JPWO2013073590A1 - 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器 - Google Patents

酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073590A1
JPWO2013073590A1 JP2013503685A JP2013503685A JPWO2013073590A1 JP WO2013073590 A1 JPWO2013073590 A1 JP WO2013073590A1 JP 2013503685 A JP2013503685 A JP 2013503685A JP 2013503685 A JP2013503685 A JP 2013503685A JP WO2013073590 A1 JPWO2013073590 A1 JP WO2013073590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
absorbing
resin
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288079B1 (ja
Inventor
田 章 宏 増
田 章 宏 増
場 清 智 道
場 清 智 道
東 芳 樹 伊
東 芳 樹 伊
見 健 一 新
見 健 一 新
井 辰 雄 岩
井 辰 雄 岩
保 孝 史 久
保 孝 史 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2013503685A priority Critical patent/JP5288079B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288079B1 publication Critical patent/JP5288079B1/ja
Publication of JPWO2013073590A1 publication Critical patent/JPWO2013073590A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • B65D81/267Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants the absorber being in sheet form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/74Oxygen absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0856Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

[課題]低湿度の雰囲気下においても該雰囲気中の酸素を吸収可能な酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器の提供。[解決手段]本発明による酸素吸収性樹脂組成物は、(I)(A)マンガン族、鉄族、白金族および銅族からなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属と、(B)アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウムおよびケイ素からなる群より選択される少なくとも1種とを含む合金を、酸またはアルカリの水溶液処理に供して、該成分(B)の少なくとも一部を溶出除去して得られる金属((I)の金属)からなる酸素吸収剤、及び(II)熱可塑性樹脂とを含んでなるものである。

Description

本発明は、酸素吸収性金属からなる酸素吸収剤と熱可塑性樹脂とを含む酸素吸収性樹脂組成物に関する。詳しくは、低湿度の雰囲気中でも酸素を吸収、除去することができる酸素吸収性樹脂組成物に関する。さらに、このような酸素吸収性樹脂組成物を用いた酸素吸収多層体および酸素吸収中空容器にも関する。
食品や医薬品などの保存技術の一つとして酸素吸収剤(脱酸素剤)による保存技術がある。具体的には、雰囲気中の酸素を除去する脱酸素剤を対象物と共に密閉包装体の内部に入れて、密閉包装体の内部を無酸素状態にすることによって、対象物の酸化劣化、カビ、変色などを抑制する技術である。
これまでに雰囲気中の酸素を除去する脱酸素剤として、各種無機系材料からなるもの及び有機系材料からなるものが提案されている。例えば、無機系主剤として鉄などの金属粉、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、亜ニチオン酸塩などを用いたもの、有機系主剤としてL−アスコルビン酸、エリソルビン酸及びそれらの塩、グルコースなどの糖類、カテコール、ピロガロールなどの還元性多価アルコール類を用いたものなどがあげられる。
しかしながら、これら従来の脱酸素剤は、使用時に水もしくは水分を供給するものがないと実用的な脱酸素能を得ることができないという問題点があった。すなわち、従来の脱酸素剤は、使用する際に水もしくは水分を保持させた物質、例えば、結晶水を持った化合物を混合するか、あるいは保存しようとする食品などから出てくる水蒸気を利用することによってはじめて実用的な脱酸素能を得ることができるものであった。このため、従来の脱酸素剤を、乾燥条件下にて使用または保存する必要のある医薬品または乾燥食品や、水もしくは水分の存在を嫌う金属製品の防錆保存について適用することは困難であった。
このため、これらの用途においては、酸素吸収の際に水分を必要としない酸素吸収剤が求められていた。このような要求に応えうる酸素吸収剤としては、例えば、(a) 酸素欠陥を利用した酸化セリウムを主剤とした脱酸素剤(特許第4001614号(特許文献1))、(b) 酸素欠陥を有した酸化チタンを主剤とした脱酸素剤(特許第4248986号(特許文献2))、および(c) 水素還元を行った金属を主剤とした脱酸素剤(特開昭62−277148号(特許文献3))、および(d) 有機物の自動酸化を利用した脱酸素剤などが報告されている。
しかしながら、このうち、上記の(a)および(b)については、これらの脱酸素剤の原料となる金属はレアメタルであるため、希少で高価である。また海外からの輸入に頼らざるを得ず、情勢によっては仕入れが変動し安定した生産量が望めなくなる場合もある。このため、コストと安定供給の観点から必ずしも満足しうるものとは言えなかった。また、上記の(c)については、大がかりな水素還元設備を付帯する必要があるため、簡便な手法ではなく、大気中での取り扱い性が良いとも言えない。さらに上記の(d)は主剤として有機物の酸化反応を利用しているため、酸素吸収後に発生する副生物の問題がある。
このため、水分が無いか殆ど無い雰囲気下であっても雰囲気中の酸素を吸収する能力をもつ酸素吸収性樹脂組成物であって、原料が比較的安価で安定しており、副生物の問題も殆ど無く、水素還元を行う場合のような大規模な装置を付帯する必要のないものが、依然として望まれていた。
近年、脱酸素剤を樹脂と混練してシート状又はフィルム状にしたシート状包装材を用いて被保存物を包装することが行われている(例えば、特許第3496427号(特許文献4)及び国際公開公報WO2010/147097(特許文献5))。乾燥条件下にて使用または保存する必要のある医薬品または乾燥食品や、水もしくは水分の存在を嫌う金属製品の防錆保存においても、シート状の包装材を使用することが望まれていた。すなわち、シート状又はフィルム状にした酸素吸収性のシート状包装材の場合にも、水分が無いか殆ど無い雰囲気下であっても雰囲気中の酸素を吸収する能力をもつものが望まれていた。
また、食品や医薬品などの保存技術には様々な形態がある。例えば、ガスバリア性の高いポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルを主体とする中空容器が、お茶、果汁飲料、炭酸飲料等に使用されている。また飲料以外にも、ポリメタキシリレンアジパミド樹脂(以下、「MXD6樹脂」ともいう)やエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(以下、「EVOH樹脂」ともいう)などに例示されるガスバリア性樹脂を使用した中空容器が食品や医薬品の保存に広く利用されている。
特に急成長をとげてきた飲料用途に使用されているポリエステル系樹脂製の中空容器は、携行できる利便性から小型化が進み、内容量500mL未満のものが数多くみられる。緑茶、スポーツドリンク、炭酸飲料、お茶、果汁飲料、珈琲、野菜系飲料等様々な内容物に使用されており、これらの内容物の多くは光や酸素に対して劣化の影響を受けやすいものが多い。
飲料用途以外においては、タブレットガム、化粧品、機能性サプリメント、錠剤型医薬品に内容量100mL程度の小容量のポリオレフィン系樹脂製の中空容器の採用が多くなっている。中空容器は、小型化するに従い単位体積当たりの表面積の割合が大きくなるため、小型化した場合には、中身の品質劣化は早くなり品質保証期間は短くなる傾向にある。
そのため、中空容器の中身の賞味期限を伸ばすために様々な技術が提案され実施されている。中空容器の中身の賞味期限を伸ばす基本的な技術の一つの例として、特開2002−320662(特許文献6)に、酸素透過性の良い密閉容器と小袋状の脱酸素剤を組み合わせて、易酸化性薬物の酸化劣化を抑制するという技術が記載されている。しかしながら、この発明には、中空容器の中身が液体であると、小袋状の脱酸素剤が封入できないこと、脱酸素剤を封入する機械の設置が必要なこと、製造時の作業工程が増えること、使用後の廃棄物が多いこと等の課題があった。
別の例として、特許出願公告昭和62−1824(特許文献7)には、酸素透過性樹脂に還元性鉄を主剤とする脱酸素剤を配合し酸素吸収層を形成した、袋、ボトルチューブ等の脱酸素多層構造物の技術が記載されている。しかしながら、この発明には、酸化鉄を原料に大規模な水素還元設備を付帯する必要があるため、簡便な手法ではなかった。また酸化反応に水が必要であり、この多層構造物に収容できる内容物は含水物であることに限定されているという課題があった。
更に別の例として、例えば特許第4501044(特許文献8)には、被酸化性のポリアミド樹脂と遷移金属触媒を使用し経時で中空容器の外側から内側に透過してくる酸素を吸収する事で高いバリア性をもたせ、かつ容器内壁から液体に溶存している酸素を吸収して中身の酸化劣化を抑制、低減する技術が記載されており、ビールやお茶を収容する用途に好適に使用できるという事が記載されている。しかしながら、この発明には、有機物の酸化反応を利用しており、酸化反応にともなう副生成物の発生があり、酸化反応に伴う中空容器の強度低下が起きるという課題があった。
特許第4001614号公報 特許第4248986号公報 特開昭62−277148号公報 特許第3496427号 国際公開公報WO2010/147097 特開2002−320662号 特許出願公告昭和62−1824号 特許第4501044号
本発明者らは、アルミニウムと鉄からなる合金、または、アルミニウムとニッケルからなる合金から水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルミニウムのみを取り除いた金属が、30%RH(25℃)以下であるような水分が無いか殆ど無い雰囲気中であっても、雰囲気中の酸素を、従来の脱酸素剤と同等のレベルで、吸収・除去し得ることを見出した。さらなる検討の結果、使用する合金としては、特定の種類の遷移金属(成分(A)の範囲のもの)と、アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウムおよびケイ素からなる群より選択される1種(成分(B)の範囲のもの)とを含む合金であれば使用でき、また、酸またはアルカリの水溶液処理に供することによって、合金から、成分(B)の少なくとも一部を溶出(浸出)し除去することによって、目的の金属からなる酸素吸収剤を得ることができることがわかった。そして、この酸素吸収剤と熱可塑性樹脂とを混練することにより、酸素吸収性樹脂組成物を得ることができた。さらに、このような酸素吸収性樹脂組成物を用いることで、低湿度雰囲気下においても酸素吸収可能な酸素吸収多層体および酸素吸収中空容器を得ることに成功した。本発明はこれら知見に基づくものである。
よって、本発明は、水分が無いか殆ど無い雰囲気下であっても雰囲気中の酸素を吸収する能力をもつ酸素吸収性樹脂組成物であって、原料が比較的安価で安定しており、副生物の問題も殆ど無く、水素還元を行う場合のような大規模な装置を付帯する必要のない酸素吸収性樹脂組成物の提供をその目的とする。さらに、このような酸素吸収性樹脂組成物を用いた酸素吸収多層体および酸素吸収中空容器の提供も目的とする。
すなわち、本発明によれば、以下の(1)〜(33)の発明が提供される。
(1) (I)(A)マンガン族、鉄族、白金族および銅族からなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属と、
(B)アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウムおよびケイ素からなる群より選択される少なくとも1種と
を含む合金を、酸またはアルカリの水溶液処理に供して、前記成分(B)の少なくとも一部を溶出除去して得られる金属((I)の金属)からなる酸素吸収剤、及び
(II)熱可塑性樹脂
を含んでなる、酸素吸収性樹脂組成物。
(2) 30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気においても酸素を吸収しうる、(1)に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(3) 30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気において、前記(I)の金属が少なくとも5mL/gの酸素を吸収しうる、(1)または(2)に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(4) 前記(I)の金属が、多孔質形状である、(1)〜(3)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(5) 前記成分(A)が、鉄、コバルト、ニッケル、および銅からなる群より選択される少なくとも1種である、(1)〜(4)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(6) 前記成分(B)が、アルミニウムである、(1)〜(5)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(7) 前記(I)の金属の、前記成分(B)の含有率が、0.1〜50質量%である、(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(8) 前記(I)の金属の、BET法により測定される比表面積が、少なくとも10m/gである、(1)〜(7)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(9) 前記合金が粉末状であり、前記(I)の金属が粉末状である、(1)〜(8)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(10) 前記水溶液処理において、水酸化ナトリウム水溶液が用いられる、(1)〜(9)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(11) 前記(II)の熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、及び塩素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、(1)〜(10)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
(12) (1)〜(11)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物を、通気性包装材を全部又は一部に用いた包装材で包装してなる、酸素吸収包装体。
(13) (1)〜(11)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物からなる酸素吸収層(a層)と、
前記酸素吸収層(a層)の片側もしくは両側に、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からなる熱可塑性樹脂層(b層)と
を含んでなる、酸素吸収多層体。
(14) ガスバリア層(c層)をさらに含んでなる、(13)に記載の酸素吸収多層体。
(15) 前記酸素吸収層(a層)と前記熱可塑性樹脂層(b層)の間に、接着層(d)をさらに含んでなる、(13)または(14)に記載の酸素吸収多層体。
(16) 前記酸素吸収層(a層)と前記ガスバリア層(c層)の間、及び/又は前記熱可塑性樹脂層(b層)と前記ガスバリア層(c層)の間に、接着層(d)をさらに含んでなる、(14)に記載の酸素吸収多層体。
(17) 前記熱可塑性樹脂層(b層)に用いられる熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、および塩素系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、(13)〜(16)のいずれかに記載の酸素吸収多層体。
(18) 酸素吸収多層体が、ペレット、フィルム、シート、トレイ、カップ、PTP容器、ボトル、チューブ、ブロック、およびキャップからなる群から選択される少なくとも1種である、(13)〜(17)のいずれかに記載の酸素吸収多層体。
(19) (13)〜(17)のいずれかに記載の酸素吸収多層体からなる、酸素吸収性包装容器用予備成形体。
(20) (13)〜(18)のいずれかに記載の酸素吸収多層体が、包装容器の少なくとも一部に使用されている、酸素吸収性包装容器。
(21) (1)〜(11)のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物からなる酸素吸収層(a層)を含んでなる、酸素吸収中空容器。
(22) 前記酸素吸収中空容器の少なくとも一層が、遮光材をさらに含んでなる、(21)に記載の酸素吸収中空容器。
(23) 前記遮光材が、カーボンブラック、チタンブラック、および酸化チタンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、(22)に記載の酸素吸収中空容器。
(24) 前記酸素吸収中空容器の最内層および/または最外層が、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からなる熱可塑性樹脂層(b層)である、(21)〜(23)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(25) ガスバリア層(c層)をさらに含んでなる、(21)〜(24)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(26) 外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)、ガスバリア層(c層)、酸素吸収層(a層)、および熱可塑性樹脂層(b層)の順に配置されてなる、(25)に記載の酸素吸収中空容器。
(27) 接着層(d層)をさらに含んでなる、(21)〜(26)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(28) 外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)、接着層(d層)、ガスバリア層(c層)、接着層(d層)、酸素吸収層(a層)、熱可塑性樹脂層(b層)の順に配置されてなる、(27)に記載の酸素吸収中空容器。
(29) 酸素吸収層(a層)よりも外側に配置された熱可塑性樹脂層(b層)が、白色顔料を含んでなる、24〜28のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(30) 前記熱可塑性樹脂層(b層)に用いられる熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、および塩素系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、(24)〜(29)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(31) 前記酸素吸収中空容器の最内層の厚みが200μm以下である、(21)〜(30)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(32) 前記酸素吸収中空容器の少なくとも一層が乾燥剤を含有する、(21)〜(31)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器。
(33) (13)〜(18)のいずれかに記載の酸素吸収多層体、(20)に記載の酸素吸収性包装容器、または(21)〜(32)のいずれかに記載の酸素吸収中空容器を用いて被保存物を保存する、物品の保存方法。
本発明による酸素吸収性樹脂組成物は、水分が無いか殆ど無い雰囲気中であっても、雰囲気中の酸素を、従来の脱酸素剤を含む酸素吸収性の樹脂組成物と同等のレベルで、吸収・除去し得ることが可能である。そのため、従来の脱酸素剤の適用の難しかった水分を嫌う乾燥食品、医薬品、電子材料のパッケージの雰囲気中を脱酸素状態にするなどの用途にも好適に使用することができる。さらに、本発明による酸素吸収多層体および酸素吸収中空容器は、このような酸素吸収性樹脂組成物を用いることで、水分が無いか殆ど無い雰囲気中であっても、雰囲気中の酸素を、従来の脱酸素剤を含む酸素吸収性の樹脂組成物と同等のレベルで、吸収・除去し得ることが可能である。
本発明による酸素吸収多層体の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収多層体の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の一例を示す模式断面図である。 本発明による酸素吸収中空容器の酸素量吸収量を測定する試験装置の模式図である。
酸素吸収性樹脂組成物
本発明による酸素吸収性樹脂組成物は、(I)酸素吸収剤と、(II)熱可塑性樹脂とを含んでなるものである。ここで酸素吸収性とは、かかる樹脂組成物を設置した周囲の雰囲気中から酸素を選択的に吸収することができることをいう。
酸素吸収剤
本発明において用いられる酸素吸収剤は、下記の2成分、即ち、(A)マンガン族、鉄族、白金族および銅族からなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属と、(B)両性金属、マグネシウムおよびケイ素からなる群より選択される少なくとも1種とを含む合金を、酸またはアルカリの水溶液処理に供して、上記の成分(B)の少なくとも一部を溶出除去して得られる金属からなるものである。なお、本明細書において、「酸素吸収剤」とは、かかる剤を設置した周囲の雰囲気中から酸素を選択的に吸収することができるものをいう。
(I)の金属
本発明の酸素吸収性樹脂組成物に含まれる「(I)の金属」は、上記したように、
(A)マンガン族、鉄族、白金族および銅族からなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属と、
(B)アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウムおよびケイ素からなる群より選択される少なくとも1種
とを含む合金を、酸またはアルカリの水溶液処理に供して、上記の成分(B)の少なくとも一部を溶出除去して得られるものである。
成分(A)
酸素吸収剤を構成する成分(A)として使用可能な遷移金属は、マンガン族(マンガン、テクネチウム、レニウム)、鉄族(鉄、コバルト、ニッケル)、白金族(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金)、銅族(銅、銀、金)から選択される1種以上のものである。このため、2種以上を組み合わせて用いても良く、例えば、鉄とニッケルが選択される場合、成分(A)として、Fe−Ni合金を使用しても良い。
成分(A)としては、好ましくは、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、または銅であり、より好ましくは、鉄、コバルト、ニッケル、または銅であり、さらに好ましくは、鉄、またはニッケルであり、特に好ましくは、鉄である。このうち、鉄は、安全性が高く安価であるため好ましい。
成分(B)
酸素吸収剤を構成する成分(B)は、アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウムおよびケイ素から選択される1種以上のものである。成分(B)としては、好ましくは、アルミニウム、亜鉛、マグネシウムまたはケイ素から選択される一種以上のものであり、より好ましくは、アルミニウム、亜鉛、マグネシウムまたはケイ素であり、さらに好ましくはアルミニウムである。このうち、アルミニウムは安価であるため好ましい。
成分(C)
本発明においては、成分(A)と成分(B)とを含む合金を調製するが、このとき、合金には、添加金属としてさらに、モリブデン、クロム、チタン、バナジウム、タングステンなどを加えても良い。シアン酸類等の添加成分をさらに含有していても良い。
本発明においては、成分(A)と成分(B)とを含む合金を、溶融法により調製する。このとき、合金中の成分(A)と成分(B)の組成比(成分(A):成分(B))は、好ましくは20:80〜80:20であり、より好ましくは30:70〜70:30である。より具体的な例を挙げると、成分(A)が鉄またはニッケル、成分(B)がアルミニウムである場合、成分(A)と成分(B)の合計100質量部に対して、鉄またはニッケルの割合は30〜55質量部、アルミニウムの割合は45〜70質量部であることが好ましい。
得られる合金は、そのまま、酸またはアルカリの水溶液処理に供してもよいが、通常は、微粉砕した後に、酸またはアルカリの水溶液処理に供する。本明細書において、「合金」とは、特定の結晶構造を有している単一組成のもののみならず、それらの混合物及び金属自体の混合物を含むものをいう。
合金を微粉砕する方法としては、慣用の金属の解砕・粉砕のための方法を適宜使用することができ、例えば、ジョークラッシャーや、ロールクラッシャー、ハンマーミル等で粉砕し、さらに必要に応じてボールミルで微粉砕することができる。あるいは、上記の合金の溶湯をアトマイズ法等の急冷凝固法により微粉化してもよい。ここでアトマイズ法による場合には、アルゴンガス等の不活性ガス中で行なうのが好ましい。アトマイズ法としては、例えば特開平5−23597号公報に記載の方法を使用することができる。
得られる合金粉末の粒径は、5〜200μmの範囲内となることが好ましく、またこの粒径分布はできるだけ狭いことが好ましい。粒径の大きなものを排除したり、粒径分布をそろえたりする観点から、市販のメッシュ篩(例えば、200メッシュ篩など)を使用して篩い分け(分級)を適宜行っても良い。なお、アトマイズ法による場合、粉末は球状に近くなる傾向にあり、また、粒径分布を狭くできる傾向にある。
本発明においては、得られた合金または合金粉末を、酸またはアルカリの水溶液処理に供して、合金から、成分(B)の少なくとも一部を溶出させ除去する。すなわち、本発明では、合金から成分(B)の少なくとも一部を溶出させ除去した後に得られる金属を使用する。ここで使用する酸またはアルカリの水溶液としては、成分(A)を溶解しないか殆ど溶解しないものである一方で、成分(B)分を、溶解し、除去できるもの、すなわち合金から成分(B)を浸出させることができるものであれば特に制限はなく、いずれのものも使用可能である。酸水溶液における酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などを使用することができ、アルカリ水溶液におけるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、NaCO、KCO、アンモニアなどを使用することができる。これら酸およびアルカリ水溶液についてはそれぞれついて、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明の好ましい態様によれば、上記の酸またはアルカリの水溶液は、アルカリ水溶液であり、より好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液である。例えば、成分(B)としてアルミニウムを用いた場合、アルカリ水溶液として水酸化ナトリウムを用いると、水洗により過剰量の水酸化ナトリウムを除去し、また溶出したアルミニウムを除去することが容易であり、このため、水洗回数を削減できるという効果が期待できる。
酸またはアルカリの水溶液処理において、通常は、合金粉末であれば、合金粉末を上記の水溶液中へ攪拌しながら少しずつ投入するが、合金粉末を水中にいれておき、ここに濃厚な酸またはアルカリを滴下しても良い。
酸またはアルカリの水溶液処理において、使用する酸またはアルカリ水溶液の濃度は、例えば、5〜60質量%であり、より具体的には、例えば水酸化ナトリウムの場合、10〜40質量%が好ましい。
酸またはアルカリの水溶液処理においては、該水溶液の温度を、例えば、20〜120℃程度に加温して使用することが好ましい。好ましくは、アルカリ水溶液の温度は25〜100℃である。
合金または合金粉末を酸またはアルカリの水溶液処理に供しておく処理時間は、使用する合金の形状、状態、およびその量、酸またはアルカリの水溶液の濃度、処理する際の温度等により変化し得るが、通常は、30〜300分間程度で良い。処理時間を調整することで、合金からの成分(B)の溶出量を調節することもできる。
本発明においては、酸またはアルカリの水溶液処理によって、合金から、成分(B)の少なくとも一部を溶出除去する。ここで、「成分(B)の少なくとも一部」を溶出除去するとは、成分(A)および成分(B)を含む合金から、成分(B)の一部を溶出させ除去することに加えて、成分(B)の全部を合金から溶出させ除去する場合も包含する意味である。なお、溶出の過程では、結果として成分(A)の一部が溶解する可能性も否定できないので、「成分(B)の少なくとも一部」には、成分(B)のみが酸またはアルカリの水溶液処理によって溶出される場合に限定して解釈する必要はない。
酸またはアルカリの水溶液処理によって、成分(B)(例えば、アルミニウム)の少なくとも一部、好ましくはその大部分が合金から溶出する。合金からの成分(B)の溶出の割合は、溶出除去によって得られる金属における成分(B)の含有率(質量基準)(残存率)で示すことができる。
酸素吸収剤として用いられる(I)の金属において、成分(B)の含有率は、好ましくは0.1〜50質量%であり、より好ましくは1〜40質量%である。より具体的には、例えば、合金が、Al−Fe合金である場合、酸またはアルカリの水溶液処理によるアルミニウムの溶出除去によって得られる金属におけるアルミニウムの含有率は、好ましくは0.1〜50質量%であり、より好ましくは1〜40質量%である。なお、酸素吸収性樹脂組成物に含まれる(I)の金属中の成分(B)(例えば、アルミニウム)の含有率は、例えば、ICP法により測定することができる。
溶出除去処理を行った後、通常は水洗を行う。このようにして得られた金属または金属粉末は、通常、大気中では直ちに酸化劣化してしまうため、必要に応じて、水中で保存することができる。
酸素吸収剤として用いられる(I)の金属を得るにあたっては、成分(A)と成分(B)を含む合金を、酸またはアルカリの水溶液処理に付す際に、その処理以降については、金属および合金が、酸素に極力触れさせないように配慮する必要がある。このため、これら一連の処理を、水溶液中および水中で行ってそのまま保存したり、無酸素条件下、または不活性ガス下において行ったりすることが望ましい。また、使用に際しては、水中から出して金属を乾燥させる必要がある場合には、例えば、真空乾燥などの手段により、酸素による影響をできるだけ排除した条件にて、乾燥を行い、保持することが望ましい。
上記のようにして得られた(I)の金属は、多孔質形状(または多孔体)である。ここで、多孔質形状とは、電子顕微鏡にて確認できる程度の多数の細孔を表面および内部に有している状態をいう。本発明においては、金属が有する多孔質形状の程度は、その比表面積にて表すことができる。具体的には、本発明による酸素吸収性樹脂組成物に用いられる金属のBET法による比表面積は少なくとも10m/gであり、好ましくは、少なくとも20m/gである。
例えば、本発明において、成分(A)として鉄を用い、成分(B)としてアルミニウムを用いた場合、得られる多孔質形状の金属の比表面積(BET法によるもの)は、例えば、20〜40m/g程度である一方で、多孔質ではない通常の鉄粉(還元鉄粉またはアトマイズ鉄粉)の場合、その比表面積は0.07〜0.13m/g程度であり、多孔質形状であるか否かは明らかである。
また、金属が有する多孔質形状の程度は、かさ密度で表すこともできる。酸素吸収剤として用いられる(I)の金属のかさ密度は、2g/cm以下であり、好ましくは、1.5g/cm以下である。因みに、多孔質ではない通常の鉄粉(還元鉄粉またはアトマイズ鉄粉)の場合、そのかさ密度は、2より大きく3g/cm以下程度である。
本発明において、成分(A)として鉄を用い、成分(B)としてアルミニウムを用いた場合、得られる多孔質形状の(I)の金属粉体の平均粒子径は、通常、1〜1,000μm、好ましくは10〜500μmである。本明細書において、「平均粒子径」は、レーザー回折法によって粒子径を測定し、得られた粒度分布から算出した値であり、例えば、レーザー回折散乱式粒度分布測定器(株式会社セイシン企業製SKレーザーマイクロンサイザーLMS−2000e)を用いて測定することができる。
酸素吸収剤として用いられる多孔質の(I)の金属は、高い酸素吸収活性を有しているため、低湿度条件(例えば、30%RH(相対湿度)(25℃)以下の条件)の雰囲気下であっても、酸素吸収剤としての性能を好適に発揮することができる。
本発明による酸素吸収性樹脂組成物に含まれる酸素吸収剤は、30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気においても酸素を吸収するものである。より詳しくは、30%RH(相対湿度)(25℃)以下の低湿度の雰囲気において、酸素吸収剤として用いられる(I)の金属が少なくとも5mL/gの酸素、より好ましくは10mL/gの酸素を吸収する。上記の(I)の金属の酸素吸収量は、例えば、30%RH(相対湿度)(25℃)以下の低湿度の雰囲気において、5〜150mL/gであることができる。
本発明による酸素吸収性樹脂組成物において、(I)の金属を、下記の(II)熱可塑性樹脂と混合するとき、酸素吸収性樹脂組成物中の(I)の金属の含有量は1〜80質量%であり、好ましくは5〜70質量%、特に好ましくは10〜65質量%となるように添加することが好ましい。(I)の金属の含有量が1質量%以上であれば、より高い酸素吸収性能が得られる利点があり、(I)の金属の含有量が80質量%以下であれば、金属含有量増加に伴う全体の粘度上昇を抑制出来るので樹脂加工性等を良好に維持できる。
(II)熱可塑性樹脂
(II)熱可塑性樹脂は、本発明の効果を本質的に損なわない限り特に限定されず、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、および塩素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、従来公知のポリオレフィン樹脂を用いることができる。例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒によるポリエチレン等の各種ポリエチレン類(PE)、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、プロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体等のポリプロピレン類を、単独で、または組み合わせが挙げられる。酸素吸収性能やフィルム加工性から、ポリオレフィン樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒によるポリエチレン等の各種ポリエチレン類やプロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体等の各種ポリプロピレン類が特に好ましく用いられる。これらポリオレフィン樹脂には、必要に応じて、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、熱可塑性エラストマーを添加してもよい。
ポリエステル樹脂としては、従来公知のポリエステル樹脂を用いることができる。例えば、芳香族ポリエステルや脂肪族ポリエステルを挙げることができ、具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)を挙げることができる。
ポリアミド樹脂としては、従来公知のポリアミド樹脂を用いることができる。例えば、芳香族ポリアミドや脂肪族ポリアミドが挙げられ、具体的にはナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,12、ポリメタキシリレンアジパミド(例えば、三菱ガス化学株式会社製MXナイロン)等を挙げることができる。
ポリビニルアルコール樹脂としては、従来公知のポリビニルアルコール樹脂を用いることができる。ポリビニルアルコール樹脂とは、ビニルエステル重合体、またはビニルエステルと他の単量体との共重合体を、アルカリ触媒を用いてケン化して得られる樹脂である。ポリビニルアルコール樹脂のビニルエステル成分のケン化度は好適には90%以上であり、より好適には95%以上であり更に好適には99%以上である。ポリビニルアルコール樹脂は、ケン化度の異なる2種類以上のポリビニルアルコール樹脂の配合物であってもよい。
エチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)としては、従来公知のエチレンビニルアルコール共重合樹脂を用いることができる。エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂とは、エチレン−ビニルエステル共重合体をケン化して得られる樹脂である。その中でもエチレン含量5〜60モル%、ケン化度85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂のエチレン含量の下限は好ましくは20モル%以上であり、より好ましくは25モル%以上である。エチレン含量の上限は好ましくは55モル%以下であり、より好ましくは50モル%である。ビニルエステル成分のケン化度は85%以上がこのましく、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは99%以上である。
塩素系樹脂としては、従来公知の塩素系樹脂を用いることができる。例えば、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン(PVDC)を主体とするブロック共重合体、グラフト共重合体、更には塩化ビニル樹脂を主体とするポリマーブレンドをあげることができる。塩化ビニルと共重合されるコモノマーとしては、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタアクリル酸及びそのエステル類、アクリロニトリル類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、マレイン酸及びその無水物などを例示することができる。
上記の熱可塑性樹脂の中でも、酸素吸収性を考慮すると、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エラストマー、またはこれらの混合物が用いられる。
熱可塑性樹脂には、本発明の効果を本質的に損なわない限り、ワックス、界面活性剤等の分散剤、酸化チタン等の着色顔料、酸化防止剤、スリップ剤、帯電防止剤、安定剤等の添加剤、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、シリカ等の充填剤、乾燥剤、消臭剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、難燃剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、脱臭剤、帯電防止剤、粘着防止剤、防曇剤、表面処理剤等の任意成分を配合することができる。特に、酸素吸収剤の分散を向上させるためには分散剤を添加するのが良い。また、製造中に発生した端材をリサイクルし、再加工するためには、酸化防止剤を添加するのが良い。配合方法は、特に制限されないが、樹脂と溶融混練することが一般的である。
酸素吸収性樹脂組成物の製造および用途
本発明において、(I)酸素吸収剤と、(II)熱可塑性樹脂とを混合して、酸素吸収性樹脂組成物を作成することができる。このとき、酸素吸収性樹脂組成物中の(I)の金属の濃度は1〜80質量%であり、好ましくは5〜70質量%、特に好ましくは10〜65質量%となるように添加することが好ましい。金属の濃度が上記範囲にあると、金属添加量が少ない場合に比べより高い酸素吸収性能が得られる利点があり、また、金属添加量が多すぎる場合に比べ、金属含有量増加に伴う全体の粘度上昇を抑制出来るので樹脂加工性等を良好に維持できる。
本発明による酸素吸収性樹脂組成物の製造例としては、例えば、(I)の金属と(II)熱可塑性樹脂とを含むマスターバッチを溶融混練し、これを、必要により所望の形状に成形後、冷却することで、本発明の酸素吸収性樹脂組成物とすることができる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物の形態は、特に限定されず、フィルム状、シート状、ペレット状、粉体状等各種の形態で使用することができる。ペレット及び粉体の形状にも制限はない。中でも、シート、フィルム又は粉体の形状であると、単位質量当たりの表面積が大きくなり、酸素吸収速度を向上することができるので好ましい。フィルムの厚みは、通常、10μm以上、250μm未満であり、シートの厚みは、通常、250μm以上、3mm未満である。粉体の平均粒子径は、通常、1〜1,000μm、好ましくは10〜500μmである。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物の形態は、特に限定されず、例えば、パウチ、容器用蓋材、トレー、カップ、ラミネートチューブ容器、紙容器、ボトル、またはブリスター容器等各種の包装形態の全部または一部として用いることができる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物を所望の形状にする方法は、特に限定されず、従来公知の方法を採用できる。シート又はフィルムの場合、例えば、溶液キャスト法により成形したり、単軸又は多軸の溶融押出機を用い、T−ダイ、サーキュラーダイ等所定形状のダイを通して押出成形したりすることによって成形できる。勿論、圧縮成形法、射出成形法等を採用することも可能である。粉体の場合、例えば、酸素吸収性樹脂組成物に含有される熱可塑性樹脂のTg未満の温度雰囲気下で、酸素吸収性樹脂組成物を粉砕することにより、粉体状の酸素吸収剤を得ることができる。ペレットの場合、例えば、押し出し機から吐出されるストランドをペレット化することで取得できる。特にストランドを細くすることで、細かなペレットが取得できる。得られた粉体やペレットを小袋やキャニスターに充填することで小袋状やキャニスター状の酸素吸収剤が得られる。更に、ブロー成形法、射出成形法、真空成形法、圧空成形法、張出成形法、プラグアシスト成形法、粉体成形法を用いて、所望の形状に成形することもできる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、シート又はフィルム状の形態である。本発明の別の好ましい態様によれば、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、ペレット又は粉体の形態である。本発明の更に別の好ましい様態によれば、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、パウチ、容器用蓋材、トレー、カップ、ラミネートチューブ容器、紙容器、ボトル、深絞り容器、真空成型容器、またはブリスター容器等各種の包装形態の全部または一部として用いられる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物の形状はペレット状が好ましく、製造例としては特に限定されない。例えば、(I)酸素吸収剤と(II)熱可塑性樹脂とを含むマスターバッチを溶融混練し、これを押出機から吐出されるストランドをペレット化することで取得できる。または別の例としては、Tダイでシート状にT押し出したあとに裁断することでペレット状の酸素吸収性樹脂組成物を得る事ができる。
本発明の別の態様によれば、ペレット、粉体、シート又はフィルム状の酸素吸収性樹脂組成物を、通気性包装材を全部又は一部に用いた包装材で包装してなる、酸素吸収包装体が提供される。ここで、包装材としては、2枚の通気性包装材を貼り合わせて袋状としたものや、1枚の通気性包装材と1枚の非通気性包装材とを貼り合わせて袋状としたもの、1枚の通気性包装材を折り曲げ、折り曲げ部を除く縁部同士をシールして袋状としたものが挙げられる。また、通気性包装材としては、酸素を透過する包装材が選択されうる。上記通気性包装材としては、紙や不織布の他、プラスチックフィルムに通気性を付与したものが用いられうる。
本発明による酸素吸収性樹脂組成物は、水分活性の高い領域から低い領域まで適用可能である。これにより、水分活性が低く、低湿度の乾燥条件での保存が必要とされる物品に好適に適用できる。なお、水分活性とは物品中の自由水含有量を示す尺度で、0〜1の数字で示され、水分のない物品は0、純水は1となる。すなわち、ある物品の水分活性Awは、その物品を密封し平衡状態に到達した後の空間内の水蒸気圧をP、純水の水蒸気圧をP、同空間内の相対湿度をRH(%)、とした場合、
Aw=P/P=RH/100
と定義される。
低湿度で保存を必要とする低水分含有物品を保存するためには、低水分含有物品を保存する雰囲気の相対湿度(RH)が好ましくは0〜70%RH、より好ましくは0〜50%RHであり、特に好ましくは0〜30%RHである。特に本発明を適用できる低水分含有物品(被包装物)として粉末、顆粒食品類:(粉末スープ、粉末飲料、粉末菓子、調味料、穀物粉、栄養食品、健康食品、着色料、着香料、香辛料)、粉末,顆粒薬品:(散薬類、粉石鹸、歯磨粉、工業薬品)、これらのものの成形体(錠剤型)等水分の増加を嫌い、異物の混入を避ける必要のある食品、薬品を例示することができる。
さらに、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、被保存物の水分の有無によらず、酸素吸収することができるため、粉末調味料、粉末コーヒー、コーヒー豆、米、茶、豆、おかき、せんべい等の乾燥食品や医薬品、ビタミン剤等の健康食品に好適に使用することができる。
本発明の別の態様によれば、本発明のシート若しくはフィルム状の酸素吸収性樹脂組成物、又はペレット若しくは粉体の形態の酸素吸収性樹脂組成物を、通気性包装材を全部又は一部に用いた包装材で包装してなる、酸素吸収包装体と共に、被保存物を密閉し、被保存物を脱酸素保存する、物品の保存方法が提供される。本発明のさらに別の好ましい態様によれば、本発明のシート又はフィルム状の形態の酸素吸収性樹脂組成物の内側に、被保存物を密閉し、被保存物を脱酸素保存する、物品の保存方法が提供される。
酸素吸収多層体
本発明による酸素吸収多層体は、少なくとも、酸素吸収層(a層)と、酸素吸収層(a層)の片側もしくは両側に、熱可塑性樹脂層(b層)とを含んでなる多層体である。以下、本発明による酸素吸収多層体の各層およびその成分について、詳細を説明する。
酸素吸収層(a層)
酸素吸収層(a層、以下、OAともいう)は、(I)酸素吸収剤と、(II)熱可塑性樹脂とを含む酸素吸収性樹脂組成物からなる層である。酸素吸収性樹脂組成物については、上記の酸素吸収性樹脂組成物で説明したものと同様のものを用いることができる。
熱可塑性樹脂層(b層)
熱可塑性樹脂層(b層)は、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からなる層である。熱可塑性樹脂については、上記の酸素吸収性樹脂組成物の「(II)熱可塑性樹脂」で説明したものと同様のものを用いることができる。
本発明の多層体に酸素吸収速度が求められる場合は、酸素吸収層(a層)および熱可塑性樹脂層(b層)に用いる熱可塑性樹脂として酸素透過性の高い熱可塑性樹脂を用いることで、酸素が速やかに酸素吸収を行う(I)の金属に到達し、酸素吸収が行われる多層体を得ることができる。その場合の熱可塑性樹脂の酸素透過性としては好ましくは、酸素透過係数が100cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以上であり、より好ましくは1000cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以上である。更に好ましくは3000cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以上である。
酸素吸収層(a層)および熱可塑性樹脂層(b層)に用いる熱可塑性樹脂を酸素透過性の低い熱可塑性樹脂を使用する事で、酸素の侵入を抑えつつ酸素吸収層で酸素を吸収することで高い酸素バリア性を有する多層体を得ることもできる。その場合の熱可塑性樹脂の酸素透過性としては好ましくは、酸素透過係数が100cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以下であり、より好ましくは50cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以下である。更に好ましくは20cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以下である。
本発明による酸素吸収多層体の、酸素吸収層(a層)および熱可塑性樹脂層(b層)に用いる熱可塑性樹脂として、それぞれ酸素透過性の違う熱可塑性樹脂を用いてもよい。
例えば、酸素吸収層(a層)および熱可塑性樹脂層(b層)に用いられる熱可塑性樹脂として、酸素透過係数3000cc・20μm/(m・日・atm)のポリエチレン樹脂を用い、下記のガスバリア層(c層)にPE/EVOH/PEの構成からなる酸素バリア層を用いたc層/a層/b層の酸素吸収多層体(PE/EVOH/PE/OA/PE)を例示することができる。このような酸素吸収多層体を用いて、c層を外側にもつ包装容器を製造することで、速やかに包装容器内のガス雰囲気を一定期間低酸素状態・無酸素状態にする包装容器として用いることができる。
また、例えば、酸素吸収層(a層)および熱可塑性樹脂層(b層)に用いられる熱可塑性樹脂層に酸素透過係数80cc・20μm/(m・日・atm)のポリエステル系樹脂を用いたb層/a層/b層の構成の酸素吸収多層体や、熱可塑性樹脂として酸素透過係数が5cc・20μm/(m・日・atm)のPVDC樹脂を用いたb層/a層/b層の構成の酸素吸収多層体を例示することができる。
ガスバリア層(c層)
本発明による酸素吸収多層体は、ガスバリア層(c層)をさらに含んでもよい。ガスバリア層としては、ポリメタキシリレンアジパミド樹脂(以下、「MXD6樹脂」ともいう)、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(以下、「EVOH樹脂」ともいう)、ポリ塩化ビニリデン(以下、「PVDC」ともいう)、アミン−エポキシ硬化剤等を用いたバリア性樹脂からなるものであってもよいし、無機物もしくは無機酸化物の蒸着膜または金属箔からなるものであってもよい。以下、各態様について詳述する。
ガスバリア層(c層)は、バリア性樹脂からなるものであってよい。バリア性樹脂に用いられるポリメタキシリレンアジパミド樹脂は、メタキシリレンジアミンとアジピン酸との共重合体であり、本発明においては、市販されているものを好適に使用できる。市販されているポリメタキシリレンアジパミド樹脂としては、例えばMXD6ナイロン(三菱ガス化学(株)製)等が挙げられる。
上記ポリメタキシリレンアジパミド樹脂中に遷移金属系触媒を含む無機酸塩または有機酸塩が含有されてもよい。遷移金属系触媒を含む無機酸塩または有機酸塩の含有量は、ガスバリア層に対する金属の質量割合で、300〜600ppmであることが好ましく、350〜500ppmであることがより好ましい。遷移金属系触媒の含有量が上記範囲程度であれば、酸素の遮蔽作用だけでなく、本発明による酸素吸収多層体を用いて製造したプラスチック容器中に充填された内容物中の溶存酸素を吸収することもできる。すなわち、容器に充填された内容物は、経時的に溶存酸素量が減少するため、内容物の種類によっては変質等を抑制することができる。
遷移金属系触媒としては、2価または3価の状態にあるコバルト化合物、または2価の状態にある銅金属等を挙げることができる。特に、2価または3価の状態にあるコバルト金属が好ましい。また、このコバルト金属は、有機酸塩としてポリメタキシリレンアジパミド樹脂中に添加されることが好ましく、より好ましくは、ステアリン酸コバルトまたはネオデカン酸コバルトとして、ポリメタキシリレンアジパミド樹脂に添加されることが好ましい。
ガスバリア層を構成する樹脂は、遷移金属系触媒を含む無機酸塩または有機酸塩が、上記の添加量となるようにポリメタキシリレンアジパミド樹脂に混合して用いてもよく、また、より高含有量のマスターバッチを一旦作製しておいて、上記範囲になるように、当該マスターバッチをポリメタキシリレンアジパミド樹脂で希釈して用いてもよい。
バリア性樹脂にはPVDCを用いることも出来る。PVDCは酸素バリア性に加え水蒸気バリア性にも優れる為、酸素と水分によって劣化する内容物を保存する場合に好ましく用いられる。ガスバリア層としては、PVDC単独のフィルムを用いることもできるし、熱可塑性樹脂からなる基材フィルムにPVDCをコートした市販のフィルム(Kコートフィルム)を用いることもできる。上記基材フィルムとしては、延伸ポリプロピレン(OPP)、延伸ナイロン(ONY)ポリエチレンテレフタレート(PET)等を挙げる事が出来る。
本発明による酸素吸収多層体を用いて酸素吸収性包装容器を製造する場合、容器に充填する内容物の種類によっては、紫外線により変質等するものもある。特に、医薬品や医薬部外品等を充填する場合においては、紫外線による充填物の変質が問題となる。そこで、包装容器を構成するガスバリア層又は熱可塑性樹脂層は、紫外線遮蔽機能を有する化合物を含有していることが好ましい。これらの化合物は、紫外線遮蔽層として樹脂中に設けることも可能であるが、容器のリサイクル性および機能性を考慮すると、ガスバリア層又は熱可塑性樹脂層に添加することが好ましい。
紫外線遮蔽機能を有する化合物としては、一般的に市販されている紫外線吸収剤(例えば、チヌビン等)が好適に用いられる。これら紫外線吸収剤は、容器成型時の溶融ポリマーにマスターバッチまたは液体注入として添加することにより形成できる。また、紫外線を遮蔽できる樹脂、例えばポリエチレンナフタレート(380nm以下を遮蔽)をガスバリア層として多層形成してもよい。さらに、紫外線のみならず、黒、赤、セピア色の色剤を添加することによって、種々の波長を遮蔽することができる。
包装容器を構成するガスバリア層の肉厚は、0.01〜0.2mmであることが好ましい。この範囲とすることで、より優れた酸素吸収能を実現できる。
また、ガスバリア層(c層)は、無機物もしくは無機酸化物の蒸着膜または金属箔からなるものであってもよい。蒸着膜は、従来公知の無機物または無機酸化物を用いて、従来公知の方法により形成することができ、その組成および形成方法は特に限定されない。蒸着膜を樹脂フィルム上に形成し、蒸着フィルムの形態で用いてもよい。ガスバリア層を有することで、酸素ガスおよび水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性を付与し、可視光および紫外線等の透過を阻止する遮光性をさらに付与ないし向上させることもできる。なお、ガスバリア層を2層以上有してもよい。バリア層を2層以上有する場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
蒸着膜としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の無機物または無機酸化物の蒸着膜を使用することができる。また、DLC(Diamond Like Carbon)膜を用いてもよい。特に、包装用材料(袋)等に適するものとしては、アルミニウム金属の蒸着膜、あるいは、ケイ素酸化物またはアルミニウム酸化物の蒸着膜を用いるのがよい。
無機酸化物の表記は、例えば、SiO、AlO等のようにMO(ただし、式中、Mは、無機元素を表し、Xの値は、無機元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表される。Xの値の範囲としては、ケイ素(Si)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(Ca)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の値をとることができる。上記において、X=0の場合、完全な無機単体(純物質)であり、透明ではなく、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値である。包装用材料には、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)が好適に使用され、ケイ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(Al)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用することができる。
上記のような無機物または無機酸化物の蒸着膜の膜厚としては、使用する無機物または無機酸化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜2000Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。さらに具体的に説明すると、アルミニウムの蒸着膜の場合には、膜厚50〜600Å位、さらに、好ましくは、100〜450Å位が望ましく、また、酸化アルミニウムあるいは酸化珪素の蒸着膜の場合には、膜厚50〜500Å位、さらに、好ましくは、100〜300Å位が望ましいものである。
蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、およびイオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、および光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。
また、ガスバリア層(c層)は、金属を圧延して得られた金属箔であってもよい。金属箔としては、従来公知の金属箔を用いることができる。酸素ガスおよび水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性や、可視光および紫外線等の透過を阻止する遮光性の点からは、アルミニウム箔等が好ましい。
ガスバリア層(c層)に、無機物もしくは無機酸化物の蒸着膜または金属箔を用いる場合、ポリオレフィンやナイロンなどの緩衝層を入れることが好ましい。この場合、多層体の剛性や突き刺し強度を向上させることが出来る。
酸素吸収層(a層)、熱可塑性樹脂層(b層)、およびガスバリア層(c層)の厚みは、特に限定されない。もとめられる性能に応じて可変であり、ひとつの例示として、極めて高い酸素吸収速度を必要とする酸素吸収多層体を設計したい場合で、熱可塑性樹脂層(b層)を被包装物側に配置した包装体を設計した場合には、熱可塑性樹脂層(b層)が酸素吸収層(a層)と酸素を吸収する対象であるガスとの隔離層になるため、薄くかつ酸素透過係数が大きい熱可塑性樹脂を用いることで、素早い良好な酸素吸収速度を得ることができる。
接着層(d層)
本発明による酸素吸収多層体は、酸素吸収層(a層)と熱可塑性樹脂層(b層)の間に、接着層(d層)をさらに含んでもよい。また、酸素吸収層(a層)とガスバリア層(c層)の間や熱可塑性樹脂層(b層)とガスバリア層(c層)の間に、接着層(d層)をさらに含んでもよい。接着剤や接着性樹脂層により接着層を設けることで、層間強度を向上させることができる。
接着剤としては、ラミネート用接着剤が好適に使用でき、例えば、1液あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他等の溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のラミネート用接着剤を使用することができる。上記の接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で塗布することができる。その塗布量としては、0.1g/m〜10g/m(乾燥状態)位が好ましく、1g/m〜5g/m(乾燥状態)位がより好ましい。
また、接着樹脂層としては、熱可塑性樹脂からなる樹脂層が用いられる。具体的には、接着樹脂層の材料としては、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン・αオレフィンとの共重合体樹脂、エチレン・ポリプロピレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体樹脂、エチレン・アクリル酸エチル共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン・マレイン酸共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、または、共重合した樹脂、無水マレイン酸をポリオレフィン樹脂にグラフト変性した樹脂等を使用することができる。これらの材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
その他の層
本発明による酸素吸収多層体は、その他の層をさらに含んでもよい。例えば、ガスバリア層(c層)の内側や外側に、熱可塑性樹脂からなる保護層を設けることもできる。保護層に用いられる樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン等のポリエチレン類、プロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等のポリプロピレン類、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド類(NY)、さらに、PET等のポリエステル類およびこれらの組合せが挙げられる。
本発明による酸素吸収多層体の各層には、本発明の効果を本質的に損なわない限り、熱安定剤、補強剤、充填剤、難燃剤、着色剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑剤、脱臭剤、帯電防止剤、粘着防止剤、防曇剤、表面処理剤等の添加剤をさらに配合することができる。これらの添加剤は、酸素吸収剤の分野で従来公知のものの中から、目的に応じて、適宜選択し、適量配合することができる。また、添加剤の配合方法は、特に制限されず、酸素吸収多層体を構成する各成分を、溶融混練したり、溶液状態で混合した後に溶媒を除去したりすることにより行なうことができる。
本発明の酸素吸収多層体には必要に応じて、乾燥剤を含有する乾燥剤層を積層しても良いし、上記のいずれかの層に乾燥剤を含有させてもよい。乾燥剤は、特に限定されず、従来公知の乾燥剤を用いることができる。例えば、モレキュラーシーブ、焼明礬石、粘土鉱物、ゼオライト、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト、硫酸ガリウム、硫酸チタン、及び硫酸ニッケル等が挙げられ、特にモレキュラーシーブが好ましい。
酸素吸収多層体の層構成
本発明による酸素吸収多層体の具体的な層構成を以下に例示する。図1および図2に、本発明による酸素吸収多層体の一例の模式断面図を示す。図1に示される酸素吸収多層体2は、酸素吸収層(a層)3の両側に、熱可塑性樹脂層(b層)4が積層されてなる層構成を有する。図2に示される酸素吸収多層体5は、酸素吸収層(a層)6の両側に、熱可塑性樹脂層(b層)7が積層されてなり、熱可塑性樹脂層(b層)7の一方に、ガスバリア層(c層)8が積層されてなる層構成を有する。上記以外の層構成としては、ガスバリア層(c層)、酸素吸収層(a層)、熱可塑性樹脂層(b層)の順に積層されてなる層構成が挙げられる。
酸素吸収多層体の製造および用途
本発明による酸素吸収多層体を所望の形状にする方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができる。例えば、溶液キャスト法により成形したり、単軸又は多軸の溶融押出機を用い、T−ダイ、サーキュラーダイ等所定形状のダイを通して押出成形したり、カレンダーロールを使用してカレンダー法にて成形することによって成形できる。また、真空成形、圧空成形、またはプラグアシスト成形等の成形方法によっても成形できる。他にも、2種類以上のフィルムやシートをドライラミネートや押出ラミネートにより積層することによって成形できる。
本発明による酸素吸収多層体の形態は特に限定されない。例えば、ペレット、フィルム、シート、トレイ、カップ、PTP(Press Through Package)容器、ボトル、チューブ、ブロック、深絞り容器、真空成型容器およびキャップとして様々な形態で使用できる。
また、本発明による酸素吸収多層体は、酸素吸収性包装容器用予備成形体(プリフォームとも呼ばれる)の形態であってもよい。例えば、予備成形体の成形には共射出成形法を用いることができる。予備成形体を2軸延伸ブロー成形に付す方法によって、酸素吸収性包装容器を製造することができる。
酸素吸収多層体を用いて製造した酸素吸収性包装容器は、酸素吸収層や熱可塑性樹脂層に配合する熱可塑性樹脂の温度特性を適切に選択する事で、包装容器の使用される温度に対応が可能である。
本発明による酸素吸収多層体を、熱可塑性樹脂層(b層)を内側として密封用包装容器の一部または全部に使用して、酸素吸収包装体とすることにより、容器外からわずかに侵入する酸素の他、容器内の酸素を吸収して、酸素による容器内収納物の変質等を防止することができる。
酸素吸収多層体を密封用包装容器の一部に用いる具体例としては、スタンディングバウチの胴部の片面のみに酸素吸収多層体を用い、胴部のもう一面や底部には酸素吸収多層体を用いずバリア性樹脂を用いる構成が挙げられる。この場合、酸素吸収多層体をシリカ蒸着PET/NY/OA/PEとし、バリア性樹脂を有する部分をシリカ蒸着PET/NY/PEとする層構成を例示することができる。
また、酸素吸収多層体を密封用包装容器の一部に用いる別の具体例としては、深絞り容器本体にEVOH樹脂等のバリア性樹脂を有する積層体を用い、蓋材に酸素吸収多層体を用いる構成が挙げられる。この場合の層構成としては、深絞り容器本体をPE/AL/PE/EVOH/PEとし、蓋材をPE/AL/OA/イージーピール層とする層構成を例示することができる。また、容器本体をPVC/EVOH/PVCとし、容器外側のPVC層に白色顔料を添加し、蓋材をNY/AL/OA/PVCとする層構成を例示することができる。
密封用包装容器にイージーピール層を設ける場合、酸素吸収多層体の好ましい層構成としては、NY/PE/AL/PE/OA/イージーピール層や、PE/AL/OA/イージーピール層、を例示することができる。
包装容器に、この酸素吸収多層体と被包装物とを入れて密封し包装体の中を低酸素状態もしくは無酸素状態にすることもできるし、この酸素吸収多層体を一部に有する包装容器にし、被包装物をいれ密封する事で、包装体の中を低酸素状態もしくは無酸素状態にすることができる。
本発明による酸素吸収多層体は、水分活性に無関係に酸素吸収を行い、水分活性の高い領域から低い領域まで適用可能である。また、水分活性が低く、低湿度の乾燥条件での保存が必要とされる物品に好適に適用できる。なお、水分活性とは物品中の自由水含有量を示す尺度で、0〜1の数字で示され、水分のない物品は0、純水は1となる。すなわち、ある物品の水分活性Awは、その物品を密封し平衡状態に到達した後の空間内の水蒸気圧をP、純水の水蒸気圧をP、同空間内の相対湿度をRH(%)、とした場合、
Aw=P/P=RH/100
と定義される。
本発明による酸素吸収多層体は、配合された酸素吸収剤の能力が完全に失効するまでの一定期間の間は、単独でアルミ、アルミナ蒸着フィルム、シリカ蒸着フィルム、PVDCコートフィルム、EVOH系バリアフィルムなどのような酸素バリア包装材としても使用することができる。またこの多層体は酸素バリア層(c層)と組み合わせて使用し、配合された酸素吸収剤の能力が完全に失効するまでの一定期間の間は、酸素バリア層(c層)の酸素バリア性をより高い酸素バリア性をもたせる(改善する)目的で使用こともできる。
本発明の酸素吸収多層体は、被保存物の水分の有無によらず、酸素吸収することができるため、医療品、医薬品類(アトルバスタチン、レボチロキシン、など)、輸液製剤、電子部品、顆粒食品類:(粉末スープ、粉末飲料、粉末菓子、調味料、穀物粉、栄養食品、健康食品、着色料、着香料、香辛料)、粉末コーヒー、コーヒー豆、米、茶、豆、おかき、せんべい等の乾燥食品、顆粒薬品:(散薬類、粉石鹸、歯磨粉、工業薬品)、またこれらのものの成形体(錠剤型)に好適に使用することができる。
本発明による酸素吸収多層体または該多層体を用いて製造した酸素吸収性包装容器を用いることで、30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気であっても、被保存物を脱酸素し、保存することのできる物品の保存方法が提供できる。
酸素吸収中空容器
本発明による酸素吸収中空容器は、少なくとも、酸素吸収層(a層)を含んでなる容器である。以下、本発明による酸素吸収中空容器の各層およびその成分について、詳細を説明する。
酸素吸収層(a層)
酸素吸収層(a層)は、(I)酸素吸収剤と、(II)熱可塑性樹脂とを含む酸素吸収性樹脂組成物からなる層である。酸素吸収性樹脂組成物については、上記の酸素吸収性樹脂組成物で説明したものと同様のものを用いることができる。
熱可塑性樹脂層(b層)
本発明による酸素吸収中空容器は、最内層および/または最外層が熱可塑性樹脂層(b層)であることが好ましい。熱可塑性樹脂層(b層)は、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からなる層である。熱可塑性樹脂層(b層)は、上記の酸素吸収性樹脂組成物の「(II)熱可塑性樹脂」で説明したものと同様のものを用いることができる。
本発明による酸素吸収中空容器の、酸素吸収層(a層)および熱可塑性樹脂層(b層)に用いる熱可塑性樹脂として、それぞれ異なる種類の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
熱可塑性樹脂は目的に応じて選定すればよく、例えば中空容器の内部の酸素を吸収する速度を必要とする場合には、中空容器の内側に近い層に、酸素透過係数の大きな熱可塑性樹脂を使用すればよい。その場合、熱可塑性樹脂の酸素透過性としては好ましくは、酸素透過係数が200cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以上であり、より好ましくは1000cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以上である。更に好ましくは3000cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以上である。特に、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂が実用上有用である。
上とは逆に、中空容器の外側に近い層に、酸素透過係数の小さな熱可塑性樹脂を使用する事で、内部への酸素透過を抑えることができる。その場合、熱可塑性樹脂の酸素透過性としては好ましくは、酸素透過係数が100cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以下であり、より好ましくは50cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以下である。更に好ましくは10cc・20μm/(m・日・atm)(23℃、dry)以下である。特に、ポリエステル系樹脂や塩素系樹脂が実用上有用である。
酸素吸収層(a層)よりも外側に配置された熱可塑性樹脂層(b層)は、白色顔料を含んでなることが好ましい。白色顔料を加えることで、高い遮光性を有しながら、容器外観を白くすることができ、中空容器の最外層に製品ラベルや印刷を施したりした際に違和感の無い中空容器とすることができる。白色顔料は公知の物質を用いることが出来る。好ましい物質として、酸化チタンを挙げることが出来る。
白色顔料の含有量は、熱可塑性樹脂層(b層)中の熱可塑性樹脂100質量部に対し、5〜30質量部が好ましく、10〜20質量部がより好ましい。前記範囲とした場合、5質量部未満の場合に比べ、b層の厚みを薄くしても十分な着色効果が得られるので、層構成の設計自由度を確保できるため好ましい。また、30質量部を超えた場合に比べ中空容器の強度を高めることが出来る為、好ましい。
ガスバリア層(c層)
本発明による酸素吸収中空容器は、ガスバリア層(c層)をさらに含んでもよい。ガスバリア層(c層)は、上記の酸素吸収多層体のガスバリア層(c層)で説明したものと同様のものを用いることができる。
接着層(d層)
本発明による中空容器は、酸素吸収層(a層)、熱可塑性樹脂層(b層)、およびガスバリア層(c層)の各層間のいずれかに、接着層(d層)をさらに含んでもよい。接着層(d層)は、上記の酸素吸収多層体の接着層(d層)で説明したものと同様のものを用いることができる。
その他の層
本発明による酸素吸収中空容器は、製造工程上の無駄を省くため、中空容器のリサイクル材(粉砕物)を含むリサイクル樹脂層を別途設けることもできる。その場合は衛生性の観点から、最内層以外の層に配置することが好ましい。
遮光材
本発明による酸素吸収中空容器は、少なくとも一層が遮光材を含有することが好ましい。本発明の遮光材は、紫外光や可視光線の透過率を低減できる物質であれば、特に限定されない。例えば、公知の顔料を用いる事ができる。顔料の色は特に限定されず、用途に応じ適宜選択することができる。例えば、黒色顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック等の有機黒顔料、銅・鉄・クロム・マンガン・コバルト等を含有した無機系ブラック、チタンブラック、黒色干渉アルミニウム顔料等、白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニア、アルミナ粉末、酸化マグネシウム、硫化亜鉛等が、挙げられる。上記遮光材の中でも、黒色顔料及び又は白色顔料が好ましく用いられ、特に好ましくはカーボンブラック、チタンブラック、酸化チタンである。また、上記の遮光材は1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることが出来る。遮光材を用いることで、紫外線や可視光線により劣化しやすい内容物を長期間保存することが出来る。本発明の遮光材は中空容器を構成するどの層にでも配合することが可能であるが、酸素吸収層(a層)に配合することが好ましい。この場合、中空容器に遮光性を付与すると同時に、酸素吸収剤である前記(I)の金属の酸化による変色を目視で検知できない程度までマスキングできる。従って、酸素吸収の前後で、中空容器全体、特に開口部端面の色味の変化がない、良好な美観を有する中空容器を提供することが出来る。
遮光材の含有量は前記(II)熱可塑性樹脂100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましく、1.0〜4.0質量部が特に好ましい。前記範囲とした場合、0.1質量部未満である場合に比べ遮光性を高めることが出来る。また10質量部より大きい場合に比べ、成形性をより高めることが出来る。
また、前記遮光材に加え、紫外線や可視光線を遮蔽する機能を有する化合物を併用することで、中空容器の遮光性を更に高めることが出来る。一般的に市販されている紫外線吸収剤(例えば、チヌビン等)が好適に用いられる。これら紫外線吸収剤は、容器成型時の溶融ポリマーにマスターバッチまたは液体注入として添加することにより形成できる。紫外線を遮蔽できる樹脂、例えばポリエチレンナフタレート(380nm以下を遮蔽)をガスバリア層として多層形成してもよい。さらに、紫外線のみならず、黒、赤、セピア色の色剤を添加することによって、種々の波長を遮蔽することができる。
乾燥剤
本発明による酸素吸収中空容器は、中空容器に充填する内容物が水を嫌うものであった場合には、少なくとも一層が乾燥剤を含有することが好ましい。乾燥剤は、特に限定されず、従来公知の乾燥剤を用いることができる。例えば、モレキュラーシーブ、焼明礬石、粘土鉱物、ゼオライト、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト、硫酸ガリウム、硫酸チタン、及び硫酸ニッケル等が挙げられ、特にモレキュラーシーブが好ましい。乾燥剤の配合する層については、ガスバリア層(c層)に配合すると、ガスバリア層(c層)のバリア性能劣化をまねく恐れがあるため、避けた方が好ましい。接着層(d層)に配合すると、層間強度の低下をまねく恐れがあるため、避けた方が好ましい。そのため、配合する層は、熱可塑性樹脂層(b層)か、もしくは、本発明で用いられる酸素吸収剤は水分を必要とせず酸素吸収するものであるから酸素吸収層(a層)に配合することが好ましい。
酸素吸収中空容器の各層の厚み
本発明の酸素吸収中空容器の各層の厚みは、層構成、容器形態や容器の用途、要求される物性などにより適宜選択することができる。酸素吸収層(a層)の厚みは、好ましくは5μm〜500μmであり、より好ましくは10μm〜200μmである。酸素吸収中空容器の最外側に配置される場合の熱可塑性樹脂層(b層)の厚みは、好ましくは300μm〜2000μmであり、より好ましくは500μm〜1000μmである。一方、酸素吸収中空容器の最内側に配置される場合の熱可塑性樹脂層(b層)厚みは、好ましくは5μm〜200μmであり、より好ましくは10μm〜100μmである。ガスバリア層(c層)の厚みは、好ましくは5μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜100μmである。接着層(d層)の厚みは、好ましくは5μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜100μmである。
本発明による酸素吸収中空容器の全層の厚みに対するガスバリア含有層の厚みの比率については特に限定されない。ガスバリア層(c層)の厚みは、全層の総厚みに対して、好ましくは1〜20%であり、より好ましくは1.5〜15%であり、さらに好ましくは2〜10%である。ガスバリア層(c層)の厚みの比率が、1%以上であればガスバリア性をより向上させることができ、20%以下であれば耐衝撃性をより向上させることができる。
本発明による酸素吸収中空容器の全層の厚みも特に限定されず、層構成、容器形態や容器の用途、要求される物性などにより、適宜選択することができる。
酸素吸収中空容器の層構成
本発明による酸素吸収中空容器の具体的な層構成を以下に例示する。図3には、本発明による酸素吸収中空容器の代表的な模式図を示す。以下、図4〜図9に、本発明による酸素吸収中空容器の一例の模式断面図を示す。
図4に示される酸素吸収中空容器10は、単層であり、酸素吸収層(a層)11のみを有する。
図5に示される酸素吸収中空容器20は、最内側に酸素吸収層(a層)21を有し、最外側に熱可塑性樹脂層(b層)22を有する。
図6に示される酸素吸収中空容器30は、中間層として酸素吸収層(a層)31を有し、該酸素吸収層(a層)31の両側に熱可塑性樹脂層(b層)32を有する。
図7に示される酸素吸収中空容器40は、外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)42、ガスバリア層(c層)43、酸素吸収層(a層)41、熱可塑性樹脂層(b層)42の順に層が配置されてなる。
図8に示される酸素吸収中空容器50は、外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)52、接着層(d層)54、ガスバリア層(c層)53、接着層(d層)54、酸素吸収層(a層)51、熱可塑性樹脂層(b層)52の順に層が配置されてなる。
図9に示される酸素吸収中空容器60は、外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)62、接着層(d層)64、ガスバリア層(c層)63、接着層(d層)64、リサイクル層65、酸素吸収層(a層)61、熱可塑性樹脂層(b層)62の順に層が配置されてなる。
酸素吸収中空容器の製造
本発明による酸素吸収中空容器の製造方法は、従来公知の方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、溶融押出成形によりパリソンを成形しこれをブローして成形を行う押出中空成形と、射出成型によりプリフォームを成形し、これをブローして成形を行う射出中空成形などが例示される。また例えば、フランスのAGAMI社の有する製造機を用いて、多層フィルム/多層シートからボトルを成形する製造法を使用する事ができる。この製造機によって、多層シートを条片に切断し、各条をブローパイプのまわりで管状に成形させ、次に、各条片を長手方向に溶着し、このように成形されたプラスチックチューブを加熱させてから、金型の中でブロー成形しボトルにする製造法が例示される。
酸素吸収中空容器の用途
本発明による酸素吸収中空容器は、水分活性の高い領域から低い領域まで適用可能である。これにより、水分活性が低く、低湿度の乾燥条件での保存が必要とされる物品に好適に適用できる。なお、水分活性とは物品中の自由水含有量を示す尺度で、0〜1の数字で示され、水分のない物品は0、純水は1となる。すなわち、ある物品の水分活性Awは、その物品を密封し平衡状態に到達した後の空間内の水蒸気圧をP、純水の水蒸気圧をP、同空間内の相対湿度をRH(%)、とした場合、
Aw=P/P=RH/100
と定義される。
本発明による酸素吸収中空容器は、被保存物の水分の有無によらず、酸素吸収することができるものであり、中空容器の中身としては、ミネラルウオーターのような水から、0〜30%RHで保存されることが好ましいような低水分含有物や、水分を含まない物まで収容できる。低水分含有物としては粉末、顆粒食品類:(粉末スープ、粉末飲料、粉末菓子、調味料、穀物粉、栄養食品、健康食品、着色料、着香料、香辛料)、粉末,顆粒薬品:(散薬類、粉石鹸、歯磨粉、工業薬品)、これらのものの成形体(錠剤型)等水分の増加を嫌う食品、薬品を例示することができる。水分を含まない物の例としては、工業部品や医薬品類(アトルバスタチン、レボチロキシン、など)が例示される。
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。
実施例1
Al(アルミニウム)粉とFe(鉄)粉をそれぞれ50質量%の割合で混合し、窒素中で溶解して、Al−Fe合金を得た。得たAl-Fe合金はジョークラッシャー、ロールクラッシャー及びボールミルを用いて粉砕し、粉砕物を目開き200メッシュ(0.075mm)の網を用いて分級し、200メッシュ以下のAl-Fe合金を得た。得られたAl-Fe合金粉150gを、50℃の30質量%水酸化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌混合した後、混合溶液を静置し、上層液を取り除いた。残った沈殿物をpHが10以下になるまで蒸留水で洗浄し、Al-Fe多孔質金属粉を得た。多孔質金属粉は、酸素に接触させることを回避すべく、水溶液中での反応により得た。
得られた多孔質金属粉を、200Pa以下、80℃で水分量1質量%以下まで真空乾燥してAl-Fe多孔質金属粉乾燥物(以下、当該Al-Fe多孔質金属粉乾燥物を「金属粉1」と表記する)を得た。得られた金属粉1のかさ密度は1.3g/cm3であった(JIS Z2504に準拠して測定)。この1gを、通気性小袋内に包装し、乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、500mLの空気(酸素濃度20.9%)を充填して密封し、25℃で1日保存した。
25℃で1日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は4.1容量%であり、ガスバリア袋内の減少した酸素濃度から酸素吸収量を算出した結果、酸素吸収量は87.6mL/gであった。
金属粉1の平均粒径を粒度・形状分布測定器(株式会社セイシン企業製「PITA−2」)を使用して測定した結果、金属粉1の平均粒径は31μmであった。
金属粉1の比表面積を自動比表面積測定装置(株式会社島津製作所製「ジェミニVII2390」)を使用して測定した結果、金属粉1の比表面積は37.0m/gであった。結果は表1に示した通りであった。
金属粉1と、直鎖低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレンより入手可、MFR4.0g/10min(JIS K7210に準拠して測定)、以下「LLDPE」と表記する)とを、LLDPE:金属粉1=50:50となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物ペレットA」を得た。酸素吸収性樹脂組成物ペレットAの密度は1.62g/cmであった。二軸押出機にはそれぞれ窒素ガスで置換したメインフィーダとサイドフィーダの2種類のフィーダにより原料を投入した。LLDPEはメインフィーダにより投入し、溶融したLLDPEにサイドフィーダにより金属粉1を投入した。
得られた酸素吸収性樹脂組成物ペレットAを、窒素中でプレス機を用いて180℃でプレスすることにより、平均厚み約200μmの酸素吸収性樹脂フィルムを得た。
得られた酸素吸収性樹脂フィルムの外観を、下記の基準に従って評価したところ、結果は「◎」(良好)であった。
・フィルム外観の評価基準:
◎:フィルム外観が良好、すなわち、フィルムは滑らかで、かつ強度も適切である。
○:フィルム外観は良好、フィルムは滑らかである。
△:フィルム外観は許容できるものの、フィルムが脆く、一部に穴が開いていることが認められる。
×:フィルムとして不十分であり、外観も良好とはいえない。
得られた酸素吸収性樹脂フィルムを10cm×10cmに切り取った。切り取ったフィルムの質量は3.25gであり、該フィルム中のLLDPEと金属粉1の質量比から算出すると、該フィルム中に含有される金属粉1の質量は1.62gであった。該フィルムを乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、400mLの空気(酸素濃度20.9%)を充填して密封し、25℃で30日保存した。
25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は5.5容量%であり、ガスバリア袋内の減少した酸素濃度から酸素吸収量を算出した結果、樹脂組成物の酸素吸収量は酸素吸収性樹脂に含まれる金属粉1の単位質量当たりの酸素吸収量は40.2mL/gであった。
結果は表2に示した通りであった。
実施例2
Feの代わりにNi(ニッケル)を使用した以外は実施例1と同様にして、Al-Ni多孔質金属粉乾燥物(以下、当該Al-Ni多孔質金属粉乾燥物を「金属粉2」と表記する)を得た。得られた金属粉2のかさ密度は1.4g/cm3であった。実施例1と同様にして金属粉2の酸素吸収性能、平均粒径、および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は5.8%、酸素吸収量は80.1mL/g、平均粒径は18μm、比表面積は80.0m/gであった。
金属粉2とエチレン−プロピレンランダム共重合体(日本ポリプロ株式会社より入手可、MFR1.3g/10分、以下PPと表記する)とをPP:金属粉2=70:30となるように溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物ペレットB」を得た。酸素吸収性樹脂組成物ペレットBの密度は1.24g/cm3であった。
得られた酸素吸収性樹脂組成物ペレットBを粉砕機(フロイント・ターボ社製ターボディスクミル)にて粉砕し、酸素吸収性樹脂粉末を得た。得られた酸素吸収性樹脂粉末3.0gを量りとった。酸素吸収性樹脂粉末3.0g中に含有される金属粉2の質量は0.90gであった。該酸素吸収性樹脂粉末を通気性小袋内に包装し、乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、実施例1と同様にして25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は15.1容量%であり、該酸素吸収性樹脂粉末に含まれる金属粉2の単位質量当たりの酸素吸収量は30.4mL/gであった。
実施例3
溶融混練時の質量比をLLDPE:金属粉1=25:75とした以外は、実施例1と同様にして、平均厚み約200μmの酸素吸収性樹脂フィルムを得た。該酸素吸収性樹脂フィルムの密度は2.67g/cm3であった。得られた酸素吸収性樹脂フィルムの外観は、実施例1の欄に記載した評価基準によれば、「○」であった。すなわち、外観はほぼ良好であったが、フィルムは脆く、若干穴が開いているのが認められた。
実施例1と同様にして、該酸素吸収性樹脂フィルムを10cm×10cmの大きさに切り取り、乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、25℃で30日保存した。切り取ったフィルムの質量は5.34gであり、切り取ったフィルム中に含有される金属粉1の質量は4.00gであった。25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は0.1容量%以下であり、酸素吸収性樹脂フィルムに含まれる金属粉1の単位質量当たりの酸素吸収量は20.8mL/gであった。
比較例1
平均粒径35μmの鉄粉200kgを加熱ジャケット付き密閉型リボンミキサーに投入し、1.5kPaの減圧下150℃で混合しつつ、塩化カルシウム45質量%水溶液70kgを噴霧し、乾燥した後、篩分けし粗粒を除き、平均粒径35μmの鉄系酸素吸収剤を得た(以下、「金属粉3」と表記する)。得られた金属粉3のかさ密度は2.7g/cm3であった。実施例1と同様にして金属粉3の酸素吸収性能および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.5容量%、酸素吸収量は2.5mL/g、比表面積は0.1m/gであった。
金属粉3とLLDPEとをLLDPE:金属粉3=70:30となるように溶融混練した以外は、実施例1と同様に平均厚み約200μmの酸素吸収性樹脂フィルムを得た。該酸素吸収性樹脂フィルムの密度は1.24g/cm3であった。得られた酸素吸収性樹脂フィルムの外観は、実施例1の欄に記載した評価基準によれば、「◎」(良好)であった。
実施例1と同様にして、該酸素吸収性樹脂フィルムを10cm×10cmの大きさに切り取り、乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、25℃で30日保存した。切り取ったフィルムの質量は2.48gであり、切り取ったフィルム中に含有される金属粉3の質量は0.75gであった。25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.7容量%であり、酸素吸収性樹脂フィルムに含まれる金属粉3の単位質量当たりの酸素吸収量は1.4mL/gであった。
比較例2
金属粉1の代わりに平均粒径0.6μmのNi粉(東邦チタニウム製、かさ密度3.5g/cm3、以下、金属粉4と表記する)を使用した以外は実施例1と同様にして、金属粉4の酸素吸収性能および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.8容量%、酸素吸収量は1.0mL/g以下、比表面積は2.0m/gであった。
金属粉4とLLDPEとをLLDPE:金属粉4=70:30となるように溶融混練した以外は、実施例1と同様に平均厚み約200μmの酸素吸収性樹脂フィルムを得た。該酸素吸収性樹脂フィルムの密度は1.25g/cmであった。得られた酸素吸収性樹脂フィルムの外観は、実施例1の欄に記載した評価基準によれば、「◎」(良好)であった。
実施例1と同様にして、該酸素吸収性樹脂フィルムを10cm×10cmの大きさに切り取り、乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、25℃で30日保存した。切り取ったフィルムの質量は2.49gであり、切り取ったフィルム中に含有される金属粉4の質量は0.75gであった。25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.8容量%であり、酸素吸収性樹脂フィルムに含まれる金属粉4の単位質量当たりの酸素吸収量は1.0mL/g以下であった。
Figure 2013073590
Figure 2013073590
実施例1〜3から明らかなように、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、相対湿度3%RHの水分が殆ど無い雰囲気下であっても酸素吸収性能に優れた酸素吸収性樹脂組成物であった。
実施例4
Al(アルミニウム)粉とFe(鉄)粉をそれぞれ50質量%の割合で混合し、窒素中で高周波誘導溶解炉を用いて溶解して、Al−Fe合金を得た。得たAl−Fe合金はジョークラッシャー、ロールクラッシャー及びボールミルを用いて粉砕し、粉砕物を目開き200メッシュ(0.075mm)の網を用いて分級し、200メッシュ以下のAl−Fe合金を得た。得られたAl−Fe合金粉400gを、55℃の30質量%水酸化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌混合した後、混合溶液を静置し、上層液を取り除いた。残った沈殿物をpHが10以下になるまで蒸留水で洗浄し、Al−Fe多孔質金属粉を得た。多孔質金属粉は、酸素に接触させることを回避すべく、水溶液中での反応により得た。
得られた多孔質金属粉を、200Pa以下、100℃で水分量1質量%以下まで真空乾燥してAl−Fe多孔質金属粉乾燥物(以下、当該Al−Fe多孔質金属粉乾燥物を「金属粉5」と表記する)を得た。得られた金属粉5のかさ密度は1.3g/cmであった(JIS Z2504に準拠して測定)。1gの金属粉5を通気性小袋内に包装した乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、650mLの空気(酸素濃度20.9容量%)を充填して密封し、25℃で1日保存した。保存中にガスバリア袋内の相対湿度をガスクロマトグラフにより測定した結果、相対湿度は3%RH以下であった。
25℃で1日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、酸素濃度は9.7容量%であり、原末の酸素吸収量は80.6mL/gであった。
金属粉5の平均粒径をレーザー回折散乱式粒度分布測定器(株式会社セイシン企業製SKレーザーマイクロンサイザーLMS−2000e)により測定した結果、金属粉5の平均粒径は35μmであった。
金属粉5の比表面積を自動比表面積測定装置(株式会社島津製作所製「ジェミニVII2390」)を使用して測定した結果、金属粉5の比表面積は41.0m/gであった。これらの結果を表3に示した。
金属粉5と直鎖低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン(株)より入手可、MFR10.5g/10min(JIS K7210に準拠して測定)、以下、「LLDPE2」と表記する。)とを、LLDPE2:金属粉5=60:40(質量比)となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物A」を得た。酸素吸収性樹脂組成物Aの密度は1.40g/cmであった。二軸押出機にはそれぞれ窒素ガスで置換したメインフィーダとサイドフィーダの2種類のフィーダにより原料を投入した。LLDPE2はメインフィーダにより投入し、溶融したLLDPE2にサイドフィーダにより金属粉5を投入した。
得られた酸素吸収性樹脂組成物Aを酸素吸収層とし、LLDPE2を熱可塑性樹脂層(b層)とした、2種2層フィルム(厚さ;酸素吸収層40μm/熱可塑性樹脂層20μm)を、幅450mmで、30m/分で、酸素吸収層面をコロナ放電処理し、フィルムロールを作製した。フィルムロールにコブ等の偏肉はなく、得られたフィルムの外観は良好であった。作製した2種2層フィルムにコロナ処理面側にウレタン系ドライラミネート用接着剤(東洋モートン株式会社製)を用いて、PET(東洋紡績株式会社製、片面コロナ処理済、12)/接着剤(3)/アルミ箔(9)/接着剤(3)/ナイロン(東洋紡績株式会社製、両面コロナ処理済、15)/接着剤(3)/酸素吸収層(40)/LLDPE2(20)の酸素吸収多層フィルムを得た。当該酸素吸収多層フィルムを「酸素吸収多層フィルム1」と表記する。尚、括弧内の数字は各層の厚さ(単位:μm)を意味する。
酸素吸収多層フィルム1を用いて、15cm×20cmの三方シール袋を作製した。作製した三方シール袋の酸素吸収層の質量、および該三方シール袋に含有される金属粉5の質量を算出すると、酸素吸収層の質量は3.37gであり、該三方シール袋に含有される金属粉5の質量は1.35gであった。作製した三方シール袋中に通気性小袋内に包装した乾燥剤と共に100mLの空気(酸素濃度20.9容量%)を充填して密封し、25℃で30日保存した。保存中にガスバリア袋内の相対湿度をガスクロマトグラフにより測定した結果、相対湿度は3%RH以下であった。
25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、酸素濃度は0.1容量%以下であり、酸素吸収多層フィルム1に含まれる金属粉5の単位質量当たりの酸素吸収量は15.5mL/gであった。これらの結果を表4に示した。
実施例5
Al−Fe多孔質金属粉を得る条件を45℃の30質量%水酸化ナトリウム水溶液中で30分攪拌混合した後、混合溶液を静置し、上層液を取り除き、残った沈殿物をpHが10以下になるまで蒸留水で洗浄、とした以外は実施例4と同様にして、Al−Fe多孔質金属粉乾燥物(以下、当該Al−Fe多孔質金属粉乾燥物を「金属粉6」と表記する)を得た。得られた金属粉6のかさ密度は1.4g/cmであった。実施例4と同様にして金属粉6の酸素吸収性能、平均粒径、および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は15.6容量%、酸素吸収量は40.8mL/g、平均粒径は35μm、比表面積は20.5m/gであった。これらの結果を表3に示した。
金属粉6と直鎖低密度ポリエチレン((株)プライムポリマーより入手可、MFR3.8g/10min(JIS K7210に準拠して測定)、以下、「LLDPE3」と表記する。)とを、LLDPE3:金属粉6=70:30(質量比)となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物B」を得た。酸素吸収性樹脂組成物Bの密度は1.23g/cmであった。二軸押出機にはそれぞれ窒素ガスで置換したメインフィーダとサイドフィーダの2種類のフィーダにより原料を投入した。LLDPE3はメインフィーダにより投入し、溶融したLLDPE3にサイドフィーダにより金属粉6を投入した。
酸素吸収性樹脂組成物Bをコア層とし、スキン層をLLDPE3とした、2種3層フィルム(厚み;20μm/30μm/20μm)を、幅600mmで、70m/分で、作製した。得られたフィルムの外観は良好であった。
得られた2種3層フィルムを15cm×15cmに切り取り、切り取った2種3層フィルム2枚を、通気性小袋内に包装した乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、200mLの空気(酸素濃度20.9容量%)を充填して密封し、25℃で30日保存した。切り取ったフィルムの酸素吸収層の質量、および該フィルムに含有される金属粉6の質量を算出すると、酸素吸収層の質量は1.66gであり、該フィルムに含有される金属粉6の質量は0.50gであった。保存中にガスバリア袋内の相対湿度をガスクロマトグラフにより測定した結果、相対湿度は3%RH以下であった。
25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、酸素濃度は16.0容量%であり、2種3層フィルムに含まれる金属粉6の単位質量当たりの酸素吸収量は23.5mL/gであった。これらの結果を表4に示した。
実施例6
Feの代わりにNi(ニッケル)を使用した以外は実施例4と同様にして、Al−Ni多孔質金属粉乾燥物(以下、当該Al−Ni多孔質金属粉乾燥物を「金属粉7」と表記する)を得た。得られた金属粉7のかさ密度は1.2g/cmであった。実施例4と同様にして金属粉7の酸素吸収性能、平均粒径、および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は10.1容量%、酸素吸収量は78.1mL/g、平均粒径は21μm、比表面積は85.0m/gであった。これらの結果を表3に示した。
金属粉7とLLDPE3とを、LLDPE3:金属粉7=70:30(質量比)となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物C」を得て、酸素吸収性樹脂組成物Cをコア層とした以外は、実施例5と同様にして2種3層フィルムを作製した。酸素吸収性樹脂組成物Cの密度は1.24g/cmであった。得られたフィルムの外観は良好であった。実施例5と同様にして切り取ったフィルムの酸素吸収層の質量、および該フィルムに含有される金属粉7の質量を算出すると、酸素吸収層の質量は1.68gであり、該フィルムに含有される金属粉7の質量は0.50gであった。25℃で30日後の2種3層フィルムの酸素吸収性能を測定した結果、25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度は12.6容量%であり、2種3層フィルムに含まれる金属粉7の単位質量当たりの酸素吸収量は37.8mL/gであった。これらの結果を表4に示した。
実施例7
金属粉7とLLDPE3とを、LLDPE3:金属粉7=30:70(質量比)となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物D」を得て、酸素吸収性樹脂組成物Dをコア層とした以外は、実施例5と同様にして2種3層フィルムを作製した。酸素吸収性樹脂組成物Dの密度は2.41g/cmであった。得られたフィルムの外観はほぼ良好であったが、フィルムは脆く、若干穴が開いているのが認められた。実施例6と同様にして、切り取ったフィルムの酸素吸収層の質量、および該フィルムに含有される金属粉7の質量を算出すると、酸素吸収層の質量は3.26gであり、該フィルムに含有される金属粉7の質量は2.28gであった。25℃で30日後の2種3層フィルムの酸素吸収性能を測定した結果、25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度は0.1容量%以下であり、2種3層フィルムに含まれる金属粉7の単位質量当たりの酸素吸収量は18.2mL/gであった。これらの結果を表4に示した。
比較例3
平均粒径50μmの鉄粉100kgを加熱ジャケット付き密閉型リボンミキサーに投入し、10mmHgの減圧下160℃で混合しつつ、塩化カルシウム40質量%水溶液35kgを噴霧し、乾燥した後、篩分けし粗粒を除き、平均粒径50μmの鉄系酸素吸収剤を得た(以下、「金属粉8」と表記する)。得られた金属粉8のかさ密度は2.8g/cmであった。酸素吸収性能測定時にガスバリア袋に3gの金属粉8を通気性小袋内に包装した乾燥剤と共に入れた以外は実施例4と同様にして、金属粉8の酸素吸収性能および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.1容量%、酸素吸収量は2.2mL/g、比表面積は0.1m/gであった。これらの結果を表3に示した。
金属粉8とLLDPE3とを、LLDPE3:金属粉8=70:30(質量比)となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物E」を得て、酸素吸収性樹脂組成物Eをコア層とした以外は、実施例5と同様にして、2種3層フィルムを作製した。酸素吸収性樹脂組成物Eの密度は1.24g/cmであった。得られたフィルムの外観は良好であった。実施例5と同様にして、切り取ったフィルムの酸素吸収層の質量、および該フィルムに含有される金属粉8の質量を算出すると、酸素吸収層の質量は1.67gであり、該フィルムに含有される金属粉8の質量は0.50gであった。25℃で30日保存した2種3層フィルムの酸素吸収性能を測定した結果、25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度は20.7容量%であり、2種3層フィルムに含まれる金属粉8の単位質量当たりの酸素吸収量は1.0mL/gであった。これらの結果を表4に示した。
比較例4
金属粉8の代わりに平均粒径0.3μmのNi粉(東邦チタニウム製、かさ密度4.0g/cm、以下、「金属粉9」と表記する)を使用した以外は比較例3と同様にして、金属粉9の酸素吸収性能および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.7容量%、酸素吸収量は1.0mL/g以下、比表面積は2.4m/gであった。これらの結果を表3に示した。
金属粉9とLLDPE3とを、LLDPE3:金属粉9=70:30(質量比)となるように二軸押出機にて溶融混練して「酸素吸収性樹脂組成物F」を得て、酸素吸収性樹脂組成物Fをコア層とした以外は、実施例5と同様にして、2種3層フィルムを作製した。酸素吸収性樹脂組成物Fの密度は1.25g/cmであった。得られたフィルムの外観は良好であった。実施例5と同様にして、切り取ったフィルムの酸素吸収層の質量、および該フィルムに含有される金属粉9の質量を算出すると、酸素吸収層の質量は1.68gであり、該フィルムに含有される金属粉9の質量は0.50gであった。25℃で30日保存した2種3層フィルムの酸素吸収性能を測定した結果、25℃で30日保存したガスバリア袋内の酸素濃度は20.8容量%であり、2種3層フィルムに含まれる金属粉9の単位質量当たりの酸素吸収量は1.0mL/g以下であった。これらの結果を表4に示した。
Figure 2013073590
Figure 2013073590
実施例4〜7から明らかなように、本発明による酸素吸収多層体は、30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気という水分が殆ど無い雰囲気下であっても、酸素吸収性能を示す酸素吸収多層体であり、この多層体を用いることで、低湿度下であっても被保存物を脱酸素保存することが可能である。
実施例8
Al(アルミニウム)粉とFe(鉄)粉をそれぞれ50質量%の割合で混合し、窒素中で溶解して、Al−Fe合金を得た。得たAl-Fe合金はジョークラッシャー、ロールクラッシャー及びボールミルを用いて粉砕し、粉砕物を目開き200メッシュ(0.075mm)の網を用いて分級し、200メッシュ以下のAl-Fe合金を得た。得られたAl-Fe合金粉150gを、50℃の30質量%水酸化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌混合した後、混合溶液を静置し、上層液を取り除いた。残った沈殿物をpHが10以下になるまで蒸留水で洗浄し、Al-Fe多孔質金属粉を得た。多孔質金属粉は、酸素に接触させることを回避すべく、水溶液中での反応により得た。
得られた多孔質金属粉を、200Pa以下、80℃で水分量1質量%以下まで真空乾燥してAl-Fe多孔質金属粉乾燥物(以下、当該Al-Fe多孔質金属粉乾燥物を「金属粉10」と表記する)を得た。得られた金属粉10のかさ密度は1.3g/cm3であった(JIS Z2504に準拠して測定)。この1gを、通気性小袋内に包装し、乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、500mLの空気(酸素濃度20.9容量%)を充填して密封し、25℃で1日保存した。
25℃で1日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は4.1容量%であり、ガスバリア袋内の減少した酸素濃度から酸素吸収量を算出した結果、酸素吸収量は87.6mL/gであった。
金属粉10の平均粒径をレーザー回折散乱式粒度分布測定器(株式会社セイシン企業製SKレーザーマイクロンサイザーLMS−2000e)により測定した結果、金属粉10の平均粒径は31μmであった。
金属粉10の比表面積を自動比表面積測定装置(株式会社島津製作所製「ジェミニVII2390」を使用して測定した結果、金属粉10の比表面積は37.0m/gであった。これらの結果を表5に示した。
金属粉10と、高密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:UBEポリエチレン「B300H」、MFR1.0g/10min(JIS K7210に準拠して測定)、以下「HDPE1」と表記する)とを、HDPE1:金属粉10=60:40(質量比)となるように、窒素ガスで置換したメインフィーダとサイドフィーダの2種類のフィーダを有する二軸押出機で溶融混練してストランド状に押出した後、ペレタイザーで裁断し、「酸素吸収性樹脂組成物ペレットC」を得た。HDPE1はメインフィーダにより投入し、溶融したHDPE1にサイドフィーダにより金属粉10を投入した。酸素吸収性樹脂組成物ペレットCの密度は約1.5g/cmであった。MFR0.4g/10min(JIS K7210に準拠して測定)であった。
次に以下の様にして酸素吸収中空容器を得た。酸素吸収層(a層)に酸素吸収性樹脂組成物ペレットCを、熱可塑性樹脂層(b層)にもHDPE1を用い、ガスバリア層(c層)の樹脂としてエチレンビニルアルコール共重合樹脂(日本合成化学工業株式会社製、商品名:ソアノール「DC3203RB」)を用い、接着性樹脂層(d)の樹脂として、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂(三菱化学(株)製、商品名:ゼラス「MC721AP」)を使用し。4種6層のダイレクトブロー成形機で容量100mLの容器を作成した。寸法は高さ83.5mm、容器底外径48mm、口部内径25.2mmであった。最内層の表面積は0.013mであった。製造温度は200℃で成形した。酸素吸収中空容器の層構成は、外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)/接着性樹脂層(d層)/バリア層(b層)/接着性樹脂層(d層)/酸素吸収層(a層)/熱可塑性樹脂層(b層)であり、各層の厚みは、外側面から内側面へ、600μm/100μm/100μm/100μm/100μm/200μm/100μmであった。中空容器を灰化させ、(I)の金属の含有量を測定し、1.5g含有していることを確認した。
得られた酸素吸収中空容器の酸素吸収量を評価した。図10に示すように、該中空容器を乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、ガスバリア袋中に500mLの空気(酸素濃度20.9容量%)が充填されるよう調整し充填したあと密封し、25℃で60日保存した。保存中にガスバリア袋内の相対湿度をガスクロマトグラフにより測定した結果、相対湿度は3%RH以下であった。
25℃で60日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は10.0容量%であり、ガスバリア袋内の減少した酸素濃度から酸素吸収量を算出した結果、酸素吸収中空容器に含まれる金属粉10の単位質量当たりの酸素吸収量は40.2mL/gであった。該酸素吸収中空容器が25℃60日で吸収した酸素は60.3mLであった。これらの結果を表6に示した。以上の結果から、該容器(容量100mL)内の酸素(20.9mL)を十分に吸収出来る酸素吸収能力を有していることが示された。
比較例5
平均粒径35μmの還元鉄粉200kgを加熱ジャケット付き密閉型リボンミキサーに投入し、1.5kPaの減圧下150℃で混合しつつ、塩化カルシウム45質量%水溶液70kgを噴霧し、乾燥した後、篩分けし粗粒を除き、平均粒径35μmの還元鉄系酸素吸収剤を得た(以下、「金属粉11」と表記する)。得られた金属粉11のかさ密度は2.7g/cmであった。実施例8と同様にして金属粉11の酸素吸収性能および比表面積を測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.5容量%、酸素吸収量は2.5mL/g、比表面積は0.1m/gであった。これらの結果を表5に示した。
金属粉11を使用した以外は、実施例8と同様の中空容器を作成した。実施例8と同様にして、該中空容器を乾燥剤と共にバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、25℃で60日保存した。25℃で60日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は20.7容量%であり、ガスバリア袋内の減少した酸素濃度から酸素吸収量を算出した結果、酸素吸収中空容器に含まれる金属粉11の単位質量当たりの酸素吸収量は1.4mL/gであった。該中空容器が25℃60日で吸収した酸素は2.1mLであった。これらの結果を表6に示した。これは該容器内の酸素(20.9mL)の10%に留まり、十分な酸素吸収能力を有していないことが示された。
Figure 2013073590
Figure 2013073590
実施例9
金属粉10と、高密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:UBEポリエチレン「B120H」、MFR1.0g/10min(JIS K7210に準拠して測定)、以下「HDPE2」と表記する)とを、HDPE2:金属粉10=60:40(質量比)となるように、窒素ガスで置換したメインフィーダとサイドフィーダの2種類のフィーダを有する二軸押出機で溶融混練してストランド状に押出した後、ペレタイザーで裁断し、「酸素吸収性樹脂組成物ペレットD」を得た。HDPE2はメインフィーダにより投入し、溶融したHDPE2にサイドフィーダにより金属粉10を投入した。酸素吸収性樹脂組成物ペレットDの密度は約1.5g/cmであった。MFR0.4g/10min(JIS K7210に準拠して測定)であった。
次に以下の4種6層の遮光性酸素吸収中空容器を作製した。層構成は、外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂外層(b1層)/接着性樹脂層(d層)/ガスバリア層(c層)/接着性樹脂層(d層)/遮光性酸素吸収層(a層)/熱可塑性樹脂内層(b2層)とした。各層の厚み(μm)は、外側面から内側面へ、600/100/100/100/100/200/100とした。
熱可塑性樹脂外層(b1層)の樹脂には、90質量部のHDPE2に対し、白マスターバッチ(東京インキ株式会社製、商品名 PEX 6860 White;LDPE/酸化チタン=40質量部/60質量部)を10質量部添加したものを使用した。接着性樹脂層(d層)の樹脂には、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂(三菱化学株式会社製、商品名:ゼラス「MC735」)を用いた。ガスバリア層(c層)の樹脂には、エチレンビニルアルコール共重合樹脂(日本合成化学工業株式会社製、商品名:ソアノール「DT2904」)を用いた。遮光性酸素吸収層(a層)の樹脂としては、酸素吸収性樹脂組成物ペレット10を95質量部に対し、黒マスターバッチ(東京インキ株式会社製、商品名 PEX 3286 3S Black;LDPE/カーボンブラック=70質量部/30質量部)を5質量部添加したものを使用した。熱可塑性樹脂内層(b2層)の樹脂には、HDPE2を用いた。
これらの材料を用いて、ダイレクトブロー成形機で容量100mLの容器を、製造温度200℃で成形した。寸法は高さ83.5mm、容器底外径48mm、口部内径25.2mmで、最内層の表面積は0.013mであった。得られた遮光性酸素吸収中空容器を灰化させ、金属粉10の含有量を測定したところ、金属粉10を約1.5g含有していた。
得られた酸素吸収中空容器の酸素吸収量を評価した。図10に示すように、該中空容器を乾燥剤と共にガスバリア袋(Al箔ラミネートプラスチック袋)に入れ、ガスバリア袋中に500mLの空気(酸素濃度20.9容量%)が充填されるよう調整し充填したあと密封し、25℃で60日保存した。保存中にガスバリア袋内の相対湿度をガスクロマトグラフにより測定した結果、相対湿度は3%RH以下であった。
25℃で60日保存したガスバリア袋内の酸素濃度をガスクロマトグラフにより測定した結果、ガスバリア袋内の酸素濃度は10.0容量%であり、ガスバリア袋内の減少した酸素濃度から酸素吸収量を算出した結果、酸素吸収中空容器に含まれる金属粉10の単位質量当たりの酸素吸収量は40.2mL/gであった。該酸素吸収中空容器が25℃60日で吸収した酸素は60.3mLであった。以上の結果から、該容器(容量100mL)内の酸素(20.9mL)を十分に吸収出来る酸素吸収能力を有していることが示された。
得られた遮光性酸素吸収中空容器の波長領域200〜800nmの光線透過率を、紫外・可視分光光度計(株式会社日立製作所製「U−3500」)を用いて測定し、ボトルの遮光性を評価した。その結果、本中空容器の紫外・可視光透過率は0.1%以下であり、十分な遮光性を有していた。さらに、最外層に白色顔料を添加したことで、外観は白色であり、良好な美観を有していた。
2 酸素吸収多層体
3 酸素吸収層(a層)
4 熱可塑性樹脂層(b層)
5 酸素吸収多層体
6 酸素吸収層(a層)
7 熱可塑性樹脂層(b層)
8 ガスバリア層(c層)
1 酸素吸収中空容器
10 酸素吸収中空容器
11 酸素吸収層(a層)
20 酸素吸収中空容器
21 酸素吸収層(a層)
22 熱可塑性樹脂層(b層)
30 酸素吸収中空容器
31 酸素吸収層(a層)
32 熱可塑性樹脂層(b層)
40 酸素吸収中空容器
41 酸素吸収層(a層)
42 熱可塑性樹脂層(b層)
43 ガスバリア層(c層)
50 酸素吸収中空容器
51 酸素吸収層(a層)
52 熱可塑性樹脂層(b層)
53 ガスバリア層(c層)
54 接着層(d層)
60 酸素吸収中空容器
61 酸素吸収層(a層)
62 熱可塑性樹脂層(b層)
63 ガスバリア層(c層)
64 接着層(d層)
65 リサイクル層

Claims (33)

  1. (I)(A)マンガン族、鉄族、白金族および銅族からなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属と、
    (B)アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウムおよびケイ素からなる群より選択される少なくとも1種と
    を含む合金を、酸またはアルカリの水溶液処理に供して、前記成分(B)の少なくとも一部を溶出除去して得られる金属((I)の金属)からなる酸素吸収剤、及び
    (II)熱可塑性樹脂
    を含んでなる、酸素吸収性樹脂組成物。
  2. 30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気においても酸素を吸収しうる、請求項1に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  3. 30%RH(25℃)以下の低湿度の雰囲気において、前記(I)の金属が少なくとも5mL/gの酸素を吸収しうる、請求項1または2に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  4. 前記(I)の金属が、多孔質形状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  5. 前記成分(A)が、鉄、コバルト、ニッケル、および銅からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  6. 前記成分(B)が、アルミニウムである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  7. 前記(I)の金属の、前記成分(B)の含有率が、0.1〜50質量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  8. 前記(I)の金属の、BET法により測定される比表面積が、少なくとも10m/gである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  9. 前記合金が粉末状であり、前記(I)の金属が粉末状である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  10. 前記水溶液処理において、水酸化ナトリウム水溶液が用いられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  11. 前記(II)の熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、及び塩素系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物を、通気性包装材を全部又は一部に用いた包装材で包装してなる、酸素吸収包装体。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物からなる酸素吸収層(a層)と、
    前記酸素吸収層(a層)の片側もしくは両側に、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からなる熱可塑性樹脂層(b層)と
    を含んでなる、酸素吸収多層体。
  14. ガスバリア層(c層)をさらに含んでなる、請求項13に記載の酸素吸収多層体。
  15. 前記酸素吸収層(a層)と前記熱可塑性樹脂層(b層)の間に、接着層(d)をさらに含んでなる、請求項13または14に記載の酸素吸収多層体。
  16. 前記酸素吸収層(a層)と前記ガスバリア層(c層)の間、及び/又は前記熱可塑性樹脂層(b層)と前記ガスバリア層(c層)の間に、接着層(d)をさらに含んでなる、請求項14に記載の酸素吸収多層体。
  17. 前記熱可塑性樹脂層(b層)に用いられる熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、および塩素系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項13〜16のいずれか一項に記載の酸素吸収多層体。
  18. 酸素吸収多層体が、ペレット、フィルム、シート、トレイ、カップ、PTP容器、ボトル、チューブ、ブロック、およびキャップからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の酸素吸収多層体。
  19. 請求項13〜17のいずれか一項に記載の酸素吸収多層体からなる、酸素吸収性包装容器用予備成形体。
  20. 請求項13〜18のいずれか一項に記載の酸素吸収多層体が、包装容器の少なくとも一部に使用されている、酸素吸収性包装容器。
  21. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の酸素吸収性樹脂組成物からなる酸素吸収層(a層)を含んでなる、酸素吸収中空容器。
  22. 前記酸素吸収中空容器の少なくとも一層が、遮光材をさらに含んでなる、請求項21に記載の酸素吸収中空容器。
  23. 前記遮光材が、カーボンブラック、チタンブラック、および酸化チタンからなる群から選択される少なくとも1種を含んでなる、請求項22に記載の酸素吸収中空容器。
  24. 前記酸素吸収中空容器の最内層および/または最外層が、熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物からなる熱可塑性樹脂層(b層)である、請求項21〜23のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  25. ガスバリア層(c層)をさらに含んでなる、請求項21〜24のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  26. 外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)、ガスバリア層(c層)、酸素吸収層(a層)、および熱可塑性樹脂層(b層)の順に配置されてなる、請求項25に記載の酸素吸収中空容器。
  27. 接着層(d層)をさらに含んでなる、請求項21〜26のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  28. 外側面から内側面へ、熱可塑性樹脂層(b層)、接着層(d層)、ガスバリア層(c層)、接着層(d層)、酸素吸収層(a層)、熱可塑性樹脂層(b層)の順に配置されてなる、請求項27に記載の酸素吸収中空容器。
  29. 酸素吸収層(a層)よりも外側に配置された熱可塑性樹脂層(b層)が、白色顔料を含んでなる、請求項24〜28のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  30. 前記熱可塑性樹脂層(b層)に用いられる熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、および塩素系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項24〜29のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  31. 前記酸素吸収中空容器の最内層の厚みが200μm以下である、請求項21〜30のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  32. 前記酸素吸収中空容器の少なくとも一層が乾燥剤を含有する、請求項21〜31のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器。
  33. 請求項13〜18のいずれか一項に記載の酸素吸収多層体、請求項20に記載の酸素吸収性包装容器、または請求項21〜32のいずれか一項に記載の酸素吸収中空容器を用いて被保存物を保存する、物品の保存方法。
JP2013503685A 2011-11-15 2012-11-14 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器 Active JP5288079B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503685A JP5288079B1 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249459 2011-11-15
JP2011249459 2011-11-15
JP2011281885 2011-12-22
JP2011281885 2011-12-22
JP2011286138 2011-12-27
JP2011286138 2011-12-27
JP2012247116 2012-11-09
JP2012247116 2012-11-09
PCT/JP2012/079544 WO2013073590A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器
JP2013503685A JP5288079B1 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5288079B1 JP5288079B1 (ja) 2013-09-11
JPWO2013073590A1 true JPWO2013073590A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503685A Active JP5288079B1 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9199778B2 (ja)
EP (1) EP2749604B1 (ja)
JP (1) JP5288079B1 (ja)
KR (1) KR101373356B1 (ja)
CN (1) CN103384703B (ja)
TW (1) TWI471373B (ja)
WO (1) WO2013073590A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420140B2 (en) * 2010-09-15 2013-04-16 Del Monte Corporation Galvanic package for fruits and vegetables and preservation method
EP2606959B1 (en) 2011-01-31 2017-06-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Use of an oxygen absorber and method for storing the same
KR101373356B1 (ko) 2011-11-15 2014-03-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 산소 흡수성 수지 조성물, 산소 흡수 다층체 및 산소 흡수 중공 용기
US20130126462A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Wisys Technology Foundation, Inc. Ultraviolet-Blocking Recyclable Plastic Container
US9387973B2 (en) 2012-08-08 2016-07-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbing agent
JP2015007148A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性樹脂組成物
KR20160074452A (ko) * 2013-10-22 2016-06-28 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 산소 흡수제의 보존 방법
JP2016202290A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 貼付剤包装体、及び貼付剤の保存方法
WO2016204733A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Multisorb Technologies, Inc. Solid oxygen absorbing film
EP3184577A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-28 Ems-Patent Ag Verfahren und behälter für die lagerung und den transport von polyamidgranulaten und entsprechend gelagertes oder transportiertes polyamidgranulat sowie hieraus hergestellte formkörper
JP2017148117A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 三菱瓦斯化学株式会社 医薬品類の保存方法
EP3437716A4 (en) 2016-03-30 2019-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. OXYGEN ABSORBER COMPOSITION, OXYGEN ABSORBING MULTI-LAYER BODY, OXYGEN ABSORBING PACKAGING RECEPTACLE, AND PRODUCT STORAGE METHOD
JP6902862B2 (ja) * 2016-05-31 2021-07-14 共同印刷株式会社 ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
CN106739335A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 厦门长塑实业有限公司 一种超高阻隔尼龙薄膜及其制备方法
JP7115827B2 (ja) * 2017-07-26 2022-08-09 東洋製罐グループホールディングス株式会社 耐変色性に優れた樹脂成形体
JPWO2019069794A1 (ja) * 2017-10-06 2020-10-22 北海製罐株式会社 合成樹脂製多重ボトル
WO2019163062A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 協和機電工業株式会社 吸着体、および吸着体の製造方法
KR102369779B1 (ko) * 2018-08-09 2022-03-03 주식회사 엘지화학 수처리 모듈의 보관 방법 및 이를 이용한 수처리 모듈팩
CN109057620A (zh) * 2018-09-26 2018-12-21 德清科宝防火保险柜有限公司 一种低氧保藏保险柜
US11021312B2 (en) * 2018-12-21 2021-06-01 Altria Client Services Llc Pouch with oxygen scavenger and method of forming pouch with oxygen scavenger
GB201903576D0 (en) * 2019-03-15 2019-05-01 Smith Sean Ronald Detectable refill for a writing implement
JP7422515B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-26 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
CN113734624A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种包装容器
CN113306865A (zh) * 2021-07-05 2021-08-27 合肥江丰电子材料有限公司 一种铜靶材的密封包装方法
CN116872537B (zh) * 2023-07-17 2024-01-26 广东瑞远新材料有限公司 一种高阻氧复合软管及其制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499092A (en) 1978-01-23 1979-08-04 Fujishima Daishiro Oxygen scavenger primarily made of reformed iron powder
JPS6041986B2 (ja) 1980-01-21 1985-09-19 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤
JPS621824A (ja) 1985-06-27 1987-01-07 Kawasaki Steel Corp 冷間塊成鉱の製造方法
JPS62277148A (ja) 1986-05-23 1987-12-02 Toray Ind Inc 脱酸素剤
JPH0424863Y2 (ja) * 1986-11-28 1992-06-12
US5026594A (en) * 1988-02-18 1991-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photosensitive materials
EP0370802B1 (en) 1988-11-24 1994-03-23 Sumitomo Chemical Company Limited Oxygen absorbing thermoplastic resin sheet
JP3293846B2 (ja) 1991-07-23 2002-06-17 日興リカ株式会社 触媒用球状ラネ−合金の製造方法
US6369148B2 (en) 1993-07-16 2002-04-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Oxygen-scavenging compositions and articles
JPH08238081A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Toppan Printing Co Ltd 鮮度保持剤
ES2143008T3 (es) 1995-09-07 2000-05-01 Nanopowders Ind Israel Limited Procedimiento para la produccion de polvo metalico ultrafino de elevada pureza por lixiviacion.
JP3496427B2 (ja) 1996-02-03 2004-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JP3449104B2 (ja) 1996-03-22 2003-09-22 ソニー株式会社 脱酸素剤及びその製造方法
JP3460789B2 (ja) * 1998-02-24 2003-10-27 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素性多層フィルム
JP4501044B2 (ja) 1999-03-31 2010-07-14 東洋紡績株式会社 ガスバリヤー性に優れた成形体
EP1243524A3 (en) 2001-03-16 2004-04-07 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical kit for oxygen-sensitive drugs
CN1123381C (zh) 2001-06-26 2003-10-08 广州番禺凯德食品科技有限责任公司 一种化学吸氧剂及其制备方法
US7687124B2 (en) * 2001-07-26 2010-03-30 M&G Usa Corporation Oxygen-scavenging containers having low haze
JP4332346B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-16 独立行政法人科学技術振興機構 品質保持剤
WO2004067616A1 (en) 2003-01-31 2004-08-12 M & G Polimeri Italia S.P.A. Oxygen-scavenging articles devoid of visual spots upon oxidation and a method of their preparation
JP4248986B2 (ja) 2003-10-01 2009-04-02 凸版印刷株式会社 酸素吸収性積層体、これを用いた包装体およびこれを用いた内容物の充填方法
US7622153B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-24 M&G Usa Corporation Method of making vapour deposited oxygen-scavenging particles
JP2007038523A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性ラミネートフィルム
TW200730243A (en) * 2005-12-15 2007-08-16 Mitsui Mining & Smelting Co Oxygen scavenger and method for producing the same
JP4001614B2 (ja) 2005-12-15 2007-10-31 三井金属鉱業株式会社 脱酸素剤及びその製造方法
CA2644423A1 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Ian Simon Tracton Stable packaged dosage form and process therefor
JP2008055320A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸素吸収剤
US8110261B2 (en) * 2007-03-29 2012-02-07 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen absorbing plastic structure
EP2224828A2 (en) 2007-12-21 2010-09-08 Basf Se Oxygen-scavenging mixtures
US8101005B2 (en) 2007-12-21 2012-01-24 Cima Nanotech Israel Ltd. Process of making metal nanoparticles
JP5133094B2 (ja) 2008-03-06 2013-01-30 株式会社クラレ 酸素吸収性樹脂組成物
JP5133096B2 (ja) 2008-03-10 2013-01-30 株式会社クラレ 酸素吸収性樹脂組成物
CN102803373B (zh) 2009-06-15 2014-06-11 三菱瓦斯化学株式会社 吸氧树脂组合物
EP2606959B1 (en) * 2011-01-31 2017-06-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Use of an oxygen absorber and method for storing the same
KR101373356B1 (ko) 2011-11-15 2014-03-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 산소 흡수성 수지 조성물, 산소 흡수 다층체 및 산소 흡수 중공 용기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749604A1 (en) 2014-07-02
CN103384703A (zh) 2013-11-06
CN103384703B (zh) 2015-04-01
US20140291178A1 (en) 2014-10-02
WO2013073590A1 (ja) 2013-05-23
KR101373356B1 (ko) 2014-03-25
EP2749604A4 (en) 2015-05-27
TWI471373B (zh) 2015-02-01
EP2749604B1 (en) 2016-10-05
TW201336911A (zh) 2013-09-16
KR20130099176A (ko) 2013-09-05
US9199778B2 (en) 2015-12-01
JP5288079B1 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288079B1 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器
US5820956A (en) Multi-layer structural body
JP6198182B1 (ja) 多層体、包装容器、及び食品の保存方法
WO2017169036A1 (ja) 酸素吸収剤組成物、酸素吸収性多層体、酸素吸収性包装容器、及び物品の保存方法
EP0818505B1 (en) Oxygen absorbing resin deoxidizing multi-layer structure using resin, and packaging container
JP4441195B2 (ja) 脱酸素性蓋材及び脱酸素性密封容器
JP2015007148A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2011126270A (ja) 酸素吸収多層体
JP2003088344A (ja) 酸素吸収及び炭酸ガス吸収多層体
JP2010013638A (ja) 酸素吸収樹脂組成物
JPH11240095A (ja) 脱酸素性多層フィルム
JP6194635B2 (ja) 酸素吸収中空容器
JPH0872941A (ja) 脱酸素性多層構造体及びこれよりなる包装体
JP2007039079A (ja) 脱酸素性密封容器
JP5574174B2 (ja) 樹脂組成物、シーラントフィルム、積層フィルム、包装袋及びチューブ容器
JP5601118B2 (ja) 酸素吸収多層体および容器
JP2002052655A (ja) 酸素吸収性多層体及びこれを用いた低水分含有物品の保存方法
JP4375505B2 (ja) 脱酸素性多層ペレット
JP4186035B2 (ja) 脱酸素性密封容器
JP4085218B2 (ja) 脱酸素剤組成物及び保存方法
JP2011136552A (ja) 酸素吸収多層体
JP4492762B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
JP2002249174A (ja) 脱酸素性成形容器及びそれを利用した脱酸素性密閉容器
JPH1076590A (ja) 脱酸素性多層構造体及び包装容器
JP4492763B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5288079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151