JP4022113B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4022113B2
JP4022113B2 JP2002249156A JP2002249156A JP4022113B2 JP 4022113 B2 JP4022113 B2 JP 4022113B2 JP 2002249156 A JP2002249156 A JP 2002249156A JP 2002249156 A JP2002249156 A JP 2002249156A JP 4022113 B2 JP4022113 B2 JP 4022113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
manufacturing
electrode
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087955A (ja
Inventor
一彦 伊藤
恭介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002249156A priority Critical patent/JP4022113B2/ja
Publication of JP2004087955A publication Critical patent/JP2004087955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022113B2 publication Critical patent/JP4022113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さの溝を形成し、その溝の内面にPN接合を保護するためのパッシベーション用のガラス層を形成する半導体装置の製造方法に関する。また、本発明は、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体の表面に形成された凹部にパッシベーション用のガラス層が形成された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダイオード、トランジスタ、サイリスタ等の主面に平行なPN接合が形成された半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さの溝を形成し、その溝の内面にPN接合を保護するためのパッシベーション用のガラス層を形成することは、従来より広く実施されている。
【0003】
図2及び図3は、そのような従来の半導体装置(ダイオード)の製造方法を示す図である。この従来技術に係る半導体装置の製造方法は、図2及び図3に示されるように、以下の工程からなっている。
【0004】
(a)半導体基体形成工程
N型シリコン基板110の一方の表面からのアクセプタ不純物の拡散によりP層112、他方の表面からのドナー不純物の拡散によりN層114を形成して、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体を形成する。この後、熱酸化によりP層112及びN層114の表面にシリコン酸化膜116,118を形成する。(図2(a)参照。)。
【0005】
(b)溝形成工程
次に、フォトエッチング法によって、シリコン酸化膜116の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜のエッチング後、引き続いて半導体基体のエッチングを行い、半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さの溝120を形成する(図2(b)参照。)。
【0006】
(c)ガラス層形成工程
次に、溝120の表面に、電気泳動法などにより、溝120の内面及びその近傍の半導体基体表面に、ガラス層124を形成する(図2(c)参照。)。
【0007】
(d)フォトレジスト形成工程
次に、ガラス層112の表面を覆うようにフォトレジスト126を形成する(図2(d)参照。)。
【0008】
(e)シリコン酸化膜除去工程
次に、フォトレジスト126をマスクとしてシリコン酸化膜116のエッチングを行い、Niめっき電極膜を形成する部位130におけるシリコン酸化膜116を除去する。(図3(e)参照。)。
【0009】
(f)粗面化領域形成工程
次に、Niめっき電極膜を形成する部位130における半導体基体表面の粗面化処理を行い、Niめっき電極と半導体基体との密着性を高くするための粗面化領域132を形成する。(図3(f)参照。)。
【0010】
(g)Niめっき電極形成工程
次に、半導体基体にNiめっきを行い、粗面化領域132上にNiめっき電極134を形成する。この工程では、半導体基体の他方の表面にもNiめっき電極136を形成する。(図3(g)参照。)。
【0011】
(h)半導体基体切断工程
次に、ダイシング等により、ガラス層124の中央部において半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、ダイオードを作成する。(図3(h)参照。)。従来の半導体装置の製造方法においては、以上のようにして半導体装置が製造されている。
【0012】
しかしながら、上記の従来の半導体装置の製造方法においては、(c)ガラス層形成工程でガラス層124を形成してから(g)Niめっき電極形成工程でNiめっき電極134,136を形成するまでの間に、(d)フォトレジスト形成工程でガラス層124を覆うようにフォトレジスト126を形成し、その後(e)シリコン酸化膜除去工程でNiめっき電極膜を形成する部位130におけるシリコン酸化膜116を除去し、その後(f)粗面化領域形成工程でNiめっき電極膜を形成する部位130に粗面化領域132を形成していたため(図2(c)〜図3(g)参照。)、プロセスが比較的長いという問題点があった。
【0013】
また、上記の従来の半導体装置の製造方法においては、図3(h)に示されるように、半導体基体の表面の一部(溝近傍)にシリコン酸化膜116aが残存するため、Niめっき電極134の面積はPN接合の面積よりも狭くなり、その結果、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性が劣化するという問題点があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記のような問題を解決するためになされたもので、比較的短いプロセスで、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFS)特性の劣化のない半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFS)特性の劣化のない半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の半導体装置の製造方法は、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さの溝を形成する溝形成工程と、
この溝の内面にガラス層を形成するガラス層形成工程と、
平面研削機又は平面研磨機で、前記半導体基体の一方の表面を研削する半導体基体研削工程と、
前記半導体基体の少なくとも一方の表面に電極を形成する電極形成工程と、をこの順序で有することを特徴とする。
【0016】
このため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、ガラス層形成工程でガラス層を形成してから電極形成工程で電極を形成するまでの間に、従来のフォトレジスト形成工程、シリコン酸化膜除去工程及び粗面化領域形成工程の3工程を実施するのに代えて、半導体基体の一方の表面を研削する半導体基体研削工程を実施するだけで済むので、プロセスを比較的短くすることができるという効果がある。これは、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体基体研削工程がシリコン酸化膜の除去と半導体基体の表面粗面化を同時に行うとともに、シリコン酸化膜の除去の際にエッチング液を使わないのでフォトレジスト形成工程が不要になるためである。
【0017】
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、溝近傍にシリコン酸化膜が残存することがなくなるため、電極の面積をPN接合の面積に近いものとすることができるようになり、その結果、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性が劣化することがないという効果がある。
【0018】
(2)上記(1)に記載の半導体装置の製造方法においては、前記半導体基体研削工程において前記半導体基体を研削する深さが0.5μm以上かつ30μm以下であることが好ましい。
【0019】
このように、半導体基体を研削する深さを0.5μm以上とすることにより、十分な粗面化効果が得られるようになり、半導体基体と電極との密着度を十分高いものとすることが可能となる。この観点からいえば、半導体基体を研削する深さが1μm以上であることがより好ましく、2μm以上とすることがさらに好ましい。
【0020】
また、半導体基体を研削する深さを30μm以下とすることにより、研削されたP層の表面における不純物濃度が電極とのコンタクトを取るために十分な値となり、半導体基体と電極とのコンタクト抵抗を十分低い値に保つことが可能となる。この観点からいえば、前記半導体基体を研削する深さが20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。
【0021】
(3)上記(1)又は(2)に記載の半導体装置の製造方法においては、前記半導体基体研削工程において2000番よりも粗い研磨剤を用いて研削することが好ましい。
【0022】
このように、2000番よりも粗い研磨剤を用いて研削することにより、十分な粗面化効果が得られるようになり、半導体基体と電極との密着度を十分高いものとすることが可能となる。
【0023】
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法においては、はんだとの接着性の観点から、前記電極がめっき電極であることが好ましく、Niめっき電極であることがさらに好ましい。
【0024】
(5)本発明の半導体装置は、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体と、
この半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さまで形成された凹部の表面に形成されたパッシベーション用のガラス層と、
前記半導体基体の一方の表面に形成された電極とを有する半導体装置であって、
前記電極は前記半導体基体の一方の表面のうち前記凹部を除く全面に形成されてなることを特徴とする。
【0025】
このため、本発明の半導体装置によれば、電極の面積をPN接合の面積に近似させることができるので、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性の劣化がない。
【0026】
(6)上記(5)に記載の半導体装置においては、前記半導体装置がダイオード、トランジスタ又はサイリスタである場合に顕著な効果が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0028】
図1は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す図である。実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図1に示されるように、以下の工程によって製造される。なお、実施の形態に係る半導体装置は電流整流用のダイオードである。
【0029】
(1)半導体基体形成工程
従来の半導体装置の製造方法と場合と同様に、N型シリコン基板10の一方の表面からのアクセプタ不純物の拡散によりP層12、他方の表面からのドナー不純物の拡散によりN層14を形成して、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体を形成する。この後、熱酸化によりP層12及びN層14の表面にシリコン酸化膜16,18を形成する(図示せず。)。
【0030】
(2)溝形成工程
次に、フォトエッチング法によって、シリコン酸化膜16の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜のエッチング後、引き続いて半導体基体のエッチングを行い、半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さの溝20を形成する(図1(a)参照。)。
【0031】
(3)ガラス層形成工程
次に、溝20の表面に、電気泳動法などにより、溝20の内面及びその近傍の半導体基体表面に、ガラス層24を形成する(図1(b)参照。)。
【0032】
(4)半導体基体研削工程
次に、平面研削機又は平面研磨機で、半導体基体の一方の表面を研削して、シリコン酸化膜を除去するとともに、Niめっき電極と半導体基体との密着性を高くするための粗面化領域32を形成する(図1(c)参照。)。
【0033】
(5)Niめっき電極形成工程
次に、従来の半導体装置の製造方法と同様に、半導体基体にNiめっきを行い、粗面化領域32上にNiめっき電極34を形成する。この工程では、半導体基体の他方の表面にもNiめっき電極36を形成する(図1(d)参照。)。
【0034】
(6)半導体基体切断工程
次に、従来の半導体装置の製造方法と場合と同様に、ダイシング等により、ガラス層24の中央部において半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、ダイオードを作成する(図示せず。)。実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、以上のようにして半導体装置を製造する。
【0035】
実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、(3)ガラス層形成工程でガラス層を形成してから(5)Niめっき電極形成工程でNiめっき電極を形成するまでの間に、従来のフォトレジスト形成工程、シリコン酸化膜除去工程及び粗面化領域形成工程の3工程を実施するのに代えて、(4)半導体基体の一方の表面を研削する半導体基体研削工程を実施するだけで済むので、プロセスを比較的短くすることができる。
【0036】
また、実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、従来の半導体装置の製造方法の場合のように溝近傍にシリコン酸化膜が残存してしまうことがなくなるため、電極の面積をPN接合の面積に近いものとすることができるようになり、その結果、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性が劣化することがない。
【0037】
実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、PN接合の深さを60μmとし、溝の深さを90μmとしている。また、上記(4)半導体基体研削工程において半導体基体を研削する深さを3μmとしている。このため、十分な粗面化効果が得られ半導体基体と電極との密着度を十分高いものとすることが可能となっている。さらに、研削されたP層の表面における不純物濃度が電極とのコンタクトを取るために十分な値となりコンタクト抵抗を十分低い値に保つことが可能となっている。
【0038】
実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、半導体基体研削工程において2000番よりも粗い研磨剤を用いて研削している。このため、十分な粗面化効果が得られ、半導体基体と電極との密着度を十分高いものとすることが可能となっている。
【0039】
上記した実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置は、主面に平行なPN接合が形成された半導体基体と、半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さまで形成された凹部の表面に形成されたパッシベーション用のガラス層24と、半導体基体の一方の表面に形成された電極34とを有する半導体装置である。そして、この半導体装置においては、電極34は半導体基体の一方の表面のうち前記凹部を除く全面に形成されている。
【0040】
このため、この半導体装置によれば、電極の面積をPN接合の面積に近似させることができるので、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性の劣化がない。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、ガラス層形成工程でガラス層を形成してから電極形成工程で電極を形成するまでの間に、従来のフォトレジスト形成工程、シリコン酸化膜除去工程及び粗面化領域形成工程の3工程を実施するのに代えて、半導体基体の一方の表面を研削する半導体基体研削工程を実施するだけで済むので、プロセスを比較的短くすることができるという効果がある。
【0042】
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、溝近傍にシリコン酸化膜が残存することがなくなるため、電極の面積をPN接合の面積に近いものとすることができるようになり、その結果、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性が劣化することがないという効果がある。
【0043】
さらにまた、本発明の半導体装置によれば、電極の面積をPN接合の面積に近似させることができるので、順電圧(VF)特性や尖頭サージ電流(IFSM)特性の劣化がないという効果がある。
【0044】
なお、本発明の実施の形態においては、本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置を電流整流用のダイオードを用いて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他のダイオード、トランジスタ又はサイリスタの場合であっても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る半導体装置の製造工程図である。
【図2】従来の半導体装置の製造工程図である。
【図3】従来の半導体装置の製造工程図である。
【符号の説明】
10 N型半導体基板
12 P
14 N
16 シリコン酸化膜
20 溝
24 ガラス層
32 粗面化領域
34 Niめっき電極
36 Niめっき電極
110 N型半導体基板
112 P
114 N
116、118 シリコン酸化膜
116a 溝の近傍のシリコン酸化膜
120 溝
124 ガラス層
126 フォトレジスト
130 Niめっき電極を形成する領域
132 粗面化領域
134 Niめっき電極
136 Niめっき電極

Claims (4)

  1. 主面に平行なPN接合が形成された半導体基体の一方の表面にシリコン酸化膜を形成した後、前記半導体基体の一方の表面からPN接合を超える深さの溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝の内面と、前記溝の近傍の半導体基体表面とにガラス層を形成するガラス層形成工程と、
    平面研削機又は平面研磨機で前記半導体基体の一方の表面を研削して、前記溝の近傍の半導体基体表面に形成された前記ガラス層と、前記シリコン酸化膜とをともに除去することにより、前記半導体基体の一方の表面のうち前記溝の部分を除く全面を露出させる半導体基体研削工程と、
    前記半導体基体の少なくとも一方の表面のうち前記溝の部分を除く全面に電極を形成する電極形成工程と、をこの順序で有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基体研削工程において前記半導体基体を研削する深さが0.5μm以上かつ30μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基体研削工程において2000番よりも粗い研磨剤を用いて研削することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記電極がめっき電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002249156A 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4022113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249156A JP4022113B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249156A JP4022113B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087955A JP2004087955A (ja) 2004-03-18
JP4022113B2 true JP4022113B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=32056353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249156A Expired - Fee Related JP4022113B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022113B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683139B2 (ja) * 2009-06-23 2015-03-11 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5139596B2 (ja) * 2011-05-23 2013-02-06 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012160704A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN103748667B (zh) * 2011-08-29 2016-09-14 新电元工业株式会社 半导体接合保护用玻璃复合物、半导体装置的制造方法及半导体装置
WO2013114563A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 新電元工業株式会社 ガラス組成物
EP2811511B1 (en) 2012-01-31 2018-12-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Glass composition for semiconductor junction protection, production method for semiconductor device, and semiconductor device
WO2013168238A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5340511B1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-13 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013168237A1 (ja) 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013168236A1 (ja) 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
US9236318B1 (en) 2013-03-29 2016-01-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10186425B2 (en) 2014-10-31 2019-01-22 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and resist glass
DE112014005031B4 (de) 2014-11-13 2019-04-25 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Bauelements und Vorrichtung zur Herstellung einer Glasschicht
CN106098791A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 杭州赛晶电子有限公司 U型蚀刻直角台面硅二极管及其硅芯和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004087955A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022113B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6803294B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
TWI411041B (zh) 處理上面具有碳化矽粉末裝置之半導體晶圓之方法
TW417190B (en) Semiconductor chips having a mesa structure provided by sawing
JP5914060B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9728606B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof
JP4126359B2 (ja) 炭化けい素ショットキーダイオードおよびその製造方法
US5654226A (en) Wafer bonding for power devices
JP3870896B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれにより製造される半導体装置
JP2003303966A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3208319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003338620A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3860080B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6028325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3288854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3966061B2 (ja) 半導体素子
JP2002124686A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH1051010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115211A (ja) ショットキ半導体装置
JP2005217012A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2713232B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2009295766A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117198872A (zh) 一种n面开沟GPP芯片及其制作方法及应用其的桥式整流器
JPS5836495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179128A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees