JP6201377B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6201377B2
JP6201377B2 JP2013076277A JP2013076277A JP6201377B2 JP 6201377 B2 JP6201377 B2 JP 6201377B2 JP 2013076277 A JP2013076277 A JP 2013076277A JP 2013076277 A JP2013076277 A JP 2013076277A JP 6201377 B2 JP6201377 B2 JP 6201377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective layer
optical recording
recording medium
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203470A (ja
Inventor
謙作 高橋
謙作 高橋
陽 太田
陽 太田
英寛 小坂
英寛 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013076277A priority Critical patent/JP6201377B2/ja
Priority to TW103107095A priority patent/TWI638353B/zh
Priority to CN201480017825.2A priority patent/CN105051817B/zh
Priority to US14/778,338 priority patent/US9672861B2/en
Priority to PCT/JP2014/001227 priority patent/WO2014162658A1/en
Publication of JP2014203470A publication Critical patent/JP2014203470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201377B2 publication Critical patent/JP6201377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • G11B7/24041Multiple laminated recording layers with different recording characteristics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/265Apparatus for the mass production of optical record carriers, e.g. complete production stations, transport systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Description

本技術は、光記録媒体に関する。詳しくは、複数の再生層を備える光記録媒体に関する。
これまでCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などが光記録媒体の市場を牽引してきた。しかし、近年では、テレビのハイビジョン化やPC(Personal Computer)で取り扱うデータの急激な増大に伴い、光記録媒体の更なる大容量化が求められている。この要求に応えるべく、BD(Blu-ray Disc(登録商標))などの青色レーザーに対応した大容量の光記録媒体が登場し、新たな大容量の光記録媒体の市場が立ち上がっている。
DVDやBDなどの高密度の光記録媒体においては、記録容量をさらに増大させるために、記録層を多層化する技術が広く採用されている。特に、近年では3層以上の記録層を有する多層型光記録媒体の開発が進んでいる。
しかしながら、記録層を多層化すると、層間の迷光により信号特性が低下する。特に、3層以上に記録層を増やすと、情報信号の読み取りを意図した記録層以外からの迷光が増加するために、信号特性の低下が特に顕著である。
このため、従来、多層型光記録媒体においては、迷光の影響を効果的に抑制し、信号特性を向上することができる技術が検討されている。特許文献1、2では、各情報記録層間のスペーサの厚さを所定の関係を満たすように設定することで、迷光による多重反射の影響を排除する技術が提案されている。
特開2006−59433号公報
特開2011−198410号公報
したがって、本技術の目的は、層間の迷光による信号特性の低下を抑制することができる光記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本技術は、
3層の再生層を含み、
再生光が照射される面側における3層の再生層それぞれの反射率R1、R2、R3は、5%以上であり、
反射率R1、R2、R3のうちから選び出された2つの反射率の差ΔRの絶対値はいずれも、7%以下であり、
3層の再生層は、
金属を含む第1の再生層と、
金属を含む第2の再生層と、
金属酸化物を含む第3の再生層と
を含み、
第3の再生層が面に最も近く、
第3の再生層の膜厚は、第1の再生層および第2の再生層の膜厚に比して厚い光記録媒体である。
本技術では、再生光が照射される面側における3層の再生層の反射率R1、R2、R3を5%以上としているので、反射率の低下による信号特性の低下を抑制することができる。また、反射率R1、R2、R3のうちから選び出される2つの反射率の差ΔRをいずれも7%以下としているので、反射率が高い再生層からの迷光により、反射率が低い再生層の反射光が影響を受けて信号特性が低下することを抑制できる。
本技術において、反射率R1、R2、R3は、3層の再生層それぞれの表面に対して波長405nmの光を垂直入射させたときの反射率である。
本技術において再生層は、平坦面に対して多数の凹部または凸部を設けることで情報信号が予め記録された層である。これらの凹部または凸部が設けられた凹凸面に対して光を照射することにより情報信号が読み取られる。
本技術では、3層の再生層は基板上に設けられ、それらの3層の再生層上にカバー層が設けられていることが好ましい。このカバー層の厚さは特に限定されるものではなく、カバー層には、基板、シート、コーティング層などが含まれる。高密度の情報記録媒体としては、高NAの対物レンズを用いることを考慮すると、カバー層としてシートまたはコーティング層などの薄い光透過層を採用し、この光透過層の側から光を照射することにより情報信号の再生が行われる構成を有するものが好ましい。この場合、基板としては、不透明性を有するものを採用することも可能である。情報信号を再生するための光の入射面は、情報記録媒体のフォーマットに応じてカバー層側および基板側の表面の少なくとも一方に適宜設定される。
以上説明したように、本技術によれば、層間の迷光による信号特性の低下を抑制することができる。
図1Aは、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の構成の一例を示す断面図である。 図2は、参考例1−1〜1−7の光記録媒体の反射率および信号特性の評価結果を示す図である。 図3は、参考例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−3の光記録媒体における反射率差および信号特性の評価結果を示す図である。 図4は、実施例3−1、3−2、参考例3−3の光記録媒体の加速試験前後の信号特性の評価結果を示す図である。 図5は、参考例4−1〜4−6のサンプルの屈折率nおよび消衰係数kの測定結果を示す図である。 図6Aは、参考例5−1、実施例5−2〜5−4の光記録媒体の信号特性の評価結果を示す図である。図6Bは、参考例5−1、実施例5−2〜5−4の光記録媒体の反射率の評価結果を示す図である。 図7Aは、参考例6−1のシミュレーションにより求めた反射スペクトルを示す図である。図7Bは、参考例6−1のシミュレーションにより求めた透過スペクトルを示す図である。 図8Aは、参考例6−2のシミュレーションにより求めた反射スペクトルを示す図である。図8Bは、参考例6−2のシミュレーションにより求めた透過スペクトルを示す図である。 図9Aは、実施例7−1−1、7−1−2、参考例7−1−3、参考例7−2−17−2−3の光記録媒体の信号特性の評価結果を示す図である。図9Bは、実施例7−1−1、7−1−2、参考例7−1−3、参考例7−2−17−2−3の光記録媒体のasymmetryの評価結果を示す図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1.光記録媒体の構成
2.光記録媒体の光学特性
3.光記録媒体の製造方法
[1.光記録媒体の構成]
図1Aに示すように、本技術の一実施形態に係る光記録媒体10は、中央に開口(以下「センターホール」という。)が設けられた円盤形状を有する。なお、光記録媒体10の形状はこの例に限定されるものではなく、カード状などとすることも可能である。
図1Bに示すように、本技術の一実施形態に係る光記録媒体10は、第1の再生層である反射層L0、中間層S1、第2の再生層である反射層L1、中間層S2、第3の再生層である反射層L2、カバー層である光透過層12がこの順序で基板11の表面に積層された構成を有する。なお、以下の説明において、反射層L0〜L2を特に区別しない場合には、反射層Lという。
この一実施形態に係る光記録媒体10は、いわゆる多層の再生専用型光記録媒体であり、光透過層12側の表面Cからレーザー光を各反射層L0〜L2に照射することにより、情報信号の再生が行われる。例えば、400nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザー光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、光透過層12の側から各反射層L0〜L2に照射することにより、情報信号の再生が行われる。このような光記録媒体10としては、例えば多層の再生専用型ブルーレイディスク(登録商標)が挙げられる。以下では、反射層L0〜L2に情報信号を再生するためのレーザー光が照射される表面Cを光照射面Cという。
以下、光記録媒体10を構成する基板11、反射層L0〜L2、中間層S1、S2、および光透過層12について順次説明する。
(基板)
基板11は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤形状を有する。この基板11の一主面は、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に反射層L0が成膜される。この凹凸面は、ランド11aと多数のピット11bとにより構成されている。多数のピット11bは、基板11の表面にて同心円状または螺旋状の列(いわゆるトラック)を構成している。ピット11bは、ランド11aに対して凹状を有するピット(In-Pit)、およびランド11aに対して凸状を有するピット(On-Pit)のいずれであってもよい。図1Bでは、ピット11bがランド11aに対して凹状を有する基板11の例が示されている。
基板11の径(直径)は、例えば120mmに選ばれる。基板11の厚さは、剛性を考慮して選ばれ、好ましくは0.3mm以上1.3mm以下、より好ましくは0.6mm以上1.3mm以下、例えば1.1mmに選ばれる。また、センターホールの径(直径)は、例えば15mmに選ばれる。
基板11の材料としては、例えば、プラスチック材料またはガラスを用いることができ、コストの観点から、プラスチック材料を用いることが好ましい。プラスチック材料としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。
(反射層)
反射層L0〜L2は、レーザー光の照射により情報信号を再生可能な反射層(再生専用の記録層)である。反射層L0〜L2は、例えば、波長405nm、集光レンズの開口数NA0.85に対して25GB以上の記録容量を有する。反射層L0の情報信号は反射層L1、L2を通して読み出され、反射層L1の情報信号は反射層L2を通して読み出されるため、反射層L1、L2としては、レーザー光の一部を反射し、残りを透過する半透過層が用いられる。
反射層L0、L1は、金属を主成分として含んでいることが好ましい。ここで、金属には、半金属も含まれるものとする。金属としては、例えば、Al、Ag、Au、Ni、Cr、Ti、Pd、Co、Si、Ta、W、Mo、Geなどを単体、または2種以上含む合金として用いることができる。これらのうち、特にAl系、Ag系、Au系、Si系、Ge系の材料が実用性の面から好ましい。合金としては、例えばAl−Ti、Al−Cr、Al−Cu、Al−Mg−Si、Ag−Nd−Cu、Ag−Pd−Cu、Ag−Pd−Ti、Si−Bなどが好適に用いられる。これらの材料のうちから、光学特性を考慮して設定することが好ましい。例えば、短波長領域においても高反射率を有する点を考慮すると、Al系またはAg系の材料を用いることが好ましい。反射層L0、L1に含まれる材料としては、要求される信号特性などを考慮して、互いに異なる材料を用いてもよい。例えば、反射層L0に含まれる材料としてはAl合金を用い、反射層L1に含まれる材料としてはAg合金を用いることができる。
反射層L0が例えばAl合金などの金属を主成分とする場合、反射層L0の膜厚は、15nm以上25nm以下の範囲内であることが好ましい。反射層L0の膜厚が15nm未満であると、腐食などの欠陥が発生しやすく、信頼性が低下する。また、それとともに薄膜化による反射率低下が信号特性劣化を生じさせる。一方、反射層L0の膜厚を25nmを超えて厚膜化することには、特にメリットがない。すなわち、反射率や信頼性などの観点で十分な厚み(例えば15〜25nm程度)を持ってさえいれば、それ以上厚くしても、製造タクトタイムや材料費がかさむだけである。
反射層L1が例えばAg合金などの金属を主成分とする場合、反射層L1の膜厚は、15nm以上23nm以下の範囲内であることが好ましい。反射層L1の膜厚が15nm未満であると、腐食などの欠陥を発生しやすく、信頼性が低下する。また、それとともに薄膜化による反射率低下が信号特性劣化を生じさせる。一方、反射層L1の膜厚が23nmを超えると、透過率減少により、反射層L0の反射率が低減する。これにより、反射層L0の信号特性の劣化が顕著になる。
反射層L2は、反射層L0、L1、L2のうちで光照射面Cに最も近い位置に設けられている。反射層L2は、例えば金属、金属酸化物または金属窒化物を主成分として含み、これらの材料のうち金属酸化物または金属窒化物を主成分として含んでいることが好ましい。反射層L2が金属酸化物または金属窒化物を主成分として含んでいることで、光記録媒体10の信頼性を向上できる。また、反射層L1、L2間の電池効果により、反射層L1、L2が特性劣化することも抑制できる。金属酸化物および金属窒化物としては、例えば、誘電体を用いることができる。
金属酸化物としては、例えば、W、Fe、Ti、In、Zn、Sn、Al、Si、Ge、Ti、Ga、Ta、Nb、Hf、Zr、Cr、BiおよびMgからなる群から選ばれる1種以上の元素の金属酸化物を用いることができ、W、Fe、Ti、In、Sn、SiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上の元素の金属酸化物を用いることが好ましい。この金属酸化物を用いると、その組成を調整することで、反射層L2の屈折率nを2.0以上2.7以下、反射層L2の消衰係数kを0.01以上0.5以下の範囲内に設定できるからである。金属酸化物の具体的例としては、ZnS−SiO2、SiO2−In23−ZrO2(SIZ)、SiO2−Cr23−ZrO2(SCZ)、In23−SnO2(ITO)、In23−CeO2(ICO)、In23−Ga23(IGO)、In23−Ga23−ZnO(IGZO)、Sn23−Ta25(TTO)、TiO2−SiO2、Al23−ZnO、Al23−BaOなどが挙げられる。
金属窒化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Nb、Mo、Ti、Nb、Mo、Ti、W、TaおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物を用いることができる。金属窒化物の具体例としては、TiN、SiN、CrN、WNなどが挙げられる。
反射層L2が金属酸化物または金属窒化物を主成分として含み、反射層L0、L1が金属を主成分として含む場合、反射層L2の膜厚は、反射層L0、L1の膜厚に比して厚いことが好ましい。これにより、光照射面C側における反射層L2の反射率R2を十分な値とすることができる。
反射層L2が金属酸化物または金属窒化物を主成分として含む場合には、反射層L2の膜厚は、15nm以上50nm以下の範囲内であることが好ましい。反射層L2の膜厚が15nm未満であると、信号特性が低下する傾向にある。一方、反射層L2を50nmを超える膜厚としても、反射層L2の成膜時間および成膜コストの増大を招くだけであり、何ら技術的な利点が得られない。これは、反射層L2が金属酸化物または金属窒化物を主成分として含む場合には、反射率は、反射層L2の膜厚に対して周期的に増減を繰り返し、その最初のピークは50nm以下の位置に現れるからである。
反射層L2の屈折率nは2.0以上2.7以下の範囲内であることが好ましい。屈折率nが2.0未満であると、光透過層(屈折率1.5〜1.6)との屈折率値差分が小さすぎて、光照射面S側における反射層L2の反射率R2が5%未満となる傾向がある。一方、屈折率nが2.7を超えると、光透過層12と反射層L2との界面、および反射層L2と中間層S2との界面における反射光の光量が大きくなりすぎて、反射層L0、L1に十分な光量のレーザー光を到達させることができなくなる傾向がある。したがって、光照射面S側における反射層L1、L2の反射率が5%未満となる傾向がある。
反射層L2の消衰係数kは0.01以上0.5以下の範囲内であることが好ましい。反射層L2に含まれる金属酸化物または金属窒化物の組成を変更することで、消衰係数kを0.01未満にすることは困難である。一方、反射層L2の消衰係数kが0.5を超えると、反射層L2によるレーザー光の吸収量が多すぎるため、反射層L1、L2に十分な光量のレーザー光を到達させることができなくなる傾向がある。したがって、光照射面S側における反射層L1、L2の反射率が5%未満となる傾向がある。
上述の屈折率nおよび消衰係数kは、以下のようにして求められる。
まず、光記録媒体10の再生層L2の組成を分析する。次に、この再生層L2と同様の組成を有する薄膜をSiウェハ上に成膜した後、この薄膜の屈折率nおよび消衰係数kを分光エリプソメータを用いて求める。ここで、屈折率nおよび消衰係数kは、波長405nmのレーザー光を薄膜表面に対して垂直入射させたときの値である。
(中間層)
中間層S1、S2は、反射層L0〜L2を物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面の構成は、上述の基板11と同様である。
反射層L0、L1が金属を含み、反射層L2が金属酸化物または金属窒化物を含んでいる場合には、中間層S2のピット11bは、中間層S1および基板11のピット11bに比して深いまたは高いことが好ましい。ここで、この関係を有するピット11bは、凹状のピット(In-Pit)および凸状のピット(On-Pit)のいずれであってもよい。上述の関係を満たすことにより、反射層L0、L1、L2間におけるasymmetryの違いを低減することができる。すなわち、反射層L0、L1、L2間におけるピット深さの見え方の不均一性を抑制することができる。
中間層S1、S2の厚みは、9μm以上50μm以下の範囲内に設定することが好ましい。中間層S1、S2の材料は特に限定されるものではないが、紫外線硬化型のアクリル樹脂を用いることが好ましい。また、中間層S1、S2は、奥側の反射層L0の情報信号の再生のためのレーザー光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
(光透過層)
光透過層12は、例えば、紫外線硬化樹脂などの感光性樹脂を硬化してなる樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂が挙げられる。また、円環形状を有する光透過性シートと、この光透過性シートを基板11に対して貼り合わせるための接着層とから光透過層12を構成するようにしてもよい。光透過性シートは、再生に用いられるレーザー光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、具体的には透過率90パーセント以上の材料からなることが好ましい。光透過性シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂材料、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))などを用いることができる。接着層の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などを用いることができる。
光透過層12の厚さは、好ましくは10μm以上177μm以下の範囲内から選ばれ、例えば100μmに選ばれる。このような薄い光透過層12と、例えば0.85程度の高NA(numerical aperture)化された対物レンズとを組み合わせることによって、高密度記録を実現することができる。
(ハードコート層)
なお、図示しないが、光透過層12の光照射面Cに、例えば機械的な衝撃や傷に対する保護、また利用者の取り扱い時の塵埃や指紋の付着などから、情報信号の再生品質を保護するためのハードコート層をさらに設けてもよい。ハードコート層としては、機械的強度を向上させるためにシリカゲルの微粉末を混入したものや、溶剤タイプ、無溶剤タイプなどの紫外線硬化樹脂を用いることができる。機械的強度を有し、撥水性や撥油性を持たせるには、厚さを1μmから数μm程度とすることが好ましい。
[2.光記録媒体の光学特性]
光照射面C側における反射層L0、L1、L2の反射率をそれぞれR0、R1、R2とすると、反射率R1、R2、R3はいずれも、5%以上、好ましくは7%以上である。反射率R1、R2、R3のうちのいずれかが5%未満であると、その反射率5%未満の反射層Lでは、反射率の低下により信号特性が悪化し、民生用ドライブにて情報信号の再生が困難になる。ここで、反射率R1、R2、R3はいずれも、ランド部(8Tスペース)の反射率である。
反射率R1、R2、R3のうちから選び出された2つの反射率の差ΔRの絶対値(すなわち|R1−R2|、|R1−R3|および|R2−R3|)のいずれも、7%以下である。反射率の差ΔRが7%を超えると、反射層L0、L1、L2のうち反射率が高い反射層Lからの迷光により、反射率が低い反射層Lの反射光が影響を受けて信号特性が低下する。
反射率R1、R2、R3はいずれも、5%以上12%以下、または7%以上14%以下であることが好ましい。上述の反射率の差ΔRの値を考慮すると、反射率R1、R2、R3をこのような範囲に設定すれば、反射率低下による信号特性の低下を抑制できると共に、迷光の影響による信号特性の低下も抑制できるからである。
反射層L2の透過率は、70%以上であることが好ましい。これにより、反射層L0、L1に十分な光量のレーザー光を到達させることができる。すなわち、光照射面C側における反射層L0、L1の反射率R0、R1それぞれを十分な値とすることができる。
[3.光記録媒体の製造方法]
次に、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例について説明する。
(基板の成形工程)
まず、一主面に凹凸面が形成された基板11を成形する。基板11の成形の方法としては、例えば、射出成形(インジェクション)法、フォトポリマー法(2P法:Photo Polymerization)などを用いることができる。
(反射層の形成工程)
次に、基板11を、反射層L0の形成用ターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、基板11の凹凸面上に反射層L0を成膜する。
(中間層の形成工程)
次に、基板11をスピンコータに搬送し、スピンコートにより紫外線硬化樹脂を反射層L0上に均一に塗布する。その後、反射層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、凹凸面を有する中間層S1が反射層L0上に形成される。
(反射層の形成工程)
次に、基板11を、反射層L1の形成用ターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、基板11上に反射層L1を成膜する。
(中間層の形成工程)
次に、中間層S1の形成工程と同様にして、中間層S2を反射層L1上に形成する。なお、中間層S2に凹状のピット11bを形成するためのスタンパの凸部は、中間層S1および基板11に凹状のピット11bを形成するためのスタンパの凸部よりも高いことが好ましい。もしくは、中間層S2に凸状のピット11bを形成するためのスタンパの溝は、中間層S1および基板11に凸状のピット11bを形成するためのスタンパの溝よりも深いことが好ましい。このようなスタンパの溝の深さおよび凸部の高さの設定は、マスタリング工程における露光パワーやエッチングの条件を調整することにより可能である。
(反射層の成膜工程)
次に、基板11を、反射層L2の形成用ターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、中間層S2上に反射層L2を成膜する。
(光透過層の形成工程)
次に、基板11をスピンコータに搬送し、スピンコートにより紫外線硬化樹脂(UVレジン)などの感光性樹脂を反射層L2上に均一に塗布し、紫外線などの光を感光性樹脂に照射し、硬化する。これにより、反射層L2上に光透過層12が形成される。
以上の工程により、目的とする光記録媒体10が得られる。
[効果]
本実施形態では、反射率R1、R2、R3のうちから選び出される2つの反射率の差ΔRをいずれも7%以下としているので、反射率が高い反射層Lからの迷光により、反射率が低い反射層Lの反射光が影響を受けて信号特性が低下することを抑制できる。
光照射面Cから最も近い反射層L2が金属酸化物または金属窒化物を主成分として含む場合には、反射層L2が金属を主成分として含む場合に比して、光記録媒体10の信頼性を向上することができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例について以下の順序で説明する。
I.信号特性の反射率依存性
II.多層の反射層間の反射率のばらつきの許容範囲
III.金属酸化物層の信頼性
IV.反射層の屈折率および消衰係数の好適範囲
V.金属酸化物層の好適な膜厚範囲(下限)
VI.金属酸化物層の好適な膜厚範囲(上限)
VII.信号特性およびasymmetryの膜厚依存性
[I.信号特性の反射率依存性]
(参考例1−1〜1−7)
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板の表面には、ランドとそのランドに対して凹状を有する多数のピット(In-Pit)とから構成された凹凸を形成した。この際、1層の反射層当たり33.4GB相当の記録容量が得られるように、ピットのサイズ(長さ)およびトラックピッチを設定した。
次に、スパッタリング法によりポリカーボネート基板の凹凸面上に、反射層を形成した。この際、スパッタリングの成膜条件およびターゲット材料をサンプル毎に選択することにより、サンプル毎に異なる反射率が得られるようにした。
次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂を反射層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ100μmを有する光透過層を形成した。
以上により、33.4GBの記録容量を有する再生専用型の光記録媒体を得た。
[評価]
上述のようにして得られた参考例1−1〜1−7の光記録媒体の反射層の反射率および信号特性を、以下のようにして評価した。その結果を表1および図2に示す。
(反射率)
BD用のディスク評価装置(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、反射層の反射率を測定した。具体的には、BD用のディスク評価装置を用いて光記録媒体の再生(フォーカスやトラッキングなど)を行い、I8H(「8Tスペース」または「8Tランド」ともいう)の反射levelから反射率を割り出した。なお、評価装置における再生用レーザー光の波長は405nm、集光レンズの開口数NAは0.85である。
(信号特性)
BD用のディスク評価装置(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、反射層の再生信号の特性を評価した。信号品質の評価には、BD−XLで使用されている、i−MLSEという評価指標を用いた。なお、i−MLSEとは、2T−8Tピット列を再生したときの、理想的なピットエッジ位置からのズレ量を示す評価指標である。評価装置における再生用レーザー光の波長は405nm、集光レンズの開口数NAは0.85である。
表1は、参考例1−1〜1−7の光記録媒体の評価結果を示す。
Figure 0006201377
表1および図2から以下のことがわかる。
反射率を高くするに従って、i−MLSEが向上する傾向にある。具体的には、反射率が4.5%以上11%以下の範囲では、反射率の増加に対してi−MLSEが大きく向上する。そして、反射率が11%以上45%以下の範囲では、反射率の増加に対してi−MLSEが緩やかに向上する。
反射率が5%以上であると、i−MLSEが基準値12%以下に向上する。なお、i−MLSEが基準値12%以下であると、民生用ドライブの再生系にばらつきがあっても良好な再生特性を得ることができる。
[II.多層の反射層間の反射率のばらつきの許容範囲]
参考例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−3)
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板の表面には、ランドとそのランドに対して凹状を有する多数のピット(In-Pit)とから構成された凹凸を形成した。この際、1層の反射層当たり約33.4GB相当の記録容量が得られるように、ピットのサイズ(長さ)およびトラックピッチを設定した。
次に、スパッタリング法によりポリカーボネート基板の凹凸面上に、Al合金からなる、膜厚19nmの第1の反射層(L0層)を形成した。
次に、スピンコート法により紫外線硬化樹脂を第1の反射層上に均一に塗布した。その後、第1の反射層上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離した。これにより、厚さ15.5μmの中間層が形成された。なお、この中間層の表面には、ランドとそのランドに対して凹状を有する多数のピット(In-Pit)とから構成された凹凸を形成した。この際、1層の反射層当たり約33.4GB相当の記録容量が得られるように、ピットのサイズ(長さ)およびトラックピッチを設定した。
次に、スパッタリング法により中間層の凹凸面上に、Ag合金からなる、膜厚12nmの第2の反射層(L1層)を形成した。
次に、スピンコート法により紫外線硬化樹脂を第2の反射層上に均一に塗布した。その後、第2の反射層上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離した。これにより、厚さ19.5μmの中間層が形成された。なお、この中間層の表面には、ランドとそのランドに対して凹状を有する多数のピット(In-Pit)とから構成された凹凸を形成した。この際、1層の反射層当たり約33.4GB相当の記録容量が得られるように、ピットのサイズ(長さ)およびトラックピッチを設定した。
次に、スパッタリング法により中間層の凹凸面上に、ITO(SnO2:In23=10:90(質量%))からなる第3の反射層(L3層)を形成した。この際、スパッタリングの成膜条件およびターゲット材料をサンプル毎に選択することにより、サンプル毎に異なる反射率が得られるようにした。
次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂を第3の反射層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ53.5μmを有する光透過層を形成した。
以上により、3層で100GBの記録容量を有する再生専用型の光記録媒体を得た。
[評価]
上述のようにして得られた参考例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−3の光記録媒体の第1〜第3の反射層(L0〜L2層)の反射率および信号特性を以下のようにして評価した。
(反射率)
まず、参考例1−1〜1−7と同様にして、第1〜第3の反射層それぞれの反射率を求めた。次に、求めた各反射層のうち最大の反射率Rmaxおよび最小の反射率Rminを選び出し、これらの反射率の差ΔR=(Rmax−Rmin)を求めた。その結果を表2に示す。
(信号特性)
まず、参考例1−1〜1−7と同様にして、第1〜第3の反射層それぞれのi−MLSEを求めた。次に、第1〜第3の反射層のうちにi−MLSEが基準値12%を超える反射層があるか否かを判別した。その結果を表2に示す。次に、第1〜第3の反射層のi−MLSEから最大値をとるi−MLSE(以下「最大i−MLSE」という。)を選び出した。その結果を表2に示す。次に、上述のように求めた反射率の差ΔRおよび最大i−MLSEに基づきグラフを作成し、反射率の差ΔRと最大i−MLSEとの関係を表す近似直線を求めた。その結果を図3に示す。なお、近似直線は、線形近似法により求めた。
表2は、参考例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−3の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 0006201377
表2および図3から以下のことがわかる。
反射率差ΔRが7%を超えると、i−MLSEが基準値12%を超える傾向にある。なお、i−MLSEの基準値を12%とする技術的意義は、上述の「I.信号特性の反射率依存性」にて述べた通りである。
このような傾向は以下の点に理由があると考えられる。多層の光記録媒体では、情報信号の読み取りを意図した反射層以外の反射層からの迷光(クロストーク)の影響は避けられない。特に反射率が低い反射層は高い反射層からの迷光の影響を大きく受けやすく、多層の反射層のうちに反射率差ΔRの絶対値が7%を超える2層の反射層の組み合わせが存在すると、i−MLSE(信号特性品質)が12%を超えて劣化する。
したがって、i−MLSEを基準値12%以下にするためには、反射率差ΔRを7%以下にすることが好ましい。
[III.金属酸化物層の信頼性]
(実施例3−1)
第1の反射層(L0層)、第2の反射層(L1層)、第3の反射層(L2層)の膜厚をそれぞれ19nm、15nm、30nmとする以外は、参考例2−1と同様にして光記録媒体を得た。
(実施例3−2)
第3の反射層として、W−Fe−Ti−O(W:Fe:Ti=74:22.7:2.4(質量%))からなる、膜厚20nmの金属酸化物層を形成する以外は、実施例3−1と同様にして光記録媒体を得た。
参考例3−3)
第3の反射層として、Ag合金からなる、膜厚10nmの合金層を形成する以外は、実施例3−1と同様にして光記録媒体を得た。
[評価]
上述のようにして得られた実施例3−1、3−2、参考例3−3の光記録媒体の第3の反射層の信頼性を以下のようにして評価した。
(信頼性)
まず、参考例1−1〜1−7と同様にして、第3の反射層のi−MLSEを求めた。次に、光記録媒体を80℃85%の温室環境下に120時間投入することにより、加速試験を行った後、参考例1−1〜1−7と同様にして、第3の反射層のi−MLSEを求めた。次に、加速試験前後のi−MLSEの変化量(=[加速試験後のi−MLSE]−[加速試験前のi−MLSE])を求めた。その結果を表3および図4に示す。
表3は、実施例3−1、3−2、参考例3−3の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 0006201377
表3および図4から以下のことがわかる。
参考例3−3(Ag系合金)では、加速試験前後のi−MLSEが大きく異なっており、加速試験後のi−MLSEは、加速試験前のi−MLSEに比べて1%以上劣化している。
実施例3−1(ITO)では、加速試験前後のi−MLSEがほぼ等しい。したがって、第3の反射層の材料としてInおよびSnを含む二元系金属酸化物(ITO)を用いることで、金属材料を用いた場合に比して信頼性を大きく向上できる。なお、第3の反射層の材料としてInおよびSnをそれぞれ単独で含む一元系金属酸化物を用いた場合にも、上述の二元系金属酸化物を用いた場合とほぼ同様の効果の発現が期待される。
実施例3−2(W系金属酸化物)では、加速試験前後のi−MLSEが等しい。したがって、第3の反射層の材料としてW、FeおよびTiを含む三元系金属酸化物を用いることで、金属材料を用いた場合に比して信頼性を大きく向上することができる。なお、第3の反射層の材料としてW、FeおよびTiをそれぞれ単独で含む一元系金属酸化物、もしくはそれらの2以上の組合せを含む二元系金属酸化物を用いた場合にも、上述の三元系金属酸化物とほぼ同様の効果の発現が期待される。また、W、FeおよびTiからなる群から選ばれる1種以上と、InおよびSnからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせを含む金属酸化物を用いた場合にも、上述の二元系および三元系金属酸化物とほぼ同様の効果の発現が期待される。
したがって、信頼性を向上する観点からすると、光照射面から最も近い第3の反射層の材料としては、W、Fe、Ti、In、SnおよびSiからなる群から選ばれる1種以上を含む金属酸化物を用いることが好ましい。
本発明者らの知見によれば、Zrを単独で含む一元系金属酸化物を用いた場合にも、上述の二元系および三元系金属酸化物とほぼ同様の効果が発現する。また、W、Fe、Ti、In、SnおよびSiからなる群から選ばれる1種以上と、Zrとを組合せて用いた場合にも、上述の二元系および三元系金属酸化物とほぼ同様の効果の発現が期待される。
したがって、信頼性を向上する観点からすると、光照射面から最も近い第3の反射層の材料としては、W、Fe、Ti、In、Sn、SiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上を含む金属酸化物を用いることが好ましい。
[IV.反射層の屈折率および消衰係数の好適範囲]
(参考例4−1)
まず、スパッタリング法によりSiウェハ上に、ITOからなる、膜厚20nmの反射層を形成した。この際、スパッタリングの成膜条件(真空チャンバー内に導入するO2ガスの導入量)をサンプル毎に調整することにより、反射層の酸素含有量(すなわち反射層の組成)を変更した。これにより、目的とするサンプルを得た。
(参考例4−2)
スパッタリング法によりSiウェハ上に、W−Fe−Ti−Oからなる、膜厚20nmの反射層を形成した。この際、スパッタリングの成膜条件(真空チャンバー内に導入するO2ガスの導入量)をサンプル毎に調整し、反射層の酸素含有量(すなわち反射層の組成)を変更した。これ以外のことは参考例4−1と同様にして、目的とするサンプルを得た。
(参考例4−3)
まず、スパッタリング法によりSiウェハ上に、Agからなる、膜厚20nmの反射層を形成した。これにより、目的とするサンプルを得た。
(参考例4−4)
スパッタリング法によりSiウェハ上に、Alからなる、膜厚20nmの反射層を形成すること以外は、参考例4−3と同様にしてサンプルを得た。
(参考例4−5)
スパッタリング法によりSiウェハ上に、Auからなる、膜厚20nmの反射層を形成すること以外は、参考例4−3と同様にしてサンプルを得た。
(参考例4−6)
スパッタリング法によりSiウェハ上に、Siからなる、膜厚20nmの反射層を形成すること以外は、参考例4−3と同様にしてサンプルを得た。
(評価)
上述のようにして得られた参考例4−1〜4−6のサンプルの屈折率nおよび消衰係数kを測定した。具体的には、分光エリプソメータ(J.A.woollam co.製、商品名:VASE series Ellipsometers (HS-190 monochromator))を用いて、波長405nmのレーザー光を反射層の膜面に対して垂直入射させたときの屈折率nおよび消衰係数kを測定した。その結果を表4および図5に示す。なお、図5において、斜線を付した領域Rは、参考例4−1、4−2における反射層のn、kの測定結果の範囲を示している。このように領域Rで測定結果を示しているのは、参考例4−1、4−2では、反射層の組成を変更した複数のサンプルについてn、kを測定しているからである。
表4は、参考例4−1〜4−6の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 0006201377
表4および図5から以下のことがわかる。
ITOからなる反射層(金属酸化物層)では、反射層の酸素含有量を調整することにより、屈折率nを2.0〜2.3、消衰係数kを0.01〜0.1の範囲で変更することができる。
W−Fe−Ti−Oからなる反射層(金属酸化物層)では、反射層の酸素含有量を調整することにより、屈折率nを2.0〜2.7、消衰係数kを0.1〜0.4の範囲で変更することができる。
Ag、Al、AuまたはSiからなる反射層(金属層)の屈折率nおよび消衰係数kは、ITOまたはW−Fe−Ti−Oからなる反射層と比べて大きく異なっている。
Ag、AlまたはAuからなる反射層の消衰係数は、ITOまたはW−Fe−Ti−Oからなる反射層に比べて非常に大きい。このため、Ag、AlまたはAuからなる反射層では、高透過率を実現するためには、反射層の膜厚を薄くする必要性が生じるが、このように膜厚を薄くすると、耐久性が大きく低下してしまう。
Siからなる反射層の消衰係数kは、ITOまたはW−Fe−Ti−Oからなる反射層と同程度であるが、Siからなる反射層の屈折率nは、ITOまたはW−Fe−Ti−Oからなる反射層に比べて非常に大きい。このため、Siからなる反射層では、ITOまたはW−Fe−Ti−Oからなる反射層に比べて、入射側および出射側の界面における反射率が非常に高くなり、第1および第2の反射層に到達するレーザー光の光量の低下を招くことになる。
したがって、高透過率および信頼性の観点からすると、光照射面に最も近い第3の反射層としては、金属層よりも金属酸化物層を用いることが好ましい。
反射層としてITOまたはW−Fe−Ti−Oからなる金属酸化物層を用いた場合には、反射層中の酸素含有量を調整することで、屈折率nを2.0以上2.7以下、消衰係数kの0.01以上0.5以下の範囲内で設定することができる。これに対して、反射層として、Ag、Al、AuまたはSiからなる金属層を用いた場合には、屈折率nおよび消衰係数を上述の範囲内に設定することはできない。
ここでは、反射層の材料として、InおよびSnを含む二元系金属酸化物、またはW、FeおよびTiを含む三元系金属酸化物を用いた場合についてのみ説明したが、W、Fe、Ti、In、Sn、SiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上を含む金属酸化物であれば、屈折率nを2.0以上2.7以下、消衰係数kを0.01以上0.5以下の範囲内で設定することが可能である。なお、上述したように、屈折率nよび消衰係数kをこのような範囲に設定することで、高透過率を有する第3の反射層を実現することができる。
[V.金属酸化物層の好適な膜厚範囲(下限)]
参考例5−1、実施例5−2〜5−4)
第1の反射層の膜厚を19nm、第2の反射層の膜厚を15nmに変更した。また、第3の反射層の膜厚を、表5に示すように、15nm〜35nmの範囲内で変更した。これ以外のことは実施例3−と同様にして光記録媒体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた参考例5−1、実施例5−2〜5−4の光記録媒体の第3の反射層の信号特性および反射率を、参考例1−1〜1−7と同様にして評価した。その結果を表5、図6Aおよび図6Bに示す。
表5は、参考例5−1、実施例5−2〜5−4の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 0006201377
表5、図6Aおよび図6Bから以下のことがわかる。
第3の反射層としてW−Fe−Ti−Oからなる金属酸化物層を用いた場合には、反射層の膜厚が厚くなるに従って、i−MLSEが向上する傾向にある。膜厚が15nm以上であると、i−MLSEを基準値12%以下にすることができる。
第3の反射層としてW−Fe−Ti−Oからなる金属酸化物層を用いた場合には、反射層の膜厚が厚くなるに従って、反射率が高くなる傾向にある。膜厚が15nm以上であると、反射率を5%以上にすることができる。
なお、反射率が5%以上であると、i−MLSEを基準値12%以下にできることは、上述の「I.信号特性の反射率依存性」にて説明した通りである。また、第3の反射層の膜厚が薄いほどi−MLSEが劣化する傾向を示すのは、反射率が低くなることにより、SNR(Signal-Noise Ratio)が低下するためであると考えられる。
したがって、第3の反射層として金属酸化物層を用いる場合、信号特性向上の観点からすると、第3の反射層の膜厚を15nm以上にすることが好ましい。
[VI.金属酸化物層の好適な膜厚範囲(上限)]
(参考例6−1)
屈折率n=2.0〜2.7、消衰係数k=0.01〜0.5である反射層の反射スペクトルおよび透過スペクトル(入射角度θ:0deg)について、以下のようにしてシミュレーションにより検討した。なお、シミュレーションは、「分光エリプソメトリー 藤原裕之著、2.4光学干渉」に記載の手法に基づき行った。
まず、中間層表面に反射層および光透過層を順次積層した光記録媒体の構成を擬似的に設定した。以下に、これらの各構成要素の設定パラメータを示す。
光透過層:屈折率n=1.6、消衰係数k=0
反射層:屈折率n=2.0〜2.7、消衰係数k=0.01〜0.5、膜厚t=0〜200nm
(ここで、屈折率nおよび消衰係数kの数値範囲は、金属酸化物からなる反射層の屈折率nおよび消衰係数kを想定した数値範囲である。)
中間層:屈折率n=1.6、消衰係数k=0
(但し、反射層が設けられる中間層表面は、凹凸のない平面とした。)
次に、上述の構成を有する光記録媒体に対して、レーザー光を光透過層側から入射させたときの反射スペクトルおよび透過スペクトルを求めた。なお、光透過層の表面でのレーザー光の反射は無いものとした。その結果のうち、屈折率n=2.3、消衰係数k=0.05のものを代表して、図7A、図7Bに示す。このn、kの値はITOのn、kに対応している。
(参考例6−2)
屈折率n=0.17、消衰係数k=1.95に変更する以外は参考例6−1と同様にして、反射スペクトルおよび透過スペクトルを求めた。なお、屈折率n=0.17、消衰係数k=1.95は、Ag合金からなる反射層の屈折率nおよび消衰係数kを想定した数値である。その結果を図8A、図8Bに示す。
上述の参考例6−1のシミュレーション結果から以下のことがわかった。
反射層として金属酸化物層を想定した屈折率n=2.0〜2.7、消衰係数k=0.01〜0.5の範囲では、反射スペクトルおよび透過スペクトルは反射層の膜厚の増加に対して周期的に増減を繰り返す。そして、周期性を有する反射スペクトルの最初のピーク値は、反射層の膜厚が50nm以下の位置に現れる。
反射層のコスト低減および成膜時間の短縮の観点からすると、反射層の膜厚は薄い方が望ましく、反射層の膜厚を50nmを超えて設定する技術的な利点は何ら見いだせない。したがって、反射層として金属酸化物層を用いる場合には、反射層の膜厚を50nm以下の範囲で変更して、反射率を調整することが好ましい。
屈折率n=2.0〜2.7、消衰係数k=0.01〜0.5の範囲では、取り得る最大反射率(n=2.5、k=0.01)は18%程度である。上述のシミュレーションでは、中間層表面を凹凸のない平面に設定した。ピットが存在する実際の中間層表面では、凹凸により光散乱が生じるため、さらに反射率は低下する。この点を考慮すると、実際の最大反射率は15%程度であると推測される。
反射層として屈折率n=2.0〜2.7、消衰係数k=0.01〜0.5の範囲である金属酸化物層を用いた場合には、反射層の膜厚を調整することで、5%以上の反射率と高透過率とを実現することができる。
上述の参考例6−2のシミュレーション結果から以下のことがわかった。
反射層として金属層を想定した屈折率n=0.17、消衰係数k=1.95では、膜厚が増加するに従って、反射率は上昇するのに対して、透過率は低下する傾向にある。
5%以上の反射率と高透過率を実現するためには、反射層の膜厚を非常に薄くする必要があるが、このように反射層を薄くすると、上述の「III.金属酸化物層の信頼性」にて説明したように、信頼性が低下する。
[VII.信号特性およびasymmetryの膜厚依存性]
(実施例7−1−1、7−1−2、参考例7−1−3)
第1の反射層の膜厚を19nm、第2の反射層の膜厚を15nmに変更した。また、第3の反射層の膜厚を、表6に示すように、15nm〜30nmの範囲内で変更した。これ以外のことは実施例3−1と同様にして光記録媒体を得た。
参考例7−2−17−2−3)
第1の反射層の膜厚を19nm、第2の反射層の膜厚を15nmに変更した。また、第3の反射層の膜厚を、表6に示すように、14nm〜25nmの範囲内で変更した。これ以外のことは参考例3−3と同様にして光記録媒体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた実施例7−1−1、7−1−2、参考例7−1−3、参考例7−2−17−2−3の光記録媒体の第3の反射層の信号特性およびasymmetryを以下のようにして評価した。
(信号特性)
参考例1−1〜1−7と同様にして、第3の反射層のi−MLSEを求めた。その結果を図9Aに示す。
(asymmetry)
asymmetryとは8T信号と2T信号の割合を示す指標となっており、asymmetry値が0%に近いほど2T−8Tバランスが良いことを意味している。asymmetry値を±5%以内の収めることが特性上望まれている。
再生信号の8T振幅の最大値をI8H、最小値をI8L。2T振幅の最大値をI2H、最小値をI2Lとしたとき、asymmetry={(I8H+I8L)−(I2H+I2L)}/{2(I8H−I8L)}という計算式で表すことができる。2Tピットが大きくなるとasymmetryは「+」、2Tピットが小さくなると「−」になるという関係を持っている。その結果を図9Bに示す。
表6は、実施例7−1−1、7−1−2、参考例7−1−3、参考例7−2−17−2−3の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 0006201377
図9A、図9Bから以下のことがわかる。
第3の反射層として金属酸化物層(誘電体層)および金属層のいずれを用いるかによって、i−MLSEおよびasymmetry(すなわち最小ピット2Tの光学的な深さの)の膜厚依存性が、以下に示すように全く異なっている。
第3の反射層として金属酸化物層を用いた場合には、反射層の膜厚の増加に伴って、i−MLSEが向上する傾向にある。これに対して、第3の反射層として金属層を用いた場合には、反射層の膜厚の増加に伴って、i−MLSEが劣化する傾向にある。
したがって、第3の反射層として金属酸化物層および金属層のいずれを用いるかによって、信号特性の観点から好適な膜厚の範囲が異なっている。例えば、金属酸化物層の膜厚が30nm程度に設定した場合と、金属層の膜厚が15nm程度に設定した場合とでほぼ同様の信号特性が得られる。
第3の反射層として金属酸化物層を用いた場合には、反射層の膜厚の増加に伴って、asymmetryが緩やかに低下する傾向にある。これに対して、第3の反射層として金属層を用いた場合には、反射層の膜厚の増加に伴って、asymmetryが増加する傾向にある。
この傾向は、asymmetryが最小ピット2Tの光学的な深さを示す指標であることを考慮すると、次のように言い換えることができる。すなわち、第3の反射層として金属酸化物層を用いた場合には、反射層の膜厚の増加に伴って、最小ピット(凹状のピット)2Tの光学的な深さが浅く見える傾向にある。これに対して、第3の反射層として金属層を用いた場合には、反射層の膜厚の増加に伴って、最小ピット2Tの光学的な深さが深く見える傾向にある。
上述したように反射層の材料として金属酸化物(誘電体)および金属のいずれを用いるかによって、信号特性およびasymmetryの膜厚依存性が異なるのは、第3の反射層の材料の屈折率nおよび消衰係数kの違いによるものと考えられる。以下、この点について具体的に説明する。
金属n、kはn<1、k>1の関係を有することが一般的であり、例えばAgのn、kはn=0.17、k=1.95である。これに対して、本技術において好適な金属酸化物(誘電体)のn、kは、上述したように屈折率n=2.0〜2.7、消衰係数k=0.01〜0.5であり、例えば、例えばITOのn、kはn=2.3〜2.4、k=0.2である。
このn、kの違いにより、第3の反射層および光透過層の界面(以下「入射側界面」という。)と、第3の反射層と中間層との界面(以下「出射側界面」という。)とにおける界面反射光量に差異が生じる。
第3の反射層の材料としてAgなどの金属を用いた場合には、金属はkが大きいために、第3の反射層にて吸収されるレーザー光の吸収量が多い。一方、第3の反射層の材料としてITOなどの金属酸化物を用いた場合には、金属酸化物はkが0に近いために、第3の反射層にて吸収されるレーザー光の吸収量が極めて少ない。
また、ITO(n=2.5)などの金属酸化物は、Ag(n=0.17)などの金属に比して、光透過層や中間層などの透明樹脂層(一般的にはn=1.6程度)との屈折率差Δnが小さい。
上述のように、第3の反射層として金属酸化物を用いた場合には、第3の反射層として金属を用いた場合に比して光吸収が少なく、かつ、屈折率差Δnも小さいため、入射側界面と出射側界面との光学的な干渉作用が効率良く作用する。また、第3の反射層を厚膜化してもその干渉作用の効率に大きな変化は生じない。
第3の反射層の材料として金属を用いた場合と、第3の反射層の材料として金属酸化物を用いた場合とでは、入射側界面の反射光量に対する出射側界面の反射光量の比率が大きく相違している。
上述した相違が、信号特性およびasymmetry(ピットの見え方)の膜厚依存性に差異をもたらしていると考えられる。
上述の結果を考慮すると、第1および第2の反射層として金属層を用い、第3の反射層として金属酸化物層を用いる場合には、第1、第2および第3の反射層のasymmetry(ピットの見え方)の違いを抑制するためには、第1および第2の反射層のピットに比して第3の反射層のピットを深くすることが好ましい。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本開示において用いた「含む(または含んでいる)」(comprising)という用語は、より制限的な用語である「から本質的になる」(consisting essentially of)および「からなる」(consisting of)を含んでいる。
また、上述の実施形態では、基板上に3層の反射層、光透過層がこの順序で積層された構成を有し、この光透過層側からレーザー光を3層の反射層に照射することにより情報信号の再生が行われる光記録媒体に対して本技術を適用した場合を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、基板上に3層の反射層、保護層がこの順序で積層された構成を有し、基板側からレーザー光を3層の反射層に照射することにより情報信号の再生が行われる光記録媒体、または2枚の基板の間に3層の反射層が設けられた構成を有し、一方の基板の側からレーザー光を3層の反射層に照射することにより情報信号の再生が行われる光記録媒体に対しても本技術は適用可能である。
また、上述の実施形態では、3層の反射層を有する光記録媒体に対して本技術を適用した場合を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、3層を超える反射層を有する多層の光記録媒体または2層の反射層を有する2層の光記録媒体に対しても本技術は適用可能である。この場合、光照射面から最も近い反射層が金属酸化物または金属窒化物を含んでいることが好ましい。光記録媒体の信頼性を向上することができるからである。
また、上述の実施形態において、反射率R1、R2、R3のうちから選び出された隣接する2つの反射率の差ΔRの絶対値(すなわち|R1−R2|および|R2−R3|)をいずれも、7%以下としてもよい。反射率の差ΔRが7%を超えると、隣接する反射率が高い反射層Lからの迷光により、反射率が低い反射層Lの反射光が影響を受けて信号特性が低下する。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
3層の再生層を含み、
再生光が照射される面側における上記3層の再生層それぞれの反射率R1、R2、R3は、5%以上であり、
上記反射率R1、R2、R3のうちから選び出された2つの反射率の差ΔRの絶対値はいずれも、7%以下である光記録媒体。
(2)
上記3層の再生層のうち上記面に最も近い再生層は、金属酸化物を含んでいる(1)に記載の光記録媒体。
(3)
上記金属酸化物は、W、Fe、Ti、In、Sn、SiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上を含んでいる(2)に記載の光記録媒体。
(4)
上記3層の再生層のうち上記面に最も近い再生層の膜厚は、15nm以上50nm以下の範囲内である(2)から(3)のいずれかに記載の光記録媒体。
(5)
再生光が照射される面側における上記3層の再生層それぞれの反射率R1、R2、R3は、7%以上14%以下である(1)から(4)のいずれかに記載の光記録媒体。
(6)
上記3層の再生層のうち上記面に最も近い再生層の屈折率は、2.0以上2.7以下の範囲内であり、
上記3層の再生層のうち上記面に最も近い再生層の消衰係数は、0.01以上0.5以下の範囲内である(1)から(5)のいずれかに記載の光記録媒体。
(7)
上記3層の再生層のうち上記面に最も近い再生層は、金属窒化物を含んでいる(1)に記載の光記録媒体。
(8)
上記3層の再生層は、
金属を含む第1の再生層と、
金属を含む第2の再生層と、
金属酸化物を含む第3の再生層と
を含み、
上記第3の再生層が上記面に最も近い(1)に記載の光記録媒体。
(9)
上記第3の再生層の膜厚は、上記第1の再生層および上記第2の再生層の膜厚に比して厚い(8)に記載の光記録媒体。
(10)
上記第3の再生層のピットは、上記第1の再生層および上記第2の再生層のピットに比して深いまたは高い(8)から(9)のいずれかに記載の光記録媒体。
10 光記録媒体
11 基板
11a ランド
11b ピット
12 光透過層
L、L0〜L2 再生層
S1〜S2 中間層
C 光照射面

Claims (6)

  1. 3層の再生層を含み、
    再生光が照射される面側における上記3層の再生層それぞれの反射率R1、R2、R3は、5%以上であり、
    上記反射率R1、R2、R3のうちから選び出された2つの反射率の差ΔRの絶対値はいずれも、7%以下であり、
    上記3層の再生層は、
    金属を含む第1の再生層と、
    金属を含む第2の再生層と、
    金属酸化物を含む第3の再生層と
    を含み、
    上記第3の再生層が上記面に最も近く、
    上記第3の再生層の膜厚は、上記第1の再生層および上記第2の再生層の膜厚に比して厚い光記録媒体。
  2. 上記金属酸化物は、W、Fe、Ti、In、Sn、SiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上を含んでいる請求項に記載の光記録媒体。
  3. 上記第3の再生層の膜厚は、15nm以上50nm以下の範囲内である請求項1または2に記載の光記録媒体。
  4. 再生光が照射される面側における上記3層の再生層それぞれの反射率R1、R2、R3は、7%以上14%以下である請求項1から3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. 上記第3の再生層の屈折率は、2.0以上2.7以下の範囲内であり、
    上記第3の再生層の消衰係数は、0.01以上0.5以下の範囲内である請求項1から4のいずれかに記載の光記録媒体。
  6. 上記第3の再生層のピットは、上記第1の再生層および上記第2の再生層のピットに比して深いまたは高い請求項1から5のいずれかに記載の光記録媒体。
JP2013076277A 2013-04-01 2013-04-01 光記録媒体 Active JP6201377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076277A JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 光記録媒体
TW103107095A TWI638353B (zh) 2013-04-01 2014-03-03 光學記錄媒體
CN201480017825.2A CN105051817B (zh) 2013-04-01 2014-03-06 光记录介质
US14/778,338 US9672861B2 (en) 2013-04-01 2014-03-06 Optical recording medium
PCT/JP2014/001227 WO2014162658A1 (en) 2013-04-01 2014-03-06 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076277A JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203470A JP2014203470A (ja) 2014-10-27
JP6201377B2 true JP6201377B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50442579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076277A Active JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 光記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9672861B2 (ja)
JP (1) JP6201377B2 (ja)
CN (1) CN105051817B (ja)
TW (1) TWI638353B (ja)
WO (1) WO2014162658A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134438B2 (en) 2013-06-28 2018-11-20 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium
WO2015022767A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
TWI665665B (zh) * 2014-02-14 2019-07-11 日商新力股份有限公司 具複數個記錄層之可抑制偏離軌道之光記錄媒體
JP6445615B2 (ja) * 2017-05-11 2018-12-26 株式会社神戸製鋼所 読み出し専用の光情報記録媒体および該光情報記録媒体の反射膜形成用スパッタリングターゲット
JP6661000B2 (ja) * 2018-06-07 2020-03-11 株式会社神戸製鋼所 記録層、光情報記録媒体及びスパッタリングターゲット

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657579B2 (ja) * 1990-04-19 1997-09-24 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
ATE181614T1 (de) 1993-01-04 1999-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Mehrflächen informationsspeichersystem und aufzeichnungsträger zür verwendung in einem derartigen system
US5540966A (en) * 1994-08-05 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual layer optical medium having partially reflecting thin film layer
JP3671484B2 (ja) * 1995-12-06 2005-07-13 ソニー株式会社 光学記録媒体
JP2004013947A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、再生装置、記録装置、記録再生装置、再生方法、記録方法及び記録再生方法
JP4341505B2 (ja) 2004-08-19 2009-10-07 ソニー株式会社 多層光情報記録媒体
KR101120025B1 (ko) * 2005-03-10 2012-03-15 삼성전자주식회사 다층 기록 매체 및 그 제조 방법
JP2006313585A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスクの製造方法、情報再生装置、情報再生方法、情報記録装置、および情報記録方法
JP2006344338A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp 評価装置、評価方法、光ディスク製造方法
JP4231060B2 (ja) * 2006-04-24 2009-02-25 株式会社日立製作所 レイヤー判定方法、情報記録方法及び情報再生方法
WO2007128691A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Ciba Holding Inc. High capacity optical storage media comprising organometallic ion pairs
JP4830655B2 (ja) 2006-06-13 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP4686779B2 (ja) * 2006-10-05 2011-05-25 ビクターアドバンストメディア株式会社 多層型相変化光記録媒体
JP2008251140A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 光ディスク及びこの光ディスクを用いた光ディスク装置
JP4803138B2 (ja) * 2007-05-18 2011-10-26 Tdk株式会社 光記録媒体及びその再生方法
US8111477B2 (en) 2008-07-11 2012-02-07 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, and reproducing method
WO2010067556A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 パナソニック株式会社 情報記録媒体、再生装置および再生方法
JP2011081865A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 光記録媒体、記録方法
JP2011198410A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 多層光記録媒体
JP2011227979A (ja) 2010-04-02 2011-11-10 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2011216171A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP5726557B2 (ja) 2010-04-19 2015-06-03 ソニー株式会社 光記録媒体
JP2012018712A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2012094219A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Sony Corp 光記録媒体、記録装置
JP5760464B2 (ja) * 2011-02-03 2015-08-12 ソニー株式会社 光情報記録媒体
US20130344350A1 (en) * 2011-02-24 2013-12-26 Takuo Kodaira Recordable optical recording medium
JP2012243363A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 再生方法、再生装置
JP2013186910A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Sony Corp 光記録媒体駆動装置、クロストラック信号生成方法
JP2013251019A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Sony Corp 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
JP6003366B2 (ja) 2012-08-06 2016-10-05 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP2014035775A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Sony Corp 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP2014216038A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 ソニー株式会社 光記録媒体
US10134438B2 (en) 2013-06-28 2018-11-20 Sony Corporation Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
WO2015022767A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105051817A (zh) 2015-11-11
US9672861B2 (en) 2017-06-06
JP2014203470A (ja) 2014-10-27
CN105051817B (zh) 2019-02-12
WO2014162658A1 (en) 2014-10-09
US20160275983A1 (en) 2016-09-22
TWI638353B (zh) 2018-10-11
TW201443891A (zh) 2014-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311953B2 (en) Recording layer, information recording medium, and target
JP6201377B2 (ja) 光記録媒体
JP5151418B2 (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
TWI722142B (zh) 光記錄媒體及其製造方法、光記錄媒體用記錄層
JP6447830B2 (ja) 光記録媒体用透過型記録層、および光記録媒体
JP5592621B2 (ja) 光記録媒体
JP2014216038A (ja) 光記録媒体
US8642152B2 (en) Optical information recording medium
US8545957B2 (en) Optical information recording medium and manufacturing method thereof and optical information recording medium recording layer
TWI524339B (zh) 光學資訊記錄媒體
JP5793881B2 (ja) 光情報記録媒体
US10204652B2 (en) Optical recording medium having a plurality of recording layers capable of suppressing off-track
CN110603590B (zh) 只读的光信息记录介质和该光信息记录介质的反射膜形成用溅射靶
WO2022186117A1 (ja) 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用の記録材料ならびに光記録媒体用のスパッタリングターゲット
JP6838558B2 (ja) 光記録媒体
TW202141472A (zh) 光記錄媒體
JP2009080929A (ja) 測定方法および評価方法
JP2008152839A (ja) 光記録媒体、及び光記録媒体の製造方法
JP2006172626A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250