JPWO2014050341A1 - 共役ジエン系ゴムの製造方法 - Google Patents

共役ジエン系ゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050341A1
JPWO2014050341A1 JP2014538272A JP2014538272A JPWO2014050341A1 JP WO2014050341 A1 JPWO2014050341 A1 JP WO2014050341A1 JP 2014538272 A JP2014538272 A JP 2014538272A JP 2014538272 A JP2014538272 A JP 2014538272A JP WO2014050341 A1 JPWO2014050341 A1 JP WO2014050341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
polymer block
rubber
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156385B2 (ja
Inventor
飯塚 崇
崇 飯塚
辰夫 笹島
辰夫 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2014050341A1 publication Critical patent/JPWO2014050341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156385B2 publication Critical patent/JP6156385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/40Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with epoxy radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Abstract

低発熱性、ウェットグリップ性および強度に優れたタイヤを与えるために好適に用いられる共役ジエン系ゴムを提供するため、不活性溶媒中、重合開始剤を用いて、イソプレン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を特定量含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させ、次いで、1,3−ブタジエン単量体単位、および必要に応じて芳香族ビニル単量体単位を特定量含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得、続いて、上記活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、特定量の所定の変性剤を反応させる、共役ジエン系ゴムの製造方法を提供する。

Description

本発明は、共役ジエン系ゴムの製造方法に関し、より詳しくは、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れたタイヤを与えるために好適に用いられる共役ジエン系ゴムの製造方法に関する。
近年、環境問題および資源の問題から、自動車用のタイヤには低燃費性が強く求められており、さらに安全性の面からは優れたウェットグリップ性、および強度が求められている。充填剤としてシリカを配合したゴム組成物を用いて得られるタイヤは、従来使用されているカーボンブラックを配合したゴム組成物を用いて得られるタイヤに比べて、低発熱性が向上しているため、より低燃費なタイヤとすることができる。
このような低燃費なタイヤを与えるために用いられる共役ジエン系ゴムとして、特許文献1には、共役ジエン系重合体鎖の一端にイソプレンブロックを有し、他端に活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖に、特定のハロゲン化スズ化合物を反応させて得られる共役ジエン系ゴムが開示されている。また、特許文献2には、共役ジエン系重合体鎖の一端にイソプレンブロックを有し、他端に活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖に、特定の変性剤を反応させることにより生じる3以上の共役ジエン系重合体鎖が結合してなる構造体を所定量以上含有する共役ジエン系ゴムが開示されている。
日本国公開特許公報「特表2003−531257号」 国際公開第2011/105362号
しかしながら、近年の自動車用タイヤに対する要求性能の高まりを鑑みると、今後新しく開発されるタイヤには、これらの特許文献に具体的に記載された共役ジエン系ゴムを用いて得られるタイヤに比べ、より一層の低発熱性、ウェットグリップ性、および強度を併せ持つタイヤを製造できる共役ジエン系ゴムの使用が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れたタイヤを与えるために好適に用いられる共役ジエン系ゴムの製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、不活性溶媒中、重合開始剤を用いて、イソプレン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を特定量含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させ、次いで、1,3−ブタジエン単量体単位および必要に応じて芳香族ビニル単量体単位を特定量含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得、続いて、上記活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、特定量の所定の変性剤を反応させることにより共役ジエン系ゴムを得る、共役ジエン系ゴムの製造方法により、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、不活性溶媒中で、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を、重合開始剤により重合し、イソプレン単量体単位80〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜20重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させる工程、上記活性末端を有する重合体ブロック(A)と、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物と、を混合して重合反応を継続させ、1,3−ブタジエン単量体単位50〜100重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜50重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を、上記重合体ブロック(A)と一続きにして形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得る工程、および、上記活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の上記活性末端に、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤を、重合に使用した上記重合開始剤に対する上記変性剤中のエポキシ基およびアルコキシ基の合計モル比が0.1〜1となる範囲で反応させる工程、を含むことを特徴とする共役ジエン系ゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れたタイヤを与えるために好適に用いられる共役ジエン系ゴムの製造方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、上記製造方法により得られる共役ジエン系ゴム、上記共役ジエン系ゴムを含むゴム組成物、上記ゴム組成物を架橋して形成されているゴム架橋物、および上記ゴム架橋物を用いて形成されているタイヤを提供することもできる。
本発明の共役ジエン系ゴムの製造方法は、不活性溶媒中で、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を、重合開始剤により重合し、イソプレン単量体単位80〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜20重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させる工程、上記活性末端を有する重合体ブロック(A)と、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物と、を混合して重合反応を継続させ、1,3−ブタジエン単量体単位50〜100重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜50重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を、上記重合体ブロック(A)と一続きにして形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得る工程、および、上記活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の上記活性末端に、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤を、重合に使用した上記重合開始剤に対する上記変性剤中のエポキシ基およびアルコキシ基の合計モル比が0.1〜1となる範囲で反応させる工程、を含むことを特徴とする。
<活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖>
本発明の共役ジエン系ゴムの製造方法では、まず、不活性溶媒中で、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を、重合開始剤により重合し、イソプレン単量体単位80〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜20重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させる工程を実施し、次いで、上記活性末端を有する重合体ブロック(A)と、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物と、を混合して重合反応を継続させ、1,3−ブタジエン単量体単位50〜100重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜50重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を、上記重合体ブロック(A)と一続きにして形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得る工程を実施することを特徴とする。
[重合体ブロック(A)]
本発明で用いる共役ジエン系重合体鎖中の重合体ブロック(A)は、重合体ブロック(A)中、イソプレン単量体単位80〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜20重量%を含んでいれば特に限定されず、イソプレン単量体単位85〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜15重量%を含んでいることが好ましく、イソプレン単量体単位89〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜11重量%を含んでいることがより好ましい。イソプレン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との含有割合が上記範囲内にあると、共役ジエン系ゴムにシリカを配合した場合に、共役ジエン系ゴムとシリカとの親和性が良好となり、そのゴム組成物を用いて得られるタイヤは、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れる。
重合体ブロック(A)に含まれる芳香族ビニル単量体単位を構成するために用いられる単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノメチルスチレン、およびジメチルアミノエチルスチレンなどの芳香族ビニル単量体が挙げられる。これらの中でも、スチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体ブロック(A)は、イソプレン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位のみからなることが好ましいが、本発明における本質的な特性を損なわない範囲において、所望により、イソプレン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外に、さらに、その他の単量体単位を含んでいてもよい。その他の単量体単位を構成するために用いられるその他の単量体としては、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、および1,3−ヘキサジエンなどのイソプレン以外の共役ジエン単量体;アクリロニトリル、およびメタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル;アクリル酸、メタクリル酸、および無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸または酸無水物;メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、およびアクリル酸ブチルなどの不飽和カルボン酸エステル;1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、および5−エチリデン−2−ノルボルネンなどの非共役ジエン;などが挙げられる。これらの中でも、1,3−ブタジエンが好ましい。これらのその他の単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合体ブロック(A)中、その他の単量体単位の含有割合は、15重量%以下であり、10重量%以下であることが好ましく、6重量%以下であることがより好ましい。
本発明で用いる共役ジエン系重合体鎖中の重合体ブロック(A)は、不活性溶媒中、イソプレン、芳香族ビニル単量体、および必要に応じて加えられるその他の単量体、を含む単量体混合物を、重合開始剤により重合することにより形成される。形成された重合体ブロック(A)は、活性末端を有する。
重合体ブロック(A)を形成するために、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物の重合に用いられる不活性溶媒としては、溶液重合において通常使用されるものであって、重合反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。その具体例としては、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、および2−ブテンなどの鎖状脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、およびシクロヘキセンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、およびキシレンなどの芳香族炭化水素;などが挙げられる。不活性溶媒の使用量は、単量体濃度が、例えば、1〜80重量%であり、好ましくは10〜50重量%である。
重合体ブロック(A)を形成するために用いられる重合開始剤としては、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を重合させて、活性末端を有する重合体鎖を与えることができるものであれば、特に限定されない。その具体例としては、例えば、有機アルカリ金属化合物および有機アルカリ土類金属化合物、ならびにランタン系列金属化合物などを主触媒とする重合開始剤が好ましく使用される。有機アルカリ金属化合物としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、およびスチルベンリチウムなどの有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン、および1,3,5−トリス(リチオメチル)ベンゼンなどの有機多価リチウム化合物;ナトリウムナフタレンなどの有機ナトリウム化合物;カリウムナフタレンなどの有機カリウム化合物;などが挙げられる。また、有機アルカリ土類金属化合物としては、例えば、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウム、ジエトキシカルシウム、ジステアリン酸カルシウム、ジ−t−ブトキシストロンチウム、ジエトキシバリウム、ジイソプロポキシバリウム、ジエチルメルカプトバリウム、ジ−t−ブトキシバリウム、ジフェノキシバリウム、ジエチルアミノバリウム、ジステアリン酸バリウム、およびジケチルバリウムなどが挙げられる。ランタン系列金属化合物を主触媒とする重合開始剤としては、例えば、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウムおよびガドリニウムなどのランタン系列金属と、カルボン酸、およびリン含有有機酸などとからなるランタン系列金属の塩を主触媒とし、これと、アルキルアルミニウム化合物、有機アルミニウムハイドライド化合物、および有機アルミニウムハライド化合物などの助触媒とからなる重合開始剤などが挙げられる。これらの重合開始剤の中でも、有機モノリチウム化合物を用いることが好ましく、n−ブチルリチウムを用いることがより好ましい。なお、有機アルカリ金属化合物は、予め、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジベンジルアミン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、およびヘプタメチレンイミンなどの第2級アミンと反応させて、有機アルカリ金属アミド化合物として使用してもよい。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合開始剤の使用量は、目的とする分子量に応じて決定すればよいが、単量体混合物100g当り、好ましくは4〜250mmol、より好ましくは6〜200mmol、特に好ましくは10〜70mmolの範囲である。
単量体混合物を重合するに際し、重合温度は、例えば、−80〜+150℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜90℃の範囲である。重合様式としては、回分式、連続式など、いずれの様式をも採用できる。また、結合様式としては、例えば、ブロック状、テーパー状、およびランダム状などの種々の結合様式とすることができる。
重合体ブロック(A)におけるイソプレン単量体単位中のビニル結合含有量を調節するために、重合に際し、不活性溶媒に極性化合物を添加することが好ましい。極性化合物としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、および2,2−ジ(テトラヒドロフリル)プロパンなどのエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミンなどの第三級アミン;アルカリ金属アルコキシド;ホスフィン化合物;などが挙げられる。これらの中でも、エーテル化合物、および第三級アミンが好ましく、その中でも、重合開始剤の金属とキレート構造を形成し得るものがより好ましく、2,2−ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、およびテトラメチルエチレンジアミンが特に好ましい。極性化合物の使用量は、目的とするビニル結合含有量に応じて決定すればよく、重合開始剤1molに対して、0.01〜30molが好ましく、0.05〜10molがより好ましい。極性化合物の使用量が上記範囲内にあると、イソプレン単量体単位中のビニル結合含有量の調節が容易であり、かつ重合開始剤の失活による不具合も発生し難い。上記範囲内で極性化合物の使用量を増加させることで、イソプレン単量体単位中のビニル結合含有量を増加させることができる。
重合体ブロック(A)におけるイソプレン単量体単位中のビニル結合含有量は、5〜90重量%が好ましく、5〜80重量%がより好ましい。イソプレン単量体単位中のビニル結合含有量が上記範囲内にあると、得られるタイヤの低発熱性およびウェットグリップ性が優れたものとなる。なお、本明細書中において、イソプレン単量体単位中のビニル結合含有量とは、イソプレン単量体単位中の、1,2−構造を有するイソプレン単量体単位および3,4−構造を有するイソプレン単量体単位の合計量の割合を指すものとする。
重合体ブロック(A)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによって測定されるポリスチレン換算の値として、500〜15,000であることが好ましく、1,000〜12,000であることがより好ましく、1,500〜10,000であることが特に好ましい。重合体ブロック(A)の重量平均分子量が上記範囲内にあると、得られるタイヤは、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れる。
重合体ブロック(A)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表わされる分子量分布は、1.0〜1.5であることが好ましく、1.0〜1.3であることがより好ましい。重合体ブロック(A)の分子量分布の値(Mw/Mn)が上記範囲内にあると、共役ジエン系ゴムの製造がより容易となる。
[重合体ブロック(B)]
本発明で用いる共役ジエン系重合体鎖中の重合体ブロック(B)は、重合体ブロック(B)中、1,3−ブタジエン単量体単位50〜100重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜50重量%を含んでいれば特に限定されず、1,3−ブタジエン単量体単位55〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜45重量%を含んでいることが好ましく、1,3−ブタジエン単量体単位55〜90重量%および芳香族ビニル単量体単位10〜45重量%を含んでいることがより好ましい。1,3−ブタジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との含有割合が上記範囲内にあると、共役ジエン系ゴムの製造がより容易となる。
重合体ブロック(B)に含まれる芳香族ビニル単量体単位を構成するために用いられる単量体としては、上述した重合体ブロック(A)で例示された芳香族ビニル単量体を同様に用いることができ、スチレンが好ましい。
重合体ブロック(B)においては、1,3−ブタジエン単量体単位のみ、または1,3−ブタジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位のみからなることが好ましいが、本発明における本質的な特性を損なわない範囲において、所望により、1,3−ブタジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外に、さらに、その他の単量体単位を含んでいてもよい。その他の単量体単位を構成するために用いられるその他の単量体としては、1,3−ブタジエンを除き、上述した重合体ブロック(A)で例示された化合物を同様に用いることができる。また、重合体ブロック(B)においては、その他の単量体としてイソプレンを用いることもできる。重合体ブロック(B)中、その他の単量体単位の含有割合は、50重量%以下であり、40重量%以下であることが好ましく、35重量%以下であることがより好ましい。
本発明で用いる共役ジエン系重合体鎖中の重合体ブロック(B)は、活性末端を有する重合体ブロック(A)と、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物と、を混合して重合反応を継続させることにより、重合体ブロック(A)と一続きに形成される。形成された重合体ブロック(B)は、活性末端を有する。
重合体ブロック(B)を形成するために用いられる不活性溶媒は、上述した重合体ブロック(A)の調製に用いられる不活性溶媒と同様である。
重合体ブロック(B)を形成させる際の活性末端を有する重合体ブロック(A)の使用量は、目的とする分子量に応じて決定すればよいが、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物100g当り、例えば、0.1〜5mmol、好ましくは0.15〜2mmol、より好ましくは0.2〜1.5mmolの範囲である。
重合体ブロック(A)と1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物との混合方法は、特に限定されず、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物の溶液中に活性末端を有する重合体ブロック(A)を加えてもよいし、活性末端を有する重合体ブロック(A)の溶液中に1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を加えてもよい。重合の制御の観点より、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物の溶液中に活性末端を有する重合体ブロック(A)を加えることが好ましい。
1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を重合するに際し、重合温度は、例えば、−80〜+150℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜90℃の範囲である。重合様式としては、回分式、連続式など、いずれの様式をも採用できる。重合体ブロック(B)を共重合体鎖とする場合には、結合のランダム性を制御しやすい点で、回分式が好ましい。
重合体ブロック(B)を共重合体鎖とする場合の各単量体の結合様式は、例えば、ブロック状、テーパー状、およびランダム状などの種々の結合様式とすることができる。これらの中でも、ランダム状が好ましい。ランダム状にすることにより、得られるタイヤは低発熱性に優れる。1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体の結合様式をランダム状にする場合、重合系内において、1,3−ブタジエンと芳香族ビニル単量体との合計量に対する芳香族ビニル単量体の比率が高くなりすぎないように、1,3−ブタジエンまたは1,3−ブタジエンと芳香族ビニル単量体とを、連続的または断続的に重合系内に供給して重合することが好ましい。
重合体ブロック(B)における1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量を調節するためには、重合体ブロック(A)におけるイソプレン単量体単位中のビニル結合含有量の調節時と同様、重合に際し、不活性溶媒に極性化合物を添加することが好ましい。ただし、重合体ブロック(A)の調製時に、不活性溶媒に、重合体ブロック(B)における1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量を調節するのに十分な量の極性化合物を添加している場合は、新たに極性化合物を添加しなくてもよい。ビニル結合含有量を調節するために用いられる極性化合物についての具体例は、上述の重合体ブロック(A)の調製に用いられる極性化合物と同様である。極性化合物の使用量は、目的とするビニル結合含有量に応じて決定すればよく、重合開始剤1molに対して、好ましくは0.01〜100mol、より好ましくは0.1〜30molの範囲で調節すればよい。極性化合物の使用量がこの範囲にあると、1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量の調節が容易であり、かつ、重合開始剤の失活による不具合も発生し難い。
重合体ブロック(B)における1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重量%、特に好ましくは25〜70重量%である。重合体ブロック(B)における1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量が上記範囲内にあると、得られるタイヤは低発熱性に優れる。
このようにして、重合体ブロック(A)および重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得ることができる。本発明で用いる活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖は、生産性の観点より、重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)で構成され、重合体ブロック(B)の末端が活性末端であることが好ましいが、重合体ブロック(A)を複数有していてもよいし、その他の重合体ブロックを有していてもよい。例えば、重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)−重合体ブロック(A)、および重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)−イソプレンのみからなるブロックなどの、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖が挙げられる。共役ジエン系重合体鎖の活性末端側にイソプレンのみからなるブロックを形成させる場合、イソプレンの使用量は、初めの重合反応に使用した重合開始剤1molに対して、10〜100molであることが好ましく、15〜70molであることがより好ましく、20〜35molであることが特に好ましい。
本発明で用いる活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖における重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との重量比(重合体ブロック(A),(B)が複数ある場合は、それぞれの合計重量を基準とする)は、(重合体ブロック(A)の重量)/(重合体ブロック(B)の重量)として、0.001〜0.1であることが好ましく、0.003〜0.07であることがより好ましく、0.005〜0.05であることが特に好ましい。重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との重量比が上記範囲内にあると、得られるタイヤは、強度と低発熱性とのバランスが良好となる。
本発明で用いる活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによって測定されるポリスチレン換算の値として、100,000〜1,000,000が好ましく、150,000〜700,000がより好ましく、150,000〜500,000が特に好ましい。活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の重量平均分子量(Mw)が上記範囲内にあるとき、得られるタイヤは、強度と低発熱性とのバランスが良好となる。
活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表わされる分子量分布は、1.0〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.5であることがより好ましく、1.0〜2.2であることが特に好ましい。活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の分子量分布の値(Mw/Mn)が上記範囲内にあると、共役ジエン系ゴムの製造が容易となる。
活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖におけるイソプレン単量体単位および1,3−ブタジエン単量体単位の合計単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位との含有割合は、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖中、イソプレン単量体単位および1,3−ブタジエン単量体単位の合計単量体単位50〜99.995重量%、および芳香族ビニル単量体単位0.005〜50重量%を含んでいることが好ましく、イソプレン単量体単位および1,3−ブタジエン単量体単位の合計単量体単位55〜95重量%、および芳香族ビニル単量体単位5〜45重量%を含んでいることがより好ましく、イソプレン単量体単位および1,3−ブタジエン単量体単位の合計単量体単位55〜90重量%、および芳香族ビニル単量体単位10〜45重量%を含んでいることが特に好ましい。また、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖におけるイソプレン単量体単位中および1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量は、上述した重合体ブロック(B)における1,3−ブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量と同様である。
<共役ジエン系ゴム>
本発明の共役ジエン系ゴムの製造方法では、次に、上述した活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤を、重合に使用した重合開始剤に対する変性剤中のエポキシ基およびアルコキシ基の合計モル比が0.1〜1となる範囲で反応させる工程を実施することにより、共役ジエン系ゴムを得ることを特徴とする。
[変性剤]
本明細書において「変性剤」とは、分子中に、共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有するものであり、本発明において、この官能基は、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基である。本発明において、この官能基の数は、1分子中に3以上である。エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤を用いることにより、共役ジエン系重合体鎖を高効率に変性させることができるため、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムは、シリカとの親和性が高まる。その結果、得られるタイヤは、低発熱性に優れる。なお、本明細書において「エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する」とは、一分子中にエポキシ基を3以上有する場合、一分子中にアルコキシ基を3以上有する場合、一分子中に1のエポキシ基および2以上のアルコキシ基を有する場合、一分子中に2のエポキシ基および1以上のアルコキシ基を有する場合、ならびに一分子中に3以上のエポキシ基および1以上のアルコキシ基を有する場合を含むことを意図している。
本発明で用いられる変性剤としては、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有するものであれば特に限定されないが、例えば、下記一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサン;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)エタンなどのアルコキシシラン;などを挙げることができる。これらの中でも、下記一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンが好ましい。下記一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンを用いることにより、得られるタイヤは、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度により優れる。
(上記一般式(I)中、R〜Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。XおよびXは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜5のアルコキシ基、および、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基からなる群より選ばれるいずれかの基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。Xは、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基であり、複数あるXは互いに同一であっても相違していてもよい。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、Xが複数あるときは、それらは互いに同一であっても相違していてもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、一般式(I)のR〜R、XおよびXを構成し得る炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基およびメチルフェニル基などが挙げられる。これらの中でも、ポリオルガノシロキサン自体の製造の容易性の観点から、メチル基およびエチル基が好ましい。
一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、XおよびXを構成し得る炭素数1〜5のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基およびブトキシ基などが挙げられる。これらの中でも、共役ジエン系重合体鎖の活性末端との反応性の観点から、メトキシ基およびエトキシ基が好ましい。
また、一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、X、およびXを構成し得るエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基としては、例えば、下記一般式(II)で表される基が挙げられる。
−Z−Z−E ・・(II)
一般式(II)中、Zは、炭素数1〜10のアルキレン基、またはアルキルアリーレン基であり、Zはメチレン基、硫黄原子、または酸素原子であり、Eはエポキシ基を有する炭素数2〜10の炭化水素基である。
一般式(II)で表される基において、Zが酸素原子であるものが好ましく、Zが酸素原子であり、かつ、Eがグリシジル基であるものがより好ましく、Zが炭素数1〜3のアルキレン基であり、Zが酸素原子であり、かつ、Eがグリシジル基であるものが特に好ましい。
一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、XおよびXとしては、上記の中でも、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基、または、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、Xとしては、上記の中でも、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。さらに、XおよびXが炭素数1〜6のアルキル基であり、Xがエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基であることがより好ましい。
一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、すなわち2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基としては、下記一般式(III)で表される基が好ましい。
一般式(III)中、tは2〜20の整数であり、Pは炭素数2〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、Qは炭素数1〜10のアルコキシ基またはアリールオキシ基である。これらの中でも、tが2〜8の整数であり、Pが炭素数3のアルキレン基であり、Rが水素原子であり、かつ、Qがメトキシ基であるものが好ましい。
一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、mは3〜200、好ましくは20〜150、より好ましくは30〜120の整数である。mが3以上であると、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムは、シリカとの親和性が高まる。その結果、得られるタイヤは、低発熱性に優れる。また、mが200以下であると、ポリオルガノシロキサン自体の製造がより容易になると共に、その粘度が高くなりすぎず、取り扱いもより容易となる。
また、一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、nは0〜200の整数、好ましくは0〜150の整数、より好ましくは0〜120の整数である。kは0〜200の整数、好ましくは0〜150の整数、より好ましくは0〜130の整数である。m、nおよびkの合計数は、3〜400であることが好ましく、20〜300であることがより好ましく、30〜250であることが特に好ましい。m、nおよびkの合計数が上記範囲内にあると、ポリオルガノシロキサン自体の製造が容易になると共に、その粘度が高くなりすぎず、取り扱いも容易となる。
なお、一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンにおいて、ポリオルガノシロキサン中のエポキシ基が共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する場合、ポリオルガノシロキサン中の少なくとも一部のエポキシ基が開環することにより、エポキシ基が開環した部分の炭素原子と共役ジエン系重合体鎖の活性末端との結合が形成されると考えられる。また、ポリオルガノシロキサン中のアルコキシ基が共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する場合、ポリオルガノシロキサン中の少なくとも一部のアルコキシ基が脱離することにより、脱離したアルコキシ基が結合していたポリオルガノシロキサンにおけるケイ素原子と共役ジエン系重合体鎖の活性末端との結合が形成されると考えられる。
変性剤の使用量は、重合に使用した重合開始剤1molに対する変性剤中のエポキシ基およびアルコキシ基の合計mol数の比が0.1〜1の範囲となる量であり、0.2〜0.9の範囲となる量であることが好ましく、0.3〜0.8の範囲となる量であることがより好ましい。変性剤の使用量が上記範囲内にあると、得られるタイヤは、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れる。変性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の共役ジエン系ゴムの製造方法では、上述した変性剤にて、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を変性する他に、重合停止剤、上述した変性剤以外の重合末端変性剤、およびカップリング剤などを重合系内に添加することにより、一部の共役ジエン系重合体鎖の活性末端を、本発明の効果を阻害しない範囲で、不活性化してもよい。すなわち、本発明の共役ジエン系ゴムは、一部の共役ジエン系重合体鎖の活性末端が、本発明の効果を阻害しない範囲で、重合停止剤、上述した変性剤以外の重合末端変性剤、およびカップリング剤などにより不活性化されていてもよい。
このときに用いられる重合末端変性剤およびカップリング剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリドン、およびN−メチル−ε−カプロラクタムなどのN−置換環状アミド類;1,3−ジメチルエチレン尿素、および1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノンなどのN−置換環状尿素類;4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのN−置換アミノケトン類;ジフェニルメタンジイソシアネート、および2,4−トリレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート類;N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドなどのN,N−ジ置換アミノアルキルメタクリルアミド類;4−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒドなどのN−置換アミノアルデヒド類;ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのN−置換カルボジイミド類;N−エチルエチリデンイミン、N−メチルベンジリデンイミンなどのシッフ塩基類;4−ビニルピリジンなどのピリジル基含有ビニル化合物;四塩化錫;四塩化ケイ素、ヘキサクロロジシラン、ビス(トリクロロシリル)メタン、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン、1,3−ビス(トリクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(トリクロロシリル)ブタン、1,5−ビス(トリクロロシリル)ペンタン、および1,6−ビス(トリクロロシリル)ヘキサンなどのハロゲン化ケイ素化合物;などが挙げられる。1分子中に5以上のケイ素−ハロゲン原子結合を有するハロゲン化ケイ素化合物をカップリング剤として併用して得られる高分岐共役ジエン系ゴムを用いて得られるタイヤは、操縦安定性が優れる。これらの重合末端変性剤およびカップリング剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、上述した変性剤およびカップリング剤などを反応させる際、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を含有する溶液に、変性剤などを添加することが好ましく、反応を良好に制御する観点から、変性剤などを不活性溶媒に溶解して重合系内に添加することがより好ましい。その溶液濃度は、1〜50重量%の範囲とすることが好ましい。
変性剤などを添加する時期は、特に限定されないが、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖における重合反応が完結しておらず、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を含有する溶液が単量体をも含有している状態、より具体的には、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を含有する溶液が、好ましくは100ppm以上、より好ましくは300〜50,000ppmの単量体を含有している状態で、この溶液に変性剤などを添加することが望ましい。変性剤などの添加をこのように行なうことにより、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖と重合系中に含まれる不純物との副反応を抑制して、反応を良好に制御することが可能となる。
共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、上述した変性剤などを反応させるときの条件としては、温度が、例えば、0〜100℃、好ましくは30〜90℃の範囲であり、それぞれの反応時間が、例えば、1分〜120分、好ましくは2分〜60分の範囲である。
共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、上述した変性剤、および所望により添加するカップリング剤などを反応させた後は、メタノールおよびイソプロパノールなどのアルコールまたは水などの、重合停止剤を添加して未反応の活性末端を失活させることが好ましい。
共役ジエン系重合体鎖の活性末端を失活させた後、所望により、フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤などの老化防止剤、クラム化剤、およびスケール防止剤などを重合溶液に添加し、その後、直接乾燥またはスチームストリッピングなどにより重合溶液から重合溶媒を分離して、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムを回収する。なお、重合溶液から重合溶媒を分離する前に、重合溶液に伸展油を混合し、共役ジエン系ゴムを油展ゴムとして回収してもよい。
共役ジエン系ゴムを油展ゴムとして回収する場合に用いる伸展油としては、例えば、パラフィン系、芳香族系およびナフテン系の石油系軟化剤、植物系軟化剤、ならびに脂肪酸などが挙げられる。石油系軟化剤を用いる場合には、IP346の方法(英国のTHE INSTITUTE PETROLEUMの検査方法)により抽出される多環芳香族の含有量が3%未満であることが好ましい。伸展油を使用する場合、その使用量は、共役ジエン系ゴム100重量部に対して、例えば、5〜100重量部、好ましくは10〜60重量部、より好ましくは20〜50重量部である。
本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムは、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖と、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤とを反応させることにより生じる、3以上の共役ジエン系重合体鎖が結合している構造体を、5〜40重量%含有していることが好ましく、5〜30重量%含有していることがより好ましく、10〜20重量%含有していることが特に好ましい。3以上の共役ジエン系重合体鎖が結合している構造体の割合が上記範囲内にあると、製造時における凝固性、および乾燥性が良好となり、さらには、共役ジエン系ゴムにシリカを配合したときに、より加工性に優れるゴム組成物、および低発熱性に優れたタイヤを与えることができる。なお、最終的に得られた共役ジエン系ゴムの全量に対する、3以上の共役ジエン系重合体鎖が結合している構造体の割合(重量分率)を、共役ジエン系重合体鎖の3分岐以上のカップリング率として表す。これは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(ポリスチレン換算)により測定することができる。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定により得られたチャートより、全溶出面積に対する、分子量の最も小さいピークが示すピークトップ分子量の2.8倍以上のピークトップ分子量を有するピーク部分の面積比を、共役ジエン系重合体鎖の3分岐以上のカップリング率とする。
本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムの重量平均分子量は、ポリスチレン換算のゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定される値として、100,000〜3,000,000が好ましく、150,000〜2,000,000がより好ましく、200,000〜1,500,000が特に好ましい。共役ジエン系ゴムの重量平均分子量が上記範囲内にあると、共役ジエン系ゴムへのシリカの配合が容易となり、ゴム組成物の加工性が優れたものとなり、得られるタイヤの低発熱性が優れたものとなる。
本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表わされる分子量分布は、1.1〜3.0であることが好ましく、1.2〜2.5であることがより好ましく、1.2〜2.2であることが特に好ましい。共役ジエン系ゴムの分子量分布の値(Mw/Mn)が上記範囲内にあると、得られるタイヤの低発熱性が優れたものとなる。
本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムのムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、20〜100であることが好ましく、30〜90であることがより好ましく、35〜80であることが特に好ましい。なお、共役ジエン系ゴムを油展ゴムとする場合は、その油展ゴムのムーニー粘度を上記の範囲とすることが好ましい。
このようにして、本発明の製造方法により得られた共役ジエン系ゴムは、充填剤および架橋剤などの配合剤を添加した上で、種々の用途に好適に用いることができる。特に、充填剤としてシリカを配合した場合に、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れたタイヤを得るために好適に用いられるゴム組成物を与える。
<ゴム組成物>
本発明のゴム組成物は、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムを含有するゴム成分、およびシリカを含有し、ゴム成分100重量部に対し、シリカ10〜200重量部を含む。
本発明のゴム組成物は、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴム以外のその他のゴムを配合してもよい。その他のゴムとしては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、乳化重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム、溶液重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリブタジエンゴム(高シス−BR、低シス−BRであってもよい。また、1,2−ポリブタジエン重合体からなる結晶繊維を含むポリブタジエンゴムであってもよい。)、スチレン−イソプレン共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、およびアクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合ゴムなどのうち、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴム以外のものをいう。これらの中でも、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、および溶液重合スチレン−ブタジエン共重合ゴムが好ましい。これらのゴムは、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のゴム組成物において、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムは、ゴム成分中の10〜100重量%を占めることが好ましく、20〜100重量%を占めることがより好ましく、50〜100重量%を占めることが特に好ましい。このような割合で、本発明の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムをゴム成分に含めることにより、低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れたタイヤを得るために好適に用いられるゴム組成物を得ることができる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分100重量部に対し、シリカを10〜200重量部、好ましくは20〜150重量部、より好ましくは30〜120重量部含む。シリカの含有割合が上記範囲内にあると、本発明のゴム組成物を用いて得られるタイヤの低発熱性が特に良好となる。シリカとしては、特に限定されないが、例えば、乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、および沈降シリカなどが挙げられる。これらの中でも、含水ケイ酸を主成分とする湿式法ホワイトカーボンが好ましい。また、カーボンブラック表面にシリカを担持させたカーボン−シリカデュアル・フェイズ・フィラーを用いてもよい。これらのシリカは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
用いるシリカの窒素吸着比表面積(ASTM D3037−81に準じBET法で測定される)は、好ましくは50〜300m/g、より好ましくは80〜220m/g、特に好ましくは100〜170m/gである。シリカの窒素吸着比表面積が上記範囲内にあると、より低発熱性に優れたタイヤを与えるゴム組成物を得ることができる。また、シリカのpHは、pH7未満であることが好ましく、pH5〜6.9であることがより好ましい。
タイヤの低発熱性をさらに改良する観点より、本発明のゴム組成物には、さらにシランカップリング剤を配合することが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−オクタチオ−1−プロピル−トリエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド、およびγ−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドなどを挙げることができる。これらの中でも、混練時のスコーチを避ける観点より、1分子中に含有される硫黄が4個以下のものが好ましい。これらのシランカップリング剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。シランカップリング剤の配合量は、シリカ100重量部に対して、好ましくは0.1〜30重量部、より好ましくは1〜15重量部である。
本発明のゴム組成物には、さらにファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、およびグラファイトなどのカーボンブラックを配合してもよい。カーボンブラックを用いる場合、ファーネスブラックを用いることが好ましく、その具体例としては、SAF、ISAF、ISAF−HS、ISAF−LS、IISAF−HS、HAF、HAF−HS、HAF−LS、T−HS、T−NS、MAF、N234、およびFEFなどが挙げられる。これらのカーボンブラックは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、120重量部以下であることが好ましく、シリカとカーボンブラックの合計量は、ゴム成分100重量部に対して、25〜120重量部が好ましく、30〜100重量部がより好ましく、35〜90重量部が特に好ましい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは5〜200m/g、より好ましくは20〜150m/g、特に好ましくは40〜130m/gであり、ジブチルフタレート(DBP)吸着量は、好ましくは5〜200ml/100g、より好ましくは50〜160ml/100g、特に好ましくは70〜130ml/100gである。カーボンブラックの窒素吸着比表面積が上記範囲にあると、低発熱性に優れたタイヤを与える、成形性が良好なゴム組成物を得ることができる。
ゴム組成物にシリカおよびカーボンブラックなどの充填剤を添加する方法は特に限定されず、固形ゴムに対して添加して混練する方法(乾式混練法)、およびゴムの溶液に添加して凝固・乾燥させる方法(湿式混練法)などを適用することができる。
本発明のゴム組成物は、さらに架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、硫黄、ハロゲン化硫黄、有機過酸化物、キノンジオキシム類、有機多価アミン化合物、およびメチロール基を有するアルキルフェノール樹脂などが挙げられる。これらの中でも、硫黄が好ましく使用される。架橋剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは1〜4重量部である。架橋剤の配合量が上記範囲内にあると、架橋が十分に行われ、得られるゴム架橋物の機械的特性が優れる。
架橋剤として、硫黄または含硫黄化合物を用いる場合には、架橋促進剤および架橋活性化剤を併用することが好ましい。架橋促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系化合物;グアニジン系化合物;チオウレア系化合物;チアゾール系化合物;チウラム系化合物;ジチオカルバミン酸塩系化合物;キサントゲン酸系化合物;などの各架橋促進剤を挙げることができる。これらの中でも、スルフェンアミド系架橋促進剤を含むものが好ましい。架橋活性化剤としては、例えば、酸化亜鉛;ステアリン酸などの高級脂肪酸;などが挙げられる。架橋促進剤および架橋活性化剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
架橋促進剤および架橋活性化剤のそれぞれの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.05〜15重量部、より好ましくは0.5〜10重量部、特に好ましくは1〜5重量部である。架橋促進剤および架橋活性化剤のそれぞれの配合量が上記範囲内にあると、架橋が十分に行われ、得られるゴム架橋物の機械的特性が優れる。
本発明のゴム組成物には、上述の成分以外に、老化防止剤;スコーチ防止剤;活性剤;プロセス油;可塑剤;滑剤;充填剤(上述した、シリカおよびカーボンブラックを除く);粘着付与剤;などの、ゴム加工分野において通常使用される配合剤を、配合目的に応じて、適宜配合できる。
本発明のゴム組成物を得るためには、常法に従って各成分を混練すればよい。例えば、架橋剤および架橋促進剤を除く配合剤とゴム成分とを混練後、その混練物に、架橋剤および架橋促進剤を混合して目的のゴム組成物を得ることができる。架橋剤および架橋促進剤を除く配合剤とゴム成分との混練温度は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは100〜180℃であり、その混練時間は、好ましくは30秒〜30分である。その混練物と架橋剤および架橋促進剤との混合は、例えば、100℃以下、好ましくは80℃以下まで冷却後に行われる。
本発明のゴム組成物は、例えば、架橋してタイヤとして用いることができる他、耐衝撃性ポリスチレンなどの樹脂強化用ゴムなどとして用いることができる。
〔ゴム架橋物〕
本発明のゴム架橋物は、本発明のゴム組成物を架橋して形成されている。本発明のゴム組成物を用いて、タイヤなどのゴム製品(ゴム架橋物)を構成する場合の架橋および成形方法は、特に限定されず、架橋物の形状、大きさなどに応じて選択すればよい。金型中に、架橋剤を配合したゴム組成物を充填して加熱することにより成形と同時に架橋してもよく、架橋剤を配合したゴム組成物を予め成形した後、それを加熱して架橋してもよい。成形時の温度は、好ましくは20〜140℃、より好ましくは40〜130℃である。架橋温度は、好ましくは120〜200℃、より好ましくは140〜180℃であり、架橋時間は、例えば、1〜120分である。
本発明のゴム架橋物は、例えば、タイヤ、ホース、窓枠、ベルト、靴底、防振ゴム、自動車部品、および免震ゴムなどのゴム製品に用いられる。これらの中でも、本発明のゴム架橋物は、特に低発熱性、ウェットグリップ性、および強度に優れるので、タイヤ用途に好適に用いられる。本発明のゴム架橋物は、例えば、オールシーズンタイヤ、高性能タイヤ、およびスタッドレスタイヤなどの各種タイヤにおいて、トレッド、カーカス、サイドウォール、およびビード部などのタイヤ各部位への利用が可能であるが、特に低発熱性に優れるので、低燃費タイヤのトレッド用として、特に好適に用いられる。
(まとめ)
以上のとおり、本発明によれば、不活性溶媒中で、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を、重合開始剤により重合し、イソプレン単量体単位80〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜20重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させる工程、上記活性末端を有する重合体ブロック(A)と、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物と、を混合して重合反応を継続させ、1,3−ブタジエン単量体単位50〜100重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜50重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を、上記重合体ブロック(A)と一続きにして形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得る工程、および、上記活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の上記活性末端に、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤を、重合に使用した上記重合開始剤に対する上記変性剤中のエポキシ基およびアルコキシ基の合計モル比が0.1〜1となる範囲で反応させる工程、を含むことを特徴とする共役ジエン系ゴムの製造方法が提供される。
本発明の製造方法において、上記重合体ブロック(A)の重量平均分子量が500〜15,000であることが好ましい。
本発明の製造方法において、上記変性剤が下記一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンであることが好ましい。
(上記一般式(I)中、R〜Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。XおよびXは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜5のアルコキシ基、および、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基からなる群より選ばれるいずれかの基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。Xは、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基であり、複数あるXは互いに同一であっても相違していてもよい。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、Xが複数あるときは、それらは互いに同一であっても相違していてもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
さらに、本発明によれば、上記の製造方法により得られる共役ジエン系ゴムが提供される。
さらに、本発明によれば、上記の共役ジエン系ゴムを含有するゴム成分、およびシリカを含有し、上記ゴム成分100重量部に対し、上記シリカ10〜200重量部を含む、ゴム組成物が提供される。
本発明のゴム組成物において、架橋剤をさらに含有することが好ましい。
さらに、本発明によれば、上記のゴム組成物を架橋して形成されているゴム架橋物が提供される。
さらに、本発明によれば、上記のゴム架橋物を用いて形成されているタイヤが提供される。
以下に、実施例、および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、各例中の「部」、および「%」は、特に断りのない限り、重量基準である。
実施例および比較例における各種の物性の試験は、以下の方法に従って行った。
(重量平均分子量、分子量分布、およびカップリング率)
重量平均分子量、分子量分布、およびカップリング率は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより、ポリスチレン換算の分子量に基づくチャートを得て、そのチャートに基づいて求めた。なお、ゲルパーミエーションクロマトグラフィの具体的な測定条件は、以下の通りである。
測定器 :HLC−8020(東ソー社製)
カラム :GMH−HR−H(東ソー社製)2本を直列に連結した
検出器 :示差屈折計RI−8020(東ソー社製)
溶離液 :テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
なお、カップリング率については、全溶出面積に対する、分子量の最も小さいピークが示すピークトップ分子量の2.8倍以上のピークトップ分子量を有するピーク部分の面積比を、共役ジエン系重合体鎖の3分岐以上のカップリング率として示す。
(芳香族ビニル単量体単位含有量およびビニル結合含有量)
芳香族ビニル単量体単位含有量、およびビニル結合含有量は、H−NMRにより測定した。
(ムーニー粘度(ML1+4,100℃))
ムーニー粘度は、JIS K6300に従い、ムーニー粘度計(島津製作所社製)を用いて測定した。
(引張強度)
引張強度は、JIS K6251に従って、ダンベル状3号形試験片を用いて引張試験を行ない、破断強度を測定した。この特性については、後述する比較例3を基準サンプルとし、比較例3の測定値を100とする指数で示した。この指数が大きいものほど、ゴム架橋物の引張強度に優れる。
(ウェットグリップ性)
ウェットグリップ性は、JIS K6255に従って、直径29.0mm、厚み12.5mmの試験片を用いて反発弾性試験を行ない、0℃における反発弾性を測定した。この特性については、後述する比較例3を基準サンプルとし、比較例3の測定値を100とする指数で示した。この指数が大きいものほど、ゴム架橋物をタイヤに用いた際のウェットグリップ性に優れる。
(低発熱性)
低発熱性は、長さ50mm、幅12.7mm、厚さ2mmの試験片を、レオメトリックス社製ARESを用い、動的歪み2.5%、10Hzの条件で60℃におけるtanδを測定した。この特性については、後述する比較例3を基準サンプルとし、比較例3の測定値を100とする指数で示した。この指数が小さいものほど、ゴム架橋物をタイヤに用いた際の低発熱性に優れる。
〔実施例1:共役ジエン系ゴムIの調製〕
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン35g、およびテトラメチルエチレンジアミン0.43mmolを添加し、さらに、n−ブチルリチウム4.3mmolを添加した。次いで、イソプレン22.0g、およびスチレン1.7gをゆっくりと添加し、50℃のアンプル瓶内で120分反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック(A)を得た。この重合体ブロック(A)について、重量平均分子量、分子量分布、芳香族ビニル単量体単位含有量、イソプレン単量体単位含有量、およびビニル結合含有量を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
次に、攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、テトラメチルエチレンジアミン6.5mmol、1,3−ブタジエン306.6g、およびスチレン113.4gを仕込んだ後、上記にて得られた活性末端を有する重合体ブロック(A)を全量加え、40℃で重合を開始した。重合を開始してから10分経過後、1,3−ブタジエン167.4g、およびスチレン12.6gを60分間かけて連続的に添加した。重合反応中の最高温度は60℃であった。連続添加終了後、さらに20分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認してから、次いで、下記式(IV)で表されるポリオルガノシロキサンAを、エポキシ基の含有量が1.42mmol(使用したn−ブチルリチウムの0.33倍モルに相当)となるように、20重量パーセント濃度のキシレン溶液の状態で添加し、30分間反応させた。その後、重合停止剤として、使用したn−ブチルリチウムの2倍モルに相当する量のメタノールを添加して、共役ジエン系ゴムIを含有する溶液を得た。この溶液に、老化防止剤として、イルガノックス1520L(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を、共役ジエン系ゴムI 100部に対して0.15部添加した後、スチームストリッピングにより溶媒を除去し、60℃で24時間真空乾燥して、固形状の共役ジエン系ゴムIを得た。
このゴムについて、重量平均分子量、分子量分布、カップリング率、芳香族ビニル単量体単位含有量、ビニル結合含有量、およびムーニー粘度(ML1+4,100℃)を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
〔実施例2:共役ジエン系ゴムIIの調製〕
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン35g、およびテトラメチルエチレンジアミン6.9mmolを添加し、さらに、n−ブチルリチウム4.3mmolを添加した。次いで、イソプレン22.0g、およびスチレン1.9gをゆっくりと添加し、50℃のアンプル瓶内で120分反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック(A)を得た。この重合体ブロック(A)について、重量平均分子量、分子量分布、芳香族ビニル単量体単位含有量、イソプレン単量体単位含有量、およびビニル結合含有量を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
次に、攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、1,3−ブタジエン306.6g、およびスチレン113.4gを仕込んだ後、上記にて得られた活性末端を有する重合体ブロック(A)を全量加え、40℃で重合を開始した。その後は、実施例1と同様の方法で実施し、固形状の共役ジエン系ゴムIIを得た。
〔実施例3:共役ジエン系ゴムIIIの調製〕
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン35g、およびテトラメチルエチレンジアミン6.9mmolを添加し、さらに、n−ブチルリチウム4.3mmolを添加した。次いで、イソプレン10.7g、およびスチレン1.2gをゆっくりと添加し、50℃のアンプル瓶内で120分反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック(A)を得た。この重合体ブロック(A)について、重量平均分子量、分子量分布、芳香族ビニル単量体単位含有量、イソプレン単量体単位含有量、およびビニル結合含有量を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
次に、攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、1,3−ブタジエン306.6g、およびスチレン113.4gを仕込んだ後、上記にて得られた活性末端を有する重合体ブロック(A)を全量加え、40℃で重合を開始した。その後は、上記式(IV)で表されるポリオルガノシロキサンAを、エポキシ基の含有量が2.84mmol(使用したn−ブチルリチウムの0.66倍モルに相当)となるように添加したこと以外は実施例1と同様の方法で実施し、固形状の共役ジエン系ゴムIIIを得た。
〔実施例4:共役ジエン系ゴムIVの調製〕
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン35g、およびテトラメチルエチレンジアミン6.9mmolを添加し、さらに、n−ブチルリチウム4.3mmolを添加した。次いで、イソプレン21.5g、およびスチレン3.2gをゆっくりと添加し、50℃のアンプル瓶内で120分反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック(A)を得た。この重合体ブロック(A)について、重量平均分子量、分子量分布、芳香族ビニル単量体単位含有量、イソプレン単量体単位含有量、およびビニル結合含有量を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
次に、攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、1,3−ブタジエン306.6g、およびスチレン113.4gを仕込んだ後、上記にて得られた活性末端を有する重合体ブロック(A)を全量加え、40℃で重合を開始した。その後は、実施例1と同様の方法で実施し、固形状の共役ジエン系ゴムIVを得た。
〔比較例1:共役ジエン系ゴムiの調製〕
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン35g、およびテトラメチルエチレンジアミン6.9mmolを添加し、さらに、n−ブチルリチウム4.3mmolを添加した。次いで、イソプレン21.5gをゆっくりと添加し、50℃のアンプル瓶内で120分反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック(c)を得た。この重合体ブロック(c)について、重量平均分子量、分子量分布、イソプレン単量体単位含有量、およびビニル結合含有量を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
次に、攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、1,3−ブタジエン306.6g、およびスチレン113.4gを仕込んだ後、上記にて得られた活性末端を有する重合体ブロック(c)を全量加え、40℃で重合を開始した。その後は、実施例1と同様の方法で実施し、固形状の共役ジエン系ゴムiを得た。
〔比較例2:共役ジエン系ゴムiiの調製〕
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン35g、およびテトラメチルエチレンジアミン6.9mmolを添加し、さらに、n−ブチルリチウム4.3mmolを添加した。次いで、イソプレン19.9g、およびスチレン5.8gをゆっくりと添加し、50℃のアンプル瓶内で120分反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック(d)を得た。この重合体ブロック(d)について、重量平均分子量、分子量分布、芳香族ビニル単量体単位含有量、イソプレン単量体単位含有量、およびビニル結合含有量を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
次に、攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、1,3−ブタジエン306.6g、およびスチレン113.4gを仕込んだ後、上記にて得られた活性末端を有する重合体ブロック(d)を全量加え、40℃で重合を開始した。その後は、実施例1と同様の方法で実施し、固形状の共役ジエン系ゴムiiを得た。
共役ジエン系ゴムII、III、IV、i、およびiiについて、共役ジエン系ゴムIと同様に、重量平均分子量、分子量分布、カップリング率、芳香族ビニル単量体単位含有量、ビニル結合含有量、およびムーニー粘度(ML1+4,100℃)を測定した。これらの測定結果を表1に示す。
〔実施例5:共役ジエン系ゴムIを含むゴム組成物から得られるゴム架橋物の評価〕
容積250mlのバンバリーミキサーを用いて、実施例1で得た共役ジエン系ゴムI 70部、およびブタジエンゴム(商品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)30部を素練りした。次いで、シリカ(商品名「Zeosil 1165MP」、ローディア社製、窒素吸着比表面積(BET法):163m/g)50部、シランカップリング剤(ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、商品名「Si69」、デグッサ社製)6.0部、およびプロセスオイル(商品名「フッコール エラミック30」、新日本石油社製)25部を添加して、110℃を開始温度として1.5分間混練した。この混練物に、シリカ(商品名「Zeosil 1165MP」、ローディア社製)25部、酸化亜鉛(亜鉛華1号)2.5部、ステアリン酸(商品名「SA−300」、旭電化工業社製)2部、および老化防止剤(N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、商品名「ノクラック6C」、大内新興化学工業社製)2部を添加し、2.5分間混練して、バンバリーミキサーからゴム組成物を排出させた。混練終了時のゴム組成物の温度は150℃であった。このゴム組成物を、室温まで冷却した後、再度バンバリーミキサー中で、3分間混練した後、バンバリーミキサーからゴム組成物を排出させた。次いで、50℃のオープンロールを用いて、得られたゴム組成物と、硫黄1.5部および架橋促進剤(N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(商品名「ノクセラーNS」、大内新興化学工業社製)1.7部と、ジフェニルグアニジン(商品名「ノクセラーD」、大内新興化学工業社製)2.0部との混合物)とを混練した後、シート状のゴム組成物を取り出した。
このゴム組成物を、160℃で20分間プレス架橋して各試験片を作製し、この各試験片について、引張強度、ウェットグリップ性、および低発熱性の評価を行なった。表2に
その結果を示す。
〔実施例6〜8:共役ジエン系ゴムII、IIIまたはIVを含むゴム組成物から得られるゴム架橋物の評価〕
共役ジエン系ゴムIに代えて、実施例2で得た共役ジエン系ゴムII(実施例6)、実施例3で得た共役ジエン系ゴムIII(実施例7)、実施例4で得た共役ジエン系ゴムIV(実施例8)をそれぞれ同量用いたこと以外は、実施例5と同様の方法でゴム組成物を得て、各試験片の評価を行った。表2にその結果を示す。
〔比較例3、4:共役ジエン系ゴムiまたはiiを含むゴム組成物から得られるゴム架橋物の評価〕
共役ジエン系ゴムIに代えて、比較例1で得た共役ジエン系ゴムi(比較例3)、比較
例2で得た共役ジエン系ゴムii(比較例4)をそれぞれ同量用いたこと以外は、実施例
5と同様の方法でゴム組成物を得て、各試験片の評価を行った。表2にその結果を示す。
以上の結果から以下のようなことが分かった。すなわち、本発明の共役ジエン系ゴムに該当する実施例1〜4の共役ジエン系ゴムを含有する本発明のゴム組成物(実施例5〜8)は、重合体ブロック(A)の代わりに、イソプレンのみからなる重合体ブロック(c)を含有している比較例1の共役ジエン系ゴムを含有するゴム組成物(比較例3)に比して、その架橋物(タイヤ相当)の低発熱性がいずれも優れていた。
さらに、本発明の共役ジエン系ゴムに該当する実施例1〜4の共役ジエン系ゴムを含有する本発明のゴム組成物(実施例5〜8)は、比較例1の共役ジエン系ゴム、または重合体ブロック(A)の代わりに芳香族ビニル単量体単位の含有量が20重量%を上回る重合体ブロック(d)を含有している比較例2の共役ジエン系ゴムを含有するゴム組成物(比較例3〜4)に比して、その架橋物(タイヤ相当)の引張強度、およびウェットグリップ性は同等またはそれ以上の性能を有しており、総合的に優れていた。
本発明は、ゴムおよび樹脂などを利用するあらゆる工業分野において利用可能であり、とりわけ、タイヤなどのゴム製品に好適に利用可能である。

Claims (8)

  1. 不活性溶媒中で、イソプレンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を、重合開始剤により重合し、イソプレン単量体単位80〜95重量%および芳香族ビニル単量体単位5〜20重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(A)を形成させる工程、
    上記活性末端を有する重合体ブロック(A)と、1,3−ブタジエン、または1,3−ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物と、を混合して重合反応を継続させ、1,3−ブタジエン単量体単位50〜100重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜50重量%を含む活性末端を有する重合体ブロック(B)を、上記重合体ブロック(A)と一続きにして形成させることにより、上記重合体ブロック(A)および上記重合体ブロック(B)を有する、活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖を得る工程、および、
    上記活性末端を有する共役ジエン系重合体鎖の上記活性末端に、エポキシ基およびアルコキシ基から選ばれる少なくともいずれかの基を1分子中に3以上有する変性剤を、重合に使用した上記重合開始剤に対する上記変性剤中のエポキシ基およびアルコキシ基の合計モル比が0.1〜1となる範囲で反応させる工程、を含むことを特徴とする共役ジエン系ゴムの製造方法。
  2. 上記重合体ブロック(A)の重量平均分子量が500〜15,000である、請求項1に記載の共役ジエン系ゴムの製造方法。
  3. 上記変性剤が下記一般式(I)で示されるポリオルガノシロキサンである、請求項1または2に記載の共役ジエン系ゴムの製造方法。
    (上記一般式(I)中、R〜Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。XおよびXは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜5のアルコキシ基、および、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基からなる群より選ばれるいずれかの基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。Xは、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基であり、複数あるXは互いに同一であっても相違していてもよい。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、Xが複数あるときは、それらは互いに同一であっても相違していてもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により得られる、共役ジエン系ゴム。
  5. 請求項4に記載の共役ジエン系ゴムを含有するゴム成分、およびシリカを含有し、
    上記ゴム成分100重量部に対し、上記シリカ10〜200重量部を含む、ゴム組成物。
  6. 架橋剤をさらに含有する、請求項5に記載のゴム組成物。
  7. 請求項6に記載のゴム組成物を架橋して形成されている、ゴム架橋物。
  8. 請求項7に記載のゴム架橋物を用いて形成されている、タイヤ。
JP2014538272A 2012-09-28 2013-08-14 共役ジエン系ゴムの製造方法 Active JP6156385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217032 2012-09-28
JP2012217032 2012-09-28
PCT/JP2013/071934 WO2014050341A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-14 共役ジエン系ゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050341A1 true JPWO2014050341A1 (ja) 2016-08-22
JP6156385B2 JP6156385B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50387753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538272A Active JP6156385B2 (ja) 2012-09-28 2013-08-14 共役ジエン系ゴムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9868794B2 (ja)
EP (1) EP2845867B1 (ja)
JP (1) JP6156385B2 (ja)
KR (1) KR102036153B1 (ja)
CN (1) CN104302676B (ja)
WO (1) WO2014050341A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011334A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 日本ゼオン株式会社 変性共役ジエン系ゴムの組成物
CN106459227B (zh) * 2014-06-27 2018-11-02 日本瑞翁株式会社 共轭二烯系橡胶的制造方法
JP6311514B2 (ja) * 2014-07-29 2018-04-18 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴムの製造方法
WO2016021394A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6064953B2 (ja) * 2014-08-27 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6459307B2 (ja) * 2014-08-27 2019-01-30 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6227506B2 (ja) * 2014-08-27 2017-11-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6467820B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-13 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6064952B2 (ja) * 2014-08-27 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6520018B2 (ja) * 2014-08-27 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6439323B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6481337B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6485048B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-20 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6409703B2 (ja) * 2015-03-10 2018-10-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6520319B2 (ja) * 2015-04-03 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US10487195B2 (en) * 2015-05-13 2019-11-26 Evonik Degussa Gmbh Improving the rolling resistance of diene rubber tires by means of silane-modified polybutadienes
JPWO2016199842A1 (ja) * 2015-06-11 2018-03-29 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系重合体および共役ジエン系重合体の製造方法
JPWO2016208739A1 (ja) * 2015-06-26 2018-04-19 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6651788B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP6481634B2 (ja) * 2016-02-12 2019-03-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP3543278A4 (en) * 2016-11-16 2020-07-08 Zeon Corporation METHOD FOR PRODUCING RUBBER BASED ON CONJUGATED DENE
TWI716512B (zh) * 2016-12-16 2021-01-21 奇美實業股份有限公司 末端改質的共軛二烯-乙烯基芳香烴共聚物及其合成方法、橡膠組合物及輪胎
WO2018135530A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US11530287B2 (en) * 2017-10-13 2022-12-20 Zeon Corporation Conjugated-diene-based rubber
JP7188344B2 (ja) * 2019-09-30 2022-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7196953B1 (ja) 2021-06-11 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7142182B1 (ja) 2022-05-31 2022-09-26 Zsエラストマー株式会社 ゴム組成物、ゴム架橋物、タイヤおよびゴム架橋物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105362A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ、ならびに共役ジエン系ゴムの製造方法
WO2012043708A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本ゼオン株式会社 アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
JP2012149239A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 変性共役ジエン系ゴム組成物、ゴム組成物、ゴム架橋物、タイヤ及び変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081439A1 (fr) 2000-04-25 2001-11-01 Societe De Technologie Michelin Copolymeres a blocs pour des compositions de caoutchouc utilisables pour des pneumatiques
JP2004083791A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nippon Zeon Co Ltd ブロック共重合体組成物の製造方法
CN1878830B (zh) * 2003-09-01 2012-07-04 日本瑞翁株式会社 共轭二烯类橡胶组合物、其制造方法及橡胶交联物
JP5568860B2 (ja) * 2006-03-31 2014-08-13 日本ゼオン株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
US8993675B2 (en) 2009-05-11 2015-03-31 Zeon Corporation Method of production of radial conjugated diene polymer
EP2494816B1 (en) * 2009-10-30 2016-09-28 InterDigital Patent Holdings, Inc. Signaling for wireless communications
JP2011105362A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Taisei Kogyo:Kk フレーム係合機構とこれを用いてフレームを係合した枠体
JP5120522B2 (ja) * 2010-11-29 2013-01-16 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105362A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ、ならびに共役ジエン系ゴムの製造方法
WO2012043708A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本ゼオン株式会社 アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
JP2012149239A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 変性共役ジエン系ゴム組成物、ゴム組成物、ゴム架橋物、タイヤ及び変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150065618A (ko) 2015-06-15
EP2845867B1 (en) 2017-04-05
EP2845867A1 (en) 2015-03-11
US9868794B2 (en) 2018-01-16
CN104302676A (zh) 2015-01-21
WO2014050341A1 (ja) 2014-04-03
JP6156385B2 (ja) 2017-07-05
KR102036153B1 (ko) 2019-10-24
US20150133600A1 (en) 2015-05-14
EP2845867A4 (en) 2015-08-19
CN104302676B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156385B2 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP5716736B2 (ja) 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ、ならびに共役ジエン系ゴムの製造方法
JP5845883B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物の製造方法、ゴム架橋物の製造方法及びタイヤの製造方法
JP6064953B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6459307B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPWO2015152038A1 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6432319B2 (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
JP6421521B2 (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
JP2016011334A (ja) 変性共役ジエン系ゴムの組成物
WO2017138553A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5987865B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPWO2015199226A1 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JPWO2015098264A1 (ja) 共役ジエン系重合体および共役ジエン系重合体の製造方法
KR102301519B1 (ko) 공액 디엔계 고무의 제조 방법
WO2016031783A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2014162809A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6155667B2 (ja) ゴム組成物
JP6205788B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6520319B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6511872B2 (ja) 共役ジエン系重合体
JP2018172593A (ja) 油展変性共役ジエン系ゴムおよびその製造方法
JP6319469B1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6311514B2 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
TW202407017A (zh) 橡膠組成物、橡膠交聯物、輪胎及橡膠交聯物的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250