JP2002124686A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2002124686A
JP2002124686A JP2000315279A JP2000315279A JP2002124686A JP 2002124686 A JP2002124686 A JP 2002124686A JP 2000315279 A JP2000315279 A JP 2000315279A JP 2000315279 A JP2000315279 A JP 2000315279A JP 2002124686 A JP2002124686 A JP 2002124686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
insulating film
semiconductor layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000315279A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shimizu
茂 清水
Tokuo Naito
徳雄 内藤
Kazuhiro Toi
和宏 樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000315279A priority Critical patent/JP2002124686A/ja
Publication of JP2002124686A publication Critical patent/JP2002124686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置が有するトレンチの側壁に最適な
膜厚の表面保護膜および表面最終保護膜を堆積する。 【解決手段】 ウエットエッチング法による絶縁膜3の
エッチングと、等方性ガスを用いたドライエッチング法
によるi層2およびn型高濃度基板1のエッチングとを
組み合わせることにより、その断面形状が、底部が上部
に比べて細い順テーパー形状となるトレンチ溝5を形成
する。ドライエッチング時においては、トレンチ溝5の
断面形状が順テーパー形状となるように、ドライエッチ
ング時のエッチングガスの流量およびエッチング時間を
調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術および半導体装置に関し、特に、トレンチ構造を有
する半導体装置の製造およびその半導体装置に適用して
有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル携帯電話などでは、小型
化、低消費電力化、高周波化およびマルチバンド化が急
速に進んでいる。そのため、アンテナスイッチとして用
いられるpinダイオードに対しては、低電流で動作す
ること、送受信電力の損失が小さいこと、端子間容量が
小さく信号の漏れが少ないこと、および高周波化しても
インピーダンスが大きく変動しないことなどが求められ
ている。
【0003】上記した低電流動作および送受信電力の損
失低減を目的として、pin接合のi層を薄くし、i層
の抵抗値を低減する手段が考えられる。しかしながら、
i層が薄くなるのに伴ってi層には空乏層が広がる。空
乏層が広がることによって、i層の接合容量は増大す
る。すなわち、i層の抵抗値とi層の接合容量とは反比
例する関係にある。
【0004】また、上記した端子間容量およびインピー
ダンスは、i層の接合容量の増減に大きな影響を受け
る。つまり、i層の接合容量の低減によって、端子間容
量の低減およびインピーダンス変動の低減を実現するこ
とができる。
【0005】上記したような、i層の抵抗値の低減とi
層の接合容量の低減とを同時に実現する手段として、半
導体基板の主面上においてpin接合を形成する積層膜
の周辺に、科学的なエッチングによりトレンチ(溝)を
形成し、続いてそのトレンチの内部を含む半導体基板の
表面に絶縁膜、表面保護膜および表面最終保護膜を形成
するプロセスがある。すなわち、上記した空乏層をトレ
ンチにより遮断し、空乏層が広がった際のi層とp層と
の接合面積およびi層とn層との接合面積を小さくする
ことで、i層の接合容量を小さくするものである。
【0006】ここで、pinダイオードおよびpin接
合については、たとえば、1999年3月20日、株式
会社日刊工業新聞社発行、「半導体用語大辞典」、p1
23〜p124などに記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】半導体基板の主面上に
おいてpin接合を形成する積層膜の周辺に、i層に広
がる空乏層の遮断を目的としてトレンチを形成し、続い
てそのトレンチの内部を含む半導体基板の表面に絶縁
膜、表面保護膜および表面最終保護膜を形成する従来の
技術においては、以下のような問題を生ずることを本発
明者らは見出した。
【0008】すなわち、上記したトレンチを形成する際
には、i層に広がる空乏層を遮断することが目的である
ことから、トレンチの形成される深さが管理される。し
かしながら、そのトレンチの側壁の形状が垂直となる場
合や、トレンチの底部の幅が上部の幅より大きい逆テー
パー形状となる場合においては、トレンチの側壁におい
て上記した表面保護膜および表面最終保護膜の膜厚が足
りなくなり、カバレージが低下する問題がある。そのた
め、トレンチ形成部より半導体基板が汚染したり、ダイ
オードの耐圧が劣化する問題へとつながる場合がある。
【0009】また、トレンチの底部の幅が上部の幅より
大きい逆テーパー形状となる場合においては、トレンチ
の開口部において堆積した表面保護膜および表面最終保
護膜の膜厚が、他の部分に堆積した表面保護膜および表
面最終保護膜の膜厚に比べて厚くなり、オーバーハング
となる問題がある。
【0010】本発明の目的は、半導体装置が有するトレ
ンチの側壁に最適な膜厚の表面保護膜および表面最終保
護膜を堆積できる技術を提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、トレンチ構造
を有する半導体装置の性能および歩留まりを向上できる
技術を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0014】すなわち、本発明は、半導体基板の主面上
に第1半導体層を成長させる工程と、前記第1半導体層
の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜
の表面にマスキング層を形成する工程と、前記マスキン
グ層をマスクとして前記第1絶縁膜の不要部分を除去す
る工程と、前記マスキング層をマスクとして前記第1半
導体層および前記半導体基板の不要部分を除去する工程
と、前記マスキング層を除去した後、前記第1絶縁膜を
マスクとして前記第1半導体層に含まれる第1領域また
は前記第1半導体層と前記半導体基板とに含まれる第1
領域を除去し、第1溝部を形成する工程とを含み、前記
第1溝部は底部が上部に比べて細い順テーパー形状に形
成するものである。
【0015】また、本発明は、(a)第1導電型の半導
体基板と第2導電型の第2半導体層とに接合する真性半
導体からなる第1半導体層と、(b)前記第1半導体層
と前記第2半導体層との接合領域を取り囲み、その一部
が前記半導体基板に形成された第1溝部を有し、前記第
1溝部は底部が上部に比べて細い順テーパー形状である
ものである。
【0016】上記の本発明によれば、半導体装置が有す
る第1溝部を、その底部が上部に比べて細い順テーパー
形状に形成するので、第1溝部の側壁に形成する薄膜の
膜厚が足りなくなることを防ぐことが可能となる。
【0017】また、上記の本発明によれば、半導体装置
が有する第1溝部を、その底部が上部に比べて細い順テ
ーパー形状に形成するので、第1溝部の内部を含む半導
体基板上に堆積する薄膜の第1溝部の開口部における膜
厚が、他の領域に堆積した薄膜の膜厚に比べて厚くな
り、オーバーハングとなることを防ぐことが可能とな
る。
【0018】また、上記の本発明によれば、半導体装置
の第1溝部の側壁に形成する薄膜の膜厚が足りなくなる
ことを防ぐことができるので、第1溝部形成部より半導
体装置が汚染することを防ぐことが可能となる。
【0019】また、上記の本発明によれば、半導体装置
の第1溝部の側壁に形成する薄膜の膜厚が足りなくなる
ことを防ぐことができるので、半導体装置の耐圧が劣化
することを防ぐことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】(実施の形態1)本実施の形態1は、トレ
ンチ構造を有するpinダイオード(半導体装置)の製
造方法およびそのpinダイオードに本発明を適用した
ものである。
【0022】図1は、上記したpinダイオードの製造
方法の一例を示したフローチャートである。
【0023】以下、上記したダイオードの製造方法を図
2〜図15に従って、工程順に説明する。
【0024】まず、工程P1により、n型(第1導電
型)高濃度基板1にエピタキシャル層を成長させること
により、本実施の形態のpinダイオードのi層(第1
半導体層)2を形成する(図2)。このi層2は、抵抗
率が約100Ωcm〜1000Ωcm程度であり、その
厚さは、たとえば約8μm程度とすることを例示でき
る。
【0025】次に、工程P2により、i層2の表面に、
たとえばPBFなどのドーピング材料を塗布する。続い
て、約900℃程度の雰囲気中にてn型高濃度基板1を
アニールすることにより、そのi層2にB(ホウ素)を
ドーピングし、p型(第2導電型)拡散層(第2半導体
層)6を形成する(図8)。続けて、N2(窒素)雰囲
気中において、n型高濃度基板1に約1000℃程度の
熱処理を施すことにより、p型拡散層6、i層2および
n型高濃度基板1によるpin接合が形成される(工程
P3)。
【0026】続いて、高温低圧CVD法により、i層2
の表面に酸化シリコン(SiO2)膜を堆積し、絶縁膜
(第1絶縁膜)3を形成する。
【0027】次に、工程P4により、絶縁膜3の表面に
フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト膜(マ
スキング層)4を形成する(図3(a))。この時、フ
ォトレジスト膜4は、後述するトレンチ溝5が形成され
る領域の絶縁膜3の表面が露出するように形成する。な
お、図3(b)は、表面の露出した絶縁膜3付近を拡大
して示したものである。
【0028】続いて、フォトレジスト膜4をマスクにし
たウエットエッチング法により、絶縁膜3をエッチング
する(図4)。この時、絶縁膜3がエッチングされる幅
は、たとえば約50μm程度とする。
【0029】続いて、フォトレジスト膜4をマスクに
し、等方性ガスを用いたドライエッチング法により、i
層2およびn型高濃度基板1の一部をエッチングする
(図5)。この時、i層2およびn型高濃度基板1の一
部をエッチングする深さは、i層2の表面から約10μ
m程度とする。
【0030】続いて、フォトレジスト膜4を除去した
後、絶縁膜3をマスクにし、等方性ガスを用いたドライ
エッチング法により、領域(第1領域)2Aをエッチン
グすることにより、トレンチ溝(第1溝部)5を形成す
る(図6)。
【0031】上記したトレンチ溝5によって、本実施の
形態1のpinダイオードの完成後(使用時)におい
て、i層2に広がる空乏層を遮断することができる。ま
た、トレンチ溝5を形成し、i層2に広がる空乏層を遮
断することによって、i層2とn型高濃度基板1との接
合面積、およびi層2と後の工程において形成されるp
型拡散層6との接合面積が小さくすることができる。す
なわち、i層2とn型高濃度基板1との接合面積、およ
びi層2と後の工程において形成されるp型拡散層6と
の接合面積を小さくすることによって、i層2の接合容
量を小さくすることが可能となる。
【0032】上記したトレンチ溝5を形成するに当たっ
ては、図6中に示したトレンチ溝5の底部における角X
が約45°〜90°程度、好ましくは約60°程度とな
り、トレンチ溝5の開口部における角Yが約90°〜1
35°程度、好ましくは約120°程度となり、トレン
チ溝5の断面形状が、底部が上部に比べて細い順テーパ
ー形状となるように、ドライエッチング時のエッチング
ガスの流量およびエッチング時間を調節する。
【0033】トレンチ溝5の断面形状が順テーパー形状
となることにより、この後の工程において形成する表面
保護膜7および表面最終保護膜10の膜厚が、トレンチ
溝5の側壁において足りなくなり、カバレージが低下す
ることを防ぐことができる。表面保護膜7および表面最
終保護膜10のカバレージが、トレンチ溝5の側壁にお
いて低下することを防ぐことができることから、トレン
チ溝5形成部より本実施の形態1のpinダイオードが
汚染したり、本実施の形態1のpinダイオードの耐圧
が劣化することを防ぐことが可能となる。
【0034】また、トレンチ溝5の断面形状が順テーパ
ー形状となることにより、表面保護膜7および表面最終
保護膜10のトレンチ溝5の開口部における膜厚が、他
の部分に堆積した表面保護膜7および表面最終保護膜1
0の膜厚に比べて厚くなり、オーバーハングとなること
を防ぐことができる。
【0035】続いて、絶縁膜3を除去する。ここで、図
7に示すように、上記したトレンチ溝5は、n型高濃度
基板1上において平面リング状となる。なお、図7
(b)は、図7(a)中のB−B線における断面図であ
る。
【0036】次に、工程P5により、トレンチ溝5の底
面、トレンチ溝5の側面およびp型拡散層6を表面酸化
することにより、SiO2膜(酸化シリコン膜)7aを
形成する。続いて、そのSiO2膜7aの表面に、たと
えばCVD法によりPSG(Phospho Silicate Glass)
膜7bを堆積することにより、SiO2膜7aとPSG
膜7bとからなる表面保護膜7を形成する(図9)。
【0037】次に、工程P6により、フォトレジスト膜
(図示は省略)をマスクにして表面保護膜7をエッチン
グし、その径が約100μm程度のコンタクトホール8
を形成する(図10)。この時、コンタクトホール8の
底部にはp型拡散層6が露出する。
【0038】次に、工程P7により、コンタクトホール
8の内部を含むn型高濃度基板1上に、たとえばスパッ
タリング法を用いてAl(アルミニウム)とSi(シリ
コン)とからなる合金膜を堆積する。続けて、フォトレ
ジスト膜(図示は省略)をマスクにして、そのAlとS
iとからなる合金膜をエッチングすることにより、表面
電極9を形成する(図11)。
【0039】次に、工程P8により、n型高濃度基板1
上にSiN(窒化シリコン)膜を堆積する。続けて、そ
のSiN膜上にSiO2膜を堆積し、SiN膜上および
SiO2膜の積層膜からなる表面最終保護膜10を形成
する。さらに続けて、フォトレジスト膜(図示は省略)
をマスクにし、表面最終保護膜10をエッチングするこ
とにより、表面電極9の表面を露出させる(図12)。
表面電極9の露出した表面は、約120μm程度の円形
となる。
【0040】次に、表面電極9や表面最終保護膜10な
どが形成されたn型高濃度基板1の主面に、その主面を
保護するためのプラスチックでできた保護テープ(図示
は省略)を貼り付けた後、工程P9により、n型高濃度
基板1の裏面11をグラインディングにより研削し、図
14を用いて後述するパッケージ形態に合わせて、n型
高濃度基板1を薄くする。なお、n型高濃度基板1の裏
面11を研削した後に、さらにn型高濃度基板1の裏面
11をライトエッチングしてもよい。
【0041】次に、上記した保護テープを剥がし、n型
高濃度基板1を洗浄した後、工程10により、n型高濃
度基板1の裏面11にAu(金)/Sb(アンチモン)
/Auからなる多層膜(薄膜)を堆積する。続いて、そ
のAu/Sb/Auからなる多層膜をウェットエッチン
グし、裏面電極12を形成し、本実施の形態1のpin
ダイオード13を形成する(図13)。
【0042】その後、工程11により、n型高濃度基板
1をダイシングにより分割し、pinダイオード13を
単位素子(半導体チップ)に分割する。続いて、工程1
2により、個々のpinダイオード13を封止樹脂によ
り封止し、パッケージングする。
【0043】上記したパッケージングにおいては、図1
4および図15に例示するように、リード14にpin
ダイオード13の裏面電極12を接続する。そして、表
面電極9を、ボンディングワイヤ15を介してリード1
6と電気的に接続する。続いて、リード14の内端部、
リード16の内端部、pinダイオード13およびボン
ディングワイヤ15を封止樹脂17により封止すること
により、リード14の外端部およびリード16の外端部
を実装用に外部に露出させたパッケージを形成する。こ
の時、封止樹脂17の外周面には、カラーバンド等の極
性識別マーク18が形成される。
【0044】(実施の形態2)本実施の形態2は、前記
実施の形態1において、図3〜図7を用いて説明したト
レンチ溝5を他の工程により形成したpinダイオード
(半導体装置)の製造方法に本発明を適用したものであ
る。その他の部材および製造工程は前記実施の形態1と
同様であるので、それら同様の部材および工程について
の説明は省略する。
【0045】次に、上記したpinダイオードの製造方
法を図16〜図23に従って工程順に説明する。
【0046】本実施の形態2のpinダイオードの製造
方法は、前記実施の形態1において図1および図2を用
いて説明した工程P1による、絶縁膜3を形成する工程
までは同様である。
【0047】その後、絶縁膜3の表面にフォトリソグラ
フィ技術により、フォトレジスト膜4aを形成する(図
16)。
【0048】続いて、フォトレジスト膜4aをマスクに
したウエットエッチング法により、絶縁膜3をエッチン
グする(図17)。この時、絶縁膜3のサイドエッチン
グ幅t1は、たとえば約5μm程度とすることを例示で
きるが、エッチング時間などのウェットエッチング条件
を調節することにより、種々変更可能である。
【0049】続いて、フォトレジスト膜4aをマスクに
し、等方性ガスを用いたドライエッチング法により、i
層2の一部をエッチングする(図18)。この時、i層
2の一部のエッチング深さt2は、i層2の表面から約
2μm程度とすることを例示できるが、エッチング時間
やエッチングガスの流量などのドライエッチング条件を
調節することにより、種々変更可能である。
【0050】続いて、フォトレジスト膜4aを除去した
後、絶縁膜3をマスクにし、等方性ガスを用いたドライ
エッチング法により、領域2A1をエッチングすること
により、溝5aを形成する(図19)。
【0051】次に、絶縁膜3の表面にフォトリソグラフ
ィ技術により、フォトレジスト膜4bを形成する。続い
て、図17を用いて説明したウエットエッチングと同様
の工程により、絶縁膜3をエッチングする(図20)。
この時、絶縁膜3のサイドエッチング幅t3は、たとえ
ば約5μm程度とすることを例示できる。
【0052】続いて、図18を用いて説明したドライエ
ッチングと同様の工程により、i層2の一部をエッチン
グする(図21)。この時、i層2の一部のエッチング
深さt4は、i層2の表面から約2μm程度とすること
を例示できる。
【0053】続いて、図19を用いて説明したドライエ
ッチングと同様の工程により、領域2A2をエッチング
することにより、溝5bを形成する(図22)。
【0054】その後、図16〜図19を用いて説明した
ウエットエッチング工程およびドライエッチング工程
を、任意のn回繰り返すことにより、所望の深さのトレ
ンチ溝5を形成する。なお、上記したフォトレジスト膜
4a、4bなどのフォトレジスト膜の形成条件、ウェッ
トエッチング条件(サイドエッチング幅)、およびドラ
イエッチング時のサイドエッチング幅を調節することに
より、所望の幅のトレンチ溝5を形成することができ
る。
【0055】本実施の形態2においては、トレンチ溝5
を形成するに当たって、図23中に示した角X1〜角X
nが約45°〜90°程度、好ましくは約60°程度と
なり、角Y1〜角Ynが約90°〜135°程度、好ま
しくは約120°程度となり、トレンチ溝5の断面形状
が、全体として底部が上部に比べて細い順テーパー形状
となるように、ドライエッチング時のエッチングガスの
流量およびエッチング時間を調節する。
【0056】本発明者らの行った実験によれば、図23
において示したトレンチ溝5の深さZが約20μm程度
以上となる場合においては、前記実施の形態1において
示したような1回のウエットエッチング工程およびドラ
イエッチング工程によりトレンチ溝5を形成する工程を
用いるより、本実施の形態2において示した複数回のウ
エットエッチング工程およびドライエッチング工程によ
りトレンチ溝5を形成する工程を用いた方が、トレンチ
溝5の断面形状を全体として底部が上部に比べて細い順
テーパー形状に確実にできることがわかった。すなわ
ち、前記実施の形態1において、図6を用いて示したト
レンチ溝5よりも、後の工程において形成する表面保護
膜7および表面最終保護膜10の膜厚が、トレンチ溝5
の側壁において足りなくなり、カバレージが低下するこ
とを確実に防ぐことができる。それにより、トレンチ溝
5形成部より本実施の形態2のpinダイオードが汚染
したり、本実施の形態2のpinダイオードの耐圧が劣
化することを確実に防ぐことが可能となる。
【0057】この後の工程は、前記実施の形態1におい
て図1および図7〜図15を用いて示した工程P3〜P
12と同様である。
【0058】なお、前記実施の形態1において、図11
を用いて説明した表面電極9は、その径が小さくなるに
つれて、pinダイオードの電気的特性も向上させるこ
とができる。しかしながら、本発明者の行った実験によ
れば、表面電極9の径が約50μm程度以下となった場
合においては、図14を用いて説明したボンディングワ
イヤ15を表面電極9にボンディングすることが困難に
なることがわかった。そこで、図24に示すように、リ
ング状に形成されたトレンチ溝5および表面最終保護膜
10の外部に引き出し電極20を設け、この引き出し電
極20と表面電極9とを電気的に接続する、たとえばA
lからなる配線21を形成する。引き出し電極20の径
は、たとえば約100μm程度とすることを例示するこ
とができる。すなわち、ボンディングワイヤ15を引き
出し電極20へボンディングすることにより、引き出し
電極20と配線21とを介して、表面電極9とボンディ
ングワイヤ15とを電気的に接続することが可能とな
る。
【0059】また、図25に示すように、上記した配線
21は、トレンチ溝5の内部においては表面最終保護膜
10の表面に形成される。図23を用いて説明したよう
に、トレンチ溝5は、その断面形状が、底部が上部に比
べて細い順テーパー形状になる。そのため、トレンチ溝
5の側面および底面においては、配線21を形成するた
めのAl薄膜を安定して堆積することができる。つま
り、トレンチ溝5の内部に配線21を形成することが可
能となる。また、トレンチ溝5の内部に配線21を形成
することが可能となることから、表面電極9と引き出し
電極20とを配線21により電気的に接続することが可
能となる。
【0060】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0061】たとえば、前記実施の形態においては、p
inダイオードの裏面電極の材質がAu/Sb/Auか
らなる多層膜である場合について例示したが、Ag
(銀)であってもよい。
【0062】また、たとえば、前記実施の形態において
は、1個の半導体チップに1個のダイオードが形成され
る場合について例示したが、1個の半導体チップに複数
個のダイオードを形成してもよい。その場合、トレンチ
溝を個々の素子(ダイオード)を電気的に分離すること
に用いてもよい。
【0063】本発明の半導体装置の製造方法の適用は、
トレンチ構造を有するpinダイオードの製造に限られ
たものではなく、トレンチ構造を有するMOSFET
(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transisto
r)など、トレンチ構造を有する他の半導体装置の製造
に用いることも可能である。
【0064】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。 (1)本発明によれば、pinダイオードのトレンチ溝
を、底部が上部に比べて細い順テーパー形状に形成する
ので、トレンチ溝の側壁において表面保護膜の膜厚が足
りなくなることを防ぐことができる。 (2)本発明によれば、pinダイオードのトレンチ溝
を、底部が上部に比べて細い順テーパー形状に形成する
ので、表面保護膜のトレンチ溝の開口部における膜厚
が、他の部分に堆積した表面保護膜の膜厚に比べて厚く
なり、オーバーハングとなることを防ぐことができる。 (3)本発明によれば、pinダイオードのトレンチ溝
の側壁において表面保護膜の膜厚が足りなくなることを
防ぐことができるので、トレンチ溝形成部よりpinダ
イオードが汚染することを防ぐことができる。 (4)本発明によれば、pinダイオードのトレンチ溝
の側壁において表面保護膜の膜厚が足りなくなることを
防ぐことができるので、pinダイオードの耐圧が劣化
することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
フローを示した説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法を示した要部断面図である。
【図3】(a)および(b)は、それぞれ図2に続く半
導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面図で
ある。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図7】(a)および(b)は、それぞれ図5に続く半
導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面図で
ある。
【図8】(a)および(b)は、それぞれ図7に続く半
導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面図で
ある。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図10】(a)および(b)は、それぞれ図9に続く
半導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面図
である。
【図11】(a)および(b)は、それぞれ図10に続
く半導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面
図である。
【図12】(a)および(b)は、それぞれ図11に続
く半導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面
図である。
【図13】(a)および(b)は、それぞれ図12に続
く半導体装置の製造工程中の要部平面図および要部断面
図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中の要部
平面図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造方法を示した要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図20】図19に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図23】図22に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造方法を示した要部平面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造方法を示した要部断面図である。
【符号の説明】
1 n型(第1導電型)高濃度基板 2 i層(第1半導体層) 2A 領域(第1領域) 3 絶縁膜(第1絶縁膜) 4 フォトレジスト膜(マスキング層) 4a フォトレジスト膜 4b フォトレジスト膜 5 トレンチ溝(第1溝部) 5a 溝 5b 溝 6 p型(第2導電型)拡散層(第2半導体層) 7 表面保護膜 7a SiO2膜 7b PSG膜 8 コンタクトホール 9 表面電極 10 表面最終保護膜 11 裏面 12 裏面電極 13 pinダイオード(半導体装置) 14 リード 15 ボンディングワイヤ 16 リード 17 封止樹脂 18 極性識別マーク 20 引き出し電極 21 配線 P1〜P12 工程 t1,t3 サイドエッチング幅 t2,t4 エッチング深さ X 角 X1〜Xn 角 Y 角 Y1〜Yn 角 Z 深さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 徳雄 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 樋 和宏 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板の主面上に第1半導体
    層を成長させる工程、(b)前記第1半導体層の表面に
    第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記第1絶縁膜の表
    面にマスキング層を形成する工程、(d)前記マスキン
    グ層をマスクとして前記第1絶縁膜の不要部分を除去す
    る工程、(e)前記マスキング層をマスクとして前記第
    1半導体層および前記半導体基板の不要部分を除去する
    工程、(f)前記マスキング層を除去した後、前記第1
    絶縁膜をマスクとして前記第1半導体層に含まれる第1
    領域または前記第1半導体層と前記半導体基板とに含ま
    れる第1領域を除去し、第1溝部を形成する工程、を含
    み、前記第1溝部は底部が上部に比べて細い順テーパー
    形状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (a)半導体基板の主面上に第1半導体
    層を成長させる工程、(b)前記第1半導体層の表面に
    第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記第1絶縁膜の表
    面にマスキング層を形成する工程、(d)前記マスキン
    グ層をマスクとしたウエットエッチングにより前記第1
    絶縁膜の不要部分を除去する工程、(e)前記マスキン
    グ層をマスクとしたドライエッチングにより前記第1半
    導体層および前記半導体基板の不要部分を除去する工
    程、(f)前記マスキング層を除去した後、前記第1絶
    縁膜をマスクとしたドライエッチングにより前記第1半
    導体層に含まれる第1領域または前記第1半導体層と前
    記半導体基板とに含まれる第1領域を除去し、第1溝部
    を形成する工程、を含み、前記第1溝部は底部が上部に
    比べて細い順テーパー形状に形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a)半導体基板の主面上に第1半導体
    層を成長させる工程、(b)前記第1半導体層の表面に
    第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記第1絶縁膜の表
    面にマスキング層を形成する工程、(d)前記マスキン
    グ層をマスクとして前記第1絶縁膜の不要部分を除去す
    る工程、(e)前記マスキング層をマスクとして前記第
    1半導体層の不要部分または前記第1半導体層の不要部
    分と前記半導体基板の不要部分とを除去する工程、
    (f)前記マスキング層を除去した後、前記第1絶縁膜
    をマスクとして前記第1半導体層に含まれる第1領域ま
    たは前記第1半導体層と前記半導体基板とに含まれる第
    1領域を除去する工程、(g)前記(c)〜(f)工程
    を複数回繰り返し、第1溝部を形成する工程、を含み、
    前記第1溝部は底部が上部に比べて細い順テーパー形状
    に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)半導体基板の主面上に第1半導体
    層を成長させる工程、(b)前記第1半導体層の表面に
    第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記第1絶縁膜の表
    面にマスキング層を形成する工程、(d)前記マスキン
    グ層をマスクとしたウエットエッチングにより前記第1
    絶縁膜の不要部分を除去する工程、(e)前記マスキン
    グ層をマスクとしたドライエッチングにより前記第1半
    導体層の不要部分または前記第1半導体層の不要部分と
    前記半導体基板の不要部分とを除去する工程、(f)前
    記マスキング層を除去した後、前記第1絶縁膜をマスク
    としたドライエッチングにより前記第1半導体層に含ま
    れる第1領域または前記第1半導体層と前記半導体基板
    とに含まれる第1領域を除去する工程、(g)前記
    (c)〜(f)工程を複数回繰り返し、第1溝部を形成
    する工程、を含み、前記第1溝部は底部が上部に比べて
    細い順テーパー形状に形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板と第2導電型の
    第2半導体層とに接合する真性半導体からなる第1半導
    体層が形成され、前記第1半導体層と前記第2半導体層
    との接合領域を取り囲み、その一部が前記半導体基板に
    形成された第1溝部を有する半導体装置であって、前記
    第1溝部は底部が上部に比べて細い順テーパー形状であ
    ることを特徴とする半導体装置。
JP2000315279A 2000-10-16 2000-10-16 半導体装置の製造方法および半導体装置 Withdrawn JP2002124686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315279A JP2002124686A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315279A JP2002124686A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124686A true JP2002124686A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315279A Withdrawn JP2002124686A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175007A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007194394A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008074020A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175007A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007194394A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008074020A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319290B2 (en) Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US20030215985A1 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
US6605854B2 (en) Schottky diode with bump electrodes
US20090160035A1 (en) Mesa semiconductor device and method of manufacturing the same
US20100258899A1 (en) Schottky diode device with an extended guard ring and fabrication method thereof
US9543208B2 (en) Method of singulating semiconductor devices using isolation trenches
US5654226A (en) Wafer bonding for power devices
JP2003188379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0046316B1 (en) Semiconductor devices and their manufacture
US9460995B2 (en) Semiconductor device and structure therefor
EP4080580A1 (en) Schottky barrier diode
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
JP2007207796A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270654A (ja) 半導体装置
CN113437022A (zh) 用于源极向下竖直半导体器件的结构和方法
JP2002124686A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06177242A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001257211A (ja) ダイオードの製造方法
CN112447610A (zh) 半导体装置及半导体元件
TW202044419A (zh) 半導體裝置的製作方法
JP2002118267A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11978671B2 (en) Process of forming an electronic device including a polymer support layer
JP2005340484A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005217012A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108