JPWO2015151273A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151273A1
JPWO2015151273A1 JP2016511284A JP2016511284A JPWO2015151273A1 JP WO2015151273 A1 JPWO2015151273 A1 JP WO2015151273A1 JP 2016511284 A JP2016511284 A JP 2016511284A JP 2016511284 A JP2016511284 A JP 2016511284A JP WO2015151273 A1 JPWO2015151273 A1 JP WO2015151273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor device
scale
mold resin
metal plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150938B2 (ja
Inventor
孝信 梶原
孝信 梶原
中島 大輔
大輔 中島
大前 勝彦
勝彦 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015151273A1 publication Critical patent/JPWO2015151273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150938B2 publication Critical patent/JP6150938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

表面に金属めっきが施されたリードフレーム(2)に、レーザーによるスポット照射を連続的に行うことにより、金属めっきを鱗状に変形させた鱗状部(3)を設けた。鱗状部(3)は、リードフレーム(2)の任意の箇所、例えばゲートブレイク跡(8a)付近や、モールド樹脂(8)により封止される領域内の外周部や、半導体素子(1)の周囲等に配置される。この鱗状部(3)によるアンカー効果によりリードフレーム(2)とモールド樹脂(8)との密着力が向上し、モールド樹脂(8)がリードフレーム(2)から剥離するのを抑制することができる。

Description

本発明は、樹脂モールド型の半導体装置に関し、特にリードフレームとモールド樹脂との密着性の向上に関するものである。
半導体装置において、半導体素子を搭載するリードフレームには、銅板または銅合金板が用いられ、その表面には耐食性、耐熱性の改善を目的として金、銀、ニッケル、またはスズ等の金属めっきが施される。中でもニッケルめっきが多く採用されている。
一方、リードフレーム表面に金属めっきを被覆することにより、トランスファーモールド成形に用いられるエポキシ樹脂等のモールド樹脂との密着性は低下する場合がある。このため、トランスファーモールド成形直後に、リードフレームとモールド樹脂との間に初期的な剥離が発生することがある。また、使用環境下の繰り返しの熱応力で、モールド樹脂がリードフレームから剥離しやすくなることが知られている。
リードフレーム表面の金属めっきとモールド樹脂との密着性向上のための構成を有する先行例として、特許文献1では、絶縁性樹脂で封止される被覆面を少なくとも表面の一部に備えるパッケージ部品において、リードフレームの表面を導電性皮膜で被覆し、さらにこの導電性皮膜が上記被覆面において粗面化された粗面めっき層を有するように構成されている(図13参照)。
また、特許文献2では、リードフレームを金型でプレスするいわゆるディンプル加工により、複数の方形凹部を略等間隔で縦横に配置し、アンカー効果によりモールド樹脂の剥離を抑制するようにしている(図14参照)。
特許第5264939号 特許第3748849号
しかしながら、特許文献1に示されたパッケージ部品の粗面めっき層は、平滑面めっき層と比較してワイヤボンディング性が劣るという問題がある。このため、ワイヤの接合強度の低下や未接合の可能性が高まる。また、ワイヤとの接続部に、部分的にストライプめっきやマスクめっきを施す方法もあるが、全面めっきと比較してコストがかかるという問題がある。
また、特許文献2に示された半導体装置の方形凹部は、ディンプル加工の加工性を考慮すると200μm程度の幅が必要であり、リードフレームに十分な面積が確保できない場合には加工が難しい。特に、リードフレームのワイヤとの接続部付近は面積が狭い領域であることが多く、ディンプル加工ができないという問題がある。また、方形凹部を形成する面積を確保しようとすると、半導体装置の小型化を妨げることになる。
また、リードフレーム表面にニッケルめっき層を形成している場合、ニッケルめっきは銅と比較して硬度が高いため、方形凹部を形成するための金型の突起の摩耗が早くなり、生産性が低下するという問題がある。
さらに、ディンプル加工によりリードフレームが歪み、リードフレームの平坦度が確保できないという問題がある。特に、電子部品をブリッジ実装する半導体装置の場合、リードフレームの歪みにより応力が発生し、はんだや電子部品にダメージを与えるため、リードフレームの平坦度の確保は必須であった。
本発明は、上記問題点に鑑み、表面に金属めっきが施されたリードフレームとモールド樹脂との密着性を向上させ、小型化が可能で、生産性および信頼性が高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体素子を搭載するリードフレームと、リードフレームの少なくとも半導体素子を搭載した面を封止するモールド樹脂を備えた半導体装置であって、リードフレームは、その表面を部分的または全体的に金属めっきで被覆されると共に、モールド樹脂により封止される領域内に、金属めっきの表面形状を鱗状に変形させた鱗状部を有するものである。
本発明に係る半導体装置によれば、鱗状部によるアンカー効果により、リードフレームとモールド樹脂との密着力が向上し、モールド樹脂がリードフレームから剥離することを抑制することができる。鱗状部は、金属めっきの表面形状を変形させたものであるため、任意の箇所に容易に配置することができ、加工時にリードフレームの平坦度を損なわないため、小型化が可能で生産性および信頼性の高い半導体装置が得られる。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置のトランスファーモールド成形工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の形態を示す走査電子顕微鏡写真による図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の形態を示す走査電子顕微鏡写真による図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の配置例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の配置例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の配置例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の配置例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置における鱗状部の配置例を示す図である。 従来の半導体装置におけるリードフレームとモールド樹脂との密着性向上のための構成を示す図である。 従来の別の半導体装置におけるリードフレームとモールド樹脂との密着性向上のための構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置における鱗状部を示す上面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置における鱗状部を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る別の半導体装置を示す断面図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図1に、本実施の形態1に係る樹脂モールド型の半導体装置の構造の一例を示す。本実施の形態1に係る半導体装置100は、半導体素子1、リードフレーム2、ワイヤ5、インナーリード6、および外部端子7等を含んで構成される。なお、以下の全ての図において、図中、同一、相当部分には同一符号を付している。
半導体素子1は、例えばIGBT、MOSFET、ICチップ、LSIチップ等であり、リードフレーム2の上面に、はんだ、銀等の接合部材4を介して実装される。半導体素子1またはその他の電子部品を搭載するリードフレーム2は、銅板または銅合金板からなり、その表面は、金、銀、ニッケル、スズ等の金属めっき(図示省略)で被膜されている。また、リードフレーム2は、金属めっきの表面形状を鱗状に変形させた鱗状部3を有している。この鱗状部3については、後に詳細に説明する。
半導体素子1の電極パッドは、ワイヤボンディングで接続されたワイヤ5、もしくは、銅板や銅合金板の材料で作成されたインナーリード6を介して外部端子7と接続される。ワイヤ5とインナーリード6は互いに置き換えが可能である。ワイヤ5は、金、銀、アルミ、銅等からなり、線径は20μmから500μm程度である。
リードフレーム2の少なくとも半導体素子1を搭載した面は、エポキシ樹脂等のモールド樹脂8によって、トランスファーモールド成形により封止される。図1の例では、リードフレーム2の両面をモールド樹脂8によって封止している。モールド樹脂8の所定の箇所には、ゲートブレイク跡8aが存在する。
図2は、半導体装置100の製造工程におけるトランスファーモールド成形工程を示している。図2に示すように、成形金型20の内部には、半導体素子1およびその他の部材が実装されたリードフレーム2が設置されている。溶融されたモールド樹脂は、成形金型20の空洞21に注入される。
成形金型20におけるモールド樹脂の通り道であるゲート22内に残ったモールド樹脂は、ランナー8bと呼ばれる。トランスファーモールド成形後、成形金型20から半導体装置100を取り出した直後に、ランナー8bと半導体装置100を切り離すゲートブレイクが実施される。ゲートブレイク後の半導体装置100には、ゲートブレイク跡8aが残る。
このトランスファーモールド成形工程において、半導体装置100を成形金型20から排出する際に、リードフレーム2からモールド樹脂8を引き剥がす応力が働き、初期的な剥離が生じることがある。この応力は、成形金型20にモールド樹脂8が僅かながら密着していることや、成形金型20からモールド樹脂8が大量に漏れ出さないように外部端子7と成形金型20とのクリアランスが非常に狭くなっていること等による。
また、半導体装置100のゲートブレイク跡8a付近においても、初期的な剥離が生じやすい。これは、ゲートブレイク時にリードフレーム2に力が加わることや、ゲートブレイク跡8a付近は粘度が高くなったモールド樹脂8が流れる箇所であり、リードフレーム2への密着性が劣ることが要因である。
また、半導体装置100のゲートブレイク跡8aから最も直線距離が長い箇所、すなわちモールド樹脂の最終充填箇所の付近において、初期的な剥離が生じやすい。これは、熱硬化性のモールド樹脂8が、ゲートブレイク跡8aから最も距離が長い箇所へ、粘度が高く濡れ性が悪くなった状態で最後に流れ込むため、リードフレーム2への密着性が劣ることが要因である。
さらに、初期的な剥離がなかった場合でも、使用環境下の繰り返しの熱応力により、リードフレーム2とモールド樹脂8の間で剥離が生じることがある。特に、接合部材4としてはんだを用いた場合、はんだとモールド樹脂8との密着性が他の部分よりも低いため、リードフレーム2のはんだが付着した部分からモールド樹脂8が剥離し易い。
このようなリードフレーム2からのモールド樹脂8の剥離を抑制する手段として、半導体装置100は、リードフレーム2の表面を被覆する金属めっきの表面状態を鱗状に変形させた鱗状部3を有している。この鱗状部3のアンカー効果により、金属めっきとモールド樹脂8との密着力を高め、モールド樹脂8がリードフレーム2から剥離するのを抑制している。
図3は、半導体装置100における鱗状部3を示す上面図であり、図4は、図3に示すA−Aの部分で切断した断面図、図5は、図3に示すB−Bの部分で切断した断面図である。また、図6および図7は、鱗状部3の形態を示す走査電子顕微鏡写真による図である。
鱗状部3は、リードフレーム2にレーザーによるスポット照射を連続的に行うことにより、金属めっき層30を鱗状に変形させたものであり、図3に示すように、任意の直線上または曲線上に所定の幅Wで配置される。
鱗状部3は、鱗片状の突起が連続的に配置された鱗片部31と、鱗片部31の両側に鱗片部31よりも高く盛り上がった隆起部32とを有している。鱗状部3の幅Wや高さは、レーザーの出力や走査スピード等により調整することができる。
なお、鱗状部3の幅Wは、例えば60μm程度であるが、配置される箇所の面積に応じて大きくしても良い。鱗状部3の幅Wを大きくすることにより、モールド樹脂8との密着性がさらに向上する。
鱗状部3の配置例とその効果について、図8〜図12を用いて説明する。図8に示す例では、鱗状部3は、リードフレーム2のゲートブレイク跡8a付近、すなわち成形金型20のゲート22(図2参照)に近接する箇所に配置されている。これにより、初期的な剥離が生じやすいゲートブレイク跡8a付近の金属めっき層30とモールド樹脂8の密着力を向上させることができる。
また、図9に示す例では、鱗状部3は、リードフレーム2のゲートブレイク跡8aから最も直線距離が長い箇所の付近に配置されている。これにより、初期的な剥離が生じやすい最終充填箇所の付近の金属めっき層30とモールド樹脂8の密着力を向上させることができる。
また、図10に示す例では、鱗状部3は、リードフレーム2のモールド樹脂8により封止される領域内の外周部に配置されている。これにより、半導体装置100を成形金型20から排出する際の応力による初期的な剥離や、その他の外部からの応力による剥離を抑制することができ、モールド樹脂8内部への水分や汚染物質の侵入を防止する効果がある。
また、図11に示す例では、鱗状部3は、リードフレーム2の半導体素子1を搭載した箇所の周囲に配置されている。これにより、接合部材4の付近において発生しやすい使用環境下の繰り返しの熱応力による剥離を抑制することができ、半導体装置100の長寿命化が図られる。さらに、接合部材4がはんだの場合、接合部材4の付近を囲むように鱗状部3を配置することにより、はんだの濡れ角が大きくなり、はんだの流出を防ぐことができる。
さらに、図12に示す例では、鱗状部3は、リードフレーム2のワイヤ接続部2aを除く領域に広く配置されている。このように、リードフレーム2のワイヤ接続部2aを避けて鱗状部3を配置することにより、ワイヤボンディング性が低下せず、ワイヤ5とリードフレーム2の良好な接合が行える。
このように、鱗状部3は、レーザーによるスポット照射により形成されるため、リードフレーム2上の任意の箇所に形成することができる。鱗状部3を配置したい箇所だけを選択的に処理し、鱗状部3を配置しない箇所、例えばワイヤ接続部2a等は避けて処理することも容易である。また、鱗状部3の処理パターンを、図8〜図12に示すような一筆書きとすることにより、タクトが短縮でき生産性が向上する。
次に、本実施の形態1に係る半導体装置100の比較例として、従来の半導体装置におけるリードフレームとモールド樹脂との密着性向上のための構成を図13および図14に示す。図13に示す従来例では、リードフレーム2のモールド樹脂8側の面に、ニッケルめっき層の被覆面において粗面化された表面プロファイルをもった粗面めっき層33を所定の膜厚で形成している。
このような粗面めっき層33を形成したパッケージ部品は、リードフレーム2とモールド樹脂8との密着性が向上し、しかもその密着性には劣化がない。しかしながら、粗面めっき層33は、平滑面めっき層34と比較してワイヤボンディング性が劣るため、ワイヤの接合強度の低下や未接合の可能性が高まるという課題がある。
これに対し、本実施の形態1に係る半導体装置100における鱗状部3は、リードフレーム2上の任意の箇所に選択的に形成することが可能であり、リードフレーム2のワイヤ接続部2aを避けて処理することができるため、ワイヤボンディング性の低下を招かない点で有利である。
また、図14に示す別の従来例では、リードフレーム2のダイパッド2b以外の領域に、リードフレームプレス金型でのディンプル加工により、複数の方形凹部9をほぼ等間隔で縦横に形成している。このような構成を有する半導体装置においても、方形凹部9によるアンカー効果でリードフレーム2とモールド樹脂との密着性は向上する。
ただし、方形凹部9には、ディンプル加工の加工性を考慮すると200μm程度の幅が必要であり、リードフレーム2の設計によっては十分な面積が確保できず加工が難しい。これに対し、本実施の形態1における鱗状部3は、60μm程度の狭スペースにも形成することが可能であり、半導体装置の小型化に寄与できる。また、鱗状部3はレーザー加工であるため金型は不要であり、金型の突起の摩耗等を考慮する必要はなく、生産性が高い点で有利である。
また、半導体装置100を超音波映像装置等で検査すると、予想外の箇所に剥離が発生しやすいことが判明することがある。このような場合、成形金型20(図2参照)を修正したり新規に制作したりすることは、多大な工期とコストが必要となる。本実施の形態1における鱗状部3は、このような事態に対しても有効である。すなわち、剥離が発生しやすいと判明した箇所に選択的に配置することができ、低コストで対応可能である。
さらに、方形凹部9は、隣接する方形凹部9との間に隙間が有るため、この隙間から半導体素子を接合するはんだが周囲に流出する可能性がある。これに対し、本実施の形態1では、図11に示すように、半導体素子1を取り囲むように鱗状部3を配置することにより、鱗状部3の隆起部32がストッパーとなり、はんだの流出を防止する効果が大きい。これにより半導体素子1の位置ずれを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、トランスファーモールド法を用いて製造された半導体装置100について説明したが、半導体装置100の製造方法はこれに限定されるものではない。例えばインジェクションモールド法を用いても良く、その場合、樹脂のコストが安価であるため低コスト化に寄与することができる。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体装置100は、鱗状部3によるアンカー効果により、リードフレーム2とモールド樹脂8との密着力が向上するため、モールド樹脂8がリードフレーム2から剥離するのを抑制することができる。
また、鱗状部3は、リードフレーム2にレーザーを照射することにより形成されるため、任意の箇所に容易に配置することができ、加工時にリードフレーム2の平坦度を損なわない。これらのことから、本実施の形態1によれば、小型化が可能で生産性および信頼性の高い半導体装置100が得られる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の全体構成は、上記実施の形態1と同様であるので図1を流用し、各部の説明を省略する。図15は、本実施の形態2に係る半導体装置100における鱗状部3aを示す上面図であり、図16は、図15に示すC−Cの部分で切断した断面図である。
本実施の形態2における鱗状部3aは、所定幅Wの中央部付近において、金属めっき層30の下のリードフレーム2、すなわち銅または銅合金が露出した露出部2cを有している。その他の構成については上記実施の形態1における鱗状部3と同様である。露出した銅または銅合金は、金属めっき層30と比較してモールド樹脂8との密着性が高いため、上記実施の形態1よりもさらにモールド樹脂の剥離を抑制することができる。
鱗状部3aの中央部のリードフレーム2を露出させる方法としては、上記実施の形態1よりもレーザー照射の出力を上げて中央部の金属めっきを完全に溶融させる方法や、レーザー処理後、ショットブラスト等の物理加工で金属めっきを削りとる方法等がある。
なお、リードフレーム2の材料である銅は酸化し易く、露出した状態では酸化度の管理にコストがかかるが、本実施の形態2では、トランスファーモールド成形の直前工程で鱗状部3aを形成するようにし、銅が露出する時間をできる限り短くすることにより、銅の酸化度の管理が容易であり、そのためのコスト上昇を抑制することができる。
本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、鱗状部3aの中央部にモールド樹脂8との密着性が高い銅または銅合金を露出させた露出部2cを設けることにより、上記実施の形態1よりもさらにリードフレーム2からのモールド樹脂8の剥離を抑制する効果が高くなる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、上記実施の形態1に係る半導体装置100とは構成の異なる半導体装置に鱗状部3を適用した例について説明する。図17は、本実施の形態3に係る半導体装置101を示している。半導体装置101は、リードフレーム2の離間された二つの領域の間を跨ぐようにブリッジ実装された電子部品10を備えている。電子部品10は、コンデンサやサーミスタ等である。
本実施の形態3において、電子部品10がブリッジ実装されるリードフレーム2の二つの領域とは、半導体素子1を搭載している領域と搭載していない領域、半導体素子1を搭載している二つの領域、半導体素子1を搭載していない二つの領域のいずれであっても良い。
電子部品10をブリッジ実装する場合、リードフレーム2に歪みがあると電子部品10や接合部材4に応力がかかりダメージを与える。図14に示した従来例では、金型を用いたディンプル加工により方形凹部9を形成しているため、リードフレームの平坦度が確保できず、ブリッジ実装が技術的に困難である。
これに対し、本実施の形態3に係る半導体装置101では、レーザーによるスポット照射により鱗状部3を設けており、加工時にリードフレーム2の平坦度を損なわない。このため、リードフレーム2の各領域間の段差は数十μm程度であり、平坦度が確保されている。これにより、ブリッジ実装される電子部品10や接合部材4にかかる応力が緩和され、電子部品10や接合部材4のダメージやクラックを防ぐことができる。
また、電子部品10がノイズフィルタの役割をするコンデンサの場合、ブリッジ実装をすることにより半導体装置101の内部に配置することが容易となり、ノイズフィルタとしての効果が大きくなる。さらに、電子部品10の周囲のリードフレーム2に鱗状部3を配置することにより、接合部材4の付近において発生しやすい使用環境下の繰り返しの熱応力による剥離を抑制することができる。
図18は、本実施の形態3に係る別の半導体装置102を示している。半導体装置102は、リードフレーム2の下部に、接着部材11を介してシート12が取り付けられている。接着部材11は、グリース、接着剤、樹脂系接着材等である。シート12としては、電気絶縁性があり熱伝導率が高いセラミックやシリコーンが用いられる。
また、接着部材11に電気絶縁性がある場合、シート12には熱伝導が高い銅が用いられる。さらにヒートシンクを取り付ける場合は、シート12をヒートシンク側に取り付けていても良い。このように、リードフレーム2の下部がモールド樹脂8で覆われていない場合にも鱗状部3を適用することができ、放熱性に優れた半導体装置102が得られる。
なお、図17、図18では、半導体装置101、102に鱗状部3を設けているが、中央部のリードフレーム2が露出した鱗状部3aを設けても良い。また、鱗状部3、3aは、例えば図8〜図12の配置例のように、任意の箇所に配置することができる。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1および実施の形態2と同様の効果、すなわち金属めっき層30とモールド樹脂8との密着力を高め、リードフレーム2からモールド樹脂8が剥離するのを抑制することが可能であり、さらに、機能性および信頼性が高く、且つ長寿命で小型化が可能な半導体装置が得られる。
なお、本発明が適用される半導体装置の構成および製造方法は、上記実施の形態1〜実施の形態3に限定されるものではない。本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は、樹脂モールド型の半導体装置に利用することができる。

Claims (10)

  1. 半導体素子を搭載するリードフレームと、前記リードフレームの少なくとも前記半導体素子を搭載した面を封止するモールド樹脂を備えた半導体装置であって、
    前記リードフレームは、その表面を部分的または全体的に金属めっきで被覆されると共に、前記モールド樹脂により封止される領域内に、前記金属めっきの表面形状を鱗状に変形させた鱗状部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記鱗状部は、任意の直線上または曲線上に所定幅で配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記鱗状部は、前記所定幅の中央部付近において、前記金属めっきの下の前記リードフレームが露出していることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記モールド樹脂による封止の際に用いられる成形金型は、溶融された前記モールド樹脂の通り道であるゲートを有し、前記鱗状部は、前記リードフレームの前記ゲートに近接する箇所に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記モールド樹脂による封止の際に用いられる成形金型は、溶融された前記モールド樹脂の通り道であるゲートを有し、前記鱗状部は、前記リードフレームの前記ゲートから最も直線距離が長い箇所の付近に配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記鱗状部は、前記リードフレームの前記モールド樹脂により封止される領域内の外周部に配置されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記鱗状部は、前記リードフレームの前記半導体素子を搭載した箇所の周囲に配置されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子と前記リードフレームの所定の箇所とを電気的に接続するワイヤを有し、前記鱗状部は、前記リードフレームの前記ワイヤとの接続部を除く領域に配置されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記リードフレームの離間された二つの領域を跨ぐようにブリッジ実装された電子部品を有し、前記鱗状部は、前記リードフレームの前記電子部品を搭載した箇所の周囲に配置されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記鱗状部は、前記リードフレームにレーザーを照射することにより前記金属めっきを変形させたものであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2016511284A 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置 Active JP6150938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059974 WO2015151273A1 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151273A1 true JPWO2015151273A1 (ja) 2017-04-13
JP6150938B2 JP6150938B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54239633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511284A Active JP6150938B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9899336B2 (ja)
EP (1) EP3128550B1 (ja)
JP (1) JP6150938B2 (ja)
CN (1) CN106471617B (ja)
WO (1) WO2015151273A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372148B2 (ja) 2014-04-23 2018-08-15 株式会社デンソー 半導体装置
CN108701661A (zh) * 2016-03-07 2018-10-23 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6561331B2 (ja) * 2016-03-30 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP6485397B2 (ja) * 2016-04-04 2019-03-20 株式会社デンソー 電子装置及びその製造方法
JP6485398B2 (ja) * 2016-04-13 2019-03-20 株式会社デンソー 電子装置及びその製造方法
JP6733585B2 (ja) * 2017-03-16 2020-08-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR101862705B1 (ko) * 2017-09-29 2018-05-30 제엠제코(주) 음각 패턴이 형성된 반도체 패키지용 클립, 리드프레임 및 이를 포함하는 반도체 패키지
TWI746883B (zh) * 2017-09-29 2021-11-21 韓商Jmj韓國有限公司 形成有陰刻圖案的半導體封裝用夾具、引線框架、基板及包括其的半導體封裝體
JP6742540B2 (ja) * 2017-12-13 2020-08-19 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP6777063B2 (ja) * 2017-12-20 2020-10-28 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
US10600725B2 (en) * 2018-05-29 2020-03-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor module having a grooved clip frame
WO2019229828A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 新電元工業株式会社 半導体モジュール
US10777489B2 (en) 2018-05-29 2020-09-15 Katoh Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP7090716B2 (ja) * 2018-09-06 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112805814A (zh) * 2018-10-16 2021-05-14 三菱电机株式会社 电力用半导体装置及其制造方法
KR102125148B1 (ko) * 2018-12-05 2020-06-19 한양대학교 에리카산학협력단 음각 방식의 패턴 제조 방법 및 그 제조 방법으로 제조된 금속 나노 코팅층
US10937744B2 (en) 2019-02-22 2021-03-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages including roughening features
JP2021174883A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 Jx金属株式会社 金属板、金属樹脂複合体、および半導体ディバイス
JP7097933B2 (ja) * 2020-10-08 2022-07-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN117981063A (zh) 2022-04-25 2024-05-03 富士电机株式会社 半导体装置
WO2023243256A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032775A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 電子装置
JP2010161098A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nichiden Seimitsu Kogyo Kk リードフレームの製造方法及びリードフレーム、ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
US20100320579A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Texax Instruments Incorporated Metallic Leadframes Having Laser-Treated Surfaces for Improved Adhesion to Polymeric Compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748849B2 (ja) 2002-12-06 2006-02-22 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置
EP1905077B1 (en) * 2005-07-08 2012-05-23 Nxp B.V. Semiconductor device
US8012886B2 (en) * 2007-03-07 2011-09-06 Asm Assembly Materials Ltd Leadframe treatment for enhancing adhesion of encapsulant thereto
WO2012049742A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサおよびその製造方法並びに流量センサモジュールおよびその製造方法
JP5264939B2 (ja) 2011-01-14 2013-08-14 新光電気工業株式会社 パッケージ部品及び半導体パッケージ
JP5083472B1 (ja) * 2012-01-25 2012-11-28 パナソニック株式会社 Ledパッケージの製造方法
JP5863174B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6102187B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032775A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 電子装置
JP2010161098A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nichiden Seimitsu Kogyo Kk リードフレームの製造方法及びリードフレーム、ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
US20100320579A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Texax Instruments Incorporated Metallic Leadframes Having Laser-Treated Surfaces for Improved Adhesion to Polymeric Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128550A4 (en) 2018-01-10
EP3128550B1 (en) 2020-11-04
US20160315054A1 (en) 2016-10-27
JP6150938B2 (ja) 2017-06-21
US9899336B2 (en) 2018-02-20
EP3128550A1 (en) 2017-02-08
WO2015151273A1 (ja) 2015-10-08
CN106471617A (zh) 2017-03-01
CN106471617B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150938B2 (ja) 半導体装置
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
US9177934B2 (en) Connection arrangement of an electric and/or electronic component
JP6345342B2 (ja) 半導体装置
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP2019176034A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5714157B1 (ja) パワー半導体装置
JP6305176B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP5854011B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009277949A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014090103A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP6702800B2 (ja) 回路基板集合体、電子装置集合体、回路基板集合体の製造方法および電子装置の製造方法
JP2003133329A (ja) 半導体装置
JP7090716B2 (ja) 半導体装置
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP6064845B2 (ja) 半導体装置
JP6407042B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017050441A (ja) 半導体装置
JP2016219707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP4695672B2 (ja) 半導体装置
JP4653608B2 (ja) 面実装タイプ樹脂製中空パッケージの製造方法
KR20070103591A (ko) 리드사이에 절연물질이 개재된 반도체 패키지 및 이를구비한 반도체 장치의 제조방법
JP6794734B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004207759A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250