JP4001614B2 - 脱酸素剤及びその製造方法 - Google Patents
脱酸素剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001614B2 JP4001614B2 JP2006338385A JP2006338385A JP4001614B2 JP 4001614 B2 JP4001614 B2 JP 4001614B2 JP 2006338385 A JP2006338385 A JP 2006338385A JP 2006338385 A JP2006338385 A JP 2006338385A JP 4001614 B2 JP4001614 B2 JP 4001614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- oxygen scavenger
- specific surface
- surface area
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Packages (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
具体的には、雰囲気中の酸素を吸収除去する脱酸素剤を食品と共に食品用包装体の内部に入れて、食品用包装体の内部の残留酸素を除去して食品用包装体の内部を無酸素状態とすることが行われている。また、酸素を含まない不活性ガス中において、食品を前記脱酸素剤と共に食品用包装体で包装し、前記食品用包装体の内部に酸素を入れないようにすると共に、前記食品用包装体を透過して内部に侵入する僅かな酸素も内包された脱酸素剤により除去すること等が行われている。
(1)酸素との反応の際に水分を僅かながらも必要とするため、乾燥食品や電子部品や半田粉等のように水分を嫌うものを保存する場合には、従来の脱酸素剤の性能を十分に発揮することができないという問題がある。
(2)包装体で不活性ガスと共に、従来の脱酸素剤を包装した食品中に金属等の異物が混入しているか否かの検査を行う場合には、鉄系脱酸素剤の鉄粉が金属探知機に反応し、簡便な検査を行うことができない、という問題がある。
(3)電子レンジ等のマイクロ波によって急加熱されて発火する、という問題がある。
以下、本発明の実施の形態に係る脱酸素剤について説明する。
本発明の実施形態に係る脱酸素剤は、酸素欠陥を有する酸化セリウム(CeOx;ただし、xは2未満の正数)からなると共に、比表面積が0.6m2/g以下の粉体、又は、比表面積が3.0m2/g以下の成形体である。
1)無機酸化物として、酸化チタン(TiO2)を用いた場合には、後述するように実施例に示すように、酸化セリウム(CeO2)の1/6程度の酸素除去能力しか有していないため、脱酸素剤と用いるには酸素除去能力が十分でない、という問題がある。
2)また、酸化亜鉛(ZnO)を用いた場合には、還元焼成工程において昇華し、炉の内部を汚染する場合があるため、工業的に脱酸素剤を多量に製造することに問題がある。
また、前述した第1の実施の形態に係る脱酸素剤は、図1に示すように、前記所定の比表面積とした酸化セリウムからなる脱酸素層11と、該脱酸素層11の外層側に設けられ、ガスバリア性を有するガスバリア層12と、前記脱酸素層11の内層側に設けられ、ガス易透過性を有してなるガス易透過層13とから脱酸素機能フィルム14を構成するようにしてもよい。ここで、図1中、符号15は酸素を図示する。
なお、図1においては、前記ガスバリア層12の外側に外層16を設けガスバリア層を保護するようにしているが本発明はこのような積層構造に限定されるものではなく、少なくとも前記脱酸素層11を含む脱酸素機能フィルムとなるものであればいずれのものでもよい。
ここで、前記ガスバリア層12としては、例えばアルミ箔、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、延伸ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデンコート延伸ナイロン(商品名)等の単層又は多層からなるものを例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、前記ガス易透過層13はシーラント層(例えばPP又はPE等のポリオレフィン)の機能を併用するようにしてもよい。
炭酸水素アンモニウムとアンモニアと炭酸アンモニウムとシュウ酸とを水に溶解した水溶液を撹拌しながら、硝酸セリウム水溶液を滴下して逆中和し、生成した沈殿物をイオン交換水で洗浄(2回)して濾過した後、乾燥(300℃×2時間)することにより、酸化セリウム(CeO2)の粉末(平均粒径:約0.5μm)を得る。
続いて、前記酸化セリウム(CeO2)の粉末を下記の表1に示す温度でそれぞれ焼成することにより、焼成粉末の試料A1〜A6(平均粒径:約5〜10μm)をそれぞれ作製した。
他方、前記酸化セリウム(CeO2)の粉末を下記の表2に示す圧力で加圧して成形体(タブレット)をそれぞれ作製し(直径:2cm、厚さ:約2mm、重量:約2g)、下記の表2に示す温度でそれぞれ焼結することにより、焼結成形体の試料B1〜B18(直径:約1.7cm、厚さ:約1.7mm)をそれぞれ作製した。
次に、前記試料A1〜A6,B1〜B18を不活性ガス(窒素ガス)雰囲気下において、加熱(1000℃)しながら還元性ガス(水素ガス)を流す(400SCCM)ことにより、還元焼成(1時間)して酸素欠陥を生じさせた後、不活性ガス(窒素ガス)雰囲気下において、冷却して、前記試料A1〜A6,B1〜B18(約2g)を複合フィルムでそれぞれ覆うことにより、試験体(粉体)A1〜A6,試験体(成形体)B1〜B18を得た。
前記試験体(粉体)A1〜A6,試験体(成形体)B1〜B18のうち、代表として、試験体A5,B10,B11,B17,B18を大気中に室温下で放置し、所定時間ごとに重量の増加量を計測することにより、酸素吸収量を求めた(酸素欠陥を有する酸化セリウムは酸素のみを吸収するため)。その結果を図4及び図5に示す。
前記試験体(粉体)A1〜A6,試験体(成形体)B1〜B18の比表面積をBET5点法(脱気温度:120℃、脱気時間:15分)によりそれぞれ測定した後、上述と同様にして、当該試料A1〜A6,B1〜B18を還元焼成し、複合フィルムでそれぞれ覆った後、得られた試験体(粉体)A1〜A6,試験体(成形体)B1〜B18の複合フィルムを大気中で開封し、大気中に載置したステンレス製のトレー上に取り出して、発火するか否かを目視で観察した。その結果を下記の表3及び表4に示す。
マイクロ波加熱装置(ナショナル社製「NE−S330F(型番)」)内に耐火断熱レンガ(イソライト社製)を載置して、当該レンガ上に前記試験体(粉体)A5,試験体(成形体)B5を載せ、マイクロ波を照射して(700W×3分間)加熱した後、当該装置から前記試験体A5,B5を取り出して温度を計測したところ、マイクロ波照射前の温度が27℃であったのに対し、マイクロ波照射後の温度が30℃であった。よって、これら試験体(粉体)A5,試験体(成形体)B5は、マイクロ波によって加熱されないことが確認できた。
23 脱酸素包装体
33 脱酸素樹脂組成物
Claims (9)
- 雰囲気中の酸素を吸収除去する脱酸素剤であって、
酸素欠陥を有する酸化セリウムからなると共に、比表面積が0.6m2/g以下の粉体であることを特徴とする脱酸素剤。 - 雰囲気中の酸素を吸収除去する脱酸素剤であって、
酸素欠陥を有する酸化セリウムからなると共に、比表面積が3.0m2/g以下の成形体であることを特徴とする脱酸素剤。 - 請求項1の脱酸素剤の製造方法であって、
CeO2の粉体を1400℃以上の温度で焼成した後に、還元焼成することにより得ることを特徴とする脱酸素剤の製造方法。 - 請求項2の脱酸素剤の製造方法であって、
CeO2の粉体を0.5t/cm2以上の圧力で成形体に成形してから1000℃以上の温度で焼結した後に、還元焼成することにより得ることを特徴とする脱酸素剤の製造方法。 - 比表面積が0.6m2/g以下の酸素欠陥を有する酸化セリウムの粉体からなる脱酸素剤と、該脱酸素剤を内包するガス易透過性を有する包装体とからなる脱酸素包装体であることを特徴とする脱酸素包装体。
- 比表面積が3.0m2/g以下の酸素欠陥を有する酸化セリウムの成形体からなる脱酸素剤と、該脱酸素剤を内包するガス易透過性を有する包装体とからなる脱酸素包装体であることを特徴とする脱酸素包装体。
- 比表面積が0.6m2/g以下の酸素欠陥を有する酸化セリウムの粉体の脱酸素剤からなる脱酸素層を有することを特徴とする脱酸素機能フィルム。
- 請求項7において、
前記脱酸素層の外層側に設けられた、ガスバリア性を有するガスバリア層および更にその外層側の該ガスバリア層を保護するための外層と、
前記脱酸素層の内層側に設けられ、ガス易透過性を有してなるガス易透過層とを有することを特徴とする脱酸素機能フィルム。 - 比表面積が0.6m2/g以下の酸素欠陥を有する酸化セリウムの粉体からなる脱酸素剤を、酸素易透過性を有してなる樹脂に分散又は練込んでなることを特徴とする脱酸素樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338385A JP4001614B2 (ja) | 2005-12-15 | 2006-12-15 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362316 | 2005-12-15 | ||
JP2006338385A JP4001614B2 (ja) | 2005-12-15 | 2006-12-15 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007185653A JP2007185653A (ja) | 2007-07-26 |
JP4001614B2 true JP4001614B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=38341183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006338385A Active JP4001614B2 (ja) | 2005-12-15 | 2006-12-15 | 脱酸素剤及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001614B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013073590A1 (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器 |
US9315383B2 (en) | 2011-01-31 | 2016-04-19 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen absorbing agent and method for storing the same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4260218B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2009-04-30 | 三井金属鉱業株式会社 | 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法 |
JP2009132441A (ja) * | 2007-12-02 | 2009-06-18 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装用積層材料および包装容器 |
JP2010089280A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Ajinomoto Co Inc | 酸素吸収積層フィルム及びこれを用いた乾燥食品の風味・香味維持方法 |
CN103890053B (zh) | 2012-07-20 | 2015-06-10 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 含有活性颗粒的树脂组合物的制造方法 |
KR20150038277A (ko) | 2012-08-02 | 2015-04-08 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 산소 흡수제의 제조 방법 |
WO2014024911A1 (ja) | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収剤 |
JP6292768B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2018-03-14 | 帝國製薬株式会社 | 貼付剤及び貼付剤製品の製造方法 |
KR102455230B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2022-10-18 | 삼성전자주식회사 | 흡착재, 이를 포함하는 진공단열재 및 냉장고 |
JP6577848B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-09-18 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ガス吸着材、及びこれを用いた真空断熱材 |
WO2017169036A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収剤組成物、酸素吸収性多層体、酸素吸収性包装容器、及び物品の保存方法 |
JP6986332B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2021-12-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. | 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫 |
JP2018034875A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 共同印刷株式会社 | 酸素吸収性フィルム |
JP2019209295A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | ナブテスコ株式会社 | 酸素吸着装置 |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338385A patent/JP4001614B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9315383B2 (en) | 2011-01-31 | 2016-04-19 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen absorbing agent and method for storing the same |
WO2013073590A1 (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器 |
US9199778B2 (en) | 2011-11-15 | 2015-12-01 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen absorbing resin composition, oxygen absorbing multilayered body, and oxygen absorbing hollow container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007185653A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4001614B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
WO2007069735A1 (ja) | 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法 | |
JP5405744B2 (ja) | 除湿・脱酸素剤 | |
KR101878514B1 (ko) | 시트상 기체 흡착제 및 이것을 이용한 단열체 | |
WO2017203912A1 (ja) | 脱酸素剤 | |
CN101330971A (zh) | 脱氧剂以及脱氧剂的制造方法 | |
JP2008238170A (ja) | 除湿・脱酸素方法、除湿機能を備えた脱酸素包装体及び脱酸素機能フィルム又は脱酸素樹脂組成物 | |
JP4260218B2 (ja) | 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法 | |
CN104254392B (zh) | 吸氧剂的制造方法 | |
JP4339395B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JP2008173636A (ja) | 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法 | |
JP4185955B2 (ja) | 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法 | |
JP2004137087A (ja) | 新規な低次酸化チタンおよびその製造方法 | |
CN101454063A (zh) | 除湿脱氧剂 | |
JP6576787B2 (ja) | 脱酸素剤及びその製造方法 | |
JP2008308624A (ja) | 酸素吸収性インキ組成物及び積層体並びに酸素吸収性インキ組成物の製造方法 | |
JP7403227B2 (ja) | 窒化ホウ素粉末の梱包体、化粧料及びその製造方法 | |
KR101547081B1 (ko) | 산소 흡수제 | |
JPS6132348B2 (ja) | ||
KR102435766B1 (ko) | 가스 흡착 재료, 및 이를 이용한 진공단열재 | |
JPH04268085A (ja) | 被酸化性粉体の保存方法 | |
JP6420619B2 (ja) | エタノール蒸気発生型脱酸素剤、及び食品の保存方法 | |
JP2016027939A (ja) | 脱酸素剤、脱酸素包装体、脱酸素樹脂組成物、脱酸素多層体および脱酸素剤の製造方法 | |
JP2020530866A (ja) | 酸素修復作用を有する溶融物が取り込まれた添加剤を包装用プラスチック中に形成する方法 | |
JP2014030784A (ja) | 酸素吸収剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4001614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |