JP7424580B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7424580B2
JP7424580B2 JP2020038818A JP2020038818A JP7424580B2 JP 7424580 B2 JP7424580 B2 JP 7424580B2 JP 2020038818 A JP2020038818 A JP 2020038818A JP 2020038818 A JP2020038818 A JP 2020038818A JP 7424580 B2 JP7424580 B2 JP 7424580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
memory block
semiconductor
semiconductor device
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020038818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141240A (ja
Inventor
康司 作井
隆之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020038818A priority Critical patent/JP7424580B2/ja
Publication of JP2021141240A publication Critical patent/JP2021141240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424580B2 publication Critical patent/JP7424580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
近年、DRAMチップを積層させ、バンド幅を拡大し、高速化を図るHBM(High Bandwidth Memory)が注目されている(特許文献1、2)。現在開発されている最先端のHBM2は、4チップを積層してなり、1024チャネル分の入出力I/Oを備えている。今後開発されるHBMは、さらに高速化されるCPU/GPUのスピードに適応させるために、何らかの方法で、入出力I/O数を1桁、2桁と増加させ、より大規模な並列処理(Parallelism)を実現することが求められる。
入出力I/O数を1桁~2桁増加させた大規模な並列処理を実現するためには、TSV(Through Silicon Via)のサイズを縮小し、現在の100μmピッチから数10μmピッチに、最終的には10μmピッチとなるように狭ピッチ化する必要がある。しかしながら、積層させるDRAMチップの膜厚は約50μm、積層チップピッチが約100μmもあるため、設計ルールによって、TSVサイズの縮小、狭ピッチ化が阻まれており、TSVに接続される入出力(I/O)数の増加が律則されている。
特開2018-32141号公報 特開2006-277870号公報
従来のNANDフラッシュメモリ等の記憶デバイスは、記憶するデータのサイズによらず、容量が固定(統一)された複数のメモリブロックを有する。しかしながら、記憶するデータのサイズによって必要な容量は様々であり、それぞれのデータが、サイズに適した容量のメモリブロックに記憶されることが好ましい。サイズが大きいデータは、容量が大きいメモリブロックに記憶させる必要があるが、サイズが小さいデータは、容量が小さいメモリブロックに記憶させる方が、負荷容量が小さくなる分、より高速な動作(消去・書き込み・読み出し)が可能となるため好ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、記憶する様々なデータのサイズに対し、適した容量のメモリブロックを、いずれかの半導体チップに有する半導体装置と、その製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
(1)本発明の一態様に係る半導体装置は、基板に積層された複数の半導体チップを、積層方向に貫通する複数の貫通電極を介して電気的に接続してなる半導体装置であって、複数の半導体チップが、単数または複数のメモリブロックを有する第一半導体チップと、前記メモリブロックの動作を制御するロジック回路を有する第二半導体チップとを含み、少なくとも一つの前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量が、他の前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量と異なり、前記貫通電極が、各々の前記メモリブロックの外周部を貫通している。
(2)前記(1)に記載の半導体装置において、複数の前記第一半導体チップ同士が、バンプを介さずに接合されていることが好ましい。
(3)前記(1)または(2)のいずれかに記載の半導体装置において、前記基板から遠い前記第一半導体チップほど、大きい容量の前記メモリブロックを有していてもよい。
(4)前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の半導体装置において、全ての前記メモリブロックの容量が、最小の前記メモリブロックの容量の整数倍であることが好ましい。
(5)本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、同じ工程を経た複数の前記第一半導体チップを積層する際に、最上層以外の各層の前記第一半導体チップに対し、上層になる他の前記第一半導体チップを積層する前に、積層方向において前記他の第一半導体チップの前記貫通電極と重ならない非積層貫通電極を形成する。
本発明の半導体装置とその製造方法によれば、少なくとも一つの第一半導体チップのメモリブロックを、他の第一半導体チップのメモリブロックと異なる容量とすることができる。本発明の半導体装置は、容量が異なる二種類以上のメモリブロックを備えることができ、記憶する様々なデータのサイズに対し、適した容量のメモリブロックを、いずれかの第一半導体チップに有する。
(a)本発明の第一実施形態に係る半導体装置の斜視図である。(b)(a)の半導体装置の一部を拡大した図である。 (a)~(d)図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の一例を示す平面図である。 (a)~(d)図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の変形例1を示す平面図である。 (a)~(d)図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の変形例2を示す平面図である。 (a)~(d)図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の変形例2を示す平面図である。
以下、本発明を適用した実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1(a)は、本発明の第一実施形態に係る半導体装置100の構成例を、模式的に示す斜視図である。図1(b)は、半導体装置100の一部の領域Rを拡大した図である。
半導体装置100は、主に、基板101と、基板101上に積層された複数の半導体チップ102と、複数の半導体チップ102を積層方向Lに貫通し、一端が基板101に固定された貫通電極(TSV)103と、を備えている。
複数の半導体チップ102は、単数または複数の第一半導体チップ104と、第二半導体チップ105とを含み、貫通電極103を介して互いに電気的に接続されている。第一半導体チップ104は、単数または複数のメモリブロック106を有する。貫通電極103は、各々のメモリブロック106の外周部を貫通している。複数の貫通電極103のそれぞれに接続された機能素子(不図示)が、所定のタイミングでオンまたはオフの動作を行うように、複数の貫通電極103のそれぞれに対し、信号の入出力動作を行う入出力(I/O)素子(トランジスタ)107が接続されている。第二半導体チップ105は、メモリブロック106の動作を制御するロジック回路を有する。
ここでは、基板101上に、一つの第二半導体チップ105、四つの第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dが、順に形成されている場合について例示している。第一半導体チップ104の数については、特に限定されることはなく、用途、スペースの制限等に応じて決定する。
図1では、複数の半導体チップ102同士が、互いに離間した状態を示しているが、実際には、これらは接合されているものとする。ただし、バンプを挟んで接合する場合、バンプ材料との熱膨張係数の違い等によって半導体チップに加わるストレスが大きくなる。さらに、バンプのサイズ分、半導体チップ102同士の距離が大きくなるため、貫通電極103を長くする必要がある。また、アスペクト比の関係から、貫通電極103は、長くした分だけ太くする必要もあり、さらに、貫通電極103同士のピッチを広げる必要がある。
これらのことを考慮すると、貫通電極103のサイズの縮小、狭ピッチ化を実現する上では、半導体チップ102同士は、バンプを介さずに、直接、または中間層(接着剤層等)を挟んで接合されていることが好ましい。バンプを介さずに接合する場合、隣接するメモリブロック106の貫通電極103同士の距離を、バンプ同士の接触を考慮せずに縮めることができる。そのため、メモリブロック106において、外周部の端部(以下では、単に外周と呼ぶことがある。)ぎりぎりの位置に貫通電極103を設けることができる。
半導体チップ102を薄くするほど、貫通電極103のサイズの縮小、狭ピッチ化を実現しやすくなる。貫通電極103を数10μmピッチで形成することを想定すると、半導体チップ102の厚みは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であればより好ましい。ただし、半導体チップ102を薄くし過ぎると、他の半導体チップ102との接合等に伴うストレスが加わった際に、割れやすくなってしまう。割れの防止を考慮すると、半導体チップ102の厚みは、2μm以上であることが好ましい。
第一半導体チップ104は、半導体材料、絶縁体材料等からなるチップ基板上に、少なくとも一つ、好ましくは複数のDRAM等のメモリブロック106を有しており、メモリブロック106ごとに、DRAM等の所定の機能素子が備わっている。図1では、80個のメモリブロック106を有している場合について例示している。第一半導体チップ104の積層数について限定されることはない。
メモリブロック106は、各々の第一半導体チップ104の用途に応じて、二種類以上の様々な容量を有する。つまり、少なくとも一つの第一半導体チップ104に設けられた、一つのメモリブロック106の容量が、他の第一半導体チップ104に設けられた一つのメモリブロック106の容量と異なる。
図2(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104(104A、104B、104C、104D)の平面図であり、メモリブロックの容量・形状の一例を示している。これら四つの第一半導体チップ104は、基板101側から、第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの順に積層されている。この例では、基板101から遠い第一半導体チップ104ほど、すなわち上層側の第一半導体チップ104ほど、大きい容量のメモリブロック106を有する。第一半導体チップ104の積層数が限定されることはない。
第一半導体チップ104Aでは、中央のメモリブロック形成領域106Rに、矩形のメモリブロック106Aが64個設けられ、X方向、Y方向に格子状に並んで配置されている。ここでは、貫通電極103の図示を省略しているが、メモリブロック外周(実線で表示)に沿って並んでものとする。
本実施形態では、このメモリブロック106Aの容量を最小とし、他の第一半導体チップ104B、104C、104Dのメモリブロック106B、106C、106Dの容量が、メモリブロック106Aの容量を基準容量(破線で表示)とし、これより大きいとしている。具体的には、メモリブロック106B、106C、106Dの容量を、それぞれ、メモリブロック106Aの4倍、16倍、64倍の容量としている。メモリブロック106B、106Cは、メモリブロック106Aと同様に、X方向、Y方向に格子状に並んで配置されている。メモリブロック106Dは、単体でメモリブロック形成領域106Rを占有している。
積層方向Lにおいて隣接する第一半導体チップ104間で、メモリブロック106の容量が異なる場合、メモリブロック106の外周のうち少なくとも一部分が重ならず、この部分に沿って並ぶ各層の貫通電極103同士も重ならない。この場合には、積層方向Lにおいて、隣接する上下両層の第一半導体チップ104の貫通電極103と重ならず、一体化されない両側非積層貫通電極、または、上層、下層のいずれかの第一半導体チップ104の貫通電極103と重ならず、一体化されない片側非積層貫通電極が形成される。ただし、両側非積層貫通電極、片側非積層貫通電極は、隣接する第一半導体チップ104の貫通電極103に対し、層間絶縁膜中の配線(不図示)を介して、電気的に接続されているものとする。
第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dは、いずれも同じウェハプロセスを経て製造されるものである。そのため、全ての第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dのメモリブロック形成領域106Rにおいて、貫通電極103以外の構成は同じである。したがって、いずれのメモリブロック形成領域106Rにも、メモリブロック106として機能し得る最小単位の構造(サブメモリブロック)が存在し、かつメモリブロック形成領域106Rを、この最小単位の構造の容量の整数倍とすることが好ましい。このような構成であれば、ウェハプロセス後に、貫通電極を設ける位置のみを調整することにより、所望の容量のメモリブロック106を形成することができる。全てのメモリブロック106の容量が、最小のメモリブロックの容量の整数倍となっていれば、スペースの無駄をなくすことができるため、好ましい。
各第一半導体チップ104に形成される貫通電極103には、積層方向Lにおいて、上層側に隣接する他の第一半導体チップの貫通電極103と重なる積層貫通電極103Aと、重ならない非積層貫通電極103Bとがある。
非積層貫通電極103Bについては、上層側の第一半導体チップ104とともに、一括して貫通孔を形成することができない。そのため、本実施形態の半導体装置の製造方法では、同じ工程を経た複数の第一半導体チップを積層する際に、次の工程が必要となる。すなわち、最上層以外の各層の第一半導体チップ104に対し、上層になる他の第一半導体チップ104を積層する前に、積層方向Lにおいて他の第一半導体チップ104の貫通電極103と重ならない非積層貫通電極103Bを形成する。
積層貫通電極103Aについては、非積層貫通電極103Bと同時に形成してもよいし、全ての第一半導体チップ104を最上層まで積層した後に、積層貫通電極103Aのみを、全ての第一半導体チップ104を貫通するように一括して形成してもよい。
各層のメモリブロック106の容量・形状については、メモリブロック106として機能し得る最小単位の矩形構造(サブメモリブロック)を組み合わせたものであれば、用途に応じて任意に構成することができる。メモリブロック106の構成に関する変形例を、以下に列挙する。
(変形例1)
図3(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの平面図であり、メモリブロックの容量・形状の変形例1を示している。変形例1では、基板101から遠い第一半導体チップ104ほど、すなわち上層側の第一半導体チップ104ほど、小さい容量のメモリブロック106を有する。第一半導体チップ104の積層数が限定されることはない。
図2(a)~(d)に示した例に対し、変形例1では、第一半導体チップごとのメモリブロック106の大小関係が異なっているが、その他の構成は同様である。メモリブロック106の容量は、第一半導体チップ104の積層順に単調に変化してもよいし、積層順と関係なく変化してもよい。
(変形例2)
図4(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの平面図であり、メモリブロックの容量・形状の変形例2を示している。変形例2では、複数の第一半導体チップ104同士で、メモリブロック106の容量が同じになっている。ここでは中間層の第一半導体チップ104B、104Cのメモリブロックの容量が等しくなっている。
メモリブロック106の容量が等しい第一半導体チップ104の数について、限定されることはない。また、メモリブロック106の容量が等しい第一半導体チップ104同士の積層順序は、連続していてもよいし、連続していなくてもよい。変形例2の構成であれば、例えば、所定のサイズのデータを特に多く記憶させたい場合にも、そのサイズに対応する同じ容量のメモリブロックを複数層にわたって備えることにより、適応することができる。
(変形例3)
図5(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの平面図であり、メモリブロックの容量・形状の変形例3を示している。変形例3では、メモリブロック106の容量については、図2(a)~(d)に示した例と同様に、基板101から遠い層ほど大きくなるように構成されているが、メモリブロック106の形状が異なっている。一部または全部の第一半導体チップ104において、メモリブロック106を構成するサブメモリブロックの数が、X方向とY方向とで同じであってもよいし、変形例3のように異なっていてもよい。
以上のように、本実施形態の半導体装置100では、少なくとも一つの第一半導体チップ104のメモリブロック106を、他の第一半導体チップ104のメモリブロック106と異なる容量とすることができる。つまり、本実施形態の半導体装置100は、容量が異なる二種類以上のメモリブロック106を備えることができ、記憶する様々なデータのサイズに対し、適した容量のメモリブロック106を、いずれかの第一半導体チップ104に有するものである。
そのため、サイズが異なる複数種類のデータを記憶させる用途がある場合に、それぞれのデータに対し、サイズに適した容量のメモリブロック106を割り当てることができる。これにより、サイズが大きいデータを、容量が大きいメモリブロック106に記憶させるとともに、サイズが小さいデータを、容量が小さいメモリブロック106に記憶させ、負荷容量を小さくすることができ、効率的な記憶を実現することができる。
全ての第一半導体チップ104において、メモリブロック106の容量が統一される従来の半導体装置は、いずれのメモリブロック106も、大きいサイズのデータに合わせた大きい容量を有する必要がある。これに対し、本実施形態の半導体装置100では、記憶するデータのサイズに応じて一部のメモリブロックの負荷容量を小さくすることができる分、より高速な動作(消去・書き込み・読み出し)が可能となる。
予め、記憶させる複数のデータのサイズが決まっている場合には、製造段階において、各々のデータのサイズに応じて、割り当てる各々の第一半導体チップ104のメモリブロック106の容量を作り分けることにより、最適構造の半導体装置100を提供することができる。
100・・・半導体装置
101・・・基板
102・・・半導体チップ
103・・・貫通電極
104、104A、104B、104C、104D・・・第一半導体チップ
105・・・第二半導体チップ
106、106A、106B、106C、106D・・・メモリブロック
106R・・・メモリブロック形成領域
107・・・入出力
L・・・積層方向
R・・・領域

Claims (5)

  1. 基板に積層された複数の半導体チップを、積層方向に貫通する複数の貫通電極を介して電気的に接続してなる半導体装置であって、
    複数の半導体チップが、単数または複数のメモリブロックを有する第一半導体チップと、前記メモリブロックの動作を制御するロジック回路を有する第二半導体チップとを含み、
    少なくとも一つの前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量が、他の前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量と異なり、
    前記貫通電極が、各々の前記メモリブロックの外周部を貫通しており、
    いずれの前記メモリブロックの形成領域にも、前記メモリブロックとして機能し得る最小単位の構造の容量が存在し、かつ前記メモリブロックの形成領域が、前記最小単位の構造の容量の整数倍になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の前記第一半導体チップ同士が、バンプを介さずに接合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板から遠い前記第一半導体チップほど、大きい容量の前記メモリブロックを有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 全ての前記メモリブロックの容量が、最小の前記メモリブロックの容量の整数倍であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    同じ工程を経た複数の前記第一半導体チップを積層する際に、
    最上層以外の各層の前記第一半導体チップに対し、上層になる他の前記第一半導体チップを積層する前に、積層方向において前記他の第一半導体チップの前記貫通電極と重ならない非積層貫通電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2020038818A 2020-03-06 2020-03-06 半導体装置とその製造方法 Active JP7424580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038818A JP7424580B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038818A JP7424580B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141240A JP2021141240A (ja) 2021-09-16
JP7424580B2 true JP7424580B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77669031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038818A Active JP7424580B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424580B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071070A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Sony Corp 集積装置およびそのレイアウト方法、並びにプログラム
WO2011030467A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012008747A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Nec Corp 集積装置、メモリ割り当て方法、および、プログラム
WO2016098691A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、電子機器
JP2017041473A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 富士通株式会社 半導体装置
JP2018152419A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071070A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Sony Corp 集積装置およびそのレイアウト方法、並びにプログラム
WO2011030467A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012008747A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Nec Corp 集積装置、メモリ割り当て方法、および、プログラム
WO2016098691A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、電子機器
JP2017041473A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 富士通株式会社 半導体装置
JP2018152419A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141240A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791175B2 (en) Method for stacking serially-connected integrated circuits and multi-chip device made from same
US9761602B2 (en) Semiconductor memory device
US11282827B2 (en) Nonvolatile memory device having stacked structure with spaced apart conductive layers
JP2023036733A (ja) 半導体デバイス及び方法
TWI761632B (zh) 包含與半導體晶粒分隔開的橋式晶粒之半導體封裝
US9397052B2 (en) Semiconductor package
TW202111885A (zh) 半導體封裝件及其製造方法
KR20210036061A (ko) 적층 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지
US11991887B2 (en) Three-dimensional memory
JP7424580B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014116516A (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び記憶機器
US20230180475A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20230005938A1 (en) Semiconductor memory device
US11502053B2 (en) Bond pad connection layout
US11289130B2 (en) Memory device
US20240079362A1 (en) Semiconductor device
US20240088097A1 (en) Semiconductor device
US11640943B2 (en) Semiconductor wafer and method for fabricating the same
JP7411959B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240057329A1 (en) Memory device including vertically stacked peripheral regions
TWI832170B (zh) 半導體裝置
US20240178169A1 (en) Semiconductor device including bonding pad
WO2020262248A1 (ja) 半導体記憶装置
US20220399360A1 (en) Semiconductor device and data storage system including the same
US20230378083A1 (en) Semiconductor devices and data storage systems including the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150