JPH10294473A - 面実装型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

面実装型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10294473A
JPH10294473A JP9100023A JP10002397A JPH10294473A JP H10294473 A JPH10294473 A JP H10294473A JP 9100023 A JP9100023 A JP 9100023A JP 10002397 A JP10002397 A JP 10002397A JP H10294473 A JPH10294473 A JP H10294473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
electrode
semiconductor
lead electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9100023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780061B2 (ja
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Hitoshi Matsuzaki
均 松崎
Mitsusachi Matsuzaki
光幸 松崎
Masao Tsuruoka
征男 鶴岡
Minoru Sugano
実 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10002397A priority Critical patent/JP3780061B2/ja
Publication of JPH10294473A publication Critical patent/JPH10294473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780061B2 publication Critical patent/JP3780061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】半田を用いてリード電極を形成する面実装型半
導体装置において、リード電極の電界効果による電界集
中により、耐圧低下,リーク電流の増大が生じる。 【解決手段】リード電極22の電位が半導体表面の電界
集中を起こさないよう、引出部以外のリード電極周辺部
が半導体ペレットより小さくなる形状とし、引出部のリ
ード電極と半導体ペレットの間隔ti としては、その間
に介在する樹脂40と基板半導体およびリード電極で構
成されるMIS構造のしきい値電圧が定格耐圧以上とな
るよう、広くした構造とする。 【効果】阻止状態での電圧−電流特性がハードになり、
高耐圧,低リーク電流、かつ高信頼の面実装型半導体装
置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に高耐圧で高信頼を有する面実装型半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】メサ型半導体装置(少なくとも1個のp
n接合が主表面からエッチングによって溝が形成され、
溝の側壁にpn接合が露出する半導体装置)を高耐圧化
するために従来から種々の技術が提案されている。
【0003】例えば、メサ型の半導体装置の高耐圧化に
関する従来技術として、特開昭60−186071号公報に記載
された技術が知られている。この従来技術は、メサ溝内
壁をガラスで被覆した半導体装置の製造方法において、
メサ溝を形成した後に熱処理等により、pn接合部を当
初の位置より移動させることにより、高耐圧が得られる
とされている。
【0004】さらに、メサ型の半導体装置の高耐圧化に
関する他の従来技術として、特開平7−221049 号公報に
記載された技術が知られている。この従来技術は、一定
の幅内に隣接する2つのメサ溝の中間に凸状の部分を設
け、この凸状の部分が半導体基板の表面よりも低くなる
ようにエッチングにより形成することにより、ダイシン
グ時にガラス内部にクラックが入らないようにでき、信
頼性と高耐圧化が図れるものとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、ダイオードに逆バイアス電圧が印加される
阻止状態において、メサ部分の半導体端面での電界集中
による耐圧低下やリーク電流増大に関する問題について
は考慮されていなかった。
【0006】本発明の目的は、従来の半導体装置の問題
点を解決した面実装型半導体装置を提供することにあ
る。
【0007】本発明の目的を具体的に言えば、高い逆方
向電圧が印加された阻止状態でのリーク電流が低減で
き、高耐圧が可能な面実装半導体装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、一対の主表面を有し、第1導電型の半導
体基板となる第1半導体領域の一方の主表面から基板と
反対導電型の不純物を拡散して第2半導体領域が形成さ
れ、一方の主表面から所定の領域に第1半導体領域と第
2半導体領域からなるpn接合が露出するようメサ型に
溝が設けられ、このメサ部にガラス被膜が形成され、第
1半導体領域の他方の主表面から第1半導体領域1より
高不純物濃度で同導電型の不純物を拡散して第3半導体
領域が形成される半導体基体において、第2半導体領域
の露出面に第1電極が形成され、第3半導体領域の露出
面に第2電極が形成され、第1電極に半田を介して第1
リード電極が接続され、第2電極に半田を介して第2リ
ード電極が接続され、一方の主表面から見た第1リード
電極と半導体基体の重なる部分の面積が半導体基体の面
積より小さくなるようにし、半導体基体端面で第1リー
ド電極による電界効果で電界集中を防止するようにした
ものである。
【0009】さらに、第1リード電極として、一方の主
表面から見た第1リード電極と半導体基体のpn接合面
の重なる部分の面積が半導体基体のpn接合面の面積よ
り小さくしたり、一方の主表面から見た第1リード電極
と4角形の形を有する半導体基体の一辺の第1リード電
極の引出部の重なる部分以外の3辺が半導体基体の周囲
より内部にあるようにしたり、あるいは一方の主表面か
ら見た第1リード電極の引出部と4角形の形を有する半
導体基体の一辺とが重なる部分以外の3辺において、第
1リード電極の外周が少なくとも半導体基体のpn接合
終端部より内部にある箇所を有するようにしたものであ
る。
【0010】また、第1リード電極と半導体基体の周辺
部が重なる部分において、半導体基体端面で第1リード
電極による電界効果で電界集中が生じるのを一層確実に
防止するように、半導体基体の第1リード電極とメサ部
の第1半導体領域との間の絶縁物中の電圧降下を大きく
し、第1リード電極、該絶縁物とメサ部の第1半導体領
域構造でのしきい値電圧が半導体装置の定格耐圧以上と
なるようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明の面実装型半導
体装置の一実施例を示す断面図である。図において、1
はシリコン基板として用いた面方位が(111)、抵抗
率が35〜45Ωcmのn型半導体領域であり、一方の主
表面には表面不純物濃度が1×1019/cm2 以上のB
(ボロン)を40±5μmの深さにイオン打ち込み法あ
るいはボロンナイトライドを拡散源とした熱拡散法によ
る高不純物濃度のp+ 型半導体領域2が形成され、他方
の主表面には表面不純物濃度が1×1020/cm2 以上の
P(リン)を45±10μmの深さにイオン打ち込み法
あるいは次亜塩素酸リンを用いた高不純物濃度のn+ 型
半導体領域3が形成され、一方の主表面から所定の領域
にpn接合が露出するよう通常の熱酸化とホトリソグラ
フィにより一方の主表面の酸化膜の一部を除去した後、
U01エッチャントで約60μmエッチングしp+ 型半
導体領域2とn型半導体領域1からなるpn接合が露出
するようにメサ溝が設けられ、このメサ部にスクリーン
印刷法によりペースト状の鉛系ガラス(主成分:Pb
O,SiO2 ,Al23)を55±10μm塗布し、ガ
ラス焼成として酸素雰囲気中で780〜850℃、40
分の熱処理をしたガラス被膜5が形成されている。ま
た、アノード層となるp+ 型半導体領域2にはアノード
電極20が、カソード層となるn+ 型半導体領域3には
カソード電極30がそれぞれガラス被膜5が形成された
後に、無電解ニッケルめっきあるいはCr−Ni−Ag
蒸着によりオーミック接触して形成されている。
【0013】100はこのような構成を有するn型半導
体領域1,p+ 型半導体領域2,n+ 型半導体領域3,
アノード電極20、及びカソード電極30,ガラス被膜
5からなる半導体ペレットである。
【0014】アノード電極20に第1半田21を介し
て、第1リード電極となるアノード側リード電極22が
接続され、カソード電極30に第2半田31を介して、
第2リード電極となるカソード側リード電極32が接続
されている。40は半導体ペレット100を完全にモー
ルドするためのエポキシ系の樹脂である。
【0015】図2は本発明の面実装型半導体装置による
第1実施例を示す一方の主表面から見た平面図である。
図中の符号の意味は図1で説明したのと同様であり、こ
こでは説明を省略する。アノード電極20,アノード側
リード電極22,カソード側リード電極32,ガラス被
膜5、さらに第1半導体領域と第2半導体領域からなる
pn接合端7を示している。なお、第1リード電極22
の内、アノード電極20のほぼ中央部では、半田を用い
たアノード電極20との接続を容易にするため、下に凸
の形状をした箇所を22aで示し、上部に位置する箇所
を22bで示している。
【0016】なお、図2では樹脂40を省略している
が、図2のA−A′部で示した箇所の断面の概略図が図
1に相当する。面実装型半導体装置の主pn接合の端部
7は4角曲率を有する4角形となっており、ガラス被膜
5の下に位置している。
【0017】次に、図1及び図2に示した構成の面実装
型半導体装置の特長について述べる。アノード側リード
電極22が負、カソード側電極32が正となる逆バイア
ス電圧が印加されると、n型半導体領域1とp+ 型半導
体領域2からなるpn接合が逆バイアスされ、空乏層は
ほとんど不純物濃度の低いn型半導体領域1に拡がる。
しかしながら、アノード側リード電極22がn型半導体
領域1に対して負の電位を有しているので、この空乏層
はアノード側リード電極22の電位による電界効果作用
により、特にn型半導体領域1のメサ部、すなわちガラ
スに接するn型半導体領域表面での拡がりが顕著とな
る。
【0018】この結果、半導体ペレット端部におけるn
型半導体領域1の角の部分で電界が集中し、耐圧低下や
リーク電流が増大する問題があったが、図1及び図2に
示したように、アノード側リード電極22の左側の引出
部22b以外の引出部22bの端部を半導体ペレットの
内側、さらにpn接合端7の内側になるよう形成するこ
とにより、上記の電界効果作用による電界集中を極めて
低減でき、さらに引出部22bを金属(M)、ペレット
端部のn型半導体領域1と引出部22bの間に介在する
樹脂40とガラス被膜5を絶縁物(I)、n型半導体領
域1を半導体(S)としたMIS構造のしきい値電圧V
thが定格耐圧BV以上になるよう、引出部22bとn型
半導体領域1間の距離を長くすることにより、引出部2
2bの引出部での電界効果作用による電界集中をも低減
でき、高耐圧かつ低リーク電流を有する面実装型半導体
装置を得ることができた。具体的には、発明者らはガラ
ス被膜5として鉛系ガラスを50μm、第1リード電極
とガラス被膜5との間に介在する樹脂40を260μm
の厚さとすることにより、上記MIS構造におけるフラ
ットバンド電圧は約100Vの値を示し、しきい値電圧
として約420Vの値が得られ、定格耐圧400Vよ
り、しきい値電圧の値を大きくすることができ、アノー
ド側電極22の電界効果による悪影響を受けず、極めて
良好な阻止特性を得ることができた。
【0019】さらに、ガラス被膜5を50μm、上記第
1リード電極とガラス被膜5との間に介在する樹脂40
を110μmの厚さとすることにより、上記MIS構造
におけるフラットバンド電圧は約42Vの値を示し、し
きい値電圧として約216Vの値が得られ、同様にしき
い値電圧を定格耐圧200Vより大きくでき、極めて良
好な阻止特性を得ることができた。
【0020】以上述べたように、アノード側リード電極
引出部22bを金属(M)、ペレット端部のn型半導体
領域1と引出部22bの間に介在する樹脂40とガラス
被膜5を絶縁物(I)、n型半導体領域1を半導体
(S)としたMIS構造のしきい値電圧Vthが定格耐圧
BV以上になるようにすれば、高耐圧かつ低リーク電流
を有する面実装型半導体装置を得ることができることを
確認した。
【0021】さらに、上記のアノード側リード電極22
とメサ部のn型半導体領域1表面との距離ti に関して
述べる。アノード側リード電極22の電界効果による悪
影響を受けず、極めて良好な阻止特性を得るためには、
上記の距離ti が上記MIS構造のしきい値電圧Vth
定格耐圧BV以上になるようにすれば良いが、アノード
側リード電極22と等電位にあるアノード電極20との
電界効果も考慮する必要がある。すなわち、本発明に示
したメサ型の半導体装置では、アノード電極20が最も
広くなる可能性としては、表面に露出するp+ 型半導体
領域2の横方向寸法であり、言い替えればペレット端部
のn型半導体領域1とアノード電極20の横方向の距離
が最も短くなる距離はメサ部の横方向寸法である。本発
明のメサ型半導体装置の構造では、ガラス被膜5の厚
さ、上記樹脂40の厚さがいかなる値を有していても、
アノード電極20の端部と最短距離となるn型半導体領
域1表面の距離は上記メサ部の横方向寸法であるため、
アノード電極20と等電位にあるアノード側リード電極
22との電界効果を防止するためには、アノード側リー
ド電極22とメサ部のn型半導体領域1表面との距離t
i として、少なくともメサ部の横方向寸法以上あれば一
層効果的となることが明らかである。このように、種々
の定格電圧を有する面実装型半導体装置に対して、アノ
ード側リード電極22とメサ部のn型半導体領域1表面
との距離ti をメサ部の横方向寸法以上とすることによ
り、リーク電流を低減できることを見出した。
【0022】(実施例2)図3,図4はそれぞれ本発明
の面実装半導体装置の第2実施例を示す断面図及び平面
図である。図3及び図4において、図1及び図2に示し
た符号と同一のものは説明を省略する。なお、図4では
樹脂40を省略しているが、図4のB−B′部で示した
箇所の断面の概略図が図3に相当する。図3において、
アノード電極20に第1半田21を介して、アノード側
リード電極22が接続されているが、図1と異なるとこ
ろはアノード側リード電極22の形状である。すなわ
ち、図3に示すようにアノード側リード電極22のほぼ
半導体ペレット100の上部に位置するところで、3つ
の水平面を有し、アノード電極20の中央部で最も低い
位置にあり、半導体ペレットの外周部と重なる箇所で最
も高い位置にあることである。一方の主表面から見た形
状としては、図4に示したように、アノード電極20の
中央部で最も低い位置にある円形をしたアノード側リー
ド電極の部分22a,半導体ペレットの外周部と重なる
箇所で最も高い位置にあるところをアノード側リード電
極の引出部22b,その中間の水平面の高さを有する箇
所をアノード側リード電極の部分22cとした。この構
造においても、図1及び図2で説明したのと同様の電気
的な作用効果が得られるだけでなく、使用する第1半田
21の量が少なくてすみ、アノード側リード電極の部分
22a,アノード側リード電極の部分22cとアノード
電極20との接着強度を高めることができる。
【0023】(実施例3)図5は本発明の面実装半導体
装置の第3実施例を示す平面図である。図5において、
図2に示した符号と同一のものは説明を省略する。図2
では、アノード側リード電極22の左側の引出部22b
以外のアノード側リード電極22の端部を半導体ペレッ
トの内側、さらにpn接合端7の内側になるよう形成す
ることにより、半導体ペレット端部での電界効果作用に
よる電界集中を極めて低減できることを説明したが、本
発明の効果はこれに限られることはなく、図5に示した
ように、アノード側リード電極22の左側の引出部22
b以外のアノード側リード電極22の端部を半導体ペレ
ットの内側となっていても、半導体ペレット端部での電
界効果作用による電界集中を低減することができる。
【0024】(実施例4)図6は本発明の面実装半導体
装置の第4実施例を示す平面図である。図6において、
図4に示した符号と同一のものは説明を省略する。図4
では、アノード側リード電極22の左側の引出部22b
以外のアノード側リード電極22の端部を半導体ペレッ
トの内側、さらにpn接合端7の内側になるよう形成す
ることにより、半導体ペレット端部での電界効果作用に
よる電界集中を極めて低減でき、アノード電極20の中
央部で最も低い位置にある円形をしたアノード側リード
電極の部分22a,半導体ペレットの外周部と重なる箇
所で最も高い位置にあるところをアノード側リード電極
22b、その中間の水平面の高さを有する箇所をアノー
ド側リード電極22cとすることにより、使用する第1
半田21の量が少なくてすみ、アノード側リード電極の
部分22a,アノード側リード電極の部分22cとアノー
ド電極20との接着強度を高めることができることを説
明したが、本発明の効果はこれに限られることはなく、
図6に示したように、アノード側リード電極22の左側
の引出部22b以外のアノード側リード電極22の端部
を半導体ペレットの内側となっていても、半導体ペレッ
ト端部での電界効果作用による電界集中を低減すること
ができる。
【0025】(実施例5)図7は本発明の面実装半導体
装置の第5実施例を示す段面図である。図7において、
図1に示した符号と同一のものは説明を省略する。図7
において、アノード電極20に第1半田21を介して、
アノード側のアノード側リード電極22が接続されてい
るが、図1と異なるところはアノード側リード電極22
の形状である。すなわち、図7に示すようにアノード側
リード電極22の周辺部が半導体ペレット100の外側
に位置していることである。図1及び図5では、アノー
ド側リード電極22の左側の引出部以外のアノード側リ
ード電極22の端部を半導体ペレットの内側や、さらに
pn接合端の内側になるよう形成することにより、半導
体ペレット端部での電界効果作用による電界集中を極め
て低減できることを説明したが、本発明の効果はこれに
限られることはなく、図7に示すように、アノード側リ
ード電極22bを金属(M)、ペレット端部のn型半導
体領域1とアノード側リード電極の引出部22bの間に
介在する樹脂40とガラス被膜5を絶縁物(I)、n型
半導体領域1を半導体(S)としたMIS構造のしきい
値電圧Vthが定格耐圧BV以上になるよう、アノード側
リード電極22bとn型半導体領域1間の距離を長くす
ることにより、アノード側リード電極22bの引出部で
の電界効果作用による電界集中をも低減できることは言
うまでもない。
【0026】(実施例6)図8は本発明の面実装半導体
装置の第6実施例を示す段面図である。図8において、
図7に示した符号と同一のものは説明を省略する。図8
において、アノード電極20に第1半田21を介して、
アノード側のリード電極22が接続されているが、図7
と異なるところはアノード側リード電極22の形状であ
る。すなわち、図8に示すようにアノード側リード電極
22が半導体ペレット100の内側で最も低く、半導体
ペレット100の外に向かう方向に、半導体ペレット1
00との間隔が拡がるよう傾斜を有していることであ
る。このような傾斜を有するアノード側リード電極22
とすることにより、図7で説明した同様の効果が達成で
きる。
【0027】(実施例7)図9は本発明の面実装半導体
装置の第7実施例を示す段面図である。図9において、
図3に示した符号と同一のものは説明を省略する。図3
において、アノード電極20に第1半田21を介して、
アノード側リード電極22が接続されているが、図3と
異なるところはアノード側リード電極22の形状であ
る。すなわち、図9に示すようにアノード側リード電極
22のほぼ半導体ペレット100の上部に位置するとこ
ろで、3つの水平面を有し、アノード電極20の中央部
で最も低い位置にあり、半導体ペレットの外周部と重な
る箇所で最も高い位置にあることである。さらに、図7
に示したのと同様に、アノード側リード電極22の周辺
部が半導体ペレット100の外側に位置していることで
ある。図1や図3では、アノード側リード電極22の左
側の引出部以外のアノード側リード電極22の端部を半
導体ペレットの内側や、さらにpn接合端の内側になる
よう形成することにより、半導体ペレット端部での電界
効果作用による電界集中を極めて低減できることを説明
したが、本発明の効果はこれに限られることはなく、図
7でも説明したが図9に示すように、アノード側リード
電極22bを金属(M)、ペレット端部のn型半導体領
域1とアノード側リード電極22bの間に介在する樹脂
40とガラス被膜5を絶縁物(I)、n型半導体領域1
を半導体(S)としたMIS構造のしきい値電圧Vth
定格耐圧BV以上になるよう、アノード側リード電極2
2bとn型半導体領域1間の距離ti を長くすることに
より、あるいはti としてメサ部の横方向寸法以上に長
くすることにより、アノード側リード電極22bの引出部
での電界効果作用による電界集中をも低減できることは
言うまでもない。
【0028】(実施例8)図10は本発明の面実装半導
体装置の第8実施例を示す段面図である。図10におい
て、図1に示した符号と同一のものは説明を省略する。
図1で、本発明による高耐圧,低リーク電流の面実装型
半導体装置の動作の詳細を述べたが、図10では図1に
示した半導体ペレット100を具体的に面実装型に組み
立てた段面構造の概要を示している。半導体ペレット1
00の下部に位置するカソード電極30はカソード側リ
ード電極32上に第2半田31を介して接続され、アノ
ード側リード電極22は半導体ペレット100の上部に
位置するアノード電極20と第1半田21を介して接続
されている。このように、半導体ペレット100はアノ
ード側リード電極22とカソード側リード電極32との
間に挟まれた構造となっており、半導体ペレット100
の全てを完全に覆うように樹脂40でモールドされてい
る。
【0029】樹脂40の中にあるカソード側リード電極
32は水平に形成され、樹脂40の外部では、下方に折
り曲げられ樹脂の下部にカソード側リード電極32の先
端が存在するように形成されている。また、樹脂40の
中にあるアノード側リード電極22は、樹脂40の内部
においてカソード側リード電極32が樹脂40の内部に
ある水平面と同一の水平面となる箇所を有するように形
成されている。すなわち、アノード側リード電極22と
カソード側リード電極32は同一の水平面で樹脂40か
ら外に出る構造となっている。さらに、アノード側リー
ド電極22はカソード側リード電極32と同様に、樹脂
40の外部では下方に折り曲げられ樹脂の下部にアノー
ド側リード電極22の先端が存在するように形成されて
いる。こうすることにより、アノード側リード電極22
とカソード側リード電極の樹脂40の外部にある箇所を
同一平面に形成することができる。図10に示した半導
体ペレット100,アノード側リード電極22、及びカ
ソード側リード電極32の構成とすることにより、高耐
圧,低リーク電流、かつ高信頼の面実装型半導体装置を
得ることができる。
【0030】図11は本発明の図10に示した第8実施
例を例にとった製造工程図を示す。図11では図10に
示した第8実施例を例にした製造工程のみ示している
が、本発明はこれに限らず、図3,図7,図8さらに図
9に示した半導体ペレット100,アノード側リード電極
22、及びカソード側リード電極32の構成を適用でき
ることは言うまでもない。図11において、図10に示
した符号と同一のものは説明を省略する。
【0031】まず、図11(a)に示すように、カソー
ド側リード電極32上に第2半田31を形成し、その上
に半導体ペレット100のカソード電極30が位置する
ように配置し、熱処理をして、カソード側リード電極3
2とカソード電極30を第2半田31を介して接続す
る。図11(a)では図示していないが、半導体ペレッ
ト100が配置されるカソード側リード電極32上は、
第2半田が横方向にずれないように上に凸の円状あるい
は角状の形状をしている。
【0032】次に、図11(b)に示すように半導体ペ
レット100のアノード電極20上に第1半田21を形
成し、その上にアノード側リード電極22を配置し、熱
処理をして、アノード側リード電極22とアノード電極
20を第1半田21を介して接続する。
【0033】最後に、図11(c)に示すように、半導
体ペレット100の全てを完全に覆うように樹脂40で
モールドし、樹脂40の外部に出ているアノード側リー
ド電極22とカソード側リード電極32を加工し、樹脂
40の下部にそれぞれの先端が位置するように形成す
る。なお、図示していないが、樹脂40でモールドした
後で、樹脂40の外部に出ているアノード側リード電極
22とカソード側リード電極32に、半田を形成してお
くと、例えば、プリント基板に半田で接続する場合、接
続が容易になる利点がある。
【0034】(実施例9)図12は本発明の面実装型半
導体装置による第9実施例を示す断面図である。図12
において、図10に示した符号と同一のものは説明を省
略する。6はシリコン酸化膜等の絶縁膜であり、ガラス
被膜5とp+ 型半導体領域2及びn型半導体領域1の表
面との間に介在して形成されている。このように図10
に対してシリコン酸化膜6を付加することにより、半導
体表面の界面準位を低減することが可能となり、半導体
表面を流れる表面発生電流の低減を図ることができる。
【0035】(実施例10)図13は本発明の面実装型
半導体装置による第10実施例を示す断面図である。図
13において、図10に示した符号と同一のものは説明
を省略する。4は高不純物濃度のn+ 型半導体領域であ
り、ガラス被覆半導体装置のチップ周辺に、p+ 型半導
体領域2を取り囲むようにn型半導体領域1に隣接して
形成されている。こうすることにより、主pn接合から
延びる空乏層がチップ端部にまで延びるのを防止できる
だけでなく、ダイシング時にガラスを切らなくてすむの
で、ガラスのクラックの発生による耐圧不良を低減でき
る効果がある。
【0036】(実施例11)図14は本発明の面実装型
半導体装置による第11実施例を示す断面図である。図
14において、図12及び図13に示した符号と同一の
ものは説明を省略する。図13に示した高不純物濃度の
n+ 型半導体領域4及び図12に示したシリコン酸化膜
6を併合することにより、主pn接合から延びる空乏層
がチップ端部にまで延びることによるリーク電流増大を
防止でき、ダイシング時にガラスを切らなくてすむの
で、ガラスのクラックの発生による耐圧不良を低減でき
る効果がある。さらに、半導体表面の界面準位を低減す
ることが可能となり、半導体表面を流れる表面発生電流
の低減を図ることができる。
【0037】以上詳述した本発明の各実施例を用いた面
実装型半導体装置及びその製造方法によれば、高耐圧,
低リーク電流、かつ高信頼の面実装型半導体装置を歩留
まり良く製造することができた。
【0038】すなわち、面実装型半導体装置の耐圧は、
約800±100Vであり、リーク電流も逆方向印加電
圧が400Vで10nA以下となり、極めて阻止特性の
優れた面実装型半導体装置及びその製造方法であること
を確認した。さらに、高温逆バイアス試験(DC400
V,接合温度150℃,時間1000h)を実施した
が、リーク電流は初期値の50%増加にとどまり、高信
頼性を示すことを確認した。
【0039】
【発明の効果】このようにして、本発明によれば、高耐
圧でリーク電流が少ない高信頼の面実装型半導体装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面実装型半導体装置による第1実施例
の断面図。
【図2】本発明の面実装型半導体装置による第1実施例
の平面図。
【図3】本発明の面実装型半導体装置による第2実施例
の断面図。
【図4】本発明の面実装型半導体装置による第2実施例
の平面図。
【図5】本発明の面実装型半導体装置による第3実施例
の平面図。
【図6】本発明の面実装型半導体装置による第4実施例
の平面図。
【図7】本発明の面実装型半導体装置による第5実施例
の断面図。
【図8】本発明の面実装型半導体装置による第6実施例
の断面図。
【図9】本発明の面実装型半導体装置による第7実施例
の断面図。
【図10】本発明の面実装型半導体装置による第8実施
例の断面図。
【図11】本発明の面実装型半導体装置による第8実施
例の製造工程図。
【図12】本発明の面実装型半導体装置による第9実施
例の断面図。
【図13】本発明の面実装型半導体装置による第10実
施例の断面図。
【図14】本発明の面実装型半導体装置による第11実
施例の断面図。
【符号の説明】
1…n型半導体領域、2…p+ 型半導体領域、3,4…
n+ 型半導体領域、5…ガラス被膜、6…シリコン酸化
膜、7…pn接合端、20…アノード電極、21…第1
半田、22…アノード側リード電極、30…カソード電
極、31…第2半田、32…カソード側リード電極、4
0…樹脂、100…半導体ペレット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 光幸 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 鶴岡 征男 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 菅野 実 茨城県日立市弁天町三丁目10番2号 日立 原町電子工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の主表面を有し、第1導電型の半導体
    基板となる第1半導体領域の一方の主表面から基板と反
    対導電型の不純物を拡散して第2半導体領域が形成さ
    れ、一方の主表面から所定の領域に第1半導体領域と第
    2半導体領域からなるpn接合が露出するようメサ型に
    溝が設けられ、このメサ部にガラス被膜が形成され、第
    1半導体領域の他方の主表面から第1半導体領域1より
    高不純物濃度で同導電型の不純物を拡散して第3半導体
    領域が形成される半導体基体において、第2半導体領域
    の露出面に第1電極が形成され、第3半導体領域の露出
    面に第2電極が形成され、第1電極に半田を介して第1
    リード電極が接続され、第2電極に半田を介して第2リ
    ード電極が接続され、一方の主表面から見た第1リード
    電極と半導体基体の重なる部分の面積が半導体基体の面
    積より小さいことを特徴とする面実装型半導体装置。
  2. 【請求項2】一対の主表面を有し、第1導電型の半導体
    基板となる第1半導体領域の一方の主表面から基板と反
    対導電型の不純物を拡散して第2半導体領域が形成さ
    れ、一方の主表面から所定の領域に第1半導体領域と第
    2半導体領域からなるpn接合が露出するようメサ型に
    溝が設けられ、このメサ部にガラス被膜が形成され、第
    1半導体領域の他方の主表面から第1半導体領域1より
    高不純物濃度で同導電型の不純物を拡散して第3半導体
    領域が形成される半導体基体において、第2半導体領域
    の露出面に第1電極が形成され、第3半導体領域の露出
    面に第2電極が形成され、第1電極に半田を介して第1
    リード電極が接続され、第2電極に半田を介して第2リ
    ード電極が接続され、一方の主表面から見た第1リード
    電極と半導体基体のpn接合面の重なる部分の面積が半
    導体基体のpn接合面の面積より小さいことを特徴とす
    る面実装型半導体装置。
  3. 【請求項3】一対の主表面を有し、第1導電型の半導体
    基板となる第1半導体領域の一方の主表面から基板と反
    対導電型の不純物を拡散して第2半導体領域が形成さ
    れ、一方の主表面から所定の領域に第1半導体領域と第
    2半導体領域からなるpn接合が露出するようメサ型に
    溝が設けられ、このメサ部にガラス被膜が形成され、第
    1半導体領域の他方の主表面から第1半導体領域1より
    高不純物濃度で同導電型の不純物を拡散して第3半導体
    領域が形成される一方の主表面からみて4角形の形を有
    する半導体基体において、第2半導体領域の露出面に第
    1電極が形成され、第3半導体領域の露出面に第2電極
    が形成され、第1電極に半田を介して第1リード電極が
    接続され、第2電極に半田を介して第2リード電極が接
    続され、一方の主表面から見た第1リード電極の引出部
    と4角形の形を有する半導体基体の一辺とが重なる部分
    以外の3辺において、第1リード電極の外周が半導体基
    体の周囲より内部にあることを特徴とする面実装型半導
    体装置。
  4. 【請求項4】一対の主表面を有し、第1導電型の半導体
    基板となる第1半導体領域の一方の主表面から基板と反
    対導電型の不純物を拡散して第2半導体領域が形成さ
    れ、一方の主表面から所定の領域に第1半導体領域と第
    2半導体領域からなるpn接合が露出するようメサ型に
    溝が設けられ、このメサ部にガラス被膜が形成され、第
    1半導体領域の他方の主表面から第1半導体領域1より
    高不純物濃度で同導電型の不純物を拡散して第3半導体
    領域が形成される一方の主表面からみて4角形の形を有
    する半導体基体において、第2半導体領域の露出面に第
    1電極が形成され、第3半導体領域の露出面に第2電極
    が形成され、第1電極に半田を介して第1リード電極が
    接続され、第2電極に半田を介して第2リード電極が接
    続され、一方の主表面から見た第1リード電極の引出部
    と4角形の形を有する半導体基体の一辺とが重なる部分
    以外の3辺において、第1リード電極の外周が少なくと
    も半導体基体のpn接合終端部より内部にある箇所を有
    することを特徴とする面実装型半導体装置。
  5. 【請求項5】第1リード電極と半導体基体の周辺部が重
    なる部分において、第1リード電極とメサ部の第1半導
    体領域との間に、 半導体の誘電率をεs 、素電荷をq、第1半導体領域の
    不純物濃度をN、第1半導体領域のフェルミポテンシャ
    ルをφF 、第1リード電極とメサ部の第1半導体領域と
    の間の単位面積当りの容量をC、フラットバンド電圧を
    FBとすると、定格の耐圧BVが次の式(1)を満たす
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載の
    面実装型半導体装置。 【数1】
  6. 【請求項6】一対の主表面を有し、第1導電型の半導体
    基板となる第1半導体領域の一方の主表面から基板と反
    対導電型の不純物を拡散して第2半導体領域が形成さ
    れ、一方の主表面から所定の領域に第1半導体領域と第
    2半導体領域からなるpn接合が露出するようメサ型に
    溝が設けられ、このメサ部にガラス被膜が形成され、第
    1半導体領域の他方の主表面から第1半導体領域1より
    高不純物濃度で同導電型の不純物を拡散して第3半導体
    領域が形成される半導体基体において、第2半導体領域
    の露出面に第1電極が形成され、第3半導体領域の露出
    面に第2電極が形成され、第1電極に半田を介して第1
    リード電極が接続され、第2電極に半田を介して第2リ
    ード電極が接続され、一方の主表面から見た第1リード
    電極が半導体基体を全面覆い、かつ第1リード電極と半
    導体基体の周辺部が重なる部分において、第1リード電
    極とメサ部の第1半導体領域との間に、 半導体の誘電率をεs 、素電荷をq、第1半導体領域の
    不純物濃度をN、第1半導体領域のフェルミポテンシャ
    ルをφF 、第1リード電極とメサ部の第1半導体領域と
    の間の単位面積当りの容量をC、フラットバンド電圧を
    FBとすると、定格の耐圧BVが上記に記載した式
    (1)を満たすことを特徴とする面実装型半導体装置。
  7. 【請求項7】第1電極に半田を介して接続される第1リ
    ード電極が、第1電極の中央部近傍で、下に凸の円状ま
    たは角状の形状を有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の面実装型半導体装置。
  8. 【請求項8】第2電極に半田を介して接続される第2リ
    ード電極が、第2電極の中央部近傍で、上に凸の円状ま
    たは角状の形状を有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の面実装型半導体装置。
  9. 【請求項9】第1電極に半田を介して接続される第1リ
    ード電極が、第1電極の中央部近傍で最も低く、半導体
    基体の外周部に向かい半導体基体との間隔が広くなる傾
    斜を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の面実装型半導体装置。
JP10002397A 1997-04-17 1997-04-17 面実装型半導体装置 Expired - Fee Related JP3780061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002397A JP3780061B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 面実装型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002397A JP3780061B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 面実装型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294473A true JPH10294473A (ja) 1998-11-04
JP3780061B2 JP3780061B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14262954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002397A Expired - Fee Related JP3780061B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 面実装型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780061B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190553A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Components Co Ltd 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法
US7199402B2 (en) 2000-12-12 2007-04-03 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor devices
JP5308595B1 (ja) * 2012-11-28 2013-10-09 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
WO2013168236A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
CN103890919A (zh) * 2012-05-08 2014-06-25 新电元工业株式会社 半导体接合保护用玻璃复合物、半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP2015173187A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2013168521A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPWO2013168623A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016143694A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置
CN106158980A (zh) * 2016-08-03 2016-11-23 苏州市职业大学 微型表面贴装半导体整流器件
US9941112B2 (en) 2011-05-26 2018-04-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6346717B1 (ja) * 2017-02-20 2018-06-20 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
JP6349470B1 (ja) * 2017-02-20 2018-06-27 新電元工業株式会社 電子装置、接続体及び電子装置の製造方法
WO2018150555A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
CN110199387A (zh) * 2017-02-20 2019-09-03 新电元工业株式会社 电子装置以及连接件
CN113363228A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 株式会社东芝 半导体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293597A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 苏州锝耀电子有限公司 表面贴装整流器件
CN107293596A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 苏州锝耀电子有限公司 防短路整流器件

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199402B2 (en) 2000-12-12 2007-04-03 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor devices
JP2002190553A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Components Co Ltd 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法
US9941112B2 (en) 2011-05-26 2018-04-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5827397B2 (ja) * 2012-05-08 2015-12-02 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
DE112013002390B4 (de) 2012-05-08 2023-11-09 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Harzgekapselte Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN103890935B (zh) * 2012-05-08 2016-10-26 新电元工业株式会社 树脂封装型半导体装置及其制造方法
WO2013168521A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
CN103890935A (zh) * 2012-05-08 2014-06-25 新电元工业株式会社 树脂封装型半导体装置及其制造方法
US20140353851A1 (en) * 2012-05-08 2014-12-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20140361446A1 (en) * 2012-05-08 2014-12-11 Shindengeen Manufacturing Co., Ltd Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103890919A (zh) * 2012-05-08 2014-06-25 新电元工业株式会社 半导体接合保护用玻璃复合物、半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP5827398B2 (ja) * 2012-05-08 2015-12-02 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013168236A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPWO2013168521A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPWO2013168623A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP2858098A4 (en) * 2012-05-08 2016-01-27 Shindengen Electric Mfg RESIN INSULATED SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A RESIN SEALED SEMICONDUCTOR ELEMENT
US9318401B2 (en) * 2012-05-08 2016-04-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20160190026A1 (en) * 2012-05-08 2016-06-30 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9698069B2 (en) 2012-05-08 2017-07-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9455231B2 (en) * 2012-05-08 2016-09-27 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing the same
US9570408B2 (en) 2012-05-08 2017-02-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device
WO2014083647A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
JP5308595B1 (ja) * 2012-11-28 2013-10-09 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
JP2015173187A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016143694A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置
CN106158980A (zh) * 2016-08-03 2016-11-23 苏州市职业大学 微型表面贴装半导体整流器件
US10896868B2 (en) * 2017-02-20 2021-01-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and connector
EP3584830A4 (en) * 2017-02-20 2020-08-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE AND CONNECTOR
WO2018150558A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新電元工業株式会社 電子装置、接続体及び電子装置の製造方法
WO2018150555A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
CN109075146A (zh) * 2017-02-20 2018-12-21 新电元工业株式会社 电子装置、连接体以及电子装置的制造方法
JPWO2018150555A1 (ja) * 2017-02-20 2019-02-21 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
CN110199387B (zh) * 2017-02-20 2024-03-01 新电元工业株式会社 电子装置以及连接件
CN110199387A (zh) * 2017-02-20 2019-09-03 新电元工业株式会社 电子装置以及连接件
EP3588554A4 (en) * 2017-02-20 2020-09-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE, CONNECTORS, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ELECTRONIC DEVICE
US20190378782A1 (en) * 2017-02-20 2019-12-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and connection body
EP3584831A4 (en) * 2017-02-20 2020-08-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE AND CONNECTOR
JP6346717B1 (ja) * 2017-02-20 2018-06-20 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
US20190318982A1 (en) * 2017-02-20 2019-10-17 Shidengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and connector
WO2018150557A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
US10910292B2 (en) 2017-02-20 2021-02-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and connection body
JP6349470B1 (ja) * 2017-02-20 2018-06-27 新電元工業株式会社 電子装置、接続体及び電子装置の製造方法
CN110214372A (zh) * 2017-02-20 2019-09-06 新电元工业株式会社 电子装置以及连接体
US11211311B2 (en) 2017-02-20 2021-12-28 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and connection body
US11404353B2 (en) 2017-02-20 2022-08-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device, connection body, and manufacturing method for electronic device
JP2021141235A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 半導体装置
CN113363228A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 株式会社东芝 半导体装置
US11646250B2 (en) 2020-03-06 2023-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780061B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10294473A (ja) 面実装型半導体装置及びその製造方法
US7391093B2 (en) Semiconductor device with a guard-ring structure and a field plate formed of polycrystalline silicon film embedded in an insulating film
JP2018029178A (ja) パワー半導体デバイスおよびこのようなパワー半導体デバイスの製造方法
US5691555A (en) Integrated structure current sensing resistor for power devices particularly for overload self-protected power MOS devices
JP2001257366A (ja) 半導体装置
JP4631268B2 (ja) 半導体装置
EP0046316B1 (en) Semiconductor devices and their manufacture
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
JP2005051111A (ja) メサ型半導体装置
CN110010677B (zh) 一种改善结终端延伸结构三极管可靠性的器件结构及其制造方法
JP4808044B2 (ja) 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール
JP2004303927A (ja) 半導体素子
JPH0974187A (ja) 高耐圧横型半導体装置
JP2007305906A (ja) ダイオード
JP4029549B2 (ja) 半導体装置
KR19990024988A (ko) 반절연 폴리실리콘막을 이용한 전력 반도체장치의 제조방법
CN217306512U (zh) 瞬态电压抑制保护器件
JPH10116959A (ja) 面実装型複合半導体装置及びその製造方法
JPH10117003A (ja) 定電圧ダイオード及びその製造方法
JPH08130317A (ja) 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置
JP5552249B2 (ja) 3端子サイリスタ
JPH1117197A (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
WO1996029744A1 (fr) Semi-conducteur plan, son procede de fabrication et convertisseur de puissance
JP2000216410A (ja) ショットキ―バリアダイオ―ドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees