JPWO2012004834A1 - 試験装置および試験方法 - Google Patents

試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012004834A1
JPWO2012004834A1 JP2012523443A JP2012523443A JPWO2012004834A1 JP WO2012004834 A1 JPWO2012004834 A1 JP WO2012004834A1 JP 2012523443 A JP2012523443 A JP 2012523443A JP 2012523443 A JP2012523443 A JP 2012523443A JP WO2012004834 A1 JPWO2012004834 A1 JP WO2012004834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gate signal
period
mode
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416279B2 (ja
Inventor
勝 津藤
勝 津藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2012004834A1 publication Critical patent/JPWO2012004834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416279B2 publication Critical patent/JP5416279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3177Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • G01R31/31726Synchronization, e.g. of test, clock or strobe signals; Signals in different clock domains; Generation of Vernier signals; Comparison and adjustment of the signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

同期パターン生成部12は、DUTに内蔵されるクロック再生部54が外部とのリンクを維持するために必要な同期パターンSYNC_PATを生成する。ゲート信号生成部16は、ベクタパターンVECT_PATをDUTに供給すべき期間においてアサートされるゲート信号FGATEを生成する。パターン選択部18は、第1モードにおいて、ゲート信号FGATEがアサートされる期間、ベクタパターンVECT_PATを出力し、それがネゲートされる期間、出力レベルを固定する。第2モードにおいて、パターン選択部18はゲート信号FGATEがアサートされる期間、ベクタパターンVECT_PATを出力し、それがネゲートされる期間、同期パターンSYNC_PATを出力する。

Description

本発明は、半導体デバイスを試験する試験装置に関する。
半導体デバイスの製造後に、その半導体デバイスが正常に動作するかを試験する目的で半導体試験装置(以下、単に試験装置ともいう)が利用される。試験装置は、DUT(被試験デバイス)から出力される信号(被試験信号)を受け、それを期待値と比較することによりDUTの良否(Pass/Fail)を判定したり、被試験信号の振幅マージンやタイミングマージンを測定したりする。
DUTが、外部すなわち試験装置からのクロック信号を受け、そのクロック信号を基準として内部クロックを生成するPLL(Phase Locked Loop)回路やDLL(Delay Locked Loop)回路を内蔵する場合がある。かかるDUTを試験する場合には、試験装置はDUTのノーマルピンに対してはベクタパターンを出力し、DUTのクロック端子にクロック信号を供給する。
いま、あるテストパターンを実行した後に、テスト条件を切りかえて、テストパターンを実行する状況を考える。この場合に、テスト条件の変更にはある程度の時間を要する。このとき、DUTに対するクロック信号の供給が停止すると、PLL回路やDLL回路のロックが解除され、次にテストパターンを供給する際に、再びPLL回路やDLL回路をロックさせる必要があるため、試験時間が長くなる。
この問題を解決するために、テストパターンの供給が停止される期間、つまりテスト条件の変更の期間、DUTのクロック入力ピンに対してクロック信号を出力し続ける方法が考えられる。これによりDUT内蔵のPLL回路やDLL回路のロック状態を保持することができる。図1は、DUT内蔵のPLL/DLL回路のロック状態を維持するためのフローチャートである。
一方、クロック信号がデータ信号に埋め込まれる伝送方式が普及されている。たとえばCDR(Clock Data Recovery)方式、あるいはパケット方式がそれに該当する。これらの方式を採用するDUTを試験する場合、上述の方法では、PLL回路やDLL回路のロック状態を維持することはできない。なぜなら、テスト条件の変更期間、テストパターンが停止すると、DUTにはデータに埋め込まれたクロック信号が供給されなくなるからである。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、テスト条件の指定期間に、被試験デバイスのPLL/DLL回路のロックを維持可能な試験装置の提供にある。
本発明のある態様は試験装置に関する。この試験装置は、被試験デバイスのベクタを指定するベクタパターンを生成するベクタパターン生成部と、被試験デバイスに内蔵されるクロック再生部が外部とのリンクを維持するために必要な同期パターンを生成する同期パターン生成部と、ベクタパターンを被試験デバイスに供給すべき期間においてアサートされるゲート信号を生成するゲート信号生成部と、ベクタパターン、クロック信号、同期パターンおよびモードを指定する制御信号を受けるパターン選択部と、を備える。パターン選択部は、
(1)第1モードにおいて、ゲート信号がアサートされる期間、ベクタパターンを出力し、ゲート信号がネゲートされる期間、出力レベルを固定し、
(2)第2モードにおいて、ゲート信号がアサートされる期間、ベクタパターンを出力し、ゲート信号がネゲートされる期間、同期パターンを出力する。
この態様によると、CDR方式やパケット方式などのクロック埋め込み式のインタフェースを備えるDUTを試験する際に、テスト条件を変更などによりベクタパターンが途切れる期間、同期パターンを供給することにより、DUT内蔵のPLL/DLL回路のロック状態を維持することができる。
ある試験装置は、クロック信号を生成するクロック信号生成部をさらに備えてもよい。パターン選択部は、(3)第3モードにおいて、ゲート信号のレベルにかかわらず、クロック信号を出力してもよい。
クロック信号とデータ信号が別のラインで伝送されるインタフェースを有するDUTを試験する場合には、DUTのクロック入力ピンが割り当てられるチャンネルを、第3モードとすることにより、テスト条件を変更する期間、DUT内蔵のPLL/DLL回路のロック状態を維持することができる。
本発明のある態様によれば、DUT内蔵のPLL/DLL回路のロック状態を維持できる。
DUT内蔵のPLL/DLL回路のロック状態を維持するためのフローチャートである。 実施の形態に係る試験装置の構成を示すブロック図である。 図3(a)、(b)は、試験装置が試験対象とするDUTの構成例を示す図である。 図4(a)〜(c)は、第3モード、第1モード、第2モードの動作を示す波形図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る試験装置2の構成を示すブロック図である。図3(a)、(b)は、試験装置2が試験対象とするDUT1の構成例を示す図である。はじめに図3(a)、(b)を参照してDUT1の構成および動作を説明する。図3(a)のDUT1は、いわゆる2線シリアルインタフェースを備え、具体的にはクロック信号CLKを受けるクロック入力ピンと、データ信号DATAを受けるデータ入力ピンを備える。DUT1は、PLL回路(もしくはDLL回路)50を内蔵しており、クロック信号CLKを逓倍し、内部クロックCLKINTを生成する。フリップフロップ52は、内部クロックCLKINTを用いてデータDATAをラッチする。
図3(b)は、DUT1の別の構成を示す。このDUT1に入力されるシリアルデータDATAは、たとえば8B/10B方式により符号化されており、クロック信号CLKがシリアルデータDATAに埋め込まれている。DUT1は、シリアルデータDATAからクロック信号CLKを抽出・再生するクロック再生部54を備える。クロック再生部54は、周期的に発生するシリアルデータの変化点を検出し、検出した変化点を基準とするPLL回路もしくはDLL回路を含んでいる。フリップフロップ56は、再生された内部クロックCLKINTを用いてシリアルデータDATAをラッチする。
図2に戻る。試験装置2は、図3に示すようなさまざまなインタフェースを備えるDUTを試験可能に構成される。
試験装置2は複数のチャンネルCh1〜Chnを備え、各チャンネルは同様に構成されている。各チャンネルは、DUTの対応するピンと接続される。
各チャンネルは、ベクタパターン生成部10、同期パターン生成部12、クロックパターン生成部14、ゲート信号生成部16、パターン選択部18、波形整形器20を備える。
ベクタパターン生成部10は、DUTのベクタ(状態)を指定するベクタパターンVECT_PATを生成する。同期パターン生成部12は、DUTに内蔵されるクロック再生部が外部とのリンク、言い換えればロック状態を維持するために必要な同期パターンSYNC_PATを生成する。同期パターンSYNC_PATは、いわゆるアイドルパケットに相当しクロック信号が埋め込まれている。同期パターン生成部12は、定義された1パケット長(たとえば32サイクルのベクタ)のパターンを繰り返し生成する。したがって同期パターンSYNC_PATを定義するためのメモリはごくわずかで足りる。クロックパターン生成部14は、クロックパターン(マスターレート信号MRATEを生成する。ゲート信号生成部16は、ベクタパターンVECT_PATをDUTに供給すべき期間においてアサート(ハイレベル)されるゲート信号FGATEを生成する。
パターン選択部18は、ベクタパターンVECT_PAT、クロック信号MRATE、同期パターンSYNC_PATおよびモードを指定する制御信号MODEを受ける。
パターン選択部18は、3つのモードで動作する。
(1)第1モード(ノーマルピンモード)
パターン選択部18は、ゲート信号FGATEがアサートされる期間、ベクタパターンVECT_PATを出力し、ゲート信号FGATEがネゲート(ローレベル)される期間、出力レベルをたとえばローレベルに固定する。
(2)第2モード(キープアライブピンモード)
パターン選択部18は、ゲート信号FGATEがアサートされる期間、ベクタパターンVECT_PATを出力し、ゲート信号FGATEがネゲートされる期間、同期パターンSYNC_PATを出力する。
(3)第3モード(フリーランモード)
パターン選択部18は、ゲート信号FGATEのレベルにかかわらず、クロック信号MRATEを出力する。
以上が試験装置2の構成である。続いてその動作を説明する。図4(a)〜(c)は、それぞれ、第3モード、第1モード、第2モードの動作を示す波形図である。各チャンネルChは、接続されるDUTの種類、インタフェースの形式、ピンの種類に応じて、独立にモードが設定される。
図3(a)のDUT1を試験する場合、そのDUTのクロック入力ピンと接続されるチャンネルは、第3モードに設定される。またデータ入力ピンと接続されるチャンネルは、第1モードに設定される。
これにより、2線シリアルインタフェースのDUTを試験する際に、テスト条件を設定する期間にも、クロック信号MRATEをDUTのクロック入力ピンに供給し続けることができるため、DUTのPLL回路50のロック状態を維持し続けることができる。
図3(b)のDUT1を試験する場合、そのDUTのデータ入力ピンと接続されるチャンネルは、第2モードに設定される。
これにより、テスト条件を設定する期間パターンが途切れても、クロック再生部54には、その代わりに同期パターンSYNC_PATが供給され続けるため、クロック再生部54のロック状態を維持し続けることができる。
このように、実施の形態に係る試験装置2によれば、さまざまなインタフェースを有するDUTを試験する際に、DUTに内蔵されるPLL回路やDLL回路のロック状態を維持し続けることができる。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…DUT、2…試験装置、10…ベクタパターン生成部、12…同期パターン生成部、14…クロックパターン生成部、16…ゲート信号生成部、18…パターン選択部、20…波形整形器。
本発明は、半導体デバイスを試験する試験装置に利用できる。

Claims (4)

  1. 被試験デバイスのベクタを指定するベクタパターンを生成するベクタパターン生成部と、
    前記被試験デバイスに内蔵されるクロック再生部が外部とのリンクを維持するために必要な同期パターンを生成する同期パターン生成部と、
    前記ベクタパターンを前記被試験デバイスに供給すべき期間においてアサートされるゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
    前記ベクタパターン、前記同期パターンおよびモードを指定する制御信号を受け、第1モードにおいて、前記ゲート信号がアサートされる期間、前記ベクタパターンを出力し、前記ゲート信号がネゲートされる期間、出力レベルを固定し、第2モードにおいて、前記ゲート信号がアサートされる期間、前記ベクタパターンを出力し、前記ゲート信号がネゲートされる期間、前記同期パターンを出力するパターン選択部と、
    を備えることを特徴とする試験装置。
  2. クロック信号を生成するクロック信号生成部をさらに備え、
    前記パターン選択部は、第3モードにおいて、前記ゲート信号のレベルにかかわらず、前記クロック信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の試験装置。
  3. 被試験デバイスに信号を供給する方法であって、
    被試験デバイスのベクタを指定するベクタパターンを生成するステップと、
    前記被試験デバイスに内蔵されるクロック再生部が外部とのリンクを維持するために必要な同期パターンを生成するステップと、
    前記ベクタパターンを前記被試験デバイスに供給すべき期間においてアサートされるゲート信号を生成するステップと、
    モードを選択するステップと、
    第1モードにおいて、前記ゲート信号がアサートされる期間、前記ベクタパターンを出力し、前記ゲート信号がネゲートされる期間、出力レベルを固定するステップと、
    第2モードにおいて、前記ゲート信号がアサートされる期間、前記ベクタパターンを出力し、前記ゲート信号がネゲートされる期間、前記同期パターンを出力するステップと、
    を備えることを特徴とする試験方法。
  4. クロック信号を生成するステップと、
    第3モードにおいて、前記ゲート信号のレベルにかかわらず、前記クロック信号を出力するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の試験方法。
JP2012523443A 2010-07-07 2010-07-07 試験装置および試験方法 Active JP5416279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004444 WO2012004834A1 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 試験装置および試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012004834A1 true JPWO2012004834A1 (ja) 2013-09-02
JP5416279B2 JP5416279B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45440837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523443A Active JP5416279B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 試験装置および試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9262376B2 (ja)
JP (1) JP5416279B2 (ja)
KR (1) KR101374465B1 (ja)
CN (1) CN102971638B (ja)
TW (1) TWI418825B (ja)
WO (1) WO2012004834A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8835358B2 (en) 2009-12-15 2014-09-16 Cellular Research, Inc. Digital counting of individual molecules by stochastic attachment of diverse labels
AU2013226081B2 (en) 2012-02-27 2018-06-14 Becton, Dickinson And Company Compositions and kits for molecular counting
WO2015031691A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Cellular Research, Inc. Massively parallel single cell analysis
ES2934982T3 (es) 2015-03-30 2023-02-28 Becton Dickinson Co Métodos para la codificación con códigos de barras combinatorios
JP6940484B2 (ja) 2015-09-11 2021-09-29 セルラー リサーチ, インコーポレイテッド ライブラリー正規化のための方法および組成物
US10301677B2 (en) 2016-05-25 2019-05-28 Cellular Research, Inc. Normalization of nucleic acid libraries
US10640763B2 (en) 2016-05-31 2020-05-05 Cellular Research, Inc. Molecular indexing of internal sequences
US10202641B2 (en) 2016-05-31 2019-02-12 Cellular Research, Inc. Error correction in amplification of samples
SG11201901733PA (en) 2016-09-26 2019-04-29 Cellular Res Inc Measurement of protein expression using reagents with barcoded oligonucleotide sequences
CN110382708A (zh) 2017-02-01 2019-10-25 赛卢拉研究公司 使用阻断性寡核苷酸进行选择性扩增
US11365409B2 (en) 2018-05-03 2022-06-21 Becton, Dickinson And Company Molecular barcoding on opposite transcript ends
EP3788171B1 (en) 2018-05-03 2023-04-05 Becton, Dickinson and Company High throughput multiomics sample analysis
US11639517B2 (en) 2018-10-01 2023-05-02 Becton, Dickinson And Company Determining 5′ transcript sequences
WO2020097315A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Cellular Research, Inc. Whole transcriptome analysis of single cells using random priming
WO2020123384A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Cellular Research, Inc. Selective extension in single cell whole transcriptome analysis
ES2945227T3 (es) 2019-01-23 2023-06-29 Becton Dickinson Co Oligonucleótidos asociados con anticuerpos
CN110095711B (zh) * 2019-05-06 2021-10-15 苏州盛科通信股份有限公司 一种基于测试向量乱序和丢弃行为的验证方法
EP4004231A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 Becton, Dickinson and Company Single cell chromatin immunoprecipitation sequencing assay
EP4055160B1 (en) 2019-11-08 2024-04-10 Becton Dickinson and Company Using random priming to obtain full-length v(d)j information for immune repertoire sequencing
CN115244184A (zh) 2020-01-13 2022-10-25 贝克顿迪金森公司 用于定量蛋白和rna的方法和组合物
EP4150118A1 (en) 2020-05-14 2023-03-22 Becton Dickinson and Company Primers for immune repertoire profiling
US11932901B2 (en) 2020-07-13 2024-03-19 Becton, Dickinson And Company Target enrichment using nucleic acid probes for scRNAseq
KR102319127B1 (ko) * 2020-07-14 2021-11-01 주식회사 엑시콘 비동기 패턴 데이터를 제공하는 피검사 디바이스 테스트 시스템
EP4247967A1 (en) 2020-11-20 2023-09-27 Becton, Dickinson and Company Profiling of highly expressed and lowly expressed proteins

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412663A (en) * 1993-08-20 1995-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for synchronizing asynchronous circuits for testing operations
JPH11219600A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH11264857A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Advantest Corp 半導体試験装置
JP4335999B2 (ja) * 1999-05-20 2009-09-30 株式会社ルネサステクノロジ プロセッサ内蔵半導体集積回路装置
US6886121B2 (en) * 2000-01-18 2005-04-26 Cadence Design Systems, Inc. Hierarchical test circuit structure for chips with multiple circuit blocks
US6625559B1 (en) * 2000-05-01 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for maintaining lock of a phase locked loop feedback during clock halt
JP4115676B2 (ja) * 2001-03-16 2008-07-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2004185691A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置のテスト方法、半導体記憶装置のテスト回路、半導体記憶装置及び半導体装置
US7225379B2 (en) * 2004-04-23 2007-05-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Circuit and method for testing semiconductor device
JP4356942B2 (ja) * 2005-11-07 2009-11-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路及びそのテスト方法
JP4806599B2 (ja) * 2006-07-20 2011-11-02 株式会社アドバンテスト 電気回路および試験装置
CN100578246C (zh) * 2007-04-09 2010-01-06 北京中星微电子有限公司 一种生成测试向量的方法
JP2008275407A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路の検査方法
US7848899B2 (en) * 2008-06-09 2010-12-07 Kingtiger Technology (Canada) Inc. Systems and methods for testing integrated circuit devices
JP2010145172A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、及びそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI418825B (zh) 2013-12-11
TW201202724A (en) 2012-01-16
CN102971638A (zh) 2013-03-13
CN102971638B (zh) 2015-08-19
US20130158905A1 (en) 2013-06-20
WO2012004834A1 (ja) 2012-01-12
US9262376B2 (en) 2016-02-16
JP5416279B2 (ja) 2014-02-12
KR101374465B1 (ko) 2014-03-18
KR20130027047A (ko) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416279B2 (ja) 試験装置および試験方法
US8094705B2 (en) Fast SERDES I/O characterization
US7343535B2 (en) Embedded testing capability for integrated serializer/deserializers
JP6814145B2 (ja) 較正される単一クロックソース同期シリアライザ・デシリアライザプロトコルを用いる高速データ転送
WO2010029597A1 (ja) 試験装置および回路システム
KR20090002643A (ko) 비트 에러율 측정을 수행 할 수 있는 클럭 발생 장치
TWI352996B (en) Tester for testing semiconductor device
JP2008039779A (ja) 半導体素子のテスト装置
JPWO2008123156A1 (ja) 試験装置及び電子デバイス
JP6090447B2 (ja) 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法
JP5148615B2 (ja) 電子デバイスおよび診断装置
JP2016063430A (ja) 送受信回路、集積回路及び試験方法
JP2010096625A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の試験方法
US6646937B2 (en) Integrated clock generator, particularly for driving a semiconductor memory with a test signal
KR100633455B1 (ko) 반도체 소자 테스터를 위한 신호 분배 장치
US7844875B2 (en) Programmable test clock generation responsive to clock signal characterization
JP2006003239A (ja) 半導体装置テスタ
JP2005091108A (ja) ジッタ発生器及び試験装置
US20080082880A1 (en) Method of testing high-speed ic with low-speed ic tester
JPWO2008142743A1 (ja) 試験装置
JP2013072797A (ja) 半導体テスト回路
WO2012004833A1 (ja) 試験装置
JP2006337099A (ja) 試験装置
KR20080013291A (ko) Dll 회로의 클럭 입력 장치 및 방법
WO2020013916A1 (en) Optimizing clock/data recovery power while maintaining link stability in source synchronous applications

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250