JPWO2015046032A1 - ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板 - Google Patents

ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046032A1
JPWO2015046032A1 JP2015500700A JP2015500700A JPWO2015046032A1 JP WO2015046032 A1 JPWO2015046032 A1 JP WO2015046032A1 JP 2015500700 A JP2015500700 A JP 2015500700A JP 2015500700 A JP2015500700 A JP 2015500700A JP WO2015046032 A1 JPWO2015046032 A1 JP WO2015046032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
acid
group
resin composition
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743042B1 (ja
Inventor
慎太郎 南原
慎太郎 南原
伊藤 武
武 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2015500700A priority Critical patent/JP5743042B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743042B1 publication Critical patent/JP5743042B1/ja
Publication of JPWO2015046032A1 publication Critical patent/JPWO2015046032A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

各種プラスチックフィルムや金属への高い接着性、加湿後のハンダにも対応できる高度の耐湿熱性、ハロゲンやアンチモンを用いず優れた難燃性を有するポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板を提供することである。下記(1)〜(3)を満足するポリウレタン樹脂(A)およびエポキシ樹脂(B)を含有するポリウレタン樹脂組成物。(1)一般式1または一般式2で表されるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールを構成成分として含む(2)酸価(単位:当量/106g)が50以上1000以下である(3)ウレタン基濃度(単位:当量/106g)が100以上600以下である【化1】(R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、または炭化水素基であり、R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシ基置換炭化水素基であり、lおよびmは0〜4の整数である。)【化2】(R5は水素原子、または炭化水素基であり、R6、R7はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシ基置換炭化水素基である。)

Description

本発明は各種プラスチックフィルムや金属への接着性、耐熱性、耐湿熱性、難燃性に優れたポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物に関する。特にフレキシブルプリント配線板用接着剤として好適なポリウレタン樹脂組成物および接着剤組成物に関するものである。
接着剤はさまざまな分野で使用されており、使用目的の多様化により、接着性、耐熱性、耐湿性、難燃性、絶縁信頼性、シートライフ等、更なる高性能化が求められている。電子機器に使用されるフレキシブルプリント配線板(以下FPCと略すことがある)をはじめとする回路基板用の接着剤もその一つであり、接着剤には主に、エポキシ/ニトリルゴム系接着剤、エポキシ/アクリルブタジエン系接着剤、エポキシ/ポリビニルブチラール系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤等が使用されている。
また、FPCに使用される接着剤としては、銅張積層板用接着剤、カバーレイ用接着剤、補強板用接着剤がある。また近年の電子機器の軽量化、薄型化、小型化、回路の高密度化に伴い、FPCの高集積化、多層化が進み、FPCを2枚以上積層する場合の層間用接着剤やFPCの配線面同士を貼り合せる層間絶縁材としても利用されている。
これら接着剤用の樹脂組成物は本質的に可燃性であるが、FPC用接着剤には高度の難燃性が要求される為、従来はハロゲン化物やアンチモン化合物により難燃性を付与してきた。しかし、環境問題を背景にハロゲンやアンチモンの使用は困難になっており、近年はリン系難燃剤の配合が採用されている。しかし、リン系難燃剤は大量に配合しなければ難燃性を満足する事ができず、接着性、耐熱性、加工性、機械特性、絶縁信頼性等の低下を生じ、また、難燃剤がブリードアウトする問題があった。
これらの課題に対し、リン化合物の共重合による難燃化技術が提案されている。その具体例としては例えば、特許文献1では線状高分子化合物からなる難燃剤、あるいはその線状高分子からなる難燃剤にポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート等を配合してなる樹脂組成物が提案されている。しかし、特許文献1の樹脂組成物は難燃性に優れるものの、熱可塑性である為、耐ハンダ性に劣っており、また接着性に乏しいという問題があった。また、特許文献2の樹脂組成物においても、難燃性に優れるものの接着強度や耐ハンダ性に劣る問題があった。特許文献3の樹脂組成物は接着強度、耐ハンダ性、難燃性に優れる樹脂組成物が提案されている。
特開昭53−128195号公報 特開昭63−150352号公報 特開2001−002931号公報
しかしながら、特許文献3の樹脂組成物では、樹脂の加水分解性を促進するリン化合物を大量に使用しており、吸湿後の耐ハンダ性が低下する問題があった。本発明の課題はこれら従来の接着剤が抱えている各問題点を改良することであり、各種プラスチックフィルムや金属への高い接着性、加湿後のハンダにも対応できる高度の耐湿熱性、ハロゲンやアンチモンを用いず優れた難燃性を有するポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、接着剤層、積層体、プリント配線板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する為に、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の構成からなる。
下記(1)〜(3)を満足するポリウレタン樹脂(A)およびエポキシ樹脂(B)を含有するポリウレタン樹脂組成物。
(1)一般式1または一般式2で表されるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールを構成成分として含む
(2)酸価(単位:当量/10g)が50以上1000以下である
(3)ウレタン基濃度(単位:当量/10g)が100以上600以下である
(R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、または炭化水素基であり、R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシ基置換炭化水素基であり、lおよびmは0〜4の整数である。)
(R5は水素原子、または炭化水素基であり、R6、R7はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシ基置換炭化水素基である。)
ポリウレタン樹脂(A)の酸価をAV(当量/10g)、配合量をAW(質量部)、エポキシ樹脂(B)のエポキシ価BV(当量/10g)、配合量をBW(質量部)としたときに、0.7≦(BV×BW)/(AV×AW)≦3.0を満たすことが好ましい。
さらに、イオン捕捉剤(C)を含むことが好ましい。
さらに、シランカップリング剤(D)および/またはシリカ(E)を含むことが好ましい。
エポキシ樹脂(B)はジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。
前記いずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物を含有する接着剤組成物。
前記接着剤組成物を含む接着剤層と、フィルムまたは金属との積層体。
前記積層体を含むプリント配線板。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は各種プラスチックフィルムや金属への接着性、難燃性、ハンダ耐熱性および高温高湿下での絶縁信頼性が良好である。
以下、本発明を詳しく説明する。
<ポリウレタン樹脂組成物>
本発明のポリウレタン樹脂組成物はポリウレタン樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)を含有する熱硬化性樹脂組成物である。
ポリウレタン樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の配合量は特に限定されないが、ポリウレタン樹脂(A)の酸価をAV(単位:当量/10g)、配合量をAW(単位:質量部)、エポキシ樹脂(B)のエポキシ価をBV(単位:当量/10g)、配合量をBW(単位:質量部)とした時に以下に示す式(1)、
0.7≦(BV×BW)/(AV×AW)≦3.0 (1)
を満たすことが好ましい。より好ましくは0.8以上2.5以下であり、さらに好ましくは0.9以上2.0以下である。0.7未満であると、ポリウレタン樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)との架橋が不十分になり耐熱性が低下する傾向にあり、3.0より大きくなると、未反応のエポキシ樹脂が多量に残存し、耐熱性や耐湿熱性、接着性が低下する傾向にある。
さらに必要に応じて溶剤等の任意成分を含有させても良く、特に溶剤を含有する事は好ましい。溶剤はポリウレタン樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)を溶解できるものであれば良く、単一成分からなるものであっても2種以上の複数成分からなる混合溶剤であっても良く、特に限定されない。このような溶剤としては、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、等が挙げられる。作業性の観点から好ましくは、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチルが挙げられ、乾燥容易性の観点からさらに好ましくは、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチルが挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。溶剤を含有させる場合、ポリウレタン樹脂組成物の固形分濃度は10質量%以上50質量%以下が好ましい。固形分濃度が10質量%未満であると、溶液の粘度が低下し塗工時に厚みムラを生じる可能性が高く、50質量%より大きくなると、溶液の粘度が高くなりすぎるために、塗工することが困難になる傾向にある。
以下にポリウレタン樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)について詳しく説明する。
<ポリウレタン樹脂(A)>
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の酸価(単位:当量/10g)は50以上100以下である。酸価が50当量/10g未満であると、硬化後の金属系基材への密着性が不充分になり、また架橋度が低く耐熱性が低下する傾向にある。酸価が1000当量/10gを超えると硬化後塗膜の弾性率が高くなり加湿後の耐ハンダ性が低下し、また接着剤層の架橋反応が常温下で進行し易く、安定したシートライフが得られないといった傾向にある。また、エステル結合やウレタン結合等の耐久性に悪影響を与えることも予想される。好ましくは酸価の下限は70当量/10g、より好ましくは酸価の下限は90当量/10g、さらに好ましくは酸価の下限は120当量/10gである。好ましい上限は400当量/10g、より好ましい上限は370当量/10g、さらに好ましい上限は3400当量/10g、特に好ましい上限は310当量/10gである。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)のウレタン基濃度(単位:当量/10g)は100以上600以下である。ウレタン基濃度が100当量/10g未満であると、硬化後の金属系基材やプラスチック基材への接着性が不充分になる傾向にある。ウレタン基濃度が600当量/10gを超えると吸湿性が高くなり加湿後の耐ハンダ性が低下する傾向にある。好ましくはウレタン基濃度の下限は150当量/10g、より好ましくはウレタン基濃度の下限は200当量/10g、さらに好ましくはウレタン基濃度の下限は250当量/10gである。好ましい上限は550当量/10g、より好ましい上限は500当量/10g、さらに好ましい上限は450当量/10gである。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の数平均分子量は、5×10以上1×10以下であることが好ましい。数平均分子量が5×10未満であると塗布直後の密着性が不充分で作業性が悪くなることがあり、数平均分子量が1×10を超えると、塗布時の溶液粘度が高すぎて、均一な塗膜が得られないことがある。より好ましい数平均分子量は8×10以上であり、さらに好ましい数平均分子量は1×10以上である。また、より好ましい数平均分子量は7×10以下であり、さらに好ましい数平均分子量は5×10以下である。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)のガラス転移温度は、−20℃以上100℃以下が好ましい。ガラス転移温度が−20℃未満であると、凝集力が低下し、高温での接着性や耐ハンダ性が不十分になる事がある。ガラス転移温度が100℃を超えると、室温付近での弾性率が高くなり、基材との密着性の低下や、常温での接着性の低下、また接着剤層の柔軟性が低下し、FPC製造時の加工工程において塗膜の割れや剥がれにより作業性が低下する傾向がある。好ましくはガラス転移温度の下限は−10℃、より好ましくはガラス転移温度の下限は0℃である。好ましい上限は80℃、より好ましい上限は60℃である。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)はハロゲンやアンチモンを用いる事無く難燃性を付与する為に、リン原子を有するモノマーを共重合や変性によって導入し、分子鎖中にリン原子を含むことが必須である。含まれるリン原子の量としては、ポリウレタン樹脂(A)の重量中の0.5質量%以上6.5質量%以下が好ましく、より好ましくは1.0質量%以上6.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以上5.5質量%以下、最も好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下である。リン原子含有量が0.5質量%未満であると難燃性に乏しく、6.5質量%を超えると耐水性に劣り、高温高湿環境下での絶縁信頼性に劣る傾向にある。
ポリウレタン樹脂(A)にリン原子を導入する方法としては一般的な方法が用いられるが、その中でも特に上記一般式1または一般式2で示されるリン化合物を共重合したポリエステルポリオールをウレタン樹脂の一成分として用いる方法が好ましい。
一般式1において、R1、R2は水素原子または炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基としては、特に限定されないが、置換基を有しても良い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素であることが好ましい。より好ましい炭素数は1〜6である。具体例としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基等があげられる。R1、R2は同じであっても良いし、また異なっていても良い。R3、R4は水素原子、炭化水素基またはヒドロキシ基置換炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基としては、特に限定されないが、置換基を有しても良い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素であることが好ましい。より好ましい炭素数は1〜7である。具体例としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。また、ヒドロキシ基置換炭化水素基としては、特に限定されないが、炭素数1〜10のヒドロキシ基置換脂肪族炭化水素またはヒドロキシ基置換芳香族炭化水素であることが好ましい。より好ましい炭素数は1〜6である。具体例としては、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシエチルオキシエチル基等が挙げられる。R3、R4は同じであっても良いし、また異なっていても良い。
一般式2において、R5は水素原子または炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基としては、特に限定されないが、置換基を有しても良い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素であることが好ましい。より好ましい炭素数は1〜6である。具体例としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基等があげられる。R6、R7は水素原子、炭化水素基またはヒドロキシ基置換炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基としては、特に限定されないが、置換基を有しても良い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素であることが好ましい。より好ましい炭素数は1〜7である。具体例としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。また、ヒドロキシ基置換炭化水素基としては、特に限定されないが、炭素数1〜10のヒドロキシ基置換脂肪族炭化水素またはヒドロキシ基置換芳香族炭化水素であることが好ましい。より好ましい炭素数は1〜6である。具体例としては、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシエチルオキシエチル基等が挙げられる。R6、R7は同じであっても良いし、また異なっていても良い。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の原料として用いるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールは、一般式1または一般式2で示されるリン化合物を除く全酸成分の合計量を100モル%としたとき、芳香族カルボン酸が60モル%以上であることが好ましく、より好ましくは85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上であり、特に好ましくは95モル%以上であり、最も好ましくは99モル%以上である。芳香族カルボン酸が100モル%を占めても良い。芳香族カルボン酸が60モル%未満の場合、塗膜の凝集力が弱く、各種基材への接着強度の低下や、高温高湿環境下において絶縁信頼性や接着力が低下する場合がある。
芳香族カルボン酸の例としては特に制限されるものでは無いが、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ジフェン酸、5−ヒドロキシイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸が例示できる。また、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸、などのスルホン酸基を有する芳香族ジカルボン酸、それらの金属塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。さらに、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)バレリック酸などの芳香族オキシカルボン酸等を挙げることができる。これらのうちでもテレフタル酸、イソフタル酸、およびその混合物が塗膜の凝集力を上げる点で特に好ましい。
なお、その他の酸成分としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸とその酸無水物などの脂環族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。
一方、リン化合物残基を含有するポリエステルポリオールに用いられるグリコール成分は特に制限されるものではないが、脂肪族グリコール、脂環族グリコール、芳香族含有グリコール、またはエ−テル結合含有グリコ−ルを用いることが好ましい。脂肪族グリコ−ルの例としては、特に限定されないが、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジメチロールヘプタン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等を挙げることができる。脂環族グリコールの例としては、特に限定されないが、1,4−シクロヘキサンジオ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメチロール、スピログリコール、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、等を挙げることができる。エ−テル結合含有グリコ−ルの例としては、特に限定されないが、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコールエチレンオキサイド付加物、ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド付加物、等を挙げることができる。芳香族含有グリコールの例としては、特に限定されないが、パラキシレングリコール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、1,4−フェニレングリコ−ルのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物等の、ビスフェノール類の2つのフェノール性水酸基にエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリコール類等を例示できる。これらグリコール成分を単独で、または2種以上を併用して使用することができる。
また、分子構造の中に、水酸基とカルボキシル基を有する、オキシカルボン酸化合物もポリエステル原料として使用することができる。特に限定されないが、5−ヒドロキシイソフタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニチルアルコール、p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)バレリック酸等を例示できる。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の原料として用いるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールは、必要により分岐骨格を導入する目的で、0.1モル%以上5モル%以下の3官能以上のポリカルボン酸類および/またはポリオール類を共重合しても構わない。特に硬化剤と反応させて硬化塗膜を得る場合、分岐骨格を導入することにより、樹脂の末端基濃度(反応点)が増え、架橋密度をコントロールする事が可能になる。その場合の3官能以上のポリカルボン酸の例としては、特に限定されないが、トリメリット酸、トリメシン酸、エチレングルコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸(PMDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BSAA)などの化合物等が使用できる。一方、3官能以上のポリオ−ルの例としては、特に限定されないが、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が使用できる。3官能以上のポリカルボン酸および/またはポリオールを使用する場合は、全酸成分あるいは全グリコ−ル成分に対し0.1モル%以上5モル%以下、好ましくは0.1モル%以3モル%以下の範囲で共重合するのが好ましく、5モル%を越えると塗膜の破断点伸度などの力学物性の低下が生じることがあり、また重合中にゲル化を起こす可能性がある。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の原料として用いるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールに酸価を導入する方法としては、重合後に酸付加によってカルボン酸を樹脂に導入する方法が挙げられる。酸付加にモノカルボン酸、ジカルボン酸、多官能カルボン酸化合物を用いると、エステル交換により分子量の低下が起こる可能性があり、カルボン酸無水物を少なくとも一つもった化合物を用いることが好ましい。酸無水物としては、特に限定されないが、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸(PMDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BSAA)などの化合物等が使用できる。本発明で使用するリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールを構成する全酸成分を100モル%としたとき、10モル%未満の範囲で使用することが好ましい。10モル%以上の酸付加を行うと、ゲル化を起こすことがあり、またポリエステルの解重合を起こし樹脂分子量を下げてしまうことがある。酸付加はポリエステル重縮合後、バルク状態で直接行う方法と、ポリエステルを溶液化し付加する方法がある。バルク状態での反応は、速度が速いが、多量に付加するとゲル化が起こることがあり、かつ高温での反応になるので、酸素ガスを遮断し酸化を防ぐなどのケアが必要である。一方、溶液状態での付加は、反応は遅いが、多量のカルボキシル基を安定に導入することができる。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の原料として用いるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールは、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトンモノマーを共重合することが出来る。原料の汎用性からε−カプロラクトンが好ましく、共重合方法としては、重縮合後にバルク状態でラクトンモノマーを投入しポリエステル樹脂に開環重合させる方法が好ましい。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の原料として用いるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールの数平均分子量は、3×10以上3×10以下が好ましい。数平均分子量が3×10未満であるとポリウレタン樹脂(A)の数平均分子量が小さくなり、塗布直後の密着性が不充分で作業性が悪くなることがある。一方、数平均分子量が3×10を超えると、ポリウレタンの重合時に分子量をコントロールする事が難しく実用的ではない。より好ましい数平均分子量は4×10以上であり、さらに好ましい数平均分子量は5×10以上である。また、より好ましい数平均分子量は2.5×10以下であり、さらに好ましい数平均分子量は2×10以下である。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)のポリオール成分原料としては、上記のリン化合物残基を含有するポリエステルポリオール以外にリンを含有しないポリオール成分として、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等を、上記リン化合物残基を含有するポリエステルポリオールと併用して使用することも可能である。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)は、その原料として前記リン化合物残基を含有するポリエステルポリオールの他、ポリイソシアネート、及び鎖延長剤を使用することが好ましい。酸価を導入する方法としては、前述のとおり、ポリウレタン樹脂を構成するリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールに予め酸価を付与する方法や、鎖延長剤にカルボン酸を含有するジオールを使用する方法等がある。酸価や分子量の調整の容易さから、後者を用いるかまたは併用する事が好ましい。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の製造に使用するポリイソシアネートは、ジイソシアネート、その二量体(ウレトジオン)、その三量体(イソシアヌレート、トリオール付加物、ビューレット)等の一種、またはそれら二種以上の混合物であってもよい。特に限定されないが、例えば、ジイソシアネート成分としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIともいう)、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIともいう)、テトラメチレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートジフェニルエーテル、1,5−キシリレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネ−トメチルシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアネートシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアネートシクロヘキシルメタン、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIともいう)、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等が挙げられる。入手の容易さと経済的な理由で、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートが好ましい。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)を製造する上で、鎖延長剤を使用することが好ましい。鎖延長剤としては、特に制限されるものではないが、脂肪族グリコール、脂環族グリコール、芳香族含有グリコール、エ−テル結合含有グリコ−ル、カルボン酸含有グリコール、または3官能以上のポリオ−ルを用いることが好ましい。脂肪族グリコ−ルの例としては、特に限定されないが、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジメチロールヘプタン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等を挙げることができる。脂環族グリコールの例としては、特に限定されないが、1,4−シクロヘキサンジオ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメチロール、スピログリコール、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、等を挙げることができる。エ−テル結合含有グリコ−ルの例としては、特に限定されないが、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコールエチレンオキサイド付加物、ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド付加物、等を挙げることができる。芳香族含有グリコールの例としては、特に限定されないが、パラキシレングリコール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、1,4−フェニレングリコ−ルのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物等の、ビスフェノール類の2つのフェノール性水酸基にエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリコール類等を例示できる。カルボン酸含有グリコールの例としては、特に限定されないが、ジメチロールプロピオン酸(以下、DMPAともいう)、ジメチロールブタン酸(以下、DMBAともいう)等の一つのカルボン酸と二つの水酸基を有する化合物等が挙げられる。3官能以上のポリオ−ルの例としては、特に限定されないが、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。その中で、酸価導入と調整の容易さからジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好ましい。また、分岐を導入する方法として、トリメチロールプロパンの使用も好ましい。これら鎖延長剤を単独で、または2種以上を併用して使用することができる。
本発明に用いるポリウレタン樹脂(A)の製造方法としては、前記リン化合物残基を含有するポリエステルポリオール及び前記ポリイソシアネート、必要により鎖延長剤を一括して反応容器に仕込んでも良いし、分割して仕込んでも良い。いずれにしても、系内のポリエステルポリオール、鎖延長剤の水酸基価の合計と、ポリイソシアネートのイソシアネート基の合計について、イソシアネート基/水酸基の官能基の比率が1以下で反応させることが好ましい。また、この反応は、イソシアネート基に対して不活性な溶媒の存在下または非存在下に反応させることにより行なうことができる。その溶媒としては、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸エチルなど)、エーテル系溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなど)、ケトン系溶媒(シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、芳香族炭化水素系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)およびこれらの混合溶媒が挙げられるが、工業的な汎用性及び乾燥性の観点から、酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエンが好ましい。反応装置としては、撹拌装置の具備した反応缶に限らず、ニーダー、二軸押出機のような混合混練装置も使用できる。
ウレタン反応を促進させる為、通常のウレタン反応において用いられる触媒、たとえば錫系触媒(トリメチルチンラウレート、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジラウレート、トリメチルチンヒドロキサイド、ジメチルチンジヒドロキサイド、スタナスオクトエートなど)、鉛系触媒(レッドオレート、レッド−2−エチルヘキソエートなど)、亜鉛系触媒、ジルコニウム系触媒、ビスマス系触媒、アミン系触媒(トリエチルアミン、トリブチルアミン、モルホリン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロウンデセンなど)等を使用することができるが、有害性の観点からアミン系触媒が好ましい。
本発明の樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲内で、ポリウレタン樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂を配合してもかまわない。熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエステルイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂及びアクリル系樹脂等が挙げられ、これらの熱可塑性樹脂は一種単独で用いても、二種以上を併用してもかまわない。
<エポキシ樹脂(B)>
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、ポリウレタン樹脂(A)の他、必須成分としてエポキシ樹脂(B)を含み、ポリウレタン樹脂(A)との架橋を形成する。架橋反応によって熱硬化性樹脂組成物となり、高い耐熱性とポリイミドフィルムや銅箔との高い接着性を発現する。
本発明に用いるエポキシ樹脂(B)としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン、ノボラックグリシジルエーテル、フェノールノボラック等のグリシジルエーテルタイプ;、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステルタイプ;、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミン、水添メタキシレンジアミン等のグリシジルアミン;、あるいは3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等の脂環族あるいは脂肪族エポキサイド等が挙げられる。これらエポキシ樹脂を一種単独で用いても二種以上を併用しても構わない。
本発明に用いるエポキシ樹脂(B)は、さらにジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂を含有させることが好ましい。剛直なジシクロペンタジエン骨格により硬化塗膜は、極めて吸湿率が小さくなり、また、硬化塗膜の架橋密度を下げて、剥離時の応力を緩和させることができる為、加湿後の耐ハンダ性や高温高湿環境下の絶縁信頼性が向上でき好ましい。ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂の配合量はポリウレタン樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂(B)全体の30質量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。このようなジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂の具体例として、特に限定されないが、DIC(株)製HP7200シリーズが挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、エポキシ樹脂(B)として、さらに窒素原子を含有するエポキシ樹脂を含有させることができる。窒素原子を含有するエポキシ樹脂を含有させることで、比較的低い温度、短時間の加熱で接着剤層を半硬化状態(以下、Bステージともいう)にすることができ、かつ接着剤層の流動性を抑えてプレス時の接着剤層のはみ出し、流れ出しを抑制し、作業性を向上させることができる傾向にある。また、プレス時の発泡を抑える効果が期待でき、好ましい。窒素原子を含有するエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサノン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン等のグリシジルアミン系などが挙げられる。これら窒素原子を含有するエポキシ樹脂の配合量はポリウレタン樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂(B)全体の20質量%以下であることが好ましい。配合量が20質量%より多くなると、過度に剛直性が高くなり、接着性が低下する傾向にある。そのため、過度に架橋反応が進行し被着体への密着性を低下させる傾向にある。また、接着剤層保存中に架橋反応が進み易く、シートライフが低下する傾向にある。より好ましい配合量の上限は10質量%、さらに好ましくは6質量%以下である。
本発明では、ポリウレタン樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の硬化反応に、硬化触媒を使用することができる。硬化触媒としては、特に限定されないが、例えば2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、または1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物や、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N’−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン、または6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン等の三級アミン類及びこれらの三級アミン類をフェノール、オクチル酸、または四級化テトラフェニルボレート塩等でアミン塩にした化合物;、トリアリルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、またはジアリルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート等のカチオン触媒;、トリフェニルフォスフィン等が挙げられる。これら硬化触媒を単独で、または2種以上を併用して使用することができる。これらのうち、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5、または6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7等の三級アミン類及びこれらの三級アミン類をフェノール、オクチル酸等、または四級化テトラフェニルボレート塩でアミン塩にした化合物が熱硬化性及び耐熱性、金属への接着性、配合後の保存安定性の点で好ましい。その際の配合量はポリウレタン樹脂(A)100質量部に対して0.01〜1.0質量部であることが好ましい。この範囲であればポリウレタン樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の反応に対する触媒効果が一段と増し、強固な接着性能を得ることができる。
<イオン捕捉剤(C)>
本発明のポリウレタン樹脂組成物に、イオン捕捉剤(C)を含有させると、高温高湿環境下での絶縁信頼性が改善される為、好ましい。イオン捕捉剤(C)はジルコニウム系、アンチモン系、チタン系、スズ系、ビスマス系、アルミニウム系、マグネシウム系、希土類系、またはハイドロタルサイト系化合物等の無機系化合物や、トリアゾール化合物、テトラゾール化合物、ビピリジル化合物、キノール化合物、ヒドロキシアントラキノン化合物、ポリフェノール化合物、カルボキシル基含有芳香族化合物、またはカルボキシル基含有脂肪族化合物等の有機系化合物があげられる。銅イオン、塩素イオン、およびリン酸イオンのトラップ能力に優れ、且つ環境に悪影響のある重金属を含まない事から、アルミニウム系、マグネシウム系、またはハイドロタルサイト系化合物が好ましい。またこれらイオン捕捉剤(C)は一種単独で用いても二種以上を併用しても構わない。
希土類系としては、酸化ランタン、酸化ガドリニウム、酸化サマリウム、酸化ツリウム、酸化ユーロピウム、酸化ネオジム、酸化エルビウム、酸化テルビウム、酸化プラセオジウム、酸化ジスプロジウム、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化ホルミウム等があげられる。
アルミニウム系、マグネシウム系、ハイドロタルサイト系化合物及びハイドロタルサイト系化合物を含む混合物としては、従来公知のものを使用することができる。特に限定されないが、具体例としては、東亜合成(株)製IXE(登録商標)−700、700F、770、770D、IXEPLAS(登録商標)−A1、A2、協和化学工業(株)製キョーワード(登録商標)300、500、1000、2000、DHT−4A(登録商標)、6等があげられる。
本発明に含まれるイオン捕捉剤(C)の添加量としては特に制限はないが、ポリウレタン樹脂(A)100質量部に対し、0.5質量部以上10質量部以下である事が好ましい。添加量が0.5質量部未満であると十分なイオン捕捉効果を発現せず、高温高湿環境下の絶縁信頼性が低下する場合があり、10質量部を超えると、接着性、耐ハンダ性の低下や高温高湿環境下において外観異常を生じる可能性がある。より好ましくは1質量部以上8質量部以下、さらに好ましくは1.5質量部以上6質量部以下である。
本発明に含まれるイオン捕捉剤(C)を混合する際は、必要によりミル、ミキサー、ペイントシェイカー等を使用し十分に混合、分散することが好ましい。十分に混合、分散できる方法であれば混合、分散方法に特に制限はない。
<シランカップリング剤(D)>
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、必要に応じてシランカップリング剤(D)を配合しても良い。シランカップリング剤(D)を配合することにより金属への接着性や耐熱性の特性が向上する。シランカップリング剤(D)としては特に限定されないが、不飽和基を有するもの、グリシジル基を有するもの、アミノ基を有するものなどが挙げられる。不飽和基を有するシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、またはビニルトリメトキシシラン等を挙げることができる。グリシジル基を有するシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、またはβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。アミノ基を有するシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、またはN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらシランカップリング剤(D)を単独で、または2種以上を併用して使用することができる。これらのうち耐熱性の観点からγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランやβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランやβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のグリシジル基を有したシランカップリング剤がさらに好ましい。
本発明に含まれるシランカップリング剤(D)の添加量としては特に制限はないが、ポリウレタン樹脂(A)100質量部に対し、1質量部以上10質量部以下である事が好ましい。添加量が1質量部未満であると接着性や耐熱性の向上に効果が出ない事があり、10質量部を超えると、加水分解により、メタノールやエタノールの発生量が多くなり、接着性、耐熱性が低下することがある。より好ましくは1.5質量部以上8質量部以下、さらに好ましくは2質量部以上6質量部以下である。
<シリカ(E)>
本発明のポリウレタン樹脂組成物にシリカ(E)を含有させると、接着強度の安定化、機械特性の向上、耐吸湿性の向上、耐熱性の向上の観点で好ましい。シリカ(E)は特に限定されないが、ポリウレタン樹脂組成物の透明性、機械特性、耐熱性、チキソトロピー性付与の観点から特に3次元網目構造をとる煙霧状シリカが好ましい。また、疎水性を付与する上でモノメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、オクチルシラン、またはシリコーンオイル等で処理を行った疎水性シリカの方が好ましい。これらシリカ(E)を単独で、または2種以上を併用して使用することができる。煙霧状シリカを用いる場合、一次粒子の平均径は30nm以下が好ましく、より好ましくは25nm以下である。一次粒子の平均径が30nmを超えると、粒子間や樹脂との相互作用が低下し耐熱性が低下する傾向にある。なおここで言う一次粒子の平均径とは走査型電子顕微鏡を用いて得た一次粒子像から無作為抽出した粒子100個の円相当直径の平均値である。
本発明に含まれるシリカ(E)の添加量としては特に制限はないが、ポリウレタン樹脂(A)100質量部に対し、5質量部以上30質量部以下である事が好ましい。添加量が5質量部未満であると機械特性の向上、耐吸湿性の向上、耐熱性の向上に効果が出ない事があり、30質量部を超えると、接着性、加工適正が低下する事がある。より好ましくは8質量部以上25質量部以下、さらに好ましくは10質量部以上20質量部以下である。
<その他添加剤>
本発明のポリウレタン樹脂組成物には必要に応じ、臭素系、リン系、窒素系、水酸化金属化合物等の難燃剤や難燃助剤、熱安定剤、酸化防止剤、無機充填剤、滑剤、レベリング剤、顔料、染料等の添加剤を適宜配合することができる。
<難燃剤、難燃助剤>
本発明のポリウレタン樹脂組成物は難燃剤を併用する事で難燃効果をさらに高める事ができる。難燃剤としては種々のものを用いる事ができるが、性能と環境への影響を両立する観点から、リン系難燃剤、窒素系難燃剤、または水酸化金属化合物系難燃剤が好ましい。これらの難燃剤としては、例えば、リン酸エステル、リン酸アミド、有機フォスフィンオキサイド等の有機リン系難燃剤、赤燐、ポリリン酸アンモニウム、フォスファゼン、フォスフィン酸誘導体、トリアジン、メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤、有機フォスフィン酸金属塩等の金属塩系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水和金属系難燃剤、その他無機系難燃剤等があげられるが、難燃性能や耐加水分解性、耐熱性といった観点から、有機フォスフィン酸金属塩、フォスファゼン、フォスフィン酸誘導体がより好ましく、一種単独で用いても二種以上を併用しても構わない。これら有機フォスフィン酸金属塩の具体例としては特に限定されないが、例えば、クラリアント(株)製エクソリット(登録商標)OPシリーズがあげられ、フォスファゼンの具体例としては、例えば、環状フェノキシホスファゼン(大塚化学(株)製、商品名:SPB−100、100L、SPE−100)、環状シアノフェノキシホスファゼン((株)伏見製薬所製、商品名:FP−300)、環状ヒドロキシフェノキシホスファゼン(大塚化学(株)製、商品名:SPH−100)等が挙げられ、フォスフィン酸誘導体としては、フェナントレン型のフォスフィン酸誘導体が好ましく、例えば、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10ホスファフェナントレン−10−オキシド(三光(株)製、商品名:HCA(登録商標))、10−ベンジル−10−ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三光(株)製、商品名:BCA)等があげられる。
<酸化防止剤>
酸化防止剤の配合は高温や高温高湿での接着性や接着強度保持力の改善に効果がある。酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系やリン系酸化防止剤を挙げることができる。具体的には、ヒンダードフェノール系として1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリ(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパノイック酸、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ ネート、3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゼンプロパノイック酸、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、4,4’−ブチルデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート等、またはそれらの誘導体が挙げられ、リン系として、3,9−ビス−(p−ノニルフェノキシ)2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジフォスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(オクタデシロキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジフォスファスピロ[5.5]ウンデカン、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、トリ(モノノニルフェニル)フォスファイト、トリフェノキシフォスフィン、イソデシルフォスファイト、イソデシルフェニルフォスファイト、ジフェニル−2−エチルヘキシルフォスファイト、ジノニルフェニルビス(ノニルフェニル)エステルフォスフォラス酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ペンタエリスリトールビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、またはそれらの誘導体が挙げられ、これらを単独に、または複合して使用できる。添加量は5重量%以下が好ましく、5重量%超えると、接着性に悪影響を与える場合がある。
<無機充填剤>
本発明の樹ポリウレタン脂組成物の難燃性の補助、接着強度の安定化、機械特性の向上、耐吸湿性の向上、耐熱性の向上等を目的として上記したシリカ以外の無機充填材を配合する事ができる。無機充填材としては特に制限は無いが、樹脂組成物にチキソトロピー性を付与できるものや熱伝導性を付与できるものが好ましいが。このような無機充填材としては、例えば、アルミナ、チタニア、酸化タンタル、ジルコニア、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、炭酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛、酸化ガリウム、スピネル、ムライト、コーディエライト、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チタン酸アルミニウム、イットリア含有ジルコニア、ケイ酸バリウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、ホウ酸亜鉛、チタン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、硫酸バリウム、有機ベントナイト、カーボンなどを使用することができ、これらは単独で用いても、二種以上併用してもかまわない。
無機充填材の配合量はポリウレタン樹脂(A)100質量部に対して20質量部以下が好ましく、より好ましくは15質量部以下であり、さらに好ましくは10質量部以下である。20質量部を越えると、接着性、加工適正が低下する事がある。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、前記ポリウレタン樹脂組成物を含有する組成物である。また、必要に応じてイオン捕捉剤(C)、シランカップリング剤(D)およびシリカ(E)からなる群より選択される1種以上を配合したものである。さらに、その他の添加剤として、必要に応じて、臭素系、リン系、窒素系、水酸化金属化合物等の難燃剤や難燃助剤、熱安定剤、酸化防止剤、無機充填剤、滑剤、レベリング剤、顔料、染料等の添加剤を適宜配合したものである。
<接着剤層>
本発明において、接着剤層とは、本発明の接着剤組成物を基材1に塗布し、乾燥させた後の接着剤組成物の層をいう。接着剤層は接着剤組成物に含まれるポリウレタン樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、およびこれらに由来する反応生成物の少なくとも一部が反応し、半硬化状態(以下、Bステージ状態ともいう)であることが好ましい。半硬化状態であることにより、FPC製造時のプレス工程において、接着剤層の流動性や粘度が良好となる。これによりプレス時の流れ出しを抑制することができる。流れ出しが多いと製品の信頼性の低下や、不良率の増加につながる。接着剤組成物を基材1にコーティングする方法としては、特に限定されないが、コンマコーター、リバースロールコーター、ダイコーター等が挙げられる。また、必要に応じて、プリント配線板構成材料である圧延銅箔、またはポリイミドフィルムに直接もしくは転写法でコーティングすることもできる。乾燥後の接着剤層の厚みは、必要に応じて、適宜設定できるが、好ましくは5〜200μmの範囲である。接着剤層の厚みが5μm未満では、接着強度が不十分であることがある。また、200μmを超えると乾燥が不十分で、残留溶剤が多くなり、プリント配線板製造のプレス時にフクレを生じるという問題点が挙げられる。乾燥条件は特に限定されないが、乾燥後の残留溶剤率は4%以下が好ましい。4%より大きくなると、プリント配線板プレス時に残留溶剤が発泡して、フクレを生じるという問題点が挙げられる。接着剤層は基材1から剥がして接着剤層単独であっても使用することができるし、基材1に貼付したままであっても構わない。基材1と貼付したままである場合は積層体という。
<積層体>
本発明において、積層体とは、基材1と接着剤層との2層積層体であっても構わないし、さらに基材2を貼り合わせた3層の積層体であっても構わない。3層の積層体にすると、基材への裏移りを起こすことなく巻き取りが可能になり操業性に優れるとともに、接着剤層が保護されることから保存性に優れ、使用も容易である。
本発明で使用することができる基材1および基材2としては、特に限定されるものではないが、フィルム状樹脂、金属板、金属箔、紙類等を挙げることができる。フィルム状樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、オレフィン系樹脂等を例示することができる。ここで、カバーレイ用途には絶縁性を有するフィルム状樹脂が特に好ましい。金属板および金属箔の素材としては、SUS、銅、アルミ、鉄、亜鉛等の各種金属、及びそれぞれの合金、めっき品等を例示することができる、紙類として上質紙、クラフト紙、ロール紙、グラシン紙等を例示することができる。また複合素材として、ガラスエポキシ等を例示することができる。さらに、上質紙、クラフト紙、ロール紙、グラシン紙などの紙の両面に、クレー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの目止剤の塗布層を設け、さらにその各塗布層の上にシリコーン系、フッ素系、アルキド系の離型剤が塗布されたもの、及び、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の各種オレフィンフィルム単独、及びポリエチレンテレフタレート等のフィルム上に上記離型剤を塗布したものも使用することができる。接着剤組成物との接着力、耐久性から、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、SUS鋼板、銅箔、アルミ板、ガラスエポキシが好ましい。また、接着剤層と基材1または2を剥がす(離型する)前提で使用する場合は、接着剤層との離型力、シリコーンが電気特性に悪影響を与える等の理由から、上質紙の両面にポリプロピレン目止処理しその上にアルキド系離型剤を用いたもの、ポリエチレンテレフタレート上にアルキド系離型剤を用いたもの、ポリメチルペンテン系が好ましい。
前記基材1と基材2は同じ種類のものであってもよく、異なるものであってもよい。また、これらから選ばれる複数の基材を積層しても良い。特に好ましい態様としては、基材1がポリイミド樹脂であり、基材2が銅である。基材1および基材2の厚みは特に限定されないが、好ましくは1〜200μmである。また、基材1または基材2が金属箔の場合は、好ましい厚みは1μm以上であり、より好ましくは、3μm以上であり、さらに好ましくは5μm以上である。また、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。厚さが薄すぎる場合には、回路の充分な電気的性能が得られにくい場合があり、一方、厚さが厚すぎる場合には回路作製時の加工能率等が低下する場合がある。金属箔は、通常、ロール状の形態で提供されている。本発明のプリント配線板を製造する際に使用される金属箔の形態は特に限定されない。ロール状の形態の金属箔を用いる場合、その長さは特に限定されない。また、その幅も特に限定されないが、250〜5000mm程度であるのが好ましい。
基材1と接着剤層との2層の積層体を、基材2と貼り合わせて3層の積層体を作製する場合、基材2を貼り合せた後に熱処理にて硬化させることが好ましい。熱処理の条件は特に限定されないが、120℃〜180℃で1〜5時間が好ましい。
<プリント配線板>
本発明におけるプリント配線板は、前記積層体を構成要素として含むものである。プリント配線板は、特に限定されないが、例えば、積層体を用いてサブトラクティブ法、アディティブ法などの従来公知の方法により製造したものであり、いわゆるフレキシブル回路板(FPC)、フラットケーブル、テープオートメーティッドボンディング(TAB)用の回路板などを総称したものである。本発明におけるFPCは、補強材で補強したものも、補強材で補強していないものも含む。補強材で補強する場合は、補強材、接着剤層が基材1または基材2の下に設けられる。補強材としては、特に限定されないが、SUS板、アルミニウム板等の金属板、ポリイミドフィルム、ガラス繊維をエポキシ樹脂で硬化した板(ガラスエポキシ板)等が使用される。
基材1と接着剤との積層体はカバーレイフィルムに使用することができ、例えば、それぞれロールの形態で保管した後、貼り合わせて、プリント配線板が製造することができる。貼り合わせる方法としては、任意の方法が使用可能であり、例えば、プレスまたはロールなどを用いて貼り合わせることができる。また、加熱プレス、または加熱ロ−ル装置を使用するなどの方法により加熱を行いながら両者を貼り合わせることもできる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物はプリント配線板の各接着剤層に好適に使用することが可能である。特に本発明のポリウレタン樹脂組成物を接着剤組成物として使用すると、プリント配線板を構成する基材に対して高い接着性を有し、かつ鉛フリーハンダにも対応できる高度の耐熱性を有し、ハロゲンやアンチモンを用いず優れた難燃性を有し、さらに高温高湿度環境下での高度な絶縁信頼性を発現する事が可能である。
本発明のプリント配線板は、上述した各層の材料を用いる以外は、従来公知の任意のプロセスを用いて製造することができる。
本発明をさらに詳細に説明するために以下に実施例を挙げるが、本発明は実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例中に単に部とあるのは質量部を示す。また、特記なくエポキシ樹脂配合比率と記した場合には、ポリウレタン樹脂(A)の酸価AV(単位:当量/10g)と配合量AW(単位:質量部)、エポキシ樹脂(B)のエポキシ価BV(単位:当量/10g)と配合量BW(単位:質量部)としたとき
(BV×BW)/(AV×AW)
の値を指すこととする。
(物性評価方法)
(1)ポリエステルポリオールの組成
ポリエステルポリオールを重クロロホルムに溶解し、1H−NMR分析により、各成分のモル比を求めた。但し、ポリエステルポリオールが重クロロホルムに溶解しない場合には、重ジメチルスルホキシドに溶解して1H−NMR分析を行った。
(2)数平均分子量Mn
試料(ポリエステルポリオールまたはポリウレタン樹脂)を、樹脂濃度が0.5%程度となるようにテトラヒドロフランに溶解または希釈し、孔径0.5μmのポリ四フッ化エチレン製メンブランフィルターで濾過したものを測定用試料とした。測定用試料について、テトラヒドロフランを移動相とし示差屈折計を検出器とするゲル浸透クロマトグラフィーにより分子量を測定した。流速は1mL/分、カラム温度は30℃とした。カラムには昭和電工製KF−802、804L、806Lを用いた。分子量標準には単分散ポリスチレンを使用した。但し、測定用試料がテトラヒドロフランに溶解しない場合は、テトラヒドロフランに変えてN,N−ジメチルホルムアミドを用いた。
(3)ガラス転移温度
示差走査熱量計を用い、測定試料(ポリエステルポリオールまたはポリウレタン樹脂)10mgをアルミパンに入れ、蓋を押さえて密封し、セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量分析計(DSC)DSC−200を用いて、20℃/minの昇温速度で測定した。ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点である補外ガラス転移開始温度を求めた。
(4)酸価
試料(ポリエステルポリオールまたはポリウレタン樹脂)0.2gを20mlのクロロホルムに溶解し、指示薬としてフェノールフタレインを用い、0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定した。樹脂10gあたりの当量(eq/10g)を算出した。
(5)エポキシ価
JIS K 7236に準拠し、過塩素酸滴定法を用いて得られたエポキシ当量(1当量のエポキシ基を含む樹脂の質量)から樹脂10gあたりの当量(eq/10g)を算出した。
(6)リン原子含有量(湿式分解・モリブデンブルー比色法)
試料(ポリエステルポリオールまたはポリウレタン樹脂)中のリン濃度に合わせて試料を三角フラスコに計量し、硫酸3mL、過塩素酸0.5mL、および硝酸3.5mLを加え、電熱器で半日かけて徐々に加熱分解した。溶液が透明になった後、さらに加熱して硫酸白煙を生じさせ、室温まで放冷した。この分解液を50mLメスフラスコに移し、2%モリブデン酸アンモニウム溶液5mLおよび0.2%硫酸ヒドラジン溶液2mLを加え、純粋にてメスアップし、内容物を良く混合した。沸騰水浴中に10分間フラスコをつけて加熱発色した後、室温まで水冷し、超音波にて脱気した。溶液を吸収セル10mmに採り、分光光度計(波長830nm)にて空試験液を対照にして吸光度を測定した。先に作製しておいた検量線からリン含有量を求め、試料中のリン濃度を算出した。
(特性評価方法)
(1)常態ハンダ耐熱性、加湿後ハンダ耐熱性、剥離強度評価用サンプル作製方法
後述するポリウレタン樹脂組成物を厚さ12.5μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製、アピカル(登録商標)NPI)に、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、130℃で3分乾燥して、積層体Aを得た。この様にして得られた積層体Aを18μmの電解銅箔と、電解銅箔の光沢面が接着剤と接する様にして、160℃で35kgf/cm2の加圧下に30秒間プレスし、接着した。次いで170℃で1時間熱処理して硬化させて、常態ハンダ耐熱性、加湿後ハンダ耐熱性、剥離強度評価用サンプルを得た(初期評価用サンプル)。
また、同様に積層体Aを、40℃、80%加湿下にて14日間放置後、上記条件にて電解銅箔とプレス、熱処理して硬化させ、経時評価用のサンプルを得た。
(2)絶縁信頼性評価用サンプル作製方法
後述するポリウレタン樹脂組成物を厚さ12.5μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製、アピカル(登録商標)NPI)に、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、130℃で3分乾燥して、積層体Aを得た。一対の櫛型電極からなる200μmピッチ(ライン幅/スペース幅=100μm/100μm)の櫛形回路を形成した片面銅張積層板の櫛形回路面と前記積層体Aの接着剤層面(ポリウレタン樹脂組成物塗布面)を対向させて、160℃で35kgf/cm2の加圧下に30秒間プレスし、接着した。次いで170℃で1時間熱処理して硬化させて、絶縁信頼性評価用サンプルを得た。
(3)難燃性評価用サンプル作製方法
後述するポリウレタン樹脂組成物を厚さ12.5μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製、アピカル(登録商標)NPI)に、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、130℃で3分乾燥した。次いで170℃で1時間熱処理して硬化させ、難燃性評価用サンプルを得た。
各特性の評価は以下の方法で行った。
常態ハンダ耐熱性:25mm角にした初期評価用サンプル、および経時評価用サンプルを25℃、相対湿度65%環境下にて2日間放置後、加熱したハンダ浴に1分間浮かべて、膨れ、剥がれ、変色が発生しない上限の温度を10℃ピッチで測定した。
(判定)◎:耐熱温度280℃以上
○:耐熱温度260℃以上280℃未満
△:耐熱温度240℃以上260℃未満
×:耐熱温度240℃未満
加湿後ハンダ耐熱性:25mm角にした初期評価用サンプル、および経時評価サンプルを40℃、相対湿度85%加湿下にて3日間放置しサンプルを充分に吸湿させた。その後、加熱したハンダ浴に1分間浮かべて、膨れが発生しない上限の温度を10℃ピッチで測定した。この試験において、各基材、接着剤層に含まれた水蒸気の蒸発による衝撃をも抑制する必要があり、常態よりも、さらに厳しいハンダ耐熱性が要求される。
(判定)◎:耐熱温度270℃以上
○:耐熱温度250℃以上270℃未満
△:耐熱温度230℃以上250℃未満
×:耐熱温度230℃未満
剥離強度:10mm幅にした初期評価用サンプル、および経時評価サンプルを島津社製オートグラフAG−Xplusを用いて、25℃雰囲気下、引張速度50mm/minでポリイミドフィルムを90°の方向に引き剥がし剥離強度を測定した。この試験は常温での接着強度を示すものである。
(判定)◎:15N/cm以上
○:10N/cm以上15N/cm未満
△:8N/cm以上10N/cm未満
×:8N/cm未満
絶縁信頼性:温度85℃、相対湿度85%環境下、サンプルの櫛形電極の各々の端部に楠本化成株式会社製絶縁劣化特性評価システムSIR13を用いて100Vの直流電圧を印加して、絶縁信頼性を評価した。
(判定)◎:1000時間経過後も絶縁抵抗値が1×10Ωを上回り、かつデンドライトを生じないもの。
○:750時間以上1000時間未満で絶縁抵抗値が1×10Ωを下回った場合、若しくはデンドライトの発生が確認された場合。
△:500時間以上750時間未満で絶縁抵抗値が1×10Ωを下回った場合、若しくはデンドライトの発生が確認された場合。
×:500時間未満で絶縁抵抗値が1×10Ωを下回った場合、若しくはデンドライトの発生が確認された場合。
難燃性:UL−94VTM−0難燃性規格に準拠して、難燃性を測定した。
(判定)○:UL94VTM−0規格を満足するもの。
×:UL94VTM−0規格を満足しないもの。
リン化合物残基を含有するポリエステルポリオールAの重合例
撹拌器、温度計、流出用冷却器を装備した反応缶内に、テレフタル酸171部、イソフタル酸228部、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10ホスファフェナントレン−10−オキシド(三光株式会社製HCA)193部、イタコン酸130部、無水トリメリット酸6.6部、2−メチル−1,3−プロパンジオール158部、1,6−ヘキサンジオール483部、トリブチルアミン0.65部を仕込み、3〜5時間かけて240℃まで徐々に昇温し、留出する水を系外に除きつつエステル化反応、マイケル付加反応を行った。エステル化反応終了後、170℃まで降温しテトラブチルチタネート1.17部を仕込み、30分かけて10mmHgまで減圧初期重合を行うと共に温度を250℃まで昇温し、更に1mmHg以下で40分後期重合を行った。その後、窒素にて常圧に戻し、無水トリメリット酸6.6部を投入し、220℃で30分間反応させることによってリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールAを得た。この様にして得られたポリエステルポリオールAの組成、特性値を表1に示した。各測定評価項目は前述の方法に従った。なお、HCAとイタコン酸とのマイケル付加反応で得られるリン化合物は式3の構造を有する。
リン化合物残基を含有するポリエステルポリオールB〜Fの重合例
リン化合物残基を含有するポリエステルポリオールAの重合例と同様にして、また温度、時間は適宜選択しポリエステルポリオールB〜Fを得た。この樹脂の組成、特性値を表1に示した。各測定評価項目は前述の方法に従った。
ポリウレタン樹脂aの重合例
温度計、攪拌機、還流式冷却管および蒸留管を具備した反応容器にリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールA100部、トルエン100部を仕込み溶解後、トルエン67部を留去させながらトルエン/水の共沸により反応系を脱水した。60℃まで冷却後、2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)を1.8部、メチルエチルケトン33部を加えた。DMBAが溶解後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を4.2部、さらに反応触媒としてジアザビシクロウンデセン(DBU)を0.004部加え、80℃で8時間反応させてから、メチルエチルケトン92部を投入して固形分濃度を40重量%に調整し、ポリウレタン樹脂a溶液を得た。この様にして得られたポリウレタン樹脂aの特性値を表1に示した。各測定評価項目は前述の方法に従った。また、ガラス転移温度は120℃で1時間乾燥することにより溶剤を除いたフィルムを用いて、前述した各測定評価項目に従い測定した。また、ウレタン基濃度(単位:当量/10g)は仕込量より算出した。
ポリウレタン樹脂b〜iの重合例
ポリウレタン樹脂aの重合例と同様にして、表2に示す原料を用いて、ポリウレタン樹脂b〜iを得た。特性値を表2に示した。各測定評価項目は前述の方法に従った。
<実施例1>
ポリウレタン樹脂(A)としてポリウレタン樹脂aを100部(固形分のみの質量、以下同様)、エポキシ樹脂(B)としてエポキシ樹脂(B−1)3.8部、エポキシ樹脂(B−3)0.4部を加え、固形分濃度が37%となるようにメチルエチルケトン/トルエンを1:1の比で加えて調整した。十分に撹拌し目的とするポリウレタン樹脂組成物を得た。エポキシ樹脂の配合量は、ポリウレタン樹脂aの酸価の総量の1.2倍のエポキシ基を含むように算出して決定した。接着評価試料を上述の方法で作製し、評価した結果を表3に示す。初期評価、経時評価ともに良好な結果を示している。
<実施例2、8、9、15、比較例2、4、8>
実施例1と同様に、表3、4に示される成分、配合量で樹脂組成物を作製し特性を評価した。また、全ての実施例、比較例において、樹脂組成物を好適に塗布可能な粘度に調整する為、固形分濃度は20〜50%の範囲で適宜選択し調製した。
<実施例3>
ポリウレタン樹脂(A)としてポリウレタン樹脂aを100部、イオン捕捉剤(C)としてイオン捕捉剤(C−1)0.6部を加え、固形分濃度30%となるようにメチルエチルケトン/トルエンを1:1の質量比で加え、十分に撹拌、分散した。次に、エポキシ樹脂(B)としてエポキシ樹脂(B−1)3.8部、エポキシ樹脂(B−3)0.4部を加え、固形分濃度が28%となるようにメチルエチルケトン/トルエンを1:1の質量比で加えて調製した。十分に撹拌し目的とするポリウレタン樹脂組成物を得た。エポキシ樹脂の配合量は、ポリウレタン樹脂aの酸価の総量の1.2倍のエポキシ基を含むように算出して決定した。接着評価試料を上述の方法で作製し、評価した結果を表3に示す。初期評価、経時評価ともに良好な結果を示している。
<実施例4〜6、10〜12、16、17、比較例1、3、5〜7>
実施例3と同様に、表3、4に示される成分、配合量でポリウレタン樹脂組成物を作製し特性を評価した。また、全ての実施例、比較例において、ポリウレタン樹脂組成物を好適に塗布可能な粘度に調整する為、固形分濃度は20〜50%の範囲で適宜選択し調製した。
<実施例7>
ポリウレタン樹脂(A)としてポリウレタン樹脂aを100部、イオン捕捉剤(C)としてイオン捕捉剤(C−1)2.0部、シリカ(E)としてシリカ(E−1)15.0部を加え、固形分濃度25%となるようにメチルエチルケトン/トルエンを1:1の質量比で加え、十分に撹拌、分散した。次に、エポキシ樹脂(B)としてエポキシ樹脂(B−1)6.5部、シランカップリング剤(D)としてシランカップリング剤(D−1)1.0部を加え、固形分濃度が25%となるようにメチルエチルケトン/トルエンを1:1の質量比で加えて調整した。十分に撹拌し目的とするポリウレタン樹脂組成物を得た。エポキシ樹脂の配合量は、ポリウレタン樹脂aの酸価の総量の1.7倍のエポキシ基を含むように算出して決定した。接着評価試料を上述の方法で作製し、評価した結果を表3に示す。初期評価、経時評価ともに良好な結果を示している。
<実施例13、14>
実施例7と同様に、表3に示される成分、配合量でポリウレタン樹脂組成物を作製し特性を評価した。また、全ての実施例、比較例において、ポリウレタン樹脂組成物を好適に塗布可能な粘度に調整する為、固形分濃度は20〜50%の範囲で適宜選択し調製した。
以下に各成分の詳細を記す。
エポキシ樹脂(B−1):新日鉄住友化学(株)製 YDCN−700−10(o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ価=4850当量/10
エポキシ樹脂(B−2):大日本インキ工業(株)製 HP7200−H(ジシクロペンタンジエン型エポキシ樹脂)、エポキシ価=3540当量/10
エポキシ樹脂(B−3):三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD(登録商標)−X(N,N,N’,N’−テトラグリジジル−m−キシレンジアミン)、エポキシ価=10000当量/10
イオン捕捉剤(C−1):IXE(登録商標)−700F(東亞合成(株)製 無機イオン交換体)
イオン捕捉剤(C−2):IXE(登録商標)−770D(東亞合成(株)製 無機イオン交換体)
シランカップリング剤(D−1):KBM−403(信越化学工業(株)製 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
シリカ(E−1):R972(日本アエロジル(株)製 疎水性煙霧状シリカ)
H−43M:昭和電工(株)製 水酸化アルミニウム ハイジライト
比較例1において、ポリウレタン樹脂fはウレタン基濃度が低くポリウレタン樹脂(A)に該当せず、よって本発明の範囲外である。極性が低く、基材との密着力や塗膜の強度が低下し剥離強度が低下するものと考えられる。
比較例2、3において、ポリウレタン樹脂gは酸価が低くポリウレタン樹脂(A)に該当せず、よって本発明の範囲外である。酸価が低い為、硬化物の架橋が不十分となり、常態及び加湿後のハンダ耐熱性が低下するものと考えられる。
比較例4〜6において、ポリウレタン樹脂hはリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールを構成成分として含有していない為、ポリウレタン樹脂(A)に該当せず、よって本発明の範囲外である。樹脂の難燃効果が不十分となり、難燃性が低下する。
比較例7において、ポリウレタン樹脂iは酸価が高くポリウレタン樹脂(A)に該当せず、よって本発明の範囲外である。酸価が高い為、塗膜の架橋密度が高くなり加湿後の耐ハンダ性が低下する。また、反応性が高くシートライフが低下し経時での特性が低下するものと考えられる。
比較例8において、ポリウレタン樹脂eはウレタン基濃度が高くポリウレタン樹脂(A)に該当せず、よって本発明の範囲外である。極性が高く、吸湿性が高いため、85℃、相対湿度85%環境下での絶縁信頼性が低下する。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、各種プラスチックフィルムおよび金属に対する高い接着性、難燃性、高湿度下での鉛フリーハンダにも対応できる高度の耐湿熱性、高温高湿度下での絶縁信頼性に優れた接着剤組成物を得ることができる。さらに、接着剤層および積層体は、たとえ高温高湿下で流通された後に使用されても良好な接着特性を維持し、シートライフが良好であるため、これらを含有するプリント配線板を提供することができる。また、本発明の好ましい実施態様においては、ポリウレタン樹脂組成物に少量のイオン捕捉剤を添加する事でリン化合物を多く含んでいるにも関わらず、効果的に高温高湿環境下の絶縁信頼性を向上させることが出来る。従って、本発明のポリウレタン樹脂組成物を用いて作製した接着剤組成物、接着剤層、積層体は、特にFPC等のプリント配線板分野において好適に利用及び応用が可能である。

Claims (8)

  1. 下記(1)〜(3)を満足するポリウレタン樹脂(A)およびエポキシ樹脂(B)を含有するポリウレタン樹脂組成物。
    (1)一般式1または一般式2で表されるリン化合物残基を含有するポリエステルポリオールを構成成分として含む
    (2)酸価(単位:当量/10g)が50以上1000以下である
    (3)ウレタン基濃度(単位:当量/10g)が100以上600以下である
    (R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、または炭化水素基であり、R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシ基置換炭化水素基であり、lおよびmは0〜4の整数である。)
    (R5は水素原子、または炭化水素基であり、R6、R7はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシ基置換炭化水素基である。)
  2. ポリウレタン樹脂(A)の酸価をAV(当量/10g)、配合量をAW(質量部)、エポキシ樹脂(B)のエポキシ価BV(当量/10g)、配合量をBW(質量部)としたときに、0.7≦(BV×BW)/(AV×AW)≦3.0を満たす請求項1に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  3. さらに、イオン捕捉剤(C)を含む請求項1または2に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  4. さらに、シランカップリング剤(D)および/またはシリカ(E)を含む請求項1〜3のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物。
  5. エポキシ樹脂(B)がジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物を含有する接着剤組成物。
  7. 請求項6に記載の接着剤組成物を含む接着剤層と、フィルムまたは金属との積層体。
  8. 請求項7に記載の積層体を含むプリント配線板。
JP2015500700A 2013-09-26 2014-09-19 ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板 Active JP5743042B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015500700A JP5743042B1 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199621 2013-09-26
JP2013199622 2013-09-26
JP2013199622 2013-09-26
JP2013199621 2013-09-26
JP2015500700A JP5743042B1 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板
PCT/JP2014/074793 WO2015046032A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5743042B1 JP5743042B1 (ja) 2015-07-01
JPWO2015046032A1 true JPWO2015046032A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500700A Active JP5743042B1 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5743042B1 (ja)
KR (1) KR102237222B1 (ja)
CN (1) CN105492534B (ja)
TW (1) TWI614306B (ja)
WO (1) WO2015046032A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646863B2 (ja) * 2016-06-01 2020-02-14 株式会社スリーボンド シート状接着剤およびそれを用いた接着方法
JP2018010889A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 藤森工業株式会社 電磁波シールド材
KR101729307B1 (ko) 2017-01-26 2017-04-24 주식회사 금강피씨씨 롤 시트 전용 접착제, 그 제조방법 및 이를 이용한 체육시설 탄성포장재 제조방법
JP7012446B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-28 藤森工業株式会社 カバーレイフィルム及びその製造方法
CN106965100A (zh) * 2017-04-19 2017-07-21 台山市远鹏研磨科技有限公司 一种湿式抛光垫及其制备方法
CN107674388B (zh) * 2017-09-12 2019-10-08 广东生益科技股份有限公司 无卤树脂组合物以及由其制备的胶膜、覆盖膜和覆铜板
KR102007219B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-05 한국신발피혁연구원 난연성을 가진 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP6448160B2 (ja) * 2018-01-18 2019-01-09 藤森工業株式会社 接着性組成物及びfpc用導電性接着シート
JP6541283B2 (ja) * 2018-01-18 2019-07-10 藤森工業株式会社 Fpc用導電性接着シート及びそれを用いたfpc
JP6542920B2 (ja) * 2018-01-18 2019-07-10 藤森工業株式会社 Fpc用導電性接着シート及びそれを用いたfpc
JP7138848B2 (ja) * 2018-10-17 2022-09-20 東洋紡株式会社 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および積層体並びにそれらを用いたプリント基板
CN111607053B (zh) * 2019-02-26 2022-06-07 三晃股份有限公司 热塑性聚胺基甲酸酯及其成型品
US20220306859A1 (en) * 2019-04-26 2022-09-29 Toagosei Co., Ltd. Resin composition, bonding film, layered body including resin composition layer, layered body, and electromagnetic wave shielding film
JP6761884B2 (ja) * 2019-06-12 2020-09-30 藤森工業株式会社 Fpc用導電性接着シート及びそれを用いたfpc
CN110283562B (zh) * 2019-06-17 2022-02-01 广东莱尔新材料科技股份有限公司 一种无锑耐燃的ffc线材用热熔胶膜及其制备方法
TW202111001A (zh) * 2019-06-28 2021-03-16 日商東亞合成股份有限公司 樹脂組成物、附有樹脂組成物層之積層體、積層體、及電磁波屏蔽薄膜
US11396575B2 (en) * 2019-09-19 2022-07-26 Sunko Ink Co., Ltd. Polyester polyol, thermoplastic polyurethane and article thereof
CN110819100A (zh) * 2019-11-15 2020-02-21 安徽德科科技有限公司 一种高热稳定性电路板用材料及其制备方法
WO2021106960A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東亞合成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物層付き積層体、積層体、フレキシブル銅張積層板、フレキシブルフラットケーブル、及び、電磁波シールドフィルム
WO2021106847A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 東洋紡株式会社 接着フィルム、積層体およびプリント配線板
CN111303614A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 东华大学 一种Y2O3:Yb,Er-聚合物复合薄膜的制备方法
JP6904455B1 (ja) 2020-03-27 2021-07-14 横浜ゴム株式会社 2液硬化型接着剤組成物
WO2022019095A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社有沢製作所 熱硬化性樹脂組成物、カバーレイフィルム、接着シート、及びフレキシブルプリント配線板
CN112453763A (zh) * 2020-12-03 2021-03-09 广东省石油化工职业技术学校 一种金刚石磨具的制备方法
WO2023067662A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社有沢製作所 熱硬化性樹脂組成物、カバーレイフィルム、接着シート、及びフレキシブルプリント配線板
CN114163961B (zh) * 2022-01-10 2022-09-20 中国科学院兰州化学物理研究所 一种聚氨酯改性环氧树脂胶黏材料及其制备方法和应用
CN116814145A (zh) * 2023-06-05 2023-09-29 北京梦之墨科技有限公司 一种底涂料及其制备方法与应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128195A (en) 1977-04-15 1978-11-08 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkiyuu Flame retarder
JPS63150352A (ja) 1986-12-12 1988-06-23 Unitika Ltd 難燃性熱硬化性樹脂組成物
JPS63288747A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2000327738A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート、樹脂組成物及びその硬化物
JP4328985B2 (ja) 1999-06-24 2009-09-09 東洋紡績株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2003246831A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toyobo Co Ltd 難燃性ポリウレタン樹脂、接着剤、並びにそれらを用いた積層体とフラットケーブル
JP4560702B2 (ja) * 2002-12-13 2010-10-13 東洋紡績株式会社 印刷インクアンカーコート用接着剤組成物、多層複合フィルムおよび包装容器
JP4470091B2 (ja) 2003-08-11 2010-06-02 東洋紡績株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、積層体およびフレキシブルプリント配線板
CN1847351A (zh) * 2005-04-13 2006-10-18 信越化学工业株式会社 阻燃粘合剂组合物及使用该组合物的粘合剂片、叠层膜和柔性覆铜层合板
JP4989285B2 (ja) * 2007-04-18 2012-08-01 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
WO2008146908A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 絶縁性樹脂組成物
JP5090145B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-05 昭和電工株式会社 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JP5043775B2 (ja) * 2008-08-07 2012-10-10 太陽ホールディングス株式会社 難燃性光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
WO2011111471A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 ナミックス株式会社 フィルム用組成物、ならびに、それによる接着フィルムおよびカバーレイフィルム
JP5820568B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-24 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP4911252B1 (ja) * 2010-11-30 2012-04-04 東洋インキScホールディングス株式会社 カルボキシル基含有変性エステル樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201522497A (zh) 2015-06-16
CN105492534A (zh) 2016-04-13
KR102237222B1 (ko) 2021-04-08
TWI614306B (zh) 2018-02-11
CN105492534B (zh) 2018-09-21
JP5743042B1 (ja) 2015-07-01
WO2015046032A1 (ja) 2015-04-02
KR20160061916A (ko) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743042B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板
JP6032318B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着シート及びこれを接着層として含むプリント配線板
JP4978753B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
WO2011129323A1 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP4470091B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、積層体およびフレキシブルプリント配線板
WO2020262350A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物層付き積層体、積層体、及び、電磁波シールドフィルム
JP2023181334A (ja) 樹脂組成物、ボンディングフィルム、樹脂組成物層付き積層体、積層体、及び、電磁波シールドフィルム
WO2022085563A1 (ja) 樹脂組成物、ボンディングフィルム、樹脂組成物層付き積層体、積層体、及び、電磁波シールドフィルム
JP5610301B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6380710B1 (ja) カルボン酸基含有高分子化合物およびそれを含有する接着剤組成物
TW202028399A (zh) 使用了具有醯亞胺鍵之樹脂及磷化合物之黏接劑組成物
TWI749090B (zh) 聚碳酸酯醯亞胺樹脂及包含此樹脂的樹脂組成物
JPWO2019244452A1 (ja) アクリロニトリルブタジエンゴム共重合ポリアミドイミド樹脂を含む接着剤組成物
TWI842878B (zh) 樹脂組成物、接合薄膜、附有樹脂組成物層之積層體、積層體、及電磁波屏蔽薄膜
JP2008106078A (ja) 絶縁材料用樹脂組成物
WO2021106960A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物層付き積層体、積層体、フレキシブル銅張積層板、フレキシブルフラットケーブル、及び、電磁波シールドフィルム
WO2024090291A1 (ja) 接着剤組成物、ならびにこれを含有する接着シート、積層体及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250