JPWO2012115252A1 - 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 - Google Patents

二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012115252A1
JPWO2012115252A1 JP2013501156A JP2013501156A JPWO2012115252A1 JP WO2012115252 A1 JPWO2012115252 A1 JP WO2012115252A1 JP 2013501156 A JP2013501156 A JP 2013501156A JP 2013501156 A JP2013501156 A JP 2013501156A JP WO2012115252 A1 JPWO2012115252 A1 JP WO2012115252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
meth
slurry
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804048B2 (ja
Inventor
裕次郎 豊田
裕次郎 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2013501156A priority Critical patent/JP5804048B2/ja
Publication of JPWO2012115252A1 publication Critical patent/JPWO2012115252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804048B2 publication Critical patent/JP5804048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明に係る多孔膜は、非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体を含んでなり、前記非導電性粒子の3軸径を、長径L、厚さt、幅bとしたとき、長径Lが0.1〜0μm、幅bと厚さtとの比(b/t)が1.5〜100であり、前記結着剤が、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体であり、前記水溶性重合体が、スルホン酸基を含み、重量平均分子量が1000〜15000であることを特徴としている。本発明の多孔膜用スラリーは、非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体が水に分散されてなることを特徴とする。これにより、薄膜化が可能であり、摺動性が高く、粉落ちが少ない多孔膜、ならびに該多孔膜を簡便、かつ高速で形成でき、しかも保存安定性に優れた多孔膜用スラリーを提供する。

Description

本発明は、多孔膜に関し、さらに詳しくはリチウムイオン二次電池などの二次電池の電極またはセパレータ表面に形成され、薄膜化可能であり、電極またはセパレータの摺動性の向上および電池の安全性維持向上に寄与しうる多孔膜に関する。また、本発明はかかる多孔膜を形成するための多孔膜用スラリーに関する。また本発明は、かかる多孔膜を備えた電極またはセパレータを具備する二次電池に関する。
実用化されている電池の中でも、リチウムイオン二次電池は最も高いエネルギー密度を示し、特に小型エレクトロニクス用に多く使用されている。また、小型用途に加えて自動車向けへの展開も期待されている。その中で、リチウムイオン二次電池の高容量化・長寿命化と、安全性のさらなる向上が要望されている。
リチウムイオン二次電池には、一般に正極と負極との間の短絡を防ぐ為にポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系の有機セパレータが用いられている。ポリオレフィン系の有機セパレータは200℃以下で溶融する物性を有している為、内部及び/または外部の刺激により電池が高温になると、収縮や溶融などの体積変化がおこり、その結果、正極及び負極の短絡、電気エネルギーの放出などにより爆発などが起こる恐れがある。
そこで、このような問題を解決するため、従来、電極や有機セパレータの上に、無機粒子などの非導電性粒子を含む多孔膜(以下、「多孔質膜」と記載することもある。)を形成させることが提案されている。
例えば、特許文献1では、絶縁性微粒子として板状粒子と、破断伸びが300%以上の結着剤とを有する多孔質膜が開示されている。特許文献1によれば、この多孔質膜は板状粒子が配向するため、球状の粒子を使用するよりも安全性に優れ、さらに、破断伸びが300%以上の結着剤を使用しているため多孔膜の伸びにも優れることが記載されている。
特表2008−210791号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1記載の多孔膜は、薄膜化を行うと均一な膜にならず、摺動性が低く、電極やセパレータの製造工程、特に電極等を捲回したとき、多孔膜から非導電性粒子が脱離する、粉落ちが問題となることがわかった。
とりわけ板状粒子は、多孔膜を形成するためのスラリーの粘度を高くし、多孔膜の薄膜化を困難にする。また板状粒子自体もスラリー中での分散性に劣る。このため、板状粒子を含むスラリーを用いて均一な多孔薄膜を得ることは困難であった。
従って、本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、非導電性粒子として板状粒子を用いた場合であっても、薄膜化が可能で、かつ粉落ちのない多孔膜を提供することを目的としている。また本発明は、かかる多孔膜を形成するための保存安定性の高いスラリーを提供することを目的としている。さらに本発明は、かかる多孔膜を有する二次電池を提供することを目的としている。
特許文献1に記載の多孔膜用スラリーは、粘度が高く、さらに保存安定性が低い。本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、非導電性粒子として板状粒子を用いると沈降しやすいため、このスラリーを用いて多孔膜を作製する際、乾燥工程時に結着剤が偏在化し、その結果、得られる多孔膜から粉落ちするなどの問題があることがわかった。さらに、特許文献1に記載の多孔膜用スラリーは、スラリー性状が薄膜化や塗工性に適しておらず、薄膜化や高速塗工が難しいことがわかった。
そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討した結果、特定形状を有する非導電性粒子、特定の単量体単位を有する結着剤、スルホン酸基を有する水溶性重合体及び水を含む多孔膜用スラリーを用いて多孔膜を形成することにより、多孔膜中の非導電性粒子の配向性が向上し、さらに摺動性が向上し、多孔膜が電極やセパレータ等と同時に巻回された際、粉落ちが抑制され、その多孔膜を備える二次電池のサイクル特性が向上することを見出した。
さらに、非導電性粒子の配向性が高くなるため、薄膜化した際の安全性を高めることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記課題を解決する本発明は、下記事項を要旨として含む。
(1)非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体を含んでなり、
前記非導電性粒子の3軸径を、長径L、厚さt、幅bとしたとき、長径Lが0.1〜20μm、幅bと厚さtとの比(b/t)が1.5〜100であり、
前記結着剤が、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体であり、
前記水溶性重合体が、スルホン酸基を含み、重量平均分子量が1000〜15000である二次電池用多孔膜。
(2) 前記共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との比率(=(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位)が、質量比で1/99〜20/80の範囲にある(1)に記載の二次電池用多孔膜。
(3)前記結着剤が、加熱またはエネルギー照射により架橋可能なものである(1)または(2)に記載の二次電池用多孔膜。
(4)前記共重合体が、熱架橋性の架橋性基を含み、前記熱架橋性の架橋性基が、エポキシ基、N−メチロールアミド基、及びオキサゾリン基からなる群から選ばれる少なくとも1種である(1)〜(3)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
(5)前記共重合体が、カルボン酸基、水酸基及びスルホン酸基からなる群から選ばれる親水性基を含む(1)〜(4)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
(6)前記水溶性重合体における、前記スルホン酸を有する繰り返し単位の量が、スルホン酸基含有単量体量で、25重量%以上90重量%である(1)〜(5)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
(7)前記水溶性重合体が、カルボキシル基を有する繰り返し単位を含む(1)〜(6)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
(8)前記結着剤の含有量が、非導電性粒子100質量部に対し、0.1〜20質量部であり、
前記水溶性重合体の含有量が、非導電性粒子100質量部に対し、0.01〜0.8質量部である、(1)〜(7)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
(9)さらに、曇点30〜90℃の非イオン界面活性剤を含む(1)〜(8)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
(10) 非導電性粒子、結着剤、水溶性重合体および水を含んでなり、
前記非導電性粒子の3軸径を、長径L、厚さt、幅bとしたとき、長径Lが0.1〜20μm、幅bと厚さtとの比(b/t)が1.5〜100であり、
前記結着剤が、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体であり、
前記水溶性重合体が、スルホン酸基を含み、重量平均分子量が1000〜15000である二次電池多孔膜用スラリー。
(11) 前記多孔膜スラリーのTI値が1.1〜3.0である(10)に記載の二次電池多孔膜用スラリー。
(12) 前記共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との比率(=(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位)が、質量比で1/99〜20/80の範囲にある(10)又は(11)に記載の二次電池多孔膜用スラリー。
(13)前記結着剤が、加熱またはエネルギー照射により架橋可能なものである(10)〜(13)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜用スラリー。
(14)前記共重合体が、熱架橋性の架橋性基を含み、前記熱架橋性の架橋性基が、エポキシ基、N−メチロールアミド基、及びオキサゾリン基からなる群から選ばれる少なくとも1種である(10)〜(13)のいずれかに記載の二次電池用多孔膜用スラリー。
(15)電極合剤層用、結着剤及び電極活物質を含んでなる電極合剤層が、集電体に付着してなり、かつ電極合剤層上に、(1)〜(9)のいずれかに記載の多孔膜を有する二次電池用電極。
(16)有機セパレータ上に、(1)〜(9)のいずれかに記載の多孔膜を有する二次電池用セパレータ。
(17)正極、負極、セパレータ及び電解液を備えてなり、前記正極、負極の少なくとも一方が、(15)に記載の二次電池用電極である、二次電池。
(18)正極、負極、セパレータ及び電解液を備えてなり、前記セパレータが、(16)に記載の二次電池用セパレータである、二次電池。
本発明によれば、非導電性粒子が均一に分散し、薄膜化が可能であり、摺動性が高く、
粉落ちが少ない多孔膜が提供される。さらに、本発明の多孔膜用スラリーによれば、非導電性粒子の分散性が高く、しかも増粘しにくく保存安定性に優れ、高速塗工が可能であり、さらに粉落ちが少ない上記多孔膜を簡便に形成することができる。
以下、本発明の二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー、及び二次電池について順次説明する。
(二次電池用多孔膜)
本発明の二次電池用多孔膜(以下、「多孔膜」と表すことがある。)は、二次電池の正極と負極との間に設置される多孔性の膜であり、非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体を含有する。また多孔膜は、セパレータや電極に積層して用いたり、セパレータそのものとして用いることもできる。また、多孔膜用スラリーは、非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体が水に分散されてなる。
(非導電性粒子)
非導電性粒子としては、その3軸径を、長径L、厚さt、幅bとしたとき、長径Lが0.1〜20μmであり、幅bと厚さtとの比(b/t)が1.5〜100である板状粒子が用いられる。
前記非導電性粒子の3軸径は、以下の方法により決めることができる。前記3軸径は、非導電性粒子を下記の方法によって直方体として捉えることにより、各寸法が測定される。すなわち、1個の非導電性粒子がちょうど収まるような三軸径の直方体の箱を考え、この箱の長さの一番長いものを長径Lとし、厚さt、幅bをもってこの非導電性粒子の寸法と定義する。前記寸法には、L>b≧tの関係を持たせ、同一の場合以外はbとtの大きい方を幅bと定義する。具体的には、電子顕微鏡を用いて、倍率10000〜20000倍で観察を行い、印刷した写真から直接、非導電性粒子のL、b、tを測長する。無作為に300個の非導電性粒子を測長し、平均化することで非導電性粒子の3軸径を規定する。
本発明においては、無作為に選択したどの300個の非導電性粒子の群においても、測定したL、b、tそれぞれの平均値が、後述する数値範囲を満たしていればよい。
非導電性粒子の幅bと厚さtとの比(b/t)は、1.5〜100であり、好ましくは3〜100であり、より好ましくは5〜100である。非導電性粒子のb/tを前記範囲とすることにより、塗工時に均一に配向し、それにより多孔膜中の非導電性粒子の積層数を適切な数とすることができ、多孔膜を薄膜化しても二次電池の安全性を高めることができる。一方、b/tが前記範囲を外れたものを用いると、多孔膜を薄膜化したときの安全性が低下してしまう。
非導電性粒子の長径Lは、0.1μm〜20μmであり、好ましくは0.2μm〜15μmであり、より好ましくは0.5μm〜10μmである。非導電性粒子の長径Lを前記範囲にすることにより、リチウムイオン二次電池の安全性を低下させることなく、リチウムイオンの透過性を保ち、リチウムイオン二次電池の出力低下の低下を抑えることができる。一方、長径Lが前記範囲を外れると、多孔膜中のリチウムイオンの透過性が悪くなり出力特性が低下する。
非導電性粒子の長径Lと幅bの比(L/b)は、1〜100であることが好ましく、1〜20であることがより好ましく、1〜10であることが特に好ましい。前記非導電性粒子の長径Lと幅bの比(L/b)を前記範囲にすることにより、リチウムイオン二次電池において発生するリチウムデンドライドによる短絡を効果的に防ぎ、安全性をより高めることができる。
非導電性粒子を構成する材料としては、リチウムイオン二次電池の使用環境下で安定に存在し、電気化学的にも安定であることが望まれる。例えば各種の非導電性の無機粒子、有機粒子を使用することができる。
無機粒子としては、酸化鉄、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化硼素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子等が用いられる。これらの粒子は必要に応じて元素置換、表面処理、固溶体化されていてもかまわず、また単独でも2種以上の組合せで用いてもよい。これらの中でも電解液中での安定性と電位安定性の観点から酸化物粒子であることが好ましい。
有機粒子としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂など各種高分子からなる粒子等が用いられる。粒子を形成する樹脂は、上記高分子の混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体、架橋体等であってもよい。粒子が2種以上の高分子からなっても問題は無い。またカーボンブラック、グラファイト、SnO、ITO、金属粉末などの導電性金属及び導電性を有する化合物や酸化物の微粉末の表面を、非導電性の物質で表面処理することによって、電気絶縁性を持たせて使用することも可能である。これらの非電導電性粒子は、2種以上併用して用いてもよい。
非導電性粒子の平均粒子径(体積平均のD50平均粒子径)は、好ましくは5nm〜10μm、より好ましくは10nm〜5μmである。非導電性粒子の平均粒子径を前記範囲とすることにより、分散状態の制御と均質な所定の厚さの膜が得られ易くなる。非導電性粒子の平均粒子径を、50nm〜2μmの範囲にすると、分散、塗布の容易さ、空隙のコントロール性に優れるので特に好ましい。
また、これらの粒子のBET比表面積は、粒子の凝集を抑制し、スラリーの流動性を好適化する観点から具体的には、0.9〜200m/gであることが好ましく、1.5〜150m/gであることがより好ましい。
(結着剤)
本発明では、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体を結着剤として用いる。結着剤が、前記共重合体であることにより、電解液への溶出を示さずに多孔膜の変形を生じにくくすることができる。さらに、高温においても電解液の膨潤性を保ちながら溶出しにくく、優れた高温特性を示す。これと前記の非導電性粒子とを組み合わせることで多孔膜の安全性をさらに向上することができる。この共重合体は、少なくとも、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を与える単量体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を与える単量体とを共重合して得られる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を与える単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、および側鎖に官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、電解液への膨潤によるリチウムイオンの伝導性を示すこと、小粒径の分散においてポリマーによる橋架け凝集を起こしにくいことから、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数は好ましくは1〜14、更に好ましくは1〜5である。また、(メタ)アクリル酸エステル単量体において、アルキル基の水素の一部または全部は、フッ素などのハロゲンに置換されたハロアルキル基であってもよい。
上記アルキル基の炭素数の上記範囲にしておくことで、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体と非導電性粒子の表面官能基との親和性が高まり、粉落ちのより少ない多孔膜を得ることができる。
非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が1〜5である(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、およびアクリル酸t−ブチルなどのアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸2−(パーフルオロブチル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロペンチル)エチルなどのアクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、およびメタクリル酸t−ブチルなどのメタクリル酸アルキルエステル;および、メタクリル酸2−(パーフルオロブチル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロペンチル)エチルメタクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチルなどのメタクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;が挙げられる。
その他の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、およびアクリル酸イソボルニルなどの非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が6〜18であるアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、およびメタクリル酸シクロヘキシルなどの非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が6〜18であるメタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸2−(パーフルオロヘキシル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロオクチル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロノニル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロデシル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロドデシル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロテトラデシル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロヘキサデシル)エチルなどの非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が6〜18であるアクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;メタクリル酸2−(パーフルオロヘキシル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロオクチル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロノニル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロデシル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロドデシル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロテトラデシル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロヘキサデシル)エチルなどの非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が6〜18であるメタクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;が挙げられる。
本発明に好適に用いる(メタ)アクリロニトリル単量体単位を与える単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。
本発明において、共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位との比率(=(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位)は、質量比で、好ましくは1/99〜20/80、より好ましくは1/99〜15/85、さらに好ましくは1/99〜10/90の範囲である。(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との比率を前記範囲にすることにより、電解液への溶出を示さずに多孔膜の変形を生じにくくすることができる。さらに、高温においても電解液の膨潤性を保ちながら溶出しにくく、優れた高温特性を示す。また、前記非導電性粒子の表面官能基との親和性も高まり、粉落ちがより少ない多孔膜を得ることができる。
本発明において、共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の合計含有割合が、50質量%〜99.9質量%であることが好ましく、60質量%〜99.5質量%であることがより好ましく、75質量%〜99.0質量%であることが特に好ましい。また、共重合体中の前記単位の合計含有割合を前記範囲にすることで、非導電性粒子の分散性及び多孔膜の柔軟性を共に向上させることができる。
本発明で用いる結着剤は、加熱またはエネルギー線照射により架橋可能であることが好ましい。加熱またはエネルギー線照射により架橋可能な結着剤を架橋して用いることで、加熱やエネルギー線照射の強度により架橋密度を調節できる。また、架橋密度が高いほど膨潤度が小さくなるので、架橋密度を変えることにより膨潤度を調節することができる。
加熱またはエネルギー線照射により架橋可能な結着剤は、結着剤中に架橋剤を含有させる、及び/又は結着剤を構成する共重合体中に架橋性基を含有させることにより得ることができる。
これら中でも、結着剤中に、前記共重合体に加えて熱架橋性の架橋性基を含有する架橋剤を含有させる、及び/又は結着剤を構成する共重合体中に熱架橋性の架橋性基を含有させると、多孔膜形成後に多孔膜に加熱処理を行うことにより、多孔膜を架橋させることができ、さらに電解液への溶解を抑制できるので、強靱で柔軟な多孔膜が得られるので好ましい。
結着剤中に前記共重合体に加えて架橋性基を含有する架橋剤を含有させる場合において、用いる架橋剤としては、特に限定されないが、有機過酸化物、熱や光により効果を発揮する架橋剤などが用いられる。これらの中でも、熱架橋性の架橋性基を含有する点で、有機過酸化物や熱により効果を発揮する架橋剤が好ましい。
有機過酸化物としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシドなどのケトンパーオキシド類;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;t−ブチルハイドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキシドなどのハイドロパーオキシド類;ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、α,α′ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルパーオキシド類:オクタノイルパーオキシド、イソブチリルパーオキシドなどのジアシルパーオキシド類;パーオキシジカーボネートなどのパーオキシエステル類;が挙げられる。これらの中でも、架橋後の樹脂の性能から、ジアルキルパーオキシドが好ましく、アルキル基の種類は、成形温度によって変えるのがよい。
熱により効果を発揮する架橋剤(硬化剤)は、加熱によって架橋反応させうるものであれば特に限定されないが、ジアミン、トリアミンまたはそれ以上の脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミンビスアジド、酸無水物、ジオール、多価フェノール、ポリアミド、ジイソシアネート、ポリイソシアネートなどが挙げられる。具体的な例としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポリアミン類;ジアミノシクロヘキサン、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン;1,3−(ジアミノメチル)シクロヘキサン、メンセンジアミン、イソホロンジアミンN−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンなどの脂環族ポリアミン類;4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、α,α′−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、メタフェニレンジアミン等の芳香族ポリアミン類;4,4−ビスアジドベンザル(4−メチル)シクロヘキサノン、4,4′−ジアジドカルコン、2,6−ビス(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4′−アジドベンザル)−4−メチル−シクロヘキサノン、4,4′−ジアジドジフェニルスルホン、4,4′−ジアジドジフェニルメタン、2,2′−ジアジドスチルベンなどのビスアジド類;無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ナジック酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ノルボルネン樹脂等の酸無水物類;1,3′ブタンジオール、1,4′−ブタンジール、ヒドロキノンジヒドロキシジエチルエーテル、トリシクロデカンジメタノールなどのジオール類;1,1,1−トリメチロールプロパンなどのトリオール類;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などの多価フェノール類;トリシクロデカンジオール、ジフェニルシランジオール、エチレングリコール及びその誘導体、ジエチレングリコール及びその誘導体、トリエチレングリコール及びその誘導体などの多価アルコール類;ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−11、ナイロン−612、ナイロン−12、ナイロン−46、メトキシメチル化ポリアミド、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド等のポリアミド類;ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネートなどのジイソシアネート類;ジイソシアネート類の2量体もしくは3量体、ジオール類もしくはトリオール類へのジイソシアネート類のアダクト物などのポリイソシアネート類;イソシアネート部をブロック剤により保護したブロック化イソシアネート類などが挙げられる。
これらは、1種でも2種以上の混合物として使用してもよい。これらの中でも、多孔膜の強度、密着性に優れるなどの理由により、芳香族ポリアミン類、酸無水物類、多価フェノール類、多価アルコール類が好ましく、中でも4,4−ジアミノジフェニルメタン(芳香族ポリアミン類)、無水マレイン酸変性ノルボルネン樹脂(酸無水物)、多価フェノール類などが特に好ましい。
光により効果を発揮する架橋剤(硬化剤)は、g線、h線、i線等の紫外線、遠紫外線、x線、電子線等の活性光線の照射により、共重合体と反応し、架橋化合物を生成する光反応性物質であれば特に限定されるものではないが、例えば、芳香族ビスアジド化合物、光アミン発生剤、光酸発生剤などが挙げられる。
芳香族ビスアジド化合物の具体例としては、4,4′−ジアジドカルコン、2,6−ビス(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4′−アジドベンザル)4−メチルシクロヘキサノン、4,4′−ジアジドジフェニルスルフォン、4,4′−ジアジドベンゾフェノン、4,4′−ジアジドジフェニル、2,7−ジアジドフルオレン、4,4′−ジアジドフェニルメタン等が代表例として挙げられる。これらは、1種類でも2種類以上組み合わせても使用できる。
光アミン発生剤の具体例としては、芳香族アミンあるいは脂肪族アミンのo−ニトロベンジロキシカルボニルカーバメート、2,6−ジニトロベンジロキシカルボニルカーバメートあるいはα,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニルカーバメート体等が挙げられる。より具体的には、アニリン、シクロヘキシルアミン、ピペリジン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラアミン、1,3−(ジアミノメチル)シクロヘキサン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジアミンなどのo−ニトロベンジロキシカルボニルカーバメート体が挙げられる。これらは、1種類でも2種類以上組み合わせても使用できる。
光酸発生剤とは、活性光線の照射によって、ブレンステッド酸あるいはルイス酸を生成する物質であって、例えば、オニウム塩、ハロゲン化有機化合物、キノンジアジド化合物、α,α−ビス(スルホニル)ジアゾメタン系化合物、α−カルボニル−α−スルホニル−ジアゾメタン系化合物、スルホン化合物、有機酸エステル化合物、有機酸アミド化合物、有機酸イミド化合物等が挙げられる。これらの活性光線の照射により解裂して酸を生成可能な化合物は、単独でも2種類以上混合して用いても良い。
これらの架橋剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。架橋剤の配合量は、本発明で結着剤として用いる共重合体100質量部に対して、通常0.001〜30質量部、好ましくは0.01〜25質量部、より好ましくは1〜20質量部の範囲である。これらの架橋剤の配合量がこの範囲にあるときに、架橋性及び架橋物の電解液中でのリチウム伝導度、電解液溶解性および多孔膜強度などの特性が高度にバランスされ好適である。
本発明において架橋剤を用いる場合に、さらに架橋助剤(硬化助剤)を使用することにより、架橋性及び配合剤の分散性をさらに高めることができるので好適である。本発明で使用する架橋助剤は、特に限定されるものではないが、特開昭62−34924号公報等に開示されている公知のものでよく、例えば、キノンジオキシム、ベンゾキノンジオキシム、p−ニトロソフェノール等のオキシム・ニトロソ系架橋助剤;N,N−m−フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系架橋助剤;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系架橋助剤;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレート系架橋助剤;ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼンなどのビニル系架橋助剤;等が例示される。これらの中でも、アリル系架橋助剤、メタクリレート系架橋助剤が、均一に分散させやすく好ましい。
架橋助剤の添加量は、架橋剤の種類により適宜選択されるが、架橋剤1質量部に対して、通常、0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部である。架橋助剤の添加量は、少なすぎると架橋が起こりにくく、逆に、添加量が多すぎると、架橋した結着剤のリチウム伝導性、耐水性が低下するおそれが生じる。
結着剤を構成する共重合体中に熱架橋性の架橋性基を導入する方法としては、熱架橋性の架橋性基を有する1つのオレフィン性二重結合を持つ単官能性単量体を用いる方法と、少なくとも2つのオレフィン性二重結合を持つ多官能性単量体を用いる方法がある。1つのオレフィン性二重結合を持つ単官能性単量体に含まれる熱架橋性の架橋性基としては、エポキシ基、N−メチロールアミド基、及びオキサゾリン基からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、エポキシ基が架橋及び架橋密度の調節が容易な点でより好ましい。
熱架橋性の架橋性基は、前記共重合体を製造する際に、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を与える単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体を与える単量体と、熱架橋性の架橋基を含有する単量体、並びに/又はこれらと共重合可能な他の単量体とを共重合することで共重合体中に導入することができる。
エポキシ基(グリシジル基を含む)を含有する単量体としては、炭素―炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体とハロゲン原子およびエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。
炭素―炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体としては、たとえば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5−エポキシ−2−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセンなどのアルケニルエポキシド;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル−4−ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル−4−メチル−3−ペンテノエート、3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、などの、不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;が挙げられる。
ハロゲン原子およびエポキシ基を有する単量体としては、たとえば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、エピフルオロヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリン;p−クロロスチレンオキシド;ジブロモフェニルグリシジルエーテル;が挙げられる。
N−メチロールアミド基を含有する単量体としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのメチロール基を有する(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。
オキサゾリン基を含有する単量体としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等が挙げられる。
少なくとも2つのオレフィン性二重結合を持つ多官能性単量体としては、アリルアクリレートまたはアリルメタクリレート、トリメチロールプロパン−トリアクリレート、トリメチロールプロパン−メタクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、または多官能性アルコールの他のアリルまたはビニルエーテル、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパン−ジアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミドおよび/またはジビニルベンゼンが好ましい。
共重合体中における熱架橋性の架橋性基の含有量は、重合時における熱架橋性の架橋性基を含有する単量体量として、単量体全量100質量%に対して、好ましくは0.1〜10質量%、更に好ましくは0.1〜5質量%の範囲である。共重合体中における熱架橋性の架橋性基の含有量は、結着剤を構成する共重合体を製造する時の単量体仕込み比により制御できる。共重合体中における熱架橋性の架橋基の含有量が、上記範囲内にあることで電解液への溶出を抑制し、優れた多孔膜強度と長期サイクル特性を示すことができる。
熱架橋性の架橋性基は、前記共重合体を製造する際に、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を与える単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を与える単量体と、熱架橋性の架橋基を含有する単量体、並びに/又はこれらと共重合可能な他の単量体とを共重合することで共重合体中に導入することができる。
これら熱架橋性の架橋性基を有する単量体の中でも、エポキシ基(グリシジル基を含む)を含有する単量体が好ましく用いられる。エポキシ基を有する単量体は、共重合体中に導入された後、エポキシ基の一部は上記のように架橋に用いられる。また、架橋に用いられなかった未反応エポキシ基は、後述するスルホン酸基を含有する水溶性重合体と反応し、多孔膜を強固にする。すなわち、多孔膜用スラリーの塗布後、乾燥工程において、共重合体中のエポキシ基と、水溶性重合体中のスルホン酸基とが結合する。この結果、多孔膜はいっそう強固になり、粉落ち等を低減し、電池の信頼性を向上しうる。
本発明において、結着剤として用いる上記共重合体は、カルボン酸基、水酸基及びスルホン酸基からなる群から選ばれる親水性基を更に含むものであることが好ましい。共重合体が前記親水性基を含むことにより、非導電性粒子の分散安定性及び非導電性粒子同士の結着性のいずれをも向上させることができる。また、非導電性粒子の表面が親水性を示しやすいことから、結着剤が前記親水性基を含有することにより、非導電性粒子の表面に結着剤が吸着しやすくなり、非導電性粒子の分散性が高く、電極合剤層上又は有機セパレータ上に平滑な多孔膜を形成することができる。
親水性基は、カルボン酸基、水酸基、及びスルホン酸基からなる群から選ばれることが好ましく、非導電性粒子の分散性や結着性をさらに向上できる観点から、スルホン酸基又はカルボン酸基がより好ましい。
親水性基は、前記共重合体を製造する際に、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を与える単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を与える単量体、親水性基を含有する単量体、及び/又はこれらと共重合可能な他の単量体とを共重合することで導入することができる。
カルボン酸基を含有する単量体としては、モノカルボン酸及びその誘導体やジカルボン酸、その酸無水物、及びこれらの誘導体などが挙げられる。
モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。
モノカルボン酸誘導体としては、2−エチルアクリル酸、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α―アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β-E-メトキシアクリル酸、β-ジアミノアクリル酸などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
ジカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。
ジカルボン酸誘導体としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸などマレイン酸メチルアリル、マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキルなどのマレイン酸エステル;が挙げられる。
水酸基を含有する単量体としては、(メタ)アリルアルコール、3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールなどのエチレン性不飽和アルコール;アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、マレイン酸−ジ−2−ヒドロキシエチル、マレイン酸ジ−4−ヒドロキシブチル、イタコン酸ジ−2−ヒドロキシプロピルなどのエチレン性不飽和カルボン酸のアルカノールエステル類;一般式CH=CR−COO−(C2nO)m−H(mは2ないし9の整数、nは2ないし4の整数、Rは水素またはメチル基を表す)で表されるポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類;
2−ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシフタレート、2−ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシサクシネートなどのジカルボン酸のジヒドロキシエステルのモノ(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−4−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−6−ヒドロキシヘキシルエーテルなどのアルキレングリコールのモノ(メタ)アリルエーテル類;ジエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルなどのポリオキシアルキレングリコール(メタ)モノアリルエーテル類;グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル、(メタ)アリル−2−クロロ−3−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルエーテルなどの、(ポリ)アルキレングリコールのハロゲン及びヒドロキシ置換体のモノ(メタ)アリルエーテル;オイゲノール、イソオイゲノールなどの多価フェノールのモノ(メタ)アリルエーテル及びそのハロゲン置換体;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルチオエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルチオエーテルなどのアルキレングリコールの(メタ)アリルチオエーテル類;などが挙げられる。
スルホン酸基を含有する単量体としては、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
これらの中でも、親水性基としては、非導電性粒子の分散性や結着性がさらに向上できる観点から、スルホン酸基やカルボン酸基が好ましい。
共重合体中の親水性基の含有量は、重合時の親水性基を含有する単量体量で、単量体全量100質量%に対して、好ましくは0.1〜20質量%、更に好ましくは0.5〜15質量%の範囲である。共重合体中の親水性基の含有量は、結着剤を構成する共重合体を製造する時の単量体仕込み比により制御できる。共重合体中の親水性基が上記範囲内にあることで、非導電性粒子をより良好に分散させることができる。
本発明において、結着剤として好適に用いる共重合体において、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を与える単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を与える単量体の他に、熱架橋性の架橋性基及び親水性基を含むことが好ましい。共重合体が、熱架橋性の架橋性基及び親水性基を含むことにより、より架橋密度を上げ易くなり、高強度な多孔膜を得やすくなる。
本発明で結着剤として用いる共重合体は、上記単量体以外に、これらと共重合可能な他の単量体を含んでもよい。他の単量体としては、スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレンビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;
N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物;アクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;が挙げられる。
共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位以外の単量体単位の含有割合は、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。
結着剤として用いる共重合体の製造方法は特に限定はされず、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。重合方法としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などいずれの方法も用いることができる。重合に用いる重合開始剤としては、たとえば過酸化ラウロイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドなどの有機過酸化物、α,α’−アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、または過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどがあげられる。
結着剤として用いる共重合体は、水に分散されていることが好ましい。結着剤として用いる共重合体を水に分散する方法は、共重合体が水に分散できれば、特に限定されないが、乳化重合法などのように共重合体を構成する単量体を水に分散してから重合する方法で共重合体を水に分散してもよいし、溶媒に溶解している共重合体を水に分散し、溶媒を気化する方法で水に分散させてもよい。これらの方法には適宜界面活性剤などの分散剤を用いてもよい。
本発明において、結着剤として用いる上記共重合体のガラス転移温度は、室温において多孔膜に柔軟性を与えることができ、ロール巻き取り時や捲回時のひびや、多孔膜の欠け等を抑制することができる観点より、好ましくは15℃以下、さらに好ましくは0℃以下である。共重合体のガラス転移温度は、共重合体を構成する単量体の使用割合などを変更することによって調製可能である。
本発明の多孔膜において、上記共重合体は、非導電性粒子100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.5〜15質量部、特に好ましくは0.5〜10質量部の割合で含まれる。結着剤における上記共重合体の使用量が少なすぎる場合には、非導電性粒子間の密着性が不十分になったり、あるいは多孔膜と電極合剤層、有機セパレータとの接着力が不十分になることがある。一方、共重合体の使用量が多すぎると、非導電性粒子の相対的割合が低下し、多孔性が損なわれる。
本発明において、結着剤として、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体に加えて、強度や柔軟性、使用する電解液への膨潤性を考慮して、他の結着剤成分を使用してもよい。他の結着剤成分としては、高温において、電解液の膨潤性を保ちながら溶出しにくく、優れた高温特性を示す結着剤であれば、特に限定はしない。例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、(メタ)アクリロニトリル単量体単位を含まないアクリル系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン系重合体等の高分子化合物が挙げられ、フッ素系重合体、ジエン系重合体又は(メタ)アクリロニトリル単量体単位を含まないアクリル系重合体が好ましい。
(メタ)アクリロニトリル単量体単位を含まないアクリル系重合体としては、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ブチルアクリレート・スチレン共重合体などが挙げられる。
ジエン系重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などが挙げられる。
フッ素系重合体としては、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴムなどが挙げられる。
本発明において、結着剤として(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体に加えて、他の結着剤成分を用いる場合、これらの結着剤における含有割合は、結着剤の全量に対して、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
本発明の多孔膜において、結着剤の合計含有量は、非導電性粒子100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.5〜15質量部、特に好ましくは0.5〜10質量部の範囲にある。多孔膜中の結着剤の合計含有量が、前記範囲にあることで、非導電性粒子同士の結着性及び、電極合剤層もしくは有機セパレータへの結着性と、柔軟性を維持しながらも、Liイオンの移動を阻害することなく、抵抗の増大を抑制することができる。
(水溶性重合体)
本発明の多孔膜は、上記非導電性粒子および結着剤に加えて、スルホン酸基を有する水溶性重合体を含む。水溶性重合体は、後述する多孔膜用スラリーにおいて、非導電性粒子の分散性をより改善するために用いられる。これは、溶媒である水に溶解した水溶性重合体が非導電性粒子の表面に吸着して該表面を覆うことにより、非導電性粒子の凝集が抑制されるためと考えられる。このようにスラリー中の非導電性粒子の分散性を改善できるので、多孔膜用スラリーは経時安定性が改善され、長期間保存しても非導電性粒子の凝集粒子径が大きく変化することが少ない。また、かかるスラリーを用いて得られる多孔膜においても、非導電性粒子の分散性が維持されるため、均一で比較的膜厚の薄い多孔膜が得られる。さらに、多孔膜を製造する際に水溶性重合体中のスルホン酸基により、結着剤との間に架橋構造が形成され、それにより得られる多孔膜の強度(特に、硬さ)をより強くすることができる。
なお、本発明において、水溶性重合体とは、25℃において、その重合体0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が0.5重量%未満の重合体をいう。一方、上記した結着剤として用いられる共重合体は、スルホン酸基等を含有することはあるが、架橋構造を有するため、水に対して不溶性であり、不溶分量が0.5重量%以上である。
本発明において、水溶性重合体が有するスルホン酸基の存在密度が増加すると、非導電性粒子の分散性が向上し、しかも、多孔膜用スラリーの粘度は低くなる。したがって、水溶性重合体はスルホン酸基を多く有することが好ましい。具体的には、水溶性重合体100重量%中のスルホン酸基の重量割合は、1重量%以上が好ましく、2重量%以上がより好ましく、4重量%以上が特に好ましい。また、通常は本発明の多孔膜を製造する際に水溶性重合体のスルホン酸基が架橋反応するため、本発明の多孔膜ではスルホン酸基により、結着剤との間に架橋構造が形成される。この場合、水溶性重合体が十分な量のスルホン酸基を有することにより、架橋構造の数を多くして、得られる多孔膜の強度(特に硬さ)を強くすることができる。なお、水溶性重合体中のスルホン酸基の重量割合の上限は、70重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好ましく、50重量%以下が特に好ましい。
水溶性重合体は、スルホン酸基を有する繰り返し単位(以下、適宜「スルホン酸単位」という。)を有する。スルホン酸単位を有する単量体の例を挙げると、イソプレン及びブタジエン等のジエン化合物の共役二重結合の1つをスルホン化した単量体;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート等の、スルホン酸基含有単量体またはその塩;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)等の、アミド基とスルホン酸基とを含有する単量体またはその塩;3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HAPS)等の、ヒドロキシル基とスルホン酸基を含有する単量体またはその塩;などが挙げられる。なお、水溶性重合体は、スルホン酸単位を、1種類だけ含んでいてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて含んでいてもよい。
水溶性重合体100重量%が含むスルホン酸単位の量は、スルホン酸基含有単量体の量で、通常20重量%以上、好ましくは25重量%以上であり、通常100重量%以下、好ましくは90重量%以下である。スルホン酸単位の量をこのような範囲に収めることにより、スルホン酸基の量を前記の好適な範囲に収めて、本発明の多孔膜用スラリーの分散性及び安定性、並びに本発明の多孔膜の強度を良好にできる。
また、水溶性重合体は、カルボキシル基(−COOH)を含むことが好ましい。水溶性重合体がカルボキシル基を含むことにより、水溶性重合体の非導電性粒子への吸着を促進して非導電性粒子の分散性をより向上させることができる。
水溶性重合体100重量%中のカルボキシル基の重量割合は、1重量%以上が好ましく、2重量%以上がより好ましく、4重量%以上が特に好ましく、また、60重量%以下が好ましく、50重量%以下が好ましい。カルボキシル基の重量割合が前記範囲の下限以上となることにより水溶性重合体の水への溶解性が向上し、カルボキシル基の静電反発により非導電性粒子の分散性を向上させることができ、上限以下となることにより非導電性粒子への吸着性が向上し非導電性粒子の凝集を防ぐことができる。
カルボキシル基を有する場合、水溶性重合体は、カルボキシル基を有する繰り返し単位(以下、適宜「カルボキシル単位」という。)を有する。カルボキシル単位に対応する単量体の例を挙げると、モノカルボン酸及びその誘導体、ジカルボン酸及びその酸無水物並びにこれらの誘導体などが挙げられる。モノカルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。モノカルボン酸の誘導体の例としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸、β−ジアミノアクリル酸などが挙げられる。ジカルボン酸の例としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。ジカルボン酸の酸無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。ジカルボン酸の誘導体の例としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸等のマレイン酸メチルアリル;マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキル等のマレイン酸エステル;などが挙げられる。なお、水溶性重合体は、カルボキシル単位を、1種類だけ含んでいてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて含んでいてもよい。
水溶性重合体100重量%が含むカルボキシル単位の量は、好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは25重量%以上であり、好ましくは100重量%以下、さらに好ましくは90重量%以下である。カルボキシル単位の量をこのような範囲に収めることにより、カルボキシル基の量を前記の好適な範囲に収めることができる。
水溶性重合体がスルホン酸基及びカルボキシル基の両方を含む場合、スルホン酸基とカルボキシル基とのモル比(スルホン酸基/カルボキシル基)は、好ましくは5/95以上、さらに好ましくは10/90以上であり、好ましくは95/5以下、さらに好ましくは90/10以下である。前記のモル比が前記範囲の下限以上となることによりスルホン酸基が結着剤を構成する共重合体と架橋構造を形成し多孔膜の強度を向上させることができ、上限以下となることにより水溶性重合体と非導電性粒子との吸着性が向上し、非導電性粒子の分散性を向上させることができる。
水溶性重合体は、本発明の効果を著しく損なわない限り、スルホン酸単位及びカルボキシル単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。
また、水溶性重合体が異なる2種類以上の繰り返し単位を含む場合には水溶性重合体は共重合体となる。その場合、水溶性重合体は、例えばランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体でもよく、グラフト共重合体でもよく、これらを組み合わせた構造でもよい。中でも製造が容易であることから、通常はランダム共重合体を用いる。
水溶性重合体の重量平均分子量は、1000以上、好ましくは1500以上であり、15000以下、好ましくは10000以下である。水溶性重合体の重量平均分子量が前記範囲の下限値を下回ると非導電性粒子への水溶性重合体の吸着性が低下し、非導電性粒子の分散性も低下する。また、水溶性重合体の重量平均分子量が前記範囲の上限値を上回ると、かえって非導電性粒子が凝集し易くなり、本発明の多孔膜用スラリーの安定性が低下する。なお、重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって、水を展開溶媒としたポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算の値として求めればよい。
例えば、水溶性重合体の重量平均分子量が小さすぎると、水溶性重合体の水への溶解性が高くなって運動性も高くなる。このため、水溶性重合体が非導電性粒子の表面に吸着しても、水溶性重合体の運動性及び水への溶解性の高さから、非導電性粒子からの脱離を起こしやすい。したがって、非導電性粒子の表面に存在する水溶性重合体の層(分散安定層)が疎な状態になり、その結果、非導電性粒子を安定的に分散させることができない可能性がある。逆に、水溶性重合体の重量平均分子量が大きすぎると、複数の非導電性粒子の間で吸着をし、橋架け凝集が起きて、安定性が低下する可能性がある。また、水溶性重合体の重量平均分子量が大きくなると、多孔膜用スラリーの粘度が上がり、多孔膜用スラリーの流動性が低下することがある。その場合には、多孔膜用スラリーの塗膜の形成時に塗膜表面における表面の平滑化(レベリング)が起こりにくくなり、得られる多孔膜に厚みムラが生じる可能性がある。
本発明の多孔膜に含まれる水溶性重合体の量は、上述した非導電性粒子の100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.02重量部以上、特に好ましくは0.03質量部以上であり、好ましくは0.8質量部以下、より好ましくは0.5重量部以下、特に好ましくは0.2重量部以下である。水溶性重合体の量を前記範囲の下限値以上とすることによって非導電性粒子の分散性を安定して良好にでき、また、前記範囲の上限値以下とすることによって相対的に非導電性粒子の量を増やすことができるので、耐熱性を向上させることが可能となる。
水溶性重合体の製造方法に制限は無い。また、水溶性重合体にスルホン酸基及び必要に応じてカルボン酸基を導入する方法にも制限は無く、例えば、水溶性重合体の製造時にスルホン酸基又はカルボン酸基を有する単量体を用いたり、スルホン酸基又はカルボン酸基を有する重合開始剤を用いて重合を行ったり、これらを組み合わせて行ったりすればよい。さらに、スルホン酸基の含有割合を調整する方法にも制限は無く、例えば、スルホン酸基を有する単量体の種類及び重量割合により調整すればよい。
(その他成分)
本発明の多孔膜は、上記非電導性粒子、結着剤および水溶性重合体を含み、さらに界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤や電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等の他の成分が含まれていてもよい。これらは電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られない。これらは、多孔膜用スラリーの安定性向上のために添加される成分や、電池性能の向上のために添加される成分を含む。
界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤があげられる。
陰イオン界面活性としては、セッケン、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル、α−オレフィンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸エステル塩、アルカンスルホン酸塩があげられる。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルフェノール(ポリ)エトキシレート、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミドがあげられる。
陽イオン界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アミン塩系があげられる。
両性界面活性剤としてはアルキルアミノ脂肪酸塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシドがあげられる。
界面活性剤を混合することにより、塗工時に発生するはじきを防止したり、電極の平滑性を向上させることができる。
これらの中でも、非イオン界面活性剤が好ましく、なかでもポリオキシアルキレンアルキルエーテルが特に好ましい。ここで、エーテル部の分子量は220〜11000であることが好ましく、エーテル部は、ポリエチレングリコール型であることが好ましい。
これらの中でも、曇点が30〜90℃、好ましくは32〜88℃、さらに好ましくは35〜85℃の非イオン界面活性剤が好適である。曇点とは界面活性剤の親水性/疎水性の尺度となる物性値を意味し、曇点が高いほど親水性が大きいことを表し、ISO 1065−1975(E)、「エチレンオキシド系非イオン界面活性剤−曇り点測定法」の中の「測定法B」に準じて測定されるものである。すなわち、ブチルジグリコール(3,6−オキサデシルアルコール:ブタノールのEO 2モル付加物)25重量%水溶液に、試料を10重量%の濃度になるように投入し、均一溶解させる(通常は25℃で溶解するが、溶解しない場合は透明液体になるまで冷却する)。次いでこの試料溶液約5ccを、外径18mm、全長165mm、肉厚約1mmの試験管に採り、さらに直径約6mm、長さ約250mm、2分の1度目盛り付きの温度計を試料溶液に入れて攪拌しながら、1.5±0.5℃/分にて昇温させて試料溶液を白濁させる。この後攪拌しながら、1.0±0.2℃/分にて冷却して試料溶液が完全に透明となる温度を読みとり、これを曇点とする。
曇点が上記範囲にあるノニオン系界面活性剤は、塗工時のスラリーの動的表面張力を低下するため基材(有機セパレータや電極合剤層)との濡れ性が向上し、薄膜化や塗りむらを防ぐことができる。
多孔膜用スラリー中の界面活性剤の含有量は、電池特性に影響が及ばない範囲が好ましく、具体的には多孔膜用スラリー中の非電導性粒子100質量部に対し、0.01〜3質量部、好ましくは0.03〜1.5質量部、さらに好ましくは0.05〜1質量部である。多孔膜用スラリー中の界面活性剤の含有量が多すぎると、特に多孔膜用スラリーを有機セパレータに適用した場合に、有機セパレータへのスラリーの浸透力が大きくなりすぎ、有機セパレータ裏面にまでスラリーが透過してしまうことがある。また、多孔膜用スラリー中の界面活性剤の含有量が少なすぎると、特に多孔膜用スラリーを有機セパレータに適用した場合に、有機セパレータによりスラリーがはじかれてしまうことがある。
粘度調整剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの中でもセルロース誘導体が特に好ましい。
セルロース誘導体は、セルロースの水酸基の少なくとも一部をエーテル化またはエステル化した化合物であり、水溶性のものが好ましい。セルロース誘導体は、通常、ガラス転移点を有さない。具体的には、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。また、これらのアンモニウム塩およびアルカリ金属塩が挙げられる。中でも、カルボキシメチルセルロースの塩が好ましく、カルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩が特に好ましい。セルロース誘導体のエーテル化度は、好ましくは0.5〜2、より好ましくは0.5〜1.5である。なお、ここでエーテル化度とは、セルロースのグルコース単位あたりに3個含まれる水酸基が、平均で何個エーテル化されているかを表す値である。エーテル化度がこの範囲であると、多孔膜用スラリーの安定性が高く、固形分の沈降や凝集が生じにくい。さらに、セルロース誘導体を用いることにより、塗料の塗工性や流動性が向上する。
粘度調整剤の固形分濃度を1%としたときの粘度は、10〜8000mPa・sであることが好ましい。前記粘度がこの値の範囲にある粘度調整剤を用いることで、多孔膜用スラリーの均一塗工性が優れ、高速塗工性やスラリーの経時安定性にも優れる。粘度調整剤の固形分濃度を1%したときの粘度は、B型粘度計を用いて25℃、回転数60rpmで60秒後に測定した時の値である。
多孔膜用スラリー中の粘度調整剤の含有量は、スラリー中の非電導性粒子100質量部に対し、好ましくは0.01〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜4質量部、特に好ましくは0.05〜3質量部の範囲にある。粘度調整剤の配合量が過剰であると、得られる多孔膜の柔軟性が低下するおそれがあり、また配合量が過小であると、多孔膜の強度が低下することがある。
また、その他の添加剤としては、ヒュームドシリカやヒュームドアルミナなどのナノ微粒子が挙げられる。ナノ微粒子を混合することにより多孔膜用スラリーのチキソ性をコントロールすることができ、さらにそれにより得られる多孔膜のレベリング性を向上させることができる。
(多孔膜用スラリー)
本発明の多孔膜用スラリーに用いる分散媒としては、水が用いられる。分散媒として水を用いると、水に溶解した水溶性重合体が非導電性粒子の表面に吸着して該表面を覆うことにより、非導電性粒子の凝集が抑制されると考えられる。このため、スラリー中の非導電性粒子の分散性を改善できるので、多孔膜用スラリーは経時安定性が向上する。
多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子、結着剤、水溶性重合体および必要に応じて用いられる任意成分の固形分比率は、上記の多孔膜と同様であり、本発明の多孔膜用スラリーは、これらの固形分が分散媒である水に溶解または分散してなる。
多孔膜用スラリーの製法は、特に限定はされず、非導電性粒子、結着剤、水溶性重合体および水と必要に応じ添加される他の成分を混合して得られる。
混合装置は、上記成分を均一に混合できる装置であれば特に限定はされず、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーなどを使用することができるが、高い分散シェアを加えることができる、ビーズミル、ロールミル、フィルミックス等の高分散装置を使用することが特に好ましい。
多孔膜用スラリーの固形分濃度は、塗布、浸漬が可能な程度でかつ、流動性を有する粘度になる限り特に限定はされないが、一般的には20〜50質量%程度である。
本発明の多孔膜用スラリーの粘度は、塗工に適した粘度であれば十分であるが、10〜300mPa・sであることが好ましい。多孔膜用スラリーの粘度を、前記範囲に調整することで、多孔膜の薄膜化、多孔膜において結着剤の偏在化や非導電性粒子の偏在化がない均一な多孔膜を作製でき、さらに均一塗工性、高速塗工性やスラリー保存安定性にも優れる。本発明において、多孔膜用スラリーの粘度は、さらに好ましくは10〜200mPa・s、特に好ましくは20〜100mPa・sである。多孔膜用スラリーの粘度は、E型粘度計を用いて25℃、回転数60rpmで60秒後に測定した時の値(η60)である。
本発明の多孔膜用スラリーは、下記式(1)から計算されるTI値が、1.1〜3.0であることが好ましく、1.2〜2.0であることがより好ましく、1.2〜1.5であることが特に好ましい。
TI値は、スラリーの構造粘性をしめす指数であり、多孔膜用スラリーのTI値を前記範囲にすることで、多孔膜用スラリー中の非導電性粒子がより沈降せず、塗工時に起きる結着剤の偏在化や非導電性粒子の偏在化がより起きにくく、より均一な多孔膜が作製できる。さらに、多孔膜用スラリーのTI値を前記範囲にしておくことで、塗工時せん断を受けても粘度上昇は起きず、均一に塗工でき、高速塗工性も可能となる。
TI値=η6/η60 (1)
なお、式(1)において、ηはE型粘度計を用いて25℃、回転数6rpmで測定した60秒後の粘度、η60はE型粘度計を用いて25℃、回転数60rpmで測定した60秒後の粘度である。
本発明において、多孔膜用スラリーの粘度、およびTI値を前記範囲にする方法としては、たとえば、
(1)使用する粘度調整剤として、粘度調整剤の固形分濃度1%のときの粘度が10〜8000mPa・s、好ましくは20〜5000mPa・s、より好ましくは50〜1000mPa・sの範囲にある粘度調整剤を用いる。
(2)使用する粘度調整剤の添加量を調整する。
(3)スラリーの固形分濃度を調整する。
などの手段があげられる。
(二次電池用電極)
本発明の二次電池用電極は、電極合剤層用バインダー及び電極活物質を含んでなる電極合剤層が、集電体に付着してなり、かつ電極合剤層上に、上記多孔膜を有する。本発明の二次電池用電極は、前記電極合剤層上に、上記多孔膜用スラリーを塗布・乾燥することにより形成されてなる多孔膜を有する。
本発明に用いる電極合剤層は、電極合剤層用バインダー及び電極活物質を含んでなる。
(電極合剤層用結着剤)
電極合剤層用結着剤としては、様々な樹脂成分を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
更に、下に例示する軟質重合体も電極合剤層用結着剤として使用することができる。
ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ブチルアクリレート・スチレン共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル・グリシジルメタクリレート共重合体などの、アクリル酸またはメタクリル酸誘導体の単独重合体またはそれと共重合可能な単量体との共重合体である、アクリル系軟質重合体;
ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴム、イソブチレン・スチレン共重合体などのイソブチレン系軟質重合体;
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などジエン系軟質重合体;
ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサンなどのケイ素含有軟質重合体;
液状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・プロピレン・スチレン共重合体などのオレフィン系軟質重合体;
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、酢酸ビニル・スチレン共重合体などビニル系軟質重合体;
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴムなどのエポキシ系軟質重合体;
フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴムなどのフッ素含有軟質重合体;
天然ゴム、ポリペプチド、蛋白質、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどのその他の軟質重合体などが挙げられる。これらの軟質重合体は、架橋構造を有したものであってもよく、また、変性により官能基を導入したものであってもよい。
電極合剤層における電極合剤層用結着剤の量は、電極活物質100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜4質量部、特に好ましくは0.5〜3質量部である。電極合剤層における電極合剤層用結着剤量が前記範囲であることにより、電池反応を阻害せずに、電極から活物質が脱落するのを防ぐことができる。
電極合剤層用結着剤は、電極を作製するために溶液もしくは分散液として調製される。その時の粘度は、通常1mPa・s〜300,000mPa・sの範囲、好ましくは50mPa・s〜10,000mPa・sである。前記粘度は、B型粘度計を用いて25℃、
回転数60rpmで測定した時の値である。
(電極活物質)
リチウムイオン二次電池用電極に用いられる電極活物質は、電解質中で電位をかける事により可逆的にリチウムイオンを挿入放出できるものであればよく、無機化合物でも有機化合物でも用いることができる。
リチウムイオン二次電池正極用の電極活物質(正極活物質)は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、LiFeVOなどのリチウム含有複合金属酸化物;TIS、TIS、非晶質MoS等の遷移金属硫化物;Cu、非晶質VO−P、MoO、V、V13などの遷移金属酸化物が挙げられる。これらの化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子を用いることもできる。電気伝導性に乏しい、鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた電極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
リチウムイオン二次電池用の正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。正極活物質の粒子径は、電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択されるが、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、50%体積累積径が、通常0.1〜50μm、好ましくは1〜20μmである。50%体積累積径がこの範囲であると、充放電容量が大きい二次電池を得ることができ、かつ電極用スラリーおよび電極を製造する際の取扱いが容易である。50%体積累積径は、レーザー回折で粒度分布を測定することにより求めることができる。
リチウムイオン二次電池負極用の電極活物質(負極活物質)としては、たとえば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材料、ポリアセン等の導電性高分子などがあげられる。また、負極活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の金属やこれらの合金、前記金属又は合金の酸化物や硫酸塩が用いられる。加えて、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等を使用できる。電極活物質は、機械的改質法により表面に導電付与材を付着させたものも使用できる。負極活物質の粒径は、電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択されるが、初期効率、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、50%体積累積径が、通常1〜50μm、好ましくは15〜30μmである。
本発明において、電極合剤層には、導電性付与材や補強材を含有していてもよい。導電付与材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボンを使用することができる。黒鉛などの炭素粉末、各種金属のファイバーや箔などが挙げられる。補強材としては、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。導電性付与材を用いることにより電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、リチウムイオン二次電池に用いる場合に放電レート特性を改善することができる。導電性付与材の使用量は、電極活物質100質量部に対して通常0〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。
電極合剤層は、電極合剤層用結着剤、電極活物質及び溶媒を含むスラリー(以下、「合剤スラリー」と記載することがある。)を集電体に付着させて形成することができる。
溶媒としては、電極合剤層用結着剤を溶解または粒子状に分散するものであればよいが、溶解するものが好ましい。電極合剤層用結着剤を溶解する溶媒を用いると、電極合剤層用結着剤が表面に吸着することにより電極活物質などの分散が安定化する。
合剤スラリーは、溶媒を含有し、電極活物質、及び電極合剤層用結着剤の必須成分、並びに導電性付与材などの任意成分を分散させて得ることができる。溶媒としては、前記結着剤を溶解し得るものを用いると、電極活物質や導電性付与材の分散性に優れるので好ましい。電極合剤層用結着剤が溶媒に溶解した状態で用いることにより、結着剤が電極活物質などの表面に吸着してその体積効果により分散を安定化させていると推測される。
合剤スラリーに用いる溶媒としては、水および有機溶媒のいずれも使用できる。有機溶媒としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;エチルメチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアシロニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類があげられる。これらの溶媒は、単独または2種以上を混合して、乾燥速度や環境上の観点から適宜選択して用いることができる。中でも、本発明においては水への電極膨張特性の観点から、非水性溶媒を用いることが好ましい。
合剤スラリーには、さらに増粘剤などの各種の機能を発現する添加剤を含有させることができる。増粘剤としては、合剤スラリーに用いる有機溶媒に可溶な重合体が用いられる。具体的には、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物などが用いられる。
さらに、合剤スラリーには、上記成分の他に、電池の安定性や寿命を高めるため、トリフルオロプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネート、1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン、12−クラウン−4−エーテル等が使用できる。また、これらは後述する電解液に含有せしめて用いてもよい。
合剤スラリーにおける溶媒の量は、電極活物質や電極合剤層用結着剤などの種類に応じ、塗工に好適な粘度になるように調整して用いる。具体的には、合剤スラリー中の、電極活物質、電極合剤層用結着剤および他の添加剤を合わせた固形分の濃度が、好ましくは30〜90質量%、より好ましくは40〜80質量%となる量に調整して用いられる。
合剤スラリーは、電極活物質、電極合剤層用結着剤、必要に応じ添加される導電性付与材、その他の添加剤、および溶媒を、混合機を用いて混合して得られる。混合は、上記の各成分を一括して混合機に供給し、混合してもよい。合剤スラリーの構成成分として、電極活物質、電極合剤層用結着剤、導電性付与材及び増粘剤を用いる場合には、導電性付与材および増粘剤を溶媒中で混合して導電材を微粒子状に分散させ、次いで電極合剤層用結着剤、電極活物質を添加してさらに混合することがスラリーの分散性が向上するので好ましい。混合機としては、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを用いることができるが、ボールミルを用いると導電性付与材、電極活物質の凝集を抑制できるので好ましい。
合剤スラリーの粒度は、好ましくは35μm以下であり、さらに好ましくは25μm以下である。スラリーの粒度が上記範囲にあると、導電材の分散性が高く、均質な電極が得られる。
集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。中でも、非水電解質リチウムイオン二次電池の正極用としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用としては銅が特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものが好ましい。集電体は、合剤の接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、電極合剤層の接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
電極合剤層の製造方法は、前記集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に電極合剤層を層状に結着させる方法であればよい。例えば、前記合剤スラリーを集電体に塗布、乾燥し、次いで、120℃以上で1時間以上加熱処理して電極合剤層を形成する。合剤スラリーを集電体へ塗布する方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。
次いで、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により電極の合剤の空隙率を低くすることが好ましい。空隙率の好ましい範囲は5%〜15%、より好ましくは7%〜13%である。空隙率が高すぎると充電効率や放電効率が悪化する。空隙率が低すぎる場合は、高い体積容量が得難かったり、合剤が剥がれ易く不良を発生し易いといった問題を生じる。さらに、硬化性の重合体を用いる場合は、硬化させることが好ましい。
電極合剤層の厚さは、正極、負極とも、通常5〜300μmであり、好ましくは10〜250μmである。
本発明の多孔膜用スラリーを電極合剤層上へ塗布する方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。中でも、均一な多孔膜が得られる点でディップ法やグラビア法が好ましい。
乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。乾燥温度は、使用する溶剤の種類によってかえることができる。溶剤を完全に除去するために、例えば溶剤にN−メチルピロリドン等の揮発性の低い溶剤を用いる場合には送風式の乾燥機で120℃以上の高温で乾燥させることが好ましい。逆に揮発性の高い溶剤を用いる場合には100℃以下の低温において乾燥させることもできる。
次いで、必要に応じ、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により電極合剤層と多孔膜との密着性を向上させることもできる。ただし、この際、過度に加圧処理を行うと、多孔膜の空隙率が損なわれることがあるため、圧力および加圧時間を適宜に制御する。
本発明の二次電池用セパレータは、有機セパレータ上に、上記多孔膜を有する。本発明の二次電池用セパレータは、有機セパレータ上に、上記多孔膜用スラリーを塗布・乾燥することにより形成されてなる多孔膜を有する。
(有機セパレータ)
本発明に用いる有機セパレータとしては、電子伝導性がなくイオン伝導性があり、有機溶媒の耐性が高い、孔径の微細な多孔質膜が用いられ、例えばポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)、及びこれらの混合物あるいは共重合体等の樹脂からなる微多孔膜、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂からなる微多孔膜またはポリオレフィン系の繊維を織ったもの、またはその不織布、絶縁性物質粒子の集合体等が挙げられる。これらの中でも、多孔膜用スラリーの塗工性が優れ、セパレータ膜厚を薄くし電池内の活物質比率を上げて体積あたりの容量を上げることができるため、ポリオレフィン系の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
有機セパレータの厚さは、通常0.5〜40μm、好ましくは1〜30μm、更に好ましくは1〜10μmである。この範囲であると電池内での有機セパレータによる抵抗が小さくなり、また有機セパレータへの塗工時の作業性が良い。
本発明において、有機セパレータの材料として用いるポリオレフィン系の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のホモポリマー、コポリマー、更にはこれらの混合物が挙げられる。ポリエチレンとしては、低密度、中密度、高密度のポリエチレンが挙げられ、突き刺し強度や機械的な強度の観点から、高密度のポリエチレンが好ましい。また、これらのポリエチレンは柔軟性を付与する目的から2種以上を混合しても良い。これらポリエチレンに用いる重合触媒も特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系触媒やフィリップス系触媒やメタロセン系触媒などが挙げられる。機械強度と高透過性を両立させる観点から、ポリエチレンの粘度平均分子量は10万以上1200万以下が好ましく、より好ましくは20万以上300万以下である。ポリプロピレンとしては、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーが挙げられ、一種類または二種類以上を混合して使用することができる。また重合触媒も特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系触媒やメタロセン系触媒などが挙げられる。また立体規則性にも特に制限はなく、アイソタクチックやシンジオタクチックやアタクチックを使用することができるが、安価である点からアイソタクチックポリプロピレンを使用するのが望ましい。さらに本発明の効果を損なわない範囲で、ポリオレフィンにはポリエチレン或いはポリプロピレン以外のポリオレフィン及び酸化防止剤、核剤などの添加剤を適量添加してもよい。
ポリオレフィン系の有機セパレータを作製する方法としては、公知公用のものが用いられ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンを溶融押し出しフィルム製膜した後に、低温でアニーリングさせ結晶ドメインを成長させて、この状態で延伸を行い非晶領域を延ばす事で微多孔膜を形成する乾式方法;炭化水素溶媒やその他低分子材料とポリプロピレン、ポリエチレンを混合した後に、フィルム形成させて、次いで、非晶相に溶媒や低分子が集まり島相を形成し始めたフィルムを、この溶媒や低分子を他の揮発し易い溶媒を用いて除去する事で微多孔膜が形成される湿式方法;などが選ばれる。この中でも、抵抗を下げる目的で、大きな空隙を得やすい点で、乾式方法が好ましい。
本発明に用いる有機セパレータは、強度や硬度、熱収縮率を制御する目的で、非導電性粒子以外の他のフィラーや繊維化合物を含んでも良い。また、非導電性粒子及び結着剤を含む多孔膜の層を積層する際に、密着性を向上させたり、電解液との表面張力を下げて液の含浸性を向上させる目的で、あらかじめ低分子化合物や高分子化合物で有機セパレータ表面を、被覆処理したり、紫外線などの電磁線処理、コロナ放電・プラズマガスなどのプラズマ処理を行っても良い。特に、電解液の含浸性が高く、非導電性粒子及び結着剤を含む多孔膜の層との密着性を得やすい点から、カルボン酸基、水酸基及びスルホン酸基などの極性基を含有する高分子化合物で被覆処理するのが好ましい。
本発明に用いる有機セパレータは、引き裂き強度や、突き刺し強度を上げる目的で、前記有機セパレータ同士の多層構造であってもよい。具体的には、ポリエチレン微多孔膜とポリプロピレン微多孔膜の積層体、不織布とポリオレフィン系セパレータとの積層体などが上げられる。
本発明の多孔膜用スラリーを、有機セパレータ上へ塗布する方法は、特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。中でも、均一な多孔膜が得られる点でディップ法やグラビア法が好ましい。
有機セパレータ上に塗布した多孔膜用スラリーを乾燥する方法としては、例えば温風、
熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法を用いることができる。
乾燥温度としては、多孔膜用スラリーに使用する溶剤の種類によってかえることができる。溶剤を完全に除去するために、例えば溶剤にN−メチルピロリドン等の揮発性の低い溶剤を用いる場合には送風式の乾燥機で120℃以上の高温で乾燥させることが好ましい。逆に揮発性の高い溶剤を用いる場合には100℃以下の低温において乾燥させることもできる。
多孔膜を有機セパレータ上に設けることで、多孔膜形成後のガーレー値は一般に増加する。しかし、本発明の多孔膜を設けても、ガーレー値の増加率を低く維持することができる。ガーレー値の増加率が低いほどイオンの透過性に優れ、電池でのレート特性に優れることを示す。
また、多孔膜を有機セパレータ上に設けることで、多孔膜付セパレータの熱収縮率を低くできる。このため、電池温度が上昇した際でも、有機セパレータの熱収縮による短絡が防止され、電池の安全性の改善に寄与しうる。
有機セパレータ上に多孔膜用スラリーを塗布した場合、基材である有機セパレータが収縮しない温度であれば、なるべく高い方が好ましいが、50〜90℃の範囲が好ましい。
電極合剤層上又は有機セパレータ上に形成される多孔膜の膜厚は、特に限定はされず、多孔膜の用途あるいは適用分野に応じて適宜に設定されるが、厚すぎると電池内での体積(質量)あたりの容量(capacity)が減ることから、0.5〜50μmが好ましく、0.5〜10μmがより好ましい。
電極合剤層上又は有機セパレータ上に形成される多孔膜は、非導電性粒子が結着剤を介して結着されてなり、非導電性粒子間の空隙が形成された構造を有する。この空隙中には電解液が浸透可能であるため、電池反応を阻害することはない。
(二次電池)
本発明の二次電池は、正極、負極、セパレータ及び電解液を備えてなり、前記正極、負極の少なくとも一方が、前記二次電池用電極である(以下、「第一の二次電池」と記載することがある。)。
本発明の二次電池のもう一態様は、正極、負極、セパレータ及び電解液を備えてなり、前記セパレータが、前記二次電池用セパレータである(以下、「第二の二次電池」と記載することがある。)
前記二次電池としては、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等挙げられるが、安全性向上が最も求められており多孔膜導入効果が最も高いことなどの点からリチウムイオン二次電池が好ましい。以下、リチウムイオン二次電池に使用する場合について説明する。
(電解液)
リチウムイオン二次電池用の電解液としては、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、特に制限はないが、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。中でも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF、LiClO、CFSOLiが好ましい。これらは、二種以上を併用してもよい。解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
リチウムイオン二次電池用の電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などのカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類が好ましい。用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
リチウムイオン二次電池用の電解液中における支持電解質の濃度は、通常1〜30質量%、好ましくは5質量%〜20質量%である。また、支持電解質の種類に応じて、通常0.5〜2.5モル/Lの濃度で用いられる。支持電解質の濃度が低すぎても高すぎてもイオン導電度は低下する傾向にある。用いる電解液の濃度が低いほど重合体粒子の膨潤度が大きくなるので、電解液の濃度によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
上記第一の二次電池において、セパレータとしては、上述の二次電池用セパレータで例示された有機セパレータが挙げられる。正極及び負極としては、前記二次電池用電極を用いればよい。
上記第二の二次電池において、前記多孔膜が積層されてなる正極や負極としては、前記二次電池用電極で例示された電極合剤層用結着剤及び電極活物質を含んでなる電極合剤層が集電体に付着してなるものが挙げられる。セパレータとしては、前記二次電池用セパレータをセパレータとして用いればよい。
本発明の二次電池において、正極や負極として前記二次電池用電極を用い、かつ、セパレータとして前記二次電池用セパレータを用いてもよい。
リチウムイオン二次電池の具体的な製造方法としては、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する方法が挙げられる。本発明の多孔膜は正極又は負極、セパレータのいずれかに形成されてなる。また独立で多孔膜のみでの積層も可能である。必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をする事もできる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
(実施例)
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実施例における部および%は、特記しない限り質量基準である。
実施例および比較例において、各種物性は以下のように評価する。
[非導電性粒子の体積平均粒子径の測定]
非導電性粒子の体積平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000:島津製作所社製)で測定する。
[非導電性粒子の形状測定]
非導電性粒子の長径L、幅b、厚さtは、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察を行い、
印刷した写真から直接測定する。これらを、無作為に300個測定して、これらの平均値として求める。
[多孔膜用スラリー分散性]
レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000:島津製作所社製)を用いて、調整後の多孔膜用スラリーの非導電性粒子の体積平均粒子径D50を求め、下記の基準でスラリーの分散性を判定する。スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が非導電性粒子の1次粒子径に近いほど、分散性に優れることを示す。
SA:スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.2倍未満である。
A:スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.2倍以上1.4未満である。
B:スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.4倍以上1.6倍未満である。
C:スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.6倍以上1.8倍未満である。
D:スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.8倍以上2.0倍未満である。
E:スラリー中の非導電性粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性粒子の一次粒子径の2.0倍以上である。
[多孔膜用スラリー保存安定性]
レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000:島津製作所社製)を用いて、多孔膜用スラリー調製1日後の体積平均粒子径(d50)と5日後の体積平均粒子径(d50)を測定し、スラリー中の非導電性粒子の体積粒子径変化率(=d50/d50)を求め、下記の基準でスラリーの凝集性を判定する。体積平均粒子径の変化率が小さいほど、スラリー保存安定性に優れることを示す。
SA:体積平均粒子径D50の変化率が1.2倍未満である
A:体積平均粒子径D50の変化率が1.2倍以上、1.4倍未満である。
B:体積平均粒子径D50の変化率が1.4倍以上1.6倍未満である。
C:体積平均粒子径D50の変化率が1.6倍以上1.8倍未満である。
D:体積平均粒子径D50の変化率が1.8倍以上2.0倍未満である。
E:体積平均粒子径D50の変化率が2.0倍以上である。
[多孔膜用スラリーの粘度]
多孔膜用スラリーの粘度は、JIS Z8803:1991に準じて、円すい−板形回転粘度計(25℃、回転数:6rpm、60rpm、プレートNo:42)により測定し、測定開始60秒後の値を求める。
TI値(チクソトロピックインデックス値)は、回転数6rpm、60秒後の粘度ηと、回転数60rpm、60秒後の粘度η60から、下記式(1)を用いて算出する。
TI値=η6/η60 (1)
[粉落ち性]
多孔膜付電極または多孔膜付セパレータを、幅1cm×長さ5cmの矩形に切って試験片とする。試験片の多孔膜側の面を上にして机上に置き、長さ方向の中央(端部から2.5cmの位置)の集電体、または有機セパレータ側の面に、直径1mmのステンレス棒を短手方向に横たえて設置する。このステンレス棒を中心にして、試験片を多孔膜が外側になるように180°折り曲げる。以上の試験を10枚の試験片について行い、各試験片の多孔膜の折り曲げた部分について、ひび割れまたは粉落ちの有無を観察し、下記の基準により判定する。ひび割れ、剥がれ粉落ちが少ないほど、電極合剤層上または有機セパレータ上に形成した多孔膜が粉落ち性に優れることを示す。なお、多孔膜付セパレータにおいて、有機セパレータの両面に多孔膜が形成されている場合は、最初に形成した多孔膜について粉落ち性を評価する。
SA:10枚中全てに、ひび割れ及び粉落ちがみられない。
A:10枚中1、2枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
B:10枚中3、4枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
C:10枚中5、6枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
D:10枚中7、8枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
E:10枚中9枚以上に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
[セパレータのガーレー値の増加率]
元の基材(有機セパレータ)および多孔膜付セパレータを、ガーレー測定器(熊谷理機工業製 SMOOTH & POROSITY METER(測定径:φ2.9cm))を用いてガーレー値(sec/100cc)を測定する。これにより、多孔膜を設けることで、元の基材(有機セパレータ)からガーレー値が増加する割合を求め、下記の基準により判定する。ガーレー値の増加率が低いほどイオンの透過性に優れ、電池でのレート特性に優れることを示す。
SA:ガーレー値の増加率が4%未満である。
A:ガーレー値の増加率が4%以上8%未満である。
B:ガーレー値の増加率が8%以上12%未満である
C:ガーレー値の増加率が12%以上16%未満である
D:ガーレー値の増加率が16%以上20%未満である。
E:ガーレー値の増加率が20%以上である。
[セパレータの熱収縮性]
多孔膜付セパレータを、幅5cm×長さ5cmの正方形に切って試験片とする。試験片を150℃の恒温槽に入れ1時間放置した後、正方形の面積変化を熱収縮率として求めた。以上の試験を5枚の試験片について行い、各試験片の熱収縮率を求め下記の基準により判定する。熱収縮率が小さいほどセパレータの熱収縮性が優れることを示す。
SA:5枚中全ての熱収縮率が1%未満である。
A:5枚中、1枚の熱収縮率が1%以上である。
B:5枚中、2枚の熱収縮率が1%以上である。
C:5枚中、3枚の熱収縮率が1%以上である。
D:5枚中、4枚の熱収縮率が1%以上である。
E:5枚全ての熱収縮率が1%以上である。
[電池の高温サイクル特性]
10セルのフルセルコイン型電池を60℃雰囲気下、0.2Cの定電流法によって4.2Vに充電し、3.0Vまで放電する充放電を繰り返し電気容量を測定した。10セルの平均値を測定値とし、50サイクル終了時の電気容量と5サイクル終了時の電気容量の比(%)で表される充放電容量保持率を求め、これをサイクル特性の評価基準とする。この値が高いほど高温サイクル特性に優れることを示す。
SA:充放電容量保持率が80%以上である。
A:充放電容量保持率が70%以上80%未満である。
B:充放電容量保持率が60%以上70%未満である。
C:充放電容量保持率が50%以上60%未満である。
D:充放電容量保持率が40%以上50%未満である。
E:充放電容量保持率が30%以上40%未満である。
F:充放電容量保持率が30%未満である。
[電池のレート特性]
10セルのフルセルコイン型電池を用いて、25℃で0.1Cの定電流で4.2Vまで充電し、0.1Cの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルと、25℃で1.0Cの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルをそれぞれ行った。0.1Cにおける電池容量に対する1.0Cにおける放電容量の割合を百分率で算出して充放電レート特性とし、下記の基準で判定した。この値が大きいほど、内部抵抗が小さく、高速充放電が可能であることを示す。
SA:充放電レート特性が80%以上である。
A:充放電レート特性が75%以上80%未満である。
B:充放電レート特性が70%以上75%未満である。
C:充放電レート特性が65%以上70%未満である。
D:充放電レート特性が60%以上65%未満である。
E:充放電レート特性が55%以上60%未満である。
F:充放電レート特性が55%未満である。
また、使用した非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体は以下のとおりである。
[非導電性粒子]
(板状アルミナA)
L/bが1.5、b/tが50、Lが5μm、体積平均粒径が0.6μmであるアルミナ粒子
(板状アルミナB)
L/bが1.3、b/tが113、Lが6μm、体積平均粒径が2μmであるアルミナ粒子
(板状アルミナC)
L/bが1.4、b/tが100、Lが10μm、体積平均粒径が5μmであるアルミナ粒子
(粒状アルミナ)
L/bが1.2、b/tが1、Lが1μm、体積平均粒径が0.5μmであるアルミナ粒子
[結着剤]
(結着剤を含む水分散液)
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、過流酸アンモニウム0.5部、並びに、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部をそれぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。
一方、別の容器でイオン交換水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、重合性単量体としてブチルアクリレート94.8部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.2部、およびアリルグリシジルエーテル(AGE)1部を混合して単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加終了後、さらに70℃で3時間撹拌して反応を終了し、結着剤を含む水分散液(バインダー分散液)を得た。重合転化率は99%以上であった。
得られた結着剤において、「(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位」で表される質量比は2/94.8であり、(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との合計量100重量部に対する架橋性単量体単位の存在量は2.2重量部である。体積平均粒子径は370nmであった。
(結着剤を含むNMP溶液)
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水110部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、過流酸アンモニウム0.5部、並びに、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部をそれぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。
一方、別の容器でイオン交換水95部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、重合性単量体としてブチルアクリレート94.8部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.2部、およびアリルグリシジルエーテル(AGE)1部を混合して単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加終了後、さらに70℃で3時間撹拌して反応を終了し、結着剤を含む水分散液(バインダー分散液)を得た。重合転化率は99%以上であった。この水分散液100部にNMP320部を加え、減圧下で水を蒸発させて、結着剤のNMP溶液を得た。結着剤のNMP溶液の固形分濃度は10%で、粘度は75mPa・sであった。
得られた結着剤において、「(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位」で表される質量比は2/94.8であり、(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との合計量100重量部に対する架橋性単量体単位の存在量は2.2重量部である。
[水溶性重合体]
(水溶性重合体A)
攪拌機、還流冷却管および温度計を備えた容量1LのSUS製セパラブルフラスコに、脱塩水249.0gを予め仕込み、90℃にて攪拌しながら、濃度35%のアクリル酸ナトリウム水溶液286g(固形分100g)と、濃度40%の3−アリロキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸ナトリウム水溶液250g(固形分100g)と、濃度5%の過硫酸アンモニウム水溶液200gとを、それぞれ別々に3.5時間かけて滴下した。全ての滴下終了後、さらに30分間にわたって沸点還流状態を維持して重合を完結させ、共重合体である水溶性重合体Aの水溶液を得た。得られた水溶性重合体Aの水溶液を分析したところ、水溶性重合体Aの重量平均分子量は6,000であった。この水溶性重合体Aが含むスルホン酸単位の量は50重量%であり、水溶性重合体A中のスルホン酸基の重量割合は15重量%であった。
(水溶性重合体B)
アクリル酸ナトリウム水溶液の量を429g(固形分150g)にし、3−アリロキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸ナトリウム水溶液の量を150g(固形分60g)にし、過硫酸アンモニウム水溶液の量を100gにしたこと以外は水溶性重合体Aの製造例と同様にして、共重合体である水溶性重合体Bの水溶液を得た。得られた水溶性重合体Bの水溶液を分析したところ、水溶性重合体Bの重量平均分子量は11,500であった。この水溶性重合体Bが含むスルホン酸単位の量は29重量%であり、水溶性重合体B中のスルホン酸基の重量割合は5重量%であった。
(水溶性重合体C)
アクリル酸ナトリウム水溶液の量を114g(固形分40g)にし、3−アリロキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸ナトリウム水溶液の量を400g(固形分160g)にし、過硫酸アンモニウム水溶液の量を300gにしたこと以外は水溶性重合体Aの製造例と同様にして、共重合体である水溶性重合体Cの水溶液を得た。得られた水溶性重合体Cの水溶液を分析したところ、水溶性重合体Cの重量平均分子量は4,000であった。この水溶性重合体Cが含むスルホン酸単位の量は80重量%であり、水溶性重合体C中のスルホン酸基の重量割合は23重量%であった。
[界面活性剤]
(界面活性剤A)
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤(サンノプコSNウェット980)(曇点36℃)
(界面活性剤B)
ポリエチレングリコール型界面活性剤(サンノプコSNウェット366)(曇点44℃)
(界面活性剤C)
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤(エマルゲンLS−114)(曇点88℃)
(実施例1)
(試料の用意)
非導電性粒子として、L/bで1.5、b/tが50、Lが5μm、体積平均粒径が0.6μmである板状アルミナ粒子Aを用意した。
粘度調整剤として、平均重合度1600〜1800、エーテル化度0.65〜0.75カルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製、製品名BSH−12)を用いた。なお、粘度調整剤の1%水溶液の粘度は、6000〜8000mPa・sであった。
(多孔膜用スラリーの製造)
板状アルミナ粒子Aを100部、水溶性重合体Aを0.1部、及び粘度調整剤を0.1部混合し、更に水を固形分濃度が40質量%になるように混合して、ビーズミルを用いて分散させた。その後、結着剤を含む水分散液を固形分相当量で4部となる量、及び界面活性剤Aを0.2部添加し、多孔膜用スラリー1を製造した。なお、水溶性重合体、粘度調整剤、結着剤、界面活性剤の使用量は、いずれも板状アルミナ粒子A100部に対する割合である。
多孔膜用スラリー1について粘度、TI値、分散性及び保存安定性を評価した。
(セパレータの製造)
前記多孔膜用スラリー1を、幅300mm、長さ1000m、厚さ15μmの湿式法により製造された単層のポリエチレン製セパレータ上に、乾燥後の厚さが5μmになるようにグラビアコーターを用いて20m/minの速度で塗工し、次いで50℃の乾燥炉で乾燥し、巻き取ることによりポリエチレン製セパレータ上に多孔膜を形成した。
同様にして、もう片面にも多孔膜用スラリー1を塗布、乾燥を行い厚み25μmの多孔膜を備えるセパレータ(多孔膜付セパレータ)1を得た。得られたセパレータ1について、粉落ち性、ガーレー値の増加率、並びに熱収縮性を評価した。
<正極の製造>
正極活物質としてのスピネル構造を有するマンガン酸リチウム95部に、バインダーとしてのPVDF(ポリフッ化ビニリデン、呉羽化学社製、商品名:KF−1100)を固形分換算量で3部となるように加え、さらに、アセチレンブラック2部、及びN−メチルピロリドン20部を加えて、これらをプラネタリーミキサーで混合して、正極合剤層用スラリーを得た。この正極合剤層用スラリーを、厚さ18μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、120℃で3時間乾燥した後、ロールプレスして、全厚みが100μmの正極合剤層を有する正極を得た。
<負極の製造>
負極活物質としての粒径20μm、比表面積4.2m/gのグラファイト98部と、バインダーとしてのSBR(スチレン−ブタジエンゴム、ガラス転移温度:−10℃)の固形分換算量1部とを混合し、この混合物にさらにカルボキシメチルセルロース1.0部を混合し、更に溶媒として水を加えて、これらをプラネタリーミキサーで混合し、負極合剤層用スラリーを得た。この負極合剤層用スラリーを、厚さ18μmの銅箔の片面に塗布し、120℃で3時間乾燥した後、ロールプレスして、全厚みが60μmの負極合剤層を有する負極を得た。
<多孔膜付有機セパレータを有する二次電池の製造>
上記で得られた正極を直径13mmの円形に切り抜いて、円形の正極を得た。上記で得られた負極を直径14mmの円形に切り抜いて、円形の負極を得た。また、上記で得た多孔膜付有機セパレータを直径18mmの円形に切り抜いて、円形の多孔膜付有機セパレータを得た。
ポリプロピレン製パッキンを設けたステンレス鋼製のコイン型外装容器の内底面上に、円形の正極を載置し、その上に円形の多孔膜付セパレータを載置し、さらにその上に円形の負極を載置し、これらを容器内に収納した。円形の正極は、そのアルミニウム箔側の面が外装容器の底面側に向き、正極合剤層側の面が上側に向くよう載置した。円形の負極は、その負極合剤層側の面が円形の多孔膜付セパレータ側を向き、銅箔側の面が上側を向くよう載置した。
容器中に電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約3.2mmのリチウムイオン二次電池(コインセルCR2032)を製造した。電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをEC:DEC=1:2(20℃での容積比)で混合してなる混合溶媒にLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた。得られた電池についてサイクル特性およびレート特性を測定した。結果を表2に示す。
(実施例2)
(多孔膜付電極の作製)
前記多孔膜用スラリー1を、実施例1と同様にして得られた負極に、負極合剤層が完全に覆われるように、かつ乾燥後の厚さが5μmとなるようにグラビアコーターを用いて10m/minの速度で塗工し、次いで90℃で乾燥し、巻き取ることにより多孔膜付電極1を得た。得られた多孔膜付電極1の柔軟性および粉落ち性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で得られた正極を直径13mmの円形に切り抜いて、円形の正極を得た。上記で得られた多孔膜付負極を直径14mmの円形に切り抜いて、円形の負極を得た。また、実施例1で用いた単層のポリエチレン製セパレータを直径18mmの円形に切り抜いて、円形の有機セパレータを得た。
ポリプロピレン製パッキンを設けたステンレス鋼製のコイン型外装容器の内底面上に、円形の正極を載置し、その上に円形の有機セパレータを載置し、さらにその上に円形の多孔膜付負極を載置し、これらを容器内に収納した。円形の正極は、そのアルミニウム箔側の面が外装容器の底面側に向き、正極合剤層側の面が上側に向くよう載置した。円形の多孔膜付負極は、その多孔膜層側の面が円形の有機セパレータ側に向き、銅箔側の面が上側に向くよう載置した。
容器中に電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約3.2mmのリチウムイオンニ次電池(コインセルCR2032)を製造した。電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをEC:DEC=1:2(20℃での容積比)で混合してなる混合溶媒にLiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた。得られた電池についてサイクル特性およびレート特性を測定した。結果を表2に示す。
(実施例3、4)
粘度調整剤の配合量を表1に記載のように変更した以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。なお、実施例4では、塗工速度を15m/minとした。
(実施例5〜8)
界面活性剤の種類および配合量を表1に記載のように変更した以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(実施例9〜11)
界面活性剤Aに代えて、界面活性剤Bを用い、水溶性重合体の配合量を表1に記載のように変更した以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(実施例12)
界面活性剤を用いなかった以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(実施例13)
界面活性剤Aに代えて、界面活性剤Bを用い、水溶性重合体の種類を表1に記載のように変更した以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(実施例14)
水溶性重合体の種類を表1に記載のように変更した以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(実施例15)
板状アルミナ粒子Aに代えて、板状アルミナ粒子Bを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(実施例16)
板状アルミナ粒子Aに代えて、板状アルミナ粒子Cを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(比較例1)
界面活性剤Aに代えて、界面活性剤Bを用い、水溶性重合体を配合しなかった以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(比較例2)
板状アルミナ粒子を100部、結着剤のNMP溶液を25部、更にN−メチルピロリドンを固形分濃度が40%になるように混合して、ビーズミルを用いて分散させ多孔膜用スラリー2を製造した。
多孔膜用スラリー1に代えて、上記多孔膜用スラリー2を用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表2に示す。
(比較例3)
水溶性重合体、界面活性剤、及び粘度調整剤を配合しなかった以外は、実施例2と同様とした。結果を表2に示す。
(比較例4)
板状アルミナ粒子Aに代えて、粒状アルミナ粒子を用い、水溶性重合体、界面活性剤、及び粘度調整剤を配合しなかった以外は、実施例2と同様とした。結果を表2に示す。
Figure 2012115252
Figure 2012115252
表1及び表2の結果から以下のことがわかる。本発明によれば、実施例1〜16に示すように、水溶性重合体として、スルホン酸基を含むものを用いることにより、分散性及び保存安定性に優れる多孔膜用スラリーを得ることができ、この多孔膜用スラリーを用いて多孔膜を形成することにより、多孔膜の配向性や熱収縮性が向上し、粉落ちが抑制される。それにより、多孔膜を備える二次電池の高温サイクル特性、レート特性や安全性を高めることができる。
一方、スルホン酸基を含む水溶性重合体を用いない場合(比較例1〜4)は、多孔膜スラリーの保存安定性及び分散性が劣るため、得られる多孔膜の熱収縮性や粉落ちが劣る。そのため、多孔膜を備える二次電池の高温サイクル特性、レート特性や安全性に劣る。

Claims (18)

  1. 非導電性粒子、結着剤および水溶性重合体を含んでなり、
    前記非導電性粒子の3軸径を、長径L、厚さt、幅bとしたとき、長径Lが0.1〜20μm、幅bと厚さtとの比(b/t)が1.5〜100であり、
    前記結着剤が、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体であり、
    前記水溶性重合体が、スルホン酸基を含み、重量平均分子量が1000〜15000である二次電池用多孔膜。
  2. 前記共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との比率(=(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位)が、質量比で1/99〜20/80の範囲にある請求項1に記載の二次電池用多孔膜。
  3. 前記結着剤が、加熱またはエネルギー照射により架橋可能なものである請求項1または2に記載の二次電池用多孔膜。
  4. 前記共重合体が、熱架橋性の架橋性基を含み、前記熱架橋性の架橋性基が、エポキシ基、N−メチロールアミド基、及びオキサゾリン基からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
  5. 前記共重合体が、カルボン酸基、水酸基及びスルホン酸基からなる群から選ばれる親水性基を含む請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
  6. 前記水溶性重合体における、前記スルホン酸を有する繰り返し単位の量が、スルホン酸基含有単量体量で、25重量%以上90重量%である請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
  7. 前記水溶性重合体が、カルボキシル基を有する繰り返し単位を含む請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
  8. 前記結着剤の含有量が、非導電性粒子100質量部に対し、0.1〜20質量部であり、
    前記水溶性重合体の含有量が、非導電性粒子100質量部に対し、0.01〜0.8質量部である、
    請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
  9. さらに、曇点30〜90℃の非イオン界面活性剤を含む請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用多孔膜。
  10. 非導電性粒子、結着剤、水溶性重合体および水を含んでなり、
    前記非導電性粒子の3軸径を、長径L、厚さt、幅bとしたとき、長径Lが0.1〜20μm、幅bと厚さtとの比(b/t)が1.5〜100であり、
    前記結着剤が、(メタ)アクリロニトリル単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体であり、
    前記水溶性重合体が、スルホン酸基を含み、重量平均分子量が1000〜15000である二次電池多孔膜用スラリー。
  11. 前記多孔膜スラリーのTI値が1.1〜3.0である請求項10に記載の二次電池多孔膜用スラリー。
  12. 前記共重合体中の(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との比率(=(メタ)アクリロニトリル単量体単位/(メタ)アクリル酸エステル単量体単位)が、質量比で1/99〜20/80の範囲にある請求項10又は11に記載の二次電池多孔膜用スラリー。
  13. 前記結着剤が、加熱またはエネルギー照射により架橋可能なものである請求項10〜13のいずれかに記載の二次電池用多孔膜用スラリー。
  14. 前記共重合体が、熱架橋性の架橋性基を含み、前記熱架橋性の架橋性基が、エポキシ基、N−メチロールアミド基、及びオキサゾリン基からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項10〜13のいずれかに記載の二次電池用多孔膜用スラリー。
  15. 電極合剤層用、結着剤及び電極活物質を含んでなる電極合剤層が、集電体に付着してなり、かつ電極合剤層上に、請求項1〜9のいずれかに記載の多孔膜を有する二次電池用電極。
  16. 有機セパレータ上に、請求項1〜9のいずれかに記載の多孔膜を有する二次電池用セパレータ。
  17. 正極、負極、セパレータ及び電解液を備えてなり、前記正極、負極の少なくとも一方が、請求項15に記載の二次電池用電極である、二次電池。
  18. 正極、負極、セパレータ及び電解液を備えてなり、前記セパレータが、請求項16に記載の二次電池用セパレータである、二次電池。
JP2013501156A 2011-02-25 2012-02-24 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 Active JP5804048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501156A JP5804048B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040111 2011-02-25
JP2011040111 2011-02-25
JP2013501156A JP5804048B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
PCT/JP2012/054653 WO2012115252A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115252A1 true JPWO2012115252A1 (ja) 2014-07-07
JP5804048B2 JP5804048B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46721024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501156A Active JP5804048B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9293753B2 (ja)
EP (1) EP2680343B1 (ja)
JP (1) JP5804048B2 (ja)
KR (1) KR101934706B1 (ja)
CN (1) CN103403919B (ja)
WO (1) WO2012115252A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013013538A (es) * 2011-05-23 2013-12-16 Kaneka Corp Pelicula conductora de multiples capas, recolector de corriente que utiliza la misma, bateria y bateria bipolar.
CN103548190B (zh) * 2011-05-23 2016-08-17 株式会社钟化 导电膜、使用了该导电膜的集电体、电池及双极型电池
KR101777625B1 (ko) * 2011-07-06 2017-09-13 제온 코포레이션 2 차 전지용 다공막, 2 차 전지용 세퍼레이터 및 2 차 전지
PL2903055T3 (pl) * 2012-09-28 2018-04-30 Zeon Corporation Porowaty separator membranowy do baterii wtórnej, sposób jego wytwarzania oraz bateria wtórna
JP6119759B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-26 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用の多孔膜セパレータの製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用積層体の製造方法
CN105027325A (zh) * 2013-03-21 2015-11-04 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池多孔膜用浆料及其制造方法、锂离子二次电池用隔板以及锂离子二次电池
JP6229290B2 (ja) * 2013-04-09 2017-11-15 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極積層体及び二次電池
US10038174B2 (en) * 2013-04-16 2018-07-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and lithium battery including the separator
JP6217133B2 (ja) * 2013-05-17 2017-10-25 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池
JP2014229406A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜の製造方法、二次電池用多孔膜、二次電池用セパレーター、二次電池用電極および二次電池
CN105229832B (zh) * 2013-05-23 2017-09-01 日本瑞翁株式会社 二次电池用粘合剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用负极及二次电池
JP6327251B2 (ja) * 2013-06-04 2018-05-23 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2014203767A1 (ja) * 2013-06-20 2017-02-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極およびその製造方法、保護膜およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
US10256446B2 (en) * 2014-02-27 2019-04-09 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery porous membrane, slurry for secondary battery porous membrane, porous membrane for secondary battery, and secondary battery
JP6221875B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用バインダー、非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜および非水系二次電池
KR101707193B1 (ko) * 2014-04-01 2017-02-27 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
US10119932B2 (en) * 2014-05-28 2018-11-06 Honeywell International Inc. Electrochemical gas sensor
CN106604943B (zh) * 2014-06-26 2019-10-08 巴斯夫欧洲公司 包含噁唑啉单体的共聚物及其作为交联剂的用途
JP6056814B2 (ja) 2014-07-29 2017-01-11 住友化学株式会社 多孔質膜
JP6094542B2 (ja) 2014-07-29 2017-03-15 住友化学株式会社 多孔質膜
CN107431169B (zh) * 2015-03-20 2021-04-20 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、功能层以及二次电池
KR102604599B1 (ko) * 2015-04-02 2023-11-22 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 복합 분리막 및 이의 제조방법
WO2016193000A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Evonik Degussa Gmbh Aluminiumoxid enthaltende beschichtungszusammensetzung und verfahren zur beschichtung von separatoren damit
WO2017026095A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
HUE048007T2 (hu) * 2015-11-19 2020-05-28 Asahi Chemical Ind Szeparátor villamosenergia tároló eszközhöz, az azt alkalmazó elektród test, és elektromos tároló eszköz
WO2017086215A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 旭化成株式会社 蓄電デバイス用バインダー、蓄電デバイス用バインダー組成物
CN108292735B (zh) * 2015-11-27 2022-02-25 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层以及非水系二次电池
CN108352575B (zh) * 2015-11-30 2022-09-27 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层、层叠体以及非水系二次电池
KR102551091B1 (ko) * 2015-11-30 2023-07-03 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 접착층용 조성물, 비수계 2차 전지용 접착층 및 비수계 2차 전지
WO2017180264A2 (en) * 2016-03-08 2017-10-19 Giner, Inc. Separator for use in electrochemical cells and method of fabrication thereof
CN105742551A (zh) * 2016-03-23 2016-07-06 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种电化学装置隔离膜及其制备方法和用途
US11584861B2 (en) 2016-05-17 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
JP6376171B2 (ja) * 2016-05-25 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法および電池の製造方法
CN106207056A (zh) * 2016-07-15 2016-12-07 无锡市宝来电池有限公司 一种耐腐蚀的复合电池隔膜材料组合物
JP6801446B2 (ja) 2016-12-27 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 電池および電子機器
JP6876912B2 (ja) * 2017-02-24 2021-05-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
US20180254464A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Teijin Limited Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP7036111B2 (ja) * 2017-03-31 2022-03-15 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6449960B2 (ja) * 2017-10-04 2019-01-09 住友化学株式会社 多孔質膜
JP7371498B2 (ja) * 2017-10-27 2023-10-31 日本ゼオン株式会社 蓄電デバイス用接着剤組成物、蓄電デバイス用機能層、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
KR102414896B1 (ko) * 2017-11-29 2022-07-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 복합분리막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102132756B1 (ko) * 2017-12-06 2020-07-13 주식회사 엘지화학 이차전지 분리막 코팅용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 이차전지 분리막
JP7041426B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-24 協和化学工業株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP7359137B2 (ja) * 2018-04-06 2023-10-11 株式会社大阪ソーダ 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイスおよびそれらの製造方法
KR101906767B1 (ko) * 2018-04-12 2018-10-10 서울대학교산학협력단 구리 기반 전도성 페이스트 및 그 제조방법
CN112154553A (zh) * 2018-06-20 2020-12-29 日本瑞翁株式会社 二次电池功能层用浆料的制造方法
CN109935755B (zh) * 2018-08-20 2022-08-12 苏州清陶新能源科技有限公司 一种有机-无机复合凝胶隔膜及其制备方法
JP6762349B2 (ja) * 2018-12-06 2020-09-30 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質膜、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
KR102312280B1 (ko) * 2018-12-26 2021-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102342671B1 (ko) * 2019-01-04 2021-12-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020161279A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP7085147B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102208802B1 (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 경북대학교 산학협력단 열적 안정성이 개선된 유무기 복합막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102208798B1 (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 경북대학교 산학협력단 고내열성의 수계 고분자 바인더가 결합된 유무기 복합막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20210031080A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 우수한 이차전지용 분리막
CN111244454A (zh) * 2019-10-10 2020-06-05 江苏正力新能电池技术有限公司 一种高比例硅负极水系复合粘结剂及其应用
US20230126565A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-27 Toray Industries, Inc. Porous film, separator for secondary battery, and secondary battery
US20230335741A1 (en) * 2020-08-31 2023-10-19 Kureha Corporation Binder, electrode mixture, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN112635909B (zh) * 2020-12-18 2023-05-09 汕头市广油美联新材料研究院有限公司 一种原位合成水性陶瓷浆料的制备方法
CN113471625B (zh) * 2021-06-30 2022-08-19 无锡恩捷新材料科技有限公司 二次电池、电池隔膜以及制备电池隔膜涂层的浆料
CN114791453A (zh) * 2022-04-22 2022-07-26 深圳可孚生物科技有限公司 一种电极外膜材料的制备方法
CN115000627A (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 岳阳耀宁新能源科技有限公司 一种锂离子电池隔膜涂层及其应用
WO2024119286A1 (zh) * 2022-12-05 2024-06-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 聚合物、隔离膜及其相关的二次电池和用电装置
CN116683062B (zh) * 2023-08-04 2023-12-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕式电极组件、电池单体、电池和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011043A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
WO2010074202A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレーター及びリチウムイオン二次電池
JP2011144245A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 多孔膜用スラリー及び二次電池
WO2012029805A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日本ゼオン株式会社 電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜の製造方法、二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池
WO2012073996A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター、二次電池及び二次電池多孔膜の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763253B2 (ja) 2004-05-17 2011-08-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5657856B2 (ja) * 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
KR100727248B1 (ko) * 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
US8637177B2 (en) * 2009-03-18 2014-01-28 Hitachi Maxell, Ltd. Electrochemical device
CN101789499B (zh) * 2010-01-19 2012-04-25 中国海诚工程科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜的涂层组合物及泡沫施胶方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011043A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
WO2010074202A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレーター及びリチウムイオン二次電池
JP2011144245A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 多孔膜用スラリー及び二次電池
WO2012029805A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日本ゼオン株式会社 電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜の製造方法、二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池
WO2012073996A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター、二次電池及び二次電池多孔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130330590A1 (en) 2013-12-12
CN103403919A (zh) 2013-11-20
CN103403919B (zh) 2016-10-26
US9293753B2 (en) 2016-03-22
EP2680343A1 (en) 2014-01-01
EP2680343B1 (en) 2016-11-30
WO2012115252A1 (ja) 2012-08-30
JP5804048B2 (ja) 2015-11-04
KR101934706B1 (ko) 2019-01-03
KR20140004156A (ko) 2014-01-10
EP2680343A4 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804048B2 (ja) 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP4569718B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーター及びリチウムイオン二次電池
JP5569515B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP5564954B2 (ja) 多孔膜用スラリー及び二次電池
JP5747919B2 (ja) 電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜の製造方法、二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池
JP5928464B2 (ja) 二次電池用多孔膜、二次電池用セパレーター及び二次電池
JP6064986B2 (ja) 二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池
JP6191597B2 (ja) 二次電池用セパレータ
JP5601472B2 (ja) 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP5561276B2 (ja) 多孔膜及び二次電池
JP6024663B2 (ja) 二次電池用スラリー
JP5522422B2 (ja) 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター及び二次電池
JPWO2010016476A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
WO2011013604A1 (ja) 二次電池用多孔膜及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250