JPH08130317A - 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置 - Google Patents
抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置Info
- Publication number
- JPH08130317A JPH08130317A JP28915694A JP28915694A JPH08130317A JP H08130317 A JPH08130317 A JP H08130317A JP 28915694 A JP28915694 A JP 28915694A JP 28915694 A JP28915694 A JP 28915694A JP H08130317 A JPH08130317 A JP H08130317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field plate
- region
- insulating film
- electrode
- semiconductor region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 抵抗性フィールドプレートを有するダイオー
ドの耐圧向上を図る。 【構成】 抵抗性フィールドプレート10の下の絶縁膜
6の領域6bの厚さを導電性フィールドプレート8の下
の領域6aの厚さよりも薄くする。これにより、抵抗性
フィールドプレート10のフィールドプレート作用が強
くなり、ダイオードが逆バイアスされた時に降伏しにく
いように空乏層が形成される。
ドの耐圧向上を図る。 【構成】 抵抗性フィールドプレート10の下の絶縁膜
6の領域6bの厚さを導電性フィールドプレート8の下
の領域6aの厚さよりも薄くする。これにより、抵抗性
フィールドプレート10のフィールドプレート作用が強
くなり、ダイオードが逆バイアスされた時に降伏しにく
いように空乏層が形成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗性フィールドプレ
ートを備えた半導体装置に関する。
ートを備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プレーナ型半導体装置では逆バイアスを
印加したとき、PN接合の周辺部分(わん曲部分)の耐
圧がPN接合の中央部分(平面部分)の耐圧に比べて低
いことが知られている。これはPN接合の周辺部分に電
界集中が生じ易いためであり、高耐圧化が困難な要因と
なっている。かかる問題を解決する手段として、特開昭
58−53860号公報等には抵抗性フィールドプレー
トを備えた高耐圧化構造が開示されている。この高耐圧
化構造を採用した高耐圧ダイオードは、図1に示すよう
にN+ 型半導体領域1、N型半導体領域2、P型半導体
領域3及びN+ 型半導体領域4を備えたシリコン又は化
合物半導体(例えばGaAs)等の半導体基板5と、半
導体基板5の一方の主面に形成された絶縁膜6の開口を
通じてそれぞれP型半導体領域3及びN+ 型半導体領域
4に電気的に接続された金属膜(低抵抗導電膜)から成
るアノード電極(第1の電極)7と、アノード電極7に
接続され且つN型半導体領域2の表面を絶縁膜6を介し
て囲むように配置された導電性フィールドプレート(低
抵抗フィールドプレート)8と、N+ 型半導体領域4の
上に形成されたEQR(等電位リング)電極9と、導電
性フィールドプレート8とEQR電極9の間を橋渡しす
るように形成された抵抗性フィールドプレート10と、
半導体基板5の他方の主面に形成された金属膜(低抵抗
導電膜)から成るカソード電極11を有する。ここで、
N+ 型半導体領域1及びN型半導体領域2はダイオード
のカソード領域であり、N型半導体領域2よりも抵抗率
の低いP型半導体領域3はアノード領域である。抵抗性
フィールドプレート10はシート抵抗が106 〜1014
Ω/□程度のものである。この抵抗性フィールドプレー
ト10は、導電性フィールドプレート8とEQR電極9
の間に位置する絶縁膜6の上面全体に形成されており、
導電性フィールドプレート8を環状に包囲し、電位の傾
きを与えることができるフィールドプレートとして機能
してPN接合の周辺の耐圧向上に寄与する。
印加したとき、PN接合の周辺部分(わん曲部分)の耐
圧がPN接合の中央部分(平面部分)の耐圧に比べて低
いことが知られている。これはPN接合の周辺部分に電
界集中が生じ易いためであり、高耐圧化が困難な要因と
なっている。かかる問題を解決する手段として、特開昭
58−53860号公報等には抵抗性フィールドプレー
トを備えた高耐圧化構造が開示されている。この高耐圧
化構造を採用した高耐圧ダイオードは、図1に示すよう
にN+ 型半導体領域1、N型半導体領域2、P型半導体
領域3及びN+ 型半導体領域4を備えたシリコン又は化
合物半導体(例えばGaAs)等の半導体基板5と、半
導体基板5の一方の主面に形成された絶縁膜6の開口を
通じてそれぞれP型半導体領域3及びN+ 型半導体領域
4に電気的に接続された金属膜(低抵抗導電膜)から成
るアノード電極(第1の電極)7と、アノード電極7に
接続され且つN型半導体領域2の表面を絶縁膜6を介し
て囲むように配置された導電性フィールドプレート(低
抵抗フィールドプレート)8と、N+ 型半導体領域4の
上に形成されたEQR(等電位リング)電極9と、導電
性フィールドプレート8とEQR電極9の間を橋渡しす
るように形成された抵抗性フィールドプレート10と、
半導体基板5の他方の主面に形成された金属膜(低抵抗
導電膜)から成るカソード電極11を有する。ここで、
N+ 型半導体領域1及びN型半導体領域2はダイオード
のカソード領域であり、N型半導体領域2よりも抵抗率
の低いP型半導体領域3はアノード領域である。抵抗性
フィールドプレート10はシート抵抗が106 〜1014
Ω/□程度のものである。この抵抗性フィールドプレー
ト10は、導電性フィールドプレート8とEQR電極9
の間に位置する絶縁膜6の上面全体に形成されており、
導電性フィールドプレート8を環状に包囲し、電位の傾
きを与えることができるフィールドプレートとして機能
してPN接合の周辺の耐圧向上に寄与する。
【0003】図1のダイオードにおいて、N型半導体領
域2とP型半導体領域3によって形成されるPN接合1
2が逆バイアス状態となるように、アノード、カソード
電極7、11間に電圧を印加すると、抵抗性フィールド
プレート10にそのN+ 型半導体領域4との接続側(外
周端部分)から導電性フィールドプレート8との接続側
(内周端部分)に向って微少電流が流れる。このため、
抵抗性フィールドプレート10にはこの微少電流に基づ
く電圧降下によってN+ 型半導体領域4側から導電性フ
ィールドプレート8側に向ってその電位が線形的(直線
的)に減少する電位勾配が生じる。この結果、抵抗性フ
ィールドプレート10はその電位が線形に変化したフィ
ールドプレートとして機能し、PN接合12に隣接して
生成させる空乏層13を良好に広げ、PN接合12の角
部分Aの電界集中を緩和させ、耐圧向上に寄与する。
域2とP型半導体領域3によって形成されるPN接合1
2が逆バイアス状態となるように、アノード、カソード
電極7、11間に電圧を印加すると、抵抗性フィールド
プレート10にそのN+ 型半導体領域4との接続側(外
周端部分)から導電性フィールドプレート8との接続側
(内周端部分)に向って微少電流が流れる。このため、
抵抗性フィールドプレート10にはこの微少電流に基づ
く電圧降下によってN+ 型半導体領域4側から導電性フ
ィールドプレート8側に向ってその電位が線形的(直線
的)に減少する電位勾配が生じる。この結果、抵抗性フ
ィールドプレート10はその電位が線形に変化したフィ
ールドプレートとして機能し、PN接合12に隣接して
生成させる空乏層13を良好に広げ、PN接合12の角
部分Aの電界集中を緩和させ、耐圧向上に寄与する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダイオード
を図1の構造とすれば、ある程度の耐圧向上効果を得る
ことができるが、十分満足できるレベルの耐圧向上効果
を得ることは困難であった。これはアノード電極7と一
体の導電性フィールドプレート8と抵抗性フィールドプ
レート10との境界の下の部分Bにおいて空乏層の曲率
が大きく(曲率半径が小さく)電界集中が生じるためで
ある。なお、ダイオードの耐圧は部分Aの耐圧と部分B
の耐圧との内の低い方で決定される。導電性フィールド
プレート8の長さLを長くすれば部分Aの耐圧が向上す
るが、逆に部分Bの耐圧は低下する。上述のような問題
はショットキバリア半導体装置においても生じる。
を図1の構造とすれば、ある程度の耐圧向上効果を得る
ことができるが、十分満足できるレベルの耐圧向上効果
を得ることは困難であった。これはアノード電極7と一
体の導電性フィールドプレート8と抵抗性フィールドプ
レート10との境界の下の部分Bにおいて空乏層の曲率
が大きく(曲率半径が小さく)電界集中が生じるためで
ある。なお、ダイオードの耐圧は部分Aの耐圧と部分B
の耐圧との内の低い方で決定される。導電性フィールド
プレート8の長さLを長くすれば部分Aの耐圧が向上す
るが、逆に部分Bの耐圧は低下する。上述のような問題
はショットキバリア半導体装置においても生じる。
【0005】そこで、本発明の目的は、耐圧向上を十分
に図ることができる抵抗性フィールドプレートを備えた
半導体装置を提供することにある。
に図ることができる抵抗性フィールドプレートを備えた
半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、実質的に平坦な表面を有すると共に第1及
び第2の半導体領域を含み、前記第1の半導体領域は前
記表面に露出する部分を有すると共に第1の導電型を有
し、前記第2の半導体領域は前記表面に露出する部分を
有するように前記第1の半導体領域の中に島状に配置さ
れていると共に前記第1の導電型と反対の第2の導電型
を有している半導体基体と、前記第2の半導体領域に直
接又は間接に接続された第1の電極と、前記第1の半導
体領域に直接又は間接に接続された第2の電極と、前記
第1の電極を囲むように前記半導体基体の表面上に形成
された絶縁膜と、前記第2の半導体領域を囲む前記第1
の半導体領域の表面に対向するように前記絶縁膜上に配
置され、且つ前記第1の電極に接続された導電性フィー
ルドプレートと、前記導電性フィールドプレートを囲む
ように前記絶縁膜上に配置され、且つその内周端部分が
前記導電性フィールドプレートに接続され、その外周端
部分が前記第1の半導体領域に接続され、且つ前記導電
性フィールドプレートよりも大きなシート抵抗値を有し
ている抵抗性フィールドプレートとを備えた半導体装置
において、前記絶縁膜の前記抵抗性フィールドプレート
の下の領域の少なくとも一部の厚さが前記絶縁膜の前記
導電性フィールドプレートの下の領域の厚さよりも薄い
ことを特徴とする抵抗性フィールドプレートを備えた半
導体装置に係わるものである。なお、請求項2に示すよ
うにショットキバリア半導体装置においても請求項1と
同様に絶縁膜の厚さを変えることができる。
の本発明は、実質的に平坦な表面を有すると共に第1及
び第2の半導体領域を含み、前記第1の半導体領域は前
記表面に露出する部分を有すると共に第1の導電型を有
し、前記第2の半導体領域は前記表面に露出する部分を
有するように前記第1の半導体領域の中に島状に配置さ
れていると共に前記第1の導電型と反対の第2の導電型
を有している半導体基体と、前記第2の半導体領域に直
接又は間接に接続された第1の電極と、前記第1の半導
体領域に直接又は間接に接続された第2の電極と、前記
第1の電極を囲むように前記半導体基体の表面上に形成
された絶縁膜と、前記第2の半導体領域を囲む前記第1
の半導体領域の表面に対向するように前記絶縁膜上に配
置され、且つ前記第1の電極に接続された導電性フィー
ルドプレートと、前記導電性フィールドプレートを囲む
ように前記絶縁膜上に配置され、且つその内周端部分が
前記導電性フィールドプレートに接続され、その外周端
部分が前記第1の半導体領域に接続され、且つ前記導電
性フィールドプレートよりも大きなシート抵抗値を有し
ている抵抗性フィールドプレートとを備えた半導体装置
において、前記絶縁膜の前記抵抗性フィールドプレート
の下の領域の少なくとも一部の厚さが前記絶縁膜の前記
導電性フィールドプレートの下の領域の厚さよりも薄い
ことを特徴とする抵抗性フィールドプレートを備えた半
導体装置に係わるものである。なお、請求項2に示すよ
うにショットキバリア半導体装置においても請求項1と
同様に絶縁膜の厚さを変えることができる。
【0007】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、絶縁
膜の抵抗性フィールドプレートの下の領域の少なくとも
一部の厚さを絶縁膜の導電性フィールドプレートの下の
領域の厚さよりも薄くすることによって抵抗性フィール
ドプレートの効果が強くなり、導電性フィールドプレー
トと抵抗性フィールドプレートとの境界下部における空
乏層の曲率を小さく(曲率半径を大きく)することがで
き、この部分の耐圧向上を図ることができる。
膜の抵抗性フィールドプレートの下の領域の少なくとも
一部の厚さを絶縁膜の導電性フィールドプレートの下の
領域の厚さよりも薄くすることによって抵抗性フィール
ドプレートの効果が強くなり、導電性フィールドプレー
トと抵抗性フィールドプレートとの境界下部における空
乏層の曲率を小さく(曲率半径を大きく)することがで
き、この部分の耐圧向上を図ることができる。
【0008】
【第1の実施例】次に、本発明の第1の実施例に係わる
抵抗性フィールドプレートを備えた高耐圧プレーナ型ダ
イオードについて図2及び図3を参照して説明する。但
し、図2及び図3において図1と実質的に同一の部分に
は同一の符号を付してその説明を省略する。図1と図2
の比較から明らかなように、本実施例のダイオードは絶
縁膜6に厚い領域6aとこれよりも薄い領域6bとを設
けた他は図1のダイオードと同一に構成されている。即
ち、導電性フィールドプレート8とEQR電極9との間
の抵抗性フィールドプレート10の下の絶縁膜6の内周
側補領域6aが導電性フィールドプレート8の下の領域
と同様に厚く形成され、これよりも外周側領域6bが薄
く形成されている。
抵抗性フィールドプレートを備えた高耐圧プレーナ型ダ
イオードについて図2及び図3を参照して説明する。但
し、図2及び図3において図1と実質的に同一の部分に
は同一の符号を付してその説明を省略する。図1と図2
の比較から明らかなように、本実施例のダイオードは絶
縁膜6に厚い領域6aとこれよりも薄い領域6bとを設
けた他は図1のダイオードと同一に構成されている。即
ち、導電性フィールドプレート8とEQR電極9との間
の抵抗性フィールドプレート10の下の絶縁膜6の内周
側補領域6aが導電性フィールドプレート8の下の領域
と同様に厚く形成され、これよりも外周側領域6bが薄
く形成されている。
【0009】次に、このダイオードの製造方法を図3を
参照して説明する。図2の高耐圧プレーナ型ダイオード
を得るためには、まず図3(A)に示すようにN+ 半導
体領域1とN型半導体領域2を有する半導体基板5を用
意する。次に、この基板5の一方の主面全体に熱酸化等
によりシリコン酸化膜を形成し、この酸化膜の素子周辺
側を環状にエッチング除去して図3(A)に示すような
第1の絶縁膜6を形成する。
参照して説明する。図2の高耐圧プレーナ型ダイオード
を得るためには、まず図3(A)に示すようにN+ 半導
体領域1とN型半導体領域2を有する半導体基板5を用
意する。次に、この基板5の一方の主面全体に熱酸化等
によりシリコン酸化膜を形成し、この酸化膜の素子周辺
側を環状にエッチング除去して図3(A)に示すような
第1の絶縁膜6を形成する。
【0010】次に、図3(A)の半導体基板5に再び熱
酸化を施す。これにより、図3(B)に示すように素子
中央側に厚さ約0.9μmの相対的に肉厚の第1の領域
6aが形成され、素子周辺側に厚さ約0.5μmの相対
的に肉薄の第2の領域6bが形成される。
酸化を施す。これにより、図3(B)に示すように素子
中央側に厚さ約0.9μmの相対的に肉厚の第1の領域
6aが形成され、素子周辺側に厚さ約0.5μmの相対
的に肉薄の第2の領域6bが形成される。
【0011】次に、絶縁膜6に開口を形成し、この開口
を通じて基板5に順次導電型の異なる不純物を導入して
図3(C)に示すようにP型半導体領域3及びN+ 型半
導体領域4を形成する。なお、不純物拡散時にも半導体
基板5の上面に酸化膜が形成されるから、絶縁膜6には
複数の段差が形成されるが、図3(C)ではその一部の
図示を省略している。また、対応関係を明確にするため
に工程の変化に拘らず実質的に同一の部分には同一の符
号が付されている。
を通じて基板5に順次導電型の異なる不純物を導入して
図3(C)に示すようにP型半導体領域3及びN+ 型半
導体領域4を形成する。なお、不純物拡散時にも半導体
基板5の上面に酸化膜が形成されるから、絶縁膜6には
複数の段差が形成されるが、図3(C)ではその一部の
図示を省略している。また、対応関係を明確にするため
に工程の変化に拘らず実質的に同一の部分には同一の符
号が付されている。
【0012】次に、図3(D)に示すように、半導体基
板5の上面に絶縁膜6を介してSIPS(Semi Insula
ting Polystaline Silicon)と称される酸素が添加さ
れた半絶縁性の多結晶シリコン膜14を形成する。
板5の上面に絶縁膜6を介してSIPS(Semi Insula
ting Polystaline Silicon)と称される酸素が添加さ
れた半絶縁性の多結晶シリコン膜14を形成する。
【0013】次に、図3(E)に示すように、この半絶
縁性の多結晶シリコン膜14の素子中央側及び素子周辺
側をエッチング除去して抵抗性フィールドプレート9を
形成する。また、絶縁膜6の素子中央側と素子周辺側を
エッチング除去して開口15、16を設ける。最後に、
図3(E)の半導体基板5の一方の主面全体に金属膜を
設けて、これを分離して図2に示すようにアノード電極
7とこれに連続する導電性フィールドプレート8及びE
QR電極9を形成し、また、半導体基板5の他方の主面
にも金属膜を設け、カソード電極11を形成する。な
お、導電性フィールドプレート8はP型半導体領域3を
環状に包囲するN型半導体領域2の表面に絶縁膜6の厚
い部分6aを介して対向している。また、抵抗性フィー
ルドプレート10は導電性フィールドプレート8よりも
大きなシート抵抗値を有して導電性フィールドプレート
8とEQR電極9とに接続され、これ等の間の絶縁膜6
の厚い領域(内周側領域)6aとこれよりも薄い領域
(外周側領域)6bとを介してN型半導体領域2の表面
に対向している。
縁性の多結晶シリコン膜14の素子中央側及び素子周辺
側をエッチング除去して抵抗性フィールドプレート9を
形成する。また、絶縁膜6の素子中央側と素子周辺側を
エッチング除去して開口15、16を設ける。最後に、
図3(E)の半導体基板5の一方の主面全体に金属膜を
設けて、これを分離して図2に示すようにアノード電極
7とこれに連続する導電性フィールドプレート8及びE
QR電極9を形成し、また、半導体基板5の他方の主面
にも金属膜を設け、カソード電極11を形成する。な
お、導電性フィールドプレート8はP型半導体領域3を
環状に包囲するN型半導体領域2の表面に絶縁膜6の厚
い部分6aを介して対向している。また、抵抗性フィー
ルドプレート10は導電性フィールドプレート8よりも
大きなシート抵抗値を有して導電性フィールドプレート
8とEQR電極9とに接続され、これ等の間の絶縁膜6
の厚い領域(内周側領域)6aとこれよりも薄い領域
(外周側領域)6bとを介してN型半導体領域2の表面
に対向している。
【0014】次に、本実施例の高耐圧プレーナ型ダイオ
ードの動作について説明する。図2のダイオードにPN
接合12が逆方向にバイアスされるようにアノード電極
7とカソード電極11間に電圧を印加すると、従来例を
示す図1のダイオードと同様にPN接合12から空乏層
13が破線で示すように広がる。また、半絶縁性多結晶
シリコンから成る抵抗性フィールドプレート10には、
N+ 型半導体領域4との接続側から導電性フィールドプ
レート8との接続側に向って微少電流が流れる。このた
め、抵抗性フィールドプレート10には、この微少電流
に基づく電位降下によって、N+ 型半導体領域4側から
アノード電極7に向ってその電位が直線的に減少する電
位勾配が生じる。この結果、従来例と同様に導電性フィ
ールドプレート8と抵抗性フィールドプレート10とが
協働して空乏層を良好に広げてPN接合12の周辺の耐
圧を向上させる。
ードの動作について説明する。図2のダイオードにPN
接合12が逆方向にバイアスされるようにアノード電極
7とカソード電極11間に電圧を印加すると、従来例を
示す図1のダイオードと同様にPN接合12から空乏層
13が破線で示すように広がる。また、半絶縁性多結晶
シリコンから成る抵抗性フィールドプレート10には、
N+ 型半導体領域4との接続側から導電性フィールドプ
レート8との接続側に向って微少電流が流れる。このた
め、抵抗性フィールドプレート10には、この微少電流
に基づく電位降下によって、N+ 型半導体領域4側から
アノード電極7に向ってその電位が直線的に減少する電
位勾配が生じる。この結果、従来例と同様に導電性フィ
ールドプレート8と抵抗性フィールドプレート10とが
協働して空乏層を良好に広げてPN接合12の周辺の耐
圧を向上させる。
【0015】ところで、本実施例に従って、抵抗性フィ
ールドプレート10の下の絶縁膜6に内周側の厚い領域
6aと外周側の薄い領域6bとを設けたので、外周側の
薄い領域6bにおいてフィ−ルドプレ−ト効果が強ま
り、空乏層13が深くまで広がるようになる。この結
果、内側領域での空乏層13の曲率が小さくなる。ダイ
オ−ドの耐圧は図2の部分A又は部分Bで決定されるた
め。内側部分で空乏層13の曲率が小さくなると、ここ
の耐圧が向上し、ダイオ−ドの耐圧も向上する。
ールドプレート10の下の絶縁膜6に内周側の厚い領域
6aと外周側の薄い領域6bとを設けたので、外周側の
薄い領域6bにおいてフィ−ルドプレ−ト効果が強ま
り、空乏層13が深くまで広がるようになる。この結
果、内側領域での空乏層13の曲率が小さくなる。ダイ
オ−ドの耐圧は図2の部分A又は部分Bで決定されるた
め。内側部分で空乏層13の曲率が小さくなると、ここ
の耐圧が向上し、ダイオ−ドの耐圧も向上する。
【0016】なお、部分Aの耐圧と部分Bの耐圧とは図
4の特性線A1 とB1 、B2 で示す関係になる。図4は
導電性フィールドプレート8の長さLを横軸とし、耐圧
を縦軸とした特性図であり、特性線A1 は部分Aの耐圧
を示し、特性線B1 は図1の従来のダイオードの部分B
の耐圧を示し、特性線B2 は図2の本実施例のダイオー
ドの部分Bの耐圧を示す。ダイオードの耐圧は特性線A
1 と特性線B1 、B2との交差する点で決定され、図1
の従来のダイオードはBV1 となり、図2の本発明に従
うダイオードではBV2 となる。本発明に従うダイオー
ドでは図2の部分Bにおける電界集中が緩和され、ここ
での耐圧が向上するので、導電性フィールドプレート8
の長さLを所定範囲に保ってダイオードの耐圧向上を図
ることができる。
4の特性線A1 とB1 、B2 で示す関係になる。図4は
導電性フィールドプレート8の長さLを横軸とし、耐圧
を縦軸とした特性図であり、特性線A1 は部分Aの耐圧
を示し、特性線B1 は図1の従来のダイオードの部分B
の耐圧を示し、特性線B2 は図2の本実施例のダイオー
ドの部分Bの耐圧を示す。ダイオードの耐圧は特性線A
1 と特性線B1 、B2との交差する点で決定され、図1
の従来のダイオードはBV1 となり、図2の本発明に従
うダイオードではBV2 となる。本発明に従うダイオー
ドでは図2の部分Bにおける電界集中が緩和され、ここ
での耐圧が向上するので、導電性フィールドプレート8
の長さLを所定範囲に保ってダイオードの耐圧向上を図
ることができる。
【0017】また、導電性フィールドプレート8の下に
は絶縁膜6の厚い領域6aが存在するので、導電性フィ
ールドプレート8に基づく絶縁膜6の破壊又は短絡を防
ぐことができる。
は絶縁膜6の厚い領域6aが存在するので、導電性フィ
ールドプレート8に基づく絶縁膜6の破壊又は短絡を防
ぐことができる。
【0018】
【第2の実施例】次に、図5を参照して第2の実施例の
ショットキバリアダイオードを説明する。但し、図5に
おいて図1及び図2と実質的に同一の部分には同一の符
号を付してその説明を省略する。図5のショットキバリ
アダイオードは、図2のダイオードからP型半導体領域
3を省き、図2のアノード電極7の代りにショットキバ
リア作用を得ることができる材料から成る電極7aを設
けた他は図2と同一に構成したものである。この様に構
成しても第1の実施例と同一の作用効果を得ることがで
きる。
ショットキバリアダイオードを説明する。但し、図5に
おいて図1及び図2と実質的に同一の部分には同一の符
号を付してその説明を省略する。図5のショットキバリ
アダイオードは、図2のダイオードからP型半導体領域
3を省き、図2のアノード電極7の代りにショットキバ
リア作用を得ることができる材料から成る電極7aを設
けた他は図2と同一に構成したものである。この様に構
成しても第1の実施例と同一の作用効果を得ることがで
きる。
【0019】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) EQR電極9を省いて抵抗性フィールドプレー
ト10をN+ 型半導体領域4に接続すること、又はEQ
R電極9とN+ 型半導体領域4を省いて抵抗性フィール
ドプレート10の外周端部分をN型半導体領域2に接続
することができる。 (2) トランジスタ、IC等にも本発明を適用でき
る。 (3) 抵抗性フィールドプレート10の厚みを内周側
領域よりも外周側領域で薄くすること又はこの酸化の程
度を変えること等によってこのシート抵抗値を内周側領
域よりも外周側領域で高くして外周側領域のフィールド
プレート作用を強め、これと絶縁膜6の薄い領域6bの
作用との相乗効果で耐圧向上を図ることもできる。 (4) 絶縁膜6の抵抗性フィールドプレート10の下
の領域の全部を、領域6bと同様に薄くすることができ
る。 (5) 抵抗性フィ−ルドプレ−トを形成する材料はS
IPOSに限らず、別の材料とすることができる。
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) EQR電極9を省いて抵抗性フィールドプレー
ト10をN+ 型半導体領域4に接続すること、又はEQ
R電極9とN+ 型半導体領域4を省いて抵抗性フィール
ドプレート10の外周端部分をN型半導体領域2に接続
することができる。 (2) トランジスタ、IC等にも本発明を適用でき
る。 (3) 抵抗性フィールドプレート10の厚みを内周側
領域よりも外周側領域で薄くすること又はこの酸化の程
度を変えること等によってこのシート抵抗値を内周側領
域よりも外周側領域で高くして外周側領域のフィールド
プレート作用を強め、これと絶縁膜6の薄い領域6bの
作用との相乗効果で耐圧向上を図ることもできる。 (4) 絶縁膜6の抵抗性フィールドプレート10の下
の領域の全部を、領域6bと同様に薄くすることができ
る。 (5) 抵抗性フィ−ルドプレ−トを形成する材料はS
IPOSに限らず、別の材料とすることができる。
【図1】従来の抵抗性フィールドプレートを有するダイ
オードを示す中央縦断面図である。
オードを示す中央縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の抵抗性フィールドプレ
ートを有するダイオードを示す中央縦断面図である。
ートを有するダイオードを示す中央縦断面図である。
【図3】第1の実施例のダイオードを製造工程順に示す
断面図である。
断面図である。
【図4】第1の実施例のダイオードの導電性フィールド
プレートの長さLと耐圧の関係を示す図である。
プレートの長さLと耐圧の関係を示す図である。
【図5】第2の実施例のダイオードを示す断面図であ
る。
る。
【符号の説明】 6 絶縁膜 7 アノード電極 10 抵抗性フィールドプレート
Claims (2)
- 【請求項1】 実質的に平坦な表面を有すると共に第1
及び第2の半導体領域を含み、前記第1の半導体領域は
前記表面に露出する部分を有すると共に第1の導電型を
有し、前記第2の半導体領域は前記表面に露出する部分
を有するように前記第1の半導体領域の中に島状に配置
されていると共に前記第1の導電型と反対の第2の導電
型を有している半導体基体と、 前記第2の半導体領域に直接又は間接に接続された第1
の電極と、 前記第1の半導体領域に直接又は間接に接続された第2
の電極と、 前記第1の電極を囲むように前記半導体基体の表面上に
形成された絶縁膜と、 前記第2の半導体領域を囲む前記第1の半導体領域の表
面に対向するように前記絶縁膜上に配置され、且つ前記
第1の電極に接続された導電性フィールドプレートと、 前記導電性フィールドプレートを囲むように前記絶縁膜
上に配置され、且つその内周端部分が前記導電性フィー
ルドプレートに接続され、その外周端部分が前記第1の
半導体領域に接続され、且つ前記導電性フィールドプレ
ートよりも大きなシート抵抗値を有している抵抗性フィ
ールドプレートとを備えた半導体装置において、 前記絶縁膜の前記抵抗性フィールドプレートの下の領域
の少なくとも一部の厚さが前記絶縁膜の前記導電性フィ
ールドプレートの下の領域の厚さよりも薄いことを特徴
とする抵抗性フィールドプレートを備えた半導体装置。 - 【請求項2】 実質的に平坦な表面を有する半導体基体
と、 前記半導体基体の前記表面上に形成され且つショットキ
バリアを生じさせることができる材料から成る第1の電
極と、 前記半導体基体にオーミック接合された第2の電極と、 前記第1の電極を囲むように前記半導体基体の表面上に
形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に配置され、且つ前記第1の電極に接続さ
れた導電性フィールドプレートと、 前記導電性フィールドプレートを囲むように前記絶縁膜
上に配置され、且つその内周端部分が前記導電性フィー
ルドプレートに接続され、その外周端部分が前記半導体
基体に接続され、且つ前記導電性フィールドプレートよ
りも大きなシート抵抗値を有している抵抗性フィールド
プレートとを備えた半導体装置において、 前記絶縁膜の前記抵抗性フィールドプレートの下の領域
の少なくとも一部の厚さが前記絶縁膜の前記導電性フィ
ールドプレートの下の領域の厚さよりも薄いことを特徴
とする抵抗性フィールドプレートを備えた半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28915694A JPH08130317A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28915694A JPH08130317A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08130317A true JPH08130317A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17739494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28915694A Pending JPH08130317A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08130317A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7737523B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-06-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8552469B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-10-08 | Sanyo Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2016174128A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の試験方法 |
JP2017045969A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社タムラ製作所 | ショットキーバリアダイオード |
KR20220060483A (ko) | 2020-11-04 | 2022-05-11 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
-
1994
- 1994-10-28 JP JP28915694A patent/JPH08130317A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7737523B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-06-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8552469B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-10-08 | Sanyo Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2016174128A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の試験方法 |
JP2017045969A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社タムラ製作所 | ショットキーバリアダイオード |
KR20220060483A (ko) | 2020-11-04 | 2022-05-11 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US11798990B2 (en) | 2020-11-04 | 2023-10-24 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510634A (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
JP4017258B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR910008712B1 (ko) | 쇼트키배리어 반도체장치 | |
JP2006173437A (ja) | 半導体装置 | |
JP4416288B2 (ja) | 逆導通サイリスタ | |
JPH08130317A (ja) | 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置 | |
JPH049378B2 (ja) | ||
US4829361A (en) | Semiconductor device | |
JP4029549B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4576805B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法 | |
US5270566A (en) | Insulated gate semiconductor device | |
JP2881907B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP3128958B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6327865B2 (ja) | ||
JPH0883918A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0818075A (ja) | ショットキーバリヤダイオード及び半導体集積回路 | |
JPS6260236A (ja) | 縦形半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0243337B2 (ja) | ||
JP3956742B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS59100569A (ja) | Mosトランジスタ | |
JPH0464458B2 (ja) | ||
KR19990010738A (ko) | 전력용 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JPH01262672A (ja) | Pinダイオード | |
JPH0832049A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000058869A (ja) | 半導体装置 |