JP2007508740A - イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器 - Google Patents

イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508740A
JP2007508740A JP2006533911A JP2006533911A JP2007508740A JP 2007508740 A JP2007508740 A JP 2007508740A JP 2006533911 A JP2006533911 A JP 2006533911A JP 2006533911 A JP2006533911 A JP 2006533911A JP 2007508740 A JP2007508740 A JP 2007508740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
node
pixel
reset
terminal connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006533911A
Other languages
English (en)
Inventor
コズロウスキ、レスター、ジェー.
Original Assignee
アルタセンズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルタセンズ インコーポレイテッド filed Critical アルタセンズ インコーポレイテッド
Publication of JP2007508740A publication Critical patent/JP2007508740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

CMOS画素増幅器回路は、同じ極性を有する4つのトランジスタと、光検出器とを備える。アクセス信号源は、バスを介して画素回路に接続し、画素トランジスタに接続されると、分散されたフィードバック増幅器として機能する電流源として構成される。アクセス信号源は、出力ノードから共通のノードを分離するアクセスMOSFETに接続される。この構成では、フィードバック増幅器は、図1に示す回路の100〜1000倍の利得を提供するカスコード接続されたインバータである。

Description

本発明は、包括的には、CMOS撮像装置に関し、特に、高性能イメージセンサと共に用いられる低雑音増幅器に関する。
CMOSで実現された画像撮像装置は、例えばイメージセンサ、駆動回路及び出力信号処理回路の電子部品等の部品のコスト及び電力要求を大幅に削減できる可能性を有する。例えば、ビデオカメラは、1つの発振器と及び電池で動作する単一のCMOS集積回路として構成することができる。このようなCMOS撮像装置は、カメラ装置を動作させるCCDベースのカメラ装置に比べて、必要とする電圧が低く、消費電力も小さい。これらの改良により、カメラサイズはより小さくなり、電池寿命はより長くなり、多くの新たな製品への適用可能性が実現した。
CMOSの画像撮像素子によってもたれされる利点により、能動画素センサ(active-pixel sensor:APS)素子の研究が盛んになっている。能動画素センサは、科学的グレードのCCD装置(scientific grade CCD system)と同等又はより優れた低い読出雑音を実現することができる。しかしながら、APSデバイスの各画素の能動回路は、撮像素子が標準のレンズに互換性がある光学フォーマットを有し、及び/又は感度を高めるためにセンサ開口率を最大にするために用いられる筈のセルの「実装面積」を占有する。また、能動画素回路は、受動画素回路に比べて消費電力が大きく、固定パターン雑音が増加し(雑音を抑圧するために更なる回路を追加する必要がある場合もある。)、拡張性が制限される。
Fossum他による米国特許第6,456,326号、発明の名称「二重サンプリング処理を有する単チップカメラ素子(SINGLE CHIP CAMERA DEVICE HAVING DOUBLE SAMPLING OPERATION)」には、従来の相関二重サンプリングを介して、画素で発生する雑音を抑圧する画素毎の処理が開示されている。しかしながら、この文献では、対象となる可視波長に対して透明である浮遊ゲートは、広く利用できないので、製造工場プロセス(foundry processes)の拡張性及び互換性は開示されていない。更に、サンプリングノードは、迷光(stray light)に起因した信号放電(signal discharge)の影響を受けやすい。
Foxによる米国特許第6,566,697号、発明の名称PINフォトダイオード5トランジスタ画素(PINNED PHOTODIODE FIVE TRANSISTOR PIXEL)は、標準CMOSプロセスにおける製造工程と互換性があるが、5つのトランジスタを用いるので、直接的な拡張性はない。更に、高インピーダンスノード18は、リセット雑音を発生するとともに、固定パターン雑音を生成するフィードスルーオフセットの検出に対して影響がある。
図1は、引用により本明細書に援用される米国特許第6,493,030号、発明の名称「一括リセット機能を有する撮像アレー用の低雑音能動画素センサ(LOW-NOISE ACTIVE PIXEL SENSOR FOR IMAGING ARRAYS WITH GLOBAL RESET)」に詳細が開示されている、標準CMOSプロセス技術で製造できるCMOSイメージセンサ用の拡張可能な高性能低雑音増幅器の装置を示している。センサアレー(図示せず)の各画素10は、例えば、デュアルドライバMOSFET14のゲート及びリセットMOSFET16の1つの端子に接続されたフォトダイオード等の光検出器12を備える。MOSFET16の他方の端子は、MOSFET14の端子及びMOSFET20の端子に接続されている。MOSFET20は、一括リセットの間は、電流源として機能し、画素読出の間は、スイッチとして機能する。行選択MOSFET18の一方の端子は、MOSFET14に接続され、他方の端子は、列バス24に接続されている。列バス24は、行選択MOSFET18により、光検出器アレーの列内の全ての画素を電源供給源30に接続している。また、行バス22は、行内の全ての画素リセット(pixel resets)をアクセス信号源(access supply)Vddに接続している。逓減リセット信号源(tapered reset supply)50は、米国特許第6,493,030号に開示されているように、及び図2に示すように、MOSFET16のゲートに、最適化された能動画素リセット波形を供給する。
リセットは、選択された行の画素の行選択MOSFET18を完全にイネーブルにすることによって開始され、これにより、(電源供給源30内に設けられている)低インピーダンス電圧源を、行内の全ての画素のMOSFET14の1つの端子に接続する。図3は、電源供給源30の具体的構成例を示している。二重用途MOSFET20は、ゲート26の波形Vbiasによって、電流源としてバイアスされ、これにより、撮像素子内の全ての画素増幅器は、MOSFETの14ミラー容量が提供する容量性フィードバックを有するトランスインピーダンス増幅器として構成される。この結果、MOSFET14は、相互コンダクタンスとして機能し、リセットMOSFET16は、逓減リセット信号源50により制御される抵抗として機能する。MOSFET16の直列抵抗は、MOSFET16のゲートに減少するランプ波形を適用することによって徐々に高くなり、MOSFET14のフィードバック相互コンダクタンスは、リセット雑音(kTC)をゼロにする機会が与えられる。
上述のように、MOSFET20は、P型FETとして構成され(米国特許第6,493,030号の図5及び図6参照)、他のトランジスタは、N型FETである。このような構成では、分散されたフィードバック増幅器(distributed feedback amplifier)は、単純なインバータであり、リセット雑音を抑圧するための逓減リセット雑音抑圧機構を実現するために必要な利得を提供する。ここで、単純なインバータ回路が提供する利得より大きな利得を提供できる増幅器を実現することが望ましい。
本発明は、増幅器利得を高め低雑音増幅を実現するカスコード接続されたインバータとして構成されるフィードバック増幅器を有する能動画素センサ回路を提供する。
具体的には、一実施形態においては、この回路は、各画素毎に、同じ極性を有する4つのトランジスタと、光検出器とを備える。この回路は、小型であり、0.18μmCMOS製造技術を用いた3μm以下の画素ピッチに適合する。この回路は、増幅器コンポーネントが、画素内及び画素外の両方にある分散されたインバータ増幅器であるため、小型であり、0.18μmCMOS製造技術を用いた3μm以下の画素ピッチに適合する。能動画素回路に接続されるアクセス信号源は、画素トランジスタに接続されると、分散されたフィードバック増幅器として機能する電流源である。アクセス信号源は、出力ノードから共通のノードを分離するアクセスMOSFETに接続される。この構成では、フィードバック増幅器は、図1に示す回路の100〜1000倍の利得を提供するカスコード接続されたインバータである。
以下、当業者が発明を実施及び利用できるように、及び本発明者が、本発明を実施するために最良と考える実施形態を用いて本発明を説明する。なお、本発明の基本的な原理、特に、CMOSイメージセンサ用の低雑音増幅器に関するこの説明により、当業者にとっては、様々な変形例が明らかである。これらの変形例、等価物、代替物は、全て、本発明の思想及び範囲内に含まれる。
本発明により、標準のサリサイド(self-aligned silicide:自己整合型シリサイド)サブミクロンCMOSに対する完全なプロセス互換性が実現する。これにより、回路の複雑性が能動画素及び周辺回路に亘って分散され、CMOSに生来的な信号処理能力が利用できるようになるため、歩留まりが最大化され、ダイコストが低減される。発明のスペクトル応答は、近紫外線(400nm)から近赤外線(>950nm)の広範囲に亘る。
本発明の低雑音装置は、各画素当たり4個のみのMOSFETを用いるため、発明は、CMOSにおける0.25nm設計ルールを用いる5μmの画素ピッチにおいて、40%を上回る開口率を実現する。実際の開口率は、横方向での集積及び及び商用CMOSプロセスの長い拡散長のため、これより幾らか大きくなる。更なる利点は、電磁干渉への耐性が高いために、デジタル論理回路及び信号処理回路を併設できる柔軟性である。
低雑音能動画素センサ(active pixel sensor:APS)は、所望のカメラオンチップアーキテクチャ(camera-on-a-chip architecture)内に完全に実装されると、(電子回路を介して、ビデオ映像又はスチル写真に互換性があるデータレートにおいて)5e未満の時間読出雑音、最大の信号の0.02%未満の固定パターン雑音(競合するCCD撮像素子と同等)、0.5%を下回る非線形性、3.3V電源に対して1V信号の振幅、大きな電荷処理能力、及びホストマイクロプロセッサへのデジタルインタフェースを介してフレーム毎に更新される簡単なシリアルインタフェースを用いた可変感度を実現する。
低雑音APSのプロトタイプとなる実施形態は、可視光検出器(フォトディテクタ)の1080(行)×1920(列)のアレーを含む撮像素子を構成する。画素の行及び列は、中心から中心の間隔を5μmとし、標準の0.25μm設計ルールを用い、描画されたものとして(as-drawn)、50%の開口率を実現する。0.18μm設計ルールを用いる後のレイアウトでも、本発明が約4μmピッチにおける開口率と同様の開口率を実現していることを示している。感光領域の周辺における検出器の複数の列及び行は、金属で覆われ、オフチップ信号処理のダークレベルを確立するために用いられる。更に、各行の検出器は、色フィルタで覆われ、カラー撮像素子を構成する。例えば、各行において、奇数行では、左から赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタの順で、偶数行は、青色フィルタ、赤色フィルタ、緑色フィルタの順で、これらのパターンを繰り返してもよい。
図4は、本発明に基づく低雑音能動画素センサ100を示している。センサアレー(図示せず)内の各画素100は、例えば、デュアルドライバMOSFET140のゲートと、リセットMOSFET160の1つの端子に接続された光検出器120と、例えば、フォトダイオードとを備える。この回路において、全てのMOSFETは、同じ極性を有する(例えば、好適な実施形態では、全てN型MOSFETである)。リセットMOSFET160の他方の端子は、MOSFET140の端子及びアクセスMOSFET190の端子に接続されている。アクセスMOSFET190は、MOSFET190、140の共通のノードを出力ノード(アクセスMOSFET190のドレイン)から分離するカスコードトランジスタとして機能する。行選択MOSFET180の一方の端子は、MOSFET140に接続され、他方の端子は、列バス200に接続されている。列バス200は、行選択MOSFET180を介して、光検出器アレーの列内の全ての画素を電源供給源300に接続する。行バス220は、寮内の全ての画素リセットをアクセス信号源400に接続する。逓減リセット信号源500は、MOSFET160のゲートに最適化された能動画素リセット波形(図2)を供給する。
アクセス信号源400は、画素MOSFETに接続された場合、分散されたフィードバック増幅器を含む電流源である。この結果、フィードバック増幅器は、図1に示す回路の100〜1000倍の利得を有するカスコード接続されたインバータである。図5に詳細に示すように、アクセス信号源400は、バイアストランジスタM56及びモードトランジスタM54を備えていてもよい。モードトランジスタM54は、モードがハイに設定されると、ディスエーブルにされ、これにより、バイアストランジスタM56は、画素内のトランジスタと共に分散されたカスケード接続インバータ増幅器を形成する。モードがローに設定されると、Vddが画素トランジスタをソースフォロワとして動作させる。アクセス信号源300は、図3に示すように、2つのMOSFETM44、M46及び演算増幅器Amp42から構成することができる。
フォトダイオード120は、例えば、透明にされたシリサイドを有する基板ダイオードであってもよい。シリサイドは可視光に不透明であるので、この実施形態では、上に重なるシリサイドを透明にする必要がある。画素100は、広いスペクトル応答、ブルーミングの制御、信号積分時間、CMOS製造工程との互換性を考慮しながら、使用可能な最も広い光検出領域が得られるように設計される。
標準サブミクロンCMOSプロセスとの最大互換性のために選択されたプロセスでは、フォトダイオード120は、n型MOSFETの低濃度ドープドレイン(LDD)注入と同時に形成してもよく、これにより、p型基板上でn−pフォトダイオード接合が形成される。この場合、如何なる更なるイオン注入も不要であるため、能動画素回路100のプロセス及びウェハコストは、標準のハイボリューム電子回路と同じである。
逓減リセット波形(図2)を増幅器に適用することにより、リセットMOSFET160が完全に開く前に、リセット雑音(kTC雑音)エンベロープを減衰させることができる。また、本発明では、フォトダイオードノードがMOSFET140の画素毎のばらつきを完全に除去する電圧に帯電するので、各画素におけるMOSFET140からの固定パターンオフセットが減少する。カスケード接続されたインバータとともに、逓減リセット信号を用いることにより、完全な雑音抑圧の場合、数μ秒以内、又はより少ない雑音低減の場合、より短い時間で、雑音なしで行をリセットすることもできる。
列バス200は、好ましくは、例えば、引用により本願に援用されるKozlowskiらによる米国特許第5,892,540号、発明の名称「受動画素CMOS撮像素子用の低雑音増幅器(LOW NOISE AMPLIFIER FOR PASSIVE PIXEL CMOS IMAGER)」に開示されるような標準の列バッファによって監視され、使用可能であれば、ビデオ信号を読み出す。列バッファに対する主要な要求は、電圧モード信号を扱う必要がある従来の設計と同様であり、当分野において既知である。
回路100用のリセットクロック信号(図2)及びアクティブ画素リセット及び読出を補助する電源供給源300(図3)のクロッキングは、標準CMOSデジタル論理回路を用いてオンチップで生成される。したがって、このデジタル論理回路方式は、「ウィンドウィング」をイネーブルにし、ユーザは、適切なサブフォーマットを出す適切なサポート論理回路を単にイネーブルすることによって、様々なフォーマットで撮像素子を読み出すことができる。ウィンドウィングにより、プロトタイプの実施形態の1920×1080のフォーマットは、アレー全体を読み出すことなく、1つ以上の任意のサイズ及び任意の位置のM×Nアレーとして読み出すことができる。例えば、ユーザは、アレー全体の全ての画素を読み出すことなく、コンピュータに互換性がある「VGA」フォーマット(すなわち、約640×480)をコモンインタフェースフォーマット(CIF;通常352×240)又はクオータコモンインタフェースフォーマット(QCIF;通常176×120)に変更することを望むことがある。この特徴により、サポートエレクトロニクスが簡素化され、コストが削減され、特定の通信媒体の要求に適応化できる。具体例として、QCIF能力だけを有するリモートユーザへの個人的な電子会議リンクは、QCIF解像度を提供するように最適化でき、したがって、電子会議リンクにおける帯域幅要求を低減することができる。更なる具体例として、コモンインタフェースフォーマット(CIF)で構成された撮像素子は、完全なCIF画像を提供しながら、信号処理及びデータ圧縮のために最も高い興味を有する画像の一部についてのウィンドウ化情報を更に提供してもよい。電話会議の場合、(例えば、)人物の口の周りのウィンドウを全体のCIF画像より頻繁に提供してもよい。この方式により、会議リンクにおける帯域幅要求を削減することができる。
本発明の好適な実施形態は、0.25μmCMOSプロセス技術において5μm×5μmの面積を有する画素に組み込まれると、以下のような近似設計値を有する。
MOSFET180:W=0.48μm及びL=0.34μm
MOSFET160:W=0.48μm及びL=0.42μm
MOSFET140:W=0.6μm及びL=0.50μm
MOSFET190:W=0.48μm及びL=0.34μm
フォトダイオード120:Cdet=5.5fF
発明の範囲及び精神から逸脱することなく、上述した好適な実施形態の様々な適応化及び変更を構成できることは当業者にとって明らかである。本発明は、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書に特別に開示した形態以外の形態でも実施できることは明らかである。
従来の回路のブロック図である。 本発明に用いられる逓減リセット波形の代表的なクロッキングを示す信号図である。 本発明に用いられる列毎のソース信号供給回路の実施形態を示す回路図である。 本発明の実施形態のブロック図である。 本発明に基づくアクセス信号源の実施形態を示す図である。

Claims (11)

  1. 第1のノードに接続された光検出器と、
    上記第1のノードに接続されたゲートを有するデュアルドライバMOSFETと、
    上記第1のノードに接続された第1の端子と、第2のノードに接続された第2の端子とを有するリセットMOSFETと、
    行バスに接続された第1の端子と、上記第2のノードに接続された第2の端子とを有するアクセスMOSFETと、
    上記デュアルドライバMOSFETに接続された第1の端子と、列バスに接続された第2の端子とを有する行選択MOSFETと、
    上記行バスに接続されたアクセス信号源と、
    上記列バスに接続された電源供給源と、
    上記リセットMOSFETのゲートに接続されたリセット信号源とを備え、
    上記MOSFETは、全て同じ極性を有する画素回路。
  2. 上記光検出器は、フォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 上記アクセス信号源は、MOSFETに接続される分散されたフィードバック増幅器である電流源を含むことを特徴とする請求項2記載の画素回路。
  4. 上記フィードバック増幅器は、カスコード接続されたインバータであることを特徴とする請求項3記載の画素回路。
  5. 上記リセット信号源は、逓減波形を生成することを特徴とする請求項4記載の画素回路。
  6. 上記電源供給源は、演算増幅器、バイアストランジスタ及びモードトランジスタを備えることを特徴とする請求項5記載の画素回路。
  7. 上記MOSFETは、N型MOSFETであることを特徴とする請求項6記載の画素回路。
  8. 複数の画素センサを有する能動画素センサアレーにおいて、各画素センサは、
    第1のノードに接続された光検出器と、
    上記第1のノードに接続されたゲートを有するデュアルドライバMOSFETと、
    上記第1のノードに接続された第1の端子と、第2のノードに接続された第2の端子とを有するリセットMOSFETと、
    行バスに接続された第1の端子と、上記第2のノードに接続された第2の端子とを有するアクセスMOSFETと、
    上記デュアルドライバMOSFETに接続された第1の端子と、列バスに接続された第2の端子とを有する行選択MOSFETと、
    上記行バスに接続された、分散されたフィードバック増幅器を含むアクセス信号源と、
    上記列バスに接続された電源供給源と、
    上記リセットMOSFETのゲートに接続され、逓減リセット波形を生成するリセット信号源とを備え、
    上記MOSFETは、全て同じ極性を有する能動画素センサアレー
  9. 上記電源供給源は、演算増幅器、バイアストランジスタ及びモードトランジスタを備えることを特徴とする請求項8記載の能動画素センサアレー。
  10. 上記MOSFETは、N型MOSFETであることを特徴とする請求項9記載の能動画素センサアレー。
  11. 複数の能動画素センサが行及び列として配列され、行バス及び列バスに接続されたCMOSイメージセンサにおいて、
    上記列バスに接続されたアクセス信号源は、分散されたフィードバック増幅器として構成された電流源を含むことを特徴とするCMOSイメージセンサ。
JP2006533911A 2003-09-30 2004-09-14 イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器 Withdrawn JP2007508740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/675,854 US20050068438A1 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Low noise CMOS amplifier for imaging sensors
PCT/US2004/029828 WO2005034339A2 (en) 2003-09-30 2004-09-14 Low noise cmos amplifier for imaging sensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508740A true JP2007508740A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34377289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533911A Withdrawn JP2007508740A (ja) 2003-09-30 2004-09-14 イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050068438A1 (ja)
EP (1) EP1668774A4 (ja)
JP (1) JP2007508740A (ja)
TW (1) TW200524414A (ja)
WO (1) WO2005034339A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105259A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2013503325A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 パウル・シェラー・インスティトゥート 単一光子分解のための積算形読み出しチップを有するx線検出器
WO2014024348A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2017163614A (ja) * 2012-12-05 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683953B1 (en) * 2004-06-30 2010-03-23 Foveon, Inc. Intra-pixel fixed-pattern-noise cancellation circuit and method
US9600705B2 (en) * 2015-02-11 2017-03-21 Fingerprint Cards Ab Capacitive fingerprint sensing device with current readout from sensing elements
US9979912B2 (en) 2016-09-12 2018-05-22 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with power supply noise rejection capabilities
JP6953263B2 (ja) * 2017-10-05 2021-10-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
CN116017184B (zh) * 2023-03-29 2023-07-21 南京大学 基于反相器链跨阻放大器的复合介质栅双晶体管像素读出电路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69218755T2 (de) * 1992-01-24 1997-07-10 Rockwell International Corp Ausleseverstärker für starrende Infrarotbildebenenanlage
US6570617B2 (en) * 1994-01-28 2003-05-27 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US5892540A (en) * 1996-06-13 1999-04-06 Rockwell International Corporation Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager
GB2317522B (en) * 1996-09-12 2000-09-27 Vsli Vision Limited Low noise operation of an image sensor
US20010045508A1 (en) * 1998-09-21 2001-11-29 Bart Dierickx Pixel structure for imaging devices
US5929434A (en) * 1997-08-13 1999-07-27 Rockwell Science Center, Llc Ultra-low noise high bandwidth interface circuit for single-photon readout of photodetectors
US6493030B1 (en) * 1998-04-08 2002-12-10 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active pixel sensor for imaging arrays with global reset
US6697111B1 (en) * 1998-04-08 2004-02-24 Ess Technology, Inc. Compact low-noise active pixel sensor with progressive row reset
US6535247B1 (en) * 1998-05-19 2003-03-18 Pictos Technologies, Inc. Active pixel sensor with capacitorless correlated double sampling
US6532040B1 (en) * 1998-09-09 2003-03-11 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active-pixel sensor for imaging arrays with high speed row reset
US6587142B1 (en) * 1998-09-09 2003-07-01 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active-pixel sensor for imaging arrays with high speed row reset
US6727946B1 (en) * 1999-12-14 2004-04-27 Omnivision Technologies, Inc. APS soft reset circuit for reducing image lag
US6498331B1 (en) * 1999-12-21 2002-12-24 Pictos Technologies, Inc. Method and apparatus for achieving uniform low dark current with CMOS photodiodes
US6483116B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-19 Innovative Technology Licensing, Llc High performance ultraviolet imager for operation at room temperature
US6476374B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-05 Innovative Technology Licensing, Llc Room temperature, low-light-level visible imager
US6417504B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-09 Innovative Technology Licensing, Llc Compact ultra-low noise high-bandwidth pixel amplifier for single-photon readout of photodetectors
US6504141B1 (en) * 2000-09-29 2003-01-07 Rockwell Science Center, Llc Adaptive amplifier circuit with enhanced dynamic range
US6538245B1 (en) * 2000-10-26 2003-03-25 Rockwell Science Center, Llc. Amplified CMOS transducer for single photon read-out of photodetectors
US6566697B1 (en) * 2000-11-28 2003-05-20 Dalsa, Inc. Pinned photodiode five transistor pixel
US6911640B1 (en) * 2002-04-30 2005-06-28 Ess Technology, Inc. Reducing reset noise in CMOS image sensors

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503325A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 パウル・シェラー・インスティトゥート 単一光子分解のための積算形読み出しチップを有するx線検出器
US9046614B2 (en) 2009-08-28 2015-06-02 Paul Scherrer Institut X-ray detector with integrating readout chip for single photon resolution
WO2012105259A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JPWO2012105259A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5934930B2 (ja) * 2011-02-04 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US9554066B2 (en) 2011-02-04 2017-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device having reduced κTC noises and method of driving the same
WO2014024348A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9344654B2 (en) 2012-08-09 2016-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP2017163614A (ja) * 2012-12-05 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1668774A2 (en) 2006-06-14
TW200524414A (en) 2005-07-16
WO2005034339A3 (en) 2006-09-21
WO2005034339A2 (en) 2005-04-14
EP1668774A4 (en) 2006-12-27
US20050068438A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697111B1 (en) Compact low-noise active pixel sensor with progressive row reset
EP1072151B1 (en) Low-noise active pixel sensor for imaging arrays with global reset
JP4567685B2 (ja) Cmos撮像装置及びデジタルビデオ装置
USRE43314E1 (en) Compact active pixel with low-noise image formation
US6587142B1 (en) Low-noise active-pixel sensor for imaging arrays with high speed row reset
JP5307826B2 (ja) デュアル感度を有する撮像素子回路及び撮像素子アレー
US7427737B2 (en) Pixel with differential readout
US6809767B1 (en) Low-noise CMOS active pixel sensor for imaging arrays with high speed global or row reset
JPH1065971A (ja) Cmos受動画素センサシステムおよび同システムのための読出回路
US6958776B2 (en) Method and apparatus of controlling a pixel reset level for reducing an image lag in a CMOS sensor
JP2007508740A (ja) イメージセンサ用の低雑音cmos増幅器
JP4702823B2 (ja) 低雑音のスナップショット画像を形成する小型のアクティブ画素センサ回路
KR20220118345A (ko) 전압-도메인 샘플링을 갖는 픽셀 회로부

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204