JPWO2014207972A1 - 光媒体再生装置および光媒体再生方法 - Google Patents

光媒体再生装置および光媒体再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014207972A1
JPWO2014207972A1 JP2015523825A JP2015523825A JPWO2014207972A1 JP WO2014207972 A1 JPWO2014207972 A1 JP WO2014207972A1 JP 2015523825 A JP2015523825 A JP 2015523825A JP 2015523825 A JP2015523825 A JP 2015523825A JP WO2014207972 A1 JPWO2014207972 A1 JP WO2014207972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
optical medium
signal
adaptive equalizer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311711B2 (ja
Inventor
紀彰 西
紀彰 西
公博 齊藤
公博 齊藤
淳也 白石
淳也 白石
敬 中尾
敬 中尾
山本 健二
健二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014207972A1 publication Critical patent/JPWO2014207972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311711B2 publication Critical patent/JP6311711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生装置であって、光媒体から戻る、ビームの断面を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれの検出信号を形成する検出部と、複数の領域のそれぞれの検出信号が複数の適応イコライザユニットにそれぞれ入力され、複数の適応イコライザユニットの出力を演算して等化信号として出力する多入力適応イコライザ部と、等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部と、2値化部の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する等化誤差演算部とを有する光媒体再生装置光媒体再生装置である。図3

Description

本開示は、光ディスク等の光媒体を再生する光媒体再生装置および光媒体再生方法に関する。
光ディスクの高密度化をはかる方法として、チャンネルビット長、すなわち、マーク長を短くし、線密度方向に高密度化をはかる方法と、もうひとつはトラックピッチを狭くする方法とがある。しかしながら、トラックピッチを狭くすると、隣接トラックからの情報の漏れ込み(隣接トラッククロストーク)が増大する。隣接トラッククロストーク(以下、単にクロストークと適宜称する)を低減するための方法が提案されている。
例えば特許文献1には、再生対象のトラックと、その両側のトラックとのそれぞれの再生信号を適応イコライザユニットに供給し、適応イコライザユニットのタップ係数を制御することによって、クロストークを打ち消すことが記載されている。
特開2012−079385号公報
特許文献1に記載のものは、再生対象のトラックと両側のトラックを同時に読み取るために、3個のビームを必要とする。3個のビームにより読み取られる再生信号の位相を合わせることが必要であった。1ビームが3個のトラックを順次再生し、再生信号を同時化することも可能である。同時化するためのメモリが必要となる。したがって、特許文献1に記載のものは、光ピックアップの構成が複雑となったり、位相合わせが複雑となったり、回路規模が大きくなる問題があった。
したがって、本開示の目的は、一つのトラックの再生信号を使用してクロストークをキャンセルすることができ、上述した問題点を解決できる光媒体再生装置および光媒体再生方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本開示は、複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生装置であって、
光媒体から戻る、ビームの断面を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれの検出信号を形成する検出部と、
複数の領域のそれぞれの検出信号が複数の適応イコライザユニットにそれぞれ入力され、複数の適応イコライザユニットの出力を演算して等化信号として出力する多入力適応イコライザ部と、
等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部と、
2値化部の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する等化誤差演算部と
を有する光媒体再生装置である。
本開示によれば、再生対象のトラックの読み取り出力のみを使用してクロストークをキャンセルすることができる。したがって、読み取り用の3個のビームを使用することが不要で、さらに、1ビームで連続的に3本のトラックを再生し、メモリによって同時化することが不要である。したがって、光ピックアップの構成が複雑とならず、位相合わせが不要となり、メモリが増大しない利点がある。これにより、より簡易な構成で光ディスクの高密度化をはかることが可能である。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本開示の一実施の形態による光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 本開示の一実施の形態における光ピックアップの構成を示す略線図である。 一実施の形態におけるデータ検出処理部の一例のブロック図である。 データ検出処理部における多入力適応イコライザの一例のブロック図である。 多入力適応イコライザの一例のブロック図である。 等化誤差演算器の一例のブロック図である。 領域分割の第1の例を説明するための略線図である。 2分割および3分割の例の再生性能を表すグラフである。 3分割および4分割の例の再生性能を表すグラフである。 4分割、5分割および6分割の例の再生性能を表すグラフである。 ディスクのタンジェンシャル方向のスキューに対するマージンを説明するためのグラフである。 ディスクのラジアル方向のスキューに対するマージンを説明するためのグラフである。領域分割の第3の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の第2の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の第3の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の第4の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の第5の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の第6の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の第7の例と、再生性能を表すグラフである。 領域分割の複数のパターンを示す略線図である。 領域分割の複数のパターンの再生性能を表すグラフである。 線密度を変化させた場合の再生性能を表すグラフである。 線密度を変化させた場合の再生性能を表すグラフである。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.一実施の形態>
<2.変形例>
<1.一実施の形態>
「光ディスク装置」
本開示を適用した光ディスク装置は、図1に示すように、光記録媒体としての光ディスク100に対して情報の記録再生を行う光ピックアップ101と、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ102とを備える。光ピックアップ101を光ディスク100の径方向に移動させるために、スレッド(送りモータ)103が設けられている。
光ディスク100としては、BD(Blu-ray Disc(登録商標))等の高密度光ディスクを使用できる。BDは、片面単層で約25Gバイト、片面2層で約50Gバイトの記録容量を有する高密度光ディスクである。BD規格では、ビームスポット径を小とするために、光源波長を405nmとし、対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)を0.85と大きくしている。CD規格では、光源波長:780nm、NA:0.45、スポット径:2.11μmであり、DVD規格では、光源波長:650nm、NA:0.6、スポット径:1.32μmである。BD規格では、スポット径を0.58μmまで絞ることができる。
さらに、近年、BD(Blu-ray Disc(登録商標))に対し、チャンネルビット長すなわちマーク長を短くし、線密度方向に高密度化をはかり、3層で100GBおよび4層で128GBの大容量化を実現したBDXL(登録商標)が実用化されている。
これに加え、さらなる記録容量の増大のためには、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方法(ランド/グルーブ記録方式と適宜称する)を採用する光ディスクが望ましい。なお、溝のことをグルーブと称し、グルーブにより形成されるトラックをグルーブトラックと称する。グルーブは、光ディスクを製造する時に、レーザ光によって照射される部分と定義され、隣接するグルーブ間に挟まれるエリアをランドと称し、ランドにより形成されるトラックをランドトラックと称する。さらに、複数の情報記録層が積層された多層光ディスクであれば、より記録容量を増加できる。
このような高密度記録可能な光ディスク100が光ディスク装置に装填されると、記録/再生時においてスピンドルモータ102によって一定線速度(CLV)または一定角速度(CAV)で回転駆動される。再生時には、光ピックアップ(光学ヘッド)101によって光ディスク100上のトラックに記録されたマーク情報の読出が行われる。光ディスク100に対してのデータ記録時には、光ピックアップ101によって光ディスク100上のトラックに、ユーザーデータがフェイズチェンジマークもしくは色素変化マークとして記録される。
記録可能型ディスクの場合、ウォブリンググルーブによって形成されるトラック上にはフェイズチェンジマークによるレコーディングマークが記録されるが、フェイズチェンジマークはRLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))等により、1層あたり23.3GBのBDの場合で線密度0.12μm/bit、0.08μm/channel bitで記録される。同様に、25GB/層のBDの場合、0.0745μm/channel bit、32GB/層のBDXL(登録商標)の場合、0.05826μm/channel bit、33.4GB/層のBDXL(登録商標)の場合、0.05587μm/channel bitというように、ディスク種別に応じてチャンネルビット長に対応した密度での記録が行われる。チャネルクロック周期を「T」とすると、マーク長は2Tから8Tとなる。再生専用ディスクの場合、グルーブは形成されないが、同様にRLL(1,7)PP変調方式で変調されたデータがエンボスピット列として記録されている。
光ディスク100の内周エリア等には、再生専用の管理情報として例えばディスクの物理情報等がエンボスピットまたはウォブリンググルーブによって記録される。これらの情報の読出も光ピックアップ101により行われる。さらに、光ピックアップ101によって光ディスク100上のグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP情報の読み出しもおこなわれる。
光ピックアップ101内には、レーザ光源となるレーザダイオード、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、対物レンズを介してディスク記録面にレーザ光を照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系等が構成される。光ピックアップ101内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向およびフォーカス方向に移動可能に保持されている。光ピックアップ101全体はスレッド機構103によりディスク半径方向に移動可能とされている。光ピックアップ101のレーザダイオードに対して、レーザドライバ113からの駆動電流が供給され、レーザダイオードがレーザを発生する。
光ディスク100からの反射光がフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路104に供給される。マトリクス回路104には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。信号伝送品質を考慮し、電流電圧変換回路をフォトディテクタ素子内に形成するようにしてもよい。例えば再生データに相当する再生情報信号(RF信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、すなわち、ウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
マトリクス回路104から出力される再生情報信号はデータ検出処理部105へ供給され、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号は光学ブロックサーボ回路111へ供給され、プッシュプル信号はウォブル信号処理回路106へ供給される。
データ検出処理部105は、再生情報信号の2値化処理を行う。例えばデータ検出処理部105では、RF信号のA/D変換処理、PLLによる再生クロック生成処理、PR(Partial Response)等化処理、ビタビ復号(最尤復号)等を行い、パーシャルレスポンス最尤復号処理(PRML検出方式:Partial Response Maximum Likelihood検出方式)により、2値データ列を得る。データ検出処理部105は、光ディスク100から読み出した情報としての2値データ列を、後段のエンコード/デコード部107に供給する。
エンコード/デコード部107は、再生時おける再生データの復調と、記録時における記録データの変調処理を行う。すなわち、再生時にはデータ復調、デインターリーブ、ECCデコード、アドレスデコード等を行い、記録時には、ECCエンコード、インターリーブ、データ変調等を行う。
再生時においては、データ検出処理部105で復号された2値データ列がエンコード/デコード部107に供給される。エンコード/デコード部107では、2値データ列に対する復調処理を行い、光ディスク100からの再生データを得る。すなわち、例えばRLL(1,7)PP変調等のランレングスリミテッドコード変調が施されて光ディスク100に記録されたデータに対しての復調処理と、エラー訂正を行うECCデコード処理を行って、光ディスク100からの再生データを得る。
エンコード/デコード部107で再生データにまでデコードされたデータは、ホストインターフェース108に転送され、システムコントローラ110の指示に基づいてホスト機器200に転送される。ホスト機器200とは、例えばコンピュータ装置やAV(Audio-Visual)システム機器などである。
光ディスク100に対する記録/再生時には、ADIP情報の処理が行われる。すなわち、グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路104から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル信号処理回路106においてデジタル化されたウォブルデータとされる。PLL処理によりプッシュプル信号に同期したクロックが生成される。ウォブルデータは、ADIP復調処理部116で、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ109に供給される。アドレスデコーダ109は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ110に供給する。
記録時には、ホスト機器200から記録データが転送されてくるが、その記録データはホストインターフェース108を介してエンコード/デコード部107に供給される。エンコード/デコード部107は、記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加(ECCエンコード)やインターリーブ、サブコードの付加等を行う。これらの処理を施したデータに対して、RLL(1−7)PP方式等のランレングスリミテッドコード変調を施す。
エンコード/デコード部107で処理された記録データは、ライトストラテジ部114に供給される。ライトストラテジ部114では、記録補償処理として、記録層の特性、レーザ光のスポット形状、記録線速度等に対するレーザ駆動パルス波形調整を行う。そして、レーザ駆動パルスをレーザドライバ113に出力する。
レーザドライバ113は、記録補償処理したレーザ駆動パルスに基づいて、光ピックアップ101内のレーザダイオードに電流を流し、レーザ発光を行う。これにより光ディスク100に、記録データに応じたマークが形成されることになる。
光学ブロックサーボ回路111は、マトリクス回路104からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。すなわち、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ドライバ118により光ピックアップ101内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによって、光ピックアップ101、マトリクス回路104、光学ブロックサーボ回路111、ドライバ118、二軸機構によるトラッキングサーボループおよびフォーカスサーボループが形成される。
さらに、光学ブロックサーボ回路111は、システムコントローラ110からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。さらに、光学ブロックサーボ回路111は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ110からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッドドライバ115によりスレッド機構103を駆動する。
スピンドルサーボ回路112はスピンドルモータ102をCLV回転させる制御を行う。スピンドルサーボ回路112は、ウォブル信号に対するPLLで生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ102の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。さらに、データ再生時においては、データ検出処理部105内のPLLによって生成される再生クロックが、現在のスピンドルモータ102の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号が生成される。そして、スピンドルサーボ回路112は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルドライバ117によりスピンドルモータ102のCLV回転を実行させる。
スピンドルサーボ回路112は、システムコントローラ110からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ102の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
以上のようなサーボ系および記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ110により制御される。システムコントローラ110は、ホストインターフェース108を介して与えられるホスト機器200からのコマンドに応じて各種処理を実行する。例えばホスト機器200から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ110は、まず書き込むべきアドレスに光ピックアップ101を移動させる。そしてエンコード/デコード部107により、ホスト機器200から転送されてきたデータ(例えばビデオデータやオーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして、エンコードされたデータに応じてレーザドライバ113がレーザ発光を駆動することで記録が実行される。
さらに、例えばホスト機器200から、光ディスク100に記録されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、システムコントローラ110はまず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。すなわち、光学ブロックサーボ回路111に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとする光ピックアップ101のアクセス動作を実行させる。その後、その指示されたデータ区間のデータをホスト機器200に転送するために必要な動作制御を行う。すなわち、光ディスク100からのデータ読出を行い、データ検出処理部105、エンコード/デコード部107における再生処理を実行させ、要求されたデータを転送する。
なお、図1の例は、ホスト機器200に接続される光ディスク装置として説明したが、光ディスク装置としては他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図1とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われると共に、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。もちろん光ディスク装置の構成例としては他にも多様に考えられる。
「光ピックアップ」
次に、上述した光ディスク装置に用いられる光ピックアップ101について、図2を用いて説明する。光ピックアップ101は、例えば波長λが405nmのレーザ光(ビーム)を用いて、光ディスク100に情報を記録し、光ディスク100から情報を再生する。レーザ光は、半導体レーザ(LD:Laser Diode)1から出射される。
レーザ光がコリメータレンズ2と、偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarizing Beam Splitter)3と、対物レンズ4とを通過して光ディスク100上に照射される。偏光ビームスプリッタ3は、例えばP偏光を略々100%透過させ、S偏光を略々100%反射する分離面を有する。光ディスク100の記録層からの反射光は同じ光路を戻り、偏光ビームスプリッタ3へと入射する。図示しないλ/4素子を介在させることによって、入射したレーザ光は偏光ビームスプリッタ3で略100%反射される。
偏光ビームスプリッタ3で反射されたレーザ光は、レンズ5を介してフォトディテクタ6の受光面に集光される。フォトディテクタ6は、受光面上に、入射した光を光電変換する受光セルを有する。受光セルは、一例として、光ディスク100のタンジェンシャル方向(トラック方向)を3分割する分割線によって3つの領域A、B、Cに分割されている。フォトディテクタ6は、受光セルのそれぞれの領域A、B、Cへの受光量に応じた3個の電気信号を出力する。なお、領域の分割の方法の例の詳細については後述する。なお、図2の光ピックアップ101の構成は、本開示を説明するための最小限の構成要素を示しており、マトリクス回路104を介して光学ブロックサーボ回路111に出力されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号や、マトリクス回路104を介してウォブル信号処理回路106に出力されるプッシュプル信号を生成するための信号等は省略されている。その他、図2に示す構成以外の種々の構成が可能である。
さらに、光ディスク100からの戻りビームの光束の断面を複数の領域に分割して、各領域に対応する再生情報信号を得る。領域毎の再生情報信号を得る方法としては、フォトディテクタ6を分割する方法以外の方法を使用できる。例えば、対物レンズ4を通過し、フォトディテクタ6に至る光路中に、複数の領域を分離するための光路変換素子を配置し、光路変換素子によって分離された複数のビームを異なるフォトディテクタに供給する方法を使用しても良い。光路変換素子としては、ホログラフィック光学素子等の回折素子や、マイクロレンズアレイ、マイクロプリズム等の屈折素子等を使用することができる。
「データ検出処理部」
上述したように、光ピックアップ101により光ディスク100から再生され、領域A〜Cのそれぞれの検出信号がマトリクス回路104に供給され、各領域に対応する再生情報信号とされる。データ検出処理部105は、図3に示すように、マトリクス回路104から供給される再生情報信号が供給されるA/Dコンバータ11を有する。A/Dコンバータ11に対するクロックがPLL12によって形成される。マトリクス回路104から供給される再生情報信号は、A/Dコンバータ11でデジタルデータに変換される。領域A〜Cのデジタル化された再生情報信号をSa〜Scと表記する。PLL12には、再生情報信号Sa〜Scを加算回路17によって加算した信号が供給される。
さらに、データ検出処理部105は、多入力適応イコライザ部13、2値化検出器14、PR畳込器15、等化誤差演算器16を有する。
多入力適応イコライザ部13は、再生情報信号Sa〜Scに対してそれぞれPR適応等化処理を行う。すなわち、再生情報信号Sa〜Scが目標とするPR波形に近似するように等化される。各等化出力が加算されて等化信号y0が出力される。
なお、PLL12へ入力する信号として、多入力適応イコライザ部の出力を用いても良い。この場合には、多入力適応イコライザの初期係数をあらかじめ定められた値に設定しておく。
2値化検出器14は例えばビタビデコーダとされ、PR等化された等化信号y0に対して最尤復号処理を行って2値化データDTを得る。この2値化データDTは、図1に示したエンコード/デコード部107に供給されて再生データ復調処理が行われることになる。ビタビ復号は、所定の長さの連続ビットを単位として構成される複数のステートと、それらの間の遷移によって表されるブランチで構成されるビタビ検出器が用いられ、全ての可能なビット系列の中から、効率よく所望のビット系列を検出するように構成されている。
実際の回路では、各ステートに対してパスメトリックレジスタとよばれるそのステートに至るまでのパーシャルレスポンス系列と信号のパスメトリックを記憶するレジスタ、パスメモリレジスタと呼ばれるそのステートにいたるまでのビット系列の流れを記憶するレジスタの2つのレジスタが用意される。さらに、各ブランチに対してはブランチメトリックユニットとよばれるそのビットにおけるパーシャルレスポンス系列と信号のパスメトリックを計算する演算ユニットが用意されている。
このビタビ復号器では、さまざまなビット系列を、ステートを通過するパスのひとつによって一対一の関係で対応付けることができる。また、これらのパスを通過するようなパーシャルレスポンス系列と、実際の信号(再生信号)との間のパスメトリックは、上記のパスを構成するステート間遷移、すなわち、ブランチにおける前述のブランチメトリックを順次加算していくことで得られる。
さらに、パスメトリックを最小にするようなパスを選択するには、この各ステートにおいて到達する2つ以下のブランチが有するパスメトリックの大小を比較しながら、パスメトリックの小さいパスを順次選択することで実現できる。この選択情報をパスメモリレジスタに転送することで、各ステートに到達するパスをビット系列で表現する情報が記憶される。パスメモリレジスタの値は、順次更新されながら最終的にパスメトリックを最小にするようなビット系列に収束していくので、その結果を出力する。
PR畳込器15では、下記の式に示すように、2値化結果の畳み込み処理を行って目標信号Zkを生成する。この目標信号Zkは、2値検出結果を畳み込んだものであるためノイズのない理想信号である。例えばPR(1,2,2,2,1)の場合、チャンネルクロック毎の値Pが(1,2,2,2,1)となる。拘束長が5である。さらに、PR(1,2,3,3,3,2,1)の場合、チャンネルクロック毎の値Pが(1,2,3,3,3,2,1)となる。拘束長が7である。レーザ光の波長λ=405nmで、対物レンズのNA=0.85にて、トラックピッチを0.32μm一定として、容量が35GBを超える程度に記録密度を高くした場合、パーシャルレスポンスの拘束長5から7に長くして検出能力を高くしないと、検出が難しくなる。なお、下記の式において、dは、2値化データを表す。
Figure 2014207972
等化誤差演算器16は、多入力適応イコライザ部13からの等化信号y0と、目標信号Zkから、等化誤差ekを求め、この等化誤差ekを多入力適応イコライザ部13にタップ係数制御のために供給する。図6に示すように、等化誤差演算器16は、減算器25と係数乗算器26とを備える。減算器25は、等化信号y0から目標信号Zkを減算する。この減算結果に対して、係数乗算器26によって所定の係数aを乗算することで等化誤差ekが生成される。
多入力適応イコライザ部13は、図4に示すように、適応イコライザユニット21,22,23および加算器24を有する。上述した再生情報信号Saが適応イコライザユニット22に入力され、再生情報信号Saが適応イコライザユニット21に入力され、再生情報信号Scは適応イコライザユニット23に入力される。領域分割数が3の場合の多入力適応イコライザ部13の構成が示されている。領域分割数に対応して適応イコライザユニットが備えられている。
適応イコライザユニット21,22,23の各々は、FIR(Finite Impulse Response) フィルタタップ数、その演算精度(ビット分解能)、適応演算の更新ゲインのパラメーターを持ち、各々に最適な値が設定されている。適応イコライザユニット21,22,23の各々には、適応制御のための係数制御値として等化誤差ekが供給される。
適応イコライザユニット21,22,23の出力y1,y2,y3は、加算器24で加算されて多入力適応イコライザ部13の等化信号y0として出力される。この多入力適応イコライザ部13の出力目標は、2値検出結果をPR(パーシャルレスポンス)に畳みこんだ理想PR波形となっている。
適応イコライザユニット21は、例えば図5に示すようなFIRフィルタで構成される。適応イコライザユニット21は、遅延素子30−1〜30−n、係数乗算器31−0〜31−n、加算器34を有するn+1段のタップを有するフィルタとされる。係数乗算器31−0〜31−nは、それぞれ各時点の入力xに対してタップ係数C0〜Cnの乗算を行う。係数乗算器31−0〜31−nの出力が加算器34で加算されて出力yとして取り出される。
適応型の等化処理を行うため、タップ係数C0〜Cnの制御が行われる。このために、等化誤差ekと、各タップ入力が入力されて演算を行う演算器32−0〜32−nが設けられる。また各演算器32−0〜32−nの出力を積分する積分器33−0〜33−nが設けられる。演算器32−0〜32−nのそれぞれでは、例えば−1×ek×xの演算が行われる。この演算器32−0〜32−nの出力は積分器33−0〜33−nで積分され、その積分結果により係数乗算器31−0〜31−nのタップ係数C0〜Cnが変更制御される。なお、積分器33−0〜33−nの積分を行うのは、適応係数制御の応答性を調整するためである。
以上の構成のデータ検出処理部105では、クロストーク等の不要な信号の低減が行われたうえで2値化データの復号が行われることになる。
適応イコライザユニット22および23も、適応イコライザユニット21と同様の構成を有する。適応イコライザユニット21,22,23に対して共通の等化誤差ekが供給されて適応等化が行われる。すなわち、適応イコライザユニット21,22,23では、再生情報信号Sa、Sb、Scの入力信号周波数成分の誤差、位相歪みを最適化、すなわち適応PR等化をおこなう。すなわち、演算器32−0〜32−nでの−1×ek×xの演算結果に応じてタップ係数C0〜Cnが調整される。このことは、等化誤差を解消していく方向にタップ係数C0〜Cnが調整されることである。
このように、適応イコライザユニット21,22,23では、等化誤差ekを用いてタップ係数C0〜Cnが、目標の周波数特性となる方向に適応制御される。適応イコライザユニット21,22,23の出力y1,y2,y3が加算器24で加算されて得られる多入力適応イコライザ部13の等化信号y0は、クロストーク等が低減された信号となる。
「領域分割の第1の例」
上述した説明では、光ディスク100から戻るビームの光束の断面の領域を3分割しているが、本開示は、3分割以外の分割数であっても再生情報信号の品質を高くすることができ、クロストークをキャンセルすることができる。領域分割の第1の例について、図7を参照して説明する。
図7Aは、ビームを領域Aと領域B(=B1+B2)との二つに分割する例である。図7Bは、ビームを領域Aと領域B(=B1+B2)と領域C(=C1+C2)との3個に分割する例である。図7Cは、ビームを領域Aと領域B(=B1+B2)と領域C(=C1+C2)と領域D(=D1+D2)との4個に分割する例である。図7Dは、ビームを領域Aと領域B(=B1+B2)と領域C(=C1+C2)と領域D(=D1+D2)と領域E(=E1+E2)との5個に分割する例である。図7Eは、ビームを領域Aと領域B(=B1+B2)と領域C(=C1+C2)と領域Dと領域E(=E1+E2)と領域Fとの6個に分割する例である。なお、以下の他の実施例も含めて、領域分割図の上下方向が戻り光束のタンジェンシャル方向、左右方向がラジアル方向にそれぞれ対応している。
これらの領域分割のそれぞれに関しての再生性能のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションは、下記の光ディスク再生系の例1を対象として行われる。
例1:面記録密度(直径120mmディスク):45GB、記録線密度:0.0532μm/ channel bit、トラックピッチ:0.25μm(ランド/グルーブ記録)、NA:0.91、λ:405nm、PR(1,2,2,2,1)
例1の高密度光ディスクは、BD相当のトラックピッチで35GBである。なお、BD相当のトラックピッチとは、ブルーレイディスクのトラックピッチ〔0.32μm)の条件下において1つの記録層の容量が35GBとなるという意味である。
「再生性能」
図8のグラフは、領域分割なしの場合、2分割の場合、3分割の場合のそれぞれのシミュレーション結果を示す。グラフ中の「3分割0604」「2分割0604」はそれぞれ、図7A、図7Bの領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.6の位置、タンジェンシャル方向に±0.4の位置であることを表している。比較例として、領域分割と適応イコライザユニットによる適応処理を行っていない場合の再生(1Trk i−MLSEと表記する)と、特開2012−079385号公報に 記載されている3トラックの再生情報信号を使用する再生(3Trk i−MLSEと表記する)とを挙げている。
図8のグラフの横軸は、波長によって正規化されたデフォーカス量である。0の値がデフォーカス量が0を意味している。実際の再生時には、デフォーカスが発生するので、デフォーカスに対してのマージンを持つことが必要とされる。
図8のグラフの縦軸は、再生性能を表すための指標である。指標として、i−MLSEの値が使用される。MLSE(Maximum Liklihood Sequence Error)は、ビタビ検出されたデータを用いて設定されるターゲットレベルに対して実際の信号のレベルの差を用いて、エラー確率に対応した指標を計算したものである。BDXL(登録商標)の場合では、i−MLSEという方法を用いて、いくつかのエラーを引き起こしやすいデータパターンに重みを付けして計算が行われる。
なお、BDXL(登録商標)に比してより記録密度を高くした場合には、エラーを引き起こしやすいデータパターンが異なってくる。その結果、従来の信号指標値であるi−MLSEの誤差が問題となってくる。そこで、本開示においては、より高い線密度での信号指標値の精度改善のために必要となる、新たなデータパターンを追加した、i−MLSEとは別の信号評価値を効果の説明のために用いている。以下、精度が改善された新たな指標値をe−MLSEと呼ぶ。
e−MLSEにおいて追加されたデータパターンは以下の3種となる。
パターン列の1が記されているビットが、検出パターンに対し、誤りパターンでビット反転が起こる箇所を示している。
追加パターン(1):10111101
追加パターン(2):1011110111101
追加パターン(3):10111100111101
ちなみに、i−MLSEの精度が十分な従来のBDXL(登録商標)と同等の線密度ではe−MLSEとi−MLSEは、ほぼ一致し、より高い線密度において誤差改善の分の差分が現れる。実用で重要となるエラーレートに対する指標値の理論上の相関関係は両者で同一となっている。したがって、演算上の違い、適用線密度の範囲の違いはあるものの、両者の示す信号品質の評価値は同じ感覚でとらえて構わない。
なお、後述するように、本開示の一実施の形態では、光ディスクとして容量が異なる2種類のものを想定している。容量が小さい方の光ディスクの再生性能の評価のための指標として、i−MLSEを主として使用し、容量が大きい方の光ディスクの再生性能の評価のための指標としてe−MLSEを主として使用する。なお、本開示においては、これらの指標以外の指標を使用しても良い。
上述した(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフにおいて、i−MLSEまたはe−MLSEの値が小さいほど再生性能が高いことを意味する。図8から分かるように、分割なしの場合に比して、2分割、3分割と分割数を増すほど性能を向上できる。2分割の場合でも、指標i−MLSEを下げることができる。しかしながら、2分割の場合は、(3Trk i-MLSE)と比較すると、ボトムの指標の値が大きいことと、デフォーカスのマージンが狭い。一例として、i−MLSEまたはe−MLSEの値がほぼ0.15以下であることが好ましい。したがって、デフォーカスマージンは、i−MLSEまたはe−MLSEの値がほぼ0.15以下となる範囲の幅と対応している。この幅が大きいほど、デフォーカスマージンが大である。
図9のグラフは、領域分割なしの場合、3分割の場合、4分割の場合のそれぞれのシミュレーション結果を示す。比較例として、(1Trk i−MLSE)と、(3Trk i−MLSE)とを挙げている。グラフ中の「4分割xb0604065」は、図7Cの領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.6の位置、タンジェンシャル方向に±0.4および±0.65の位置であることを表している。図9から分かるように、3分割に比して4分割の場合には、ボトムの指標をより小さくできる。
図10のグラフは、領域分割なしの場合、4分割の場合、5分割の場合、6分割の場合のそれぞれのシミュレーション結果を示す。比較例として、(1Trk i−MLSE)と、(3Trk i−MLSE)とを挙げている。グラフ中の「5分割0604065」「6分割0604065」は、図7Dおよび図7Eの領域 分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.6の位置、タンジェンシャル方向に±0.4および±0.65の位置であることを表している。図10から分かるように、分割数を多くすると、緩やかな改善を行うことができる。
また、他の実施例も含めて、マージンとして重要となるデフォーカスマージンに関する改善効果を示しているが、他にも、ディスクのスキューに対するマージンも重要である。この領域分割の第1の例に対応して、図11にディスクのタンジェンシャル方向のスキューに対応した3次コマ収差W31(波長で正規化された収差係数)に対するマージンを示す。図12にディスクのラジアル方向のスキューに対応した3次コマ収差W31に対するマージンを示す。比較例として同様に、(1Trk i−MLSE)と、(3Trk i−MLSE)とを挙げている。図11および図12からわかるように、(3Trk i−MLSE)と比較しても遜色ないマージンが得られているとともに、分割数を多くすると、緩やかな改善を行うことができることがわかる。
「領域分割の第2の例と再生性能」
図13Aは、タンジェンシャル方向およびラジアル方向にビームを4分割して、領域A〜Dを形成する分割方法を示す。図13Bは、同様に、タンジェンシャル方向と一致する2本の平行線と、ラジアル方向と一致する2本の平行線でビームを9分割して、対称的な位置の二つの領域(C1、C2)、(D1、D2)、(E1、E2)を一つの領域とみなして6個の領域A〜Fを形成する分割方法を示す。
図13Cのグラフは、これらの領域分割を行った場合の再生性能を表している。指標として、i−MLSEの値が使用される。図13A(4分割)および図13B(6分割)のそれぞれも、指標のボトムの値を小さくでき、また、デフォーカスマージンを広くすることができる。
さらに、領域分割のそれぞれに関しての再生性能のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションは、下記の光ディスクの例2を対象として行われる。例2に示す光ディスクは、例1の光ディスクに比してより狭いトラックピッチとされたもので、より高密度のものである。より高密度においても、領域分割およびその分割パターンにより、再生特性が変化、改善することを示す。
例2:面記録密度(直径120mmディスク):63.8GB、記録線密度:0.0446μm/ch bit、トラックピッチ:0.21μm(ランド/グルーブ記録)、NA:0.91、λ:405nm、PR(1,2,3,3,3,2,1)
例2の高密度光ディスクは、BD相当のトラックピッチで41.8GBである。
「領域分割の第3の例と再生性能」
図14Aは、トラック方向に対して±45°の傾きを有する分割線によって菱形状の4分割を行い、領域A〜Dを形成する方法を示す。このような領域分割を行った場合のシミュレーション結果のグラフを図14Bに示す。
図14Bは、図14Aに示す領域分割を行った場合のシミュレーションの結果を示すグラフである。指標としてe−MLSEを使用している。図14Bにおいては、領域分割をしない従来の再生方法を(1Trk e−MLSE)と表記し、図14Aに示すような4分割の方法を用いた再生方法を(CTC4)と表記し、3トラックを使用する先に提案された再生方法を(3Trk e−MLSE)と表記している。図14Bのシミュレーション結果から分かるように、図14Aに示す分割方法を使用した場合、指標のボトム値を充分下げることができ、また、ある程度の幅のデフォーカスマージンを持つことができる。
図14に示す領域分割を行い、上述した適応イコライザ処理を行って得られる信号Snは、下記の式で表される。a〜dは、それぞれ領域A〜Dに含まれるデータを表している。
Figure 2014207972
「領域分割の第4の例と再生性能」
図15Aは、領域分割方法の第4の例を示し、図15Bがシミュレーション結果のグラフを示す。図15Aに示すビームの光束の断面は、対物レンズ4の瞳の形状に応じたものとなる。例えば円形のビームの図15Aにおける縦方向がタンジェンシャル方向であり、横方向がラジアル方向である。なお、光ディスクからの反射光の±1次光が0次光と重なり合う領域も示されている。
ラジアル方向に延長する平行する2本の線によってタンジェンシャル方向を3分割するように領域A、B、Cが形成される。さらに、分割のための線は、ビームの中心を通る水平線に対して等しい距離を有する。例えば30%3分割は、二つの線がそれぞれ中心線に対して±30%の距離を有することを表している。ビームの円の半径を1とすると、水平方向の中心線に対して±0.3の距離を有する。評価は、線の位置を30%、35%、40%、50%の4種類に設定した場合について行っている。
さらに、比較例として、適応イコライザユニットによる適応処理を行っていない場合の再生(1Trk e−MLSE)と、3トラックの再生情報信号を使用する再生(3Trk e−MLSE)とを使用している。
図15Bのグラフの横軸は、波長によって正規化されたデフォーカス量である。0の値がデフォーカス量が0を意味している。実際の再生時には、デフォーカスが発生するので、デフォーカスに対してのマージンを持つことが必要とされる。
図15Bのグラフの縦軸は、再生性能を表すための指標である。指標として、e−MLSEの値が使用される。例1の光ディスクに比して記録密度をより高くした例2の光ディスクの場合には、エラーを引き起こしやすいデータパターンが異なってくるので、考慮するデータパターンの重みを追加した指標がe−MLSEを使用することが好ましい。
上述した(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフにおいて、e−MLSEの値が小さいほど再生性能が高いことを意味する。図15Bから分かるように、本開示の一実施の形態の3分割の例は、(1Trk e−MLSE)と比較して指標がより小さくなる。(3Trk e−MLSE)と比較すると、指標の値が大きいことと、デフォーカスのマージンが狭い点で、やや不十分な部分はあるものの、領域分割による改善効果は得られていることがわかる。
「領域分割の第5の例と再生性能」
図16Aおよび図16Bは、領域分割方法の第5の例を示し、図16Cがシミュレーション結果のグラフを示す。ラジアル方向に延長する平行する2本の線によってタンジェンシャル方向を3分割すると共に、タンジェンシャル方向に延長する平行する2本の線によってラジアル方向を3分割する。その結果、9個の領域A〜Iが形成される。図16Aは、分割の間隔がほぼ等しいものとされている。図16Bは、分割線の間隔を広げて中央の領域Eの面積が大きくなるような分割を行ったものである。
再生性能のシミュレーションは、図16Aおよび図16Bのそれぞれの分割のパターンについて行っている。さらに、比較例として、適応イコライザユニットによる適応処理を行っていない場合の再生(1Trk e−MLSE)と、3トラックの再生情報信号を使用する再生(3Trke−MLSE)とを使用している。
図16Cのグラフ中の「9分割0303」「9分割0505」は、図16A,Bの領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.3または±0.5の位置、タンジェンシャル方向にも±0.3または±0.5の位置であることを表している。図16Cに示す(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフから分かるように、分割数を9分割に増やすことによって、3分割に比して指標をより小さくすることができ、また、デフォーカスのマージンをより広くすることができる。
「領域分割の第6の例と再生性能」
図17Aは、領域分割方法の第6の例を示し、図17Bがシミュレーション結果のグラフを示す。図17Aに示すように、ラジアル方向に延長する平行する2本の線によってタンジェンシャル方向を3分割すると共に、タンジェンシャル方向に延長する平行する2本の線によってラジアル方向を3分割する。その結果、9個の領域A〜Iが形成される。
再生性能のシミュレーションは、図17Aのパターンについて行っている。さらに、比較例として、適応イコライザユニットによる適応処理を行っていない場合の再生(1Trk e−MLSE)と、3トラックの再生情報信号を使用する再生(3Trk e−MLSE)とを使用している。
図17Bのグラフ中の「9分割075025」は、図17Aの領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.75の位置、タンジェンシャル方向にも±0.25の位置であることを表している。図17Bに示す(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフから分かるように、図17Aに示すように、ビームを9分割するとともに、分割位置を最適化することによって、3分割に比して指標をより小さくすることができる。さらに、図16Aまたは図16Bに示す分割方法と比較して、デフォーカスのマージンをより広くすることができる。
「領域分割の第7の例と再生性能」
図18Aは、領域分割方法の第7の例を示し、図18Bがシミュレーション結果のグラフを示す。図17Aに示すように、ラジアル方向に延長する平行する2本の線によってタンジェンシャル方向を3分割すると共に、タンジェンシャル方向に延長する平行する2本の線によってラジアル方向を3分割する。その結果、9個の領域が形成される。9個の領域のように、領域の数が多いことは、回路規模が大きくなったり、S/Nの点で不利となる。
そこで、図18Aに示すように、外側の2個の領域(A1,A2)(C1,C2)(D1,D2)をまとめることによって、ラジアル方向を実質的に2分割とし、結果として6個の領域A〜Fを形成する。
再生性能のシミュレーションは、前述の図17Aのパターンと図18Aのパターンとについて行っている。さらに、比較例として、適応イコライザユニットによる適応処理を行っていない場合の再生(1Trk e−MLSE)と、3トラックの再生情報信号を使用する再生(3Trk e−MLSE)とを使用している。
図18Bのグラフ中の「6分割075025」は、図18Aの領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.75の位置、タンジェンシャル方向にも±0.25の位置であることを表している。図18Bに示す(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフから分かるように、図18Aに示すように、ビームを6分割する方法は、9分割する方法と実質的に同等の性能を得ることができる。
「領域分割の複数のパターン」
図18Aに示すように、外側の二つの領域をまとめて領域数を減少させる分割方法の他の例を図19に示す。図19Aは、ラジアル方向で外側の2個の領域(C1,C2,C3,C4)(D1,D2)(E1,E2)をまとめると共に、タンジェンシャル方向の上下の2つの領域(B1,B2)をまとめる。その結果、4個の領域が形成される。
図19Bは、図19Aにおける領域(C3,C4)を別の領域(E1,E2)として5個の領域を形成する例である。図19Cは、A、(B1,B2)(C1〜C4)の3個の領域分割を行う例である。図19Dは、A、B、(C1,C2)(D1,D2)(E1,E2)Fの6個の領域を形成する例である。
図19A〜図19Dのそれぞれの分割方法と対応するシミュレーション結果を図20に示す。比較例として、適応イコライザユニットによる適応処理を行っていない場合の再生(1Trk e−MLSE)と、3トラックの再生情報信号を使用する再生(3Trk e−MLSE)とを使用している。グラフ中の「3分割075025075」「4分割075025075」「5分割075025075」「6分割075025」は、図19A、図19Bおよび図19Cの領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.75の位置、タンジェンシャル方向に±0.25および±0.75の位置であること、図19Dの領域分割位置が、半径を1としたとき にラジアル方向に±0.75の位置、タンジェンシャル方向に±0.25の位置であることを表している。
図20に示す(正規化されたデフォーカス量対指標)のグラフから分かるように、5分割の方法は、6分割する方法と実質的に同等の性能を得ることができる。
以上においては、主に本開示の、トラックピッチを狭くした場合における改善効果について述べてきた。しかしながら、本開示はそれにとどまらず、チャンネルビット長すなわちマーク長を短くし、線密度方向に 高密度化をはかることによって光ディスクの高密度化をはかることにおいても、格別の効果があることを次に示す。
従来のBD(登録商標)およびBDXL(登録商標)との比較を容易にするために、上述した例とは異なり、BD(登録商標)およびBDXL(登録商標)に対応したNA=0.85に固定し、また、トラックピッチも0.225μm(グルーブ、ランドそれぞれ)に 固定した。その状態で、チャンネルビット長を変化させ線密度を変化させた場合について、1Trkそのまま、3Trk演算、5分割(タンジェンシャル方向は内外のみの分割)、6分割(Tan方向に3分割)それぞれについてPR(1,2,2,2,1)を用い、指標をi−MLSEとした場合の結果を図21に示す。PR(1,2,3,3,3,2,1)を用い指標をe−MLSEとした場合の結果を図22に示す。
グラフ中の「5分割075025065」「6分割075025065」は、図の領域分割位置が、半径を1としたときにラジアル方向に±0.75の 位置、タンジェンシャル方向に±0.25および±0.65の位置であることを表している。また、横軸は線密度を、トラックピッチをBD(登録商標)と同じ0.32μmとした場合の面密度に換算して表している。
図21から分かるように、(3Trk i−MLSE)に対して、「6分割075025065」では、より高い線密度 まで、特性劣化の少ない状態で信号再生できていることがわかる。タンジェンシャル方向に内外で分割している「5分割075025065」のほうは、(3Trk i−MLSE)と同様な傾向を示していることからも分かるように、この高線密度化の効果は、タンジェンシャル方向に領域中心の異なる領域分割を行っていることに起因するものであることがわかる。さらに図22からわかるように、その効果はより高線密度の状態、高いクラスのPRにおいても同様である。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生装置であって、
光媒体から戻る、ビームの断面を複数の領域に分割し、前記複数の領域のそれぞれの検出信号を形成する検出部と、
前記複数の領域のそれぞれの検出信号が複数の適応イコライザユニットにそれぞれ入力され、複数の前記適応イコライザユニットの出力を演算して等化信号として出力する多入力適応イコライザ部と、
前記等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部と、
前記2値化部の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、前記適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する等化誤差演算部と
を有する光媒体再生装置。
(2)
前記多入力適応イコライザ部は、前記複数の領域のそれぞれの検出信号についてパーシャルレスポンス等化処理を行い、
前記2値化部は、前記多入力適応イコライザ部の等化信号についての2値化処理として最尤復号処理を行い、
前記等化誤差演算部は、前記最尤復号による2値検出結果の畳込処理で得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とを用いた演算により等化誤差を求める(1)に記載の光媒体再生装置。
(3)
前記検出部は、前記複数の領域と対応して分割されたディテクタを有し、
前記光検出器から前記複数の領域の検出信号を取り出すようになされた(1)(2)の何れかに記載の光媒体再生装置。
(4)
対物レンズを通過し、ディテクタに至る光路中に、前記複数の領域を分離するための光路変換素子を配置し、前記光路変換素子によって分離された複数のビームを異なるディテクタにそれぞれ入力する(1)乃至(3)の何れかに記載の光媒体再生装置。
(5)
前記ビームを断面方向に3以上に分割する(1)乃至(4)の何れかに記載の光媒体再生装置。
(6)
前記光媒体は、ランドおよびグルーブが交互に形成されており、
前記ランドおよび前記グルーブの両方に情報を記録する(1)乃至(5)の何れかに記載の光媒体再生装置。
(7)
複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生方法であって、
光媒体から戻る、ビームの断面を複数の領域に分割し、検出部によって前記複数の領域のそれぞれの検出信号を形成し、
前記複数の領域のそれぞれの検出信号を複数の適応イコライザユニットにそれぞれ入力し、複数の前記適応イコライザユニットの出力を演算して等化信号を形成し、
前記等化信号について2値化処理を行って2値データを得、
前記2値化処理の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、前記等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、前記適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する
光媒体再生方法。
<2.変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述したレーザ光源の波長、トラックピッチ、記録線密度の数値等は、一例であって、他の数値を使用しても良い。さらに、再生性能を評価するための指標としては、上述したもの以外を使用しても良い。さらに、光ディスクに対して記録および再生の一方のみを行う光ディスク装置に対しても本開示を適用できる。
また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
13・・多入力適応イコライザ
14・・・2値化検出器
15・・・PR畳込器
21〜23・・・適応イコライザユニット
100・・・光ディスク
101・・・光ピックアップ
105・・・データ検出処理部

Claims (7)

  1. 複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生装置であって、
    光媒体から戻る、ビームの断面を複数の領域に分割し、前記複数の領域のそれぞれの検出信号を形成する検出部と、
    前記複数の領域のそれぞれの検出信号が複数の適応イコライザユニットにそれぞれ入力され、複数の前記適応イコライザユニットの出力を演算して等化信号として出力する多入力適応イコライザ部と、
    前記等化信号について2値化処理を行って2値データを得る2値化部と、
    前記2値化部の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、前記適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する等化誤差演算部と
    を有する光媒体再生装置。
  2. 前記多入力適応イコライザ部は、前記複数の領域のそれぞれの検出信号についてパーシャルレスポンス等化処理を行い、
    前記2値化部は、前記多入力適応イコライザ部の等化信号についての2値化処理として最尤復号処理を行い、
    前記等化誤差演算部は、前記最尤復号による2値検出結果の畳込処理で得られる等化目標信号と、前記多入力適応イコライザ部から出力される等化信号とを用いた演算により等化誤差を求める請求項1に記載の光媒体再生装置。
  3. 前記検出部は、前記複数の領域と対応して分割されたディテクタを有し、
    前記光検出器から前記複数の領域の検出信号を取り出すようになされた請求項1に記載の光媒体再生装置。
  4. 対物レンズを通過し、ディテクタに至る光路中に、前記複数の領域を分離するための光路変換素子を配置し、前記光路変換素子によって分離された複数のビームを異なるディテクタにそれぞれ入力する請求項1に記載の光媒体再生装置。
  5. 前記ビームを断面方向に3以上に分割する請求項1記載の光媒体再生装置。
  6. 前記光媒体は、ランドおよびグルーブが交互に形成されており、
    前記ランドおよび前記グルーブの両方に情報を記録する請求項1記載の光媒体再生装置。
  7. 複数トラックが形成される光媒体を光学的に再生する光媒体再生方法であって、
    光媒体から戻る、ビームの断面を複数の領域に分割し、検出部によって前記複数の領域のそれぞれの検出信号を形成し、
    前記複数の領域のそれぞれの検出信号を複数の適応イコライザユニットにそれぞれ入力し、複数の前記適応イコライザユニットの出力を演算して等化信号を形成し、
    前記等化信号について2値化処理を行って2値データを得、
    前記2値化処理の2値検出結果に基づいて得られる等化目標信号と、前記等化信号とから等化誤差を求め、該等化誤差を、前記適応イコライザユニットに適応等化のための制御信号として供給する
    光媒体再生方法。
JP2015523825A 2013-06-28 2014-04-11 光媒体再生装置および光媒体再生方法 Active JP6311711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135696 2013-06-28
JP2013135696 2013-06-28
PCT/JP2014/002080 WO2014207972A1 (ja) 2013-06-28 2014-04-11 光媒体再生装置および光媒体再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014207972A1 true JPWO2014207972A1 (ja) 2017-02-23
JP6311711B2 JP6311711B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52141352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523825A Active JP6311711B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-11 光媒体再生装置および光媒体再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10134438B2 (ja)
JP (1) JP6311711B2 (ja)
CN (1) CN105340012B (ja)
WO (1) WO2014207972A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2017-09-27 ソニー株式会社 光記録媒体
WO2015022767A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6123821B2 (ja) * 2015-02-12 2017-05-10 ソニー株式会社 光媒体再生装置及び光媒体再生方法
CN109716433B (zh) 2016-09-30 2021-01-15 索尼半导体解决方案公司 再现设备和再现方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156729A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Nec Corp 光記録再生装置
JP2000048488A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Pioneer Electron Corp クロストーク除去回路を有する記録情報再生装置
JP2000315322A (ja) * 1999-04-22 2000-11-14 Samsung Electronics Co Ltd 信号間干渉及びクロストーク低減装置及び方法
JP2001357545A (ja) * 2000-05-23 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2266932B1 (ja) 1973-03-02 1977-09-02 Thomson Brandt
JPS57111838A (en) 1980-12-27 1982-07-12 Olympus Optical Co Ltd Optical information reader
DE68921173T2 (de) 1988-12-21 1995-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datenaufzeichnungs-wiedergabegerät auf einer Aufzeichnungsscheibe.
JP2723986B2 (ja) 1989-08-02 1998-03-09 株式会社日立製作所 光ディスク原盤の作製方法
JP2923331B2 (ja) 1990-06-12 1999-07-26 オリンパス光学工業株式会社 光記録媒体及びその再生装置
JPH05242512A (ja) 1991-12-19 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US5400189A (en) 1992-03-19 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus, reproduction signal processing apparatus, and reproduction signal processing method
JP3186221B2 (ja) 1992-06-02 2001-07-11 パイオニア株式会社 光学式記録情報再生装置
JP3166322B2 (ja) 1992-06-15 2001-05-14 ソニー株式会社 再生方法、再生装置
JP3267748B2 (ja) 1993-06-08 2002-03-25 パイオニア株式会社 情報再生方法及び光検出器
JPH0793757A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体及びその記録再生方法
JPH07234382A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超解像走査光学装置
JP3214537B2 (ja) 1995-03-08 2001-10-02 日本電信電話株式会社 光ビームを用いたデータ再生方法及びその装置
DE69621678T2 (de) 1995-03-14 2002-11-28 Toshiba Kawasaki Kk Lichtdetektor
US5621717A (en) 1995-06-07 1997-04-15 International Business Machines Corporation Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses
US5907530A (en) 1995-08-30 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
KR100200868B1 (ko) 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 광픽업 장치
JP3563210B2 (ja) 1996-02-14 2004-09-08 富士通株式会社 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
US6992965B1 (en) 1997-08-26 2006-01-31 D Data Inc. Reading method and apparatus for a three-dimensional information carrier
JPH11176019A (ja) 1997-10-06 1999-07-02 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶装置
KR100598707B1 (ko) * 1998-08-04 2006-07-10 소니 가부시끼 가이샤 집적 광학 소자 및 광학 픽업 및 광 디스크 장치
US6577568B1 (en) 1999-03-30 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus using tilt and aberration correction control system
US20050068864A1 (en) 1999-07-08 2005-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for tracking error detection in optical disk driver
KR100601611B1 (ko) 1999-07-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 광디스크 드라이버의 트랙킹 에러 검출방법 및 그에 적합한 장치
KR100644581B1 (ko) 1999-10-30 2006-11-13 삼성전자주식회사 트랙킹 에러신호 검출장치 및 재생신호 검출장치
JP2001256731A (ja) 2000-01-07 2001-09-21 Sony Corp 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法、情報記録装置及び情報記録方法
US6717897B2 (en) 2000-07-12 2004-04-06 Sony Corporation Optical pickup apparatus, optical disc apparatus, and track recognition signal detection method
US6836456B2 (en) 2000-07-27 2004-12-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Information reproducing apparatus
WO2002021520A1 (fr) 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Tête optique et dispositif à disque optique
KR100403622B1 (ko) 2001-04-12 2003-10-30 삼성전자주식회사 광픽업장치 및 광스폿의 최적 포커싱 방법
JP2003030848A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置
JP2003223761A (ja) 2002-01-25 2003-08-08 Hitachi Ltd 等化器、情報記録装置、情報再生装置及び記録媒体
JP2004281026A (ja) 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP4023365B2 (ja) 2003-04-14 2007-12-19 ソニー株式会社 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JP2005332453A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 情報再生装置及び情報再生方法
CN1961363A (zh) 2004-06-01 2007-05-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 在光学存储系统中消除径向对聚焦的串扰
JP2006146979A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Tdk Corp 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置
US20060114791A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Charles Marshall Ultra-high data density optical media system
JP2006338782A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置と情報記録再生装置
JP2006344338A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp 評価装置、評価方法、光ディスク製造方法
US20100157753A1 (en) * 2005-08-01 2010-06-24 Nec Corporation Method for reproducing a signal from an optical disc, and optical disc drive
JP2007058887A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd 光ディスク装置及び再生信号処理回路
JP2007122801A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Nidec Sankyo Corp 光記録ディスク装置
WO2007066489A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置
JP4830655B2 (ja) 2006-06-13 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
WO2008012985A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Support de disque optique et dispositif à disque optique
KR100772413B1 (ko) 2006-09-05 2007-11-01 삼성전자주식회사 트랙킹 에러 신호 생성 장치 및 방법
JP4634991B2 (ja) 2006-10-24 2011-02-16 株式会社リコー 情報再生装置、情報再生方法
JP2008204517A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置
US20080239428A1 (en) 2007-04-02 2008-10-02 Inphase Technologies, Inc. Non-ft plane angular filters
TWI440019B (zh) 2008-03-20 2014-06-01 Sunplus Technology Co Ltd 一種補償光碟機像散差的方法與裝置
JP5081737B2 (ja) 2008-06-18 2012-11-28 株式会社日立製作所 光学的情報記録方法、光学的情報再生方法、および光ディスク装置
US8111477B2 (en) 2008-07-11 2012-02-07 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, and reproducing method
JP2010244672A (ja) 2009-03-16 2010-10-28 Sony Optiarc Inc ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP5172755B2 (ja) 2009-03-24 2013-03-27 ソニーオプティアーク株式会社 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2011081865A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 光記録媒体、記録方法
JP2011227979A (ja) 2010-04-02 2011-11-10 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2011216171A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP5726557B2 (ja) 2010-04-19 2015-06-03 ソニー株式会社 光記録媒体
JP2012018712A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2012094219A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Sony Corp 光記録媒体、記録装置
JP5501217B2 (ja) 2010-12-27 2014-05-21 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2012243363A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 再生方法、再生装置
JP2013186910A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Sony Corp 光記録媒体駆動装置、クロストラック信号生成方法
JP2013251019A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Sony Corp 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
JP6003366B2 (ja) 2012-08-06 2016-10-05 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP2014035775A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Sony Corp 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP6075379B2 (ja) 2012-10-05 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報再生装置及び情報再生方法
US8923105B2 (en) 2012-10-11 2014-12-30 Panasonic Corporation Optical information device, cross-talk reduction method, computer, player, and recorder
JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2017-09-27 ソニー株式会社 光記録媒体
JP2014216038A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 ソニー株式会社 光記録媒体
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
WO2015022767A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
CN106575512B (zh) 2014-07-11 2019-09-27 索尼公司 光学介质再现装置及光学介质再现方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156729A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Nec Corp 光記録再生装置
JP2000048488A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Pioneer Electron Corp クロストーク除去回路を有する記録情報再生装置
JP2000315322A (ja) * 1999-04-22 2000-11-14 Samsung Electronics Co Ltd 信号間干渉及びクロストーク低減装置及び方法
JP2001357545A (ja) * 2000-05-23 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10134438B2 (en) 2018-11-20
WO2014207972A1 (ja) 2014-12-31
US20160155468A1 (en) 2016-06-02
JP6311711B2 (ja) 2018-04-18
CN105340012A (zh) 2016-02-17
CN105340012B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167918B2 (ja) 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6489126B2 (ja) 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6504245B2 (ja) データ検出装置、再生装置、データ検出方法
JP6311711B2 (ja) 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6428619B2 (ja) 光媒体再生装置および光媒体再生方法
WO2017135000A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2014053054A (ja) 傾き検出方法および光ディスク装置
JP6551418B2 (ja) 光媒体再生装置及び光媒体再生方法
JP6123821B2 (ja) 光媒体再生装置及び光媒体再生方法
JP6597779B2 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20151022

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20151022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151