JP2011040482A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011040482A JP2011040482A JP2009184790A JP2009184790A JP2011040482A JP 2011040482 A JP2011040482 A JP 2011040482A JP 2009184790 A JP2009184790 A JP 2009184790A JP 2009184790 A JP2009184790 A JP 2009184790A JP 2011040482 A JP2011040482 A JP 2011040482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodiode
- read transistor
- read
- sensitivity
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 32
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 abstract description 5
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 abstract description 5
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- YBIDYTOJOXKBLO-USLOAXSXSA-N (4-nitrophenyl)methyl (5r,6s)-6-[(1r)-1-hydroxyethyl]-3,7-dioxo-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylate Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(N11)=O)[C@H](O)C)C(=O)C1C(=O)OCC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 YBIDYTOJOXKBLO-USLOAXSXSA-N 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】CMOSイメージセンサにおいて、単位画素のフォトダイオードの光感度を下げ、ダイナミックレンジを拡大する。
【解決手段】CMOSイメージセンサにおいて、単位画素1(m,n) のフォトダイオードPDに、二つの読出しトランジスタREAD1,READ2 を接続する。一方の読出しトランジスタREAD1は信号読出し用のゲートであり、他方の読出しトランジスタREAD2 は余剰電荷排出用のゲートである。信号電荷量の少ない時は、余剰電荷排出用のゲートをオンせずに、フォトダイオードに蓄積された信号を全て読み出す。また、信号電荷量が多い時は、信号読出し用のゲートと余剰電荷排出用のゲートを交互にオンする。
【選択図】図1
【解決手段】CMOSイメージセンサにおいて、単位画素1(m,n) のフォトダイオードPDに、二つの読出しトランジスタREAD1,READ2 を接続する。一方の読出しトランジスタREAD1は信号読出し用のゲートであり、他方の読出しトランジスタREAD2 は余剰電荷排出用のゲートである。信号電荷量の少ない時は、余剰電荷排出用のゲートをオンせずに、フォトダイオードに蓄積された信号を全て読み出す。また、信号電荷量が多い時は、信号読出し用のゲートと余剰電荷排出用のゲートを交互にオンする。
【選択図】図1
Description
本発明は、固体撮像装置に係り、特に単位画素の回路構成に関するもので、例えばCMOSイメージセンサに使用される。
CMOSイメージセンサの撮像領域に行列状に配置されている単位画素は、従来、光電変換素子であるフォトダイオードと、フォトダイオードの蓄積を制御し、フローティングディフュージョンへ読み出す読出しトランジスタと、フローティングディフュージョンの信号電位を増幅して出力する増幅トランジスタと、増幅トランジスタのゲート電位(フローティングディフュージョンの電位)をリセットするリセットトランジスタと、選択トランジスタから構成されている。
上記従来の単位画素のアレイを有するCMOSイメージセンサの動作は、一般に次に述べるように行われる。各単位画素は、入射光の強さに応じて発生した信号電荷をフォトダイオードに一時的に蓄積する。このフォトダイオードの信号を読み出す時刻になると、フローティングディフュージョンの電位がリセットされた後に、フォトダイオードに蓄積された信号電荷がフローティングディフュージョンに転送される。増幅トランジスタは、撮像領域外に設置した電流源とともにソースフォロワ回路を形成し、フローティングディフュージョンの信号電荷量に応じたレベルの電圧を出力する。
しかし、上記従来の単位画素では、画素の動作範囲が、画素のフローティングディフュージョンまたはフォトダイオードの飽和レベルで決まり、それより強い光量の光が照射されると出力が飽和する(ダイナミックレンジが狭い)という問題点がある。
この問題点を解決する技術として、ある時刻に読み出しトランジスタをオンする電子シャッタが知られている。電子シャッタにより、イメージセンサ側でシャッタスピードを短くして、画素が飽和することを防ぐことができる。
しかし、デジタルカメラなどで写真を撮る場合に、絞りとシャッタスピードを撮影者が決めたい場合が多い。なぜならば、撮影者は、写真の背景のボケ具合(被写体深度)を想定して絞りを設定したいし、電車、飛行機、鳥など動きのある被写体の流れを想定して、シャッタスピードを設定したいからである。従来のように、イメージセンサ側でシャッタスピードを設定すると、撮影者の意図した設定とは別の設定で画像が撮影される。
一方、例えば特許文献1および2には、CCD エリアセンサの撮像領域内に高感度画素と低感度画素を隣接して設け、ダイナミックレンジを拡大する技術が開示されている。この特許文献1および2に記載のCCD エリアセンサでは、高感度画素と低感度画素を別々に読み出し、高感度画素の出力をクリップした後に高感度画素と低感度画素の出力を加算している。即ち、単位画素の中に光感度の異なるフォトダイオードを設ける必要があり、画素のフォトダイオードの設計が複雑になり易いという問題がある。
なお、非特許文献1には、1つのフォトダイオードに対して読出しトランジスタが二つ設けられ、フォトダイオードから読み出した信号を一時的に拡散層容量に蓄積する構成が開示されている。しかし、拡散層容量は、MOS ゲート容量と比較すると、一般に単位面積あたりの容量が小さいので、フォトダイオードから読み出した信号電荷を蓄積するための面積が大きくなり、画素サイズを小さくするのが難しいという問題がある。
上述したように、従来のイメージセンサは、光感度およびダイナミックレンジを任意の値に設定することが困難である。また、シンプルなフォトダイオード構成をとることなく、ダイナミックレンジを大きくすることが困難であるという問題がある。
Hyung-June Yoon, Shinya Itoh and Shoji Kawahito, "A CMOS Image Sensor With In-Pixel Two-Stage Charge Transfer for Fluorescence Lifetime Imaging," IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. 56, NO. 2, Feb. 2009, pp. 214-221.
本発明は前記した従来の問題点を解決すべくなされたもので、フォトダイオード構成を複雑にすることなく、ダイナミックレンジを大きくすることが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、入射光を光電変換して蓄積するフォトダイオードと、前記フォトダイオードに接続され、信号電荷を読み出す第1の読出しトランジスタと、前記フォトダイオードに接続され信号電荷を排出する第2の読出しトランジスタと、前記第1の読出しトランジスタのチャネル領域に蓄積された信号電荷を読み出す第3の読出しトランジスタと、前記第3の読出しトランジスタを経て読み出された信号電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットトランジスタとを具備し、前記第1の読出しトランジスタは、第1のチャネル領域と、第1のチャネル領域よりもポテンシャルの低い第2のチャネル領域を有し、前記フォトダイオードから読み出された信号電荷を前記第1のチャネル領域に蓄積することを特徴とする。
本発明によれば、フォトダイオード構成を複雑にすることなく、ダイナミックレンジを大きくすることが可能な固体撮像装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施形態により説明する。この説明に際して、全図にわたり共通する部分には共通する参照符号を付す。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の固体撮像装置の第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサを概略的に示すブロック図である。このCMOSイメージセンサにおいて、撮像領域10はm行、n列に配置された複数の単位画素(ユニットセル)1(m,n) を含む。ここでは、各単位画素のうち、m行目、n列目の1つの単位画素1(m,n) 、および、撮像領域の各カラムに対応して列方向に形成された垂直信号線のうちの1本の垂直信号線11(n) を代表的に示す。
図1は、本発明の固体撮像装置の第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサを概略的に示すブロック図である。このCMOSイメージセンサにおいて、撮像領域10はm行、n列に配置された複数の単位画素(ユニットセル)1(m,n) を含む。ここでは、各単位画素のうち、m行目、n列目の1つの単位画素1(m,n) 、および、撮像領域の各カラムに対応して列方向に形成された垂直信号線のうちの1本の垂直信号線11(n) を代表的に示す。
撮像領域10の一端側(図中左側)には、撮像領域の各行にADRES(m)、RESET(m)、READ(m) 、φA(m)、φB(m)などの画素駆動信号を供給する垂直シフトレジスタ12が配置されている。
撮像領域10の上端側(図中上側)には、各カラムの垂直信号線11(n) に接続された電流源17が配置されており、これは画素ソースフォロワ回路の一部を形成する。
撮像領域の下端側(図中下側)には、各カラムの垂直信号線11(n) に接続されている相関二重サンプリング(Correlated double Sampling;CDS)回路&アナログ・デジタル変換回路(Analog Digital Convert;ADC)回路を含むCDS&ADC 13と、水平シフトレジスタ14が配置されている。CDS&ADC 13は、画素のアナログ出力をCDS 処理し、デジタル出力に変換する。
信号レベル判定回路15は、CDS&ADC 13でデジタル化された出力信号のレベルに基づいて単位画素の出力信号VSIG(n) が所定値より少ないか多いかを判定し、判定出力をタイミング発生回路16に供給するとともに、CDS&ADC 13にアナログゲイン(Analog Gain) 制御信号として供給する。
タイミング発生回路16は、単位画素中のフォトダイオードの蓄積時間を制御するための電子シャッタ制御信号や動作モード切替用の制御信号等をそれぞれ所定のタイミングで発生し、垂直シフトレジスタ12に供給する。
各単位画素は同一構成を有する。ここで、図1中の単位画素1(m,n) の構成を説明する。
単位画素1(m,n) は、入射光を光電変換して蓄積するフォトダイオードPDと、このフォトダイオードPDに接続され、フォトダイオードPDの信号電荷を読み出し制御する第1の読出しトランジスタREAD1 と、フォトダイオードPDから余剰電荷を排出する第2の読出しトランジスタREAD2 と、第1の読出しトランジスタREAD1 のチャネルに蓄積された電荷を転送する第3の読出しトランジスタREAD3 と、この第3の読出しトランジスタREAD3 に接続され、第3の読出しトランジスタREAD3 により転送された信号電荷を一時的に蓄積するフローティングディフュージョンFDと、このフローティングディフュージョンFDにゲートが接続され、フローティングディフュージョンFDの信号を増幅して垂直信号線11(n) へ出力する増幅トランジスタAMP と、この増幅トランジスタAMP のゲートにソースが接続され、フローティングディフュージョンFDをリセットするリセットトランジスタRST と、垂直方向における所望の水平位置の単位画素を選択制御するために増幅トランジスタAMP への電源供給を制御する選択トランジスタADR を有する。なお、各トランジスタは、本例ではn型のMOSFETである。
選択トランジスタADR 、リセットトランジスタRST 、第2の読出しトランジスタREAD2 、第1の読出しトランジスタREAD1 、第3の読出しトランジスタREAD3 は、それぞれ対応する行の信号ADRES(m)、RESET(m)、φA(m)、φB(m)、φREAD(m) により制御される。
図2(a)は、図1中の単位画素を取り出して、素子形成領域とゲートのレイアウトイメージを示す平面図であり、図2(b)は、その断面構造および単位画素の読み出し動作時における半導体基板内のポテンシャル(Potential) 電位の一例を概略的に示す図である。フォトダイオードPDに隣接して、信号φA が印加される信号電荷読出し用の第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21と、信号φBが印加される余剰電荷排出用の第2の読出しトランジスタREAD2 のゲート22が配置されている。そして、第1の読出しトランジスタREAD1 に隣り合うように、信号φREADが印加される第3の読出しトランジスタREAD3 のゲート23が配置され、このゲート23に隣接してフローティングディフュージョンFDが配置されている。そして、フォトダイオード以外の素子に光が入射されることを防止するために、フォトダイオードPD以外の領域上には例えば金属等からなる遮光膜24が配置されている。
図2(b)に示すように、第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部には、例えば不純物イオン注入量を相違させるように制御して、所謂、二相CCD のようにポテンシャル段差が形成されている。具体的には、フォトダイオードPDから遠い側にポテンシャルが高い第1のチャネル領域211が形成され、フォトダイオードPDに近い側にポテンシャルが低い第2のチャネル領域212が形成されている。このため、電荷e- が読出しトランジスタREAD1 のゲート21下の第1のチャネル領域211に一旦転送されると、フォトダイオードPD側には戻りにくい構造となっている。
第1の読出しトランジスタREAD1 に隣接して、第3の読出しトランジスタREAD3 が配置されており、この第3の読出しトランジスタREAD3 のゲート23をハイ(high)レベルにすることにより、第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部に蓄積された信号電荷e-がフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFDに転送された信号電荷e- は、増幅トランジスタAMP と電流源(図1中17)で形成される画素ソースフォロワ回路を用いて読み出される。一方、第2の読出しトランジスタREAD2の一端側(図中左側)にはドレイン領域Drain が配置されており、第2の読出しトランジスタREAD2 をオンすることにより、フォトダイオードPDの余剰電荷e- がドレイン領域Drain に排出される。
図3は、図1中の各単位画素から信号を読み出す際の動作の一例を示し、図3(a)は、フォトダイオードPDに蓄積される信号電荷量が多い場合(明時)に適した低感度モードのタイミング図である。フォトダイオードPDに蓄積される信号電荷量が多い場合は、センサの感度を落として、CMOSイメージセンサの出力がなるべく飽和しないようにして、ダイナミックレンジ(信号電荷取扱量)を拡大することが求められる。
すなわち、図3(a)に示すように、読出しトランジスタREAD1 ,READ2 制御用の信号φA ,φB が交互にハイ(high)レベル(活性化レベル)となり、フォトダイオードPDで光電変換された信号電荷(電子)は、半分は読出しトランジスタREAD2 を経由してドレイン領域Drain に排出され、残り半分は読出しトランジスタREAD1 のゲートの下部のチャネル領域に順次蓄積される。この場合、信号φA ,φB は、1回の読み出し動作サイクル内に1回乃至複数回、交互にハイ(high)レベルにされる。最後に第3の読出しトランジスタREAD3 がオンし、読出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部に蓄積された信号電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFDの電位変化を、画素ソースフォロワ回路を用いて出力する。以上の動作により、光感度を1/2にして、CMOSイメージセンサのダイナミックレンジを二倍に拡大することができる。
なお、図3(a)中には、信号φA ,φB をハイ(high)レベルにする回数の比が1:1であり、光感度が1/2になっている場合を示している。信号φA ,φB をハイ(high)レベルにする回数の比が1:2であれば光感度は1/3、信号φA ,φB をハイ(high)レベルにする回数の比が2:3であれば光感度は2/5となり、光感度を任意に制御できる。
図3(b)は、図1中の各単位画素においてフォトダイオードPDに蓄積される信号電荷量が少ない場合(暗時)に適した高感度モードでの画素の読み出し動作の一例を示すタイミング図である。フォトダイオードPDに蓄積される信号電荷量が少ない場合は、CMOSイメージセンサの感度を上げてS/N 比を向上させることが求められる。
すなわち、図3(b)に示すように、信号φB は常にロウ(low)レベルにされ、余剰電荷排出用の読出しトランジスタREAD2 は常にオフしている。そして、1回の読み出し動作サイクル内に、信号φA が何回かハイ(high)レベルにされ、信号電荷読み出しトランジスタREAD1 が何回かオンするので、フォトダイオードPDで光電変換された信号電荷は読み出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部に順次蓄積される。最後に第3の読出しトランジスタREAD3 がオンし、読み出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部に蓄積された信号電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFDの電位変化を、画素ソースフォロワ回路を用いて出力する。
図4は、図1のCMOSイメージセンサにおけるダイナミックレンジ拡大効果を説明するために入出力特性の一例を示す図である。図4中、横軸は入射光量を示し、縦軸はフォトダイオードPDに発生する信号電荷(電子)量を示している。ここでは、高感度モードの特性をA、低感度モードの特性をB1、B2で示している。φA :φB のハイ(high)レベルの回数比を1:1に設定する場合は、特性B1に示すように光感度が1/2となり、φA :φB のハイ(high)レベルの回数比を1:2に設定する場合は、特性B2に示すように光感度が1/3となる。
図4から分かるように、φA :φB のハイ(high)レベルの回数比を1:1に設定する場合はダイナミックレンジが2倍、1:2に設定する場合はダイナミックレンジが3倍となる。このように、本実施形態のCMOSイメージセンサは、ダイナミックレンジを任意の値に設定できる。
なお、本実施形態のCMOSイメージセンサでは、フォトダイオードで光電変換した信号電荷を読出しトランジスタREAD1 のゲートの下部に一旦転送し、読出しトランジスタREAD1のゲートの下部に蓄積された信号電荷をライン毎に順次読み出す動作が可能である。一般に、CMOSイメージセンサとCCD エリアセンサを比較すると、CMOSイメージセンサは同時性が無いといわれる。同時性とは、撮影した画面の中で信号の蓄積開始時間と蓄積終了時間が同じであることを意味する。しかし、本実施形態のCMOSイメージセンサでは、従来のCMOSイメージセンサとは異なり、同時性があるという利点がある。
また、上記したようにフォトダイオードPDから読み出した信号電荷をMOS トランジスタのゲートの下部のチャネル領域(MOS トランジスタ容量)に蓄積しているので、非特許文献1のような構成と比べて面積的に有利である。
<第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサを概略的に示すブロック図である。このCMOSイメージセンサは、第1の実施形態のものと比べて、単位画素および垂直シフトレジスタの構成が異なり、CDS&ADC 13、水平シフトレジスタ14、信号レベル判定回路15、タイミング発生回路16、電流源17等は同様である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサを概略的に示すブロック図である。このCMOSイメージセンサは、第1の実施形態のものと比べて、単位画素および垂直シフトレジスタの構成が異なり、CDS&ADC 13、水平シフトレジスタ14、信号レベル判定回路15、タイミング発生回路16、電流源17等は同様である。
即ち、単位画素1’(m,n)は、第1の実施形態のものと比べて、高感度用フォトダイオードPD2 と、高感度用フォトダイオードPD2 から信号を読み出すために信号φA2により制御される第1の高感度用読出しトランジスタREAD21と、高感度用フォトダイオードPD2 から余剰電荷を排出するために信号φB2により制御される第2の高感度用読出しトランジスタREAD22と、第1の高感度用読出しトランジスタREAD21のチャネルに蓄積された電荷を転送するために信号φREAD2 により制御される第3の読出しトランジスタREAD23が追加されている点が異なる。また、垂直シフトレジスタ12’ は、撮像領域の各行に画素駆動信号ADRES(m)、RESET(m)、φA(m)、φB(m)、φREAD1(m)などの他、φA2(m) 、φB2(m) 、φREAD2(m)などの画素駆動信号を供給する点が異なる。なお、本実施形態では図1中のフォトダイオードPDに対応するフォトダイオードをPD1 と表記する。
図6(a)は、図5中の単位画素を取り出して、素子形成領域とゲートのレイアウトイメージを示す平面図であり、図6(b)は、その断面構造、基板内ポテンシャル変化の一例を概略的に示す図である。図2を参照して前述した第1の実施形態の場合と同様に、フォトダイオードPD1 に隣接して、信号φA が印加される信号電荷読出し用の第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21と、信号φB が印加される余剰電荷排出用の第2の読出しトランジスタREAD2 のゲート22とが配置されている。そして、第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21に隣り合うように、信号φREADが印加される第3の読出しトランジスタREAD3 のゲート23が配置され、この第3の読出しトランジスタREAD3 に隣接してフローティングディフュージョンFDが配置されている。
さらに、フォトダイオードPD1 の近傍に高感度用フォトダイオードPD2 が配置され、この高感度用フォトダイオードPD2 に隣接して、信号φA2が印加される信号電荷読出しトランジスタREAD21のゲート61と、信号φB2が印加される余剰電荷排出用の読出しトランジスタREAD22のゲート62が配置されている。そして、信号電荷読出しトランジスタREAD21のゲート61に隣り合うように、信号φREAD2 が印加される読出しトランジスタREAD23のゲート63が配置され、この読出しトランジスタREAD23に隣接してフローティングディフュージョンFDが配置されている。そして、フォトダイオード以外の素子に光が入射されることを防止するために、フォトダイオードPD,PD2以外の領域上には遮光膜24が配置されている。
なお、高感度用フォトダイオードPD2 は、フォトダイオードPD1 と同じパターン面積となるように形成してもよいが、フォトダイオードPD1 に比べて大きなパターン面積となるように形成してもよい。この場合、高感度用フォトダイオードPD2 上に配置されるマイクロレンズ(図示せず)として、フォトダイオードPD1 上に配置されるマイクロレンズ(図示せず)に比べて大きなレンズを用いるようにしてもよい。
図6に示すように、第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部には、図2を参照して前述した第1の実施形態の場合と同様に、ポテンシャル段差が形成されている。このため、読出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部の第1のチャネル領域211に電荷が一旦転送されると、フォトダイオードPD1 側には戻りにくい構造となっている。第1の読出しトランジスタREAD1 に隣り合うように第3の読出しトランジスタREAD3 が存在しており、この第3の読出しトランジスタREAD3 のゲート23をハイ(high)レベルにすることにより、第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート下に蓄積された信号電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFDに転送された信号電荷は、増幅トランジスタAMP と電流源で形成される画素ソースフォロワ回路を用いて読み出される。第2の読出しトランジスタREAD2 の一端側(図中左側)にはドレイン領域Drain が配置され、第2の読出しトランジスタREAD2 をオンすることにより、フォトダイオードPD1 の余剰電荷を排出することができる。
また、図6中に図示していないが、高感度用フォトダイオードPD2 に隣接する読出しトランジスタREAD21のゲート61の下部にも、第1の読出しトランジスタREAD1 のゲート21の下部と同様に、ポテンシャル段差が形成されている。このため、読出しトランジスタREAD21のゲート61の下部に電荷が一旦転送されると、フォトダイオードPD2 側には戻りにくい構造となっている。読出しトランジスタREAD21に隣り合うように読出しトランジスタREAD23が存在しており、この読出しトランジスタREAD23のゲート63をハイ(high)レベルにすることにより、読出しトランジスタREAD21のゲートの下部に蓄積されている信号電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFDに転送された信号電荷は、増幅トランジスタAMP と電流源で形成される画素ソースフォロワ回路を用いて読み出される。読出しトランジスタREAD22の一端側(図中左側)にはドレイン領域Drain が配置され、読出しトランジスタREAD22をオンすることにより、高感度用フォトダイオードPD2 の余剰電荷を排出することができる。
上記構成のCMOSイメージセンサでは、第1の実施形態のCMOSイメージセンサの動作と同様に、1回の読み出し動作サイクル内における信号φA ,φB のハイ(high)レベル回数比を設定することにより、低感度用のフォトダイオードPD1 の光感度を制御することができる。また、1回の読み出し動作サイクル内における信号φA2,φB2のハイ(high)レベル回数比を設定することにより、高感度用フォトダイオードPD2 の光感度を制御することができる。ここで、信号φA ,φB のハイ(high)レベル回数比と信号φA2,φB2のハイ(high)レベル回数比をそれぞれ同一あるいは異なるように独立して設定することにより、光感度およびダイナミックレンジを任意の値に設定することができる。
図7は、図5のCMOSイメージセンサにおけるダイナミックレンジ拡大効果を説明するために入出力特性の一例を示す図である。図7中、横軸は入射光量を示し、縦軸は単位画素内の2つのフォトダイオードPD1 ,PD2 に発生する信号電荷量を示している。ここでは、高感度用フォトダイオードPD2 の特性をA、低感度用のフォトダイオードPD1 に対して信号φA :φB のハイ(high)レベル回数比を3:1に設定して光感度が1/4となっている場合の特性をBで示している。さらに、2つのフォトダイオードPD1 ,PD2 に発生する信号電荷量を加算した特性をCで示している。
第2の実施形態によれば、高感度用フォトダイオードPD2 の信号と低感度用のフォトダイオードPD1 の信号を、オンチップ、あるいは、オフチップで加算することにより、第1の実施形態の場合よりもダイナミックレンジを拡大することができる。
1(m,n) …単位画素、PD…フォトダイオード、FD…フローティングディフュージョン、READ1,READ2 …読み出しトランジスタ、AMP …増幅トランジスタ、RST …リセットトランジスタ、ADR …選択トランジスタ、10…撮像領域、11(n) …垂直信号線、12…垂直シフトレジスタ、13…CDS&ADC 、14…水平シフトレジスタ、15…信号レベル判定回路、16…タイミング発生回路、17…電流源。
Claims (5)
- 入射光を光電変換して蓄積するフォトダイオードと、
前記フォトダイオードに接続され、信号電荷を読み出す第1の読出しトランジスタと、
前記フォトダイオードに接続され信号電荷を排出する第2の読出しトランジスタと、
前記第1の読出しトランジスタのチャネル領域に蓄積された信号電荷を読み出す第3の読出しトランジスタと、
前記第3の読出しトランジスタを経て読み出された信号電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと、
前記フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットトランジスタとを具備し、
前記第1の読出しトランジスタは、第1のチャネル領域と、第1のチャネル領域よりもポテンシャルの低い第2のチャネル領域を有し、前記フォトダイオードから読み出された信号電荷を前記第1のチャネル領域に一時的に蓄積することを特徴とする固体撮像装置。 - 前記第1の読出しトランジスタを制御する第1の制御信号と前記第2の読出しトランジスタを制御する第2の制御信号を、1回の読み出し動作サイクル内に交互に複数回活性化レベルに設定することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
- 前記入射光を光電変換して蓄積する高感度用フォトダイオードと、
前記高感度用フォトダイオードに接続され、信号電荷を読み出す第1の高感度用読出しトランジスタと、
前記高感度用フォトダイオードに接続され、信号電荷を排出する第2の高感度用読出しトランジスタと、
前記第1の高感度用読出しトランジスタのチャネル領域に蓄積された信号電荷を前記フローティングディフュージョンに読み出す第3の高感度用読出しトランジスタとをさらに具備し、
前記第1の高感度用読出しトランジスタは、第3のチャネル領域と、第3のチャネル領域よりもポテンシャルの低い第4のチャネル領域を有し、前記高感度用フォトダイオードから読み出された信号電荷を前記第3のチャネル領域に蓄積することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記フォトダイオードの信号電荷と前記高感度用フォトダイオードの信号電荷とを加算することを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
- 前記第1の読出しトランジスタを制御する第1の制御信号と前記第2の読出しトランジスタを制御する第2の制御信号を、1回の読み出し動作サイクル内に交互に活性化レベルに設定する回数比と、前記第1の高感度用読出しトランジスタを制御する第3の制御信号と前記第2の高感度用読出しトランジスタを制御する第4の制御信号を、1回の読み出し動作サイクル内に交互に活性化レベルに設定する回数比とが異なることを特徴とする請求項3または4に記載の固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184790A JP2011040482A (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184790A JP2011040482A (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011040482A true JP2011040482A (ja) | 2011-02-24 |
Family
ID=43767975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184790A Withdrawn JP2011040482A (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011040482A (ja) |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184790A patent/JP2011040482A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6761979B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5091964B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US10021321B2 (en) | Imaging device and imaging system | |
US11350044B2 (en) | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
JP5025746B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2011015219A (ja) | 固体撮像装置 | |
US9287305B2 (en) | Global shutter bulk charge modulated device | |
JP4691930B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置、並びに物理量分布検知の半導体装置、プログラム、および撮像モジュール | |
JP4821921B2 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP2010124418A (ja) | 固体撮像装置 | |
WO2015194390A1 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP5219724B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US9794497B2 (en) | Solid-state imaging device controlling read-out of signals from pixels in first and second areas | |
JP2008252195A (ja) | Cmos固体撮像装置 | |
JP2013005396A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 | |
WO2017141847A1 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
WO2018168120A1 (ja) | 固体撮像装置、その駆動方法および電子機器 | |
WO2011083541A1 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP2011199781A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2011055345A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013187233A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2011040482A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2015018907A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
TWI853059B (zh) | 攝像電路及攝像裝置 | |
TW202116055A (zh) | 攝像電路及攝像裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121106 |