JP2017006808A - ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017006808A
JP2017006808A JP2013236034A JP2013236034A JP2017006808A JP 2017006808 A JP2017006808 A JP 2017006808A JP 2013236034 A JP2013236034 A JP 2013236034A JP 2013236034 A JP2013236034 A JP 2013236034A JP 2017006808 A JP2017006808 A JP 2017006808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
manufacturing
salt
exhaust gas
polyacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236034A
Other languages
English (en)
Inventor
長澤 誠
Makoto Nagasawa
誠 長澤
次郎 佐野
Jiro Sano
次郎 佐野
好希 片田
Yoshiki Katada
好希 片田
邦彦 石▲崎▼
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013236034A priority Critical patent/JP2017006808A/ja
Priority to CN201480061613.4A priority patent/CN105722581B/zh
Priority to PCT/JP2014/080156 priority patent/WO2015072536A1/ja
Priority to US15/036,230 priority patent/US9682362B2/en
Priority to EP14862695.5A priority patent/EP3069782B1/en
Publication of JP2017006808A publication Critical patent/JP2017006808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/44Organic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/003Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、吸水性樹脂の安定かつ連続的な製造方法、更には、吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスの効率的かつ持続的なガス吸収工程を含む、安定かつ連続的な吸水性樹脂の製造方法を提供することにある。【解決手段】ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水に吸収させる工程、又は、25℃における電気伝導率が500(μS/cm)以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法に関するものである。更に詳しくは、重合工程、乾燥工程、表面架橋工程等を含むポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から、排出されるガスを吸収する工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法に関する。
吸水性樹脂(SAP/Super Absorbent Polymer)は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生用品、農園芸用保水剤、工業用止水剤等として、主に使い捨て用途で多用されている。かような吸水性樹脂は、その原料として、多くの単量体や親水性高分子化合物が用いられている。中でも、吸水性能の高さから、アクリル酸及び/又はその塩を用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が工業的に最も多く利用されている。
かような吸水性樹脂は、重合、乾燥、粉砕、分級、表面架橋等を経て、粒子状の製品として製造される(非特許文献1)が、特に、重合、乾燥、加熱処理(表面架橋)の各工程から排出されるガス(排ガス)は環境保全の観点から、大気に放出する前に捕集する必要がある。つまり、当該排ガス中には、吸水性樹脂の原材料等(単量体、架橋剤、水、有機溶媒等)が含まれており、これらの物質を捕集する必要がある。
そこで、当該排ガスの捕集又はリサイクル技術として、アクリル酸及びポリアクリル酸の製造プロセスから生じる排出物の処理技術(特許文献1)、吸水性樹脂及びその原料モノマー水溶液を製造する工程の任意の段階から除去された排ガスを塩基性水溶液でスクラビングする技術(特許文献2〜4)、重合工程等で発生する水や単量体の蒸気を、単量体水溶液や重合工程にリサイクルする技術(特許文献5〜11)が開示されている。
また、吸水性樹脂の製造工程においては、水は単量体や架橋剤の溶媒として汎用であり、重合時の溶媒として蒸留水を使用する技術(特許文献12〜14)が開示されている。
欧州特許出願公開第1415977号明細書 国際公開第2010/040465号パンフレット 国際公開第2010/040466号パンフレット 国際公開第2010/040467号パンフレット 国際公開第2011/042404号パンフレット 米国特許第6174978号明細書 米国特許第7741400号明細書 米国特許第7049366号明細書 欧州特許出願公開第1879930号明細書 欧州特許出願公開第1866349号明細書 米国特許第6987151号明細書 米国再発行特許第Re32649号明細書 米国特許第5633329号明細書 欧州特許第0068189号明細書
Modern Superabsorbent Polymer Techlogoy 69〜103ページ
上記特許文献1〜11に開示された排ガス捕集技術においては、製造工程から排出される排ガスは冷却して凝縮させたり、水やアルカリ水で吸収されたり、或いは、直接燃焼処理されたりしていた。
これらの排ガス捕集技術のうち、水やアルカリ水での吸収は、特に乾燥工程から排出される排ガスを吸収する場合、排ガス吸収塔内での詰まりがしばしば発生していた。特に近年では、吸水性樹脂の生産性を向上する目的で、高温開始重合や高濃度重合を行うようになり、製造工程から排出されるガスの絶対量や排ガス中の有機物(特に残存モノマー)の含有比率(容積%)が増加する傾向にある。排ガスの吸収が吸水性樹脂の安定生産に多大な影響を及ぼすようになり、トラブルによる一時停止が、生産性の低下のみならず、吸水性樹脂の物性低下も引き起こすようになっていた。
そこで、本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、吸水性樹脂の安定かつ連続的な製造方法を提供することである。更には、吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスの効率的かつ持続的なガス吸収工程を含む、安定かつ連続的な吸水性樹脂の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明(第1の方法)は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。
また、上記課題を解決するため、本発明(第2の方法)は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、25℃における電気伝導率が500(μS/cm)以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。
本発明によると、吸水性樹脂の製造工程から排出される排ガスを吸収させる排ガス吸収工程を連続的に稼働させる上で、排ガス吸収塔での詰まりの原因となる、水不溶性の塩の生成を抑制することが可能となる。結果として、排ガスの吸収処理を長期間持続させることができる。特に、排ガスの吸収処理性能や処理効率の向上が図れ、詰まりの発生頻度が非常に少なく、吸水性樹脂の生産を中断することなく、ランニングコストの低減を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態を示した概略装置図である。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲内で適宜変更、実施し得る。具体的には、本発明は下記の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示す範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示される技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
(1−1)「吸水性樹脂」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を指し、以下の物性を満たすものをいう。即ち、「水膨潤性」として、ERT441.2−02で規定されるCRCが5g/g以上、かつ、「水不溶性」として、ERT470.2−02で規定されるExtが50重量%以下の物性を満たす高分子ゲル化剤を指す。
上記吸水性樹脂は、その用途に応じて適宜、設計が可能であり、特に限定されないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた親水性架橋重合体であることが好ましい。また、全量(100重量%)が重合体である形態に限定されず、上記物性(CRC、Ext)を満足する範囲内で、添加剤等を含んだ吸水性樹脂組成物であってもよい。
更に、本発明における吸水性樹脂は、最終製品に限らず、吸水性樹脂の製造工程における中間体(例えば、重合後の含水ゲル状架橋重合体や乾燥後の乾燥重合体、表面架橋前の吸水性樹脂粉末等)を指す場合もあり、前述の吸水性樹脂組成物と合わせて、これら全てを包括して「吸水性樹脂」と総称する。なお、吸水性樹脂の形状として、シート状、繊維状、フィルム状、粒子状、ゲル状等が挙げられるが、本発明では粒子状の吸水性樹脂が好ましい。
(1−2)「ポリアクリル酸(塩)」
本発明における「ポリアクリル酸(塩)」とは、ポリアクリル酸及び/又はその塩を指し、主成分として、アクリル酸及び/又はその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と称する)を繰り返し単位として含み、任意成分としてグラフト成分を含む重合体を指す。
上記「主成分」とは、アクリル酸(塩)の使用量(含有量)が、重合に用いられる単量体(内部架橋剤を除く)全体に対して、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、更に好ましくは実質100モル%であることをいう。また、上記ポリアクリル酸塩は、必須に水溶性塩を含み、好ましくは一価の塩、より好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩を含む。
(1−3)「EDANA」及び「ERT」
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定/公知文献)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
(1−3−1)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、遠心分離保持容量(Centrifuge Retention Capacity)の略称であり、吸水性樹脂の無加圧下吸水倍率(「吸水倍率」と称する場合もある)を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.2gを不織布に入れた後、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)で水切りした後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。
(1−3−2)「Ext」(ERT470.2−02)
「Ext」は、Extractablesの略称であり、吸水性樹脂の水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gについて、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mlに対して、500rpmで16時間攪拌した後の溶解したポリマー量をpH滴定で測定した値(単位;重量%)のことをいう。
(1−3−3)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.9gについて、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、0.3psi(2.06kPa、21g/cm)荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。なお、荷重条件を0.7psi(4.83kPa、49g/cm)に変更して測定する場合もある。
(1−4)「通液性」
吸水性樹脂の「通液性」とは、荷重下または無荷重下での膨潤ゲルの粒子間を通過する液の流れ性のことをいい、代表的な測定方法として、SFC(Saline Flow Conductivity/生理食塩水流れ誘導性)や、GBP(Gel Bed Permeability/ゲル床透過性)がある。
「SFC(生理食塩水流れ誘導性)」は、2.07kPa荷重下での吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性をいい、米国特許第5669894号に開示されるSFC試験方法に準拠して測定される。
「GBP(ゲル床透過性)」とは、荷重下または自由膨潤での吸水性樹脂に対する0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性をいい、国際公開第2005/016393号に開示されるGBP試験方法に準拠して測定される。
(1−5)「吸水速度」
吸水性樹脂の「吸水速度」とは、ある一定量の水性液を吸収する際の速さのことをいい、代表的な測定方法として、「FSR」や、「Vortex」(単位:秒)がある。なお、本発明における吸水速度は、FSRで評価した。また、「FSR」とは、Free Swell Rateの略称である。具体的な測定方法については、後述の実施例において説明する。
(1−6)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上、Y以下」を意味する。また、特に注釈のない限り、重量の単位である「t(トン)」は「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、「ppm」は「重量ppm」又は「質量ppm」を意味する。更に、「重量」と「質量」、「重量部」と「質量部」、「重量%」と「質量%」は同義語として扱う。また、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」をそれぞれ意味する。
また、便宜上、「リットル」を「l」又は「L」、「重量%」を「wt%」と記すことがある。更に、微量成分の測定を行う場合において、検出限界以下をN.D(Non Detected)と表記する。
〔2〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
本発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。なお、本項ではポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程について説明し、排ガスの吸収工程については次項〔3〕で説明する。
(2−1)単量体水溶液の調製工程
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分として含む水溶液(以下、「単量体水溶液」と称する)を調製、準備する工程である。なお、吸水性能が低下しない限り、単量体のスラリー液を使用することもできるが、本項では、便宜上、単量体水溶液について説明する。
また、本工程には、下記に示すように中和工程(中和反応)が含まれる。したがって、当該中和反応で発生する中和熱によってアクリル酸の一部が揮発する可能性があり、その際、発生するガスは必要に応じて排ガス吸収工程に供給される。
(アクリル酸)
本発明では、発明の効果の観点から単量体としてアクリル酸が用いられる。当該アクリル酸としては公知のものでよく、重合禁止剤として好ましくはフェノール類、より好ましくはメトキシフェノール類が含まれていればよい。また、重合禁止剤の濃度として、アクリル酸の重合性や吸水性樹脂の色調の観点から、好ましくは1〜200ppm、より好ましくは10〜160ppmであればよい。
アクリル酸中の不純物については、米国特許出願公開第2008/0161512号に開示された内容は本発明にも適用される。
(併用される単量体)
本発明においては、アクリル酸(塩)以外の単量体(以下、「他の単量体」と称する)を、アクリル酸(塩)と併用して吸水性樹脂を製造することもできる。当該他の単量体としては、特に限定されないが、水溶性又は疎水性の不飽和単量体が挙げられる。具体的には、米国特許出願公開第2005/215734号の段落〔0035〕に開示された単量体(但し、アクリル酸は除く)が挙げられる。
本発明に係る製造方法で得られる吸水性樹脂には、上記水溶性又は疎水性の不飽和単量体を共重合成分とするものも含まれる。
(塩基性組成物)
本発明において、「塩基性組成物」とは塩基性化合物を含有する組成物を意味し、例えば、市販の水酸化ナトリウム水溶液等が該当する。
当該塩基性化合物として具体的には、アルカリ金属の炭酸塩や炭酸水素塩、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられる。中でも、高物性の吸水性樹脂を製造するという観点から、強塩基性の化合物であることが望まれる。即ち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
本発明の吸水性樹脂は、アクリル酸(塩)を架橋重合したポリアクリル酸(塩)である。したがって、当該ポリアクリル酸(塩)を得るため、アクリル酸を上記塩基性組成物で中和する工程(中和工程)を有することが好ましい。
(中和工程)
上記中和工程として本発明では、単量体のアクリル酸に対する中和の他に、アクリル酸を架橋重合させて得られる含水ゲル状架橋重合体に対する中和(以下、「後中和」と称する)も含まれる。これらの中和は、連続式でもバッチ式でもよいが、生産効率等の観点から連続式が好ましい。また、これらの中和を併用することもできる。
当該中和工程で適用される装置、塩基性組成物、温度条件、滞留時間等の中和条件については、国際公開第2009/123197号や米国特許出願公開第2008/0194863号に開示された内容が本発明に適用される。
また、当該中和工程で得られるアクリル酸塩は実質一価塩であるが、例えば、5モル%以下の極少量を多価金属塩としてもよい。
本発明における中和率としては、単量体の酸基に対して、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは40〜85モル%、更に好ましくは50〜80モル%、特に好ましくは60〜75モル%である。当該中和率が10モル%未満の場合、吸水倍率が著しく低下することがある。一方、当該中和率が90モル%を超える場合、加圧下吸水倍率の高い吸水性樹脂が得られないことがある。上記中和率は後中和の場合でも同様である。また、最終製品としての吸水性樹脂の中和率についても、上記中和率が適用される。
(内部架橋剤)
本発明で使用される内部架橋剤として、アクリル酸と反応しうる置換基を2個以上有する化合物が挙げられ、具体的には、米国特許第6241928号のカラム14に開示された化合物が挙げられる。これらのうち、1種又は2種以上の化合物が用いられる。
中でも、得られる吸水性樹脂の吸水性能等の観点から、2個以上の重合性不飽和基を有する化合物が好ましく、より好ましくは後述する乾燥温度程度で熱分解性を有する化合物、更に好ましくは(ポリ)アルキレングリコール構造単位を有する2個以上の重合性不飽和基を有する化合物が挙げられる。当該重合性不飽和基として、好ましくはアリル基や(メタ)アクリレート基、より好ましくは(メタ)アクリレート基が挙げられる。また、アルキレングリコール構造単位として、ポリエチレングリコールが好ましく、n数としては、1〜100が好ましく、6〜50がより好ましい。
したがって、本発明では、好ましくは(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート又は(ポリ)アルキレングリコールトリ(メタ)アクリレート、より好ましくは(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートが重合時に用いられる。
上記内部架橋剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.005〜2モル%、より好ましくは0.01〜1モル%、更に好ましくは0.05〜0.5モル%である。当該使用量を上記範囲内とすることで、所望する吸水性樹脂が得られる。
本発明では、所定量の内部架橋剤を予め単量体水溶液に添加しておき、重合と同時に架橋反応する方法が好ましく適用される。一方で、当該手法以外に、重合中や重合後に内部架橋剤を添加して後架橋する方法や、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル架橋する方法、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を用いた放射線架橋する方法等を採用することもできる。また、上記の方法を併用することもできる。
(その他、単量体水溶液に添加される物質)
本発明において、吸水性樹脂の吸水性能等の諸物性を向上させることを目的として、下記の物質を単量体水溶液を調製する際に、添加することもできる。
具体的には、水溶性樹脂又は吸水性樹脂を好ましくは50重量%以下、より好ましくは20重量%以下、更に好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下(下限は0重量%)で添加したり、炭酸塩、アゾ化合物、気泡等の発泡剤や、界面活性剤、キレート剤、連鎖移動剤等を好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下(下限は0重量%)で添加したりすることができる。
これらの物質は、単量体水溶液に添加される形態のみならず、重合途中で添加される形態でもよいし、これらの形態を併用することもできる。
なお、上記水溶性樹脂又は吸水性樹脂を使用する場合、グラフト重合体又は吸水性樹脂組成物(例えば、澱粉−アクリル酸重合体、PVA−アクリル酸重合体等)が得られるが、これらの重合体、吸水性樹脂組成物も本発明のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の範疇である。
(単量体成分の濃度)
本発明において、単量体水溶液中の単量体成分の濃度としては、特に限定されないが、吸水性樹脂の物性の観点から、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20〜75重量%、更に好ましくは30〜70重量%である。なお、後述する高濃度重合を採用する場合には、後述の範囲が好ましく適用される。
なお、重合形態として、水溶液重合又は逆相懸濁重合を採用する場合、水以外の任意の溶媒を必要に応じて併用することもできる。その場合、使用される溶媒の種類は特に限定されない。
上記「単量体成分の濃度」は、下記式(1)から算出される値であり、式(1)中、単量体水溶液には、グラフト成分や吸水性樹脂、逆相懸濁重合における疎水性溶媒は含まれない。
Figure 2017006808
(2−2)重合工程
本工程は、上記単量体水溶液の調製工程で得られる単量体水溶液を重合させて、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)を得る工程である。なお、当該重合工程では、発生する重合熱によってアクリル酸の一部が揮発する可能性があり、その際、発生するガスは必要に応じて排ガス吸収工程に供給される。
(重合開始剤)
本発明で使用される重合開始剤として、熱分解性重合開始剤、光分解性重合開始剤又はこれらの重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用したレドックス系重合開始剤等が挙げられ、具体的には、米国特許第7265190号のカラム5に開示された化合物が挙げられる。これらのうち、1種又は2種以上の化合物が用いられる。
中でも、得られる吸水性樹脂の吸水性能や取扱性の観点から、好ましくは過酸化物又はアゾ化合物、より好ましくは過酸化物、更に好ましくは過硫酸塩が用いられる。
上記重合開始剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.001〜1モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%である。上記還元剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.0001〜0.02モル%である。当該使用量を上記範囲内とすることで、所望する吸水性樹脂が得られる。
上記重合開始剤以外に、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照射して重合反応することもできる。また、これらを併用することもできる。
(重合形態)
本発明に適用される重合形態としては、特に限定されないが、吸水性樹脂の吸水性能や重合制御の容易性等の観点から、好ましくは噴霧重合、液滴重合、水溶液重合、逆相懸濁重合、より好ましくは水溶液重合、逆相懸濁重合、更に好ましくは水溶液重合、特に好ましくは連続水溶液重合が挙げられる。
上記連続水溶液重合の具体的形態として、連続ベルト重合や連続ニーダー重合が挙げられる。なお、連続ベルト重合として、米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号等に、連続ニーダー重合として、米国特許第6987151号、同第6710141号等に、それぞれ開示されている内容が本発明に適用される。これらの連続水溶液重合を採用することで、吸水性樹脂の生産効率が向上する。更に、当該重合工程から排出されるガスが効率的にガス吸収塔に供給されるため、好ましい。
また、上記連続水溶液重合の好ましい実施形態として、高温開始重合や高濃度重合が挙げられる。当該「高温開始重合」とは、単量体水溶液の温度を好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上(上限は単量体水溶液の沸点)に上昇させた後に重合を開始する方法をいい、「高濃度重合」とは、単量体成分の濃度を好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、更に好ましくは40重量%以上、特に好ましくは45重量%以上(上限は80重量%)に調製した後に重合を開始する方法をいう。なお、これらの重合方法は併用することもできる。
また、本発明では重合中に固形分濃度を上昇させることもできる。当該固形分濃度の上昇は、「固形分上昇度」として下記式(2)で定義される。当該固形分上昇度は好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上である。
Figure 2017006808
上式(2)中、「単量体水溶液の固形分濃度」とは、下記式(3)で定義される値である。
Figure 2017006808
上式(3)中、「重合系内の成分重量」とは、単量体水溶液、グラフト成分、吸水性樹脂及びその他の固形分(例えば、水不溶性微粒子等)の合計重量を指し、逆相懸濁重合等で用いられる疎水性溶媒は含まれない。つまり、上記「単量体水溶液の固形分濃度」とは、重合によって固体化する成分の濃度を指す。
また、本発明では、得られる吸水性樹脂の色調の観点から、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で重合を実施することが好ましく、酸素濃度を1容積%以下の雰囲気下に制御することがより好ましい。更にこの場合、単量体又は単量体水溶液中の溶存酸素を不活性ガスで十分に置換(例えば、溶存酸素濃度を1(mg/l)未満)しておくことも望まれる。なお、上記不活性ガス等の気泡を単量体水溶液に分散させて重合を行う発泡重合とすることもできる。
本発明において、重合後に得られる含水ゲルの重合率は、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、更に好ましくは98モル%以上、特に好ましくは99モル%以上である。上限として好ましくは99.99モル%以下、より好ましくは99.9モル%以下、更に好ましくは99.8モル%以下である。当該重合率が90モル%未満の場合、吸水性樹脂中の残存モノマーが多く、一方、重合率が99.99モル%を超える場合、必要以上の重合時間を要し生産性が低下するため、好ましくない。更に場合により、乾燥後の吸水性樹脂の物性(吸水倍率と可溶分の関係)が低下する。
本発明では、過度に重合を進行させる必要はなく、後述の乾燥工程、特に熱風乾燥工程において残存モノマーを低減させることが可能であり、結果として生産性を向上させることができる。更に、乾燥工程から排出されるガスを吸収する際の問題点であるガス吸収塔での詰まりも低減されるため、好ましい。
(2−3)ゲル粉砕工程
本工程は、上記重合工程で得られる含水ゲルをニーダー、ミートチョッパー又はカッターミル等のゲル粉砕機でゲル粉砕し、粒子状の含水ゲル(以下、「粒子状含水ゲル」と称する)を得る工程である。なお、上記重合工程がニーダー重合の場合、重合工程とゲル粉砕工程が同時に実施されていることになる。
本発明に適用されるゲル粉砕形態としては、特に限定されないが、国際公開第2011/126079号に開示される方法が挙げられる。
かようなゲル粉砕で得られる粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)は、好ましくは4000μm以下、より好ましくは2000μm以下である。粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)を上記範囲内とすることで、表面積が大きくなるため、残存モノマー(特にアクリル酸)が揮発しやすくなり、残存モノマーの低減を図ることができる。更に、当該ゲル粉砕工程から排出されるガスが効率的にガス吸収塔に供給されるため、好ましい。
(2−4)乾燥工程
本工程は、上記重合工程及び/又はゲル粉砕工程で得られる粒子状含水ゲルを所望の固形分濃度まで乾燥させて乾燥重合体を得る工程である。なお、当該乾燥工程では、乾燥時の熱によってアクリル酸の一部が揮発する可能性があり、その際、発生するガスは必要に応じて排ガス吸収工程に供給される。また、粒子状含水ゲルに含まれる微粒子が熱風によって飛散する可能性もあり、当該排ガスと共に排ガス吸収工程に供給される。
本発明に適用される乾燥形態としては、特に限定されないが、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の乾燥を適用することができる。
これらの中でも、本発明に適した乾燥形態として熱風乾燥が好ましく、通気ベルト上で熱風乾燥を行うバンド乾燥が特に好ましい。なお、得られる吸水性樹脂の色調や乾燥効率の観点から、熱風の温度(乾燥温度)として好ましくは100〜300℃、より好ましくは120〜220℃、更に好ましくは160〜200℃である。また、熱風の風速として好ましくは3.0(m/s)以下、より好ましくは0.5〜2.0(m/s)以下である。乾燥時間は適宜決定されるが、好ましくは1分〜10時間、より好ましくは5分〜3時間、更に好ましくは10分〜1時間である。かような範囲とすることで、乾燥重合体の物性にムラが生じにくく、含水率を所望の範囲に制御することができ、更に得られる吸水性樹脂の色調悪化や吸水性能の低下を抑えることができる。
また、本工程で得られる乾燥重合体の固形分濃度として好ましくは80重量%以上、より好ましくは85〜99重量%、更に好ましくは90〜98重量%、特に好ましくは92〜97重量%である。なお、当該固形分濃度は、乾燥減量(試料1gを180℃で3時間加熱した際の重量変化量)から求められる。
上記バンド乾燥を行う場合、上述以外の条件として、国際公開第2006/100300号、同第2011/025012号、同第2011/025013号、同第2011/111657号等に開示される条件が適用される。
上記熱風乾燥は、乾燥効率や吸水性樹脂の物性に対して優れているものの、熱風中に単量体や吸水性樹脂が混入しやすいという問題点を有している。したがって、環境面から、排ガス中の単量体や吸水性樹脂を捕集することが重要となっている。そこで、本発明を適用することにより、吸水性樹脂の生産を中断することなく、連続生産することができる。
(2−5)粉砕工程、分級工程
本工程は、上記乾燥工程で得られる乾燥重合体を粉砕(粉砕工程)し、所定範囲の粒度に調製(分級工程)して、吸水性樹脂粉末(表面架橋前の、粒子状の吸水性樹脂を便宜上「吸水性樹脂粉末」と称する)を得る工程である。
本発明の粉砕工程で使用される機器としては、特に限定されないが、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が挙げられる。これらは必要に応じて併用される。
また、本発明の分級工程での粒度調製方法としては、特に限定されないが、JIS標準篩(JIS Z8801−1(2000))を用いた篩分級や、気流分級等が挙げられる。なお、吸水性樹脂の粒度は、粉砕工程、分級工程に限らず、重合工程(特に逆相懸濁重合や、噴霧重合、液滴重合)やその他の工程(例えば、造粒工程)でも、適宜調整することができる。
当該吸水性樹脂粉末の粒度として、重量平均粒子径(D50)は好ましくは200〜600μm、より好ましくは200〜550μm、更に好ましくは250〜500μm、特に好ましくは350〜450μmである。また、粒子径が150μm未満の粒子の割合は好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、更に好ましくは1重量%以下(下限は0重量%)であり、粒子径が850μm以上の粒子の割合は好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下(下限は0重量%)である。更に、粒子径分布の対数標準偏差(σζ)は好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.25〜0.40、更に好ましくは0.27〜0.35である。
これらの粒度は、米国特許第7638570号やERT420.2−02に開示されている測定方法に準じて、標準篩を用いて測定される。
上記粒度は、表面架橋後の吸水性樹脂(以下、便宜上「吸水性樹脂粒子」と称する)のみならず、最終製品としての吸水性樹脂についても適用される。そのため、上記範囲の粒度を維持するように、表面架橋されることが望まれる。
(2−6)表面架橋工程
本工程は、上述した工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の表面層(吸水性樹脂粉末の表面から数10μmの部分)に架橋密度の高い部分を設ける工程であり、混合工程、加熱処理工程及び必要により冷却工程から構成される。
当該表面架橋工程において、吸水性樹脂粉末表面でのラジカル重合や表面重合、表面架橋剤との架橋反応等により、表面架橋された吸水性樹脂(吸水性樹脂粒子)が得られる。なお、当該表面架橋工程では、加熱処理時の反応熱によってアクリル酸や表面架橋剤の一部が揮発する可能性があり、その際、発生するガスは必要に応じて排ガス吸収工程に供給される。また、吸水性樹脂粉末に含まれる微粉が熱風によって飛散する可能性もあり、当該排ガスと共に排ガス吸収工程に供給される。
(表面架橋剤)
本発明で使用される表面架橋剤として、好ましくは種々の有機又は無機の表面架橋剤、より好ましくは吸水性樹脂の吸水性能や表面架橋剤の取扱性の観点からカルボキシル基と反応して共有結合を形成する有機表面架橋剤が挙げられる。具体的には、米国特許第7183456号のカラム9〜10に開示された表面架橋剤が挙げられる。これらのうち、1種又は2種以上の表面架橋剤が用いられる。また、必要に応じて、親水性有機溶媒を使用することもできる。
当該表面架橋剤の使用量(複数使用の場合は合計使用量)としては、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重量部である。また、当該表面架橋剤は水溶液として添加することが好ましく、この場合、水の使用量としては、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。更に、必要に応じて親水性有機溶媒を用いる場合の使用量としては、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。
(混合工程)
本混合工程は、吸水性樹脂粉末と上記表面架橋剤とを混合して混合物を得る工程である。当該表面架橋剤の添加、混合方法については、特に限定されないが、表面架橋剤及び溶媒としての水、親水性有機溶媒、又はこれらの混合物を予め用意した後、吸水性樹脂粉末に対して、噴霧又は滴下して添加し混合することが好ましく、噴霧して添加し混合することがより好ましい。
また、当該混合に用いられる機器としては、特に限定されないが、好ましくは高速攪拌型混合機、より好ましくは高速攪拌型連続混合機が挙げられる。
(加熱処理工程)
本加熱処理工程は、上記吸水性樹脂粉末と表面架橋剤との混合物を加熱処理して、吸水性樹脂粒子を得る工程である。
当該加熱処理に用いられる機器としては、特に限定されないが、好ましくはパドルドライヤーが挙げられる。加熱処理時の温度として好ましくは80〜250℃、より好ましくは100〜220℃である。
(冷却工程)
本冷却工程は、上記加熱処理工程の後に必要に応じて設置される任意の工程である。
当該冷却工程に用いられる機器としては、特に限定されないが、加熱処理工程で使用される機器と同一仕様の機器が好ましく、パドルドライヤーがより好ましい。熱媒に代えて冷媒を用いることで冷却機として使用することができるためである。
(2−7)再加湿工程
本工程は、上記表面架橋工程で得られる吸水性樹脂粒子に、添加剤として、多価金属塩化合物、ポリカチオン性ポリマー、キレート剤、無機還元剤及びα−ヒドロキシカルボン酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を添加する工程である。なお、当該再加湿工程では、アクリル酸や添加剤の一部が揮発する可能性があり、その際、発生するガスは必要に応じて排ガス吸収工程に供給される。
上記添加剤は、水溶液又はスラリー液で添加することが好ましく、吸水性樹脂を再度水膨潤させることになるため、本工程を「再加湿工程」という。なお、当該再加湿工程において、必要に応じて、加熱又は乾燥を行って、得られる吸水性樹脂の含水率を好ましくは1〜10重量%、より好ましくは2〜9重量%に制御する。
上記添加剤は、上述した表面架橋剤と同時に添加、混合してもよく、あるいは、表面架橋剤とは別途に表面架橋工程で添加することもできる。
(多価金属塩化合物及び/又はカチオン性ポリマー)
本発明において、得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、多価金属塩化合物及び/又はカチオン性ポリマーを添加することが好ましい。これらの化合物を添加することによって、吸水性樹脂の吸水速度(例えば、FSR)や通液性(例えば、SFC)を向上させることができ、更に吸湿時の流動性も向上させることができる。
具体的には、国際公開第2011/040530号の「〔7〕多価金属塩及び/又はカチオン性ポリマー」に開示される化合物及びその使用量が本発明に適用される。
(キレート剤)
本発明において、得られる吸水性樹脂の物性の観点から、キレート剤を添加することが好ましい。当該化合物を添加することによって、吸水性樹脂の色調悪化や劣化を抑制又は防止することができる。
具体的には、国際公開第2011/040530号の「〔2〕キレート剤」に開示される化合物及びその使用量が本発明に適用される。
(無機還元剤)
本発明において、得られる吸水性樹脂の物性の観点から、無機還元剤を添加することが好ましい。当該化合物を添加することによって、吸水性樹脂の色調悪化や劣化を抑制又は防止、更には残存モノマーを低減させることができる。
具体的には、国際公開第2011/040530号の「〔3〕無機還元剤」に開示される化合物及びその使用量が本発明に適用される。
(α−ヒドロキシカルボン酸化合物)
本発明において、得られる吸水性樹脂の物性の観点から、α−ヒドロキシカルボン酸化合物を添加することが好ましい。当該化合物を添加することによって、吸水性樹脂の色調悪化を抑制又は防止することができる。
具体的には、国際公開第2011/040530号の「〔6〕α−ヒドロキシカルボン酸化合物」に開示される化合物及びその使用量が本発明に適用される。
なお、上記「α−ヒドロキシカルボン酸化合物」とは、分子内にヒドロキシル基を有するカルボン酸又はその塩のことを指し、α位にヒドロキシル基を有する化合物である。
(2−8)その他の添加剤の添加工程
本工程は、上述した添加剤以外の添加剤を添加する工程であり、吸水性樹脂に対して種々の機能を付与するために設置される任意の工程である。かような添加剤として、界面活性剤、酸化剤、有機還元剤、水不溶性無機微粒子、金属石鹸等の有機粉末、消臭剤、抗菌剤、リン原子を有する化合物、パルプや熱可塑性繊維等が挙げられる。
なお、上記界面活性剤として、具体的には国際公開第2005/075070号に開示された界面活性剤が好ましく適用される。また、当該界面活性剤は、上記(2−1)で述べたように単量体水溶液に添加してもよいし、表面架橋後の吸水性樹脂に添加してもよい。
上記添加剤の使用量としては、用途に応じて適宜設定すればよく特に限定されないが、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下(下限は0重量%)である。
(2−9)その他の工程
上述した工程以外に、造粒工程、整粒工程、微粉除去工程、微粉の再利用工程等を必要に応じて設けることができる。
なお、上記整粒工程には、表面架橋工程以降の微粉除去工程や、吸水性樹脂が凝集し所望の大きさを超えた場合に行われる粉砕工程及び分級工程が含まれる。また、上記微粉の再利用工程には、微粉をそのままの状態で、或いは、造粒工程で大きな含水ゲルとした上で、吸水性樹脂の何れかの製造工程に添加する工程が含まれる。
(2−10)輸送工程
上述した各工程の間は、スクリューフィーダー、バケットコンベア、フライトコンベア、ベルトコンベアや空気輸送等の各種搬送機で連結され、必要に応じて、各工程の間で中間貯蔵される。吸水性樹脂の製造工程全体として、基本的に各工程が連結されおり、好ましくは密閉系で製造及び充填がなされる。
(2−11)充填工程
本工程は、上述した工程の少なくとも一部を経て製造される最終製品としての吸水性樹脂が、コンテナバッグやペーパーバッグ等の充填容器に充填される工程である。当該充填容器に充填された吸水性樹脂は、所定の検査を受けた後に出荷される。
なお、最終製品の吸水性樹脂を充填容器に充填する前に、貯蔵槽に所定時間貯蔵し、その後、出荷形態(例えば、袋、箱、瓶、サイロ等)に応じた充填を行うことで、充填後の吸水性樹脂の物性が向上及び安定化が可能となる。充填単位としては、出荷形態に応じて適宜設定すればよく、好ましくは100g〜100ton、より好ましくは10kg〜10tonである。
〔3〕排ガスの吸収工程
本工程は、上記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガス(以下、「排ガス」と称する)を水等の水性液に吸収させる工程である。当該水等の水性液として、本願第1の発明では、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水を、本願第2の発明では、電気伝導率が500(μS/cm)以下の水を使用する。
即ち、本願第1の発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。
また、本願第2の発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、25℃における電気伝導率が500(μS/cm)以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。
なお、上記排ガスは、上記工程(2−1)〜(2−11)等から排出されるが、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出される限り、特に限定されない。
(排ガス)
本発明において、「排ガス」とは、上述したようにポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスのことをいう。
当該排ガスは、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガス(排ガス)であり、好ましくは重合工程、乾燥工程、表面架橋工程からの排出分を主成分とする排ガス、より好ましくは重合工程、乾燥工程からの排出分を主成分とする排ガス、更に好ましくは乾燥工程からの排出分を主成分とする排ガスである。なお、当該「主成分」とは、排ガスの全体積に対して占める割合が、好ましくは50容積%以上、より好ましくは70容積%以上、更に好ましくは90容積%以上のことをいう。
乾燥工程から排出されるガスを吸収する場合、乾燥工程として、好ましくは熱風乾燥、より好ましくは温度が100〜300℃で風速が3(m/s)以下の熱風乾燥である。また、使用される乾燥機としては、好ましくは通気バンド型乾燥機、より好ましくは通気バンド型連続乾燥機である。かような乾燥工程とすることで、本発明の効果がより発揮される。なお、上記熱風の温度や風速等、好ましい乾燥条件は、上記(2−4)の記載内容が適用される。
(排ガスの吸収)
本発明において、上記排ガスは、排ガス吸収塔で水等の水性液等(以下、「吸収液」と称する)に吸収させた後に、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程に回収、又は燃焼処理若しくは生物処理等の廃棄処理がなされる。
詳細には、上記排ガスは、排ガス吸収塔に供給された後、当該排ガス吸収塔内において、吸収液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液等)と排ガスとの気液接触によって、吸収液に吸収される。当該操作によって、排ガス中の含有物(有機物、特にアクリル酸)が除去される。その後、当該吸収液は、吸水性樹脂の製造工程に回収、又は廃棄処理がなされる。
なお、本発明では、排ガス中の有機物全量に対して、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、更に好ましくは99重量%以上、特に好ましくは99.9重量%以上の有機物が除去される。
(排ガスの温度等)
本発明において、上記製造工程から排出されるガスの温度としては、排ガス吸収塔に導入される時点で、好ましくは30〜150℃、より好ましくは50〜130℃、更に好ましくは80〜120℃である。上記温度が30℃未満の場合、排ガス中の有機物が析出し、配管等での閉塞等の装置トラブルが発生する虞がある。また、排ガスの温度を30℃未満とするには強制冷却する必要があり、エネルギーコストが余分に掛かるため、好ましくない。一方、上記温度が150℃を超える場合、排ガスと吸収液が接触した際、当該吸収液の一部が蒸発してしまい、吸収効率が低下するため、好ましくない。
そこで本発明では、排ガスの温度を上記温度範囲に制御するため、必要に応じて、熱交換器を用いて、排ガスを冷却し、熱回収することが望まれる。
当該熱交換器の比冷却出力としては、好ましくは0を超えて10(W/cm)以下、より好ましくは0.012〜5(W/cm)、更に好ましくは0.1〜2(W/cm)である。当該比冷却出力が10(W/cm)を超える場合、エネルギー的に不利となるのみならず、過冷却によって析出する虞もあるため、好ましくない。
(排ガス中の含有物)
本発明において、上記吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスには、当該製造工程で使用される不活性ガスや空気、水蒸気の他、吸水性樹脂の原材料(例えば、単量体、架橋剤、水、有機溶媒、添加剤等)等が含まれる。なお、上記単量体として、アクリル酸(沸点143℃)が排ガス中に含まれる場合、効果の観点から、本発明が好ましく適用される。
また、上記排ガス中にポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が含まれる場合、当該吸水性樹脂自身がスケール防止剤として機能するため、本発明の効果が顕著に現れる。更に、当該吸水性樹脂が粒子状の含水ゲル状架橋重合体である場合、本発明の効果がより顕著に現れるため、好ましい。なお、この場合、粒子状含水ゲル状架橋重合体の重量平均粒子径(D50)を、好ましくは2000μm以下、より好ましくは500μm以下、更に好ましくは150μm以下とすることが望まれる。
したがって、排ガス中に粒子状含水ゲル状架橋重合体が混入する可能性のある、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程から排出されるガスに対して、本発明が好ましく適用される。
(吸収水)
本発明(第1の発明)では、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを吸収する液として、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水を使用する。当該多価金属イオンの含有量は、好ましくは50ppm以下であり、以下順に、20ppm以下、10ppm以下、5ppm以下、1ppm以下、0.5ppm以下が好ましく、最も好ましくは0.1ppm以下である。下限値としては0ppmであるが、0.01ppm程度であってもよい。上記多価金属イオンの含有量が100ppmを超える場合、排ガス吸収塔内の吸収液噴霧ノズルや気液接触用充填層等において、中和生成物の塩が付着し、目詰まり等の装置トラブルが発生するため、好ましくない。
また、上記多価金属イオンとしては特に限定されないが、本発明の効果の観点から、好ましくは周期表第2族の金属イオンであり、より好ましくはマグネシウムイオン又はカルシウムイオンであり、更に好ましくはカルシウムイオンである。
更に、上記多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水として、特に限定されないが、例えば、イオン交換水、蒸留水、天然水(但し、低硬度)、河川水、地下水、雨水の他、吸水性樹脂の製造工程で発生する凝縮水等が挙げられる。
また、吸水性樹脂の製造工程において、吸水性樹脂の原材料として多価金属塩を使用する場合、多価金属塩を含む吸水性樹脂が排ガス中に混入し、結果として吸収液中の多価金属イオンの含有量が100ppmを超えてしまうことがある。したがって、吸収液中の多価金属イオンの含有量を随時監視し、多価金属イオンの含有量が100ppm以下となるように、必要に応じて、多価金属イオンの少ない水を使用することが好ましい。
本発明(第2の発明)では、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを吸収する液として、25℃における電気伝導率が500(μS/cm)以下の水を使用する。当該25℃における電気伝導率(μS/cm)は、好ましくは100以下であり、以下順に、50以下、30以下、20以下、10以下が好ましく、最も好ましくは5以下である。下限値としては、理論純水の0.0546〜0.0549であるが、水の精製コストの観点から、好ましくは0.01、より好ましくは0.05、更に好ましくは0.08程度であってもよい。
また、第1の発明又は第2の発明の区別なく、本発明で使用される水は、吸収効率の観点から、好ましくはアルカリ化合物の水溶液、より好ましくはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩の水溶液、更に好ましくは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの水溶液である。
上記水溶液中のアルカリ度としては特に限定されないが、吸収効率の観点から、好ましくはpH7〜14、より好ましくはpH9〜11である。当該アルカリ度となるように制御することで、本発明の効果が最大限得られると共に、アルカリ化合物の使用量を抑えることができ経済的であるため、好ましい。
また、上記アルカリ化合物中の多価金属(特にFe)の含有量は、好ましくは100ppm以下、以下順に、20ppm以下、10ppm以下、5ppm以下、1ppm以下、0.5ppm以下が好ましく、最も好ましくは0.1ppm以下である。当該アルカリ化合物中の多価金属の含有量が上記範囲を超えると、排ガス吸収塔内の吸収液噴霧ノズルや気液接触用充填層等において、中和生成物の塩が付着し、目詰まり等の装置トラブルが発生するため、好ましくない。
更に本発明では、効果の観点から、吸収水にスケール防止剤やキレート剤を添加してもよい。当該スケール防止剤としては、特に限定されないが、例えば、リグニンスルホン酸ソーダ等のリグニン系誘導体、水溶性のポリ(メタ)アクリル酸ソーダ、或いは無機ポリリン酸塩、ホスホン酸塩、有機リン酸エステル等のリン系化合物等が挙げられる。また、当該キレート剤としては、特に限定されないが、例えば、国際公開第2011/040530号の〔2〕キレート剤の項に記載された、キレート剤、アミノカルボン酸、アミノリン酸、ポリリン酸等が挙げられる。当該スケール防止剤やキレート剤の使用量としては、吸収水に対して、好ましくは0.01〜500ppmである。
(吸収水の温度)
本発明において、吸収水の温度としては特に限定されないが、吸収効率の観点から、好ましくは30〜100℃、より好ましくは40〜95℃、更に好ましくは50〜90℃、特に好ましくは60〜90℃である。上記吸収水の温度が100℃を超える場合、吸収効率が低下するため、好ましくない。一方、30℃未満の場合は、エネルギー的に不利であり、更に析出が発生する虞があるため、好ましくない。
(従来の技術)
なお、吸水性樹脂の製造工程において、水は単量体や架橋剤の溶媒として汎用であり、例えば、上記特許文献12には多価金属塩水溶液を吸水性樹脂に添加する技術が開示され、水として、水道水、地下水、イオン交換水、純水等が挙げられている。また、上記特許文献13、14の実施例では、重合時の溶媒に蒸留水を使用する旨の技術が開示されている。
上記水道水や地下水にはカルシウムやマグネシウムが含有することは周知であり、これらは硬度として地域によって差異がある。一般的には、硬度が0〜100(mg/l)を軟水、硬度が101〜300(mg/l)を中軟水、硬度が301(mg/l)以上を硬水に分類する。例えば、ヨーロッパでの水はほとんどが硬水であり、フランスのエビアン(Evian)やヴィッテル(Vittel)は何れも硬度が300を超える硬水である。また、硬度が1800を超える水(例えば、フランス・イタリアのクールマイヨール、ドイツのエンジンガー・スポルト、フランスのエパー等)も周知である。
一方で、吸水性樹脂の製造方法において、従来から、吸水性樹脂に直接添加しない水に対してはその特徴や純度を含めて何ら注目されていなかった。
本発明において、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水、或いは、25℃における電気伝導率が500(μS/cm)以下の水を使用することによって、上記特許文献に開示のない課題を解決した。
(排ガスの吸収)
本発明において、排ガス吸収塔内に気液接触用の充填層を配備し、この充填層よりも下部に供給した排ガスを前記充填層内を縦断状態で上昇させると共に、前記吸収塔の塔底部と前記充填層の上部に配設したスプレーノズルとに亘り強制循環し、前記排ガス中の有機物を中和する液性を持つ吸収液を前記スプレーノズルから下向きに噴霧することで、充填層内での気液接触作用により、前記排ガス中の有機物を吸収し除去処理される、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。
本発明において用いられる排ガスの吸収装置としては、特に限定されず、例えば、充填塔、スプレー塔、段塔、気泡塔、濡れ壁塔、濡れ棚塔、流動層スクラバー、サイクロンスクラバー、ベンチュリースクラバー、ジェットスクラバー、十字流接触装置等の、各種の湿式排ガス吸収塔が挙げられる。
以下、図1に示した湿式排ガス吸収塔について説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示した概略装置図であり、排ガス吸収塔としてスプレー塔を用いている。しかしながら、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲内で適宜選定することができる。
本発明のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されたガス(排ガス)は、供給ライン2を介して、湿式排ガス吸収塔1の塔底部に供給される。一方、吸収液は、循環ポンプ4を用いて、循環ライン7及び吸収液ライン5を経て、シャワーノズル6から下向きに噴霧される。
湿式排ガス吸収塔1に供給された排ガスは塔内を上昇し、充填層13を通過する際、噴霧された吸収液と気液接触(向流接触)する。その際、排ガス中の不純物が吸収液中に取り込まれ、排ガス中から除去される。気液接触した後の吸収液は、吸収塔1の塔底に一定量保有される。当該吸収液は、循環ポンプ4を用いて、循環ライン7及び吸収液ライン5を経て、循環利用される。
循環利用によって吸収効率が徐々に低下いくが、ある一定の吸収効率を下回った時点で、バルブ10を操作して、吸収液抜出ラインから一定量を抜き出す。当該抜き出した吸収液は、吸水性樹脂の任意の製造工程に回収するか、又は燃焼処理若しくは生物処理等の廃棄処理がなされる。当該操作による減少分は、吸収液供給タンク8から吸収液供給ポンプ9を用いて、不足分を補う。なお、この操作はバッチ式でも連続式でもよい。
(生産量)
本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法は、大スケールでの長期連続稼働に適しており、生産量として1ラインあたり、好ましくは1(t/hr)以上、より好ましくは2(t/hr)以上がよく、また、稼働日数として好ましくは10日間以上、より好ましくは1ヶ月間以上の連続稼働がよい。なお、本発明では、「連続稼働」は品番の切替(物性の変更)を含め、実質的な連続稼働を指し、一時的に停止する場合も連続稼働の範疇に入るものとする。
〔4〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の物性及び用途
本発明に係る製造方法で得られるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、以下の物性を満たすものが好ましい。
即ち、CRC(無加圧下吸水倍率)として、好ましくは10〜100(g/g)、より好ましくは20〜50(g/g)、更に好ましくは25〜40(g/g)、特に好ましくは27〜36(g/g)であり、AAP(加圧下吸水倍率)として、好ましくは15〜40(g/g)、より好ましくは20〜35(g/g)、更に好ましくは25〜35(g/g)である。
また、SFC(生理食塩水流れ誘導性)として、好ましくは1(×10−7・cm・s・g−1)以上、より好ましくは10(×10−7・cm・s・g−1)以上であり、FSR(吸水速度)として、好ましくは0.1〜2.0(g/g/s)、より好ましくは0.2〜1.0(g/g/s)である。
当該吸水性樹脂を衛生用品、特に紙オムツに使用する場合、上述した物性の少なくとも1つ以上、好ましくはAAP(加圧下吸水倍率)を含めた2つ以上、より好ましくはAAP(加圧下吸水倍率)を含めた3つ以上、更に好ましくは4つすべての物性を満たすことが望まれる。
本発明に係る製造方法で得られるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、吸収性物品、特に紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の衛生用品の吸収体用途として、使用されることが好ましい。その際、親水性繊維等と複合化されてシート状等に成形される。なお、親水性繊維が使用されない場合には、紙や不織布等に当該吸水性樹脂を固定化することで、吸収性物品が得られる。
以下の実施例に従って、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定解釈されるものではなく、各実施例に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例も、本発明の範囲に含まれるものとする。
なお、製造例、実施例及び比較例で使用する電気機器(吸水性樹脂の物性測定も含む)は、特に注釈のない限り、200V又は100Vの電源を使用した。また、本発明の吸水性樹脂の諸物性は、特に注釈のない限り、室温(20〜25℃)、相対湿度50%RHの条件下で測定した。
[吸水性樹脂の物性測定]
(a)CRC(無加圧下吸水倍率)
本発明の吸水性樹脂のCRC(無加圧下吸水倍率)は、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した。
(b)AAP(加圧下吸水倍率)
本発明の吸水性樹脂のAAP(加圧下吸水倍率)は、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。なお、荷重条件を4.83kPa(0.7psi)に変更した。
(c)SFC(生理食塩水流れ誘導性)
本発明の吸水性樹脂のSFC(生理食塩水流れ誘導性)は、米国特許第5669894号に開示された測定方法に準拠して測定した。
(d)重量平均粒子径(D50)
本発明の吸水性樹脂の重量平均粒子径(D50)は、米国特許出願公開第2006/204755号に開示された測定方法に準拠して測定した。
(e)FSR(吸水速度)
本発明の吸水性樹脂のFSR(吸水速度)は、国際公開第2009/016055号に開示された測定方法に準拠して測定した。
[製造例1]
ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の連続製造装置として、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程(表面架橋剤の混合工程、熱処理工程、冷却工程)及び整粒工程を含む製造装置を用意した。当該製造装置は、上記各工程がこの順序で構成されており、各工程間は輸送工程によって連結されていた。当該連続製造装置を用いて、2000(kg/hr)で吸水性樹脂を連続的に製造した。
先ず、単量体水溶液(1)として、中和率73モル%、単量体濃度38重量%のアクリル酸部分ナトリウム塩水溶液を作成した。その際、内部架橋剤として、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)を、全単量体のモル数に対して0.09モル%となるように添加した。なお、上記「平均n数」は、ポリエチレングリコール鎖中のメチレン鎖重合度の平均数を意味する。
次に、上記単量体水溶液(1)を、定量ポンプを用いて連続的に重合装置に供給(送液)した。その際、送液配管の途中から窒素ガスを連続的に吹き込み、単量体水溶液(1)中の溶存酸素の濃度を0.5ppm以下とした。続いて、重合開始剤として、過硫酸ナトリウム及びL−アスコルビン酸を別々の供給配管を用いて、連続的に混合(ラインミキシング)した。過硫酸ナトリウム及びL−アスコルビン酸の添加量は、単量体1モルに対して、それぞれ0.12g、0.005gであった。
上記重合装置は、両端に堰を有する平面スチールベルト重合装置であり、当該重合装置を用いて、静置水溶液重合を連続的に行った。なお、当該重合装置に供給された液は、平面スチールベルト上での厚みが約30mmであり、当該重合の重合時間は30分間であった。当該操作によって、帯状の含水ゲル状架橋重合体(含水ゲル)(1)を得た。
次に、上記帯状の含水ゲル(1)を、上記平面スチールベルトの進行方向に対して、垂直方向に等間隔に切断した後、孔径7mmのミートチョッパーに連続的に供給して、約2mmの粒子状にゲル粉砕した。当該操作によって、粒子状の含水ゲル(1)を得た。
続いて、粒子状の含水ゲル(1)を、通気バンド型連続乾燥機の多孔板上に、厚みが50mmとなるように積載し、温度185℃の熱風を風速1.6(m/s)で30分間通気して乾燥した。当該操作によって、乾燥機出口において、ブロック状の乾燥重合体(1)を得た。
続いて、ブロック状の乾燥重合体(1)全量を、3段ロールミル(ロールギャップ;上から順に1.0mm/0.65mm/0.42mm)に連続的に供給して、粉砕した。なお、当該粉砕装置(3段ロールミル)に供給された乾燥重合体(1)の温度は約60℃であり、粉砕工程での減圧度を0.29kPaに調整した。当該操作によって、粉砕重合体(1)を得た。
続いて、粉砕重合体(1)全量を、分級装置(目開きが上から順に、710μm/150μmである合計2枚の金属篩網から構成される篩い分け装置)に連続的に供給して、分級した。なお、当該分級装置に供給される粉砕重合体(1)の温度は約60℃であり、当該分級装置が据え付けられている架台は、接地抵抗値が5Ωの接地(除電)がなされていた。当該操作により、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(1)を得た。
上記一連の操作で得られた吸水性樹脂粉末(1)の物性は以下の通りであった。即ち、固形分;97重量%、重量平均粒子径(D50);375μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ);0.38、無加圧下吸水倍率(CRC);33.9(g/g)であった。
次に、上記吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対して、エチレンカーボネート0.35重量部、プロピレングリコール0.58重量部、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(花王株式会社製)0.001重量部及び脱イオン水2.3重量部からなる表面処理剤溶液(1)を用意した。
上記吸水性樹脂粉末(1)を高速混合機(タービュライザー/1000rpm)に、連続的に2000(kg/hr)で供給した。その際、上記表面処理剤溶液(1)を、スプレーを用いて噴霧し、均一に混合した。その後、当該混合物をパドルドライヤーに移送し、200℃で40分間加熱処理を行った。
上記加熱処理後、当該加熱処理工程で使用したパドルドライヤーと同一仕様のパドルドライヤーを用いて、表面処理された吸水性樹脂粉末(1)の温度が60℃となるまで、強制的に冷却を行った(冷却工程)。
なお、当該冷却の際、表面処理された吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対して、27重量%の硫酸アルミニウム水溶液(酸化アルミニウム換算で8重量%)0.80重量部、60重量%の乳酸ナトリウム水溶液0.13重量部及びプロピレングリコール0.02重量部からなる混合液を、スプレーを用いて噴霧し、混合した。
その後、目開き710μmのJIS標準篩を有する篩い分け装置を用いて、表面処理された吸水性樹脂粉末(1)の全量が通過するまで解砕を行った。なお、左記の「解砕」とは、表面処理時に凝集した吸水性樹脂粉末(1)について、目開き710μmの篩網を通過するまで解す操作のことをいう。以上の操作により、製品としての吸水性樹脂(A)を得た。得られた吸水性樹脂(A)の物性は以下の通りであった。即ち、重量平均粒子径(D50);387μm、無加圧下吸水倍率(CRC);30.1(g/g)、加圧下吸水倍率(AAP);24.6(g/g)、生理食塩水流れ誘導性(SFC);50(×10−7・cm・s・g−1)、吸水速度(FSR);0.25(g/g/s)であった。
[実施例1]
上記製造例1のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程において、通気バンド型連続乾燥機(乾燥工程)から排出されるガス(以下、「排ガス」と称する。)を、図1に示した湿式排ガス吸収塔1を用いて捕集した。なお、当該排ガス中には気体のアクリル酸が200容積ppm含有しており、その温度は160℃であった。
上記排ガスは、比冷却出力が1.4(W/cm)の熱交換器で冷却、熱回収された後、供給ライン2を介して、流量1000(Nm/min)で湿式排ガス吸収塔1に供給した。なお、当該熱回収後の排ガスの温度は、100℃であった。
一方、上記排ガスの吸収液として、カルシウムイオンの含有量が0.2ppmのイオン交換水(25℃での電気伝導率は1.1(μS/cm))で調製した0.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液(pH13)を使用した。なお、当該吸収液は、吸収液供給タンク8に保存した。また、長期連続稼働では徐々に湿式排ガス吸収塔1内の吸収液が減少していくため、適宜補充した。更に、吸収液供給タンク8の保有量についても減少するため、適宜、補充を行った。
湿式排ガス吸収塔1での操作として、先ず、吸収液供給ポンプ9を用いて、湿式排ガス吸収塔1の塔底に上記吸収液を3m供給した。次に、循環ポンプ4を用いて、流量1.4(m/min)で循環ライン7及び吸収液ライン5を経て、シャワーノズル6から下向きに吸収液を噴霧した。なお、当該吸収液の温度は50℃であった。
その後、供給ライン2から排ガスを供給することで、吸収液と向流接触させた。排ガスを吸収した後の吸収液の温度は64℃であった。なお、湿式排ガス吸収塔1内に設置した充填層13によって、気液接触がより効率的に行われた。
続いて、排ガスを吸収した液は、循環ポンプ4を用いて、循環ライン7及び吸収液ライン5を介して循環利用した。
また、上記吸収液に吸収されなかった排ガスは、ミストセパレーター12を経て塔頂部の排ガス排出ライン3から系外に排出した。なお、図示されていないが、排ガス排出ライン3の先には、スチームエゼクターが設置されており、湿式排ガス吸収塔1の内部圧力は微減圧(大気圧−5mbar)であった。
上記操作を1ヶ月間連続して実施した後、湿式排ガス吸収塔1のシャワーノズル6を点検したところ、水不溶性の金属塩の付着は見られず、目詰まりもなかった。
[比較例1]
上記実施例1において、排ガスの吸収液として、カルシウムイオンの含有量が300ppmのイオン交換水(25℃での電気伝導率は1550(μS/cm))で調製した0.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液(pH13)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
上記操作を1週間連続して実施したところ、吸収液の噴霧が急停止した。そこで、湿式排ガス吸収塔1のシャワーノズル6を点検した結果、水不溶性のカルシウム塩がシャワーノズル6の噴霧口に多量に付着しており、目詰まりを起こしていた。
本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法は、吸水性樹脂の生産、特に大量生産に適用することができる。また、本発明によって得られるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、紙オムツ等の衛生用品の吸収体用途に適している。
1;湿式排ガス吸収塔
2;供給ライン
3;排ガス排出ライン
4;循環ポンプ
5;吸収液ライン
6;シャワーノズル
7;循環ライン
8;吸収液供給タンク
9;吸収液供給ポンプ
10;バルブ
11;吸収液抜出ライン
12;ミストセパレーター
13;充填層

Claims (23)

  1. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、多価金属イオンの含有量が100ppm以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法。
  2. 上記多価金属イオンの含有量が10ppm以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記多価金属イオンの含有量が1ppm以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 上記多価金属イオンが、周期表第2族元素のイオンである、請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程から排出されるガスを、25℃における電気伝導率が500(μS/cm)以下の水に吸収させる工程を更に含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法。
  6. 上記水の温度が30〜100℃である、請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 上記水が、アルカリ化合物を溶解したpH7〜14のアルカリ性水溶液である、請求項1〜6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 上記アルカリ化合物が、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩から選ばれる少なくとも1種以上の化合物である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 上記製造工程から排出されるガスの温度が、排ガス吸収塔に導入される時点で30〜150℃である、請求項1〜8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 上記製造工程から排出されるガス中に単量体が含まれる、請求項1〜9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 上記製造工程から排出されるガスが微減圧で上記水に吸収される、請求項1〜10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 上記製造工程から排出されるガスを熱交換器で冷却して熱回収される、請求項1〜11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 上記熱交換器の比冷却出力が10(W/cm)以下である、請求項12に記載の製造方法。
  14. 上記水吸収工程から排出される吸収水をポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程にリサイクルする、請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 上記水吸収工程から排出される吸収水を燃焼処理する、請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  16. 上記水吸収工程から排出される吸収水を生物処理する、請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  17. 上記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の生産量が1ラインあたり1(t/hr)であり、かつ、10日間以上の連続生産である、請求項1〜16の何れか1項に記載の製造方法。
  18. 上記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程において、多価金属を使用する、請求項1〜17の何れか1項に記載の製造方法。
  19. 上記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程に、アクリル酸(塩)系単量体水溶液の重合工程、含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程、及び吸水性樹脂粉末の表面架橋工程が含まれる、請求項1〜18の何れか1項に記載の製造方法。
  20. 上記含水ゲル状架橋重合体の重量平均粒子径(D50)が2000μm以下である、請求項19に記載の製造方法。
  21. 上記乾燥工程が乾燥温度100〜300℃で、風速3(m/s)以下の熱風乾燥である、請求項19又は20に記載の製造方法。
  22. 上記製造工程から排出されるガスが上記乾燥工程から排出されるものである、請求項19〜21の何れか1項に記載の製造方法。
  23. 排ガス吸収塔内に気液接触用の充填層を配備し、この充填層よりも下部に供給した排ガスを前記充填層内を縦断状態で上昇させると共に、前記吸収塔の塔底部と前記充填層の上部に配設したスプレーノズルとに亘り強制循環し、前記排ガス中の有機物を中和する液性を持つ吸収液を前記スプレーノズルから下向きに噴霧することで、充填層内での気液接触作用により、前記排ガス中の有機物を吸収し除去処理される、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法。
JP2013236034A 2013-11-14 2013-11-14 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 Pending JP2017006808A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236034A JP2017006808A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
CN201480061613.4A CN105722581B (zh) 2013-11-14 2014-11-14 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂的制造方法
PCT/JP2014/080156 WO2015072536A1 (ja) 2013-11-14 2014-11-14 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US15/036,230 US9682362B2 (en) 2013-11-14 2014-11-14 Process for producing water-absorbing polyacrylic acid (salt) resin
EP14862695.5A EP3069782B1 (en) 2013-11-14 2014-11-14 Process for producing water-absorbing polyacrylic acid (salt) resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236034A JP2017006808A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017006808A true JP2017006808A (ja) 2017-01-12

Family

ID=53057470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236034A Pending JP2017006808A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9682362B2 (ja)
EP (1) EP3069782B1 (ja)
JP (1) JP2017006808A (ja)
CN (1) CN105722581B (ja)
WO (1) WO2015072536A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495845B1 (ko) * 2013-09-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US10285866B2 (en) 2015-01-16 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
CN107847905A (zh) * 2015-07-01 2018-03-27 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂
US11766659B2 (en) 2016-11-16 2023-09-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water-absorbent resin powder, and drying device and drying method for particulate hydrous gel
CN107936271B (zh) * 2017-11-07 2021-06-11 露乐健康科技股份有限公司 一种真空负压改进吸水树脂表面交联的处理方法
US10578369B1 (en) * 2018-02-23 2020-03-03 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermal management using endothermic heat sink

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3124008A1 (de) 1981-06-19 1983-01-27 Chemische Fabrik Stockhausen & Cie, 4150 Krefeld Vernetzte, in wasser quellbare copolymerisate und ihre verwendung als absorptionsmittel fuer waessrige koerperfluessigkeiten wie urin
US4654039A (en) 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
USRE32649E (en) 1985-06-18 1988-04-19 The Procter & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE19502939A1 (de) 1995-01-31 1996-08-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polymerisaten
TW473485B (en) 1997-12-10 2002-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind The production process of a water-absorbent resin
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
CN1167486C (zh) 1999-06-03 2004-09-22 株式会社日本触媒 用于含有易堵塞性物质的有机化合物的精制塔及精制法
JP4514901B2 (ja) 1999-06-03 2010-07-28 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸等の精製方法
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
US6720389B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
DE60233590D1 (de) 2001-12-19 2009-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Acrylsäurezusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung, verfahren zur herstellung von wasserabsorbierendem harz, bei dem diese acrylsäurezusammendes harz
JP3905765B2 (ja) 2002-01-30 2007-04-18 株式会社日本触媒 アクリル酸及びポリアクリル酸製造プロセス廃出物の処理方法
JP4056336B2 (ja) * 2002-09-19 2008-03-05 株式会社日本触媒 アクリル酸及びアクリル酸エステルプロセス廃棄物の処理方法
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
EP1594556B1 (en) 2003-02-10 2007-04-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent
US7231868B2 (en) 2003-07-27 2007-06-19 Soberanis David L Wine pomace extraction apparatus and method
AU2005210411B2 (en) 2004-02-05 2008-01-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and method for production thereof, and water absorbing article
EP1589040B1 (en) 2004-03-24 2008-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for continuous production of water absorbent resin
US7379487B2 (en) 2005-02-14 2008-05-27 Neumann Information Systems, Inc. Two phase reactor
US8113491B2 (en) 2005-02-14 2012-02-14 Neumann Systems Group, Inc. Gas-liquid contactor apparatus and nozzle plate
US8398059B2 (en) 2005-02-14 2013-03-19 Neumann Systems Group, Inc. Gas liquid contactor and method thereof
US8864876B2 (en) 2005-02-14 2014-10-21 Neumann Systems Group, Inc. Indirect and direct method of sequestering contaminates
US7866638B2 (en) 2005-02-14 2011-01-11 Neumann Systems Group, Inc. Gas liquid contactor and effluent cleaning system and method
DE102005014291A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
WO2009016055A2 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Basf Se Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
CN101977940B (zh) 2008-03-31 2013-03-13 株式会社日本触媒 以吸水性树脂为主成分的颗粒状吸水剂的制造方法
CN101347712B (zh) 2008-08-21 2011-12-07 浙江菲达环保科技股份有限公司 一种钠法脱硫塔
TWI454488B (zh) * 2008-10-07 2014-10-01 Evonik Degussa Gmbh 用於製造超吸性聚合物的方法
TWI500663B (zh) 2008-10-07 2015-09-21 Evonik Degussa Gmbh 用於製造超吸性聚合物的連續方法
TWI500636B (zh) 2008-10-07 2015-09-21 Evonik Degussa Gmbh 用於製造超吸性聚合物的方法
EP2471848B2 (en) 2009-08-28 2017-11-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
CN107051402A (zh) 2009-09-30 2017-08-18 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
JP5794991B2 (ja) 2009-10-09 2015-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子を製造するための加熱蒸気凝縮物の使用
JP5658229B2 (ja) 2010-03-08 2015-01-21 株式会社日本触媒 粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥方法
JP5632906B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-26 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
KR101946227B1 (ko) 2010-04-07 2019-02-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말의 제조방법 및 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말
JP5961522B2 (ja) 2012-10-15 2016-08-02 株式会社日本触媒 廃ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9682362B2 (en) 2017-06-20
CN105722581A (zh) 2016-06-29
EP3069782B1 (en) 2019-12-25
EP3069782A4 (en) 2017-07-26
EP3069782A1 (en) 2016-09-21
WO2015072536A1 (ja) 2015-05-21
US20160279602A1 (en) 2016-09-29
CN105722581B (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360153B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
EP2411422B2 (de) Verfahren zur herstellung oberflächennachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US9272068B2 (en) Process for producing water-absorbing resin
WO2015072536A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP5977839B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5514841B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP6171083B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP5587409B2 (ja) 粒子状吸水性樹脂の製造方法
JP7064614B2 (ja) キレート剤を含む吸水性樹脂の製造方法
JP7273067B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP7181948B2 (ja) 吸水剤、及び吸水剤の製造方法
KR102304003B1 (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법
JP6521668B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
WO2021162085A1 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2016060764A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2023540290A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2023540766A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
WO2023149574A1 (ja) 吸水性樹脂の重合方法