JPWO2011111855A1 - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111855A1
JPWO2011111855A1 JP2012504554A JP2012504554A JPWO2011111855A1 JP WO2011111855 A1 JPWO2011111855 A1 JP WO2011111855A1 JP 2012504554 A JP2012504554 A JP 2012504554A JP 2012504554 A JP2012504554 A JP 2012504554A JP WO2011111855 A1 JPWO2011111855 A1 JP WO2011111855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
surface treatment
heat treatment
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504334B2 (ja
Inventor
修二 神▲崎▼
修二 神▲崎▼
純男 奥田
純男 奥田
邦彦 石▲崎▼
邦彦 石▲崎▼
智嗣 松本
智嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2012504554A priority Critical patent/JP5504334B2/ja
Publication of JPWO2011111855A1 publication Critical patent/JPWO2011111855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504334B2 publication Critical patent/JP5504334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/56Wetness-indicators or colourants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

不飽和単量体水溶液の重合工程と、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程と、乾燥後の粉砕工程と、乾燥後の分級工程と、分級工程後の吸水性樹脂粉末の表面処理工程とを含む吸水性樹脂の製造方法において、熱処理機を加熱状態で保持したまま、上記表面処理工程の中断を行い、その後表面処理工程を再開することを特徴とする製造方法である。

Description

本発明は、吸水性樹脂の製造方法に関する。さらに詳しくは連結された連続工程からなる巨大スケールの吸水性樹脂の連続製造方法において、均一な表面架橋による高物性の吸水性樹脂を提供する方法に関する。
吸水性樹脂(SAP/Super Absorbent Polymer)は水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツ、生理用ナプキン等の吸収物品、さらには、農園芸用保水剤、工業用止水材等として、主に使い捨て用途に多用されている。このような吸水性樹脂としては、原料として多くの単量体や親水性高分子が提案されているが、特に、アクリル酸および/またはその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂がその吸水性能の高さから工業的に最も多く用いられている。
かかる吸水性樹脂は、単量体水溶液を重合して得られた含水ゲル状重合体を重合時または重合後に細粒化し、得られた粒子状含水ゲル状重合体を乾燥して得られる。乾燥後は必要に粉砕工程、さらに分級工程を含み、任意に乾燥前または乾燥後に表面架橋される。また、任意に微粉回収工程、乾燥後の未乾燥物の除去工程、梱包工程、その他の添加剤(微粒子、消臭剤、抗菌剤等)の添加工程等、1種または2種以上の工程をさらに含んでもよい。一般的な重合方法としては、水溶液重合や逆相懸濁重合が使用され、製品形態は10〜1000μm程度の粉末が一般的である。かかる多くの工程を含む吸水性樹脂の製造方法は、特許文献1〜13等に例示される。
国際公開第2009/113679号パンフレット 国際公開第2009/113678号パンフレット 国際公開第2009/113671号パンフレット 国際公開第2009/113672号パンフレット 国際公開第2009/119754号パンフレット 国際公開第2009/123197号パンフレット 米国特許第6716894号明細書 米国特許第6727345号明細書 米国特許第6164455号明細書 米国特許第6817557号明細書 米国特許第6641064号明細書 米国特許第6291635号明細書 欧州特許第1949011号明細書
近年、紙オムツ等の需要増のため、吸水性樹脂の生産規模がますます拡大しており、製造装置1ラインあたりのスケールアップや重合濃度アップ(単量体水溶液の高濃度化、例えば、特許文献7に開示)が図られる傾向にある。また、吸水性樹脂は、ユーザーからの多種多様で、かつ高度な要求に答えるべく、多様な製品が開発されている。そのため、乾燥工程以降も粉砕工程、分級工程、表面処理工程(特に表面架橋工程)、輸送工程、造粒工程、添加剤の添加工程、微粉回収工程等、上記特許文献等に例示の多くの工程や添加剤が使用されているのが実情である。
そのため、ひとつのプラントでも多くの工程を経て多くの品番が製造されているのが実情である。これら各工程は回分式で行われることもあるが、一般には連続工程が主流であり、たとえ一部の工程が回分式であっても各工程が連結されたプロセス全体としては実質的には連続生産される。なお、実質連続とは回分工程であっても繰り返し連続的に行うことを指し、例えば、繰返される回分工程後に含水ゲルやその乾燥物の貯蔵工程を行って連続工程に連続供給することで(一部の回分工程を含んでも)プロセス全体としては連続工程となる形態をさす。
多くの工程が含まれる吸水性樹脂の製造方法において、製造プラントでも定期的なメンテナンスや一時的なトラブル(一部の工程での運転トラブル)時に、吸水性樹脂やその含水ゲルの連続フローが停止することがあった。特許文献9〜12は粉砕工程、輸送工程や貯蔵工程でのかかるトラブル(運転停止)を開示する。
連結された工程では一部の工程でも停止すると、連結された全プラントを停止する必要があるが、運転再開時には、品質が安定しない、運転再開に過度のエネルギーが必要になる、あるいは、装置に過負荷(例えば、消費電力の増大で確認される)が掛かる等の問題があり、最悪な場合は、運転が停止することもあった。さらに、運転再開時に吸水性樹脂に着色異物(主に吸水性樹脂の変色物)が混入することもあった。
上記課題を解決するため、本発明者等は鋭意検討した結果、表面処理工程に問題があり、表面処理工程の停止方法を制御することで上記課題が解決できることを見いだした。
すなわち、本発明の吸水性樹脂の製造方法(第1の発明)は、不飽和単量体水溶液の重合工程と、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程と、乾燥後の粉砕工程と、乾燥後の分級工程と、分級工程後の吸水性樹脂粉末の表面処理工程とを含む吸水性樹脂の製造方法であって、熱処理機を加熱した状態で保持したまま、上記表面処理工程の中断を行い、その後表面処理工程を再開することを特徴とする製造方法である。ただし、上記表面処理工程の中断とは、吸水性樹脂粉末が熱処理機内に実質不存在の状態、あるいは、連続表面処理において熱処理機に投入または排出されない状態をいう。
また、上記課題を解決するために、本発明の吸水性樹脂の製造方法(第2の発明)は、不飽和単量体水溶液の重合工程と、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程と、乾燥後の粉砕工程と、乾燥後の分級工程と、分級工程後の吸水性樹脂粉末の表面処理工程とを含む吸水性樹脂の製造方法であって、上記表面処理工程の中断を行い、熱処理機の加熱を停止した後、100時間以内に熱処理機内の清掃を開始し、その後表面処理工程を再開することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法である。ただし、上記表面処理工程の中断とは、吸水性樹脂粉末が熱処理機内に実質不存在の状態、あるいは、連続表面処理において熱処理機に投入または排出されない状態をいう。
吸水性樹脂の連続生産、特に1時間あたり1ton以上表面処理を行う連続表面処理工程において、着色なく安定的に表面処理することで、吸水性樹脂を安定的に製造できる。
図1は、代表的な吸水性樹脂の連続生産のフローを示す概略図である。
以下、本発明に係る吸水性樹脂の製造方法について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施し得る。具体的には、本発明は下記の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
(1−1)吸水性樹脂
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。なお、「水膨潤性」とは、ERT441.2−02で規定するCRC(無加圧下吸水倍率)が必須に5[g/g]以上であることをいい、また、「水不溶性」とは、ERT470.2−02で規定するExt(水可溶分)が必須に0〜50質量%であることをいう。
上記吸水性樹脂は、その用途に応じて適宜設計可能であり、特に限定されるものではないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた、親水性架橋重合体であることが好ましい。また、全量(100質量%)が重合体である形態に限定されず、上記性能を維持する範囲内において、添加剤等を含んでいてもよい。すなわち、吸水性樹脂組成物であっても、本発明では吸水性樹脂と総称する。ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の含有量は、好ましくは全体に対して70〜99.9質量%であり、より好ましくは80〜99.7質量%であり、さらに好ましくは90〜99.5質量%である。吸水性樹脂以外のその他の成分としては、吸水速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から水が好ましく、必要により後述の添加剤が含まれる。
(1−2)ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
本発明における「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂」とは、主たる繰り返し単位として、アクリル酸および/またはその塩(以下、アクリル酸(塩)と称する)由来の単位を有する吸水性樹脂を意味する。具体的には、重合に用いられる総単量体(架橋剤を除く)のうち、アクリル酸(塩)を必須に50〜100モル%を含む重合体をいい、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%を含む吸水性樹脂をいう。重合体としての塩は、必須に水溶性塩を含み、好ましくは一価塩、さらに好ましくはアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、特にアルカリ金属塩、さらにはナトリウム塩を含む。
(1−3)初期色調および経時着色
本発明における「初期色調」とは、製造直後の吸水性樹脂またはユーザー出荷直後の吸水性樹脂の色調をいい、通常、工場出荷前の色調で管理する。色調の測定方法については、国際公開第2009/005114号に記載される方法(Lab値、YI値、WB値等)を例示することができる。
また、「経時着色」とは、未使用状態で長期間の保管、あるいは、流通時に生じる吸水性樹脂の色調変化をいう。経時によって吸水性樹脂が着色するため、紙オムツの商品価値の低下となりうる。経時着色は数ヶ月〜数年単位で生じるため、国際公開第2009/005114号に開示される促進試験(高温・高湿下での促進試験)で検証する。
(1−4)EDANAおよびERT
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Method)の略称である。なお、本発明においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に準拠して、吸水性樹脂等の物性を測定する。
(a)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸水倍率(以下、「吸水倍率」と称することもある)を意味する。具体的には、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対する30分間の自由膨潤後さらに遠心分離機で水切りした後の吸水倍率(単位;[g/g])である。
(b)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、加圧下吸水倍率を意味する。具体的には、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対する1時間、2.06kPa(0.3psi、21[gf/cm])での荷重下膨潤後の吸水倍率(単位;[g/g])である。なお、本発明においては、荷重条件を2.06kPa(0.3psi、21[gf/cm])、または、4.83kPa(0.7psi、50[gf/cm])で測定した。
(c)「Ext」(ERT470.2−02)
「Ext」は、Extractablesの略称であり、水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的には、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液200gに対して、吸水性樹脂1gを添加し、16時間攪拌した後、溶解したポリマー量をpH滴定で測定した値(単位;質量%)である。
(d)「FSC」(ERT440.2−02)
「FSC」は、Free Swell Capacityの略称であり、自由膨潤倍率を意味する。具体的には、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に吸水性樹脂0.20gを30分浸漬した後、遠心分離機で水切りを行わないで測定した吸水倍率(単位;[g/g])である。
(e)「Residual Monomers」(ERT410.2−02)
「Residual Monomers」とは、吸水性樹脂中に残存しているモノマー量を意味する。具体的には、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に吸水性樹脂0.5gを投入し2時間攪拌後、該水溶液に溶出したモノマー量を高速液体クロマトグラフィーで測定した値(単位;ppm)である。
(f)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」とは、Particle Size Distributionの略称であり、ふるい分級により測定される粒度分布を意味する。なお、質量平均粒子径(D50)および粒子径分布幅は欧州公告特許第0349240号明細書7頁25〜43行に記載された「(1) Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」と同様の方法で測定する。
(g)その他、EDANAで規定される吸水性樹脂の物性
「pH」(ERT400.2−02) : 吸水性樹脂のpHを意味する。
「Moisture Content」(ERT430.2−02) : 吸水性樹脂の含水率を意味する。
「Flow Rate」(ERT450.2−02) : 吸水性樹脂の流下速度を意味する。
「Density」(ERT460.2−02) : 吸水性樹脂の嵩比重を意味する。
「Respirable Particles」(ERT480.2−02) : 吸水性樹脂の呼吸域粉塵を意味する。
「Dust」(ERT490.2−02) : 吸水性樹脂中に含まれる粉塵を意味する。
(1−5)通液性
荷重下または無荷重下における膨潤ゲルの粒子間を流れる液の流れを「通液性」という。この「通液性」の代表的な測定方法として、SFC(Saline Flow Conductivity)や、GBP(Gel Bed Permeability)がある。
「SFC(生理食塩水流れ誘導性)」は、荷重0.3psiにおける吸水性樹脂0.9gに対する0.69質量%塩化ナトリウム水溶液の通液性をいう。米国特許第5669894号明細書に記載されたSFC試験方法に準じて測定される。
「GBP」は、荷重下または自由膨張における吸水性樹脂に対する0.69質量%生理食塩水の通液性をいう。国際公開第2005/016393号パンフレットに記載されたGBP試験方法に準じて測定される。
(1−6)装置の加熱状態
本発明における「装置の加熱状態」とは、通電によるヒーター、水蒸気、熱風等の熱源により装置が加熱されている状態をさし、上記熱源が切られた状態で余熱を有する状態は含まない。ただし、一定温度に制御するために熱源が切られた状態(off)は含む。なお、装置とは各工程で用いられる装置をいい、例えば、乾燥工程での乾燥機、表面処理工程での熱処理機が含まれる。
(1−7)工程の中断
本発明における「工程の中断」とは、吸水性樹脂粉末が装置内に実質不存在の状態、あるいは、連続工程において装置に投入または排出されない状態をいう。すなわち、上記「実質不存在の状態」とは、表面処理後の吸水性樹脂粉末を、装置(熱処理機)から取り出した状態(通常、装置滞留量全体の95質量%以上、好ましくは98質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは実質100質量%)を指す。装置内に少量の表面処理後の吸水性樹脂粉末が付着、落下、滞留、飛散していてもかまわない。なお、装置の空運転も本発明の「工程の中断」に含まれるものとする。また、連続工程における「装置に投入または排出されない状態」とは、該装置内で吸水性樹脂粉末が停止している状態を指し、装置の停止を指す。
(1−8)連続重合、連続乾燥等の連続生産
本発明における「連続重合、連続乾燥等の連続生産」とは、各工程における装置に吸水性樹脂が連続的に投入され、連続的に排出される状態をいい、その稼働時間(期間)としては24時間以上が好ましく、240時間(10日間)以上がより好ましく、720時間(30日間)以上がさらに好ましい。本発明はこのような連続生産(乾燥、表面架橋等の各工程)に好ましく適用される。
(1−9)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上、Y以下」であることを意味する。また、質量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」であることを意味し、さらに、特に注釈のない限り、「ppm」は「重量ppm」または「質量ppm」を意味する。また、「〜酸(塩)」は「〜酸および/またはその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。
〔2〕吸水性樹脂の製造方法
(2−1)重合工程
本工程は、アクリル酸および/またはその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と称する)を主成分として含む水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体を得る工程である。
(a)単量体(架橋剤を除く)
本発明で得られる吸水性樹脂は、その原料(単量体)として、アクリル酸(塩)を主成分として含む水溶液を使用し、通常、水溶液状態で重合される。該単量体水溶液中の単量体濃度(固形分濃度)は、通常10〜90質量%であり、好ましくは20〜80質量%である。また、高単量体濃度(35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、特に好ましくは45質量%以上であり、上限は飽和濃度、さらに好ましくは80質量%以下、特に好ましくは70質量%以下である)での重合が最も好ましい一例として例示される。
さらに、単量体を水溶液で重合するときには、必要に応じて、界面活性剤、ポリアクリル酸(塩)、澱粉、セルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物、各種キレート剤、各種添加剤を、単量体に対して0〜30質量%添加してもよい。
また、該水溶液の重合により得られる含水ゲルは、吸水性能の観点から、重合体の酸基の少なくとも一部が中和されていることが好ましい。上記中和は、アクリル酸の重合前(単量体)、重合中または重合後(含水ゲル)に行うことができるが、吸水性樹脂の生産性、AAP(加圧下吸水倍率)やSFC(生理食塩水流れ誘導性)の向上等の観点から、アクリル酸の重合前に中和を行うことが好ましい。つまり、中和されたアクリル酸(すなわち、アクリル酸の部分中和塩)を単量体として使用することが好ましい。
上記中和の中和率は、特に制限されないが、酸基に対して10〜100モル%が好ましく、30〜95モル%がより好ましく、50〜90モル%がさらに好ましく、60〜80モル%が特に好ましい。中和率が10モル%未満の場合、特に、CRC(無加圧下吸水倍率)が著しく低下することがあり好ましくない。
また、本発明においてアクリル酸(塩)を主成分として使用する場合、アクリル酸(塩)以外の親水性または疎水性の不飽和単量体(以下、「他の単量体」と称することもある)を使用することもできる。このような他の単量体としては、特に限定されないが、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレートやそれらの塩等が挙げられる。これら他の単量体を使用する場合、その使用量は、得られる吸水性樹脂の吸水特性を損なわない程度であれば、特に限定されないが、全単量体の質量に対して、50質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
(b)中和の塩
上記単量体としてのアクリル酸または重合後の重合体(含水ゲル)の中和に用いられる塩基性物質としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物や炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)カリウム等の炭酸(水素)塩等の一価の塩基性物質が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。また、中和時の温度(中和温度)についても、特に制限されず、10〜100℃が好ましく、30〜90℃がより好ましい。なお、上記以外の中和処理条件等については、国際公開第2006/522181号や米国特許第6388000号に開示されている条件等が、本発明に好ましく適用される。
(c)架橋剤(内部架橋剤)
本発明においては、得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、架橋剤(以下、「内部架橋剤」と称することもある)を使用することが特に好ましい。使用できる内部架橋剤としては、重合性二重結合を1分子あたり2つ以上有する化合物や、カルボキシル基と反応して共有結合を形成することができる官能基を1分子あたり2つ以上有する多官能化合物が挙げられる。例えば、アクリル酸との重合性架橋剤や、カルボキシル基との反応性架橋剤、それらを併せ持った架橋剤の1種以上を例示することができる。具体的には、重合性架橋剤として、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカン等、分子内に重合性二重結合を少なくとも2個有する化合物が例示できる。また、反応性架橋剤として、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;プロパンジオール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール等の共有結合性架橋剤、アルミニウム塩等の多価金属化合物であるイオン結合性架橋剤が例示できる。これらの中でも、吸水性能の観点から、アクリル酸との重合性架橋剤が好ましく、特に、アクリレート系、アリル系、アクリルアミド系の重合性架橋剤が好適に使用される。これらの内部架橋剤は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。上記内部架橋剤の使用量は、物性面から、架橋剤を除く上記単量体に対して、0.001〜5モル%が好ましく、0.005〜2モル%がより好ましく、0.01〜1モル%がさらに好ましく、0.03〜0.5モル%が特に好ましい。
(d)その他の微量成分
本発明では、色調安定性や残存モノマーの観点から、アクリル酸中のプロトアネモニンおよび/またはフルフラールの含有量は0〜10ppmが好ましく、0〜5ppmがより好ましく、0〜1ppmがさらに好ましい。さらに、フルフラール以外のアルデヒド分および/またはマレイン酸についても同様の理由により、アクリル酸中の含有量は0〜5ppmが好ましく、0〜3ppmがより好ましく、0〜1ppmがさらに好ましく、0ppm(検出限界以下)が特に好ましい。なお、フルフラール以外のアルデヒド分としては、ベンズアルデヒド、アクロレイン、アセトアルデヒド等が挙げられる。また、残存モノマーの低減のため、アクリル酸ダイマーの含有量は0〜500ppmが好ましく、0〜200ppnがより好ましく、0〜100ppmがさらに好ましい。
本発明では、重合安定性の観点から、不飽和単量体にメトキシフェノール類が含まれることが好ましく、p−メトキシフェノールが含まれることがより好ましい。メトキシフェノール類の含有量は、単量体(アクリル酸)に対して、1〜250ppmが好ましく、5〜200ppmがより好ましく、10〜160ppmがさらに好ましく、20〜100ppmが特に好ましい。
(e)単量体水溶液中のその他の成分
本発明で得られる吸水性樹脂の諸物性を改善するために、任意成分として、上記単量体水溶液に、以下の物質を添加することができる。すなわち、澱粉、ポリアクリル酸(塩)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン等の水溶性樹脂あるいは吸水性樹脂を、単量体に対して、例えば0〜50質量%、好ましくは0〜20質量%、より好ましくは0〜10質量%、さらに好ましくは0〜3質量%添加することができる。さらに、各種の発泡剤(炭酸塩、アゾ化合物、気泡等)、界面活性剤、各種キレート剤、ヒドロキシカルボン酸や還元性無機塩等の添加剤を、単量体に対して、例えば0〜5質量%、好ましくは0〜1質量%添加することができる。
これらの中でも、吸水性樹脂の経時着色の抑制(高温高湿下で長期間保存した際の色調安定性の向上)や耐尿性(ゲル劣化防止)の向上を目的とする場合には、キレート剤、ヒドロキシカルボン酸、還元性無機塩が好ましく使用され、キレート剤が特に好ましく使用される。この場合の使用量は、吸水性樹脂に対して、10〜5000ppmが好ましく、10〜1000ppmがより好ましく、50〜1000ppmがさらに好ましく、100〜1000ppmが特に好ましい。なお、上記キレート剤、ヒドロキシカルボン酸、還元性無機塩については、国際公開第2009/005114号、欧州特許出願公開第2057228号、同第1848758号に開示される化合物が使用される。
(f)重合開始剤
本発明において使用される重合開始剤は、重合形態によって適宜選択され、特に限定されない。例えば、熱分解型重合開始剤、光分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。具体的には、熱分解型重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物等が挙げられる。また、光分解型重合開始剤としては、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物等が挙げられる。さらに、レドックス系重合開始剤としては、上記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム等の還元性化合物を組み合わせた系が挙げられる。上記熱分解型重合開始剤と光分解型重合開始剤とを併用することも、好ましい態様として挙げることができる。これらの重合開始剤の使用量は、上記単量体に対して、0.0001〜1モル%が好ましく、0.001〜0.5モル%がより好ましい。重合開始剤の使用量が1モル%を超える場合、吸水性樹脂の着色を引き起こすことがあるため好ましくない。また、重合開始剤の使用量が0.0001モル%を下回る場合、残存モノマーを増加させるおそれがあるため好ましくない。
なお、上記重合開始剤を使用する代わりに、放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより重合を行ってもよく、これらの活性エネルギー線と重合開始剤とを併用して重合してもよい。
(g)重合方法(架橋重合工程)
本発明においては、上記単量体水溶液を重合するに際して、得られる吸水性樹脂の吸水性能や重合制御の容易性等の観点から、通常、水溶液重合または逆相懸濁重合が採用されるが、好ましくは水溶液重合、より好ましくは連続水溶液重合が採用される。中でも、吸水性樹脂の1ラインあたりの生産量が多い巨大スケールでの製造に好ましく適用される。該生産量としては、0.5[t/hr]以上であり、より好ましくは1[t/hr]以上、さらに好ましくは5[t/hr]以上、特に好ましくは10[t/hr]以上である。
また、上記連続水溶液重合の好ましい形態として、連続ベルト重合(米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号等)、連続ニーダー重合(米国特許第6987151号、同第670141号等)が挙げられる。
上記連続水溶液重合においては、重合開始温度を30℃以上、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは50℃以上、特に好ましくは60℃以上(上限は沸点)とする高温開始重合、あるいは、単量体濃度を35質量%以上、好ましくは40質量%以上、特に好ましくは45質量%以上(上限は飽和濃度)とする高単量体濃度重合が、最も好ましい一例として例示できる。なお、上記重合開始温度は、単量体水溶液の重合機供給直前の液温で規定されるが、米国特許第6906159号および同第7091253号等に開示された条件等を、本発明に好ましく適用することができる。
さらに、得られる吸水性樹脂の物性向上と乾燥効率との観点から、重合時に水分を蒸発させ、より高固形分濃度の吸水性樹脂を得ることが好ましい。単量体水溶液からの固形分上昇度(重合後の含水ゲルの固形分−重合前の単量体の固形分)は1質量%以上が好ましく、2〜40質量%がより好ましく、3〜30質量%がさらに好ましい。ただし、80質量%以下の固形分を有する含水ゲル状架橋重合体が得られる範囲が好ましい。
また、これらの重合は、空気雰囲気下でも実施可能であるが、着色防止の観点から窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下(例えば、酸素濃度1容積%以下)で実施することが好ましい。また、単量体または単量体を含む溶液中の溶存酸素を不活性ガスで置換(例えば、溶存酸素濃度;1mg/L未満)した後に、重合することが好ましい。また、減圧、常圧、加圧のいずれの圧力下でも実施することができる。
(2−2)含水ゲル状架橋重合体の細粒化工程(ゲル解砕工程)
本工程は、上記重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を解砕し、粒子状の含水ゲル状架橋重合体(以下、「粒子状含水ゲル」と称する)を得る工程である。
上記重合工程で得られた含水ゲルはそのまま乾燥を行ってもよいが、上記課題の解決のため、好ましくは重合時または重合後、必要により解砕機(ニーダー、ミートチョッパー、カッターミル等)を用いてゲル解砕され粒子状にされる。すなわち、連続ベルト重合または連続ニーダー重合による重合工程と乾燥工程との間に、含水ゲルの細粒化(以下、「ゲル解砕」とも称する)工程をさらに含んでもよい。なお、逆相懸濁重合等、重合時に溶媒中での分散よってゲルが細粒化されている場合も、本発明の細粒化(重合中の細粒化)工程に含むものとするが、好適には解砕機を用いて解砕される。
ゲル解砕時の含水ゲルの温度は、物性の面から、好ましくは40〜95℃、より好ましくは50〜80℃に保温または加熱される。ゲル解砕後の粒子状含水ゲルの質量平均粒子径(D50)は、0.5〜4mmが好ましく、0.3〜3mmがより好ましく、0.5〜2mmがさらに好ましい。上記粒子状含水ゲルの質量平均粒子径(D50)が、上記範囲内となることで、乾燥が効率的に行われるため好ましい。また、5mm以上の粒径を有する粒子状含水ゲルの割合は、粒子状含水ゲル全体の0〜10質量%が好ましく、0〜5質量%がより好ましい。ここで、粒子状含水ゲルの粒子径は、特開2000−63527号公報の段落〔0091〕に記載の、湿式の分級方法を用いて測定する。
(2−3)乾燥工程
乾燥工程は、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体を乾燥する工程である。
本発明における乾燥工程で用いられる乾燥機は、各種の乾燥機を使用することができ、特に制限されないが、通気バンド式連続乾燥機、流動床乾燥機が好ましく使用でき、さらに好ましくは、通気バンド式連続乾燥機が使用できる。通気バンド式連続乾燥機を用いることで、効率的な乾燥が行える。
上記乾燥の稼働時間としては24時間以上の連続乾燥が好ましく、120時間以上がより好ましく、240時間以上がさらに好ましく、720時間以上が特に好ましい。
(a)乾燥装置
本発明で用いられる乾燥装置としては、通気ベルト式乾燥機(ベルト式乾燥機)が好ましく用いられ、その他、必要により、伝導伝熱型乾燥機、輻射伝熱型乾燥機、熱風伝熱型乾燥機、誘電加熱乾燥機等の1種または2種以上が挙げられ、乾燥の速さから熱風伝熱型乾燥機(以下、熱風乾燥機という。)が好ましい。熱風乾燥機としては、通気ベルト(バンド)式、通気回路式、通気竪型式、並行流ベルト(バンド)式、通気トンネル式、通気溝型攪拌式、流動層式、気流式、噴霧式等の乾燥装置が挙げられ、本発明では物性制御の点で通気ベルト式が好ましい。他の乾燥機を併用してもよいが、好ましくは、通気ベルト式乾燥機(ベルト式乾燥機)のみで乾燥される。
乾燥機の熱源としては、通電によるヒーターや、水蒸気、熱風等の各種の加熱気体が例示される。特に好ましい熱源は加熱蒸気(100℃以上)である。かかる加熱蒸気はリサイクルされ、必要により、熱交換機を通じて再加熱されて、吸水性樹脂の乾燥工程または別の工程で使用される。加熱温度は一定でも、変化させてもよい。
乾燥温度は、通常100〜250℃、好ましくは100〜220℃、より好ましくは120〜200℃、特に好ましくは150〜190℃の温度範囲(熱風温度)である。乾燥室を通過する熱風の風速は、重合体があまり吹き飛ばされないような範囲で、できるだけ速い方が効率的であり、好ましくは0.1〜5[m/s]、より好ましくは0.5〜3[m/s]である。風速が0.1[m/s]を下回ると、所定の含水率まで乾燥するのに必要な時間が長くなりすぎて、乾燥機が巨大になる。一方、風速が5[m/s]を超えると乾燥室から飛び出す重合体が多くなり、安定的な運転が難しくなる。乾燥時間(粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥機への投入から、同一の粒子状含水ゲル状架橋重合体が乾燥物として乾燥機から排出されるまでの時間)は、重合体の表面積、含水率、および乾燥機の種類、風量に依存し、目的とする含水率になるよう選択される。例えば、乾燥時間は、1分〜1時間の範囲内で適宜選択すればよい。
本発明は、用いられる乾燥機のベルト長さが5〜100m、さらには10〜70m、特に20〜60mの範囲である巨大スケールの連続乾燥に適用される。ベルトの幅も制限されないが、通常0.5〜10m、さらには1〜5mで適宜決定される。なお、幅方向と長さ方向の比も目的に応じて決めればよいが、幅より長さ方向(進行方向)が長いことが好ましく、通常3〜500倍、さらには5〜100倍で適宜決定される。
本発明の乾燥は、連続通気ベルト上で行われることが好ましく、通気ベルトとしては、金網(例;目開き1000〜45μm)やパンチングメタルが例示されるが、好ましくはパンチングメタルが使用される。パンチングメタルの孔の形状は広く適用でき、例えば、丸穴,楕円穴,角穴,六角穴,長丸穴,長角穴,菱穴,十字穴やそれら複数形状の併用が例示でき、それら穴の並びも千鳥状でもよく並列状でもよい。さらに、孔がルーバー(出窓)など立体的に形成されてもよいが、好ましくは平面構造の孔を有する。また、ピッチ方向はベルトの進行方向に縦でもよく、横でもよく、斜めでもよく、それらが併用されてもよい。なお、パンチングメタルの孔の大きさや開孔率は後述する。
通気ベルト上での粒子状含水ゲル状架橋重合体の移送速度は、ベルト幅、ベルト長、生産量、乾燥時間により適宜調整すればよいが、ベルト駆動装置の負荷、耐久性等の観点から、好ましくは0.3〜5[m/min]、より好ましくは0.5〜2.5[m/min]、さらに好ましくは0.5〜2[m/min]、特に好ましくは0.7〜1.5[m/min]である。
本発明を達成するうえで、温度、露点、風量を多段階に変化させることが好ましく、そのために、乾燥機が5室以上、特に6室以上、さらには8室以上の通気ベルト式乾燥機であることが好ましい。上限はスケールなどで適宜設定されるが、通常、20室程度で十分である。
(b)面積占有率
本発明の製造方法において、通気バンド乾燥機を使用する場合、ベルト上の面積占有率は通常85〜100%、好ましくは87〜100%、より好ましくは87〜99%、特に好ましくは90〜98%、最も好ましくは93〜97%である。面積占有率とは、乾燥工程初期の通気ベルト面積(A)に対する粒子状含水ゲルの積層物が通気ベルト面上を占める面積比(百分率)として規定する。なお、通気ベルト面積(A)には孔の面積も含まれるものとする。該区間における粒子状含水ゲルの積層物の占有面積により、乾燥初期の粒子状含水ゲルの積層物が通気ベルト面上を占める面積(B)が規定される。前記により規定された通気ベルト面積(A)と、粒子状含水ゲルの積層物の占有面積(B)により、面積占有率(B/A×100(%))を規定する。上記面積占有率が99%を超える場合、または85%未満の場合、吸水性樹脂の物性が低下することが見いだされ、さらに、落下飛散率、乾燥効率や連続乾燥性が低下する傾向にある。ベルト上での非占有箇所は適宜決定され、中央部、両端部、中間の一定位置に含水ゲルを積層しない部分を設ければよく、好ましくは両端部に含水ゲルを設置しない一定領域が設けられる。
(c)開孔率および孔
本発明の製造方法において、通気バンド乾燥機を使用する場合、本発明で好ましいパンチングメタルの開孔率は15〜50%、より好ましくは20〜45%、特に好ましくは25〜40%である。ここで、開孔率は孔、ピッチ(P)などで決定され、一定領域に孔を有しない場合、例えば、パンチングメタルが縁を有する場合、その部分も含んだ面積で規定される。開孔率が上記から外れる場合、吸水性樹脂の物性が低下することが見いだされ、さらに、乾燥効率や連続乾燥性が低下する傾向にある。
孔ひとつの面積(複数種類の穴の場合は平均面積で平均開孔面積として規定)は粒子状含水ゲルの一粒の断面積より大きいことが好ましく、2〜100倍、さらには4〜50倍の範囲である。また、孔の最大開孔距離(例えば、円形であれば直径、楕円形であれば長径)は粒子状含水ゲルの質量平均粒子径より大きいことが好ましく、2〜100倍、さらには4〜50倍の範囲である。さらに、孔の平均開孔面積は5〜500mm、好ましくは10〜100mm、特に好ましくは15〜50mmとされる。前記範囲の規定より小さい場合、乾燥効率が低下し、大きい場合は乾燥物の収率が低下するので好ましくない。
(d)樹脂固形分
上記したように、本発明の製造方法の重合工程においては、水分を蒸発させながら重合を行う連続ニーダー重合または連続ベルト重合が好ましい。本重合工程において、固形分の上昇度(単量体水溶液の固形分とゲル固形分との差)は1質量%以上、さらには2質量%以上、特に5質量%以上であり、かかる固形分上昇によって、高物性の吸水性樹脂が高生産性でかつ低エネルギーで得られる。さらに乾燥工程においても、同様に、樹脂固形分の上昇がエネルギー削減のみならず、乾燥機への付着低減に好影響を及ぼす。
なお、乾燥工程での固形分の上昇、乾燥機への含水ゲルの付着防止、製品の粒度制御等の観点から、乾燥前の粒子状含水ゲル状架橋重合体に、分級工程で得られた吸水性樹脂微粒子をリサイクルしてもよい。また、乾燥工程に導入される前の粒子状含水ゲル状架橋重合体の固形分は45質量%以上であることが好ましい。また、粒子状含水ゲル状架橋重合体は1[t/hr]以上の規模で乾燥される。なお、樹脂固形分の制御は、単量体濃度、重合時の水分蒸発、微粉リサイクル等で行うことができ、樹脂固形分を上昇させることで、エネルギー削減のみならず、乾燥機への付着も低減できる。
(2−4)粉砕工程、分級工程(乾燥後の粒度調整)
本工程は、上記乾燥工程で得られた乾燥物を、粉砕、分級して、吸水性樹脂粉末を得る工程である。なお、吸水性樹脂粉末は下記の表面架橋を施す前の吸水性樹脂をさす。上記乾燥工程で得られた乾燥物をそのまま乾燥粉末として使用することもできるが、乾燥時に粒子状含水ゲルが凝集しブロック状の塊状物となることもある。この現象は特にバンド乾燥機で見られ、粉砕または粗砕(凝集を解す操作)が必要となる。さらに、後述する表面架橋工程での物性向上のため、特定の粒度に制御することが好ましい。なお、粒度制御は、本粉砕工程、分級工程に限らず、重合工程(特に逆相懸濁重合)、微粉回収工程、造粒工程等で適宜実施することができる。以下、粒度は標準篩(JIS Z8801−1(2000))で規定する。
本粉砕工程で使用できる粉砕機は、特に限定されず、従来から知られている粉砕機を使用することができる。具体的には、ロールミル、ハンマーミル、ロールグラニュレーター、ジョークラッシャー、ジャイレクトリークラッシャー、コーンクラッシャー、ロールクラッシャー、カッターミル等を挙げることができる。これらの中でも、粒度制御の観点から、多段のロールミルまたはロールグラニュレーターを使用することが好ましい。また、分級工程においては、ふるい分級や気流分級等、各種の分級機を使用することができる。
本発明の分級工程は、表面架橋前および/または表面架橋後に必須に行われ、好ましくは表面架橋前、さらに好ましくは表面架橋前および表面架橋後の合計2回行われる。
本工程で得られる吸水性樹脂の物性向上の観点から、以下の粒度となるように制御することが好ましい。すなわち、吸水性樹脂粉末(表面架橋前)の質量平均粒子径(D50)は、200〜600μmが好ましく、200〜550μmがより好ましく、250〜500μmがさらに好ましく、350〜450μmが特に好ましい。また、目開き150μmの篩(JIS標準篩)を通過する微細な粒子の割合は、吸水性樹脂粉末全体に対して、0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、0〜1質量%がさらに好ましい。また、目開き850μmの篩(JIS標準篩)を通過しない巨大な粒子の割合は、吸水性樹脂粉末全体に対して、0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、0〜1質量%がさらに好ましい。これらの粒度は、国際公開第2004/69915号やEDANA−ERT420.2.−02(Particle Size Distribution)に開示された方法で測定される。
(2−5)表面処理工程
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法は、不飽和単量体水溶液の重合工程と、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程と、乾燥後の粉砕工程と、乾燥後の分級工程と、分級工程後の吸水性樹脂粉末の表面処理工程と、および、必要により表面処理工程後の第2分級工程とを含む吸水性樹脂の製造方法(例えば図1)であって、熱処理機を加熱した状態で保持したまま、上記表面処理工程の中断を行い、その後表面処理工程を再開することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法である。ただし、上記表面処理工程の中断とは、吸水性樹脂粉末が熱処理機内に実質不存在の状態、あるいは、連続表面処理において熱処理機に投入または排出されない状態をいう。
上記の通り、吸水性樹脂の製造工程は、重合工程、細粒化工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面処理工程等、数多くの工程の連続稼働によって成り立っている。定期的なメンテナンスや一時的なトラブル(一部の工程での運転トラブル)時には、全工程を停止させ、吸水性樹脂の連続製造フローを停止させる必要がある。これらの対処を行った後、運転を再開するが、その際、得られる吸水性樹脂の品質が安定しないことや、運転再開に過度のエネルギーが必要のため、装置の故障を招き、再度運転が停止することもあった。さらに、運転再開時に着色異物(主に吸水性樹脂の変色物)が混入することもあった。
本発明では、上記工程のうち、表面処理工程(加熱処理工程)に用いられる熱処理機が停止したことを想定し、上記課題を解決できる熱処理機の停止方法に着目した。すなわち、本発明では、加熱処理工程の中断期間中であっても熱処理機を加熱した状態で保持しておくことで上記課題が解決することを見出した。上記操作を行うことで、運転再開の際には順調に熱処理機が稼働し、さらに着色異物の吸水性樹脂への混入もなく、安定的に連続表面処理が行える。なお、「熱処理機を加熱した状態で保持する」とは、熱源の継続的な付与を指し、加熱処理工程の停止期間中、熱源の付与が行われず、余熱のみの状態は、加熱状態に含まれない。
上記熱源としては、通電によるヒーターや、水蒸気、熱風等の各種の加熱気体が例示されるが、加熱気体の継続的な付与が好ましい。特に好ましくは熱源として加熱蒸気(100℃以上)が用いられる。かかる加熱蒸気はリサイクルされ、必要により、熱交換機を通じて再加熱されて、吸水性樹脂の乾燥工程または別の工程で使用される。なお、乾燥機へ熱源の継続的な付与は、所望する加熱温度、好ましくは下記範囲を維持する温度範囲となるようにすればよく、連続加熱であっても、断続的加熱(On/Off)であってもよい。また、上記加熱温度は一定でも、変化させてもよい。
好ましくは上記熱源により空気を温めて熱処理機内に吹き込む方法や、トレースにより熱処理機を温める方法により、熱処理機と、熱処理機内に残留する吸水性樹脂粉末を加熱する。
ここで、加熱処理工程は連続式、半連続式、回分式のいずれであっても本発明を適用することができるが、中でも連続式加熱処理工程に適用することが好ましい。すなわち、連続式加熱処理工程を停止する際に、熱処理機を加熱状態で停止したのちに加熱処理を再開する。完全に熱処理機を停止した後に熱処理を再開すると、運転起動時パドルに過度のエネルギー(トルク)が必要となったり、着色異物が混入したりすることもある。
上記熱処理の処理時間としては24時間以上の連続運転が好ましく、120時間以上がより好ましく、240時間以上がさらに好ましく、720時間以上が特に好ましい。また、熱処理の停止から熱処理開始までの時間(本発明でいう加熱処理工程の中断期間)は、0.5時間以上が好ましく、0.5時間以上100日間以内がより好ましく、1時間以上50日間以内がさらに好ましく、5時間以上20日間以内が特に好ましく、10時間以上15日間以内が最も好ましい。熱処理工程の中断期間が0.5時間未満の場合、停止前の熱処理温度からの温度低下量が少ないため、加熱状態で停止する効果が小さい。一方、加熱処理工程の中断期間が100日間を越える場合、熱処理機を長期間に亘って未使用となるため、エネルギー使用が長期間となり、エネルギーコストが不利となる。
熱処理工程の中断期間中における熱処理機の温度(熱処理機内の雰囲気温度)については、加熱状態が継続していればよく、特に制限されないが、エネルギーや着色の問題から熱処理温度よりも低い温度が好ましい。具体的には、熱処理温度より10℃以上低下させることが好ましく、以下順に、20℃以上、30℃以上、40℃以上、低下させることが好ましい。また、熱処理工程の中断期間中における熱処理機の温度の下限としては、40℃以上であることが好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。上記熱処理機の温度が40℃未満の場合、パドルの起動に過度のエネルギーが必要であり、また、着色異物が混入するおそれがあり好ましくない。従って、加熱処理工程の中断期間中の熱処理機の温度としては、40℃以上、さらには60℃以上、80〜140℃であればよい。なお、熱処理機より後ろでトラブルが発生した場合など、熱処理機内に吸水性樹脂粉末が残留している場合、中断期間中に熱処理温度のまま熱処理機を停止させておくと、熱処理機内に残留している吸水性樹脂粉末の吸水倍率が低下するので、熱処理機を再稼働させる際、所望の吸水倍率の吸水性樹脂を得るために時間がかかることがある。一方、40℃未満で熱処理機を停止させた場合、上記問題点以外に、熱処理機を再稼働させる際、吸水性樹脂の物性がロットごとに振れを生じ、多くの場合、吸水倍率や通液性に劣った吸水性樹脂になる。この原因は、熱処理機内部の吸水性樹脂粉末が凝集し、さらに熱処理機を再稼働させた後も排出されず熱処理機内に残って、均一な熱処理を阻害し続けるためと推測される。
上記熱処理工程の中断期間中に、吸水性樹脂粉末からなる滞留物(またはその凝集粒子)を、熱処理機から除去することが好ましい。滞留物(落下滞留物を含む)を除去することで、着色異物(例えば、黄色、茶色、茶褐色、黒色に焦げた吸水性樹脂)のない吸水性樹脂が得られる。該着色異物は、吸水性樹脂粉末からなる滞留物が、熱処理機内に長時間滞留することによって生成する。したがって、5日間以上、10日間以上、さらには20日間以上連続稼働する場合には、吸水性樹脂粉末からなる滞留物を定期的に除去、清掃することが好ましい。上記滞留物の形状は特に問わないが、通常、粒子状であり、それらは熱処理機のパドル上から落下、飛散または付着することで、熱処理機内に滞留する。該滞留物の除去方法としては、バキュームで吸引したり、ブラシで除去したり、(加圧)エアーで吹き飛ばしたりして除去すればよい。滞留物(の粒子)を熱処理機から除去する際には、熱処理機は加熱状態でもよいが、作業者が熱処理機内部の清掃を行う場合は除去作業の容易性から室温程度まで下げた後、速やかに清掃を行うことが好ましい。100時間以内に清掃を開始する。清掃の開始は、48時間以内が好ましく、24時間以内がより好ましく、12時間以内がさらに好ましく、6時間以内が特に好ましい。加熱を停止したまま時間が経過すると、上記の通り滞留物の付着が激しくなり、清掃が困難になる場合がある。
本発明において、上記所定粒度の吸水性樹脂粉末(粒子)に対して、粒子表面近傍を改質する工程を表面処理工程という。ここで、「表面処理」には、表面架橋やその他、粒子表面への各種添加剤やポリマーの添加が例示されるが、好ましくは加熱反応による表面架橋が必須に行われる。表面架橋以外の表面処理としては、水溶性または水不溶性ポリマー、滑剤、キレート剤、消臭剤、抗菌剤、水、界面活性剤、水不溶性微粒子、酸化防止剤、還元剤等の添加が例示できる。これらの剤は、吸水性樹脂粉末や表面架橋後の吸水性樹脂粒子に対して、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0.01〜10質量%で添加混合されうる。これらの剤は、下記表面架橋剤に代わって、上記の上限で混合され加熱処理される。以下、表面架橋工程を代表して説明するが、下記の混合、加熱および停止の各操作は上位概念である表面処理工程にも適宜適用することができる。
(a)混合工程(表面架橋工程)
本発明では、吸水性能向上を目的として、好ましくは表面架橋工程をさらに含む。本発明では、表面架橋処理によって、着色が少なく、より白色の吸水性樹脂が得られる。以下の各工程は、吸水性樹脂の表面架橋、特に高温表面架橋に、好適に適用できる。
本発明における表面架橋工程は、吸水性樹脂粉末と表面架橋剤との混合工程、該混合物の加熱処理工程、必要により行われる冷却工程からなる。
(共有結合性表面架橋剤)
本発明で用いることができる表面架橋剤としては、特に限定されないが、種々の有機または無機架橋剤を挙げることができる。中でも有機表面架橋剤単独か、有機表面架橋剤とイオン結合性表面架橋剤との併用が好ましい。有機表面架橋剤としては共有結合性表面架橋剤が好ましく、具体的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物またはそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、またはポリ)オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物であり、特に高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物等の脱水反応性架橋剤が好ましく使用できる。より具体的には、米国特許第6228930号、同第6071976号、同第6254990号等に例示されている化合物を挙げることが出来る。例えば、モノ,ジ,トリ,テトラまたはプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドール等のエポキシ化合物;エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等の脱水エステル反応性架橋剤が挙げられる。これらの共有結合性表面架橋剤(特に脱水反応性表面架橋剤)は1種または2種以上を併用することができる。上記表面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部の範囲内で適宜決定される。
(イオン結合性表面架橋剤)
本発明においては、通液性等の物性向上を目的に、上記有機表面架橋剤以外に無機表面架橋剤を使用することができる。使用される無機表面架橋剤としては、特に限定されないが、2価以上、好ましくは3価または4価の多価金属塩(有機塩または無機塩)若しくは水酸化物を例示することができる。具体的には、多価金属としてはアルミニウム、ジルコニウム等が挙げられ、乳酸アルミニウム、硫酸アルミニウムが好ましく使用される。これらの無機表面架橋剤は、有機表面架橋剤と同時または別途に使用される。なお、多価金属による表面架橋については、国際公開第2007/121037号、同第2008/09843号、同第2008/09642号、米国特許第7157141号、同第6605673号、同第6620889号、米国特許出願公開第2005/0288182号、同第2005/0070671号、同第2007/0106013号、同第2006/0073969号等に示されている。上記イオン結合性表面架橋剤は1種または2種以上を併用することができ、その使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部の範囲内で適宜決定される。
また、本発明においては、通液性等の物性向上を目的に、上記有機表面架橋剤以外にポリアミンポリマーを同時にまたは別途に使用してもよい。該ポリアミンポリマーは、質量平均分子量が5000〜100万程度を有するものが特に好ましく、例えば、米国特許第7098284号、国際公開第2006/082188号、同第2006/082189号、同第2006/082197号、同第2006/111402号、同第2006/111403号、同第2006/111404号等に例示されている。
本発明では、従来着色が激しかった高温加熱や空気(熱風)での熱処理でも、高度に白色の吸水性樹脂を提供する。特に衛生材料(特に紙おむつ)を目的とする場合、表面架橋処理によって、後述の加圧下吸水倍率(AAP)を後述の範囲、好ましくは20g/g以上に高めれば良い。
上記表面架橋剤を混合する際、溶媒として水を用いることが好ましい。上記水の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部の範囲内で適宜決定される。さらに、上記水以外に、必要に応じて、親水性有機溶媒を併用してもよく、その使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0〜10質量部、より好ましくは0〜5質量部の範囲内で適宜決定される。
さらに、表面架橋剤溶液の混合に際し、水不溶性の微粒子粉体や界面活性剤を本発明の効果を妨げない程度に共存させてもよい。該微粒子粉体や界面活性剤の種類や使用量等については、米国特許第7473739号等に例示されているが、該使用量としては、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0〜10質量部、より好ましくは0〜5質量部、さらに好ましくは0〜1質量部の範囲内で適宜決定される。
(b)加熱処理工程
表面架橋工程では、吸水性樹脂粉末と表面架橋剤とを混合した後、好ましくは加熱処理され、その後必要により冷却処理される。加熱処理には公知の乾燥機が使用され、上記本発明の停止方法も好ましく適用される。上記加熱処理時の加熱温度(熱媒温度または材料温度、特に材料温度を指す)は、使用する表面架橋剤の種類・量等によって適宜決定されるが、70〜300℃が好ましく、120〜250℃がより好ましく、150〜250℃がさらに好ましく、170〜230℃が特に好ましい。なお、脱水反応性の表面架橋剤を使用する場合の加熱温度は、150〜250℃が好ましく、170〜230℃がより好ましい。上記処理温度が70℃未満の場合、加熱処理時間が延び生産性の低下を招来する上に、均一な表面架橋層を形成することができないため好ましくない。また、上記処理温度が300℃を超える場合、吸水性樹脂粉末が劣化するため好ましくない。また、上記加熱処理時の加熱時間は、1分〜2時間の範囲が好ましい。上記加熱処理は、通常の乾燥機または加熱炉で行うことができる。なお、欧州特許第0349240号、同第0605150号、同第0450923号、同第0812873号、同第0450924号、同第0668080号、日本国特開平7−242709号、同平7−224304号、米国特許第5409771号、同第5597873号、同第5385983号、同第5610220号、同第5633316号、同第5674633号、同第5462972号、国際公開第99/42494号、同第99/43720号、同第99/42496号等に開示された表面架橋方法についても、本発明に好ましく適用することができる。
(熱処理装置)
本発明で用いられる熱処理装置としては、流動床熱処理機、ベルト型熱処理機、パドル型熱処理機、ディスク型熱処理機、熱風熱処理機、赤外線熱処理機等、各種の加熱処理機を使用することができるが、これらの中でも、パドル型熱処理機が好ましく、ディスク型熱処理機が殊に好ましい。具体的には、Bepex−熱処理機、Nara−熱処理機が挙げられる。なお、本明細書では「熱処理機」と便宜上表現しているが、これらは乾燥機と同一のものである。加熱処理は、熱処理機自体中で、ジャケットの加熱または熱風の吹き込みによって行うことができる。後接続された乾燥機、例えば、箱型乾燥機、回転管炉または加熱可能なスクリューは、同様に適当である。
本加熱処理工程における加熱温度は、70〜300℃が好ましく、120〜250℃がより好ましく、150〜250℃がさらに好ましく、170〜230℃が特に好ましい。また、加熱時間は、1分〜2時間が好ましく、5分〜1時間がより好ましい。
加熱処理工程においては、熱処理機として、吸水性樹脂粉末の投入口と排出口、および、複数の攪拌盤を備えた1本以上の回転軸からなる攪拌手段と加熱手段とを有する横型連続攪拌装置を用いることもできる。その場合、該横型連続攪拌装置の攪拌動力指数が3〜15[W・hr/kg]であることが好ましい。なお、攪拌動力指数とは、以下の数式から求められる値であって、スケールアップ時(特に1[t/hr]以上)における吸水性樹脂の安定的生産性を判断する指標となる。
Figure 2011111855
上記攪拌動力指数は、表面処理時の装置の消費電力と空運転時の消費電力で容易に求めることができ、4〜13[W・hr/kg]がより好ましく、5〜11[W・hr/kg]がさらに好ましく、5〜10[W・hr/kg]が特に好ましく、5〜9[W・hr/kg]が最も好ましい。該数値が15[W・hr/kg]を超える場合、物性(特に通液性)が低下し、また、該数値が3[W・hr/kg]を下回る場合でも、物性(特に加圧下吸水倍率)が低下する。なお、攪拌動力指数の制御は、吸水性樹脂の供給量や排出量の調整、吸水性樹脂の粒度やかさ比重、装置の回転数、形状、表面処理剤の組成、滞留時間等で適宜決定される。
(乾燥空気)
本発明における加熱処理工程の中断時には、吸水性樹脂の物性維持および閉塞現象を抑制するという観点から、乾燥された空気を加熱処理工程の中断期間中の熱処理機内に注入することが好ましい。該空気の露点としては、0℃以下(マイナス露点)がよく、−100〜−5℃が好ましく、−95〜−30℃がより好ましく、−90〜−35℃がさらに好ましく、−85〜−40℃が特に好ましい。該空気の露点を制御する方法としては、特に制限されないが、適宜乾燥すればよく、メンブレンドライヤー、冷却吸着式ドライヤー、ダイヤフラムドライヤー等の機器を単独でまたは併用して乾燥すればよい。上記冷却吸着式ドライヤーを使用する場合、加熱再生式でもよく、非加熱再生式でもよく、非再生式でもよい。本発明の効果を奏するには、上記露点を有する空気の温度が室温(25℃)であればよく、好ましくは加熱してもよく、さらに好ましくは上述した中断期間中の熱処理機の温度範囲に加熱される。
(従来の加熱処理方法)
上記特許文献1〜9や、上記共有結合性表面架橋剤およびイオン結合性表面架橋剤の項目に記載した特許文献等に、従来の表面架橋やその他吸水性樹脂の加熱処理が開示されている。しかし、これらの文献は、加熱処理装置を加熱状態で停止することについては開示しない。
(c)冷却工程
本工程は、加熱処理工程の後、任意に実施される工程であり、好ましくは上記加熱処理工程において高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物からなる脱水反応性架橋剤を使用する場合に、冷却工程が設けられる。
本冷却工程において用いられる冷却装置としては、特に制限されないが、上記加熱処理工程で用いられる装置と同一仕様の装置を用いることができる。すなわち、上記横型連続攪拌装置でもよいし、米国特許第7378453号等に例示されている装置でもよい。例えば、内壁その他の伝熱面の内部に、冷却水が通水されている2軸攪拌装置等が用いられる。また、上記冷却水の温度としては、表面処理工程における加熱処理温度未満とされ、好ましくは25℃以上70℃未満の範囲内で適宜決定される。さらに冷却装置の攪拌動力指数についても、上記加熱処理機と同様、3〜15[W・hr/kg]が好ましく、4〜13[W・hr/kg]がより好ましく、5〜11[W・hr/kg]がさらに好ましく、5〜10[W・hr/kg]が特に好ましく、5〜9[W・hr/kg]が最も好ましい。
なお、攪拌動力指数や冷却工程の好ましい形態については、特願2009−197063号(出願日;2009年8月27日)や特願2009−196967号(出願日;2009年8月27日)およびそれらの優先権主張出願に開示されており、該出願内容は、本発明における攪拌動力指数の制御方法とする。
(d)周期的遮断
表面架橋での物性安定や物性向上の面から、表面架橋工程と第2の分級工程との間で周期的遮断を行うことが好ましい。該周期的遮断は、0.001〜5分間隔で行われるのが好ましく、さらには0.01〜1分間隔、特に0.05〜0.5分間隔が好ましい。吸水性樹脂が連続装置間(混合機、加熱処理機、必要により冷却機)を周期的、すなわち間欠的(On/Off)に移動される。これらの周期的遮断は、加熱装置と任意の冷却装置(冷却工程)との間でも行える。
なお、周期的遮断については、特願2009−197022号(出願日;2009年8月27日)およびその優先権主張出願に開示されており、該出願内容は本発明における周期的遮断とする。
(2−6)微粉リサイクル工程
本発明における微粉リサイクル工程とは、乾燥および必要により粉砕・分級で得られた微粉(特に150μm以下を主成分、特に70質量%以上含む微粉)を分離後、そのまま、あるいは水和して、重合工程や乾燥工程にリサイクルする工程であり、例えば、米国特許出願公開第2006/247351号、米国特許第6228930号等に記載の方法が適用できる。
リサイクルした微粉を含むことで、粒度が制御できるとともに、吸水性樹脂粉末の添加によって本発明で必須の高固形分が容易に達成され、さらに微粉の添加で乾燥ベルトからの乾燥後の吸水性樹脂の剥離が容易になるので好ましい。
従来の製造方法では、微粉リサイクル工程を含む製造方法により得られた吸水性樹脂は、微粉添加に伴う不均一乾燥、残存モノマーの増加、吸水倍率の低下等のため、高物性の吸水性樹脂を得ることが困難であったが、本発明の製造方法では、特に吸水性樹脂の製造工程において微粉リサイクル工程を含む場合に、吸収物性低下の抑止や着色防止の効果に優れる。すなわち、重合工程での水分蒸発または吸水性樹脂微粉の添加で、含水ゲルの固形分が45質量%以上、50質量%以上、55質量%以上、60質量%以上に高められてなることが好ましい。単量体からの固形分上昇(重合後の含水ゲルの固形分−重合前の単量体の質量%)は1質量%以上、さらには2〜40質量%、特に3〜30質量%の範囲が好ましい。また、乾燥後の吸水性樹脂微粉末またはその水添加物を重合工程または乾燥工程にリサイクルする工程を含むことが好ましい。
(2−7)その他の工程(およびその加熱停止)
上記各連続工程以外に、必要により、多価金属塩の表面処理工程、蒸発モノマーのリサイクル工程、造粒工程、微粉除去工程(第2分級工程)等を設けてもよい。さらに、経時色安定性効果やゲル劣化防止等のために、上記各工程の一部または全部に上記添加剤を、必要により使用してもよい。さらに、本発明の製造方法においては、好ましくは微粉リサイクル工程を含む。
また、重合中または重合後に、水溶性または水不溶性ポリマー、滑剤、キレート剤、消臭剤、抗菌剤、水、界面活性剤、水不溶性微粒子、酸化防止剤、還元剤等が吸水性樹脂粒子に対して、0〜30質量%、さらには0.01〜10質量%程度で添加混合されうる。これら添加剤は表面処理剤としても使用できる。
また、好ましくは、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、その他の添加剤(微粒子、消臭剤、抗菌剤等)の添加工程等の1種または2種以上の工程をさらに含む。これらの工程は特許文献1〜10等に例示されるが、乾燥工程以降の停止も加熱状態、好ましくは特に50℃以上、さらには60℃以上の加熱で停止される。加熱温度の上限はコスト面や着色面から140℃以下、さらには120℃以下、特に100℃以下でである。上記マイナス露点も好ましく適用される。これら工程の停止は、装置の未使用状態、すなわち、吸水性樹脂が実質不存在で、各工程の装置に吸水性樹脂が供給も排出もされない状態を指す。
すなわち、本発明では表面処理工程(特に表面架橋工程)が加熱状態で停止され、さらに好ましくは乾燥工程および表面処理工程(特に表面架橋工程)が加熱状態で停止され、特に好ましくは、乾燥工程および表面処理工程(特に表面架橋工程)に加えて、表面処理工程以降のその他の工程(特に全工程)も加熱状態で停止される。かかる加熱状態で停止することで、運転再開時にトラブルもなく、安定的な運転が可能となる。
〔3〕吸水性樹脂の物性
本発明の吸水性樹脂は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、衛生用品、特に紙オムツへの使用を目的とする場合、上述した重合方法や表面架橋方法等によって得られる。さらに得られる吸水性樹脂は、下記(3−1)〜(3−6)に挙げられた各物性のうち、少なくとも1以上の物性を制御することが好ましく、さらにはAAPを含めた2以上、特に3以上の物性を制御することが好ましい。吸水性樹脂が下記の各物性を満たさない場合、吸水性樹脂濃度が40質量%以上の高濃度オムツでは十分な性能を発揮しないおそれがある。
(3−1)CRC(無加圧下吸水倍率)
本発明で得られる吸水性樹脂のCRC(無加圧下吸水倍率)は、10[g/g]以上が好ましく、20[g/g]以上がより好ましく、25[g/g]以上がさらに好ましく、30[g/g]以上が特に好ましい。CRCの上限値は、特に限定されないが、50[g/g]以下が好ましく、45[g/g]以下がより好ましく、40[g/g]以下がさらに好ましい。上記CRCが10[g/g]未満の場合、吸水性樹脂の吸水量が低く、紙オムツ等、衛生用品中の吸収体への使用に適さないおそれがある。また、上記CRCが50[g/g]を超える場合、かような吸水性樹脂を吸収体に使用すると、液の取り込み速度に優れる衛生用品を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。なお、CRCは、上述した内部架橋剤や表面架橋剤等で適宜制御することができる。
(3−2)AAP(加圧下吸水倍率)
本発明で得られる吸水性樹脂のAAP(加圧下吸水倍率)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記熱処理を達成手段として、4.83kPa(0.7psi)の加圧下におけるAAPとして、20[g/g]以上が好ましく、22[g/g]以上がより好ましく、24[g/g]以上がさらに好ましい。AAPの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから40[g/g]以下が好ましい。上記AAPが20[g/g]未満の場合、かような吸水性樹脂を吸収体に使用すると、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り(通常、「リウェット(Re−Wet)」とも称される)が少ない衛生用品を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。なお、AAPは、上述した表面架橋剤や粒度等で適宜制御することができる。
(3−3)SFC(生理食塩水流れ誘導性)
本発明で得られる吸水性樹脂のSFC(生理食塩水流れ誘導性)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記熱処理を達成手段として、加圧下での液の通液特性であるSFCとして、1[×10−7・cm・s・g−1]以上が好ましく、10[×10−7・cm・s・g−1]以上がより好ましく、50[×10−7・cm・s・g−1]以上がさらに好ましく、70[×10−7・cm・s・g−1]以上が特に好ましく、100[×10−7・cm・s・g−1]以上が最も好ましい。SFCの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから3000[×10−7・cm・s・g−1]以下が好ましく、2000[×10−7・cm・s・g−1]以下がより好ましい。上記SFCが3000[×10−7・cm・s・g−1]を超える場合、かような吸水性樹脂を吸収体に使用すると、吸収体で液漏れが発生するおそれがあるため、好ましくない。なお、SFCは、上述した乾燥方法等で適宜制御することができる。
(3−4)Ext(水可溶分)
本発明で得られる吸水性樹脂のExt(水可溶分)は、35質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下が特に好ましい。上記Extが35質量%を超える場合、得られる吸水性樹脂のゲル強度が弱く、液透過性に劣ったものとなるおそれがある。また、かような吸水性樹脂を吸収体に使用すると、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り(リウェット)が少ない吸水性樹脂を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。なお、Extは、上述した内部架橋剤等で適宜制御することができる。
(3−5)Residual Monomers(残存モノマー)
本発明で得られる吸水性樹脂のResidual Monomers(残存モノマー)は、安全性の観点から、好ましくは0〜400ppm、より好ましくは0〜300ppm、さらに好ましくは0〜200ppmに制御される。なお、Residual Monomersは、上述した重合方法等で適宜制御することができる。
(3−6)初期色調
本発明で得られる吸水性樹脂は、初期色調に優れている。すなわち、本発明で得られる、製造直後の吸水性樹脂の色調(初期色調)が、以下の数値を示す。なお、初期色調は、製造直後の色調をいうが、一般的には工場出荷前に測定される色調とされる。また、例えば、30℃以下、相対湿度50%RH以下の雰囲気下での保存であれば製造後1年以内に測定される値である。具体的には、ハンターLab表色系において、L値(Lightness)が好ましくは85以上、より好ましくは87以上、さらに好ましくは89以上である。また、b値は−5〜10が好ましく、−5〜9がより好ましく、−4〜8がさらに好ましく、−1〜7が特に好ましい。さらに、a値は−2〜2が好ましく、−1〜1が好ましく、より好ましくは−0.5〜1、特に好ましくは0〜1である。また、別の色度として、YI(Yellow Index)値は、10以下が好ましく、8以下がより好ましく、6以下が特に好ましい。さらに、別の色度として、WB(White Balance)値は、70以上が好ましく、75以上がより好ましく、77以上が特に好ましい。さらに、本発明で得られる吸水性樹脂は経時着色にも優れ、高温多湿下で行う促進試験においても十分な白色度を示す。
〔4〕吸水性樹脂の用途
本発明にかかる製造方法により得られる吸水性樹脂の用途は、特に限定されず、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の衛生用品、農園芸用保水剤、廃液固化剤や、工業用止水材等、吸収性物品に使用することができる。
以下、実施例および比較例に従って本発明を説明するが、本発明はこれらに限定され解釈されるものではない。また、便宜上、「リットル」を「L」、「質量%」を「wt%」と記すことがある。なお、本発明で得られる吸水性樹脂の、特許請求の範囲や実施例に記載した諸物性は、特に記載のない限り、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、EDANA法および以下の測定例に従って求めた。
1.初期色調および経時着色
国際公開第2009/005114号パンフレットに開示する測定方法により、本発明の吸水性樹脂の初期色調および経時着色を測定した。
2.樹脂固形分(固形分)
底面の直径が約50mmのアルミカップに、吸水性樹脂1.00gを量り取り、試料(吸水性樹脂およびアルミカップ)の総重量W1[g]を正確に秤量した。
次に、雰囲気温度180℃のオーブン中に上記試料を静置し、吸水性樹脂を乾燥させた。3時間経過後オーブンから該試料をアルミカップごと取り出し、デシケーター中で室温まで冷却した。その後、乾燥後の試料(吸水性樹脂およびアルミカップ)の総重量W2[g]を秤量し、次式にしたがって固形分(単位;[重量%])を算出した。
Figure 2011111855
なお、粒子状含水ゲル状架橋重合体(粒子状含水ゲル)の樹脂固形分を測定する際には、粒子状含水ゲルの採取量を2〜4g、乾燥時間を24時間に変更して行った。
3.SFC(生理食塩水流れ誘導性)
本発明で得られる吸水性樹脂のSFC(生理食塩水流れ誘導性)は、米国特許第5669894号明細書の記載に従って測定した。
4.その他の物性
本発明で得られる吸水性樹脂のCRC(無加圧下吸水倍率)、粒度分布、pH可溶分、残存アクリル酸量等の物性については、上述したEDANAのERT、または米国特許出願公開第2006/204755号明細書に準じて測定した。
[製造例1]
連続重合工程、バンド乾燥機による乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面処理工程(加湿混合工程、加熱工程および冷却工程)、整粒工程および各工程間を連結する輸送工程からなる連続製造装置を用いて、吸水性樹脂(A)を製造した。
すなわち、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量478)を0.03モル%(対単量体)を含む70モル%が中和されたアクリル酸部分ナトリウム塩水溶液(単量体濃度53質量%)に、過硫酸ナトリウム0.04g(単量体1molに対して)およびジエチレントリアミン5酢酸・五ナトリウム100ppmをラインミキシングで連続混合し、ベルト重合機に供給して、水溶液重合を行った。こうして得られた含水ゲルを竪型粉砕機(オリエント粉砕機(株)社製 スクリーン12mm)で粉砕して、固形分70質量%の流動性のある粒子状の含水ゲル状重合体(A)を得た。
粒子状の含水ゲル状重合体(A)を、連続通気ベルト式乾燥機にトラバースフィーダーを用い、トラバースフィーダーのシーケンスを制御することで、連続稼働している通気ベルトのパンチングメタル上に連続的に積層し、通気ベルト上で35分間連続乾燥した。乾燥物の排出量(処理量)は1.7[t/hr]であった。乾燥機および乾燥条件は下記(a)〜(c)とする。
(a)ベルト式乾燥機
合計6室の互いに独立して熱風温度を調整できる、同じ大きさの乾燥室を通気ベルトが通過する連続式通気乾燥機を使用した。6つの各乾燥室は各々約5.8分(=ベルト上で35分/6室)で通過する。
(b)熱風温度と線速
乾燥室の熱風温度は水蒸気によって180℃に加熱され、熱風の線速は1.6m/秒に設定した。なお、第一室の風向きは底面から上向き、第二室から第六室の風向きは乾燥機上部から底面への下向きとした。
(c)通気ベルト
材質がSUS304製のステンレス鋼製ベルト(バンド)であり、孔の幅が1.2mm、長さが15mmの長丸孔千鳥型で、開孔率が27%である通気ベルトを使用した。上記粒子状の含水ゲル状重合体(A)は乾燥時にブロック状に凝集していた。当該凝集乾燥物を数mmにほぐして全量をロールミル(ロールギャップが上から1.0mm/0.55mm/0.42mm)に連続供給することで粉砕した後、目開き850μmの金属篩網を有する篩い分け装置で分級し、吸水性樹脂粉末(A)を得た。
吸水性樹脂粉末(A)を分級機から空気輸送(温度35℃、露点−15℃)で高速連続混合機(タービュライザー/1000rpm)に1.5[t/hr]で連続供給しつつ、表面処理剤溶液(1)をスプレーで噴霧し混合した(加湿混合工程)。この表面処理剤溶液(1)は、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール及び純水の混合液であった。この表面処理剤溶液(1)は、吸水性樹脂粉末(A)100質量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.5質量部及び純水2.7質量部の割合で吸水性樹脂粉末(A)に混合され、湿潤粉体である混合物(A)とされた。
次いで、得られた混合物(A)を1°の下向き傾斜角を有し、縦横比2.2、パドル回転数13rpm、かき上げ羽根を有し、内面の表面粗さ(Rz)は500nmの2本の回転軸からなる横型連続攪拌装置(パドル型熱処理機)(1)により表面処理を行った(加熱処理工程)。この際、装置(1)内はバグフィルターを備えた吸引排気装置により吸引され、該装置内は1kPaの減圧とされていた。また、上記装置(1)の入口および出口にはロータリーバルブ(周期的遮蔽装置)を設置した。事前のテストによって得られた、平均滞留時間45分、平均充填率75%となるように排出堰の位置を設定した。表面処理に用いた加熱源は、2.5MPaの加圧蒸気であり、上記横型連続攪拌装置(1)の排出部付近に設けられた温度計により装置内の雰囲気温度を測定し、その温度が198℃になるように蒸気流量を制御して加熱を行った。攪拌盤と攪拌軸の総表面積は24.4mであり、処理量とから計算される質量面積比は61.5[kg/m/hr]であった。また、表面処理時の攪拌動力は27.8kW、空運転での攪拌動力は13.5kW、平均滞留時間45分であり、攪拌動力指数は9.5[W・hr/kg]であった。次いで、同様の横型連続攪拌装置を用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。
さらに、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された吸水性樹脂(A)を得た。得られた吸水性樹脂(A)の物性を表2に示す。
[比較例1]
製造例1における連続重合、連続乾燥、連続粉砕分級、および連続表面処理を20日間連続で行ったのち、製品変更(内部架橋剤の変更)のため、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の加熱(198℃)を含め、すべての装置の運転を48時間停止した。48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を室温(25℃)から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初、吸水性樹脂に異物が混入し、さらにパドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)が見られた。
[実施例1]
比較例1において、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の停止期間中の雰囲気温度を120℃で行った。すなわち、連続生産の停止時に、蒸気流量を調整することで停止状態のパドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の加熱温度(上記排出部付近に設けられた温度計で測定される雰囲気温度)を180℃から120℃に制御し、さらに工程の停止から48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を120℃から198℃まで昇温させてから連続運転を再開した以外は比較例1と同様の操作を行った。内部架橋剤0.1モル%の吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物の発生もなく、さらに横型連続攪拌装置の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)も見られなかった。
[実施例2]
実施例1において、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の停止時にさらに露点が−30℃の乾燥した空気を熱処理機に注入した以外は実施例1と同様の操作を行った。運転開始当初に異物の発生もなく、さらに熱処理機の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)も見られなかった。
下記表1に、比較例1、実施例1および2の運転条件と不具合の有無をまとめた。
Figure 2011111855
[比較例2]
製造例1において、連続運転開始後10日目に、パドル型熱処理機のあとに配置された冷却機でのトラブルのため、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)内部に吸水性樹脂粉末を残したまま、加熱(198℃)を含め、すべての装置の運転を停止した。48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を室温(25℃)から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物が混入し、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)が見られた。さらに850μm on品(850μm非通過物)が増加した。運転再開後5時間が経過した時点での比較吸水性樹脂(2)の物性を表2に示す。
[実施例3]
比較例2において、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の停止期間中の温度を120℃で行った。すなわち、連続生産の停止時に、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)の加熱温度を198℃から120℃に下げた以外は、比較例2と同様に操作した。48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を120℃から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物もなく、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)も見られなかった。運転再開後5時間が経過した時点での製品としての吸水性樹脂(3)の物性を表2に示す。
[実施例4]
実施例3において、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の停止期間中の温度を198℃で行った。すなわち、連続生産の停止時に、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)の加熱温度を198℃のまま保持した以外は、実施例3と同様に操作した。48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を198℃で連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物もなく、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)も見られなかった。ただし、熱処理機内部の吸水性樹脂は黄変していた。運転再開後5時間が経過した時点での製品としての吸水性樹脂(4)の物性を表2に示す。
[製造例2]
製造例1において、表面処理剤溶液(1)に27%硫酸アルミニウム水溶液1質量部を追加した表面処理剤溶液(2)を使用した以外は製造例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂(B)を得た。得られた吸水性樹脂(B)の物性を表2に示す。
[比較例3]
製造例2において、連続運転開始後10日目に、パドル型熱処理機のあとに配置された冷却機でのトラブルのため、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)内部に吸水性樹脂粉末を残したまま、加熱(198℃)を含め、すべての装置の運転を停止した。48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を室温(25℃)から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物が混入し、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)が見られた。さらに850μm on品(850μm非通過物)が増加した。運転再開後5時間が経過した時点での比較吸水性樹脂(3)の物性を表2に示す。
[実施例5]
比較例3において、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の停止期間中の温度を120℃で行った。すなわち、連続生産の停止時に、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)の加熱温度を198℃から120℃に下げた以外は、比較例3と同様に操作した。48時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を120℃から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物もなく、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)も見られなかった。運転再開後5時間が経過した時点での製品としての吸水性樹脂(5)の物性を表2に示す。
[製造例3]
製造例1において、表面処理剤溶液(1)の代わりに、エチレンカーボネート1.0質量部、純水3.0質量部からなる表面処理剤溶液(3)を使用し、さらに熱処理機での平均滞留時間を50分に変更した以外は製造例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂(C)を得た。得られた吸水性樹脂(C)の物性を表2に示す。
[比較例4]
製造例3において、連続運転開始後20日目に、パドル型熱処理機のあとに配置された冷却機でのトラブルのため、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)内部に吸水性樹脂粉末を残したまま、加熱(198℃)を含め、すべての装置の運転を停止した。60時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を室温(25℃)から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物が混入し、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)が見られた。さらに850μm on品(850μm非通過物)が増加した。運転再開後5時間が経過した時点での比較吸水性樹脂(4)の物性を表2に示す。
[実施例6]
比較例4において、パドル型熱処理機(横型連続攪拌装置)の停止期間中の温度を120℃で行った。すなわち、連続生産の停止時に、当該熱処理機(横型連続攪拌装置)の加熱温度を198℃から120℃に下げた以外は、比較例4と同様に操作した。60時間経過後に熱処理機内の雰囲気温度を120℃から198℃まで昇温させてから連続運転を再開し、吸水性樹脂の連続生産を行ったところ、運転開始当初に異物もなく、さらに熱処理機(横型連続攪拌装置)の運転再開時に過負荷(消費電力の増大)も見られなかった。運転再開後5時間が経過した時点での製品としての吸水性樹脂(6)の物性を表2に示す。
Figure 2011111855
表1および表2に示すように、比較例2(停止時の温度が室温)では、運転再開後の吸水性樹脂の物性(特に生理食塩水流れ誘導性)の低下が見られ、物性が安定するまでに1日から数日間を要した。一方、実施例3(停止時の温度が120℃)や実施例4(停止時の温度が190℃)のように加熱状態で停止したのち運転を再開することで、運転再開時の物性低下が実質的に見られなかった。この効果は、表面架橋剤の変更(比較例3と実施例5との比較、比較例4と実施例6との比較)でも確認された。
本発明に係る製造方法では、運転停止時に装置を加熱しておくことで、運転再開後の物性を速やかに安定させることができるため、巨大スケール(好ましくは1[t/hr]以上)の吸水性樹脂の連続製造(好ましくは10日間以上)が可能となる。特許文献1〜9や、上記共有結合性表面架橋剤およびイオン結合性表面架橋剤の項目に記載した特許文献等に記載の従来の製造方法は、なんら本発明の停止方法やその効果について示唆しない。
巨大スケールの連続生産(特に1[t/hr]以上)によって、着色や異物のない吸水性樹脂を安価に安定的に製造できるため、本発明の吸水性樹脂は紙おむつや生理用ナプキンをはじめ各種衛生材料やその他、各種吸水性樹脂の用途に使用できる。

Claims (15)

  1. 不飽和単量体水溶液の重合工程と、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程と、乾燥後の粉砕工程と、乾燥後の分級工程と、分級工程後の吸水性樹脂粉末の表面処理工程とを含む吸水性樹脂の製造方法であって、
    熱処理機を加熱した状態で保持したまま、上記表面処理工程の中断を行い、その後表面処理工程を再開することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。
    ただし、上記表面処理工程の中断とは、吸水性樹脂粉末が熱処理機内に実質不存在の状態、あるいは、連続表面処理において熱処理機に投入または排出されない状態をいう。
  2. 上記表面処理工程が加熱反応による表面架橋である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記熱処理機が、表面処理工程を吸水性樹脂粉末の投入口と排出口、および、複数の撹拌盤を備えた1本以上の回転軸からなる撹拌手段と加熱手段とを有する横型連続撹拌装置である、該装置を加熱状態で停止する、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 上記表面処理工程の中断期間が0.5時間以上100日間以内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 上記表面処理工程の中断期間中における熱処理機の温度が加熱処理温度より10℃以上低い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 上記表面処理工程の中断期間中における熱処理機の温度が80〜140℃である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 上記乾燥前の粒子状含水ゲル状架橋重合体に、上記分級工程で得られる吸水性樹脂微粒子をリサイクルする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 上記表面処理工程において、吸水性樹脂粉末を1[t/hr]で表面処理する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 上記表面処理工程において、中断期間中の熱処理機の加熱を加熱蒸気または熱風で行う、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 上記加熱蒸気をリサイクルする、請求項9に記載の製造方法。
  11. 上記表面処理工程以降に、表面架橋後の第2分級工程、および/または分級工程後の微粉回収工程を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 上記表面処理工程の中断期間中に、−100〜−5℃の露点を有する気体を熱処理機に注入する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 上記表面処理工程が24時間以上の連続表面処理である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 不飽和単量体水溶液の重合工程と、重合中または重合後の細粒化工程で得られた粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程と、乾燥後の粉砕工程と、乾燥後の分級工程と、分級工程後の吸水性樹脂粉末の表面処理工程とを含む吸水性樹脂の製造方法であって、
    上記表面処理工程の中断を行い、熱処理機の加熱を停止した後、100時間以内に熱処理機内の清掃を開始し、その後表面処理工程を再開することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。
    ただし、上記表面処理工程の中断とは、吸水性樹脂粉末が熱処理機内に実質不存在の状態、あるいは、連続表面処理において熱処理機に投入または排出されない状態をいう。
  15. 上記表面処理工程において、使用する表面架橋剤が脱水反応性架橋剤である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2012504554A 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法 Active JP5504334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504554A JP5504334B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055238 2010-03-12
JP2010055237 2010-03-12
JP2010055236 2010-03-12
JP2010055238 2010-03-12
JP2010055236 2010-03-12
JP2010055237 2010-03-12
PCT/JP2011/055944 WO2011111855A1 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法
JP2012504554A JP5504334B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111855A1 true JPWO2011111855A1 (ja) 2013-06-27
JP5504334B2 JP5504334B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44563648

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504554A Active JP5504334B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法
JP2012504555A Active JP5632906B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法
JP2012504556A Active JP5605862B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504555A Active JP5632906B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法
JP2012504556A Active JP5605862B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-14 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9233186B2 (ja)
EP (3) EP2546285B1 (ja)
JP (3) JP5504334B2 (ja)
WO (3) WO2011111856A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611523B2 (ja) * 2007-03-29 2014-10-22 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
CN104822740B (zh) * 2012-12-03 2020-08-11 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法
KR101595037B1 (ko) * 2013-01-15 2016-02-17 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20150024767A (ko) 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101495845B1 (ko) * 2013-09-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP2017006808A (ja) * 2013-11-14 2017-01-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US20160332143A1 (en) * 2014-01-06 2016-11-17 Hanwha Chemical Corporation Method for preparing superabsorbent polymer
WO2016047360A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 東京応化工業株式会社 金属二次電池用セパレータ
WO2016104962A1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102011926B1 (ko) 2014-12-22 2019-08-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP6508947B2 (ja) * 2015-01-15 2019-05-08 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法
US10285866B2 (en) 2015-01-16 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
CN109843426A (zh) * 2016-10-26 2019-06-04 巴斯夫欧洲公司 从筒仓中排出超吸收性颗粒并将其填充到散装容器中的方法
EP3880357A1 (en) * 2018-11-14 2021-09-22 Basf Se Process for producing superabsorbents
WO2020112952A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 White Ii Locke Method of absorbing precipitation
KR102461120B1 (ko) * 2018-12-07 2022-10-28 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JPWO2022075258A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14

Family Cites Families (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US670141A (en) 1900-11-20 1901-03-19 William Otis Shepard Policeman's club.
JPS5453165U (ja) 1977-09-22 1979-04-12
JPS5453165A (en) 1977-10-05 1979-04-26 Sanyo Chem Ind Ltd Production of water absorbing resin
US4755562A (en) 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US5413645A (en) 1986-04-25 1995-05-09 Weirton Steel Corporation Light-cage composite-coated flat-rolled steel manufacture and product
US4783510A (en) 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
CA1314355C (en) 1987-04-30 1993-03-09 Yoshio Irie Hydrophilic polymer and method for production thereof
JP2600193B2 (ja) 1987-08-31 1997-04-16 住友化学工業株式会社 水膨潤性シーリング材
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
CA2001590A1 (en) 1988-10-28 1990-04-28 Tsuneo Tsubakimoto Method for metered supply of material, apparatus therefor, and method for production of hydrophilic polymer by use thereof
DE3905806A1 (de) 1989-01-30 1990-09-06 Lentia Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen trocknung von hydrophilen polymergelen
US5164459A (en) 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
US5140076A (en) 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5074633A (en) 1990-08-03 1991-12-24 At&T Bell Laboratories Optical communication system comprising a fiber amplifier
GB9107952D0 (en) 1991-04-15 1991-05-29 Dow Rheinmuenster Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation
US5342899A (en) * 1991-05-16 1994-08-30 The Dow Chemical Company Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer
US5206205A (en) 1991-08-15 1993-04-27 Kimberly-Clark Corporation Thermal treatment of superabsorbents to enhance their rate of absorbency under load
JPH06510557A (ja) 1991-09-09 1994-11-24 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 超吸収性ポリマーおよびそれらの製造法
DE4131045C1 (ja) 1991-09-18 1992-11-19 Cassella Ag, 6000 Frankfurt, De
ES2234068T5 (es) 1992-06-10 2011-01-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Método de producción de una resina hidrofílica.
US5385983A (en) 1992-11-12 1995-01-31 The Dow Chemical Company Process for preparing a water-absorbent polymer
JP2675729B2 (ja) 1992-12-16 1997-11-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE4244548C2 (de) 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
US5451613A (en) 1993-09-17 1995-09-19 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
JPH07224304A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Toyo Alum Kk ホウ素含有アルミニウム合金の製造方法
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
JPH07242709A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Toagosei Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
JP3297192B2 (ja) 1994-03-31 2002-07-02 三洋化成工業株式会社 含水ゲル状重合体の搬送方法及び乾燥方法並びにコンベア式乾燥装置
CN1150218C (zh) 1994-04-11 2004-05-19 赫希斯特人造丝公司 超吸收性聚合物及其制品
ES2124570T3 (es) 1994-08-04 1999-02-01 Sumitomo Chemical Co Compuestos dihalopropeno, agentes insecticidas/acaricidas que los contienen e intermediarios para su fabricacion.
JP2700531B2 (ja) 1994-09-05 1998-01-21 三洋化成工業株式会社 含水ゲル状重合体の連続的乾燥方法
FR2730090B1 (fr) 1995-01-30 1997-04-04 Framatome Sa Tube en alliage a base de zirconium pour assemblage combustible nucleaire et procede de fabrication d'un tel tube
US5981070A (en) 1995-07-07 1999-11-09 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbent agent powders and manufacturing method of the same
DE69630441T3 (de) 1995-12-27 2019-02-28 Nippon Shokubai Co. Ltd. Wasser-Absorbierungsmittel und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
DE19601763A1 (de) 1996-01-19 1997-07-24 Hoechst Ag Verwendung von Tensiden bei der Trocknung von hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen
JPH1059534A (ja) 1996-08-14 1998-03-03 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着性粉粒状物群用ならし装置
FR2757543B1 (fr) 1996-12-23 1999-04-02 Sanofi Sa Procede pour la cristallisation d'un derive de tetrahydropyridine et formes cristallines ainsi obtenues
JP3875757B2 (ja) 1997-01-27 2007-01-31 株式会社日本触媒 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
US6228930B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
US6187902B1 (en) 1997-12-25 2001-02-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process of hydrophilic crosslinked polymer
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
DE19807504A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Basf Ag Vernetzte quellfähige Polymere
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
JPH11279287A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
JP3415036B2 (ja) 1998-08-12 2003-06-09 株式会社日本触媒 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法
EP1121384A1 (en) 1998-10-15 2001-08-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Polymers, containing a fluorocyclobutyl ring and their preparation
DE19849499A1 (de) 1998-10-27 2000-05-04 Basf Ag Verfahren zur vollständigen Trocknung von Hydrogelen
JP2000143720A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
US6207796B1 (en) 1998-11-18 2001-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for hydrophilic polymer
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2000290374A (ja) 1999-04-09 2000-10-17 Central Glass Co Ltd 含フッ素ポリベンゾオキサゾール
US6514615B1 (en) 1999-06-29 2003-02-04 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having delayed water absorption characteristics
JP4455693B2 (ja) 1999-07-08 2010-04-21 日本曹達株式会社 吸水性高分子重合体の乾燥方法
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
US6297139B1 (en) 2000-01-10 2001-10-02 United Microelectronics Corp. Method of forming a contact hole in a semiconductor wafer
US6817557B2 (en) 2000-01-20 2004-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for transporting, storing, and producing a particulate water-absorbent resin
CN100471526C (zh) 2000-03-31 2009-03-25 施托克赫森有限公司 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
US6720389B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
WO2002059214A1 (fr) 2001-01-26 2002-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Agent d'absorption d'eau et procede de production correspondant, et article absorbant l'eau
JP2002226599A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
CN1277583C (zh) 2001-06-08 2006-10-04 株式会社日本触媒 吸水剂及其制备方法,以及卫生材料
JP2003012812A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 San-Dia Polymer Ltd 吸水性樹脂の製造法
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
JP4157333B2 (ja) * 2001-07-03 2008-10-01 株式会社日本触媒 表面改質された吸水性樹脂粉末の連続製造方法
US6716894B2 (en) 2001-07-06 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and uses
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
WO2004037900A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Zweistufiges mischverfahren zur herstellung eines absorbierenden polymers
US7193006B2 (en) * 2002-12-06 2007-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for continuous production of water-absorbent resin product
JP4642343B2 (ja) 2002-12-06 2011-03-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂製品の連続製造方法
EP1594557B1 (en) 2003-02-10 2019-05-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
BRPI0407342B8 (pt) 2003-02-10 2021-06-22 Nippon Catalytic Chem Ind agente absorvente de água
EP1832621B1 (en) 2003-03-14 2017-03-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Method of surface crosslinking a water-absorbing resin powder
JP2004345804A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉体の輸送方法
JP4266710B2 (ja) 2003-05-30 2009-05-20 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および鋤型混合装置
JP4342213B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-14 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造法
KR100709911B1 (ko) 2003-06-24 2007-04-24 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
US7696401B2 (en) 2003-07-31 2010-04-13 Evonik Stockhausen, Inc. Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials
US20050029352A1 (en) 2003-08-08 2005-02-10 Spears Kurt E. System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
DE602004028080D1 (de) 2003-08-27 2010-08-26 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von oberflächenbehandelten wasserabsorbierenden Harzteilchen
DE602004020159D1 (de) 2003-09-19 2009-05-07 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz mit behandelten Oberflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE602004031260D1 (de) 2003-12-12 2011-03-10 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes mittel, herstellungsverfahren dafür und absorbens und absorptionsgegenstand daraus
KR100858387B1 (ko) 2004-02-05 2008-09-11 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 수분흡수제 및 그 제조방법과 수분흡수성 물품
DE102004009438A1 (de) 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
EP1589040B1 (en) 2004-03-24 2008-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for continuous production of water absorbent resin
WO2005092955A1 (en) 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
DE102004019264B4 (de) 2004-04-21 2008-04-10 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Polymers mittels Spreittrocknung
US20050288182A1 (en) 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
JP4560087B2 (ja) 2004-09-28 2010-10-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 架橋した微粒子状のゲル状ポリマーの製造方法
DE102004057874A1 (de) 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung wasserabsorbierender Polymerpartikel
JP4681289B2 (ja) 2004-12-02 2011-05-11 サンダイヤポリマー株式会社 吸水性樹脂の製造法
TW200619280A (en) 2004-12-10 2006-06-16 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of modified water absorbent resin
DE102005001789A1 (de) 2005-01-13 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zum Klassieren eines teilchenförmigen wasserabsorbierenden Harzes
JP4634158B2 (ja) 2005-01-20 2011-02-16 株式会社テクノ菱和 除電装置付き粉体用篩装置
TW200704689A (en) 2005-02-01 2007-02-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200639200A (en) 2005-02-01 2006-11-16 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200700095A (en) 2005-02-01 2007-01-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
WO2006088115A1 (en) 2005-02-15 2006-08-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent, water absorbing article and method for production of water absorbing agent
US7750085B2 (en) 2005-03-14 2010-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and its production process
DE102005014291A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
DE102005018922A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
US8247499B2 (en) 2005-04-22 2012-08-21 Evonik Stockhausen Gmbh Water-absorbing polymer structure with improved absorption properties
TWI383008B (zh) 2005-08-17 2013-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂之製造方法及吸水性樹脂以及其利用
TW200712114A (en) 2005-09-30 2007-04-01 Nippon Catalytic Chem Ind Method for manufacturing particulate water-absorbing agent and particulate water-absorbing agent
DE102005055077A1 (de) 2005-11-16 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymerpartikel
US20070123624A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Otten Jay G Method of drying an absorbent polymer with a surfactant
US20100140546A1 (en) 2005-12-07 2010-06-10 Basf Se Method for the Continuous Mixing of Polymer Particles
TWI377222B (en) 2005-12-22 2012-11-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for surface crosslinking water-absorbing resin and method for manufacturing water-absorbing resin
JP2007224224A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 San-Dia Polymer Ltd 吸湿性ポリマー粒子の製造方法
US8651773B2 (en) 2006-03-14 2014-02-18 Basf Se Process for pneumatic conveying of water-absorbing polymer particles
WO2007104676A1 (de) 2006-03-14 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
US7680118B2 (en) 2006-04-13 2010-03-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for reordering fragments within a MAC layer service data unit within a downlink frame
KR101407176B1 (ko) 2006-04-21 2014-06-12 에보니크 데구사 게엠베하 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
DE102006019157A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
FR2903402B1 (fr) 2006-07-04 2008-10-10 Beissier Enduit en poudre a indication de sechage
DE102006031514A1 (de) 2006-07-07 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Anschlusselement für ein Wischblatt
WO2008009641A1 (en) 2006-07-17 2008-01-24 Novozymes A/S Cell culture media
FR2903988B1 (fr) 2006-07-18 2008-09-05 Arkema France Procede de preparation de polymeres (meth)acryliques
FR2904059B1 (fr) 2006-07-21 2010-06-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fourchette de maintien d'un porte-injecteur de moteur thermique.
CN101490139B (zh) 2006-07-31 2012-02-15 株式会社日本触媒 吸水树脂粉末的制备方法和吸水树脂粉末的包装
US8822373B2 (en) 2006-08-31 2014-09-02 Nippon Shokubai Co., Ltd Particulate water absorbing agent and production method thereof
US7960490B2 (en) 2006-09-19 2011-06-14 Basf Se Process for preparing color-stable water-absorbing polymer particles with a low degree of neutralization
JP5766913B2 (ja) 2006-09-25 2015-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の分級法
US8443982B2 (en) 2006-09-25 2013-05-21 Basf Aktiengesellschaft Method for grading water-absorbent polymer particles
CN101516924B (zh) 2006-09-25 2012-06-13 巴斯夫欧洲公司 连续生产吸水性聚合物颗粒的方法
CN101583632B (zh) 2007-01-16 2012-03-28 巴斯夫欧洲公司 超吸收性聚合物的生产
US10099254B2 (en) 2007-03-26 2018-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Classification method of particulate water absorbent resin
SA08290402B1 (ar) 2007-07-04 2014-05-22 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه
SA08290542B1 (ar) 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء
JP2009197063A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2009196967A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Kikkoman Corp 血中多価不飽和脂肪酸相対量増加剤並びにこれを含有する医薬組成物、医薬部外品、化粧品、可食性組成物及び動物用飼料
WO2009113672A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2009119756A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉体の輸送方法
US8420752B2 (en) 2008-03-31 2013-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method and production apparatus of particulate water absorbing agent containing water absorbent resin as main component
JP2010053296A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
SG194348A1 (en) 2008-09-16 2013-11-29 Nippon Catalytic Chem Ind Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
EP2471845B1 (en) * 2009-08-27 2017-02-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin based on polyacrylic acid (salt) and process for producing same
US8481159B2 (en) 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
US9102804B2 (en) 2009-09-16 2015-08-11 Nippon Shokubai Co., Ltd Production method for water-absorbing resin powder

Also Published As

Publication number Publication date
EP2546286B1 (en) 2019-09-25
US20130005926A1 (en) 2013-01-03
US20130005904A1 (en) 2013-01-03
JP5632906B2 (ja) 2014-11-26
US20130005919A1 (en) 2013-01-03
EP2546285A4 (en) 2014-11-19
EP2546286A1 (en) 2013-01-16
EP2546285A1 (en) 2013-01-16
WO2011111857A1 (ja) 2011-09-15
US10307506B2 (en) 2019-06-04
US9272068B2 (en) 2016-03-01
JP5504334B2 (ja) 2014-05-28
WO2011111855A1 (ja) 2011-09-15
US9233186B2 (en) 2016-01-12
EP2546286A4 (en) 2014-11-19
EP2546284A4 (en) 2014-11-26
WO2011111856A1 (ja) 2011-09-15
JP5605862B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2011111856A1 (ja) 2013-06-27
EP2546284B1 (en) 2019-07-10
JPWO2011111857A1 (ja) 2013-06-27
EP2546285B1 (en) 2019-06-12
EP2546284A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504334B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5616347B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5619010B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5658229B2 (ja) 粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥方法
JP5693558B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造法
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5977839B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5514841B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5587409B2 (ja) 粒子状吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150