JPWO2014065335A1 - インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014065335A1
JPWO2014065335A1 JP2014543331A JP2014543331A JPWO2014065335A1 JP WO2014065335 A1 JPWO2014065335 A1 JP WO2014065335A1 JP 2014543331 A JP2014543331 A JP 2014543331A JP 2014543331 A JP2014543331 A JP 2014543331A JP WO2014065335 A1 JPWO2014065335 A1 JP WO2014065335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
dye
alkyl group
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014543331A
Other languages
English (en)
Inventor
由桂 宍倉
由桂 宍倉
慎介 清水
慎介 清水
禎之 出島
禎之 出島
比呂子 樋口
比呂子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2014065335A1 publication Critical patent/JPWO2014065335A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/16Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/02Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic ring being only condensed in peri position
    • C09B5/14Benz-azabenzanthrones (anthrapyridones)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/04General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal
    • D06P1/06General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal containing acid groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Abstract

本発明は、耐光性、耐水性、及び洗濯堅牢度に優れるインクジェット捺染用インク及びそれを用いる繊維の捺染方法を提供する。本発明のインクジェット捺染用インクは、少なくとも下記式(1)で表される色素又はその塩、水、及び水溶性有機溶剤を含有する。式(1)中、R1は水素原子等を表し、nは2〜4の整数を表し、XはNR3R4、SR5、又はOR6を表し、R3及びR4は置換基としてヒドロキシ基を有するC2−C6アルキル基等を表し、R5は置換基としてスルホ基を有してもよいC2−C6アルキル基等を表し、R6は水素原子等を表し、R7は水素原子等を表す。

Description

本発明は、インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法に関する。
インクジェットプリンタを用いた繊維のインクジェット捺染は、スクリーン捺染、ローラー捺染、ロータリー捺染等の捺染方法に比べ、製版工程が不要であり工程が短縮できること;デジタル化されたデザインを、コンピュータを介してそのままプリントできること;多品種の製品を少量ずつであっても生産することが可能であること;色素(染料)色糊の廃液等が大幅に削減できること;等の多くのメリットがある。一方、従来の製版捺染に比べ、プリント速度が遅いこと;濃色を再現し難いこと;等の課題があった。このためインクジェット捺染は、見本反の製造や少量生産の範囲で使用されることが多かった。
近年、コンピュータの画像処理やプリントヘッド製造の技術的進歩によりインクジェットプリンタのプリント速度が大幅に向上されてきた。これに加え、プリントデザインのデジタル化、プリント加工の多様化・小ロット化が市場で要求されてきたこと等を背景に、インクジェット捺染の普及が進んでいる。
インクジェット捺染においては、通常、ブラック、イエロー、マゼンタ(レッドを用いることもある)、及びシアン(ブルーを用いることもある)の4色のインクセットが用いられる。インクジェット捺染に用いるインクの性能としては、高画質、高堅牢性の印捺物の提供が可能で、且つ吐出安定性にも優れることが要望される。この要望に対し、これまでも種々のインクが提案されてきた。しかし、従来のオレンジ〜バイオレット、特にレッド〜マゼンタのインクでは、耐水性、洗濯堅牢度、及び耐光性が悪い等の問題が挙げられていた。
特許文献1には、長期間十分に安定とはいえない等の反応染料の問題点を改善し、高い水溶性をもつとされる式(1)で表される染料が開示されている。
特許第3849883号公報
本発明は、耐水性、洗濯堅牢度、及び耐光性に優れるインクジェット捺染用インク及びそれを用いる繊維、特にはポリアミド繊維及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維から選択される繊維の捺染方法の提供を課題とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、色素として下記式(1)で表される色素又はその塩を含有するインクジェット捺染用インクにより、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[11]に関する。
[1]
下記式(1)で表される色素又はその塩、水、及び水溶性有機溶剤を少なくとも含有する、インクジェット捺染用インク。
Figure 2014065335
[式(1)中、Rは、水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
nは、2〜4の整数であり、
Xは、NR、SR、又はORであり、
及びRはそれぞれ独立に、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてヒドロキシ基、メトキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC2−C6アルキル基;アラルキル基;置換基としてカルボキシ基又はスルホ基を有してもよいアリール基であり、
とRとはヘテロ原子を含むか又は含まない環を形成していてもよく、
は、置換基としてヒドロキシ基、メトキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有してもよいC2−C6アルキル基であり、
は、水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
は、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてシアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、又はアセチル基を有するC2−C6アルキル基;又は、置換基としてメチル基又はハロゲン原子を有してもよいアリール基である。]
[2]
上記式(1)で表される色素において、
が水素原子であり、
nが2〜4の整数であり、
XがNR、OR、又はSRであり、
とRとがそれぞれ独立に、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてヒドロキシ基又はスルホ基を有するC2−C6アルキル基であり、
が置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有してもよいC2−C6アルキル基であり、
が水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
が水素原子;置換基としてシアノ基を有するC2−C6アルキル基である、上記[1]に記載のインクジェット捺染用インク。
[3]
上記式(1)で表される色素又はその塩に加えて、アントラピリドン色素、アゾ色素、及びキサンテン色素よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素をさらに含有する、上記[1]又は[2]に記載のインクジェット捺染用インク。
[4]
上記キサンテン色素が、C.I.Acid Red 50、51、51:1、52、87、91、94、95、98、及び289よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素である、上記[3]に記載のインクジェット捺染用インク。
[5]
上記アゾ色素が、C.I.Acid Red 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、25:1、26、26:1、26:2、27、29、30、31、32、33、34、35、37、38、40、41、42、44、47、53、54、56、57、60、65、66、68、70、71、73、74、76、85、86、88、89、97、99、102、104、106、107、108、110、111、112、114、115、116、128、131、133、134、135、137、138、141、142、144、145、148、150、151、151:1、152、154、157、158、160、161、163、164、170、172、173、176、177、179、180、183、184、186、187、198、201、214、217、234、249、254、264、265、266、296、301、308、323、337、350、351、353、374、440、442、444、445、及び447よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素である、上記[3]に記載のインクジェット捺染用インク。
[6]
上記アントラピリドン色素が、下記式(3)で表される色素若しくはその塩、又はそれらの混合物である、上記[3]に記載のインクジェット捺染用インク。
Figure 2014065335
[式(3)中、R〜R12は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表すが、全てが水素原子となることはなく、且つ、少なくともいずれか1つはスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基であるか、又はこれらの基を有する置換基を表す。また、式(3)で表される色素は、連結基を介して2量体を形成してもよい。]
[7]
上記アントラピリドン色素が、下記式(12)で表される色素若しくはその塩、又はそれらの混合物である、上記[3]に記載のインクジェット捺染用インク。
Figure 2014065335
[式(12)中、Qは1〜3の整数を表す。]
[8]
上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載のインクジェット捺染用インクを用い、少なくとも以下の工程A〜工程Cの3工程を順次行うことを含む、繊維のインクジェット捺染方法。
工程A:該インクの液滴を記録信号に応じて吐出させ、繊維に付着させる工程。
工程B:上記工程Aにより付着させたインクの液滴中の色素を、熱により上記繊維に固着させる工程。
工程C:上記繊維に残存する未固着の色素を洗浄する工程。
[9]
上記繊維が、ポリアミド繊維及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維から選択される繊維である、上記[8]に記載のインクジェット捺染方法。
[10]
上記[8]又は[9]に記載のインクジェット捺染方法により印捺された繊維。
[11]
上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載のインクジェット捺染用インクを用いて印捺することによる、ポリアミド繊維及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維から選択される繊維の洗濯堅牢度の向上方法。
本発明により、耐光性、耐水性、及び洗濯堅牢度に優れるインクジェット捺染用インク及びそれを用いる繊維、特にはポリアミド繊維及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維の捺染方法を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書においては特に断りのない限り、実施例を含めて「%」及び「部」数についてはいずれも質量基準で記載する。また同様に、単に「色素」と記載したときは、「色素又はその塩」の両者を意味する。
上記式(1)中、C1−C6アルキル基としては、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基が挙げられる。
その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等の直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、イソペンチル、t−ペンチル、イソヘキシル、t−ヘキシル等の分岐鎖のもの;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環状のもの;等が挙げられる。
これらの中では直鎖又は分岐鎖のものが好ましく、直鎖のものがより好ましい。
C2−C6アルキル基としては、上記C1−C6アルキル基のうち、C2−C6の範囲のものと同じ基が挙げられる。好ましいもの等についても同じである。
アラルキル基としては、好ましくはC6−C12アリールC1−C10アルキル基、より好ましくはフェニルC1−C6アルキル基、さらに好ましくはフェニルC1−C4アルキル基(具体例としてはフェニルメチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、5−フェニルヘキシル、ナフチルメチル、ナフチルエチル等のアルキル部分が直鎖のもの;α−メチルベンジル等のアルキル部分が分岐鎖のもの)等が挙げられる。
アリール基としては、C6−C10アリール基;環構成原子として窒素原子を1つ又は2つ有してもよい、5又は6員環アリール基;等が挙げられる。
前者の具体例としては、フェニル基やナフチル基が挙げられる。これらの中ではフェニル基が好ましい。
後者の具体例としては、窒素原子を1つ有するものとして、2−、3−、又は4−ピリジル基;窒素原子を2つ有するものとして、ピラジル基、3−又は4−ピリダジニル基、1−、4−、又は5−ピリミジニル基;等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。これらの中ではフッ素原子又は塩素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
とRとがヘテロ原子を含むか又は含まない環を形成するとき、前者としてはヘテロ原子として窒素原子又は酸素原子を1つ含む環を形成するのが好ましい。
前者の具体例としては、−NRの形で、1,4−ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル等が挙げられる。
後者としては、−NRの形で、5又は6員環を形成するのが好ましい。その具体例としては、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル等が挙げられる。
上記のうち、式(1)で表される色素としては、
が水素原子であり、
nが2〜4の整数であり、
XがNR、OR、又はSRであり、
及びRがそれぞれ独立に、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてヒドロキシ基又はスルホ基を有するC2−C6アルキル基であり、
が置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有してもよいC2−C6アルキル基であり、
が水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
が水素原子;置換基としてシアノ基を有するC2−C6アルキル基である色素が好ましい。
これらの中でも、
XがNRであり、
及びRがそれぞれ独立に、置換基としてヒドロキシを有するC2−C6(好ましくはC2−C4)アルキル基であり、
が水素原子である色素がより好ましい。
上記式(1)で表される色素の具体例を下記表1に挙げるが、該式(1)で表される色素はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 2014065335
上記式(1)で表される色素のうち特に好ましいものとして、下記式(2)で表される色素が挙げられる。
Figure 2014065335
上記のインクジェット捺染用インク(以下、特に断りのない限り「インク」という。)は、式(1)で表される色素以外の色素として、アントラピリドン色素、アゾ色素、及びキサンテン色素よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素を、本発明により得られる効果を阻害しない範囲で、さらに含有してもよい。
式(1)で表される色素とこれらの色素とを併用することにより、色相、印捺濃度等の調整をすることができる。
上記アントラピリドン色素としては特に限定されないが、好ましいものとして上記式(3)で表される色素が挙げられる。
上記式(3)中、R〜R12は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表すが、全てが水素原子となることはなく、且つ、少なくともいずれか1つはスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基であるか、又はこれらの基を有する置換基を表す。また、式(3)で表される色素は、連結基を介して2量体を形成してもよい。
また、式(3)で表される色素は、その1分子内にスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基を1つ〜3つ有するのが好ましく、1つ又は2つ有するのがより好ましく、2つ有するのがさらに好ましい。また、式(3)で表される色素が連結基を介して2量体を形成するときは、1分子内に有するスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基の数は通常2〜10、好ましくは2〜8、より好ましくは4〜8である。これに加えて、この4種類の基の中では、スルホ基が特に好ましい。なお、本明細書においては「ホスホ基」とは「−P(O)(OH)」で表される基を意味する。
上記式(3)中、R〜R12における置換基としては、
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基、好ましくはC1−C10アルキル基(具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等の直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソアミル、t−アミル、イソヘキシル、t−ヘキシル、イソヘプチル、t−ヘプチル、イソオクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、イソノニル、イソデシル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10)のもの;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の環状(好ましくはC3−C7)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリール基、好ましくはC6−C12のアリール基(具体例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル等が挙げられる。);
環構成原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選択される1つ乃至3つの原子を含む、5又は6員環の複素環基(具体例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフェン−2−イル、テトラヒドロチオフェン−3−イル等の5員脂環式のもの;ピペリジニル、ピペラジニル、ジオキサン−2−イル、モルホリニル、チオモルホリニル等の6員脂環式のもの;ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、フリル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、オキサゾール、チアゾール等の5員芳香環式のもの;ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン等の6員芳香環式のもの;等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルコキシ基、好ましくはC1−C10アルコキシ基(具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシロキシ、n−ヘプトキシ、n−オクチロキシ、n−ノニロキシ、n−デシロキシ等の直鎖のもの;イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、イソアミロキシ、t−アミロキシ、イソヘキシロキシ、t−ヘキシロキシ、イソヘプトキシ、t−ヘプトキシ、イソオクチロキシ、t−オクチロキシ、2−エチルヘキシロキシ、イソノニロキシ、イソデシロキシ等の分岐鎖(好ましくはC3−C8)のもの;シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシロキシ、シクロヘプトキシ等の環状(好ましくはC3−C7)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。);
アリールオキシ基、好ましくはC6−C12アリールオキシ基(具体例としては、フェノキシ、ナフチロキシ、ビフェニロキシ等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルカルボニルアミノ基、好ましくはC1−C10アルキルカルボニルアミノ基(具体例としては、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノ、n−ヘキシルカルボニルアミノ、n−ヘプチルカルボニルアミノ、n−オクチルカルボニルアミノ、n−ノニルカルボニルアミノ、n−デシルカルボニルアミノ等の直鎖のもの;イソプロピルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec−ブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ、イソアミルカルボニルアミノ、t−アミルカルボニルアミノ、イソヘキシルカルボニルアミノ、t−ヘキシルカルボニルアミノ、イソヘプチルカルボニルアミノ、t−ヘプチルカルボニルアミノ、イソオクチルカルボニルアミノ、t−オクチルカルボニルアミノ、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ、イソノニルカルボニルアミノ、イソデシルカルボニルアミノ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロブチルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘプチルカルボニルアミノ等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールカルボニルアミノ基、好ましくはC6−C12アリールカルボニルアミノ基(具体例としては、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、ビフェニルカルボニルアミノ等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルカルボニルオキシ基、好ましくはC1−C10アルキルカルボニルオキシ基(具体例としては、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、n−プロピルカルボニルオキシ、n−ブチルカルボニルオキシ、n−ペンチルカルボニルオキシ、n−ヘキシルカルボニルオキシ、n−ヘプチルカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ、n−ノニルカルボニルオキシ、n−デシルカルボニルオキシ等の直鎖のもの;イソプロピルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、イソアミルカルボニルオキシ、t−アミルカルボニルオキシ、イソヘキシルカルボニルオキシ、t−ヘキシルカルボニルオキシ、イソヘプチルカルボニルオキシ、t−ヘプチルカルボニルオキシ、イソオクチルカルボニルオキシ、t−オクチルカルボニルオキシ、2−エチルヘキシルカルボニルオキシ、イソノニルカルボニルオキシ、イソデシルカルボニルオキシ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルカルボニルオキシ、シクロブチルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、シクロヘプチルカルボニルオキシ等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールカルボニルオキシ基、好ましくはC6−C12アリールカルボニルオキシ基(具体例としては、フェニルカルボニルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ、ビフェニルカルボニルオキシ等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルカルボニル基、好ましくはC1−C10アルキルカルボニル基(具体例としては、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、n−ヘキシルカルボニル、n−ヘプチルカルボニル、n−オクチルカルボニル、n−ノニルカルボニル、n−デシルカルボニル等の直鎖のもの;イソプロピルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、t−ブチルカルボニル、イソアミルカルボニル、t−アミルカルボニル、イソヘキシルカルボニル、t−ヘキシルカルボニル、イソヘプチルカルボニル、t−ヘプチルカルボニル、イソオクチルカルボニル、t−オクチルカルボニル、2−エチルヘキシルカルボニル、イソノニルカルボニル、イソデシルカルボニル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールカルボニル基、好ましくはC6−C12アリールカルボニル基(具体例としては、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、ナフチルカルボニル、ビフェニルカルボニル等が挙げられる。);
カルバモイル基;
直鎖、分岐鎖、又は環状のモノアルキルカルバモイル基、好ましくはモノC1−C10アルキルカルバモイル基(具体例としては、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−プロピルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、n−ペンチルカルバモイル、n−ヘキシルカルバモイル、n−ヘプチルカルバモイル、n−オクチルカルバモイル、n−ノニルカルバモイル、n−デシルカルバモイル等の直鎖のもの;イソプロピルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、sec−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、イソアミルカルバモイル、t−アミルカルバモイル、イソヘキシルカルバモイル、t−ヘキシルカルバモイル、イソヘプチルカルバモイル、t−ヘプチルカルバモイル、イソオクチルカルバモイル、t−オクチルカルバモイル、2−エチルヘキシルカルバモイル、イソノニルカルバモイル、イソデシルカルバモイル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、シクロヘプチルカルバモイル等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のジアルキルカルバモイル基、好ましくはジC1−C10アルキルカルバモイル基(具体例としては、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジ−n−プロピルカルバモイル、ジ−n−ブチルカルバモイル、ジ−n−ペンチルカルバモイル、ジ−n−ヘキシルカルバモイル、ジ−n−ヘプチルカルバモイル、ジ−n−オクチルカルバモイル、ジ−n−ノニルカルバモイル、ジ−n−デシルカルバモイル等の直鎖のもの;ジイソプロピルカルバモイル、ジイソブチルカルバモイル、ジ−sec−ブチルカルバモイル、ジ−t−ブチルカルバモイル、ジイソアミルカルバモイル、ジ−t−アミルカルバモイル、ジイソヘキシルカルバモイル、ジ−t−ヘキシルカルバモイル、ジイソヘプチルカルバモイル、ジ−t−ヘプチルカルバモイル、ジイソオクチルカルバモイル、ジ−t−オクチルカルバモイル、ジ−(2−エチルヘキシル)カルバモイル、ジイソノニルカルバモイル、ジイソデシルカルバモイル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を2つ有する)のもの;ジシクロプロピルカルバモイル、ジシクロブチルカルバモイル、ジシクロペンチルカルバモイル、ジシクロヘキシルカルバモイル、ジシクロヘプチルカルバモイル等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を2つ有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
モノアリールカルバモイル基、好ましくはモノC6−C12アリールカルバモイル基(具体例としては、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイル、ビフェニルカルバモイル等が挙げられる。);
ジアリールカルバモイル基、好ましくはジC6−C12アリールカルバモイル基(具体例としては、ジフェニルカルバモイル、ジナフチルカルバモイル、ジ(ビフェニル)カルバモイル等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルコキシカルボニル基、好ましくはC1−C10アルコキシカルボニル基(具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニル、n−ヘキシロキシカルボニル、n−ヘプトキシカルボニル、n−オクチロキシカルボニル、n−ノニロキシカルボニル、n−デシロキシカルボニル等の直鎖のもの;イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソアミロキシカルボニル、t−アミロキシカルボニル、イソヘキシロキシカルボニル、t−ヘキシロキシカルボニル、イソヘプトキシカルボニル、t−ヘプトキシカルボニル、イソオクチロキシカルボニル、t−オクチロキシカルボニル、2−エチルヘキシロキシカルボニル、イソノニロキシカルボニル、イソデシロキシカルボニル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルコキシ基を有する)のもの;シクロプロポキシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル、シクロヘプトキシカルボニル等の環状(好ましくはC3−C7アルコキシ基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールオキシカルボニル基、好ましくはC6−C12アリールオキシカルボニル基(具体例としては、フェノキシカルボニル、ナフチロキシカルボニル、ビフェニロキシカルボニル等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルスルホニルアミノ基、好ましくはC1−C10アルキルスルホニルアミノ基(具体例としては、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノ、n−ヘキシルスルホニルアミノ、n−ヘプチルスルホニルアミノ、n−オクチルスルホニルアミノ、n−ノニルスルホニルアミノ、n−デシルスルホニルアミノ等の直鎖のもの;イソプロピルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、sec−ブチルスルホニルアミノ、t−ブチルスルホニルアミノ、イソアミルスルホニルアミノ、t−アミルスルホニルアミノ、イソヘキシルスルホニルアミノ、t−ヘキシルスルホニルアミノ、イソヘプチルスルホニルアミノ、t−ヘプチルスルホニルアミノ、イソオクチルスルホニルアミノ、t−オクチルスルホニルアミノ、2−エチルヘキシルスルホニルアミノ、イソノニルスルホニルアミノ、イソデシルスルホニルアミノ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルスルホニルアミノ、シクロブチルスルホニルアミノ、シクロペンチルスルホニルアミノ、シクロヘキシルスルホニルアミノ、シクロヘプチルスルホニルアミノ等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールスルホニルアミノ基、好ましくはC6−C12アリールスルホニルアミノ基(具体例としては、フェニルスルホニルアミノ、ナフチルスルホニルアミノ、ビフェニルスルホニルアミノ等が挙げられる。);
スルファモイル基;
直鎖、分岐鎖、又は環状のモノアルキルスルファモイル基、好ましくはモノC1−C10アルキルスルファモイル基(具体例としては、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、n−プロピルスルファモイル、n−ブチルスルファモイル、n−ペンチルスルファモイル、n−ヘキシルスルファモイル、n−ヘプチルスルファモイル、n−オクチルスルファモイル、n−ノニルスルファモイル、n−デシルスルファモイル等の直鎖のもの;イソプロピルスルファモイル、イソブチルスルファモイル、sec−ブチルスルファモイル、t−ブチルスルファモイル、イソアミルスルファモイル、t−アミルスルファモイル、イソヘキシルスルファモイル、t−ヘキシルスルファモイル、イソヘプチルスルファモイル、t−ヘプチルスルファモイル、イソオクチルスルファモイル、t−オクチルスルファモイル、2−エチルヘキシルスルファモイル、イソノニルスルファモイル、イソデシルスルファモイル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルスルファモイル、シクロブチルスルファモイル、シクロペンチルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル、シクロヘプチルスルファモイル等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のジアルキルスルファモイル基、好ましくはジC1−C10アルキルスルファモイル基(具体例としては、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジ−n−プロピルスルファモイル、ジ−n−ブチルスルファモイル、ジ−n−ペンチルスルファモイル、ジ−n−ヘキシルスルファモイル、ジ−n−ヘプチルスルファモイル、ジ−n−オクチルスルファモイル、ジ−n−ノニルスルファモイル、ジ−n−デシルスルファモイル等の直鎖のもの;ジイソプロピルスルファモイル、ジイソブチルスルファモイル、ジ−sec−ブチルスルファモイル、ジ−t−ブチルスルファモイル、ジイソアミルスルファモイル、ジ−t−アミルスルファモイル、ジイソヘキシルスルファモイル、ジ−t−ヘキシルスルファモイル、ジイソヘプチルスルファモイル、ジ−t−ヘプチルスルファモイル、ジイソオクチルスルファモイル、ジ−t−オクチルスルファモイル、ジ−(2−エチルヘキシル)スルファモイル、ジイソノニルスルファモイル、ジイソデシルスルファモイル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を2つ有する)のもの;ジシクロプロピルスルファモイル、ジシクロブチルスルファモイル、ジシクロペンチルスルファモイル、ジシクロヘキシルスルファモイル、ジシクロヘプチルスルファモイル等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を2つ有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
モノアリールスルファモイル基、好ましくはモノC6−C12アリールスルファモイル基(具体例としては、フェニルスルファモイル、ナフチルスルファモイル、ビフェニルスルファモイル等が挙げられる。);
ジアリールスルファモイル基、好ましくはジC6−C12アリールスルファモイル基(具体例としては、ジフェニルスルファモイル、ジナフチルスルファモイル、ジ(ビフェニル)スルファモイル等が挙げられる。);
ヒドロキシ基;
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルスルホニル基、好ましくはC1−C12アルキルスルホニル基(具体例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル、n−ヘプチルスルホニル、n−オクチルスルホニル、n−ノニルスルホニル、n−デシルスルホニル、n−ウンデシルスルホニル、n−ドデシルスルホニル等の直鎖のもの;イソプロピルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、イソアミルスルホニル、t−アミルスルホニル、イソヘキシルスルホニル、t−ヘキシルスルホニル、イソヘプチルスルホニル、t−ヘプチルスルホニル、イソオクチルスルホニル、t−オクチルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、イソノニルスルホニル、イソデシルスルホニル、イソウンデシルスルホニル、t−ウンデシルスルホニル、イソドデシルスルホニル、t−ドデシルスルホニル等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘプチルスルホニル等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールスルホニル基、好ましくはC6−C12アリールスルホニル基(具体例としては、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル、ビフェニルスルホニル等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルチオ基、好ましくはC1−C10アルキルチオ基(具体例としては、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、n−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、n−ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、n−ノニルチオ、n−デシルチオ等の直鎖のもの;イソプロピルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオ、イソアミルチオ、t−アミルチオ、イソヘキシルチオ、t−ヘキシルチオ、イソヘプチルチオ、t−ヘプチルチオ、イソオクチルチオ、t−オクチルチオ、2−エチルヘキシルチオ、イソノニルチオ、イソデシルチオ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオ等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールチオ基、好ましくはC6−C12のアリールチオ基(具体例としては、フェニルチオ、ナフチルチオ、ビフェニルチオ等が挙げられる。);
ウレイド基;
直鎖、分岐鎖、又は環状のモノアルキルウレイド基、好ましくはモノC1−C10アルキルウレイド基(具体例としては、メチルウレイド、エチルウレイド、n−プロピルウレイド、n−ブチルウレイド、n−ペンチルウレイド、n−ヘキシルウレイド、n−ヘプチルウレイド、n−オクチルウレイド、n−ノニルウレイド、n−デシルウレイド等の直鎖のもの;イソプロピルウレイド、イソブチルウレイド、sec−ブチルウレイド、t−ブチルウレイド、イソアミルウレイド、t−アミルウレイド、イソヘキシルウレイド、t−ヘキシルウレイド、イソヘプチルウレイド、t−ヘプチルウレイド、イソオクチルウレイド、t−オクチルウレイド、2−エチルヘキシルウレイド、イソノニルウレイド、イソデシルウレイド等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルウレイド、シクロブチルウレイド、シクロペンチルウレイド、シクロヘキシルウレイド、シクロヘプチルウレイド等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のジアルキルウレイド基、好ましくはジC1−C10アルキルウレイド基(具体例としては、ジメチルウレイド、ジエチルウレイド、ジ−n−プロピルウレイド、ジ−n−ブチルウレイド、ジ−n−ペンチルウレイド、ジ−n−ヘキシルウレイド、ジ−n−ヘプチルウレイド、ジ−n−オクチルウレイド、ジ−n−ノニルウレイド、ジ−n−デシルウレイド等の直鎖のもの;ジイソプロピルウレイド、ジイソブチルウレイド、ジ−sec−ブチルウレイド、ジ−t−ブチルウレイド、ジイソアミルウレイド、ジ−t−アミルウレイド、ジイソヘキシルウレイド、ジ−t−ヘキシルウレイド、ジイソヘプチルウレイド、ジ−t−ヘプチルウレイド、ジイソオクチルウレイド、ジ−t−オクチルウレイド、ジ−(2−エチルヘキシル)ウレイド、ジイソノニルウレイド、ジイソデシルウレイド等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を2つ有する)のもの;ジシクロプロピルウレイド、ジシクロブチルウレイド、ジシクロペンチルウレイド、ジシクロヘキシルウレイド、ジシクロヘプチルウレイド等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を2つ有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールウレイド基、好ましくはモノC6−C12アリールウレイド基(具体例としては、フェニルウレイド、ナフチルウレイド、ビフェニルウレイド等が挙げられる。);
ジアリールウレイド基、好ましくはジC6−C10アリールウレイド基(具体例としては、ジフェニルウレイド、ジナフチルウレイド、ジ(ビフェニル)ウレイド等が挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のアルコキシカルボニルアミノ基、好ましくはC1−C10アルコキシカルボニルアミノ基(具体例としては、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、n−ペントキシカルボニルアミノ、n−ヘキシロキシカルボニルアミノ、n−ヘプトキシカルボニルアミノ、n−オクチロキシカルボニルアミノ、n−ノニロキシカルボニルアミノ、n−デシロキシカルボニルアミノ等の直鎖のもの;イソプロポキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、sec−ブトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、イソアミロキシカルボニルアミノ、t−アミロキシカルボニルアミノ、イソヘキシロキシカルボニルアミノ、t−ヘキシロキシカルボニルアミノ、イソヘプトキシカルボニルアミノ、t−ヘプトキシカルボニルアミノ、イソオクチロキシカルボニルアミノ、t−オクチロキシカルボニルアミノ、2−エチルヘキシロキシカルボニルアミノ、イソノニロキシカルボニルアミノ、イソデシロキシカルボニルアミノ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルコキシ基を有する)のもの;シクロプロポキシカルボニルアミノ、シクロブトキシカルボニルアミノ、シクロペントキシカルボニルアミノ、シクロヘキシロキシカルボニルアミノ、シクロヘプトキシカルボニルアミノ等の環状(好ましくはC3−C7アルコキシ基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
アリールオキシカルボニルアミノ基、好ましくはC6−C12アリールオキシカルボニルアミノ基(具体例としては、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、ビフェニルカルボニルアミノ等が挙げられる。);
シアノ基;
スルホ基;
カルボキシ基;
ホスホ基;
4級アンモニウム基;
ニトロ基;
アミノ基;
直鎖、分岐鎖、又は環状のモノアルキルアミノ基、好ましくはモノC1−C10アルキルアミノ基(具体例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、n−ヘプチルアミノ、n−オクチルアミノ、n−ノニルアミノ、n−デシルアミノ等の直鎖のもの;イソプロピルアミノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、イソアミルアミノ、t−アミルアミノ、イソヘキシルアミノ、t−ヘキシルアミノ、イソヘプチルアミノ、t−ヘプチルアミノ、イソオクチルアミノ、t−オクチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、イソノニルアミノ、イソデシルアミノ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を有する)のもの;シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロヘプチルアミノ等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
直鎖、分岐鎖、又は環状のジアルキルアミノ基、好ましくはジC1−C10アルキルアミノ基(具体例としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−n−ペンチルアミノ、ジ−n−ヘキシルアミノ、ジ−n−ヘプチルアミノ、ジ−n−オクチルアミノ、ジ−n−ノニルアミノ、ジ−n−デシルアミノ等の直鎖のもの;ジイソプロピルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジ−sec−ブチルアミノ、ジ−t−ブチルアミノ、ジイソアミルアミノ、ジ−t−アミルアミノ、ジイソヘキシルアミノ、ジ−t−ヘキシルアミノ、ジイソヘプチルアミノ、ジ−t−ヘプチルアミノ、ジイソオクチルアミノ、ジ−t−オクチルアミノ、ジ−(2−エチルヘキシル)アミノ、ジイソノニルアミノ、ジイソデシルアミノ等の分岐鎖(好ましくはC3−C10アルキル基を2つ有する)のもの;ジシクロプロピルアミノ、ジシクロブチルアミノ、ジシクロペンチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、ジシクロヘプチルアミノ等の環状(好ましくはC3−C7アルキル基を2つ有する)のもの;好ましくは直鎖又は分岐鎖のもの、より好ましくは直鎖のものが挙げられる。);
モノアリールアミノ基、好ましくはモノC6−C12アリールアミノ基(具体例としては、フェニルアミノ(アニリノ)、ナフチルアミノ、ビフェニルアミノ等が挙げられる。);
ジC6−C10アリールアミノ基(具体例としては、ジフェニルアミノ、ジナフチルアミノ、ジ(ビフェニル)アミノ等が挙げられる。);
メルカプト基(本明細書においては、「−SH」で表される基を意味する。);
ハロゲン原子(具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子;好ましくはフッ素原子、塩素原子;より好ましくは塩素原子が挙げられる。);等が挙げられる。
〜Rにおける上記の置換基は、これらの置換基から選択される基を1つ又は2つ、好ましくは1つさらに有してもよい。
上記のうち、Rとしては、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキルカルボニル基;アリールカルボニル基;シアノ基;及びカルボキシ基;よりなる群から選択される基が好ましく、アリールカルボニル基がより好ましく、無置換又はスルホ基で置換されたアリールカルボニル基がさらに好ましく、無置換フェニルカルボニル基(ベンゾイル基)が特に好ましい。
上記のうち、Rとしては、水素原子;直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基;のいずれかが好ましく、水素原子又は直鎖C1−C10(好ましくはC1−C6、より好ましくはC1−C4)アルキル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
上記のうち、R10としてはアリールオキシ基が好ましく、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基で置換されたアリールオキシ基がより好ましく、直鎖又は分岐鎖のアルキル基で置換されたアリールオキシ基がさらに好ましく、分岐鎖のC3−C10アルキル基で置換されたフェニルオキシ基が特に好ましい。
また、これらの中では分岐鎖のC4−C10アルキル基で置換されたフェニルオキシ基が好ましく、分岐鎖のC6−C10アルキル基で置換されたフェニルオキシ基がより好ましく、分岐鎖のC7−C9アルキル基で置換されたフェニルオキシ基がさらに好ましく、分岐鎖のC8アルキル基で置換されたフェニルオキシ基が特に好ましい。
なお、ここに挙げた各基について、アリール部分がさらにスルホ基で置換されたものは、より一層好ましい。
上記のうち、R11としては水素原子が好ましい。
上記のうち、R12としてはモノアリールアミノ基が好ましく、アリール部分がスルホ基でさらに置換されたモノアリールアミノ基がより好ましく、スルホ基で置換されたモノフェニルアミノ基(スルホ基で置換されたアニリノ基)が特に好ましい。
上記式(3)で表される色素が連結基を介して2量体を形成するときは、下記式(4)で表される色素が好ましい。
Figure 2014065335
[式(4)中、
111、R112、及びR114は、それぞれ上記式(3)におけるR、R、及びR11と同じ意味を表し、
114は、下記式(5)乃至(11)のいずれかで表される基を表し、
114はそれぞれ独立に、アミノ基;ヒドロキシ基;又は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、及びスルホ基よりなる群から選択される基で置換された、C2−C6アルキルアミノ基、フェニルアミノ基、若しくはフェノキシ基;を表し、
Lはそれぞれ独立に、1又は2を表す。]
Figure 2014065335
[式(5)中、qは2〜8の整数であり、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
Figure 2014065335
[式(6)中、R611は水素原子又はメチル基を表し、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
Figure 2014065335
[式(7)中、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
Figure 2014065335
[式(8)中、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
Figure 2014065335
[式(9)中、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
Figure 2014065335
[式(10)中、zは2〜4の整数であり、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
Figure 2014065335
[式(11)中、*は異なる2つのトリアジン環との結合部位を表す。]
上記式(3)で表される色素のうち、最大吸収波長(λmax)が通常380〜600nm、好ましくは480〜580nmの範囲にあり、且つ水1リットルに対する溶解度が、25℃で通常5g以上、好ましくは10g以上、より好ましくは15g以上、さらに好ましくは20g以上である色素が好ましく挙げられる。
上記式(3)で表される色素の製造方法としては、公知の方法を使用することができる。すなわち、予め分子内にスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基を有する形で合成してもよい。また、別法としては、分子内にスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基を有さない上記式(3)で表される化合物[以下、「上記式(3)で表される化合物」という]を合成し、次いで該式(3)で表される化合物に対してスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基を導入することによっても得ることができる。
上記式(3)で表される色素のうち、好ましいものが下記式(12)で表される色素である。
下記式(12)中、Qは1〜3の整数を表し、1又は2が好ましく、2がより好ましい。また、上記式(3)及び下記式(12)で表される色素のうち、特に好ましいものとしては下記式(13)で表される色素が挙げられる。
Figure 2014065335
Figure 2014065335
上記アゾ色素としては、分子中にアゾ基を1つ有するモノアゾ色素と、アゾ基を2つ有するジスアゾ色素とが好ましく挙げられる。これらの中でも色相の観点からは、モノアゾ色素がより好ましい。
上記モノアゾ色素としては、例えば、C.I.Acid Red 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、25:1、26、26:1、26:2、27、29、30、31、32、33、34、35、37、38、40、41、42、44、53、54、57、60、68、74、76、88、102、106、107、108、110、131、133、135、137、138、141、157、160、161、172、176、179、180、183、184、186、187、198、201、214、217、234、249、254、264、265、266、296、301、308、337、353、440、442、445、447等が挙げられる。これらの中ではC.I.Acid Red 131、249、254、337、447等が好ましい。
上記ジスアゾ色素としては、例えば、C.I.Acid Red 47、56、65、66、70、71、73、85、86、89、97、99、104、111、112、114、115、116、128、134、142、144、145、148、150、151、151:1、152、154、158、163、164、170、173、177、323、350、351、374、444等が挙げられる。
上記キサンテン色素としては、例えば、C.I.Acid Red 50、51、51:1、52、87、91、94、95、98、289等が挙げられる。これらの中ではC.I.Acid Red 52、289等が好ましい。
上記した全ての色素は、無機又は有機陽イオンと形成する塩としてインク中に含有してもよい。
塩を形成するときの無機陽イオンの具体例としては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、及びアンモニウムイオン(NH )が挙げられる。これらの中では、リチウム、ナトリウム、カリウムのイオン、及びアンモニウムイオンが好ましい。
有機陽イオンとしては、例えば下記式(14)で表される4級アンモニウムイオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記の色素は、遊離酸、及びそれらの各種の塩の混合物でもよいし、色素が互変異性体を有するときは、その互変異性体の遊離酸及びそれらの各種の塩をも含む混合物であってもよい。例えばナトリウム塩とアンモニウム塩との混合物、遊離酸とナトリウム塩との混合物、リチウム塩、ナトリウム塩、及びアンモニウム塩の混合物等、いずれの組み合わせであってもよい。
塩の種類によっては溶解性等の色素の物性値が異なるときもある。このため、必要に応じて適宜塩の種類を選択すること;複数の塩等を含むときにはその比率を変化させること;等も好ましく行われる。
造塩や塩交換等の方法は、いずれも公知の方法を用いることができる。
Figure 2014065335
上記式(14)において、Z、Z、Z、Zは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、及びヒドロキシアルコキシアルキル基よりなる群から選択される基を表し、Z〜Zの全てが水素原子となることはない。
上記式(14)におけるZ、Z、Z、Zのアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の、直鎖又は分岐鎖のC1−C4アルキル基が挙げられる。
ヒドロキシアルキル基の具体例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等のヒドロキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
ヒドロキシアルコキシアルキル基の具体例としては、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等のヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基が挙げられる。これらの中ではヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基(好ましくはヒドロキシエトキシC1−C4アルキル基)が好ましい。
上記のうち、特に好ましいものとしては、水素原子;メチル;ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等のヒドロキシC1−C4アルキル基;ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等のヒドロキシエトキシC1−C4アルキル基;が挙げられる。
上記式(14)として好ましいZ、Z、Z、Zの組み合わせの具体例を下記表2に示す。
Figure 2014065335
上記インクにおいて、式(1)で表される色素とこれ以外の色素との含有量を一概に決めることは困難である。しかし、おおよその目安としては、該インクに含有される色素の総質量に対して、いずれも質量基準で上記式(1)で表される色素の含有量は通常10〜90%、好ましくは30〜80%、より好ましくは50〜70%、さらに好ましくは50〜60%である。
上記インクは、マゼンタインクとして使用するのが好ましい。また、フルカラーの捺染を目的として、イエロー、シアン、及びブラックの各インクを加えた4色のインクセットとしてもよい。イエロー、シアン、及びブラックの各インクに含有する色素は公知のものでよく、特に制限されない。各色の色素としては染料が好ましく、酸性染料であることがより好ましい。上記4色のインクセットとするとき、イエロー、シアン、及びブラックの各インクに含有される色素は1種類でもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記の色素は、粉末状;塊状;ウェットケーキ;等のいずれの状態のものでも使用することができる。市販品として入手できる色素には、例えば「工業染色用粉末」、「インクジェット用」等の各種の品質があり、製造方法や純度等がそれぞれ異なり、液状品もある。それらの中には塩化ナトリウムや硫酸ナトリウム等の無機塩を、総質量中におおよそ10〜40%も含有する製品も存在する。
インクジェット捺染用インクとしては、インクの保存安定性及びインクジェットプリンタからの吐出精度等を良好にするため、できるだけ不純物の少ない色素等を使用するのが好ましい。また、特に精製操作を行わない水等は、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオンを含むため、このような未精製の水等をインクに使用すると、微量ながら該イオン等がインクに混入する。
これらの無機塩及び金属イオンを含めて、本明細書においては便宜上、「無機不純物」と以下記載する。
これらの無機不純物は、インク中の色素の溶解度及びインク自体の貯蔵安定性を著しく悪化させ、また、インクジェットプリンタヘッドの腐食・磨耗の原因ともなる。このため、無機不純物はインク中から除去することが好ましい。これらの無機不純物を除去する方法としては、例えば限外濾過法、逆浸透法、イオン交換法等の公知の方法が挙げられる。
インクの総質量中に含有してもよい無機不純物の含有量の上限は、通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。下限は0%、すなわち検出機器の検出限界以下でよい。
上記インクジェット捺染用インクに含有される水溶性有機溶剤としては、多価アルコール類、ピロリドン類等が挙げられる。水溶性有機溶剤の含有量は、インクの総質量に対して通常1〜50%、好ましくは5〜40%である。
多価アルコール類としては、グリセリン、1,3−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール等のヒドロキシ基を2つ〜3つ有するC2−C6アルコール;ジグリセリン、ポリグリセリン等のポリグリセリルエーテル;ポリオキシエチレンポリグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンポリグリセリルエーテル等のポリオキシC2−C3アルキレンポリグリセリルエーテル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の、モノ、ジ、又はトリC2−C3アルキレングリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の、繰り返し単位が4以上で、分子量が約20,000以下程度のポリC2−C3アルキレングリコール(好ましくは液状のもの);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の、多価アルコールのC1−C4モノアルキルエーテル;等が挙げられる。
ピロリドン類としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン類;等が挙げられる。
これらの中ではグリセリン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチルカルビトール、及び2−ピロリドンが好ましい。
水溶性有機溶剤は、単独で使用しても併用してもよい。
上記インクは、式(1)で表される色素又はその塩、水、水溶性有機溶剤以外の成分として、例えば界面活性剤、pH調整剤、防腐防黴剤等のインク調製剤を、必要に応じてさらに含有してもよい。インク調製剤は合計で、インクの総質量に対して通常0〜10%、好ましくは0.05〜5%程度である。
界面活性剤としては、アニオン、カチオン、両性、及びノニオンの各界面活性剤が挙げられる。これらの中ではカチオン界面活性剤が好ましい。
アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸又はその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレンアルコール系;他の具体例として、例えば、日信化学社製の商品名サーフィノール104、105PG50、82、420、440、465、485、オルフィンSTG;等が挙げられる。
これらの中ではサーフィノールが好ましく、サーフィノール104PG50、サーフィノール440がより好ましい。
上記pH調整剤としては、インクのpHを6.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミントリエタノールアミン等のアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム(アンモニア水);又は、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;等が挙げられる。
これらの中ではトリエタノールアミンが好ましい。インクの総質量中におけるpH調整剤の含有量は、通常0.01〜2%、好ましくは0.05〜1%である。
上記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩、アベシア社製プロクセルGXL等、好ましくはプロクセルGXL;等が挙げられる。
上記のインクは、上記の各成分を混合し、溶液とすることにより得られる。また、得られたインクをメンブランフィルタ等で濾過することにより、夾雑物を除くことが好ましい。メンブランフィルタの孔径は通常0.1〜1μm、好ましくは0.1〜0.5μmである。
上記インクの25℃における粘度は、E型粘度計にて測定したときに3〜20mPa・s;プレート法にて測定したときに20〜40mN/m;の各範囲内であるのが好ましい。インクの粘度は上記の範囲で、プリンタの吐出量;応答速度;インク液滴の飛行特性;インクジェットヘッドの特性;等を考慮し、適切な値に調整するのがよい。
上記のインクジェット捺染方法は、少なくとも以下の工程A〜工程Cの3工程を順次行うことを含む繊維のインクジェット捺染方法である。
[工程A]
インクジェット捺染用インクの液滴を記録信号に応じて吐出させ、繊維に付着させる工程。
[工程B]
上記工程Aにより繊維に付着させたインクの液滴中の色素を、熱により繊維に固着させる工程。
[工程C]
繊維に残存する未固着の色素を洗浄する工程。
また、上記工程A〜工程Cの3工程に加えて、繊維に対して色素のにじみ防止等を目的とした前処理を施す工程を、上記工程Aの前にさらに含んでもよく、この前処理工程を含むのが好ましい。
上記のインクジェット捺染方法に用いる繊維としては、ポリアミド繊維、及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維が好ましい。ポリアミド繊維としては、例えばシルク、ウール等の天然繊維、ナイロン等の合成ポリアミド繊維が挙げられる。混紡繊維としては、これらのポリアミド繊維を少なくとも含有し、他の繊維と混紡したものが挙げられる。
上記の繊維としては繊維の構造体も含まれ、上記の繊維からなる布帛等が好ましく挙げられる。
上記工程Aとしては、例えば、上記インクが充填された容器(インクタンク、インクカートリッジ等ともいう)をインクジェットプリンタの所定の位置に装填し、記録信号に応じて該インクの液滴を吐出させて、繊維にインクを付着させる方法が挙げられる。
フルカラーの印捺物を得るときは、上記した各色のインクを、それぞれの容器に充填し、それらの容器を同様にインクジェットプリンタの所定の位置に装填して使用すればよい。
インクジェットプリンタには、例えば機械的振動を利用したピエゾ方式;加熱により生ずる泡を利用したバブルジェット(登録商標)方式;等を利用したものがある。上記インクジェット捺染方法は、いかなる方式のプリンタであっても使用が可能である。
上記工程Bとしては、インクが付着した繊維を室温〜130℃に0.5〜30分間程度放置して予備乾燥させた後、スチーミング処理を施して湿熱条件下に該繊維に色素を固着させる方法等が挙げられる。
スチーミング処理としては、湿度80〜100%、温度95〜105℃の環境に、5〜20分間置くことが好ましい。
上記工程Cとしては、色素を固着させた後の繊維を、水で洗浄することが好ましい。この洗浄に際して、界面活性剤を含有する水で洗浄してもよい。
上記工程Cを行った後、洗浄した繊維を通常50〜120℃で5〜30分間乾燥し、乾燥された印捺物を得ることができる。
上記工程Aの前に行う繊維の前処理工程としては、1種類以上の糊材、及び前処理用のpH調整剤の両者を少なくとも含有する水溶液を繊維の処理液とし、予め工程Aを行う前の繊維に付与する工程が挙げられる。該繊維の処理液中には、さらにヒドロトロピー剤を含むのが好ましい。繊維の処理液中に含有する糊剤、前処理用のpH調整剤、及びヒドロトロピー剤等は、「前処理剤」等と呼称されることもある。
繊維の処理液を繊維に付与する方法としては、例えばパディング法が挙げられる。パディングの絞り率は40〜90%程度が好ましく、より好ましくは60〜80%程度である。
上記繊維の処理液に含有される糊剤としては、グアー、ローカストビーン等の天然ガム類;澱粉類;アルギン酸ソーダ、ふのり等の海藻類;ペクチン酸等の植物皮類;メチル繊維素、エチル繊維素、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素誘導体;カルボキシメチル澱粉等の加工澱粉;シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム類;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エステル等の合成糊;等が挙げられる。これらの中ではグアー、ローカストビーン等の天然ガム類;シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム類;等が好ましい。
上記繊維の処理液に含有される前処理用のpH調整剤としては、水溶液とした際に酸性を示すものが好ましい。具体的には、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、及び酢酸アンモニウム等の酸性のアンモニウム塩が挙げられる。これらの中では、硫酸アンモニウムが好ましい。
上記繊維の処理液に含有されるヒドロトロピー剤としては、尿素、ジメチル尿素、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素等の尿素又はチオ尿素等が挙げられる。これらの中では尿素が好ましい。
上記前処理剤は、それぞれの1種類を単独で用いてもよいし、それぞれの2種類以上を併用してもよいが、後者の方が好ましい。
上記繊維の処理液に含有される前処理剤の含有量は、例えば混紡繊維を用いるとき、混紡繊維の混紡比率等により一概に決めることは困難である。その目安としては、繊維の処理液の総質量に対して、いずれも質量基準で糊剤が0.5〜5%、前処理用のpH調整剤が0.5〜5%、残部が水である。ヒドロトロピー剤をさらに含有するときは、同様に1〜20%であり、残部が水である。
また、繊維の処理液は酸性であることが好ましい。そのpHの範囲としては通常7以下、好ましくは5〜7である。
本発明のインクジェット捺染用インクで捺染した繊維は、彩度、染色濃度、色ぶれ、及び耐光性のバランスに優れる。また、水堅牢度、洗濯堅牢度等の他の堅牢性試験、色調、色再現域の広さ等の各種の性能においても優れる。
また、該インクは、高粘度インクを必要とする工業用インクジェットヘッドが搭載されたプリンタでの、周波数値に係らない吐出性能を発揮することも可能である。
さらに、インクジェット捺染後に一定時間プリンタを放置し、再度吐出(捺染)を開始したときの吐出性も良好である。
したがって、本発明のインクジェット捺染用インク及びこれを用いる捺染方法は、繊維の捺染用途に極めて好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明は何ら限定されるものではない。
なお、液の温度は内温を測定し、反応や塩析等の操作は特に断りのない限り、いずれも撹拌下で行った。
[合成例]
特許文献1に記載の方法に準じ、以下のように上記式(2)で表される色素を合成した。
特許文献1に開示された「モノアゾ化合物(5)」48.3部を水600部に加え、30%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整した。
Figure 2014065335
酢酸エチル100部に塩化シアヌル20.3部を溶解した溶液を、pH7〜8、温度を15〜20℃に維持しつつ加えた。30分後に、水120部に2−アミノエタン−スルホン酸ナトリウム塩17.8部を溶解した溶液をpH7〜7.5、温度を30℃に維持しつつ反応混合物に加えた。30分後、反応混合物を50℃に加熱し、この温度で1時間撹拌し、次いで生成物を濾過した。得られた湿潤混合物200部を1−メチル−2−ピロリジノン200部及びジエタノールアミン溶液25部の溶液に加えた。この反応混合物を90℃で3時間加熱し、室温に冷却した。エタノール400部に酢酸ナトリウム12部を溶かした溶液を反応混合物に加えた。固体を濾過分取し、エタノール300部で洗い、60℃で真空乾燥し、上記式(2)で表される色素を得た。
得られた色素の水中における最大吸収波長(λmax)は、518nmであった。
また、得られた色素の総質量中における無機不純物の含有量は、イオンクロマトグラフィーによる測定から、塩素イオン及び硫酸イオンのいずれも10ppm以下であった。
なお、得られた色素について質量分析、H−及び13C−NMRを測定することにより構造確認を行った。その結果、上記式(2)で表される色素であることが確認された。
[インクジェット捺染用インクの調製]
下記表3に示した各成分を混合し、おおよそ1時間撹拌することによりインク溶液を得た。得られたインク溶液を0.45μmのメンブランフィルタ(商品名:セルロースアセテート系濾紙、アドバンテック社製)で濾過することにより、試験用のインクジェット捺染用インクを調製した。インク溶液の調製に用いた「水」はイオン交換水であり、インク溶液のpHがpH8〜9になるように10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、総量100部となるように水を加えて調整した。
なお、表3中の「色素」としては下記表4に記載の各色素を用い、実施例1〜5、比較例1のそれぞれマゼンタの試験用のインクジェット捺染用インクとした。また、用いた色素の部数も下記表4中に記載した。
Figure 2014065335
Figure 2014065335
[試験染布の調製1]
グアー2部、硫酸アンモニウム2部、尿素5部、及び水91部を含む繊維の処理液を調製し、パッド法によりナイロン布(ナイロンジャージ)に前処理工程を行った。すなわち、ナイロン布を繊維の処理液に浸漬し、ゴムローラーにて余分な液を絞り落とした後、60℃にて乾燥した。
上記のようにして得たナイロン布に対して、実施例1のインクを使用して、インクジェットプリンタ(商品名:PIXUS ip4100、キヤノン社製)にてマゼンタのベタ柄を、それぞれ100%、85%、70%、55%、40%、及び25%の6段階の階調でインクジェット捺染し、グラデーションの印捺物を得た。この印捺物を60〜80℃で予備乾燥後、湿度90%以上、100〜103℃で20分間スチーミング処理を行った。得られた印捺物を冷水で5分間洗浄した後、乾燥することにより試験用のナイロン染布を得た。
実施例1のインクの代わりに、実施例2〜5、及び比較例1の各インクを用いる以外は実施例1と同様にして、試験用の各ナイロン染布を得た。
また、ナイロン布の代わりにシルク布(絹二羽織)又は綿布を用いる以外は上記と同様にして、試験用の各シルク染布、及び綿染布をそれぞれ得た。
上記のようにして得た各試験染布を適宜用い、下記する耐水性試験及び耐光性試験を実施した。目視で評価したものを除き、評価は試験前後の各試験染布を測色機で測色し、下記する各試験の評価基準で評価した。
なお、測色機はGRETAG−MACBETH社製、商品名:SpectroEyeRTMを用い、試験前の反射濃度D値が1.0に最も近い階調部分を測色した。
[耐水性試験]
上記のようにして得た各試験染布のうち、実施例1〜5のインクで印捺したナイロン染布、及び綿染布のそれぞれを10cm×4cmの大きさにし、40℃の温水150部に30分間浸漬した後、温水から取り出して乾燥白綿布の間に挟んで余分の水分を取り除き、次に35℃の乾燥機で乾燥した。得られた各試験染布を測色し、色素の残存率を以下の評価基準で評価した。
[耐水性試験の評価基準]
A:95%以上。
B:75%以上95%未満。
C:55%以上75%未満。
D:55%未満。
評価の結果、ナイロン染布はいずれも評価結果Aを示したが、綿染布はいずれも評価結果Dであった。したがって、本発明のインクジェット捺染用インクは、ポリアミド繊維を印捺したときに極めて優れる耐水性(浸漬条件下で繊維から脱色しない性質)を有することが分かった。
[耐光性試験]
スガ試験機(株)社製、商品名 低温キセノンウェザオメーターXL75を用い、10万Lux照度、湿度60%RH、温度24℃の条件下に各ナイロン染布、及びシルク染布を72時間放置した。試験前後の各試験染布を、測色機を用いて測色し、色素の残存率を(試験後の反射濃度/試験前の反射濃度)×100(%)の式で求めた。結果を下記表5に示す。
Figure 2014065335
表5の結果から明らかなように、各実施例のインクで印捺した染布は、ナイロン及びシルクのいずれにおいても比較例より極めて高い色素残存率を示した。したがって、本発明のインクジェット捺染用インクにより印捺された画像は、優れた耐光性を有することが分かった。
[試験染布の調製2]
実施例1のインクを使用し、上記[試験染布の調製1]と同様にしてナイロン染布及び綿染布を得た。得られた2種類の染布について、下記する水堅牢度、汗堅牢度、及び洗濯堅牢度の各試験を行った。
各試験結果の評価は、上記と同様に試験前後の各試験染布を測色機で測色し、その数値を下記表6に示した。
下記表6中、残存率は上記表5における「色素残存率」と同じ意味を表す。また、ΔEは以下の計算式から算出した。
ΔE=[(ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2
[水堅牢度試験]
上記のようにして得た各染布をJIS L 0846に記載の試験方法で試験した。試験には、東洋理化(株)製汗試験機(型番PS−V)を使用した。10cm×4cmのナイロン染色布の表面に10cm×4cmの綿の添付白布1枚を縫い付け、複合試験片を得た。この複合試験片を水に室温で浸漬し、完全に濡らした。その後、複合試験片を取り出し、硬質プラスチック板2枚に挟み、汗試験機に取り付けて約12.5kPaの圧力をかけた。垂直位置に複合試験片を取り付けた汗試験機を、温度37±2℃の乾燥機に入れて、4時間保持した。処理後、汗試験機から複合試験片を取り離し、室温で乾燥させた。ナイロン染布を綿染布に替え、同様の試験を行った。
[汗堅牢度試験]
上記のようにして得た各染布をJIS L 0848に記載の試験方法で試験した。試験には、東洋理化(株)製汗試験機(型番PS−V)を使用した。10cm×4cmのナイロン染布の表面に10cm×4cmの綿の添付白布1枚を縫い付け、複合試験片を得た。アルカリ人工汗液は、L−ヒスチジン塩酸塩一水和物0.5部、塩化ナトリウム5部、及びリン酸水素二ナトリウム十二水和物5部をイオン交換水に溶かし、これに0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液約25部及び水を加えて、pHが8.0で全容が約1000部になるように調製した。このアルカリ人工汗液に複合試験片を室温で浸漬して完全に濡らし、そのまま常温で30分間浸漬した。複合試験片を取り出し、硬質プラスチック板2枚に挟み、汗試験機に取り付けて約12.5kPaの圧力をかけた。垂直位置に複合試験片を取り付けた汗試験機を、温度37±2℃の乾燥機に入れて、4時間保持した。処理後、汗試験機から複合試験片を取り離し、室温で乾燥させた。ナイロン染布を綿染布に替え、同様の試験を行った。
[洗濯堅牢度試験]
上記のようにして得た各染布をJIS L 0844に記載の試験方法で試験した。試験には、(株)テクサム技研製洗濯試験機(型番MW−16WP)を使用した。10cm×4cmのナイロン染布の表面に10cm×4cmの綿の添付白布1枚を縫い付け、複合試験片を得た。試験液(マルセル洗剤5g/リットル)100部を試験瓶の中に入れ、これに複合試験片を入れて密閉し、洗濯試験機に取り付けた。試験機を50±2℃で30分間運転した後、複合試験片を試験瓶から取り出し、水洗(25±2℃の水100部で1分間)を2回繰り返した後、JIS L 0801に記載の方法によって脱水、乾燥させた。ナイロン染布を綿染布に替え、同様の試験を行った。
Figure 2014065335
表6の結果から明らかなように、ポリアミド繊維であるナイロン染布は、いずれの試験においてもセルロース繊維である綿染布よりも優れた色素残存率を示し、また変色の指標であるΔEも格段に小さく、変色も生じないことが確認された。
本発明のインクジェット捺染用インクは、耐光性、耐水性、及び洗濯堅牢度に優れる染布とその捺染方法の提供が可能であり、インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法として極めて有用である。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される色素又はその塩、水、及び水溶性有機溶剤を少なくとも含有する、インクジェット捺染用インク。
    Figure 2014065335
    [式(1)中、Rは、水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
    nは、2〜4の整数であり、
    Xは、NR、SR、又はORであり、
    及びRはそれぞれ独立に、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてヒドロキシ基、メトキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC2−C6アルキル基;アラルキル基;置換基としてカルボキシ基又はスルホ基を有してもよいアリール基であり、
    とRとはヘテロ原子を含むか又は含まない環を形成していてもよく、
    は、置換基としてヒドロキシ基、メトキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有してもよいC2−C6アルキル基であり、
    は、水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
    は、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてシアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、又はアセチル基を有するC2−C6アルキル基;又は、置換基としてメチル基又はハロゲン原子を有してもよいアリール基である。]
  2. 前記式(1)で表される色素において、
    が水素原子であり、
    nが2〜4の整数であり、
    XがNR、OR、又はSRであり、
    及びRがそれぞれ独立に、水素原子;C1−C6アルキル基;置換基としてヒドロキシ基又はスルホ基を有するC2−C6アルキル基であり、
    が置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有してもよいC2−C6アルキル基であり、
    が水素原子又はC1−C6アルキル基であり、
    が水素原子;置換基としてシアノ基を有するC2−C6アルキル基である、請求項1に記載のインクジェット捺染用インク。
  3. 前記式(1)で表される色素又はその塩に加えて、アントラピリドン色素、アゾ色素、及びキサンテン色素よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素をさらに含有する、請求項1又は2に記載のインクジェット捺染用インク。
  4. 前記キサンテン色素が、C.I.Acid Red 50、51、51:1、52、87、91、94、95、98、及び289よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素である、請求項3に記載のインクジェット捺染用インク。
  5. 前記アゾ色素が、C.I.Acid Red 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、25:1、26、26:1、26:2、27、29、30、31、32、33、34、35、37、38、40、41、42、44、47、53、54、56、57、60、65、66、68、70、71、73、74、76、85、86、88、89、97、99、102、104、106、107、108、110、111、112、114、115、116、128、131、133、134、135、137、138、141、142、144、145、148、150、151、151:1、152、154、157、158、160、161、163、164、170、172、173、176、177、179、180、183、184、186、187、198、201、214、217、234、249、254、264、265、266、296、301、308、323、337、350、351、353、374、440、442、444、445、及び447よりなる群から選択される少なくとも1種類の色素である、請求項3に記載のインクジェット捺染用インク。
  6. 前記アントラピリドン色素が、下記式(3)で表される色素若しくはその塩、又はそれらの混合物である、請求項3に記載のインクジェット捺染用インク。
    Figure 2014065335
    [式(3)中、R〜R12は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表すが、全てが水素原子となることはなく、且つ、少なくともいずれか1つはスルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、及び4級アンモニウム基から選択される基であるか、又はこれらの基を有する置換基を表す。また、式(3)で表される色素は、連結基を介して2量体を形成してもよい。]
  7. 前記アントラピリドン色素が、下記式(12)で表される色素若しくはその塩、又はそれらの混合物である、請求項3に記載のインクジェット捺染用インク。
    Figure 2014065335
    [式(12)中、Qは1〜3の整数を表す。]
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット捺染用インクを用い、少なくとも以下の工程A〜工程Cの3工程を順次行うことを含む、繊維のインクジェット捺染方法。
    工程A:該インクの液滴を記録信号に応じて吐出させ、繊維に付着させる工程。
    工程B:前記工程Aにより付着させたインクの液滴中の色素を、熱により前記繊維に固着させる工程。
    工程C:前記繊維に残存する未固着の色素を洗浄する工程。
  9. 前記繊維が、ポリアミド繊維及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維から選択される繊維である、請求項8に記載のインクジェット捺染方法。
  10. 請求項8又は9に記載のインクジェット捺染方法により印捺された繊維。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット捺染用インクを用いて印捺することによる、ポリアミド繊維及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維から選択される繊維の洗濯堅牢度の向上方法。
JP2014543331A 2012-10-26 2013-10-23 インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法 Pending JPWO2014065335A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237020 2012-10-26
JP2012237020 2012-10-26
PCT/JP2013/078733 WO2014065335A1 (ja) 2012-10-26 2013-10-23 インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065335A1 true JPWO2014065335A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50544710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543331A Pending JPWO2014065335A1 (ja) 2012-10-26 2013-10-23 インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014065335A1 (ja)
WO (1) WO2014065335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113755028A (zh) * 2021-10-13 2021-12-07 菲诺染料化工(无锡)有限公司 一种印花用高牢度酸性大红染料复合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110408234B (zh) * 2019-08-07 2020-12-08 宁波现代精细化工有限公司 一种环保的双偶氮酸性红染料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9812119D0 (en) * 1998-06-05 1998-08-05 Zeneca Ltd Composition
JP2003176432A (ja) * 2001-09-20 2003-06-24 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物及び記録方法
US20050278873A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 National Taipei University Technology Gamma acid type reactive dye
JP2007177007A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2012092301A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113755028A (zh) * 2021-10-13 2021-12-07 菲诺染料化工(无锡)有限公司 一种印花用高牢度酸性大红染料复合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014065335A1 (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101793761B1 (ko) 수용성 아조 화합물 또는 그 염, 잉크 조성물 및 착색체
JP6198340B2 (ja) 水系インクセット及び繊維の捺染方法
KR100674095B1 (ko) 안트라피리돈 화합물, 수성 마젠타 잉크 조성물 및 잉크젯기록방법
JP4466987B2 (ja) アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
CN106459599A (zh) 染色或印花用着色组合物、喷墨印花用油墨、对布帛进行印花的方法及被染色或印花的布帛
CN106661337A (zh) 新型化合物、染色或印花用着色组合物、喷墨用油墨、布帛印花方法及被染色或印花布帛
JP5996096B2 (ja) 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物
KR101810272B1 (ko) 잉크 조성물, 잉크젯 기록 방법 및 착색체
JP5979727B2 (ja) インクジェット捺染用グレーインク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JPWO2014065335A1 (ja) インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2013253147A (ja) インクジェット捺染用インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP5943568B2 (ja) インクジェット捺染用ブラックインク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP4408492B2 (ja) アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2013132718A1 (ja) 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
CN108026379A (zh) 新型化合物、染色或印染用着色组合物、喷墨印染用油墨、对布帛进行印染的方法及被染色或印染的布帛
JP6262128B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP6037991B2 (ja) インクセット、捺染方法、及び布帛
JP2013035951A (ja) インクジェット捺染用ゴールデンイエローインク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2015155510A (ja) インクジェット捺染用インク組成物、及び色素の分解の抑制方法
JP2015078300A (ja) インクジェット捺染用インク及び繊維の捺染方法
JP6262142B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2014198777A (ja) フタロシアニン化合物、着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP6714955B2 (ja) 捺染用インクセット及び繊維の捺染方法
JP2012036258A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2014101486A (ja) 色素、組成物及び着色体