JP4724571B2 - 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール - Google Patents

半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4724571B2
JP4724571B2 JP2006047960A JP2006047960A JP4724571B2 JP 4724571 B2 JP4724571 B2 JP 4724571B2 JP 2006047960 A JP2006047960 A JP 2006047960A JP 2006047960 A JP2006047960 A JP 2006047960A JP 4724571 B2 JP4724571 B2 JP 4724571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
main surface
semiconductor region
resistance element
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227710A (ja
Inventor
進 村上
武雄 野中
伸二 内藤
稔 中村
裕之 宝蔵寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006047960A priority Critical patent/JP4724571B2/ja
Publication of JP2007227710A publication Critical patent/JP2007227710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724571B2 publication Critical patent/JP4724571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール、例えばダイオードモジュールの技術に適用することにより有効となる技術に関し、特に、通信分野で使用される半導体抵抗素子、及びこれを有するダイオードモジュールに適用することにより有効となる技術に関する。
半導体を利用した抵抗体として、半導体基板に形成されたバイアホールの内側に、コンデンサ等の受動素子を形成した半導体装置が知られている。例えば、半導体装置の面積を縮小して集積度を高めた半導体装置として、特開平8−97367号公報(特許文献1)記載の半導体装置では、表面に導体金属層を有する半導体基板の半導体裏面に形成されたバイアホールの内側の一部に、表面の導体金属層から半導体裏面にかけてイオン注入型抵抗が形成され、このイオン注入型抵抗の主たる部分を除いて金属電極が形成されている。この従来例では半導体基板に形成されたバイアホールの内側に、コンデンサなど広い面積を占有する受動素子を形成するので、半導体装置の集積度が高まるとされている。
特開平8−97367号公報
上記従来技術では、電極と半導体との接触抵抗の低減や抵抗値を決定する各要素の制御に対する配慮がなされていないため、所望の抵抗値を制御性よく容易に得ることができず、また抵抗値が使用環境の温度や電圧、電流に応じて変化してしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、所望の抵抗値を制御性よく容易に得られ、抵抗値の温度依存性および電圧と電流のリニアリティを改善することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、一の主面(第1主面)を持つ半導体領域(第2半導体領域)の該第1主面に凹部を設け、この凹部の側壁に抵抗として作用する前記第2半導体領域より高不純物濃度で前記第2半導体領域と反対導電型の半導体抵抗層を浅く形成し、この半導体抵抗層の上下に電極とオーミック接続する前記半導体抵抗層と同導電型で、前記第2半導体領域より高不純物濃度の半導体領域を隣接させることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、半導体抵抗素子を構成する半導体抵抗層は、任意の大きさで制御性よく加工された凹部の側壁に形成されているため、所望の抵抗値を制御性良く容易に得ることができる。
また、本発明によれば、半導体抵抗層は不純物散乱機構が支配的になる移動度で決定できる高不純物濃度とすることができるので、抵抗値の温度による変化が極めて少なくすることができる。
また、本発明によれば、半導体抵抗層は電極とオーミック接続する高不純物濃度層と隣接しているため、電極と半導体領域との接触抵抗を低減させることができる。
また、本発明によれば、これらを組み合わせることにより、高精度で安定した、電圧と電流のリニアリティが良い半導体抵抗素子を制御性よく容易に得られる効果がある。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である半導体抵抗素子が備える半導体チップ100であり、(a)は上面からみた平面図、(b)及び(c)はそれぞれ(a)に示した半導体チップ100のA―A’線及びB―B’線での断面図である。
図1において、符号1は高不純物濃度(第1不純物濃度)で第1導電型のp++型半導体領域(第1半導体領域)、2はこのp++型半導体領域1の上にエピタキシャル法によって形成され、p++型半導体領域1よりも低い第2不純物濃度で第2導電型のn型半導体領域(第2半導体領域)、3はこのn型半導体領域2を凹状に加工した凹部領域9の側壁に形成され、n型半導体領域2よりも高い第4不純物濃度で第1導電型のp型半導体領域(第4半導体領域)、4はこのp型半導体領域3の外周部に隣接するよう一方の主表面(第1主面)から反対側の主表面(第2主面)に向かって選択的に形成され、n型半導体領域2よりも高い第3不純物濃度で第1導電型のp++型半導体領域(第3半導体領域)である。5はp++型半導体領域1にオーミック接続された第2電極、6はp++型半導体領域4にオーミック接続された第1電極、7は熱酸化SiO2膜またはリンガラス等で形成された第1パッシベーション膜、8はこの第1パッシベーション膜7および第1電極6上にプラズマCVD法で形成された窒化珪素(P−SiN)等の第2パッシベーション膜である。
図1(a)において、凹部領域9の第1主面から見た形状は四角錐の底面にあたる正四角形の形状をしている。また、その断面形状は図1(c)に示すように表面からp++型半導体領域1に向かって凸の形状をしている。
次に、本実施の形態による半導体チップを備えた半導体抵抗素子の特徴について、図1を参照して説明する。第1電極6が正、第2電極5が負となる電圧が印加されると、キャリアとなる正孔はp++型半導体領域4、半導体抵抗となるp型半導体領域3、p++型半導体領域1に向かって流れる。p++型半導体領域4とp++型半導体領域1にはボロン等の第3族元素が高濃度にドープされており、これらの領域では電圧降下がほとんどない。従って、本実施の形態による半導体チップを備えた半導体抵抗素子では、得られる抵抗値をp型半導体領域3の不純物濃度と形状によって決定することができる。
ここで、p型半導体領域3のシート抵抗はp型半導体領域3の不純物濃度に反比例する抵抗率と前記凹部領域9の側面からn型半導体領域2に向かう方向のp型半導体領域3の長さ(p型半導体領域3の深さ)により決定される。そして、例えば一定のシート抵抗を有するp型半導体領域3を仮定すると、エピタキシャル成長法で形成したn型半導体領域2の第1主面から第2主面に向かう方向の長さ(n型半導体領域2の厚さ)を長くすれば抵抗値は高くなる。また当然のことながら、図1(a)に示した凹部領域9の第1主面から見た四角形の面積(凹部領域9の底面積)を増大させると抵抗値は低くなる。
従って本実施の形態による半導体チップを備えた半導体抵抗素子では、上記のような構造を採用したので、p型半導体領域3の不純物濃度、n型半導体領域2の厚さ、および凹部領域9の底面積等を適宜調整することにより、所望の抵抗値を有する半導体抵抗素子を容易に得ることができる。
また、図1に示したように、半導体チップが第1主面と第2主面の2つの主表面を有し、第1電極が第1主面に形成され、第2電極が第2主面に形成されており、第2電極が半田等で他のリード電極に接続され、第1電極6がワイヤボンディングで形成されるような用途には、本実施の形態による半導体チップを備えた半導体抵抗素子の構造は容易に適用可能である。
さらに、図1に示したように、第1電極6を第1主面から見て、半導体チップの中央部に位置させると、ワイヤボンディング等の電極取出しが容易になり、半導体抵抗素子として完成させる際に、電極とワイヤとの位置ずれによる不良を激減させることができる。
さて、抵抗値は上記の構造を採用することにより決定されるが、例えば通信分野においては、使用環境の中で特に温度が変化しても抵抗値の温度依存性が少ない抵抗体が望まれている。しかしながら、半導体抵抗はキャリアの移動度の温度依存性の影響を受けることが知られている。
温度依存性を少なくするためには、移動度を支配しているキャリアの散乱機構をフォノン散乱よりむしろ不純物散乱が支配的になるよう設計することが望ましい。不純物散乱が支配的になるようにするためには、半導体抵抗となるp型半導体領域3の不純物濃度をできるだけ高くすれば良い。ところが、不純物濃度を高くしすぎると抵抗率が低下するため所定の抵抗値が得られないことがある。なお、前記n型半導体領域2の厚さを厚くすれば抵抗値が高くなるが、用途によっては半導体チップの大きさの制約から限界がある。
ここで、抵抗値は抵抗層のシート抵抗と形状により決定されるため、本実施の形態によれば、半導体抵抗となるp型半導体領域3は例えば不純物の熱拡散あるいはイオン打ち込み法でボロンをドープすることができるので、このp型半導体領域3の深さを浅く形成すれば、たとえ高不純物濃度であっても、シート抵抗の値を高くすることが可能である。なお、所定の抵抗値を得るために必要なp型半導体領域3の深さはp型半導体領域3の不純物濃度、n型半導体領域2の厚さ、および凹部領域9の底面積が決定すれば自ずと決定される。従って、本実施の形態による半導体チップを備えた半導体抵抗素子では、上記のような構造を採用することにより、従来と比較して抵抗値の温度依存性が格段に少ない半導体抵抗素子を容易に得ることができる。
さらに、本実施の形態による半導体チップを備えた半導体抵抗素子では、上記のような構造を採用することにより、半導体抵抗となるp型半導体領域3を第1電極6および第2電極5にそれぞれオーミック接続されるp++型半導体領域4とp++型半導体領域1とを連結するように形成させるため、従来と比較して電圧と電流のリニアリティが改善された半導体抵抗素子を容易に得ることができる。
図2は図1に示した本発明の実施の形態1である半導体抵抗素子が備える半導体チップ100を製造するための主な工程毎の断面図であり、以下、図2を参照して本発明の実施の形態1である半導体チップ100の製造方法を説明する。
(a)高不純物濃度の例えばボロンを不純物とした1×1018〜1×1020cm−3のp++型半導体領域1の上にエピタキシャル法によって形成された例えばリンを不純物とした1×1013〜1×1016cm―3のn型半導体領域2を形成させる。続いて、このn型半導体領域2上に酸化膜7aを形成し、通常のフォトエッチングにより一部の酸化膜7aを除去し、選択的にp++型半導体領域4を1×1018〜1×1020cm−3のボロンを不純物として形成する。
(b)次に、(a)で形成された酸化膜7aを一旦除去し、新たに酸化膜7bを形成してから通常のフォトエッチングによりp++型半導体領域4の周辺部を残して酸化膜7bに窓明けする。その後、本発明によるn型半導体領域2より高不純物濃度のp型半導体領域3を形成するため、例えば、KOHあるいはNaOH等を利用した異方性のアルカリエッチングにより、凹部領域9を形成する。この異方性のアルカリエッチングで図示したような凹部領域9を形成するには、n型半導体領域2の第1主面から見た面方位を(100)面として、所定の形状、本実施の形態1では図2(a)に示した酸化膜7aをエッチングした形状を正方形としておき、KOHあるいはNaOHを含むアルカリエッチングをすることにより、図2(b)の凹部領域9に示したような互いに向き合う2つの側面がなす角度は70.6°となる形状を得ることができる。例えば、NaOHまたはKOHの濃度が5wt%から65wt%とし、温度が25℃から115℃としたアルカリ水溶液を用いてアルカリエッチすると、側面が(111)面である切頭四角錐の形状を得ることができる。
上記のような方法により凹部領域9を形成すれば、酸化膜7aのエッチング条件、アルカリエッチング条件およびn型半導体領域2の第1主面から見た面方位等を適宜調整することにより、形成される凹部領域9の形状を制御することができる。すなわち、本実施の形態によれば、所望の抵抗値を有する半導体抵抗素子を制御性よく得ることができる。また、本実施の形態によれば、n型半導体領域2の第2主面側にp++型半導体領域1という比較的高不純物濃度の半導体領域を配置しているため、第1主面側から第2主面に向かってn型半導体領域2をアルカリエッチングする際にp++型半導体領域1との境界面でエッチングを終了させることができ、所望の凹部領域9の形状を容易に得ることができるという効果もある。
次に、凹部領域9に露出したn型半導体領域2およびp++型半導体領域4の一部であって、主面に対して斜めに形成された側壁に、ボロンを熱拡散あるいはイオン打ち込みによってp型半導体領域3を1×1016〜1×1020cm−3のボロンを不純物として、p型半導体領域3がp++型半導体領域1とp++型半導体領域4とを連結するよう形成する。
なお、図2(b)に示す断面図において凹部領域9の側面が主面に対して直角に形成されている場合、p型半導体領域3を形成させる方法として通常のイオン打ち込み法を採用することは困難である。しかし、本実施の形態によれば、上記の通り凹部領域9の側面形状が主面に対して斜めに形成されているため、不純物のドーピング方法として、イオン打ち込みを採用することができる。そしてイオン打ち込み法を採用したので、熱拡散による場合と比較してさらに容易にp型半導体領域3の深さを制御することが可能となる。
(c)次に、(b)で形成された酸化膜7bを一旦除去して、新に酸化膜を熱酸化法あるいはCVD法により形成し、さらにリンガラス(PSG)膜からなる第1パッシベーション膜7を形成する。
(d)その後、フォトエッチングによりp++型半導体領域4の一部が露出するように第1パッシベーション膜7の窓明けを行い、表面にアルミニウムあるいはシリコン入りアルミニウムを蒸着し、通常のフォトエッチングにより第1電極6を形成する。その後、表面に第2パッシベーション膜8であるプラズマ窒化シリコン膜を形成し、通常のフォトエッチングによりパターニングして図1(a),(b)に示したように第1電極6の一部を露出させる。
(e)最後に、裏面にカソードとなる第2電極5を金あるいは金―アンチモン電極を蒸着して、蒸着後300〜450℃で熱処理して半導体チップ100が完成する。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2である半導体抵抗素子が備える半導体チップ101を示す。本実施の形態2による半導体抵抗素子が備える半導体チップ101は図1(a)に示した実施の形態1の平面図のように、凹部領域9が一箇所でなくてもよく、抵抗値が例えば実施の形態1の4分の1の値を得るためには、図3に示したように4箇所の凹部領域9を設け、図示していないが第1電極6を各凹部領域上部に形成されたp++型半導体領域4(図2の(d)を参照)に接続すればよい。
このような構成とすることにより、図1(a)に示した実施の形態1の4分の1の抵抗を有する半導体チップ101を得ることができる。すなわち、本実施の形態によれば、上記のような構造を採用したので、凹部領域9の個数を適宜選択することにより、所望の抵抗値を有し、かつ実施の形態1に示した特徴を有する半導体抵抗素子を制御性よく容易に得ることができる。
(実施の形態3)
図4は本発明の実施の形態3である半導体抵抗素子が備える半導体チップ102を示す。本実施の形態3による半導体抵抗素子が備える半導体チップ102は図1(a)に示した実施の形態1の平面図のように、凹部領域9が第1主面から見て正方形でなくてもよく、抵抗値が例えば実施の形態1の2分の1の値を得るためには、図4に示したように一辺の長さが略々2倍となる凹部領域9aを設け、図示していないが第1電極6を凹部領域上部に形成されたp++型半導体領域4(図2の(d)を参照)に接続すればよい。
このような構成とすることにより、図1(a)に示した実施の形態1の2分の1の抵抗を有する半導体チップ102を得ることができる。すなわち、本実施の形態によれば、上記のような構造を採用したので、凹部領域9aの底面の一辺の長さを適宜選択することにより、所望の抵抗値を有し、かつ実施の形態1に示した特徴を有する半導体抵抗素子を制御性よく容易に得ることができる。
(実施の形態4)
図5は本発明の実施の形態4である半導体抵抗素子が備える半導体チップ103を示す。本実施の形態4による半導体抵抗素子が備える半導体チップ103は図1(a)に示した実施の形態1の平面図のように、凹部領域9が表面から見て正方形でなくてもよく、抵抗値が例えば実施の形態1の4分の1の値を得るためには、図5に示したように凹部領域の周辺長の長さが略々4倍となる凹部領域9bを設け、図示していないが第1電極6を凹部領域上部に形成されたp++型半導体領域4(図2の(d)を参照)に接続すればよい。
このような構成とすることにより、図1(a)に示した実施の形態1の4分の1の抵抗を有する半導体抵抗素子103を得ることができる。すなわち、本実施の形態によれば、上記のような構造を採用したので、凹部領域9bの底面の周辺長の長さを適宜選択することにより、所望の抵抗値を有し、かつ実施の形態1に示した特徴を有する半導体抵抗素子を制御性よく容易に得ることができる。
(実施の形態5)
図6は本発明の実施の形態5である半導体抵抗素子が備える半導体チップ104を示す。本実施の形態5による半導体抵抗素子が備える半導体チップ104は図1(a)に示した実施の形態1の平面図のように、凹部領域9が表面から見て正方形でなくてもよく、抵抗値が例えば実施の形態1の11分の2の値を得るためには、図6に示したように凹部領域の周辺長の長さが略々5.5倍となる凹部領域9cを設け、図示していないが第1電極6を凹部領域上部に形成されたp++型半導体領域4(図2の(d)を参照)に接続すればよい。このような構成とすることにより、図1(a)に示した実施の形態1の11分の2の抵抗を有する半導体チップ104を得ることができる。
(実施の形態6)
図7は本発明の実施の形態6である半導体チップをモールド樹脂で封止した半導体抵抗素子110の概観図を示す。図7において、100、101、102、103、104は実施の形態1〜5で説明した半導体チップであり、半導体チップの第2主面の第2電極に半田11を介して第2リード電極10bに接続され、ワイヤボンディングによりワイヤ12が半導体チップの第1主面の第1電極と第1リード電極10aと接続している。さらに、第1リード電極10a、第2リード電極10bの一部を除いて、全体をモールド樹脂13aで封止し、面実装型の半導体抵抗素子110が完成する。
本実施の形態によれば、例えば体積が1mm以下の小型パッケージに半導体抵抗素子を組み込むことができるので、部品の小型化、軽量化を図ることができる。
なお、以上説明してきた実施の形態1〜6において、説明の都合上100、101、102、103、104を半導体チップと説明し、これをモールド樹脂で封止したものを半導体抵抗素子110として実施の形態6で説明したが、半導体チップ100、101、102、103、104自体を半導体抵抗素子としてもよいことは言うまでもない。
(実施の形態7)
図8および図9は、本発明の実施の形態7であるダイオードモジュール200を示す。図8は図7で説明した面実装型の半導体抵抗素子110以外に、図7と同様のパッケージを有するキャパシタ120、インダクタ140等の受動部品とダイオード130を、1つのダイオードモジュール200として組み込んだ例を示す。図9は図8に示したモジュールの一断面を示す。図8において、14はモジュールとして使用する場合のリード電極であり、このリード電極14は例えば図7で示した面実装型の半導体抵抗素子110の第1リード電極10a,第2リード電極10bと半田11を介して接続されている。他の受動部品であるキャパシタ120及びインダクタ140、ダイオード130についても同様に、部品のリード電極とモジュールのリード電極14とを接続することによって、ダイオードモジュール200を完成させることができる。
これらのキャパシタ、インダクタ、ダイオード等の受動部品はすべて最近のモバイル機器の普及に伴って、受動部品のモジュール化が進んでいる。上記したように、実施の形態6で説明した半導体抵抗素子110は、小型化に適しており、受動部品であるキャパシタやインダクタ、あるいはダイオード等を取り込んだモジュール(例えば、本実施の形態7に示すダイオードモジュール200)を構成するのに適している。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明では説明を容易にするため、各半導体領域の導電型を特定したが、半導体の導電型を変えても効果を損なうことはなく、本発明の特長は遺憾なく発揮される。例えば図1において、1を高不純物濃度のn++型半導体領域(第1半導体領域)、2をこのn++型半導体領域1の上にエピタキシャル法によって形成されたp型半導体領域(第2半導体領域)、3をこのp型半導体領域2上を凹状に加工した凹部領域9の側壁に形成したn型半導体領域(第4半導体領域)、4をこのn型半導体領域3の外周部に隣接するよう一方の主表面から選択的に形成されるn++型半導体領域(第3半導体領域)としてもよい。
本発明は、半導体を利用した小型で軽量な抵抗素子であるため、通信分野などで使用される半導体抵抗素子や、他のダイオードやキャパシタ等を搭載した超小型モジュールなどに利用可能である。
本発明の実施の形態1である半導体抵抗素子が備える半導体チップを示し、(a)は上面から見た平面図、(b)は(a)に示した半導体チップのA―A’線の断面図、(c)は(a)に示した半導体チップのB―B’線の断面図である。 (a)〜(e)は図1に示した半導体抵抗素子が備える半導体チップを製造するための主な工程後の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体抵抗素子が備える半導体チップの上面から見た平面図である。 本発明の実施の形態3である半導体抵抗素子が備える半導体チップの上面から見た平面図である。 本発明の実施の形態4である半導体抵抗素子が備える半導体チップの上面から見た平面図である。 本発明の実施の形態5である半導体抵抗素子が備える半導体チップの上面から見た平面図である。 本発明の実施の形態6である半導体チップをモールド樹脂で封止した半導体抵抗素子の概観を示す一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態7である半導体抵抗素子を有するダイオードモジュールの一部破断平面図である。 図8で示したダイオードモジュールの要部断面図である。
符号の説明
1 p++型半導体領域(第1半導体領域)
2 n型半導体領域(第2半導体領域)
3 p型半導体領域(第4半導体領域)
4 p++型半導体領域(第3半導体領域)
5 第2電極
6 第1電極
7 第1パッシベーション膜
7a,7b 酸化膜
8 第2パッシベーション膜
9、9a、9b、9c 凹部領域(凹部)
10a 第1リード電極
10b 第2リード電極
11 半田
12 ワイヤ
13a,13b,13c モールド樹脂
14 リード電極
100、101、102、103、104 半導体チップ
110 半導体抵抗素子
120 キャパシタ
130 ダイオード
140 インダクタ
200 ダイオードモジュール

Claims (8)

  1. 互いに反対側に位置する第1主面及び第2主面を有する半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    前記第2主面を持ち第1不純物濃度で第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成され、前記第1主面を持ち前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度で第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって選択的に形成された前記第2不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の前記第1主面に設けられた凹部と、
    前記凹部の内面を含み、前記第3半導体領域の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記第3半導体領域と前記第1半導体領域とを連結するよう選択的に形成され、前記第2不純物濃度より高い前記第1導電型の第4不純物濃度を有する第4半導体領域と、
    前記第1主面において前記第3半導体領域にオーミック接続した状態で形成された第1電極と、
    前記第2主面において前記第1半導体領域にオーミック接続した状態で形成された第2電極とを有することを特徴とする半導体抵抗素子。
  2. 請求項1に記載の半導体抵抗素子において、前記凹部の側面形状は前記第1主面から前記第2主面に向かって第1主面側から見た面積が小さくなる角錐の一部であることを特徴とする半導体抵抗素子。
  3. 請求項1に記載の半導体抵抗素子において、前記凹部は、前記第1主面に形成されたパターニングされた酸化膜をマスクとして、アルカリ水溶液を用いてエッチングされることを特徴とする半導体抵抗素子。
  4. 請求項2に記載の半導体抵抗素子において、前記凹部が複数個設けられていることを特徴とする半導体抵抗素子。
  5. 請求項1に記載の半導体抵抗素子において、前記第1主面から見た前記第2半導体領域の半導体結晶の面方位が(100)であることを特徴とする半導体抵抗素子。
  6. 請求項1に記載の半導体抵抗素子において、前記第1主面に露出する前記第1電極が前記第1主面から見て、前記半導体チップの中央部に位置することを特徴とする半導体抵抗素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体抵抗素子を有することを特徴とするモジュール。
  8. 請求項7に記載のモジュールにおいて、ダイオード、インダクタ、キャパシタの個別部品の内いずれか1つ以上と、
    前記半導体抵抗素子を1つ以上とを、
    一つのモジュールに有することを特徴とするモジュール。
JP2006047960A 2006-02-24 2006-02-24 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール Expired - Fee Related JP4724571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047960A JP4724571B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047960A JP4724571B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227710A JP2007227710A (ja) 2007-09-06
JP4724571B2 true JP4724571B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38549211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047960A Expired - Fee Related JP4724571B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724571B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551103A (en) * 1978-06-06 1980-01-07 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor resistor
JPS60226171A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3719774B2 (ja) * 1996-05-16 2005-11-24 株式会社東芝 モノリシック集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227710A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121248B2 (en) Semiconductor device
EP3255686B1 (en) Led package structure
CN109923678B (zh) 肖特基势垒二极管和具备其的电子电路
EP1605508A2 (en) Surface-mount chip-scale package
JPH10294473A (ja) 面実装型半導体装置及びその製造方法
GB2082836A (en) Corrugated semiconductor devices
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
JP4808044B2 (ja) 半導体バルク抵抗素子および半導体バルク抵抗素子を有するモジュール
JP4724571B2 (ja) 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有するモジュール
JP2006310672A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4856419B2 (ja) 双方向プレーナ型ダイオード
US11264515B2 (en) Resistor element
JP6734736B2 (ja) チップダイオードおよび回路モジュール
CN115315791A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2007134384A (ja) 定電圧ダイオード
JP2005268296A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP7198931B2 (ja) パワー半導体デバイス及びその製造方法
KR101067938B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
TWI788462B (zh) 暫態電壓抑制器裝置、暫態電壓抑制器裝置組合以及形成方法
JP2005158981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4697384B2 (ja) 半導体装置
JP2009170731A (ja) 半導体装置
TW202332053A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2002270858A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007180223A (ja) 半導体装置の構造、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees