JP2011118995A - 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法 - Google Patents

光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118995A
JP2011118995A JP2009276318A JP2009276318A JP2011118995A JP 2011118995 A JP2011118995 A JP 2011118995A JP 2009276318 A JP2009276318 A JP 2009276318A JP 2009276318 A JP2009276318 A JP 2009276318A JP 2011118995 A JP2011118995 A JP 2011118995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
tilt
laser
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009276318A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Miyamoto
浩孝 宮本
Takeshi Kubo
毅 久保
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009276318A priority Critical patent/JP2011118995A/ja
Priority to US12/953,545 priority patent/US8238210B2/en
Priority to CN2010105617334A priority patent/CN102087867B/zh
Publication of JP2011118995A publication Critical patent/JP2011118995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00453Recording involving spectral or photochemical hole burning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】バルク層に多層記録を行う光記録媒体の適切な記録駆動の実現。
【解決手段】光記録媒体のレーザ入射面側から見てバルク層よりも奥側にチルト検出面を設ける。チルト検出面は例えばグルーブを有する面とする。このチルト検出面に2系統のレーザ光のうちの一方をフォーカス制御し、その戻り光の情報からチルト補正を行う。これにより2系統のレーザ光のスポット位置ズレが生じない状態にチルト補正し、バルク層への記録情報が、基準面もしくはチルト検出面に記録されたアドレス情報と適切に対応付けられるようにする。特にチルト検出面は、レーザ入射面からのディスク厚み方向の距離が長くとれる位置(バルク層よりも奥側)とすることで、チルト補正のための情報を、プッシュプル信号等から得やすくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体、及びその記録再生のための駆動装置、駆動方法に関する。
特開2008−135144号公報 特開2008−176902号公報
光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスクが普及している。
これらCD、DVD、BDなど現状において普及している光記録媒体の次世代を担うべき光記録媒体に関して、先に本出願人は、上記特許文献1や上記特許文献2に記載されるようないわゆるバルク記録型の光記録媒体を提案している。
ここで、バルク記録とは、例えば図12に示すように少なくともカバー層101とバルク層102とを有する光記録媒体に対し、逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行ってバルク層102内に多層記録を行うことで、大記録容量化を図る技術である。
このようなバルク記録に関して、上記特許文献1には、いわゆるマイクロホログラム方式と呼ばれる記録技術が開示されている。
マイクロホログラム方式は、図13に示されるように、ポジ型マイクロホログラム方式とネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
マイクロホログラム方式では、バルク層102の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。
ポジ型マイクロホログラム方式は、図13(a)に示すように、対向する2つの光束(光束A、光束B)を同位置に集光して微細な干渉縞(ホログラム)を形成し、これを記録マークとする手法である。
また、図13(b)に示すネガ型マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式とは逆の発想で、予め形成しておいた干渉縞をレーザ光照射により消去して、当該消去部分を記録マークとする手法である。
図14は、ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である、
ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、図14(a)に示されるように予めバルク層102に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行う。具体的には、図中に示すように平行光による光束C,Dを対向して照射し、それらの干渉縞をバルク層102の全体に形成しておく。
このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、図14(b)に示されるようにして消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
さらに本出願人は、他のバルク記録の手法として、特許文献2に開示されるようなボイド記録(空孔記録)方式による記録手法を提案している。
このボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層102に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層102内に空孔(ボイド)を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空孔部分は、バルク層102内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
このようなボイド記録方式は、ホログラムを形成するものではないので、記録にあたっては片側からの光照射を行えば済むものとできる。すなわち、ポジ型マイクロホログラム方式の場合のように2つの光束を同位置に集光して記録マークを形成する必要は無いものとでき、2光束を同位置に集光させるための高い位置制御精度は不要とできる。
ここで、ネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式のように、記録媒体の片側からレーザ照射を行って記録再生を行う場合を考える。
これらの方式では原理は異なるがバルク層を有する体積型記録媒体に、片側からのみ光を入射させ、バルク層102内で焦点位置のみを変えて多層記録を行うという概念は同じである。
これらの記録方式においてバルク層102内に形成される各記録層自体はアドレス情報を持たない。より正確に言えば、記録層は記録マークの記録によって形成されるものであり、記録前には記録層は存在しない。
一般的に従来光ディスクではウォブリンググルーブという蛇行した案内溝を持ち、その周波数を検出することで位置情報を得ていた。しかしネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式では、バルク層102内にウォブリンググルーブを備えた記録層が予め形成されるわけではないため、当該方式で各記録層のアドレス情報を付与しておくことはできない。
そこで、基準面にアドレス情報を付与し、基準面に対応するように各記録層を記録することが考えられる。その場合、基準面のアドレス情報と各記録層の記録情報を対応させるために、記録時にディスクのスキューによって生じるスポットずれを補正する必要が生ずる。
図15で説明する。図15(a)は、ネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式に用いる光記録媒体としてのディスク100の断面構造を模式的に示している。この場合、カバー層101とバルク層102の間に基準面103が形成されている。
例えばこの基準面103にはウォブリンググルーブを形成してアドレス情報を付与する。
このディスク100に対しての記録再生装置は、図のように一つの対物レンズ200から2系統のレーザLZ1,LZ2を照射する。レーザLZ1は記録用、レーザLZ2はサーボ用のレーザとなる。
そしてレーザLZ2は基準面103にフォーカス制御して、レーザLZ2の基準面103についての戻り光の情報から、トラッキング制御やアドレスデコードを行う。
一方レーザLZ1は、基準面103にフォーカス制御されたレーザLZ2とはディスク100の奥行き方向のオフセットをもってフォーカス制御するようにする。そしてこのレーザLZ1により、バルク層102内に、記録マークを形成し、記録層が形成されるようにする。
ここで、基準面103のアドレス情報と、レーザLZ1で形成される記録層の記録情報を対応させるためには、図15(a)のように、レーザLZ1、LZ2のスポットのラジアル方向のずれがほぼ0であることを要する。
ディスク100と光学系(対物レンズ200)との間の対向状態に傾きがあり、図15(b)のようにレーザ入射光軸に対するディスク100のスキューによって、両スポットについてディスク100のラジアル方向の焦点位置ずれΔxがあると、記録されたデータとウォブリンググルーブによるアドレスの対応が不正確となる。
なお、図15(c)に、入射光軸J、チルト量θ、レーザLZ1、LZ2のスポットの焦点位置ずれΔx、レーザLZ1、LZ2のディスク厚み方向の距離Δt、ディスク100の屈折率N、ディスク厚tを示している。スポットの焦点位置ずれΔxは、Δx=(θ/N)・Δtとなる。
このようなスポットずれを解消するには、記録時などに光学系とディスク100の相対位置のチルト補正が適切にかけられている必要がある。
そこで本発明では、ネガ型マイクロホログラム方式やバルク記録方式のように、記録媒体の片側からバルク層にレーザ照射を行って記録再生を行う場合において生ずる課題を解決することを目的とする。即ち、2系統のレーザ光におけるスポットの焦点位置ずれを適切に補正して記録等を行うことができるようにする。
本発明の光記録媒体は、レーザ光照射により光記録情報が記録されるとともに、光記録情報が記録された記録層が複数形成されるバルク層と、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より奥側に形成されるチルト検出面とを備えている。
また、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より手前側に、アドレス情報を有するグルーブを有して形成される基準面を、さらに備える。
或いは、上記チルト検出面が、アドレス情報を有するグルーブ又はピット列を有して形成される。
本発明の光記録媒体駆動装置は、レーザ光照射により光記録情報が記録されるとともに、光記録情報が記録された記録層が複数形成されるバルク層と、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より奥側に形成されるチルト検出面を有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから第1、第2のレーザ光を照射する光学ピックアップと、
上記第1,第2のレーザ光のそれぞれについて、上記光記録媒体の各所定位置に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御部と、上記対物レンズの位置を制御して上記第1,第2のレーザ光の上記光記録媒体に対するトラッキング制御を行うトラッキング制御部と、
上記第1,第2のレーザ光のうちの一方のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記第1,第2のレーザ光の光記録媒体への入射光軸の、光記録媒体に対する傾き状態を可変してチルト補正を行うチルト制御部とを備える。
ここで上記光記録媒体には、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より手前側に、アドレス情報を有するグルーブを有して形成される基準面が設けられているものである場合、上記第1,第2のレーザ光は、上記第1のレーザの方が短波長である波長の異なるレーザ光であって、上記チルト補正を行う際には、上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記基準面にフォーカス制御した状態で、上記第1のレーザ光を上記チルト検出面にフォーカス制御し、上記チルト制御部が、上記第1のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記チルト補正を行う。
また上記光記録媒体への記録を行う際は、上記チルト補正が行われた状態で、上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記基準面にフォーカス制御し、かつ上記トラッキング制御部が、上記第2のレーザ光の上記基準面からの戻り光の情報に基づいてトラッキング制御を行うとともに、上記フォーカス制御部が、上記第1のレーザ光を記録層形成位置にフォーカス制御を行った状態で、上記第1のレーザ光により光記録情報の記録を行う。
そして上記光記録媒体への記録を行う際は、上記第2のレーザ光の上記基準面からの戻り光の情報から、アドレス情報を得る。
また、上記光記録媒体における上記チルト検出面が、アドレス情報を有するグルーブ又はピット列として形成されているものである場合、上記第1,第2のレーザ光は、同一波長のレーザ光であって、上記チルト補正を行う際には、上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記チルト検出面にフォーカス制御し、上記チルト制御部が、上記第2のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記チルト補正を行う。
また、上記光記録媒体への記録を行う際は、上記チルト補正が行われた状態で、上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記チルト検出面にフォーカス制御し、かつ上記トラッキング制御部が、上記第2のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいてトラッキング制御を行うとともに、上記フォーカス制御部が、上記第1のレーザ光を記録層形成位置にフォーカス制御を行った状態で、上記第1のレーザ光により光記録情報の記録を行う。
そして上記光記録媒体への記録を行う際は、上記第2のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報から、アドレス情報を得る。
本発明の光記録媒体駆動方法は、上記第1,第2のレーザ光のうちの一方のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記第1,第2のレーザ光の光記録媒体への入射光軸の、光記録媒体に対する傾き状態を可変してチルト補正を行う光記録媒体駆動方法である。
このような本発明では、光記録媒体のレーザ入射面側から見てバルク層よりも奥側にチルト検出面を設ける。チルト検出面は例えばグルーブやピット列を有する反射面とする。このチルト検出面に2系統のレーザ光のうちの一方をフォーカス制御し、その戻り光の情報からチルト補正を行うようにする。
本発明によれば、チルト検出面を用いて2系統のレーザ光のスポット位置ズレが生じない状態にチルト補正を行うことで、バルク層への記録情報が、基準面もしくはチルト検出面に記録されたアドレス情報と適切に対応付けられた状態とすることができる。
また特にチルト検出面は、レーザ入射面からのディスク厚み方向の距離が長くとれる位置(バルク層よりも奥側)とすることで、チルト補正のためチルト量の検出情報を、プッシュプル信号等から得やすくすることができる。
本発明の第1の実施の形態の記録媒体の説明図である。 第1の実施の形態の記録時のサーボ制御の説明図である。 第1の実施の形態のチルト補正時のサーボ制御の説明図である。 実施の形態の厚み方向距離とプッシュプル信号の関係の説明図である。 第1の実施の形態の記録再生光学系の説明図である。 第1の実施の形態のチルト補正処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の記録媒体の説明図である。 第2の実施の形態の記録時のサーボ制御の説明図である。 第2の実施の形態のチルト補正時のサーボ制御の説明図である。 第2の実施の形態の記録再生光学系の説明図である。 第2の実施の形態のチルト補正処理のフローチャートである。 マイクロホログラム記録の説明図である。 ポジ型及びネガ型マイクロホログラム記録の説明図である。 ネガ型マイクロホログラム記録の説明図である。 ディスクスキューによるスポットズレの説明図である。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。
<1.第1の実施の形態>
[1−1 光記録媒体の構造]
[1−2 サーボ制御]
[1−3 記録再生光学系]
[1−4 チルト補正処理]
<2.第2の実施の形態>
[2−1 光記録媒体の構造]
[2−2 サーボ制御]
[2−3 記録再生光学系]
[2−4 チルト補正処理]
<1.第1の実施の形態>
[1−1 光記録媒体の構造]

図1は、第1の実施の形態の光記録媒体(記録媒体1)の断面構造図を示している。
この図1に示す記録媒体1は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動される記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動される記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
なお、光記録媒体とは、光の照射により記録情報の再生が行われる記録媒体を指す。
本例の場合、例えばネガ型マイクロホログラム方式又はボイド記録方式に用いる光記録媒体としている。
先に図14で説明したように、ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、予めバルク層に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行う。このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の記録層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
また、いわゆる空孔(ボイド)を記録マークとして形成するボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層内に空孔(ボイド)を記録する。このように形成された空孔部分は、バルク層内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
但し、以下説明していく本実施の形態は、必ずしもネガ型マイクロホログラム方式や、ボイド記録方式のみに適用可能なものでなく、記録媒体1の一面側からサーボ用と記録用の2系統のレーザ光を照射し、バルク層に情報記録を行うものに適用できるものである。
図1において、記録媒体1は、いわゆるバルク型の光記録媒体とされ、図示するように上層側(レーザ入射面側)から厚み方向に順にカバー層2、基準面3、バルク層5、チルト検出面4が形成されている。
なお、本明細書においては「厚み方向」や「深さ方向」という語を用いているが、この「厚み方向」「深さ方向」とは、レーザ光の入射方向に平行な方向としての記録媒体の厚みの方向を指すものとしている。
記録媒体1において、カバー層2は、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂で構成され、図示するようにその下面側には基準面3が形成されている。
基準面3には、記録/再生位置を案内するための案内溝の形成に伴う凹凸の断面形状が与えられている。ディスク平面方向に見れば、案内溝がスパイラル状に形成されている。
上記案内溝としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えば案内溝がグルーブとされる場合は、当該グルーブを周期的に蛇行(ウォブリング)させて形成することで、該蛇行の周期情報によりアドレス情報の記録を行うことができる。以下では基準面3はアドレス情報が記録された連続溝(ウォブリンググルーブ)として形成されているものとして説明していく。
カバー層2は、このような蛇行案内溝(ウォブリンググルーブ)としての凹凸形状が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより形成されることで、その下面側に凹凸形状が転写される。このカバー層2の凹凸形状面に選択反射膜が成膜されることで基準面3が形成される。
ここで、この記録媒体1に対する記録方式では、記録層としてのバルク層5に対してマーク記録を行うための記録光(以下、第1レーザ光)とは別に、上記の基準面3に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るためのサーボ光(以下、第2レーザ光)を別途に照射するものとされている。
このとき、仮に、第2レーザ光がバルク層5に到達してしまうと、当該バルク層5内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、第2レーザ光は反射し、第1レーザ光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
本例の場合、例えば第1レーザ光は例えば波長405nm、第2レーザ光は波長660nmのように、それぞれ異なる波長のレーザ光とされる。
これに対応すべく、上記選択反射膜としては、第2レーザ光と同一の波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
基準面3の下層側(レーザ入射面側からみて奥側)には、バルク層5が形成されている。
バルク層5の形成材料(記録材料)としては、ネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式等の記録方式に応じて適切な材料が採用されればよい。例えばボイド記録方式の場合、プラスチック材料が採用される。
バルク層5に対しては、バルク層5の深さ方向における予め定められた各位置に対し、逐次レーザ光を合焦させてマーク形成による情報記録が行われる。
従って記録済みとなった記録媒体1において、バルク層5内には、複数の記録層Lが形成される。図では記録層L0〜L(n)として示しているように、多数(n+1個)の記録層が形成される。
バルク層5の厚みサイズ等は確定的ではないが、例えば青色レーザ光(波長405nm)をNAを0.85の光学系で照射することを考えた場合、ディスク表面(カバー層2の表面)から深さ方向に50μm〜300μmの位置に記録層を形成することが適切である。これは球面収差補正を考慮した範囲である。
図1では、ディスク表面から50μm〜300μmの位置に記録層を形成する例としている。
当然ながら、記録層の数(n+1)は、層間隔を狭くするほど、多数の記録層Lを形成することができる。
また、各記録層Lにおいては、基準面3に形成されたグルーブを用いてトラッキングサーボがとられた状態でマーク記録が行われる。従って記録層Lに形成されるマーク列は、ディスク平面方向にみてスパイラル状に形成されることになる。
バルク層5の下層側(レーザ入射面側からみて奥側)には、チルト検出面4が形成されている。
チルト検出面4は、グルーブ又はピット列による凹凸の断面形状が与えられている。ディスク平面方向に見れば、例えばグルーブ又はピット列がスパイラル状に形成されている。
このチルト検出面4は、当該凹凸形状に反射膜が成膜されることで形成される。
なお、このチルト検出面4にはアドレス情報は記録されない。単なるグルーブ又はピット列とされればよい。後述するようにチルト検出面4には、第1レーザ光が照射され、その戻り光によってチルト量が検出される。
チルト検出面4は、例えばカバー層2の表面から300μmの深さ位置に形成される。
[1−2 サーボ制御]

続いて、バルク型の光記録媒体としての記録媒体1を対象とした記録/再生時、及び後述するチルト補正時におけるサーボ制御について図2、図3を参照して説明する。
先にも述べたように記録媒体1に対しては、記録マークを形成し且つ記録マークから情報再生を行うための第1レーザ光と共に、これとは波長の異なるサーボ光としての第2レーザ光を照射するものとされている。
図5で後述するが、これら第1レーザ光と第2レーザ光は、共通の対物レンズ(図5における対物レンズ21)を介して記録媒体1に照射されることになる。
ここで、図1に示したように、記録媒体1におけるバルク層5には、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やブルーレイディスク(Blu-ray Disc:登録商標)などの現状の光ディスクについての多層ディスクとは異なり、記録対象とする各層位置にはピットやグルーブなどによる案内溝を有する反射面が形成されてはいない。このため、未だマークの形成されていない記録時においては、第1レーザ光についてのフォーカスサーボやトラッキングサーボは、第1レーザ光自身の反射光を用いて行うことはできないことになる。
この点より、記録媒体1に対する記録時において、第1レーザ光についてのトラッキングサーボ、フォーカスサーボは共に、サーボ光としての第2レーザ光の反射光を用いて行うことになる。
具体的に、記録時における第1レーザ光のフォーカスサーボに関しては、先ず、第1レーザ光の合焦位置のみを独立して変化させることのできる第1レーザ光用のフォーカス機構(図5におけるレンズ17,18、及びレンズ駆動部19によるエキスパンダ)を設ける。そして、基準面3を基準とした図2のようなオフセットofに基づき、第1レーザ光用フォーカス機構(エキスパンダ)を制御することで行う。
ここで、上述のように第1レーザ光と第2レーザ光とは、共通の対物レンズを介して記録媒体1に照射される。そして、第2レーザ光のフォーカスサーボは、当該第2レーザ光の基準面3からの反射光(戻り光)を用いて、上記対物レンズを制御することで行われる。
このように第1レーザ光と第2レーザ光とが共通の対物レンズを介して照射され、且つ第2レーザ光のフォーカスサーボが当該第2レーザ光の基準面3からの反射光に基づき対物レンズを制御することで行われることより、第1レーザ光の合焦位置は、基本的には基準面3上に追従するようになっている。つまり換言すれば、このような第2レーザ光の基準面3からの反射光に基づく対物レンズのフォーカスサーボにより、第1レーザ光の合焦位置についての記録媒体1の面変動に対する追従機能が与えられていることになる。
その上で、上記のような第1レーザ光用フォーカス機構によって、第1レーザ光の合焦位置を上記オフセットofの値の分だけオフセットさせる。これにより、バルク層5内の所要の深さ位置に第1レーザ光の合焦位置を追従させることができる。
図2では、バルク層5に情報記録層L0〜L(n)を設定するとした場合に対応した各オフセットofの例を示している。即ち記録層L0の層位置に対応したオフセットof−L0、記録層L1の層位置に対応したオフセットof−L1、・・・記録層L(n)の層位置に対応したオフセットof−L(n)が設定される場合を示している。
これらのオフセットofの値を用いて第1レーザ用のフォーカス機構を駆動することで、深さ方向におけるマークの形成位置(記録位置)を、記録層L0としての層位置から記録層L(n)としての層位置までのうちで適宜選択することができる。
また、記録時における第1レーザ光についてのトラッキングサーボに関しては、上述のように第1レーザ光と第2レーザ光とを共通の対物レンズを介して照射するという点を利用して、基準面3からの第2レーザ光の反射光を用いた対物レンズのトラッキングサーボを行うことで実現する。
さらに、記録時のアドレス情報の取得は、基準面3にアドレス情報を記録したウォブリンググルーブが形成されていることを利用し、基準面3からの第2レーザ光の反射光情報から取得する。
一方、再生時には、図1に示したようにバルク層5には記録層Lが形成された状態となるので、このような記録層Lからの第1レーザ光の反射光を得ることができる。このことから再生時において、第1レーザ光についてのフォーカスサーボは、第1レーザ光自身の反射光を利用して行う。
具体的に、再生時における第1レーザ光についてのフォーカスサーボは、第1レーザ光の反射光に基づき上述した第1レーザ光用のフォーカス機構を制御することで行う。
なお、再生時においても第1レーザ光のトラッキングサーボは、第2レーザ光の反射光に基づく対物レンズのトラッキングサーボを行うことによって実現される。
ここで、再生時においても、基準面3に記録されたアドレス情報の読み出しのために基準面3を対象とした第2レーザ光のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが行われる。
すなわち、再生時においても記録時と同様、対物レンズの位置制御は、第2レーザ光の反射光に基づいて基準面3を対象とした第2レーザ光のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが実現されるようにして行われることになる。
以上をまとめるに、第1の実施の形態の場合のサーボ制御は、以下のようにして行われる。
・第1レーザ光側
記録時は、フォーカスサーボは第2レーザ光の反射光を用いた共通対物レンズの駆動及び、第1レーザ光用のフォーカス機構(エキスパンダ)を用いたオフセットの付与により行う。
トラッキングサーボについては第2レーザ光の反射光を用いた上記対物レンズの駆動が行われることで自動的に行われる。
再生時は、フォーカスサーボは第1レーザ光の反射光を用いて第1レーザ光用のフォーカス機構(エキスパンダ)を駆動して行う。
再生時も第1レーザ光のトラッキングサーボは第2レーザ光の反射光を用いた上記対物レンズの駆動が行われることで自動的に行われる。
・第2レーザ光側
記録時、再生時で共に、フォーカスサーボ・トラッキングサーボは第2レーザ光の反射光を用いて上記対物レンズを駆動して行う。
なお、再生時において、所定アドレスへのアクセスを完了し、実際に記録層Lの再生を開始した後は、第2レーザ光を用いないことも可能である。即ち記録マーク列が形成された後であるため、第1レーザ光の記録層Lからの反射光に基づいて対物レンズのフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うことができ、また記録マーク列に記録されたデータ内のアドレスを読み込むことができるためである。
続いて、チルト補正時のサーボについて図3で説明する。
本実施の形態では、後述するように、記録再生動作に先立って、第1,第2レーザ光の記録媒体1への入射光軸の、記録媒体1に対する傾き状態を可変してチルト補正を行う。具体的には、チルト補正は、記録媒体1に対向する対物レンズの傾き方向への駆動や、対物レンズを含む光学ピックアップ全体の駆動、或いは記録媒体1を積載したスピンドル機構の駆動などで実現できる。即ち、記録媒体1の平面に対するレーザ光軸の入射角度が調整できる方式であればよい。本実施の形態では、対物レンズを駆動してチルト補正を行う例で述べる。
図3に示すように、チルト補正を行うときには、第2レーザ光を基準面3に対してフォーカス制御する。即ち第2レーザ光のフォーカスサーボは、当該第2レーザ光の基準面3からの反射光(戻り光)を用いて、対物レンズを制御することで行われる。
そして、チルト補正のための情報は、第1レーザ光のチルト検出面4からの反射光(戻り光)から得る。
この場合も、第2レーザ光の基準面3からの反射光に基づく対物レンズのフォーカスサーボにより、第1レーザ光の合焦位置についての記録媒体1の面変動に対する追従機能が与えられていることになる。従って、第1レーザ光用フォーカス機構(エキスパンダ)によって、第1レーザ光の合焦位置を、図3に示すオフセットof−TMの値の分だけオフセットさせる。オフセットof−TMは、基準面3とチルト検出面4の深さ方向の距離に応じた値とされる。
これにより、バルク層5の奥側であるチルト検出面4に第1レーザ光の合焦位置を追従させることができる。
なお、記録媒体1上の特定の位置でチルト補正を行いたい場合などであって、アドレス情報を取得したい場合は、基準面3にアドレス情報を記録したウォブリンググルーブが形成されているため、基準面3からの第2レーザ光の反射光情報から取得すればよい。
本実施の形態の記録媒体1は、バルク層5よりも奥側にチルト検出面4を設け、このチルト検出面4に対する第1レーザ光の反射光情報に基づいてチルト補正を行う。
後述するが、例えばチルト検出面4からの反射光情報から得られるプッシュプル信号やRF信号をチルト量検出のための信号とする。
チルト検出面4をバルク層5よりも奥側に配置する意味を説明しておく。
チルト検出を良好に行うためには、チルト量に対して、プッシュプル信号やRF信号のレベル変動が大きいことが適切である。つまり適正なチルト状態でプッシュプル信号レベル(振幅)が最大で、チルト量が大きくなるほど、プッシュプル信号レベルが低下するのであれば、プッシュプル信号をチルト量検出の信号として用いることができる。
ここで、平行平板が傾いた場合のコマ収差を考える。コマ収差は、
(1/6)・{(N2−1)/(N3λ)}・NA3tanθ・t
で表される。Nは媒体屈折率、θは記録媒体平面に対するレーザ入射角度、tは厚み、λはレーザ波長、NAは開口数である。
すると、レーザ入射面からのスポット位置の厚みtが大きい程、またNAが大きい程、コマ収差が大きくなり、その分プッシュプル信号のレベルが低下する。
このため、入射角度θに応じた振幅レベル差を得るには、高NAであって、また厚みtが大きい程良いということになる。
チルト検出面4をバルク層5よりも奥側にするということは、厚みtを大きくするという意味である。この場合、図1に示した例ではt=300μmとなる。
図4に、ラジアルチルト量とプッシュプル信号レベルの関係を示した。
太実線は、t=300μm、NA=0.85、λ=405nmの場合である。
一点鎖線は、t=100μm、NA=0.85、λ=405nmの場合である。
破線は、t=300μm、NA=0.65、λ=657nmの場合である。
細実線は、t=50μm、NA=0.65、λ=657nmの場合である。
この図4から、低NA(破線、細実線)の場合や、厚みtが小さい(一点鎖線、細実線)の場合は、チルト量に応じたプッシュプル信号レベルの変動が僅かである。この場合、プッシュプル信号レベルの変動をチルト量の評価値として用いることは困難である。
一方、太実線の場合、つまり厚みtが大きく、NAが大きい状態でλ=405nmの第1レーザ光を用いると、プッシュプル信号レベルにチルト量に応じた振幅変化が明瞭に現れることがわかる。
ここではプッシュプル信号レベルについて示したが、RF信号のレベル変動も同様となる。
即ち本例において、チルト検出面4をバルク層5よりも奥側に設けることは、厚みtを大きくし、プッシュプル信号レベル等を用いたチルト検出感度を高くするためである。
[1−3 記録再生光学系]

図5は、図1の記録媒体1についての記録再生を行う記録再生装置10(記録媒体駆動装置)の構成を示す。
この記録再生装置10に対して装填された記録媒体1は、図中のスピンドルモータ39により回転駆動される。
そして、記録再生装置10には、このように回転駆動される記録媒体1に対して第1レーザ光、第2レーザ光を照射するための光学ピックアップOPが設けられる。
光学ピックアップOP内には、記録マークの形成による情報記録、及び記録マークにより記録された情報の再生を行うための第1レーザ光の光源である第1レーザダイオード11と、サーボ光としての第2レーザ光の光源である第2レーザダイオード12とが設けられる。
ここで、前述のように第1レーザ光と第2レーザ光とは、それぞれ波長が異なる。本例の場合、第1レーザ光の波長はおよそ405nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、第2レーザ光の波長はおよそ660nm程度(赤色レーザ光)とされる。
また、光学ピックアップOP内には、第1レーザ光と第2レーザ光の記録媒体1への出力端となる対物レンズ21が設けられる。対物レンズ21のNAは0.85である。
さらには、第1レーザ光の記録媒体1からの反射光を受光するための第1フォトディテクタ25と、第2レーザ光の記録媒体1からの反射光を受光するための第2フォトディテクタ34とが設けられる。
この光学ピックアップOP内においては、第1レーザダイオード11より出射された第1レーザ光を対物レンズ21に導くと共に、対物レンズ21に入射した記録媒体1からの第1レーザ光の反射光を第1フォトディテクタ25に導くための光学系が形成される。
第1レーザ光の経路を実線で示している。
第1レーザダイオード11より出射された第1レーザ光は、先ず、コリメータ13を介して平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ14に入射する。
偏光ビームスプリッタ14は、コリメータ13を介して入射した第1レーザ光については透過するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ14を透過した第1レーザ光は、液晶素子15及び1/4波長板16を通過する。
ここで液晶素子15は、例えばコマ収差や非点収差などのいわゆる軸外収差の補正を行うために設けられている。
1/4波長板16を通過した第1レーザ光は、レンズ17、18及びレンズ駆動部19から成るエキスパンダに入射する。このエキスパンダは、レンズ17が固定レンズ、レンズ18が可動レンズとされ、レンズ駆動部19によってレンズ18が第1レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、第1レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
当該エキスパンダ(レンズ駆動部19)は、記録時にはコントローラ50の指示に基づき第1レーザ光の合焦位置をオフセットさせ、再生時には第1レーザ用フォーカスサーボ回路36からの出力信号に基づき第1レーザ光のフォーカス制御を行う。
エキスパンダを介した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー20に入射する。ダイクロイックミラー20は、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記エキスパンダを通って入射した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー20を透過する。
ダイクロイックミラー20を透過した第1レーザ光は、対物レンズ21を介して記録媒体1に対して照射される。
対物レンズ21に対しては、当該対物レンズ21をフォーカス方向(記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:記録媒体1の半径方向)に変位可能に保持するアクチュエータ22が設けられる。さらにこのアクチュエータ22は、対物レンズ21をチルト方向(レーザ光軸の記録媒体1に対する傾き方向)に変位可能に保持している。
アクチュエータ22は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路42、トラッキングサーボ回路43からフォーカスコイル、トラッキングコイルにそれぞれ駆動電流が与えられることで、対物レンズ21をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
さらにアクチュエータ22は、チルトサーボ回路37からの駆動電流が与えられることで、対物レンズ21をチルト方向に変位させる。
再生時においては、上記のようにして記録媒体1に対して第1レーザ光が照射されることに応じて、記録媒体1(特にバルク層5内の再生対象の記録層L)より第1レーザ光の反射光が得られる。このようにして得られた第1レーザ光の反射光は、対物レンズ21を介してダイクロイックミラー20に導かれ、ダイクロイックミラー20を透過する。
ダイクロイックミラー20を透過した第1レーザ光の反射光は、エキスパンダを構成するレンズ17、レンズ18を介した後、1/4波長板16、液晶素子15を介して偏光ビームスプリッタ14に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ14に入射する第1レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板16による作用と記録媒体1での反射の作用とにより、第1レーザダイオード11側から偏光ビームスプリッタ14に入射した第1レーザ光(往路光)とはその偏光方向が90度異なるようにされる。この結果、上記のように入射した第1レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ14にて反射される。
偏光ビームスプリッタ14にて反射された第1レーザ光の反射光は、図中の集光レンズ23側に導かれる。そしてこの反射光は、集光レンズ23、シリンドリカルレンズ24を介して第1フォトディテクタ25の検出面上に集光される。
また、光学ピックアップOP内には、加えて、第2レーザダイオード12より出射された第2レーザ光を対物レンズ21に導き且つ、対物レンズ21に入射した記録媒体1からの第2レーザ光の反射光を第2フォトディテクタ34に導くための光学系が形成される。
第2レーザ光の経路を破線で示している。
図示するように第2レーザダイオード12より出射された第2レーザ光は、コリメータ26で平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ27に入射する。偏光ビームスプリッタ27は、コリメータ26を介して入射した第2レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
偏光ビームスプリッタ27を透過した第2レーザ光は、1/4波長板28、レンズ29,30を介してダイクロイックミラー20に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックミラー20は、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って第2レーザ光はダイクロイックミラー20にて反射され、図示するように対物レンズ21を介して記録媒体1に照射される。
また、このように記録媒体1に第2レーザ光が照射されたことに応じて得られる第2レーザ光の反射光(基準面3からの反射光)は、対物レンズ21を介し、ダイクロイックミラー20にて反射されてレンズ30,29,1/4波長板28を介した後、偏光ビームスプリッタ27に入射する。
先の第1レーザ光の場合と同様に、記録媒体1側から入射した第2レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板28の作用と記録媒体1での反射の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされる。従って復路光としての第2レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ27にて反射される。
そして反射された第2レーザ光の反射光は、ミラー31で反射され、集光レンズ29、シリンドリカルレンズ33を介して第2フォトディテクタ34の検出面上に集光する。
ここで、図示による説明は省略するが、記録再生装置10には、光学ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられ、当該スライド駆動部による光学ピックアップOPの駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
また、記録再生装置10には、記録処理部40、第1レーザ用マトリクス回路35、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36、チルトサーボ回路37、再生処理部38、第2レーザ用マトリクス回路41、第2レーザ用フォーカスサーボ回路42、トラッキングサーボ回路43、アドレスデコーダ44、及びコントローラ50が設けられる。
先ず、記録処理部40には、記録媒体1に対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部40は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、記録媒体1に実際に記録される「0」「1」の2値データ列である記録変調データ列を得る。
さらに記録変調データ列に基づいてライトストラテジを行い、レーザ駆動信号を生成する。そしてレーザ駆動信号を第1レーザダイオード11に与え、第1レーザダイオード11を発光駆動する。
記録処理部40は、コントローラ50からの指示(制御信号CNT)に応じて、このような処理を行う。
第1レーザ用マトリクス回路35は、第1フォトディテクタ25としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、再生信号に相当する高周波信号(再生信号RF)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、チルトサーボのためのプッシュプル信号P/P等を生成する。
ここで、本例においてフォーカスエラー信号FEは、第1レーザ光の反射光に基づくものと第2レーザ光の反射光に基づくものとの2種が存在する。以下では両者を区別するため、第1レーザ用マトリクス回路32にて生成されたフォーカスエラー信号FEについてはフォーカスエラー信号FE−1と称する。
第1レーザ用マトリクス回路35にて生成された再生信号RFは、再生処理部38に供給される。また、フォーカスエラー信号FE−1は、第1レーザ用フォーカスサーボ回路37に供給される。プッシュプル信号P/Pはチルトサーボ回路37及び第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に供給される。
再生処理部38は、第1レーザ用マトリクス回路35にて生成された再生信号RFについて、2値化処理や記録変調符号の復号化・エラー訂正処理など、上述した記録データを復元するための再生処理を行い、記録データを再生した再生データを得る。
また再生時においては、再生データからのアドレス情報の抽出も行う。アドレス情報はコントローラ50に供給される。
また、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、フォーカスエラー信号FE−1に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づきレンズ駆動部19を駆動制御することで、第1レーザ光についてのフォーカスサーボ制御を行う。
第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、記録時やチルト補正時には、コントローラ50から為される指示(制御信号CNT)に応じて、所定のオフセットof(図2,図3参照)に基づきレンズ駆動部19を駆動する。
また第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、再生時には、第1レーザ光の反射光に基づくレンズ駆動部19の駆動による第1レーザ光のフォーカスサーボ制御を行う。
さらに第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、再生時にコントローラ50から為される指示(制御信号CNT)に応じて、記録媒体1に形成された記録層Lの間の層間ジャンプ動作や所要の情報記録面Lに対するフォーカスサーボの引き込みが行われるようにしてレンズ駆動部19を駆動制御する。
また第1レーザ用フォーカスサーボ回路36は、後述するチルト検出時には、プッシュプル信号P/Pに応じてエキスパンダ(レンズ駆動部19)を微調整制御することも行う。
チルトサーボ回路37は、チルト駆動信号をアクチュエータ22に供給し、アクチュエータ22にチルト補正のための動作として対物レンズ21をチルト方向に駆動させる。また、入力されるプッシュプル信号P/Pにより、適正チルト状態か否かを判断する。
図4で説明したように、プッシュプル信号P/Pは適正チルト状態において最大振幅レベルとなる。従って、チルトサーボ回路37は、アクチュエータ22をチルト方向に駆動させながら、プッシュプル信号P/Pのレベルが最大となるチルト補正位置を探索する動作を行うことになる。
このチルトサーボ回路37は、コントローラ50からの指示(制御信号CNT)に基づいて、上記動作を実行する。本例の場合、コントローラ50は、記録動作や再生動作に先立ってチルト補正を行うように、チルトサーボ回路37を制御する。
なお、本例ではチルト補正にプッシュプル信号P/Pを用いるとして説明するが、再生信号RFのレベル、或いはジッター値等の他の指標を用いてチルト状態の判断を行うようにしてもよい。
一方、第2レーザ光側に関して、第2レーザ用マトリクス回路41は、第2フォトディテクタ34としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的に第2レーザ用マトリクス回路41は、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE−2、トラッキングエラー信号TE、及びアドレス抽出のためのプッシュプル信号P/Pを生成する。
フォーカスエラー信号FE−2は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路42に供給され、またトラッキングエラー信号TEはトラッキングサーボ回路43に供給される。プッシュプル信号P/Pはアドレスデコーダ44に供給される。
第2レーザ用フォーカスサーボ回路42は、フォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づいて、アクチュエータ22のフォーカスコイルを駆動することで、対物レンズ21についてのフォーカスサーボ制御を行う。先に述べたように、対物レンズ21のフォーカスサーボ制御は、記録/再生時共に第2レーザ光の反射光に基づいて行われるものである。
第2レーザ用フォーカスサーボ回路42は、コントローラ50からの制御信号CNTに応じて、記録媒体1に形成された基準面3へのフォーカスサーボの引き込みが行われるようにしてフォーカスコイルを駆動する。
なお、フォーカスサーボ制御は、非点収差法、SSD(Spot Size Detection)法、差動非点収差法等を用いることができる。
トラッキングサーボ回路43は、第2レーザ用マトリクス回路41からのトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ信号を生成し、当該トラッキングサーボ信号に基づきアクチュエータ22のトラッキングコイルを駆動する。先に述べたように、対物レンズ21のトラッキングサーボ制御は、記録/再生時共に第2レーザ光の反射光に基づいて行われる。
なお、トラッキングサーボ制御は、PP(プッシュプル)法、DPP(差動プッシュプル)法等を用いることができる。
アドレスデコーダ44は、入力されたプッシュプル信号P/Pからアドレス情報のデコードを行う。
第2レーザ光は基準面3にフォーカスされるため、その反射光は、基準面3に形成されているウォブリンググルーブの情報を有する。
第2レーザ用マトリクス回路41は、プッシュプル信号P/Pとしてウォブリンググルーブの情報をアドレスデコーダ44に与える。アドレスデコーダ44はプッシュプル信号P/Pからアドレス情報をデコードし、コントローラ50に供給する。
コントローラ50は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えばROM等に記憶されたプログラムに従った処理を実行する。そして所要各部に制御信号CNTを与え、記録再生装置10の全体制御を行う。
コントローラ50は、記録時においては、図2にて説明した、各層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づいて、第1レーザ光の合焦位置の制御(深さ方向における記録位置の選択)を行う。即ちコントローラ50は、記録対象とする層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づき、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に指示してレンズ駆動部19を駆動させることで、深さ方向における記録位置の選択を行う。
オフセットofの値は、コントローラ38内のROM、フラッシュメモリ等に格納される。オフセットof−L0〜of−L(n)の値の設定により、記録媒体1における各記録層L0〜L(n)の位置が設定される。
前述のように、記録時におけるトラッキングサーボ制御は、第2レーザ光の反射光に基づき行われる。このためコントローラ50は、記録時には、トラッキングサーボ回路43に対してトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ制御を実行するように指示を行う。
また記録時においてコントローラ50は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路42に対してフォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ制御(対物レンズ21についてのフォーカスサーボ制御)の実行を指示する。
一方再生時において、コントローラ50は、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に対する指示を行って、第1レーザ光を再生すべきデータが記録された記録層Lに合焦させる。すなわち、第1レーザ光に関して、記録層Lを対象としたフォーカスサーボ制御を実行させる。
またコントローラ50は、再生時においても、トラッキングサーボ回路43によるトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ制御を実行させる。
また、再生時においてコントローラ50は、第2レーザ用フォーカスサーボ回路42によるフォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ制御(対物レンズ21のフォーカスサーボ制御)を実行させる。
[1−4 チルト補正処理]

このような記録再生装置10で実行されるチルト補正処理を説明する。
コントローラ50は、例えば記録動作、再生動作に先立ってチルト補正を実行させるように各部を制御する。
図6は、記録再生装置10で実行される記録動作前のチルト補正処理のフローチャートである。各ステップの動作は、コントローラ50の指示に基づいて必要各部が実行する。
まずステップF101として、第1レーザ光をチルト検出面4にフォーカス制御することが行われる。
この場合、まず第2レーザ用フォーカスサーボ回路42により、アクチュエータ22を制御し、対物レンズ21によって第2レーザ光が基準面3にフォーカスオンするようにする。そして第1レーザ用フォーカスサーボ回路36が、エキスパンダのレンズ駆動19を駆動して、図3のオフセットof−TMが得られるようにする。これにより、第1レーザ光は、チルト検出面4にフォーカス制御される。
但し、この場合、第1レーザ光は、あくまでオフセットof−TMによるフォーカス制御であるため、記録媒体1のチルト検出面4までの厚み誤差等により、必ずしも最適なフォーカス状態とは言えない。
そこでステップF102として、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36でのフォーカスオフセット調整や、エキスパンダの微調整を行い、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36に入力されるプッシュプル信号P/Pのレベルが最大となるようにする。なお、このとき再生信号RFを検出し、再生信号RFが最大となるように調整を行ってもよい。
ステップF101,F102でフォーカス制御が完了したら、続いてステップF103、F104で、チルトサーボ回路37による補正動作が行われる。
まずステップF103でチルトサーボ回路37は、入力されるプッシュプル信号P/Pのレベルを確認し、チルト量を検出する。なお、チルト量は再生信号RFのジッターから検出することもできる。
そしてステップF104でチルト量に応じてアクチュエータ22を駆動し、対物レンズ21をチルト方向に駆動させる。
その状態でステップF105では、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36が、再びフォーカスオフセット調整及びエキスパンダの微調整を行う。
そしてプッシュプル信号P/Pのレベルが最大となっているか否かを確認する。つまり、チルト量を示す指標としてのプッシュプル信号P/Pのレベルを確認し、チルト量が適正(≒ゼロ)となっているか否かを確認する。
このときにチルト量=ゼロ(もしくは所定の許容範囲内)であれば、チルト補正は完了下としてステップF106に進む。
一方、チルト量がゼロもしくは所定の許容範囲内ではなければ、ステップF103に戻って、チルト補正を続行する。即ち、チルトサーボ回路37は、再び、その時点のプッシュプル信号P/Pのレベルからチルト量を検出し、チルト量に応じて対物レンズ21をチルト方向に駆動させる。
このような処理を、ステップF105でチルト量=ゼロ(もしくは所定の許容範囲内)となるまで繰り返す。
ステップF105でチルト補正完了とされた後は、ステップF106で、記録を開始する。この場合、第2レーザ用フォーカスサーボ回路42により第2レーザ光を基準面3にフォーカス制御し、かつトラッキングサーボ回路43がトラッキング制御する。
また第1レーザ光に対しては、第1レーザ用フォーカスサーボ回路36が、エキスパンダ(レンズ駆動部19)を制御し、記録対象とする記録層Lの深さ位置に応じたオフセットof(図2参照)を与える。
この状態で、第2レーザ光の戻り光から得られるアドレス情報によって記録媒体1上の絶対位置を確認し、所定アドレスから第1レーザ光によるマーク記録を開始することになる。
以上のように第1の実施の形態によれば、記録開始前にチルト補正が行われることで、第1レーザ光と第2レーザ光のスポットずれが解消された状態で記録が行われる。
従って、基準面3にウォブリンググルーブで記録されたアドレス情報と、記録層Lにおける記録情報の対応関係が適正となる。これによって基準面3にアドレス情報を記録した記録媒体1において、アドレス情報を持たないバルク層5への正確な記録が実現される。
なお、再生時においても、図6のステップF101〜F105と同様のチルト補正を行うことが好ましい。これによって、基準面3から得られるアドレス情報に基づいての再生位置へのアクセスが正確に実行されることになる。
<2.第2の実施の形態>
[2−1 光記録媒体の構造]

続いて第2の実施の形態の説明を行う。
第2の実施の形態の光記録媒体(記録媒体1A)の断面構造図を図7に示す。
この記録媒体1Aも、第1の実施の形態の記録媒体1と同様、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動される記録媒体1Aに対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動される記録媒体1Aに対してレーザ光を照射して行われる。
そして例えばネガ型マイクロホログラム方式又はボイド記録方式等により、記録媒体1Aの一面側からサーボ用と記録用の2系統のレーザ光を照射し、バルク層に情報記録を行うものである。
図2の記録媒体1Aは、バルク型の光記録媒体とされ、レーザ入射面側から厚み方向に順にカバー層2、バルク層5、基準及びチルト検出面6が形成されている。
第1の実施の形態の記録媒体1と異なるところは、カバー層2とバルク層5の間に基準面3が設けられず、バルク層5よりも奥側の基準及びチルト検出面6が、基準面としての機能とチルト検出面としての機能を兼ねている点である。
カバー層2やバルク層5については第1の実施の形態の記録媒体1と同様である。
基準及びチルト検出面6には、凹凸の断面形状が与えられている。ディスク平面方向に見れば、凹凸形状がスパイラル状に形成されている。そして当該凹凸形状に反射膜が成膜されている。
上記凹凸形状としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えばグルーブとされる場合は、当該グルーブを周期的に蛇行(ウォブリング)させて形成することで、該蛇行の周期情報によりアドレス情報が記録されている。以下では基準及びチルト検出面6はアドレス情報が記録された連続溝(ウォブリンググルーブ)として形成されているものとして説明していく。
バルク層5に対しては、バルク層5の深さ方向における予め定められた各位置に対し、逐次レーザ光を合焦させてマーク形成による情報記録が行われる。
従って記録済みとなった記録媒体1において、バルク層5内には、複数の記録層Lが形成される。図では記録層L0〜L(n)として示しているように、多数(n+1個)の記録層が形成される。
バルク層5の厚みサイズ等は確定的ではないが、例えば青色レーザ光(波長405nm)をNAを0.85の光学系で照射することを考えた場合、ディスク表面(カバー層2の表面)から深さ方向に50μm〜300μmの位置に記録層を形成することが適切である。これは球面収差補正を考慮した範囲である。図7では、ディスク表面から50μm〜300μmの位置に記録層を形成する例としている。
なおこのため、基準及びチルト検出面6はカバー層2の表面から300μmの深さ位置に形成されるものとなる。
また、各記録層Lにおいては、基準及びチルト検出面6に形成されたグルーブを用いてトラッキングサーボがとられた状態でマーク記録が行われる。従って記録層Lに形成されるマーク列は、ディスク平面方向にみてスパイラル状に形成されることになる。
[2−2 サーボ制御]

記録媒体1Aを対象とした記録/再生時、及びチルト補正時におけるサーボ制御について図8、図9を参照して説明する。
この第2の実施の形態の場合、記録媒体1Aに対しては、1つのレーザダイオードからの青色(例えば405nm)のレーザ光を、光学系において2系統の経路に分けて照射する。
光学系経路については図10で説明するが、第1経路レーザ光は、記録マークを形成し且つ記録マークから情報再生を行うために用いられ、第2経路レーザ光は、サーボ用に用いられる。
図10で後述するが、これら第1経路レーザ光と第2経路レーザ光は、光学系経路上で分離された後、再び共通の対物レンズ(図10における対物レンズ21)に導かれて対物レンズ21から記録媒体1Aに照射されることになる。
記録媒体1Aにおけるバルク層5において、記録対象とする各層位置にはピットやグルーブなどによる案内溝を有する反射面が形成されてはいない。このため、未だマークの形成されていない記録時においては、第1経路レーザ光についてのフォーカスサーボやトラッキングサーボは、第1経路レーザ光自身の反射光を用いて行うことはできない。
そこで、記録媒体1Aに対する記録時において、第1経路レーザ光についてのトラッキングサーボ、フォーカスサーボは共に、サーボ光としての第2経路レーザ光の反射光を用いて行うことになる。
具体的に、記録時における第1経路レーザ光のフォーカスサーボに関しては、先ず、第1経路レーザ光の合焦位置のみを独立して変化させることのできる第1経路レーザ光用のフォーカス機構(図10におけるレンズ55,56、及びレンズ駆動部57によるエキスパンダ)を設ける。そして、図8のように、基準及びチルト検出面6を基準としたオフセットofに基づき、第1経路レーザ光用フォーカス機構(エキスパンダ)を制御することで行う。
上述のように第1経路レーザ光と第2経路レーザ光とは、共通の対物レンズを介して記録媒体1Aに照射される。そして、第2経路レーザ光のフォーカスサーボは、当該第2経路レーザ光の基準及びチルト検出面6からの反射光(戻り光)を用いて、上記対物レンズを制御することで行われる。
このように第1経路レーザ光と第2経路レーザ光とが共通の対物レンズを介して照射され、且つ第2経路レーザ光のフォーカスサーボが当該第2経路レーザ光の基準及びチルト検出面6からの反射光に基づき対物レンズを制御することで行われることより、第1経路レーザ光の合焦位置は、基本的には基準及びチルト検出面6に追従するようになる。
換言すれば、このような第2経路レーザ光の基準及びチルト検出面6からの反射光に基づく対物レンズのフォーカスサーボにより、第1経路レーザ光の合焦位置についての記録媒体1Aの面変動に対する追従機能が与えられていることになる。
その上で、上記のような第1経路レーザ光用フォーカス機構によって、第1経路レーザ光の合焦位置を上記オフセットofの値の分だけオフセットさせる。これにより、バルク層5内の所要の深さ位置に第1経路レーザ光の合焦位置を追従させることができる。
図8では、バルク層5に情報記録層L0〜L(n)を設定するとした場合に対応した各オフセットofの例を示している。即ち記録層L0の層位置に対応したオフセットof−L0、記録層L1の層位置に対応したオフセットof−L1、・・・記録層L(n)の層位置に対応したオフセットof−L(n)が設定される場合を示している。
これらのオフセットofの値を用いて第1経路レーザ用のフォーカス機構を駆動することで、深さ方向におけるマークの形成位置(記録位置)を、記録層L0としての層位置から記録層L(n)としての層位置までのうちで適宜選択することができる。
また、記録時における第1経路レーザ光についてのトラッキングサーボに関しては、上述のように第1経路レーザ光と第2経路レーザ光とを共通の対物レンズを介して照射するという点を利用して、基準及びチルト検出面6からの第2経路レーザ光の反射光を用いた対物レンズのトラッキングサーボを行うことで実現する。
さらに、記録時のアドレス情報の取得は、基準及びチルト検出面6にアドレス情報を記録したウォブリンググルーブが形成されていることを利用し、基準及びチルト検出面6からの第2経路レーザ光の反射光情報から取得する。
一方、再生時には、図7に示したようにバルク層5には記録層Lが形成された状態となるので、このような記録層Lからの第1経路レーザ光の反射光を得ることができる。このことから再生時において、第1経路レーザ光についてのフォーカスサーボは、第1レーザ光自身の反射光を利用して行うことができる。
具体的に、再生時における第1経路レーザ光についてのフォーカスサーボは、第1経路レーザ光の反射光に基づき上述した第1レーザ光用のフォーカス機構を制御することで行う。
なお、再生時においても第1経路レーザ光のトラッキングサーボは、第2経路レーザ光の反射光に基づく対物レンズのトラッキングサーボを行うことによって実現される。
ここで、再生時においても、基準及びチルト検出面6に記録されたアドレス情報の読み出しのために基準及びチルト検出面6を対象とした第2経路レーザ光のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが行われる。
すなわち、再生時においても記録時と同様、対物レンズの位置制御は、第2経路レーザ光の反射光に基づいて基準及びチルト検出面6を対象とした第2経路レーザ光のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが実現されるようにして行われることになる。
続いて、チルト補正時のサーボについて図9で説明する。
この第2の実施の形態でも、記録再生動作に先立って、第1経路,第2経路レーザ光の記録媒体1Aへの入射光軸の、記録媒体1Aに対する傾き状態を可変してチルト補正を行う。チルト補正は、一例として、対物レンズをチルト方向に駆動して行われる。
図9に示すように、チルト補正を行うときには、第2経路レーザ光を基準及びチルト検出面6に対してフォーカス制御する。即ち第2経路レーザ光のフォーカスサーボは、当該第2経路レーザ光の基準及びチルト検出面6からの反射光(戻り光)を用いて、対物レンズを制御することで行われる。
なお、第1経路レーザ光については特に規定されない。
チルト補正のための情報は、第2経路レーザ光の基準及びチルト検出面6からの反射光(戻り光)から得る。
なお、記録媒体1A上の特定の位置でチルト補正を行いたい場合などであって、アドレス情報を取得したい場合は、基準及びチルト検出面6にアドレス情報を記録したウォブリンググルーブが形成されているため、基準及びチルト検出面6からの第2経路レーザ光の反射光情報から取得すればよい。
この第2の実施の形態の記録媒体1Aも、バルク層5よりも奥側に基準及びチルト検出面6を設け、この基準及びチルト検出面6に対する第2経路レーザ光の反射光情報に基づいてチルト補正を行う。チルト検出のための基準及びチルト検出面6をバルク層5よりも奥側とするのは、カバー層2の表面から基準及びチルト検出面6までの厚みtをなるべく大きくとることができるようにするためである。
つまり第1の実施の形態のチルト検出面4の場合と同様、反射光情報から得られるプッシュプル信号やRF信号をチルト制御のための好適な信号とし、チルト検出感度を高くするためである(図4及びその説明参照)。
[2−3 記録再生光学系]

図10に、図7の記録媒体1Aについての記録再生を行う記録再生装置10A(記録媒体駆動装置)の構成を示す。
この記録再生装置10Aに対して装填された記録媒体1Aは、図中のスピンドルモータ39により回転駆動される。
そして、記録再生装置10Aには、このように回転駆動される記録媒体1Aに対して第1経路及び第2経路のレーザ光を照射するための光学ピックアップOPが設けられる。
光学ピックアップOP内には、波長405nm程度の青紫色レーザ光を出力するレーザダイオード51が設けられる。
このレーザダイオード51からのレーザ光が、光学系において第1経路と第2経路に分けられる。第1経路レーザ光は、記録マークの形成による情報記録、及び記録マークにより記録された情報の再生に用いられ、第2経路レーザ光は、対物レンズ21の駆動によるフォーカスサーボ、トラッキングサーボ、及びチルト補正に用いられる。
また、第1経路レーザ光と第2経路レーザ光の記録媒体1Aへの出力端となる対物レンズ21のNAは0.85である。
また、第1経路レーザ光の記録媒体1Aからの反射光を受光するための第1フォトディテクタ70と、第2経路レーザ光の記録媒体1Aからの反射光を受光するための第2フォトディテクタ67が設けられる。
第1経路レーザ光の経路を実線で、また第2経路レーザ光の経路を破線で示している。
レーザダイオード51より出射されたレーザ光は、先ず、コリメータ52で平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ53に入射する。
偏光ビームスプリッタ53は、入射したレーザ光を偏光により分離する。例えばP偏光成分を透過し、S偏光成分を反射する。
偏光ビームスプリッタ14の透過成分(例えばP偏光成分)が第1経路レーザ光となる。
第1経路レーザ光は、液晶素子54で、例えばコマ収差や非点収差などのいわゆる軸外収差の補正が行われる。
液晶素子54を通過した第1経路レーザ光は、レンズ55,56及びレンズ駆動部57から成るエキスパンダに入射する。このエキスパンダは、レンズ56が固定レンズ、レンズ55が可動レンズとされ、レンズ駆動部57によってレンズ55が第1経路レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、第1経路レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
当該エキスパンダ(レンズ駆動部57)は、記録時にはコントローラ50の指示に基づき第1経路レーザ光の合焦位置をオフセットさせ、再生時には第1経路レーザ用フォーカスサーボ回路73からの出力信号に基づき第1経路レーザ光のフォーカス制御を行う。
エキスパンダを介した第1経路レーザ光は、所定の反射率のビームスプリッタ58に入射し、一部が透過する。そして1/4波長板71を透過し、対物レンズ21を介して記録媒体1Aに照射される。
対物レンズ21は、アクチュエータ22によって、当該対物レンズ21をフォーカス方向、トラッキング方向、及びチルト方向に変位可能に保持されている。
アクチュエータ22は、第2経路用フォーカスサーボ回路76、トラッキングサーボ回路43、チルトサーボ回路37からの駆動電流により、対物レンズ21を各方向に変位させる。
再生時においては、上記のように記録媒体1Aに対して第1経路レーザ光が照射されることに応じて、記録媒体1A(特にバルク層5内の再生対象の記録層L)より第1経路レーザ光の反射光が得られる。このようにして得られた第1経路レーザ光の反射光は、対物レンズ21及び1/4波長板71を介してビームスプリッタ58に導かれ、一部がビームスプリッタ57を透過する。
ビームスプリッタ57を透過した第1経路レーザ光の反射光は、エキスパンダを構成するレンズ56,57、液晶素子54を介して偏光ビームスプリッタ53に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ53に入射する第1経路レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板71による作用と記録媒体1Aでの反射の作用とにより、第1経路レーザ光の往路光とはその偏光方向が90度異なる。この結果、上記のように入射した第1経路レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ53にて反射される。
偏光ビームスプリッタ53にて反射された第1経路レーザ光の反射光は、集光レンズ68、シリンドリカルレンズ69を介して第1フォトディテクタ70の検出面上に集光される。
一方、第2経路レーザ光は次のとおりである。
レーザダイオード51から出射されたレーザ光のうち、偏光ビームスプリッタ53で反射された成分(例えばS偏光成分)が第2経路レーザ光となる。
第2経路レーザ光は、偏光ビームスプリッタ59に導かれる。偏光ビームスプリッタ59にも、偏光ビームスプリッタ53と同様、例えばS偏光を反射するものとされていることで、第2経路レーザ光は液晶素子54側に導かれる。そして液晶素子54で収差補正がされた後、レンズ61,62及びレンズ駆動部63から成るエキスパンダに入射する。このエキスパンダは、レンズ62が固定レンズ、レンズ61が可動レンズとされ、レンズ駆動部63によってレンズ61が第2経路レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、第2経路レーザ光について独立したフォーカス制御を行うことができる。
エキスパンダを介した第2経路レーザ光は、ミラー64で反射され、ビームスプリッタ58に入射し、一部が反射する。そして1/4波長板71を透過し、対物レンズ21を介して記録媒体1Aに照射される。
また、このように記録媒体1Aに第2経路レーザ光が照射されたことに応じて得られる第2経路レーザ光の反射光(基準及びチルト検出面6からの反射光)は、対物レンズ21、1/4波長板61を介し、ビームスプリッタ58で一部が反射される。そしてミラー、レンズ62,61,液晶素子60を介して偏光ビームスプリッタ59に入射する。
このとき、第1経路レーザ光の場合と同様に、第2経路レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板71の作用と記録媒体1Aでの反射の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされる。従って復路光としての第2経路レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ59を透過する。
そしてビームスプリッタ59を透過した第2経路レーザ光の復路光は、集光レンズ65、シリンドリカルレンズ66を介して第2フォトディテクタ67の検出面上に集光する。
なお、本例の場合、復路光は所定の透過率のビームスプリッタ58で分岐されるため、第1経路の復路光には、第2経路の復路光の一部も混在する。しかし、第2経路の復路光は例えばP偏光成分となっているため、偏光ビームスプリッタ53によって透過される。従って第1フォトディテクタ70には第1経路レーザ光の復路光成分のみ入射する。
同様に、第2経路の復路光には、第1経路の復路光の一部も混在する。しかし、第1経路の復路光は例えばS偏光成分となっているため、偏光ビームスプリッタ59、53によって反射される。従って第2フォトディテクタ67には第2経路レーザ光の復路光成分のみ入射することとなる。
また、記録再生装置10Aには、記録処理部40、第1経路用マトリクス回路72、第1経路用フォーカスサーボ回路73、チルトサーボ回路37、再生処理部38、第2経路用マトリクス回路75、第2経路用フォーカスサーボ回路76、トラッキングサーボ回路43、アドレスデコーダ44、及びコントローラ50が設けられる。
記録処理部40には、記録媒体1Aに対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部40は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、記録媒体1Aに実際に記録される「0」「1」の2値データ列である記録変調データ列を得る。
さらに記録変調データ列に基づいてライトストラテジを行い、レーザ駆動信号を生成する。そしてレーザ駆動信号をレーザダイオード51に与え、レーザダイオード51を発光駆動する。
第1経路用マトリクス回路72は、第1フォトディテクタ70としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、再生信号に相当する高周波信号(再生信号RF)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE−1を生成する。
第1経路用マトリクス回路72にて生成された再生信号RFは、再生処理部38に供給される。また、フォーカスエラー信号FE−1は、第1経路用フォーカスサーボ回路73に供給される。
再生処理部38は、第1経路用マトリクス回路72にて生成された再生信号RFについて、2値化処理や記録変調符号の復号化・エラー訂正処理など、上述した記録データを復元するための再生処理を行い、記録データを再生した再生データを得る。
また再生時においては、再生データからのアドレス情報の抽出も行う。アドレス情報はコントローラ50に供給される。
また、第1経路用フォーカスサーボ回路73は、フォーカスエラー信号FE−1に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づきレンズ駆動部57を駆動制御することで、第1経路レーザ光についてのフォーカスサーボ制御を行う。
第1経路用フォーカスサーボ回路73は、記録時にはコントローラ50から指示されるオフセットof(図8参照)に基づいてレンズ駆動部57を駆動制御する。また再生時には、コントローラ50からの指示に応じて、記録媒体1Aに形成された記録層Lの間の層間ジャンプ動作や所要の記録面Lに対するフォーカスサーボの引き込みが行われるようにレンズ駆動部57を駆動制御する。
一方、第2経路レーザ光側に関して、第2経路用マトリクス回路75は、第2フォトディテクタ67としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的に第2経路用マトリクス回路75は、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE−2、トラッキングエラー信号TE、及びアドレス抽出やチルト検出のためのプッシュプル信号P/Pを生成する。
フォーカスエラー信号FE−2は、第2経路用フォーカスサーボ回路76に供給され、またトラッキングエラー信号TEはトラッキングサーボ回路43に供給される。プッシュプル信号P/Pはアドレスデコーダ44、チルトサーボ回路37、及び第2経路用フォーカスサーボ回路76に供給される。
第2経路用フォーカスサーボ回路76は、フォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づいて、アクチュエータ22のフォーカスコイルを駆動する。これにより対物レンズ21についてのフォーカスサーボ制御を行う。対物レンズ21のフォーカスサーボ制御は、記録/再生時共に第2経路レーザ光の反射光に基づいて行われるものである。
また、第2経路用フォーカスサーボ回路76は、レンズ駆動部63を駆動することによっても第1経路レーザ光とは独立した第2経路レーザ光のフォーカスサーボを行うことができる。
第2経路用フォーカスサーボ回路76は、コントローラ50からの制御信号CNTに応じて、記録媒体1Aに形成された基準及びチルト検出面6へのフォーカスサーボの引き込みが行われるようにアクチュエータ22、レンズ駆動部63の一方又は両方を適宜駆動する。
また第2経路用フォーカスサーボ回路76は、チルト検出時には、プッシュプル信号P/Pに応じてエキスパンダ(レンズ駆動部63)を制御することも行う。
トラッキングサーボ回路43は、第2経路用マトリクス回路75からのトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ信号を生成し、当該トラッキングサーボ信号に基づきアクチュエータ22のトラッキングコイルを駆動する。対物レンズ21のトラッキングサーボ制御は、記録/再生時共に第2経路レーザ光の反射光に基づいて行われる。
アドレスデコーダ44は、入力されたプッシュプル信号P/Pからアドレス情報のデコードを行う。
第2経路レーザ光は基準及びチルト検出面6にフォーカスされるため、その反射光は、基準及びチルト検出面6に形成されているウォブリンググルーブの情報を有する。
第2経路用マトリクス回路75は、プッシュプル信号P/Pとしてウォブリンググルーブの情報をアドレスデコーダ44に与える。アドレスデコーダ44はプッシュプル信号P/Pからアドレス情報をデコードし、コントローラ50に供給する。
チルトサーボ回路37は、チルト駆動信号をアクチュエータ22に供給し、アクチュエータ22にチルト補正のための動作として対物レンズ21をチルト方向に駆動させる。また、入力されるプッシュプル信号P/Pにより、適正チルト状態か否かを判断する。即ちチルトサーボ回路37は、アクチュエータ22をチルト方向に駆動させながら、プッシュプル信号P/Pのレベルが最大となるチルト補正位置を探索する動作を行う。
このチルトサーボ回路37は、コントローラ50からの制御信号CNTに基づいて、上記動作を実行する。コントローラ50は、記録動作や再生動作に先立ってチルト補正を行うように、チルトサーボ回路37を制御する。
コントローラ50は、図5で説明したものと同様、所要各部に制御信号CNTを与え、記録再生装置10Aの全体制御を行う。
例えばコントローラ50は、記録時においては、図8にて説明した、各層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づいて、第1経路レーザ光の合焦位置の制御(深さ方向における記録位置の選択)を行う。即ちコントローラ50は、記録対象とする層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づき、第1経路用フォーカスサーボ回路73に指示してレンズ駆動部57を駆動させることで、深さ方向における記録位置の選択を行う。
オフセットofの値は、コントローラ38内のROM、フラッシュメモリ等に格納される。オフセットof−L0〜of−L(n)の値の設定により、記録媒体1Aにおける各記録層L0〜L(n)の位置が設定される。
また記録時におけるトラッキングサーボ制御は、第2経路レーザ光の反射光に基づき行われるため、コントローラ50は、記録時には、トラッキングサーボ回路43に対してトラッキングエラー信号TEに基づくトラッキングサーボ制御を実行するように指示する。
また記録時においてコントローラ50は、第2経路用フォーカスサーボ回路76に対してフォーカスエラー信号FE−2に基づくフォーカスサーボ制御(対物レンズ21についてのフォーカスサーボ制御)の実行を指示する。
なお図示していないが、記録再生装置10Aには、光学ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられている。
[2−4 チルト補正処理]

このような記録再生装置10Aで実行されるチルト補正処理を説明する。
コントローラ50は、例えば記録動作、再生動作に先立ってチルト補正を実行させるように各部を制御する。
図11は、記録再生装置10Aで実行される記録動作前のチルト補正処理のフローチャートである。各ステップの動作は、コントローラ50の指示に基づいて必要各部が実行する。
まずステップF201として、第2経路レーザ光を基準及びチルト検出面6にフォーカス制御することが行われる。
この場合、第2経路用フォーカスサーボ回路76により、アクチュエータ22を制御し、対物レンズ21によって第2経路レーザ光が基準及びチルト検出面6にフォーカスオンするようにする。
次にステップF202として、第2経路用フォーカスサーボ回路76でのフォーカスオフセット調整や、第2経路のエキスパンダ(レンズ駆動部63)の駆動による微調整を行い、第2経路用フォーカスサーボ回路76に入力されるプッシュプル信号P/Pのレベルが最大となるようにする。なお、このとき再生信号RFを検出し、再生信号RFが最大となるように調整を行ってもよい。
続いてステップF203、F204で、チルトサーボ回路37による補正動作が行われる。
まずステップF203でチルトサーボ回路37は、入力されるプッシュプル信号P/Pのレベルを確認し、チルト量を検出する。なお、チルト量は再生信号RFのジッターから検出することもできる。
そしてステップF204でチルト量に応じてアクチュエータ22を駆動し、対物レンズ21をチルト方向に駆動させる。
その状態でステップF205では、第2経路用フォーカスサーボ回路76が、再びフォーカスオフセット調整及びエキスパンダの微調整を行う。
そしてプッシュプル信号P/Pのレベルが最大となっているか否かを確認する。つまり、チルト量を示す指標としてのプッシュプル信号P/Pのレベルを確認し、チルト量が適正(≒ゼロ)となっているか否かを確認する。
このときにチルト量=ゼロ(もしくは所定の許容範囲内)であれば、チルト補正は完了下としてステップF206に進む。
一方、チルト量がゼロもしくは所定の許容範囲内ではなければ、ステップF203に戻って、チルト補正を続行する。即ち、チルトサーボ回路37は、再び、その時点のプッシュプル信号P/Pのレベルからチルト量を検出し、チルト量に応じて対物レンズ21をチルト方向に駆動させる。
このような処理を、ステップF205でチルト量=ゼロ(もしくは所定の許容範囲内)となるまで繰り返す。
ステップF205でチルト補正完了とされた後は、ステップF206で、記録を開始する。この場合、第2経路用フォーカスサーボ回路76により第2経路レーザ光を基準及びチルト検出面6にフォーカス制御し、かつトラッキングサーボ回路43がトラッキング制御する。
また第1経路レーザ光に対しては、第1経路用フォーカスサーボ回路73が、第1経路のエキスパンダ(レンズ駆動部57)を制御し、記録対象とする記録層Lの深さ位置に応じたオフセットof(図8参照)を与える。
この状態で、第2経路レーザ光の戻り光から得られるアドレス情報によって記録媒体1A上の絶対位置を確認し、所定アドレスから第1経路レーザ光によるマーク記録を開始することになる。
以上のように記録開始前にチルト補正が行われることで、第1経路レーザ光と第2経路レーザ光のスポットずれが解消された状態で記録が行われる。
従って、基準及びチルト検出面6にウォブリンググルーブで記録されたアドレス情報と、記録層Lにおける記録情報の対応関係が適正となる。これによって基準及びチルト検出面6にアドレス情報を記録した記録媒体1Aにおいて、アドレス情報を持たないバルク層5への正確な記録が実現される。
なお、再生時においても、図11のステップF201〜F205と同様のチルト補正を行うことが好ましい。これによって、基準及びチルト検出面6から得られるアドレス情報に基づいての再生位置へのアクセスが正確に実行されることになる。
以上、実施の形態について説明してきたが、本発明は実施の形態の例に限定されるものではない。
例えば第1の実施の形態の記録媒体1の構成として、チルト検出面6は、必ずしもディスク状の記録媒体1の全域に形成されていなくてもよい。即ち、チルト検出を行う半径位置が特定されているのであれば、その半径位置においてチルト検出面6を設けても良い。
また、第1の実施の形態において、チルト検出面6のグルーブをアドレス情報を記録したウォブリンググルーブ或いはピット列として構成し、チルト検出時には、第1レーザ光のみを用いることも可能である。
1,1A 記録媒体、2 カバー層、3 基準面、4 チルト検出面、5 バルク層、6 基準及びチルト検出面、10,10A 記録再生装置、21 対物レンズ、22 アクチュエータ、37 チルトサーボ回路、L0〜L(n) 情報記録層

Claims (12)

  1. レーザ光照射により光記録情報が記録されるとともに、光記録情報が記録された記録層が複数形成されるバルク層と、
    レーザ光入射面側からみて上記バルク層より奥側に形成されるチルト検出面と、
    を備えた光記録媒体。
  2. レーザ光入射面側からみて上記バルク層より手前側に、アドレス情報を有するグルーブを有して形成される基準面を、さらに備えた請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 上記チルト検出面は、アドレス情報を有するグルーブ又はピット列として形成される請求項1に記載の光記録媒体。
  4. レーザ光照射により光記録情報が記録されるとともに、光記録情報が記録された記録層が複数形成されるバルク層と、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より奥側に形成されるチルト検出面を有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから第1、第2のレーザ光を照射する光学ピックアップと、
    上記第1,第2のレーザ光のそれぞれについて、上記光記録媒体の各所定位置に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御部と、
    上記対物レンズの位置を制御して上記第1,第2のレーザ光の上記光記録媒体に対するトラッキング制御を行うトラッキング制御部と、
    上記第1,第2のレーザ光のうちの一方のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記第1,第2のレーザ光の光記録媒体への入射光軸の、光記録媒体に対する傾き状態を可変してチルト補正を行うチルト制御部と、
    を備えた光記録媒体駆動装置。
  5. 上記光記録媒体には、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より手前側に、アドレス情報を有するグルーブを有して形成される基準面が設けられており、
    上記第1,第2のレーザ光は、上記第1のレーザの方が短波長である波長の異なるレーザ光であって、
    上記チルト補正を行う際には、上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記基準面にフォーカス制御した状態で、上記第1のレーザ光を上記チルト検出面にフォーカス制御し、
    上記チルト制御部が、上記第1のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記チルト補正を行う請求項4に記載の光記録媒体駆動装置。
  6. 上記光記録媒体への記録を行う際は、
    上記チルト補正が行われた状態で、
    上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記基準面にフォーカス制御し、かつ上記トラッキング制御部が、上記第2のレーザ光の上記基準面からの戻り光の情報に基づいてトラッキング制御を行うとともに、
    上記フォーカス制御部が、上記第1のレーザ光を記録層形成位置にフォーカス制御を行った状態で、上記第1のレーザ光により光記録情報の記録を行う請求項5に記載の光記録媒体駆動装置。
  7. 上記光記録媒体への記録を行う際は、上記第2のレーザ光の上記基準面からの戻り光の情報から、アドレス情報を得る請求項6に記載の光記録媒体駆動装置。
  8. 上記光記録媒体における上記チルト検出面は、アドレス情報を有するグルーブ又はピット列として形成されており、
    上記第1,第2のレーザ光は、同一波長のレーザ光であって、
    上記チルト補正を行う際には、上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記チルト検出面にフォーカス制御し、
    上記チルト制御部が、上記第2のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記チルト補正を行う請求項4に記載の光記録媒体駆動装置。
  9. 上記光記録媒体への記録を行う際は、
    上記チルト補正が行われた状態で、
    上記フォーカス制御部が、上記第2のレーザ光を上記チルト検出面にフォーカス制御し、かつ上記トラッキング制御部が、上記第2のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいてトラッキング制御を行うとともに、
    上記フォーカス制御部が、上記第1のレーザ光を記録層形成位置にフォーカス制御を行った状態で、上記第1のレーザ光により光記録情報の記録を行う請求項8に記載の光記録媒体駆動装置。
  10. 上記光記録媒体への記録を行う際は、上記第2のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報から、アドレス情報を得る請求項9に記載の光記録媒体駆動装置。
  11. 上記チルト制御部は、上記チルト検出面からの戻り光の情報としてのプッシュプル信号、又はRF信号のジッターに基づいて、上記チルト補正を行う請求項4に記載の光記録媒体駆動装置。
  12. レーザ光照射により光記録情報が記録されるとともに、光記録情報が記録された記録層が複数形成されるバルク層と、レーザ光入射面側からみて上記バルク層より奥側に形成されるチルト検出面を有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから第1、第2のレーザ光を照射する光学ピックアップと、
    上記第1,第2のレーザ光のそれぞれについて、上記光記録媒体の各所定位置に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御部と、
    上記対物レンズの位置を制御して上記第1,第2のレーザ光の上記光記録媒体に対するトラッキング制御を行うトラッキング制御部と、
    を備えた光記録媒体駆動装置の光記録媒体駆動方法として、
    上記第1,第2のレーザ光のうちの一方のレーザ光の上記チルト検出面からの戻り光の情報に基づいて、上記第1,第2のレーザ光の光記録媒体への入射光軸の、光記録媒体に対する傾き状態を可変してチルト補正を行う光記録媒体駆動方法。
JP2009276318A 2009-12-04 2009-12-04 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法 Pending JP2011118995A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276318A JP2011118995A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
US12/953,545 US8238210B2 (en) 2009-12-04 2010-11-24 Optical recording medium, optical recording medium driving apparatus, and optical recording medium driving method
CN2010105617334A CN102087867B (zh) 2009-12-04 2010-11-26 光记录介质、光记录介质驱动装置及光记录介质驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276318A JP2011118995A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118995A true JP2011118995A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44081885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276318A Pending JP2011118995A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8238210B2 (ja)
JP (1) JP2011118995A (ja)
CN (1) CN102087867B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596284B2 (ja) * 2008-05-26 2010-12-08 ソニー株式会社 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
CN102629476A (zh) * 2011-02-04 2012-08-08 Tdk股份有限公司 光记录再现方法及装置、光记录介质及其制造方法
JP5675460B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディスク装置
JP2012208982A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置及び記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427512B2 (ja) * 2003-12-16 2010-03-10 パナソニック株式会社 光ディスク装置及び光ディスク
HUP0401338A2 (en) * 2004-06-29 2006-02-28 Optimal Optik Kft Optical mead and multiplexing methods for reflection type holographic storage
WO2007000801A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Fujitsu Limited 光情報記録再生装置
US20090310473A1 (en) * 2006-01-18 2009-12-17 Mempile Inc. Optical data carrier and method for reading/recording data therein
JP2008021348A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、光情報記録再生光学系、及び光情報記録再生装置
JP2008176902A (ja) 2006-10-23 2008-07-31 Sony Corp 光情報記録媒体
JP2008135144A (ja) 2006-10-23 2008-06-12 Sony Corp 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
JPWO2008099708A1 (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 三洋電機株式会社 記録媒体、光ピックアップ装置および記録再生装置
JP4389184B2 (ja) * 2007-06-29 2009-12-24 ソニー株式会社 光情報記録再生装置
JP4538761B2 (ja) * 2008-05-16 2010-09-08 ソニー株式会社 光ディスクの初期化装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134732A1 (en) 2011-06-09
CN102087867A (zh) 2011-06-08
US8238210B2 (en) 2012-08-07
CN102087867B (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541023B2 (ja) 対物レンズ、光学ピックアップ、光学ドライブ装置
US7936656B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and optical disc
US7916585B2 (en) Optical disc drive and method of controlling focal position
JP4538759B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP2011081865A (ja) 光記録媒体、記録方法
US8599661B2 (en) Optical disk device, optical pickup, and optical recording medium
US8699309B2 (en) Recording apparatus
US7929402B2 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
JP2011216171A (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2012094219A (ja) 光記録媒体、記録装置
JP2011076686A (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
JPWO2010150380A1 (ja) ガイド層分離型の光記録媒体、光記録媒体ドライブ装置及び記録層アクセス方法
US20100061210A1 (en) Optical disc and recording/reproducing method and apparatus for the optical disc
JP2011090749A (ja) 光学ドライブ装置、チルト検出方法
CN102789787A (zh) 记录装置及伺服控制方法
JP2009223946A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010061713A (ja) 光ディスク装置、光軸ずれ検出方法及び光記録媒体
JP4813459B2 (ja) 光記憶媒体及び光情報装置
JP2011146090A (ja) 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法
JP2011210296A (ja) 光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法、光ピックアップ装置
JP2011086339A (ja) 光学ピックアップ、再生装置
JP2011198426A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2013222492A (ja) 再生装置、再生方法
JP2010040063A (ja) 光情報記録装置及び記録位置補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630