JP4808044B2 - 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール - Google Patents

半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4808044B2
JP4808044B2 JP2006047964A JP2006047964A JP4808044B2 JP 4808044 B2 JP4808044 B2 JP 4808044B2 JP 2006047964 A JP2006047964 A JP 2006047964A JP 2006047964 A JP2006047964 A JP 2006047964A JP 4808044 B2 JP4808044 B2 JP 4808044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
main surface
type semiconductor
impurity concentration
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227711A (ja
Inventor
進 村上
武雄 野中
伸二 内藤
稔 中村
裕之 宝蔵寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006047964A priority Critical patent/JP4808044B2/ja
Priority to TW096100948A priority patent/TW200742040A/zh
Priority to KR20070005153A priority patent/KR100911543B1/ko
Priority to US11/655,232 priority patent/US20070200199A1/en
Priority to CNB2007100039726A priority patent/CN100541802C/zh
Publication of JP2007227711A publication Critical patent/JP2007227711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808044B2 publication Critical patent/JP4808044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/18Roses; Shower heads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H3/00Applying liquids to roads or like surfaces, e.g. for dust control; Stationary flushing devices
    • E01H3/04Fixed devices, e.g. permanently- installed flushing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は半導体のバルクを利用した抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュールに適用することにより特に有効となる技術に関するもので、例えば半導体バルク抵抗素子を有するダイオードモジュールに適用することにより有効となる技術に関する。
半導体のバルクを利用した抵抗体として、ダイオード、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、サイリスタ等の能動素子と並列に形成された抵抗が知られている。例えば、特開平6−342878号公報(特許文献1)記載の半導体装置では、ウェハプロセス段階での拡散抵抗の測定値がスクライビング後の測定値に近くなるように、裏面電極が形成されたn型半導体基板の表面側にチップ分割端に沿って周回する平面閉ループ状のp型不純物導入領域が形成され、その中央部には非導入領域があり、これらのp型不純物導入領域とその中央部の不純物非導入領域の表面に表面電極(第1主面電極)を導電接触させ、裏面のn型半導体基板に裏面電極を形成する構成となっている。不純物導入領域が平面閉ループ状であり、そのループ内に囲まれた半導体基板の中央部の表面が縦型拡散抵抗領域の一方の電極接触領域となっているので、縦型拡散抵抗領域がチップ分割端に偏って形成されず、基板厚み方向に対して左右対称形でチップ分割端までは到達しないとみなせる縦型拡散抵抗領域が形成されるとされている。
また、特開昭56−94653号公報(特許文献2)記載の抵抗装置では、難導電性の薄膜を導電体間の接触部に介在させることにより、占有面積のほとんどない抵抗装置を提供できるとされている。
特開平6−342878号公報 特開昭56−94653号公報
上記従来技術の前者では、電極と半導体との接触抵抗の低減や平面閉ループ状の不純物導入領域のピンチ効果による抵抗値の変化に対する配慮がなされていないため、2つの電極間に電圧を印加したときの抵抗値は、電圧値の変化や電極の極性の変化によって抵抗値が変化してしまう問題がある。
本発明者らが検討したところによれば、上記従来技術では、例えば、前記表面電極直下で、平面閉ループ状のp型半導体領域に挟まれたn型半導体領域は、電圧降下が発生する領域となるのでp型半導体領域とn型半導体領域からなるpn接合から延びる空乏層がn型半導体領域の中性領域である電流通路を狭めることとなる(ピンチ効果)ため、電流値が増大すると、抵抗値が高くなる現象が発生する可能性がある。
また、後者では、抵抗値を決定する各要素の制御に対する配慮がなされていないため、所望の抵抗値を制御性よく容易に得ることができないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、所望の抵抗値を制御性よく容易に得られ、電圧と電流のリニアリティを改善することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、一の主面(第1主面)を持ち、バルク抵抗として作用する半導体抵抗層(第2半導体領域)の前記第1主面に前記半導体抵抗層と反対導電型のガードリング層(第3半導体領域)を形成させ、このガードリング層を貫通して前記半導体抵抗層と同導電型で、前記半導体抵抗層および前記ガードリング層よりも高不純物濃度のコンタクト層(第4半導体領域)を形成させ、このコンタクト層の上部および前記半導体抵抗層の下部に電極とオーミック接続する前記半導体抵抗層と同導電型で、前記コンタクト層と同等以上の高不純物濃度の半導体領域(第5半導体領域および第1半導体領域)をそれぞれ隣接させることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明によれば、半導体バルク抵抗素子を構成する高不純物濃度のコンタクト層を、ガードリング層を貫通して半導体抵抗層と隣接させることにより、電圧印加に伴うピンチ効果による抵抗値の変化を抑制することができる。
また、本発明によれば、電流通路となる領域が一定となるため、高精度で安定した抵抗値を有する抵抗素子を容易に制御性よく得ることができるという効果がある。
また、本発明によれば、半導体抵抗層を電極とオーミック接触する高不純物濃度半導体領域に接続させることにより、電極と半導体領域との接触抵抗を低減させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップ100であり、(a)は上面からみた一部破断平面図、(b)は(a)に示した半導体チップ100のA―A’線での断面図である。
図1において、互いに反対側に位置する第1主面及び第2主面を有する半導体チップ100は、第2主面を持ち高濃度(第1不純物濃度)でn型(第1導電型)のn++型半導体領域1(第1半導体領域)とn++型半導体領域1上にエピタキシャル法によって形成され、第1主面を持ちn++型半導体領域1よりも低い第2不純物濃度でn型のn型半導体領域2(第2半導体領域)と、n型半導体領域2の第1主面から第2主面に向かって選択的に形成され、n型半導体領域2よりも高い第3不純物濃度でp型(第2導電型)のp型半導体領域3(第3半導体領域)と、p型半導体領域3の第1主面から第2主面に向かってp型半導体領域3を貫通して、n型半導体領域2に隣接するよう選択的に形成され、n型半導体領域2およびp型半導体領域3よりも高い第3不純物濃度でn型のn++型半導体領域4(第4半導体領域)と、p型半導体領域3の第1主面から第2主面に向かって選択的に形成され、p型半導体領域3よりも高くn++型半導体領域4と同等もしくは、より高い第5不純物濃度でn型のn++型半導体領域5(第5半導体領域)を有する。
なお、半導体チップ100は、第1主面上の全ての所で、n型半導体領域2とn++型半導体領域5の間にp型半導体領域3が存在するように形成されている。
また、半導体チップ100は、第2主面においてn++型半導体領域1にオーミック接続された状態で形成された第2電極6と、第1主面においてn++型半導体領域5にオーミック接続された状態で形成された第1電極7とを有する。
また、半導体チップ100は熱酸化SiO2膜やリンガラス等で形成された第1パッシベーション膜8と、この第1パッシベーション膜8と第1電極7上に形成されたプラズマCVD法で形成される窒化珪素(P−SiN)などの第2パッシベーション膜9を有しており、第1電極7の一部が、半導体チップ100の中央部で露出している。
次に、本実施の形態1による半導体チップ100を備えた半導体バルク抵抗素子の特徴について、図2を参照して説明する。図2は本実施の形態による半導体チップ100を備えた半導体バルク抵抗素子におけるキャリアである電子の流れを示す図である。
第1電極7が負、第2電極6が正となる電圧が印加されると、電子は図2で符号20に示した矢印の向きに流れると近似できる。この場合、電子はn++型半導体領域5、n++型半導体領域4、n型半導体領域2、n++型半導体領域1の経路で流れる。この電流経路で抵抗体として動作するのはn型半導体領域2であり、他のn++型半導体領域5、n++型半導体領域4、n++型半導体領域1は低抵抗であるため抵抗体として動作しない。すなわち、これらの高不純物濃度領域においては、電圧降下がほとんどなく各不純物濃度領域内における電位は等しいとみなすことができ、抵抗体として動作する領域であるn型半導体領域2で電圧降下が発生する。
従って、本実施の形態1による半導体チップ100を備えた半導体バルク抵抗素子では、上記のような構造を採用したので、p型半導体領域3に挟まれた箇所は、電圧降下が発生しない領域となり、電圧印加に伴うピンチ効果による抵抗値の変化を抑制することができる。
ところで、導体の抵抗値は電流の進行方向の距離に比例し、断面積に反比例するが、半導体の抵抗値でも同様のことが言える。すなわち、本実施の形態1の場合、コンタクト層として動作するn++型半導体領域4とn型半導体領域2の接合面(第2接合面)の面積(n++型半導体領域4の接合面積)を大きくすれば抵抗値は低くなり、電子の流れ20の長さを長くすれば抵抗値は高くなる。
従って、本実施の形態1による半導体チップ100を備えた半導体バルク抵抗素子では、上記のような構造を採用したので、n型半導体領域2の不純物濃度、n++型半導体領域4の接合面積、および電子の流れ20の長さ等を制御することにより、所望の抵抗値を有する半導体バルク抵抗素子を容易に得ることができる。
そして、本実施の形態1によれば、第1電極7とオーミック接続させるn++型半導体領域5とコンタクト層として動作するn++型半導体領域4を別個に形成することにより、n++型半導体領域5の第1主面からみた平面積の制約を受けることなく、n++型半導体領域4の接合面積を制御することが可能であり、比較的高い抵抗値を有する半導体バルク抵抗素子を容易に得ることができる。
また、p型半導体領域3は、第1電極7とオーミック接続させるためのn++型半導体領域5から流れる電子が第1パッシベーション膜8とn型半導体領域2との界面を横方向に流れるのを防止するためのガードリング層としての役目を果たす。従って、第1主面上の全ての箇所で、n型半導体領域2とn++型半導体領域5の間にこのガードリング層となるp型半導体領域3が存在するように設けることにより、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。
さらに、n++型半導体領域1は第2電極6に、n++型半導体領域5は第1電極7にそれぞれオーミック接続しているため、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。
図3は図1および図2に示した本発明の実施の形態1である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップ100を製造するための主な工程毎の断面図であり、以下、図3を参照して本発明の実施の形態1である半導体チップ100の製造方法を説明する。
(a)高不純物濃度の例えばリン、アンチモン、砒素を不純物とした1×1018〜1×1020cm−3のn++型半導体領域1の上にエピタキシャル法によって形成された1×1014〜1×1018cm−3のn型半導体領域2が形成されている。このn型半導体領域2上に酸化膜8aを形成し、通常のフォトエッチングにより一部の酸化膜8aを除去し、選択的にn++型半導体領域4を1×1018〜1×1020cm−3のリンを不純物として熱拡散あるいはイオン打ち込みによって形成する。
(b)次に、(a)で形成された酸化膜8aを一旦除去し、新たに酸化膜8bを形成してから通常のフォトエッチングにより酸化膜8bに窓明けする。この酸化膜8bを窓明けした箇所に、選択的にp型半導体領域3を1×1017〜1×1019cm−3のボロンを不純物として熱拡散あるいはイオン打ち込みによって形成する。
ここで、熱拡散により不純物をドーピングする場合、各工程の順序を本実施の形態1のようにすることで、熱処理時間を短縮することができる。
すなわち、n++型半導体領域4をp型半導体領域3より先に形成しておけば、各不純物の拡散係数の違いにより、熱処理時間に関わらず、n++型半導体領域4がp型半導体領域3を確実に貫通するように形成させることができる。ところが、p型半導体領域3をn++型半導体領域4より先に形成した場合、各不純物の拡散係数の違いに対応した一定の熱処理時間を経過しなければ、n++型半導体領域4がp型半導体領域3を貫通するように形成させることができない。
(c)次に、(b)で形成された酸化膜8bを一旦除去し、新たに酸化膜8cを形成してから通常のフォトエッチングにより酸化膜8cに窓明けする。この酸化膜8cを窓明けした箇所に、選択的にn++型半導体領域5を1×1018〜1×1020cm−3のリンを不純物として熱拡散あるいはイオン打ち込みによって形成する。
(d)上記の工程で形成された酸化膜8cを一旦除去して、新たに酸化膜を熱酸化法あるいはCVD法によって形成するか、あるいは酸化膜8cを残した状態で、酸化膜上にさらにリンガラス(PSG)膜を形成した第1パッシベーション膜8を形成した後、フォトエッチングによって第1パッシベーション膜8の窓明けを行い、表面にアルミニウムあるいはシリコン入りアルミニウムを蒸着し、通常のフォトエッチングによって第1電極7を形成する。その後、表面にプラズマ窒化シリコン膜である第2パッシベーション膜9を形成し、通常のフォトエッチングによってパターニングして第1電極7の一部を露出させる。
この際、図1(a)に示したように、第1電極7の露出部を第1主面から見て、半導体チップ100の中央部に位置させると、ワイヤボンディング等の電極取出しが容易になり、半導体バルク抵抗素子として完成させる際に、電極とワイヤとの位置ずれによる不良を激減させることができる。
(e)最後に、裏面に金あるいは金―アンチモン電極を蒸着して、蒸着後300〜450℃で熱処理して第2電極6を形成し、半導体チップ100が完成する。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップ101であり、(a)は上面からみた一部破断平面図、(b)は(a)に示した半導体チップ100のB―B’線での断面図である。図4において、図1と同一の符号の説明は省略する。
図1に示す半導体チップ100では、p型半導体領域3の第1主面から第2主面に向かってp型半導体領域3を貫通するよう選択的に形成されたn++型半導体領域4を形成したが、図4に示す半導体チップ101では、n++型半導体領域4は存在せず、p型半導体領域3の第1主面から第2主面に向かって設けられた凹部領域10と、凹部領域10の露出した内面とp型半導体領域3の一部を含み、第1主面から第2主面に向かって選択的に形成された、p型半導体領域3およびn型半導体領域2より高い第6不純物濃度でn型のn++型半導体領域4a(第6半導体領域)がp型半導体領域3とn型半導体領域2とに接するよう形成されているところが、図1に示した実施の形態1と異なる。
また、図1(b)においては、第1電極7にオーミック接続するn++型半導体領域5を形成したが、図4(b)にはn++型半導体領域5は存在せず、n++型半導体領域4aが第1電極7とオーミック接続しているところも、図1に示した実施の形態1とは異なる。
すなわち、本実施の形態2ではn++型半導体領域4aがコンタクト層としての機能(実施の形態1におけるn++型半導体領域4の機能)と、第1電極7とオーミック接続させるための機能(実施の形態1におけるn++型半導体領域5の機能)の両方の機能を有している。
従って、本実施の形態2による半導体チップ101を備えた半導体バルク抵抗素子では、上記のような構造を採用したので、実施の形態1と比較して工程を一つ(n++型半導体領域5を形成させる工程)省略しても、実施の形態1と同様の特徴を有する半導体バルク抵抗素子とすることができる。
なお、半導体チップ101は、第1主面上の全ての場所で、n型半導体領域2とn++型半導体領域4aの間にp型半導体領域3が存在するように形成されている。
図5は図4に示した本発明の実施の形態2である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップ101を製造するための主な工程毎の断面図であり、以下、図5を参照して本発明の実施の形態2である半導体チップ101の製造方法を説明する。
(a)高不純物濃度の例えばリン、アンチモン、砒素を不純物とした1×1018〜1×1020cm−3のn++型半導体領域1の上にエピタキシャル法によって形成された1×1014〜1×1018cm−3のn型半導体領域2が形成されている。このn型半導体領域2上に酸化膜8aを形成し、通常のフォトエッチングによって一部の酸化膜8aを除去し、選択的にp型半導体領域3を1×1017〜1×1019cm−3のボロンを不純物として熱拡散あるいはイオン打ち込みによって形成する。
(b)次に、(a)で形成された酸化膜8aを一旦除去し、新たに酸化膜8bを形成してから通常のフォトエッチングによって酸化膜8bに窓明けする。この酸化膜8bを窓明けした箇所からドライエッチングあるいはKOHやNaOHを用いたアルカリエッチングによってp型半導体領域3が除去されn型半導体領域2が露出するよう凹部領域10を形成する。
凹部領域10の形状をアルカリエッチングで得るには、n型半導体領域2の面方位を<−100>面として、図示していないが、酸化膜8bをエッチングした形状(第1主面から見た凹部領域10の形状)を四角形としておき、KOHあるいはNaOHを含むアルカリエッチングをすることによって、図5(b)に示したような凹部領域10の側面が垂直にエッチングされた形状を得ることができる。例えば、NaOHまたはKOHの濃度が5wt%から65wt%とし、温度が25℃から115℃としたアルカリ水溶液を用いてアルカリエッチすると、側面が(111)面で断面が垂直にエッチングされた形状を得ることができる。
凹部領域10の形状をドライエッチングで得る場合には、図4(a)で示したように酸化膜8bをエッチングした形状(第1主面から見た凹部領域10の形状)を円形とすることもできる。また、凹部領域10の形状をドライエッチングによって得る場合、第1主面からn++半導体領域1方向に向かう凹部領域10の長さ(凹部領域10の深さ)の制御が、アルカリエッチングによる場合と比較して容易であるため、電子の流れ20の長さを容易に制御することが可能となる。
(c)次に、(b)で形成された酸化膜8bを一旦除去し、新たに酸化膜8cを形成してから通常のフォトエッチングによって酸化膜8cに窓明けする。この酸化膜8cを窓明けした箇所に、選択的にn++型半導体領域4aを1×1018〜1×1020cm−3のリンを不純物として熱拡散あるいはイオン打ち込みによって形成する。
本実施の形態2によれば、p型半導体領域3を形成した後に、エッチングによって凹部領域10を設け、その後凹部領域10の底面と側面の全部ならびにp型半導体領域3の一部を含む領域にn++型半導体領域4aを形成させるので、n++型半導体領域4aがp型半導体領域3を確実に貫通し、n型半導体領域2と接するように形成させることができる。
(d)上記の工程で形成された酸化膜8cを一旦除去して、新たに酸化膜を熱酸化法あるいはCVD法によって形成するか、あるいは酸化膜8cを残した状態で、酸化膜上にさらにリンガラス(PSG)膜を形成した第1パッシベーション膜8を形成した後、フォトエッチングによって第1パッシベーション膜8の窓明けを行い、表面にアルミニウムあるいはシリコン入りアルミニウムを蒸着し、通常のフォトエッチングによって第1電極7を形成する。その後、表面にプラズマ窒化シリコン膜である第2パッシベーション膜9を形成し、通常のフォトエッチングによってパターニングして第1電極7の一部を露出させる。
(e)最後に、裏面に金あるいは金―アンチモン電極を蒸着して、蒸着後300〜450℃で熱処理して第2電極6を形成し、半導体チップ101が完成する。
(実施の形態3)
図6は本発明の実施の形態3である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップ102、103、104、105を示す図であり、(a)は半導体チップ102、(b)は半導体チップ103、(c)は半導体チップ104、(d)は半導体チップ105を示す。図6において、図1と同一の符号の説明は省略する。なお、図6では本実施の形態3の半導体バルク抵抗素子の動作を説明するため、図2と同様にキャリアである電子の流れ21、22、23、24も図示する。以下、実施の形態3である半導体バルク抵抗素子の特徴を図6を参照して説明する。
(a)では図2に示した半導体チップ100のn++型半導体領域4を削除している。従って、(a)において、第1電極7が負、第2電極6が正となる電圧が印加されると、電子は図中で符号21に示した矢印の向きに流れると近似できる。この場合、電子はn++型半導体領域5、n型半導体領域2、n++型半導体領域1の経路で流れる。この電流経路で抵抗体として動作するのはn型半導体領域2であり、他のn++型半導体領域5、n++型半導体領域1は低抵抗であるため抵抗体として動作しない。(a)において抵抗体として動作する領域であるn型半導体領域2で電圧降下が発生する。
ここでも、環状(例えばドーナツ状)に形成されたp型半導体領域3は、第1電極7とオーミック接続させるためのn++型半導体領域5から流れる電子が第1パッシベーション膜8とn型半導体2との界面を横方向に流れるのを防止するためのガードリング層としての役目を果たす。
(a)において、抵抗体として動作するn型半導体領域2のうち、n++型半導体領域5直下で、このガードリング層となるp型半導体領域3に挟まれた箇所は、電圧降下が発生する領域となるのでp型半導体領域3とn型半導体領域2からなるpn接合から延びる空乏層がn型半導体領域2の中性領域である電流通路を狭める(ピンチ効果)ことがあり、電流値が増大すると抵抗値は実施の形態1または2と比較して変化し易くなる(高くなる)可能性がある。
しかしながら、第1主面上の全ての箇所で、n型半導体領域2とn++型半導体領域5の間にこのガードリング層となるp型半導体領域3が存在するように環状に設けているので、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。また、n++型半導体領域1は第2電極6に、n++型半導体領域5は第1電極7にそれぞれオーミック接続しているため、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。
(b)は(a)で示した半導体チップ102の変形例である半導体チップ103を示す。(b)で示す半導体チップ103は(a)で示した半導体チップ102のn++型半導体領域5がp型半導体領域3を貫通するように形成させたことを特徴とする。
従って、(b)において、第1電極7が負、第2電極6が正となる電圧が印加されると、電子は図中で符号22に示した矢印の向きに流れると近似でき、電子は(a)と同様にn++型半導体領域5、n型半導体領域2、n++型半導体領域1の経路で流れる。この電流経路で抵抗体として動作するのはn型半導体領域2であり、他のn++型半導体領域5、n++型半導体領域1は低抵抗であるため抵抗体として動作しない。(b)において抵抗体として動作する領域であるn型半導体領域2で電圧降下が発生する。
このため、(b)では(a)で示した半導体チップ102のn++型半導体領域5がp型半導体領域3を貫通するように形成させたことにより、ピンチ効果の影響を抑制することが可能となる。従って、実施の形態1または2と比較しても電流値の増大による抵抗値の変化の程度は同程度となる。また、ガードリング層となるp半導体領域3を設け、第1電極7および第2電極6とはオーミック接続されているため、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。
ここで、(b)で示した半導体チップ103を実施の形態1または2で示した半導体チップ100または101と比較すると、n++半導体領域5が、第1電極7とオーミック接続させる機能とコンタクト層として動作する機能を兼ねるため、製造工程が一つ少なくて済むという効果があるが、n++型半導体領域5の第1主面からみた平面積の制約を受けることとなり、得られる抵抗値は小さくなる。従って、所望の抵抗値が比較的小さい場合には有効な実施の形態と言える。
(c)は(a)で示した半導体チップ102の変形例である半導体チップ104を示す。(c)では(a)と異なりガードリング層となるp型半導体領域3はコンタクト層のn++型半導体領域5とn型半導体領域2を介して隔離して形成している。このように、隔離していても電子は図中で符号23の矢印で示したようにn++型半導体領域5、n型半導体領域2、n++型半導体領域1の経路で流れる。この電流経路でも(a)に示したのと同様に抵抗体として動作するのはn型半導体領域2であり、他のn++型半導体領域5、n++型半導体領域1は低抵抗であるため抵抗体として動作しない。(c)においても抵抗体として動作する領域であるn型半導体領域2で電圧降下が発生する。
ここでも、(a)で説明したように電流が流れるとp型半導体領域3とn型半導体領域2からなるpn接合から延びる空乏層がn型半導体領域2の中性領域である電流通路を狭める(ピンチ効果)ことがあり、電流値が増大すると抵抗値は実施の形態1または2と比較して変化し易くなる(高くなる)可能性がある。
しかしながら、ガードリング層となるp半導体領域3を設け、第1電極7および第2電極6とはオーミック接続されているため、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。
(d)は(c)で示した半導体チップ104の変形例である半導体チップ105を示す。(d)で示す半導体チップ105は(c)で示した半導体チップ104のp型半導体領域3とn型半導体領域2からなる接合面と第1主面との距離がn++型半導体領域5とn型半導体領域2からなる接合面と第1主面との距離と同等もしくは短くなるようにしたことを特徴とする。
従って、(d)において、第1電極7が負、第2電極6が正となる電圧が印加されると、電子は図中で符号24に示した矢印の向きに流れると近似でき、電子は(a)と同様にn++型半導体領域5、n型半導体領域2、n++型半導体領域1の経路で流れる。この電流経路で抵抗体として動作するのはn型半導体領域2であり、他のn++型半導体領域5、n++型半導体領域1は低抵抗であるため抵抗体として動作しない。(d)において抵抗体として動作する領域であるn型半導体領域2で電圧降下が発生する。
このため、(d)では(c)で示した半導体チップ104のp型半導体領域3とn型半導体領域2からなる接合面と第1主面との距離がn++型半導体領域5とn型半導体領域2からなる接合面と第1主面との距離と同等もしくは短くなるようにしたことにより、ピンチ効果の影響を抑制することが可能となる。従って、実施の形態1または2と比較しても電流値の増大による抵抗値の変化の程度は同程度となる。また、ガードリング層となるp半導体領域3を設け、第1電極7および第2電極6とはオーミック接続されているため、電子電流を正確に精度良く第1電極と第2電極間を流すことができる。
ここで、(d)で示した半導体チップ105を実施の形態1または2で示した半導体チップ100または101と比較すると、n++半導体領域5が、第1電極7とオーミック接続させる機能とコンタクト層として動作する機能を兼ねるため、製造工程が一つ少なくて済むという効果があるが、n++型半導体領域5の第1主面からみた平面積の制約を受けることとなり、得られる抵抗値は小さくなる。従って、所望の抵抗値が比較的小さい場合には有効な実施の形態と言える。
(実施の形態4)
図7は本発明の実施の形態4である半導体チップをモールド樹脂で封止した半導体バルク抵抗素子110の概観図を示す。図7において、100、101、102、103、104、105は実施の形態1〜3で説明した半導体チップであり、半導体チップの第2主面の第2電極6に半田12を介して第2リード電極11bに接続され、ワイヤボンディングによってワイヤ13が半導体チップの第1主面の第1電極7と第1リード電極11aと接続している。さらに、第1リード電極11a、第2リード電極11bの一部を除いて、全体をモールド樹脂14aで封止され、面実装型の半導体バルク抵抗素子110が完成する。
本実施の形態によれば、例えば体積が1mm以下の小型パッケージに半導体バルク抵抗素子を組み込むことができるので、部品の小型化、軽量化を図ることができる。
なお、以上説明してきた実施の形態1〜3において、説明の都合上100、101、102、103、104、105を半導体チップと説明し、これをモールド樹脂で封止したものを半導体バルク抵抗素子110として実施の形態4で説明したが、半導体チップ100、101、102、103、104、105自体を半導体バルク抵抗素子としてもよいことは言うまでもない。
(実施の形態5)
図8および図9は、本発明の実施の形態5であるダイオードモジュール200を示す。図8は図7で説明した面実装型の半導体バルク抵抗素子110以外に、図7と同様のパッケージを有するキャパシタ120、インダクタ140等の受動部品とダイオード130を、1つのダイオードモジュール200として組み込んだ例を示す。図9は図8に示したモジュールの一断面を示す。図8において、15はモジュールとして使用する場合のリード電極であり、このリード電極15は例えば図7で示した面実装型の半導体バルク抵抗素子110の第1リード電極11a,第2リード電極11bと半田12を介して接続されている。他の受動部品であるキャパシタ120及びインダクタ140、ダイオード130についても同様に、部品のリード電極とモジュールのリード電極15とを接続することによって、ダイオードモジュール200を完成させることができる。
これらのキャパシタ、インダクタ、ダイオード等の受動部品はすべて最近のモバイル機器の普及に伴って、受動部品のモジュール化が進んでいる。上記したように、実施の形態4で説明した半導体バルク抵抗素子110は、小型化に適しており、受動部品であるキャパシタやインダクタ、あるいはダイオード等を取り込んだモジュール(例えば、本実施の形態5に示すダイオードモジュール200)を構成するのに適している。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明では説明を容易にするため、各半導体領域の導電型を特定したが、半導体の導電型を変えても効果を損なうことはなく、本発明の特長は遺憾なく発揮される。例えば図1において、1を高不純物濃度のp++型半導体領域(第1半導体領域)、2をこのp++型半導体領域1の上にエピタキシャル法によって形成されたp型半導体領域(第2半導体領域)、3をこのp型半導体領域2上に選択的に形成されたn型半導体領域(第3半導体領域)、4をこのn型半導体領域3の表面の中央部からn型半導体領域3を貫通するよう選択的に形成されたp++型半導体領域(第4半導体領域)、5をn型半導体領域3の表面から選択的に形成されたp++型半導体領域とし、p++型半導体領域5がp++型半導体領域4およびn型半導体領域4に接して形成されるとしてもよい。
本発明は、半導体を利用した小型で軽量な抵抗素子であるため、通信分野などで使用される半導体バルク抵抗素子や、他のダイオードやキャパシタ等を搭載した超小型モジュールなどに利用可能である。
本発明の実施の形態1である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップを示し、(a)は上面から見た一部破断平面図、(b)は(a)に示した半導体チップのA―A’線の断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップの動作を説明するための断面図である。 (a)〜(e)は図1に示した半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップを製造するための主な工程後の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップを示し、(a)は上面から見た一部破断平面図、(b)は(a)に示した半導体チップのB―B’線の断面図である。 (a)〜(e)は図4に示した半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップを製造するための主な工程後の断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体バルク抵抗素子が備える半導体チップの断面図であり、(a)は半導体チップ102、(b)は半導体チップ103、(c)は半導体チップ104、(d)は半導体チップ105を示す。 本発明の実施の形態4である半導体チップをモールド樹脂で封止した半導体バルク抵抗素子の概観を示す一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態5である半導体バルク抵抗素子を有するダイオードモジュールの一部破断平面図である。 図8で示したダイオードモジュールの要部断面図である。
符号の説明
1 n++型半導体領域(第1半導体領域)
2 n型半導体領域(第2半導体領域)
3 p型半導体領域(第3半導体領域)
4 n++型半導体領域(第4半導体領域)
4a n++型半導体領域(第6半導体領域)
5 n++型半導体領域(第5半導体領域)
6 第2電極
7 第1電極
8 第1パッシベーション膜
8a,8b,8c 酸化膜
9 第2パッシベーション膜
10 凹部領域
11a 第1リード電極
11b 第2リード電極
12 半田
13 ワイヤ
14a,14b,14c モールド樹脂
15 リード電極
20、21、22 電子の流れ
100、101、102,103、104、105 半導体チップ
110 半導体バルク抵抗素子
120 キャパシタ
130 ダイオード
140 インダクタ
200 ダイオードモジュール

Claims (9)

  1. 互いに反対側に位置する第1主面及び第2主面を有する半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    前記第2主面を持ち第1不純物濃度で第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成され、前記第1主面を持ち前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度で前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって選択的に形成され、前記第2不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域と隣接するよう選択的に形成され、前記第2不純物濃度および前記第3不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とに隣接するよう選択的に形成され、前記第3不純物濃度より高く前記第4不純物濃度と同等もしくは高い第5不純物濃度を有する前記第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第1主面において前記第5半導体領域にオーミック接続された状態で形成された第1電極と、
    前記第2主面において前記第1半導体領域にオーミック接続された状態で形成された第2電極とを有することを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  2. 請求項1記載の半導体バルク抵抗素子において、
    前記第3半導体領域と前記第2半導体領域からなる第1接合面と第1主面との距離が、前記第4半導体領域と前記第2半導体領域からなる第2接合面と第1主面との距離より短いことを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  3. 請求項2に記載の半導体バルク抵抗素子において、
    前記第1主面上の前記第2半導体領域と前記第5半導体領域の間に、前記第3半導体領域が存在することを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  4. 互いに反対側に位置する第1主面及び第2主面を有する半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    前記第2主面を持ち第1不純物濃度で第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成され、前記第1主面を持ち前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度で前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって選択的に形成され、前記第2不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の前記第1主面に設けられた凹部と、
    前記凹部の内面を含み前記第3半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記第3半導体領域と前記第2半導体領域とに接するように選択的に形成され、前記第3不純物濃度および第2不純物濃度より高い前記第1導電型の第6不純物濃度を有する第6半導体領域と、
    前記第1主面において前記第6半導体領域にオーミック接続された状態で形成された第1電極と、
    前記第2主面において前記第1半導体領域にオーミック接続された状態で形成された第2電極とを有することを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  5. 請求項4記載の半導体バルク抵抗素子において、
    前記第3半導体領域と前記第2半導体領域からなる第1接合面と第1主面との距離が、前記第6半導体領域と前記第2半導体領域からなる第2接合面と第1主面との距離より短いことを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  6. 請求項4に記載の半導体バルク抵抗素子において、
    前記第1主面上の前記第2半導体領域と前記第6半導体領域の間に、前記第3半導体領域が存在することを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体バルク抵抗素子において、
    第1電極は第1主面からみて前記半導体チップの中央部に位置していることを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  8. 互いに反対側に位置する第1主面及び第2主面を有する半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    前記第2主面を持ち第1不純物濃度で第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成され、前記第1主面を持ち前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度で前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって選択的にかつ環状に形成された前記第2不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記第3半導体領域と前記第2半導体領域とに隣接するように選択的に形成され、前記第2不純物濃度および前記第3不純物濃度よりも高い第5不純物濃度を有する前記第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第1主面において前記第5半導体領域にオーミック接続された状態で形成された第1電極と、
    前記第2主面において前記第1半導体領域にオーミック接続された状態で形成された第2電極とを有することを特徴とする半導体バルク抵抗素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体バルク抵抗素子と、
    キャパシタ、インダクタ、およびダイオードの群から選ばれる一つ以上の受動部品と、
    、有することを特徴とするモジュール。
JP2006047964A 2006-02-24 2006-02-24 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール Expired - Fee Related JP4808044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047964A JP4808044B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール
TW096100948A TW200742040A (en) 2006-02-24 2007-01-10 Semiconductor bulk resistor element
KR20070005153A KR100911543B1 (ko) 2006-02-24 2007-01-17 반도체 벌크 저항소자
US11/655,232 US20070200199A1 (en) 2006-02-24 2007-01-19 Semiconductor bulk resistance element
CNB2007100039726A CN100541802C (zh) 2006-02-24 2007-01-19 半导体体电阻元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047964A JP4808044B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227711A JP2007227711A (ja) 2007-09-06
JP4808044B2 true JP4808044B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38443169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047964A Expired - Fee Related JP4808044B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070200199A1 (ja)
JP (1) JP4808044B2 (ja)
KR (1) KR100911543B1 (ja)
CN (1) CN100541802C (ja)
TW (1) TW200742040A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986197B2 (en) * 2008-09-12 2011-07-26 Lonestar Inventions, L.P. Compact distributed ladder attenuator
US11257942B2 (en) * 2019-04-01 2022-02-22 Nuvoton Technology Corporation Japan Resistive element and power amplifier circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324878A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Kokusai Electric Co Ltd 操作部制御手段の管理方法
JP3169844B2 (ja) * 1996-12-11 2001-05-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000307064A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体抵抗
JP2002064106A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4031640B2 (ja) * 2001-12-13 2008-01-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2004214575A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005158981A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070088336A (ko) 2007-08-29
KR100911543B1 (ko) 2009-08-10
JP2007227711A (ja) 2007-09-06
US20070200199A1 (en) 2007-08-30
CN100541802C (zh) 2009-09-16
TW200742040A (en) 2007-11-01
CN101026160A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121248B2 (en) Semiconductor device
CN102171826B (zh) 分立半导体器件和形成密封沟槽结终端的方法
US11876131B2 (en) Semiconductor device
EP0011443B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20120068258A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH10294473A (ja) 面実装型半導体装置及びその製造方法
US10396071B2 (en) Semiconductor device having a sense diode portion
JP4808044B2 (ja) 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
CN106169508B (zh) 一种双向超低电容瞬态电压抑制器及其制作方法
JP2012204480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4856419B2 (ja) 双方向プレーナ型ダイオード
US20210242341A1 (en) Semiconductor device
CN114121946A (zh) 一种半导体集成芯片和igbt模块
CN109346508B (zh) 具有电流路径方向控制功能的半导体结构
JP4724571B2 (ja) 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール
JP6734736B2 (ja) チップダイオードおよび回路モジュール
JP3551154B2 (ja) 半導体素子
US20070103206A1 (en) Constant voltage diode
JP7243795B2 (ja) 半導体装置
JP2005268296A (ja) ショットキーバリアダイオード
CN110323272B (zh) 半导体元件
CN112219282A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
CN116130481A (zh) 可调节击穿电压的pn结结构及其制作方法
KR100791259B1 (ko) 과도 전압 억제 소자 및 이를 이용한 집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees