JP2002064106A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002064106A
JP2002064106A JP2000387465A JP2000387465A JP2002064106A JP 2002064106 A JP2002064106 A JP 2002064106A JP 2000387465 A JP2000387465 A JP 2000387465A JP 2000387465 A JP2000387465 A JP 2000387465A JP 2002064106 A JP2002064106 A JP 2002064106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
transistor
emitter
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000387465A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sakamoto
和久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000387465A priority Critical patent/JP2002064106A/ja
Priority to US09/873,412 priority patent/US6674147B2/en
Publication of JP2002064106A publication Critical patent/JP2002064106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐圧で、かつ、消費電力の低滅を図ること
ができ、高速なスイッチングが可能で、大電流が得られ
るトランジスタを有する半導体装置を提供すると共に、
デジタルトランジスタのように、所望の駆動電圧を設定
しながら、負荷容量の小さい電圧駆動型バイポーラトラ
ンジスタを提供する。 【解決手段】 コレクタ領域とするn形半導体層21の
表面に、p形領域からなるベース領域22が形成されて
おり、このp形ベース領域22内にn+形領域からなる
エミッタ領域23が形成されている。さらに、ベース領
域22にn+形領域からなるベース電極接続部24が設
けられ、そのベース電極接続部24の表面にベース電極
26が、エミッタ領域23およびコレクタ領域21にそ
れぞれ電気的に接続してエミッタ電極27およびコレク
タ電極28が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング速度
が速く、かつ、消費電力を低減し得るバイポーラトラン
ジスタ構造を有する半導体装置に関する。さらに詳しく
は、ベースにツェナーダイオードを内蔵し、デジタルト
ランジスタとして使用可能な、またはストライプエミッ
タ、マルチエミッタやマルチベースの構造にして、大電
流化が図られながら、低消費電力で高速スイッチング化
が可能なバイポーラトランジスタを有する半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられているバイポーラトラ
ンジスタの原理的な構成は、図13に示される構造にな
っている。すなわち、n形半導体層11の表層部に、p
形のベース領域12が形成され、このp形のベース領域
12内にn形のエミッタ領域13が形成されている。ベ
ース領域12には、p+形領域からなるコンタクト領域
15を介してベース電極16が、エミッタ領域13に
は、エミッタ電極17がそれぞれ接合されている。コレ
クタ電極18は、n形半導体層11の下側のn+形半導
体基板11a裏面に設けられている。19は絶縁膜であ
る。
【0003】この構造のバイポーラトランジスタTr
は、スイッチング回路として用いる場合、たとえば図1
4(a)に示されるように、電源電圧VCCに抵抗R1
介して接続され、ベースに信号が入力されるとベース電
流IBが流れ、トランジスタTrが動作してコレクタ電
流ICが流れる。このトランジスタの逆耐圧を考慮する
場合、ベースをオープンにしたコレクタ・エミッタ間の
逆耐圧BVCEOは、電源電圧VCCより大きくなければな
らず、また、ベースをオープンにしたコレクタ・ベース
間の逆耐圧BVCBOは、ベースオープンといえども若干
の電流が流れるため、電流増幅率hFEがきき、一般にB
CEOとの間に次式(1)の関係があることが知られて
いる。なお、図14(b)は後述するデジタルトランジ
スタを構成する例の回路図である。
【0004】 VCC<BVCEO=BVCBO/(1+hFE1/n (1) たとえばコレクタ・エミッタ間の逆耐圧BVCEOを24
Vで使用しようとすると、コレクタ・ベース間の逆耐圧
BVCBOが60Vになるように設計しなければならな
い。このコレクタ・ベース間の逆耐圧BVを高くするた
めには、前述の図13に示される構造で、半導体層11
の不純物濃度を低くすると共に、ベース領域12の下側
に位置するn形半導体層11の厚さdを大きくし、空乏
層が充分に広がるようにしなければならない。このn形
半導体層11の不純物濃度を低くしたり、その厚さdを
厚くすると、エミッタ・コレクタ間の直列抵抗が増大す
る。一方、トランジスタを動作させ、定常状態に達した
ときのコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)は、次式
(2)に示されるように、BVCEOすなわちBVCBOに比
例し大きくなるため、コレクタ・ベース間の逆耐圧BV
CBOを大きくしようとすると、VCE(sat)も大きくなる。
【0005】 VCE(sat)∝BVCEO=BVCBO/(1+hFE1/n (2) 一方、消費電力は、定常状態のコレクタ・エミッタ間電
圧VCE(sat)とコレクタ電流ICとの積になるため、コレ
クタ・ベース間耐圧BVCBOを大きくしなければならな
いと、その分だけ消費電力が大きくなる。
【0006】また、大電流を必要とするトランジスタで
は、コレクタ電流は主としてエミッタの面積および周囲
長に関係するので、エミッタ面積およびその周囲長を大
きくし、電流密度を下げるマルチエミッタ、マルチベー
スまたはストライプエミッタのトランジスタ構造が考え
られているが、スイッチング速度の改善や消費電力の低
下には余り寄与していない。
【0007】さらに、このようなバイポーラトランジス
タを用いて、デジタルトランジスタのような電圧駆動型
トランジスタを構成する場合、たとえば図14(b)に
示されるように、バイポーラトランジスタQのベースB
に、分割抵抗R1、R2を介して所定の電圧がベースに印
加された場合にトランジスタQがオンし、所定の電圧に
達していない場合にはオンしないような回路により形成
されている。しかし、このような分割抵抗によるバイア
ス設定では、抵抗の負荷容量などによりスピードが遅れ
るという問題がある。また、ツェナーダイオードをトラ
ンジスタのベースに外付けで接続しても、接続リードな
どにより容量が発生し、スピードが遅くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、この種
のバイポーラトランジスタは、その逆耐圧を向上させよ
うとすると、動作電圧(VCE(sat))も上昇し、消費電
力が大きくなるという問題がある。
【0009】さらに、前述のトランジスタ構造でベース
領域のベース電極16との接続部には、不純物濃度を高
くしてオーミックコンタクトを得るためのp+形コンタ
クト領域15が形成されているが、そのコンタクト領域
15の不純物濃度が高いと小数キャリアである電子がベ
ース領域12とコンタクト領域15との間のp/p+
合によってせき止められ、スイッチング動作時に、ベー
ス領域12において電子の蓄積が起こる。これにより、
スイッチング損失が大きくなり、高速なスイッチングが
妨げられる(とくにオフ時間が長くなる)うえ、消費電
力の増大を招くという問題がある。
【0010】また、従来のバイポーラトランジスタを用
いたデジタルトランジスタなどの電圧駆動型トランジス
タは、抵抗分割によるバイアス設定がなされているた
め、負荷容量が大きくなり、スピードが低下するという
問題がある。
【0011】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、高耐圧で、かつ、消費電力の低滅を
図ることができるバイポーラトランジスタを有する半導
体装置を提供することを目的とする。
【0012】本発明の他の目的は、高速なスイッチング
が可能で、大電流が得られるトランジスタを有する半導
体装置を提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、デジタルトラ
ンジスタのように、所望の駆動電圧を設定しながら、負
荷容量の小さい電圧駆動型バイポーラトランジスタを提
供することにある。
【0014】本発明のさらに他の目的は、ツェナーダイ
オードとトランジスタとを用いた過電圧などに対する保
護回路を通常の2素子を内蔵するディスクリートパッケ
ージで構成することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、コレクタ領域とする第1導電形半導体層と、該第1
導電形半導体層に設けられる第2導電形領域からなるベ
ース領域と、該ベース領域内に設けられる第1導電形領
域からなるエミッタ領域と、前記ベース領域に設けられ
る第1導電形領域からなるベース電極接続部と、該ベー
ス電極接続部の表面に設けられるベース電極と、前記エ
ミッタ領域および前記コレクタ領域にそれぞれ電気的に
接続して設けられるエミッタ電極およびコレクタ電極と
を含むバイポーラトランジスタ構造を有している。
【0016】この構造にすることによって、ベース電極
とベース領域との間にベース領域と異なる導電形の半導
体領域が形成されているため、半導体構造としてはコレ
クタ・ベース間とコレクタ・エミッタ間とがほぼ同じ構
造となり、また、ベース電極とベース領域との間に逆バ
イアスのpn接合が形成されているため、ベースオープ
ンの状態でベース電流は全然流れない。そのため、ベー
スオープンのコレクタ・ベース間逆耐圧は、ベースオー
プンのコレクタ・エミッタ間逆耐圧とほぼ同じになる。
すなわち、トランジスタの電流増幅率に相当する分、コ
レクタ・ベース間の逆耐圧を上げる必要はなく、コレク
タ・エミッタ間逆耐圧が得られるようにコレクタ領域と
なる第1導電形半導体層の不純物濃度を調整することが
できる。その結果、第1導電形半導体層の抵抗を必要以
上に上昇させる必要がなく、動作電圧も下がり、消費電
力を低下させることができる。
【0017】前記エミッタ領域がストライプ状に複数本
形成され、該複数本のエミッタ領域間のベース領域に前
記ストライプに沿って前記ベース電極接続部が形成され
たり、前記ベース領域が、前記エミッタ領域内に格子状
に露出するように形成され、該格子状に露出するベース
領域のそれぞれに前記ベース電極接続部が形成された
り、前記エミッタ領域が、前記ベース領域内に格子状に
露出するように形成され、該露出するエミッタ領域の隣
接する前記ベース領域に前記ベース電極接続部が形成さ
れることにより、大電流のトランジスタ構造で、消費電
力を小さくしながら、スイッチング速度を早くすること
ができる。この場合、前記エミッタ領域に接続されるエ
ミッタ電極と、前記ベース電極接続部に接続されるベー
ス電極とが、交互に噛み合う櫛歯状に形成されることに
より、接続配線などによる容量の増加なども防ぐことが
できる。
【0018】前記ベース電極接続部が、拡散深さの2倍
以下の直径を有する円形開口部、または前記拡散深さの
2倍以下の幅で、かつ、端部が該幅を直径とする円弧を
有する細長部からの拡散により形成されることにより、
単位セル当りのベース電流を多くすることができ、より
大電流化を図ることができる。ここに円形とは、完全な
円形を意味するものではなく、部分的なコーナ部が形成
されない形状で、楕円がかった形状も含む意味である。
また、細長部は、1本とは限らず、複数本が重なるよう
に形成されるものも含む意味である。
【0019】請求項1記載の半導体装置において、前記
ベース電極接続部の不純物濃度を調整することにより、
前記ベース領域とのpn接合において、所望の電圧でブ
レークダウンするツェナーダイオードを形成し、トラン
ジスタのベースにツェナーダイオードが直列に内蔵され
た構造のトランジスタとすることにより、そのツェナー
ダイオードのブレークダウン電圧を超えるまでトランジ
スタは動作しない。そのため、ブレークダウン電圧の調
整による一定電圧以上の電圧を印加しなければ動作しな
いデジタルトランジスタなど電圧駆動のトランジスタ
を、抵抗分割などによる容量の増大を招くことなく、高
速駆動で実現することができる。
【0020】前記ツェナーダイオード付きトランジスタ
と、該トランジスタのコレクタまたはエミッタにベース
が接続される第2のトランジスタ、またはゲートが接続
されるMOSトランジスタとが1個のパッケージに内蔵
されることにより、通常の2個の素子を内蔵するパッケ
ージを用いながらツェナーダイオードとトランジスタ2
個を有する過電圧保護素子をディスクリートの高耐圧で
形成することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明のバイポーラトラ
ンジスタ構造を有する半導体装置について、図面を参照
しながら説明をする。本発明による半導体装置は、その
一実施形態の断面説明図および半導体層表面の平面説明
図が図1に示されるように、コレクタ領域とする第1導
電形(n形)半導体層21の表面に、第2導電形(p
形)領域からなるベース領域22が形成されており、こ
のp形ベース領域22内に第1導電形(n+形)領域か
らなるエミッタ領域23が形成されている。さらに、ベ
ース領域22に第1導電形(n+形)領域からなるベー
ス電極接続部24が設けられ、そのベース電極接続部2
4の表面にベース電極26が、エミッタ領域23および
コレクタ領域21にそれぞれ電気的に接続してエミッタ
電極27およびコレクタ電極28が設けられることによ
り、バイポーラトランジスタ構造を有している。なお、
コレクタ電極28はn形半導体層21が成長されるn+
形半導体基板21aの裏面に設けられている。また、2
9は、酸化シリコンまたはチッ化シリコンなどの絶縁膜
である。
【0022】すなわち、従来のトランジスタ構造では、
ベース領域にベース領域と同じ導電形の高濃度不純物領
域からなるコンタクト領域を形成して、そのコンタクト
領域にベース電極が形成される構造であるが、本発明で
は、このベース領域22にベース領域と異なる導電形の
ベース電極接続部24が形成され、その異なる導電形の
ベース電極接続部24にベース電極26が接続されてい
ることに特徴がある。
【0023】ベース電極接続部24は、エミッタ領域2
3と同時に同じ不純物濃度で形成することもできるし、
後述するツェナーダイオードのブレークダウン電圧を調
整するため、所望の不純物濃度になるように、エミッタ
領域23とは別の工程で不純物を導入することもでき
る。ベース電極接続部24が設けられる以外の他の構造
は、従来のバイポーラトランジスタの構造と同様で、ベ
ース領域22やコレクタ領域となるn形半導体層21の
不純物濃度は、使用目的の逆耐圧などにより設定され
る。なお、図1に示される例では、図1(b)に半導体
層表面の平面説明図が示されるように、p形ベース領域
22内にリング状にn+形エミッタ領域23が形成され
た単純構造の例で、その中心部にベース電極26を形成
するため、n +形ベース電極接続部24が形成されてい
る。
【0024】この構造によるトランジスタのスイッチン
グ速度が高速になる理由について説明をする。一般に、
トランジスタが動作状態から、オフになった際にベース
領域22における少数キャリアである電子(図1の場
合)が直ちに消滅すれば電流が流れなくなって直ちにオ
フ状態になるが、少数キャリアである電子がいつまでも
残存すると再結合が続いて完全なオフ状態にはならずス
イッチング時間が長くなる。しかし、本発明のトランジ
スタ構造では、ベース電極26に接続される領域24が
+形領域であるため、ベース電極26側に達した少数
キャリアの電子は、従来のようにp+形領域との境界で
蓄積されることなく、n+形領域24に直ちに落ち込み
消滅する。したがって、ベース領域22における電子の
蓄積が制御され、高速で、かつ、損失の少ないスイッチ
ングが可能になる。
【0025】また、本発明の構造によれば、ベース領域
22とベース電極26との間にベース領域22と逆導電
形のベース電極接続部24が設けられているため、ベー
スとベース電極との間に逆バイアスのpn接合が形成さ
れ、図2に等価回路図が示されるように、トランジスタ
のベースに逆方向のツェナーダイオードZDが接続され
たのと同様の動作をする。このツェナーダイオードZD
は、トランジスタのベースに対して逆方向に接続されて
いるため、そのダイオードで定まる逆方向のブレークダ
ウン電圧以上の電圧が印加されないとトランジスタはオ
ンしない。したがって、BVCBOは、ベースオープンの
コレクタ・エミッタ間の逆耐圧BVCEOと同じ耐圧を保
持できればよい(従来は、ベースオープンでも僅かなリ
ーク電流は流れ、トランジスタがオン状態になるため、
電流増幅率hFEが影響し、前述の式(1)によりコレク
タ・エミッタ間逆耐圧BVCEOの3倍程度の耐圧を必要
としていた)。そのため、コレクタ領域となるn形半導
体層21の不純物濃度を上げることができ、コレクタ・
エミッタ間の直列抵抗値を下げることができる。
【0026】コレクタ・エミッタ間の直列抵抗値を下げ
ることができることにより、動作状態でのコレクタ・エ
ミッタ間電圧VCE(sat)が下がり、コレクタ電流ICとの
積である消費電力を低下させることができる。一方、ベ
ースに直列に逆方向のツェナーダイオードが接続されて
いるため、ベース電極に印加される電圧がそのダイオー
ドのブレークダウン電圧以上の電圧でないとトランジス
タは動作しない。しかし、通常のMOS型半導体装置で
は、5V程度で駆動されるため、IC化する場合でも動
作上何ら不都合はない。この逆方向のブレークダウン電
圧はベース電極接続部24の不純物濃度を調整すること
により、所望の値に設定することができ、2〜30V程
度の間で所望の電圧に設定することができる。
【0027】前述のように、本発明によれば、スイッチ
ング速度が速く、しかも消費電力の小さいバイポーラト
ランジスタが得られるが、前述の図2に示されるよう
に、トランジスタのベースに直列に逆バイアスのツェナ
ーダイオードが接続された構造となることにより、その
ツェナー電圧以上の電圧が印加されないとトランジスタ
は動作しない。すなわち、この性質を利用して、デジタ
ルトランジスタのような電圧駆動型トランジスタとする
こともできる。
【0028】たとえば前述のように、従来のデジタルト
ランジスタは、図14(b)に示されるように、分割抵
抗R1、R2を介して所定の電圧がベースに印加された場
合にトランジスタQがオンし、所定の電圧に達していな
い場合にはオンしないような回路により形成されてお
り、スピードが遅れるという問題がある。しかし、本発
明によれば、トランジスタにツェナーダイオードが内蔵
されているため、負荷容量などが発生することはなく、
所定電圧が印加されれば直ちにトランジスタをオンさ
せ、所定の電圧に達していなければトランジスタをオン
させない。しかも、この所定電圧は、ツェナーダイオー
ドのブレークダウン電圧を調整するだけで、自由に設定
することができ、非常に小形な1チップで形成すること
ができる。
【0029】図3は、本発明のトランジスタがストライ
プエミッタ構造のバイポーラトランジスタである場合の
例を示す斜視説明図である。p形ベース領域22内に左
右方向に延びる短冊状のn+形のエミッタ領域23が複
数個配列されて形成されている。このエミッタ領域23
の間のベース領域22にn+形領域であるベース電極接
続部24が帯状に形成されている。そして、そのエミッ
タ領域23およびベース電極接続部24に、それぞれ図
示しないエミッタ電極およびベース電極が帯状に設けら
れる。このようなストライプエミッタ構造に形成される
ことにより、エミッタ領域とベース領域との接触面積が
大きくなり、大電流に対応しやすい。しかも、本発明で
は、エミッタ領域23と平行にn+形のベース電極接続
部24が形成されているため、スイッチングの際ベース
領域に残存する少数キャリアを直ちに消滅させることが
でき、スイッチング速度を早くすることができると共
に、半導体層21の不純物濃度を必要以上に低くする必
要がなく、消費電力を小さくすることができる。
【0030】図4は、マルチベース構造の例で、ベース
領域22の露出部22Eが格子状に配列されて点在して
おり、その他の領域では、n+形のエミッタ領域23が
半導体基板表面に露出している。そして、ベース領域2
2の各露出部22Eの中心部にn+形のベース電極接続
部24が形成されている。この構造にしても、前述のス
トライプエミッタ構造と同様にベース領域とエミッタ領
域との接触面積を大きくすることができ、大電流に対応
しながら、スイッチング速度を早くすることができると
共に、消費電力を小さくすることができる。
【0031】図5は、マルチエミッタ構造の例で、n+
形のエミッタ領域23が格子状に配列されて点在してお
り、その他の領域では、p形のベース領域23が半導体
基板表面に露出している。そして、エミッタ領域23に
挟まれるベース領域22にn +形のベース電極接続部2
4がストライプ状に形成されている。このベース電極接
続部24は、ストライプ状に繋がらなくても、エミッタ
領域23に隣接する部分だけに形成され、図示しないベ
ース電極により接続されてもよく、さらに縦横のエミッ
タ領域23に隣接する部分にエミッタ電極接続部24が
形成されてもよい。この構造にしても、前述のストライ
プエミッタ構造と同様にベース領域とエミッタ領域との
接触面積を大きくすることができ、大電流に対応しなが
ら、スイッチング速度を早くすることができると共に、
消費電力を小さくすることができる。
【0032】前述の図3〜5に示される例では、ベース
電極接続部24の形成までしか図示されていないが、た
とえば図6に示されるように、このベース電極接続部2
4に接続されるように設けられるベース電極26と、エ
ミッタ領域23に接続されるように設けられるエミッタ
電極27とが、互いに噛み合う櫛型電極で形成されてい
てもよい。このような互いに噛み合う櫛型形状に形成さ
れることにより、抵抗損なく各エミッタ領域やベース領
域に電気信号を伝達することができる。
【0033】前述の図3〜5に示されるように、ストラ
イプ構造やマルチベース構造などにすることにより、エ
ミッタ領域とベース領域との接合面積が大きくなり、よ
り一層大電流に対応することができる。しかし、このト
ランジスタのコレクタ電流は、ベース電流を増幅した電
流であり、それぞれのセル(たとえば図4に示されるマ
ルチベース構造の露出部22E)のベース電流を大きく
するほど全体のコレクタ電流を大きくすることができ
る。しかし、前述のように、ベース領域にそのベース領
域と異なる導電形のベース電極接続部24が設けられる
と、その逆方向のpn接合を介してベース電流が流れる
ため、小さな面積の接合部を介してベース電流が流れる
ことになる。そのため、ベース電流を大きくしようとす
ると、この接合部が破壊し、さらなる大電流を得ようと
するとチップ面積を大きくしなければならない。
【0034】本発明者は、この問題を解決するため、さ
らに鋭意検討を重ねた結果、ベース電極接続部24とベ
ース領域22との接合部での破壊が、図7に示されるよ
うに、その接合部の角部Aに電流が集中して発生するこ
とを見出した。そして、このような局部的なコーナ部A
が形成されないように、全体的に椀状または断面が半円
状になるようにベース電極接続部24を形成することに
より、部分的に電流が集中しないで、接合部全体に電流
が広がり、結果的にベース電流を多くすることができ、
大電流のトランジスタとすることができることを見出し
た。
【0035】たとえば図8に図4に示される1個のベー
ス電極接続部24の平面説明図およびその断面説明図が
示されるように、たとえば1〜3μm程度の円形の開口
部31を数個形成し、そこから拡散することにより形成
すれば、そのpn接合の境界部は、部分的にコーナ部が
形成されないで、全体的に球形の椀形のpn接合が幾つ
も連続的に形成された構造となり、電流の部分的集中を
回避することができる。その結果、小さなpn接合面積
でも充分に大きなベース電流を得ることができ、それに
伴いコレクタ電流の大きい大電流のトランジスタとな
る。
【0036】図8に示される例では、開口部31が、直
径0.5〜2μm程度、間隔(開口部31中心間隔)2.
5μm程度で、縦横3個づつから拡散深さが1.5μm
程度に形成された結果、ベース電極接続部24の大きさ
が8μm×8μm程度(ベース領域22Eは12μm×
12μm程度)で、そのpn接合部が椀形形状に形成さ
れている。しかし、ベース電極接続部24の表面積が小
さい場合には、たとえば図9(a)に示されるように、
直径3μm程度の1個の開口部31から1.5μm程度
の拡散をすることにより、直径6μm程度のベース電極
接続部24とすることもできる。
【0037】この場合、開口部31にコーナ部が形成さ
れると、その部分に集中する電流により破壊しやすいた
めコーナ部が形成されない円形に近い形状であることが
好ましい。また、開口部31の直径が拡散深さに対して
あまり大きいと、拡散後のpn接合部は、開口部に相当
する部分は平面になり、その周囲に拡散による球面が形
成されるため、平面部の面積に対して球面部の面積が相
対的に小さくなり、従来の電流集中の問題が発生する。
そのため、開口部31の直径は拡散深さの2倍程度以下
であることが好ましい。すなわち、ベース電極接続部2
4は、拡散深さの2倍程度以下の直径を有する円形など
のコーナ部を有しない形状の開口部から拡散により形成
されたものであれば、ベース電流を増やすことができ、
コレクタ電流を増やすことができる。
【0038】図8に示される例では、各開口部31から
の拡散領域が相当部分オーバラップするように拡散され
たが、図9(b)に平面および断面の説明図が示される
ように、オーバラップする部分が極力小さくなるように
開口部31の間隔を広げて表面で繋がるように形成する
こともできる。
【0039】さらに、図3に示されるように、ストライ
プエミッタ構造の場合には、ベース電極接続もストライ
プ状に形成されるため、図9(c)にベース電極接続部
24の一部断面の斜視説明図および平面説明図が示され
るように、断面が円弧状で、ストライプ状に形成されて
もよい。この場合、その端部は図9(c)の平面説明図
(右図)に示されるように、円弧形状に形成されること
が、局部的なコーナ部が形成されないため好ましい。ま
た、図9(c)に示される例では、1本のかまぼこ状に
形成されているが、2本以上のかまぼこ状が重なるよう
に形成することもできる。
【0040】図9(a)に示される構造にしたもの
(P)のコレクタ電流ICに対するコレクタ・エミッタ
間飽和電圧VCE(sat)およびコレクタ電流ICに対する電
流増幅率hFEを、従来の四角い開口部で6μm×6μm
の断面積に形成したもの(Q)と対比して、図10に示
す。図10から明らかなように、従来構造(Q)では、
コレクタ電流が0.1A以上になると、コレクタ・エミ
ッタ間飽和電圧が上昇してコレクタ電流が流れにくくな
ることを、また、電流増幅率が急激に低下して、ベース
電流が急激に流れなくなることを示しているのに対し、
本願発明(P)では、それが改善されていることをそれ
ぞれ示している。
【0041】図11は、前述のトランジスタ構造がベー
スにツェナーダイオードを接続したのと同じ構造になる
ことを利用して、2素子を1パッケージとした過電圧保
護回路を構成する例を示す図である。すなわち、前述の
ベース電極接続部がツェナーダイオードとして機能し、
図11(a)に示される第1のトランジスタTR1のベ
ースにツェナーダイオードZDが接続された構造にな
る。そのコレクタC1に第2のトランジスタTR2のベ
ースを接続し、図11(a)に示されるように、第1の
トランジスタTR1のベース端子B1(ツェナーダイオ
ードの陰極端子;以下、ツェナーベースという)および
コレクタ端子C1、第2のトランジスタのコレクタ端子
C2をそれぞれ抵抗Rを介して電源ラインVCCに接続す
ることにより過電圧保護回路を形成することができる。
【0042】この回路の動作説明をすると、電源ライン
CCにツェナーダイオードZDのブレークダウン電圧よ
り低い電圧が入力されている場合は、ベース電流が流れ
ないため、第1のトランジスタTR1がオンにならず、
第2のトランジスタTR2のベースに電圧が印加される
ため、第2のトランジスタTR2が動作して、その出力
端子OUTに電源電圧が出力される。一方、電源ライン
CCにサージなどの大きな電圧が印加されると、第1の
トランジスタTR1がオンになり、第2のトランジスタ
TR2はオフになり、出力端子OUTに出力されない。
その結果、出力側に接続される回路が過電圧から保護さ
れる。
【0043】この回路が第1のトランジスタTR1と第
2のトランジスタTR2との2個で形成されるため、図
11(b)に示されるように、ディスクリートで2個素
子として通常用いられるリードフレームを用いて、1パ
ッケージで過電圧保護回路を形成することができる。図
11(b)において、32が第1トランジスタTR1の
ツェナーベースリード(B1)、33がコレクタリード
(C1)、34がエミッタリード(E1)、35が第2
トランジスタTR2のコレクタリード(C2)、36が
エミッタリード(E2)である。これを回路図で書く
と、図11(c)に示されるようになるが、図11
(d)に示されるように、それぞれの素子を接続しない
で1個のパッケージに封入し、第2のトランジスタTR
2のベースB2を外出しにすることもできる。
【0044】図12は、同様の過電圧保護回路を第2の
トランジスタに代えてMOSFETを第1トランジスタ
のコレクタにそのゲートGが接続されるように構成し、
前述と同様にディスクリートの2素子用パッケージに封
入したものである。その他の構成およびその動作は図1
1に示される例と同様で、その説明を省略する。この場
合の等価回路図は図12(b)に示されるようになり、
MOSFETのドレイン端子Dおよびソース端子Sがリ
ード35、36により導出される。この場合も図12
(c)に示されるように、ゲート端子Gを外出しにし
て、パッケージの外で接続できる構造にすることもでき
る。
【0045】前述の各例では、npnトランジスタ構造
であったが、pnpトランジスタでも同様であることは
いうまでもない。この場合、トランジスタに内蔵される
ツェナーダイオードも前述と逆向きになる。また、各図
で半導体基板21aが省略して薄く書かれているが、実
際には10倍程度以上厚いことはいうまでもない。さら
に、リードフレームのリードピンとトランジスタの電極
との関係も、前述の例には限定されない。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、バイポーラトランジス
タのスイッチング速度を早くしながら、高耐圧で消費電
力を小さくすることができる。さらに、本発明の構造を
採用することにより、小さなチップで、容量などが存在
せずスピードの速いデジタルトランジスタなどの電圧駆
動型バイポーラトランジスタを実現することができる。
【0047】さらに、ストライプエミッタ構造や、マル
チベース構造、マルチエミッタ構造にすることにより、
エミッタ領域とベース領域との接合面積が増えて大電流
化が可能となり、さらにベース電極接続部をコーナ部が
形成されないように、拡散深さの2倍以下の開口部から
拡散させて、接合部を椀形形状または断面が円弧形状に
なるように形成されることにより、より一層大電流が得
られる。
【0048】さらに、前述のベース電極接続部がツェナ
ーダイオードとして機能するため、ベースにツェナーダ
イオードを接続するのと同じ機能のトランジスタが1個
のチップで形成でき、さらにバイポーラトランジスタま
たはMOSFETを接続することにより、2個素子で過
電圧保護回路を形成することができる。その結果、3個
の素子を内蔵する必要がなく、従来のディスクリートで
用いられている2個素子用のパッケージを使用してLS
Iなどでは得られない大電力用の過電圧保護回路を1パ
ッケージで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバイポーラトランジスタ構造を有
する半導体装置の一実施形態を説明する図である。
【図2】図1に示される半導体装置の等価回路を示す図
である。
【図3】本発明をストライプエミッタ構造の半導体装置
に用いた例の説明図である。
【図4】本発明をマルチベース構造の半導体装置に用い
た例の説明図である。
【図5】本発明をマルチエミッタ構造の半導体装置に用
いた例の説明図である。
【図6】図3〜5の電極を形成する場合のパターン例を
示す図である。
【図7】ベース電極接続部からベース領域に電流が流れ
る際の電流がコーナ部に集中する様子を説明する図であ
る。
【図8】本発明によるベース電極接続部の構造を説明す
る図である。
【図9】本発明によるベース電極接続部構造の他の例を
示す図である。
【図10】図9(a)に示される構造のトランジスタ特
性を図4に示される構造と対比して示す図である。
【図11】本発明のトランジスタを用いて2素子により
過電圧保護回路を1パッケージで構成する例の説明図で
ある。
【図12】本発明による過電圧保護回路の他の実施形態
を示す図である。
【図13】従来のバイポーラトランジスタの構造例を示
す断面説明図である。
【図14】従来のバイポーラトランジスタをスイッチン
グ素子として使用した場合およびデジタルトランジスタ
として使用する場合の回路例をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
21 半導体層(コレクタ領域) 22 ベース領域 23 エミッタ領域 24 ベース電極接続部 26 ベース電極 27 エミッタ電極 28 コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 29/861

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタ領域とする第1導電形半導体層
    と、該第1導電形半導体層に設けられる第2導電形領域
    からなるベース領域と、該ベース領域内に設けられる第
    1導電形領域からなるエミッタ領域と、前記ベース領域
    に設けられる第1導電形領域からなるベース電極接続部
    と、該ベース電極接続部の表面に設けられるベース電極
    と、前記エミッタ領域および前記コレクタ領域にそれぞ
    れ電気的に接続して設けられるエミッタ電極およびコレ
    クタ電極とを含むバイポーラトランジスタ構造を有する
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記エミッタ領域がストライプ状に複数
    本形成され、該複数本のエミッタ領域間のベース領域に
    前記ストライプに沿って前記ベース電極接続部が形成さ
    れてなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ベース領域が、前記エミッタ領域内
    に格子状に露出するように形成され、該格子状に露出す
    るベース領域のそれぞれに前記ベース電極接続部が形成
    されてなる請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記エミッタ領域が、前記ベース領域内
    に格子状に露出するように形成され、該露出するエミッ
    タ領域の隣接する前記ベース領域に前記ベース電極接続
    部が形成されてなる請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ベース電極接続部が、拡散深さの2
    倍以下の直径を有する円形開口部、または前記拡散深さ
    の2倍以下の幅で、かつ、端部が該幅を直径とする円弧
    を有する細長部からの拡散により形成されてなる請求項
    1、2、3または4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記エミッタ領域に接続されるエミッタ
    電極と、前記ベース電極接続部に接続されるベース電極
    とが、交互に噛み合う櫛歯状に形成されてなる請求項
    2、3、4または5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記ベース電極接続部の不純物濃度を調整することによ
    り、前記ベース領域とのpn接合において、所望の電圧
    でブレークダウンするツェナーダイオードを形成し、ト
    ランジスタのベースにツェナーダイオードが直列に内蔵
    された構造のトランジスタ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のトランジスタと、該トラ
    ンジスタのコレクタまたはエミッタにベースが接続され
    る第2のトランジスタとが1個のパッケージに内蔵され
    てなる過電圧保護素子。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のトランジスタと、該トラ
    ンジスタのコレクタまたはエミッタにゲートが接続され
    るMOSトランジスタとが1個のパッケージに内蔵され
    てなる過電圧保護素子。
JP2000387465A 2000-06-05 2000-12-20 半導体装置 Pending JP2002064106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387465A JP2002064106A (ja) 2000-06-05 2000-12-20 半導体装置
US09/873,412 US6674147B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Semiconductor device having a bipolar transistor structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-168063 2000-06-05
JP2000168063 2000-06-05
JP2000387465A JP2002064106A (ja) 2000-06-05 2000-12-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064106A true JP2002064106A (ja) 2002-02-28

Family

ID=26593344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387465A Pending JP2002064106A (ja) 2000-06-05 2000-12-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6674147B2 (ja)
JP (1) JP2002064106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948866B2 (en) 2020-11-04 2024-04-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031640B2 (ja) * 2001-12-13 2008-01-09 ローム株式会社 半導体装置
US6998818B2 (en) * 2003-05-03 2006-02-14 Motorola, Inc. Charging circuit with two levels of safety
GB0318146D0 (en) * 2003-08-02 2003-09-03 Zetex Plc Bipolar transistor with a low saturation voltage
JP4808044B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール
WO2009057003A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Nxp B.V. Bipolar transistor with reduced thermal and shot noise level
US7932582B2 (en) * 2008-06-18 2011-04-26 National Semiconductor Corporation Compact dual direction BJT clamps
US20160277017A1 (en) * 2011-09-13 2016-09-22 Fsp Technology Inc. Snubber circuit
CN103811540B (zh) * 2012-11-15 2016-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅hbt晶体管及其版图结构和其制造方法
JP6281297B2 (ja) * 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
US9997510B2 (en) * 2015-09-09 2018-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device layout structure
JP6838504B2 (ja) * 2017-06-16 2021-03-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263461A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Nec Corp 高耐圧縦形トランジスタ装置およびその製造方法
JPH05121425A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Fuji Electric Co Ltd バイポーラ静電誘導トランジスタ
US5756387A (en) * 1994-12-30 1998-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Method for forming zener diode with high time stability and low noise
US5723897A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Vtc Inc. Segmented emitter low noise transistor
JPH0955471A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Denso Corp サージ保護回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948866B2 (en) 2020-11-04 2024-04-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024114A1 (en) 2002-02-28
US6674147B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064106A (ja) 半導体装置
JP3713490B2 (ja) 半導体装置
US6891250B1 (en) Semiconductor device with bipolar transistor
JPH0465552B2 (ja)
JPH06104459A (ja) 半導体装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JPS6221261A (ja) 駆動要素
JPH0712045B2 (ja) 電流検出素子
JP2000040788A (ja) 半導体装置
JP4031640B2 (ja) 半導体装置
US6897546B1 (en) Semiconductor device including a functional element having a PN junction
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JPH0364955A (ja) 半導体集積回路装置
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JP2665820B2 (ja) ラテラルトランジスタ
JP2004087555A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH01298766A (ja) 半導体装置
JPH0513688A (ja) 半導体装置
JPS6116569A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0779164B2 (ja) 半導体装置
JPH07312427A (ja) ダイオード
JPS61150383A (ja) 半導体装置
JPH11186282A (ja) 半導体装置
JPS62109353A (ja) 半導体集積回路