ18−1との間に再配線層が無く、チップ18−1の貫通ビアV18がインターフェイスチップ18−0の配線層64に接続されている。
図27において、インターフェイスチップ18−0のシリコン基板11は、パッケージ基板61側にあるが、インターフェイスチップ18−0の向きを反転させ、配線領域12をパッケージ基板61側にすることも可能である。
第2の変形例によれば、チップ18−1の貫通ビアV18とインターフェイスチップ18−0の端子64の位置が一致しているため、再配線層を除くことができる。このため、チップの組み立て構造を小型化することができる。
(第3の変形例)
さらに、図28に示すように、積層されたチップ18−1〜18−4のシリコン基板の向きをパッケージとは反対側(上側)に向けることも可能である。
なお、インターフェイスチップ18−0のインターフェイス機能は、チップ18−1が兼用しても良い。その場合、インターフェイスチップ18−0を除くことができる。
(第4の変形例)
図29は、第4の変形例を示すものであり、図28をさらに変形した例である。図28は、積層されたチップ18−1〜18−4の他にインターフェイスチップ18−0を配置した場合を示している。
これに対して、図29は、積層されたチップ18−1〜18−4の他に2つのチップ18−0A、チップ18−0Bを配置した場合を示している。これらのチップ18−0A、18−0Bは、例えば一方がインターフェイスチップ、他方が例えばポンプ回路等を含む電源チップなど、専用のチップにより構成される。ポンプ回路を含むチップは、インターフェイスチップとは、製造プロセスが異なるため、インターフェイスチップとは、別のチップとするほうが、両方のチップに回路動作に見合った最適な製造プロセスを適用できる。このため、各チップの性能を改善することができる。
尚、図29は、2つチップ18−0A、18−0Bを配置する場合について説明したが、必要に応じてチップの数を増減することが可能である。
また、図29において、チップ18−0Bの出力信号は、積層されたチップ18−1〜18−4に設けられた回路Cを介して、次のチップへ信号を伝達する例を示したが、チップ18−0Bからの出力信号を全チップで共通に使用することも可能である。なお、回路Cは任意の回路であり、例えば周辺回路などである。
さらに、チップ18−1とチップ18−0A,18−0Bとの間に、図25に示すような再配線層17−A0を設けることが可能である。
(第5の変形例)
図30は、第5の変形例を示すものであり、積層されたチップのみを用い、インターフェイスチップを用いない例を示している。
すなわち、積層されたチップのうち、例えばチップ19−1がインターフェイス機能を有していれば、インターフェイスチップを省略でき、チップ19−1をパッケージ基板61に直接配置することができる。したがって、チップの組み立て構造を一層小型化することが可能である。
(第6の変形例)
図31は、第6の変形例を示すものである。図30は、各チップのシリコン基板11、端子がパッケージ基板61側に位置されている例であるのに対して、図31は、各チップの配線領域12がパッケージ基板61側に位置されている例を示している。
(第7の変形例)
図32は、第7の変形例を示すものである。図32に示す半導体装置は、パッケージ基板61の上に積層された複数のチップ20−4、20−3、20−2、20−1が配置され、チップ20−1の上に再配線層20−A0が配置され、この再配線層20−A0の上にインターフェイスチップ20−0が配置されている。このインターフェイスチップ20−0は、配線領域において再配線層20−A0と接続され、この再配線層20−A0を介して積層されたチップ20−1〜20−4と接続されている。さらに、再配線層20−A0に設けられた複数のボンディングパッドP1とパッケージ基板61に設けられた複数のボンディングパッドP2とがボンディングワイヤW1で接続されている。
図25に示す構成の場合、積層チップ17−1〜17−4と、信号の入出力を行うインターフェイスチップ17−0にも貫通ビアV17を設け、チップ17−0の貫通ビアV17をパッケージ基板61の端子62に接続していた。しかし、図32に示す構成の場合、インターフェイスチップ20−0に貫通ビアを設ける必要がない。
再配線層20−A0には、インターフェイスチップ20−0と積層チップ20−1〜20−4とを接続する配線、インターフェイスチップ20−0や積層チップ20−1〜20−4とパッケージ基板61を接続する複数の端子P1や、インターフェイスチップ20−0や積層チップ20−1〜20−4の内部信号を接続するための配線を作ることも可能である。
尚、最下段のチップ20−4は、パッケージ基板61の端子62と貫通ビアを用いて接続された例を示しているが、チップ20−4の貫通ビアは必要に応じて省略することが可能である。
(第8の変形例)
図33は、第8の変形例を示すものである。図33に示す半導体装置は、貫通ビアによる積層されたチップ21−1〜21−4の接続と、再配線層21−A0、インターフェイスチップ21−0、及びワイヤボンディングによる接続を組み合わせた例である。なお選択回路Cは、例えば第1または第2の実施形態の選択回路などである。
積層された複数のチップ21−1〜21−4間の接続は、図32と同様である。しかし、図32の場合、再配線層20−A0及びインターフェイスチップ20−0が積層されたチップの上に配置されていたのに対して、図33は、インターフェイスチップ21−0及び再配線層21−A0がパッケージ基板61と積層されたチップの間に配置されている。
すなわち、インターフェイスチップ21−0は、パッケージ基板61の上に配置され、インターフェイスチップ21−0の上に再配線層21−A0が配置され、再配線層21−A0の上に積層されたチップの最下段のチップ21−1が配置されている。再配線層21−A0の上面には、複数のボンディングパッドP11、P12が設けられ、パッケージ基板61の上面には、複数のボンディングパッドP13、P14が設けられている。ボンディングパッドP12とP13はボンディングワイヤW11により接続され、ボンディングパッドP11とP14はボンディングワイヤW12により接続されている。
(第9の変形例)
図34は、第9の変形例を示すものである。図33に示す構成の場合、配線層にボンディングパッドP11、P12が形成されていた。これに対して、図34の場合、インターフェイスチップ22−0にボンディングパッドP11、P12が形成されている。その他の構成は、図33と同様である。
(第10の変形例)
図35は、第10の変形例を示すものである。図35は、図32の変形例であり、図32の構成から再配線層20−A0を除いた構成である。
積層されたチップ23−1〜23−4は、インターフェイスチップ23−0に設けられた貫通ビアV23を介して接続される。インターフェイスチップ23−0は、パッケージ基板61にボンディングワイヤにより接続されている。すなわち、インターフェイスチップ23−0の上面には複数のボンディングパッドP21、P22、P23、P24が設けられ、パッケージ基板61にはボンディングパッドP25、P26、P27、P28が設けられており、ボンディングパッドP25、P26、P27、P28とボンディングパッドP22、P21、P23、P24は、ボンディングワイヤW21、W22、W23、W24によりそれぞれ接続されている。
(第11の変形例)
図36は、第11の変形例を示すものである。図36は、図34を変形したものであり、積層されたチップ24−1〜24−4とインターフェイスチップ24−0との間に配線層を介在しないで接続した構成を示している。インターフェイスチップ24−0とパッケージ基板61とはボンディングワイヤにより接続されている。すなわち、インターフェイスチップ24−0の上面には複数のボンディングパッドP31、P32、P33、P34が設けられ、パッケージ基板61にはボンディングパッドP35、P36、P37、P38が設けられており、ボンディングパッドP35、P36、P37、P38とボンディングパッドP34、P33、P32、P31は、ボンディングワイヤW31、W32、W33、W34によりそれぞれ接続されている。
(第12の変形例)
図37は、第12の変形例を示すものである。図37は、図36のインターフェイスチップ24−0とチップ24−1を組み合わせ同一チップにすることにより、チップ24−1を省略したものである。この構成によれば、図36より一層チップ組み立て構造を小型化することが可能である。
第12の変形例によれば、貫通ビアを適用するチップの数を少なくすることが可能であるため、製造コストを低減することが可能である。この場合、チップ24−2とチップ24−0の表面どうしが接合面となるのため、チップ24−2とチップ24−0の配線層はほぼミラー反転した位置となる。したがって、チップ間の接続を容易にするために、チップ24−0はチップ24−2〜24−4のウェハの端子配置を反転させたミラーチップをベースにすることが好ましい。また、チップ24−0のチップ24−2〜24−4に対する部分のマスクパターンをミラー反転させることにより設計効率を向上させることができる。
(第13の変形例)
図38は、第13の変形例を示すものである。図38は、図37のシリコン基板11と配線領域12の位置を逆としたものである。その他の構成は図37と同様である。
(第5の実施形態)
図39(a)(b)、図40、図41は、貫通ビアを用いて積層され複数のチップに不良が発生した場合において、不良が発生したチップを救済するための例を示している。
貫通ビアを用いて複数のチップを積層した後、複数のチップをテストした結果、不良のチップが検出された場合、前述した第3の実施形態の第3乃至第5の変形例に示すように、チップキル指定アドレス信号を用いることにより、不良チップを冗長チップに置き換えることが可能である。不良チップを冗長チップに置き換える方法としては、図39(a)及び図40に示す第1の救済方法と、図39(b)及び図41に示す第2の救済方法がある。
第1の救済方法の場合、図39(a)図40に示すように、例えば不良チップ5Aを冗長チップ5Bに切り換え、8チップの良品を作る例を示している。この例では、通常の8チップに加え、冗長チップ71−RDを搭載している。冗長チップ71−RDは、ケース1に示すように、完全良品でも良い。また、ケース2に示すように、例えばメモリセルアレーを構成する区画としてのプレーン(Plane)2が救済不可能であり、プレーン1のみが救済に利用可能な一部良品の場合、不良チップ5Aのセルアレープレーン1に置き換えを冗長チップ71−RDのセルアレープレーン1に置き換えてもよい。各チップは、第1、第2の実施形態で述べた回路、レイアウトなどにより、アドレスが決まっており、そのアドレスを用いてそれぞれ異なる動作が可能とされている。図40は、1つのチップ内に2つのプレーンを含む場合を示しているが、これに限定されるものではなく、例えば4つのプレーンを含む構成であってもよい。
ケース1の場合、不良チップ5Aは、プレーン2のみが不良である。このため、例えば不良チップ5Aのプレーン2が、冗長チップ71−RDの例えばプレーン2により置き換えられる。或いは、不良チップ5Aを冗長チップ71−RDにチップごと置き換えることも可能である。
また、ケース2の場合、不良チップ5Aは、プレーン1が不良を有している。このため、例えば不良チップ5Aのプレーン1が、冗長チップ71−RDの例えばプレーン1により置き換えられる。その結果、救済効率を向上させることが出来る。
尚、冗長チップ71−RDの使用状況は、例えば冗長チップ71−RD内、又はインターフェイス(IF)チップ71−0のROM(Read Only Memory)内に記憶される。
上記置き換えは、製品出荷テスト時に限らず、実使用状態でチップが不良した時の救済にも有効である。この置き換えは、パッケージを外すことなく、パッケージの外部からの操作により、不良チップ、又はメモリセル領域を冗長チップ又は冗長チップの良品領域で置き換えることが可能である。
例えば、コントローラやIFチップがチップにアクセスした場合、そのチップから不良のステータスを受け取る(S1)。次に、コントローラやIFチップが不良チップのアドレスを自身で記憶する(S2−1)。この場合、コントローラとIFチップの双方が存在する場合、コントローラがIFチップに対して不良チップを記憶させるコマンドを送信しても良い(S2−2)。次に、コントローラやIFチップが半導体装置に対して不良チップを冗長チップに置き換えるチップキル指定アドレスを供給する(S3)。その結果、不良チップには内部電圧が供給されず、冗長チップのアドレスは不良チップのアドレスに置き換えられる。
また、置き換える不良アドレス、又はチップ全ての置き換えかどうかの指定は、チップに予め置き換えの方法に応じたコードアドレスを数ビット用意しておくことによりに実施できる。例えば0001は、チップのプレーン1の置き換え、0010はプレーン2の置き換えなどと決めておき、これとは別に置き換えるべきチップアドレスの指定をチップキル指定アドレス信号により指定すればよい。
このような構成によれば、チップの外部から、置き換えるプレーンのアドレスを指定でき、不良と検出されたチップを指定でき、さらに、置き換えするか否かのイネーブル信号が活性化されることにより、冗長チップによる救済が可能となる。
(変形例)
図39(b)、図41に示す第2の救済方法は、1つのチップでは完全良品とならない2つのチップ1Aと1Bを組み合わせることで一つの良品チップとした場合である。2つのチップを合わせて1つの良品チップとなるため、本来8つのチップが積層される構成が、9つのチップを積層して構成されている。第1の救済方法では、1つの冗長チップにより不良領域が救済されていたが、第2の方法では、2つのチップを用いて2つのチップの不良が救済され、1つのチップとして機能する。
不良領域の指定は、プレーンを指定するためのコードを予め定めておき、例えばダイソートテスト時に、不良を含むプレーンのコードを各チップ内のROMで書き込んでおく。このROMに記憶されたコードは、チップのアッセンブリ後に外部に読み出され、アクセスするチップとそのプレーンを、例えばインターフェイスチップ71−0に記憶させて制御する。或いは、チップ自身が記憶されている不良プレーンのコードに基づき、該当プレーンがアクセスされた際、そのアクセスを停止し、他のチップのアクセスを待ったり、アクセスする信号を他のチップに出力するように制御することによって、不良プレーンをアクセスしないようにすることが可能となる。
図41のケース1は、2つのプレーンを有するチップにおいて、被救済チップ1Aが右側のプレーン2に不良を有し、冗長チップ1Bの左側のプレーン1が不良を有している場合、冗長チップ1Bの右側のプレーン2を用いて被救済チップの右側プレーン2を救済することを示している。
また、図41のケース2に示すように、2つのプレーンを有するチップにおいて、被救済チップ1Aが左側のプレーン1に不良を有し、冗長チップ1Bの左側のプレーン1が不良を有している場合、冗長チップ1Bの右側のプレーン2を用いて被救済チップの左側プレーン1を救済可能にするような機能を有することで、救済の自由度を上げることが可能となる。
このように、冗長チップ1Bは、置き換えられる領域が、状況によって変わるように制御する機能を有することで、置き換え効率を向上させることが可能である。
(プレーン選択回路)
図42は、チップ及び冗長チップ内の例えば2つのプレーンを切り換える切り換え回路PSWの一例を示している。この切り換え回路PSWは、例えば2ビットの救済コードを用いて2つのプレーン1、2のうちの1つを選択する。コードと選択されるプレーン1,2の関係は次の通りである。
“00”:プレーン1のみをプレーン1として活性化
“01”:プレーン1のみをプレーン2として活性化
“10”:プレーン2のみをプレーン1として活性化
“11”:プレーン2のみをプレーン2として活性化
切り換え回路PSWは、複数の転送ゲートT27A−1、T27A−2、T27B−1、T27B−2により構成されている。これら転送ゲートT27A−1、T27A−2、T27B−1、T27B−2は、積層された複数のチップに共通に供給されるプレーン1の信号群、プレーン2の信号群を上記コードに従って選択し、プレーン1又はプレーン2に供給する。
すなわち、転送ゲートT27A−1、T27A−2は、プレーン1の信号群を伝達する配線群PL1とプレーン2の信号群を伝達する配線群PL2との間に接続されている。配線群PL1、PL2は、第1乃至第5の実施形態に示す貫通ビアにより接続された配線に相当する。転送ゲートT27A−1、T27A−2の接続ノードは、プレーン1に接続されている。図42には、一対の配線PL1、PL2に接続された一対の転送ゲートT27A−1、T27A−2のみを代表して示している。これら転送ゲートT27A−1、T27A−2を構成するNMOSのゲートには、信号S27A−1、S27A−2がそれぞれ供給され、PMOSのゲートには、インバータ回路により反転された信号S27A−1、S27A−2がそれぞれ供給されている。
また、転送ゲートT27B−1、T27B−2は、プレーン1の信号群を伝達する配線群PL1とプレーン2の信号群を伝達する配線群PL2との間に接続されている。これら転送ゲートT27B−1、T27B−2の接続ノードは、プレーン2に接続されている。図42には、一対の配線PL1、PL2に接続された一対の転送ゲートT27B−1、T27B−2のみを代表して示している。これら転送ゲートT27B−1、T27B−2を構成するNMOSのゲートには、信号S27B−1、S27B−2がそれぞれ供給され、PMOSのゲートには、インバータ回路により反転された信号S27B−1、S27B−2がそれぞれ供給されている。
信号S27A−1、S27A−2、S27B−1、S27B−2は、前記コードに基づき生成された信号である。コードと信号S27A−1、S27A−2、S27B−1、S27B−2の関係は次の通りである。
“00”:S27A−1=“1”、S27A−2=“0”、S27B−1=“0”、S27B−2=“0”
したがって、転送ゲートT27A−1のみがオンとされ、プレーン1のみがプレーン1として活性化される。
“01”:S27A−1=“0”、S27A−2=“1”、S27B−1=“0”、S27B−2=“0”
したがって、転送ゲートT27A−2のみがオンとされ、プレーン1のみがプレーン2として活性化される。
“10”:S27A−1=“0”、S27A−2=“0”、S27B−1=“1”、S27B−2=“0”
したがって、転送ゲートT27B−1のみがオンとされ、プレーン2のみがプレーン1として活性化される。
“11”:S27A−1=“0”、S27A−2=“0”、S27B−1=“0”、S27B−2=“1”
したがって、転送ゲートT27B−2のみがオンとされ、プレーン2のみがプレーン2として活性化される。
上記切り換え回路PSWを用いることにより、プレーン1、2を選択的に切り換えることが可能である。したがって、切り換え回路PSWを用いることにより、冗長チップのプレーン1、2、及び被救済チップのプレーン1、2を選択的に切り換えることができ、被救済チップの不良プレーンを冗長チップのプレーンにより救済することが可能である。
(積層された複数のチップの救済)
図43は、図39(b)、図41に示す積層された9つのチップのうち、下方に位置するチップ1、2のプレーン1、2を選択する動作を示している。
チップアドレスCA0c〜CA3cのうち、チップアドレスCA0cは使用せず、チップアドレスCA1c〜CA3cを用いて被救済チップが指定される。すなわち、チップの外部から供給される救済情報として、チップキル指定アドレス信号と同様に、救済チップ1,2に対して“1”とされる。また、救済チップは外部からのチップアドレスCA0cが“0”の時、チップ内部のチップアドレスCA0int、CA1int、CA2int、CA3intは、全て“0”とされる。救済チップ1,2は外部からのチップアドレスCA0cが“0”と“1”とで、救済プレーンが変更される。
チップアドレスCA0cが“0”のチップ1の場合、救済プレーン2は、救済プレーン1と同じビットを使用する。すなわち、“00”又は“01”の場合、“00”が使用され、“10”又は“11”の場合、“11”が使用される。
また、チップアドレスCA0cが“1”のチップ2の場合、救済プレーン1、2は、外部情報に応じて、救済プレーンが変更される。すなわち、外部情報が“00”の場合、廃部情報は“11”とされ、外部情報が“01”の場合、内部情報が“01”とされる。さらに、外部情報が“11”の場合、内部情報は“00”とされ、外部情報が“10”の場合、内部情報は“10”とされる。
図43に示す例の場合、チップ2の救済情報は、プレーン1が“0”で、プレーン2が“1”である。このため、プレーン1がプレーン2として活性化される。また、チップ1の救済情報は、プレーン1、プレーン2共“0”である。このため、プレーン1がプレーン1として活性化される。
図44は、チップ1、2のプレーン1、2を救済するためのバリエーションを示している。図44に示すケース3は、図43に示す救済条件と同様の内容を示している。
(第6の実施形態)
図45は、8つのチップを、従来のワイヤボンディングによりデコードした場合を示す図である。
積層された8つのチップは、4つのチップイネーブル信号CE3A〜CE3Dと、3つのチップアドレスAD3A〜AD3Cにより選択される。この8つのチップは、例えば3通りのデコード1CE,2CE,4CEが可能とされている。すなわち、1CEは、チップイネーブル信号CE3Aを伝達する端子のみがボンディングされる場合、2CEは、チップイネーブル信号CE3A、CE3Bを伝達する端子のみがボンディングされる場合、4CEは、チップイネーブル信号CE3A、CE3B、CE3C、CE3Dを伝達する端子のみがボンディングされる場合を示している。
チップイネーブル信号CE3Aを伝達する端子のみがボンディングされる1CEの場合、3つのチップアドレスAD3A〜AD3Cを用いて1つのチップが選択される。
チップイネーブル信号CE3A、CE3Bを伝達する端子のみがボンディングされる2CEの場合、2つのチップアドレスAD3A、AD3Bを用いて1つのチップが選択される。
チップイネーブル信号CE3A、CE3B、CE3C、CE3Dを伝達する端子のみがボンディングされる4CEの場合、チップアドレスAD3Aのみを用いて1つのチップが選択される。
しかし、前述したように、貫通ビアを用いて複数のチップを積層する場合、ワイヤボンディングによりチップをデコードすることができない。
そこで、第6の実施形態においては、図45に示すチップ選択を、ワイヤボンディングを用いずに実現する回路について説明する。
(チップ選択回路)
図46は、第6の実施形態に係り、図45と同様に、8チップを積層した場合におけるチップデコードを行うためのチップ選択回路の例を示している。このチップ選択回路は、チップデコード回路CDCと、アドレス切り替え回路ASWと、チップイネーブルデコード回路CEDCと、チップアドレス生成回路CAGとにより構成されている。
チップデコード回路CDCは、図12に示すデコード回路と同様の構成であり、図示せぬ貫通ビア、配線層を介してチップの外部から供給されたチップアドレス信号CA0、CA1、CA1h、CA2に基づき、チップを選択する。
すなわち、チップデコード回路CDCは、インバータ回路Iと3つのXOR回路16−1、16−2、16−3により構成されている。チップアドレス信号CA0はインバータ回路15の入力端に供給され、チップアドレス信号CA1は、インバータ回路の出力信号とともに、XOR回路16−1に供給される。チップアドレス信号CA1hは、XOR回路16−1の出力信号とともに、XOR回路16−2に供給される。チップアドレス信CA2は、XOR回路16−2の出力信号とともに、XOR回路16−3に供給される。インバータ回路15の出力信号CA0c、及びXOR回路16−1、16−2、16−3の出力信号CA1c、CA1hc、CA2cは、アドレス切り替え回路ASWに供給されるとともに、例えば貫通ビア、配線層(端子)を介してチップの外部に出力される。
アドレス切り替え回路ASWは、後述するスワップ信号Aswapに基づき、供給されたアドレス信号CA0c、CA1c、CA1hc、CA2cの上位と下位を切り替えてチップ内部に供給する。
すなわち、アドレス切り替え回路ASWは、インバータ回路15の出力端とXOR回路16−3の出力端との間に接続された転送ゲートT46−1、T46−2と、T46−3、T46−4により構成されている。転送ゲートT46−1、T46−4を構成するNMOSのゲート電極、転送ゲートT46−2、46−3を構成するPMOSのゲート電極には、インバータ回路I46により反転されたスワップ信号Aswapが供給される。また、転送ゲートT46−1、T46−4を構成するPMOSのゲート電極、及び転送ゲートT46−2、T46−3を構成するNMOSのゲート電極には、スワップ信号Aswapが供給される。
例えばスワップ信号Aswapが“0”である場合、転送ゲートT46−1、T46−4がオンとなり、転送ゲートT46−2、T46−3がオフとなる。このため、転送ゲートT46−1とT46−2の接続ノードからインバータ回路I15の出力信号CA0cが出力され、転送ゲートT46−3とT46−4の接続ノードからXOR回路16−3の出力信号CA2cが出力される。
また、スワップ信号Aswapが“1”である場合、転送ゲートT46−2、T46−3がオンとなり、転送ゲートT46−1、T46−4がオフとなる。このため、転送ゲートT46−1とT46−2の接続ノードからXOR回路の出力信号CA2cが出力され、転送ゲートT46−3とT46−4の接続ノードからインバータ回路I15の出力信号CA0cが出力される。
このように、スワップ信号Aswapの論理レベルに基づき、アドレス信号の上位と下位とが切り換えられて出力される。このため、後述するように、チップイネーブル信号CE3AとCE3Cのアサインを変更することが可能である。
転送ゲートT46−1とT46−2の接続ノードの出力信号CA2c又はCA0cと、XOR回路16−1の出力信号CA1cは、チップイネーブル信号の構成を切り替える外部信号CEab、CEacとともに、チップイネーブルデコード回路CEDCに供給される。
このチップイネーブルデコード回路CEDCは、外部信号CEab、CEacとスワップ信号Aswapに基づき、チップイネーブル信号CE3Ai、CE3Bi、CE3Ci、CE3Diを選択し、内部チップイネーブル信号CE_intとして出力する。
すなわち、チップイネーブルデコード回路CEDCは、入力端にチップイネーブル信号CE3Ai、CE3Bi、CE3Ci、CE3Diがそれぞれ供給され、出力端が共通接続された4つの転送ゲートT46−5、T46−6、T46−7、T46−8と、これら転送ゲートT46−5〜T46−8を制御する論理回路LGC1により構成されている。
尚、外部信号CEab、CEacとチップイネーブル信号CE3Ai、CE3Bi、CE3Ci、CE3Diは、例えば貫通ビア、配線層(端子)を介してチップの外部に供給される。
一方、チップアドレス生成回路CAGは、複数の転送ゲートT46−9〜T46−14、及びこれら転送ゲートT46−9〜T46−14を制御する論理回路LGC2により構成されている。
転送ゲートT46−9、T46−10の入力端には、反転された転送ゲートT46−1とT46−2の接続ノードの出力信号CA0c又はCA2cと、反転されたXOR回路16−1の出力信号CA1cが供給され、転送ゲートT46−11の入力端には、反転された転送ゲートT46−3とT46−4の接続ノードの出力信号CA0c又はCA2cが供給される。これら転送ゲートT46−9、T46−10、T46−11の出力端は共通接続され、この共通接続された出力端から内部アドレス信号AD0_intが出力される。
転送ゲート46−12の入力端には、反転されたXOR回路16−1の出力信号CA1cが供給され、転送ゲート46−13の入力端には、反転された転送ゲートT46−3とT46−4の接続ノードの出力信号CA0c又はCA2cが供給される。これら転送ゲートT46−12、T46−13の出力端は共通接続され、この共通接続された出力端から内部アドレス信号AD1_intが出力される。
転送ゲートT46−14の入力端には、反転された転送ゲートT46−3とT46−4の接続ノードの出力信号CA0c又はCA2cが供給される。転送ゲートT46−14の出力端から内部アドレス信号AD2_intが出力される。
転送ゲートT46−9〜T46−14を構成するPMOS及びNMOSのゲート電極は、外部信号CEabや、外部信号CEab、CEacに基づき論理回路LG2により生成された信号により制御される。
図47、図48、図49は、図46に示すチップ選択回路の動作を示すものであり、チップ選択回路を構成する各回路は、図47、図48、図49に従って動作する。
図47は、Aswap信号が”0”の時の、1CE,2DE,4CEのデコードを例示している。1CEは、外部信号CEabとCEacの両方を“0”とすることで設定され、2CEは外部信号CEabを“1”、CEacを“0”にすることで設定され、4CEは、外部信号CEabとCEacの両方を“1”にすることで設定される。
(1CEの動作)
例えば図47に示す1CEのチップ7を選択する場合、外部信号CEabとCEacは両方とも“0”である。このため、チップイネーブルデコード回路CEDCの論理回路LGC1の論理は、アドレス切り替え回路ASWの出力信号に拘らず、転送ゲートT46−8のみをオンとする。このため、転送ゲートT46−8を介して内部チップイネーブル信号CE_intとしてチップイネーブル信号CE3Aiが出力される。
また、外部から供給されたチップアドレスCA0、CA1、CA1h、CA2が全て“0”である場合、チップデコード回路CDCの出力信号CA0c、CA1c、CA1hc、CA2cは、“1”“0”“0”“0”となる。
スワップ信号Aswapが“0”である場合、アドレス切り替え回路ASWにおいて、転送ゲートT46−1とT46−4がオンとされているため、アドレス切り替え回路ASWからチップデコード回路CDCの出力信号CA0c、CA1c、CA2c(“1”“0”“0”)がチップアドレス生成回路CAGに供給される。
外部信号CEabとCEacが両方とも“0”である場合、チップアドレス生成回路CAGにおいて、転送ゲートT46−9,T46−12,T46−14がオンとなる。このため、転送ゲートT46−9,T46−12,T46−14を介してインバータ回路I46−2、I46−3、I46−4により反転されたCA0c、CA1c、CA2c(“0”“1”“1”)が内部アドレス信号AD0_int,AD1_int,AD2_intとして出力される。
(2CEの動作)
2CEの場合、外部信号CEabとCEacは“1”“0”となる。このため、チップイネーブルデコード回路CEDCの論理回路LGC1の論理は、アドレス切り替え回路ASWの出力信号により、転送ゲートT46−7、T46−8のいずれか一方をオンとする。このため、転送ゲートTT46−7と46−8の一方を介して内部チップイネーブル信号CE_intとしてチップイネーブル信号CE3AiとCE3Biの一方が出力される。
また、チップアドレス生成回路CAGにおいて、転送ゲートT46−10とT46−13のみがオンとされる。このため、インバータ回路I46−3,I46−4により反転されたアドレス信号CA1c、CA2cが内部アドレス信号AD0_int,AD1_intとして出力され、内部アドレス信号AD2_intは、オン状態のNMOSN46−1により“0”に固定される。
(3CEの動作)
3CEの場合、外部信号CEabとCEacは、“1”“1”となる。このため、チップイネーブルデコード回路CEDCの論理回路LGC1の論理は、アドレス切り替え回路ASWの出力信号により、転送ゲートT46−5〜T46−8のいずれか一つをオンとする。このため、転送ゲートT46−5〜T46−8の1つを介して内部チップイネーブル信号CE_intとしてチップイネーブル信号CE3Ai〜CE3Diの一つが出力される。
また、チップアドレス生成回路CAGにおいて、転送ゲートT46−11のみがオンとされる。このため、インバータ回路I46−4により反転されたアドレス信号CA2cが内部アドレス信号AD0_intとして出力され、内部アドレス信号AD0_int、AD2_intは、オン状態のNMOSN46−2、N46−1により“0”に固定される。
図48は、スワップ信号Aswapが“1”である場合の動作を示している。この場合も、図47と同様に1CE、2CE、4CEの切り替えが行われる。さらに、上述したスワップ信号Aswapに基づくアドレス切り換え回路ASWの動作により、チップデコード回路の出力信号の最上位CA2cと最下位CA0cが入れ替えられる。このため、図48において、内部アドレス信号AD0_int、AD2_intの値が、図47と入れ替わった状態となっている。
図49は、図48と同様にスワップ信号Aswapが“1”である場合の動作を示している。この場合も図48と同様に1CE、2CE、4CEの切り替えが行われる。さらに、上述したスワップ信号Aswapに基づくアドレス切り換え回路ASWの動作により、チップデコード回路の出力信号の最上位CA2cと最下位CA0cが入れ替えられる。
図49の場合、さらに、出力信号CA2cの論理が図48に対して反転されており、これに対応して、内部アドレス信号AD0_int、AD2_intの値が、図48と入れ替わった状態となっている。
上記第6の実施形態によれば、チップ選択回路を設けることにより、従来と同様のチップデコードを行うことができる。しかも、第6の実施形態によれば、チップを組み立てた後、チップ外部からの信号によりチップデコードを変更することができる。したがって、ユーザの仕様に応じたチップデコードのバリエーションを達成することが可能である。
これまで述べてきたチップデコードやチップキルの選択アドレスは、パッケージ外部から印加したり、パッケージング時にアドレスを固定したりすることも可能である。
通常、1つのパッケージには1〜2チャンネルのピンを有することが多いが、貫通ビアを用いて複数のチップを積層する上記各実施形態と組み合わせることにより、2チャンネル以上の複数チャネルやデータ線を1つのパッケージ内に設けることができる。
インターフェイスチップは、そのチャネルに対応した入出力回路を有し、前述したチップデコード回路よって積層チップに信号を振り分けることができるが、パッケージ外部からこのデコードアドレスを制御することにより、同一のパッケージで1乃至複数の任意のチャネル数に設定することや、任意のチップイネーブル信号とチップアドレスの組み合わせを設定することが可能となり、システムへの適用の自由度を広げることができる。
さらに、テスト工程において、製品の特性を検査し、検査結果に基づきチップキル指定アドレス信号やデコードアドレスを切り替えることも可能であり、特にチップキルは、不良を有するチップを除外することが可能であり、さらに、除外したチップを冗長チップで救済することにより、製品の歩留まり飛躍的に向上することが可能である。
テスト後など、後でチップキル指定アドレスやデコードアドレスを切り替える場合、前述したように、インターフェイスチップに設けられたROMやヒューズなどの記憶素子にチップキル指定アドレスやデコードアドレスを書き込むことにより、フレキシブルな生産が可能となる。
また、これらの情報は、積層されたチップに確実にアクセスするメモリ領域を事前に設けることでも格納可能である。インターフェイスチップの回路設定値を記憶したい場合、インターフェイスチップ内のROMやヒューズに格納しても良いし、積層されたチップ内に書き込んでおくことも可能である。
さらに、インターフェイスチップに積層チップ用の電源回路や基準電位発生回路を設け、貫通ビアを介して各積層チップに供給すれば、1つのパッケージにおいて使用する電源回路や基準電位発生回路の数を積層チップの数分からほぼ1チップ分に減らすことが可能である。したがって、チップの製造コストを低減することが可能であるともに、スタンドバイ時の消費電流を削減することも可能である。
図50は、上記第1乃至第6の実施形態が適用されるシステムを示すものであり、例えば第1乃至第6の実施形態を例えばデジタルカメラ等のアプリケーションシステム90に適用した場合を示している。
図50において、半導体装置91は、半導体装置91を制御するコントローラ92に接続される。コントローラ92は、高速動作が可能な、例えばDDR(Double Data Rate)のインターフェイスを介してホストコントローラ93に接続される。
半導体装置91は、第1乃至第6の実施形態が適用された複数のチップが貫通ビアを介して積層され、各チップ内には、例えばNANDフラッシュメモリが内蔵されている。半導体装置91とコントローラ92は、貫通ビアにより接続される。貫通ビアを用いて半導体装置91とコントローラ92とを接続することにより、半導体装置91の動作信号を広いバス幅で、低速且つ最短距離でコントローラ92に転送することが可能である。このため、NANDフラッシュメモリとコントローラ92内からインターフェイス回路を省略することが可能であるため、製造コストを低減できるとともに、消費電流を低減することが可能である。
また、従来は、NANDフラッシュメモリとコントローラ内にインターフェイス回路が必要であったため複数のチップを積層した場合、インターフェイス回路の容量が大きくなり、高速動作が困難であった。しかし、第1乃至第6の実施形態を適用した場合、NANDフラッシュメモリとコントローラ92内からインターフェイス回路を省略することが可能であるため、容量が低減でき、高速動作が可能である。
図51は、第1乃至第6の実施形態をSSD(Solid-State Drive)に適用した場合を示している。半導体装置91は、インターフェイス専用のIOチップ94に接続される。このIOチップ94は、高速動作が可能な、例えばDDRのインターフェイスを介してSSDコントローラ95に接続される。
IOチップ94は、NANDフラッシュメモリに制約されない専用のプロセスにより製造することができる。このため、高速動作が可能なIOチップ94を形成することができる。したがって、半導体装置91とSSDコントローラ95との間で高速な信号処理が加納である。
図52は、第1、第6の実施形態に適用されるチップの平面図を示している。チップ96の中央部には複数の貫通ビア97が形成され、チップ96の両端部にはそれぞれ複数の貫通ビア98、99が形成されている。貫通ビア97と貫通ビア98との間、及び貫通ビア97と貫通99との間に例えば2つのメモリセルアレー100がそれぞれ配置されている。これらメモリセルアレー100と貫通ビア97の間に例えば周辺回路101が形成されている。
貫通ビアを用いることにより、チップ96の中央部に貫通ビア97を配置することができる。このため、貫通ビア97と周辺回路101、メモリセルアレー100との距離を短縮することができる。すなわち、従来は、周辺回路及びボンディングパッドはチップの一端に配置され、複数のメモリセルアレーやからの配線は、周辺回路を介してボンディングパッドに接続されていた。このため、配線距離が長く、高速な信号伝達が困難であった。しかし、チップ96の中央部に貫通ビア97を配置することにより、複数のメモリセルアレーやからの配線距離を短縮することができる。したがって、高速な信号伝達が可能である。
また、チップ96の両端部に形成された貫通ビア98、99を用いて電源や接地電位を供給することも可能であり、最適な回路構成が可能となる。
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
3−1〜3−4、6−1〜6−4、7−1〜7−8、8−1〜8−4、9−1〜9−4、11−1〜11−4、15−0〜15−4…チップ、17−0,18−0…インターフェイスチップ、17−A0,18−A0…再配線層、11…シリコン基板、12…配線領域、13−1〜13−10、21−1〜21−6、23−1〜23−3、24−1〜24−3…端子、15、I15…インバータ回路、16、16−1〜16−3…XOR回路、17…選択回路、V−1〜V−5、22−1〜22−6…貫通ビア、24−1〜24−3…N25…NMOS、27−1〜27−3…接続層、30、31…第1、第2のアドレス選択部、T71〜T74…転送ゲート、52…冗長制御回路、61…パッケージ基板、62…端子、5A…不良チップ、5B…冗長チップ、PSW…切り換え回路、CDC…チップデコード回路、ASW…アドレス切り替え回路、CEDC…チップイネーブルデコード回路、CAG…チップアドレス生成回路。

Claims (3)

  1. 少なくとも第1、第2のアドレス信号を伝達する少なくとも第1、第2の貫通ビアをそれぞれ有し、前記第1、第2の貫通ビアを介して電気的に接続される積層された複数のチップと、
    各チップに設けられ、前記少なくとも第1、第2のアドレス信号に基づき、活性化すべきチップをデコードする論理回路を含み、次段のチップに前記第1、第2のアドレス信号を演算した結果を供給する第1の選択回路と
    を具備し、
    前記第1の選択回路は、
    前記各チップに設けられ、前記第1のアドレス信号を反転し、前記第1の貫通ビアを介して前記反転された第1のアドレス信号を次段のチップに供給する反転回路と、
    前記各チップに設けられ、前記第2のアドレス信号と前記反転された第1のアドレス信号とを論理演算し、各チップに設けられた第2の貫通ビアを介して演算出力信号を次段のチップに供給する第1の論理演算回路と、
    を含む、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の選択回路は、
    第3のアドレス信号を伝達する第3の貫通ビアと、
    第4のアドレス信号を伝達する第4の貫通ビアと、
    前記第1の論理演算回路の演算出力信号と前記第3のアドレス信号とを論理演算し、各チップに設けられた第3の貫通ビアを介して演算出力信号を次段のチップに供給する第2の論理演算回路と、
    前記第2の論理演算回路の演算出力信号と前記第4のアドレス信号とを論理演算し、各チップに設けられた第4の貫通ビアを介して演算出力信号を次段のチップに供給する第3の論理演算回路と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記積層された複数のチップは、特定の機能を有する少なくとも1つのチップを介して印刷配線基板に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2012196392A 2012-09-06 2012-09-06 半導体装置 Active JP5802631B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196392A JP5802631B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 半導体装置
US13/843,165 US8928399B2 (en) 2012-09-06 2013-03-15 Semiconductor device having stacked chips
US14/552,177 US9431322B2 (en) 2012-09-06 2014-11-24 Semiconductor device having stacked chips
US15/232,391 US9853013B2 (en) 2012-09-06 2016-08-09 Semiconductor device having stacked chips
US15/819,468 US10157894B2 (en) 2012-09-06 2017-11-21 Semiconductor device having stacked chips
US16/184,993 US10541231B2 (en) 2012-09-06 2018-11-08 Semiconductor device having stacked chips
US16/726,752 US10985141B2 (en) 2012-09-06 2019-12-24 Semiconductor device having stacked chips
US17/206,395 US20210210467A1 (en) 2012-09-06 2021-03-19 Semiconductor device having stacked chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196392A JP5802631B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053055A JP2014053055A (ja) 2014-03-20
JP5802631B2 true JP5802631B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50186702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196392A Active JP5802631B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US8928399B2 (ja)
JP (1) JP5802631B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2583303A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-24 MOSAID Technologies Incorporated Semiconductor device with through-silicon vias
JP5802631B2 (ja) * 2012-09-06 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置
KR20140125487A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩, 그 반도체 칩을 포함하는 반도체 집적회로, 그 반도체 집적회로를 포함하는 반도체 시스템 및 그 반도체 시스템의 구동방법
KR20140136201A (ko) 2013-05-20 2014-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 메모리 시스템
US9437577B2 (en) * 2014-05-09 2016-09-06 Mediatek Inc. Package on package structure with pillar bump pins and related method thereof
TWI579856B (zh) 2014-09-12 2017-04-21 東芝股份有限公司 Semiconductor device
CN106605266B (zh) * 2014-09-17 2019-10-18 东芝存储器株式会社 半导体装置
KR102313949B1 (ko) * 2014-11-11 2021-10-18 삼성전자주식회사 스택 반도체 장치 및 이를 포함하는 메모리 장치
US11056463B2 (en) * 2014-12-18 2021-07-06 Sony Corporation Arrangement of penetrating electrode interconnections
TWI699761B (zh) * 2015-03-04 2020-07-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置
WO2017126014A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 ウルトラメモリ株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP6800788B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20190062908A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 에러 정정 방법 및 칩 킬 감지 방법
KR102410023B1 (ko) * 2018-01-15 2022-06-17 에스케이하이닉스 주식회사 서로 다른 방향으로 스택된 칩 스택들을 포함하는 반도체 패키지
US10825772B2 (en) * 2018-04-30 2020-11-03 Xilinx, Inc. Redundancy scheme for multi-chip stacked devices
US10741524B2 (en) * 2018-04-30 2020-08-11 Xilinx, Inc. Redundancy scheme for a 3D stacked device
JP7118785B2 (ja) * 2018-07-12 2022-08-16 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102649213B1 (ko) * 2018-11-23 2024-03-21 삼성전자주식회사 메모리 칩을 선택하는데 사용되는 인터페이스 칩 그리고 메모리 칩과 인터페이스 칩을 포함하는 스토리지 장치
US11024385B2 (en) 2019-05-17 2021-06-01 Sandisk Technologies Llc Parallel memory operations in multi-bonded memory device
US11233010B2 (en) * 2019-12-31 2022-01-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Assembly structure and package structure
US10608633B1 (en) * 2019-08-28 2020-03-31 Advanced Micro Devices, Inc. Even/odd die aware signal distribution in stacked die device
JP7282699B2 (ja) 2020-01-21 2023-05-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10886921B1 (en) 2020-03-20 2021-01-05 Xilinx, Inc. Multi-chip stacked devices
KR20210158257A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 삼성전자주식회사 패키지 신뢰성을 향상시킬 수 있는 칩 적층 반도체 패키지
KR102714883B1 (ko) 2020-06-25 2024-10-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11837527B2 (en) * 2020-07-23 2023-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip stack with locking through vias
US11735565B2 (en) 2020-07-31 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US11658158B2 (en) * 2020-09-03 2023-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Die to die interface circuit
KR20220081036A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
CN113053829B (zh) * 2021-03-18 2024-07-02 西安电子科技大学 可重构的三维集成芯片结构
US20240330222A1 (en) * 2023-03-30 2024-10-03 Xilinx, Inc. REDUNDANCY SCHEME FOR ACTIVATING CIRCUITRY ON A BASE DIE OF A 3D stacked device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494846B2 (en) * 2007-03-09 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design techniques for stacking identical memory dies
KR100871381B1 (ko) * 2007-06-20 2008-12-02 주식회사 하이닉스반도체 관통 실리콘 비아 칩 스택 패키지
US7633785B2 (en) * 2007-07-10 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of generating chip enable signal thereof
US7710754B2 (en) * 2007-08-22 2010-05-04 Qimonda North America Corp. Method of simple chip select for memory subsystems
JP2009277334A (ja) 2008-04-14 2009-11-26 Hitachi Ltd 情報処理装置および半導体記憶装置
US8289806B2 (en) * 2008-06-27 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Multiple device apparatus, systems, and methods
JP5280880B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
TWI385401B (zh) * 2009-05-25 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 晶片的修補方法與晶片堆疊結構
JP5564230B2 (ja) 2009-10-09 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層型半導体装置
US8698321B2 (en) * 2009-10-07 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
JP2011081730A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011096343A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置およびチップ自動認識選択回路
JP2011130604A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路、増幅回路
KR20110119087A (ko) * 2010-04-26 2011-11-02 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치
JP5802631B2 (ja) * 2012-09-06 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210467A1 (en) 2021-07-08
US20190096854A1 (en) 2019-03-28
US9431322B2 (en) 2016-08-30
US20180076180A1 (en) 2018-03-15
JP2014053055A (ja) 2014-03-20
US10985141B2 (en) 2021-04-20
US10157894B2 (en) 2018-12-18
US10541231B2 (en) 2020-01-21
US9853013B2 (en) 2017-12-26
US20150078085A1 (en) 2015-03-19
US20160351547A1 (en) 2016-12-01
US8928399B2 (en) 2015-01-06
US20140062587A1 (en) 2014-03-06
US20200144225A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802631B2 (ja) 半導体装置
US9780073B2 (en) Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
JP4708176B2 (ja) 半導体装置
US20130159587A1 (en) Interconnect Redundancy for Multi-Interconnect Device
US8344520B2 (en) Stacked structure of chips
TWI793384B (zh) 堆疊元件、記憶體晶粒及定址方法
JP2001307057A (ja) マルチチップ半導体装置及びメモリカード
TW201525494A (zh) 測試兼具容錯矽穿通道裝置
KR20050076682A (ko) 반도체 기억 장치 및 전자 기기
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20150120617A (ko) 반도체 칩 적층 패키지
JP2013004601A (ja) 半導体装置
JP2014071932A (ja) マルチチップメモリモジュール
KR101161966B1 (ko) 칩 어드레스 회로를 포함하는 멀티 칩 패키지 장치
KR101053744B1 (ko) 멀티 칩 메모리 장치
KR101810771B1 (ko) 리페어 가능한 3차원 반도체 소자, 및 그 리페어 방법
US8767489B2 (en) Semiconductor memory device for improving repair efficiency
KR20150141349A (ko) 리페어 가능한 관통 전극을 갖는 반도체 장치
JP2005209701A (ja) 半導体装置
KR20080097098A (ko) 퓨즈 박스 및 그의 레이아웃 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350