JPWO2013054914A1 - カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013054914A1
JPWO2013054914A1 JP2013538602A JP2013538602A JPWO2013054914A1 JP WO2013054914 A1 JPWO2013054914 A1 JP WO2013054914A1 JP 2013538602 A JP2013538602 A JP 2013538602A JP 2013538602 A JP2013538602 A JP 2013538602A JP WO2013054914 A1 JPWO2013054914 A1 JP WO2013054914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanofiber
mass
resin composition
thermoplastic resin
nanofiber aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596239B2 (ja
Inventor
永田 員也
員也 永田
柏木 由行
由行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2013538602A priority Critical patent/JP5596239B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596239B2 publication Critical patent/JP5596239B2/ja
Publication of JPWO2013054914A1 publication Critical patent/JPWO2013054914A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

飛散を抑制でき、かつ、熱可塑性樹脂への分散性と充填性に優れるカーボンナノ繊維凝集体を提供すること。水銀ポロシメータにて測定される細孔分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における最大空隙体積P1(cm/g)、及び細孔直径6nm以上2,500nm未満における最大空隙体積P2(cm/g)が、特定の関係を満たす、カーボンナノ繊維凝集体。

Description

本発明は、カーボンナノ繊維凝集体、これを含む熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
カーボンナノ繊維は、熱可塑性樹脂と複合化することで高性能の複合材料とすることが検討されている。例えば、カーボンナノ繊維の嵩密度を高める目的で、カーボンナノ繊維を造粒する試みが種々行われてきた(例えば、特許文献1〜8等)。
特開平01−270543号公報 特開平03−056566号公報 特開2005−239531号公報 特開2006−143532号公報 特開2009−184849号公報 特開2010−043169号公報 国際公開第2009/008516号パンフレット 特開2011−084844号公報
しかしながら、カーボンナノ繊維は、嵩密度が低く、単位体積当りに包含される空気量が多いため、熱可塑性樹脂のペレットや粉体と均一混合しにくいといった問題がある。例えば、カーボンナノ繊維と熱可塑性樹脂とを押出加工する場合、カーボンナノ繊維と熱可塑性樹脂が層分離するといった問題や、通常よりも高い圧力で熱可塑性樹脂と接触させることが必要となり、分散性も悪く、さらに充填量を増やすことができないといった問題等もある。加えて、カーボンナノ繊維は嵩密度が低いため飛散しやすく、取り扱いにくいという問題も有している。このように、従来のカーボンナノ繊維の造粒物については、飛散の抑制や、熱可塑性樹脂への分散性や充填性の向上といった点に関して、未だ十分な検討がされていないのが実情である。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、飛散を抑制でき、かつ、熱可塑性樹脂への分散性と充填性に優れるカーボンナノ繊維凝集体、及びこれを含む樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、カーボンナノ繊維凝集体に関して、水銀ポロシメータにて測定される細孔分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における最大空隙体積P1(cm/g)、細孔直径6nm以上2,500nm未満における最大空隙体積P2(cm/g)を制御することに知見を得て、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
水銀ポロシメータにて測定される細孔分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における最大空隙体積P1(cm/g)、及び細孔直径6nm以上2,500nm未満における最大空隙体積P2(cm/g)が、下記式(1)及び式(2)の関係を満たす、カーボンナノ繊維凝集体。

0.01≦P1≦1 ・・・(1)
0<P1/P2≦3.3 ・・・(2)

〔2〕
前記カーボンナノ繊維凝集体を構成するカーボンナノ繊維の絡み合い構造として、3次元的に組み立てられた構造を有する、〔1〕に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
〔3〕
前記水銀ポロシメータにて測定される細孔分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における積算空隙体積Q1(cm/g)、及び細孔直径6nm以上2,500nm未満における積算空隙体積Q2(cm/g)が、下記式(3)の関係を更に満たす、〔1〕又は〔2〕に記載のカーボンナノ繊維凝集体。

0.75≦Q2/(Q1+Q2)<1 ・・・(3)

〔4〕
(A)カーボンナノ繊維と、(B)変性ロジン、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びアクリル酸系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含み、
JIS Z8801−1に規定される公称目開きが0.3mmを超え4.75mm以下である篩を通過する粒度を有するカーボンナノ繊維凝集体の含有率が、90質量%以上である、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
〔5〕
前記(A)成分100質量部と、
前記(B)成分0.1〜50質量部と、
(C)界面活性剤0.01〜30質量部と、
を含む、〔4〕に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
〔6〕
前記(A)成分100質量部に対する前記(B)成分の含有量が、0.1〜40質量部である、〔4〕又は〔5〕に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
〔7〕
熱可塑性樹脂と、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載のカーボンナノ繊維凝集体と、を含む、熱可塑性樹脂組成物。
〔8〕
前記熱可塑性樹脂組成物中のカーボンナノ繊維のL/D比が、50以上である、〔7〕に記載の熱可塑性樹脂組成物。
〔9〕
前記熱可塑性樹脂組成物から成形されたペレット10個について、前記ペレットをミクロトームで1枚ずつ切り出し、光学顕微鏡(400倍)で視野角200μm×200μmで観察した際に、前記光学顕微鏡の観察領域で観察されるカーボンナノ繊維凝集体の長軸が、いずれも10μm未満である、〔8〕に記載の熱可塑性樹脂組成物。
〔10〕
熱可塑性樹脂と、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載のカーボンナノ繊維凝集体とを、溶融混練して、熱可塑性樹脂組成物を得る工程を有する、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、飛散を抑制でき、かつ、熱可塑性樹脂への分散性と充填性に優れるカーボンナノ繊維凝集体を提供することができる。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体の好適な形態例の凝集構造を説明するための概念図である。 本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体の好適な形態例の別の一例の凝集構造を説明するための概念図である。 実施例7における、原料カーボンナノ繊維とカーボンナノ繊維凝集体の水銀ポロシメータ測定結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、水銀ポロシメータにて測定される細径分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における最大空隙体積P1(cm/g)、細孔直径6nm以上2,500nm未満における最大空隙体積P2(cm/g)が、下記式(1)及び式(2)の関係を満たす、カーボンナノ繊維凝集体である。

0.01≦P1≦1 ・・・・(1)
0<P1/P2≦3.3 ・・・(2)
本発明者らは、熱可塑性樹脂中における分散性等を向上させるために鋭意検討した。その際、カーボンナノ繊維凝集体のマクロ的な構造だけでなくミクロ的な構造についても検討したところ、意外にも、水銀ポロシメータ測定で得られる細孔径分布で構成される空隙構造の制御が分散性向上に有効であることを見出した。更に鋭意検討した結果、上記したP1及びP2が、式(1)及び式(2)の関係を満たすような空隙構造をとるように制御することで、分散性や充填性に優れるカーボンナノ繊維凝集体となることを見出した。
その理由としては、定かでないが、以下のように推定される。上記したP1及びP2が、式(1)及び式(2)の関係を満たすような空隙構造をとることで、カーボンナノ繊維凝集体と熱可塑性樹脂を溶融混練する際に、繊維の1本1本が解きほぐされた状態で熱可塑性樹脂に分散することができる。さらに、溶融混練時に発生するせん断力も加わることで、分散性に優れるだけでなく、熱可塑性樹脂に対してカーボンナノ繊維凝集体を高充填することも可能となる。またさらに、溶融混練する際にカーボンナノ繊維凝集体のカーボンナノ繊維が折れてしまい、その繊維長が短くなってしまうことも防止できる。またさらに、このようにカーボンナノ繊維凝集体を分散性よく高充填された複合材料とすることができるため、用途に応じて、複合材料の種々の物性を向上させることも期待できる(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を構成するカーボンナノ繊維の絡み合い構造としては、3次元的に組み立てられた構造を有することが好ましい。ここでいう3次元的に組み立てられた構造とは、後述する複数の1次凝集体(カーボンナノ繊維1本1本の絡み合いの構造)が接触したり、絡み合ったりすることで集合構成された2次凝集体の構造(2次凝集構造);及び複数の2次凝集体により更に集合構成された3次凝集体の構造(3次凝集構造)といった高次の凝集構造を包含する。本実施形態のカーボンナノ繊維の分散状態は、後述する実施例に記載の測定方法によっても観察することができる。
なお、水銀ポロシメータにてカーボンナノ繊維凝集体を測定して得られる細孔分布データにおいて、細孔直径2,500〜100,000nmにおける積算空隙体積Q1(cm/g)、細孔直径が6nm以上2,500nm未満における積算空隙体積Q2(cm/g)が、下記式(3)の関係を更に満たすことが好ましい。

0.75≦Q2/(Q1+Q2)<1 ・・・(3)
ここでいう積算空隙体積とは、水銀ポロシメータにて測定した細孔分布の各細孔直径領域の体積の積算値をいう。積算空隙体積Q1及びQ2は、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
ここで、積算空隙体積Q1及びQ2が上記式(3)の関係を満たす場合について、図1を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体の好適な形態例の凝集構造を説明するための概念図である。図1は、好適な形態例の凝集構造の一例を模式的に例示した図であり、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体の凝集構造が図示の内容に限定されるものでないことはいうまでもない。カーボンナノ繊維凝集体において、細孔直径2,500〜100,000nmにおける積算空隙体積Q1は、図1で示す3次凝集体間で構成された大きな空隙に対応しているものと考えられる。細孔直径が6nm以上2,500nm未満における積算空隙体積Q2は、(i)1本1本の繊維が絡み合って形成された1次凝集体の内部の空隙、(ii)1次凝集体が複数集まって構成された2次凝集体の内部の空隙、(iii)2次凝集体が複数集まって構成された3次凝集体の内部の空隙、に対応しているものと考えられる。積算空隙体積Q1及びQ2を式(3)の関係を満たすように制御することで、カーボンナノ繊維凝集体と熱可塑性樹脂を溶融混練する際に、(i)1次凝集体の内部の空隙や、(ii)2次凝集体の内部の空隙等といった微細な空隙にも溶融した樹脂が入り込むことができ、分散性を一層向上させることができる。従来では、このような積算空隙体積等といったミクロな構造制御までは検討されておらず、かかる観点からも、本実施形態では従来にない優れた分散性をはじめとする種々の物性改良を達成することができるものと考えられる(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
また、Q1及びQ2が式(3)の関係を満たすことにより、カーボンナノ繊維凝集体の導電性が一層優れる。このようなカーボンナノ繊維凝集体とする観点から、原料となるカーボンナノ繊維の平均繊維径は、好ましくは30nm以下であり、より好ましくは15nm以下である。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を構成するカーボンナノ繊維の平均繊維径は、通常、1nm〜500nmであり、好ましくは5nm〜200nmであり、より好ましくは8nm〜150nmである。平均繊維径の下限を上記値とすることで、カーボンナノ繊維凝集体の分散性を一層向上させることができる。平均繊維径の上限を上記値とすることで、熱可塑性樹脂組成物の機械的物性を一層向上させることができる。ここでいう平均繊維径は、走査型電子顕微鏡によって測定される。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を構成するカーボンナノ繊維の平均繊維長は、通常、数十nm〜数千μmであり、好ましくは0.5μm〜500μmであり、より好ましくは1μm〜100μmである。平均繊維長の下限を上記値とすることで、熱可塑性樹脂組成物の機械的物性や導電性を一層向上させることができる。平均繊維長の上限を上記値とすることで、熱可塑性樹脂組成物のカーボンナノ繊維の分散性を一層向上させることができる。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、(A)カーボンナノ繊維と、(B)変性ロジン、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びアクリル酸系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含むことが好ましい。このようなカーボンナノ繊維凝集体の製造方法としては、粉末状のカーボンナノ繊維に、(B)成分を、湿式混合した後、乾燥させる方法が好ましい。かかる方法によれば、カーボンナノ繊維同士の絡み合いに関して、特定の空隙構造を作り出しやすい。
ここで、(B)成分を含むカーボンナノ繊維凝集体の凝集構造について、図2を参照しつつ説明する。図2は、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体の好適な形態例の別の一例の凝集構造を説明するための概念図である。図2は、好適な形態例の凝集構造の一例を模式的に例示した図であり、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体の凝集構造が図示の内容に限定されるものでないことはいうまでもない。図2では、3次凝集体同士が(B)成分によってより強固に連結された構造を有しているため、図1等において説明したような特定の凝集構造を一層しっかりと維持することができる。さらに、(B)成分が3次凝集体の境界のみに配置され、それよりも微細な空隙等に入り込まないことで、(i)1次凝集体の内部の空隙や、(ii)2次凝集体の内部の空隙等といった微細な空隙に、溶融樹脂が、より高充填率で入り込むことができる。その結果、分散性をより一層向上させることができるものと推定される(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
上述したように、(B)成分のような有機物は、カーボンナノ繊維同士を化学的結合や物理的結合によって結び合わせる役割を果たしているものと推定される。かかる観点から、(B)成分としては、その分子鎖両末端において(A)成分と共有結合を形成するものは用いないことが好ましい。例えば、(B)成分としては、その分子鎖両末端にパーオキサイドやアゾ化合物を実質的に有しないものが好ましい。
変性ロジンとしては、特に限定されず、例えば、トールロジン、ガムロジン、及びウッドロジンからなる群より選択される1種以上のロジンを、変性剤と反応させたものが挙げられる。変性剤としては、α,β−不飽和カルボン酸類、多価アルコール類、フェノール類等が挙げられる。これらの中でも、α,β−不飽和カルボン酸類が好ましい。これらの変性剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、例えば、α,β−不飽和カルボン酸類だけでなく、多価アルコール類やフェノール類等も併用する場合、これらを同時又は順次に反応させてもよい。
α、β−不飽和カルボン酸類としては、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。
多価アルコール類としては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンタジオール、テトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール等の2価アルコール;グリセリン、ペンタエリストリール等の3価アルコール;トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等のアミノアルコール等が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリスチレン、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン−メタクリレート共重合体、及びそれらの変性物等が挙げられる。なお、スチレン以外の他の単量体を含有する共重合体の場合、スチレンの含有量が50質量%以上であるものが好ましい。
オレフィン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−マレイミド共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等が挙げられる。なお、オレフィン以外の他の単量体を含有する共重合体の場合、オレフィンの含有量が総量で50質量%以上であるものが好ましい。
アクリル酸系樹脂としては、特に限定されず、例えば、アクリル酸単独重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−ブチル共重合体、アクリル酸−マレイン酸共重合体、及びそれらの変性体等が挙げられる。なお、アクリル酸以外の他の単量体を含有する共重合体の場合、アクリル酸の含有量が総量で50質量%以上であるものが好ましい。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体が、(B)成分として樹脂を含んでいる場合の分析方法の一例を説明する。まず、カーボンナノ繊維凝集体をIR測定することでそれに含まれている樹脂成分を同定する。そして、当該樹脂を溶解させることができる溶媒を選択し、溶媒で溶解させて溶液とする。この溶液を、可溶成分と不溶成分とに分離し、不溶成分について、IR測定、NMR測定、熱分解質量分析測定等の分析を行うことで(B)成分の同定を行うことができる。
(A)カーボンナノ繊維の凝集化、及びカーボンナノ繊維凝集体の熱可塑性樹脂への分散性の観点から、(A)成分100質量部に対する(B)成分の含有量の総和は、好ましくは0.1〜50質量部であり、より好ましくは0.1〜40質量部であり、更に好ましくは0.5〜30質量部である。
(B)成分としては、エマルジョン化されていることが好ましい。(B)成分がエマルジョン化されていることで、上述した3次凝集体同士をより強固に連結することができるものと推定される。(B)成分をエマルジョン化する方法としては、特に限定されないが、(C)界面活性剤を用いて(B)成分をエマルジョン化する方法が好ましい。かかる観点から、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、(A)カーボンナノ繊維と、(B)変性ロジン、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びアクリル酸系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種と、(C)界面活性剤と、を含むことが好ましい。
エマルジョン化の方法としては、特に限定されないが、例えば、溶剤型乳化法、無溶剤型乳化法、転相乳化法等が挙げられる。本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、例えば、(A)成分と、(B)成分のエマルジョンと、を混合(湿式混合等)することにより製造されることが好ましい。(B)成分のエマルジョンについては、(C)成分によって(B)成分がエマルジョン化されたものであることがより好ましい。
(C)成分としては、特に限定されないが、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性乳化剤、両性乳化剤、合成高分子系乳化剤等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪酸類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル類、ポリエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、グリセリン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック重合体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アミノカルボン酸、イミダゾリンベタイン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、(エチレンオキシド又はプロピレンオキシド)と(アルキルアミン又はジアミン)との生成縮合物の硫酸化・スルホン酸化付加物等が挙げられる。
合成高分子系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、重合性モノマー(例えば、スチレン、アクリル酸、アクリル酸エステル、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、マレイン酸、アクリルアミド、酢酸ビニル、スチレンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等)を2種類以上重合させて得られる重合体を、アルカリ類(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等)で塩形成させて、水に分散又は可溶化させた水分散性重合体等が挙げられる。
(B)成分をエマルジョン化する観点から、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、(A)100質量部と、(B)成分0.1〜50質量部と、(C)成分界面活性剤0.01〜30質量部とを含むことが好ましく、(A)成分100質量部と、(B)成分0.1〜40質量部と、(C)成分0.01〜20質量部とを含むことがより好ましい。(A)成分〜(C)成分の含有量を上記範囲とすることにより、カーボンナノ繊維(B)成分と(C)成分からなる粒子を効率よくつなぎ合せて、カーボンナノ繊維凝集体を得ることができる。また、熱可塑性樹脂とカーボンナノ繊維凝集体の溶融混練時において、溶融樹脂がカーボンナノ繊維凝集体の上記空隙に一層浸透することもできる。またさらに、溶融混練時に発生するせん断力も加わって、カーボンナノ繊維1本1本が解きほぐされた状態で、熱可塑性樹脂に対して分散することも可能となる。その結果、熱可塑性樹脂に対して分散性良くカーボンナノ繊維を高充填することができる。さらに、溶融混練時に原料のカーボンナノ繊維の繊維長さを損なうことも防ぐこともできる。
(B)成分のエマルジョンの平均粒子径は、好ましくは0.05〜5μmであり、より好ましくは0.1〜1μmである。このような平均粒子径とするためには、エマルジョンを準備する際に使用する界面活性剤の種類、量、溶液の攪拌力等の条件を適宜調整すればよい。ここでいう平均粒子径は、体積平均粒子径を指す。体積平均粒子径は、レーザー回折・散乱法粒度分布測定器を用いて測定することができる。(B)成分のエマルジョン粒子は球状であることが好ましい。
なお、本実施形態において、例えば、エマルジョンの平均粒子径を調整することによっても、式(1)におけるP1の値を一層制御することができる。例えば、平均粒子径が小さいエマルジョンを用いることにより、P1の値を大きくすることができる傾向にあり、平均粒子径が大きいエマルジョンを用いることにより、P1の値を小さくできる傾向にある。なお、(B)成分のエマルジョンの平均粒子径が5μm以下とすると、P1の値は大きくなる傾向にあり、カーボンナノ繊維の3次凝集体同士の空隙にのみ(B)成分のエマルジョンの粒子を配置されることができる。そして、積算空隙体積Q2に相当する2次凝集体同士で形成される空隙、1次凝集体同士で形成される空隙、及び1次凝集体の空隙に(B)成分のエマルジョン粒子が入り込んでしまうことを抑制できる。その結果、より好適なカーボンナノ繊維の空間配置を実現することができる。これにより、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を熱可塑性樹脂と溶融混練した際には、熱可塑性樹脂に対するカーボンナノ繊維凝集体の分散性が一層向上させることができる(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
そして、エマルジョンの平均粒子径及びカーボンナノ繊維の平均繊維径や、(B)成分の配合量を調整することにより、式(2)におけるP1/P2の値を一層制御することができる。例えば、平均粒子径が小さいエマルジョンを用いることにより、P1/P2の値を大きくすることができる傾向にあり、平均粒子径が大きいエマルジョンを用いることにより、P1/P2の値を小さくすることができる傾向にある。また、カーボンナノ繊維100質量部に対する(B)成分の含有量を50質量部以下にすることで、積算空隙体積Q2に相当する2次凝集体同士で形成される空隙、1次凝集体同士で形成される空隙、及び1次凝集体の空隙に、(B)成分のエマルジョン粒子が入り込むことを抑制できる。その結果、より好適なカーボンナノ繊維の空間配置を実現することができる。これにより、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を熱可塑性樹脂と溶融混練した際には、熱可塑性樹脂に対するカーボンナノ繊維凝集体の分散性が一層向上させることができる(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
また、エマルジョンの平均粒子径及び(B)成分の配合量を調整することにより、式(3)におけるQ2/(Q1+Q2)の値を一層制御することができる。例えば、平均粒子径が小さいエマルジョンを用いることにより、Q2/(Q1+Q2)の値を大きくすることができる傾向にあり、平均粒子径が大きいエマルジョンを用いることにより、Q2/(Q1+Q2)の値を小さくすることができる傾向にある。また、カーボンナノ繊維100質量部に対する(B)成分の含有量を、50質量部以下とすることで、積算空隙体積Q2に相当する2次凝集体同士で形成される空隙、1次凝集体同士で形成される空隙及び1次凝集体の空隙に、(B)成分が入り込むことを抑制できる。そのため、Q1の値が小さくなり、Q2の値を原料カーボンナノ繊維のQ2の値に維持できる傾向にある。また、エマルジョンの平均粒子径が0.05μm以上であるとQ1の値が小さくなる傾向にある。これにより、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を熱可塑性樹脂と溶融混練した際には、熱可塑性樹脂に対するカーボンナノ繊維凝集体の分散性が一層向上させることができる(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、例えば(A)成分と、(B)成分と(C)成分からなるエマルジョンとの湿式混合法により製造されることが好ましい。(A)成分、(B)成分、(C)成分を含むカーボンナノ繊維凝集体を製造する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。(A)成分、(B)成分、(C)成分等の原料を、ヘンシェル型ミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機;ボールミル;ペイントシェーカー;ローラー式混練機、一軸押出機、二軸押出機といった多軸押出機等のブレンダー;ミキサー;媒体ミル等を使用して湿式混合する。得られた混合物を、押出成形機、圧縮成形機、攪拌機、流動層造粒機等で造粒・成形し、乾燥機やヒーターで乾燥してカーボンナノ繊維凝集体が製造される。特に、ヘンシェル型ミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機、及び二軸押出機等の多軸押出機といった、高いせん断力が得られる混合機を用いることが好ましい。
本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、JIS Z8801−1に規定される公称目開きが0.3mmを超え4.75mm以下である篩を通過する粒度を有するカーボンナノ繊維凝集体の含有率が、90質量%以上であることが好ましく、93質量%以上であることがより好ましい。具体的には、カーボンナノ繊維凝集体を上記した篩にかけて分級することで、後述する熱可塑性樹脂に対する分散性が一層向上する。かかる観点から、特に、(A)成分と、(B)成分と、を含み、JIS Z8801−1に規定される公称目開きが0.3mmを超え4.75mm以下である篩を通過する粒度を有するカーボンナノ繊維凝集体の含有率が、90質量%以上であることがより好ましい。
<熱可塑性樹脂組成物>
上述したカーボンナノ繊維凝集体は、いずれも、熱可塑性樹脂と配合して、熱可塑性樹脂組成物とすることができる。特に、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体は、従来のカーボンナノ繊維と熱可塑性樹脂との複合材料では達成できなかった優れた分散性を発揮することができる。これにより、熱可塑性樹脂組成物としても、一層優れた性能を発揮できる。これらの熱可塑性樹脂組成物は、いずれも、機械的特性、電気的特性、熱伝動特性等の物性に優れる。以下、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物について説明する。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物において上記したカーボンナノ繊維凝集体の含有量は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂100質量部に対するカーボンナノ繊維凝集体の含有量は、好ましくは0.01〜80質量部であり、より好ましくは0.5〜70質量部であり、更に好ましくは1〜40質量部である。カーボンナノ繊維凝集体の含有量を上記範囲とすることにより、成形性や靭性を大きく損なうことなく、機械的特性である弾性率、電気的性質である導電性、熱伝導性等を一層向上させることができる。
そして、カーボンナノ繊維凝集体の含有量の下限については、好ましくは0.05質量部以上であり、より好ましくは0.1質量部以上であり、更に好ましく0.5質量部以上であり、より更に好ましくは1質量部以上である。カーボンナノ繊維凝集体の含有量の下限を上記範囲とすることにより、マトリックスの熱可塑性樹脂の成形性や機械的特性を保持したまま、導電性を容易に付与することができる。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル酸系樹脂、ポリアミド系樹脂、ABS樹脂、変性PPE樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、芳香族ポリエーテルケトン、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、経済性や汎用性等の観点から、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。なお、(B)成分として、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリル酸系樹脂を用いる場合、これらは上述したカーボンナノ繊維凝集体の成分であり、上記した熱可塑性樹脂と区別できるものであることは明らかである。
スチレン系樹脂の具体例としては、ポリスチレン等が挙げられる。オレフィン系樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。ポリカーボネート系樹脂の具体例としては、ポリカーボネート、ポリカーボネート−ABSアロイ樹脂等が挙げられる。アクリル酸系樹脂の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。ポリアミド系樹脂の具体例としては、ポリアミド(PA)6、PA11、PA12、PA66、PA610、PA6T、PA6I、PA9T等が挙げられる。変性PPE樹脂の具体例としては、PPEと、ポリスチレン、ポリアミド及びポリプロピレンからなる群より選ばれるいずれか1種等とのポリマーアロイ等が挙げられる。フッ素系樹脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。ゴム系樹脂の具体例としては、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー等が挙げられる。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、カーボンナノ繊維凝集体や熱可塑性樹脂以外のその他の成分を、更に含有してもよい。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物においては、含有されるカーボンナノ繊維のL/D比を、50以上とすることができる。L/D比は、カーボンナノ繊維の平均繊維径(D)に対するカーボンナノ繊維の平均繊維長(L)の比(L/D)である。なお、ここでいう平均繊維長は、重量平均長さを指す。これらの平均繊維径及び平均繊維長は、以下の方法に準じて求めることができる。まず、測定対象である樹脂組成物を溶媒に投入し、その分散溶液又は樹脂のみが熱分解した残渣の分散溶液を作製する。この分散溶液をろ過して乾燥させて、測定試料を得る。この測定試料を、走査型電子顕微鏡又は透過型電子顕微鏡で観察し、その観察画像を統計解析することによって、求めることができる。
従来、カーボンナノ繊維の分散状態等を十分に制御していなかったため、熱可塑性樹脂と混練する際にカーボンナノ繊維が折れてしまったり、破損してしまったりすることが起きやすいといった問題があった。そのため、高いL/D比を維持することが困難であるといった問題が生じやすい傾向にあった。しかし、本実施形態では、熱可塑性樹脂に対する分散性に優れるカーボンナノ繊維凝集体を用いることで、そのような問題もない。
熱可塑性樹脂組成物中のカーボンナノ繊維凝集体の状態としては、熱可塑性樹脂組成物から成形されたペレット10個について、ペレットをミクロトームで1枚ずつ切り出し、光学顕微鏡(400倍)で視野角200μm×200μmで観察した際に、光学顕微鏡の観察領域で観察されるカーボンナノ繊維凝集体の長軸が、いずれも10μm未満であることが好ましい。熱可塑性樹脂組成物中においてこのような分散状態をとることができることにより、熱可塑性樹脂とカーボンナノ繊維凝集体の複合材料として、電気的特性をはじめとする種々の物性を向上させることができる。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、上記したカーボンナノ繊維凝集体と、熱可塑性樹脂とを溶融混練して、熱可塑性樹脂組成物を得る工程を有することが好ましい。具体例としては、上記したカーボンナノ繊維凝集体と熱可塑性樹脂を、混合機や袋内での手混合にて混合した後、ニーダー;バンバリー型ミキサー等のバッチ式混練機;ロール式混練機;一軸押出機;及び二軸押出機等の多軸押出機にて加熱溶融混練する方法が挙げられる。従来の、カーボンナノ繊維と熱可塑性樹脂との複合材料では、熱可塑性樹脂中におけるカーボンナノ繊維の良好な分散状態を形成することは困難であるが、本実施形態のカーボンナノ繊維凝集体を用いることで、簡便な混練方法で熱可塑性樹脂と混練するだけで、上述した優れた分散状態を構成することができる。本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法としては、ニーダー等のバッチ式混練機や、二軸押出機等の多軸押出機を用いて、加熱溶融混練することが好ましい。
上記方法により得られるカーボンナノ繊維凝集体では、上述したエマルジョンの粒子等が、カーボンナノ繊維凝集体の1次凝集構造や2次凝集構造の空隙ではなく、3次凝集構造間の空隙に、優先的に入り込むものと推定される。そのため、溶融した熱可塑性樹脂とカーボンナノ繊維凝集体とを混合する際に、熱可塑性樹脂がカーボンナノ繊維凝集体の空隙に容易に浸透することができる。その結果、カーボンナノ繊維凝集体を高充填することが可能となる。さらに、溶融混練時のせん断力も加わることで、熱可塑性樹脂組成物中にカーボンナノ繊維凝集体を分散させることができるものと推定される(但し、本実施形態の作用はこれらに限定されない。)。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。本実施例では、以下の原料を使用した。
[(A)成分]
1)平均繊維径150nmの多層カーボンナノ繊維(昭和電工社製、商品名「VGCF」)
2)平均繊維径80nmの多層カーボンナノ繊維(昭和電工社製、商品名「VGCF−S」)
3)平均繊維径15nmの多層カーボンナノ繊維(昭和電工社製、商品名「VGCF−X」)
[(B)成分]
1)変性ロジン(ハリマ化成社製、商品名「135GN」)
2)スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体(SEBS;旭化成ケミカルズ社製、商品名「タフテック H1041」)
3)アミン変性スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体(変性SEBS;旭化成ケミカルズ社製、商品名「タフテック MP−10」)
4)ポリスチレン(PSジャパン社製、商品名「H77」)
5)スチレン−無水マレイン酸共重合体(サートマー・ジャパン;CRAY VALLEY社製、商品名「SMA3000」)
6)エステル化スチレン−無水マレイン酸共重合体(サートマー・ジャパン;CRAY VALLEY社製、商品名「SMA3840」)
7)エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポン社製、商品名「EV150」)
8)ポリアクリル系ポリマー(溶剤型粘着剤ポリマー;東亞合成社製、商品名「アロンタックS−1601」)
9)合成スチレン−ブタジエン系水性エマルジョン(合成SBR系エマルジョン;後述)
10)合成アクリル系水性エマルジョン(合成ポリアクリル系エマルジョン;後述)
[(C)成分]
界面活性剤:
1)商品名「ニューコール2320−SN」(日本乳化剤工業社製:有効成分24%)
2)ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム50%水溶液試薬(純正化学社製)
[熱可塑性樹脂]
1)ポリアミド(PA:旭化成ケミカルズ社製、商品名「レオナ 1300S」)
2)低密度ポリエチレン(PE;旭化成ケミカルズ社製、商品名「サンテックLD F1920」)
3)ポリプロピレン(PP;プライムポリマー社製、商品名「J707G」)
[カーボンナノ繊維含有樹脂組成物(ペレットの作製)]
熱可塑性樹脂に対するカーボンナノ繊維の配合量が5質量%となるように配合したペレットを作製した。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリエチレン又はポリプロピレンを使用した。以下の条件で、ストランドを得て、これを切断してペレットとした。
・使用した混練機:ラボ用小型混練機(「DSM社製、「Xplore」)
・ポリアミドとカーボンナノ繊維を混練してポリアミド樹脂組成物とした場合:混練温度300℃、混練時間2分間、回転数100rpm
・ポリエチレンとカーボンナノ繊維を混練してポリエチレン樹脂組成物とした場合:混練温度180℃、混練時間2分間、回転数100rpm
・ポリプロピレンとカーボンナノ繊維を混練してポリプロピレン樹脂組成物とした場合:混練温度250℃、混練時間2分間、回転数100rpm
[カーボンナノ繊維含有樹脂組成物(物性評価用成形体の作製)]
ISO 37に準拠したType3のダンベル成形体を作製し、物性評価用成形体とした。具体的には、以下の方法に準拠して、ダンベル成形体を作製した。
まず、上記したラボ用小型混練機のストランド出口に、小型射出成形機ジャケット(DSM社製、「Xplore」)を接続した。そして、小型射出成形機ジャケット内に溶融状態の上記樹脂組成物(ポリアミド樹脂組成物、ポリエチレン樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂組成物)を注入した。小型射出成形機ジャケットにポリアミド樹脂組成物を注入した場合は、ジャケット温度を300℃に設定した。小型射出成形機ジャケットにポリエチレン樹脂組成物を注入した場合は、ジャケット温度を200℃に設定した。小型射出成形機ジャケットにポリプロピレン樹脂組成物を注入した場合は、ジャケット温度を250℃に設定した。
次に、ラボ用小型混練機から小型射出成形機ジャケットを取り外し、この小型射出成形機ジャケットをISO 37に準拠したType3のダンベルの金型にセットした。そして、小型射出成形機ジャケット後部に接続された圧力シリンダを用いて、小型射出成形機ジャケットの内部にある樹脂組成物を金型内に押し出した。射出条件は、以下の通りであった。このようにして得られたダンベル成形体を、物性評価用成形体として用いた。
・射出圧力11bar、射出時間30秒間
・ポリアミド樹脂組成物の金型温度:80℃
・ポリエチレン樹脂組成物の金型温度:40℃
・ポリプロピレン樹脂組成物の金型温度:40℃
[空隙体積等の測定(P1、P2、Q1、Q2)]
カーボンナノ繊維凝集体の空隙体積は、水銀ポロシメータ(Quantachrom社製、「PoreMaster PM−33GT」)を用いて測定した。容積3mLのセルに測定試料を充填し、前処理として脱気を行った後、測定した。
測定データ点数は細孔直径3〜100,000nmの範囲で70以上測定した。得られたデータはQuantachrome社製、「Quantachrome Poremaster for Windows(商標) version 3.0」で解析した。
P1は細孔直径2,500nm以上100,000nm以下の領域の最大ピーク値である。P2は細孔直径6nm以上2,500nm未満の領域の最大ピーク値である。Q1は細孔直径2,500nm以上100,000nm以下の範囲における積算細孔体積であり、この範囲における空隙体積を示している。Q2は細孔直径6nm以上2,500nm未満の範囲における積算細孔体積であり、この範囲における空隙体積を示している。
[カーボンナノ繊維凝集体の飛散性の評価]
ポリエチレン製の袋(1L)にカーボンナノ繊維凝集体を5g投入して密閉した後、振幅50cmで、20秒間に50回の速度で左右へ振動させた。振動終了後のカーボンナノ繊維凝集体の浮遊状態を目視で観察した。以下の基準で飛散性を評価した。
G:30秒以内に凝集体の浮遊が収まった場合
B:30秒以上凝集体が浮遊していた場合
[カーボンナノ繊維凝集体の分散性の評価]
上記において得られた、カーボンナノ繊維凝集体を5質量%含む熱可塑性樹脂組成物の任意のペレット10個について、ミクロトームで超薄片を1枚ずつ切り出して観察用サンプルとした。観察用サンプルを光学顕微鏡(200μm×200μm;倍率400倍)で観察し、以下の基準に基づき分散性を評価した。

A:光学顕微鏡の観察領域において、長軸の長さが10μm未満のカーボンナノ繊維凝集体しか観察されなかった。(光学顕微鏡の観察領域で観察されたカーボンナノ繊維凝集体の長軸が、いずれも10μm未満であった。)
B:光学顕微鏡の観察領域において、長軸の長さが10μm以上30μm未満のカーボンナノ繊維凝集体が10個以内であった。
C:光学顕微鏡の観察領域において、長軸の長さが30μm以上50μm未満のカーボンナノ繊維凝集体が5個以内であった。
D:光学顕微鏡の観察領域において、長軸の長さが50μm以上のカーボンナノ繊維凝集体が1個以上確認された。
[ポリアミド樹脂への最大充填率の測定]
ポリアミド樹脂へのカーボンナノ繊維凝集体の最大充填率は、以下の方法に準拠して求めた。
まず、ポリアミド樹脂組成物の総量を3kgに設定した。次に、ポリアミド樹脂組成物中のカーボンナノ繊維凝集体の含有量を徐々に増やしていき、このポリアミド樹脂組成物を二軸押出機(テクノベル社製、「KZW15」:スクリュ直径15mm、L/D比45)により混練押出(温度300℃、回転数250rpm)した際に、連続したストランドが得られなくなるまでのカーボンナノ繊維凝集体の最大充填量を求めた。下記式に基づき、最大充填量から最大充填率を求めた。

最大充填率(質量%)=(カーボンナノ繊維凝集体の最大充填量(kg))/(ポリアミド樹脂組成物の総量(3kg))×100
[導電性の評価]
カーボンナノ繊維凝集体を2.5質量%含有したポリアミド樹脂組成物ペレットを用意し、東芝機械社製、IS150E成形機を用いて、80℃に設定した平板金型(130mm×130mm×3mm)を用いて、スクリュ回転数200rpm、樹脂温度290℃、一次圧時間1.2秒の条件で射出成形して、試験片を得た。得られた試験片の表面抵抗値を測定して、導電性を評価した。1cm角の銅板を試験片上に1cm間隔で配置し、銅板からのリードを抵抗測定器(アドバンテスト社製、「R8340A型」)に接続し、直流二端子法により表面抵抗値を測定した。測定は、試験片をそれぞれ3つ用意し、各試験片とも5箇所を測定し、合計15点の測定値の平均値を算出した。
[引張破断強度及び引張破断伸びの評価]
JIS K7161(プラスチック−引張特性試験法)の規定に準拠して、23℃、湿度50%の恒温恒湿下で、引張速度50mm/分で引張破断強度及び引張破断伸びを測定した。
[カーボンナノ繊維のL/D比の測定]
樹脂組成物中に含まれるカーボンナノ繊維のL/D比の測定は、以下の方法によって行った。まず、樹脂組成物0.1gを50mLの溶媒に投入し、静置し、樹脂成分を溶解させる。溶媒としては、例えば、ポリアミド66やポリエチレンテレフタレートではヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用い、スチレン系樹脂ではトルエンを用い、ポリカーボネートでは酢酸エチルを用いた。
なお、ポリエチレンやポリプロピレンといったオレフィン系樹脂において、溶媒にほとんど溶解しなかった場合には、以下の処理を行った。樹脂組成物を窒素ガス雰囲気下で電気炉を用いて350℃で熱分解し、残渣を得た。得られた残渣0.1gをキシレン50mLに投入し、溶液を得た。
得られた溶液を、超音波バスで20分間攪拌し、0.025μmのセルロースフィルター上に溶液を滴下し、自然乾燥させ、測定試料を得た。得られた測定試料を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、「S−4700」)又は透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、「H−600」)を適宜用いて観察した。その撮像画像を、「Image−pro plus」を用いて統計解析した(測定数200)。そして、カーボンナノ繊維直径(D)に対する重量平均長さ(L)の比を、L/D比として求めた。
[実施例1]
変性ロジン100gをトルエン300gに溶解させ、変性ロジンのトルエン溶液を用意した。また、界面活性剤(商品名「ニューコール2320−SN」)中の有効成分濃度が10質量%である水溶液900mLを別途用意した。そして、これらを、トルエン溶液に添加して攪拌混合して乳化させた。これをさらに高圧乳化機(マントンガウリン社製)を用いて微細乳化物とした。得られた微細乳化物を100mmHgの条件下で加熱減圧蒸留することでトルエンを除去し、体積平均粒子径0.3μmの有機エマルジョンを得た。体積平均粒子径は、レーザー回折散乱法に準拠して測定した。具体的には、島津製作所社製、「SALD−300V」を用いて、粒度分布のD50として求めた。
次に、容量20Lのヘンシェルミキサーにカーボンナノ繊維(商品名「VGCF」)100gと水を加えて、ヘンシェルミキサーの容量の半分程度の容量とした。
これに、上記で用意した有機エマルジョンを、カーボンナノ繊維(商品名「VGCF」)100質量部に対する有機エマルジョン中の固形分の割合が10質量部となる割合で有機エマルジョンを添加し、2000rpmで2分間、高速回転で攪拌混合した。
得られた混合物はスラリー状であり、これをダルトン社製の湿式押出造粒機に投入し、円柱状の造粒物を得た。得られた造粒物を、ヤマト科学社製の送風式乾燥機で90℃、2時間の条件で乾燥させ、カーボンナノ繊維凝集体を得た。得られたカーボンナノ繊維凝集体を、JIS Z8801−1に規定される公称目開きが2.36mmである篩を用いて分級した。この篩を通過したカーボンナノ凝集体を公称目開きが1.18mmである篩を用いて更に分級した。そしてこの篩に残ったカーボンナノ凝集体を80℃で真空乾燥することによって、目的とするカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例2]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−S」を用いた点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例3]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−S」を用いた点、変性ロジンの代わりにSEBSを用いた点、及び体積平均粒子径が0.5μmである有機エマルジョンを用いた点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例4]
カーボンナノ繊維として、「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例5]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、変性ロジンの代わりに変性SEBSを用いた点、及び体積平均粒子径が0.5μmである有機エマルジョンを用いた点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例6]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、変性ロジンの代わりにPSを用いた点、及び体積平均粒子径が0.5μmである有機エマルジョンを用いた点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例7]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、カーボンナノ繊維100質量部に対する有機エマルジョン中の固形物中の割合が5質量部となるように有機エマルジョン(変性ロジン)を配合した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。なお、一例として、実施例7における、原料カーボンナノ繊維とカーボンナノ繊維凝集体の水銀ポロシメータ測定結果のグラフを図3に示す。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例8]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、変性ロジンの代わりに変性SEBSを用いた点、体積平均粒子径が0.6μmである有機物エマルジョンを用いた点、及びカーボンナノ繊維100質量部に対する有機エマルジョン中の固形物中の割合が5質量部となるように有機エマルジョン(変性SEBS)を配合した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例9]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、変性ロジンの代わりにSEBSを用いた点、平均体積粒子径が0.6μmである有機物エマルジョンを用いた点、及びカーボンナノ繊維100質量部に対する有機エマルジョン中の固形物中の割合が5質量部となるように有機エマルジョン(SEBS)を配合した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例10]
カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、変性ロジンの代わりにPSを用いた点、平均体積粒子径が0.6μmである有機物エマルジョンを用いた点、及びカーボンナノ繊維100質量部に対する有機エマルジョン中の固形物中の割合が5質量部となるように有機エマルジョン(PS)を配合した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例11]
変性ロジンに替えてスチレン−無水マレイン酸共重合体100gを用い、プロピルアセテート300gに溶解させ、プロピルアセテート溶液を作製した。また、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの有効成分を10質量%含む900mLの水溶液を別途作製し、プロピルアセテート溶液に添加して攪拌混合して乳化させた。これをさらに高圧乳化機(マントンガウリン社製)を用いて微細乳化物とした。この微細乳化物を100mmHgの条件下で加熱減圧蒸留して溶媒を除去し、体積平均粒子径0.5μmの有機物エマルジョンを得た。なお、有機エマルジョンをカーボンナノ繊維100質量部に対して、有機物エマルジョン中の固形分が5質量部となるように有機エマルジョンを添加した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例12]
変性ロジンに代えてエチレン−酢酸ビニル共重合体100gを用いた。エチレン−酢酸ビニル共重合体をトルエン300gに入れ、60℃に加温して溶解させ、トルエン溶液を作製した。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの有効成分を10質量%含む900mLの水溶液を別途作製し、トルエン溶液に添加して攪拌混合して乳化させた。これをさらに高圧乳化機(マントンガウリン社製)を用いて微細乳化物とした。この微細乳化物を100mmHgの条件下で加熱減圧蒸留してトルエンを除去し、体積平均粒子径0.4μmの有機物エマルジョンを得た。なお、有機エマルジョンをカーボンナノ繊維100質量部に対して、有機物エマルジョン中の固形分が5質量部となるように有機エマルジョンを添加した点以外は、実施例4と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例13]
変性ロジンに代えてエステル化スチレン−無水マレイン酸共重合体100gを用いた。エステル化スチレン−無水マレイン酸共重合体をトルエン300gに入れ、60℃に加温して溶解させ、トルエン溶液を作製した。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの有効成分を10質量%含む900mLの水溶液を別途作製し、トルエン溶液に添加して攪拌混合して乳化させた。これをさらに高圧乳化機(マントンガウリン社製)を用いて微細乳化物とした。この微細乳化物を100mmHgの条件下で加熱減圧蒸留してトルエンを除去し、体積平均粒子径0.4μmの有機物エマルジョンを得た。なお、有機エマルジョンをカーボンナノ繊維100質量部に対して、有機物エマルジョン中の固形分が5質量部となるように有機エマルジョンを添加した点以外は、実施例4と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[実施例14]
ポリアクリル系ポリマー固形分濃度30%のトルエン溶液を作製した。別途、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの有効成分を10質量%含む900mLの水溶液を作製した。そして、これらの溶液を攪拌混合して乳化させた。これをさらに高圧乳化機(マントンガウリン社製)を用いて微細乳化物とした。この微細乳化物を100mmHgの条件下で加熱減圧蒸留してトルエンを除去し、体積平均粒子径0.6μmの有機物エマルジョンを得た。なお、有機エマルジョンをカーボンナノ繊維100質量部に対して、有機物エマルジョン中の固形分が5質量部となるように有機エマルジョンを添加した点以外は、実施例4と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、分散性の評価に用いた。次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、導電性の評価に用いた。
[実施例15]
乳化重合用シード水分散体は以下の方法に準じて合成した。攪拌機を備えた温度調節可能な反応器の内部を予め窒素置換した後、イオン交換水170質量部(以下、特に断りがない限り、質量部に基づく。ただし、イオン交換水、不飽和単量体、連鎖移動剤以外は乾燥後の質量部に基づく。)にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10質量部、水酸化ナトリウム0.1質量部、及び過硫酸ナトリウム2.5質量部を加え、これらを40℃で攪拌した。次いで、これらにスチレン45質量部、2−エチルヘキシルアクリレート50質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート2質量部、及びアクリル酸2質量部を全量加えた後、還元剤系水溶液(イオン交換水10質量部に、亜硫酸水素ナトリウム0.5質量部、及び硝酸第二鉄0.0005質量部を溶解させた水溶液)を一度に添加した。還元剤系水溶液を添加した途端に重合系内の温度が上昇したため、当該温度を90℃に制御した。2時間、90℃を保持した後、重合系内温度を下げて、乳化重合用シード分散液を得た。得られた乳化重合用シード分散液の固形分濃度は40%であった。
攪拌装置と温度調節用ジャケットを備えた反応容器の内部を窒素置換した。そして、イオン交換水72質量部、約40nmの平均粒子径を有するシード粒子の水分散体(スチレン−エチルヘキシルアクリレート−アクリル酸共重合体;Tg=11℃)0.3質量部(固形分)、ラウリル硫酸ナトリウム0.1質量部(固形分)を反応容器に入れ、回転数280rpmで攪拌しつつ内温を80℃に昇温させた。そこに、スチレン(真空脱気により脱酸素したスチレン)69質量部、ブタジエン30質量部、アクリル酸1質量部、tert−ドデシルメルカプタン0.4質量部、及びα−メチルスチレンダイマー0.05質量部を含む混合物を、4時間かけて添加した。混合物を添加し始めるのと略同時に、水21質量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.1質量部(固形分)、水酸化ナトリウム0.1質量部(固形分)、ペルオキソ二硫酸カリウム0.7質量部(固形分)の混合物を、14時間かけて連続して添加した。
重合終了後も反応物の温度を80℃に約1時間維持した。その後、水酸化ナトリウムを加えて反応物のpHを約8.0に調整した。次いで、スチームストリッピングで残留単量体を除去した後、反応物を冷却し、80メッシュの濾布で濾過してラテックスを得た。得られたラテックスの固形分(130℃、乾燥法)を50重量%に調整することで、有機エマルジョンを得た。得られた有機エマルジョンの体積平均粒子径は0.3μmであった。
なお、カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、有機エマルジョンをカーボンナノ繊維100質量部に対して、有機エマルジョン中の固形分が5質量部となるように有機エマルジョンを添加した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、分散性の評価に用いた。次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、導電性の評価に用いた。
[実施例16]
攪拌装置、還流冷却器、滴下槽及び温度計を備えた反応容器に、メタクリル酸8質量部、メタクリル酸メチル52質量部、アクリル酸ブチル40質量部、水300質量部、及びスルホコハク酸ジエステルアンモニウム塩(花王社製、商品名「ラテムルS−180A」)の20%水溶液20質量部を投入し、反応容器中の温度を78℃に昇温させた。これに過硫酸アンモニウム0.5質量部を添加して1時間維持した。これによって、第一段階のシードラテックスを調製した。このシードラテックスの水素イオン濃度を測定したところ、pH1.8であった。
次に、メタクリル酸3質量部、メタクリル酸メチル207質量部、アクリル酸ブチル190質量部、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.0質量部の混合液と、水300質量部、スルホコハク酸ジエステルアンモニウム塩(花王社製、「ラテムルS−180A」)の20%水溶液20質量部、及び過硫酸アンモニウム1.0質量部の混合液とを、反応容器中へ別々の滴下槽より3時間かけて滴下した。滴下中は反応容器中の温度を80℃に維持した。滴下終了後、反応容器中の温度を85℃で6時間維持した後、室温まで冷却した。この反応物の水素イオン濃度を測定したところpH2.8であった。反応物に25%アンモニア水溶液を添加して、pH8となるように調整した後、100メッシュの金網でろ過して、エマルジョンを得た。
得られたエマルジョンの固形分は44質量%であり、体積平均粒子径は0.095μmであった。
なお、カーボンナノ繊維として「VGCF」の代わりに「VGCF−X」を用いた点、有機エマルジョンをカーボンナノ繊維100質量部に対して、有機エマルジョン中の固形分が5質量部となるように有機エマルジョンを添加した点以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、分散性の評価に用いた。次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、導電性の評価に用いた。
[実施例17]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例1で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例18]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例1で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例19]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例2で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例20]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例2で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例21]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例3で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例22]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例3で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例23]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例4で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例24]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と実施例4で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例25]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例5で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例26]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例5で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例27]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例6で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例28]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例6で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例29]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例7で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例30]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と実施例7で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例31]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例8で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例32]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と実施例8で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例33]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例9で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例34]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と実施例9で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例35]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例10で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例36]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と実施例10で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例37]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例11で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例38]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と実施例11で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例39]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例12で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例40]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例12で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例41]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例13で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例42]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と実施例13で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例43]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例14で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例44]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例15で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例45]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と実施例16で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[実施例46]
実施例7で得られたカーボンナノ繊維凝集体を20質量%含有するポリアミド樹脂組成物のマスターバッチを作製し、これからカーボンナノ繊維凝集体を5質量%含有するポリアミド樹脂組成物のペレットを作製した。テクノベル社製、「KZW15」(スクリュ直径15mm、L/D比45)を用いて、実施例7で製造したカーボンナノ凝集体とポリアミドを、温度300℃、回転数200rpmで混練し、ストランドを得て、これを水冷、カットしてカーボンナノ繊維凝集体を20質量%含有するポリアミドマスターバッチを得た。カーボンナノ凝集体の割合が5質量%となるように、得られたマスターバッチとポリアミドペレット(PA:旭化成ケミカルズ社製、商品名「レオナ 1300S」)を配合し、ポリエチレン袋内で十分に混合した。これを、テクノベル社製、「KZW15」を用い、温度280℃、回転数500rpmで混練して、ストランドとし、このストランドを水冷・カットすることにより、カーボンナノ繊維凝集体を5質量%含有するポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。そして、分散性の評価と、ポリアミド樹脂組成物中のカーボンナノ繊維のL/D比の測定を行った。
[実施例47]
実施例46と同様の方法に準拠して、実施例8で得られたカーボンナノ繊維凝集体を20質量%含有するポリアミド樹脂組成物のマスターバッチを作製し、これからカーボンナノ繊維凝集体を5質量%含有するポリアミド樹脂組成物のペレットを作製した。そして、分散性の評価と、ポリアミド樹脂組成物中のカーボンナノ繊維のL/D比の測定を行った。
[実施例48]
実施例46と同様の方法に準拠して、実施例11で得られたカーボンナノ繊維凝集体を20質量%含有するポリアミド樹脂組成物のマスターバッチを作製し、これからカーボンナノ繊維凝集体を5質量%含有するポリアミド樹脂組成物のペレットを作製した。そして、分散性の評価と、ポリアミド樹脂組成物中のカーボンナノ繊維のL/D比の測定を行った。
<比較例1>
カーボンナノ繊維(商品名「VGCF−X」)10gを1Lのナスフラスコに投入し、カーボンナノ繊維に対して水40質量%を添加して混合物を得た。得られた混合物を、エバポレータを用いて約80℃の温度で10分間真空脱気し、その後乳鉢で粉砕して、カーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
<比較例2>
カーボンナノ繊維(商品名「VGCF−X」)10gを1Lのナスフラスコに投入し、ポリエチレングリコール6000(PEG、試薬)の10質量%エタノール溶液を、カーボンナノ繊維に対して50質量%の割合で添加して混合物を得た。得られた混合物を、エバポレータを用いて約80℃の温度で10分間真空脱気し、その後乳鉢で粉砕して、カーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリエチレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[比較例3]
カーボンナノ繊維凝集体(商品名「VGCF−X」)10gと、酸変性SEBS(旭化成ケミカルズ社製、商品名「タフテック M1913」;無水マレイン酸変性SEBS)1gと、トルエン300mLを2Lのナスフラスコに投入し混合物を得た。得られた混合物を、エバポレータを用いて80℃の温度で真空脱気し、その後乳鉢で粉砕してカーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[比較例4]
カーボンナノ繊維凝集体10gと、エタノール300mLとを2Lのナスフラスコに投入し、エバポレータを用いて約60℃で真空脱気して、溶媒を留去した。これを、円形金型(直径100mm、厚さ1mm)に充填してプレス成形することで、成形体を得た。得られた成形体を、乳鉢で粉砕して、カーボンナノ繊維凝集体を得た。
得られたカーボンナノ繊維凝集体は、以下の要領にて樹脂組成物とし、各物性を評価した。
まず、上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。同様に、ポリプロピレン95質量%とカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物は、分散性の評価に用いた。
次に、上述した方法に準拠して、ポリアミド97.5質量%とカーボンナノ繊維凝集体2.5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物は、導電性の評価に用いた。
[比較例5]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と比較例1で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[比較例6]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と比較例1で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[比較例7]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と比較例2で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[比較例8]
上述した方法に準拠して、ポリエチレン95質量%と比較例2で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリエチレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[比較例9]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と比較例3で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[比較例10]
上述した方法に準拠して、ポリアミド95質量%と比較例4で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリアミド樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
[比較例11]
上述した方法に準拠して、ポリプロピレン95質量%と比較例4で得られたカーボンナノ繊維凝集体5質量%とを含有するポリプロピレン樹脂組成物を作製し、23℃での引張破断強度及び23℃での引張破断伸びを求めた。
以下、各実施例及び各比較例の物性及び評価結果を、表1〜表6に示す。
以上より,各実施例のカーボンナノ繊維凝集体は、飛散を抑制でき、かつ、熱可塑性樹脂への分散性と充填性に優れることが確認された。さらには、電気的特性等に優れた樹脂組成物とできることも確認された。
本出願は、2011年10月12日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2011−225379)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のカーボンナノ繊維凝集体は、熱可塑性樹脂への混入や分散が従来よりも容易となり、様々な熱可塑性樹脂において物性の改善を図ること等が可能であり、幅広い分野において産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. 水銀ポロシメータにて測定される細孔分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における最大空隙体積P1(cm/g)、及び細孔直径6nm以上2,500nm未満における最大空隙体積P2(cm/g)が、下記式(1)及び式(2)の関係を満たす、カーボンナノ繊維凝集体。

    0.01≦P1≦1 ・・・(1)
    0<P1/P2≦3.3 ・・・(2)
  2. 前記カーボンナノ繊維凝集体を構成するカーボンナノ繊維の絡み合い構造として、3次元的に組み立てられた構造を有する、請求項1に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
  3. 前記水銀ポロシメータにて測定される細孔分布データにおいて、細孔直径2,500nm以上100,000nm以下における積算空隙体積Q1(cm/g)、及び細孔直径6nm以上2,500nm未満における積算空隙体積Q2(cm/g)が、下記式(3)の関係を更に満たす、請求項1又は2に記載のカーボンナノ繊維凝集体。

    0.75≦Q2/(Q1+Q2)<1 ・・・(3)
  4. (A)カーボンナノ繊維と、(B)変性ロジン、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、及びアクリル酸系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含み、
    JIS Z8801−1に規定される公称目開きが0.3mmを超え4.75mm以下である篩を通過する粒度を有するカーボンナノ繊維凝集体の含有率が、90質量%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
  5. 前記(A)成分100質量部と、
    前記(B)成分0.1〜50質量部と、
    (C)界面活性剤0.01〜30質量部と、
    を含む、請求項4に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
  6. 前記(A)成分100質量部に対する前記(B)成分の含有量が、0.1〜40質量部である、請求項4又は5に記載のカーボンナノ繊維凝集体。
  7. 熱可塑性樹脂と、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカーボンナノ繊維凝集体と、を含む、熱可塑性樹脂組成物。
  8. 前記熱可塑性樹脂組成物中のカーボンナノ繊維のL/D比が、50以上である、請求項7に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 前記熱可塑性樹脂組成物から成形されたペレット10個について、前記ペレットをミクロトームで1枚ずつ切り出し、光学顕微鏡(400倍)で視野角200μm×200μmで観察した際に、前記光学顕微鏡の観察領域で観察されるカーボンナノ繊維凝集体の長軸が、いずれも10μm未満である、請求項8に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 熱可塑性樹脂と、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカーボンナノ繊維凝集体とを、溶融混練して、熱可塑性樹脂組成物を得る工程を有する、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2013538602A 2011-10-12 2012-10-12 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Active JP5596239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538602A JP5596239B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225379 2011-10-12
JP2011225379 2011-10-12
PCT/JP2012/076514 WO2013054914A1 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2013538602A JP5596239B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5596239B2 JP5596239B2 (ja) 2014-09-24
JPWO2013054914A1 true JPWO2013054914A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48081959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538602A Active JP5596239B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9567452B2 (ja)
EP (1) EP2767508B1 (ja)
JP (1) JP5596239B2 (ja)
KR (1) KR101574913B1 (ja)
CN (1) CN103889895B (ja)
TW (1) TWI548789B (ja)
WO (1) WO2013054914A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158957A (ja) * 2015-08-21 2018-10-11 ハリマ化成株式会社 カーボンナノチューブ凝集体及びその製造方法ならびにそれを含む熱可塑性樹脂組成物
US10605573B2 (en) 2016-04-15 2020-03-31 Honeywell International Inc. High buoyancy composite materials
CN111032767A (zh) * 2017-08-10 2020-04-17 株式会社普利司通 橡胶组合物及其制造方法、以及轮胎
JP7473127B2 (ja) 2019-05-31 2024-04-23 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 炭素繊維集合体
CN115305711A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 铨程国际股份有限公司 具防臭抗菌的纳米铜纤维纱及其制造方法
TWI797612B (zh) * 2021-05-07 2023-04-01 銓程國際股份有限公司 具防臭抗菌之奈米銅纖維紗及其製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595296B2 (ja) 1988-04-22 1997-04-02 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維造粒物
JP2783427B2 (ja) 1989-07-26 1998-08-06 昭和電工株式会社 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド
WO1997043116A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Rigid porous carbon structures, methods of making, methods of using and products containing same
US7470418B2 (en) 2002-10-17 2008-12-30 Nexen Nano Tech Co., Ltd. Ultra-fine fibrous carbon and preparation method thereof
JP4613268B2 (ja) 2004-01-27 2011-01-12 清水建設株式会社 球状カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP4596134B2 (ja) 2004-11-19 2010-12-08 清水建設株式会社 カーボンナノチューブの分散性向上方法
JP2006282444A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 National Institute For Materials Science 高比表面積マリモカーボンの製造方法及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
KR101276145B1 (ko) * 2005-07-04 2013-06-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 2차전지용 음극과 음극 조성물의 제조방법, 및 리튬2차전지
JP4706975B2 (ja) * 2006-07-10 2011-06-22 清水建設株式会社 電気二重層キャパシタ用炭素電極及び電気二重層キャパシタ用炭素電極の製造方法
US7879261B2 (en) 2007-03-26 2011-02-01 Showa Denko K.K. Carbon nanofiber, production process and use
CN100467371C (zh) * 2007-06-26 2009-03-11 西安交通大学 多孔碳材料的制备方法
CN101873993A (zh) * 2007-07-11 2010-10-27 御国色素株式会社 碳纳米管的造粒产物及其制造方法
JP2009184849A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Mikuni Color Ltd カーボンナノチューブ成型体
JP2010043169A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Mikuni Color Ltd ポリマー組成物および導電性材料
EP2224045A1 (en) 2009-02-27 2010-09-01 Basf Se Process for producing carbon nanofibres and/or carbon nanotubes
JP5171786B2 (ja) 2009-10-16 2013-03-27 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー集合体、カーボンナノファイバーの製造方法及び炭素繊維複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140049563A (ko) 2014-04-25
US9567452B2 (en) 2017-02-14
EP2767508A1 (en) 2014-08-20
WO2013054914A1 (ja) 2013-04-18
KR101574913B1 (ko) 2015-12-04
JP5596239B2 (ja) 2014-09-24
CN103889895B (zh) 2016-07-13
TW201323678A (zh) 2013-06-16
TWI548789B (zh) 2016-09-11
CN103889895A (zh) 2014-06-25
US20140288212A1 (en) 2014-09-25
EP2767508B1 (en) 2018-03-21
EP2767508A4 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596239B2 (ja) カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5333723B2 (ja) ゴム組成物
KR20140080456A (ko) 수지 복합 재료의 제조 방법 및 수지 복합 재료
JPWO2017126545A1 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
WO2011027780A1 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
WO2013150973A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
Mishra et al. Effect of nano‐polystyrene (nPS) on thermal, rheological, and mechanical properties of polypropylene (PP)
JP2013519745A (ja) 耐衝撃性改質熱可塑性組成物の調製における混合物の使用
US20160130430A1 (en) Polystyrene and polylactic acid blends
JPWO2018168867A1 (ja) 炭素材料用オキサゾリン系分散剤等及びそれらを用いた炭素複合材料
JP2006183019A (ja) 摺動性改質剤、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2009001739A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5588810B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
JP5519245B2 (ja) 無機化合物含有重合体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物、及び成形体
JP2007245517A (ja) 樹脂塊状物およびその製造方法
JP6805415B2 (ja) 炭素材料用接着性向上剤及びそれを用いた複合材料
JP5397977B2 (ja) 共連続構造を有する樹脂組成物
EP2428597A2 (en) All-polymer fibrillar nanocomposites and method for manufacture thereof
JP7120301B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び樹脂組成物
JP2012224810A (ja) 混合液、樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP6413705B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
Liu et al. Preparation of high loading magnesium hydroxide flame retardant polypropylene by solid state shear milling
JP2013231158A (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP2008266606A (ja) 耐アルコール性成形材料及び成形品
JP2007314667A (ja) 微小無機物含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350