JP6986332B2 - 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫 - Google Patents

断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6986332B2
JP6986332B2 JP2016091732A JP2016091732A JP6986332B2 JP 6986332 B2 JP6986332 B2 JP 6986332B2 JP 2016091732 A JP2016091732 A JP 2016091732A JP 2016091732 A JP2016091732 A JP 2016091732A JP 6986332 B2 JP6986332 B2 JP 6986332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
adsorbent
insulating material
container
vacuum heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198324A (ja
Inventor
俊光 鶴賀
研二 竹内
智数 福崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2016091732A priority Critical patent/JP6986332B2/ja
Priority to KR1020160115188A priority patent/KR102717587B1/ko
Priority to EP17789756.8A priority patent/EP3433554B1/en
Priority to CN201780026507.6A priority patent/CN109154467B/zh
Priority to PCT/KR2017/001631 priority patent/WO2017188571A1/en
Priority to US15/444,022 priority patent/US10240855B2/en
Publication of JP2017198324A publication Critical patent/JP2017198324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986332B2 publication Critical patent/JP6986332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/065Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • B01J20/0244Compounds of Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/065Details
    • F25D23/066Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • F25D2201/14Insulation with respect to heat using subatmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0411Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/231Filled with gas other than air; or under vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明は、断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫に関するものである。
近年、世界的に冷蔵庫の省エネルギー化及び大容量化が進み、国内・海外を問わず冷蔵庫への真空断熱材の採用拡大が急速に進んでいる。真空断熱材とは、例えばグラスウールやシリカ粉末などの内部に微細で連通した空間を有する芯材を、ガスバリア性を有する外被材で覆い、外被材の内側を減圧密閉したものである。
冷蔵庫の大容量化を目的に冷蔵庫の断熱厚を薄壁化するためには、省エネルギー性能確保の観点から、用いる断熱材の初期性能向上が必要である。また、薄壁化により、高温多湿環境において、冷蔵庫表面に結露が発生しやすくなることから、その防止のために、長期に亘ってその断熱性能が維持できるようにしなければならない。
真空断熱材は真空排気後に内部に残存する空気や水蒸気をはじめとするガスが熱伝導の一因となる。また、外被材を通して外からガスが内部に侵入することで内部真空度が悪化し、断熱性能が低下する。そのため、真空断熱材内部に吸着材を配置し、吸着材がガスを吸着することで内部真空度が維持される。
吸着材により真空断熱材を高性能化するためには、真空排気後に内部残存ガスを早期に除去する構成と、外部から侵入するガスを長期に除去する構成の両方が求められる。
真空排気後に内部残存ガスを早期に除去する吸着材の構成としては、例えば特許文献1等がある。これは、芯材の表面より等間隔に設けた複数の挿入穴の底部内に吸着材を配置することにより、芯材の水分及びガス成分の吸着時間を短くするものである。
また、外部から侵入するガスを長期に除去する構成としては、例えば特許文献2等がある。これは、難吸着性気体雰囲気で、ゼオライト系吸着材を非通気性包袋に気密に包装し、これに通気孔を形成した後、真空排気することで、真空度を保持して断熱性能の劣化を防止するものである。
特開2006−312947号公報 特公平5−83797号公報
しかし、特許文献1に記載の構成では、複数の挿入穴の底部内に吸着材を配置した場合、吸着材の吸着時間が短くなるため、吸着材の失活が早まってしまい、長期に吸着性能を発揮できない課題がある。
また、特許文献2に記載の構成では、吸着材を非通気性包袋で包装し、これに通気孔を形成した場合、通気孔の無い部分に存在する吸着材はターゲットのガスが近傍に来ないため、ガスの吸着が遅くなり、早期に吸着性能を発揮できない課題がある。
そこで、本発明では、ガスを吸着する吸着材を含む断熱材について、吸着材による内部残存ガスの早期の吸着性能と、外部から侵入してくるガスの長期に亘る吸着性能を向上させて、断熱材の短期性能と長期性能とを同時に向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明では、断熱材に含まれるガス吸着材の一部を容器の内部に収容させるとともに、ガス吸着材の他の部分を外装体と容器の外面で形成される空間に分散させるようにした。
すなわち、ここに開示する断熱材は、外装体と、前記外装体に収納された容器と、前記外装体に収納され、ガスを吸着する吸着材と、前記容器の内面で形成される第1空間と、前記容器の外面と前記外装体の内面とで形成される第2空間と、を備え、前記容器は、前記第1空間と前記第2空間とに連通する開口部を備えており、前記吸着材の一部は、前記第1空間に存在しており、前記吸着材の残りの部分は、前記第2空間における少なくとも前記開口部周辺に存在しており、前記吸着材の残りの部分は、前記吸着材の全量に対して5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、容器外側の第2空間に吸着材が分散しているため、断熱材内に含まれるガスを早期に吸着することができる。また、吸着材は、容器内側の第1空間にも存在しているため、第2空間の吸着材の吸着性能が低下した場合であっても、第1空間に存在する吸着材の吸着性能により、長期に亘って吸着材の吸着性能を維持することができる。従って、断熱材の断熱性能において、短期性能及び長期性能のいずれも向上させることができる。
また、前記吸着材の残りの部分は、前記吸着材の全量に対して5質量%以上50質量%以下である。これにより、第2空間に存在する吸着材によるガスの吸着が促進されるとともに、第1空間に存在する吸着材による長期的なガスの吸着性能も確保され、断熱材の短期性能と長期性能をともに向上させることができる。
好ましい態様では、前記容器は酸素ガス透過率が16g/m・24h・atm以下である樹脂製の不織布で形成されている。これにより、容器における酸素等のガス透過量を適量にコントロール可能となることで、第1空間に存在する吸着材の劣化が生じにくくなり、吸着材の長期吸着性能を向上することができる。
好ましい態様では、前記樹脂はポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレートのいずれか又はその組み合わせである。これにより、前記容器の酸素ガス透過率を適正なものにすることができる。
好ましい態様では、前記吸着材は、前記開口部を通じて前記第1空間から前記第2空間に分散するように配置されている。これにより、第2空間に存在する吸着材のガス吸着性能が低下してきても、第1空間に存在する吸着材が開口部を通じて効果的に外部から侵入してくるガスを吸着し、長期に亘って、断熱材の優れた断熱性能を維持できる。
好ましい態様では、前記開口部の最大径は、3mm以上35mm以下である。これにより、外装体の外部から侵入するガスを容器内に取り込みやすくなり、断熱材の長期性能を向上させることができる。
また、ここに開示する真空断熱材は、前記断熱材を用いたものであって、前記外装体は、ガスバリア性を有しており、前記外装体の内部は減圧されている。これにより、断熱材の断熱性能が大幅に向上する。
好ましい態様では、前記容器の対向する2つの面にそれぞれ開口部が設けられており、前記2つの開口部の両方を貫通する軸が存在する。これにより、容器内の通気性が向上するから、第1空間に存在する吸着材の外部から侵入するガスの吸着性能が向上する。
また、ここに開示する真空断熱材は、外装体と、前記外装体に収納された容器と、前記外装体に収納され、ガスを吸着する吸着材と、前記容器の内面で形成される第1空間と、前記容器の外面と前記外装体の内面とで形成される第2空間と、を備え、前記容器は、前記第1空間と前記第2空間とに連通する開口部を備えており、前記吸着材の一部は、前記第1空間に存在しており、前記吸着材の残りの部分は、前記第2空間における少なくとも前記開口部周辺に存在しており、前記外装体は、ガスバリア性を有しており、前記外装体の内部は減圧されており、前記容器の対向する2つの面にそれぞれ開口部が設けられており、前記2つの開口部の両方を貫通する軸が存在することを特徴とする。
好ましい態様では、前記外装体には、真空排気を行うための排気口が設けられており、前記軸は、さらに前記排気口を貫いている。これにより、真空断熱材内部の残存ガスを効果的に吸着することができる。
好ましい態様では、前記第2空間には、芯材が充填されており、前記開口部周辺には、前記芯材が存在しない空間が設けられている。これにより、この開口部近傍の空間に配置された吸着材がガスと接触しやすくなるから、第2空間に存在する吸着材の吸着性能が向上する。
前記吸着材は粉末状であり、前記吸着材の平均粒子径は0.1μm以上500μm以下である。これにより、ガスと吸着材との接触機会が増え、吸着材の吸着性能が向上するから、真空断熱材の短期性能と長期性能をともに向上させることができる。
好ましい態様では、前記吸着材は水分吸着材と水素吸着材を含む。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水、水蒸気及び水素ガスを吸着することができる。
前記水素吸着材は、具体的には例えば、酸化パラジウム(II)、酸化亜鉛、パラジウム、チタン、ニッケル、及びマグネシウムのいずれか1種又はこれらの混合物である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材外部から侵入する水素ガスの吸着性能が向上する。
好ましい態様では、前記吸着材は水分吸着材と酸素欠損した金属酸化物を含む。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する酸素ガスを吸着することができる。
好ましい態様では、前記酸素欠損した金属酸化物は、チタン酸化物又はセリウム酸化物であり、具体的には例えば、酸素欠損した酸化チタンTiO2−x(x:0.1以上0.5以下)、酸素欠損した酸化セリウムCeO2−x(x:0.1以上0.7以下)である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材外部から侵入する酸素ガスの吸着性能が向上する。
好ましい態様では、前記水分吸着材はアルカリ土類酸化物及びゼオライトのいずれか又はこれらの混合物である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水または水蒸気を吸着することができる。
前記アルカリ土類酸化物は、具体的には例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、及び酸化バリウムのいずれか1種又はこれらの混合物である。より好ましい態様では、前記アルカリ土類酸化物は平均1次粒子径が1μm以下で且つ比表面積が10m/g未満の酸化カルシウムである。これにより、併用する水素吸着材や酸素欠損した金属酸化物のガス吸着性能が向上し、真空断熱材の短期性能と長期性能をともに向上させることができる。
好ましい態様では、前記吸着材は遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物を含み、前記パラジウムの量は前記遷移金属酸化物に対して0.2質量%以上2質量%以下であり、前記遷移金属酸化物は酸化セリウム及び酸化銅を含み、前記酸化銅が前記遷移金属酸化物の全質量に対して5質量%以上50質量%以下の範囲である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスを吸着することができる。
好ましい態様では、前記遷移金属酸化物は比表面積が5m/g以上50m/g以下である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
好ましい態様では、前記吸着材は水酸化リチウム又は水酸化カルシウムよりなる群から選択される少なくとも一つの金属水酸化物をさらに含む。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
好ましい態様では、前記少なくとも一つの金属水酸化物は前記遷移金属酸化物及び金属パラジウムの混合物に対して50質量%以上95質量%以下である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
好ましい態様では、前記吸着材は水分吸着材をさらに含み、前記遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物は前記水分吸着材に対して0.8質量%以上5質量%以下である。これにより、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材の外部から侵入する水、水蒸気、水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
また、ここに開示する真空断熱材の製造方法は、外装体と、前記外装体に収納された容器と、前記外装体に収納され、ガスを吸着する吸着材とを備えた真空断熱材の製造方法であって、前記容器を前記外装体内に挿入する前に、前記容器内側の第1空間に前記吸着材を配置する工程と、前記容器に開口部を設ける工程と、前記開口部が設けられた容器を前記外装体内に挿入して、前記外装体の内部の所定位置に配設する工程と、前記容器が配設された外装体内の真空排気をする工程とを備え、前記真空排気をする工程では、前記真空排気の吸引力により、前記吸着材を前記容器から前記開口部の少なくとも一部を通じて前記外装体と前記容器との間の第2空間に露出、分散させることを特徴とする。
本発明によれば、前記容器の開口部から第2空間に露出、分散した吸着材により、真空断熱材内部に存在するガスを早急に吸着させて、真空断熱材の初期性能・短期性能を向上させることができる。また、前記容器内側の第1空間に残った吸着材は、真空断熱材の外部から内部に入ってくるガスを長期に亘り吸着させることができるから、真空断熱材の長期性能を向上させることができる。
好ましい態様では、前記第1空間は、前記開口部で前記第2空間と連通しており、前記開口部は、前記容器の対向する二面に1つずつ形成されており、前記真空排気の吸引方向と平行の軸が、前記2つの開口部をともに貫くように前記開口部は形成されている。これにより、真空排気の吸引作用により、排気口から遠い方の開口部から近い方の開口部に向かって、断熱材内の気体の流れが生じ、第1空間に収納された吸着材が排気口に近い方の開口部を通じて第2空間内に効果的に分散される。また、真空断熱材内部の残存ガスを効果的に吸着することができる。
好ましい態様では、前記第2空間には、芯材が充填されており、前記開口部が設けられた容器を前記外装体内に配設する工程前に、前記開口部が配置される予定の位置周辺に前記芯材の凹部を形成する工程を備える。これにより、第1空間に位置していた吸着材が開口部を通じて第2空間に広がりやすくなる。
好ましい態様では、前記吸着材は粉末状であり、前記吸着材の平均粒子径は0.1μm以上500μm以下である。これにより、開口部からの吸着材の露出・分散が促進されるため、短期性能及び長期性能の双方に優れた真空断熱材をもたらすことができる。
上述の断熱材及び真空断熱材は、例えば冷蔵庫、冷凍庫、給湯容器、自動車用断熱材、建造物用断熱材、自動販売機、保冷箱、保温箱、保冷車等に使用され得、特に好適には冷蔵庫に配設することができる。
以上述べたように、本発明によれば、容器外側の第2空間に吸着材が分散しているため、断熱材内に含まれるガスを早期に吸着することできる。また、吸着材は、容器内側の第1空間にも存在しているため、第2空間の吸着材の吸着性能が低下した場合であっても、第1空間に存在する吸着材の吸着性能により、長期に亘って吸着材の吸着性能を維持することができる。従って、断熱材の断熱性能において、短期性能及び長期性能のいずれも向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る冷蔵庫の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る真空断熱材の構成を模式的に示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る真空断熱材の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態に係る真空断熱材の製造工程における、外装体内の真空排気工程の様子を模式的に示す断面図である。 図5は、第2実施形態に係る真空断熱材の構成を模式的に示す断面図である。 図6は、実施例及び比較例に用いた容器の構成を模式的に示す斜視図である。 図7は、図6の容器において開口部の形成工程を模式的に示す平面図である。 図8は、図7の容器において開口部を形成した後の容器のA−A断面図である。 図9は、図7中一点鎖線で示す一方の開口部を含む箇所の展開図である。 図10は、実施例及び比較例に係る真空断熱材サンプルの作製7日後の熱伝導率指数を示すグラフである。 図11は、実施例及び比較例に係る真空断熱材サンプルの加速試験後の熱伝導率指数を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(第1実施形態)
<冷蔵庫>
本実施形態に係る冷蔵庫Eは、図1に示すように、外箱33と、外箱33内に収納され、それぞれ内部に貯蔵室を形成する内箱32,31とを備えている。内箱32,31及び外箱33は、共に前方に開口部が形成されている。図1に示す例では、内箱32内の貯蔵室は、冷凍温度帯に設定される冷凍室43であり、内箱31内の貯蔵室は冷蔵温度帯に設定される冷蔵室45である。
冷蔵庫Eの背面部における内箱32,31と外箱33との間には真空断熱材1、冷蔵庫Eの天井部における内箱31と外箱33との間には真空断熱材38、冷蔵庫Eの底部における内箱32と外箱33との間には真空断熱材39が配置されている。また、冷蔵庫Eの両側面部における内箱32,31と外箱33との間にも真空断熱材(図示せず)が配置されている。なお、真空断熱材38,39は、本実施形態に係る真空断熱材であってもよいし、冷蔵庫に一般に用いられる公知の断熱材又は真空断熱材であってもよい。また、冷蔵庫Eの扉、仕切り等にも真空断熱材1を適用してもよい。これにより、さらに断熱性能を向上させることができ、断熱性能や省エネ性能、内容積効率に優れた冷蔵庫を得ることができる。
この内箱32,31、外箱33、真空断熱材1,38,39と、内箱32の開口部を閉塞する引き出し式の扉37、及び内箱31の開口部を閉塞する例えば回転式の扉35とは、断熱箱体40を構成している。外箱33は一部を除いて外部に露出しており、前方の端部で内箱32,31に接続されている。
また、本実施形態の冷蔵庫Eは、断熱箱体40に加えて、発泡(硬質)ウレタン34、圧縮機41を含む冷凍サイクル、電気基板及び電気配線とを備える(図示しないものを含む)。外箱33と内箱32,31との間の壁となる空間の適所には、冷凍サイクルにおける冷媒配管の一部や電気配線の一部、真空断熱材1がそれぞれ配設され、それ以外の空間のすべてが発泡ウレタン34又は発泡ポリスチレン等の断熱材で充填されている。それぞれの材質や基材厚さは特に限定されることはなく、例えば、外箱33は鉄やステンレス等、内箱32,31はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)等、冷媒配管は銅やアルミニウム、鉄等、冷媒はR134a、R600a等が使用可能である。
冷蔵庫Eへの真空断熱材1の配設位置としては、外箱33の内面への貼り付け、内箱32,31の外面への貼り付け、外箱33と内箱32,31の間に外箱33及び内箱32,31に接着等させずに設置のいずれか、またはこれらの組み合わせである。貼り付け手段は、両面テープやホットメルト等の接着剤、粘着剤等を適用可能である。また、ホットメルトの塗布方法にはビード、ロールコート、バーコート、スパイラル等があるが、接着力が十分で且つ、作業上、工程上適切な手段を適宜選択する。
<真空断熱材>
本実施形態に係る真空断熱材1は、図2に示すように、外装体2に収容されたグラスウールやシリカ粉末などの微細空隙を有する芯材6と、容器7と、ガスを吸着する吸着材9とを備える。これらの芯材6、容器7及び吸着材9は、外装体2を構成する2枚の外装材で挟むように内包、密閉するように構成されている。真空断熱材1は、冷蔵庫Eの他に、例えば冷凍庫、給湯容器、自動車用断熱材、建造物用断熱材、自動販売機、保冷箱、保温箱、保冷車等に使用され得る。
外装体2を構成する外装材は、芯材6を空気や水分から隔離する役割を果たし、ガスバリア性を有する材料であれば、従来の如何なるものも利用できる。例えば、熱可塑性樹脂からなるプラスチックフィルムや金属箔等をラミネート加工することでバリア性を付与したラミネートフィルム等を用いることができる。具体的には、図2に示すように、熱溶着フィルム5と、中間層のガスバリアフィルム4と、最外層の表面保護フィルム3を有する構成とすることができる。熱溶着フィルム5は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどのポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂、又はこれらの混合物等が挙げられる。ガスバリアフィルム4は、アルミニウムやステンレス等の金属箔や、ポリエチレンテレフタレートフィルムやエチレン−ビニルアルコール共重合体に、アルミニウム等の金属原子や、アルミナやシリカ等の金属酸化物を蒸着したフィルム等が使用できる。表面保護フィルム3は、例えば、ポリアミド(ナイロン)(PA)、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が挙げられる。また、外装体2は、上記のようなラミネートフィルムでなくてもよく、例えば、金属容器やガラス容器、樹脂と金属の積層されたガスバリア容器のようなものであってもよい。例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン、及びこれらのフィルムに金属蒸着したフィルム、金属箔などを成形した容器等を使用することができる。また、これらの例示したフィルム等の内、一種又は二種以上のフィルムをラミネートしたものを成形してもよい。
芯材6は、図2に示すように、外装体2の内部に配置されており、真空断熱材1の骨格としての役割を有する。芯材6の材質としては、特に限定されず、公知の材料を使用できる。具体的には、グラスウール、ロックウール、アルミナ繊維、熱伝導率の低い金属からなる金属繊維等の無機繊維;ポリエステルやポリアミド、アクリル、ポリオレフィン、アラミドなどの合成繊維や木材パルプから製造されるセルロース、コットン、麻、ウール、シルクなどの天然繊維、レーヨンなどの再生繊維、アセテートなどの半合成繊維等の有機繊維等が挙げられる。上記芯材材料は、単独で使用されても又は2種以上の混合物であってもよい。これらのうち、断熱性能やコストの観点からグラスウールが好ましい。これらの材料からなる芯材は、繊維自体の弾性が高く、また繊維自体の熱伝導率が低く、なおかつ工業的に安価である。
外装体2の内部は、断熱性能向上の観点から、外装体2の端に設けられた排気口8から真空引きされて、減圧されている。
容器7は、図2に示すように、後述する吸着材9Aを保持する役割を有する。容器7としては、例えば不織布やガス透過性フィルム等の通気性のもの、あるいはガスバリアフィルム等の非通気性のものが使用可能である。容器7の材質としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ乳酸等の熱可塑性樹脂、およびそれらの混合物や積層体が挙げられる。容器7の形状は、特に限定されるものではなく、直方体、立方体、球状、袋状等の一般的な容器の形状を採用することができる。
また、容器7は、酸素ガスの透過率が16g/m・24h・atm以下である樹脂製の不織布で形成されていることが好ましい。このような特性の不織布を用いることにより、容器7における酸素等のガス透過量を適量にコントロール可能となることで、第1空間21に存在する吸着材9Aの劣化が生じにくくなり、吸着材の長期吸着性能を向上することができる。このような特性の不織布は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリエチレンテレフタレート等の1種又はこれらの混合体により形成することができる。
真空断熱材1の内部は、容器7の内面7Aで形成される第1空間21と、容器7の外面7Bと外装体2の内面2Aとで形成される第2空間22とを備える。容器7には、開口部23A,23Bが設けられており、第1空間21と第2空間22はこの開口部23A,23Bによって連通している。なお、図2において、開口部23A,23Bの内周面内の空間は、第1空間21の一部とする。
開口部23Aは、容器7の面のうち外装体2の排気口8に最も近い面に形成されている。そして、開口部23Bは、開口部23Aが形成されている面に対向する面、言い換えると外装体2の排気口8から最も遠い面に形成されている。開口部23A,23Bはともに円形であり、その直径は、開口部23A,23Bともに同一である。
図2に示すように、開口部23Aと開口部23Bとを貫通する軸11が存在する。言い換えると容器7を開口部23A側の面から見たときに、開口部23Aと開口部23Bは重なっており、吸着材9が存在しない場合は開口部23A,23Bを通じて容器7の外側が見える状態となっている。また、軸11は、外装体2の排気口8の吸引方向とも平行になっている(図2では一致している)。
ここに、吸着材9の一部である吸着材9Aは、容器7の内側の第1空間21に存在しており、吸着材9の残りの部分である吸着材9Bは、容器7と外装体2とで形成された第2空間22に存在している。吸着材9Bは、容器7の開口部23Aを通じて第1空間21から第2空間22に分散するように配置されている。
本構成によれば、第2空間22に吸着材9Bが分散しているため、真空断熱材1内に含まれるガスを早期に吸着することができる。また、吸着材9Aが容器7内側の第1空間21に存在しているため、第2空間22の吸着材9Bの吸着性能が低下した場合であっても、第1空間21に存在する吸着材9Aにより、開口部23A,23Bを通じて外部から侵入してくるガスを吸着し、長期に亘って吸着材9の吸着性能を維持することができる。
また、図2に示すように、排気口8に近い側の開口部23A周辺の第2空間22側には、開口部23A近傍における芯材6の除去、又は押し潰し等により、凹部61が形成されている。そして、凹部61から広がるように吸着材9Bが第2空間22に分散している。これにより、開口部23A近傍の凹部61に配置された吸着材9Bがガスと接触しやすくなるから、吸着材9の吸着性能が向上する。
吸着材9は、ターゲットガスを吸着するガス吸着材、特に水素を吸着する水素吸着材と、水分を吸着する水分吸着材とを含むことが好ましい。以下、詳述する。
まず、吸着材9は水素吸着材を含むことが好ましい。これは以下の理由による。すなわち、本発明者が鋭意検討したところ、水分吸着材のみを収容した真空断熱材中に残存する主なガスは、窒素、水素、酸素、一酸化炭素及び二酸化炭素であることが分かった。これらの内、水素は窒素、酸素、水と比べて熱伝導率が高い気体であり、真空断熱材中に存在することで熱伝導率の悪化に大きく影響する。また、酸素欠損を有するチタン酸化物又はセリウム酸化物等が水素還元によって製造された場合には、減圧状態でチタン酸化物又はセリウム酸化物等から水素が放出されることが分かった。これは、水素還元により酸素欠損構造を作り出すため、その欠損部分にトラップされた水素が減圧状態における酸素吸着過程でチタン酸化物又はセリウム酸化物等から放出される事によるものである。したがって、真空断熱材中に既述のチタン酸化物又はセリウム酸化物等を適用した場合に水素が放出され、真空断熱材の熱伝導率が却って悪化することがあり得ることが明らかとなった。したがって、本願発明のガス吸着材は、水素吸着成分を含有することが好ましい。水素吸着材と酸素欠損を有するチタン酸化物又はセリウム酸化物等とを同一空間に置くことによって、チタン酸化物又はセリウム酸化物等が酸素を吸着する過程で放出される水素を脱水素材が吸着することによって、存在する微量水素を水に変換し、変換された水は、ガス吸着材に併存する水分吸着材によって吸着され、減圧環境の熱伝導率の劣化を抑えることが可能になる。
水素吸着材は具体的には例えば、酸化パラジウム(II)、酸化亜鉛、パラジウム、チタン、ニッケル、及びマグネシウムのいずれか1種又はこれらの混合物を使用できる。これらの内、特に好ましいものは酸化パラジウム(II)である。酸化パラジウム(II)は、水素を水に変換する。このため、水分吸着材と酸化パラジウム(II)とを合わせてガス吸着材とすることにより、水分だけでなく水素も除去できる吸着材が得られ、真空断熱材内に存在する、又は真空断熱材外部から侵入する水素ガスの吸着性能が向上する。
従って、吸着材9は、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する水素ガスを吸着させる観点から、酸化パラジウム(II)を含むことが好ましい。吸着材9の総量に対する酸化パラジウム(II)PdOの含有量は、好ましくは0.001質量%以上2.5質量%以下、より好ましくは0.0015質量%以上1質量%以下、特に好ましくは0.002質量%以上0.25質量%以下である。
また、吸着材9は、好ましくは酸素欠損した金属酸化物を含み、具体的には例えば酸素欠損した酸化チタンTiO2−x(x:0.1以上0.5以下)、酸素欠損した酸化セリウムCeO2−x(x:0.1以上0.7以下)を含む。これにより、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する酸素ガス等の吸着性能が向上する。吸着材9の総量における酸素欠損した金属酸化物の含有量は、好ましくは0.01質量%以上25質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上2.5質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以上0.25質量%以下である。
酸素欠損を有するチタン酸化物又はセリウム酸化物等の酸素吸着速度はとても大きく、粉体のまま大気中に出すと吸着熱により発熱し、大気中の酸素との反応で発火する虞がある。これに対して、樹脂とチタン酸化物又はセリウム酸化物等との混合物や二酸化炭素によるキャッピングにより、対処する手法も知られている。しかしながら、減圧下においては、樹脂との混合物は、樹脂からのアウトガスが発生し、二酸化炭素によるキャッピングも同様に二酸化炭素がアウトガスになる可能性が高い。
したがって、チタン酸化物又はセリウム酸化物等を真空断熱材に挿入する以前での大気中でのハンドリングの問題点が存在する。そこで、チタン酸化物又はセリウム酸化物等を水分吸着材と混合する、チタン酸化物又はセリウム酸化物等の核を水分吸着材で覆う有核錠の形態を利用する等で酸素欠損を有するチタン酸化物又はセリウム酸化物等と酸素との反応を律速させることができる。
さらに、吸着材9は、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する窒素ガスを吸着させる観点から、窒素吸着能を有する材料を含有してもよい。具体的には例えば、Li、V及びZrの少なくとも一種、例えば、金属Li、及び/又は、Li合金である。Li合金の中でもLiとアルカリ土類金属との合金、特に、Li−Ba合金が窒素の吸収特性が高いことから好ましい。吸着材9における上記金属の含有量は、好ましくは0.01質量%以上2.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上2.0質量%以下、特に好ましくは1.3質量%以上1.6質量%以下である。なお、これらの金属は水分により不活性化され得るため、上述の酸化カルシウム等の吸水性材料と併用することが好ましい。
また、吸着材9は、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する水分を吸着させる観点から、水分吸着能を有する吸水性材料、すなわち水分吸着材を含むことが好ましい。
水分吸着材は、格別限定されるものではないが、化学的な水分吸着材であるアルカリ土類酸化物が好ましい。アルカリ土類酸化物は、具体的には例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、及び酸化バリウムのいずれか1種又はこれらの混合物である。特に、酸化カルシウムは、水蒸気圧の極めて低い環境においても水分を吸着することができ、且つコスト面においても好ましい。酸化カルシウムは、比表面積が大きい方が水分を吸着しやすいと予想される。しかし、本発明者が検討した結果、酸化パラジウム(II)と組み合わせて水素の除去も行う場合には、ある程度比表面積が小さい方が良いことが明らかとなった。具体的に、酸化カルシウムの比表面積を10m/g未満にすることにより、比表面積が大きい酸化カルシウムを用いる場合と比べて、真空断熱材内部の水素濃度を大幅に低減できる。酸化カルシウムの比表面積はBET法により測定することができる。このような比表面積の酸化カルシウムを得るために、酸化カルシウムの平均1次粒子径は1μm以下であることが好ましい。
また、物理的な水分吸着材を使用することもできる。物理的な水分吸着材としては、例えばゼオライト、アルミナ及びシリカゲル等の少なくとも1つを用いることができ、中でもゼオライトが好ましい。ゼオライトは特に限定されないが、例えば、多孔性結晶性アルミノケイ酸塩からなり、ゼオライト骨格中のシリカ対アルミナ比(Si/Al)が1〜1500、好ましくは5〜1000、さらに好ましくは5.5〜500であるものを用いることができる。
吸着材9における水分吸着材の含有量は、好ましくは75質量%以上99.999質量%以下、より好ましくは95質量%以上99.99質量%以下、特に好ましくは99.5質量%以上99.9質量%以下である。
また、吸着材9は、遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物を含んでもよい。このとき、パラジウムの量は遷移金属酸化物に対して、好ましくは0.2質量%以上2質量%以下、より好ましくは0.3質量%以上1.9質量%以下、特に好ましくは0.4質量%以上1.8質量%以下である。また、遷移金属酸化物は酸化セリウム及び酸化銅を含んでもよい。このとき、酸化銅の含有量は、遷移金属酸化物の全質量に対して、好ましくは5質量%以上50質量%以下、より好ましくは7質量%以上30質量%以下、特に好ましくは10質量%以上20質量%以下の範囲である。これにより、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスを吸着することができる。
なお、遷移金属酸化物の比表面積は、好ましくは5m/g以上50m/g以下、より好ましくは7m/g以上48m/g以下、特に好ましくは10m/g以上45m/g以下である。これにより、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
吸着材9は水酸化リチウム又は水酸化カルシウムよりなる群から選択される少なくとも一つの金属水酸化物をさらに含んでもよい。このとき、金属水酸化物の含有量は遷移金属酸化物及び金属パラジウムの混合物に対して、好ましくは50質量%以上95質量%以下、より好ましくは55質量%以上90質量%以下、特に好ましくは60質量%以上85質量%以下である。これにより、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
また、吸着材9は前記遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物に加えてさらに上述のような水分吸着材を含んでもよい。前記遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物の含有量は、水分吸着材に対して、好ましくは0.8質量%以上5質量%以下、より好ましくは1.0質量%以上4.5質量%以下、特に好ましくは1.2質量%以上4.0質量%以下である。これにより、真空断熱材1内に存在する、又は真空断熱材1の外部から侵入する水、水蒸気、水素ガス及び一酸化炭素ガスの吸着容量が増大する。
<真空断熱材の製造方法>
図3に示すように、吸着材9を準備し、開口部23A,23Bを形成する前の容器7に吸着材9を配置する(S1)。吸着材9は、上述の材料を例えば自動乳鉢、混合ミル、ボールミル等の一般的な公知の手段を用いて混合させて用いることができる。なお、この工程は、アルゴンガス下などの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。また、吸着材9の総量に対する各材料の含有量が小さい場合には、各材料を数十倍にスケールアップして混合した後、混合物から必要量の吸着材9を秤量して用いるようにしてもよい。
そして、工程S1において、吸着材9を配置した容器7に開口部23A,23Bを例えば穴あけ用治具等を用いて形成する(S2)。
次に、外装体2の内部に芯材6を配置し、容器7が設置される予定の位置の、開口部23A周辺に該当する部分の芯材6を所定量取り除く、又は他の領域へ押しよけることにより、凹部61を形成する(S3)。
そして、図4に示すように、開口部23A,23Bを形成した容器7を上記外装体2の内部の所定位置に配置する(S4)。なお、開口部23Aが排気口8に最も近くなり且つ開口部23A,23Bを貫通する軸11が真空排気の吸引方向と略平行(一致)になるように、容器7を配置する。
最後に、外装体2内の気体を例えば真空ポンプなどで開放された排気口8から排気し(S5)、排気口8を閉じて外装体2を封止する(S6)。
ここに、工程S5において、図4に示すように、真空排気の吸引力により、吸着材9は容器7の内側の第1空間21から開口部23Aを通じて第2空間22に露出、分散される。
上述のごとく、真空排気の吸引方向と、開口部23A,23Bを貫通する軸11とは略平行であるため、排気口8から遠い方の開口部23Bから近い方の開口部23Aに向かって、真空断熱材1内に気体の流れが生じ、第1空間21に収納された吸着材9が排気口8に近い方の開口部23Aを通じて第2空間22内に効果的に分散される。
このように、容器7の開口部23Aから第2空間22に露出、分散した吸着材9Bにより、真空断熱材1内部に存在するガスを早急に吸着させて、真空断熱材1の初期性能・短期性能を向上させることができる。また、容器7内側の第1空間21に残った吸着材9Aは、第2空間22の吸着材9Bの吸着性能が低下した後であっても、真空断熱材1の外部から内部に入ってくるガスを長期に亘り吸着させることができるので、真空断熱材1の長期性能を向上させることができる。
なお、真空排気の速度は、特に限定されるものではないが、初速度を約200m/h、最大速度を約400m/hとすることができる。また、真空断熱材1内の真空度は、断熱性能向上の観点から、好ましくは1Pa以下、より好ましくは0.1Pa以下、特に好ましくは0.01Pa以下である。
また、吸着材9は、工程S5における第2空間22への分散性向上の観点から、好ましくは粉末状であり、吸着材9の平均粒子径は好ましくは0.1μm以上500μm以下、より好ましくは1μm以上300μm以下、特に好ましくは10μm以上100μm以下である。なお、ここでいう粒子径とは、おおよそ二次粒子径を指している。
吸着材9の全量に対する第2空間22に分散した吸着材9Bの量の割合(以下、「分散率」という。)は、真空断熱材1の短期性能と長期性能をともに向上させる観点から、好ましくは5質量%以上60質量%未満、より好ましくは5質量%以上50質量%以下、特に好ましくは10質量%以上25質量%以下である。吸着材9Bの量が5質量%未満では、吸着材9Bの短期性能が十分に発揮されず、60質量%以上では、吸着材9の長期性能が向上しない。
なお、工程S2で形成する開口部23の形状は、特に限定されるものではないが、円形、矩形等の形状とすることができる。また、図4で示す容器7において、容器7の上面から側面を通って下面に亘って略半円筒状や略直方体状にくりぬくような構成にしてもよい。このとき、容器7の展開図における開口部23の最大径、すなわち例えば開口部23が円形の場合は直径、矩形の場合は対角線の長さ、楕円・長円の場合は長径等で表される開口部23の最大の幅は、好ましくは3mm以上35mm以下、より好ましくは4mm以上34mm以下、特に好ましくは5mm以上33mm以下である。
具体的には例えば、後述する実施例にあるように、図6に示すような容器7を用いてもよい。このとき、図7〜図9に示すように、略半円筒状の開口部23A,23Bを形成することができる。略半円筒状の開口部23A,23Bは、図7〜図9に示すように、開口径d及び最大径Dを有する。このとき、図9の展開図において、ヒートシール部75は展開していない。また容器7の上面に形成される開口は開口径dの半円となっている。図8,図9に示す開口部23Aにおいて、最大径Dは、以下の式(1)により算出できる。
D=(d/2)×2+2h+k ・・・(1)
但し、式(1)において、hは側面71の高さ、kはヒートシール部の厚さを示す。
また、開口部23A,23Bを形成する際には、図7に示すように、L1の形状でくりぬいてもよいし、L2の形状でくりぬいてもよい。なお、図7〜図9では、開口部23A,23Bは同一形状同一寸法で形成されているが、開口部23Aの最大径(あるいは面積)は開口部23Bの最大径(あるいは面積)と異なる構成とし、異なる形状異なる寸法で形成してもよい。これにより、工程S5の真空排気時に、開口部23からの吸着材9の分散が促進され得る。
工程S3で形成する凹部61の形状は、特に限定されるものではないが、開口部23の周辺に略半球状や略直方体状に形成することができる。凹部61の大きさは、吸着材9の吸着性能及び真空断熱材1の断熱性能の両立の観点から、開口部23の大きさと同程度かそれ以上であり、容器7における開口部23を有する面の表面積よりも小さいことが好ましい。凹部61を形成することにより、容器7の開口部23近傍に配置される芯材6の量が減少し、又は無くなるため、第1空間21に位置していた吸着材9が開口部23を通じて第2空間22に広がりやすくなる。
(第2実施形態)
上記実施形態の真空断熱材1において、容器7は2つの開口部23A,23Bを備えていたが、図5に示すように、開口部23を1つだけ設ける構成としてもよい。また、開口部23を設ける位置は、外装体2の排気口8側に限らず、容器7のいずれの面に形成してもよい。具体的には例えば、図6に示すように、容器7の面72に開口部23を設け、図5に示すように、真空排気の吸引方向に対して開口部23の開口方向が垂直方向を向くように設置してもよい。
本構成によれば、開口部23を1つだけ形成するから、工程S2,S4における作業性が向上する。また、工程S4において容器7を外装体2内に設置する際に、排気口8の方向と合わせる必要がないので、容器7の設置方向を気にすることなく容易に設置することができる。
(第3実施形態)
第1〜第2実施形態では、開口部23は2つ又は1つ形成する構成であったが、3つ以上の複数の開口部を設けてもよい。具体的には例えば、最大径3mm程度の小さな開口部を多数設ける構成としてもよい。これにより、工程S4において容器7を外装体2内に設置する際に、容器7の内部から吸着材9がこぼれにくく、作業性が向上する。
開口部23の態様によらず、容器7の外面7Bの総表面積に対する、開口部23の面積の割合(以下、「面積率」という。)は、好ましくは2%以上40%以下、より好ましくは3%以上30%以下、特に好ましくは4%以上20%以下である。これにより、吸着材9Aと吸着材9Bの割合を調節し、吸着材9の短期性能及び長期性能をともに向上させることができる。
本構成の場合、吸着材9Bは、形成された多数の開口部のうちの少なくとも一部から第2空間22に分散していればよい。
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態では、真空断熱材1内に、吸着材9を収容する容器7を1個設置する構成であったが、真空断熱材1内に、吸着材9を収納する容器7を複数個設置する構成としてもよい。これにより、開口部の数も増加させることができ、真空断熱材1内の広範囲に亘って吸着材9Bを分散させることができるので、吸着材9Bの分散性が効果的に向上する。容器7同士は近くに設置されても遠くに設置されてもよいが、離して設置して吸着材9Bをそれぞれにおいて分散する場合、吸着の効率が更に向上する。なお、容器7を複数個設置する場合には、上記工程S3において、それぞれの容器7の設置場所に応じて複数の凹部61を形成しておくことが好ましい。
(その他の実施形態)
上記第1〜第4実施形態において、真空断熱材1は、外装体2の内部が減圧されたものであったが、真空引きを行わず、外装体2の内外で常圧の一般的な断熱材として構成することもできる。この場合、吸着材9Aを収納する容器7を外装体2内に配置させるとともに、吸着材9Bを芯材6内に分散させて配置させ、工程S5を省略することにより断熱材を製造することができる。また、常圧の断熱材の製造方法として、上記工程S5において真空排気を行って吸着材9Bを分散させた後に、外装体2内部をアルゴン等の不活性ガスで大気開放して常圧に戻した後、外装体2を封止することにより、常圧の断熱材を製造してもよい。これにより、熱伝導率が空気に対して大きい気体等や吸湿した水等が断熱材内部の空隙に侵入しても、断熱性能の低下(熱伝導率の増大)を抑制可能であり、断熱材の短期性能と長期性能をともに向上させ得る。このような常圧の断熱材は、特に、保冷性能等を必要としない自動車用断熱材、建造物用断熱材等に好適に用いることができる。
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
実施例1〜7及び比較例1〜7の真空断熱材のサンプルを作製し、試料作製から7日後及び加速試験後の熱伝導率を測定して、真空断熱材の性能を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006986332
<真空断熱材サンプルの作製>
[実施例1]
Arガス雰囲気下、吸着材として、酸化カルシウムCaO(平均粒子径50μm、BET比表面積5m/g、吉澤石灰工業製)120g(99.783質量%)、酸素欠損した酸化チタンTiO2−x(平均粒子径10μm、赤穂化成製Tilack NUT)258mg(0.215質量%)、酸化パラジウムPdO(平均粒子径10μm、和光純薬工業製)3.0mg(0.002質量%)の粉末をそれぞれ秤量し、乳鉢に入れてめん棒で混合させた。
上記吸着材のうち4.0087gを秤量し、図6に示すような略直方体袋状の不織布容器(幅67mm、長さ67mm、厚さ3mm、ヒートシール幅10mm、ヒートシール部75を除く外面の総表面積4982mm、ミラクロンPM−30D、山中産業製)に入れて封をした後、図7〜図9に示すように、対向する2つの面71,74に1つずつ開口径dが8mm、最大径Dが11mmとなる略半円筒状の開口部を、穴あけ用治具で切り抜いて形成した。
別途、芯材としてグラスウール積層体を準備し、上記吸着材を入れた容器を配置する位置の開口部周辺のグラスウールを切り取って凹部を形成した。乾燥炉でグラスウール積層体を乾燥後、上記吸着材を入れた容器を、最大径11mmの開口部が排気口に向かうように所定位置に配置した。
表面保護フィルム3をポリアミド(PA)15μm、ガスバリアフィルム4をアルミニウム蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム(vmPET)12μm及びアルミニウム箔(AL)7μm、熱溶着フィルム5を直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)50μmとしたラミネートフィルムと、ガスバリアフィルム4をアルミニウム蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム(vmPET)12μm×3枚、熱溶着フィルム5を直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)50μmとしたラミネートフィルムとで構成され、各々の熱溶着フィルム5同士をヒートシール(熱溶着)して袋状に形成した外装体を乾燥炉で乾燥した後、外装体内に上記吸着材を入れた容器が配置されたグラスウール積層体を挿入した。
最後に、排気口から外装体内の気体を真空ポンプ(LEYVAC LV80、WSU501及びWAU501、Leybold Vacuum社製)を用いて初速度約200m/hで排気し、真空チャンバー内の真空度が0.01Paとなってから15分後に、排気口をヒートシールにより密閉して真空断熱材を作製した。
[実施例2]
開口部の開口径dを20mm、最大径Dを23mmとした以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[実施例3]
開口部の開口径dを30mm、最大径Dを33mmとした以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[実施例4]
吸着材のうち2.00435gを秤量して不織布容器に入れ、開口部の開口径dを26.5mm、最大径Dを29.5mmとして、これを2個設置した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[実施例5]
吸着材のうち2.00435gを秤量して不織布容器に入れ、開口部の開口径dを30mm、最大径Dを33mmとして、これを2個設置した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[実施例6]
図6の符号72で示す面に、直径3mmの円形の開口部を30箇所形成した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[実施例7]
図6の符号72で示す面に、対角線の長さが28.3mm(一辺の長さが20mm)の正方形の開口部を1つ形成した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例1]
開口部を設けない構成とした以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例2]
開口部を設けない構成とし、且つ、吸着材として酸化カルシウムCaOのみ4gを用いた以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例3]
吸着材のうち2.00435gを秤量して不織布容器に入れ、開口部の開口径dを34mm、最大径Dを37mmとして、これを2個設置した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例4]
吸着材のうち2.00435gを秤量して不織布容器に入れ、開口部の開口径dを38mm、最大径Dを41mmとして、これを2個設置した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例5]
図6の符号72で示す面に、直径2mmの円形の開口部を1つ形成した以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例6]
開口部の開口径dを40mm、最大径Dを43mmの半円筒状とした以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
[比較例7]
図6の符号72で示す面に、直径10mmの円形の開口部を1つ形成し、吸着材を平均粒子径2000μmのビーズ(シリカゲル、三菱化学アナリテック社製)とした以外は、実施例1と同様にサンプルを作製した。
<吸着材の分散率について>
作製した真空断熱材サンプルについて、作製直後のサンプルの外装体を開封し、吸着材を含む容器の質量を秤量することにより、当初容器内に収容した吸着材の質量(総量)及び作製前後での質量差から容器内に残存する吸着材の質量と容器外に分散したと考えられる吸着材の質量を算出し、吸着材の総量に対する容器外に分散した吸着材の質量の割合を百分率で算出した。
<加速試験について>
作製した真空断熱材のサンプルに対し、下記条件A,Bのサイクル試験を恒温恒湿槽(SSE−47TX−A、カトー社製)を用いて行った。
条件A:−30℃、2.5時間
条件B:80℃、65%RH、5.5時間
条件A、昇温、条件B、降温の順で実施したものを1サイクルとし、これを28サイクル行った。
<熱伝導率の測定>
作製した真空断熱材のサンプル(幅290mm、長さ410mm、厚さ12mm)について、
熱伝導率測定装置(NETZSCH社製、HFM436、JIS A 1412−2(熱流計法)に準拠)を用い、高温側38℃、低温側10℃(平均温度24℃、ΔT=28K)の条件で、外装体においてアルミニウム箔を含むラミネートフィルム側を低温側として熱伝導率を測定した。測定は、真空断熱材のサンプルを作製後7日間経過後と、上記加速試験後に行った。
なお、表1では、比較例1の真空断熱材のサンプルを作製後7日間経過後に測定した熱伝導率の測定値を100とし、それぞれのサンプルの測定値をその相対値である熱伝導率指数として示した。
<作業性>
図3の工程S2及び工程S4における作業性を示す。開口部の形成の容易さ及び開口部を形成後の容器の外装体への設置の時の作業性を、「◎(非常に良い)」「○(良い)」、「△(普通)」「×(悪い)」の4段階で評価した。
<考察>
表1に示すように、開口部を設けない構成の比較例1,2の真空断熱材サンプルに対し、実施例1〜5のサンプルでは、熱伝導率指数が作製7日後及び加速試験後の双方で減少することが判った。このことから、容器に開口部を設け、吸着材を第2空間に分散させることにより、真空断熱材の短期性能及び長期性能の両方が向上することが判った。
実施例1〜5及び比較例1,3,4のサンプルについて、吸着材の分散率に対する熱伝導率指数を図10,11に示す。分散率が5%〜50%の実施例1〜5では、作製7日後及び加速試験後の熱伝導率指数はともに比較例1よりも低い値となり、短期性能及び長期性能のいずれも向上することが判った。分散率が60%の比較例3では、作製7日後の熱伝導率指数は比較例1よりも低いものの、加速試験後の熱伝導率指数は比較例1よりも高い値となり、短期性能は向上するものの長期性能は比較例1より悪化傾向にあることが判った。
分散率が75%の比較例4では、加速試験後の熱伝導率指数は比較例1,3よりもさらに高い値となり、長期性能は向上しないことが判った。
実施例6では、容器の排気口に面さない面72に開口部を30箇所設ける構成としたが、分散量は多く作業性も良好であった。
実施例7では、容器の排気口に面さない面72に開口部を1つ設ける構成で、開口部の形状を正方形としたが、分散量は多く作業性も良好であった。
比較例5では、実施例7と同様に開口部を1つ設ける構成で、開口部の最大径Dを2mmの円形としたが、作業性は良いものの吸着材の分散量が少なかった。
比較例6では、実施例1と同様に開口部を2つ設ける構成で、開口部の最大径Dを43mmとしたが、分散量は多いものの作業性が悪かった。
比較例7では、吸着材の形状を平均粒子径2000μmのビーズ状としたが、作業性及び分散量ともに良好ではなかった。
本発明は、ガスを吸着する吸着材を含む断熱材について、断熱材の短期性能と長期性能とを同時に向上させることができるので、極めて有用である。
1 真空断熱材(断熱材)
2 外装体
2A (外装体の)内面
6 芯材
7 容器
7A (容器の)内面
7B (容器の)外面
8 排気口
9,9A,9B 吸着材
11 軸
21 第1空間
22 第2空間
23,23A,23B 開口部
61 凹部

Claims (29)

  1. 外装体と、
    前記外装体に収納された容器と、
    前記外装体に収納され、ガスを吸着する吸着材と、
    前記容器の内面で形成される第1空間と、
    前記容器の外面と前記外装体の内面とで形成される第2空間と、
    を備え、
    前記容器は、前記第1空間と前記第2空間とに連通する開口部を備えており、
    前記吸着材の一部は、前記第1空間に存在しており、
    前記吸着材の残りの部分は、前記第2空間における少なくとも前記開口部周辺に存在しており、
    前記吸着材の残りの部分は、前記吸着材の全量に対して5質量%以上50質量%以下である
    ことを特徴とする断熱材。
  2. 請求項1において、
    前記容器は酸素ガス透過率が16g/m・24h・atm以下である樹脂製の不織布で形成されている
    ことを特徴とする断熱材。
  3. 請求項において、
    前記樹脂はポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレートのいずれか又はその組み合わせである
    ことを特徴とする断熱材。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記吸着材は、前記開口部を通じて前記第1空間から前記第2空間に分散するように配置されている
    ことを特徴とする断熱材。
  5. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記開口部の最大径は、3mm以上35mm以下である
    ことを特徴とする断熱材。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の断熱材を用いた真空断熱材であって、
    前記外装体は、ガスバリア性を有しており、
    前記外装体の内部は減圧されている
    ことを特徴とする真空断熱材。
  7. 請求項において、
    前記容器の対向する2つの面にそれぞれ開口部が設けられており、
    前記2つの開口部の両方を貫通する軸が存在する
    ことを特徴とする真空断熱材。
  8. 外装体と、
    前記外装体に収納された容器と、
    前記外装体に収納され、ガスを吸着する吸着材と、
    前記容器の内面で形成される第1空間と、
    前記容器の外面と前記外装体の内面とで形成される第2空間と、
    を備え、
    前記容器は、前記第1空間と前記第2空間とに連通する開口部を備えており、
    前記吸着材の一部は、前記第1空間に存在しており、
    前記吸着材の残りの部分は、前記第2空間における少なくとも前記開口部周辺に存在しており、
    前記外装体は、ガスバリア性を有しており、
    前記外装体の内部は減圧されており、
    前記容器の対向する2つの面にそれぞれ開口部が設けられており、
    前記2つの開口部の両方を貫通する軸が存在する
    ことを特徴とする真空断熱材。
  9. 請求項7又は請求項8において、
    前記外装体には、真空排気を行うための排気口が設けられており、
    前記軸は、さらに前記排気口を貫いている
    ことを特徴とする真空断熱材。
  10. 請求項〜9のいずれか1項において、
    前記第2空間には、芯材が充填されており、
    前記開口部周辺には、前記芯材が存在しない空間が設けられている
    ことを特徴とする真空断熱材。
  11. 請求項〜10のいずれか1項において、
    前記吸着材は粉末状であり、
    前記吸着材の平均粒子径は0.1μm以上500μm以下である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  12. 請求項〜11のいずれか1項において、
    前記吸着材は水分吸着材と水素吸着材を含む
    ことを特徴とする真空断熱材。
  13. 請求項12において、
    前記水素吸着材は酸化パラジウム(II)、酸化亜鉛、パラジウム、チタン、ニッケル、及びマグネシウムのいずれか1種又はこれらの混合物である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  14. 請求項〜13のいずれか1項において、
    前記吸着材は水分吸着材と酸素欠損した金属酸化物を含む
    ことを特徴とする真空断熱材。
  15. 請求項14において、
    前記金属酸化物はチタン酸化物又はセリウム酸化物である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項において、
    前記水分吸着材はアルカリ土類酸化物及びゼオライトのいずれか又はこれらの混合物である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  17. 請求項16において、
    前記アルカリ土類酸化物は酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、及び酸化バリウムのいずれか1種又はこれらの混合物である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  18. 請求項16において、
    前記アルカリ土類酸化物は平均1次粒子径が1μm以下で且つ比表面積が10m/g未満の酸化カルシウムである
    ことを特徴とする真空断熱材。
  19. 請求項〜11のいずれか1項において、
    前記吸着材は遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物を含み、
    前記パラジウムの量は前記遷移金属酸化物に対して0.2質量%以上2質量%以下であり、
    前記遷移金属酸化物は酸化セリウム及び酸化銅を含み、
    前記酸化銅が前記遷移金属酸化物の全質量に対して5質量%以上50質量%以下の範囲である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  20. 請求項19において、
    前記遷移金属酸化物は比表面積が5m/g以上50m/g以下である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  21. 請求項19において、
    前記吸着材は水酸化リチウム又は水酸化カルシウムよりなる群から選択される少なくとも一つの金属水酸化物をさらに含む
    ことを特徴とする真空断熱材。
  22. 請求項21において、
    前記少なくとも一つの金属水酸化物は前記遷移金属酸化物及び金属パラジウムの混合物に対して50質量%以上95質量%以下である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  23. 請求項19または請求項21において、
    前記吸着材は水分吸着材をさらに含み、
    前記遷移金属酸化物及びパラジウムの混合物は前記水分吸着材に対して0.8質量%以上5質量%以下である
    ことを特徴とする真空断熱材。
  24. 外装体と、
    前記外装体に収納された容器と、
    前記外装体に収納され、ガスを吸着する吸着材と
    を備えた真空断熱材の製造方法であって、
    前記容器を前記外装体内に挿入する前に、前記容器内側の第1空間に前記吸着材を配置する工程と、
    前記容器に開口部を設ける工程と、
    前記開口部が設けられた容器を前記外装体内に挿入して、前記外装体の内部の所定位置に配設する工程と、
    前記容器が配設された外装体内の真空排気をする工程と
    を備え、
    前記真空排気をする工程では、前記真空排気の吸引力により、前記吸着材を前記容器から前記開口部の少なくとも一部を通じて前記外装体と前記容器との間の第2空間に露出、分散させる
    ことを特徴とする真空断熱材の製造方法。
  25. 請求項24において、
    前記第1空間は、前記開口部で前記第2空間と連通しており、
    前記開口部は、前記容器の対向する二面に1つずつ形成されており、
    前記真空排気の吸引方向と平行の軸が、前記2つの開口部をともに貫くように前記開口部は形成されている
    ことを特徴とする真空断熱材の製造方法。
  26. 請求項24又は請求項25において、
    前記第2空間には、芯材が充填されており、
    前記開口部が設けられた容器を前記外装体内に配設する工程前に、前記開口部が配置される予定の位置周辺に前記芯材の凹部を形成する工程を備えた
    ことを特徴とする真空断熱材の製造方法。
  27. 請求項24〜26のいずれか1項において、
    前記吸着材は粉末状であり、
    前記吸着材の平均粒子径は0.1μm以上500μm以下である
    ことを特徴とする真空断熱材の製造方法。
  28. 請求項1〜のいずれか1項に記載の断熱材が配設された冷蔵庫。
  29. 請求項〜23のいずれか1項に記載の真空断熱材が配設された冷蔵庫。
JP2016091732A 2016-04-28 2016-04-28 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫 Active JP6986332B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091732A JP6986332B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫
KR1020160115188A KR102717587B1 (ko) 2016-04-28 2016-09-07 진공 단열재, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 냉장고
EP17789756.8A EP3433554B1 (en) 2016-04-28 2017-02-15 Vacuum insulator and refrigerator having the same
CN201780026507.6A CN109154467B (zh) 2016-04-28 2017-02-15 真空隔热件及其制造方法以及具有真空隔热件的冰箱
PCT/KR2017/001631 WO2017188571A1 (en) 2016-04-28 2017-02-15 Vacuum insulator, method of manufacturing the same and refrigerator having the same
US15/444,022 US10240855B2 (en) 2016-04-28 2017-02-27 Vacuum insulator, method of manufacturing the same and refrigerator having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091732A JP6986332B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198324A JP2017198324A (ja) 2017-11-02
JP6986332B2 true JP6986332B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=60237720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091732A Active JP6986332B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3433554B1 (ja)
JP (1) JP6986332B2 (ja)
CN (1) CN109154467B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266254B2 (ja) * 2019-06-17 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの製造方法
CN112824802A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 博西华电器(江苏)有限公司 隔热件及包括其的冰箱
CN111569605B (zh) * 2020-05-20 2022-03-29 绥阳县华丰电器有限公司 组合式多级净化过滤器
CN112610806A (zh) * 2020-12-22 2021-04-06 上海海事大学 采用废旧棉纤维作为芯材的真空绝热板及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368412A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vaccume exhausting method
JPS6166070A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 株式会社東芝 真空断熱パネルの製造方法
JP2694576B2 (ja) * 1992-06-08 1997-12-24 サエス ゲッタース ソチエタ ペル アツィオニ 熱絶縁性ジャケット,詳細にはジュワーまたは他の極低温装置のジャケットを排気するための改善されたプロセス
IT1265269B1 (it) * 1993-12-10 1996-10-31 Getters Spa Dispositivo per la stabilizzazione del vuoto e metodo per la sua produzione.
JPH07269780A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 真空断熱体および真空断熱体の製造方法
JPH08159377A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱体
US5532034A (en) * 1994-12-06 1996-07-02 Whirlpool Corporation Getter system for vacuum insulation panel
IT1277457B1 (it) * 1995-08-07 1997-11-10 Getters Spa Combinazione di materiali getter e dispositivo relativo
JP4892944B2 (ja) * 2005-12-08 2012-03-07 パナソニック株式会社 真空断熱体の製造方法および真空断熱体
JP4752422B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-17 パナソニック株式会社 真空断熱体の製造方法
JP2009063033A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Panasonic Corp 断熱体
JP5194823B2 (ja) * 2008-01-18 2013-05-08 パナソニック株式会社 真空断熱箱体
JP2009287586A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Corp 真空断熱材
JP2010060045A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫、並びに真空断熱材の製造方法
JP5458562B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-02 パナソニック株式会社 気体吸着デバイス
EP2676715B1 (en) * 2011-02-14 2015-04-15 Panasonic Corporation Gas adsorption device and vacuum heat insulating panel provided therewith
KR101323490B1 (ko) * 2011-08-23 2013-10-31 (주)엘지하우시스 수분 및 가스 흡착용 게터재를 구비한 진공 단열재 및 그 제조 방법
KR20130074608A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 (주)엘지하우시스 고비표면적 게터재를 포함한 진공단열재
JP6156702B2 (ja) * 2012-03-21 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体吸着デバイス及びそれを収容した中空体
JP6149253B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱材
JP2014228135A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 大日本印刷株式会社 真空断熱材の製造方法および真空断熱材
JP2015034571A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東芝ホームテクノ株式会社 真空断熱材
CN107559585A (zh) * 2013-09-12 2018-01-09 松下知识产权经营株式会社 具有真空隔热构件的隔热容器
JP6327430B2 (ja) * 2013-10-24 2018-05-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 真空断熱材
JP2015104704A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 粒子状吸着材
CN105617976A (zh) * 2014-09-25 2016-06-01 张红 真空绝热板用吸气剂及真空绝热板
JP6577848B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ガス吸着材、及びこれを用いた真空断熱材
JP6465754B2 (ja) * 2015-06-04 2019-02-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ガス吸着材、及び、これを用いた真空断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017198324A (ja) 2017-11-02
KR20170123215A (ko) 2017-11-07
CN109154467B (zh) 2021-03-09
CN109154467A (zh) 2019-01-04
EP3433554A1 (en) 2019-01-30
EP3433554A4 (en) 2019-04-10
EP3433554B1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986332B2 (ja) 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫
CN107110588B (zh) 吸附剂、具有其的真空绝热材料和制冷机
JP5798942B2 (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫、機器
JP3507776B2 (ja) 冷蔵庫
EP3239420B1 (en) Dwelling wall provided with vacuum heat-insulating material and vacuum heat-insulating material
US9901900B2 (en) Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same
US10875009B2 (en) Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same
US10240855B2 (en) Vacuum insulator, method of manufacturing the same and refrigerator having the same
JP6726842B2 (ja) 断熱体
KR102717587B1 (ko) 진공 단열재, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 냉장고
JP4797614B2 (ja) 断熱体
JP6465754B2 (ja) ガス吸着材、及び、これを用いた真空断熱材
JP6784440B2 (ja) ガス吸着材、および、これを用いた真空断熱材
JP4613557B2 (ja) 真空断熱材、および真空断熱材を具備する冷蔵庫
KR102455230B1 (ko) 흡착재, 이를 포함하는 진공단열재 및 냉장고
JP6660871B2 (ja) 真空断熱材および保温装置
KR20160057342A (ko) 가스 흡착재료, 및 이를 이용한 진공단열재
JP2024074145A (ja) ガス吸着剤、その製造方法及び真空断熱材
JP2006153077A (ja) 真空断熱材、および真空断熱材を適用した断熱箱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150