JP2011081865A - 光記録媒体、記録方法 - Google Patents

光記録媒体、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011081865A
JP2011081865A JP2009233194A JP2009233194A JP2011081865A JP 2011081865 A JP2011081865 A JP 2011081865A JP 2009233194 A JP2009233194 A JP 2009233194A JP 2009233194 A JP2009233194 A JP 2009233194A JP 2011081865 A JP2011081865 A JP 2011081865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mark
layer
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009233194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Junichi Horigome
順一 堀米
Toshihiro Horigome
俊宏 堀籠
Daisuke Ueda
大輔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009233194A priority Critical patent/JP2011081865A/ja
Priority to TW099132389A priority patent/TW201145271A/zh
Priority to US13/499,299 priority patent/US20120182851A1/en
Priority to CN201080044043.XA priority patent/CN102576551A/zh
Priority to EP10821706A priority patent/EP2486565A1/en
Priority to PCT/JP2010/005793 priority patent/WO2011043028A1/en
Publication of JP2011081865A publication Critical patent/JP2011081865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】バルク層に空孔マークを形成する光記録媒体の容量拡大
【解決手段】空孔マーク列をスパイラル状に記録する記録層が深さ方向に多層に形成されるとともに、空孔マーク列は、1種類のマーク長のマーク間隔を変化させて記録されている。いわゆるマークポジション記録とする。また多層形成される上記記録層について、記録層と記録層の間隔の全部又は一部が、5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下とされているようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、空孔マークにより情報を記録する光記録媒体及びその記録方法に関する。
Y. Kasami, Y. Kuroda, K. Seo, O. Kawakubo, S. Takagawa, M. Ono, and M. Yamada, Jpn. J. Appl. Phys., 39, 756(2000) I.Ichimura et al, Technical Digest of ISOM’04, pp52, Oct. 11-15, 2005, Jeju Korea M. Watanabe et. al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 39 (2000) pp.6763-6767 T. Mizuno et. al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 45 (2006) pp. 1640-1647 K. Saito and S. Kobayashi: Proc. SPIE 6282 (2006) 628213.
CD、DVD、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc:登録商標)のような光ディスクシステムは、顕微鏡の対物レンズのように非接触でディスクの片面に形成された微少な反射率変化を読み取っている。
よく知られているようにディスク上の光スポットの大きさはおよそλ/NA(λ:照明光の波長、NA:開口数)で与えられ、分解能もこの値に比例する。
たとえば、直径12cmのディスクでおよそ25GBに相当するブルーレイディスクの詳細は上記非特許文献1に示されている。
また、上記非特許文献2、3、4にあるようにディスクの深さ方向に複数の記録層を形成する方法や、バルク型(体積型)の記録媒体中に多層状に記録を行って、1枚のディスクの容量を増大する方法が知られている。
バルク型の記録媒体中に記録を行う場合には、屈折率が概ね1.5であるプラスチックに高密度の光を照射し、屈折率が概ね1.0である気体で満たされた空孔をマークとして記録再生を行う。
一方で 上記非特許文献2、5に示されているように、多層記録における各層の間隔はおよそ10μm以上、すなわち 12.4×n・λ/NA以上に設定される。(但しn:媒質屈折率、λ:波長、NA:対物レンズ開口数)
また、容量を増やすために層数を増やす場合には、ディスク表面から記録再生層までの媒質(屈折率n)によって生ずる球面収差をシステムで補正する必要があり、この設計上の限界によって容量の限界も決定される。
本発明では、バルク型の記録媒体中に空孔マークによる記録を行とともに、多層状に記録を行ってディスクの容量を上げる方法において、球面収差補正限界の範囲内で、より大容量化を実現することを目的とする。
本発明の光記録媒体は、空孔マーク列をスパイラル状に記録する記録層が深さ方向に多層に形成されるとともに、上記空孔マーク列は、1種類のマーク長のマーク間隔を変化させて記録されている光記録媒体である。つまり記録マークの長さは1種類であり、各記録マークのマーク間隔を変化させて情報を記録する。
特に、多層形成される上記記録層について、記録層と記録層の間隔の全部又は一部が、5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下とされている。但し、nは媒質屈折率、λは空孔マークを形成するレーザ光の波長、NAはレーザ照射光学系の開口数である。
また上記空孔マーク列は、最小ランが4以上である可変長符号による変調信号に基づいて形成されている。
本発明の記録方法は、光記録媒体に対し、最小ランが4以上である可変長符号による変調信号に基づいて、1種類のマーク長のマーク間隔が変化する空孔マーク列をスパイラル状に記録して一の記録層を形成するとともに、上記光記録媒体の深さ方向に対するレーザ光のフォーカス位置の設定により、上記記録層を多層に形成する。
また上記記録層と記録層の間隔の全部又は一部が、5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下となるように上記フォーカス位置設定を行って記録層を形成する。
記録マークの長さを1種類とし、各記録マーク間隔を変化させることとして空孔マーク列を記録することで、情報記録層における空孔(記録マーク)の存在密度を下げることができる。これによって隣接する情報記録層との層間間隔を狭くしてもジッター等の特性上、有利となる。
本発明によれば、空孔マーク列を、1種類のマーク長のマーク間隔を変化させて記録することにより、記録媒体の深さ方向の層間隔を狭めることができ、球面収差補正限界の範囲内で、より大容量化を実現することができる。
本発明の実施の形態の記録媒体の説明図である。 実施の形態の記録媒体についてのサーボ制御の説明図である。 実施の形態の記録媒体に対する記録再生光学系の説明図である。 実施の形態のマークポジション記録の説明図である。 実施の形態のマークポジション記録のアイパターン及びジッターの説明図である。 比較例のマークエッジ記録の説明図である。 比較例のマークエッジ記録のアイパターン及びジッターの説明図である。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。
<1.実施の形態の光記録媒体の構造>
<2.記録再生時のサーボ制御>
<3.記録再生光学系>
<4.マークポジション記録>
<1.実施の形態の光記録媒体の構造>

図1は、実施の形態の光記録媒体(記録媒体1)の断面構造図を示している。
この図1に示す記録媒体1は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動される記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動される記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
なお、光記録媒体とは、光の照射により記録情報の再生が行われる記録媒体を指す。
本例の場合、いわゆる空孔(ボイド)を記録マークとして形成する。
ボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層内に空孔(ボイド)を記録する手法である。このように形成された空孔部分は、バルク層内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
図1において、記録媒体1は、いわゆるバルク型の光記録媒体とされ、図示するように上層側から順にカバー層2、選択反射膜3、中間層4、バルク層5が形成されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する再生装置側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
また、本明細書においては「深さ方向」という語を用いるが、この「深さ方向」とは、上記「上層側」の定義に従った上下方向と一致する方向(すなわち再生装置側からのレーザ光の入射方向に平行な方向)を指すものである。
記録媒体1において、上記カバー層2は、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂で構成され、図示するようにその下面側には、記録/再生位置を案内するための案内溝の形成に伴う凹凸の断面形状が与えられている。ディスク平面方向に見れば、案内溝がスパイラル状に形成されている。
上記案内溝としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えば案内溝がグルーブとされる場合は、当該グルーブを周期的に蛇行させて形成することで、該蛇行の周期情報により位置情報(絶対位置情報:例えば回転角度情報や半径位置情報など)の記録を行うことができる。
カバー層2は、このような案内溝(凹凸形状)が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより生成される。
また、上記案内溝が形成された上記カバー層2の下面側には、選択反射膜3が成膜される。
ここで、バルク記録方式では、記録層としてのバルク層5に対してマーク記録を行うための記録光(以下、第1レーザ光とも称する)とは別に、上記のような案内溝に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るためのサーボ光(第2レーザ光とも称する)を別途に照射するものとされている。
このとき、仮に、上記サーボ光がバルク層5に到達してしまうと、当該バルク層5内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、サーボ光は反射し、記録光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
従来よりバルク記録方式では、記録光とサーボ光とはそれぞれ波長の異なるレーザ光を用いるようにされており、これに対応すべく、上記選択反射膜3としては、サーボ光と同一の波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
上記選択反射膜3の下層側には、例えばUV硬化樹脂などの接着材料で構成された中間層4を介して、記録層としてのバルク層5が形成されている。
バルク層5の形成材料(記録材料)としては、ボイド記録方式に適切な材料が採用されればよい。例えばプラスチック材料が採用される。
バルク層5に対しては、バルク層5の深さ方向における予め定められた各位置に対し、逐次レーザ光を合焦させて空孔マーク形成による情報記録が行われる。
従って記録済みとなった記録媒体1において、バルク層5内には、複数のマーク形成層(情報記録層)Lが形成される。図では情報記録層L0〜L(n)として示しているように、多数(n+1個)の情報記録層が形成される。
バルク層5の厚みサイズ等は確定的ではないが、例えば青色レーザ光(波長405nm)をNAを0.85の光学系で照射することを考えた場合、ディスク表面(カバー層2の表面)から深さ方向に50μm〜300μmの位置に情報記録層を形成することが適切である。これは球面収差補正を考慮した範囲である。
図1では、ディスク表面から70μm〜260μmの位置に情報記録層を形成する例としている。
当然ながら、情報記録層の数(n+1)は、層間隔を狭くするほど、多数の情報記録層を形成することができる。
また、各情報記録層においては、カバー層2に形成された案内溝を用いてトラッキングサーボがとられた状態で空孔マークによる記録が行われる。従って情報記録層に形成される空孔マーク列は、ディスク平面方向にみてスパイラル状に形成されることになる。
<2.記録再生時のサーボ制御>

続いて、バルク型の光記録媒体としての上記記録媒体1を対象とした記録/再生時におけるサーボ制御について図2を参照して説明する。
先にも述べたように記録媒体1に対しては、記録マークを形成し且つ記録マークから情報再生を行うためのレーザ光(図中「第1レーザ光」)と共に、これとは波長の異なるサーボ光としてのレーザ光(図中「第2レーザ光」)を照射するものとされている。
図3で後述するが、これら第1レーザ光と第2レーザ光は、共通の対物レンズ(図3における対物レンズ21)を介して記録媒体1に照射されることになる。
ここで、図1に示したように、記録媒体1におけるバルク層5には、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やブルーレイディスク(Blu-ray Disc:登録商標)などの現状の光ディスクについての多層ディスクとは異なり、記録対象とする各層位置にはピットやグルーブなどによる案内溝を有する反射面が形成されてはいない。このため、未だマークの形成されていない記録時においては、第1レーザ光についてのフォーカスサーボやトラッキングサーボは、第1レーザ光自身の反射光を用いて行うことはできないことになる。
この点より、記録媒体1に対する記録時において、第1レーザ光についてのトラッキングサーボ、フォーカスサーボは共に、サーボ光としての第2レーザ光の反射光を用いて行うことになる。
具体的に、記録時における第1レーザ光のフォーカスサーボに関しては、先ず、第1レーザ光の合焦位置のみを独立して変化させることのできる第1レーザ光用のフォーカス機構(図3におけるレンズ17,18、及びレンズ駆動部19)を設ける。そして、選択反射膜3(案内溝形成面)を基準とした図2のようなオフセットofに基づき、上記第1レーザ光用フォーカス機構を制御することで行う。
ここで、上述のように第1レーザ光と第2レーザ光とは、共通の対物レンズを介して記録媒体1に照射される。そして、第2レーザ光のフォーカスサーボは、当該第2レーザ光の選択反射膜3からの反射光を用いて、上記対物レンズを制御することで行われる。
このように第1レーザ光と第2レーザ光とが共通の対物レンズを介して照射され、且つ第2レーザ光のフォーカスサーボが当該第2レーザ光の選択反射膜3からの反射光に基づき対物レンズを制御することで行われることより、第1レーザ光の合焦位置は、基本的には選択反射膜3上に追従するようになっている。つまり換言すれば、このような第2レーザ光の選択反射膜3からの反射光に基づく対物レンズのフォーカスサーボにより、第1レーザ光の合焦位置についての記録媒体1の面変動に対する追従機能が与えられていることになる。
その上で、上記のような第1レーザ光用フォーカス機構によって、第1レーザ光の合焦位置を上記オフセットofの値の分だけオフセットさせる。これにより、バルク層5内の所要の深さ位置に第1レーザ光の合焦位置を追従させることができる。
図中では、バルク層5に情報記録層L0〜L(n)を設定するとした場合に対応した各オフセットofの例を示している。即ち情報記録層L0の層位置に対応したオフセットof−L0、情報記録層L1の層位置に対応したオフセットof−L1、・・・情報記録層L(n)の層位置に対応したオフセットof−L(n)が設定される場合を示している。
これらのオフセットofの値を用いて上記第1レーザ用のフォーカス機構を駆動することで、深さ方向におけるマークの形成位置(記録位置)を、情報記録層L0としての層位置から情報記録層L(n)としての層位置までのうちで適宜選択することができる。
また、記録時における第1レーザ光についてのトラッキングサーボに関しては、上述のように第1レーザ光と第2レーザ光とを共通の対物レンズを介して照射するという点を利用して、選択反射膜3からの第2レーザ光の反射光を用いた対物レンズのトラッキングサーボを行うことで実現する。
一方、再生時には、図1に示したようにバルク層5には情報記録層Lが形成された状態となるので、このような情報記録層Lからの第1レーザ光の反射光を得ることができる。このことから再生時において、第1レーザ光についてのフォーカスサーボは、第1レーザ光自身の反射光を利用して行う。
具体的に、再生時における第1レーザ光についてのフォーカスサーボは、第1レーザ光の反射光に基づき上述した第1レーザ光用のフォーカス機構を制御することで行う。
なお、再生時においても第1レーザ光のトラッキングサーボは、第2レーザ光の反射光に基づく対物レンズのトラッキングサーボを行うことによって実現される。
ここで、再生時においても、選択反射膜3としての案内溝形成面に記録された絶対位置情報の読み出しのために上記案内溝形成面(案内溝)を対象とした第2レーザ光のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが行われる。
すなわち、再生時においても記録時と同様、対物レンズの位置制御は、第2レーザ光の反射光に基づいて上記案内溝形成面(案内溝)を対象とした第2レーザ光のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが実現されるようにして行われることになる。
以上をまとめるに、本実施の形態の場合のサーボ制御は、以下のようにして行われる。
・第1レーザ光側
記録時・・・フォーカスサーボは第2レーザ光の反射光を用いた共通対物レンズの駆動及び、第1レーザ光用のフォーカス機構を用いたオフセットの付与により行う。
(トラッキングサーボについては第2レーザ光の反射光を用いた上記対物レンズの駆動が行われることで自動的に行われる)
再生時・・・フォーカスサーボは第1レーザ光の反射光を用いて第1レーザ光用のフォーカス機構を駆動して行う。
(再生時も第1レーザ光のトラッキングサーボは第2レーザ光の反射光を用いた上記対物レンズの駆動が行われることで自動的に行われる)
・第2レーザ光側
記録時、再生時で共に、フォーカスサーボ・トラッキングサーボは第2レーザ光の反射光を用いて上記対物レンズを駆動して行う。
<3.記録再生光学系>

図3は、図1の記録媒体1についての記録再生を行う記録再生装置10の構成を示している。
先ず、記録再生装置10に対して装填された記録媒体1は、図中のスピンドルモータ(SPM)39により回転駆動される。
そして、記録再生装置10には、このように回転駆動される記録媒体1に対して第1レーザ光、第2レーザ光を照射するための光学ピックアップOPが設けられる。
光学ピックアップOP内には、空孔マークの形成による情報記録、及び空孔マークにより記録された情報の再生を行うための第1レーザ光の光源である第1レーザ11と、サーボ光としての第2レーザ光の光源である第2レーザ25とが設けられる。
ここで、前述のように第1レーザ光と第2レーザ光とは、それぞれ波長が異なる。本例の場合、第1レーザ光の波長はおよそ405nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、第2レーザ光の波長はおよそ660nm程度(赤色レーザ光)とされる。
また、光学ピックアップOP内には、第1レーザ光と第2レーザ光の記録媒体1への出力端となる対物レンズ21が設けられる。対物レンズ21のNAは0.85である。
さらには、第1レーザ光の記録媒体1からの反射光を受光するための第1フォトディテクタ(図中PD−1)24と、第2レーザ光の記録媒体1からの反射光を受光するための第2フォトディテクタ(図中PD−2)30とが設けられる。
その上で光学ピックアップOP内においては、第1レーザ11より出射された第1レーザ光を対物レンズ21に導くと共に、対物レンズ21に入射した記録媒体1からの第1レーザ光の反射光を第1フォトディテクタ24に導くための光学系が形成される。
具体的に、第1レーザ11より出射された第1レーザ光は、先ず、コリメーションレンズ12を介して平行光となるようにされた後、ミラー13にてその光軸が90度折り曲げられて偏光ビームスプリッタ14に入射する。偏光ビームスプリッタ14は、このように第1レーザ11より出射されミラー13を介して入射した第1レーザ光については透過するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ14を透過した第1レーザ光は、液晶素子15及び1/4波長板16を通過する。
ここで液晶素子15は、例えばコマ収差や非点収差などのいわゆる軸外収差の補正を行うために設けられたものである。
1/4波長板16を通過した第1レーザ光は、レンズ17及びレンズ18から成るエキスパンダに入射する。このエキスパンダは、光源である第1レーザ11に近い側のレンズ17が固定レンズ、第1レーザ11に遠い側のレンズ18が可動レンズとされ、図中のレンズ駆動部19によってレンズ18が第1レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、第1レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
当該エキスパンダ(レンズ駆動部19)は、記録時にはコントローラ38の指示に基づき第1レーザ光の合焦位置をオフセットさせ、再生時には第1レーザ用フォーカスサーボ回路37からの出力信号に基づき第1レーザ光のフォーカス制御を行う。
エキスパンダを介した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー20に入射する。ダイクロイックミラー20は、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記のようにして入射した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー20を透過する。
ダイクロイックミラー20を透過した第1レーザ光は、対物レンズ21を介して記録媒体1に対して照射される。
対物レンズ21に対しては、当該対物レンズ21をフォーカス方向(記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:記録媒体1の半径方向)に変位可能に保持する2軸機構22が設けられる。
2軸機構22は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路36、トラッキングサーボ回路35からフォーカスコイル、トラッキングコイルにそれぞれ駆動電流が与えられることで、対物レンズ21をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
再生時においては、上記のようにして記録媒体1に対して第1レーザ光が照射されることに応じて、記録媒体1(特にバルク層5内の再生対象の情報記録層L)より第1レーザ光の反射光が得られる。このようにして得られた第1レーザ光の反射光は、対物レンズ21を介してダイクロイックミラー20に導かれ、ダイクロイックミラー20を透過する。
ダイクロイックミラー20を透過した第1レーザ光の反射光は、エキスパンダを構成するレンズ18、レンズ17を介した後、1/4波長板16、液晶素子15を介して偏光ビームスプリッタ14に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ14に入射する第1レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板16による作用と記録媒体1での反射の作用とにより、第1レーザ光11側から偏光ビームスプリッタ14に入射した第1レーザ光(往路光)とはその偏光方向が90度異なるようにされる。この結果、上記のようにして入射した第1レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ14にて反射される。
偏光ビームスプリッタ14にて反射された第1レーザ光の反射光は、図中の集光レンズ23側に導かれる。集光レンズ23は、第1レーザ光の反射光を、第1フォトディテクタ24の検出面上に集光する。
また、光学ピックアップOP内には、加えて、第2レーザ25より出射された第2レーザ光を対物レンズ21に導き且つ、対物レンズ21に入射した記録媒体1からの第2レーザ光の反射光を第2フォトディテクタ30に導くための光学系が形成される。
図示するように第2レーザ25より出射された第2レーザ光は、コリメーションレンズ26を介して平行光となるようにされた後、偏光ビームスプリッタ27に入射する。偏光ビームスプリッタ27は、このように第2レーザ25→コリメーションレンズ26を介して入射した第2レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
偏光ビームスプリッタ27を透過した第2レーザ光は、1/4波長板28を介してダイクロイックミラー20に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックミラー20は、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って第2レーザ光はダイクロイックミラー20にて反射され、図示するように対物レンズ21を介して記録媒体1に照射される。
また、このように記録媒体1に第2レーザ光が照射されたことに応じて得られる第2レーザ光の反射光(選択反射膜3からの反射光)は、対物レンズ21を介し、ダイクロイックミラー20にて反射されて1/4波長板28を介した後、偏光ビームスプリッタ27に入射する。
先の第1レーザ光の場合と同様にして、このように記録媒体1側から入射した第2レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板28の作用と記録媒体1での反射の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされる。従って復路光としての第2レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ27にて反射される。
そして反射された第2レーザ光の反射光は、集光レンズ29を介して第2フォトディテクタ30の検出面上に集光する。
ここで、図示による説明は省略するが、実際において記録再生装置10には、光学ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられ、当該スライド駆動部による光学ピックアップOPの駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
また、記録再生装置10には、光学ピックアップOP及びスピンドルモータ39と共に、記録処理部31、第1レーザ用マトリクス回路32、再生処理部33、第2レーザ用マトリクス回路34、トラッキングサーボ回路35、第2レーザ用フォーカスサーボ回路36、第1レーザ用フォーカスサーボ回路37、及びコントローラ38が設けられる。
先ず、記録処理部31には、記録媒体1に対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部31は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、記録媒体1に実際に記録される「0」「1」の2値データ列である記録変調データ列を得る。
記録処理部31は、コントローラ38からの指示に応じて、このように生成した記録変調データ列に基づく第1レーザ11の発光駆動を行う。
第1レーザ用マトリクス回路32は、第1フォトディテクタ24としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、上述した記録変調データ列を再生した再生信号に相当する高周波信号(以降、再生信号RFと称する)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FEを生成する。
ここで、本例においてフォーカスエラー信号FEは、第1レーザ光の反射光に基づくものと第2レーザ光の反射光に基づくものとの2種が存在する。以下では両者を区別するため、第1レーザ用マトリクス回路32にて生成されたフォーカスエラー信号FEについてはフォーカスエラー信号FE−1と称する。
第1レーザ用マトリクス回路32にて生成された再生信号RFは、再生処理部33に供給される。
また、フォーカスエラー信号FE−1は、第1レーザ用フォーカスサーボ回路37に供給される。
再生処理部33は、第1レーザ用マトリクス回路32にて生成された再生信号RFについて、2値化処理や記録変調符号の復号化・エラー訂正処理など、上述した記録データを復元するための再生処理を行い、記録データを再生した再生データを得る。
また、第1レーザ用フォーカスサーボ回路37は、フォーカスエラー信号FE−1に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づきレンズ駆動部19を駆動制御することで、第1レーザ光についてのフォーカスサーボ制御を行う。
先の説明からも理解されるように、第1レーザ光の反射光に基づくレンズ駆動部19の駆動による第1レーザ光のフォーカスサーボ制御は、再生時において行われるものである。
第1レーザ用フォーカスサーボ回路37は、再生時に対応してコントローラ38から為される指示に応じて、記録媒体1に形成された情報記録層Lの間の層間ジャンプ動作や所要の情報記録面Lに対するフォーカスサーボの引き込みが行われるようにしてレンズ駆動部19を駆動制御する。
一方、第2レーザ光側に関して、第2レーザ用マトリクス回路34は、第2フォトディテクタ30としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的に第2レーザ用マトリクス回路34は、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE−2、トラッキングエラー信号TEを生成する。
フォーカスエラー信号FE−2は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路36に供給され、また上記トラッキングエラー信号TEはトラッキングサーボ回路35供給される。
第2レーザ用フォーカスサーボ回路36は、フォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づいて、2軸機構22のフォーカスコイルを駆動することで、対物レンズ21についてのフォーカスサーボ制御を行う。先に述べたように、対物レンズ21のフォーカスサーボ制御は、記録/再生時共に第2レーザ光の反射光に基づいて行われるものである。
第2レーザ用フォーカスサーボ回路36は、コントローラ38からの指示に応じて、記録媒体1に形成された選択反射膜3(案内溝形成面)へのフォーカスサーボの引き込みが行われるようにしてフォーカスコイルを駆動する。
トラッキングサーボ回路35は、第2レーザ用マトリクス回路34からのトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ信号を生成し、当該トラッキングサーボ信号に基づき2軸機構22のトラッキングコイルを駆動する。先に述べたように、対物レンズ21のトラッキングサーボ制御は、記録/再生時共に第2レーザ光の反射光に基づいて行われる。
コントローラ38は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えばROM等に記憶されたプログラムに従った制御・処理を実行することで、記録再生装置10の全体制御を行う。
コントローラ38は、記録時においては、図2にて説明した、各層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づいて、第1レーザ光の合焦位置の制御(深さ方向における記録位置の選択)を行う。即ちコントローラ38は、記録対象とする層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づきレンズ駆動部19を駆動することで、深さ方向における記録位置の選択を行う。
オフセットofの値は、コントローラ38内のROM、フラッシュメモリ等に格納される。オフセットof−L0〜of−L(n)の値の設定により、記録媒体1における各情報記録層L0〜L(n)の位置が設定される。換言すれば、各情報記録層L0〜L(n)のそれぞれの層間隔も決定される。
ここで先に述べたように、記録時におけるトラッキングサーボ制御は、第2レーザ光の反射光に基づき行われるべきものとなる。このためコントローラ38は、記録時には、トラッキングサーボ回路35に対してトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ制御を実行するように指示を行う。
また記録時においてコントローラ38は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路38に対してフォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ制御(対物レンズ21についてのフォーカスサーボ制御)の実行を指示する。
一方再生時において、コントローラ38は、第1レーザ用フォーカスサーボ回路37に対する指示を行って、第1レーザ光を再生すべきデータが記録された情報記録層Lに合焦させる。すなわち、第1レーザ光に関して、情報記録層Lを対象としたフォーカスサーボ制御を実行させる。
またコントローラ38は、再生時においても、トラッキングサーボ回路35によるトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ制御を実行させる。
また、再生時においてコントローラ38は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路38によるフォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ制御(対物レンズ21のフォーカスサーボ制御)を実行させる。
なお図示による説明は省略したが、第2レーザ光の反射光に基づいては、選択反射膜3(案内溝形成面)に記録された絶対位置情報の読み出しを行うことになる。このため実際には、第2レーザ用マトリクス回路34では案内溝形成面に記録された信号についての再生信号を生成させることになる。例えばピット列による情報記録が行われる場合はRF信号としての和信号、ウォブリンググルーブにより情報記録が行われる場合はプッシュプル信号を生成する。また、このような記録信号についての再生信号に基づき絶対位置情報の検出を行う位置情報検出部が設けられることになる。
<4.マークポジション記録>

本実施の形態の記録媒体1は、図1で説明したように、空孔マーク列をスパイラル状に記録する情報記録層Lが深さ方向に多層に形成される。そして本実施の形態の場合、空孔マーク列は、1種類のマーク長のマーク間隔を変化させて記録されているものである。つまり、記録マークの長さを1種類とし、各記録マーク間隔を変化させることで情報の記録を行う、いわゆるマークポジション記録である。
カバー層2における案内溝はスパイラル状に形成されており、この案内溝によりトラッキングを行いながら記録を行うと、バルク層5内に面状に情報が記録されて情報記録層Lが形成される。つまり空孔マーク列がスパイラル状に形成される。
一つの情報記録層を記録した後、第1レーザのフォーカス位置を上述したオフセットofの値に基づいてエキスパンダ(レンズ18)を制御することで、別の情報記録層での記録が行われる。
そして、このように記録される空孔マークは、本例の場合、マークポジション記録とされる。
ところで、情報を記録する方法として、大きく分けてマークの長さと間隔を変化させる方式(マークエッジ記録)と、本実施の形態で採用する、1種類のマークの間隔を変化させる方式(マークポジション記録)がある。
ここで比較のため、まずマークエッジ記録を行った場合について図6,図7で説明する。
例えばブルーレイディスクに用いられている、(1,7)RLL変調マークエッジ記録を行った場合である。
図6には記録媒体1内(バルク層5内)に2つの情報記録層L(M−1)、L(M)で記録した場合を模式的に示している。そして図面右側には、レーザ入射側からみて奥側の情報記録層L(M)のxz断面とxy断面を示している。左側の模式図の楕円、及び各断面図における黒い長孔部分が空孔マークMKである。
空孔マークMKの幅は79μm、高さは120μmとなっている。マークエッジ記録であるため、マーク長は記録データによって各種の長さとなる。例えば空孔マークMKの長さは、チャネルビット長を84nmとし、2T(2クロック)から8Tの長さのマークおよびスペース長さで変調されている。トラックピッチは0.32μmである。
図7(a)に情報記録層L(M)の再生時のアイパターンを示す。マークエッジ記録であり、マーク長(2T〜8T)に応じた振幅が得られている。
図7(b)には、情報記録層L(M)と情報記録層L(M−1)の層間隔(Interlayer thickness)を変化させた場合の情報記録層L(M)のジッターの計算結果を示している。ここでは再生信号をデジタル化する際のスレショールドレベルにおける信号の時間揺らぎ(チャネルビット長さで規格化)であるジッター値をプロットしたものである。
この結果から、層間隔がおよそ8μm以下から急激にジッターが劣化していることがわかる。なお、上方に情報記録層L(M−1)が無い場合のジッターは、層間隔10μmの場合とほぼ同様である。
実際上、ジッターは5.7〜5.8%程度以下であることが好ましい。このジッター値からみて、多層記録を考えた場合の層間隔は、12.4nλ/NAが下限と考えられる。nは媒質屈折率、λは第1レーザ光の波長、NAは対物レンズ21開口数である。
波長λ=405nm、NA=0.85、媒体屈折率=1.6とした場合、12.4nλ/NA=9.45μmとなる。
つまり、この場合、図1のように多層の情報記録層L0〜L(n)を形成する場合、各情報記録層の層間隔は、9.45μm以上が適切とされる。
一方、図4,図5に実施の形態のマークポジション記録方式の場合を示す。これはVFM(Variable five modulation)変調によるマークポジション記録の場合としている。
図4には,上述の図6と同様、記録媒体1内(バルク層5内)に2つの情報記録層L(M−1)、L(M)に空孔マークMKを記録した場合を模式的に示し、図面右側には、レーザ入射側からみて奥側の情報記録層L(M)のxz断面とxy断面を示している。
空孔マークMKの幅、及び長さは120μm、高さは168μmとなっている。
チャネルビット長は同じく84nmとし、このVFM変調では、マーク形状は同一でマーク間の距離が5〜16チャネルビット長で変化する。トラックピッチは0.32μmである。
図5(a)に情報記録層L(M)の再生時のアイパターンを示す。単一のマーク長に応じた振幅が得られている。
図5(b)には、図7(b)と同様に、情報記録層L(M)と情報記録層L(M−1)の層間隔を変化させた場合の情報記録層L(M)のジッターの計算結果を示している。この場合のジッターは、再生信号のピーク時間の揺らぎをプロットしたものである。
この場合は、およそ層間隔5μm以下で急激にジッターが劣化している。なお、上方に情報記録層L(M−1)が無い場合のジッターは、層間隔10μmの場合とほぼ同様である。
図5(b)の結果からは、層間隔4μm程度まではジッターは許容値内であることがわかる。
上述のように、マークエッジ記録の場合、層間隔の下限は、12.4nλ/NAと考えられるが、マークポジション記録の場合、それとジッターが同等(ジッターが5.7〜5.8%程度)となる下限は、5.2nλ/NAとすることができる。
上記と同条件で波長λ=405nm、NA=0.85、媒体屈折率=1.6とした場合、5.2nλ/NA=4μmである。
つまり、マークポジション記録を行うと、図1のように多層の情報記録層L0〜L(n)を形成する場合、各情報記録層の層間隔は、9.45μm以下、例えば4μm程度を下限として、狭く設定することが可能である。
即ち記録層と記録層の間隔の全部又は一部を、5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下で設定することができる。
仮に図1の例のように、表面から70μm〜260μmの範囲に情報記録層を形成するものとした場合を考える。
マークエッジ記録を採用し、層間隔を全て10μmとすると、表面から70μm〜260μmの範囲に情報記録層は15層形成できる。
一方、本実施の形態のようにマークポジション記録を採用し、層間隔を全て5μmとすると、表面から70μm〜260μmの範囲に情報記録層は39層形成できる。
これは一例にすぎないが、本実施の形態では、空孔マークをスパイラル状に記録する記録層が深さ方向に多層に形成されるとともに、空孔マークが、1種類のマーク長のマーク間隔を変化させて記録されている光記録媒体を提供することで、記録容量を大幅に拡大できることが理解される。例えば表面から50μm〜300μmの範囲を用い、また層間隔を全て4μmとすれば、より多数の情報記録層を形成し、更なる大容量化を図ることができる。
よって、安価で情報記録層数の多い大容量の記録再生光ディスクシステムを実現する事が可能である。
もちろん、全ての層間隔が統一される必要はなく、各層間隔のうちの一部が5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下で設定されても良い。
特に層間迷光(記録再生対象としていない情報記録層での反射光成分)の影響を排除するためには、各層間隔を異なるものとすることも有効であり、それぞれの層間隔が、全体の容量(層数)や層間迷光の影響排除等を考慮して設定されればよい。
図3に示した記録再生装置10としては、記録処理部31が例えばVFMなどの変調方式で、マークポジション記録を実現するためのレーザ変調を第1レーザ11に実行させる。そして、各情報記録層L0〜L(n)への記録のためには、設定された層間隔に応じて、各情報記録層L0〜L(n)に対応するオフセットof−L1〜of−L(n)を、コントローラ38が記憶している。そして目的とする情報記録層の記録のためには、コントローラ38がエキスパンダのレンズ18(レンズ駆動部19)を制御する。これにより目的とする情報記録層を形成するためのフォーカス制御がなされ、結果として設定された層間隔で、各情報記録層L0〜L(n)を形成することができる。
記録媒体1に対して再生を行う場合も、オフセットof−L1〜of−L(n)のうちで目的とする情報記録層のオフセットに応じてコントローラ38がエキスパンダのレンズ18(レンズ駆動部19)を制御する。これにより目的とする情報記録層を再生するためのフォーカス制御がなされ、当該情報記録層から、マークポジション記録された空孔マーク列による情報を読み出すことができる。
ところで本発明において空孔マークは、最小ランが4以上である可変長符号による変調信号に基づいて形成されていることが適切である。上記のVFMは、それに該当する変調方式の1つである。
一般に、伝送や記録に適するデータ変調の一つとして、ブロック符号が知られている。ブロック符号は、データ列をm×iビットからなる単位(以下データ語という)にブロック化し、このデータ語を適当な符号則に従ってn×iビットからなる符号語に変換するものである。そして、i=1のとき、固定長符号となり、iが複数個選べるとき、すなわちi≧1、最大のiであるimax =rで変換したとき、可変長符号となる。
このブロック符号化された符号は可変長符号(d,k;m,n;r)と称せられる。ここで、iは拘束長といい、拘束長imax はrとなる(以下最大拘束長rという)。また、dは同一シンボルの最小連続個数、すなわち例えば0の所謂最小ラン(run)を示し、kは同一シンボルの最大連続個数、すなわち例えば0の最大ランを示している。上述のVFMは、可変長符号(4,22;2,5;5)である。
本発明としては、VFMに限らず、最小ランが4以上である可変長符号を採用することが好適である。
1 記録媒体、2 カバー層、3 選択反射膜、4 中間層、5 バルク層、L0〜L(n) 情報記録層、MK 空孔マーク

Claims (5)

  1. 空孔マーク列をスパイラル状に記録する記録層が深さ方向に多層に形成されるとともに、上記空孔マーク列は、1種類のマーク長のマーク間隔を変化させて記録されている光記録媒体。
  2. 多層形成される上記記録層について、記録層と記録層の間隔の全部又は一部が、5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下とされている請求項1に記載の光記録媒体。但し、nは媒質屈折率、λは空孔マークを形成するレーザ光の波長、NAはレーザ照射光学系の開口数である。
  3. 上記空孔マーク列は、最小ランが4以上である可変長符号による変調信号に基づいて形成されている請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 光記録媒体に対し、最小ランが4以上である可変長符号による変調信号に基づいて、1種類のマーク長のマーク間隔が変化する空孔マーク列をスパイラル状に記録して一の記録層を形成するとともに、
    上記光記録媒体の深さ方向に対するレーザ光のフォーカス位置の設定により、上記記録層を多層に形成する記録方法。
  5. 上記記録層と記録層の間隔の全部又は一部が、5.2nλ/NA以上、12.4nλ/NA以下となるように上記フォーカス位置設定を行って記録層を形成する請求項4に記載の記録方法。
JP2009233194A 2009-10-07 2009-10-07 光記録媒体、記録方法 Pending JP2011081865A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233194A JP2011081865A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 光記録媒体、記録方法
TW099132389A TW201145271A (en) 2009-10-07 2010-09-24 Optical recording medium and recording method
US13/499,299 US20120182851A1 (en) 2009-10-07 2010-09-27 Optical recording medium and recording method
CN201080044043.XA CN102576551A (zh) 2009-10-07 2010-09-27 光学记录介质及记录方法
EP10821706A EP2486565A1 (en) 2009-10-07 2010-09-27 Optical recording medium and recording method
PCT/JP2010/005793 WO2011043028A1 (en) 2009-10-07 2010-09-27 Optical recording medium and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233194A JP2011081865A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 光記録媒体、記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011081865A true JP2011081865A (ja) 2011-04-21

Family

ID=43856513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233194A Pending JP2011081865A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 光記録媒体、記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120182851A1 (ja)
EP (1) EP2486565A1 (ja)
JP (1) JP2011081865A (ja)
CN (1) CN102576551A (ja)
TW (1) TW201145271A (ja)
WO (1) WO2011043028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016185566A1 (ja) * 2015-05-19 2017-08-31 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146083A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 光記録媒体、記録装置、記録方法
JP5406134B2 (ja) * 2010-07-13 2014-02-05 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法
US8619533B1 (en) * 2012-07-31 2013-12-31 General Electric Company Holographic data storage medium and an associated method thereof
JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2017-09-27 ソニー株式会社 光記録媒体
CN105340012B (zh) 2013-06-28 2019-06-28 索尼公司 光学介质再现装置和光学介质再现方法
WO2015022767A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
CN104700851B (zh) * 2014-12-26 2018-03-09 青岛泰谷光电工程技术有限公司 一种全像储存盘片构造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212148B1 (en) * 1998-01-30 2001-04-03 Siros Technologies, Inc. Optical data storage by selective localized alteration of a format hologram
US6310850B1 (en) * 1999-07-29 2001-10-30 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for optical data storage and/or retrieval by selective alteration of a holographic storage medium
EP1696429B1 (en) * 2003-12-04 2011-10-12 Panasonic Corporation Optical information reproduction device
JP2008251134A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 光ディスク装置、情報記録方法及び情報再生方法
JP2009187633A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016185566A1 (ja) * 2015-05-19 2017-08-31 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法
US9978004B2 (en) 2015-05-19 2018-05-22 Hitachi, Ltd. Information recording medium, information recording method, and information reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011043028A1 (en) 2011-04-14
US20120182851A1 (en) 2012-07-19
CN102576551A (zh) 2012-07-11
TW201145271A (en) 2011-12-16
EP2486565A1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011081865A (ja) 光記録媒体、記録方法
JP5541023B2 (ja) 対物レンズ、光学ピックアップ、光学ドライブ装置
US8111604B2 (en) Fabrication method of multilayer optical record medium and recording apparatus for multilayered optical record medium
JP2004335010A (ja) ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
US9978415B2 (en) Optical information recording medium having first and second pit rows of identical reflectance
WO2011045903A1 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法
US8369201B2 (en) Optical pickup, optical drive apparatus, and light illumination method
WO2011039968A1 (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
JP2011060349A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、記録方法、再生方法
US7245570B2 (en) Information recording method and information recording apparatus
JP2012094219A (ja) 光記録媒体、記録装置
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
US7397734B2 (en) Apparatus and method for recording an information on a recordable optical record carrier using oval spot profile
JP2012243347A (ja) 記録装置、サーボ制御方法
JP5380331B2 (ja) 光ディスク、光ディスク装置および再生方法
JP2012216267A (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
JP2015001998A (ja) 光記録装置およびその合焦制御方法
JP2011192350A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2011146090A (ja) 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法
JP2012094207A (ja) 記録装置、スポット位置制御方法
WO2014171401A1 (ja) 光記録装置及び最高記録速度決定方法
JP2011086339A (ja) 光学ピックアップ、再生装置
JP2011146092A (ja) 光学ドライブ装置、信号処理方法
JP2012123872A (ja) 再生装置、再生方法
JP2013020659A (ja) 記録装置、記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805