JPWO2013035641A1 - ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035641A1
JPWO2013035641A1 JP2013532568A JP2013532568A JPWO2013035641A1 JP WO2013035641 A1 JPWO2013035641 A1 JP WO2013035641A1 JP 2013532568 A JP2013532568 A JP 2013532568A JP 2013532568 A JP2013532568 A JP 2013532568A JP WO2013035641 A1 JPWO2013035641 A1 JP WO2013035641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
block copolymer
reaction
general formula
carbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711378B2 (ja
Inventor
啓一朗 山本
啓一朗 山本
正行 北川
正行 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2013532568A priority Critical patent/JP5711378B2/ja
Publication of JPWO2013035641A1 publication Critical patent/JPWO2013035641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711378B2 publication Critical patent/JP5711378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • C08G65/3315Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group
    • C08G65/33334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】一般式(2)で表される化合物から一般式(1)で表される化合物を製造する方法であって、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの導入量及びpAsp(ポリアスパラギン酸)の残存カルボキシル基の量の制御を行う方法の提供。【解決手段】一般式(2)で表される化合物に、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールと、一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して2(x+y)当量以上のカルボジイミド系化合物とを溶媒中、15〜30℃で2〜48時間反応させることにより一般式(1)で表される化合物を得る製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ブロック共重合体とそれを用いた薬物を含むミセル調製物、更に該ミセル調製物を有効成分とする抗癌剤におけるブロック共重合体の製造方法に関する。
薬物、特に抗癌剤は水に殆ど溶解しない疎水性化合物が多い。この様な薬物を用いて所望の治療効果を得る為には、通常、薬物を可溶化して患者に投与する。従って、難水溶性薬物、特に難水溶性抗癌剤の可溶化は、経口用又は非経口用製剤、特に静脈内投与用製剤において重要である。
難水溶性抗癌剤を可溶化させる方法の一つとして界面活性剤を添加する方法がある。例えば、パクリタキセルを可溶化するためのポリオキシエチレンヒマシ油誘導体(クレモホール)の使用が知られている。又、他の方法として、ミセルを形成するブロック共重合体を薬物担体として用いる方法が特許文献1、特許文献2又は特許文献3等に記載されている。特許文献4、特許文献5及び特許文献6にはポリエチレングリコール(PEG)構造部分とポリアミノ酸構造部分を有するブロック共重合体を薬物担体として用いるパクリタキセル封入ミセルが記載されている。
特許文献5には、特許文献4で使用されているミセルを形成するブロック共重合体のポリアミノ酸構造部分の構造を変換することによって、優位に抗腫瘍効果の高いパクリタキセル封入ミセルが得られることが記載されている。
特許文献6には、特許文献5とは異なる製造法によりミセルを形成するブロック共重合体のポリアミノ酸構造部分の構造中の残存カルボン酸構造が減少し、特許文献5に記載のパクリタキセル封入ミセルに比較して毒性が低下したことが記載されている。
特開平6−107565号公報 特開平6−206815号公報 特開平11−335267号公報 特開平2001−226294号公報 国際公開第2004/082718号 国際公開第2006/033296号
特許文献6に記載のブロック共重合体の製造方法は、まず特許文献2に記載された方法により製造されたPEG−pAsp(ポリアスパラギン酸)−Acに置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールを導入し、生成物を単離する。その後、pAspのウレア転移体の導入と環化反応を行い、pAspの残存カルボキシル基を減らしている。しかし、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールは、この2段階目の加温反応により一部脱離してしまう。このため、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの導入量の調節は1段階目と2段階目の両方で行う必要があった。そのため、pAspの残存カルボキシル基及び置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの導入量の調節はこれまで困難であった。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討した結果、驚くべきことに、特許文献5に記載のブロック共重合体の製造方法において、特定の限定した反応条件を適用することにより、特許文献6に記載のブロック共重合体のワンポットによる製造方法を見出した。更に、製造における前記困難さも解決し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
1)下記一般式(2)
Figure 2013035641
[式中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示す。nは20〜500、xは0〜100、yは0〜100を示す。ただし、xとyの和は2〜200である。]
で表される化合物と、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールと、一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して2(x+y)当量以上のカルボジイミド系化合物と溶媒中15〜30℃で2〜48時間反応させることを特徴とする、下記一般式(1)
Figure 2013035641
[式中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示し、R5は水酸基、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基又は−N(R6)−CO−NHR7を示す(ここで、R6及びR7は同一でも異なっていてもよく、(C3〜C6)環状アルキル基若しくは三級アミノ基で置換されていてもよい(C1〜C5)アルキル基を示す)。nは20〜500、mは2〜200、aは0〜100、bは0〜100を示す。ただし、aとbの和は1以上で且つmより大きくないものとする。R5が水酸基である割合がmの0〜5%であり、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基である割合がmの10〜80%であり、−N(R6)−CO−NHR7である割合がmの11〜30%である]
で表されるブロック共重合体の製造方法である。
2)R1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基であり、nが80〜400、mは15〜60、aは5〜60、bは5〜60である上記1)に記載のブロック共重合体の製造方法である。
3)カルボジイミド系化合物が、ジエチルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、又は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド若しくはその無機酸塩である上記1)又は2)に記載のブロック共重合体の製造方法である。
4)カルボジイミド系化合物がジイソプロピルカルボジイミドである上記1)〜3)のいずれか1つに記載のブロック共重合体の製造方法である。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、特許文献5記載の製造方法において反応温度を厳密に制御し、かつ、カルボジイミド系化合物を、一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して2(x+y)当量以上用いて反応を行うと、予想に反して、特許文献5に記載のブロック共重合体ではなく、特許文献6に記載のブロック共重合体が得られるというものである。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの一般式(2)で表される化合物への導入率が調節できる。これは一旦導入されたアリール(C1〜C8)アルキルアルコールが特許文献6に記載の製造方法のように環化で離脱せず、反応液中のフリーのアリール(C1〜C8)アルキルアルコールが増加しないことによる。この結果、一般式(2)で表される化合物のpAspの未反応のカルボキシル基数を確実に減らすことができる。従って特許文献6に記載の製造法と比較して、本発明のブロック共重合体の製造方法は1段階の反応で容易に生成物の製造コントロールができる工業的に優れた製造方法である。
その結果、特許文献6記載のブロック共重合体の製造方法と比較して、反応及び単離回数が1回となり、製造期間が短縮でき、更に使用する溶媒量を約半分に低減できる。
本発明は、ポリエチレングリコール(PEG)構造部分とポリアミノ酸構造部分を有する下記一般式(2)[式中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示す。nは20〜500、xは0〜100、yは0〜100を示す。ただし、xとyの和は2〜200である。なお、各数値は平均値である。]で表される化合物と、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールと、一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して2(x+y)当量以上のカルボジイミド系化合物とを溶媒中で15〜30℃、好ましくは20〜30℃で2〜48時間反応させることを特徴とする、下記一般式(1)[式中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示し、R5は水酸基、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基又は−N(R6)−CO−NHR7を示す(ここで、R6及びR7は同一でも異なっていてもよく、(C3〜C6)環状アルキル基若しくは三級アミノ基で置換されていてもよい(C1〜C5)アルキル基を示す)。nは20〜500、mは2〜200、aは0〜100、bは0〜100を示す。ただし、aとbの和は1以上で且つmより大きくないものとする。R5が水酸基である割合がmの0〜5%であり、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基である割合がmの10〜80%であり、−N(R6)−CO−NHR7である割合がmの11〜30%である]で表されるブロック共重合体の製造方法である。
Figure 2013035641
Figure 2013035641
本発明に使用される前記一般式(1)及び(2)で表される化合物において、R1としては、水素原子又は(C1〜C5)アルキル基が挙げられるが、(C1〜C5)アルキル基が好ましい。(C1〜C5)アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられるが、特にメチル基が好ましい。
R2の(C1〜C5)アルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられ、エチレン基、トリメチレン基が好ましい。
R3としてはメチレン基又はエチレン基が挙げられ、メチレン基が好ましい。
R4としては水素原子又は(C1〜C4)アシル基が挙げられ、(C1〜C4)アシル基が好ましく、具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基等が挙げられ、アセチル基が特に好ましい。
前記一般式(2)で表される化合物において、nは20〜500、好ましくは80〜400、xは0〜100、好ましくは5〜60、yは0〜100、好ましくは5〜60、xとyの和は2〜200、好ましくは10〜100、特に好ましくは5〜60である。
前記一般式(1)で表される化合物において、R5におけるアリール(C1〜C8)アルコキシ基としては、フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基が結合した直鎖あるいは分岐鎖の(C1〜C8)アルコキシ基が挙げられる。具体的には例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルプロポキシ基、フェニルブトキシ基、フェニルペンチルオキシ基、フェニルヘキシルオキシ基、フェニルヘプチルオキシ基、フェニルオクチルオキシ基、ナフチルエトキシ基、ナフチルプロポキシ基、ナフチルブトキシ基、ナフチルペンチルオキシ基等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基における置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の低級アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。該置換基の置換数が1〜置換可能な最大数までの、又、置換可能な全ての位置の置換体が本発明に含まれるが、無置換が好ましい。
置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基としては、無置換フェニル(C1〜C6)アルコキシ基が挙げられる。例えば、無置換ベンジルオキシ基、無置換フェネチルオキシ基、無置換フェニルプロポキシ基、無置換フェニルブトキシ基、無置換フェニルペンチルオキシ基、無置換フェニルヘキシルオキシ基等である。好ましくは無置換ベンジルオキシ基、無置換フェニルブトキシ基である。
R6及びR7における(C3〜C6)環状アルキル基若しくは三級アミノ基で置換されていてもよい(C1〜C5)アルキル基として具体的には、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、5−ジメチルアミノペンチル基等が挙げられる、中でも、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基、3−ジメチルアミノプロピル基が好ましく、特にイソプロピル基が好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物において、nは前記一般式(2)と同様の範囲が好ましく、mは2〜100、好ましくは10〜100、特に好ましくは15〜60である。aとbの和は1以上で且つmより大きくない。
前記一般式(1)においてmは、ポリアミノ酸構造部分のアミノ酸構造単位の重合数を意味する。ポリアミノ酸構造部分には前記一般式(1)のR5が水酸基、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基又は−N(R6)−CO−NHR7である各構造単位と環状イミド構造をとる構造単位が含まれる。
前記一般式(1)のR5が水酸基である割合はmの0〜5%、好ましくは0〜3%である。置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基である割合はmの10〜80%、好ましくは20〜80%である。−N(R6)−CO−NHR7である割合はmの11〜30%である。
前記一般式(1)で表される化合物のR5が水酸基である割合がmの0%であることが殊更に好ましい。水酸基の割合がmの0%とは、一般式(2)で表される化合物のポリアミノ酸構造部分のカルボキシル基が全て置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基及び/又は−N(R6)−CO−NHR7で置換されていることを意味する。なお、mの水酸基の割合は陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフにより分析でき、カラムに保持されない場合はmが0%であることを示す。又、本発明では、mの水酸基の割合は塩基による電位差滴定法で分析し、mが0%の場合、0.1mmol/g以下であることで示される。
本発明に使用される前記一般式(1)及び一般式(2)で表される化合物のポリアミノ酸構造部分において、各々のアミノ酸構造単位部分はランダムに結合していてもブロック状に結合していてもよい。
本発明に使用される置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールとは、前記の置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基に対応するアルコールである。
置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールは、市販されている化合物を用いてもよい。又、公知の有機合成法により調製される化合物、公知の有機反応を適用して調製される化合物を用いることもできる。
次に、前記一般式(2)で表される化合物とカルボジイミド系化合物との反応について説明する。
本反応は溶媒中で行うが、使用する溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の極性溶媒、ベンゼン、n−ヘキサン、ジエチルエーテル等の非極性溶媒が挙げられ、更に水あるいはそれらの混合溶媒等、特に限定されない。溶媒の使用量は、通常、原料化合物に対して1〜100重量倍程度用いる。
本反応に使用するカルボジイミド系化合物としては、(C3〜C6)環状アルキル基若しくは三級アミノ基で置換されていてもよい(C1〜C5)アルキル基を有するカルボジイミド系化合物が挙げられる。具体的には例えば、ジエチルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCI)等が挙げられる。これらのうち好ましくはDCC又はDIPCIであり、特に好ましくはDIPCIである。
本反応におけるカルボジイミド系化合物の使用量は、前記一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して2(x+y)当量以上であり、更に好ましくは2(x+y)当量〜5(x+y)当量である。過剰量のカルボジイミド系化合物を反応温度15℃〜30℃で用いることにより、前記一般式(2)で表される化合物のポリアミノ酸構造部分にウレア転移体の導入と環化反応を、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの脱離を起こさずに行うことができる。カルボジイミド系化合物は反応当初から全量を反応系に加えても、分割して反応の途中で適宜添加して用いることでもよい。好ましくは、2(x+y)当量以上のカルボジイミド系化合物を用い、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの導入反応、ウレア転移体の導入反応、環化反応を行った後、前記一般式(1)で表される化合物のポリアミノ酸構造部分のカルボキシル基がすべて反応するように、0.5(x+y)当量以上のカルボジイミド系化合物を追加して、ウレア転移体の導入反応と環化反応を完了させる。
前記一般式(2)で表される化合物とカルボジイミド系化合物との反応の際、N−ヒドロキシサクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド(HOBN)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の反応助剤を共存させてもよく、中でもDMAPが好ましい。反応助剤を使用する場合、その使用量は前記一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して0.1(x+y)〜5(x+y)当量程度、好ましくは0.2(x+y)〜2(x+y)当量程度である。
本反応に使用するアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの使用量は、前記一般式(2)で表される化合物のカルボキシル基1モルに対して、0.4〜1.0モル当量である。前記一般式(2)で表される化合物の平均重合数に応じて使用するアリール(C1〜C8)アルキルアルコールの使用量を調節することで、アリール(C1〜C8)アルキルアルコールの導入量を調節できる。
反応温度は通常15〜30℃であり、20〜30℃で行うのが好ましく、特に好ましくは22〜27℃である。反応時間は2〜48時間、好ましくは6〜36時間である。
以下、具体的な実施例を示し、本発明を説明するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。
実施例における4−フェニル−1−ブタノール(PhBuOH)の反応率の算出は以下のとおりである。
<4−フェニル−1−ブタノールの反応率の算出>
DIPCI仕込前の反応液全体の質量をQ1、
DIPCI仕込後の反応液全体の質量をQ2、とし、
DIPCI仕込前の試料溶液(サンプリング量P1)で得られる下記の逆相HPLCにて求めたピーク面積値をAS、
DIPCI仕込後の試料溶液(サンプリング量P2)で得られる下記の逆相HPLCにて求めたピーク面積値をAT、
とするとき、(両試料溶液とも同じメスフラスコを使用した)以下の式で表される。
Figure 2013035641
実施例における陰イオン交換HPLC測定条件は以下のとおりである。なお、陰イオン交換HPLCにおいて反応物がカルボキシル基を有すると反応物がカラムに保持される。
<陰イオン交換HPLC測定条件>
カラム:TSKgel DEAE−5PW(東ソー株式会社製)
サンプル濃度:5mg/mL
注入量:20μL
カラム温度:40℃
移動相
(A)20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0):アセトニトリル=80:20
(B)20mMトリス塩酸緩衝液+1M塩化ナトリウム水溶液(pH8.0):アセトニトリル=80:20
流速:1mL/min
グラジエント条件 B%(分):10(0)、10(5)、100(40)、
10(40.1)、stop(50.1)
検出器:紫外可視分光光度計検出器(検出波長260nm)
実施例における逆相HPLC測定条件は以下のとおりである。なお、4−フェニル−1−ブタノールの反応率も同じ条件で測定を行った。
<逆相HPLC測定条件>
[HPLC]−絶対検量線法−
カラム:Inertsil ODS−3 5μm(4.6 mmI.D.×150 mmL)
注入量:20 μL
カラム温度:40℃
移動相:0.1%HPO/(HO:CHCN=60:40)
流速:1.0 mL/min.
検出器:紫外可視分光光度計検出器(検出波長260nm)
実施例1
ブロック共重合体1の製造
特許文献2に記載された方法にて製造したPEG(平均分子量12000)−pAsp(ポリアスパラギン酸;平均重合数41.6)−Ac(前記一般式(2)のR1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基、nが約272、xが約10.4、yが約31.2、以下PEG−pAsp−Ac−1と略す)65.0gにDMF(1132mL)を加え、35℃で溶解し、DMAP(19.2g)及び4−フェニル−1−ブタノール(15.9g:0.106モル:PEG−pAsp−Ac−1のカルボシキル基1モルに対し、0.67モル当量)を加え、仕込み時の付着分をDMF(66mL)で洗いこんだ。溶解確認後、反応液を25℃とし、DIPCI(39.7g:PEG−pAsp−Ac−1のカルボシキル基に対して2(x+y)当量=83.2当量)を添加、仕込み時の付着分をDMF(60mL)で洗いこみ、25℃で22時間反応させた。このとき、反応開始20時間後で、4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は一定になっていた。一方、陰イオン交換HPLCによる分析で、反応物はカラムに保持されていた。反応22時間後にDIPCI(9.92g:PEG−pAsp−Ac−1のカルボシキル基に対して0.5(x+y)当量=20.8当量)を添加し反応を継続させた。反応物が陰イオン交換HPLCによる分析においてカラムに保持されなくなることを確認し、反応開始26時間後に反応を終了させた。反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶76.2gを得た。
この粗結晶(75.0g)をDMF(1050mL)に溶解後、陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8(248mL)を加えた。さらに仕込み時の付着分をDMF(75mL)で洗いこんで加え、3時間撹拌した。陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8を酢酸エチルで洗いながらろ去後、得られた反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、ブロック共重合体1を73.5g得た。
ブロック共重合体1(17.60mg)をアセトニトリル1mLに溶解し、水1mL及び0.5N水酸化ナトリウム水溶液2mLを加えた。室温で60分攪拌してエステル結合を加水分解した後、4%リン酸水溶液1mLで中和し、50%含水アセトニトリルで液量を25mLに調製した。調製液を逆相HPLCにて遊離した4−フェニル−1−ブタノールを定量した。分析の結果、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールはPEG−pAsp−Ac−1の16.3%(w/w)であった。4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は82.4%であり、4−フェニル−1−ブタノールの導入率はPEG−pAsp−Ac−1のカルボキシル基のうちの55.2%である。
このブロック共重合体1を下記測定条件における陰イオン交換HPLCで測定したところ、カラムに保持されるピークは認められなかった。
ブロック共重合体1(501.4mg)を精密に量り、エタノール25mLを加えて懸濁後、水35mLを加え溶解した。0.1mol/L水酸化カリウム液でこのブロック共重合体1溶液を滴定(電位差滴定法)し、以下の式でブロック共重合体1の1gあたりのカルボキシル基数を算出した。その結果、0.05mmol/gであった。前記したとおり、カルボキシル基が0%の場合は0.1mmol/g以下であるため、ブロック共重合体1には残存カルボキシル基は存在しない。
Figure 2013035641
注)f:0.1mol/L 水酸化カリウム液のファクター
ブロック共重合体中のウレア転移体の結合量を確認するため、ブロック共重合体中のジイソプロピルウレア量を測定した。ブロック共重合体1(25.18mg)を精密に量り、内標準溶液を加えて正確に1mLとし、試料溶液とした。別に、あらかじめ内標準溶液5mLを入れた容器に、イソシアン酸イソプロピルを精密に量り、内標準溶液を加えて正確に20mLとした。この液2.5mLを正確に量り、内標準溶液を加えて正確に50mLとし、標準溶液とした。試料溶液及び標準溶液1μLにつき、以下の条件でガスクロマトグラフィーを行い、内標準物質のピーク面積に対するイソシアン酸イソプロピルのピーク面積の比Q及びQをそれぞれ求め、次式により、ブロック共重合体1中のジイソプロピルウレア量(%(w/w))を算出した。その結果、3.5%(w/w)であった。
Figure 2013035641
内標準溶液:酢酸エチルのアセトニトリル溶液(1→2000)
試験条件
検出器:水素炎イオン化検出器
カラム:内径0.53mm、長さ30mのフューズドシリカ管の内面にガスクロマトグラフィー用ポリエチレングリコールを厚さ1.0μmで被覆
カラム温度:50℃を8分間、その後、毎分25℃で200℃まで昇温
注入口温度:270℃付近の一定温度
検出器温度:250℃付近の一定温度
キャリヤーガス:ヘリウム
流量:3.5mL/min
スプリット比: 1:50
面積測定範囲:10分
実施例2
ブロック共重合体2の製造
特許文献2に記載された方法にて製造したPEG(平均分子量12000)−pAsp(ポリアスパラギン酸;平均重合数36.4)−Ac(前記一般式(2)のR1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基、nが約272、xが約9.1、yが約27.3、以下PEG−pAsp−Ac−2と略す)30.0gにDMF(536mL)を加え、35℃で溶解し、DMAP(8.18g)及び4−フェニル−1−ブタノール(7.35g:0.049モル:PEG−pAsp−Ac−2のカルボシキル基1モルに対し、0.73モル当量)を加え、仕込み時の付着分をDMF(27mL)で洗いこんだ。溶解確認後、反応液を25℃とし、DIPCI(16.9g:PEG−pAsp−Ac−2のカルボシキル基に対して2(x+y)当量=72.8当量)を添加した。仕込み時の付着分をDMF(27mL)で洗いこんで加え、さらに25℃で22時間反応させた。このとき、反応開始18時間後で、4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は一定になっていた。一方、陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフによる分析で、反応物はカラムに保持されていた。反応22時間後にDIPCI(4.23g:PEG−pAsp−Ac−2のカルボシキル基に対して0.5(x+y)当量=18.2当量)を添加し反応を継続させ、反応物が陰イオン交換HPLCによる分析においてカラムに保持されなくなることを確認し、反応開始後26時間後に反応を終了させた。反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶34.3gを得た。
この粗結晶(33.5g)をDMF(469mL)に溶解後、陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8(111mL)を加え、仕込み時の付着分をDMF(34mL)で洗いこみ、3時間撹拌した。陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8を酢酸エチルで洗いながらろ去後、得られた反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、ブロック共重合体2を32.2g得た。
ブロック共重合体2を実施例1と同様の方法で加水分解し、逆相HPLCにて測定したところ、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールはPEG−pAsp−Ac−2の15.5%(w/w)であった。4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は77.3%であり、4−フェニル−1−ブタノールの導入率はPEG−pAsp−Ac−2のカルボキシル基のうち56.4%である。
ブロック共重合体2を実施例1と同様の条件で陰イオン交換HPLCにて測定したところ、カラムに保持されるピークは認められなかった。
ブロック共重合体2の溶液を実施例1と同様の方法で0.1mol/L水酸化カリウム液で滴定(電位差滴定法)したところ、1gあたりのカルボキシル基数は、0.05mmol/gであった。前記したとおり、カルボキシル基が0%の場合は0.1mmol/g以下であるため、ブロック共重合体2には残存カルボキシル基は存在しない。
ブロック共重合体2を実施例1と同様の方法でブロック共重合体2中のジイソプロピルウレア量を算出したところ、3.0%(w/w)であった。
実施例3
ブロック共重合体3の製造
特許文献2に記載された方法にて製造したPEG(平均分子量12000)−pAsp(ポリアスパラギン酸;平均重合数46.8)−Ac(前記一般式(1)のR1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基、nが約272、xが約11.7、yが約35.1、以下PEG−pAsp−Ac−3と略す)30.0gにDMF(570mL)を加え、35℃で溶解し、DMAP(9.68g)及び4−フェニル−1−ブタノール(7.29g:0.0486モル:(PEG−pAsp−Ac−3のカルボシキル基1モルに対し、0.61モル当量)を加え、仕込み時の付着分をDMF(32mL)で洗いこんだ。溶解確認後、反応液を25℃とし、DIPCI(20.00g:PEG−pAsp−Ac−3のカルボシキル基に対して2(x+y)当量=93.6当量)を添加、仕込み時の付着分をDMF(32mL)で洗いこみ、同温度で22時間反応させた。このとき、反応開始18時間後で、4−フェニル−1−ブタノールの反応率は一定になっていた。一方、陰イオン交換HPLCによる分析で、反応物は、カラムに保持されていた。反応開始22時間後にDIPCI(5.0g:PEG−pAsp−Acのカルボシキル基に対して0.5(x+y)当量=23.4当量)を添加し反応を継続させた。反応物が陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフによる分析においてカラムに保持されなくなることを確認し、反応開始29時間後に反応を終了した。反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶35.4gを得た。
この粗結晶(34.5g)をDMF(483mL)に溶解後、陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8(114mL)を加え、仕込み時の付着分をDMF(35mL)で洗いこんだ。その後3時間撹拌したのち陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8を酢酸エチルで洗いながらろ去後、得られた反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、ブロック共重合体3を33.1g得た。
ブロック共重合体3を実施例1と同様の方法で加水分解し、逆相HPLCにて測定したところ、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールはPEG−pAsp−Ac−3の17.2%(w/w)であった。4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は86.8%であり、4−フェニル−1−ブタノールの導入率はPEG−pAsp−Ac−3のカルボシキル基のうち53.0%である。
ブロック共重合体3を実施例1と同様の条件で陰イオン交換HPLCにて測定したところ、カラムに保持されるピークは認められなかった。
ブロック共重合体3を実施例1と同様の方法で0.1mol/L水酸化カリウム液で滴定(電位差滴定法)したところ、1gあたりのカルボキシル基数は、0.05mmol/gであった。前記したとおり、カルボキシル基が0%の場合は0.1mmol/g以下であるため、ブロック共重合体3には残存カルボキシル基は存在しない。
ブロック共重合体3を実施例1と同様の方法でジイソプロピルウレア量を算出したところ、ブロック共重合体3中、ジイソプロピルウレアは3.8%(w/w)であった。
実施例4
ブロック共重合体4の製造
特許文献2に記載された方法にて製造したPEG(平均分子量12000)−pAsp(ポリアスパラギン酸;平均重合数41.6)−Ac(前記一般式(1)のR1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基、nが約272、xが約10.4、yが約31.2、以下PEG−pAsp−Ac−4と略す)62.0gにDMF(1102mL)を加え、35℃で溶解し、DMAP(18.69g)及び4−フェニル−1−ブタノール(15.50g:0.103モル:PEG−pAsp−Ac−4のカルボシキル基1モルに対し、0.67モル当量)を加え、仕込み時の付着分をDMF(61mL)で洗いこんだ。溶解確認後、反応液を25℃とし、DIPCI(38.62g:PEG−pAsp−Ac−4のカルボシキル基に対して2(x+y)当量=83.2当量)を添加、仕込み時の付着分をDMF(61mL)で洗いこみ、25℃で22時間反応させた。このとき、反応開始20時間後で、4−フェニル−1−ブタノールの反応率は一定になっていた。一方、陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフによる分析で、反応物は、カラムに保持されていた。反応22時間後にDIPCI(9.66g:PEG−pAsp−Acのカルボシキル基に対して0.5(x+y)当量=20.8当量)を添加し反応を継続させ、反応物が陰イオン交換HPLCによる分析においてカラムに保持されなくなることを確認し、反応開始25時間後に反応を終了し、反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶72.9gを得た。
この粗結晶(71.5g)をDMF(1001mL)に溶解後、陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8(236mL)を加え、仕込み時の付着分をDMF(72mL)で洗いこみ、3時間撹拌した。陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8を酢酸エチルで洗いながらろ去後、得られた反応液をヘプタンと酢酸エチルの混液に滴下し、撹拌した。一晩静置し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、ブロック共重合体4を69.7g得た。
ブロック共重合4を実施例1と同様の方法で加水分解し、逆相HPLCにて測定したところ、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールはPEG−pAsp−Ac−4の16.6%(w/w)であった。従って用いた4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は81.4%であり、4−フェニル−1−ブタノールの導入率はPEG−pAsp−Ac−4のカルボキシル基のうち54.5%である。
ブロック共重合体4を実施例1と同様の条件で陰イオン交換HPLCにて測定したところ、カラムに保持されるピークは認められなかった。
ブロック共重合体4の溶液を実施例1と同様の方法で0.1mol/L水酸化カリウム液で滴定(電位差滴定法)したところ、1gあたりのカルボキシル基数は、0.05mmol/gであった。前記したとおり、カルボキシル基が0%の場合は0.1mmol/g以下であるため、ブロック共重合体4には残存カルボキシル基は存在しない。
ブロック共重合体4を実施例1と同様の方法でジイソプロピルウレア量を算出したところ、ブロック共重合体4中、ジイソプロピルウレアは3.3%(w/w)であった。
比較例1(上記特許文献5実施例記載の製造法による製造)
ブロック共重合体5の製造
特許文献2に記載された方法にて製造したPEG(平均分子量12000)−pAsp(ポリアスパラギン酸;平均重合数43.2)−Ac(上記一般式(2)のR1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基、nが約272、xが約10.8、yが約32.4、以下PEG−pAsp−Ac−5と略す)3.50gにDMF(70mL)を加え、35℃で溶解し、DMAP(0.87g)及び4−フェニル−1−ブタノール(1.34g:0.0089モル:PEG−pAsp−Ac−5のカルボシキル基1モルに対して1.00モル当量)、DIPCI(1.12g:PEG−pAsp−Ac−5のカルボシキル基1モルに対して1当量)を添加し、35℃で26時間反応させた。この反応液をジイソプロピルエーテルとエタノールの混液に滴下し、沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶3.70gを得た。この粗結晶を50%アセトニトリル水溶液に溶解後、陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8(40mL)に通液し、更に、50%アセトニトリルで洗浄した。溶出液を減圧濃縮後、凍結乾燥してブロック共重合体5を3.72g得た。
ブロック共重合体を実施例1と同様の方法で加水分解し、逆相HPLCにて測定したところ、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールは上記一般式(2)の15.5%(w/w)であった。4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は49.0%であり、4−フェニル−1−ブタノールの導入率はPEG−pAsp−Ac−5のカルボシキル基のうち49.0%である。
ブロック共重合体5を実施例1と同様の条件で陰イオン交換HPLCにて測定し、保持時間14.3分にピークが検出された。
ブロック共重合体5を実施例1と同様の方法で0.1mol/L水酸化カリウム液で滴定(電位差滴定法)したところ、1gあたりのカルボキシル基数を算出は、0.23mmol/gであった。前記したとおり、カルボキシル基が0%の場合は0.1mmol/g以下であるため、ブロック共重合体5にはカルボキシル基が残存していることがわかる。
ブロック共重合体5を実施例1と同様の方法でジイソプロピルウレア量を算出したところ、2.3%(w/w)であった。
比較例2(上記特許文献6実施例記載の製造法による製造)
ブロック共重合体6の製造
特許文献2に記載された方法にて製造したPEG(平均分子量12000)−pAsp(ポリアスパラギン酸;平均重合数41.0)−Ac(前記一般式(2)のR1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基、nが約272、xが約10.3、yが約30.8、以下PEG−pAsp−Ac−6と略す)1.73kgにDMF(13.0L)を加え、35℃で溶解し、DMAP(412g、DMFによる洗いこみ8.7L)及び4−フェニル−1−ブタノール(443g:2.95モル:PEG−pAsp−Ac−6のカルボシキル基1モルに対して0.70モル当量、DMFによる洗いこみ2.2L)を加え、反応液を22.5℃に冷却した。DIPCI(532g:PEG−pAsp−Ac−6のカルボシキル基1モルに対して1当量、DMFによる洗いこみ2.2L)を添加し、22.5℃で22時間反応させた。反応液に酢酸エチルとヘプタンを加えて撹拌し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶2.08kgを得た。
粗結晶を実施例1と同様の方法で加水分解し、逆相HPLCにて測定したところ、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールは上記一般式(2)の17.0%(w/w)であった。4−フェニル−1−ブタノールのエステル結合の反応率は77.0%であり、4−フェニル−1−ブタノールの導入率はPEG−pAsp−Ac−6のカルボシキル基のうち53.9%である。
粗結晶を実施例1と同様の条件で陰イオン交換HPLCにて測定し、保持時間16.9分にピークが検出された。
上記で得られた粗結晶(1.94kg)にDMF14.6Lを加え、31℃で溶解し、DMAP(307g、DMFによる洗いこみ9.7L)及びDIPCI(491g:PEG−pAsp−Acのカルボシキル基に対して1当量、DMFによる洗いこみ4.9L)を添加し、31℃で20時間反応させた。反応液に酢酸エチルとヘプタンを加えて撹拌し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、粗結晶1.85kgを得た。この粗結晶1.83kgをDMF(22.0L)に溶解後、陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8(6.0L)を加え、仕込み時の付着分をDMF(5.5mL)で洗いこみ、1時間撹拌した。陽イオン交換樹脂ダウエックス50w8を酢酸エチル(69L)で洗いながらろ去後、得られた反応液に酢酸エチルとヘプタンを加えて撹拌し、得られた沈殿をろ過回収して減圧乾燥し、ブロック共重合体6を1.79kg得た。
ブロック共重合体6を実施例1と同様の方法で加水分解し、逆相HPLCにて測定したところ、エステル結合した4−フェニル−1−ブタノールは上記一般式(2)の15.8%(w/w)であった。4−フェニル−1−ブタノールの導入率は二段階目の反応後には50%となった。
ブロック共重合体6を実施例1と同様の条件で陰イオン交換HPLCにて測定したところ、カラムに保持されるピークは認められなかった。
ブロック共重合体6を実施例1と同様の方法で0.1mol/L水酸化カリウム液で滴定(電位差滴定法)したところ、1gあたりのカルボキシル基数は、0.04mol/gであった。前記したとおり、カルボキシル基が0%の場合は0.1mmol/g以下であるため、ブロック共重合体6には残存カルボキシル基は存在しない。
ブロック共重合体6を実施例1と同様の方法でジイソプロピルウレア量を算出したところ、3.6%(w/w)であった。
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られたブロック共重合体について結果を表1にまとめた。
Figure 2013035641
注)陰イオン交換HPLCにおける未検出とは、保持されたピークが認められなかったことを意味する。
表1に示すようにいずれのブロック共重合体も同様の4−フェニル−1−ブタノール含量を示した。一方で、ブロック共重合体1、2、3、4及び6は、陰イオン交換HPLCでの測定においてカラムに保持されず、同等の残存カルボキシル基数を示しており、これらの結果は、実質的にカルボキシル基を有しないことを示している。ジイソプロピルウレア量については、ブロック共重合体5のみ、その含量が小さい。以上の結果より、本発明のブロック共重合体は、特許文献5記載のブロック共重合体とは異なり、特許文献6記載のブロック共重合体6と同じであることが示された。
比較例2に記載のブロック共重合体の製造法では、一度目的とする4−フェニル−1−ブタノール含量より多くの4−フェニル−1−ブタノールを導入し、2段階目の反応で4−フェニル−1−ブタノールを切り出すことで導入量を調整しているため、2つの異なる反応を制御するものである。さらに2段階目の反応では、pAspの残存カルボキシル基の調節も必要であることから、製造コントロールが複雑で実際上困難である。一方、本発明では、1つの反応でブロック共重合体を製造することで4−フェニル−1−ブタノール含量を制御できる。従って、本発明による製造法は特許文献6記載の製造法と比較して、生成物の製造コントロールが容易な工業的に優れた製造方法であることが示された。

Claims (4)

  1. 下記一般式(2)
    Figure 2013035641
    [式中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示す。nは20〜500、xは0〜100、yは0〜100を示す。ただし、xとyの和は2〜200である。]
    で表される化合物と、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルキルアルコールと、一般式(2)中のカルボキシル基の量(xとyの和)に対して2(x+y)当量以上のカルボジイミド系化合物と溶媒中15〜30℃で2〜48時間反応させることを特徴とする下記一般式(1)
    Figure 2013035641
    [式中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示し、R5は水酸基、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基又は−N(R6)−CO−NHR7を示す(ここで、R6及びR7は同一でも異なっていてもよく、(C3〜C6)環状アルキル基若しくは三級アミノ基で置換されていてもよい(C1〜C5)アルキル基を示す)。nは20〜500、mは2〜200、aは0〜100、bは0〜100を示す。ただし、aとbの和は1以上で且つmより大きくないものとする。R5が水酸基である割合がmの0〜5%であり、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基である割合がmの10〜80%であり、−N(R6)−CO−NHR7である割合がmの11〜30%である]
    で表されるブロック共重合体の製造方法。
  2. R1がメチル基、R2がトリメチレン基、R3がメチレン基、R4がアセチル基であり、nが80〜400、mは15〜60、aは5〜60、bは5〜60である請求項1に記載のブロック共重合体の製造方法。
  3. カルボジイミド系化合物が、ジエチルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、又は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド若しくはその無機酸塩である請求項1又は2に記載のブロック共重合体の製造方法。
  4. カルボジイミド系化合物がジイソプロピルカルボジイミドである請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造方法。
JP2013532568A 2011-09-11 2012-08-31 ブロック共重合体の製造方法 Active JP5711378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532568A JP5711378B2 (ja) 2011-09-11 2012-08-31 ブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197760 2011-09-11
JP2011197760 2011-09-11
PCT/JP2012/072160 WO2013035641A1 (ja) 2011-09-11 2012-08-31 ブロック共重合体の製造方法
JP2013532568A JP5711378B2 (ja) 2011-09-11 2012-08-31 ブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035641A1 true JPWO2013035641A1 (ja) 2015-03-23
JP5711378B2 JP5711378B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47832088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532568A Active JP5711378B2 (ja) 2011-09-11 2012-08-31 ブロック共重合体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9346923B2 (ja)
EP (1) EP2754682B1 (ja)
JP (1) JP5711378B2 (ja)
KR (1) KR101849142B1 (ja)
CN (1) CN103874722B (ja)
AU (1) AU2012305405B2 (ja)
BR (1) BR112014005452B1 (ja)
CA (1) CA2847114C (ja)
ES (1) ES2635117T3 (ja)
PT (1) PT2754682T (ja)
RU (1) RU2623426C2 (ja)
TW (1) TWI544012B (ja)
WO (1) WO2013035641A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2410591T3 (es) 2004-09-22 2013-07-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nuevo copolímero en bloque, preparación micelar y agente antineoplásico que lo contiene como principio activo
CN101808651B (zh) 2007-09-28 2013-03-27 日本化药株式会社 类固醇类的高分子结合物
WO2009116509A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日本化薬株式会社 生理活性物質の高分子結合体
US9149540B2 (en) 2008-05-08 2015-10-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative
JP5856069B2 (ja) 2010-11-17 2016-02-09 日本化薬株式会社 新規なシチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体
US10876152B2 (en) 2012-09-04 2020-12-29 Guardant Health, Inc. Systems and methods to detect rare mutations and copy number variation
US11913065B2 (en) * 2012-09-04 2024-02-27 Guardent Health, Inc. Systems and methods to detect rare mutations and copy number variation
US10988496B2 (en) 2015-06-24 2021-04-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Platinum (IV) complex
US10596191B2 (en) * 2015-09-14 2020-03-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of hexa-coordinated platinum complex
KR20180099734A (ko) * 2015-12-22 2018-09-05 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 설폭사이드 유도체 배위 백금(ii) 착체의 고분자 결합체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082718A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 難水溶性抗癌剤と新規ブロック共重合体を含むミセル調製物
WO2006033296A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規ブロック共重合体、ミセル調製物及びそれを有効成分とする抗癌剤
JP2007191643A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mitsui Chemicals Inc 生体への定着性が付与されたポリアミノ酸誘導体
WO2007111211A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha タキサン類の高分子結合体
WO2009041570A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ステロイド類の高分子結合体
WO2009142326A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 ナノキャリア株式会社 ドセタキセル高分子誘導体、並びにその製造方法及びその用途

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1467587A (en) 1974-07-11 1977-03-16 Nestle Sa Preparation of an asparagine or a glutamine
GB8500209D0 (en) 1985-01-04 1985-02-13 Ceskoslovenska Akademie Ved Synthetic polymeric drugs
JPS6296088A (ja) 1985-10-22 1987-05-02 Kanebo Ltd 抗腫瘍性物質の製法
US4734512A (en) 1985-12-05 1988-03-29 Bristol-Myers Company Intermediates for the production of podophyllotoxin and related compounds and processes for the preparation and use thereof
CH667874A5 (fr) 1985-12-19 1988-11-15 Battelle Memorial Institute Polypeptide synthetique biodegradable et son utilisation pour la preparation de medicaments.
JPS6310789A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ポドフイロトキシン誘導体
JPS6323884A (ja) 1986-07-17 1988-02-01 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ポドフイロトキシン誘導体
JPS6461422A (en) 1987-09-02 1989-03-08 Nippon Kayaku Kk Water-soluble polymeric carcinostatic agent
JPS6461423A (en) 1987-09-02 1989-03-08 Nippon Kayaku Kk Water-soluble polymeric carcinostatic agent
US5182203A (en) 1989-03-29 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bifunctional compounds useful in catalyzed reporter deposition
JP2517760B2 (ja) 1989-05-11 1996-07-24 新技術事業団 水溶性高分子化医薬製剤
US5543390A (en) 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
JP3310000B2 (ja) 1990-11-07 2002-07-29 靖久 桜井 水溶性高分子抗癌剤及び薬物担持用担体
JPH05117385A (ja) 1991-10-31 1993-05-14 Res Dev Corp Of Japan ブロツク共重合体の製造法、ブロツク共重合体及び水溶性高分子抗癌剤
WO1993024476A1 (en) 1992-06-04 1993-12-09 Clover Consolidated, Limited Water-soluble polymeric carriers for drug delivery
KR940003548U (ko) 1992-08-14 1994-02-21 김형술 세탁물 건조기
US5614549A (en) 1992-08-21 1997-03-25 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
JP3270592B2 (ja) 1992-10-26 2002-04-02 日本化薬株式会社 ブロック共重合体−抗癌剤複合体医薬製剤
JPH06206830A (ja) 1992-10-27 1994-07-26 Nippon Kayaku Co Ltd ブロック共重合体−薬剤複合体及び高分子ブロック共重合体
JP3268913B2 (ja) 1992-10-27 2002-03-25 日本化薬株式会社 高分子担体
FR2698543B1 (fr) 1992-12-02 1994-12-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions à base de taxoides.
US5985548A (en) 1993-02-04 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
DE4307114A1 (de) 1993-03-06 1994-09-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Umsetzungsprodukten aus Polyasparaginsäureamid und Aminosäuren und ihre Verwendung
JP2894923B2 (ja) 1993-05-27 1999-05-24 日立造船株式会社 ウォータージェット式双胴船のジェット水吸込口部構造
US5840900A (en) 1993-10-20 1998-11-24 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
US5880131A (en) 1993-10-20 1999-03-09 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
US5571889A (en) 1994-05-30 1996-11-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymer containing monomer units of chemically modified polyaspartic acids or their salts and process for preparing the same
JPH0848766A (ja) 1994-05-30 1996-02-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体及びその製造方法
US5552517A (en) 1995-03-03 1996-09-03 Monsanto Company Production of polysuccinimide in an organic medium
SG50747A1 (en) 1995-08-02 1998-07-20 Tanabe Seiyaku Co Comptothecin derivatives
JP2694923B2 (ja) 1995-08-21 1997-12-24 科学技術振興事業団 水溶性高分子化医薬製剤
CN1304058C (zh) 1996-03-12 2007-03-14 Pg-Txl有限公司 水溶性紫杉醇产品
ATE310538T1 (de) 1996-04-15 2005-12-15 Asahi Chemical Ind Arzneimittelkomplexe enthaltend taxan- verbindungen oder steroiden
US5877205A (en) 1996-06-28 1999-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Parenteral paclitaxel in a stable non-toxic formulation
KR100476247B1 (ko) 1996-07-15 2005-03-10 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 탁산 유도체 및 그를 함유하는 의약
JP2000516948A (ja) 1996-08-26 2000-12-19 トランジェーヌ、ソシエテ、アノニム カチオン性脂質―核酸複合体
GB9625895D0 (en) 1996-12-13 1997-01-29 Riley Patrick A Novel compound useful as therapeutic agents and assay reagents
ES2197265T3 (es) 1997-05-09 2004-01-01 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Offentlichen Rechts Conjugado que comprende un anatagonista de aacido folico y un portador.
WO1999030727A1 (en) 1997-12-17 1999-06-24 Enzon, Inc. Polymeric prodrugs of amino- and hydroxyl-containing bioactive agents
US6153655A (en) 1998-04-17 2000-11-28 Enzon, Inc. Terminally-branched polymeric linkers and polymeric conjugates containing the same
US6824766B2 (en) 1998-04-17 2004-11-30 Enzon, Inc. Biodegradable high molecular weight polymeric linkers and their conjugates
JPH11335267A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Nano Career Kk 水難溶性薬物を含有するポリマーミセル系
IN191203B (ja) 1999-02-17 2003-10-04 Amarnath Prof Maitra
US6207832B1 (en) 1999-04-09 2001-03-27 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US20010041189A1 (en) 1999-04-13 2001-11-15 Jingya Xu Poly(dipeptide) as a drug carrier
US6713454B1 (en) 1999-09-13 2004-03-30 Nobex Corporation Prodrugs of etoposide and etoposide analogs
US6380405B1 (en) 1999-09-13 2002-04-30 Nobex Corporation Taxane prodrugs
AU783104B2 (en) 1999-09-14 2005-09-22 Tepha, Inc. Therapeutic uses of polymers and oligomers comprising gamma-hydroxybutyrate
US6376470B1 (en) 1999-09-23 2002-04-23 Enzon, Inc. Polymer conjugates of ara-C and ara-C derivatives
EP1225917A2 (en) 1999-10-12 2002-07-31 Cell Therapeutics, Inc. Manufacture of polyglutamate-therapeutic agent conjugates
US20030054977A1 (en) 1999-10-12 2003-03-20 Cell Therapeutics, Inc. Manufacture of polyglutamate-therapeutic agent conjugates
JP3523821B2 (ja) 2000-02-09 2004-04-26 ナノキャリア株式会社 薬物が封入されたポリマーミセルの製造方法および該ポリマーミセル組成物
WO2001064198A2 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with anti-tumor podophyllotoxin derivatives
PL358335A1 (en) 2000-03-17 2004-08-09 Cell Therapeutics, Inc. Polyglutamic acid-camptothecin conjugates and methods of preparation
US20020161062A1 (en) 2001-11-06 2002-10-31 Biermann Paul J. Structure including a plurality of cells of cured resinous material, method of forming the structure and apparatus for forming the structure
WO2001092584A1 (en) 2000-06-02 2001-12-06 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Conjugate addition reactions for the controlled delivery of pharmaceutically active compounds
JP2002069184A (ja) 2000-06-12 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 重合体及びその製造方法
US6743937B2 (en) 2000-07-17 2004-06-01 Oxigene, Inc. Efficient method of synthesizing combretastatin A-4 prodrugs
US20020099013A1 (en) 2000-11-14 2002-07-25 Thomas Piccariello Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
JP2005508832A (ja) 2001-02-16 2005-04-07 セルゲイト, インコーポレイテッド 間隔を開けてアルギニン部分を含むトランスポーター
EP1362053B1 (en) 2001-02-20 2007-11-14 Enzon, Inc. Terminally-branched polymeric linkers and polymeric conjugates containing the same
ATE378071T1 (de) 2001-02-20 2007-11-15 Enzon Inc Endgruppenverzweigte polymere verbindungen und diese enthaltende polymere konjugate
ES2343679T3 (es) 2001-06-20 2010-08-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Copolimeros de bloques con bajo contenido de impurezas; vehiculo polimerico; preparaciones farmaceuticas en forma polimerica y procedimiento para la preparacion del mismo.
CA2463902A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Oxigene, Inc. Functionalized stilbene derivatives as improved vascular targeting agents
AU2002356301A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Cancer Research Technology Ltd. 3,4-diarylpyrazoles and their use in the therapy of cancer
KR101003622B1 (ko) 2002-03-01 2010-12-24 더 어드미니스트레이터 오브 더 튜레인 에듀케이셔널 펀드 치료제 또는 세포독성제와 생물학적 활성 펩티드의컨쥬게이트
CN100475269C (zh) 2002-03-05 2009-04-08 北京键凯科技有限公司 亲水性聚合物-谷氨酸寡肽与药物分子的结合物、包含该结合物的组合物及用途
JPWO2003080077A1 (ja) 2002-03-26 2005-07-21 萬有製薬株式会社 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体と他の抗がん剤との併用
US6596757B1 (en) 2002-05-14 2003-07-22 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising polyethylene glycol-containing taxanes and their therapeutic use
JP2003342168A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Nano Career Kk 注射用薬物含有ポリマーミセル製剤の製造方法
JP2003342167A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Nano Career Kk カンプトテシン誘導体の製剤およびその調製方法
JP4270485B2 (ja) 2002-05-28 2009-06-03 第一三共株式会社 タキサン類の還元方法
JP2004010479A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Japan Science & Technology Corp ブロック共重合体とアンスラサイクリン系抗癌剤を含む新規固型製剤及びその製造法
DK1580216T3 (da) 2002-10-31 2014-08-18 Nippon Kayaku Kk Derivater med høj molekylvægt af camptotheciner
GB0228417D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
GB0229618D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
US7169892B2 (en) 2003-01-10 2007-01-30 Astellas Pharma Inc. Lipid-peptide-polymer conjugates for long blood circulation and tumor specific drug delivery systems
CN1771235B (zh) 2003-02-11 2010-04-28 弗奈利斯(剑桥)有限公司 异噁唑化合物
CA2518223A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Intravenous nanoparticles for targeting drug delivery and sustained drug release
GB0309637D0 (en) 2003-04-28 2003-06-04 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
WO2005018674A1 (ja) 2003-08-22 2005-03-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. イムノグロブリン遺伝子の転座を伴う疾患の治療薬
CA2542834C (en) 2003-10-21 2012-04-24 Igf Oncology, Llc Conjugates or co-administration of igf-1 receptor ligands with anti-cancer chemotherapeutic agents
FR2862536B1 (fr) 2003-11-21 2007-11-23 Flamel Tech Sa Formulations pharmaceutiques pour la liberation prolongee de principe(s) actif(s), ainsi que leurs applications notamment therapeutiques
US7176185B2 (en) 2003-11-25 2007-02-13 Tsrl, Inc. Short peptide carrier system for cellular delivery of agent
KR101142583B1 (ko) 2004-01-07 2012-05-11 세이가가쿠 고교 가부시키가이샤 히알루론산 유도체 및 그것을 포함하는 약제
DK1831440T3 (da) 2004-11-16 2010-11-08 Hyperion Catalysis Int Fremgangsmåder til fremstilling af katalysatorer understøttet på carbonnanorørnetværk
RS52642B (en) 2004-11-18 2013-06-28 Synta Pharmaceuticals Corp. TRIAZOLE COMPOUNDS MODULATING HSP90 ACTIVITY
US8399464B2 (en) 2005-03-09 2013-03-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha HSP90 inhibitor
JPWO2006095668A1 (ja) 2005-03-09 2008-08-14 東レ株式会社 微粒子および医薬品組成物
CA2598899A1 (en) 2005-03-09 2006-09-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel hsp90 inhibitor
JP2008137894A (ja) 2005-03-22 2008-06-19 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なアセチレン誘導体
WO2006115293A1 (ja) 2005-04-22 2006-11-02 The University Of Tokyo pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法
DE602006016103D1 (de) 2005-05-11 2010-09-23 Nippon Kayaku Kk Polymer-derivat von cytidin metabolit antagonist
WO2006120915A1 (ja) 2005-05-12 2006-11-16 Nipro Corporation 循環障害改善剤
JP2009504783A (ja) 2005-08-19 2009-02-05 エンドサイト,インコーポレイテッド ビンカアルカロイド、類似体および誘導体のリガンド結合体
CN1800238A (zh) 2005-12-05 2006-07-12 中国科学院长春应用化学研究所 有生物功能的脂肪族聚酯—聚氨基酸共聚物及合成方法
JP2007182407A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Medgel Corp 徐放性ハイドロゲル製剤
CA2652656A1 (en) 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of podophyllotoxins
CA2658100A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of combretastatins
JP5548364B2 (ja) 2006-10-03 2014-07-16 日本化薬株式会社 レゾルシノール誘導体の高分子結合体
WO2008056596A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymeric derivative of nucleic acid metabolic antagonist
EP2090607B1 (en) 2006-11-08 2015-05-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymeric derivative of nucleic acid metabolic antagonist
WO2009116509A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 日本化薬株式会社 生理活性物質の高分子結合体
US9149540B2 (en) 2008-05-08 2015-10-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative
JP5544357B2 (ja) 2009-05-15 2014-07-09 日本化薬株式会社 水酸基を有する生理活性物質の高分子結合体
JP5856069B2 (ja) 2010-11-17 2016-02-09 日本化薬株式会社 新規なシチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082718A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 難水溶性抗癌剤と新規ブロック共重合体を含むミセル調製物
WO2006033296A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規ブロック共重合体、ミセル調製物及びそれを有効成分とする抗癌剤
JP2007191643A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mitsui Chemicals Inc 生体への定着性が付与されたポリアミノ酸誘導体
WO2007111211A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha タキサン類の高分子結合体
WO2009041570A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ステロイド類の高分子結合体
WO2009142326A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 ナノキャリア株式会社 ドセタキセル高分子誘導体、並びにその製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20140288244A1 (en) 2014-09-25
KR20140068954A (ko) 2014-06-09
AU2012305405A1 (en) 2014-05-01
CN103874722A (zh) 2014-06-18
CN103874722B (zh) 2016-06-29
CA2847114C (en) 2018-08-21
CA2847114A1 (en) 2013-03-14
BR112014005452B1 (pt) 2021-03-16
WO2013035641A1 (ja) 2013-03-14
TW201319129A (zh) 2013-05-16
EP2754682A4 (en) 2015-04-08
KR101849142B1 (ko) 2018-04-16
JP5711378B2 (ja) 2015-04-30
EP2754682B1 (en) 2017-06-07
AU2012305405B2 (en) 2016-01-14
BR112014005452A2 (pt) 2017-03-21
ES2635117T3 (es) 2017-10-02
US9346923B2 (en) 2016-05-24
EP2754682A1 (en) 2014-07-16
TWI544012B (zh) 2016-08-01
PT2754682T (pt) 2017-08-29
RU2014114264A (ru) 2015-10-20
RU2623426C2 (ru) 2017-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711378B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP5369137B2 (ja) 新規ブロック共重合体、ミセル調製物及びそれを有効成分とする抗癌剤
USRE46190E1 (en) High-molecular weight conjugate of steroids
AU2014331591B2 (en) Slow-release conjugates of SN-38
EP3078699A1 (en) Multi-arm polyethylene glycol-nitrine derivative
KR20220134528A (ko) 치료 나노입자의 합성을 위한 방법 및 조성물
KR100771100B1 (ko) 고순도의 메톡시폴리에틸렌글리콜에틸말레이미드의제조방법
US11912709B2 (en) Temozolomide compounds, polymers prepared therefrom, and method of treating a disease
CN102336904B (zh) 一种喜树碱及其衍生物的多价peg修饰物及其用途
CN110612303B (zh) 含硼多功能靶向药物缀合物、它们的用途和它们的制备方法
JP6817956B2 (ja) 新規なグルタミン酸誘導体とブロック共重合体を含有する組成物及びその用途
KR102138415B1 (ko) 신규 peg 유도체
JP2014114395A (ja) 温度感応性材料及びその用途
Fattahi et al. Preparation and physicochemical characterization of camptothecin conjugated poly amino ester–methyl ether poly ethylene glycol copolymer
CN104650344A (zh) 一种peg化伊立替康的轭合物
Kawchak The synthesis of amphiphilic diblock copolymers: An investigation into the formation of micelles as a function of hydrophobic block length

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250