JPWO2014156496A1 - 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物 - Google Patents

着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156496A1
JPWO2014156496A1 JP2015508218A JP2015508218A JPWO2014156496A1 JP WO2014156496 A1 JPWO2014156496 A1 JP WO2014156496A1 JP 2015508218 A JP2015508218 A JP 2015508218A JP 2015508218 A JP2015508218 A JP 2015508218A JP WO2014156496 A1 JPWO2014156496 A1 JP WO2014156496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
hydrogen atom
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996096B2 (ja
Inventor
一成 八木
一成 八木
隆史 飯泉
隆史 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5996096B2 publication Critical patent/JP5996096B2/ja
Publication of JPWO2014156496A1 publication Critical patent/JPWO2014156496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0678Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having-COOH or -SO3H radicals or derivatives thereof directly linked to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/14General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using phthalocyanine dyes without vatting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

一般式(I)で表される染料及び水を含む、着色部の色相及び耐光性に優れた着色組成物〔Y101〜Y112:CH、N(但し、Y101〜Y104、Y105〜Y108、及びY109〜Y112のそれぞれの群の窒素原子の数は0〜2である)、R101:H、酸素ラジカル、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、R102,R103:炭素数1〜20の2級もしくは3級のアルキル基、L101:アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO2−、−COO−、−SO2NR201−、−CONR201−、−SiR2012−、アリーレン基、ヘテロ環基等の連結基、R201:H、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、M101:Cu、Zn、Ni、Co、M102:H、アンモニウム、アルカリ金属原子、n101≧1,n103≧1〕である。

Description

本発明は、着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物に関する。
例えば、絹、羊毛、ナイロン等のポリアミド繊維を主体とする布帛に画像を形成する場合、酸性染料を用いる方法が提案されており、フタロシアニン酸性染料を用いて、ポリアミド繊維を染める技術は古くから知られている。
具体的には、市販のC.I.ダイレクトブルー87(DB87)やC.I.ダイレクトブルー199(DB199)に代表される、顔料をスルホ化したフタロシアニン染料を使用した方法が開示されている。
近年では、インクジェット法を利用した技術が提案されているが、インクジェット法で捺染する際のインクに使用される染料自体の改善は進んでいないのが実情である。
インクジェット印刷に使用する着色料として、スルファモイル基と置換スルファモイル基が置換した特定構造のフタロシアニン化合物を用いた技術が開示されており(例えば、特表2002−522561号公報参照)、紙をはじめ羊毛やポリアミド等の織物生地に印刷した場合に、色相や耐水性等が良好になるとされている。また、アリールスルファモイル基がフタロシアニン骨格に置換したフタロシアニン化合物を用いたインクジェット用インクが開示されている(例えば、米国特許第6332918号明細書参照)。
本発明の態様によれば、下記一般式(I)で表される染料及び水を含む、着色部の色相及び耐光性に優れた着色組成物、それを用いた捺染方法、捺染された布帛、染色されたポリアミド材を含む板材、並びに該着色組成物用染料が提供される。
しかしながら、従来からもしくは提案されているフタロシアニン染料は、ナイロン等のポリアミド繊維を主体とする布帛を染めた場合や、ポリアミド材料を着色する場合などにおいて、染着部の耐光性に劣るとの課題がある。この耐光性の課題は、絹等に比べてナイロンにおいて顕著に現れる。
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、下記の目的を達成することを課題とする。すなわち、
本発明の第一の目的は、ポリアミドに対する捺染又は染色において、着色部の色相及び耐光性に優れた着色組成物、捺染方法、布帛、及び板材を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、新たな構造を有するテトラアザポルフィリン系化合物を提供することにある。
本発明は、テトラアザポルフィリン構造に着眼し、テトラアザポルフィリン骨格に置換する置換基として、所定の連結基を介してヒンダートアミン構造を導入すると、特異的にナイロンを捺染又は染色したときの着色部の色合い及びその耐光性が改善されるとの知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。
上記の課題を達成するための具体的な手段は、以下に示す通りである。
<1> 下記一般式(I)で表される染料化合物、及び水を含有する着色組成物である。

一般式(I)において、Y101,Y102,Y103,Y104,Y105,Y106,Y107,Y108,Y109,Y110,Y111,及びY112は、各々独立に、CH又は窒素原子を表す。但し、Y101〜Y104、Y105〜Y108、及びY109〜Y112のそれぞれの群の窒素原子の数は、0〜2である。
101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、R102及びR103は、各々独立に、炭素数1〜20の2級アルキル基、又は炭素数1〜20の3級アルキル基を表す。R101、R102、及びR103は、いずれか2つが互いに結合して環を形成してもよい。
101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
なお、L101は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、またテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。SO102は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、および/またはテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。
101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。
<2> 一般式(I)において、Y101〜Y112がCHである<1>に記載の着色組成物である。
<3> 一般式(I)において、R101が水素原子であり、R102及びR103が3級アルキル基である<2>に記載の着色組成物である。
<4> 一般式(I)で表される染料化合物が、下記一般式(II)で表される染料化合物である<1>に記載の着色組成物である。

一般式(II)において、R101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表す。L101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。M101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。
<5> 一般式(II)において、R101が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、L101がスルファモイル基、アルキレン基、スルホニル基、又はこれらの少なくとも2つを組み合わせた連結基であり、M101が銅原子であり、M102がアルカリ金属原子であり、n101が1〜2であり、n103が3〜4である化合物である<4>に記載の着色組成物である。
<6> 一般式(II)において、L101がスルファモイル基、又は−SO(CHSONH−である、<5>に記載の着色組成物である。
<7> 捺染に用いられる<1>〜<6>のいずれか1つに記載の着色組成物である。
<8> インクジェット用インクに用いられる<1>〜<7>のいずれか1つに記載の着色組成物である。
<9> 更に、水性有機溶剤と非イオン性界面活性剤とを含んで成る、<8>に記載の着色組成物である。
<10>
水性有機溶剤がグリセリン、および/またはジエチレングリコールであり、非イオン性界面活性剤がアセチレングリコール系界面活性剤である、<9>に記載の着色組成物である。
<11> <8>〜<10>のいずれか1つに記載の着色組成物を、インクジェット法により、ポリアミド繊維を含む布帛に付与する捺染方法である。
<12> 着色組成物の布帛への付与に先だって、グアーガム、尿素、硫酸塩および水を含んで成る前処理剤を布帛に付与する、<11>に記載の捺染方法である。
<13> <1>〜<10>のいずれか1つに記載の着色組成物により捺染された布帛である。
<14> <1>〜<10>のいずれか1つに記載の着色組成物により染色されたポリアミド材を含む板材である。
<15> 下記一般式(I)で表されるテトラアザポルフィリン系化合物である。

一般式(I)において、Y101,Y102,Y103,Y104,Y105,Y106,Y107,Y108,Y109,Y110,Y111,及びY112は、各々独立に、CH又は窒素原子を表す。但し、Y101〜Y104、Y105〜Y108、及びY109〜Y112のそれぞれの群の窒素原子の数は、0〜2である。
101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、R102及びR103は、各々独立に、炭素数1〜20の2級アルキル基、又は炭素数1〜20の3級アルキル基を表す。R101、R102、及びR103は、いずれか2つが互いに結合して環を形成してもよい。
101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
101は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、またテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。SO102は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、および/またはテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。
101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。
本発明によれば、ポリアミドに対する捺染又は染色において、着色部の色相及び耐光性に優れる着色組成物、捺染方法、布帛、及び板材が提供される。また、
本発明によれば、新たな構造を有するテトラアザポルフィリン系化合物が提供される。
以下、本発明の着色組成物、並びにこれを用いた本発明の捺染方法、布帛、板材について詳細に説明すると共に、これらの説明を通じて、本発明のテトラアザポルフィリン系化合物についても詳述することとする。
本発明の着色組成物は、以下に示す一般式(I)で表される染料化合物、及び水を用いて構成されており、必要に応じて、更に他の成分を用いて構成されてもよい。
従来から、捺染に使用される染料としては、酸性染料が広く知られており、色合いなどの観点からフタロシアニン酸性染料が広く使用されるに至っている。しかしながら、フタロシアニン酸性染料は、ナイロンをはじめとするポリアミド材に対する染着性が悪いことが知られており、未だその染着性を改善し得る技術は確立されていない。特にナイロンに対する捺染又は染色にあたり、着色部の色相及びその耐光性が著しく低下する。
本発明においては、ナイロン等のポリアミド材の捺染又は染色に適合する着色成分として、テトラアザポルフィリン骨格に連結基を介してヒンダートアミン構造を導入したテトラアザポルフィリン系化合物(染料化合物)を含有する。テトラアザポルフィリン骨格に連結基を介してヒンダートアミン構造が置換された特定構造を持つことで、ポリアミド繊維を含む布帛に対する捺染や、ポリアミド材を含む板材(フィルム又はシート等)に対する染色において、着色部の色相及び耐光性が改善される。
本発明の着色組成物は、ポリアミドを含む板材への画像形成や染色の用途のほか、ポリアミド繊維を含む布帛の捺染用途に特に好適に用いられる。
−染料化合物(テトラアザポルフィリン系化合物)−
本発明の着色組成物は、着色成分として、下記一般式(I)で表される染料化合物(テトラアザポルフィリン系化合物)の少なくとも一種を含有する。この染料化合物は、テトラアザポルフィリン骨格に連結基L101を介してヒンダートアミン構造部分が置換されることで、染着部の色合い及びその耐光性が高められており、更に任意の位置にSOMが置換されていることで、水系に調製されるインクへの溶解性を保持している。

一般式(I)において、Y101,Y102,Y103,Y104,Y105,Y106,Y107,Y108,Y109,Y110,Y111,及びY112は、各々独立に、CH又は窒素原子を表す。但し、Y101〜Y104の群、Y105〜Y108の群、及びY109〜Y112の群の各群中に含まれる窒素原子の数は、0〜2であり、好ましくは0である。
101〜Y112は、後述するX101で置換されていてもよい。
101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表す。
101で表される炭素数1〜20のアルキル基は、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましく、特に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル気、n−ヘキシル基等が挙げられる。
101で表される炭素数1〜20のアルコキシ基は、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシ基がより好ましく、特に好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
上記のうち、好ましいR101は、水素原子、アルキル基である。
102及びR103は、各々独立に、炭素数1〜20のアルキル基を表す。
102及びR103は、好ましくは、各々独立に、炭素数3〜20の2級アルキル基、又は炭素数4〜20の3級アルキル基を表す。
102、R103で表される炭素数3〜20の2級アルキル基は、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数3〜10の2級アルキル基が好ましく、炭素数3〜8の2級アルキル基がより好ましく、特に好ましくは炭素数3〜6の2級アルキル基である。2級アルキル基の例としては、イソプロピル基、s−ブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
102、R103で表される炭素数4〜20の3級アルキル基は、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数4〜10の3級アルキル基が好ましく、炭素数4〜8の3級アルキル基がより好ましく、特に好ましくは炭素数4〜6の3級アルキル基である。3級アルキル基の例としては、tert−ブチル基、tert−アミル基等が挙げられる。
上記のうち、好ましいR102は3級アルキル基であり、好ましいR103は3級アルキル基であり、更に好ましくは、R102がtert−ブチル基であり、R103がtert−ブチル基である。
また、R102とR103とは、同一の基を表す場合が好ましい。
一般式(I)における「NR101102103」は、R101が酸素ラジカル以外の基を表すときは、R101〜R103中のいずれかの水素原子が1つ外れることでL101と連結し、R101が酸素ラジカルを表すときは、R102又はR103中のいずれかの水素原子が1つ外れることでL101と連結する。
また、R101、R102、及びR103は、いずれか2つが互いに結合して環を形成してもよい。環を形成する場合、互いに結合するR101、R102、R103の各炭素数は、それぞれ2〜40であることが好ましく、より好ましくは2〜30であり、さらに好ましくは2〜20であり、特に好ましくは2〜10である。
形成される環の例としては、アジリジン環、ピペリジン環、ピロリジン環等が挙げられる。中でも、R102及びR103が3級アルキルを表し、R102及びR103が互いに結合してピペリジン環を形成している態様が好ましい。
101、R102、及びR103は、後述するX101で表される置換基で置換されていてもよい。
101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。
101で表されるアルキレン基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、環状であってもよい。L101で表されるアルキレン基としては、炭素数は1〜8のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜6のアルキレン基がより好ましく、更に好ましくは炭素数2〜3のアルキレン基である。アルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基、2価のシクロヘキシル基などが挙げられる。
101で表されるアリーレン基としては、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数6〜12のアリーレン基が好ましく、特に好ましくは炭素数6のアリーレン基である。アリーレン基の例としては、以下に示す基が挙げられる。

101で表される2価のヘテロ環基としては、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数3〜10のヘテロ環基が好ましい。ヘテロ原子としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子等を好適に含む。2価のヘテロ環基の例としては、以下に示す基が挙げられる。

101は、後述するX101で表される置換基で置換されていてもよい。
中でも、L101としては、アルキレン基、−SO−もしくはスルファモイル基、又はこれらを組み合わせた2価の連結基を表すことが好ましい。
201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。上述のL101内に複数のR201が存在する場合、R201は互いに異なっていてもよい。
201で表されるアルキル基は、無置換でもよいし置換されていてもよく、直鎖状、分岐鎖、又は環状のいずれでもよい。R201で表されるアルキル基は、炭素数1〜48のアルキル基が好ましく、炭素数1〜24のアルキル基がより好ましい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基等が挙げられる。
201で表されるアリール基は、無置換でもよいし置換されていてもよく、炭素数6〜48のアリール基が好ましく、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基である。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
201で表されるヘテロ環基は、無置換でもよいし置換されていてもよく、炭素数1〜32のヘテロ環基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基である。ヘテロ環基の例としては、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基等が挙げられる。
一般式(I)において、L101は、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合している。また、L101は、テトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。
また、一般式(I)中の「SO102」は、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合すると共にあるいは結合せずに、テトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。
101は、銅原子(Cu)、亜鉛原子(Zn)、ニッケル原子(Ni)、コバルト原子(Co)を表す。M101は、色相および堅牢性の点で、好ましくは銅原子又は亜鉛原子であり、より好ましくは銅原子である。
102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。M102は、水溶性の点で、アルカリ金属原子が好ましく、リチウム原子、ナトリウム原子、又はカリウム原子がより好ましく、特に好ましくはリチウム原子又はナトリウム原子である。
101は、1以上の正数を表し、染色性および水溶性の点で、1〜4の正数が好ましく、1〜3の正数がより好ましく、特に好ましくは1〜2の正数である。
103は、1以上の正数を表し、水溶性の点で、1〜8の正数が好ましく、2〜7の正数がより好ましく、特に好ましくは3〜6の正数である。
一般式(I)中の、テトラアザポルフィリン骨格、−L101−、及び−(NR101102103)の構造部分は、下記に示すように、さらにn102個の置換基X101で置換された構造であってもよい。
101の置換数を表すn102は、0以上の正数を表し、好ましくは0〜4の正数、より好ましくは0〜2の正数、特に好ましくは0〜1の正数である。
下記一般式(Ia)において、X101は、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合すると共にあるいは結合せずに、テトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。

置換基X101としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素。好ましくは塩素、臭素、より好ましくは塩素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基)、シリル基(好ましくは炭素数3〜38、より好ましくは炭素数3〜18のシリル基で、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ヘキシルジメチルシリル基)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、シクロアルキルオキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基))、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基(例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基))、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜48、よりこの好ましくは炭素数1〜24のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ基)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ基、N−プロピルスルファモイルオキシ基)、アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜38、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基)、
アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアシル基で、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、Nーエチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、N,N−ジシクロへキシルカルバモイル基)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基で、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミ基、2−エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは6〜24のアニリノ基で、例えば、アニリノ基、N−メチルアニリノ基)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは1〜18のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは2〜24のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のウレイド基で、例えば、ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N−フェニルウレイド基)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルアミノ基で、例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミノ基)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ基、3−ピラゾリルアゾ基)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾリルチオ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイル基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル基)、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスフィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)を表す。
上記のうち、好ましい置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基であり、より好ましくは、ハロゲン原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基であり、特に好ましくは、スルファモイル基である。
また、上記の置換基が更に置換可能な基である場合には、上記で説明した置換基もしくはスルホ基(SOM)で置換されていてもよい。
上記の中でも、一般式(I)で表される染料化合物は、下記一般式(II)で表される染料化合物が好ましい。

一般式(II)において、R101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表す。R101で表される、炭素数1〜20のアルキル基、及び炭素数1〜20のアルコキシ基は、一般式(1)中のR101で表される、炭素数1〜20のアルキル基、及び炭素数1〜20のアルコキシ基と同義であり、好ましい態様も同様である。
なお、一般式(II)では、n101個のL101は各々、(a)で表されるフタロシアニン骨格(特に4つのベンゼン環)上のn101個の水素原子が外れることで結合している。
また、n101個のL101は各々、(b)で表される構造中の水素原子(すなわち、R101中の水素原子、4つのCHの水素原子、及び6員環を形成している無置換の3つのCHの水素原子)の1つが外れることで、(b)で表される構造と結合している。L101は、(b)で表される構造中の6員環を形成している無置換の3つのCHのいずれかの水素原子が外れて結合している場合が好ましい。
一般式(II)におけるL101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
一般式(II)中のL101、R201は、一般式(1)中のL101、R201とそれぞれ同義であり、好ましい態様もそれぞれ同様である。
一般式(II)におけるM101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子(例えばリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子)を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。
一般式(II)中のM101、M102、n101、及びn103は、一般式(1)中のM101、M102、n101、及びn103とそれぞれ同義であり、好ましい態様もそれぞれ同様である。
なお、一般式(II)では、n103個の「SO102」は、(a)で表されるフタロシアニン骨格(特に4つのベンゼン環)、及び(b)で表される構造より選ばれるn103個の水素原子が外れることで結合している。
一般式(II)中の、(a)で表されるフタロシアニン骨格、−L101−、及び(b)で表される構造は、一般式(I)における場合と同様、一般式(Ia)に示されるようにn102個の置換基X101でさらに置換されていてもよい。
101の置換数を表すn102は、0以上の数字を表し、好ましくは0〜4、より好ましくは0〜2、特に好ましくは0〜1である。
本発明において、さらに好ましい染料化合物は、一般式(II)における、R101が水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、L101がスルファモイル基、アルキレン基、スルホニル基、又はこれらの少なくとも2つを組み合わせた連結基であり、M101が銅原子であり、M102がアルカリ金属原子(特にリチウム原子、ナトリウム原子、又はカリウム原子)であり、n101が1〜2であり、n103が3〜4である化合物である。
以下、一般式(I)で表される染料化合物の具体例を示す。但し、本発明においては、これら具体例に制限されるものではない。




次に、一般式(I)で表される染料化合物の合成方法を説明する。
一般式(I)で表される染料化合物の合成方法としては、大別して、フタル酸誘導体から合成する合成法、及びフタロシアニンから合成する合成法などが考えられる。
(A)フタル酸誘導体からの合成
一般式(I)で表される染料化合物の合成方法の一例として、フタル酸誘導体から合成する方法があり、例えば、「フタロシアニン−化学と機能−」(白井−小林共著、p.1〜p.62、(株)アイピーシー発行)、”Phthalocyanines - Properties andApplications”(C. C.Leznoff-A. B. P. Lever共著、p.1〜54、VCH発行)等の記載を参照して行なうことができる。具体的には、(1)フタロニトリルと金属塩との反応(フタロニトリル法)、(2)無水フタル酸もしくはフタル酸もしくはフタルイミドと尿素との反応(ワイラー法)が挙げられ、置換基導入のしやすさの観点から(1)フタロニトリル法が好ましい。
フタロニトリル法によって種々の置換基が置換したフタロシアニン化合物を得る方法として、下記のように、種々の置換基が置換したフタロニトリルを所望の比率で混合したものをフタロシアニン環化する方法が挙げられる。ここで、アザフタロシアニン誘導体については、原料を対応するアザフタロニトリルとフタロニトリルとを混合しフタロシアニン環化することで得ることができる。

環化反応の具体的条件としては、特開2009−19209号公報に記載されるように、溶媒中(ニトロベンゼン等のニトロ系溶媒、ベンゾニトリル等のトリルニトリル系溶媒、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のポリグリコール系溶媒など)、フタロニトリル、金属塩(塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩等)、及び場合により塩基(例えばDBU等)を加熱することで、目的とする化合物が得られる。
(B)フタロシアニンからの合成
スルファモイル基もしくはスルホ基を導入する際に限った方法であるが、例えば下記スキームのように、フタロシアニンをクロロスルホニル化もしくはスルホ化し、アミド化もしくは加水分解することで側鎖を導入することができる。具体的な方法については、例えば、国際出願第00/17275号パンフレット、国際出願第00/08103号パンフレット、国際出願第00/08101号パンフレット、国際出願第98/41853号パンフレット、特開平10−36471号公報、特表2002−522561号公報、米国特許第6332918号明細書などの記載を参照することができる。

一般式(I)で表される染料化合物(テトラアザポルフィリン系化合物)が合成されたことの確認は、マススペクトル(MS)測定により行なうことができる。また、染料化合物が磁性を持たない場合には、NMR測定も併せて用いることができる。
一般式(I)で表される染料化合物は、青色〜シアン色を呈する化合物である。
また、一般式(I)で表される染料化合物において、n101個の「−L101−(NR101102103)」は、テトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位、β位のいずれに置換されてもよいが、布帛への染色性の観点から、α位に置換することが好ましい。
本発明の着色組成物は、一般式(I)で表される染料化合物以外の他の着色剤(染料や顔料等)をさらに含んでもよい。他の着色剤を含む場合、一般式(I)で表される染料化合物の着色剤全量に対する含有量は、着色剤の全質量に対して、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、更には100質量%、すなわち一般式(I)で表される染料化合物のみを含有することが好ましい。
染料(一般式(I)で表される染料化合物、及びこの染料以外の着色剤を含む)の着色組成物中の含有量としては、良好な発色濃度が得られ、着色組成物の保存安定性を考慮すると、着色組成物の全質量に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、4質量%〜15質量%がより好ましく、5質量%〜15質量%が更に好ましい。
〔水〕
本発明の着色組成物は、上記の一般式(I)で表される染料化合物のほか、水を含有する。
水は、特に制限されず、イオン交換水でも水道水でもよい。
水の含有量は、着色組成物が既述の一般式(I)で表される染料化合物のみを含む場合は、着色組成物の全質量から一般式(I)で表される染料化合物の含有量を差し引いた残部である。着色組成物がさらに後述の成分を含む場合、一般式(I)で表される染料化合物と他の成分との全含有量を差し引いた残部である。
本発明の着色組成物は、既述の一般式(I)で表される染料化合物及び水のほか、必要に応じて、有機溶媒、界面活性剤、各種添加剤等の成分を含有していてもよい。
〔有機溶媒〕
本発明の着色組成物が含有し得る有機溶媒は、水性有機溶媒であることが好ましい。有機溶媒の例としては、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、グリセリン、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エタノール等)、一価アルコール類(例えばメタノール、エタノール、ブタノール等)、多価アルコールのアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等)、2,2′−チオジエタノール、アミド類(例えばN,N−ジメチルホルムアミド等)、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、複素環類(2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等)、アセトニトリル等が挙げられる。
また、上記の乾燥防止剤は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明の着色組成物中の有機溶媒の含有量は、着色組成物の全質量に対して、1質量%〜60質量%であることが好ましく、2質量%〜50質量%であることがより好ましい。
〔界面活性剤〕
本発明の着色組成物は、保存安定性、吐出安定性、吐出精度等を高める観点から、各種界面活性剤を用いることができる。界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、両性、非イオン性のいずれの界面活性剤も用いることができる
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸石鹸、N−アシルグルタミン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型も好適な例として挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アセチレングリコール等が挙げられる。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好適な例として挙げられる。
その他、特開昭59−157,636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)において界面活性剤として挙げられているものも用いることができる。
これらの各界面活性剤を使用する場合、界面活性剤を1種単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の着色組成物中の界面活性剤の含有量は、着色組成物の全質量に対して、0.001質量%〜5.0質量%の範囲であることが好ましく、かかる範囲で着色組成物の表面張力を任意に調整することが好ましい。
〔各種添加剤〕
本発明の着色組成物は、その他に従来公知の添加剤を含有していてもよい。例えば、酸塩基や緩衝液等のpH調整剤、蛍光増白剤、消泡剤、潤滑剤、増粘剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、帯電防止剤、マット剤、酸化防止剤、比抵抗調整剤、防錆剤、無機顔料、還元防止剤、防腐剤、防黴剤等である。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号明細書等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチ・ディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。紫外線吸収剤を含有することで、画像の保存性を向上させることができる。
(退色防止剤)
退色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の退色防止剤を使用することができる。有機の退色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類等があり、金属錯体としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体等がある。より具体的にはリサーチ・ディスクロージャーNo.17643の第VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁、及びUS5,356,443に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。退色防止剤を含有することで、画像の保存性を向上させることができる。
(防腐剤、防黴剤)
本発明の着色組成物は、長期保存安定性を保つため、防腐剤、及び防黴剤の少なくとも一方を含有していてもよい。防腐剤や防黴剤を含有することで、長期での保存安定性を高めることができる。防腐剤及び防黴剤としては、芳香族ハロゲン化合物(例えば、Preventol CMK;ランクセス社製)、メチレンジチオシアナート、含ハロゲン窒素硫黄化合物、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(例えば、PROXEL GXL;アーチケミカルズ社製)等が挙げられる。
〜インクジェット用インク〜
本発明の着色組成物は、布帛上への着色剤供給量に制約があるインクジェット用インク(以下、単に「インク」ともいう。)として好適に用いることができる。インク中の一般式(I)で表される染料化合物及び水の含有量は、既述の本発明の着色組成物において示した含有量の範囲とすることができる。
インクジェット用インクは、上記の一般式(I)で表される染料化合物を親油性媒体や水性媒体中に溶解及び/又は分散させることによって作製することができる。好ましいインクジェット用インクは、上記の一般式(I)で表される染料化合物を、水性媒体中に、溶解及び/又は分散させたものである。
本発明の着色組成物をインクジェット用インクとして用いる場合、このインクジェット用インクには、必要に応じてその他の添加剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有されてもよい。
その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、退色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、水溶性インクの場合にはインク液に直接添加することができる。
(乾燥防止剤)
乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。インクジェット用インクに乾燥防止剤が含有されることで、インクを吐出する吐出ヘッドのノズルのインク噴射口において、上記のインクジェット用インクが乾燥することによる目詰まりを防止することができる。
乾燥防止剤の具体的な例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコールモノメチル(又は、エチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又は、エチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又は、ブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体が挙げられる。これらのうち、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコールがより好ましい。
また、乾燥防止剤は、一種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。上記のインクジェット用インクが乾燥防止剤を含有する場合、乾燥防止剤の含有量は、インクジェット用インクの全質量の全質量に対して、10質量%〜50質量%が好ましい。
(防黴剤)
防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、及びその塩が挙げられる。
防黴剤は、一種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。インクジェット用インクが防黴剤を含有する場合、防黴剤の含有量は、インクジェット用インクの全質量に対して、0.02質量%〜1.00質量%が好ましい。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、有機塩基、無機アルカリ等の中和剤を用いることができる。インクジェット用インクにpH調整剤が含有されることで、インクジェット用インクの保存安定性を向上させることができる。pH調整剤は、インクジェット用インクのpHが6〜10になるように添加することが好ましく、7〜10になるように添加することがより好ましい。
(表面張力調整剤、消泡剤)
表面張力調整剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤等の各種界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の好ましい例は、既述の界面活性剤の欄にて例示したものと同じである。
消泡剤としては、フッ素系、シリコーン系化合物が好ましい。
本発明の着色組成物をインクジェット用インクとして用いる場合には、着色組成物の表面張力を、20mN/m〜70mN/mに調整することが好ましく、25mN/m〜60mN/mに調整することがより好ましい。また、着色組成物の粘度を、40mPa・s以下に調整することが好ましく、30mPa・s以下に調整することがより好ましく、20mPa・s以下に調整することが特に好ましい。
表面張力及び粘度は、種々の添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防黴剤、防錆剤、分散剤、界面活性剤等を添加することによって、調整することができる。
(キレート剤)
キレート剤は、インク中における沈殿物等の析出物の発生を防止する目的、また、保存安定性や目詰まり回復性を改良する目的で好適に使用される。
インクの着色剤として染料を用いると、インク中に含まれる金属(Ca、Mg、Si、Fe等)が析出物の発生や目詰まり回復性の低下の原因となり得るため、金属イオンを一定量以下に管理する必要があること、また、銅錯体染料を用いた場合には、金属イオンの量を管理しても、遊離の銅イオンの量も管理しなければ、析出物の発生や目詰まり回復性の低下が認められることが知られている(特開2000-355665号、特開2005−126725号公報等参照)。
本発明における一般式(I)で表される染料化合物は、特に銅錯体染料であることが好ましく、本発明の着色組成物が銅錯体染料である一般式(I)で表される染料化合物を含む場合には、インク中の遊離の銅イオンは、10ppm以下であることが好ましく、より好ましくは0ppm〜5ppmである。
キレート剤としては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ニトリロトリ酢酸、ヒドロオキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ウラミルジ酢酸、及びそれらの金属塩(例えば、ナトリウム塩)が挙げられる。
なお、金属イオンや遊離の銅イオン濃度を制御する方法としては、キレート剤を使用する方法以外に、染料の精製度を上げる方法も挙げられる。
本発明の着色組成物は、単色の画像形成のためのインクジェット用インクとして用いることができるだけでなく、イエロー色調インク、マゼンタ色調インク、必要に応じて、本発明の着色組成物とは異なる色調のシアン色調インク等の他の色調のインクと組み合わせて用いることにより、フルカラーの画像形成を行なうこともできる。また、色調を整えるために、更にブラック色調インクを組み合わせて、フルカラーの画像形成を行なうこともできる。
<布帛>
本発明の布帛は、既述の本発明の着色組成物により捺染されたものである。本発明の着色組成物は、布帛の捺染に好適である。
布帛の種類は、特に制限されず、レーヨン、綿、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等、種々の繊維を含んで構成された布帛を用いることができる。中でも、本発明の効果がより奏される点で、ポリアミド繊維を含む布帛であることが好ましく、ナイロン、絹、羊毛がより好ましい。
特に、本発明の着色組成物は、ナイロンの捺染に特に好適である。本発明の着色組成物によれば、従来の汎用フタロシアニン染料を用いた着色組成物によるナイロン捺染に比べ、染色部の耐光性が高い捺染ナイロンを得ることができる。
なお、ナイロンとしては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン11、ナイロン12等種々のナイロンが挙げられ、いずれのナイロンを用いてもよい。
ポリアミド繊維は、織物、編物、不織布等いずれの形態であってもよい。
ポリアミド繊維を含む布帛は、ポリアミド繊維100%のものが好適であるが、ポリアミド繊維以外の素材を含んでいてもよい。布帛がポリアミド繊維以外の繊維を含む場合、ポリアミド繊維の混紡率は、30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。ポリアミド繊維以外の素材としては、例えば、レーヨン、綿、アセテ−ト、ポリウレタン、アクリル繊維等との混紡織布又は混紡不織布等であっても、本発明における捺染用布帛として使用することができる。
布帛を構成するポリアミド繊維及びポリアミド繊維から構成される糸の物理特性には好適な範囲があり、例えば、ナイロンの場合、ナイロン繊維の平均太さが、好ましくは1d〜10d(デニール)、更に好ましくは2d〜6dに制御され、該ナイロン繊維から構成されるナイロン糸の平均太さが、好ましくは20d〜100d、より好ましくは25d〜80d、更に好ましくは30d〜70dに制御され、公知の方法により布帛としたものが用いられる。また、絹の場合は、繊維自体の特性として、絹繊維の平均太さが、好ましくは2.5d〜3.5d、更に好ましくは2.7d〜3.3dに制御され、該絹繊維から構成される絹糸の平均太さが、好ましくは14d〜147d、更に好ましくは14d〜105dに制御され、公知の方法により布帛としたものが好ましく用いられる。
本発明の着色組成物を染色した布帛の染色部分の色相は、色相角(hab)が200°〜300°であることが好ましく、210°〜300°であることが更に好ましい。この範囲の色相を示すと、シアン〜青色の色相領域の発色濃度(OD−Cyan)が低下しにくくなる。
色相角は、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨した知覚的にほぼ均等な色差を持つ色空間であるL***色空間の色座標a*、b*を用いて次式により算出される、色相を表すパラメータである。
色相角(hab)=tan-1(b*/a*
捺染後の色相は、布帛の種類や処理方法によっても左右されるが、色相角を200°〜300°に調整する方法としては、染料自体を変更する、他色と混合する等、いくつかの方法が挙げられる。例えば、一般式(I)で表される染料化合物において、テトラアザポルフィリン骨格中の6員環の種類を変更することで色相を調整する方法、テトラアザポルフィリン骨格における置換基−SO102の数を4未満にすることで色相を調整する方法、テトラアザポルフィリン骨格におけるその他置換基の種類や数を変更することで色相を調整する方法、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属を銅にする方法、別の染料を混合することで色相を調整する方法、他の着色組成物を更に重ねて染色することで色相を調整する方法、等が挙げられる。
<捺染方法>
本発明の捺染方法は、既述の本発明の着色組成物を、インクジェット法により、ポリアミド繊維を含む布帛に付与することにより、布帛を染着するものである。布帛は、既述の種々の布帛を用いることができ、中でもポリアミド繊維を含む布帛が好ましく、ポリアミド繊維としてはナイロンが好ましい。
本発明の着色組成物の布帛への付与は、インクジェット法により行なわれる。インクジェット法とは、インクジェット記録ヘッドからインクを吐出して布帛にインクを付与し、画像を印字する方法である。以下に、インクジェット法によりインクを付与する捺染方法について説明する。
また、本発明の捺染方法では、インクを布帛に付与するにあたっては、着色剤の布帛への固定化がより高まるように、前処理を施してもよい。
〔前処理工程〕
本発明の捺染方法は、前処理剤を布帛に付与する前処理工程を有して構成されていてもよい。
前処理工程は、既述の捺染工程における一般式(I)で表される染料化合物の布帛への固定化が高まるように、捺染の前に、予め布帛に対して、ヒドロトロピー剤、水性(水溶性)金属塩、pH調整剤、pH緩衝剤、高分子成分等を含有する前処理剤を付与する工程である。
前処理工程においては、絞り率{(前処理剤質量/布帛質量)×100}5%〜150%、好ましくは10%〜130%の範囲で前処理剤をパッティングすることが好ましい。前処理剤は、更に、撥水剤、界面活性剤等を付与してもよい。
(前処理剤)
−ヒドロトロピー剤−
本発明において、ヒドロトロピー剤は、一般に、着色組成物が付与された布帛が蒸気下で加熱される際に、画像の発色濃度を高める役割を果たす。ヒドロトロピー剤としては、例えば、通常、尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、チオ尿素、グアニジン酸塩、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウム等が挙げられる。
−水性金属塩−
水性(水溶性)金属塩としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように、典型的なイオン結晶を形成するものであって、pH4〜10である化合物が挙げられる。
かかる化合物の代表的な例としては、アルカリ金属では、NaCl、NaSO、KCl、CHCOONa等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、CaCl、MgCl等が挙げられる。中でも、Na、K、Caの塩類が好ましい。
−pH調整剤−
pH調整剤としては、アルカリ(塩基)、酸、又は、アルカリと酸との組み合わせが挙げられる。pH調整剤とは、布帛に付与される着色組成物の液性(pH)を調整する化合物ないし組成物をいい、着色組成物の液性を変化させる成分をいう。pH調整剤を含有することで、着色剤の布帛への固定化反応を高めることができる。
前処理剤の全質量に対するpH調整剤の含有量は1質量%未満であるが、0質量%であることが好ましい。
−pH緩衝剤−
pH緩衝剤としては、例えば、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム等に代表される酸アンモニウム塩が挙げられる。pH緩衝剤とは、着色組成物の液性変化を抑制する成分をいう。pH緩衝剤は、pH調整剤と同様に、着色剤の布帛への固定化反応を高めることができる。
−高分子成分−
高分子成分は、天然高分子であってもよいし、合成高分子であってもよい。また、水性(水溶性)高分子であっても、非水性高分子であってもよいが、本発明の捺染方法に用いる着色組成物用には水性高分子であることが好ましい。高分子成分を含有することで、着色剤を布帛に粘着させる糊剤としての役割を付与できる。
水性高分子としては、例えば、トウモロコシ、小麦等のデンプン物質、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴム、ローカストビーンガム、トラガントガム、グアーガム、タマリンド種子等の多糖類、ゼラチン、カゼイン等のタンパク質物質、タンニン系物質、リグニン系物質等の公知の天然水性高分子が挙げられる。
また、合成水性高分子としては、例えば、公知のポリビニルアルコール系化合物、ポリエチレンオキサイド系化合物、アクリル酸系水性高分子、無水マレイン酸系水性高分子等が挙げられる。これらの中でも多糖類系高分子やセルロース系高分子が好ましい。
−撥水剤−
撥水剤としては、例えば、パラフィン系、フッ素系化合物、ピリジニウム塩類、N−メチロールアルキルアミド、アルキルエチレン尿素、オキサゾリン誘導体、シリコーン系化合物、トリアジン系化合物、ジルコニウム系化合物、或いはこれらの混合物が挙げられるが、特に限定されるものではない。これらの撥水剤の中でも、パラフィン系及びフッ素系撥水剤は、滲み防止、濃度の点において特に好ましい。
撥水剤の布帛に対する付与量は、特に制限されないが、布帛の全質量に対して0.05質量%〜40質量%の範囲で付与することが好ましい。これは、0.05質量%未満ではインクの過度の浸透を防止する効果が少なく、40質量%を超えて含有させても性能的に大きな変化がないからである。
撥水剤の布帛の全質量に対する使用量は、0.5質量%〜10質量%の範囲であることがより好ましい。
−界面活性剤−
前処理剤として使用できる界面活性剤としては、陰イオン性、非イオン性、両性界面活性剤等が挙げられる。特に、HLB12.5以上の非イオン系界面活性剤を用いることが好ましく、14以上の非イオン系界面活性剤を用いることがより好ましい。
両性界面活性剤としては、ベタイン型等を使用することができる。
界面活性剤の布帛に対する付与量は、特に制限されないが、布帛の全質量に対して0.01質量%〜30質量%付与することが好ましい。
−他の成分−
前処理剤は、更に、使用する染料の特性等に応じて還元防止剤、酸化防止剤、均染剤、濃染剤、キャリヤー、還元剤、酸化剤等の添加剤を含有していてもよい。
前処理剤は、既述のヒドロトロピー剤、撥水剤、界面活性剤等の各種成分を混合した混合物として布帛に付与してもよいし、各種成分を混合せずに、例えば、ヒドロトロピー剤のみを含有する第1の前処理剤、撥水剤のみを含有する第2の前処理剤等をそれぞれ用意し、それぞれの前処理剤を布帛に順次付与するものであってもよい。
前処理剤が、既述の各種成分の混合物である場合、混合物である前処理剤の全質量に対する各種成分の含有量は、前処理剤を布帛に付与したときに、布帛の全質量に対する各種成分の付与量が、既述の範囲となるように、目的に応じて適宜調整すればよい。
前処理において、上記の各前処理剤を布帛に含有させる方法は、特に制限されないが、通常行なわれる浸漬法、パッド法、コーティング法、スプレー法、インクジェット法等を挙げることができる。
本発明の捺染方法においては、布帛にインクを付与して印字した後、印字された布帛を巻き取り、布帛を加熱して発色させ、布帛を洗浄し、乾燥することが望ましい。
インクジェット法による捺染において、上記の手順を踏むことで、インクを布帛に印字し、そのまま放置しておく場合に比べ、一般式(I)で表される染料化合物の染着が充分に行なわれ、発色濃度が高く、また耐水性に優れる。特に、長尺の布帛をローラー等で搬送しながら長時間印字し続ける場合などは、印字された布帛が延々と搬送されて出てくるため、床等に印字した布帛が重なっていってしまうことがあり、場所をとるばかりか、安全性を損ない、また予期せず汚れてしまう場合がある。そのため、印字後、印字された布帛を巻き取る操作を行なうことが好ましい。この巻き取り操作時に、布帛と布帛の間に紙や布、ビニール等の印字に関わらない媒体を挟んでもよい。但し、印字された布帛を途中で切断する場合や、印字された布帛が短い場合は必ずしも巻き取る必要はない。
本発明の着色組成物を用いたインクをインクジェット記録ヘッドにより付与することで、捺染された布帛は、好ましくは後処理工程に付されることによって、一般式(I)で表される染料化合物の繊維への定着が促進される。その後は、定着されなかった着色剤、その他の成分、及び前処理剤を充分に除去することが好ましい。
〔後処理工程〕
捺染工程を経た布帛は、好ましくは後処理に付され、一般式(I)で表される染料化合物の繊維への固定化を促進させ、その後、定着しなかった着色剤、その他の成分、及び前処理剤を十分除去する後処理工程を経ることが好ましい。
後処理工程はいくつかの工程に分かれる。
後処理は、例えば、予備乾燥工程、スチーム工程、洗浄工程、及び乾燥工程を、この順に行なうことによって構成することができる。
−予備乾燥工程−
まず、捺染工程の後、一般式(I)で表される染料化合物を含有する着色組成物(例えばインクジェット用インク)が付与された布帛を、常温(例えば25℃)〜150℃に0.5分〜30分間放置し、インクを予備乾燥することが好ましい。この予備乾燥により印捺濃度を向上させ、かつ滲みを有効に防止できる。なお、この予備乾燥とは、インクが布帛中に浸透することも含む。
本発明の捺染方法によれば、予備乾燥を連続工程で加熱乾燥することも可能である。布帛をロール状にしてインクジェット印捺機に供給して印捺(印字して捺染)した後、印捺後の布帛を巻き取る以前に、乾燥機を用いて乾燥する。乾燥機は、印捺機に直結したものでも分離したものであってもよい。乾燥機における布帛の乾燥は、常温(例えば25℃)〜150℃で0.5分〜30分間行なわれることが好ましい。また、好ましい乾燥方法としては、空気対流方式、加熱ロール直付け方式、照射方式等が挙げられる。
−スチーム工程−
スチーム工程は、インクが付与された布帛を、飽和蒸気中に曝すことで、一般式(I)で表される染料化合物の布帛への固定化を促進する工程である。
本発明の捺染方法によれば、後処理のうちスチーム工程は、布帛の種類によってその条件、特に、その時間を変化させることが好ましい。
例えば、布帛が羊毛である場合、スチーム工程の時間は1分〜120分が好ましく、より好ましくは3分〜90分程度である。また、布帛が絹である場合、時間は1分〜40分が好ましく、より好ましくは3分〜30分程度である。さらに、布帛がナイロンである場合、1分〜90分程度が好ましく、より好ましくは3分〜60分程度である。
−洗浄工程−
このようにして、布帛にインクジェット法により付与されたインクのうち、大部分は布帛に固定化されるが、インクの一部の着色剤は繊維に染着しないものがある。この染着しない着色剤は、洗い流しておくことが好ましい。染着しない着色剤の除去には、従来公知の洗浄方法を採用することができる。例えば、常温(例えば25℃)から100℃の範囲の水もしくは温水を使用したり、アニオン、ノニオン系のソーピング剤を使用したりすることが好ましい。染着していない着色剤が完全に除去されていないと、種々の耐水性、例えば、洗濯堅牢性、耐汗堅牢性等において良好な結果が得られない場合がある。
−乾燥工程(洗浄後の乾燥)−
布帛を洗浄した後は、乾燥させる工程を施すことが好ましい。乾燥は、洗浄した布帛を絞ったり脱水した後、干したり、或いは乾燥機、ヒートロール、アイロン等を使用して乾燥させる等の方法で行なうことができる。
本発明の捺染方法は、上記の一般式(I)で表される染料化合物と水とを含有する着色組成物を、インクジェット法により、ポリアミド繊維を含む布帛に付与する方法である。一般式(I)で表される染料化合物を含む本発明の着色組成物を、ポリアミド繊維を含む布帛に付与することで、染色部の耐光性に優れた布帛が得られる。
また、一般式(I)で表される染料化合物を含む本発明の着色組成物を、ポリアミド材を含む板材に付与することで、染色部の耐光性に優れたポリアミド材を含む板材(例えば、フィルムやシート)が得られる。
本発明の捺染方法により捺染された布帛(本発明の布帛)は、一般式(I)で表される染料化合物を含有する着色組成物を用いて捺染されているため、捺染により得られた染色部は、色相に優れるとともに耐光性に優れる。特に、ナイロンを含む布帛に捺染した場合、従来の汎用フタロシアニン染料を用いた場合に比べ、色相がより良好で、かつより高い耐光性を有する染色部を付与することができる。
また、本発明の着色組成物で染色されたポリアミド材を含む板材は、一般式(I)で表される染料化合物を含有する着色組成物を用いて染色されているため、染色部は色相及び耐光性に優れている。特にナイロンを含む板材を染色した場合、板材に対して、従来の汎用フタロシアニン染料を用いた場合に比べ、色相がより良好で、かつより高い耐光性を有する染色部を付与することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(実施例1):実施化合物001の合成
米国公開特許2012−238752に記載の手法にて、中間体001Cを合成した。中間体001Cと1当量の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを、反応基質合計に対して10重量倍量のアセトニトリル中で攪拌し、析出した結晶を濾取することで中間体001Aを得た。

文献(Negrimovsky,V.等、Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements,1995,vol.104,p.161- 168)記載の手法にて、中間体001Bのプロトン化体(SOH体)を得た。得られたプロトン化体を、プロトン化体に対して20重量倍量のイソプロピルアルコール中、1.1当量の酢酸カリウムを添加し加熱攪拌した後に室温まで冷却し、析出した結晶を濾取することで、中間体001Bを得た。
中間体001Bを19.6g、中間体001Aを12.0g、ジエチレングリコールを142mL、安息香酸アンモニウムを29.5g、無水塩化銅(II)を3.56gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸12mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール2.9Lを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を750mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが12になるまで添加した。得られた溶液を陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物001の結晶を20.5g得た。

得られた結晶のESI(Electrospray Ionization)−マススペクトル測定し、1139.1のピーク(実施化合物001の−SOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、669nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。
(実施例2):実施化合物002の合成
中間体001Bを16.3g、中間体001Aを18.0g、ジエチレングリコールを142mL、安息香酸アンモニウムを29.5g、無水塩化銅(II)を3.56gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸12mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール2.9Lを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を750mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが12になるまで添加した。得られた溶液を陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物002の結晶を23.0g得た。
得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1139.1のピーク(ピペリジン部分が1個入ったもの−SOHフォーム)と1383.2のピーク(ピペリジン部分が2個入ったもの−SOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、673nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例3):実施化合物003の合成
実施化合物001を水に溶かし、5重量%の水溶液を調整した。この溶液を陽イオン交換樹脂(Kフォーム)を充填したカラムを通過させ、得られた水溶液をエバポレーターで濃縮することで実施化合物003を得た。得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1139.1のピーク(実施化合物003の−SOHフォーム)を確認した。K塩になっていることはイオンクロマトグラフィーで確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、669nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例4):実施化合物004の合成
実施化合物001を水に溶かし、5重量%の水溶液を調整した。この溶液を陽イオン交換樹脂(Liフォーム)を充填したカラムを通過させ、得られた水溶液をエバポレーターで濃縮することで実施化合物004を得た。得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1139.1のピーク(実施化合物004の−SOHフォーム)を確認した。Li塩になっていることをイオンクロマトグラフィーで確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、670nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例5):実施化合物005の合成
実施化合物001を水に溶かし、5重量%の水溶液を調整した。この溶液を陽イオン交換樹脂(NH4フォーム)を充填したカラムを通過させ、得られた水溶液をエバポレーターで濃縮することで実施化合物005を得た。得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1139.1のピーク(実施化合物005の−SOHフォーム)を確認した。また、NH4塩になっていることをイオンクロマトグラフィーで確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、669nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例6):実施化合物006の合成
文献(Negrimovsky,V.等、Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements,1995,vol.104,p.161- 168)記載の手法にて、中間体006Bのプロトン化体(SOH体)を得た。得られたプロトン化体をイソプロピルアルコール中、1.1当量の酢酸カリウムを作用させ、析出した結晶を濾取することで、中間体006Bを得た。
文献(Negrimovsky,V.等、Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements,1995,vol.104,p.161- 168)記載の手法にて、中間体006Cを合成した。中間体006Cと1当量の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを、反応基質合計に対して10重量倍量のアセトニトリル中で攪拌し、析出した結晶を濾取することで中間体006Aを得た。

中間体006Bを3.20g、中間体006Aを1.50g、ジエチレングリコールを21mL、安息香酸アンモニウムを4.8g、無水塩化銅(II)を0.58gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸1.5mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール480mLを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を200mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが13になるまで添加した。得られた溶液を陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物006の結晶を6.3g得た。
得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1033.1のピーク(実施化合物006の−SOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、674nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例7):実施化合物007の合成
中間体007Cを文献(Russian Journal of General Chemistry, 1997, vol. 67, p. 1289−1293)記載に方法で合成した。
中間体007Cを0.27g、中間体001Bを1.63g、中間体001Aを1.20g、ジエチレングリコールを14mL、安息香酸アンモニウムを2.95g、無水塩化銅(II)を0.36gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸1mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール0.3Lを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を75mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが12になるまで添加した。得られた溶液を陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物007の結晶を1.5g得た。
得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1139.1のピーク(SONaが3個、SONHが0個、ピペリジンを含む置換基が1個、置換したもののSOHフォーム)と1138.1のピーク(SONaが2個、SO2NH2が1個、ピペリジンを含む置換基が1個、置換したもののSOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、670nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例8):実施化合物008の合成
中間体008C(東京化成工業株式会社製)を0.17g、中間体001Bを1.63g、中間体001Aを1.20g、ジエチレングリコールを14mL、安息香酸アンモニウムを2.95g、無水塩化銅(II)を0.36gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸1mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール0.3Lを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を75mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが12になるまで添加した。得られた溶液を、陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物008の結晶を1.6g得た。
得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1060.1のピーク(実施化合物008のSOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、673nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例9):実施化合物009の合成
中間体009Cのプロトン化体(SOH体)を文献(WO2006/51258)記載の方法で合成した。得られたプロトン化体をイソプロピルアルコール中、1.1当量の酢酸カリウムを作用させ、析出した結晶を濾取することで、中間体009Cを得た。
中間体009Cを0.48g、中間体001Bを1.63g、中間体001Aを1.20g、ジエチレングリコールを14mL、安息香酸アンモニウムを2.95g、無水塩化銅(II)を0.36gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸1mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール0.3Lを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を75mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが12になるまで添加した。得られた溶液を、陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物009の結晶を1.7g得た。
得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1260.1のピーク(実施化合物009のSOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、672nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例10):実施化合物010の合成
文献(Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements,1995, vol.104, p. 161−168)記載の方法で合成した中間体010Bと、1当量のN,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)を、反応基質合計に対して10重量倍量のアセトニトリル中で攪拌し、析出した結晶を濾取することで中間体010Aを得た。

中間体001Bを1.96g、中間体010Aを0.91g、ジエチレングリコールを14mL、安息香酸アンモニウムを3.0g、無水塩化銅(II)を0.36gを混合し、100℃で12時間加熱攪拌した。ここへ濃塩酸12mLを滴下して、さらに30分間攪拌した後、イソプロピルアルコール0.3Lを添加し、さらに30分間攪拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を75mLの水に溶解させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を溶液のpHが12になるまで添加した。得られた溶液を陽イオン交換樹脂(Naフォーム)を充填したカラムを通過させ、エバポレーターで濃縮することで、実施化合物010の結晶を1.8g得た。
得られた結晶のESI−マススペクトル測定し、1021.1のピーク(実施化合物010の−SOHフォーム)を確認した。また、イオンクロマトグラフィーより、陽イオンはNaであることを確認した。可視吸収スペクトルのλmaxは、671nm(ジメチルホルムアミド溶液)であった。

(実施例11)
[ナイロン布帛の染色]
−インク組成物の調製−
下記の組成中の各成分を混合し、得られた混合液を孔径10μmのメンブランフィルターでろ過することにより、捺染用インクを調製した。
<インク組成>
・下記表1に示す染料化合物 ・5質量%
・グリセリン(和光純薬工業社製;水性有機溶媒) ・10質量%
・ジエチレングリコール(和光純薬工業社製;水性有機溶媒)・12質量%
・オルフィンE1010 ・1質量%
(日信化学工業社製;アセチレングリコール系界面活性剤)
・水 ・72質量%
−捺染サンプルの作製−
(1)前処理剤の調製
下記組成中の成分を混合して、前処理剤を調製した。
<前処理剤の組成>
・グアーガム(日晶社製、MEYPRO GUM NP)・・・2質量%
・尿素(和光純薬工業社製) ・・・5質量%
・硫酸アンモニウム(和光純薬工業社製) ・・・4質量%
・水 ・・・89質量%
(2)捺染処理
上記で得た前処理剤を用い、絞り率を90%として絹製布帛をパッティングして、処理済み布帛を得た。インクジェットプリンタ(富士フイルムDimatix社製、DMP−2381)に、得られたインクをセットした上、得られた処理済み布帛にベタ画像を形成した。画像が形成された布帛を乾燥した後、スチーム工程にて飽和蒸気中、100℃で120分間スチームをかけ、着色剤を布帛の繊維に固着させた。その後、布帛を冷水で5分間、60℃の温水で5分間洗った後、乾燥した。このようにして、捺染サンプルを作製した。
上記とは別に、布帛を、絹製布帛からナイロンタフタ製布帛に代えて、上記と同様の捺染処理を行ない、捺染サンプルを作製した。
−評価−
作製した捺染サンプルの各々について、画像部(染着部)における色相及び耐光性の評価を行なった。評価結果は、下記表1〜表2に示す。
1.色相
各布帛に形成されたベタ画像について、X−rite分光測色計(X−rite938、X−rite社製)を使用してCIE表色系のa、及び、bを測定し、下記式から色相角を算出した。
色相角(hab)=tan−1(b*/a*

表1より、染色された布帛は、Direct Blue 87、比較化合物001、実施化合物、いずれの化合物を用いた場合にもシアン色に染まっており、色相角の値も200〜300°の間を示した。本発明の化合物は、従来の染料とほぼ同等の色相を呈する捺染物が得られることが分かった。
2.耐光性
各布帛に形成されたベタ画像について、キセノンフェードメータを用いて、ISO 105−B02に準拠した測定を行なうことで、耐光性を評価した。なお、耐光性の許容範囲は、3級以上である。
[ナイロンフィルムの染色]
−染料溶液の調製−
下記の組成中の各成分を混合し、染料溶液を調製した。
<染料溶液の組成>
・下記表2に示す染料化合物 ・・・0.5質量%
・水 ・・・97.5質量%
・酢酸 ・・・1質量%
・酢酸アンモニウム ・・・1質量%
−染色サンプルの作製−
2cm×4cmサイズにカットした2軸延伸6ナイロンフィルム(ユニチカ社製、EMBLEM(R)、ON−15、厚み15um、内面コロナ処理)を、30mLの染料溶液に浸漬し、80℃に維持した染料溶液中に14時間保持した。その後、フィルムを取り出して十分に水洗し、乾燥した。このようにして、染色サンプルを作製した。
−評価−
各染色サンプルについて、耐光性の評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
3.耐光性
キセノンフェードメータを用いて、ISO 105−B02に準じて6時間キセノン光を照射した。照射前後のフィルムの吸収スペクトルを測定し、下記式により色素の残存率を算出した。
残存率(%)=(照射後の600nmの吸光度)/(照射前の600nmの吸光度)×100

表2の耐光性の評価の欄において、「1−2級」は、耐光性が1級と2級の間にあったことを示し、「3−4級」は、耐光性が3級と4級の間にあったことを示す。
表2より、本発明の化合物は、比較染料に比べ、優れた耐光性を示すことが判った。

表1〜表2に示されるように、実施例のサンプルでは、ナイロン布帛及びナイロンフィルムに対して、比較染料同等の良好な色相の染着部が得られ、かつ比較染料より優れた耐光性を示した。
本発明の具体的態様の前記記述は、記述と説明の目的で提供するものである。開示された、まさにその形態に本発明を限定することを企図するものでもなく、或いは網羅的なものを企図するものでもない。明らかに、当業者が多くの修飾や変形をすることができることは自明である。該態様は、本発明の概念やその実際の応用を最もよく説明するために選定されたものであって、それによって、当業者の他者が企図する特定の用途に適合させるべく種々の態様や種々の変形をなすことができるように、当業者の他者に本発明を理解せしめるためのものである。
2013年3月28日出願の日本特許出願第2013−070555号公報は、その開示全体がここに参照文献として組み込まれるものである。
本明細書に記述された全ての刊行物や特許出願、並びに技術標準は、それら個々の刊行物や特許出願、並びに技術標準が引用文献として特別に、そして個々に組み込むことが指定されている場合には、該引用文献と同じ限定範囲においてここに組み込まれるものである。本発明の範囲は下記特許請求の範囲及びその等価物に拠って決定されることを企図するものである。

Claims (15)

  1. 下記一般式(I)で表される染料化合物、及び水を含有する着色組成物。


    〔式中、Y101,Y102,Y103,Y104,Y105,Y106,Y107,Y108,Y109,Y110,Y111,及びY112は、各々独立に、CH又は窒素原子を表す。但し、Y101〜Y104、Y105〜Y108、及びY109〜Y112のそれぞれの群の窒素原子の数は、0〜2である。
    101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、R102及びR103は、各々独立に、炭素数1〜20の2級アルキル基、又は炭素数1〜20の3級アルキル基を表す。R101、R102、及びR103は、いずれか2つが互いに結合して環を形成してもよい。L101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。L101は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、またテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。SO102は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、および/またはテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。M101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。〕
  2. 一般式(I)において、Y101〜Y112がCHである請求項1に記載の着色組成物。
  3. 一般式(I)において、R101が水素原子であり、R102及びR103が3級アルキル基である請求項2に記載の着色組成物。
  4. 一般式(I)で表される染料化合物が、下記一般式(II)で表される染料化合物である請求項1に記載の着色組成物。


    〔式中、R101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表す。L101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。M101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。〕
  5. 一般式(II)において、R101が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、L101がスルファモイル基、アルキレン基、スルホニル基、又はこれらの少なくとも2つを組み合わせた連結基であり、M101が銅原子であり、M102がアルカリ金属原子であり、n101が1〜2であり、n103が3〜4である化合物である請求項4に記載の着色組成物。
  6. 一般式(II)において、L101がスルファモイル基、または−SO(CHSONH−である、請求項5に記載の着色組成物。
  7. 捺染に用いられる請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の着色組成物。
  8. インクジェット用インクに用いられる請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の着色組成物。
  9. 更に、水性有機溶剤と非イオン性界面活性剤とを含んで成る、請求項8に記載の着色組成物。
  10. 前記水性有機溶剤がグリセリン、および/またはジエチレングリコールであり、前記非イオン性界面活性剤がアセチレングリコール系界面活性剤である、請求項9に記載の着色組成物。
  11. 請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の着色組成物を、インクジェット法により、ポリアミド繊維を含む布帛に付与する捺染方法。
  12. 前記着色組成物の前記布帛への付与に先だって、グアーガム、尿素、硫酸塩および水を含んで成る前処理剤を前記布帛に付与する、請求項11に記載の捺染方法。
  13. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の着色組成物により捺染された布帛。
  14. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の着色組成物により染色されたポリアミド材を含む板材。
  15. 下記一般式(I)で表されるテトラアザポルフィリン系化合物。


    〔式中、Y101,Y102,Y103,Y104,Y105,Y106,Y107,Y108,Y109,Y110,Y111,及びY112は、各々独立に、CH又は窒素原子を表す。但し、Y101〜Y104、Y105〜Y108、及びY109〜Y112のそれぞれの群の窒素原子の数は、0〜2である。
    101は、水素原子、酸素ラジカル(−O・)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、R102及びR103は、各々独立に、炭素数1〜20の2級アルキル基、又は炭素数1〜20の3級アルキル基を表す。R101、R102、及びR103は、いずれか2つが互いに結合して環を形成してもよい。L101は、アルキレン基、−O−、−S−、−NR201−、−CO−、−SO−、−COO−、−SONR201−、−CONR201−、−SiR201 −、アリーレン基、2価のヘテロ環基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせた2価の連結基を表す。R201は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。L101は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、またテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。SO102は、各々独立に、R101、R102、及びR103中のいずれかの水素原子が外れてNR101102103と結合し、および/またはテトラアザポルフィリン骨格の6員環のα位及びβ位のいずれかの水素原子が外れてテトラアザポルフィリン骨格と結合している。M101は、銅原子、亜鉛原子、ニッケル原子、又はコバルト原子を表し、M102は、水素原子、アンモニウム、又はアルカリ金属原子を表す。n101及びn103は、各々独立に、1以上の正数を表す。〕
JP2015508218A 2013-03-28 2014-03-03 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物 Active JP5996096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070555 2013-03-28
JP2013070555 2013-03-28
PCT/JP2014/055341 WO2014156496A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-03 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5996096B2 JP5996096B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2014156496A1 true JPWO2014156496A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508218A Active JP5996096B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-03 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5996096B2 (ja)
TW (1) TW201443165A (ja)
WO (1) WO2014156496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045725A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 着色組成物、捺染方法
JPWO2017110388A1 (ja) * 2015-12-25 2018-11-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット用インク、及び捺染方法
JP7274336B2 (ja) * 2019-04-18 2023-05-16 株式会社日本触媒 フタロシアニン系化合物およびこれを含む熱線吸収材
US20210032810A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Polymeric Ireland Limited Methods of preconditioning fabric prior to inkjet printing
TWI718692B (zh) * 2019-10-03 2021-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 用於織物的數位印花製程的可噴塗撥水型墨水與撥水織物

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462227A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd Phthalocyanine pigment composition
JPS59147054A (ja) * 1983-02-09 1984-08-23 Sumitomo Chem Co Ltd テトラメチルピペリジン残基を含有する水不溶性染料
JPS61231281A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト セルロース繊維又はセルロース混合繊維の染色又は捺染法
JPS62149758A (ja) * 1985-03-29 1987-07-03 Taoka Chem Co Ltd 銅フタロシアニン化合物及びそれを用いるインク組成物
JPS636058A (ja) * 1986-04-10 1988-01-12 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 有機顔料及びその製造方法
JPH03247667A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物ならびにそれを使用した塗料および印刷インキ
JPH07216275A (ja) * 1993-12-10 1995-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 紫外線吸収剤を含有するインキ組成物
JPH09249814A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc フタロシアニン化合物、該化合物を含有するフィルター用色素、フィルター用組成物及びフィルター
JP2000355660A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd テトラアルキル置換含窒素ヘテロ環結合型アゾ色素、該色素を使用するインクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写記録材料
US6332918B1 (en) * 1998-02-17 2001-12-25 Avecia Limited Phthalocyanine compounds for ink-jet printing
JP2002522561A (ja) * 1998-06-23 2002-07-23 アベシア・リミテッド 化合物、組成物及び使用
WO2003000811A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Colored image-forming compositions containing phthalocyanine compound, inks, inkjet inks, inkjet recording method and method of improving toleracne to decoloration due to ozone gas
JP2003201684A (ja) * 2001-12-26 2003-07-18 Seiko Epson Corp インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染用インクセット
JP2004115812A (ja) * 2002-09-28 2004-04-15 Samsung Electronics Co Ltd 耐光性着色剤及びそれを含む組成物
JP2005002328A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Canon Inc 新規色素化合物およびそれを用いた記録用材料
JP2008297524A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Canon Inc インクジェット記録用インク及びこれを用いたインクジェット記録ユニット
WO2010109867A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日本化薬株式会社 インク組成物及び染色されたポリアミド系繊維の製造方法
JP2010241794A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Univ Of Tokyo 発光によるビタミンc検出法及び定量法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462227A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd Phthalocyanine pigment composition
JPS59147054A (ja) * 1983-02-09 1984-08-23 Sumitomo Chem Co Ltd テトラメチルピペリジン残基を含有する水不溶性染料
JPS62149758A (ja) * 1985-03-29 1987-07-03 Taoka Chem Co Ltd 銅フタロシアニン化合物及びそれを用いるインク組成物
JPS61231281A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト セルロース繊維又はセルロース混合繊維の染色又は捺染法
JPS636058A (ja) * 1986-04-10 1988-01-12 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 有機顔料及びその製造方法
JPH03247667A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物ならびにそれを使用した塗料および印刷インキ
JPH07216275A (ja) * 1993-12-10 1995-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 紫外線吸収剤を含有するインキ組成物
JPH09249814A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc フタロシアニン化合物、該化合物を含有するフィルター用色素、フィルター用組成物及びフィルター
US6332918B1 (en) * 1998-02-17 2001-12-25 Avecia Limited Phthalocyanine compounds for ink-jet printing
JP2002522561A (ja) * 1998-06-23 2002-07-23 アベシア・リミテッド 化合物、組成物及び使用
JP2000355660A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd テトラアルキル置換含窒素ヘテロ環結合型アゾ色素、該色素を使用するインクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写記録材料
WO2003000811A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Colored image-forming compositions containing phthalocyanine compound, inks, inkjet inks, inkjet recording method and method of improving toleracne to decoloration due to ozone gas
JP2003201684A (ja) * 2001-12-26 2003-07-18 Seiko Epson Corp インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染用インクセット
JP2004115812A (ja) * 2002-09-28 2004-04-15 Samsung Electronics Co Ltd 耐光性着色剤及びそれを含む組成物
JP2005002328A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Canon Inc 新規色素化合物およびそれを用いた記録用材料
JP2008297524A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Canon Inc インクジェット記録用インク及びこれを用いたインクジェット記録ユニット
JP2010241794A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Univ Of Tokyo 発光によるビタミンc検出法及び定量法
WO2010109867A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日本化薬株式会社 インク組成物及び染色されたポリアミド系繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201443165A (zh) 2014-11-16
WO2014156496A1 (ja) 2014-10-02
JP5996096B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996096B2 (ja) 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物
JP2014062142A (ja) インクセット、捺染方法、及び布帛
WO2017131107A1 (ja) インクジェット捺染方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
WO2018043414A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
JP2019194368A (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
JP6401289B2 (ja) ビスアゾ染料類及びそれらの混合物
WO2013132718A1 (ja) 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP6775018B2 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び染料ポリマー
JP2018035273A (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
JP2014070181A (ja) 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP2014198777A (ja) フタロシアニン化合物、着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP6037991B2 (ja) インクセット、捺染方法、及び布帛
US11352742B2 (en) Inkjet textile printing method, coloring composition, inkjet ink, ink cartridge, and dye polymer
JP5994030B2 (ja) 着色組成物、捺染方法
JP2013253147A (ja) インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP5878448B2 (ja) 捺染方法、布帛及びインクジェット捺染用インク組成物
JPWO2014065335A1 (ja) インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2014198776A (ja) フタロシアニン化合物、着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP2019167490A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
WO2018155454A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクジェットインクカートリッジ、ポリマー、及び着色布
JP6262128B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
WO2018155599A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、ポリマー、化合物、及び着色布
JP2018035467A (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250