JP5308595B1 - 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5308595B1
JP5308595B1 JP2013505243A JP2013505243A JP5308595B1 JP 5308595 B1 JP5308595 B1 JP 5308595B1 JP 2013505243 A JP2013505243 A JP 2013505243A JP 2013505243 A JP2013505243 A JP 2013505243A JP 5308595 B1 JP5308595 B1 JP 5308595B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
glass composition
semiconductor device
layer
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083647A1 (ja
Inventor
淳 小笠原
浩二 伊東
広野 六鎗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5308595B1 publication Critical patent/JP5308595B1/ja
Publication of JPWO2014083647A1 publication Critical patent/JPWO2014083647A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/105Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66121Multilayer diodes, e.g. PNPN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

本発明の樹脂封止型半導体装置10は、メサ型半導体素子100と、メサ型半導体素子100を封止するモールド用樹脂40とを備える樹脂封止型半導体装置10であって、鉛系ガラス層124は、溝の内面を酸化して下地酸化層121を形成する下地酸化層形成工程と、溝の内面を下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものである。
本発明の樹脂封止型半導体装置は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。

Description

本発明は、樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置に関する。
従来、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合が露出した構造を有するメサ型半導体素子が知られている(例えば、特許文献1及び2参照。)。図10は、従来のメサ型半導体素子900を説明するために示す図である。
従来のメサ型半導体素子900は、図10に示すように、メサ領域Aを囲む外周テーパ領域Bにpn接合露出部Cを有するメサ型半導体基体908と、外周テーパ領域Bを被覆するガラス層924とを有する。ガラス層924は、パッシベーション用のガラス層である。なお、図10中、符号910はn型半導体層を示し、符号912はp型半導体層を示し、符号914はn半導体層を示し、符号916aはシリコン酸化膜を示し、符号934はアノード電極層を示し、符号936はカソード電極層を示す。
従来のメサ型半導体素子900によれば、プレーナー型の半導体素子に比較して高耐圧の半導体素子を構成することが可能となる。
特開平10−116828号公報 特開2004−87955号公報
しかしながら、本発明の発明者らの研究により、従来のメサ型半導体素子900においては、これを樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置(従来の樹脂封止型半導体装置)としたときの高温逆バイアス耐量が低く、過酷な条件で使用する用途には使用することが難しいという問題があることが明らかになった。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置を提供することを目的とする。また、このような樹脂封止型半導体装置を製造可能な樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、主面に平行なpn接合を備える半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、前記半導体基板の一方の表面から前記pn接合を超える深さの溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内面を被覆するように鉛系ガラス層を形成するガラス層形成工程と、前記溝に沿って前記半導体基板を切断することにより、メサ型半導体素子を作製する半導体基板切断工程と、前記メサ型半導体素子をモールド用樹脂で封止する樹脂封止工程とをこの順序で含む樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、前記ガラス層形成工程は、前記溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、前記溝の内面を前記下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、前記鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度で前記ガラス組成物層を焼成する焼成工程とを含むことを特徴とする。
本明細書において、溶倒点Tfとは、鉛系ガラス組成物におけるDTA曲線の第1発熱部の肩の温度をいう(後述する図5参照。)。なお、鉛系ガラス組成物におけるDTA曲線の第1吸熱部の肩の温度がガラス転移点Tgである。
[2]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記焼成工程においては、前記鉛系ガラス組成物の軟化点Ts以上の温度で前記ガラス組成物層を焼成することが好ましい。
[3]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記焼成工程においては、前記鉛系ガラス組成物のDTA曲線におけるガラス転移点Tgを示す点から高温側に横軸と平行な線を引いたときに当該DTA曲線と交わる点における所定温度Tp以上の温度で前記ガラス組成物層を焼成することが好ましい。
[4]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記焼成工程においては、湿潤酸素ガス雰囲気で前記ガラス組成物層を焼成することが好ましい。
[5]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記下地酸化層形成工程においては、10nm〜100nmの厚さの前記下地酸化層を形成することが好ましい。
[6]本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記下地酸化層形成工程においては、950℃〜1150℃の範囲内の温度で下地酸化層を形成することが好ましい。
[7]本発明の樹脂封止型半導体装置は、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び前記外周テーパ領域を被覆する鉛系ガラス層を有するメサ型半導体素子と、前記メサ型半導体素子を封止するモールド用樹脂とを備える樹脂封止型半導体装置であって、前記ガラス層は、前記溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、前記溝の内面を前記下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、前記鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度で前記ガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものであることを特徴とする。
本発明の樹脂封止型半導体装置(及び本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)によれば、鉛系ガラス層が、溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、溝の内面を前記下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものであることから、後述する試験例1からも分かるように、ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることが可能となる。その結果、高温逆バイアス試験中に外周テーパ領域の端部に向けて伸長する空乏層の伸びを抑制することが可能となり(後述する図6参照、)、後述する試験例2からも分かるように、高温逆バイアス試験中に増大するリーク電流を従来よりも低減することが可能となる。
その結果、本発明の樹脂封止型半導体装置(及び本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、本発明の樹脂封止型半導体装置(及び本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
なお、従来、鉛系ガラス層を形成した後に水素含有雰囲気でアニ−ルすることにより鉛系ガラス層の電荷密度をプラスにする技術が知られている(特許第3313566号)。しかしながら、従来の技術においては、鉛系ガラス層を形成した後に水素含有雰囲気でアニ−ルする必要があることから工程が長くなり生産性が低下する。また、水素含有雰囲気でアニールするため安全性が低く防爆仕様のアニール炉を使用する必要があり製造コストが上昇する。これに対して、本発明の樹脂封止型半導体装置(及び本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)は、このような問題がない。
なお、従来の技術においては、焼成時にガラス層内に発生する気泡を抜け易くする等の目的のため、通常、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tfを超える温度でガラス組成物層を焼成することにより鉛系ガラスを形成している。
本発明の樹脂封止型半導体装置(及び本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)の場合に、ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることが可能となる理由についてはまだ不明である。
ここで、焼成工程において、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成することとしたのは、後述する試験例1及び図5からも分かるように、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tfを超える温度(この場合870℃)でガラス組成物層を焼成した場合には、ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることができないからである。
樹脂封止型半導体装置の高温逆バイアス耐量を高くするには、(1)メサ型半導体素子を製造する過程で幅の広い溝(メサ溝)を形成する方法、(2)メサ型半導体素子を製造する過程で拡散ウェーハを使用し、深い溝(メサ溝)を形成する方法、(3)比抵抗の低いウェーハを使用する方法及び(4)鉛系ガラス層を厚く形成する方法も考えられる。しかしながら、上記(1)の方法においては、チップ面積が大きくなることに起因して、製品の製造コストが高くなってしまうという問題がある。また、上記(2)の方法においては、拡散ウェーハの使用で、ウェーハの価格の高騰、深い溝形成の必要性から工程が難しくなったりすることに起因して、製品の製造コストが高くなってしまうという問題がある。また、上記(3)の方法においては、耐圧を確保することが難しくなるという問題がある。また、上記(4)の方法においては、工程中にウェーハが反ったり割れやすくなったりするという問題がある。これに対して、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置によれば、上記した問題を発生させることなく、高温逆バイアス耐量を高くすることができる。
本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置においては、鉛系ガラス組成物として、従来から広く使用されている「珪酸鉛を主成分とするガラス組成物」を好適に用いることができる。
実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10を説明するために示す図である。 実施形態におけるメサ型半導体素子100を説明するために示す図である。 実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 鉛系ガラス組成物のDTA曲線を示す図である。 実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の効果を説明するために示す図である。 試験例1の条件及び結果を示す図表である。 試験例2における高温逆バイアス試験の結果を示す図である。 変形例におけるメサ型半導体素子200を説明するために示す図である。 従来のメサ型半導体素子900を説明するために示す図である。
以下、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態]
1.樹脂封止型半導体装置
図1は、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10を説明するために示す図である。図1(a)は樹脂封止型半導体装置10の斜視図であり、図1(b)は樹脂封止型半導体装置10から樹脂を取り除いたものの平面図であり、図1(c)は樹脂封止型半導体装置10から樹脂を取り除いたものの側面図である。
図2は、実施形態におけるメサ型半導体素子100を説明するために示す図である。
実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10は、図1に示すように、メサ型半導体素子100と、メサ型半導体素子100を封止するモールド用樹脂40とを備える。メサ型半導体素子100は、リード21、リード22及びダイパッド23からなるリードフレーム20におけるダイパッド23上に載置されている。メサ型半導体素子100の一方の電極はダイパッド23を介してリード21に接続されており、メサ型半導体素子100の他方の電極は金ワイヤー30を介してリード22に接続されている。
メサ型半導体素子100は、図2に示すように、メサ領域Aを囲む外周テーパ領域Bにpn接合露出部Cを有するメサ型半導体基体108及び少なくとも外周テーパ領域Bを被覆する鉛系ガラス層124を有する。外周テーパ領域Bは、下地酸化層211を介して鉛系ガラス層124により被覆されている。鉛系ガラス層124は、珪酸鉛を主成分とするガラス(例えば、モル比でSiO:75.0%、PbO:20.0%、Al:5.0%を含有するガラス)からなる。
メサ型半導体基体108は、n型半導体層(n型シリコン基板)110と、n型半導体層110の一方の表面からのp型不純物の拡散により形成されたp型半導体層112と、n型半導体層110の他方の表面からのn型不純物の拡散により形成されたn型半導体層114とを有する。メサ型半導体素子100は、pnダイオードである。なお、図2中、符号134はアノード電極層を示し、符号136はカソード電極層を示す。
そして、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10においては、鉛系ガラス層124は、溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、溝の内面を下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものである。
2.樹脂封止型半導体装置の製造方法
実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10は、以下のような方法(実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法)によって製造することができる。
図3及び図4は、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図3(a)〜図3(d)及び図4(a)〜図4(d)は各工程図である。図5は、ガラス組成物のDTA(示差熱分析)曲線を示す図である。
実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法は、図3及び図4に示すように、「半導体基板形成工程」、「溝形成工程」、「下地酸化層形成工程」、「鉛系ガラス層形成工程」、「フォトレジスト形成工程」、「酸化膜除去工程」、「粗面化領域形成工程」、「電極形成工程」、「半導体基板切断工程」及び「樹脂封止工程」をこの順序で実施する。以下、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
(a)半導体基板準備工程
まず、n型半導体基板(n型シリコン基板)110の一方の表面からのp型不純物の拡散によりp型半導体層112、他方の表面からのn型不純物の拡散によりn型半導体層114を形成して、主面に平行なpn接合が形成された半導体基板を形成する。その後、熱酸化によりp型半導体層112及びn型半導体層114の表面に酸化膜116,118を形成する。
(b)溝形成工程
次に、フォトエッチング法によって、酸化膜116の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜のエッチング後、引き続いて半導体基板のエッチングを行い、半導体基板の一方の表面からpn接合を超える深さの溝120を形成する(図3(a)参照。)。
(c)下地酸化層形成工程
次に、ドライ酸素(DryO)を用いた熱酸化法によって、溝120の内面にシリコン酸化膜からなる下地酸化層121を形成する(図3(b)参照。)。下地酸化層121の厚さは、10nm〜100nmの範囲内(例えば20nm)とする。下地酸化層121の形成は、半導体基体を拡散炉に入れた後、酸素ガスを流しながら950℃〜1050℃の範囲内にある温度で5分〜30分処理することにより行う。下地酸化層121の厚さが10nm未満であると逆方向電流低減の効果が得られなくなる場合がある。一方、下地酸化層121の厚さが100nmを超えると次のガラス層形成工程で電気泳動法によりガラス組成物からなる層を形成することができなくなる場合がある。
(d)ガラス層形成工程
次に、電気泳動法により溝120の内面及びその近傍の半導体基板表面に鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するとともに、当該ガラス組成物層を焼成することにより、パッシベーション用のガラス層124を形成する(図3(c)参照。)。ガラス組成物は珪酸鉛を主成分とするガラス組成物(例えば、モル比でSiO:75.0%、PbO:20.0%、Al:5.0%を含有するガラス組成物)を用いる。なお、溝120の内面に鉛系ガラス組成物からなる層を形成する際には、溝120の内面を下地酸化層121を介して被覆するようにガラス組成物層を形成する。従って、溝120の内部におけるpn接合露出部は下地酸化層121を介して鉛系ガラス層124により被覆された状態となる。
ガラス組成物層の焼成(焼成工程)は、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成することにより行う(図5参照。)。当該焼成工程においては、鉛系ガラス組成物の軟化点Ts以上の温度でガラス組成物層を焼成することが好ましい(図5参照。)。また、焼成工程においては、鉛系ガラス組成物のDTA曲線におけるガラス転移点Tgを示す点から高温側に横軸と平行な線を引いたときに当該DTA曲線と交わる点における所定温度Tp以上の温度でガラス組成物層を焼成することがより一層好ましい(図5参照。)。焼成工程においては、湿潤酸素ガス雰囲気でガラス組成物層を焼成することが好ましい。
(e)フォトレジスト形成工程
次に、ガラス層124の表面を覆うようにフォトレジスト126を形成する(図3(d)参照。)。
(f)酸化膜除去工程
次に、フォトレジスト126をマスクとして酸化膜116のエッチングを行い、Niめっき電極膜を形成する部位130における酸化膜116を除去する(図4(a)参照。)。
(g)粗面化領域形成工程
次に、Niめっき電極膜を形成する部位130における半導体基板表面の粗面化処理を行い、Niめっき電極と半導体基板との密着性を高くするための粗面化領域132を形成する(図4(b)参照。)。
(h)電極形成工程
次に、半導体基板にNiめっきを行い、粗面化領域132上にアノード電極134を形成するとともに、半導体基板の他方の表面にカソード電極136を形成する(図4(c)参照。)。各電極のアニールは、窒素雰囲気下、600℃〜800℃の温度で行う。
(i)半導体基板切断工程
次に、ダイシング等により、鉛系ガラス層124の中央部において半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、メサ型半導体素子(pnダイオード)102を製造する(図4(d)参照。)。
(j)樹脂封止工程
次に、図示しないリードフレーム(図1参照。)におけるダイパッド23上にメサ型半導体素子100を実装することによりメサ型半導体素子100の一方の電極とリード21とを接続するとともに、メサ型半導体素子100の他方の電極とリード22とを金ワイヤー30で接続する。その後、これらを図示しない樹脂封止用金型に入れた後、モールド用樹脂を金型内に注入して硬化させることにより、樹脂封止型半導体装置を製造する。この樹脂封止型半導体装置を金型から取り出せば、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10となる。
以上のようにして、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10を製造することができる。
3.樹脂封止型半導体装置の効果
図6は、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の効果を説明するために示す図である。図6(a)は実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10に逆方向電圧を印加したときの様子を示す図であり、図6(b)は比較例に係る樹脂封止型半導体装置に逆方向電圧を印加したときの様子を示す図である。なお、図6中、破線は空乏層の先端部を示す。比較例に係る樹脂封止型半導体装置は、従来のメサ型半導体素子900(下地酸化層無し、ガラス組成物の焼成は湿潤酸素雰囲気で870℃で行ったもの)を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたものである。また、図6におけるBT試験とは、高温逆バイアス試験のことである。
実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10(及び実施形態に係る本樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)によれば、鉛系ガラス層が、溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、溝の内面を前記下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものであることから、後述する試験例1からも分かるように、鉛系ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることが可能となる。その結果、高温逆バイアス試験中に外周テーパ領域の端部に向けて伸長する空乏層の伸びを抑制することが可能となり(図6参照)、後述する試験例2からも分かるように、高温逆バイアス試験中に増大するリーク電流を従来よりも低減することが可能となる。
その結果、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置(及び実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)は、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置(及び実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法により製造される樹脂封止型半導体装置)は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
ここで、焼成工程において、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成することとしたのは、後述する試験例1及び図5からも分かるように、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tfを超える温度でガラス組成物層を焼成した場合には、鉛系ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることができないからである。また、焼成工程において、鉛系ガラス組成物の軟化点Ts以上の温度でガラス組成物層を焼成することとしたのは、鉛系ガラス組成物の軟化点Ts未満の温度でガラス組成物層を焼成した場合には、ガラス組成物層を十分に焼成することができず、欠陥の多いガラス層しか得られないからである。従って、珪酸鉛を主成分とするガラス組成物を用いた場合には、760℃〜840℃の範囲内の温度でガラス組成物層を焼成することが好ましく、800℃〜840℃の範囲内の温度でガラス組成物層を焼成することがより一層好ましい。
また、焼成工程において、湿潤酸素ガス雰囲気でガラス組成物層を焼成することとしたのは、後述する試験例1からも分かるように、乾燥酸素ガス雰囲気でガラス組成物層を焼成した場合には、鉛系ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることができないからである。
また、下地酸化層形成工程において、950℃〜1150℃の範囲内の温度で下地酸化層を形成することとしたのは、950℃未満の温度でガラス組成物層を焼成した場合には、鉛系ガラス層の電荷密度をマイナスからプラスに変えることができないからである。一方、1050℃を超える温度でガラス組成物層を焼成した場合には、半導体素子の電気的特性に影響を与える可能性が出てくるからである。
[試験例1]
1.試料の調整
図7は、試験例1の条件及び結果を示す図表である。
以下のようにして24個の試料を作製した。このうち20個の試料(試料2−6,8−12,14−18,20−24)については、所定の温度条件(850℃〜1050℃)の下、n型シリコン基板の一方の表面を酸化して所定厚さ(20nm要確認)の下地酸化層を形成し、その後、電気泳動法により所定厚さ(20μm〜30μm)のガラス組成物層を形成し、その後、所定の温度条件(820℃又は870℃)及び所定の雰囲気条件(圧力:常圧、流量:3〜9L/分、雰囲気:乾燥純酸素条件又は湿潤純酸素条件)の下、15分間、ガラス組成物層を焼成した。また、残りの4個の試料(試料1,7,13,19)については、n型シリコン基板の一方の表面に、下地酸化層を形成することなく所定厚さのガラス組成物層を形成し、その後、所定の温度条件(820℃又は870℃)及び所定の雰囲気条件(圧力:常圧、流量:3〜9L/分、雰囲気:乾燥純酸素条件又は湿潤純酸素条件)の下、15分間、ガラス組成物層を焼成した。その後、n型シリコン基板の他方の表面及びガラス層の表面に白金電極を形成した。
なお、試料2,8,14,20は、850℃で下地酸化層を形成し、試料3,9,15,21は、900℃で下地酸化層を形成し、試料4,10,16,22は、950℃で下地酸化層を形成し、試料5,11,17,23は、1000℃で下地酸化層を形成し、試料6,12,18,24は、1050℃で下地酸化層を形成した。
また、試料1〜12は、乾燥酸素雰囲気でガラス組成物層を焼成し、試料13〜24は、湿潤酸素ガス雰囲気でガラス組成物層を焼成した。また、試料1〜6,13〜18は、820℃でガラス組成物層を焼成し、試料7〜12,19〜24は、870℃でガラス組成物層を焼結した。
2.電荷密度Nssの測定
電荷密度Nssの測定は、上記1.で作製した各試料におけるn型シリコン基板の他方の表面に形成した白金電極及びガラス層の表面に形成した白金電極との間に印加する電圧を走査することにより作成したCV曲線から電荷密度Nssを算出することにより行った。
3.結果
試験例1の結果、図7に示すように、(a)下地酸化層を介してガラス層を形成し、かつ、(b)950℃〜1050℃の範囲内の温度で下地酸化層を形成し、かつ、(c)湿潤酸素雰囲気でガラス組成物層を焼成し、かつ、(d)820℃でガラス組成物層を焼成した場合に、電荷密度Nssがプラスの値を採るようになることが分かった。
なお、その後の実験により、840℃でガラス組成物層の焼成を行った場合にも、電荷密度Nssがプラスの値を採るようになることが分かった。さらに、その後の実験により、溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層の焼成を行った場合には、電荷密度Nssがプラスの値を採るようになることが分かった。また、その後の実験により、軟化点Ts以上の温度(好ましくは、ガラス組成物のDTA曲線におけるガラス転移点Tgを示す点から高温側に横軸と平行な線を引いたときに当該DTA曲線と交わる点における所定温度Tp以上の温度)でガラス組成物層の焼成を行った場合には、比較的短い時間(例えば30分間以下)でガラス組成物層の焼成を完了させることができることが分かった。
[試験例2]
実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法と同様の方法によって樹脂封止型半導体装置(耐圧600V)を作製し試料とした。但し、1000℃の温度で下地酸化層の形成を行い、820℃の温度及び湿潤酸素雰囲気の条件でガラス組成物層の焼成を行ったものを試料25(実施例)とした。また、下地酸化層を形成することなく、870℃の温度、湿潤酸素雰囲気の条件でガラス組成物層の焼成を行ったものを試料26(比較例)とした。
その後、作製した樹脂封止型半導体装置(試料25,26)について高温逆バイアス試験を行い、高温逆バイアス耐量を測定した。高温逆バイアス耐量は、温度150℃に条件設定された恒温槽・高温逆バイアス試験機に各試料を投入して、アノード電極・カソード電極間に480V(耐圧の80%)の電圧を印加した状態で1000時間にわたって10分毎に逆方向電流を測定することにより行った。
図8は、試験例2における高温逆バイアス試験の結果を示す図である。図8中、実線は試料25(実施例)についての逆方向電流を示し、破線は試料26(比較例)についての逆方向電流を示す。
その結果、図8に示すように、試料26においては、高温逆バイアス試験開始直後に温度上昇に伴ってリーク電流(逆方向電流)が増大した後もリーク電流(逆方向電流)が増大し続けることが分かった。そして、100時間経過後のリーク電流(逆方向電流)は初期のリーク電流(逆方向電流)の10倍程度にまで増大することが確認できた。これに対して、試料25については、高温逆バイアス試験開始直後に温度上昇に伴ってリーク電流(逆方向電流)が増大した後はリーク電流(逆方向電流)がほとんど増大しないことが分かった。1000時間経過後のリーク電流(逆方向電流)は初期のリーク電流(逆方向電流)の2倍程度に収まっていることが確認できた。
以上、本発明の樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記の実施形態においては、ドライ酸素(DryO)を用いた熱酸化法によって下地酸化層を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ドライ酸素及び窒素(DryO+N)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成してもよいし、ウェット酸素(WetO)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成してもよいし、ウェット酸素及び窒素(WetO+N)を用いた熱酸化法によって絶縁層を形成してもよい。
(2)上記の実施形態においては、ダイオード(pnダイオード)からなるメサ型半導体素子を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、サイリスターからなるメサ型半導体素子を用いてもよい。また、サイリスターからなるメサ型半導体素子のほか、pn接合が露出する半導体装置全般(例えば、パワーMOSFET、IGBTなど。)に本発明を適用することもできる。
図9は、変形例におけるメサ型半導体素子200を説明するために示す図である。
変形例に係る樹脂封止型半導体装置14(図示せず。)は、基本的には実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10と同様の構成を有するが、サイリスターからなるメサ型半導体素子を用いる点が実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の場合とは異なる。
すなわち、変形例に係る樹脂封止型半導体装置14は、メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び少なくとも外周テーパ領域を被覆する鉛系ガラス層224を有するメサ型半導体素子200と、メサ型半導体素子200を封止するモールド用樹脂とを備える樹脂封止型半導体装置であって、鉛系ガラス層224は、溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、溝の内面を下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものである。
変形例におけるメサ型半導体素子200は、サイリスターであって、図8に示すように、n型半導体層210と、n型半導体層210に接して配置された第1のp型半導体層212と、n型半導体層210に接して配置された第2のp型半導体層214と、第2のp型半導体層214の表面に形成されたn型半導体領域216と、第1のp型半導体層212に接続されたアノード電極234と、n型半導体領域216に接続されたカソード電極236と、第2のp型半導体層214に接続されたゲート電極238とを備える。
このように、変形例に係る樹脂封止型半導体装置14は、サイリスターからなるメサ型半導体素子を用いる点が実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の場合とは異なるが、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の場合と同様に、鉛系ガラス層が、溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、溝の内面を下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものであることから、従来の樹脂封止型半導体装置と同様にメサ型半導体素子を樹脂でモールドした構造を有するものでありながら、実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の場合と同様に、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。すなわち、変形例に係る樹脂封止型半導体装置14は、メサ型半導体素子を樹脂でモールドして製造された樹脂封止型半導体装置であって、従来の樹脂封止型半導体装置よりも高い高温逆バイアス耐量を有する樹脂封止型半導体装置となる。
(3)上記の実施形態においては、珪酸鉛を主成分とするガラス組成物を用いてガラス層を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、鉛を実質的に含有しないガラス組成物を用いてガラス層を形成してもよい。
10…樹脂封止型半導体装置、20…リードフレーム、21,22…リード、23…ダイパッド、30…金ワイヤー、40…樹脂、100,200…メサ型半導体素子、110,910…n型半導体層、112,912…p型半導体層、114,914…n型半導体層、116,118,916,918…酸化膜、120,920…溝、121,221…下地酸化層、124,924…ガラス層、126,926…フォトレジスト、130,930…Niめっき電極膜を形成する部位、132,932…粗面化領域、134,234,934,234…アノード電極、136,236,936…カソード電極、210…n型半導体層、212…第1のp型半導体層212、214…第2のp型半導体層、216…n型半導体領域、238…ゲート電極層

Claims (5)

  1. 主面に平行なpn接合を備える半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
    前記半導体基板の一方の表面から前記pn接合を超える深さの溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝の内面を被覆するように鉛系ガラス層を形成するガラス層形成工程と、
    前記溝に沿って前記半導体基板を切断することにより、メサ型半導体素子を作製する半導体基板切断工程と、
    前記メサ型半導体素子をモールド用樹脂で封止する樹脂封止工程とをこの順序で含む樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、
    前記ガラス層形成工程は、
    950℃〜1150℃の範囲内の温度で、前記溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、
    前記溝の内面を前記下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、
    前記鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でかつ湿潤酸素ガス雰囲気で前記ガラス組成物層を焼成する焼成工程とを含むことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  2. 前記焼成工程においては、前記鉛系ガラス組成物の軟化点Ts以上の温度で前記ガラス組成物層を焼成することを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  3. 前記焼成工程においては、前記鉛系ガラス組成物のDTA曲線におけるガラス転移点Tgを示す点から高温側に横軸と平行な線を引いたときに当該DTA曲線と交わる点における所定温度Tp以上の温度で前記ガラス組成物層を焼成することを特徴とする請求項2に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  4. 前記下地酸化層形成工程においては、10nm〜100nmの厚さの前記下地酸化層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  5. メサ領域を囲む外周テーパ領域にpn接合露出部を有するメサ型半導体基体及び前記外周テーパ領域を被覆する鉛系ガラス層を有するメサ型半導体素子と、
    前記メサ型半導体素子を封止するモールド用樹脂とを備える樹脂封止型半導体装置であって、
    前記鉛系ガラス層は、950℃〜1150℃の範囲内の温度で、前記溝の内面を酸化して下地酸化層を形成する下地酸化層形成工程と、前記溝の内面を前記下地酸化層を介して被覆するように鉛系ガラス組成物からなるガラス組成物層を形成するガラス組成物層形成工程と、前記鉛系ガラス組成物の溶倒点Tf以下の温度でかつ湿潤酸素ガス雰囲気で前記ガラス組成物層を焼成する焼成工程とを実施することにより形成されたものであることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP2013505243A 2012-11-28 2012-11-28 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置 Active JP5308595B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080796 WO2014083647A1 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5308595B1 true JP5308595B1 (ja) 2013-10-09
JPWO2014083647A1 JPWO2014083647A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=49529522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505243A Active JP5308595B1 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5308595B1 (ja)
CN (1) CN103975422B (ja)
TW (1) TWI556330B (ja)
WO (1) WO2014083647A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104952909A (zh) * 2014-09-03 2015-09-30 安徽省祁门县黄山电器有限责任公司 一种二极管芯片的结终端结构
CN104599963B (zh) * 2015-01-15 2017-12-19 苏州启澜功率电子有限公司 一种台面芯片双面电泳玻璃钝化工艺
CN107293601B (zh) * 2016-04-12 2021-10-22 朱江 一种肖特基半导体装置及其制备方法
CN105932070A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 山东芯诺电子科技有限公司 一种低功耗高浪涌能力的二极管整流芯片及其生产工艺
CN107731675A (zh) * 2017-09-18 2018-02-23 山东晶导微电子有限公司 一种半导体晶片机械开槽工艺
CN112444717A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 珠海格力电器股份有限公司 一种塑封料与芯片匹配度的验证方法
CN112103197B (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 浙江里阳半导体有限公司 半导体分立器件的制造方法及其钝化装置
CN114171416B (zh) * 2022-02-14 2022-06-03 浙江里阳半导体有限公司 一种tvs芯片及其玻璃钝化方法、制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163938A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09246571A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Hitachi Ltd ダイオードの製造方法
JPH10125628A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd ガラス被覆半導体装置の電極形成方法
JPH10294473A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 面実装型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542677B2 (ja) * 1995-02-27 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163938A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09246571A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Hitachi Ltd ダイオードの製造方法
JPH10125628A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd ガラス被覆半導体装置の電極形成方法
JPH10294473A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 面実装型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI556330B (zh) 2016-11-01
CN103975422A (zh) 2014-08-06
WO2014083647A1 (ja) 2014-06-05
JPWO2014083647A1 (ja) 2017-01-05
CN103975422B (zh) 2016-09-14
TW201428860A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308595B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
JP5827397B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP7073681B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN110235229A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3275536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI652740B (zh) 半導體裝置的製造方法及半導體裝置
TWI521602B (zh) Semiconductor composite material for semiconductor bonding, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
WO2012160962A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006229135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016086136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5655140B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN103811424B (zh) 全压接封装高压半导体器件
JP6251846B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294448A (ja) 高耐圧半導体装置の製造方法
KR100505561B1 (ko) 고내압 트랜지스터 제조방법
JP2014157861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03229418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5655139B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2013168521A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS6057701B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109103180A (zh) 一种功率器件芯片及其制造方法
JPS59171138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5986217A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5846857B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150