JP2011227979A - 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 - Google Patents
光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011227979A JP2011227979A JP2010262134A JP2010262134A JP2011227979A JP 2011227979 A JP2011227979 A JP 2011227979A JP 2010262134 A JP2010262134 A JP 2010262134A JP 2010262134 A JP2010262134 A JP 2010262134A JP 2011227979 A JP2011227979 A JP 2011227979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- recording
- objective lens
- laser beam
- servo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1376—Collimator lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/095—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
- G11B7/0953—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0938—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】位置案内子が形成された基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層に情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する共通の対物レンズを介して照射すると共に、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整するようにされた場合において、上記光記録媒体の偏芯(対物レンズのシフト)に応じて生じる上記第1の光と上記第2の光との間のスポット位置ずれを抑制する。
【解決手段】上記第2の光の倍率が上記第1の光の倍率の範囲内となるようにする。これにより、同じ対物レンズのシフト量に対する第1の光の合焦位置の変位量と第2の光の合焦位置の変位量との差を小とすることができ、結果、スポット位置ずれΔxの発生量を抑制できる。
【選択図】図2
【解決手段】上記第2の光の倍率が上記第1の光の倍率の範囲内となるようにする。これにより、同じ対物レンズのシフト量に対する第1の光の合焦位置の変位量と第2の光の合焦位置の変位量との差を小とすることができ、結果、スポット位置ずれΔxの発生量を抑制できる。
【選択図】図2
Description
本発明は、位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する共通の対物レンズを介して照射すると共に、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整するように構成された光学ピックアップに関する。また、そのような光学ピックアップを備えた光学ドライブ装置と、光照射方法とに関する。
光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスクが普及している。
これらCD、DVD、BDなど現状において普及している光記録媒体の次世代を担うべき光記録媒体に関して、先に本出願人は、上記特許文献1や上記特許文献2に記載されるようないわゆるバルク記録型の光記録媒体を提案している。
ここで、バルク記録とは、例えば図25に示すようにして少なくともカバー層101とバルク層(記録層)102とを有する光記録媒体(バルク型記録媒体100)に対し、逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行ってバルク層102内に多層記録を行うことで、大記録容量化を図る技術である。
このようなバルク記録に関して、上記特許文献1には、いわゆるマイクロホログラム方式と呼ばれる記録技術が開示されている。
マイクロホログラム方式は、次の図26に示されるように、ポジ型マイクロホログラム方式とネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
マイクロホログラム方式では、バルク層102の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。
マイクロホログラム方式は、次の図26に示されるように、ポジ型マイクロホログラム方式とネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
マイクロホログラム方式では、バルク層102の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。
ポジ型マイクロホログラム方式は、図26(a)に示すように、対向する2つの光束(光束A、光束B)を同位置に集光して微細な干渉縞(ホログラム)を形成し、これを記録マークとする手法である。
また、図26(b)に示すネガ型マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式とは逆の発想で、予め形成しておいた干渉縞をレーザ光照射により消去して、当該消去部分を記録マークとする手法である。
図27は、ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である、
ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、図27(a)に示されるようにして予めバルク層102に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行うことになる。具体的には、図中に示すように平行光による光束C,Dを対向して照射し、それらの干渉縞をバルク層102の全体に形成しておく。
このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、図27(b)に示されるようにして消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、図27(a)に示されるようにして予めバルク層102に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行うことになる。具体的には、図中に示すように平行光による光束C,Dを対向して照射し、それらの干渉縞をバルク層102の全体に形成しておく。
このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、図27(b)に示されるようにして消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
また、本出願人は、マイクロホログラム方式とは異なるバルク記録の手法として、例えば特許文献2に開示されるようなボイド(空孔)を記録マークとして形成する記録手法も提案している。
ボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層102に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層102内に空孔(ボイド)を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空孔部分は、バルク層102内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
ボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層102に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層102内に空孔(ボイド)を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空孔部分は、バルク層102内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
このようなボイド記録方式は、ホログラムを形成するものではないので、記録にあたっては片側からの光照射を行えば済むものとできる。すなわち、ポジ型マイクロホログラム方式の場合のように2つの光束を同位置に集光して記録マークを形成する必要は無いものとできる。
また、ネガ型マイクロホログラム方式との比較では、初期化処理を不要にできるというメリットがある。
なお、特許文献2には、ボイド記録を行うにあたり記録前のプリキュア光の照射を行う例が示されているが、このようなプリキュア光の照射は省略してもボイドの記録は可能である。
また、ネガ型マイクロホログラム方式との比較では、初期化処理を不要にできるというメリットがある。
なお、特許文献2には、ボイド記録を行うにあたり記録前のプリキュア光の照射を行う例が示されているが、このようなプリキュア光の照射は省略してもボイドの記録は可能である。
ところで、上記のような各種の記録手法が提案されているバルク記録型(単にバルク型とも称する)の光ディスク記録媒体であるが、このようなバルク型の光ディスク記録媒体の記録層(バルク層)は、例えば反射膜が複数形成されるという意味での明示的な多層構造を有するものではない。すなわち、バルク層102においては、通常の多層ディスクが備えているような記録層ごとの反射膜、及び案内溝は設けられていない。
従って、先の図25に示したバルク型記録媒体100の構造のままでは、マークが未形成である記録時において、フォーカスサーボやトラッキングサーボを行うことができないことになる。
従って、先の図25に示したバルク型記録媒体100の構造のままでは、マークが未形成である記録時において、フォーカスサーボやトラッキングサーボを行うことができないことになる。
このため実際において、バルク型記録媒体100に対しては、次の図28に示すような案内溝を有する基準となる反射面(基準面)を設けるようにされている。
具体的には、カバー層101の下面側に例えばピットやグルーブの形成による案内溝(位置案内子)がスパイラル状又は同心円状に形成され、そこに選択反射膜103が成膜される。そして、このように選択反射膜103が成膜されたカバー層102の下層側に対し、図中の中間層104としての、例えばUV硬化樹脂などの接着材料を介してバルク層102が積層される。
ここで、上記のようなピットやグルーブ等による案内溝の形成により、例えば半径位置情報や回転角度情報などの絶対位置情報(アドレス情報)の記録が行われている。以下の説明では、このような案内溝が形成され絶対位置情報の記録が行われた面(この場合は上記選択反射膜103の形成面)のことを、「基準面Ref」と称する。
具体的には、カバー層101の下面側に例えばピットやグルーブの形成による案内溝(位置案内子)がスパイラル状又は同心円状に形成され、そこに選択反射膜103が成膜される。そして、このように選択反射膜103が成膜されたカバー層102の下層側に対し、図中の中間層104としての、例えばUV硬化樹脂などの接着材料を介してバルク層102が積層される。
ここで、上記のようなピットやグルーブ等による案内溝の形成により、例えば半径位置情報や回転角度情報などの絶対位置情報(アドレス情報)の記録が行われている。以下の説明では、このような案内溝が形成され絶対位置情報の記録が行われた面(この場合は上記選択反射膜103の形成面)のことを、「基準面Ref」と称する。
また、上記のような媒体構造とした上で、バルク型記録媒体100に対しては、次の図29に示されるようにマークの記録(又は再生)のためのレーザ光(以下、録再用レーザ光、或いは単に録再光とも称する)とは別途に、位置制御用のレーザ光としてのサーボ用レーザ光(単にサーボ光とも称する)を照射するようにされる。
図示するようにこれら録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とは、共通の対物レンズを介してバルク型記録媒体100に照射される。
図示するようにこれら録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とは、共通の対物レンズを介してバルク型記録媒体100に照射される。
このとき、仮に、上記サーボ用レーザ光がバルク層102に到達してしまうと、当該バルク層102内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、従来よりバルク記録方式では、上記サーボ用レーザ光として、録再用レーザ光とは波長帯の異なるレーザ光を用いるものとした上で、基準面Refに形成される反射膜としては、サーボ用レーザ光は反射し、録再用レーザ光は透過するという波長選択性を有する選択反射膜103を設けるものとしている。
以上の前提を踏まえた上で、図29を参照し、バルク型記録媒体100に対するマーク記録時の動作について説明する。
先ず、案内溝や反射膜の形成されていないバルク層102に対して多層記録を行うとしたときには、バルク層102内の深さ方向においてマークを記録する層位置を何れの位置とするかを予め定めておくことになる。図中では、バルク層102内においてマークを形成する層位置(マーク形成層位置:情報記録層位置とも呼ぶ)として、第1情報記録層位置L1〜第5情報記録層位置L5の計5つの情報記録層位置Lが設定された場合を例示している。図示するように第1情報記録層位置L1が最上部に設定された情報記録層位置Lであり、以降、L2→L3→L4→L5の順で下層側に設定された情報記録層位置Lとなる。
先ず、案内溝や反射膜の形成されていないバルク層102に対して多層記録を行うとしたときには、バルク層102内の深さ方向においてマークを記録する層位置を何れの位置とするかを予め定めておくことになる。図中では、バルク層102内においてマークを形成する層位置(マーク形成層位置:情報記録層位置とも呼ぶ)として、第1情報記録層位置L1〜第5情報記録層位置L5の計5つの情報記録層位置Lが設定された場合を例示している。図示するように第1情報記録層位置L1が最上部に設定された情報記録層位置Lであり、以降、L2→L3→L4→L5の順で下層側に設定された情報記録層位置Lとなる。
マークが未だ形成されていない記録時においては、録再用レーザ光の反射光に基づいてバルク層102内の各層位置を対象としたフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うことはできない。従って、記録時における対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御は、サーボ用レーザ光の反射光に基づき、当該サーボ用レーザ光のスポット位置が基準面Refにおいて案内溝に追従するようにして行うことになる。
但し、上記録再用レーザ光は、マーク記録のために基準面Refよりも下層側に形成されたバルク層102に到達させ、なお且つバルク層102内において合焦位置の選択が可能とされる必要がある。このため、この場合の光学系には、対物レンズのフォーカス機構とは別途に、録再用レーザ光の合焦位置を独立して調整するための録再光用フォーカス機構が設けられることになる。
ここで、このような録再光用レーザ光の合焦位置を独立して調整するための機構を含めた、バルク型記録媒体100の記録再生を行うための光学系の概要を図30に示しておく。
図30において、図29にも示した対物レンズは、図示するように2軸アクチュエータによりバルク型記録媒体100の半径方向(トラッキング方向)、及びバルク型記録媒体100に接離する方向(フォーカス方向)に変位可能とされている。
図30において、図29にも示した対物レンズは、図示するように2軸アクチュエータによりバルク型記録媒体100の半径方向(トラッキング方向)、及びバルク型記録媒体100に接離する方向(フォーカス方向)に変位可能とされている。
この図30において、録再用レーザ光の合焦位置を独立して調整するための機構は、図中の録再光用フォーカス機構(エキスパンダ)が該当する。具体的に、この録再光用フォーカス機構は、固定レンズと、レンズ駆動部により録再用レーザ光の光軸に平行な方向に変位可能に保持された可動レンズとを備えて構成されたものと表すことができ、上記レンズ駆動部により上記可動レンズが駆動されることで、図中の対物レンズに入射する録再用レーザ光のコリメーションが変化し、それにより録再用レーザ光の合焦位置がサーボ用レーザ光とは独立して調整されるようになっている。
また、上述のように録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とはそれぞれ波長帯が異なるものとされているので、これに対応しこの場合の光学系では、図中のダイクロイックプリズムにより、録再用レーザ光、サーボ用レーザ光のバルク型記録媒体100からの反射光がそれぞれの系に分離されるように(つまりそれぞれの反射光検出を独立して行えるように)している。
また、往路光で考えた場合、上記ダイクロイックプリズムは、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とを同一軸上に合成して対物レンズに入射させる機能を有する。具体的にこの場合、録再用レーザ光は、図示するように上記エキスパンダを介しミラーで反射された後、上記ダイクロイックプリズムの選択反射面で反射されて対物レンズに対して入射する。一方、サーボ用レーザ光は、上記ダイクロイックプリズムの選択反射面を透過して対物レンズに対して入射する。
また、往路光で考えた場合、上記ダイクロイックプリズムは、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とを同一軸上に合成して対物レンズに入射させる機能を有する。具体的にこの場合、録再用レーザ光は、図示するように上記エキスパンダを介しミラーで反射された後、上記ダイクロイックプリズムの選択反射面で反射されて対物レンズに対して入射する。一方、サーボ用レーザ光は、上記ダイクロイックプリズムの選択反射面を透過して対物レンズに対して入射する。
図31は、バルク型記録媒体100の再生時におけるサーボ制御について説明するための図である。
マーク記録が既に行われたバルク型記録媒体100について再生を行う際は、記録時のように対物レンズの位置をサーボ用レーザ光の反射光に基づいて制御する必要性はない。すなわち、再生時においては、再生対象とする情報記録層位置L(再生時については情報記録層L、マーク形成層Lとも称する)に形成されたマーク列を対象として、録再用レーザ光の反射光に基づいて対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行えばよい。
マーク記録が既に行われたバルク型記録媒体100について再生を行う際は、記録時のように対物レンズの位置をサーボ用レーザ光の反射光に基づいて制御する必要性はない。すなわち、再生時においては、再生対象とする情報記録層位置L(再生時については情報記録層L、マーク形成層Lとも称する)に形成されたマーク列を対象として、録再用レーザ光の反射光に基づいて対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行えばよい。
上記のようにしてバルク記録方式においては、バルク型記録媒体100に対し、マーク記録/再生を行うための録再用レーザ光と位置制御用光としてのサーボ光とを共通の対物レンズを介して(同一光軸上に合成して)照射するようにした上で、記録時においては、サーボ用レーザ光が基準面Refの位置案内子に追従するように対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行い且つ、録再光用フォーカス機構により録再用レーザ光の合焦位置を別途調整することによって、バルク層102内に案内溝が形成されていなくとも、バルク層102内の所要の位置(深さ方向及びトラッキング方向)に対してマーク記録ができるように図られている。
また、再生時には、既に記録されたマーク列に録再用レーザ光の焦点位置が追従するようにして当該録再用レーザ光の反射光に基づく対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行うことで、バルク層102内に記録されたマークの再生を行うことができる。
また、再生時には、既に記録されたマーク列に録再用レーザ光の焦点位置が追従するようにして当該録再用レーザ光の反射光に基づく対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行うことで、バルク層102内に記録されたマークの再生を行うことができる。
しかしながら、上記のように共通の対物レンズを介して照射する録再用レーザ光とサーボ用レーザ光の合焦位置をフォーカス方向においてそれぞれ異なる位置に調整する構成を採る場合には、次の図32に示すように、バルク型記録媒体100の偏芯に起因して情報記録位置がトラッキング方向において本来の位置からずれてしまうという問題が生じる。
図32(a)は、バルク型記録媒体100に偏芯が生じていない理想的な状態での対物レンズの位置、基準面Refの位置、記録対象とする情報記録層位置Ln、及び情報記録位置p−rec(録再用レーザ光の合焦位置)の関係を示し、また図32(b)は、偏芯が生じた場合での同各位置の関係を示している。
先ず、図32(a)に示す偏芯無しの状態では、対物レンズのレンズシフトは生じておらず、従って対物レンズは基準位置(対物レンズの中心と該対物レンズに入射する各レーザ光の光軸cとが一致している状態)にある。光学系は、このように対物レンズが基準位置にある状態において、各レーザ光のトラッキング方向におけるスポット位置が一致するように設計されている。
先ず、図32(a)に示す偏芯無しの状態では、対物レンズのレンズシフトは生じておらず、従って対物レンズは基準位置(対物レンズの中心と該対物レンズに入射する各レーザ光の光軸cとが一致している状態)にある。光学系は、このように対物レンズが基準位置にある状態において、各レーザ光のトラッキング方向におけるスポット位置が一致するように設計されている。
これに対し、トラッキングサーボ制御により図32(b)に示すようにディスク偏芯に追従するようにして対物レンズが基準位置からシフトしてしまった場合(この場合は紙面左方向へのシフトとしている)には、図中に示すようなスポット位置ずれΔxが生じる。
このようなレンズシフト起因のスポット位置ずれΔxは、対物レンズに対するサーボ用レーザ光と録再用レーザ光の入射態様の差に起因して生じるものとなる。具体的に、図中の例では、サーボ用レーザ光は対物レンズに対し略平行光で入射するのに対し、録再用レーザ光は非平行光により入射しており、この差が同じ対物レンズのシフト量に対するそれぞれの光の合焦位置の変位量に差を生じさせ、その結果、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とにトラッキング方向におけるスポット位置ずれΔxが生じるものである。
このようなレンズシフト起因のスポット位置ずれΔxは、対物レンズに対するサーボ用レーザ光と録再用レーザ光の入射態様の差に起因して生じるものとなる。具体的に、図中の例では、サーボ用レーザ光は対物レンズに対し略平行光で入射するのに対し、録再用レーザ光は非平行光により入射しており、この差が同じ対物レンズのシフト量に対するそれぞれの光の合焦位置の変位量に差を生じさせ、その結果、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とにトラッキング方向におけるスポット位置ずれΔxが生じるものである。
このようなディスク偏芯(レンズシフト)に伴うサーボ用レーザ光と録再用レーザ光とのスポット位置ずれΔxが生じることによって、バルク層102内における情報記録位置p−recのずれが生じる。つまりこの結果、バルク層102内の意図した位置に記録を行うことができなくなってしまう。
このとき、偏芯の発生量やトラックピッチ(基準面Refにおける位置案内子の形成間隔)の設定によっては、隣接するトラック間で情報記録位置p−recが重なってしまう虞がある。具体的にディスクの偏芯は、スピンドルモータへのディスクのクランプのされかたなどにより、ディスクが装填されるごとに異なる態様で発生することがあるので、例えば或るディスクについてディスクを付け替えて追記を行ったときには、付け替え前の記録時に生じていた偏芯の態様と付け替え後の追記時に生じる偏芯の態様とが異なることで、既記録部分のマーク列と追記部分のマーク列とに重なりが生じたり、場合によっては交差してしまうという問題が生じるものである。
このようであると、正しく記録信号を再生することはできなくなる。
このようであると、正しく記録信号を再生することはできなくなる。
このようなマーク列の重なりや交差の発生を防止するために、従来より、対物レンズのレンズシフト量を検出し、その結果に応じて情報記録位置p−recのずれを補正するということが行われている。
しかしながら、スポット位置ずれΔxの発生量が大であると、このような補正を有効に作用させることができない虞がある。具体的に、上記のようなレンズシフト量の検出結果に応じた情報記録位置p−recの補正を行うにあたっては、スポット位置ずれΔxの最大発生量は例えばマーク列の記録ピッチ(半径方向のピッチ)の1/10程度までに抑えられていることが望ましいものとなる。
上記のような課題の解決のために、本発明では光学ピックアップとして以下のように構成することとした。
すなわち、本発明の光学ピックアップは、位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、上記対物レンズのフォーカス機構と、上記対物レンズのトラッキング機構とを備える。
そして、上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように上記光学系が設計されているものである。
すなわち、本発明の光学ピックアップは、位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、上記対物レンズのフォーカス機構と、上記対物レンズのトラッキング機構とを備える。
そして、上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように上記光学系が設計されているものである。
また、本発明では光学ドライブ装置として以下のように構成することとした。
つまり、位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、上記対物レンズのフォーカス機構と、上記対物レンズのトラッキング機構とを備えると共に、上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように上記光学系が設計されている光学ピックアップを備える。
また、上記第2の光の上記基準面からの反射光に基づき、上記第2の光の合焦位置が上記基準面上を追従するように上記フォーカス機構を制御するフォーカスサーボ制御部を備える。
また、上記第2の光の上記基準面からの反射光に基づき、上記第2の光の合焦位置が上記基準面上の上記位置案内子を追従するように上記トラッキング機構を制御するトラッキングサーボ制御部を備える。
また、上記第1の合焦位置調整部を制御して上記第1の光の合焦位置の設定制御を行う合焦位置設定制御部を備えるようにした。
つまり、位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、上記対物レンズのフォーカス機構と、上記対物レンズのトラッキング機構とを備えると共に、上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように上記光学系が設計されている光学ピックアップを備える。
また、上記第2の光の上記基準面からの反射光に基づき、上記第2の光の合焦位置が上記基準面上を追従するように上記フォーカス機構を制御するフォーカスサーボ制御部を備える。
また、上記第2の光の上記基準面からの反射光に基づき、上記第2の光の合焦位置が上記基準面上の上記位置案内子を追従するように上記トラッキング機構を制御するトラッキングサーボ制御部を備える。
また、上記第1の合焦位置調整部を制御して上記第1の光の合焦位置の設定制御を行う合焦位置設定制御部を備えるようにした。
ここで、先の図32の説明からも理解されるように、上記第1の光と上記第2の光とのスポット位置ずれΔxは、同じ対物レンズのシフト量に対する、第1の光の合焦位置の変位量と第2の光の合焦位置の変位量との差として生じるものである。
このとき、対物レンズのシフト量に対する第1の光(録再光)の合焦位置の変位量は、上記第1の光の倍率に応じて変化するものとなる。同様に、対物レンズのシフト量に対する第2の光(サーボ光)の合焦位置の変位量は、上記第2の光の倍率に応じて変化するものである。
従って、上記のようにして第2の光の倍率が第1の光の倍率の範囲内となるようにすれば、その分、同じ対物レンズのシフト量に対する第1の光の合焦位置の変位量と第2の光の合焦位置の変位量との差を小とすることができ、結果、スポット位置ずれΔxの発生量を抑制することができる。
このようにスポット位置ずれΔxを抑制できることで、偏芯に応じたレンズシフトに起因する情報記録位置のずれ(第1の光の合焦位置のトラッキング方向におけるずれ)の補正を有効に作用させることができる。
このとき、対物レンズのシフト量に対する第1の光(録再光)の合焦位置の変位量は、上記第1の光の倍率に応じて変化するものとなる。同様に、対物レンズのシフト量に対する第2の光(サーボ光)の合焦位置の変位量は、上記第2の光の倍率に応じて変化するものである。
従って、上記のようにして第2の光の倍率が第1の光の倍率の範囲内となるようにすれば、その分、同じ対物レンズのシフト量に対する第1の光の合焦位置の変位量と第2の光の合焦位置の変位量との差を小とすることができ、結果、スポット位置ずれΔxの発生量を抑制することができる。
このようにスポット位置ずれΔxを抑制できることで、偏芯に応じたレンズシフトに起因する情報記録位置のずれ(第1の光の合焦位置のトラッキング方向におけるずれ)の補正を有効に作用させることができる。
上記のようにして本発明によれば、偏芯に伴う対物レンズのレンズシフトに起因して生じる第1の光と第2の光のスポット位置ずれを抑制することができる。
このように第1の光と第2の光のスポット位置ずれを抑制できることで、情報記録位置のずれの補正を有効に作用させることができ、その結果、より安定した再生動作の実現を図ることができる。
このように第1の光と第2の光のスポット位置ずれを抑制できることで、情報記録位置のずれの補正を有効に作用させることができ、その結果、より安定した再生動作の実現を図ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.第1の実施の形態>
[1-1.記録/再生対象とする光記録媒体]
[1-2.光学ドライブ装置の構成]
〜光学ピックアップの内部構成〜
〜光学ドライブ装置の全体的な内部構成〜
[1-3.サーボ光用フォーカス機構の役割]
[1-4.DOEの第1の役割]
[1-5.実施の形態としての倍率設定]
〜トラッキング方向におけるスポット位置ずれの抑制〜
〜フォーカス方向における情報記録位置ずれの抑制〜
〜具体的な倍率設定例〜
[1-5.DOEの第2の役割]
<2.第2の実施の形態>
<3.第3の実施の形態>
<4.第4の実施の形態>
<5.変形例>
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.第1の実施の形態>
[1-1.記録/再生対象とする光記録媒体]
[1-2.光学ドライブ装置の構成]
〜光学ピックアップの内部構成〜
〜光学ドライブ装置の全体的な内部構成〜
[1-3.サーボ光用フォーカス機構の役割]
[1-4.DOEの第1の役割]
[1-5.実施の形態としての倍率設定]
〜トラッキング方向におけるスポット位置ずれの抑制〜
〜フォーカス方向における情報記録位置ずれの抑制〜
〜具体的な倍率設定例〜
[1-5.DOEの第2の役割]
<2.第2の実施の形態>
<3.第3の実施の形態>
<4.第4の実施の形態>
<5.変形例>
<1.第1の実施の形態>
[1-1.記録/再生対象とする光記録媒体]
図1は、第1の実施の形態で記録/再生対象とする光記録媒体の断面構造図を示している。
本実施の形態で記録/再生対象とする光記録媒体は、いわゆるバルク記録型の光記録媒体とされ、以下、バルク型記録媒体1と称する。
バルク型記録媒体1は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動されるバルク型記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動されるバルク型記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
なお光記録媒体とは、光の照射により情報の記録/再生が行われる記録媒体を総称したものである。
[1-1.記録/再生対象とする光記録媒体]
図1は、第1の実施の形態で記録/再生対象とする光記録媒体の断面構造図を示している。
本実施の形態で記録/再生対象とする光記録媒体は、いわゆるバルク記録型の光記録媒体とされ、以下、バルク型記録媒体1と称する。
バルク型記録媒体1は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動されるバルク型記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動されるバルク型記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
なお光記録媒体とは、光の照射により情報の記録/再生が行われる記録媒体を総称したものである。
図1に示されるように、バルク型記録媒体1には、上層側から順にカバー層2、選択反射膜3、中間層4、バルク層5が形成されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する実施の形態としての光学ドライブ装置(記録再生装置10)側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する実施の形態としての光学ドライブ装置(記録再生装置10)側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
また、本明細書においては「深さ方向」という語を用いるが、この「深さ方向」とは、上記「上層側」の定義に従った上下方向と一致する方向(すなわち光学ドライブ装置側からのレーザ光の入射方向に平行な方向:フォーカス方向)を指すものである。
バルク型記録媒体1において、上記カバー層2は、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂で構成され、図示するようにその下面側には、記録/再生位置を案内するための位置案内子として案内溝が形成され、図のように凹凸の断面形状が与えられている。位置案内子は、スパイラル状又は同心円状に形成される。本例の場合において、上記位置案内子はスパイラル状に形成されているものとして以下の説明を続ける。
上記案内溝としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えば案内溝がピット列で形成される場合、ピットとランドの長さの組み合わせにより位置情報(絶対位置情報:ディスク上での回転角度位置を表す情報としての回転角度情報や、半径位置情報など)が記録される。或いは、案内溝がグルーブとされる場合、当該グルーブを周期的に蛇行(ウォブル)させて形成することで、該蛇行の周期情報により位置情報の記録が行われる。
カバー層2は、例えばこのような案内溝(凹凸形状)が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより生成される。
上記案内溝としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えば案内溝がピット列で形成される場合、ピットとランドの長さの組み合わせにより位置情報(絶対位置情報:ディスク上での回転角度位置を表す情報としての回転角度情報や、半径位置情報など)が記録される。或いは、案内溝がグルーブとされる場合、当該グルーブを周期的に蛇行(ウォブル)させて形成することで、該蛇行の周期情報により位置情報の記録が行われる。
カバー層2は、例えばこのような案内溝(凹凸形状)が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより生成される。
また、上記案内溝が形成された上記カバー層2の下面側には、選択反射膜3が成膜される。
ここで、前述もした通りバルク記録方式では、記録層としてのバルク層5に対してマーク記録/再生を行うための光(録再用レーザ光)とは別に、上記のような案内溝に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るための光(サーボ用レーザ光)を別途に照射するものとされている。
このとき、仮に、上記サーボ用レーザ光がバルク層5に到達してしまうと、当該バルク層5内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、サーボ用レーザ光は反射し、録再用レーザ光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
従来よりバルク記録方式では、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とはそれぞれ波長帯の異なるレーザ光を用いるようにされており、これに対応すべく、上記選択反射膜3としては、サーボ用レーザ光と同波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
ここで、前述もした通りバルク記録方式では、記録層としてのバルク層5に対してマーク記録/再生を行うための光(録再用レーザ光)とは別に、上記のような案内溝に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るための光(サーボ用レーザ光)を別途に照射するものとされている。
このとき、仮に、上記サーボ用レーザ光がバルク層5に到達してしまうと、当該バルク層5内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、サーボ用レーザ光は反射し、録再用レーザ光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
従来よりバルク記録方式では、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とはそれぞれ波長帯の異なるレーザ光を用いるようにされており、これに対応すべく、上記選択反射膜3としては、サーボ用レーザ光と同波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
上記選択反射膜3の下層側には、例えばUV硬化樹脂などの接着材料で構成された中間層4を介して、記録層としてのバルク層5が積層(接着)されている。
バルク層5の形成材料(記録材料)としては、例えば先に説明したポジ型マイクロホログラム方式やネガ型マイクロホログラム方式、ボイド記録方式など、採用するバルク記録の方式に応じて適宜最適なものが採用されればよい。
なお、本発明で対象とする光記録媒体に対するマーク記録方式は特に限定されるべきものではなく、バルク記録方式の範疇において任意の方式が採用されればよい。以下の説明においては一例として、ボイド記録方式が採用される場合を例示する。
バルク層5の形成材料(記録材料)としては、例えば先に説明したポジ型マイクロホログラム方式やネガ型マイクロホログラム方式、ボイド記録方式など、採用するバルク記録の方式に応じて適宜最適なものが採用されればよい。
なお、本発明で対象とする光記録媒体に対するマーク記録方式は特に限定されるべきものではなく、バルク記録方式の範疇において任意の方式が採用されればよい。以下の説明においては一例として、ボイド記録方式が採用される場合を例示する。
ここで、上記のような構成を有するバルク型記録媒体1において、上述の案内溝としての位置案内子が形成された選択反射膜3は、後述もするようにサーボ用レーザ光に基づく録再用レーザ光の位置制御を行うにあたっての基準となる反射面となる。この意味で、選択反射膜3が形成された面を以下、基準面Refと称する。
先の図29においても説明したように、バルク型の光記録媒体においては、バルク層内に多層記録を行うために、予め情報記録を行うべき各層位置(情報記録層位置L)が設定される。本実施の形態のバルク型記録媒体1において、情報記録層位置Lとしては、図のように例えば上層側から順に第1情報記録層位置L1、第2情報記録層位置L2、第3情報記録層位置L3、...、第19情報記録層位置L19、第20情報記録層位置L20の計20が設定されているとする。
ここで、各層位置の具体例について述べておくと、最上部に位置する第1情報記録層位置L1については、バルク型記録媒体1の表面(最上面)からおよそ100μmの位置として設定される。また、最下部に位置する第20情報記録層位置L20は、上記表面からおよそ300μmの位置として設定される。そして、これら第1情報記録層位置L1から第20情報記録層位置L20までの間の各情報記録層位置Lは、隣接する各情報記録層位置Lの間隔が平均して10μmとなるようにして設定される。
ちなみに、基準面Refの位置は上記表面からおよそ50μmの位置であり、従って基準面Refから第1情報記録層位置L1までの間隔はおよそ50μmとなる。
ちなみに、基準面Refの位置は上記表面からおよそ50μmの位置であり、従って基準面Refから第1情報記録層位置L1までの間隔はおよそ50μmとなる。
[1-2.光学ドライブ装置の構成]
図2及び図4は、図1に示したような構造を有するバルク型記録媒体1に対する記録/再生を行う第1の実施の形態としての光学ドライブ装置(記録再生装置10と称する)の内部構成について説明するための図である。
図2は、記録再生装置10が備える光学ピックアップOPの内部構成を主に示し(バルク型記録媒体1も併せて示す)、図4は、記録再生装置10の全体的な内部構成を示している。
図2及び図4は、図1に示したような構造を有するバルク型記録媒体1に対する記録/再生を行う第1の実施の形態としての光学ドライブ装置(記録再生装置10と称する)の内部構成について説明するための図である。
図2は、記録再生装置10が備える光学ピックアップOPの内部構成を主に示し(バルク型記録媒体1も併せて示す)、図4は、記録再生装置10の全体的な内部構成を示している。
〜光学ピックアップの内部構成〜
先ずは図2により、光学ピックアップOPの内部構成について見ていく。
図中のバルク型記録媒体1は、記録再生装置10における所定位置においてそのセンターホールがクランプされるようにしてセットされ、図示は省略したスピンドルモータによる回転駆動が可能な状態に保持される。
光学ピックアップOPは、上記スピンドルモータにより回転駆動されるバルク型記録媒体1に対して録再用レーザ光、サーボ用レーザ光を照射するために設けられる。
先ずは図2により、光学ピックアップOPの内部構成について見ていく。
図中のバルク型記録媒体1は、記録再生装置10における所定位置においてそのセンターホールがクランプされるようにしてセットされ、図示は省略したスピンドルモータによる回転駆動が可能な状態に保持される。
光学ピックアップOPは、上記スピンドルモータにより回転駆動されるバルク型記録媒体1に対して録再用レーザ光、サーボ用レーザ光を照射するために設けられる。
光学ピックアップOP内には、マークによる情報記録、及びマークにより記録された情報の再生を行うための録再用レーザ光の光源である録再用レーザ11と、基準面Refに形成された案内溝を利用した位置制御を行うための光であるサーボ用レーザ光の光源であるサーボ用レーザ24とが設けられる。
ここで、前述のように録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とはそれぞれ波長が異なる。本例の場合、録再用レーザ光の波長はおよそ405nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、サーボ用レーザ光の波長はおよそ650nm程度(赤色レーザ光)とされる。
ここで、前述のように録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とはそれぞれ波長が異なる。本例の場合、録再用レーザ光の波長はおよそ405nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、サーボ用レーザ光の波長はおよそ650nm程度(赤色レーザ光)とされる。
また、光学ピックアップOP内には、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光のバルク型記録媒体1への出力端となる対物レンズ20が設けられる。
さらには、上記録再用レーザ光のバルク型記録媒体1からの反射光を受光するための録再光用受光部23と、サーボ用レーザ光のバルク型記録媒体1からの反射光を受光するためのサーボ光用受光部34とが設けられる。
さらには、上記録再用レーザ光のバルク型記録媒体1からの反射光を受光するための録再光用受光部23と、サーボ用レーザ光のバルク型記録媒体1からの反射光を受光するためのサーボ光用受光部34とが設けられる。
その上で、光学ピックアップOP内においては、録再用レーザ11より出射された録再用レーザ光を対物レンズ20に導くと共に、対物レンズ20に入射した上記バルク型記録媒体1からの録再用レーザ光の反射光を録再光用受光部23に導くための光学系が形成される。
具体的に、上記録再用レーザ11より出射された録再用レーザ光は、発散光の状態で偏光ビームスプリッタ12に入射する。偏光ビームスプリッタ12は、このように録再用レーザ11より入射した録再用レーザ光を透過するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ12を透過した録再用レーザ光は、1/4波長板13を介した後、コリメートレンズ14にて平行光となるように変換されて、録再光用フォーカス機構(エキスパンダ)15に入射する。
図示するように録再光用フォーカス機構15は、凹レンズ16、レンズ駆動部17、及び凸レンズ18を有して構成される。
図示するように録再光用フォーカス機構15は、凹レンズ16、レンズ駆動部17、及び凸レンズ18を有して構成される。
コリメートレンズ14を介した録再用レーザ光は、凹レンズ16、及び凸レンズ18を介して、録再光用フォーカス機構15外部に出射される。
録再光用フォーカス機構15においては、凹レンズ16がレンズ駆動部17によって録再用レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、録再用レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
レンズ駆動部17は、後述するコントローラ42(図4)からの駆動信号Dex-rpに基づき凹レンズ16を駆動する。このことで、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光のコリメーションが変化し、これに伴って録再用レーザ光の合焦位置が調整されることになる。
録再光用フォーカス機構15においては、凹レンズ16がレンズ駆動部17によって録再用レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、録再用レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
レンズ駆動部17は、後述するコントローラ42(図4)からの駆動信号Dex-rpに基づき凹レンズ16を駆動する。このことで、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光のコリメーションが変化し、これに伴って録再用レーザ光の合焦位置が調整されることになる。
ここで、次の図3により、録再光用フォーカス機構15を用いた合焦位置の具体的な調整手法について説明しておく。
先ず、バルク層5内の各層位置Lを対象とした記録を行うにあたっては、予め基準層位置Lprを設定しておくことになる。この基準層位置Lprは、録再用レーザ光の合焦位置の調整(設定)にあたって基準とすべき層位置であり、具体的に本例の場合は、情報記録層位置L1〜L20のうちのほぼ中間に位置する情報記録層位置L(表面からおよそ200μmの位置:例えばL9又はL10)を基準層位置Lprとして設定するものとしている。
先ず、バルク層5内の各層位置Lを対象とした記録を行うにあたっては、予め基準層位置Lprを設定しておくことになる。この基準層位置Lprは、録再用レーザ光の合焦位置の調整(設定)にあたって基準とすべき層位置であり、具体的に本例の場合は、情報記録層位置L1〜L20のうちのほぼ中間に位置する情報記録層位置L(表面からおよそ200μmの位置:例えばL9又はL10)を基準層位置Lprとして設定するものとしている。
この場合の録再光用フォーカス機構15は、このような基準層位置Lprへの合焦状態を基準として、録再用レーザ光の合焦位置の調整を行うようにされる。
具体的に、この場合における録再用レーザ光についての光学系は、図3(b)に示すように録再用レーザ光が基準層位置Lprに合焦する状態で、レンズ駆動部17による凹レンズ16の駆動位置が、基準位置にあるように設計されている。具体的にこの場合、凹レンズ16の基準位置とは、レンズ駆動部17への駆動信号Dex-rpのレベルがゼロレベルである状態を指すものとする。
なお且つ、この場合の光学系は、このように凹レンズ16が基準位置にある状態において、該凹レンズ16から凸レンズ18を介して出射される(つまり対物レンズ20に入射する)録再用レーザ光が、図のように平行光となるように設計されている。
具体的に、この場合における録再用レーザ光についての光学系は、図3(b)に示すように録再用レーザ光が基準層位置Lprに合焦する状態で、レンズ駆動部17による凹レンズ16の駆動位置が、基準位置にあるように設計されている。具体的にこの場合、凹レンズ16の基準位置とは、レンズ駆動部17への駆動信号Dex-rpのレベルがゼロレベルである状態を指すものとする。
なお且つ、この場合の光学系は、このように凹レンズ16が基準位置にある状態において、該凹レンズ16から凸レンズ18を介して出射される(つまり対物レンズ20に入射する)録再用レーザ光が、図のように平行光となるように設計されている。
この図3(b)に示す状態を基準として、基準層位置Lprよりも下層側の情報記録層位置Lに録再用レーザ光の合焦位置を設定するとしたときには、図3(a)に示されるように、凹レンズ16を対物レンズ20に近づく方向に駆動する(例えば駆動信号Dex-rpとして正極性による信号を与える)。これにより、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光は発散光となり、その結果、録再用レーザ光の合焦位置は基準層位置Lprよりも下層側に調整されることになる。
このとき、凹レンズ16の上記基準位置からの駆動量に比例して、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光の発散角が大となり、録再用レーザ光の合焦位置が基準層位置Lprのより下層側に調整されることになる。
このとき、凹レンズ16の上記基準位置からの駆動量に比例して、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光の発散角が大となり、録再用レーザ光の合焦位置が基準層位置Lprのより下層側に調整されることになる。
一方、基準層位置Lprより上層側の情報記録層位置Lに録再用レーザ光の合焦位置を設定するとしたときは、図3(c)のように、凹レンズ16を対物レンズ20から離れる方向(光源側の方向)に駆動する(例えば駆動信号Dex-rpとして負極性による信号を与える)ことで、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を収束光に変化させる。これにより、録再用レーザ光の合焦位置を基準層位置Lprよりも上層側に調整できる。このとき、凹レンズ16の上記基準位置からの駆動量をより大とすることで、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光の収束角をより大とでき、録再用レーザ光の合焦位置をより上層側に調整できる。
説明を図2に戻す。
上記録再光用フォーカス機構15を介した録再用レーザ光は、ダイクロイックプリズム19に入射する。
ダイクロイックプリズム19は、その選択反射面が、録再用レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記のようにして入射した録再用レーザ光は、ダイクロイックプリズム19を透過する。
上記録再光用フォーカス機構15を介した録再用レーザ光は、ダイクロイックプリズム19に入射する。
ダイクロイックプリズム19は、その選択反射面が、録再用レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記のようにして入射した録再用レーザ光は、ダイクロイックプリズム19を透過する。
ダイクロイックプリズム19を透過した録再用レーザ光は、図示するようにDOE(Diffractive Optical Element:回折型光学素子)32を介した後、対物レンズ20により集光されてバルク型記録媒体1に照射される。
ここで、図のようにDOE32は、2軸アクチュエータ21によって対物レンズ20と共に(一体的に)駆動可能とされている。なお、DOE32を設けることによる作用については後述する。
ここで、図のようにDOE32は、2軸アクチュエータ21によって対物レンズ20と共に(一体的に)駆動可能とされている。なお、DOE32を設けることによる作用については後述する。
対物レンズ20に対しては、当該対物レンズ20をフォーカス方向(バルク型記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:バルク型記録媒体1の半径方向)に変位可能に保持する2軸アクチュエータ21が設けられる。
2軸アクチュエータ21には、フォーカスコイル、トラッキングコイルが備えられ、それぞれに駆動信号(後述する駆動信号FD、TD)が与えられることで、対物レンズ20をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
2軸アクチュエータ21には、フォーカスコイル、トラッキングコイルが備えられ、それぞれに駆動信号(後述する駆動信号FD、TD)が与えられることで、対物レンズ20をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
ここで、再生時においては、上記のようにしてバルク型記録媒体1に対して録再用レーザ光が照射されることに応じて、バルク型記録媒体1(バルク層5内の再生対象の情報記録層Lに記録されたマーク列)より上記録再用レーザ光の反射光が得られる。このように得られた録再用レーザ光の反射光は、対物レンズ20→DOE32を介してダイクロイックプリズム19に導かれ、当該ダイクロイックプリズム19を透過する。
ダイクロイックプリズム19を透過した録再用レーザ光の反射光は、録再光用フォーカス機構15(凸レンズ18→凹レンズ16)→コリメートレンズ14→1/4波長板13を介した後、偏光ビームスプリッタ12に入射する。
ダイクロイックプリズム19を透過した録再用レーザ光の反射光は、録再光用フォーカス機構15(凸レンズ18→凹レンズ16)→コリメートレンズ14→1/4波長板13を介した後、偏光ビームスプリッタ12に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ12に入射する録再用レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板13による作用とバルク型記録媒体1での反射時の作用とにより、録再用レーザ光11側から偏光ビームスプリッタ12に入射した録再用レーザ光(往路光)とはその偏光方向が90度異なるようにされる。この結果、上記のようにして入射した録再用レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ12にて反射される。
このように偏光ビームスプリッタ12にて反射された録再用レーザ光の反射光は、シリンドリカルレンズ22を介して、録再光用受光部23の受光面上に集光する。
また、光学ピックアップOP内には、上記により説明した録再用レーザ光についての光学系の構成に加えて、サーボ用レーザ24より出射されたサーボ用レーザ光を対物レンズ20に導き且つ、上記対物レンズ20に入射したバルク型記録媒体1からのサーボ用レーザ光の反射光をサーボ光用受光部34に導くための光学系が形成される。
図示するように上記サーボ用レーザ24より出射されたサーボ用レーザ光は、発散光の状態で偏光ビームスプリッタ25に入射する。偏光ビームスプリッタ25は、このようにサーボ用レーザ24から入射したサーボ用レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
図示するように上記サーボ用レーザ24より出射されたサーボ用レーザ光は、発散光の状態で偏光ビームスプリッタ25に入射する。偏光ビームスプリッタ25は、このようにサーボ用レーザ24から入射したサーボ用レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
偏光ビームスプリッタ25を透過したサーボ用レーザ光は、1/4波長板26を介した後、コリメートレンズ27により平行光となるように変換されてサーボ光用フォーカス機構28に入射する。
サーボ光用フォーカス機構28は、凹レンズ29、レンズ駆動部30、及び凸レンズ31を有して構成される。このサーボ光用フォーカス機構28において、コリメートレンズ28を介したサーボ用レーザ光は、凹レンズ29、及び凸レンズ31を介して、サーボ光用フォーカス機構28外部に出射される。
このサーボ光用フォーカス機構28としても、先の録再光用フォーカス機構15と同様に、凹レンズ29がレンズ駆動部30によってサーボ用レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、サーボ用レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
レンズ駆動部30は、後述するコントローラ42からの駆動信号Dex-svに基づき凹レンズ29を駆動する。このことで、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光のコリメーションが変化し、これに伴ってサーボ用レーザ光の合焦位置が独立して調整されることになる。
サーボ光用フォーカス機構28は、凹レンズ29、レンズ駆動部30、及び凸レンズ31を有して構成される。このサーボ光用フォーカス機構28において、コリメートレンズ28を介したサーボ用レーザ光は、凹レンズ29、及び凸レンズ31を介して、サーボ光用フォーカス機構28外部に出射される。
このサーボ光用フォーカス機構28としても、先の録再光用フォーカス機構15と同様に、凹レンズ29がレンズ駆動部30によってサーボ用レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、サーボ用レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
レンズ駆動部30は、後述するコントローラ42からの駆動信号Dex-svに基づき凹レンズ29を駆動する。このことで、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光のコリメーションが変化し、これに伴ってサーボ用レーザ光の合焦位置が独立して調整されることになる。
ここで、サーボ光用フォーカス機構28によりサーボ用レーザ光の合焦位置を独立して調整することの意味については後述する。
サーボ光用フォーカス機構28を介したサーボ用レーザ光は、図のようにダイクロイックプリズム19に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックプリズム19は、録再用レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されているため、上記サーボ用レーザ光はダイクロイックプリズム19にて反射され、DOE32を介した後、対物レンズ20により集光されてバルク型記録媒体1に照射される。
先に述べたように、ダイクロイックプリズム19は、録再用レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されているため、上記サーボ用レーザ光はダイクロイックプリズム19にて反射され、DOE32を介した後、対物レンズ20により集光されてバルク型記録媒体1に照射される。
また、このようにバルク型記録媒体1にサーボ用レーザ光が照射されたことに応じて得られる当該サーボ用レーザ光の反射光(基準面Refからの反射光)は、対物レンズ20→DOE32を介した後、ダイクロイックプリズム19にて反射され、サーボ光用フォーカス機構28(凸レンズ31→凹レンズ29)→コリメートレンズ27→1/4波長板26を介して偏光ビームスプリッタ25に入射する。
先の録再用レーザ光の場合と同様にして、このようにバルク型記録媒体1側から入射したサーボ用レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板26の作用とバルク型記録媒体1での反射時の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされ、従って復路光としてのサーボ用レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ25にて反射される。
先の録再用レーザ光の場合と同様にして、このようにバルク型記録媒体1側から入射したサーボ用レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板26の作用とバルク型記録媒体1での反射時の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされ、従って復路光としてのサーボ用レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ25にて反射される。
偏光ビームスプリッタ25にて反射されたサーボ用レーザ光の反射光は、シリンドリカルレンズ33を介してサーボ光用受光部34の受光面上に集光する。
ここで、図示による説明は省略するが、実際において記録再生装置10には、上記により説明した光学ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられ、当該スライド駆動部による光学ピックアップOPの駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
〜光学ドライブ装置の全体的な内部構成〜
記録再生装置10の全体的な内部構成は、図4に示すものとなる。
なお、この図4においては、光学ピックアップOPの内部構成については一部のみを抽出して示している。
記録再生装置10の全体的な内部構成は、図4に示すものとなる。
なお、この図4においては、光学ピックアップOPの内部構成については一部のみを抽出して示している。
図4において、記録再生装置10には、バルク層5を対象とした記録/再生や、マーク記録/再生時における対物レンズ20のフォーカス/トラッキング制御を行うための信号処理系の構成として、図中の記録処理部35、録再光用マトリクス回路36、再生処理部37、録再光用サーボ回路38、サーボ光用マトリクス回路39、位置情報検出部40、及びサーボ光用サーボ回路41が設けられている。
記録処理部35には、バルク型記録媒体1に対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部35は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、バルク型記録媒体1に実際に記録される例えば「0」「1」の2値データ列である記録変調データ列を得る。
記録処理部35は、このように生成した記録変調データ列に基づく記録パルスRCPにより、光学ピックアップOP内の録再用レーザ11の発光駆動を行う。
記録処理部35は、このように生成した記録変調データ列に基づく記録パルスRCPにより、光学ピックアップOP内の録再用レーザ11の発光駆動を行う。
録再光用マトリクス回路36は、図2に示した録再光用受光部23としての複数の受光素子からの受光信号DT-rp(出力電流)に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、上述した記録変調データ列を再生した再生信号に相当する高周波信号(以降、再生信号RFと称する)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-rp、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号TE-rpを生成する。
具体的には、上述した記録変調データ列を再生した再生信号に相当する高周波信号(以降、再生信号RFと称する)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-rp、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号TE-rpを生成する。
録再光用マトリクス回路36にて生成された上記再生信号RFは、再生処理部37に供給される。
また、上記フォーカスエラー信号FE-rp、上記トラッキングエラー信号TE-rpは、録再光用サーボ回路38に対して供給される。
また、上記フォーカスエラー信号FE-rp、上記トラッキングエラー信号TE-rpは、録再光用サーボ回路38に対して供給される。
再生処理部37は、上記再生信号RFについて、2値化処理や記録変調符号の復号化・エラー訂正処理など、上述した記録データを復元するための再生処理を行い、上記記録データを再生した再生データを得る。
また、録再光用サーボ回路38は、マトリクス回路36から供給されるフォーカスエラー信号FE-rp、トラッキングエラー信号TE-rpに基づきフォーカスサーボ信号FS-rp、トラッキングサーボ信号TS-rpをそれぞれ生成し、これらフォーカスサーボ信号FS-rp、トラッキングサーボ信号TS-rpに基づくフォーカス駆動信号FD-rp、トラッキング駆動信号TD-rpに基づき、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することで、録再用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を実現する。
なお先の図29〜図31の説明からも理解されるように、このような録再用レーザ光の反射光に基づく2軸アクチュエータ21(対物レンズ20)のサーボ制御は、再生時において行われるものである。
なお先の図29〜図31の説明からも理解されるように、このような録再用レーザ光の反射光に基づく2軸アクチュエータ21(対物レンズ20)のサーボ制御は、再生時において行われるものである。
また、録再光用サーボ回路38は、再生時に対応してコントローラ42から為される指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして上記トラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実現したり、トラッキングサーボの引き込み制御等も行う。また、フォーカスサーボの引き込み制御等も行う。
また、サーボ用レーザ光の反射光についての信号処理系において、サーボ光用マトリクス回路39は、図2に示したサーボ光用受光部34における複数の受光素子からの受光信号DT-svに基づき、必要な信号を生成する。
具体的にサーボ光用マトリクス回路39は、フォーカス/トラッキングの各サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svを生成する。
また、基準面Refにおいて記録された絶対位置情報(アドレス情報)の検出を行うための位置情報検出用信号Dpsを生成する。例えば絶対位置情報がピット列により記録される場合、位置情報検出用信号Dpsとしては和信号を生成する。或いは、ウォブリンググルーブにより絶対位置情報が記録される場合、位置情報検出用信号Dpsとしてはプッシュプル信号を生成する。
具体的にサーボ光用マトリクス回路39は、フォーカス/トラッキングの各サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svを生成する。
また、基準面Refにおいて記録された絶対位置情報(アドレス情報)の検出を行うための位置情報検出用信号Dpsを生成する。例えば絶対位置情報がピット列により記録される場合、位置情報検出用信号Dpsとしては和信号を生成する。或いは、ウォブリンググルーブにより絶対位置情報が記録される場合、位置情報検出用信号Dpsとしてはプッシュプル信号を生成する。
上記位置情報検出用信号Dpsは、位置情報検出部40に供給される。位置情報検出部40は、上記位置情報検出用信号Dpsに基づき基準面Refに記録された絶対位置情報を検出する。検出された絶対位置情報はコントローラ42に対して供給される。
また、サーボ光用マトリクス回路39にて生成されたフォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svは、サーボ光用サーボ回路41に対して供給される。
サーボ光用サーボ回路41は、フォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svに基づきフォーカスサーボ信号FS-sv、トラッキングサーボ信号TS-svをそれぞれ生成する。
そして、記録時には、コントローラ42からの指示に応じて、上記フォーカスサーボ信号FS-sv、トラッキングサーボ信号TS-svに基づき生成したフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svに基づいて、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することで、サーボ用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を実現する。
サーボ光用サーボ回路41は、フォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svに基づきフォーカスサーボ信号FS-sv、トラッキングサーボ信号TS-svをそれぞれ生成する。
そして、記録時には、コントローラ42からの指示に応じて、上記フォーカスサーボ信号FS-sv、トラッキングサーボ信号TS-svに基づき生成したフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svに基づいて、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することで、サーボ用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を実現する。
また、サーボ光用サーボ回路41は、記録時に対応してコントローラ42から為される指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして2軸アクチュエータ21のトラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実現したり、トラッキングサーボの引き込み制御等も行う。また、基準面Refに対するフォーカスサーボの引き込み制御等も行う。
コントローラ42は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等に記憶されたプログラムに従った制御・処理を実行することで、記録再生装置10の全体制御を行う。
具体的にコントローラ42は、先の図29〜図31にて説明したような記録/再生時の対物レンズ20のサーボ制御切り替えを実現するための制御を行う。すなわち、コントローラ42は、記録時には、サーボ光用サーボ回路41に対してフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svの出力を指示し、また録再光用サーボ回路38にはフォーカス駆動信号FD-rp、トラッキング駆動信号TD-rpの出力を停止するように指示を行う。
一方、再生時には、録再光用サーボ回路38に対してフォーカス駆動信号FD-rp、トラッキング駆動信号TD-rpの出力を指示し、サーボ光用サーボ回路41に対してはフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svの出力を停止するように指示を行う。
具体的にコントローラ42は、先の図29〜図31にて説明したような記録/再生時の対物レンズ20のサーボ制御切り替えを実現するための制御を行う。すなわち、コントローラ42は、記録時には、サーボ光用サーボ回路41に対してフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svの出力を指示し、また録再光用サーボ回路38にはフォーカス駆動信号FD-rp、トラッキング駆動信号TD-rpの出力を停止するように指示を行う。
一方、再生時には、録再光用サーボ回路38に対してフォーカス駆動信号FD-rp、トラッキング駆動信号TD-rpの出力を指示し、サーボ光用サーボ回路41に対してはフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svの出力を停止するように指示を行う。
またコントローラ42は、サーボ光用サーボ回路41に対するシーク動作制御を行う。すなわち、サーボ用レーザ光のスポット位置を基準面Ref上における所定のアドレスに移動させるようにサーボ回路41に対する指示を行う。
また、コントローラ42は、録再光用フォーカス機構15におけるレンズ駆動部17の駆動制御とサーボ光用フォーカス機構28におけるレンズ駆動部30の駆動制御とを行うことで、録再用レーザ光を所要の情報記録層位置Lに合焦させ且つサーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させるが、このような合焦位置調整の具体的な手法については以下で改めて説明する。
[1-3.サーボ光用フォーカス機構の役割]
ここで、本実施の形態の記録再生装置10においては、録再光用フォーカス機構15を設けると共に、サーボ光用フォーカス機構28も設けるものとしているが、その意味について次の図5,図6を参照して説明しておく。
ここで、本実施の形態の記録再生装置10においては、録再光用フォーカス機構15を設けると共に、サーボ光用フォーカス機構28も設けるものとしているが、その意味について次の図5,図6を参照して説明しておく。
図5は、サーボ光用フォーカス機構28を設けない場合の問題点について説明するための図である。
先ずこの図5において、図5(b)は、バルク層5内に設定された基準層位置Lprに録再用レーザ光の合焦位置を調整した状態を示している。先の図3において説明したように、この場合の光学系は、このように録再用レーザ光が基準層位置Lprに合焦するときに対物レンズ20に録再用レーザ光が平行光入射するように設計され、またこのように録再用レーザ光が基準層位置Lprに合焦する状態で対物レンズ20がその基準位置にあるようにされている。
またこの場合は、上記のように対物レンズ20が基準位置にある状態にて、図のようにサーボ用レーザ光が対物レンズ20に平行光で入射したときに、該サーボ用レーザ光の合焦位置が基準面Refに一致するように対物レンズ20が設計されている。
先ずこの図5において、図5(b)は、バルク層5内に設定された基準層位置Lprに録再用レーザ光の合焦位置を調整した状態を示している。先の図3において説明したように、この場合の光学系は、このように録再用レーザ光が基準層位置Lprに合焦するときに対物レンズ20に録再用レーザ光が平行光入射するように設計され、またこのように録再用レーザ光が基準層位置Lprに合焦する状態で対物レンズ20がその基準位置にあるようにされている。
またこの場合は、上記のように対物レンズ20が基準位置にある状態にて、図のようにサーボ用レーザ光が対物レンズ20に平行光で入射したときに、該サーボ用レーザ光の合焦位置が基準面Refに一致するように対物レンズ20が設計されている。
図5(b)に示す状態から、上記基準層位置Lprよりも下層側に形成された情報記録層位置Lplに録再用レーザ光の合焦位置を調整するとしたときには、図5(a)に示されるように、対物レンズ20に録再用レーザ光を発散光で入射させるようにする。すなわち、先の図3(a)で説明したように、録再光用フォーカス機構15において凹レンズ16を対物レンズ20側に駆動することで、対物レンズ20に録再用レーザ光を発散光で入射させるものである。
また、上記基準層位置Lprよりも上層側に形成された情報記録層位置Lpuに録再用レーザ光の合焦位置を調整するとしたときには、図5(c)に示されるように、対物レンズ20に録再用レーザ光を収束光で入射させるようにする。つまり先の図3(c)にて説明したように凹レンズ16を光源側に駆動すればよいものである。
このようにして、録再光用フォーカス機構15を設けることで、録再用レーザ光の合焦位置を任意に調整することができるが、ここで注意すべきは、単に録再光用フォーカス機構15により対物レンズ20に入射する録再用レーザ光のコリメーションを変化させることのみで合焦位置の調整を行った場合には、合焦位置の調整に伴い、対物レンズ20の主平面Somと録再用レーザ光の合焦位置との間の距離Do-rpに比較的大きな変化が生じてしまうという点である。
具体的に、図5(b)に示す基準層位置Lprの選択状態から図5(a)に示す下層側の情報記録層位置Lplの選択状態としたときには、距離Do-rpには図中に+Δと示す変化が生じるものとなり、また、図5(b)に示す基準層位置Lprの選択状態から図5(c)に示す上層側の情報記録層位置Lpuの選択状態としたときには、距離Do-rpには図中の−Δによる変化が生じることとなる。
具体的に、図5(b)に示す基準層位置Lprの選択状態から図5(a)に示す下層側の情報記録層位置Lplの選択状態としたときには、距離Do-rpには図中に+Δと示す変化が生じるものとなり、また、図5(b)に示す基準層位置Lprの選択状態から図5(c)に示す上層側の情報記録層位置Lpuの選択状態としたときには、距離Do-rpには図中の−Δによる変化が生じることとなる。
ここで、通常、対物レンズ20としては、図5(b)に示すような基準状態にて録再用レーザ光についての良好な収差性能(例えば球面収差やコマ収差など)が得られるようにその設計が行われている。
このことから、図5(a)や図5(c)に示すような距離Do-rpの変化Δが生じると、その発生量に応じて収差性能の低下が生じ、例えば実施の形態のような200μm程度といった比較的広い層範囲において多層記録を行うことができなくなってしまう虞がある。つまり、多層記録の層数が制限されて、大記録容量化を図ることが困難となってしまうものである。
このことから、図5(a)や図5(c)に示すような距離Do-rpの変化Δが生じると、その発生量に応じて収差性能の低下が生じ、例えば実施の形態のような200μm程度といった比較的広い層範囲において多層記録を行うことができなくなってしまう虞がある。つまり、多層記録の層数が制限されて、大記録容量化を図ることが困難となってしまうものである。
そこで、先の図2に示したようなサーボ光用フォーカス機構28を設けて、このような問題の解決を図るものとしている。
図6は、サーボ光用フォーカス機構28による作用について説明するための図である。なお、この図6においても(b)図が基準層位置Lprを選択した基準状態を示し、(a)図が基準層位置Lprより下層側の情報記録層位置Lplを選択した状態を示し、(c)図が基準層位置Lprより上層側の情報記録層位置Lpuを選択した状態を示している。
図6は、サーボ光用フォーカス機構28による作用について説明するための図である。なお、この図6においても(b)図が基準層位置Lprを選択した基準状態を示し、(a)図が基準層位置Lprより下層側の情報記録層位置Lplを選択した状態を示し、(c)図が基準層位置Lprより上層側の情報記録層位置Lpuを選択した状態を示している。
前述のような距離Do-rpの変化に伴う収差性能の低下を抑制するにあたっては、該距離Do-rpが、情報記録層位置Lの選択状態に関わらずほぼ一定となるようにすればよい。
具体的には、図6(b)に示す基準層位置Lprの選択状態を基準として、より下層側の情報記録層位置Lplを選択する際には、図6(a)に示すように対物レンズ20をその基準位置よりもバルク型記録媒体1側に近づけるものとすればよい。
同様に、基準層位置Lprよりも上層側の情報記録層位置Lpuを選択する際には、対物レンズ20をその基準位置よりも光源側(バルク型記録媒体1から離れる側)に配置するものとすればよい。
このようにすることで、距離Do-rpの変化Δを抑制でき、録再用レーザ光の収差性能の低下を抑制することができる。つまりその結果、多層記録の層数の制限を緩和でき、その分、記録容量の拡大化が図られる。
具体的には、図6(b)に示す基準層位置Lprの選択状態を基準として、より下層側の情報記録層位置Lplを選択する際には、図6(a)に示すように対物レンズ20をその基準位置よりもバルク型記録媒体1側に近づけるものとすればよい。
同様に、基準層位置Lprよりも上層側の情報記録層位置Lpuを選択する際には、対物レンズ20をその基準位置よりも光源側(バルク型記録媒体1から離れる側)に配置するものとすればよい。
このようにすることで、距離Do-rpの変化Δを抑制でき、録再用レーザ光の収差性能の低下を抑制することができる。つまりその結果、多層記録の層数の制限を緩和でき、その分、記録容量の拡大化が図られる。
このとき、前述のように対物レンズ20は、(b)図に示されるように基準位置にある状態にてサーボ用レーザ光が所定の発散/収束角(この場合の例では平行光としている)で入射した際に、該サーボ用レーザ光が基準面Refに合焦するように設計されているものである。従って、上記のように距離Do-rpの調整のために対物レンズ20の位置を基準位置から変位させた場合には、サーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させるために、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光のコリメーションを、対物レンズ20の駆動位置に応じて変化させる必要がある。具体的に、図6(a)のように情報記録層位置Lplを選択する場合には、上記のように対物レンズ20がバルク型記録媒体1側に近づくように駆動される(つまりサーボ用レーザ光の合焦位置をより下層側にシフトさせる方向への対物レンズ20の駆動)ことに対応させて、対物レンズ20にサーボ用レーザ光を収束光により入射させる。このとき、より下層側の情報記録層位置Lを選択する際には、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光の収束角をより大とすることになる。また、図6(c)のように情報記録層位置Lpuを選択する場合には、上記のように対物レンズ20が光源側に近づくように駆動される(つまりサーボ用レーザ光の合焦位置をより上層側にシフトさせる方向への対物レンズ20の駆動)ことに対応させて、対物レンズ20にサーボ用レーザ光を発散光により入射させる。この場合もより上層側の情報記録層位置Lを選択する際には、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光の発散角をより大とすることになる。
このようにして対物レンズ20の駆動位置に応じてサーボ用レーザ光のコリメーションを変化させるために、図2に示したサーボ光用フォーカス機構28が必要とされているものである。
ここで、確認のために述べておくと、この場合の録再光用フォーカス機構15による録再用レーザ光の発散/収束角の設定量は、上記のように対物レンズ20が駆動されることに伴い、先の図5の場合よりも小さくされることになる。具体的に、図6(a)のように基準層位置Lprより下層側の情報記録層位置Lplを選択する場合には、対物レンズ20がその基準位置よりもバルク型記録媒体1側(つまり情報記録層位置Lpl側)に駆動されるので、録再用レーザ光の発散角は図5(a)の場合よりも小でよいことになる。
同様に、図6(c)のように基準層位置Lprより上層側の情報記録層位置Lpuを選択する場合には、対物レンズ20がその基準位置よりも光源側に駆動されるので、録再用レーザ光の収束角は図5(c)の場合よりも小でよいことになる。
同様に、図6(c)のように基準層位置Lprより上層側の情報記録層位置Lpuを選択する場合には、対物レンズ20がその基準位置よりも光源側に駆動されるので、録再用レーザ光の収束角は図5(c)の場合よりも小でよいことになる。
以上の前提を踏まえた上で、録再光用フォーカス機構15、サーボ光用フォーカス機構28、及び2軸アクチュエータ21の具体的な駆動手法について説明する。
先ず、図4に示したコントローラ42には、各情報記録層位置Lに録再用レーザ光の合焦位置を調整するにあたって設定されるべき凹レンズ16の駆動量(駆動信号Dex-rpの値)の情報、及び距離Do-rpの変化Δを抑制するための各情報記録層位置Lごとの対物レンズ20の駆動位置の情報(2軸アクチュエータ21のフォーカスコイルの駆動量の情報)、及び該情報記録層位置Lごとの対物レンズ20の駆動位置にそれぞれ対応して設定されるべき凹レンズ29の駆動量の情報(レンズ駆動部30の駆動信号Dex-svの値)が、それぞれ予め設定されている。
コントローラ42は、これらの設定情報に基づき、レンズ駆動部17、サーボ光用サーボ回路41、及びレンズ駆動部30を制御することで、距離Do-rpの変化Δを抑制させつつ、録再用レーザ光を対象とする情報記録層位置Lに合焦させ、且つサーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させる。具体的にコントローラ42は、サーボ光用サーボ回路41に対する指示により、上記距離Do-rpの変化Δを抑制するための各情報記録層位置Lごとの対物レンズ20の駆動位置の情報に基づくレベルによるフォーカス駆動信号FDをフォーカスコイルに与えさせる。またこれと共に、記録対象とする情報記録層位置Lに対応して設定された値による駆動信号Dex-rp、駆動信号Dex-svによってそれぞれレンズ駆動部17、レンズ駆動部30を駆動制御することで、録再用レーザ光を対象とする情報記録層位置Lに合焦させ、且つサーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させる。
先ず、図4に示したコントローラ42には、各情報記録層位置Lに録再用レーザ光の合焦位置を調整するにあたって設定されるべき凹レンズ16の駆動量(駆動信号Dex-rpの値)の情報、及び距離Do-rpの変化Δを抑制するための各情報記録層位置Lごとの対物レンズ20の駆動位置の情報(2軸アクチュエータ21のフォーカスコイルの駆動量の情報)、及び該情報記録層位置Lごとの対物レンズ20の駆動位置にそれぞれ対応して設定されるべき凹レンズ29の駆動量の情報(レンズ駆動部30の駆動信号Dex-svの値)が、それぞれ予め設定されている。
コントローラ42は、これらの設定情報に基づき、レンズ駆動部17、サーボ光用サーボ回路41、及びレンズ駆動部30を制御することで、距離Do-rpの変化Δを抑制させつつ、録再用レーザ光を対象とする情報記録層位置Lに合焦させ、且つサーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させる。具体的にコントローラ42は、サーボ光用サーボ回路41に対する指示により、上記距離Do-rpの変化Δを抑制するための各情報記録層位置Lごとの対物レンズ20の駆動位置の情報に基づくレベルによるフォーカス駆動信号FDをフォーカスコイルに与えさせる。またこれと共に、記録対象とする情報記録層位置Lに対応して設定された値による駆動信号Dex-rp、駆動信号Dex-svによってそれぞれレンズ駆動部17、レンズ駆動部30を駆動制御することで、録再用レーザ光を対象とする情報記録層位置Lに合焦させ、且つサーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させる。
[1-4.DOEの第1の役割]
とろこで、先の図2に示したように、本実施の形態の光学ピックアップOPにおいては、ダイクロイックプリズム19と対物レンズ20との間にDOE32を設けるものとしている。具体的には、ダイクロイックプリズム19を介した光が入射され、且つ対物レンズ20と共に2軸アクチュエータ21により一体的に駆動されるように挿入されたDOE32を設けるものとしている。
このDOE32は、その第1の役割として、サーボ用レーザ光についての対物レンズ20の視野振りトレランスのマージン確保のために挿入されたものとなる。
とろこで、先の図2に示したように、本実施の形態の光学ピックアップOPにおいては、ダイクロイックプリズム19と対物レンズ20との間にDOE32を設けるものとしている。具体的には、ダイクロイックプリズム19を介した光が入射され、且つ対物レンズ20と共に2軸アクチュエータ21により一体的に駆動されるように挿入されたDOE32を設けるものとしている。
このDOE32は、その第1の役割として、サーボ用レーザ光についての対物レンズ20の視野振りトレランスのマージン確保のために挿入されたものとなる。
図2において、DOE32は、ダイクロイックプリズム19より入射する録再用レーザ光とサーボ用レーザ光のうち、サーボ用レーザ光のみを選択的に収束させるように構成された波長選択性を有する回折型光学素子である。具体的に、DOE32は、例えばHOE(Holographic Optical Element)で構成される。
このようなDOE32の挿入により、特に図6(a)のように下層側の情報記録層位置Lが選択され且つ対物レンズ20がバルク型記録媒体1側に駆動されて、サーボ用レーザ光の収束角を大として合焦位置をより手前側に引くときに、サーボ光用フォーカス機構28によるサーボ用レーザ光の収束角の縮小化を図ることができる。
このようなDOE32の挿入により、特に図6(a)のように下層側の情報記録層位置Lが選択され且つ対物レンズ20がバルク型記録媒体1側に駆動されて、サーボ用レーザ光の収束角を大として合焦位置をより手前側に引くときに、サーボ光用フォーカス機構28によるサーボ用レーザ光の収束角の縮小化を図ることができる。
ここで、仮に、DOE32を設けないとすると、サーボ用レーザ光が平行光の状態からその収束角が大となると、その分、サーボ用レーザ光の対物レンズ20の視野振りトレランスが低下することになる。
このとき、上記のようにDOE32の挿入によりサーボ用レーザ光の収束角を縮小化できるということは、DOE32に入射するサーボ用レーザ光を平行光に近い状態とできることを意味する。そして、前述のようにDOE32は、対物レンズ20と共に2軸アクチュエータ21によって一体的に駆動されるものとなっており、従ってDOE32と対物レンズ20との横ずれは生じないようにされている。
このようにDOE32に入射するサーボ用レーザ光を平行光に近い状態とでき、且つDOE32と対物レンズ20との横ずれが防止されていることで、サーボ用レーザ光についての視野振りトレランスの向上が図られる。
このとき、上記のようにDOE32の挿入によりサーボ用レーザ光の収束角を縮小化できるということは、DOE32に入射するサーボ用レーザ光を平行光に近い状態とできることを意味する。そして、前述のようにDOE32は、対物レンズ20と共に2軸アクチュエータ21によって一体的に駆動されるものとなっており、従ってDOE32と対物レンズ20との横ずれは生じないようにされている。
このようにDOE32に入射するサーボ用レーザ光を平行光に近い状態とでき、且つDOE32と対物レンズ20との横ずれが防止されていることで、サーボ用レーザ光についての視野振りトレランスの向上が図られる。
なお確認のために述べておくと、上述のようにコントローラ42に設定される凹レンズ29の駆動量の情報は、このようにDOE32によりサーボ用レーザ光の光束が収束されることも考慮して設定されるものとなる。
ここで、上記のようにDOE32は、サーボ用レーザ光のみを選択的に収束させる波長選択性を有するが、以下、このような波長選択性を実現するDOE32の具体的な構造について、図7〜図9を参照して説明しておく。
図7は、DOE32における1周期分の凹凸パターンの形成例について説明するための図である。
先ず、図7(a)では、DOE32に形成される凹凸パターンと、空気の屈折率n0とDOE32の屈折率nと深さdとの関係を示している。
図示するようにn0=1、n=Nとおけば、空気中における深さdに対し、DOE32中の深さdはdNと表記できる。
先ず、図7(a)では、DOE32に形成される凹凸パターンと、空気の屈折率n0とDOE32の屈折率nと深さdとの関係を示している。
図示するようにn0=1、n=Nとおけば、空気中における深さdに対し、DOE32中の深さdはdNと表記できる。
図7(b)は、具体的な1周期分の凹凸パターンの形成例について説明するための図である。
ここで、本例においてDOE32の屈折率nは1.66であるとする。また、録再用レーザ光の波長は405nm、サーボ用レーザ光の波長は660nmであるとする。
ここで、本例においてDOE32の屈折率nは1.66であるとする。また、録再用レーザ光の波長は405nm、サーボ用レーザ光の波長は660nmであるとする。
録再用レーザ光を収束する作用が得られないようにするためには、DOE32における凹凸パターン(段差部分)よる変調を受けた波長=405nmの光の位相差が、ちょうど360°或いは360°の整数倍となるようにすればよい。従ってこの場合における段差の深さd(凹凸パターンの1stepの高さ)については、
(N−1)d=m×405nm
d=m×405nm/(N−1)
とされればよい。但し、上式においてmは整数を意味する。
(N−1)d=m×405nm
d=m×405nm/(N−1)
とされればよい。但し、上式においてmは整数を意味する。
本例において、DOE32のステップ数は図のように「2」としており、従って各段差部の深さdは図のようにd=0.6136μm、d=1.2272μmとなる。
図8は、このような段差を設定した場合においてサーボ用レーザ光に与えられる位相差を例示した図である。
図7(b)に示したように1stepの深さdを0.6136とした場合において、サーボ用レーザ光に与えられる1step分の段差による位相差φ(wave:波数)は、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とに対するDOE32の屈折率nがそれぞれ等しいとすると、
φ=(1−405/660)×m=0.3864×m
と表すことができる。
従って、図のようにDOE32の1step目の段差により与えられる位相差φは0.3864(wave)、2step目の段差で与えられる位相差φは0.7728(wave)となる。
図7(b)に示したように1stepの深さdを0.6136とした場合において、サーボ用レーザ光に与えられる1step分の段差による位相差φ(wave:波数)は、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とに対するDOE32の屈折率nがそれぞれ等しいとすると、
φ=(1−405/660)×m=0.3864×m
と表すことができる。
従って、図のようにDOE32の1step目の段差により与えられる位相差φは0.3864(wave)、2step目の段差で与えられる位相差φは0.7728(wave)となる。
このように段差の深さdの値の設定により波長選択性が実現されるようにした上で、DOE32の全体的な凹凸の形成パターンとしては、図9のように設定する。
サーボ用レーザ光を収束させるための凹凸の形成パターンとしては、図のように同心円状のパターンを基本としつつ、凹凸(本例の場合は2段分の段差部)の形成ピッチを外周側となるにつれて徐々に狭めるようにする。
この場合、凹凸の形成ピッチの調整により、サーボ用レーザ光の収束角を任意に調整できる。
サーボ用レーザ光を収束させるための凹凸の形成パターンとしては、図のように同心円状のパターンを基本としつつ、凹凸(本例の場合は2段分の段差部)の形成ピッチを外周側となるにつれて徐々に狭めるようにする。
この場合、凹凸の形成ピッチの調整により、サーボ用レーザ光の収束角を任意に調整できる。
[1-5.実施の形態としての倍率設定]
〜トラッキング方向におけるスポット位置ずれの抑制〜
ここで、これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態の記録再生装置10としても、バルク型の光記録媒体に対する記録を行うにあたり、
・録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とを共通の対物レンズを介して照射する
・対物レンズのフォーカスサーボ制御をサーボ用レーザ光が光記録媒体に形成された反射膜上に合焦するようにして行う
・録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とをフォーカス方向におけるそれぞれ異なる位置に合焦させる
・対物レンズのトラッキングサーボ制御をサーボ用レーザ光の反射光に基づき該サーボ用レーザ光の合焦位置が基準面上の位置案内子に追従するようにして行う
ものとしている。
このような構成が採られる場合、先の図32において説明したような原理により、バルク型記録媒体1の偏芯に伴う対物レンズのレンズシフトに起因して、サーボ用レーザ光と録再用レーザ光との間にトラッキング方向におけるスポット位置ずれΔxが生じるものとなる。
〜トラッキング方向におけるスポット位置ずれの抑制〜
ここで、これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態の記録再生装置10としても、バルク型の光記録媒体に対する記録を行うにあたり、
・録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とを共通の対物レンズを介して照射する
・対物レンズのフォーカスサーボ制御をサーボ用レーザ光が光記録媒体に形成された反射膜上に合焦するようにして行う
・録再用レーザ光とサーボ用レーザ光とをフォーカス方向におけるそれぞれ異なる位置に合焦させる
・対物レンズのトラッキングサーボ制御をサーボ用レーザ光の反射光に基づき該サーボ用レーザ光の合焦位置が基準面上の位置案内子に追従するようにして行う
ものとしている。
このような構成が採られる場合、先の図32において説明したような原理により、バルク型記録媒体1の偏芯に伴う対物レンズのレンズシフトに起因して、サーボ用レーザ光と録再用レーザ光との間にトラッキング方向におけるスポット位置ずれΔxが生じるものとなる。
ここで、このようなスポット位置ずれΔxは、録再用レーザ光の倍率(以下、β_rpとおく)と、サーボ用レーザ光の倍率(以下、β_svとおく)とに応じて変化するものである。
本明細書で言う「倍率」とは、以下のように定義されるものである。
すなわち、録再用レーザ光の倍率β-rpとは、対物レンズ20から見た録再用レーザ光の物点OB(図3(a)(c)を参照)と対物レンズ20の主平面Somとの間の距離をS1(S1_rpとする)とし、対物レンズ20の主平面Somと対物レンズ20による録再用レーザ光の像点(合焦位置)との間の距離をS2(S2_rpとおく)としたとき、
により定義されるものである。
同様に、サーボ用レーザ光の倍率β_svは、対物レンズ20から見たサーボ用レーザ光の物点と対物レンズ20の主平面Somとの間の距離をS1(S1_svとする)、対物レンズ20の主平面Somと対物レンズ20によるサーボ用レーザ光の像点(合焦位置)との間の距離をS2(S2_svとおく)としたとき、
で定義されるものである。
すなわち、ここで言う「倍率」とはいわゆる横倍率を指す。
すなわち、録再用レーザ光の倍率β-rpとは、対物レンズ20から見た録再用レーザ光の物点OB(図3(a)(c)を参照)と対物レンズ20の主平面Somとの間の距離をS1(S1_rpとする)とし、対物レンズ20の主平面Somと対物レンズ20による録再用レーザ光の像点(合焦位置)との間の距離をS2(S2_rpとおく)としたとき、
により定義されるものである。
同様に、サーボ用レーザ光の倍率β_svは、対物レンズ20から見たサーボ用レーザ光の物点と対物レンズ20の主平面Somとの間の距離をS1(S1_svとする)、対物レンズ20の主平面Somと対物レンズ20によるサーボ用レーザ光の像点(合焦位置)との間の距離をS2(S2_svとおく)としたとき、
で定義されるものである。
すなわち、ここで言う「倍率」とはいわゆる横倍率を指す。
上述したスポット位置ずれΔxは、具体的には、これら倍率β_rpと倍率β_svとの関係で以下のように表されるものとなる。
先ず、対物レンズ20のレンズシフト量をdxとしたとき、レンズシフトに伴う録再用レーザ光、サーボ用レーザ光のそれぞれのトラッキング方向における合焦位置の変位量誤差(レンズシフト量dxによる対物レンズ20のシフトに伴う合焦位置の変位量とレンズシフト量dxとの差、それぞれ変位量誤差δx_rp、δx_svとおく)は、
となる。
従って、レンズシフトに伴う録再用レーザ光とサーボ用レーザ光との間のスポット位置ずれΔxは、
により表されるものとなる。
先ず、対物レンズ20のレンズシフト量をdxとしたとき、レンズシフトに伴う録再用レーザ光、サーボ用レーザ光のそれぞれのトラッキング方向における合焦位置の変位量誤差(レンズシフト量dxによる対物レンズ20のシフトに伴う合焦位置の変位量とレンズシフト量dxとの差、それぞれ変位量誤差δx_rp、δx_svとおく)は、
となる。
従って、レンズシフトに伴う録再用レーザ光とサーボ用レーザ光との間のスポット位置ずれΔxは、
により表されるものとなる。
ここで、上記[式5]を参照して理解されるように、スポット位置ずれΔxを小とするためには、録再用レーザ光の倍率β_rpとサーボ用レーザ光の倍率β_svとが近ければよい。
そこで本実施の形態では、サーボ用レーザ光の倍率β_svを、録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるものとしている。すなわち、図2に示した光学系は、このようにサーボ用レーザ光の倍率β_svが録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収まる、という条件を満たすようにして設計されているものである。
そこで本実施の形態では、サーボ用レーザ光の倍率β_svを、録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるものとしている。すなわち、図2に示した光学系は、このようにサーボ用レーザ光の倍率β_svが録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収まる、という条件を満たすようにして設計されているものである。
サーボ用レーザ光の倍率β_svが、録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収まっていれば、同じレンズシフト量dxに対する録再用レーザ光の合焦位置の変位量誤差δx_rpと、サーボ用レーザ光の合焦位置の変位量誤差δx_svとの差が小となり、結果、スポット位置ずれΔxを抑制することができる。
このようにスポット位置ずれΔxを抑制できることで、レンズシフトを検出した結果に応じた情報記録位置p−recの補正(例えば録再用レーザ光の光軸補正)を、有効に作用させることができ、その結果、記録マーク列の重なりや交差の発生がより強固に防止されるようにでき、より安定した再生動作の実現化が図られるようにできる。
このようにスポット位置ずれΔxを抑制できることで、レンズシフトを検出した結果に応じた情報記録位置p−recの補正(例えば録再用レーザ光の光軸補正)を、有効に作用させることができ、その結果、記録マーク列の重なりや交差の発生がより強固に防止されるようにでき、より安定した再生動作の実現化が図られるようにできる。
なお確認のために述べておくと、録再用レーザ光の倍率β_rpは、バルク層5内における情報記録層位置Lの選択に応じてその値が変化するものである。上記「倍率β_rpの範囲内」とは、このように情報記録層位置Lの選択に応じて変化する録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内であることを意味するものである。
また、先の図6の説明からも理解されるように、本例の場合、情報記録層位置Lの選択に応じては、サーボ用レーザ光の倍率β_svも変化することになる。従って本例の場合、このような情報記録層位置Lの選択に伴い変化するサーボ用レーザ光の倍率β_sv(倍率β_svの範囲)が、録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内となるように光学系を設計すればよいものとなる。
なお、仮に、距離Do-rpの変化Δによる収差性能の悪化が問題にならない場合などの理由で、サーボ光用フォーカス機構28を設けない場合であっても(つまりサーボ用レーザ光の倍率β_svが固定とされる場合であっても)、スポット位置ずれΔxの抑制にあたっては、サーボ用レーザ光の倍率β_svが録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収まるようにされればよいことに変わりはない。
なお、仮に、距離Do-rpの変化Δによる収差性能の悪化が問題にならない場合などの理由で、サーボ光用フォーカス機構28を設けない場合であっても(つまりサーボ用レーザ光の倍率β_svが固定とされる場合であっても)、スポット位置ずれΔxの抑制にあたっては、サーボ用レーザ光の倍率β_svが録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収まるようにされればよいことに変わりはない。
〜フォーカス方向における情報記録位置ずれの抑制〜
また、本実施の形態では、倍率β_rpと倍率β_svとに関して、上記のようなトラッキング方向におけるスポット位置ずれΔxの抑制のための条件を満足させた上で、さらに、フォーカス方向における情報記録位置p−recのずれ(Δz)の抑制のために、以下で説明するような条件も満足させるものとしている。
また、本実施の形態では、倍率β_rpと倍率β_svとに関して、上記のようなトラッキング方向におけるスポット位置ずれΔxの抑制のための条件を満足させた上で、さらに、フォーカス方向における情報記録位置p−recのずれ(Δz)の抑制のために、以下で説明するような条件も満足させるものとしている。
図10は、フォーカス方向における情報記録位置ずれ(Δz)について説明するための図である。
図10(a)はバルク型記録媒体1に面ブレが生じていない理想的な状態での対物レンズ20の位置、基準面Refの位置、記録対象とする情報記録層位置Ln、及び情報記録位置p−rec(録再用レーザ光の合焦位置)の関係を示し、図10(b)は面ブレ(対物レンズ20に近づく方向への面ブレ)が生じた場合での同各位置の関係を示している。
図10(a)はバルク型記録媒体1に面ブレが生じていない理想的な状態での対物レンズ20の位置、基準面Refの位置、記録対象とする情報記録層位置Ln、及び情報記録位置p−rec(録再用レーザ光の合焦位置)の関係を示し、図10(b)は面ブレ(対物レンズ20に近づく方向への面ブレ)が生じた場合での同各位置の関係を示している。
先ず前提として、サーボ用レーザ光の合焦位置は、該サーボ用レーザ光の反射光に基づく対物レンズ20のフォーカスサーボ制御により基準面Ref上にあるように制御されている。つまり該フォーカスサーボ制御が行われる下において、対物レンズ20と基準面Refとの距離は、或る一定の間隔を維持するようにされる。
この図の例では便宜上、サーボ用レーザ光は対物レンズ20に対して平行光により入射するものとしているので、図10(b)に示す方向に面ブレがdzだけ生じた場合、対物レンズのフォーカス方向における位置としても面ブレの発生方向と同じ方向にdzだけシフトされることになる。
この図の例では便宜上、サーボ用レーザ光は対物レンズ20に対して平行光により入射するものとしているので、図10(b)に示す方向に面ブレがdzだけ生じた場合、対物レンズのフォーカス方向における位置としても面ブレの発生方向と同じ方向にdzだけシフトされることになる。
一方で、情報記録位置p−recは、録再光用フォーカス機構15における凹レンズ16の駆動によって定まるものである。
図10(a)に示されるように、この情報記録位置p−recは、面ブレの無い理想状態においては、記録対象とする情報記録層位置Lnに対して一致していることになる。
図10(a)に示されるように、この情報記録位置p−recは、面ブレの無い理想状態においては、記録対象とする情報記録層位置Lnに対して一致していることになる。
ここで、前述のように面ブレがdzだけ生じた場合は、サーボ用レーザ光の合焦位置を基準面Refに一致させるべく、対物レンズ20は、この場合は面ブレ発生方向と同方向にdzだけ駆動されることになるが、録再用レーザ光の合焦位置(情報記録位置p−rec)は、このように対物レンズがdzだけ駆動されたとしても、同様にdzだけ変位するということにはならない。これは、対物レンズ20に対して入射するサーボ用レーザ光と録再用レーザ光とに、コリメーションの差(この場合は平行光と非平行光との差となっている)があることに起因する。つまり、このように対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光と録再用レーザ光とにコリメーションの差があることで、同じ対物レンズ20の駆動量に対するサーボ用レーザ光の合焦位置変位量と録再用レーザ光の合焦位置変位量とに差が生じるためである。
このように面ブレの発生に応じては、情報記録位置p−rec(録再用レーザ光の合焦位置)に、図10(b)中に「Δz」と示すようなデフォーカス(対象とする情報記録層位置Lnからのずれ)が生じる。
このデフォーカス(フォーカス方向における情報記録位置p−recのずれ)Δzは、図10(b)のように面ブレが対物レンズ20に近づく方向に生じた場合には対象とする情報記録層位置Lnよりも手前側(上層側)へのデフォーカスとして生じるものとなり、逆に対物レンズ20から遠ざかる方向への面ブレが生じた場合には、対象とする情報記録層位置Lnよりも奥側へのデフォーカスとして生じることになる。
このデフォーカス(フォーカス方向における情報記録位置p−recのずれ)Δzは、図10(b)のように面ブレが対物レンズ20に近づく方向に生じた場合には対象とする情報記録層位置Lnよりも手前側(上層側)へのデフォーカスとして生じるものとなり、逆に対物レンズ20から遠ざかる方向への面ブレが生じた場合には、対象とする情報記録層位置Lnよりも奥側へのデフォーカスとして生じることになる。
このような面ブレに応じたデフォーカスΔzが生じてしまうと、面ブレの大きさや各情報記録層位置Lの層間隔の設定によっては、隣接層同士で情報記録位置p−recが重なってしまう虞がある。このようであると、正しく記録信号を再生することはできなくなってしまう。
ここで、上記のようなデフォーカスΔzに係る問題を回避するための1つの対策としては、面ブレによる情報記録位置p−recの変動以上に各層の層間隔を空けておくということを挙げることができる。
しかしながら、この手法では、各層をフォーカス方向に詰めることができず、記録容量の増大化を図ることが非常に困難となってしまう。
しかしながら、この手法では、各層をフォーカス方向に詰めることができず、記録容量の増大化を図ることが非常に困難となってしまう。
また、上記デフォーカスΔzに係る問題を回避するための他の手法としては、ディスクを着脱不能なシステムとすることが挙げられる。
ここで、面ブレの原因としては、ディスクの歪みを挙げることができるが、ディスクの歪みは、ディスクを回転駆動部にクランプしたときの歪みや、クランプ面におけるゴミの挟み込みによる歪みなどの複合要因で生じるものである。従って、ディスクの着脱を不能としたシステムにすれば、各層において面ブレの影響をほぼ同じとできることで、記録時において各層の記録信号が重なる問題を回避できる。従って、各層をフォーカス方向に詰めることができ、その分、記録容量の増大化を図ることができる。
しかしながら、この方法では、ディスクの交換が一切できないので、例えばディスク不良時にディスクだけを交換するといったことができなくなる。さらには、或る記録装置で記録したデータを別の記録装置で読み出すといったこともできない。つまりこれらの点で、利便性が損なわれるものとなってしまう。
ここで、面ブレの原因としては、ディスクの歪みを挙げることができるが、ディスクの歪みは、ディスクを回転駆動部にクランプしたときの歪みや、クランプ面におけるゴミの挟み込みによる歪みなどの複合要因で生じるものである。従って、ディスクの着脱を不能としたシステムにすれば、各層において面ブレの影響をほぼ同じとできることで、記録時において各層の記録信号が重なる問題を回避できる。従って、各層をフォーカス方向に詰めることができ、その分、記録容量の増大化を図ることができる。
しかしながら、この方法では、ディスクの交換が一切できないので、例えばディスク不良時にディスクだけを交換するといったことができなくなる。さらには、或る記録装置で記録したデータを別の記録装置で読み出すといったこともできない。つまりこれらの点で、利便性が損なわれるものとなってしまう。
そこで本実施の形態では、これらの問題の解決を図るための倍率β_rp、β_svの条件も満たされるようにする。
ここで、図10に示したようなデフォーカスΔzとしても、倍率β_rpと倍率β_svとの関係で変化するものである。
具体的に、先ず、面ブレ量をdzとしたとき、該面ブレに応じた対物レンズ20の変位に伴う録再用レーザ光のデフォーカス量δz_rpと、サーボ用レーザ光のデフォーカス量δz_svを、下記のようにそれぞれの独立して考える。ここで、デフォーカス量δzは、対物レンズ20をdz だけ駆動したときの合焦位置の変位量と面ブレ量dzとの差の値を指すものである。
このとき、サーボ用レーザ光のデフォーカス量δz_svについて着目してみると、仮に、サーボ用レーザ光が先の図10のように対物レンズ20に対して平行光で入射している(つまりβ_sv=∞)とすると、[式7]よりデフォーカス量δz_svは0となる。従って、β_sv=∞の場合は、フォーカスサーボは面ブレ成分のみを吸収すればよく、対物レンズ20はdzだけ駆動されることになる(図10(b)を参照)。このようにβ_sv=∞の場合はdzの面ブレに対して対物レンズ20もdzだけ駆動されるので、その結果、録再用レーザ光による情報記録位置p−recのずれとしてのデフォーカスΔzは、[式6]よりΔz=1/β_rp2×dzとなる。
一方で、サーボ用レーザ光が収束光又は発散光で入射する場合には、[式7]によるサーボ用レーザ光のデフォーカス量δz_svは0とはならず、従ってこの場合のフォーカスサーボでは、面ブレへの追従と共に、このようなデフォーカス量δz_svの吸収も行うことになる。すなわちこの場合の対物レンズ20は、dz+δz_sv、すなわちdz+1/β_sv2×dzだけ駆動されることになる。
このように、dzによる面ブレの発生に応じては、対物レンズ20は「dz+δz_sv」だけ駆動されると表すことができる。つまり、このような対物レンズ20の駆動に応じて生じる録再用レーザ光のデフォーカスΔzとしては、
で表されるものとなる。
具体的に、先ず、面ブレ量をdzとしたとき、該面ブレに応じた対物レンズ20の変位に伴う録再用レーザ光のデフォーカス量δz_rpと、サーボ用レーザ光のデフォーカス量δz_svを、下記のようにそれぞれの独立して考える。ここで、デフォーカス量δzは、対物レンズ20をdz だけ駆動したときの合焦位置の変位量と面ブレ量dzとの差の値を指すものである。
このとき、サーボ用レーザ光のデフォーカス量δz_svについて着目してみると、仮に、サーボ用レーザ光が先の図10のように対物レンズ20に対して平行光で入射している(つまりβ_sv=∞)とすると、[式7]よりデフォーカス量δz_svは0となる。従って、β_sv=∞の場合は、フォーカスサーボは面ブレ成分のみを吸収すればよく、対物レンズ20はdzだけ駆動されることになる(図10(b)を参照)。このようにβ_sv=∞の場合はdzの面ブレに対して対物レンズ20もdzだけ駆動されるので、その結果、録再用レーザ光による情報記録位置p−recのずれとしてのデフォーカスΔzは、[式6]よりΔz=1/β_rp2×dzとなる。
一方で、サーボ用レーザ光が収束光又は発散光で入射する場合には、[式7]によるサーボ用レーザ光のデフォーカス量δz_svは0とはならず、従ってこの場合のフォーカスサーボでは、面ブレへの追従と共に、このようなデフォーカス量δz_svの吸収も行うことになる。すなわちこの場合の対物レンズ20は、dz+δz_sv、すなわちdz+1/β_sv2×dzだけ駆動されることになる。
このように、dzによる面ブレの発生に応じては、対物レンズ20は「dz+δz_sv」だけ駆動されると表すことができる。つまり、このような対物レンズ20の駆動に応じて生じる録再用レーザ光のデフォーカスΔzとしては、
で表されるものとなる。
ここで、面ブレに伴うデフォーカスΔzの発生量を無視できる程度に小さくできれば、情報記録位置p−recのずれは無視できる程度に小さくすることができる。この点に鑑み本実施の形態では、面ブレによるデフォーカスΔzが、録再用レーザ光の焦点深度以下となるように、倍率β_rp、倍率β_svを設定する。
確認のため述べておくと、録再用レーザ光の焦点深度は、録再用レーザ光の波長をλ、対物レンズ20の開口数(録再用レーザ光についての開口数)をNAとしたとき、
で表されるものである。
確認のため述べておくと、録再用レーザ光の焦点深度は、録再用レーザ光の波長をλ、対物レンズ20の開口数(録再用レーザ光についての開口数)をNAとしたとき、
で表されるものである。
[式8]によると、面ブレに伴うデフォーカスΔzを焦点深度以下に抑えるにあたっては、
とすればよいことが分かる。
このとき、面ブレの発生量dzに関しては、その最大量Dを考慮すればよく、具体的には、例えばバルク型記録媒体1の規格で定められた許容最大面ブレ量とすればよい。
このように面ブレの最大量をDとおき、さらに、焦点深度λ/NA2をαとおくと、上記[式10]は、
と書き替えられる。これを整理して、
とすればよいことが分かる。
このとき、面ブレの発生量dzに関しては、その最大量Dを考慮すればよく、具体的には、例えばバルク型記録媒体1の規格で定められた許容最大面ブレ量とすればよい。
このように面ブレの最大量をDとおき、さらに、焦点深度λ/NA2をαとおくと、上記[式10]は、
と書き替えられる。これを整理して、
本実施の形態において、図2に示した光学系は、上記[式12]の条件も満たすようにして設計されている。このことで、記録動作中における面ブレに起因したデフォーカスΔzの発生量が、必ず焦点深度以下に抑えられる。
デフォーカスΔzの発生量が焦点深度以下という非常に小さな値に抑えられることで、隣接する層間で面ブレにより情報記録位置p−recが重なってしまうといった問題は生じないようにでき、記録信号が適正に再生されるようにできる。
また、デフォーカスΔzの発生量が非常に小さな値に抑えられることによっては、各情報記録層位置Lの層間隔を詰めることができ、大記録容量化を図ることができる。
また、デフォーカスΔzの発生量が非常に小さな値に抑えられれば、バルク型記録媒体1の着脱を許容することができ、例えばハードディスクドライブ(HDD)のようなディスクの着脱が不能なシステムとする場合のような利便性の低下の防止を図ることができる。
ここで、面ブレに伴う対物レンズ20の変位量を検出し、その検出結果に応じて録再用レーザ光の合焦位置をオフセットさせて面ブレによるデフォーカスΔzを補正することも考えられるが、このような補正を行う場合にあっては、上記のようにデフォーカスΔzの発生量が非常に小さな値に抑えられることにより、その分補正を有利に行うことができる。
ところで、先の[式12]を参照すると、デフォーカスΔzの発生量の抑制を図る上では、倍率βの絶対値は大であることが望ましいことが分かる。
ここで、先の図3を参照して説明したように、本実施の形態では、情報記録層位置Lを対象とした合焦位置の調整は、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を平行光(β_rp=∞)の状態を基準として収束光/発散光に変化させて行うものとしている。
このようにすることで、倍率β_rpの絶対値を大きく設定することができ、デフォーカスΔzを小とする光学系の設計をより有利に行うことができる。
ここで、先の図3を参照して説明したように、本実施の形態では、情報記録層位置Lを対象とした合焦位置の調整は、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を平行光(β_rp=∞)の状態を基準として収束光/発散光に変化させて行うものとしている。
このようにすることで、倍率β_rpの絶対値を大きく設定することができ、デフォーカスΔzを小とする光学系の設計をより有利に行うことができる。
先に説明したように、倍率βは、対物レンズ20から見た物点OBと対物レンズ20の主平面Somとの間の距離S1と、対物レンズ20の主平面Somと録再用レーザ光の像点との間の距離S2との比率(β=S1/S2)と定義されるものである。
ここで、例えば図3(a)に示すように対物レンズ20に録再用レーザ光を発散光で入射して合焦位置の設定を行っている状態での倍率β_rpについて考察してみると、この場合、対物レンズ20から見た録再用レーザ光の物点OBは図中の黒丸で示す位置と見なすことができる。このとき、上記距離S1は正の値を取る。
この図3(a)に示す状態からさらに凹レンズ16を対物レンズ20側に駆動する(つまり録再用レーザ光の発散角をより大とする:より下層側の情報記録層位置Lを選択する)と、距離S1の値はより小となる。一方で、距離S2の値(正の値である)はより大となる。
このことからも理解されるように、録再用レーザ光を対物レンズ20に発散光で入射させその発散角を調整して合焦位置の調整を行う側では、倍率β_rpの値は、上記発散角をより大としてより下層側の層位置を選択するほど小さくなるように変化する。換言すれば、上記発散角をより小として平行光に近づけるほど(より上層側の層位置を選択するほど)、倍率β_rpの値は大となるように変化する。
ここで、例えば図3(a)に示すように対物レンズ20に録再用レーザ光を発散光で入射して合焦位置の設定を行っている状態での倍率β_rpについて考察してみると、この場合、対物レンズ20から見た録再用レーザ光の物点OBは図中の黒丸で示す位置と見なすことができる。このとき、上記距離S1は正の値を取る。
この図3(a)に示す状態からさらに凹レンズ16を対物レンズ20側に駆動する(つまり録再用レーザ光の発散角をより大とする:より下層側の情報記録層位置Lを選択する)と、距離S1の値はより小となる。一方で、距離S2の値(正の値である)はより大となる。
このことからも理解されるように、録再用レーザ光を対物レンズ20に発散光で入射させその発散角を調整して合焦位置の調整を行う側では、倍率β_rpの値は、上記発散角をより大としてより下層側の層位置を選択するほど小さくなるように変化する。換言すれば、上記発散角をより小として平行光に近づけるほど(より上層側の層位置を選択するほど)、倍率β_rpの値は大となるように変化する。
一方で、図3(c)に示すように対物レンズ20に録再用レーザ光を収束光で入射する場合、対物レンズ20から見た録再用レーザ光の物点OBは、図中の黒丸で示す位置と見なすことができる。このとき、上記距離S1は負の値を取る。
この図3(b)に示す状態からさらに凹レンズ16を対物レンズ20から遠ざかる側に駆動する(録再用レーザ光の収束角をより大とする:より上層側の層位置を選択する)と、距離S1の値(絶対値)はより小となる。一方で、距離S2の値(正の値である)はより大となる。
従って、対物レンズ20に録再用レーザ光を収束光で入射しその収束角を調整して合焦位置を調整する側としても、上記収束角をより大とする(より上層側の層位置を選択する)ほど倍率β_rpの値(絶対値)は小となり、逆に、収束角をより小として平行光に近づけるほど(より下層側の層位置を選択するほど)倍率β_rpの値(絶対値)は大となる。
この図3(b)に示す状態からさらに凹レンズ16を対物レンズ20から遠ざかる側に駆動する(録再用レーザ光の収束角をより大とする:より上層側の層位置を選択する)と、距離S1の値(絶対値)はより小となる。一方で、距離S2の値(正の値である)はより大となる。
従って、対物レンズ20に録再用レーザ光を収束光で入射しその収束角を調整して合焦位置を調整する側としても、上記収束角をより大とする(より上層側の層位置を選択する)ほど倍率β_rpの値(絶対値)は小となり、逆に、収束角をより小として平行光に近づけるほど(より下層側の層位置を選択するほど)倍率β_rpの値(絶対値)は大となる。
以上の説明からも理解されるように、情報記録層位置Lへの合焦位置の調整を対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を平行光(β=∞)の状態を基準として収束光/発散光に変化させて行う本実施の形態によれば、倍率β_rpの絶対値をより大きく設定することができ、結果、デフォーカスΔzを小とする光学系の設計をより有利に行うことができる。
ここで、本実施の形態では、バルク層5内のほぼ中間に位置する情報記録層位置Lを基準層位置Lprに設定しているので、最上部に位置する情報記録層位置L1から最下部に位置する情報記録層位置L20までの層選択を行うにあたっての倍率β_rpの変化幅を最小に抑えることができる。つまりこのことで、デフォーカスΔzを小とする光学系の設計を最も有利に行うことができる。
確認のために述べておくと、デフォーカスΔzを小とする光学系の設計を行う上で最も不利であるのは、例えば基準層位置Lprを最上部の情報記録層位置L1或いは最下部の情報記録層位置L20に設定するなどして、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を平行光〜拡散光の範囲のみ、或いは平行光〜収束光の範囲のみで変化させて合焦位置の調整を行うようにした場合である。
従って、これらの状態と比較してデフォーカスΔzを小とする光学系の設計をより有利に行うためには、少なくとも、録再用レーザ光の合焦位置が最上部の情報記録層位置L1に調整された状態で上記対物レンズ20に録再用レーザ光が収束光で入射されるようにし、また録再用レーザ光の合焦位置が最下部の情報記録層位置L20に調整された状態では対物レンズ20に録再用レーザ光が発散光で入射されるようにすればよい。
換言すれば、バルク層5内における最上部の情報記録層位置L1から最下部の情報記録層位置L20までを対象とした合焦位置の調整を、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を平行光の状態を基準として収束光/発散光に変化させて行うようにすればよいものである。
従って、これらの状態と比較してデフォーカスΔzを小とする光学系の設計をより有利に行うためには、少なくとも、録再用レーザ光の合焦位置が最上部の情報記録層位置L1に調整された状態で上記対物レンズ20に録再用レーザ光が収束光で入射されるようにし、また録再用レーザ光の合焦位置が最下部の情報記録層位置L20に調整された状態では対物レンズ20に録再用レーザ光が発散光で入射されるようにすればよい。
換言すれば、バルク層5内における最上部の情報記録層位置L1から最下部の情報記録層位置L20までを対象とした合焦位置の調整を、対物レンズ20に入射する録再用レーザ光を平行光の状態を基準として収束光/発散光に変化させて行うようにすればよいものである。
〜具体的な倍率設定例〜
図11は、上記により説明した本実施の形態としての倍率設定条件を満たす倍率β_rpと倍率β_svの設定例について説明するための図である。
図11(a)は、情報記録層位置L1(表面からの距離100μm)から情報記録層位置L20(表面からの距離300μm)までの間における50μmごとの各層位置に対応して、倍率β_svの値、倍率β_rpの値、デフォーカス量δz_svの値、及びデフォーカスΔzの値をそれぞれ示している。ここで、デフォーカス量δz_svとデフォーカスΔzについては、面ブレ量dz=300μmのときの数値を示している。
また、図11(b)は、同様に50μmごとの各層位置ごとに倍率β_svの値、倍率β_rpの値を示すと共に、レンズシフト量dx=100μm時での各層位置ごとの録再用レーザ光の合焦位置の変位量誤差δx_rpの値、サーボ用レーザ光の合焦位置の変位量誤差δx_svの値、及びスポット位置ずれΔxの値を示している。
図11は、上記により説明した本実施の形態としての倍率設定条件を満たす倍率β_rpと倍率β_svの設定例について説明するための図である。
図11(a)は、情報記録層位置L1(表面からの距離100μm)から情報記録層位置L20(表面からの距離300μm)までの間における50μmごとの各層位置に対応して、倍率β_svの値、倍率β_rpの値、デフォーカス量δz_svの値、及びデフォーカスΔzの値をそれぞれ示している。ここで、デフォーカス量δz_svとデフォーカスΔzについては、面ブレ量dz=300μmのときの数値を示している。
また、図11(b)は、同様に50μmごとの各層位置ごとに倍率β_svの値、倍率β_rpの値を示すと共に、レンズシフト量dx=100μm時での各層位置ごとの録再用レーザ光の合焦位置の変位量誤差δx_rpの値、サーボ用レーザ光の合焦位置の変位量誤差δx_svの値、及びスポット位置ずれΔxの値を示している。
また、図12では比較として、本実施の形態としての倍率設定条件を満たさない倍率β_rp、倍率β_svの設定を行った場合の結果を示している。
図12(a)では、面ブレ量dz=300μmの場合における、倍率β_rp=30倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせと倍率β_rp=43倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせとについてのデフォーカス量δz_sv、及びデフォーカスΔzの計算結果を示している。
また図12(b)ではレンズシフト量dx=100μmの場合における、倍率β_rp=30倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせと倍率β_rp=43倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせとについての合焦位置変位量誤差δx_rp,δx_sv、及びスポット位置ずれΔxの計算結果を示している。
図12(a)では、面ブレ量dz=300μmの場合における、倍率β_rp=30倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせと倍率β_rp=43倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせとについてのデフォーカス量δz_sv、及びデフォーカスΔzの計算結果を示している。
また図12(b)ではレンズシフト量dx=100μmの場合における、倍率β_rp=30倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせと倍率β_rp=43倍・倍率β_sv=−10倍の組み合わせとについての合焦位置変位量誤差δx_rp,δx_sv、及びスポット位置ずれΔxの計算結果を示している。
先ず図11において、図示するようにこの場合の録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲は43.868〜−30.884である。これに対しサーボ用レーザ光の倍率β_svは−58.902〜132.336とされる。従って、サーボ用レーザ光の倍率β_svは、録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収まっていることが分かる。
このように倍率β_svが倍率β_rpの範囲内に収まるようにしていることで、図11(b)に示すように、スポット位置ずれΔxは、層位置300μm=3.978μm、層位置250μm=2.086μm、層位置200μm=0.136μm、層位置150μm=1.880μm、層位置100μm=3.994μmとなる。
この結果は、図12(b)に示されるβ_rp=30,β_sv=−10のときのΔx=13.33μm、及びβ_rp=−43,β_sv=−10のときのΔx=7.67μmと比較して大幅に小であることが分かる。
この結果は、図12(b)に示されるβ_rp=30,β_sv=−10のときのΔx=13.33μm、及びβ_rp=−43,β_sv=−10のときのΔx=7.67μmと比較して大幅に小であることが分かる。
また、本実施の形態では、先の[式12]に示した条件を満たすように光学系を設計している。
このことで、図11(a)に示すようにフォーカス方向における情報記録位置p−recのずれとしてのデフォーカスΔzは、層位置300μm=0.156μm、層位置250μm=0.041μm、層位置200μm=0.000μm、層位置150μm=−0.068μm、層位置100μm=−0.315μmとなる。
この結果は、図12(a)に示されるβ_rp=30,β_sv=−10のときのΔz=0.337μm、及びβ_rp=−43,β_sv=−10のときのΔz=−0.164μmと比較して小であることが分かる。
このことで、図11(a)に示すようにフォーカス方向における情報記録位置p−recのずれとしてのデフォーカスΔzは、層位置300μm=0.156μm、層位置250μm=0.041μm、層位置200μm=0.000μm、層位置150μm=−0.068μm、層位置100μm=−0.315μmとなる。
この結果は、図12(a)に示されるβ_rp=30,β_sv=−10のときのΔz=0.337μm、及びβ_rp=−43,β_sv=−10のときのΔz=−0.164μmと比較して小であることが分かる。
[1-5.DOEの第2の役割]
ここで、本実施の形態では、バルク型記録媒体1として、基準面Refがバルク層5よりも上層側に設けられたものを用いることを前提としているが、このように基準面Refがバルク層5の上層側に設けられるバルク型記録媒体1を対象とする場合には、DOE32を挿入することが必須となる。
これは、DOE32が無ければ、サーボ用レーザ光の倍率β_svを録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるという条件を満たすことができなくなるためである。
ここで、本実施の形態では、バルク型記録媒体1として、基準面Refがバルク層5よりも上層側に設けられたものを用いることを前提としているが、このように基準面Refがバルク層5の上層側に設けられるバルク型記録媒体1を対象とする場合には、DOE32を挿入することが必須となる。
これは、DOE32が無ければ、サーボ用レーザ光の倍率β_svを録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるという条件を満たすことができなくなるためである。
図13は、対物レンズ20に対して録再用レーザ光(実線)とサーボ用レーザ光(破線)とが共に平行光で入射した状態での各光の焦点位置を例示している。
通常、対物レンズ20の屈折率としては、録再用レーザ光(波長=405nm程度)に対する屈折率よりもサーボ用レーザ光(波長=650nm程度)に対する屈折率の方が小さくなる。このため、図13に示すように、サーボ用レーザ光の焦点位置は、録再用レーザ光の焦点位置よりも奥側(下層側)に形成されることになる。
通常、対物レンズ20の屈折率としては、録再用レーザ光(波長=405nm程度)に対する屈折率よりもサーボ用レーザ光(波長=650nm程度)に対する屈折率の方が小さくなる。このため、図13に示すように、サーボ用レーザ光の焦点位置は、録再用レーザ光の焦点位置よりも奥側(下層側)に形成されることになる。
このようにサーボ用レーザ光の焦点位置の方が奥側となることから、当該サーボ用レーザ光をバルク層5よりも上層側の基準面Refに合焦させる(つまり録再用レーザ光の合焦位置よりも上層側に合焦させる)ためには、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光の収束角を録再用レーザ光の収束角よりも大とする必要がある。
このことからも理解されるように、基準面Refがバルク層5の上層側に設けられる場合、サーボ用レーザ光を収束させるDOE32が無ければ、サーボ用レーザ光の倍率β_svを録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるという条件を満たすことができない。
つまり換言すれば、DOE32を設ける本実施の形態によれば、基準面Refがバルク層5の上層側に設けられるバルク型記録媒体1を対象とする場合に対応して、サーボ用レーザ光の倍率β_svを録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるという条件を満たすことができるものである。
このことからも理解されるように、基準面Refがバルク層5の上層側に設けられる場合、サーボ用レーザ光を収束させるDOE32が無ければ、サーボ用レーザ光の倍率β_svを録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるという条件を満たすことができない。
つまり換言すれば、DOE32を設ける本実施の形態によれば、基準面Refがバルク層5の上層側に設けられるバルク型記録媒体1を対象とする場合に対応して、サーボ用レーザ光の倍率β_svを録再用レーザ光の倍率β_rpの範囲内に収めるという条件を満たすことができるものである。
<2.第2の実施の形態>
続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の記録再生装置(光学ドライブ装置)は、第1の実施の形態の記録再生装置に対し、対物レンズ20のレンズシフトに伴い録再用レーザ光側に生じるコマ収差の発生を抑制する機能をさらに与えたものとなる。具体的には、録再用レーザ光が対物レンズ20に平行光でない状態で入射する場合に当該録再用レーザ光に生じるコマ収差の抑制を図るものである。
なお、第2の実施の形態においても対象とする光記録媒体は第1の実施の形態のバルク型記録媒体1と同様となるので改めての説明は省略する。
続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の記録再生装置(光学ドライブ装置)は、第1の実施の形態の記録再生装置に対し、対物レンズ20のレンズシフトに伴い録再用レーザ光側に生じるコマ収差の発生を抑制する機能をさらに与えたものとなる。具体的には、録再用レーザ光が対物レンズ20に平行光でない状態で入射する場合に当該録再用レーザ光に生じるコマ収差の抑制を図るものである。
なお、第2の実施の形態においても対象とする光記録媒体は第1の実施の形態のバルク型記録媒体1と同様となるので改めての説明は省略する。
図14は、第2の実施の形態の記録再生装置(光学ドライブ装置)が備える光学ピックアップの内部構成を示した図(バルク型記録媒体1も併せて示す)である。
なお、第2の実施の形態の記録再生装置における光学ピックアップOPを除いた部分の構成については、先の図4を参照して説明した第1の実施の形態の記録再生装置10の場合と同様となることから改めての図示による説明は省略する。
また、第2の実施の形態において、既に第1の実施の形態で説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
なお、第2の実施の形態の記録再生装置における光学ピックアップOPを除いた部分の構成については、先の図4を参照して説明した第1の実施の形態の記録再生装置10の場合と同様となることから改めての図示による説明は省略する。
また、第2の実施の形態において、既に第1の実施の形態で説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
図14において、この場合の光学ピックアップOPは、図2に示した光学ピックアップOPにおける録再光用フォーカス機構15に係る部分とサーボ光用フォーカス機構28に係る部分とが変更されたものとなる。
具体的にこの場合は、コリメートレンズ14と凹レンズ16とが省略された上で、固定レンズ50が設けられる。図示するようにこの場合、レンズ駆動部18は、凸レンズ18を駆動するように構成されている。
具体的にこの場合は、コリメートレンズ14と凹レンズ16とが省略された上で、固定レンズ50が設けられる。図示するようにこの場合、レンズ駆動部18は、凸レンズ18を駆動するように構成されている。
また、サーボ用レーザ光側については、コリメートレンズ27と凹レンズ29とが省略された上で、レンズ駆動部30が、凸レンズ31を駆動するように構成される。
第2の実施の形態では、上記のように固定レンズ50を録再用レーザ光の光源である録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中に挿入した上で、当該固定レンズ50により所定量の球面収差を発生させるものとしている。
また、これと共に第2の実施の形態では、対物レンズ20から録再用レーザ光の焦点位置までの間の光路中に所定量の球面収差を発生させ、これにより、録再用レーザ光が対物レンズ20に平行光でない状態で入射する際に当該録再用レーザ光に生じるコマ収差の抑制が図られるようにするものである。
また、これと共に第2の実施の形態では、対物レンズ20から録再用レーザ光の焦点位置までの間の光路中に所定量の球面収差を発生させ、これにより、録再用レーザ光が対物レンズ20に平行光でない状態で入射する際に当該録再用レーザ光に生じるコマ収差の抑制が図られるようにするものである。
図15は、第2の実施の形態におけるコマ収差抑制手法について説明するための図である。
例えばこの図15に示すように、固定レンズ50により、録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中にW40による球面収差を発生させ、対物レンズ20から録再用レーザ光の焦点位置(図中fp)までの光路中に、−W40による球面収差を発生させるようにしておく。
なお、対物レンズ20から焦点位置fpまでの光路中における−W40の球面収差は、対物レンズ20のワーキングディスタンス(Working Distance:以下、単にWDとも表記)、すなわち対物レンズ20からバルク型記録媒体1の表面までの距離の調整により発生させることができる。
例えばこの図15に示すように、固定レンズ50により、録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中にW40による球面収差を発生させ、対物レンズ20から録再用レーザ光の焦点位置(図中fp)までの光路中に、−W40による球面収差を発生させるようにしておく。
なお、対物レンズ20から焦点位置fpまでの光路中における−W40の球面収差は、対物レンズ20のワーキングディスタンス(Working Distance:以下、単にWDとも表記)、すなわち対物レンズ20からバルク型記録媒体1の表面までの距離の調整により発生させることができる。
対物レンズ20のレンズシフト量がゼロである場合には、上記のそれぞれの球面収差が互いに打ち消し合うことになる。
これに対し、対物レンズ20が例えば距離Sだけレンズシフトしたとすると、図のように録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中で生じた球面収差と対物レンズ20から焦点位置fpまでの光路中で生じた球面収差とにずれが生じる。
第2の実施の形態では、このような球面収差のずれによってコマ収差を発生させ、当該コマ収差により、録再用レーザ光が対物レンズ20に平行光でない状態で入射する際に当該録再用レーザ光に生じるコマ収差の抑制が図られるようにしている。
これに対し、対物レンズ20が例えば距離Sだけレンズシフトしたとすると、図のように録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中で生じた球面収差と対物レンズ20から焦点位置fpまでの光路中で生じた球面収差とにずれが生じる。
第2の実施の形態では、このような球面収差のずれによってコマ収差を発生させ、当該コマ収差により、録再用レーザ光が対物レンズ20に平行光でない状態で入射する際に当該録再用レーザ光に生じるコマ収差の抑制が図られるようにしている。
図16〜図19、及び図21は、上記の手法によってコマ収差の抑制が図られるようにする上で設定した具体的な光学系の設計値について説明するための図である。
先ず、図16は、対物レンズ20の具体的な設計値について説明するための図である。
対物レンズ20としては、ガラス材料を用いており、レンズ径は3.2mm、第1面から第3面までの距離、すなわち光軸上におけるレンズ厚は2.3mmである。また、第1面頂点からSTO(絞り)面である第2面までは0.5mmである。有効焦点距離は1.62mmである。
先ず、図16は、対物レンズ20の具体的な設計値について説明するための図である。
対物レンズ20としては、ガラス材料を用いており、レンズ径は3.2mm、第1面から第3面までの距離、すなわち光軸上におけるレンズ厚は2.3mmである。また、第1面頂点からSTO(絞り)面である第2面までは0.5mmである。有効焦点距離は1.62mmである。
ここで、図中の第4面はバルク型記録媒体1の表面であり、当該第4面から第3面までの距離は上述したWDを意味する。
次の図17にも示すように、本例の場合、WDは、録再用レーザ光による記録位置(図中青色系記録深さ)の0.05mm〜0.30mmの範囲に対し、0.475mm〜0.427mmを設定するものとしている。
次の図17にも示すように、本例の場合、WDは、録再用レーザ光による記録位置(図中青色系記録深さ)の0.05mm〜0.30mmの範囲に対し、0.475mm〜0.427mmを設定するものとしている。
以下に、対物レンズ20の具体的な設計例を示しておく。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(405nm) 屈折率(660nm)
1 1.72407 0.5 1.78006964 1.7503
2(STO) ∞ 1.8
3 1.390896 0.46 1.0
4 ∞ 0.1 1.62
非球面データ
第1面
K=0.0000,A2=6.033061E-02,A4=4.110059E-03,A6=1.577992E-04,A8=3.361266E-04
第3面
K=0.0000,A2=-3.130214E-01,A4=2.320173E-01,A6=-2.841429E-01,A8=1.483011E-01
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(405nm) 屈折率(660nm)
1 1.72407 0.5 1.78006964 1.7503
2(STO) ∞ 1.8
3 1.390896 0.46 1.0
4 ∞ 0.1 1.62
非球面データ
第1面
K=0.0000,A2=6.033061E-02,A4=4.110059E-03,A6=1.577992E-04,A8=3.361266E-04
第3面
K=0.0000,A2=-3.130214E-01,A4=2.320173E-01,A6=-2.841429E-01,A8=1.483011E-01
また、凹レンズ18については、その光源側(録再用レーザ11側)の面を第1面、逆側の面(対物レンズ20側の面)を第2面として、以下のような設計とした。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(405nm)
1 43.20333 3.5 1.5071781
2 -7.841247
非球面データ
第1面
K=0.0000,A2=-9.312825E-06,A4=-1.015113E-05
第2面
K=0.875969,A2=4.279362E-04,A4=4.787842E-06
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(405nm)
1 43.20333 3.5 1.5071781
2 -7.841247
非球面データ
第1面
K=0.0000,A2=-9.312825E-06,A4=-1.015113E-05
第2面
K=0.875969,A2=4.279362E-04,A4=4.787842E-06
また固定レンズ50については、同様にその光源側の面を第1面、逆側の面を第2面として以下のような設計とした。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(405nm)
1 ∞ 0.5 1.53019593
2 ∞
非球面データ
第2面
A2=5.0017045E-03,A4=-1.0916955E-03,A6=1.3797693E-3
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(405nm)
1 ∞ 0.5 1.53019593
2 ∞
非球面データ
第2面
A2=5.0017045E-03,A4=-1.0916955E-03,A6=1.3797693E-3
また、図18は、第2の実施の形態におけるサーボ用レーザ光側の設計例について説明するための図であり、具体的には、サーボ用レーザ光の光路中に配置されるサーボ用レーザ24、凸レンズ31、DOE32、対物レンズ20の関係を模式的に示している。
先ず、DOE32の厚さについては、図のように0.5mmに設定している。また、対物レンズ20の第1面頂点からDOE32までの距離は2.5mmとしている。
先ず、DOE32の厚さについては、図のように0.5mmに設定している。また、対物レンズ20の第1面頂点からDOE32までの距離は2.5mmとしている。
また、図のように凸レンズ31の光源側の面を第1面、その逆側の面を第2面としたとき、当該凸レンズ31の設計例は下記となる。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(660nm)
1 54.3000 3.00 1.495051
2 -10.9065
非球面データ
第1面
K=0.0000
第2面
K=-0.87200
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率(660nm)
1 54.3000 3.00 1.495051
2 -10.9065
非球面データ
第1面
K=0.0000
第2面
K=-0.87200
ここで、第2の実施の形態においては、DOE32に、サーボ用レーザ光を収束させる機能と共に、サーボ用レーザ光に対する球面収差補正機能も与えるものとしている。
先の図6(a)〜(c)の説明からも理解されるように、実施の形態では、対物レンズ20のWDを変化させることで、対物レンズ20の主平面Somと録再用レーザ光の合焦位置との間の距離Do-rpの変化を抑制し、録再用レーザ光の収差性能の向上を図るものとしている。しかしながら、WDを変化させることによっては、図6(a)〜(c)を参照して分かるように、サーボ用レーザ光についての主平面Som−合焦位置間の距離(以下、距離Do-svとする)が変化してしまうこととなる。すなわち、このような距離Do-svの変化に起因して、サーボ用レーザ光側の収差性能の悪化が生じる。
これを防止すべく、第2の実施の形態では、DOE32にサーボ用レーザ光についての球面収差補正機能も与えるものとしている。
先の図6(a)〜(c)の説明からも理解されるように、実施の形態では、対物レンズ20のWDを変化させることで、対物レンズ20の主平面Somと録再用レーザ光の合焦位置との間の距離Do-rpの変化を抑制し、録再用レーザ光の収差性能の向上を図るものとしている。しかしながら、WDを変化させることによっては、図6(a)〜(c)を参照して分かるように、サーボ用レーザ光についての主平面Som−合焦位置間の距離(以下、距離Do-svとする)が変化してしまうこととなる。すなわち、このような距離Do-svの変化に起因して、サーボ用レーザ光側の収差性能の悪化が生じる。
これを防止すべく、第2の実施の形態では、DOE32にサーボ用レーザ光についての球面収差補正機能も与えるものとしている。
図19は、DOE32によりサーボ用レーザ光についての収束機能と球面収差補正機能との双方を実現させるために、DOE32がサーボ用レーザ光に与えるべき位相差の態様(半径位置Rに応じた位相差)について説明するための図である。
図19(a)は、球面収差補正機能のみを実現するにあたってサーボ用レーザ光に与えるべき位相差の態様についてのシミュレーション結果(上段)と共に、DOE32通過前/後のサーボ用レーザ光の波面の変化のイメージ(下段)を示している。
また図19(b)は、球面収差補正機能と収束機能とを実現するにあたってサーボ用レーザ光に与えるべき位相差の態様についてのシミュレーション結果(上段)と、DOE32通過前/後のサーボ用レーザ光の波面の変化のイメージ(下段)とを示している。
図19(a)は、球面収差補正機能のみを実現するにあたってサーボ用レーザ光に与えるべき位相差の態様についてのシミュレーション結果(上段)と共に、DOE32通過前/後のサーボ用レーザ光の波面の変化のイメージ(下段)を示している。
また図19(b)は、球面収差補正機能と収束機能とを実現するにあたってサーボ用レーザ光に与えるべき位相差の態様についてのシミュレーション結果(上段)と、DOE32通過前/後のサーボ用レーザ光の波面の変化のイメージ(下段)とを示している。
本例では、図19(b)に示す態様によりサーボ用レーザ光に対する位相差が付与されるようにして、DOE32の凹凸パターン(図9を参照)の形成ピッチ(周期)や形成パターンが設定されている。
これにより本例のDOE32によっては、サーボ用レーザ光を収束させる機能とサーボ用レーザ光についての球面収差補正機能との双方が実現される。
これにより本例のDOE32によっては、サーボ用レーザ光を収束させる機能とサーボ用レーザ光についての球面収差補正機能との双方が実現される。
図20は、上記により説明した本例のDOE32を用いた場合の効果について説明するための図である。
図20(a)は、比較のため、DOE32として収束機能のみを有するものを用いた場合におけるレンズシフト量(mm)に対する波面収差(WFA:wave-rms単位)についてのシミュレーション結果を示している。
そして図20(b)が、上記により説明した第2の実施の形態としてのDOE32を用いた場合における同結果を示している。
これら図20(a)(b)において、◆によるプロットは録再用レーザ光による記録深さが0.05mm時の結果を表し、■によるプロットは録再用レーザ光による記録深さが0.15mm時の結果を表している。また▲によるプロットは録再用レーザ光による記録深さが0.3mm時の結果を表す。
図20(a)は、比較のため、DOE32として収束機能のみを有するものを用いた場合におけるレンズシフト量(mm)に対する波面収差(WFA:wave-rms単位)についてのシミュレーション結果を示している。
そして図20(b)が、上記により説明した第2の実施の形態としてのDOE32を用いた場合における同結果を示している。
これら図20(a)(b)において、◆によるプロットは録再用レーザ光による記録深さが0.05mm時の結果を表し、■によるプロットは録再用レーザ光による記録深さが0.15mm時の結果を表している。また▲によるプロットは録再用レーザ光による記録深さが0.3mm時の結果を表す。
ここで、バルク型記録媒体1に実際に生じ得る偏芯の発生量を考慮すると、当該偏芯によるトラックの変位に追従するための対物レンズ20のレンズシフト量の最大値は概ね0.1mm程度と見積もることができる。これに、2軸アクチュエータ21等の誤差によるマージンを考慮すると、レンズシフト量の最大値としては0.15mm程度を想定しておく必要がある。
このレンズシフト量=0.15mmを基準として見ると、DOE32に球面収差補正機能を与えない図20(a)の場合には、記録深さ=0.3mm時において、波面収差がマレシャル基準収差(Marechal Criterion)に相当する0.07wave-rmsを上回ってしまう。
これに対し、図20(b)に示す本例の場合は、図20(a)の場合と比較して記録深さ0.05mm時、0.15mm時、0.3mm時の全てにおいて波面収差が改善されており、なおかつ、これら全ての場合において、レンズシフト量が0.30mm以下の範囲内での波面収差が0.07wave-rmsよりも小さく抑えられていることが確認できる。
この結果より、第2の実施の形態のDOE32によれば、サーボ用レーザ光についての波面収差が良好に抑えられることが理解できる。
これに対し、図20(b)に示す本例の場合は、図20(a)の場合と比較して記録深さ0.05mm時、0.15mm時、0.3mm時の全てにおいて波面収差が改善されており、なおかつ、これら全ての場合において、レンズシフト量が0.30mm以下の範囲内での波面収差が0.07wave-rmsよりも小さく抑えられていることが確認できる。
この結果より、第2の実施の形態のDOE32によれば、サーボ用レーザ光についての波面収差が良好に抑えられることが理解できる。
続いて、図21により、第2の実施の形態で設定した録再用レーザ光についての倍率β-rp(図21(a))とサーボ用レーザ光についての倍率β-sv(図21(b))とについて説明する。
なおこれら図21(a)(b)においては、録再用レーザ光による記録深さの範囲=0.05mm〜0.3mmに対応する各倍率βの範囲を表すにあたり、倍率βの逆数(1/β-rp,1/β-sv)を用いている。
なおこれら図21(a)(b)においては、録再用レーザ光による記録深さの範囲=0.05mm〜0.3mmに対応する各倍率βの範囲を表すにあたり、倍率βの逆数(1/β-rp,1/β-sv)を用いている。
図21(a)において、この場合における記録深さ0.05mm〜0.3mmの範囲に対する録再用レーザ光の倍率β-rpの範囲は、およそ−34.5〜34.5(1/β-rp=−0.029程度〜0.029程度)である。
また、図21(b)において、同記録深さの範囲に対するサーボ用レーザ光の倍率β-svの範囲はおよそ125.0〜−50.0(1/β-sv=0.008程度〜−0.02程度)である。
また、図21(b)において、同記録深さの範囲に対するサーボ用レーザ光の倍率β-svの範囲はおよそ125.0〜−50.0(1/β-sv=0.008程度〜−0.02程度)である。
このような各倍率βの設定値より、第2の実施の形態においても、サーボ用レーザ光の倍率β-svが録再用レーザ光の倍率β-rpの範囲内に収まっていることが理解できる。
また、第1の実施の形態の場合と同様に面ブレの最大量D=300μmであるとすると、第2の実施の形態によっても、先の[式12]を満足するものとなることが分かる。すなわち、第2の実施の形態によっても、記録動作中における面ブレに起因した録再用レーザ光のデフォーカスΔzの発生量を焦点深度以下という非常に小さな値に抑えることができる。
また、第1の実施の形態の場合と同様に面ブレの最大量D=300μmであるとすると、第2の実施の形態によっても、先の[式12]を満足するものとなることが分かる。すなわち、第2の実施の形態によっても、記録動作中における面ブレに起因した録再用レーザ光のデフォーカスΔzの発生量を焦点深度以下という非常に小さな値に抑えることができる。
なお、上記により説明した第2の実施の形態においては、録再用レーザ光についてのコマ収差の抑制にあたって録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中において発生させるべき球面収差を、固定レンズ50によって発生させる場合を例示したが、録再用レーザ11から対物レンズ20までの光路中における球面収差は、例えば液晶素子やエキスパンダなどの他の手段によって発生させることもできる。
<3.第3の実施の形態>
図22は、第3の実施の形態としての光学ドライブ装置(記録再生装置)が備える光学ピックアップOPの一部を抽出して示した図(バルク型記録媒体1’も併せて示す)である。
なお、第2の実施の形態の場合と同様、光学ピックアップOPを除いた部分の構成については第1の実施の形態の記録再生装置10の場合と同様となることから改めての図示による説明は省略する。
また、第3の実施の形態において、既にこれまでで説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
図22は、第3の実施の形態としての光学ドライブ装置(記録再生装置)が備える光学ピックアップOPの一部を抽出して示した図(バルク型記録媒体1’も併せて示す)である。
なお、第2の実施の形態の場合と同様、光学ピックアップOPを除いた部分の構成については第1の実施の形態の記録再生装置10の場合と同様となることから改めての図示による説明は省略する。
また、第3の実施の形態において、既にこれまでで説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態の記録再生装置は、基準面Refがバルク層5の下層側に対して設けられたバルク型記録媒体1’に対応して記録/再生を行うものである。
図23(a)は、バルク型記録媒体1’の断面構造を模式的に示している。
この図23(a)に示されるように、バルク型記録媒体1’には、カバー層2の下層側にバルク層5が形成され、バルク層5の下層側に対し、中間層4’としての接着材料を介して基準面Refを有する反射膜が形成される。
なお図示による説明は省略するが、この場合における基準面Refは、位置案内子としての例えばピット列又はグルーブが形成された基板上に、上記反射膜を成膜して形成される。このように反射膜が成膜された基板上に、上記中間層4’を介してバルク層5が形成(接着)される。
ここで、この場合における基準面Refを形成する上記反射膜は、波長選択性を有する必要性はない。確認のために述べておくと、本例においては録再用レーザ光の波長(405nm程度)とサーボ用レーザ光の波長(650nm程度)とに十分な差が与えられているので、サーボ用レーザ光がバルク層5内を通過することによる影響(例えば記録性能の低下等)は極めて低いものとなる。
この図23(a)に示されるように、バルク型記録媒体1’には、カバー層2の下層側にバルク層5が形成され、バルク層5の下層側に対し、中間層4’としての接着材料を介して基準面Refを有する反射膜が形成される。
なお図示による説明は省略するが、この場合における基準面Refは、位置案内子としての例えばピット列又はグルーブが形成された基板上に、上記反射膜を成膜して形成される。このように反射膜が成膜された基板上に、上記中間層4’を介してバルク層5が形成(接着)される。
ここで、この場合における基準面Refを形成する上記反射膜は、波長選択性を有する必要性はない。確認のために述べておくと、本例においては録再用レーザ光の波長(405nm程度)とサーボ用レーザ光の波長(650nm程度)とに十分な差が与えられているので、サーボ用レーザ光がバルク層5内を通過することによる影響(例えば記録性能の低下等)は極めて低いものとなる。
図23(a)に示すように、この場合の基準面Refは、バルク型記録媒体1’の表面から深さ420μmとなる位置に設定される。
なお、この場合も、バルク層5内における最も下層側の情報記録層位置Lは表面から深さ300μmの位置に設定される。
なお、この場合も、バルク層5内における最も下層側の情報記録層位置Lは表面から深さ300μmの位置に設定される。
ここで、バルク層5の下層側に形成された基準面Refに対してサーボ用レーザ光を合焦させることとなる第3の実施の形態の記録再生装置においては、サーボ用レーザ光の光束を選択的に収束させる機能を有するDOE32に代えて、サーボ用レーザ光の光束を選択的に発散させる機能を有するDOE32’を設けることとなる(図22)。
これは、基準面Refがバルク層5の下層側に形成される場合においては、第1,第2の実施の形態の場合とは逆に、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光の光束をより発散させるようにすることで、サーボ用レーザ光についての視野振りトレランスの向上が図られるためである。
これは、基準面Refがバルク層5の下層側に形成される場合においては、第1,第2の実施の形態の場合とは逆に、対物レンズ20に入射するサーボ用レーザ光の光束をより発散させるようにすることで、サーボ用レーザ光についての視野振りトレランスの向上が図られるためである。
DOE32’として、サーボ用レーザ光についての発散機能を持たせるためには、当該DOE32’の凹凸パターンの設定(形成ピッチや形成パターン)をDOE32の場合とは異なるものにする。具体的に、DOE32’の凹凸パターンについては、サーボ用レーザ光の光束を選択的に所定量だけ発散させるようにその形成ピッチや形成パターン(1step分の深さdの設定も含む)を設定する。
図23(b)は、第3の実施の形態の記録再生装置におけるサーボ用レーザ光の倍率β-svの設定例について説明するための図である。具体的に図23(b)では、録再用レーザ光による記録深さ=0.05mm〜0.3mmの範囲に対応する倍率β-svの範囲を、当該倍率β-svの逆数により表している。
ここで、録再用レーザ光の倍率β-rpの範囲の図示を省略しているのは、この場合の倍率β-rpの範囲が第2の実施の形態の場合と同一であるためである。
また、第3の実施の形態において、対物レンズ20の屈折率については、対録再用レーザ光(405nm)の屈折率=1.78007、対サーボ用レーザ光(660nm)の屈折率=1.75035である。また、WDについては0.4288mm〜0.4739mmに設定した。
図23(b)に示すように、第3の実施の形態では、記録深さ=0.05mm〜0.3mmの範囲に対応する倍率β-svとして、およそ62.5〜−71.4(1/β-sv=0.016程度〜−0.014程度)を設定するものとしている。
この倍率β-svの範囲は、倍率β-rpの範囲(およそ−34.5〜34.5)内に収まるものであることが分かる。
また第3の実施の形態においても、面ブレの最大量D=300μmに対して先の[式12]を満足するものとなる。
この倍率β-svの範囲は、倍率β-rpの範囲(およそ−34.5〜34.5)内に収まるものであることが分かる。
また第3の実施の形態においても、面ブレの最大量D=300μmに対して先の[式12]を満足するものとなる。
<4.第4の実施の形態>
図24は、第4の実施の形態の光学ドライブ装置(記録再生装置)が備える光学ピックアップOPの一部を抽出して示した図(バルク型記録媒体1’も併せて示す)である。
なお、第4の実施の形態においても、光学ピックアップOPを除いた部分の構成については第1の実施の形態の記録再生装置10の場合と同様となることから改めての図示による説明は省略する。
また、第4の実施の形態において、既にこれまでで説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
図24は、第4の実施の形態の光学ドライブ装置(記録再生装置)が備える光学ピックアップOPの一部を抽出して示した図(バルク型記録媒体1’も併せて示す)である。
なお、第4の実施の形態においても、光学ピックアップOPを除いた部分の構成については第1の実施の形態の記録再生装置10の場合と同様となることから改めての図示による説明は省略する。
また、第4の実施の形態において、既にこれまでで説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
第4の実施の形態は、第3の実施の形態と同様に基準面Refがバルク層5の下層側に形成されたバルク型記録媒体1’を対象とした記録/再生を行うものであるが、DOE32’を省略した点が第3の実施の形態の場合とは異なる。
ここで、先の図13においては、対物レンズ20の屈折率の関係でサーボ用レーザ光の焦点位置が録再用レーザ光の焦点位置よりも奥側(下層側)に形成されることについて説明したが、このことによれば、基準面Refがバルク層5より下層側に形成される場合には、倍率β-svを倍率β-rpの範囲内に収めるために、第3の実施の形態のようにサーボ用レーザ光の光束を発散させるDOE32’を特に設ける必要性は無いことになる。
この点より、第4の実施の形態の記録再生装置では、第3の実施の形態の記録再生装置に設けられていたDOE32’を省略したものである。
この点より、第4の実施の形態の記録再生装置では、第3の実施の形態の記録再生装置に設けられていたDOE32’を省略したものである。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、倍率βの設定値に関してはこれまでの例に限定されるべきものではなく、本発明の範囲内において、実際の実施形態などに応じて適宜最適とされる値を設定すればよい。
また、バルク層5内に設定する情報記録層位置Lの数は20とする場合を例示したが、情報記録層位置Lの数はこれに限定されるべきものではない。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、倍率βの設定値に関してはこれまでの例に限定されるべきものではなく、本発明の範囲内において、実際の実施形態などに応じて適宜最適とされる値を設定すればよい。
また、バルク層5内に設定する情報記録層位置Lの数は20とする場合を例示したが、情報記録層位置Lの数はこれに限定されるべきものではない。
また、これまでの説明では、再生時における録再用レーザ光のフォーカス制御は、該録再用レーザ光の記録済みマーク列からの反射光に基づき、対物レンズ20を制御することで行うものとしたが、再生時においても、記録時と同様に、対物レンズ20のフォーカス制御をサーボ用レーザの基準面Refからの反射光に基づき行い、録再用レーザ光のフォーカス制御を録再光用フォーカス機構15を用いて行うようにすることもできる。
ここで、このように再生時にも記録時と同様のフォーカス制御を行うとした場合、再生時には、面ブレに応じたデフォーカスΔzによって記録済みマーク列に対する録再用レーザ光の合焦位置のずれが生じ、それにより情報再生を適正に行うことができなくなる虞がある。しかしながら、先の[式12]による本実施の形態としての倍率β_rp,β_svの設定によれば、記録時と同様にデフォーカスΔzが焦点深度以内という非常に小さな値に抑えられる(すなわち再生対象とするマーク列に録再用レーザ光が合焦していると見なすことのできる状態を維持できる)ので、面ブレに左右されずに適正な情報再生を行うことができる。
ここで、このように再生時にも記録時と同様のフォーカス制御を行うとした場合、再生時には、面ブレに応じたデフォーカスΔzによって記録済みマーク列に対する録再用レーザ光の合焦位置のずれが生じ、それにより情報再生を適正に行うことができなくなる虞がある。しかしながら、先の[式12]による本実施の形態としての倍率β_rp,β_svの設定によれば、記録時と同様にデフォーカスΔzが焦点深度以内という非常に小さな値に抑えられる(すなわち再生対象とするマーク列に録再用レーザ光が合焦していると見なすことのできる状態を維持できる)ので、面ブレに左右されずに適正な情報再生を行うことができる。
また、これまでの説明では、位置案内子やそれが形成された反射膜を一切有しない記録層(バルク状の記録層)を有するバルク型記録媒体1(1’)を記録/再生対象とする場合を例示したが、本発明は、記録層として、その内部の複数の層位置に記録膜(半透明記録膜)が形成された多層構造を有する記録層を備えた光記録媒体(多層光記録媒体と称する)を対象とする場合にも好適に適用できる。
具体的に、この多層光記録媒体の上記記録層に形成される記録膜には、ピット列やグルーブ等による位置案内子は形成されておらず、この面で、記録媒体の製造工程の簡略化が図られ、製造コストの削減が図られるものとなっている。
このような多層光記録媒体についての記録を行う場合も、録再用レーザ光についてのトラッキングサーボ制御については、サーボ用レーザ光の基準面Refからの反射光に基づき、当該サーボ用レーザ光の焦点位置が基準面Refに形成された位置案内子に追従するように対物レンズ20の位置を制御することで行うことになる。
なおこの場合は、記録時においても上記記録膜より録再用レーザ光の反射光を得ることができるので、記録時における録再用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御は、当該録再用レーザ光の反射光に基づいて行うようにすることもできる。
具体的に、この多層光記録媒体の上記記録層に形成される記録膜には、ピット列やグルーブ等による位置案内子は形成されておらず、この面で、記録媒体の製造工程の簡略化が図られ、製造コストの削減が図られるものとなっている。
このような多層光記録媒体についての記録を行う場合も、録再用レーザ光についてのトラッキングサーボ制御については、サーボ用レーザ光の基準面Refからの反射光に基づき、当該サーボ用レーザ光の焦点位置が基準面Refに形成された位置案内子に追従するように対物レンズ20の位置を制御することで行うことになる。
なおこの場合は、記録時においても上記記録膜より録再用レーザ光の反射光を得ることができるので、記録時における録再用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御は、当該録再用レーザ光の反射光に基づいて行うようにすることもできる。
また、これまでの説明では、録再用レーザ光とサーボ用レーザ光のそれぞれの反射光を装置側で独立して受光するにあたり、ダイクロイックプリズム19を設けて、それぞれの光の波長の違いを利用して分光を行う手法を例示したが、これに代えて、例えばp偏光/s偏光などの偏光方向の違いを利用した分光を行う構成を採るなど、他の手法により分光を行うようにすることもできる。
また、これまでの説明では、記録層に対する記録光と、記録層に記録された信号を再生するための再生光とを同一光源(録再用レーザ11)から得るようにした構成を例示したが、これら記録光と再生光の光源を別々に備えた構成とすることもできる。
また、これまでの説明では、本発明が記録層に対するマーク記録と記録マークの再生の双方を行う記録再生装置に適用される場合を例示したが、本発明としては、記録層に対するマーク記録のみを行う記録装置(記録専用装置)や、或いは記録されたマークの再生のみを行う再生装置(再生専用装置)に対しても好適に適用できる。
1,1’ バルク型記録媒体、2 カバー層、3 選択反射膜、Ref 基準面、4,4’ 中間層、5 バルク層、L 情報記録層位置、OP 光学ピックアップ、10 記録再生装置、11 録再用レーザ、12,25 偏光ビームスプリッタ、13,26 1/4波長板、14,27 コリメートレンズ、15 録再光用フォーカス機構、16,28 凹レンズ、17,30 レンズ駆動部、18,31 凸レンズ、19 ダイクロイックプリズム、20 対物レンズ、21 2軸アクチュエータ、22,33 シリンドリカルレンズ、23 録再光用受光部、24 サーボ用レーザ、32,32’ DOE、34 サーボ光用受光部、35 記録処理部、36 録再光用マトリクス回路、37 再生処理部、38 録再光用サーボ回路、39 サーボ光用マトリクス回路、40 位置情報検出部、41 サーボ光用サーボ回路、42 コントローラ、50 固定レンズ
Claims (8)
- 位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、
上記対物レンズのフォーカス機構と、
上記対物レンズのトラッキング機構とを備えると共に、
上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、
上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように上記光学系が設計されている
光学ピックアップ。 - 上記第1の合焦位置調整部により上記第1の光の合焦位置が上記記録層内の上限層位置に調整された状態では上記第1の光が上記対物レンズに収束光で入射し、上記第1の合焦位置調整部により上記第1の光の合焦位置が上記記録層内の下限層位置に調整された状態では上記第1の光が上記対物レンズに発散光で入射するように上記光学系が設計されている
請求項1に記載の光学ピックアップ。 - 上記光学系には、
上記対物レンズを介した上記第2の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第2の光のコリメーションを変化させることで調整する第2の合焦位置調整部がさらに設けられる
請求項2に記載の光学ピックアップ。 - 上記光記録媒体においては、上記基準面が上記記録層の上層側に対して設けられており、
上記光学系において、
上記対物レンズ20に入射する上記第2の光の光束を所定量収束させる回折型光学素子が設けられている
請求項3に記載の光学ピックアップ。 - 上記トラッキング機構は、上記対物レンズと上記回折型光学素子とを一体的に駆動するように構成されている
請求項4に記載の光学ピックアップ。 - 上記第1の光の波長λと上記対物レンズの上記第1の光についての開口数NAとで定まる上記第1の光の焦点深度λ/NA2をαとおき、上記光記録媒体の最大面ブレ量の絶対値をDとしたとき、上記第1の光の倍率β1、上記第2の光の倍率β2が、
を満たすようにして上記光学系が設計されている
請求項3に記載の光学ピックアップ。 - 位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、上記対物レンズのフォーカス機構と、上記対物レンズのトラッキング機構とを備えると共に、上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように上記光学系が設計されている光学ピックアップと、
上記第2の光の上記基準面からの反射光に基づき、上記第2の光の合焦位置が上記基準面上を追従するように上記フォーカス機構を制御するフォーカスサーボ制御部と、
上記第2の光の上記基準面からの反射光に基づき、上記第2の光の合焦位置が上記基準面上の上記位置案内子を追従するように上記トラッキング機構を制御するトラッキングサーボ制御部と、
上記第1の合焦位置調整部を制御して上記第1の光の合焦位置の設定制御を行う合焦位置設定制御部と
を備える光学ドライブ装置。 - 位置案内子がスパイラル状又は同心円状に形成された反射膜を有する基準面と、上記基準面とは別の層位置に設けられ光照射に応じたマーク形成により情報記録が行われる記録層とを有する光記録媒体に対して、上記記録層を対象とした情報の記録又は再生を行うための第1の光と、上記第1の光とは異なる第2の光とを照射する対物レンズと、上記対物レンズを介した上記第1の光の合焦位置を、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させることで調整する第1の合焦位置調整部とを有する光学系と、上記対物レンズのフォーカス機構と、上記対物レンズのトラッキング機構とを備える光学ピックアップにおける光照射方法であって、
上記対物レンズから見た上記第2の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第2の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第2の光の倍率と、上記対物レンズから見た上記第1の光の物点位置と上記対物レンズの主平面との間の距離と、上記対物レンズの主平面と上記第1の光の合焦位置との間の距離との比率として定義される上記第1の光の倍率とに関して、上記第2の光の倍率が、上記第1の合焦位置調整部による合焦位置調整範囲に応じて定まる上記第1の光の倍率範囲内に収まるように設計された上記光学系を用いて上記光記録媒体に対する光照射を行う
光照射方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262134A JP2011227979A (ja) | 2010-04-02 | 2010-11-25 | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 |
TW100108562A TWI449037B (zh) | 2010-04-02 | 2011-03-14 | Optical pickup, optical drive, light irradiation method |
KR1020127024925A KR20130053393A (ko) | 2010-04-02 | 2011-03-26 | 광학 픽업, 광학 드라이브 장치, 광 조사 방법 |
EP11765466A EP2555196A1 (en) | 2010-04-02 | 2011-03-26 | Optical pickup, optical drive device, light irradiation method |
PCT/JP2011/057484 WO2011125565A1 (ja) | 2010-04-02 | 2011-03-26 | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 |
CN2011800159440A CN102822894A (zh) | 2010-04-02 | 2011-03-26 | 光学拾取器、光学驱动装置和光照射方法 |
US13/634,953 US20130010583A1 (en) | 2010-04-02 | 2011-03-26 | Optical pick up, optical drive device, and light irradiation method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086177 | 2010-04-02 | ||
JP2010086177 | 2010-04-02 | ||
JP2010262134A JP2011227979A (ja) | 2010-04-02 | 2010-11-25 | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227979A true JP2011227979A (ja) | 2011-11-10 |
Family
ID=44762518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262134A Pending JP2011227979A (ja) | 2010-04-02 | 2010-11-25 | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130010583A1 (ja) |
EP (1) | EP2555196A1 (ja) |
JP (1) | JP2011227979A (ja) |
KR (1) | KR20130053393A (ja) |
CN (1) | CN102822894A (ja) |
TW (1) | TWI449037B (ja) |
WO (1) | WO2011125565A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201377B2 (ja) | 2013-04-01 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 光記録媒体 |
WO2014207972A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
US9633688B2 (en) * | 2013-07-16 | 2017-04-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reproducing device |
JP6428619B2 (ja) | 2013-08-14 | 2018-11-28 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
JP6167918B2 (ja) | 2013-08-14 | 2017-07-26 | ソニー株式会社 | 光媒体再生装置および光媒体再生方法 |
TWI571341B (zh) * | 2014-12-04 | 2017-02-21 | Metal Ind Res And Dev Centre | An auto focus system and method that can focus on beam sensitivity |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1465177A4 (en) * | 2002-01-10 | 2008-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | OPTICAL DISC RECORDING / REPRODUCING DEVICE |
US7671312B2 (en) * | 2004-06-29 | 2010-03-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical pickup system, optical system, and optical information recording medium |
JP4631439B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法 |
KR20070104205A (ko) * | 2005-02-10 | 2007-10-25 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치 |
US7680013B2 (en) * | 2005-11-29 | 2010-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical information recording and reproducing apparatus |
CN101000781A (zh) * | 2006-01-13 | 2007-07-18 | 索尼株式会社 | 光盘装置、光拾取装置以及减少像散的方法 |
WO2007102318A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置 |
JP2008097694A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Hitachi Maxell Ltd | 多層光記録再生装置及び光記録再生方法、並びに多層光記録媒体 |
JP2008135144A (ja) | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Sony Corp | 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法 |
US7960092B2 (en) * | 2006-10-23 | 2011-06-14 | Sony Corporation | Method of recording in an optical information recording medium |
JP2008176902A (ja) | 2006-10-23 | 2008-07-31 | Sony Corp | 光情報記録媒体 |
JPWO2008099708A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2010-05-27 | 三洋電機株式会社 | 記録媒体、光ピックアップ装置および記録再生装置 |
JP5621227B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-11-12 | ソニー株式会社 | 光情報装置及び光ピックアップ |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2010262134A patent/JP2011227979A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-14 TW TW100108562A patent/TWI449037B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-03-26 CN CN2011800159440A patent/CN102822894A/zh active Pending
- 2011-03-26 KR KR1020127024925A patent/KR20130053393A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-03-26 US US13/634,953 patent/US20130010583A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-26 EP EP11765466A patent/EP2555196A1/en not_active Withdrawn
- 2011-03-26 WO PCT/JP2011/057484 patent/WO2011125565A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011125565A1 (ja) | 2011-10-13 |
CN102822894A (zh) | 2012-12-12 |
KR20130053393A (ko) | 2013-05-23 |
TWI449037B (zh) | 2014-08-11 |
US20130010583A1 (en) | 2013-01-10 |
TW201203236A (en) | 2012-01-16 |
EP2555196A1 (en) | 2013-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541023B2 (ja) | 対物レンズ、光学ピックアップ、光学ドライブ装置 | |
US7944794B2 (en) | Optical disc apparatus, information recording method, and information reproduction method | |
WO2011125565A1 (ja) | 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法 | |
US8599661B2 (en) | Optical disk device, optical pickup, and optical recording medium | |
JP2009252287A (ja) | 体積型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ | |
JP2005293775A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US8194522B2 (en) | Aspheric lens and optical pickup including the same | |
US7929402B2 (en) | Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium | |
US8369201B2 (en) | Optical pickup, optical drive apparatus, and light illumination method | |
US7233562B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2012094219A (ja) | 光記録媒体、記録装置 | |
JP2011118995A (ja) | 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法 | |
JP4891142B2 (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
KR20060085521A (ko) | 광픽업장치 | |
TWI383389B (zh) | 光學拾取頭及資訊處理裝置 | |
JP4547292B2 (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
JP2011210296A (ja) | 光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法、光ピックアップ装置 | |
JP2009123317A (ja) | 対物レンズ、これを備えた光ピックアップ装置、およびこの光ピックアップ装置を搭載した光記録媒体記録および/または再生装置 | |
JP2009146477A (ja) | ピックアップ装置 | |
JP2010097664A (ja) | 対物レンズ | |
JP2011146090A (ja) | 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法 | |
JP2010113794A (ja) | 互換型近接場光記録/再生装置 | |
JP2011086339A (ja) | 光学ピックアップ、再生装置 | |
JP2008117472A (ja) | 対物レンズ光学系、光束分割素子及び光ピックアップ光学系 | |
JP2009093698A (ja) | 光学ヘッド装置および光情報処理装置 |