JPWO2012105259A1 - 固体撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105259A1
JPWO2012105259A1 JP2012555760A JP2012555760A JPWO2012105259A1 JP WO2012105259 A1 JPWO2012105259 A1 JP WO2012105259A1 JP 2012555760 A JP2012555760 A JP 2012555760A JP 2012555760 A JP2012555760 A JP 2012555760A JP WO2012105259 A1 JPWO2012105259 A1 JP WO2012105259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
pixel
state imaging
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934930B2 (ja
Inventor
基範 石井
基範 石井
春日 繁孝
繁孝 春日
三佳 森
三佳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012105259A1 publication Critical patent/JPWO2012105259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934930B2 publication Critical patent/JP5934930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明の固体撮像装置は、2次元状に配列された複数の画素(101)と、隣接する一定数の画素に共有され当該一定数の画素毎に1つ配置され行列状に配列された複数の画素共有回路(106)と、複数の画素共有回路(106)の列毎に1つ配置され、同じ列に属する画素共有回路(106)に共有される列共有回路(120)と、画素共有回路(106)の列毎に配置された列信号線(113)と、画素共有回路(106)の列毎に配置されたリセット信号線(114)とを備え、複数の画素のそれぞれの電気信号は、画素共有回路(106)に検出され列信号線(113)を介して列共有回路(120)に読み出され、画素共有回路(106)に検出された電気信号は、列信号線(113)と列共有回路(120)とリセット信号線(114)を含む帰還経路によりリセットされる。

Description

本発明は固体撮像装置等に関し、電子スチルカメラ、監視カメラ、ビデオカメラなどに用いられる固体撮像装置等に関する。
固体撮像装置は、一般にイメージセンサ等と呼ばれており、種類としてCCDセンサもしくはMOSセンサに大別される。これらシリコン基板中にフォトダイオードが形成された固体撮像装置において、特に画素の微細化を行う場合の欠点が3つある。
(材料)1つは、シリコンの材料特性によるフォトダイオードの性能限界による感度の低下である。例えば、緑の光である波長550nmの光がシリコンに2μm入射した場合、約92%しか吸収されない。すなわち、深さ2μmのフォトダイオードを形成したとしても、量子効率92%以上の特性を得ることは不可能ということである。これを解決するためにはフォトダイオードの深さを大きくすれば良いが、画素が微細なため、深さ方向と横方向のアスペクト比が大きくなり、製造が困難である。したがって、高感度な固体撮像装置を作製することが困難である。
(開口度)2つ目は、フォトダイオードと画素内のトランジスタを同一面内に形成するため、フォトダイオードの面積を大きく取れない(画素の面積から少なくともトランジスタの面積を差し引いた面積になる)ということである。この限られた面積を持つフォトダイオードに光を集中させるため、通常マイクロレンズが各画素に配置される。しかし、固体撮像装置へ入射した光の全てをフォトダイオードに集中させることは不可能である(通常、効率は50〜70%程度)。さらに画素が微細になると、画素上に搭載されている配線・層間膜の厚さの合計に対するフォトダイオードの面積が小さくなるため効率はますます悪くなる。すなわち、シリコン基板中にフォトダイオードが形成された従来型の固体撮像装置では、基板上に形成された増幅トランジスタや素子分離領域などのフォトダイオード以外の部分に照射された光は光電変換されず、損失となる。マイクロレンズ配置などの手段をもってしても、フォトダイオードのみに光を集中させることはできないため、この効率の劣化は避けられない。
これは、フォトダイオードに対して、配線側の裏面から光を当てることによって(いわゆる裏面照射型センサ)改善されるが、効率100%は不可能である。というのは、裏面照射型センサや積層型センサでは、全面で光電変換されるため、従来型の固体撮像装置につき上記で述べたような損失はない。もし、光源から光電変換膜までの反射や吸収による損失(この損失は従来型の固体撮像装置にもある)が無視できて光電変換膜の内部量子効率が100%ならば、効率100%が実現できるかもしれない。実際には内部量子効率100%の材料はないが、固体撮像装置の一般的な基板であるSiよりも優れた材料は多く知られている。このような材料と、制御回路の材料として、例えば最も作製容易なSi基板を組み合わせることで、従来よりも効率のよい固体撮像装置が実現できるが、内部量子効率100%は不可能である。したがって、このことも感度低下の原因となる。
(微細化によるFD容量低下→フォトダイオードの蓄積容量に制限)3つ目は、フォトダイオードの蓄積容量を大きく取れないということである。通常、画素内のフォトダイオードからトランスファゲートを介して、フローティングディフュージョンへ電荷を転送するということが行われる。このフローティングディフュージョンに増幅トランジスタのゲートが接続されており、電荷に応じた電圧を出力する。このとき、フォトダイオードで生成した電荷(電子)は全てフローティングディフュージョンに転送される(完全転送)必要がある。転送漏れを防ぐためにはフローティングディフュージョンの容量に対するフォトダイオードの蓄積容量を大きく出来ない。そのため、画素の飽和電子数(1画素辺り検出できる最大の電子数)が小さくなってしまい、固体撮像装置のダイナミックレンジが低下してしまう。これは、各容量がスケーリングにより小さくなる微細な画素においてより顕著である。
これらの問題を解決できる固体撮像装置として、特許文献1、特許文献2等に開示された積層型センサがある。これの一例として特許文献1に開示されている積層型センサを図7、図8に示す。図7は、図8中の破線枠に対応する断面図である。
図7、図8に示すとおり、積層型センサでは、光電変換部(図7中では18)が(光入射する面を上として)トランジスタの上方に形成されている。したがって、上記2つ目の制限がなくなり、全面で光電変換を行うことができる。さらに、光電変換部の材料はシリコン以外の光電変換特性のさらに優れたものを使用できるので、上記1つめの制限もなくなる。さらに、積層型センサでは光電変換膜と制御回路を接続するのに金属(画素電極)があり、金属中の電子が空乏化することはないので上記3つ目に述べた完全転送することができないが、金属は基準となる電位を任意に高く(または低く)設定できるので蓄積容量を大きく設計することも可能である。
特開昭55−50030号公報(第4図) 特許第4444371号公報
しかしながら、この積層型センサには以下に示す問題が存在する。リセット期間とリセット読出し期間の間にリセットトランジスタ24をオン状態からオフ状態に変化することにより、蓄積した電気信号にリセットトランジスタ24のノイズが重畳する。これはkTCノイズと呼ばれるものである。なぜなら、光電変換部とフローティングディフュージョンとの間に必ず導体の配線やコンタクトが必要であり、その導体中の多数の電荷を完全転送に転送することは不可能だからである。以上のように、積層型センサ特有のノイズが発生するので、これを低減する必要がある(低減しなければ、ランダムノイズとして画像に重畳する)。
本発明は、積層型センサにおいて、飽和電子数を確保し、且つ画素間干渉を増大させることなく、kTCノイズを低減する固体撮像装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の一局面における固体撮像装置は、2次元状に配列された複数の画素と、前記複数の画素のうち隣接する一定数の画素に共有され、前記一定数の画素毎に1つ配置され、行列状に配列された複数の画素共有回路と、前記複数の画素共有回路の列毎に1つ配置され、同じ列に属する前記画素共有回路に共有される列共有回路と、前記画素共有回路の列毎に配置された列信号線と、前記画素共有回路の列毎に配置されたリセット信号線とを備え、前記複数の画素のそれぞれの電気信号は、前記画素共有回路に検出され前記列信号線を介して前記列共有回路に読み出され、前記画素共有回路に検出された電気信号は、前記列信号線と前記列共有回路と前記リセット信号線を含む帰還経路によってリセットされる。
この構成によれば、飽和電子数を確保し、且つ画素間干渉を増大させることなくkTCノイズを低減することができる。
この構成によれば、一定数の画素が画素共有回路を共有することにより、各画素の回路規模を低減し、かつ画素の設計自由度を増大させる。電気信号量(飽和電荷量)を容易に増大させ、また寄生容量を減少させることができ、画素間干渉を増大させることなくkTCノイズの低減を容易にする。
ここで、前記複数の画素のそれぞれは、入射光を電気信号に変換する光電変換部と、前記光電変換部からの電気信号を蓄積する蓄積容量と、対応する画素共有回路と前記蓄積容量とを接続する接続トランジスタとを含み、前記複数の画素共有回路のそれぞれは、対応する画素から前記接続トランジスタを介して前記蓄積容量の電気信号を検出する検出容量と、前記検出容量の電気信号を増幅し、対応する列信号線に出力する増幅トランジスタと、前記検出容量と前記リセット信号線とを接続するリセットトランジスタとを含み、前記列共有回路は、前記列信号線に接続された増幅回路を含み、前記増幅回路の出力端子は前記リセット信号線に接続されているようにしてもよい。
この構成によれば、検出容量は蓄積容量に対して独立であるので、kTCノイズを大きくすることなく検出容量を大きくすることができる。このことにより、飽和電子数を増大させることができ、画素間干渉も減少させることができる。
ここで、前記蓄積容量と、前記検出容量の容量値の合計が、隣接する互いの前記画素内の前記蓄積容量のカップリング容量値よりも10倍以上に設定されていてもよい。
この構成によれば、偽信号を本来の信号に比較し1/10程度にすることができ、実用的な使用に適している。
ここで、前記列共有回路はさらに、前記増幅回路の入力端子と出力端子との間を短絡あるいは開放するスイッチと、前記増幅回路の前記入力端子と前記列信号線との間、あるいは前記出力端子と前記リセット信号線との間に挿入されたコンデンサとを含み、前記増幅回路は、前記入力端子以外の入力端子を有しない構成としてもよい。
ここで、前記増幅回路は、正入力端子と、前記列信号線に接続された負入力端子とを有し、前記列共有回路は、前記正入力端子と前記負入力端子との間に挿入された正入力スイッチと、前記リセット信号線とリセット電圧源とを接続する電圧源スイッチとを備え、前記正入力スイッチは、前記正入力端子と前記負入力端子とを接続もしくは切断し、前記電圧源スイッチは、リセット電圧源と前記リセット信号線とを接続もしくは切断するようにしてもよい。
ここで、前記光電変換部は有機材料を含み、前記増幅トランジスタと前記リセットトランジスタと前記接続トランジスタは、光が入射される前記光電変換部の面と反対の面側に配置されていてもよい。
この構成によれば、検出容量および蓄積容量の設計自由度が大きく、電気信号量(飽和電荷量)を容易に増大させることができる。
ここで、前記一定数の画素は、列共有回路の1つに接続された4個の画素からなる画素グループであり、前記固体撮像装置は、前記画素共有回路の行毎に2本設けられた、前記接続トランジスタの接続および開放を制御するための接続制御信号線を有し、各接続制御信号線は、前記画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲート入力とに接続されていてもよい。
この構成によれば、4個の画素を共有しながら4つの画素に個別の(4本の)接続制御信号を備える必要がなく、接続制御信号の本数を半分に減らすことができる。
ここで、前記固体撮像装置は、前記画素共有回路の行を選択し、選択した行に属する画素共有回路を介して対応する画素のそれぞれから電気信号を出力させる行選択回路と、前記画素共有回路の列に対応する列共有回路を選択し、選択した列共有回路から電気信号を出力させる列選択回路とを備える構成としてもよい。
この構成によれば、画素行、画素列単位の選択走査ではなく、画素共有回路の行単位および列共有回路の列単位の選択走査をすることができる。
ここで、前記行選択回路は、全画素共有回路内の前記リセットトランジスタを一時的にオンにし、かつ、前記リセットトランジスタがオンの期間内に全画素内の前記接続トランジスタを一時的にオンにすることによって、全画素同時リセットしてもよい。
この構成によれば、いわゆるグローバルシャッタを実現することができる。
ここで、前記行選択回路は、前記全画素同時リセットにおける前記リセットトランジスタがオンの期間内に、全画素内の前記接続トランジスタをオンにした後徐々にオフにしてもよい。
この構成によれば、全画素同時リセット時に接続トランジスタに起因するkTCノイズを低減することができる。
ここで、前記行選択回路は、全画素同時リセットの後、選択した行に属する画素共有回路に対して、前記検出容量のリセットレベル読み出し動作と、当該リセットレベル読み出し動作の後に当該画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号の読み出し動作とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返してもよい。
この構成によれば、グローバルシャッタ動作において、画素共有回路の行単位に対応各画素の電気信号の読み出しを効率よくおこなうことができる。
ここで、前記行選択回路は、前記リセットレベル読み出し動作において、前記リセットトランジスタをオンにした後徐々にオフにしてもよい。
この構成によれば、読み出し動作時にリセットトランジスタに起因するkTCノイズを低減することができる。
ここで、前記行選択回路は、選択した行に属する画素共有回路に対して、当該画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号の読み出し動作と、当該電気信号の読み出し動作の後の前記検出容量のリセットレベル読み出し動作とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返してもよい。
この構成によれば、例えば、いわゆるローリングシャッタ動作を実現することができる。
ここで、前記行選択回路は、前記リセットレベル読み出し動作において、前記リセットトランジスタをオンにした後徐々にオフにとしてもよい。
この構成によれば、リセットレベル読み出し動作時にリセットトランジスタに起因するkTCノイズを低減することができる。
ここで、前記行選択回路は、前記電気信号の読み出し動作において1つの前記画素内の接続トランジスタをオンにし、前記リセットレベル読み出し動作の後に当該接続トランジスタを徐々にオフにしてもよい。
この構成によれば、接続トランジスタに起因するkTCノイズを低減することができる。
本発明の一局面における固体撮像装置の駆動方法は、上記の固体撮像装置の駆動方法であって、同じ行に属する画素共有回路内の前記検出容量のリセットレベルを読み出す工程と、画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号を読み出す工程とを有し、前記リセットレベルを読み出す工程と前記電気信号を読み出す工程とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返し、前記リセットレベルを読み出す工程において、前記列信号線、前記増幅回路および前記リセット信号線を含む負帰還経路を形成するとともに前記リセットトランジスタをオンしたあと徐々にオフする。
ここで、前記固体撮像装置の駆動方法は、さらに、前記リセットレベルを読み出す工程および前記電気信号を読み出す工程の前に、画素共有回路内の前記リセットトランジスタを一時的にオンにし、かつ、前記リセットトランジスタがオンの期間内に全画素内の前記接続トランジスタを一時的にオンにすることによって、全画素を同時にリセットする工程を有し、前記リセットレベルの読み出し工程の後に前記電気信号の読み出し工程を行うようにしてもよい。
ここで、前記固体撮像装置の駆動方法であって、前記電気信号の読み出し工程の後に前記リセットレベルの読み出し工程を行うようにとしてもよい。
ここで、前記一定数の画素は、列共有回路の1つに接続された4個の画素からなる画素グループであり、前記固体撮像装置は、前記画素共有回路の行毎に2本設けられた、前記接続トランジスタの接続および開放を制御するための接続制御信号線を有し、各接続制御信号線は、1つの画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲート入力とに接続され、前記電気信号を読み出す工程において、前記1つの画像グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、さらに、前記他の画像グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、前記リセットレベルを読み出す工程において、前記1つの画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出し、さらに、前記他の画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出すようにしてもよい。
ここで、前記固体撮像装置の駆動方法は、さらに、前記1つの画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットし、さらに、前記他の画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットするリセット工程を有し、前記リセット工程、前記電気信号を読み出す工程、前記リセットレベルを読み出す工程をこの順で、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返すようにしてもよい。
本発明によれば、固体撮像装置において、電気信号量(飽和電荷量)を容易に増大させ、また寄生容量を減少させることができ、画素間干渉を増大させることなくkTCノイズの低減を容易にすることができる。
図1Aは、実施の形態1、2、3及び7における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 図1Bは、実施の形態1、2、3及び7における固体撮像装置のより詳細な構成を示す回路図である。 図1Cは、実施の形態1、2、3及び7における画素の断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図4は、本発明の実施の形態1、2、3及び7に係る固体撮像装置を説明する図である。 図5Aは、実施の形態4、5、6及び7に係る固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 図5Bは、実施の形態4、5、6及び7に係る固体撮像装置のより詳細な構成を示す回路図である。 図6は、実施の形態1、2、3及び7に係る固体撮像装置を説明する図である。 図7は、従来の固体撮像装置の画素を示す断面図である。 図8は、従来の固体撮像装置の画素を含む回路図である。 図9Aは、比較参照例の固体撮像装置の画素を示す断面図である。 図9Bは、比較参照例の固体撮像装置の画素を示す回路図である。 図10は、比較参照例の固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図12は、本発明の実施の形態5に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図13は、本発明の実施の形態6に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する図である。 図15は、本発明の実施の形態7に係る固体撮像装置のより詳細な構成を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図で、同じ符号のものは同一の構成要素を表す。
まず、本願発明の実施形態の理解を容易にするために、発明者らが想定した比較参照例となる技術について、図9A、図9B及び図10を用いてノイズ発生の原理について説明する。
積層型センサの一般的な1画素の構成を図9A及び図9Bに示す。固体撮像装置上には図9A及び図9Bの構成を持つ画素が行列となる2次元状に配置されている。図9Aは、比較参照例の固体撮像装置の画素を示す断面図であり、図9Bは、比較参照例の固体撮像装置の画素を示す回路図である。901は上電極である。図面上の上側から光が入射し、光電変換部902に入射し、光が電荷(電子と正孔のペア)に変換される。光電変換部902に光を入射させるため、901は透明な材料を用いる。903は画素電極であり、上電極901との間に電圧を印加し、画素電極903に光電変換部902で生成された電子もしくは正孔のどちらか一方を取り出す。904はリセットトランジスタである。905は増幅トランジスタであり、画素電極903に取り出された電子もしくは正孔の数に応じた電圧を出力する。906はアドレストランジスタであり、選択された画素のアドレストランジスタ906のみオンされ、その他はオフされる。907は蓄積容量である。908は電源線である。909はリセット信号線である。910は垂直信号線であり、出力信号がここから取り出される。911はリセット制御線である。912はアドレス制御線である。
蓄積容量907はMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタなどで形成すればよいが、その容量値に以下の容量を加えた値となる:上電極901と画素電極903で形成される容量、リセットトランジスタ904のソース(もしくはドレイン)と基板との容量、リセットトランジスタ904のソース(もしくはドレイン)とゲートとの容量、その他寄生容量など。なお、増幅トランジスタ905のゲート容量は、増幅トランジスタ905の増幅率をαとすると、(1−α)倍したものが加わる。上記の各容量を組み合わせて蓄積容量907はかなり自由に設計することができる。蓄積容量907の値をCp、取り出された電子もしくは正孔の電荷をQ、垂直信号線910への出力電圧をVとすると、Vは式1で表される。
Figure 2012105259
Vは、入射する光の強度に比例しており、この画素の出力信号である。
この積層型センサの駆動方法は図10のようになる。これは各制御線の電圧を時系列的に示したものである。Vpは、増幅トランジスタ905のゲートの電圧である。実際には、アドレストランジスタ906のオンオフによる変動があり得るが無視している。Qは増幅トランジスタ905のゲートに蓄積される電圧であり、ノイズなくリセットできたときQ=0であるとする。
まず、露光期間では、アドレス制御線の電圧を下げることによってアドレストランジスタ906をオフする。このとき、光電変換部902に照射される光によって電荷が発生し、蓄積容量907に蓄積される。電荷が正孔の場合、図10のように電位が上昇する。
次の信号読出し期間では、アドレス制御線の電圧を上げ、アドレストランジスタ906をオンし、増幅トランジスタ905を動作させ、蓄積された電荷を信号電圧V1として読み出す。
リセット期間では、リセット制御線の電圧を上げることによってリセットトランジスタ904をオンし、Vpをリセット電圧Vresにリセットする。
リセット読出し期間では、リセット制御線の電圧を下げることによってリセットトランジスタ904をオフし、そのときの電圧をリセット電圧に対応する値として増幅トランジスタ905の出力電圧V2を得る。
そのあと、ここには記載していないがCDS(correlated double sampling)などの列共通回路により、読み出した信号電圧V1に対して、リセット電圧V2を減算することにより、式1で表される出力電圧Vを得る。
しかしながら、この駆動方式には以下に示す問題が存在する。リセット期間とリセット読出し期間の間にリセットトランジスタ904をオン状態からオフ状態に変化することにより、蓄積容量Cpにリセットトランジスタ904のノイズが重畳する。これはkTCノイズと呼ばれるものであり、Qに重畳するノイズの2乗平均値の平方根は、式2で表される。
Figure 2012105259
ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。これを増幅トランジスタ905のゲート電極に重畳される電圧に直すと、式3で表される。
Figure 2012105259
これは上記のV1からV2を減算する操作でも除去することができない。なぜなら、V1に重畳されるkTCノイズの原因となるセットトランジスタ904のオンオフ動作は、露光期間前であり、V2に重畳されるkTCノイズの原因であるリセットトランジスタ906のオンオフ動作は露光期間後で異なるからである。これは従来のCCDやMOSセンサにはなかった問題である。これらの固体撮像装置の場合は、以下の理由でこの問題は生じない。リセット動作及びリセット電圧V2の読み出し後に、フローティングディフュージョンにフォトダイオードから電荷を完全転送してV1を得るため、kTCノイズの原因となるリセットトランジスタのオンオフ動作は、V2及びV1に対し同じように影響する。よって、V1からV2を差し引くことでkTCノイズを除去できる。積層型センサでも、従来の固体撮像装置と同様、フォトダイオードを光電変換部とみなして、フローティングディフュージョンを使用する構成とすることができるが、kTCノイズを除去できない。なぜなら、光電変換部とフローティングディフュージョンとの間には、必ず導体の配線やコンタクトが必要であり、その導体中の多数の電荷を完全転送することは不可能だからである。
以上のように、積層型センサでは、積層型センサ特有のノイズが発生するので、これを低減する必要がある。(低減しなければ、ランダムノイズとして画像信号に重畳される。)上記ノイズを低減するためには、式1より、Cpを小さくすればよいことが分かる。しかし、このことにより、飽和電子数(固体撮像装置の画素で検出できる最大の電子の数である)の低下や、画素間干渉が増大する問題が生じるため、そのような対応は難しい。
(飽和電子数の低下)式1により、Cpが小さくなると、電子や正孔1つあたりの電圧が増大することになるが、増幅トランジスタ905はある一定電圧以上は扱えないため、少ない電子数で限界となるため、すなわち飽和するため、飽和電子数の低下が生じる。すなわち、Cpはある程度大きくしておくしかない。
(画素間干渉の増大)画素間干渉とは、実際には隣り合う画素の蓄積容量907間には寄生容量Ciが存在するため、互いに影響を及ぼしあい、出力電圧が変化してしまうということである。この影響を無視できる程度に抑制するためには、Ciに対してCpを大きくするしかない。
そこで、本発明では、以下の実施の形態に記載したような方法でkTCノイズを除去する。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1を、図面を参照しながら説明する。同じ番号のついたものは同一の箇所を表す。以下で、トランジスタはn型MOSを想定しているが、p型MOSの場合も同様に動作できることはいうまでもない。さらに以下で、トランジスタのソース・ドレインと記述する場合、ソースもしくはドレインのいずれか一方を表す(実際の素子では、ソースとドレインとが全く同じであり、区別できないため)。ただし、これらのうちの一方に与える電圧がもう一方よりも高い場合、ドレインと記す。
図1Aは、本発明の実施の形態1における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。同図の固体撮像装置は、撮像領域121、垂直走査回路(行選択回路)125、列処理回路122、水平走査回路(列選択回路)123を備える。撮像領域121は、複数の画素101と、複数の画素共有回路106とを備える。
複数の画素101は、2次元状に配列され、入射光を電気信号に変換する。同図では複数の画素101のうち一部分(12個)の画素のみを図示してあるが、画素101の数は実際には、数万〜数千万個に及ぶ。
複数の画素共有回路106は、行列状に配列される。各画素共有回路106は、複数の画素101のうち隣接する一定数の画素101に共有され、一定数の画素毎に1つ配置される。同図では一定数が2であるが、3以上でもよい。
列処理回路122は、複数の列共有回路120を有する。列共有回路120は、記複数の画素共有回路106の列毎に1つ配置され、同じ列に属する前記画素共有回路に共有される。各列共有回路120は、対応する画素共有回路106と列信号線113およびリセット信号線114により接続されている。列信号線113は、記画素共有回路の列毎に配置され、垂直信号線とも呼ばれる。リセット信号線114は、画素共有回路の列毎に配置されている。
水平走査回路(列選択回路)123は、画素共有回路106の列に対応する列共有回路120を選択し、選択した列共有回路120から電気信号を出力させる。
この構成において、複数の画素101のそれぞれの電気信号は、画素共有回路106に検出され、さらに列信号線を介して列共有回路120に読み出される。この読み出しとは別のリセット動作において、画素共有回路106に検出された電気信号は、列信号線113と列共有回路120とリセット信号線114とを含む帰還経路によってリセットされる。具体的には、列信号線113は列共有回路120中の増幅回路の入力端子に接続され、リセット信号線114は当該増幅回路の出力端子に接続されている。リセット動作では、上記の帰還経路によって、列共有回路120中の増幅回路の入力端子と出力端子が同レベルになるように画素共有回路106がリセットされる。
このように、一定数の画素が画素共有回路を共有することにより、各画素の回路規模を低減し、かつ画素の設計自由度を増大させる。電気信号量(飽和電荷量)を容易に増大させ、また寄生容量を減少させることができ、画素間干渉を増大させることなくkTCノイズの低減を容易にしている。
図1Bは、本発明の実施の形態1における固体撮像装置のより詳細な構成を示す回路図である。同図では、2個の画素101、1個の画素共有回路106、1個の列共有回路を示している。
各画素101は、入射光を電気信号に変換する光電変換部102と、光電変換部102からの電気信号を蓄積する蓄積容量103と、対応する画素共有回路106と蓄積容量103とを接続する接続トランジスタ104とを備える。
各の画素共有回路106は、リセットトランジスタ107、検出容量108、増幅トランジスタ109、選択トランジスタ110を備える。
リセットトランジスタ107は、検出容量108とリセット信号線114とを接続する。リセットトランジスタ107のゲートはリセット制御線111に接続され、リセット制御信号φresに従ってオンおよびオフする。より正確には、オンからオフへは徐々に変化させるため、リセット制御信号φresはハイレベルからローレベルになだらかな傾きを持って変化する。
検出容量108は、対応する画素101から接続トランジスタ104を介して蓄積容量103の電気信号を検出し、保持する。
増幅トランジスタ109は、検出容量108の電気信号を増幅し、対応する列信号線に出力する。
選択トランジスタ110は、対応する列信号線と増幅トランジスタ109のソースとの間に接続される。選択トランジスタ110は、行選択線112からゲートに印加される行選択信号(アドレス信号)φaddによってオンおよびオフする。
列共有回路120は、列信号線に接続された増幅回路115を含む。増幅回路115の正入力端子には基準電圧が印加され、負入力端子は列信号線113に接続される。増幅回路115の出力端子はリセット信号線114に接続されている。
このような構成により、検出容量108は蓄積容量103に対して独立であるので、kTCノイズを大きくすることなく検出容量108を大きくすることができる。このことにより、飽和電子数を増大させることができ、画素間干渉も減少させることができる。
図1Cは、画素101の断面図の一例を示す。同図において、光電変換部102は有機材料を含み、増幅トランジスタ109とリセットトランジスタ107と接続トランジスタ104とは、光が入射される光電変換部102の面と反対の面側に配置されている。光電変換部102は、典型的には図9Aに示された光電変換部902のように、回路の上部(光源の方向を上部とする)全面に層状に配置され、画素101とは画素電極903で接続されている構造をもつ。しかしこれに限定されず、例えば従来のシリコン基板上に形成されたフォトダイオードでもよい。光電変換部902のような構造を採用する場合は、光電変換部の材料は基板(通常はシリコンである)と同じである必要はない。例えば、アモルファスシリコンでもよいし、有機材料を含んでいてもよい。
蓄積容量103は、光電変換部102及び接続トランジスタ104に一端が接続され、他端は定電圧源(たとえば接地レベル)に接続されている。蓄積容量103は、接続トランジスタ104の光電変換部102側(これを接続トランジスタ104のソースとする)にある全ての容量成分の合計として図1Bに記載されている。この容量には、図1Cの上電極901と画素電極903で形成されるコンデンサの容量、すなわち光電変換部102の容量が含まれる。また、接続トランジスタ104がオフのときのソース・ゲート間容量も含まれる。さらに、蓄積容量103に接続されている配線と電圧源につながれた配線との寄生容量も含まれる。さらに、必要であればMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタを意図的に作製して接続すれば、蓄積容量103を増加させることが出来る。MOS容量を接続しても良い。蓄積容量103を減少させたい場合は、接続トランジスタ104のゲート幅を小さくする、または、ゲート長を短くする、画素電極903を小さくする、あるいは配線の配置を工夫するなどをすればよい。すなわち、画素サイズなどにより制限を受けるとしても、ある程度は蓄積容量103を自由に設計できる。
接続トランジスタ104のドレインには画素共有回路106が接続されている。また、ゲートには接続トランジスタ制御線105が接続されており、これによりオンオフ制御される。接続トランジスタ制御線105は、典型的には同じ画素共有回路106に接続されている画素101毎に異なる線として設けられる。例えば、1つの画素共有回路106に接続されている画素101が4個の場合、4本異なる接続トランジスタ制御線105が使用される。これにより、1つの画素共有回路106に接続されている画素101のうち、1つの画素101内の接続トランジスタ104だけを選択的にオンし、他はオフする。この動作が実現できれば、異なる接続トランジスタ制御線105を使用しなくてもよい。
画素共有回路106は、リセットトランジスタ107と、検出容量108と、増幅トランジスタ109と、選択トランジスタ110とで構成される。画素共有回路106は、複数の画素101と接続されている。接続される画素101の個数はいくらでもよいが、2個あるいは4個である場合が多い。
リセットトランジスタ107には、ソース・ドレインの一方にリセット信号線114が接続され、もう一方に画素101、検出容量108及び増幅トランジスタ109が接続されている。また、ゲートにはリセット制御線111が接続されている。
検出容量108は、リセットトランジスタ107が接続されているノードと、一定電圧となっている部分との合計容量である。実際には、リセットトランジスタ107のソース・ドレインと基板との接合容量、及び、電源線116と上記ノードとの寄生容量が含まれる。検出容量108は、増幅トランジスタ109の動作状態によって変化する(このことは後述する)。さらに、各制御線や信号線の動作状態によっても変化する。また、MIMキャパシタなどによってある程度自由に容量値を設計できることは蓄積容量103と同様である。
増幅トランジスタ109のドレインには、電源線116が接続されている。ソースには、選択トランジスタ110が接続されている。増幅トランジスタ109は、ゲートに与えられる蓄積容量103と検出容量108からの電荷を検出し、電圧に変換して後段で処理可能な程度に低インピーダンスで列信号線113に出力する。ただし、選択トランジスタ110がオフの場合は、ゲート酸化膜で形成されるキャパシタとして動作するのみで、増幅作用はない。
選択トランジスタ110のドレインには増幅トランジスタ109が接続され、ソースには列信号線113が接続されている。行選択線112がゲートに接続されており、行方向に多数配置された選択トランジスタ110のうち、1つの行にあるものだけが行選択線112により選択的にオンされる。
列信号線113とリセット信号線114の末端には、増幅回路115が接続されている。増幅回路115は、各列に最低1つは配置されている。ただし、複数個配置してもよいが、固体撮像装置の面積的な制約により、通常は個数が制限される。増幅回路115には、負入力と正入力があり、負入力には列信号線113、正入力には参照電圧を入力する。これは、電圧源であっても良いし、スイッチトキャパシタ回路などにより電圧を入力してもよい。
実際の固体撮像装置は、図1Bに示したような数個の画素101、それに対応する画素共有回路106を1セットとして、このセットが2次元状に配列している。
さらに図1Bの派生回路として、例えば図4及び図6が考えられる。以下、これらにつき、図1Bと異なる部分のみを説明する。
図4では、列共有回路120は、増幅回路115aと、増幅回路115aの入力端子と出力端子との間を短絡あるいは開放するスイッチ418と、増幅回路115aの出力端子とリセット信号線との間に挿入されたコンデンサ419とを備える。コンデンサ419は、増幅回路115aの入力端子と列信号線113との間に挿入されていてもよい。増幅回路115aは、上記入力端子以外の入力端子を有しない。つまり、増幅回路115aの入力は単一である。その出力に直流遮断用のコンデンサ419が接続されている。また、リセット信号線114にスイッチ417が接続されている。
図6では、増幅回路115は、正入力端子と、列信号線113に接続された負入力端子とを有する。列共有回路120は、増幅回路115と、正入力端子及び前記負入力端子の間に挿入されたスイッチ618と、正入力端子に接続された電圧記憶容量619とを備える。また、リセット信号線114とリセット電圧源との間に電圧源スイッチ617が挿入されている。スイッチ618は、正入力端子と負入力端子とを接続もしくは切断する。電圧源スイッチ617は、リセット電圧源とリセット信号線114とを接続もしくは切断する。
本発明の実施の形態1の駆動方法を、図2を用いて説明する。図2は、図1B、図4及び図6の各部の電圧を時系列的に示した図である。なお、図2では、図1B、図4及び図6において、1つの画素共有回路106に接続されている画素101の個数が2の場合を想定している。他の個数の場合も同様に考えられるのは言うまでもない。また、図2は、図1B、図4及び図6に示した数個の画素101、それに対応する画素共有回路106のセットのうちの1つの駆動に主に着目したものである。以下の記述において、他のセットを含む固体撮像装置全体の駆動方法については少ししか明示していないが、当業者であれば容易に推測できる。
図2において、φaddと記載しているのは、行選択線112に印加する電圧である。φresと記載しているのは、リセット制御線111に印加する電圧である。φtran1、φtran2は、それぞれ、1つ目の画素101の接続トランジスタ制御線105、2つ目の画素101の接続トランジスタ制御線105に印加する電圧である。V1は、1つ目の画素101内の蓄積容量103の電圧であり、V2は、2つ目の画素101内の蓄積容量103の電圧である。Vfdは、検出容量108の電圧である。
図2において、グローバルリセット期間では、行選択回路125は、全ての画素共有回路内のリセットトランジスタ107を一時的にオンにし、かつ、リセットトランジスタ107がオンの期間内に、全画素内の接続トランジスタ104を一時的にオンにすることによって、全画素を同時にリセットする。より具体的には、まず全てのφaddをオフにする。一方で、全てのφresをオンにする。
しばらく経過した後、全てのφtran(すなわち全ての接続トランジスタ制御線105)をオンにする。このことにより、全ての画素101内の蓄積容量103とリセット信号線114とが接続され、リセット信号線114に与えられるリセット電圧により全ての蓄積容量103がリセットされる。図2には、V1及びV2にこの様子を記載している。なお、リセット信号線114にリセット電圧を与えるための動作は、図1B、図4、図5B及び図6に示された回路構成により異なる。
図1Bに示された回路構成の場合には、増幅回路115の正入力端子に、所望のリセット電圧に対応する電圧を与える。
図4及び図6に示された回路構成の場合には、それぞれ、スイッチ417及び617をオンにし、リセット信号線114にリセット電圧を与える。もちろん、リセット電圧を与える電圧源を、それぞれ、スイッチ417及び617に接続する必要がある。
しばらく経過した後、全てのφtranをオフにする。このとき、接続トランジスタ104に発生する熱雑音が、蓄積容量103に残存する。これはkTC雑音と呼ばれており、雑音電圧は式4で表される。
Figure 2012105259
ただし、kはボルツマン定数、Tは固体撮像装置の絶対温度、Cp1は蓄積容量103の容量値である。上記雑音電圧を電荷量に変換するには、容量値を掛ければよい。よって変換された電荷量は、式5で表される。
Figure 2012105259
このとき、φtranはオン電圧からオフ電圧までゆっくりテーパー状に低下させたほうが、上記kTC雑音を低減できる(図2にはテーパー状に低下させる波形を記載している)。このように低減できる理由は明らかではないが、実験的には低減できることがわかっている。φtranをテーパー状に低下させるのに要する時間は、ほぼ1μ秒以上である。以上の駆動により、本発明の1つの目的であるグローバルリセットが達成される。
その後、画素を露光する。露光することにより、光電変換部102から供給される電荷(以下、信号電荷と記す)により、蓄積容量103の電圧(すなわちV1、V2)が変化する。電圧の変化量は、画素101に対応する光電変換部102に入射する光強度に依存する。
その後、露光を停止する(これは図2には記載していない)。典型的には、固体撮像装置を搭載したデジタルスチルカメラのシャッタを閉じることで実現できる。ただし、上記の露光の期間には、シャッタは開いていなければならない。
以後、各制御線に与える電圧は、記載がない限りはすべてオフである。
露光を停止した後、各行の画素101の信号を順次読み出す(この読出し方法は後述する)。これには、固体撮像装置に搭載された行選択回路を動作させることで実現できる。
図2で着目している画素101が搭載されている行を読み出す順番になったとき(図2では「FDリセット・読み出し」期間が始まる時刻に相当する)、行選択回路125は、選択した行に属する画素共有回路106に対して、検出容量108のリセットレベル読み出し動作(「FDリセット・読み出し」期間)と、該リセットレベル読出し動作の後に画素共有回路106に対応する1つの画素101から検出容量108に転送された電気信号の読み出し動作(「画素読出し」期間)とを、画素共有回路を共有する一定数の画素数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す。
「FDリセット・読み出し」期間では、まず、画素101に接続された画素共有回路106に対応した行選択線112に印加する電圧、すなわちφaddをオンにする。同時に、この行のφresをオンにする。さらにリセット信号線114にリセット電圧を与える。ここでの動作は、図1B、図4、図5B及び図6に示された回路構成により異なる。
図1Bに示された回路構成の場合は、増幅回路115の正入力に、所望のリセット電圧に対応する電圧を与える。
図4に示された回路構成の場合には、スイッチ417をオンにし、リセット信号線114にリセット電圧を与える。それとともに、スイッチ418をオンにする。その後、スイッチ417をオフにした後、スイッチ418をオフにする。
図6に示された回路構成の場合には、スイッチ617をオンにし、リセット信号線114にリセット電圧を与える。それとともに、スイッチ618をオンにし、列信号線113の電圧を電圧記憶容量619に記憶する。その後、スイッチ617、スイッチ618の順にオフにする。
このとき、この画素101に対応する画素共有回路106内の検出容量108の電圧Vfdがリセットされる。また、このとき、Vfdは増幅トランジスタ109により検出されるため、これと選択トランジスタ110、列信号線113、増幅回路115、リセット信号線114、リセットトランジスタ107からなる負帰還回路が形成される。そのため、増幅回路115の正入力端子に与えられる電圧と、負入力端子の電圧とが一致するように(いわゆるイマジナリーショート)、検出容量108の電圧が制御される。
次に、φresをテーパー的にオフ電圧まで変化させる。つまり、行選択回路125は、リセットレベル読み出し動作において、リセットトランジスタ107をオンにした後、徐々にオフにする。このとき、リセットトランジスタ107のチャネル抵抗は徐々に増大し、このチャネル抵抗と検出容量108とで形成される、いわゆるRC回路の遮断周波数が徐々に低下する。そのため、チャネル抵抗による熱雑音が発生しても、この遮断周波数以上の成分は抑制される。この遮断周波数が増幅回路115の周波数帯域よりも低下したとき、この負帰還回路は、熱雑音に対し完全に制御可能となり、φresがオフになったとしても検出容量108にはkTC雑音が残存しないようにすることができる。このように負帰還回路により熱雑音に制御をかけるには、負帰還のための十分な時間をかける必要があるため、テーパーの速度は十分小さくなければならない。これはほぼ1μ秒以上必要である。テーパー速度が大きすぎる場合は、増幅回路115の周波数帯域以上の周波数の熱雑音が制御できず、最終的にkTC雑音が残存してしまう。このとき、列信号線113にはリセット電圧Vresに対応した電圧Vres'が現れるので、読出しを行う。ここで、Vres'は以下のように表される。
Figure 2012105259
Aは増幅トランジスタ109によるソースフォロワ回路の電圧利得である。aは定数であり、増幅トランジスタ109の閾値ばらつきなどによって決まる。
その後、φtran1をオンにし、1つ目の画素101の読出しを行う(図2には画素1読出しと記載)。画素101内の蓄積容量103に蓄積された信号電荷を検出容量108にも分配される。このとき、増幅トランジスタ109から出力される信号電圧Voutは、式6で表される。
Figure 2012105259
ただし、Qsigは信号電荷、ここでは、接続トランジスタ104の寄生容量による電圧変動を無視している(実際には、接続トランジスタ104のゲート電圧を変動させてオンオフするので、寄生容量によりVoutに影響を及ぼす)。このVoutを読み出し、前に得られているVres'を減ずることで、Vresとaとが除去できる。この減算を行う回路は、CDS(correlated double sampling)回路と呼ばれており、アナログ的に行う方法と、各電圧値を一旦アナログ−デジタル変換回路によりデジタル値に変換した後で実行する方法の2通りがある。このCDS回路を経た後で得られる信号Vsigは、式7で表される。
Figure 2012105259
√の項は雑音を表しており、この式は正確には2乗平均の平方根の値である。Qsigの項が所望の信号を表している。雑音を小さくするためには、蓄積容量103の容量値Cp1を小さくすれば良いことが分かる。固体撮像装置内でCp1の原因となるものは、光電変換部102により形成される容量値、接続トランジスタ104のソースと基板との間の容量値、及び配線寄生容量値が考えられる。これに対し、図9A及び図9Bに示された従来の固体撮像装置では、蓄積容量Cp(正確にはkTCノイズに寄与する容量)には接続トランジスタ104による容量は存在しないものの、増幅トランジスタ905のゲート酸化膜の容量が加わる。ゲート酸化膜はきわめて薄く、かつ増幅トランジスタ905は出来る限り大きいサイズに設計するのが一般的であるため(サイズが小さい場合、1/f雑音などの雑音が一般に増大してしまうため)、ゲート酸化膜の容量は極めて大きいものとなり、結果としてkTCノイズは大きくなってしまう。すなわち、従来の固体撮像装置と比較して、kTCノイズ(上式の√の部分)を小さくすることができる。さらに、或る程度の制約はあるものの、配線の配置位置などを工夫して、配線寄生容量を減少させることにより、kTCノイズを減少できる。画素を微細にするほど、各容量は減少するため、ここで述べた効果は増大すると考えられる。
本実施例の固体撮像装置では、検出容量108は蓄積容量103に対して独立であるので、kTCノイズを大きくすることなく検出容量108を大きくすることができる。このことにより、飽和電子数を増大させることが出来る。なぜなら、上式で分母が大きいほど固体撮像装置の飽和電子数が増大するからである。また、画素間干渉も減少させることができる。
その後は、画素共有回路106に接続されているもう一方の画素101から信号を読み出す動作である。同様であるので、詳細な説明は省略する。
ここで得られた信号は、固体撮像装置に一般的に内蔵された水平転送回路により、順に出力される。出力の前に、デジタル信号に変換して出力する場合もある。このことは当業者には明らかであるので、説明を省略する。
以下、行選択回路により次の行に走査し、同様の駆動を繰り返す。最終行が終了すれば全駆動が終了であり、1枚分の画像が得られる。
以上、本発明の課題が達成されることを示した。なお、以上に示したものは、主にデジタルスチルカメラなどの、一枚分の画像を得る装置に適用するべきものであり、ムービーなどの動画撮像には不向きである。
以上のように、本実施の形態における固体撮像装置の駆動方法は、同じ行に属する画素共有回路内の検出容量のリセットレベルを読み出す工程と、画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号を読み出す工程とを有する。リセットレベルを読み出す工程と前記電気信号を読み出す工程とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す、リセットレベルを読み出す工程において、列信号線、増幅回路およびリセット信号線を含む負帰還経路を形成するとともに前記リセットトランジスタをオンしたあと徐々にオフする。
また、上記の駆動方法は、リセットレベルを読み出す工程および前記電気信号を読み出す工程の前に、画素共有回路内のリセットトランジスタを一時的にオンにし、かつ、リセットトランジスタがオンの期間内に全画素内の接続トランジスタを一時的にオンにすることによって、全画素同時リセットする工程を有し、リセットレベルの読み出し工程の後に電気信号の読み出し工程を行う。
(実施の形態2)
以下、本発明における実施の形態2を、図面を参照しながら説明する。同じ番号のついたものは同一の箇所を表す。以下で、トランジスタはn型MOSを想定しているが、p型MOSの場合も同様に動作できることは言うまでもない。さらに以下で、トランジスタのソース・ドレインと記述する場合、ソースもしくはドレインのいずれか一方を表す(実際の素子では、ソースとドレインがまったく同じであり、区別できないため)。ただし、これらのうちの一方に与える電圧がもう一方よりも高い場合、ドレインと記す。
本発明における実施の形態2でも、回路図は図1Bと同じである。異なるのは駆動方法である。本発明における実施の形態2における駆動方法を図3に示す。各記号は実施の形態1と同様である。図3は、図1Bに示した数個の画素101、それに対応する画素共有回路106のセットのうちの1つの駆動に主に着目したものである。以下の記述において、他のセットを含む固体撮像装置全体の駆動方法については少ししか明示していないが、当業者であれば容易に推測できる。
図3に示したのは、ローリングリセットと呼ばれる駆動方法である。ローリングリセットは、行ごとに異なる時刻に画素をリセットする駆動方法であり、主に動画を撮影する場合に用いられる。もしくは、フォーカルプレーンシャッタのような、高速動作可能なシャッタを搭載したデジタルスチルカメラにも応用することが出来る。その場合は、シャッタを閉じたときにローリングリセットを行い全画素リセットさせる。その後、シャッタを動作させ露光すればよい。一方で、高速動作困難なシャッタ(例えばレンズシャッタ)を用いる場合、ローリングリセットでは高速シャッタ撮影が困難である。なぜなら、シャッタを閉めてローリングリセットを行った後、高速で開き高速で閉める動作、すなわち往復分の動作が必要だからである。しかし、実施の形態1のようなグローバルリセットを用いれば、高速動作するのはシャッタを閉めるときだけ、すなわち片道分だけで済むので比較的高速シャッタ撮影が可能となる。
ローリングリセットを行えばよい場合には、以下の駆動方法により実施の形態1よりも雑音を低減することができる。以下、図3を参照しながら順番に説明する。
図3は、動画撮影を行う場合を想定している。デジタルスチルカメラのような、単一画像を得る場合については最後に説明する。
行選択回路125は、選択した行に属する画素共有回路106に対して、画素共有回路106に対応する1つの画素から検出容量108に転送された電気信号の読み出し動作(「画素読み出し」期間)と、当該電気信号の読み出し動作の後の検出容量108のリセットレベル読み出し動作(「FDリセット読出し」期間)とを、上記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す。
まず、行選択回路により行走査を行い、着目している画素101が存在する行に来たとする。画素共有回路106に接続されている2つの画素101のうち(2つでなくてもよいが、ここでは便宜上2つであるとして説明する)1つ目である画素1読出しを行う。このときは、画素1に対応する接続トランジスタ制御線105の電圧であるφtran1の電圧をオンレベルまで上げ、接続トランジスタ104をオンにする。それにより、蓄積容量103に蓄積された信号電荷が検出容量108に分配される。このとき、増幅トランジスタ109から出力される信号電圧をVoutは、式8で表される。
Figure 2012105259
平方根の項については後述するが、kTCノイズを表す項である。
そのあと、増幅トランジスタ109のゲート電圧をリセットする。図3にはこの工程をFDリセット読出しと記載している。φresの電圧を上げ、リセットトランジスタ107をオンにする。このことにより、リセット信号線114からリセット電圧が供給され(ここは実施の形態1と同様である)、増幅トランジスタ109のゲート電圧がリセットされる。そのあと、φresをテーパー状に降下させ、リセットトランジスタ107をオフする。このとき、増幅回路により負帰還を掛けるので、kTC雑音が残留しないのはこれまでに述べたとおりである。また、図4及び図6に示された回路構成の場合については、実施の形態1と同様の駆動方法である。この時点で、CDS回路を動作させ、リセット電圧Vresに対応した電圧Vres'が現れるので、読出しを行う。ここで、Vres'は以下のように表される。
Figure 2012105259
ところで、このVres読出しは、φresの電圧を下げる前の時点でもよい。ただし、この場合は、接続トランジスタ104の寄生容量による電圧オフセットが重畳されるので、あまり望ましくない。このあと、CDS回路により信号電荷に対応した値が得られるのは実施の形態1と同様である。
その後、φtran1の電圧をテーパー状に低下させ、接続トランジスタ104をオフする。つまり、行選択回路125は、電気信号の読み出し動作において1つの画素内の接続トランジスタ104をオンにし、リセットレベル読み出し動作の後に接続トランジスタ104を徐々にオフにする。接続トランジスタ104をオフするとき、蓄積容量103に残存するノイズ電荷は、式9で表され、蓄積容量103の値Cp1と、検出容量108の値Cp2との両方に影響される。
Figure 2012105259
これは実施の形態1よりも小さい値であるので、ローリングリセットでよい場合は、この駆動方法を用いることでノイズをさらに低減できる。
そのあと、画素2についても同様の工程を行い、固体撮像装置の1行分の工程が終了する。これを各行に対し走査しながら行うことで、固体撮像装置より画像を得ることが出来る。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3における固体撮像装置の駆動方法について図面を参照しながら説明する。
実施の形態1では、CDS回路にリセット電圧を読み込むとき、φtranをオフにしている。これに対し、信号電圧を読み出すときはφtranをオンにしている。このため、信号電圧の読み出し時には、接続トランジスタ104の寄生容量の影響を受けてしまう。すなわち、φtranのオン電圧と接続トランジスタ104の閾値電圧との差をΔV、上記寄生容量をCcとすると、信号電圧に式10の電圧が重畳される。
Figure 2012105259
この電圧ΔVは、接続トランジスタ104の閾値電圧に依存する。しかるに、接続トランジスタ104の閾値電圧は画素101ごとにばらつくのが一般的なので、そのばらつきを反映した固定パターンノイズが出力画像に重畳されることになる。
これを解決するためには、リセット電圧を読み込むときにφtranをオンにし、リセット電圧にも上式が重畳されるようにすればよい。そのための駆動方法を図14に示す。以下、この図を用いて説明する。
まず、グローバルリセット、露光、(着目している画素以外の)他行読出しまでは図2と同じである。その後、FDリセット、画素1読出しも図2と同じである。
その後、リセット電圧読出しを行う。ここではまず、φresをオンにして、リセット信号線114にリセット電圧を印加し、検出容量108、蓄積容量103ともにリセット電圧でリセットする(この方法は実施の形態1に記載したとおり)。その後、負帰還回路を動作させながら、φresをテーパー状にオフにする。つまり、行選択回路125は、リセットレベル読み出し動作において、リセットトランジスタ107をオンにした後、徐々にオフにする。リセットトランジスタ107をオフにした後は、接続トランジスタ104(およびリセットトランジスタ107)が画素1読出しのときと同じゲート電圧となっており、上式で表される電圧が重畳されている。そこで、この時点でリセット電圧をCDS回路に読み出し、当該リセット電圧を画素1読出し時に得られる信号電圧から減ずれば、寄生容量の影響を除去できる。
その後、画素2、および他行に対しても同様の動作を行うことで、出力画像が得られる。
以上のように、本実施の形態における固体撮像装置の駆動方法は、同じ行に属する画素共有回路内の検出容量のリセットレベルを読み出す工程と、画素共有回路に対応する1つの画素から上記検出容量に転送された電気信号を読み出す工程とを有する。リセットレベルを読み出す工程と上記電気信号を読み出す工程とを、上記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す、リセットレベルを読み出す工程において、列信号線、増幅回路およびリセット信号線を含む負帰還経路を形成するとともにリセットトランジスタをオンしたあと徐々にオフする。
また、上記の駆動方法は、前記電気信号の読み出し工程の後に前記リセットレベルの読み出し工程を行う。
(実施の形態4)
本発明における実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。
図5Aは、実施の形態4に係る固体撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に記載された固体撮像装置は、図1Aに記載された固体撮像装置と比べて、画素共有回路106が、2個の画素に共有される代わりに4個の画素に共有される点が異なっている。また、図5Bは、本発明における実施の形態4の固体撮像装置の回路図である。二次元状に配列された複数の画素101および画素共有回路106のうちの一部および列共有回路の一部を示したものである。図5A及び図5Bにおいて、図1A及び図1Bと符号が重複する部分は同じ要素を表したものであり、同じ点については説明を省略する。列供給回路を共有する一定数の画素を、1つの画素共有回路106aまたは106bに接続された4個の画素からなる画素グループと呼ぶ。
固体撮像装置は、画素共有回路の行毎に2本設けられた、接続トランジスタ104の接続および開放を制御するための接続トランジスタ制御線511a、511bを有する。
接続トランジスタ制御線511a及び511bは、それぞれ、画素グループ中の1つの画素内の接続トランジスタ104のゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の接続トランジスタ104のゲートとに接続されている。つまり、各接続トランジスタ制御線は、2つの画素グループに共有されている。図5A及び図5Bでは、画素共有回路が4個の画素に共有されながらも4つの画素に個別の(4本の)接続トランジスタ制御線を備える必要がなく、接続トランジスタ接続線の総数を半分に減らすことができる。より詳しくは、図5Bでは、1つの画素共有回路106aまたは106bに対し画素101が4個接続されている構成である。図1Bの構成によれば、それぞれの画素101に対し接続トランジスタ制御線105が必要であるが、図5Bではこの本数を半減できる。図5Bでは異なる画素グループの2つの画素101が接続トランジスタ制御線1本を共有するのが特徴である(図5Bにおける511a及び511b)。
図11は、この回路に対しグローバルリセットを行う場合の駆動方法を示したものである。ただし、図5Bにおける画素101aに対して、図11では画素aと記載している。同様に、画素101bに対しては画素bと記載し、画素101cに対しては画素cと記載し、画素101dに対しては画素dと記載している。また、行選択線112aに対し印加する電圧をφadd1、行選択線112bに対し印加する電圧をφadd2、接続トランジスタ制御線511aに対し印加する電圧をφtran1、接続トランジスタ制御線511bに対し印加する電圧をφtran2と記載する。また、画素共有回路106a内の増幅トランジスタ109のゲート部をFD1、画素共有回路106b内の増幅トランジスタ109のゲート部をFD2と記す。
まず、グローバルリセットの工程は実施の形態1と同じである。すなわち、固体撮像装置内の全てのリセットトランジスタ制御線にオン電圧を与えるとともに、全ての接続トランジスタ制御線にオン電圧を与えた後オフする。このとき、接続トランジスタ制御線に供給される電圧をテーパー状にオフにすることで、ノイズをさらに低減できることも実施の形態1と同様である。
その後、露光し、その後、各行の画素信号などを走査し順に読み出していく。
着目している画素の順番に達したとき、まず、FD1リセットの工程を行う。ここでは、まず、φadd1をオンにし、φres1をオンにし、リセット信号線にリセット電圧を与える。(このやり方はこれまでに述べたとおりである。なお、図4及び図6と同様の回路を図5Aに記載された固体撮像装置の構成に適用することは容易である)そのあと、負帰還回路を動作させながら、φres1をテーパー状にオフすることにより、FD1へのkTCノイズを防止する。なおこのとき、垂直信号線にリセット電圧(に対応した電圧)が出力されるので、CDS回路によりサンプリングする。
そのあと、FD2リセットの工程を行う。これは、FD2に対し、FD1と同様のことを行う工程であり、φadd1、φres1の代わりにφadd2、φres2を動作させる。
その後、画素a読出しの工程を行う。φadd1とφtran1とをオンにし、画素aに蓄積された電荷に対応した電圧を垂直信号線(とさらに先に接続されているCDS回路)に読み出す。
その後、画素b読出しの工程を行う。φadd1をオフにしφadd2をオンにし、画素bに蓄積された電荷に対応した電圧を垂直信号線(とさらに先に接続されているCDS回路)に読み出す。ここで使用するCDS回路は、画素aと同じ回路でもよいが、固体撮像装置外に出力する速度を大きくしたい場合は、異なるCDS回路を別に用意し、並列的に動作させても良い。その場合は、垂直信号線とCDS回路間にスイッチを別途用意し、垂直信号線及びCDS回路のいずれか一方に接続することになる。
その後は、FD1リセット、FD2リセット、画素c読出し、画素d読出しと続く。これは、φtran1とφtran2とを入れ替えるだけであり、上記と同様である。
また、画素a、画素b、画素c、画素dに対し、それぞれCDS回路を別に用意することで、出力をさらに高速化することも可能である。
以上説明してきたように、本実施の形態の固体撮像装置では、上記一定数の画素は、列共有回路の1つに接続された4個の画素からなる画素グループとしている。固体撮像装置は、画素共有回路の行毎に2本設けられた、接続トランジスタの接続および開放を制御するための接続トランジスタ制御線511a及び511bを有する。各接続制御信号線は、1つの画素グループ中の1つの画素内の接続トランジスタのゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の接続トランジスタのゲート入力とに接続される。
本実施の形態の固体撮像装置の駆動方法は、画素信号を読み出す工程において、1つの画像グループ中の1つの画素から検出容量を介して電気信号を読み出し、さらに、他の画像グループ中の1つの画素から上記検出容量を介して電気信号を読み出し、リセットレベルを読み出す工程において、1つの画像グループに対応する画素共有回路中の検出容量のリセットレベルを読み出し、さらに、他の画像グループに対応する画素共有回路中の上記検出容量のリセットレベルを読み出す。
また、固体撮像装置の駆動方法は、さらに、1つの画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットし、さらに、他の画像グループに対応する画素共有回路中の上記検出容量をリセットするリセット工程を有していてもよい。この場合、リセット工程、電気信号を読み出す工程、リセットレベルを読み出す工程をこの順で、上記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す。
(実施の形態5)
本発明における実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。
実施の形態5は、実施の形態4の駆動方法の改良であり、固体撮像装置の回路図は図5Bである。
実施の形態5における駆動方法を、図12に示す。本実施の形態に係る駆動方法において、グローバルリセット、露光、他行読出し期間、FD1リセット、FD2リセット、画素a読出し及び画素b読出しまでは、実施の形態4に係る駆動方法と同じである。ただし、FD1リセットとFD2リセット中にリセット電圧は読み出さず、次の工程で読み出す。これにより、接続トランジスタ104の閾値電圧のバラツキによる固定パターンノイズ(実施の形態3で詳述した)を防止することが可能となる。
FD1リセット読出しの工程では、前工程のFD1リセットと同様の回路動作を行い(ただし、φtran1がオンであることが異なる)、FD1をリセットする。次に、φres1を完全にオフとしたとき、垂直信号線からリセット電圧(に対応した電圧)をCDS回路に読み出す。これにより、実施の形態3と同様の効果が得られる。
後の工程については同様であるので説明を省略する。
(実施の形態6)
本発明における実施の形態6について、図面を参照しながら説明する。図13は、図5Aに示された固体撮像装置において、ローリングリセットをする場合の駆動方法である。図13は、図5Bにおいて示された4画素分の駆動方法についてのみ示している。これらの上下にある画素の駆動工程は、図13に記載された工程の前後に配置されることにより、固体撮像装置全体の画素から信号を読み出せることは、当業者ならば容易に理解できる。
まず、図13に示された工程において、FD1リセット、FD2リセット、画素a読出し、画素b読出し、FD1リセット読出し、FD2リセット読出しの工程までは、実施の形態5に示された工程と全く同じ要領である。
その後、画素a、bリセット工程では、φtran1をオフにすることにより、画素aと画素bとをリセットする。このとき、φtran1をテーパー的にオフにすることによりノイズがさらに低減できることは、今まで述べたとおりである。
その後、画素c及びdについても同様なので、詳細な説明は省略する。
(実施の形態7)
本発明における実施の形態7について、図面を参照しながら説明する。今までに説明した本発明における固体撮像装置では、それぞれの画素に干渉がないと仮定していたが、実際には画素間に寄生容量が存在し、互いに影響を受ける。図15はこのことを説明する図であり、実施の形態7における固体撮像装置のより詳細な構成を示す回路図である。図15に記載された回路構成は、図1Bに記載された回路構成と殆ど同じであるが、画素101aと画素101bとの間の寄生容量1520a(この容量値をCi1とする)と、画素101bと画素101cとの間の寄生容量1520b(この容量値をCi2とする)が存在している。
画素101aと画素101bに着目して、Ci1=0のとき、画素101aによる信号電圧をVa、画素101bによる信号電圧をVbとする。ただし、これらの信号電圧は、それぞれの画素101に対応する接続トランジスタ制御線105にオン電圧を与えたとき、列信号線113に現れる電圧とする。また、簡単のため、増幅トランジスタ109による増幅率は1とする。この状態(光電変換による電荷を変化させない)で、Ci1≠0としたときの画素101aによる信号電圧をVa'、画素101bによる信号電圧をVb'とすると、Va'は式11で表される。
Figure 2012105259
画素101aからの理想的な出力電圧はVaであるのに対し、実際にはVa'となるので、VaとVa'との差が偽信号として重畳されることになる。例えば、固体撮像装置の画素がベイヤ配列であり、画素101aが緑、画素101bが赤に対応するとし、赤色を固体撮像装置に入射したとき、理想的にはVa=0でなければいけないところ、Va≠0となるので、偽色として出力される。
上式より、これを防止するためには、Ci1をCp1及びCp2に対して十分小さくすれば良い。蓄積容量と、検出容量の容量値の合計は、隣接する互いの画素内の蓄積容量のカップリング容量値よりも10倍以上に設定さることが望ましい。特に、容量付加などの方法を用いてCp2を大きくしてやれば、kTCノイズを増加させることなく偽信号を抑圧することができる。特に、10×Ci1<Cp1+Cp2という関係に、設定すれば、偽信号は本来の信号に比較し約10分の1となる。これは、通常の固体撮像装置の使用条件において必要とされる条件であると考えられる。
以上、本発明の固体撮像装置およびその駆動方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明における固体撮像装置およびその駆動方法は、電子スチルカメラ、監視カメラ、ビデオカメラなどに利用することができ有用である。
101、101a〜101d 画素
102 光電変換部
103 蓄積容量
104 接続トランジスタ
105 接続トランジスタ制御線
106、106a、106b 画素共有回路
107 リセットトランジスタ
108 検出容量
109 増幅トランジスタ
110 選択トランジスタ
111 リセット制御線
112 行選択線
113 列信号線
114 リセット信号線
115 増幅回路
116 電源線
120 列共有回路
121 撮像領域
122 列処理回路
417、418、617、618 スイッチ
419 直流遮断容量
511 接続トランジスタ制御線
619 電圧記憶容量
特公昭58−50030号公報(第4図) 特許第4444371号公報
ここで、前記一定数の画素は、列共有回路の1つに接続された4個の画素からなる画素グループであり、前記固体撮像装置は、前記画素共有回路の行毎に2本設けられた、前記接続トランジスタの接続および開放を制御するための接続制御信号線を有し、各接続制御信号線は、1つの画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲート入力とに接続され、前記電気信号を読み出す工程において、前記1つの画グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、さらに、前記他の画グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、前記リセットレベルを読み出す工程において、前記1つの画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出し、さらに、前記他の画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出すようにしてもよい。
ここで、前記固体撮像装置の駆動方法は、さらに、前記1つの画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットし、さらに、前記他の画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットするリセット工程を有し、前記リセット工程、前記電気信号を読み出す工程、前記リセットレベルを読み出す工程をこの順で、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返すようにしてもよい。
これは上記のV1からV2を減算する操作でも除去することができない。なぜなら、V1に重畳されるkTCノイズの原因となるセットトランジスタ904のオン・オフ動作は、露光期間前であり、V2に重畳されるkTCノイズの原因であるアドレストランジスタ906のオン・オフ動作は露光期間後で異なるからである。これは従来のCCDやMOSセンサにはなかった問題である。これらの固体撮像装置の場合は、以下の理由でこの問題は生じない。リセット動作・リセット電圧V2を読み出したあと、フローティングディフュージョンにフォトダイオードから電荷を完全転送しV1を得るため、kTCノイズの原因となるリセットトランジスタのオン・オフ動作はV2とV1で同じである。よって、差し引くことでkTCノイズを除去できる。積層型センサでも、従来の固体撮像装置と同様、フォトダイオードを光電変換部とみなして、フローティングディフュージョンを使用する構成とすることができるが、kTCノイズを除去できない。なぜなら、光電変換部とフローティングディフュージョンとの間に必ず導体の配線やコンタクトが必要であり、その導体中の多数の電荷を完全転送に転送することは不可能だからである。
本実施形態の固体撮像装置の駆動方法は、画素信号を読み出す工程において、1つの画グループ中の1つの画素から検出容量を介して電気信号を読み出し、さらに、他の画グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、リセットレベルを読み出す工程において、1つの画グループに対応する画素共有回路中の検出容量のリセットレベルを読み出し、さらに、他の画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出す。
また、固体撮像装置の駆動方法は、さらに、1つの画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットし、さらに、他の画グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットするリセット工程を有していてもよい。この場合、リセット工程、電気信号を読み出す工程、リセットレベルを読み出す工程をこの順で、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す。
【図5B】
Figure 2012105259

Claims (20)

  1. 2次元状に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素のうち隣接する一定数の画素に共有され、前記一定数の画素毎に1つ配置され、行列状に配列された複数の画素共有回路と、
    前記複数の画素共有回路の列毎に1つ配置され、同じ列に属する前記画素共有回路に共有される列共有回路と、
    前記画素共有回路の列毎に配置された列信号線と、
    前記画素共有回路の列毎に配置されたリセット信号線と
    を備え、
    前記複数の画素のそれぞれの電気信号は、前記画素共有回路に検出され前記列信号線を介して前記列共有回路に読み出され、
    前記画素共有回路に検出された電気信号は、前記列信号線と前記列共有回路と前記リセット信号線を含む帰還経路によってリセットされる
    固体撮像装置。
  2. 前記複数の画素のそれぞれは、
    入射光を電気信号に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部からの電気信号を蓄積する蓄積容量と、
    対応する画素共有回路と前記蓄積容量とを接続する接続トランジスタとを含み、
    前記複数の画素共有回路のそれぞれは、
    対応する画素から前記接続トランジスタを介して前記蓄積容量の電気信号を検出する検出容量と、
    前記検出容量の電気信号を増幅し、対応する列信号線に出力する増幅トランジスタと、
    前記検出容量と前記リセット信号線とを接続するリセットトランジスタとを含み、
    前記列共有回路は、前記列信号線に接続された増幅回路を含み、
    前記増幅回路の出力端子は前記リセット信号線に接続されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記蓄積容量と、前記検出容量の容量値の合計が、隣接する互いの前記画素内の前記蓄積容量のカップリング容量値よりも10倍以上に設定されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記列共有回路は、さらに、
    前記増幅回路の入力端子と出力端子との間を短絡あるいは開放するスイッチと、
    前記増幅回路の前記入力端子と前記列信号線との間、あるいは前記出力端子と前記リセット信号線との間に挿入されたコンデンサとを含み、
    前記増幅回路は、前記入力端子以外の入力端子を有しない
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記増幅回路は、正入力端子と、前記列信号線に接続された負入力端子とを有し、
    前記列共有回路は、
    前記正入力端子と前記負入力端子との間に挿入された正入力スイッチと、
    前記リセット信号線とリセット電圧源とを接続する電圧源スイッチとを備え、
    前記正入力スイッチは、前記正入力端子と前記負入力端子とを接続もしくは切断し、
    前記電圧源スイッチは、リセット電圧源と前記リセット信号線とを接続もしくは切断する
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記光電変換部は有機材料を含み、
    前記増幅トランジスタと前記リセットトランジスタと前記接続トランジスタは、光が入射される前記光電変換部の面と反対の面側に配置されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記一定数の画素は、列共有回路の1つに接続された4個の画素からなる画素グループであり、
    前記固体撮像装置は、前記画素共有回路の行毎に2本設けられた、前記接続トランジスタの接続および開放を制御するための接続制御信号線を有し、
    各接続制御信号線は、前記画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲート入力とに接続されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  8. 前記固体撮像装置は、
    前記画素共有回路の行を選択し、選択した行に属する画素共有回路を介して対応する画素のそれぞれから電気信号を出力させる行選択回路と、
    前記画素共有回路の列に対応する列共有回路を選択し、選択した列共有回路から電気信号を出力させる列選択回路とを備える
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  9. 前記行選択回路は、全画素共有回路内の前記リセットトランジスタを一時的にオンにし、かつ、前記リセットトランジスタがオンの期間内に全画素内の前記接続トランジスタを一時的にオンにすることによって、全画素同時リセットする
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記行選択回路は、前記全画素同時リセットにおける前記リセットトランジスタがオンの期間内に、全画素内の前記接続トランジスタをオンにした後徐々にオフにする
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記行選択回路は、全画素同時リセットの後、選択した行に属する画素共有回路に対して、前記検出容量のリセットレベル読み出し動作と、当該リセットレベル読み出し動作の後に当該画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号の読み出し動作とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  12. 前記行選択回路は、前記リセットレベル読み出し動作において、前記リセットトランジスタをオンにした後徐々にオフにする
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記行選択回路は、選択した行に属する画素共有回路に対して、当該画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号の読み出し動作と、当該電気信号の読み出し動作の後の前記検出容量のリセットレベル読み出し動作とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  14. 前記行選択回路は、前記リセットレベル読み出し動作において、前記リセットトランジスタをオンにした後徐々にオフにする
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記行選択回路は、前記電気信号の読み出し動作において1つの前記画素内の接続トランジスタをオンにし、
    前記リセットレベル読み出し動作の後に当該接続トランジスタを徐々にオフにする
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  16. 請求項2に記載の固体撮像装置の駆動方法であって、
    同じ行に属する画素共有回路内の前記検出容量のリセットレベルを読み出す工程と、
    画素共有回路に対応する1つの前記画素から前記検出容量に転送された電気信号を読み出す工程とを有し、
    前記リセットレベルを読み出す工程と前記電気信号を読み出す工程とを、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返し、
    前記リセットレベルを読み出す工程において、前記列信号線、前記増幅回路および前記リセット信号線を含む負帰還経路を形成するとともに前記リセットトランジスタをオンしたあと徐々にオフする
    固体撮像装置の駆動方法。
  17. 前記固体撮像装置の駆動方法は、さらに、
    前記リセットレベルを読み出す工程および前記電気信号を読み出す工程の前に、画素共有回路内の前記リセットトランジスタを一時的にオンにし、かつ、前記リセットトランジスタがオンの期間内に全画素内の前記接続トランジスタを一時的にオンにすることによって、全画素を同時にリセットする工程を有し、
    前記リセットレベルの読み出し工程の後に前記電気信号の読み出し工程を行う
    請求項16に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  18. 前記固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記電気信号の読み出し工程の後に前記リセットレベルの読み出し工程を行う
    請求項16に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  19. 前記一定数の画素は、列共有回路の1つに接続された4個の画素からなる画素グループであり、
    前記固体撮像装置は、前記画素共有回路の行毎に2本設けられた、前記接続トランジスタの接続および開放を制御するための接続制御信号線を有し、
    各接続制御信号線は、1つの画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲートと、列方向に隣接する他の画素グループ中の1つの画素内の前記接続トランジスタのゲート入力とに接続され、
    前記電気信号を読み出す工程において、前記1つの画像グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、さらに、前記他の画像グループ中の1つの画素から前記検出容量を介して電気信号を読み出し、
    前記リセットレベルを読み出す工程において、前記1つの画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出し、さらに、前記他の画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量のリセットレベルを読み出す
    請求項16に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  20. 前記固体撮像装置の駆動方法は、さらに、
    前記1つの画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットし、さらに、前記他の画像グループに対応する画素共有回路中の前記検出容量をリセットするリセット工程を有し、
    前記リセット工程、前記電気信号を読み出す工程、前記リセットレベルを読み出す工程をこの順で、前記一定数と同じ回数異なる画素に対して繰り返す
    請求項19に記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2012555760A 2011-02-04 2012-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法 Active JP5934930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023385 2011-02-04
JP2011023385 2011-02-04
PCT/JP2012/000693 WO2012105259A1 (ja) 2011-02-04 2012-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105259A1 true JPWO2012105259A1 (ja) 2014-07-03
JP5934930B2 JP5934930B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46602481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555760A Active JP5934930B2 (ja) 2011-02-04 2012-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9554066B2 (ja)
JP (1) JP5934930B2 (ja)
CN (1) CN103329513B (ja)
WO (1) WO2012105259A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055448A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 National Institute Of Information & Communication Technology 光検出装置
JP6183718B2 (ja) * 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
CN104380467B (zh) 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
CN104662893A (zh) * 2012-09-27 2015-05-27 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
JP6149572B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-21 ソニー株式会社 イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
JP2015207594A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
CN104064143B (zh) * 2014-06-13 2017-02-08 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光二极管像素驱动电路及显示装置
JP6362099B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9967501B2 (en) 2014-10-08 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
CN105744183B (zh) * 2014-12-26 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
EP3258492A4 (en) * 2015-02-10 2018-11-21 Olympus Corporation Image-capture element
JP6555609B2 (ja) * 2015-04-24 2019-08-07 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
FR3039319B1 (fr) * 2015-07-24 2018-06-15 Pyxalis Capteur d'image a pixels actifs avec fonctionnement en mode d'obturateur global, soustraction du bruit de reinitialisation et lecture non destructive
JP6782431B2 (ja) 2016-01-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN107018289B (zh) * 2016-01-22 2021-01-19 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN112788225B (zh) 2016-01-29 2023-01-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US10313610B2 (en) * 2016-04-14 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Image sensors with dynamic pixel binning
US10313609B2 (en) * 2016-04-14 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Image sensors having pixel-binning with configurable shared floating diffusion
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
JPWO2018003012A1 (ja) * 2016-06-28 2019-04-18 オリンパス株式会社 固体撮像装置
EP3712945A3 (en) 2016-09-23 2020-12-02 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
JP6886267B2 (ja) * 2016-10-13 2021-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
KR102672607B1 (ko) 2016-11-28 2024-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
EP3574344B1 (en) 2017-01-25 2024-06-26 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
JP6815890B2 (ja) 2017-02-22 2021-01-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
CN111034179B (zh) * 2017-09-14 2022-09-20 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置及具备该固体摄像装置的摄像装置
EP3684053A4 (en) * 2017-09-14 2020-11-25 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. SEMICONDUCTOR IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE EQUIPPED WITH THIS ELEMENT
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
KR20200144405A (ko) 2019-06-18 2020-12-29 삼성전자주식회사 픽셀 어레이 및 이미지 센서
CN110366040B (zh) * 2019-07-26 2023-01-20 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 电视出厂复位方法、装置、计算机可读存储介质及系统
JPWO2021162017A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281870A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
JP2005110275A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Texas Instruments Inc 電荷検出装置
JP2007082063A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2007508740A (ja) * 2003-09-30 2007-04-05 アルタセンズ インコーポレイテッド イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器
JP2010283629A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850030B2 (ja) 1979-03-08 1983-11-08 日本放送協会 光電変換装置およびそれを用いた固体撮像板
JPS5850030A (ja) 1981-09-21 1983-03-24 Mitsubishi Electric Corp 電子計算機システムの電源制御装置
JP3008657B2 (ja) 1992-03-04 2000-02-14 ソニー株式会社 増幅型固体撮像装置
US5953060A (en) * 1995-10-31 1999-09-14 Imec Vzw Method for reducing fixed pattern noise in solid state imaging devices
US6469740B1 (en) * 1997-02-04 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Physical quantity distribution sensor and method for driving the same
JP4397105B2 (ja) * 1999-06-28 2010-01-13 富士通株式会社 固体撮像装置
US6777660B1 (en) 2002-02-04 2004-08-17 Smal Technologies CMOS active pixel with reset noise reduction
US6982403B2 (en) * 2002-03-27 2006-01-03 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus kTC noise cancelling in a linear CMOS image sensor
US7176438B2 (en) * 2003-04-11 2007-02-13 Canesta, Inc. Method and system to differentially enhance sensor dynamic range using enhanced common mode reset
KR100559451B1 (ko) 2003-09-17 2006-03-10 한국과학기술원 Cmos 이미지센서
US7183531B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-27 Micron Technology, Inc. Amplification with feedback capacitance for photodetector signals
KR100674963B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-26 삼성전자주식회사 컬럼간 아날로그 신호 합을 이용하여 서브 샘플링을 지원하는 고체 촬상 소자 및 방법
JP2007060350A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JP4655898B2 (ja) * 2005-11-15 2011-03-23 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
JP5292787B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5251412B2 (ja) 2008-10-09 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4444371B1 (ja) 2009-09-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281870A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
JP2005110275A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Texas Instruments Inc 電荷検出装置
JP2007508740A (ja) * 2003-09-30 2007-04-05 アルタセンズ インコーポレイテッド イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器
JP2007082063A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2010283629A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103329513A (zh) 2013-09-25
US9554066B2 (en) 2017-01-24
CN103329513B (zh) 2017-06-27
WO2012105259A1 (ja) 2012-08-09
JP5934930B2 (ja) 2016-06-15
US20130314574A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934930B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US11895419B2 (en) Imaging device
JP6982823B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP3201514U (ja) シャッタ効率を改善したグローバルシャッタ・イメージセンサ画素
JP4372789B2 (ja) 2段階変換利得イメージャ
JP5688540B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
CN111901540B (zh) 摄像装置
TWI382757B (zh) 提供多像素整合週期之方法,裝置以及系統
US8723284B1 (en) Back side illuminated CMOS image sensor with global shutter storage gates stacked on top of pinned photodiodes
JP4315032B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
WO2011096340A1 (ja) 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
US9200956B2 (en) Readout transistor circuits for CMOS imagers
JP2018523945A (ja) アクティブピクセルイメージセンサを制御するための方法
TW200939739A (en) Methods, systems and apparatuses using barrier self-calibration for high dynamic range imagers
JP3667220B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
KR20080037109A (ko) 다방향으로 공유된 픽셀 상의 하이 다이나믹레인지/블루밍-방지 공통 게이트
US20230156369A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR100801758B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제어 방법
EP3420592B1 (en) Improved ultra-high dynamic range pixel architecture
JP2012227889A (ja) 固体撮像装置
US7619671B2 (en) Method, apparatus and system for charge injection suppression in active pixel sensors
JP2004282554A (ja) 固体撮像装置
JP6809526B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7198675B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動回路および撮像装置
JP2011040482A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823