JPWO2013168236A1 - 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168236A1
JPWO2013168236A1 JP2014514286A JP2014514286A JPWO2013168236A1 JP WO2013168236 A1 JPWO2013168236 A1 JP WO2013168236A1 JP 2014514286 A JP2014514286 A JP 2014514286A JP 2014514286 A JP2014514286 A JP 2014514286A JP WO2013168236 A1 JPWO2013168236 A1 JP WO2013168236A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
glass layer
glass
encapsulated semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827397B2 (ja
Inventor
小笠原 淳
淳 小笠原
浩二 伊東
浩二 伊東
伊藤 一彦
一彦 伊藤
広野 六鎗
広野 六鎗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5827397B2 publication Critical patent/JP5827397B2/ja
Publication of JPWO2013168236A1 publication Critical patent/JPWO2013168236A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02161Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2207/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明の樹脂封止型半導体装置10は、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び少なくとも外周テーパ領域を被覆するガラス層を有するメサ型半導体素子100と、メサ型半導体素子100を封止するモールド用樹脂40とを備える樹脂封止型半導体装置10であって、メサ型半導体素子100は、ガラス層として、Pbを実質的に含有しないガラス層を備える。本発明の樹脂封止型半導体装置は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。

Description

本発明は、樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法に関する。
従来、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合が露出した構造を有するメサ型半導体素子が知られている(例えば、特許文献1及び2参照。)。図14は、従来のメサ型半導体素子900を説明するために示す図である。
従来のメサ型半導体素子900は、図14に示すように、メサ領域Aを囲む外周テーパ領域Bにpn接合露出部Cを有するメサ型半導体基体908と、少なくとも外周テーパ領域Bを被覆するガラス層924とを有する。ガラス層924は、パッシベーション用のガラス層である。なお、図14中、符号910はn型半導体層を示し、符号912はp型半導体層を示し、符号914はn半導体層を示し、符号916aはシリコン酸化膜を示し、符号934はアノード電極層を示し、符号936はカソード電極層を示す。
特開平10−116828号公報 特開2004−87955号公報
しかしながら、本発明の発明者らの研究により、従来のメサ型半導体素子900においては、これを樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置(従来の樹脂封止型半導体装置)としたときに高温逆バイアス耐量が低下するという問題があることが明らかになった。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置を提供することを目的とする。また、このような樹脂封止型半導体装置を製造可能な樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、従来のメサ型半導体素子を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたときに高温逆バイアス耐量が低下する原因について研究を重ねた結果、その原因は、「ガラス層を構成する鉛含有ガラスが高い誘電率を有することからガラス層に大きな分極が生じ(後述する図3(b)参照。)、その結果、高温逆バイアス試験を行っている最中にモールド樹脂とガラス層との界面及びガラス層と半導体層との界面に高密度のイオンが誘起され、この影響により、ガラス層と半導体層との界面に反転層によるチャネルが形成され、リーク電流が増大する」ことにあるという知見を得た。
そこで、本発明の発明者らは、この知見に基づき、「ガラス層として、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラス(Pbの酸化物を含有しないガラス)からなるガラス層を用いれば、高温逆バイアス試験を行っている最中にモールド樹脂とガラス層との界面及びガラス層と半導体層との界面に高密度のイオンが誘起されることが無くなり(後述する図3(a)参照。)、その結果、高温逆バイアス試験中に増大するリーク電流を従来よりも低減することが可能となる」ことに想到し、本発明を完成させるに至った。
[1]本発明の樹脂封止型半導体装置は、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び少なくとも前記外周テーパ領域を被覆するガラス層を有するメサ型半導体素子と、前記メサ型半導体素子を封止するモールド用樹脂とを備える樹脂封止型半導体装置であって、前記メサ型半導体素子は、前記ガラス層として、Pbを実質的に含有しないガラス層を有することを特徴とする。
[2]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記外周テーパ領域は、前記ガラス層により直接被覆されていることが好ましい。
[3]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記外周テーパ領域は、絶縁層を介して前記ガラス層により被覆されていることが好ましい。
[4]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス層は、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであることが好ましい。
[5]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス層は、Pbと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであることが好ましい。
[6]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Bと、Alと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有することが好ましい。
[7]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOと、CaOと、3mol%〜10mol%のBとを含有することが好ましい。
[8]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、アルカリ土類金属の酸化物と、「ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物及びジルコニウム酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つの金属酸化物」とを含有することが好ましい。
[9]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス層は、Pbと、Bと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであることが好ましい。
[10]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、MgOと、CaOとを含有することが好ましい。
[11]本発明の樹脂封止型半導体装置においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOとを含有することが好ましい。
[12]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、主面に平行なpn接合を備える半導体基板を準備する半導体基板工程と、前記半導体基板の一方の表面から前記pn接合を超える深さの溝を形成する溝形成工程と、少なくとも前記溝の内面を被覆するようにガラス層を形成するガラス層形成工程と、前記溝に沿って前記半導体基板を切断することにより、メサ型半導体素子を作製する半導体基板切断工程と、前記メサ型半導体素子をモールド用樹脂で封止する樹脂封止工程とをこの順序で含む樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、前記ガラス層形成工程においては、Pbを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする。
[13]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス層形成工程は、前記溝の内面を直接被覆するようにガラス層を形成する工程を含むことが好ましい。
[14]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス層形成工程は、前記溝の内面に絶縁層を形成する工程と、前記溝の内面を前記絶縁層を介して被覆するようにガラス層を形成する工程とを含むことが好ましい。
[15]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記ガラス層形成工程においては、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することが好ましい。
[16]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記ガラス層形成工程においては、Pbと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することが好ましい。
[17]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Bと、Alと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有することが好ましい。
[18]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOと、CaOと、3mol%〜10mol%のBとを含有することが好ましい。
[19]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、アルカリ土類金属の酸化物と、「ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物及びジルコニウム酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つの金属酸化物」とを含有することが好ましい。
[20]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記ガラス層形成工程においては、Pbと、Bと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することが好ましい。
[21]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、MgOと、CaOとを含有することが好ましい。
[22]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOとを含有することが好ましい。
本発明の樹脂封止型半導体装置によれば、メサ型半導体素子が、ガラス層として、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラス(Pbを含有しないガラス)からなるガラス層を有することから、高温逆バイアス試験を行っている最中にモールド樹脂とガラス層との界面及びガラス層と半導体層との界面に高密度のイオンが誘起されることが無くなり(後述する図3参照。)、その結果、高温逆バイアス試験中に増大するリーク電流を従来よりも低減することが可能となる。
その結果、本発明の樹脂封止型半導体装置は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、本発明の樹脂封止型半導体装置は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
なお、樹脂封止型半導体装置の高温逆バイアス耐量を高くするには、(1)メサ型半導体素子を製造する過程で幅の広い溝(メサ溝)を形成する方法、(2)メサ型半導体素子を製造する過程で拡散ウェーハを使用し、深い溝(メサ溝)を形成する方法、(3)比抵抗の低いウェーハを使用する方法及び(4)ガラス層を厚く形成する方法も考えられる。しかしながら、上記(1)の方法においては、チップ面積が大きくなることに起因して、製品の製造コストが高くなってしまうという問題がある。また、上記(2)の方法においては、拡散ウェーハの使用で、ウェーハの価格の高騰、深い溝形成の必要性から工程が難しくなったりすることに起因して、製品の製造コストが高くなってしまうという問題がある。また、上記(3)の方法においては、逆方向電圧を確保することが難しくなるという問題がある。また、上記(4)の方法においては、工程中にウェーハが反ったり割れやすくなったりするという問題がある。これに対して、本発明の樹脂封止型半導体装置によれば、上記した問題を発生させることなく、高温逆バイアス耐量を高くすることができる。
本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、上記したように高い高温逆バイアス耐量を有する優れた樹脂封止型半導体装置を製造することが可能となる。
また、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、後述する実施例からも明らかなように、Pbを実質的に含有しないガラス組成物を用いながら、従来の鉛含有ガラスからなるガラス組成物を用いた場合と同様に、(1)適正な温度(例えば1100℃以下)でガラス組成物を焼成でき、(2)ガラス組成物が工程で使用する薬品(例えば王水やめっき液)に耐え、(3)ガラス組成物がシリコンの線膨張率に近い線膨張率を有する(特に50℃〜550℃における平均線膨張率がシリコンの線膨張率に近い)ことから工程中におけるウェーハの反りを極めて小さくでき、さらには、(4)製造されるガラス層が優れた絶縁性を有することから逆方向特性に優れた樹脂封止型半導体装置を製造することができるという効果も得られる。
なお、本発明の半導体接合保護用ガラス組成物において、少なくともある特定成分(SiO、B等)を含有するとは、当該ある特定成分のみを含有する場合のほか、当該ある特定成分に加えて、ガラス組成物に通常含有可能な成分をさらに含有する場合も含む。
また、本発明の半導体接合保護用ガラス組成物において、ある特定元素(Pb、As等)を実質的に含有しないとは、当該ある特定元素を成分として含有しないという意味であり、ガラスを構成する各成分の原料中に不純物として上記ある特定元素が混入したガラス組成物を排除するものではない。本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置においても同様である。
また、本発明のように半導体接合保護用ガラス組成物がいわゆる酸化物系のガラス組成物である場合、ある特定元素(Pb、As等)を含有しないとは、当該ある特定元素の酸化物、当該ある特定元素の窒化物などを含有しないことをいう。
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10を説明するために示す図である。 実施形態1におけるメサ型半導体素子100を説明するために示す図である。 実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の効果を説明するために示す図である。 実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2におけるメサ型半導体素子102を説明するために示す図である。 実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施例の条件及び結果を示す図表である。 予備評価においてガラス層124の内部に発生する泡bを説明するために示す図である。 本評価においてガラス層124の内部に発生する泡bを説明するために示す写真である。 高温逆バイアス試験の結果を示す図である。 変形例におけるメサ型半導体素子200を説明するために示す図である。 従来のメサ型半導体素子900を説明するために示す図である。
以下、本発明の樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
1.樹脂封止型半導体装置
図1は、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10を説明するために示す図である。図1(a)は樹脂封止型半導体装置10の斜視図であり、図1(b)は樹脂封止型半導体装置10から樹脂を取り除いたものの平面図であり、図1(c)は樹脂封止型半導体装置10から樹脂を取り除いたものの側面図である。
図2は、実施形態1におけるメサ型半導体素子100を説明するために示す図である。
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10は、図1に示すように、メサ型半導体素子100と、メサ型半導体素子100を封止するモールド用樹脂40とを備える。メサ型半導体素子100は、リード21、リード22及びダイパッド23からなるリードフレーム20におけるダイパッド23上に載置されている。メサ型半導体素子100の一方の電極はダイパッド23を介してリード21に接続されており、メサ型半導体素子100の他方の電極は金ワイヤー30を介してリード22に接続されている。
メサ型半導体素子100は、図2に示すように、メサ領域Aを囲む外周テーパ領域Bにpn接合露出部Cを有するメサ型半導体基体108及び少なくとも外周テーパ領域Bを被覆するガラス層124を有する。外周テーパ領域Bは、ガラス層124により直接被覆されている。
メサ型半導体基体108は、n型半導体層110と、n型半導体層110の一方の表面からのp型不純物の拡散により形成されたp型半導体層112と、n型半導体層110の他方の表面からのn型不純物の拡散により形成されたn型半導体層114とを有する。メサ型半導体素子100は、pnダイオードである。なお、図2中、符号134はアノード電極層を示し、符号136はカソード電極層を示す。
そして、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10においては、メサ型半導体素子100が、ガラス層124として、Pbを実質的に含有しないガラス層を有することを特徴としている。そのようなガラス層としては、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであってもよい。このようなガラス組成物としては、Pbと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物(請求項5参照。)や、Pbと、Bと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物(請求項9参照。)を好適に例示することができる。
前者の場合、上記のようなガラス組成物としては、(1)少なくともSiOと、Bと、Alと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有するガラス組成物であってもよいし、(2)少なくともSiOと、Alと、ZnOと、CaOと、3mol%〜10mol%のBとを含有するガラス組成物であってもよいし、(3)少なくともSiOと、Alと、アルカリ土類金属の酸化物と、「ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物及びジルコニウム酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つの金属酸化物」とを含有するガラス組成物であってもよい。
後者の場合、上記のようなガラス組成物としては、(4)少なくともSiOと、Alと、MgOと、CaOとを含有するガラス組成物であってもよいし、(5)少なくともSiOと、Alと、ZnOとを含有するガラス組成物であってもよい。
なお、この場合において、ある特定成分を含有するとは、当該ある特定成分のみを含有する場合のほか、当該ある特定成分に加えて、ガラス組成物に通常含有可能な成分をさらに含有する場合も含む。また、ある特定元素を実質的に含有しないとは、当該ある特定元素を成分として含有しないという意味であり、ガラスを構成する各成分の原料中に不純物として上記ある特定元素が混入したガラス組成物を排除するものではない。また、ある特定元素を含有しないとは、当該ある特定元素の酸化物、当該ある特定元素の窒化物などを含有しないことをいう。
これらのうち、(1)に記載のガラス組成物としては、例えば、SiOの含有量が41.1mol%〜61.1mol%の範囲内にあり、Bの含有量が5.8mol%〜15.8mol%の範囲内にあり、Alの含有量が7.4mol%〜17.4mol%の範囲内にあり、ZnOの含有量が3.0mol%〜24.8mol%の範囲内にあり、アルカリ土類金属の酸化物の含有量が5.5mol%〜15.5mol%の範囲内にあり、ニッケル酸化物の含有量が0.01mol%〜3.0mol%の範囲内にあるガラス組成物を用いることができる。
この場合、アルカリ土類金属の酸化物のうち、CaO含有量が2.8mol%〜7.8mol%の範囲内にあり、MgO含有量が1.1mol%〜3.1mol%の範囲内にあり、BaO含有量が1.7mol%〜4.7mol%の範囲内にあるガラス組成物を用いることができる。
また、アルカリ土類金属の酸化物のうち、CaO含有量が3.8mol%〜10.9mol%の範囲内にあり、MgO含有量が1.7mol%〜4.7mol%の範囲内にあるガラス組成物を用いることができる。
また、アルカリ土類金属の酸化物のうち、CaO含有量が3.3mol%〜9.3mol%の範囲内にあり、BaO含有量が2.2mol%〜6.2mol%の範囲内にあるガラス組成物を用いることができる。
また、アルカリ土類金属の酸化物のうち、MgO含有量が2.2mol%〜6.2mol%の範囲内にあり、BaO含有量が3.3mol%〜9.3mol%の範囲内にあるガラス組成物を用いることができる。
また、ニッケル酸化物を含有しないガラス組成物を用いることができる。
また、(2)に記載のガラス組成物としては、例えば、SiOの含有量が32mol%〜48mol%の範囲内(例えば40mol%)にあり、Alの含有量が9mol%〜13mol%の範囲内(例えば11mol%)にあり、ZnOの含有量が18mol%〜28mol%の範囲内(例えば23mol%)にあり、CaOの含有量が15mol%〜23mol%の範囲内(例えば19mol%)にあり、Bの含有量が3mol%〜10mol%の範囲内(例えば7mol%)にあるガラス組成物を用いることができる。
また、(3)に記載のガラス組成物としては、例えば、SiOの含有量が53mol%〜73mol%の範囲内(例えば62.6mol%)にあり、Alの含有量が11mol%〜21mol%の範囲内(例えば15.3mol%)にあり、CaOの含有量が3mol%〜9mol%の範囲内(5.5mol%)にあり、MgOの含有量が11mol%〜21mol%の範囲内(例えば15.6mol%)にあり、ニッケル酸化物の含有量が0.01mol%〜3mol%の範囲内(例えば1mol%)にあるガラス組成物を用いることができる。
また、SiOの含有量が32mol%〜48mol%の範囲内(例えば39.6mol%)にあり、Alの含有量が9mol%〜13mol%の範囲内(例えば10.9mol%)にあり、CaOの含有量が15mol%〜23mol%の範囲内(例えば18.8mol%)にあり、ZnOの含有量が18mol%〜28mol%の範囲内(例えば22.8mol%)にあり、Bの含有量が3mol%〜10mol%の範囲内(例えば6.9mol%)にあり、ニッケル酸化物の含有量が0.01mol%〜3mol%の範囲内(例えば1mol%)にあるガラス組成物を用いることができる。
また、(4)に記載のガラス組成物としては、例えば、SiOの含有量が53mol%〜73mol%の範囲内(例えば63.2mol%)にあり、Alの含有量が11mol%〜21mol%の範囲内(例えば15.5mol%)にあり、MgOの含有量が11mol%〜21mol%の範囲内(例えば15.7mol%にあり、CaOの含有量が3mol%〜6mol%の範囲内(例えば5.6mol%)にあるガラス組成物を用いることができる。
また、(5)に記載のガラス組成物としては、例えば、SiOの含有量が40mol%〜60mol%の範囲内(例えば50mol%)にあり、Alの含有量が5mol%〜15mol%の範囲内(例えば10mol%)にあり、ZnOの含有量が30mol%〜50mol%の範囲内(例えば40mol%)にあるガラス組成物を用いることができる。
2.樹脂封止型半導体装置の効果
図3は、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の効果を説明するために示す図である。図3(a)は実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10に逆方向電圧を印加したときの様子を示す図であり、図3(b)は比較例に係る樹脂封止型半導体装置に逆方向電圧を印加したときの様子を示す図である。なお、図3中、破線は空乏層の先端部を示す。比較例に係る樹脂封止型半導体装置は、従来のメサ型半導体素子900を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたものである。また、図3(b)におけるBT試験後とは、高温逆バイアス試験後のことである。
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10によれば、メサ型半導体素子100が、ガラス層124として、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラス(Pbを含有しないガラス)からなるガラス層を有することから、比較例に係る樹脂封止型半導体装置の場合のように高温逆バイアス試験を行っている最中にモールド樹脂とガラス層との界面及びガラス層と半導体層との界面に高密度のイオンが誘起されることが無くなり(図3参照。)、その結果、高温逆バイアス試験中に増大するリーク電流を従来よりも低減することが可能となる。
その結果、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
3.樹脂封止型半導体装置の製造方法
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10は、以下のような方法(実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法)によって製造することができる。
図4及び図5は、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図4(a)〜図4(d)及び図5(a)〜図5(d)は各工程図である。
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法は、図4及び図5に示すように、「半導体基板準備工程」、「溝形成工程」、「ガラス層形成工程」、「フォトレジスト形成工程」、「酸化膜除去工程」、「粗面化領域形成工程」、「電極形成工程」、「半導体基板切断工程」及び「樹脂封止工程」をこの順序で実施する。以下、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
(a)半導体基板準備工程
まず、n型半導体基板(n型シリコン基板)110の一方の表面からのp型不純物の拡散によりp型半導体層112、他方の表面からのn型不純物の拡散によりn型半導体層114を形成して、主面に平行なpn接合が形成された半導体基板を形成する。その後、熱酸化によりp型半導体層112及びn型半導体層114の表面に酸化膜116,118を形成する(図4(a)参照。)。
(b)溝形成工程
次に、フォトエッチング法によって、酸化膜116の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜のエッチング後、引き続いて半導体基板のエッチングを行い、半導体基板の一方の表面からpn接合を超える深さの溝120を形成する(図4(b)参照。)。
(c)ガラス層形成工程
次に、溝120の表面に、電気泳動法により溝120の内面及びその近傍の半導体基板表面にガラス組成物からなる層を形成するとともに、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより、パッシベーション用のガラス層124を形成する(図4(c)参照。)。従って、溝120の内部におけるpn接合露出部はガラス層124により直接被覆された状態となる。なお、ガラス組成物としては、上記したように、Pbを実質的に含有しない種々のガラス組成物を用いることができる。
(d)フォトレジスト形成工程
次に、ガラス層124の表面を覆うようにフォトレジスト126を形成する(図4(d)参照。)。
(e)酸化膜除去工程
次に、フォトレジスト126をマスクとして酸化膜116のエッチングを行い、Niめっき電極膜を形成する部位130における酸化膜116を除去する(図5(a)参照。)。
(f)粗面化領域形成工程
次に、Niめっき電極膜を形成する部位130における半導体基体表面の粗面化処理を行い、Niめっき電極と半導体基板との密着性を高くするための粗面化領域132を形成する(図5(b)参照。)。
(g)電極形成工程
次に、半導体基板にNiめっきを行い、粗面化領域132上にアノード電極134を形成するとともに、半導体基板の他方の表面にカソード電極136を形成する(図5(c)参照。)。
(h)半導体基板切断工程
次に、ダイシング等により、ガラス層124の中央部において半導体基板を切断して半導体基板をチップ化して、メサ型半導体素子(pnダイオード)100を製造する(図5(d)参照。)。
(i)樹脂封止工程
次に、図示しないリードフレーム(図1参照。)におけるダイパッド23上にメサ型半導体素子100を実装することによりメサ型半導体素子100の一方の電極とリード21とを接続するとともに、メサ型半導体素子100の他方の電極とリード22とを金ワイヤー30で接続する。その後、これらを図示しない樹脂封止用金型に入れた後、モールド用樹脂を金型内に注入して硬化させることにより、樹脂封止型半導体装置を製造する。この樹脂封止型半導体装置を金型から取り出せば、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10となる。
以上のようにして、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10を製造することができる。
[実施形態2]
図6は、実施形態2におけるメサ型半導体素子102を説明するために示す図である。
実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12(図示せず。)は、基本的には実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10と同様の構成を有するが、メサ型半導体素子の構成が実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合とは異なる。すなわち、実施形態2におけるメサ型半導体素子102においては、図6に示すように、外周テーパ領域Bが、絶縁層121を介してガラス層124により被覆されている。
このように、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12は、メサ型半導体素子の構成が実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合とは異なるが、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合と同様に、メサ型半導体素子102が、ガラス層124として、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラス(Pbを含有しないガラス)からなるガラス層を有することから、高温逆バイアス試験を行っている最中にモールド樹脂とガラス層との界面及びガラス層と半導体層との界面に高密度のイオンが誘起されることが無くなり、その結果、高温逆バイアス試験中に増大するリーク電流を従来よりも低減することが可能となる。
その結果、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
また、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12によれば、外周テーパ領域Bが、絶縁層121を介してガラス層124により被覆されていることから、焼結工程において気泡が発生し難くなるという効果及び樹脂封止型半導体装置の逆方向リーク電流をより一層低減することができるという効果も得られる。
実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12は、以下のような方法(実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法)によって製造することができる。
図7及び図8は、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図7(a)〜図7(d)及び図8(a)〜図8(d)は各工程図である。
実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法は、図7及び図8に示すように、「半導体基板形成工程」、「溝形成工程」、「絶縁層形成工程」、「ガラス層形成工程」、「フォトレジスト形成工程」、「酸化膜除去工程」、「粗面化領域形成工程」、「電極形成工程」、「半導体基板切断工程」及び「樹脂封止工程」をこの順序で実施する。以下、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
(a)半導体基板準備工程
まず、n型半導体基板(n型シリコン基板)110の一方の表面からのp型不純物の拡散によりp型半導体層112、他方の表面からのn型不純物の拡散によりn型半導体層114を形成して、主面に平行なpn接合が形成された半導体基板を形成する。その後、熱酸化によりp型半導体層112及びn型半導体層114の表面に酸化膜116,118を形成する。
(b)溝形成工程
次に、フォトエッチング法によって、酸化膜116の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜のエッチング後、引き続いて半導体基板のエッチングを行い、半導体基板の一方の表面からpn接合を超える深さの溝120を形成する(図7(a)参照。)。
(c)絶縁層形成工程
次に、ドライ酸素(DryO)を用いた熱酸化法によって、溝120の内面にシリコン酸化膜からなる絶縁層121を形成する(図7(b)参照。)。絶縁層121の厚さは、5nm〜60nmの範囲内(例えば20nm)とする。絶縁層の形成は、半導体基体を拡散炉に入れた後、酸素ガスを流しながら900℃の温度で10分処理することにより行う。絶縁層121の厚さが5nm未満であると逆方向電流低減の効果が得られなくなる場合がある。一方、絶縁層121の厚さが60nmを超えると次のガラス層形成工程で電気泳動法によりガラス組成物からなる層を形成することができなくなる場合がある。
(d)ガラス層形成工程
次に、電気泳動法により溝120の内面及びその近傍の半導体基板表面にガラス組成物からなる層を形成するとともに、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより、パッシベーション用のガラス層124を形成する(図7(c)参照。)。なお、溝120の内面にガラス組成物からなる層を形成する際には、溝120の内面を絶縁層121を介して被覆するようにガラス組成物からなる層を形成する。従って、溝120の内部におけるpn接合露出部は絶縁層121を介してガラス層124により被覆された状態となる。
(e)フォトレジスト形成工程
次に、ガラス層124の表面を覆うようにフォトレジスト126を形成する(図7(d)参照。)。
(f)酸化膜除去工程
次に、フォトレジスト126をマスクとして酸化膜116のエッチングを行い、Niめっき電極膜を形成する部位130における酸化膜116を除去する(図8(a)参照。)。
(g)粗面化領域形成工程
次に、Niめっき電極膜を形成する部位130における半導体基板表面の粗面化処理を行い、Niめっき電極と半導体基板との密着性を高くするための粗面化領域132を形成する(図8(b)参照。)。
(h)電極形成工程
次に、半導体基板にNiめっきを行い、粗面化領域132上にアノード電極134を形成するとともに、半導体基板の他方の表面にカソード電極136を形成する(図8(c)参照。)。
(i)半導体基板切断工程
次に、ダイシング等により、ガラス層124の中央部において半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、メサ型半導体素子(pnダイオード)102を製造する(図8(d)参照。)。
(j)樹脂封止工程
次に、図示しないリードフレーム(図1参照。)におけるダイパッド23上にメサ型半導体素子102を実装することによりメサ型半導体素子102の一方の電極とリード21とを接続するとともに、メサ型半導体素子102の他方の電極とリード22とを金ワイヤー30で接続する。その後、これらを図示しない樹脂封止用金型に入れた後、モールド用樹脂を金型内に注入して硬化させることにより、樹脂封止型半導体装置を製造する。この樹脂封止型半導体装置を金型から取り出せば、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12となる。
以上のようにして、実施形態2に係る樹脂封止型半導体装置12を製造することができる。
[実施例]
1.試料の調整
図9は、実施例の条件及び結果を示す図表である。実施例1〜8及び比較例1〜2に示す組成比(図9参照。)になるように原料を調合し、混合機でよく攪拌した後、その混合した原料を電気炉中で所定温度(1350℃〜1550℃)まで上昇させた白金ルツボに入れ、2時間溶融させた。その後、融液を水冷ロールに流し出して薄片状のガラスフレークを得た。このガラスフレークをボールミルで平均粒径が5μmとなるまで粉砕して、粉末状のガラス組成物を得た。
なお、実施例において使用した原料は、SiO、HBO、Al、ZnO、CaCO、MgO、BaCO、NiO及びPbOである。
2.上記方法により得た各ガラス組成物を以下の評価項目により評価した。
(1)評価項目1(焼成温度)
焼成温度が高すぎると製造中の半導体装置に与える影響が大きくなるため、焼成温度が1100℃以下である場合に「○」の評価を与え、焼成温度が1100℃を超える場合に「×」の評価を与えた。
(2)評価項目2(耐薬品性)
ガラス組成物が王水及びめっき液の両方に対して難溶性を示す場合に「○」の評価を与え、王水及びめっき液の少なくとも一方に対して溶解性を示す場合に「×」の評価を与えた。
(3)評価項目3(平均線膨張率)
上記した「1.試料の調整」の欄で得られた融液から薄片状のガラス板を作製し、当該薄片状のガラス板を用いて、50℃〜550℃におけるガラス組成物の平均線膨張率を測定した。平均線膨張率の測定は、島津製作所製の熱機械分析装置TMA−60を用いて、長さ20mmのシリコン単結晶を標準試料として、全膨張測定法(昇温速度10℃/分)により行った。その結果、50℃〜550℃におけるガラス組成物の平均線膨張率とシリコンの線膨張率(3.73×10−6)との差が「0.7×10−6」以下の場合に「○」の評価を与え、当該差が「0.7×10−6」を超える場合に「×」の評価を与えた。
(4)評価項目4(絶縁性)
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法と同様の方法によってメサ型半導体素子を作製し、作製したメサ型半導体素子の逆方向特性を測定した。その結果、メサ型半導体素子の逆方向特性が正常範囲にある場合に「○」の評価を与え、メサ型半導体素子の逆方向特性が正常範囲にない場合に「×」の評価を与えた。
(5)評価項目5(結晶化の有無)
実施形態4に係る半導体装置の製造方法と同様の方法によって半導体装置(pnダイオード)を作製する過程で、結晶化することなくガラス化できた場合に「○」の評価を与え、結晶化によりガラス化できなかった場合に「×」の評価を与えた。
(6)評価項目6(泡発生の有無)
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法と同様の方法によってメサ型半導体素子を作製し、ガラス層124の内部(特に、シリコン基板との境界面近傍)に泡が発生しているかどうかを観察した(予備評価)。また、10mm角のシリコン基板上に実施例1〜8及び比較例1〜2に係るガラス組成物を塗布してガラス組成物からなる層を形成するとともに当該ガラス組成物からなる層を焼成することによりガラス層を形成し、ガラス層の内部(特に、シリコン基板との境界面近傍)に泡が発生しているかどうかを観察した(本評価)。
図10は、予備評価においてガラス層124の内部に発生する泡bを説明するために示す図である。図10(a)は泡bが発生しなかった場合の半導体装置の断面図であり、図10(b)は泡bが発生した場合の半導体装置の断面図である。図11は、本評価においてガラス層124の内部に発生する泡bを説明するために示す写真である。図11(a)は泡bが発生しなかった場合におけるシリコン基板とガラス層との境界面を拡大して示す図であり、図11(b)は泡bが発生した場合におけるシリコン基板とガラス層との境界面を拡大して示す図である。実験の結果、予備評価の結果と本発明の評価結果には良好な対応関係があることが分かった。また、本評価において、ガラス層の内部に直径50μm以上の泡が1個も発生しなかった場合に「○」の評価を与え、ガラス層の内部に直径50μm以上の泡が1個〜20個発生した場合に「△」の評価を与え、ガラス層の内部に直径50μm以上の泡が21個以上発生した場合に「×」の評価を与えた。
(7)評価項目7(高温逆バイアス耐量)
実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法と同様の方法によって樹脂封止型半導体装置を作製し、作製した樹脂封止型半導体装置について高温逆バイアス試験を行い、高温逆バイアス耐量を測定した。高温逆バイアス耐量は、温度150℃に条件設定された恒温槽・高温逆バイアス試験機に試料を投入して、アノード電極・カソード電極間に600Vの電圧を印加した状態で70時間にわたって10分毎に逆方向電流を測定することにより行った。
図12は、高温逆バイアス試験の結果を示す図である。図12中、実線は実施例1のガラス組成物を用いて作製した試料についての逆方向電流を示し、破線は比較例1のガラス組成物を用いて作製した試料についての逆方向電流を示す。図12に示すように、比較例1のガラス組成物を用いて作製した試料は、高温逆バイアス試験開始直後に温度上昇に伴ってリーク電流(逆方向電流)が増大した後も時間経過とともにリーク電流(逆方向電流)が増大することが分かった。これに対して、実施例1に係るガラス組成物を用いて作製した試料は、高温逆バイアス試験開始直後に温度上昇に伴ってリーク電流(逆方向電流)が増大した後はリーク電流(逆方向電流)がほとんど増大しないことが分かった。このように、高温逆バイアス試験開始直後に温度上昇に伴ってリーク電流(逆方向電流)が増大した後、リーク電流(逆方向電流)がほとんど増大しない場合に「○」の評価を与え、高温逆バイアス試験開始直後に温度上昇に伴ってリーク電流(逆方向電流)が増大した後も時間経過とともにリーク電流(逆方向電流)が増大する場合に「×」の評価を与えた。
(8)総合評価
上記した評価項目1〜7についての各評価がすべて「○」の場合に「○」の評価を与え、各評価のうち1つでも「△」又は「×」がある場合に「×」の評価を与えた。
3.評価結果
図9からも分かるように、比較例1〜2に係るガラス組成物はいずれも、いずれかの評価項目で「×」の評価があり、「×」の総合評価が得られた。すなわち、比較例1に係るガラス組成物は、評価項目7で「×」の評価が得られた。また、比較例2に係るガラス組成物は、評価項目2で「×」の評価が得られた。
これに対して、実施例1〜8に係るガラス組成物はいずれも、すべての評価項目(評価項目1〜7)について「○」の評価が得られた。その結果、実施例1〜8に係るガラス組成物はいずれも、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置を製造可能であることが分かった。また、(1)適正な温度(例えば1100℃以下)でガラス組成物を焼成でき、(2)ガラス組成物が工程で使用する薬品(例えば王水やめっき液)に耐え、(3)ガラス組成物がシリコンの線膨張率に近い線膨張率を有する(特に50℃〜550℃における平均線膨張率がシリコンの線膨張率に近い)ことから工程中におけるウェーハの反りを極めて小さくでき、さらには、(4)製造されるガラス層が優れた絶縁性を有することから逆方向特性に優れた樹脂封止型半導体装置を製造できることが分かった。
以上、本発明の樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記の実施形態1及び2においては、実施形態1に記載したガラス組成物を用いてガラス層を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、Pbを実質的に含有しない別のガラス組成物を用いてガラス層を形成してもよい。
(2)上記の実施形態2においては、ドライ酸素(DryO)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ドライ酸素及び窒素(DryO+N)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成してもよいし、ウェット酸素(WetO)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成してもよいし、ウェット酸素及び窒素(WetO+N)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成してもよい。
(3)上記の実施形態1及び2においては、ダイオード(pnダイオード)からなるメサ型半導体素子を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、サイリスターからなるメサ型半導体素子を用いてもよい。また、サイリスターからなるメサ型半導体素子のほか、pn接合が露出する半導体装置全般(例えば、パワーMOSFET、IGBTなど。)に本発明を適用することもできる。
図13は、変形例におけるメサ型半導体素子200を説明するために示す図である。
変形例に係る樹脂封止型半導体装置14(図示せず。)は、基本的には実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10と同様の構成を有するが、サイリスターからなるメサ型半導体素子を用いる点が実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合とは異なる。
すなわち、変形例に係る樹脂封止型半導体装置14は、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び少なくとも外周テーパ領域を被覆するガラス層224を有するメサ型半導体素子200と、メサ型半導体素子200を封止するモールド用樹脂とを備える樹脂封止型半導体装置であって、メサ型半導体素子200は、ガラス層224として、Pbを実質的に含有しないガラス層を有する樹脂封止型半導体装置である。
変形例におけるメサ型半導体素子200は、サイリスターであって、図13に示すように、n型半導体層210と、n型半導体層210に接して配置された第1のp型半導体層212と、n型半導体層210に接して配置された第2のp型半導体層214と、第2のp型半導体層214の表面に形成されたn型半導体領域216と、第1のp型半導体層212に接続されたアノード電極234と、n型半導体領域216に接続されたカソード電極236と、第2のp型半導体層214に接続されたゲート電極238とを備える。
このように、変形例に係る樹脂封止型半導体装置14は、サイリスターからなるメサ型半導体素子を用いる点が実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合とは異なるが、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合と同様に、メサ型半導体素子が、ガラス層として、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラス(Pbを含有しないガラス)からなるガラス層を有することから、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、実施形態1に係る樹脂封止型半導体装置10の場合と同様に、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、変形例に係る樹脂封止型半導体装置14は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
10…樹脂封止型半導体装置、20…リードフレーム、21,22…リード、23…ダイパッド、30…金ワイヤー、40…樹脂、100,102,200…メサ型半導体素子、110,910…n型半導体層、112,912…p型半導体層、114,914…n型半導体層、116,118,916,918…酸化膜、120,920…溝、121…絶縁膜、124,924…ガラス層、126,926…フォトレジスト、130,930…Niめっき電極膜を形成する部位、132,932…粗面化領域、134,234,934,234…アノード電極、136,236,936…カソード電極、210…n型半導体層、212…第1のp型半導体層212、214…第2のp型半導体層、216…n型半導体領域、238…ゲート電極層

Claims (22)

  1. メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び少なくとも前記外周テーパ領域を被覆するガラス層を有するメサ型半導体素子と、
    前記メサ型半導体素子を封止するモールド用樹脂とを備える樹脂封止型半導体装置であって、
    前記メサ型半導体素子は、前記ガラス層として、Pbを実質的に含有しないガラス層を有することを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記外周テーパ領域は、前記ガラス層により直接被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 前記外周テーパ領域は、絶縁層を介して前記ガラス層により被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 前記ガラス層は、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 前記ガラス層は、Pbと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項4に記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Bと、Alと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有することを特徴とする請求項5に記載の樹脂封止型半導体装置。
  7. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOと、CaOと、3mol%〜10mol%のBとを含有することを特徴とする請求項5に記載の樹脂封止型半導体装置。
  8. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、アルカリ土類金属の酸化物と、「ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物及びジルコニウム酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つの金属酸化物」とを含有することを特徴とする請求項5に記載の樹脂封止型半導体装置。
  9. 前記ガラス層は、Pbと、Bと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項4に記載の樹脂封止型半導体装置。
  10. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、MgOと、CaOとを含有することを特徴とする請求項9に記載の樹脂封止型半導体装置。
  11. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOとを含有することを特徴とする請求項9に記載の樹脂封止型半導体装置。
  12. 主面に平行なpn接合を備える半導体基板を準備する半導体基板工程と、
    前記半導体基板の一方の表面から前記pn接合を超える深さの溝を形成する溝形成工程と、
    少なくとも前記溝の内面を被覆するようにガラス層を形成するガラス層形成工程と、
    前記溝に沿って前記半導体基板を切断することにより、メサ型半導体素子を作製する半導体基板切断工程と、
    前記メサ型半導体素子をモールド用樹脂で封止する樹脂封止工程とをこの順序で含む樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、
    前記ガラス層形成工程においては、Pbを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  13. 前記ガラス層形成工程は、前記溝の内面を直接被覆するようにガラス層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  14. 前記ガラス層形成工程は、前記溝の内面に絶縁層を形成する工程と、前記溝の内面を前記絶縁層を介して被覆するようにガラス層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項12に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  15. 前記ガラス層形成工程においては、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  16. 前記ガラス層形成工程においては、Pbと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項15に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  17. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Bと、Alと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有することを特徴とする請求項16に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  18. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOと、CaOと、3mol%〜10mol%のBとを含有することを特徴とする請求項16に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  19. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、アルカリ土類金属の酸化物と、「ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物及びジルコニウム酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つの金属酸化物」とを含有することを特徴とする請求項16に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  20. 前記ガラス層形成工程においては、Pbと、Bと、Pと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項15に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  21. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、MgOと、CaOとを含有することを特徴とする請求項20に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  22. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Alと、ZnOとを含有することを特徴とする請求項20に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2014514286A 2012-05-08 2012-05-08 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 Active JP5827397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061776 WO2013168236A1 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5827397B2 JP5827397B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2013168236A1 true JPWO2013168236A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49550321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514286A Active JP5827397B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9570408B2 (ja)
EP (1) EP2858098B1 (ja)
JP (1) JP5827397B2 (ja)
CN (2) CN104025267B (ja)
DE (1) DE112013002390B4 (ja)
WO (2) WO2013168236A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160704A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN103703548B (zh) * 2012-05-08 2016-11-23 新电元工业株式会社 半导体接合保护用玻璃复合物、半导体装置的制造方法及半导体装置
WO2013168237A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7218531B2 (ja) * 2018-10-04 2023-02-07 日本電気硝子株式会社 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
JP7185181B2 (ja) * 2018-10-04 2022-12-07 日本電気硝子株式会社 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
JP7216323B2 (ja) * 2019-01-29 2023-02-01 日本電気硝子株式会社 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
WO2021149633A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 日本山村硝子株式会社 低熱膨張性封着・被覆用ガラス
CN113921588A (zh) * 2021-09-01 2022-01-11 格力电器(合肥)有限公司 半导体器件及其制备方法
WO2024004711A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 日本電気硝子株式会社 半導体素子被覆用ガラス、半導体素子被覆用材料、及び半導体素子被覆用焼結体

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355291A (en) * 1963-10-08 1967-11-28 Texas Instruments Inc Application of glass to semiconductor devices
US3392312A (en) * 1963-11-06 1968-07-09 Carman Lab Inc Glass encapsulated electronic devices
JPS5526656A (en) * 1978-08-17 1980-02-26 Hitachi Ltd Semiconductor element coverd with glass
US4199364A (en) * 1978-11-06 1980-04-22 Ppg Industries, Inc. Glass composition
JPS5571646A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Hitachi Ltd Glass composition
JPS57202742A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Toshiba Corp Glass for semiconductor coating
JPS5855345A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Hitachi Ltd 半導体装置用ガラス組成物
US5298330A (en) 1987-08-31 1994-03-29 Ferro Corporation Thick film paste compositions for use with an aluminum nitride substrate
JPH01186629A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Rohm Co Ltd メサ型半導体素子の製造方法
JPH02163938A (ja) 1988-12-16 1990-06-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
US5047369A (en) 1989-05-01 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Fabrication of semiconductor devices using phosphosilicate glasses
JP3339549B2 (ja) 1996-10-14 2002-10-28 株式会社日立製作所 ガラス被覆半導体装置及びその製造方法
JP3780061B2 (ja) * 1997-04-17 2006-05-31 株式会社日立製作所 面実装型半導体装置
JPH1186629A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp イオン伝導性材料、その製造方法およびそれを用いた電池
US6171987B1 (en) * 1997-12-29 2001-01-09 Ben-Gurion University Of The Negev Cadmium-free and lead-free glass compositions, thick film formulations containing them and uses thereof
US5882986A (en) * 1998-03-30 1999-03-16 General Semiconductor, Inc. Semiconductor chips having a mesa structure provided by sawing
JP2002190553A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Components Co Ltd 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法
JP2003267750A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 抵抗体被覆用ガラス組成物
US7740899B2 (en) 2002-05-15 2010-06-22 Ferro Corporation Electronic device having lead and cadmium free electronic overglaze applied thereto
JP4022113B2 (ja) 2002-08-28 2007-12-12 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4317550B2 (ja) * 2003-08-22 2009-08-19 関西電力株式会社 半導体装置及びこの半導体装置を用いた電力変換装置
JP4736342B2 (ja) * 2004-04-09 2011-07-27 株式会社村田製作所 ガラスセラミック原料組成物、ガラスセラミック焼結体およびガラスセラミック多層基板
DE102005031658B4 (de) 2005-07-05 2011-12-08 Schott Ag Bleifreies Glas für elektronische Bauelemente
US20070154713A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Ceramic cutting tools and cutting tool inserts, and methods of making the same
DE102006023115A1 (de) 2006-05-16 2007-11-22 Schott Ag Backlightsystem mit IR-Absorptionseigenschaften
DE102006062428B4 (de) * 2006-12-27 2012-10-18 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem bleifreien Glas passiviertenelektronischen Bauelements sowie elektronisches Bauelement mit aufgebrachtem bleifreien Glas und dessen Verwendung
JP5138401B2 (ja) * 2008-01-30 2013-02-06 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
US20120132282A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Bruce Gardiner Aitken Alkali-free high strain point glass
JP5526656B2 (ja) 2009-08-25 2014-06-18 株式会社Ihi 防護装置及び燃焼試験設備
JP2011060857A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Maxell Ltd 集光型光発電モジュール及び集光型光発電モジュールの製造方法
JP5565747B2 (ja) * 2010-01-28 2014-08-06 日本電気硝子株式会社 半導体被覆用ガラスおよびそれを用いてなる半導体被覆用材料
TW201143152A (en) * 2010-03-31 2011-12-01 Asahi Glass Co Ltd Substrate for light-emitting element and light-emitting device employing it
JP5855345B2 (ja) 2011-03-22 2016-02-09 エア・ウォーター株式会社 タンパク質の低分子化方法
WO2012160961A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012160704A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5655140B2 (ja) * 2011-05-23 2015-01-14 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5548276B2 (ja) * 2011-08-29 2014-07-16 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5571646B2 (ja) 2011-11-16 2014-08-13 日機装株式会社 半導体パッケージ用基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013002390B4 (de) 2023-11-09
JP5827397B2 (ja) 2015-12-02
CN103890935B (zh) 2016-10-26
CN104025267B (zh) 2017-02-15
US9570408B2 (en) 2017-02-14
WO2013168236A1 (ja) 2013-11-14
CN104025267A (zh) 2014-09-03
EP2858098B1 (en) 2020-12-02
WO2013168521A1 (ja) 2013-11-14
US20140361446A1 (en) 2014-12-11
DE112013002390T5 (de) 2015-01-22
US9455231B2 (en) 2016-09-27
EP2858098A1 (en) 2015-04-08
CN103890935A (zh) 2014-06-25
US20140361416A1 (en) 2014-12-11
EP2858098A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827397B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
US9698069B2 (en) Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5340511B1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9159549B2 (en) Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5308595B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
TWI521602B (zh) Semiconductor composite material for semiconductor bonding, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
TWI468360B (zh) Semiconductor composite material for semiconductor bonding, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
WO2012160962A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5655140B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2013168521A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5655139B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5848821B2 (ja) 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体接合保護用ガラス組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150