JPWO2011081209A1 - リニアストッパ - Google Patents

リニアストッパ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011081209A1
JPWO2011081209A1 JP2011547735A JP2011547735A JPWO2011081209A1 JP WO2011081209 A1 JPWO2011081209 A1 JP WO2011081209A1 JP 2011547735 A JP2011547735 A JP 2011547735A JP 2011547735 A JP2011547735 A JP 2011547735A JP WO2011081209 A1 JPWO2011081209 A1 JP WO2011081209A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
wedge
shaped space
guide member
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5701222B2 (ja
Inventor
茂 若生
茂 若生
▲吉▼一 小宮
▲吉▼一 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Talk System Co Ltd
Original Assignee
Talk System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Talk System Co Ltd filed Critical Talk System Co Ltd
Priority to JP2011547735A priority Critical patent/JP5701222B2/ja
Publication of JPWO2011081209A1 publication Critical patent/JPWO2011081209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701222B2 publication Critical patent/JP5701222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/16Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using rollers or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/088Ball or roller bearings self-adjusting by means of crowning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/10Arrangements for locking the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0678Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body, i.e. the body carrying the circulating rolling elements, provided in the interior of a sleeve-like guide member defining the opposing raceways, e.g. in a telescopic shaft

Abstract

簡単な構造で物体の移動を確実に停止させることができる簡易なリニアストッパを提供する。ガイド部材の表面との間にガイド部材の延伸方向一方に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間を構成する傾斜面が設けられたストッパ本体と、前記くさび状空間に転動自在に設けられる転動体と、該転動体をくさび状空間に食い込む方向に押圧して転動体をガイド部材の表面とストッパ本体の傾斜面に圧接させる転動体押圧手段と、を備え、前記くさび状空間内の転動体の転がり接触による食い込み作用により前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を規制し、前記くさび状空間の転動体のすべり接触により前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が小さい側へのストッパ本体の相対移動を許容する一方向ストッパ機構を備えていることを特徴とする。

Description

本発明は直線状あるいは曲線状の線状に伸びるガイド部材の任意の位置に装着され、ガイド部材に案内される物体の移動を規制するリニアストッパに関する。
従来のこの種のストッパとしては、スプリングのばね力によってストッパ部材を凹圧し、摩擦力によって固定するようになっている。
しかし、スプリングの力では弱い。そこで、エア圧等で制御するものもが知られているが、大型化し、制御も複雑になってしまう。
なお、類似の技術としては、たとえば特許文献1に記載のようなものがある。
特開2009−6458号公報
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、簡単な構造で物体の移動を確実に停止させることができる簡易なリニアストッパを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
物体を往復移動自在に案内する線状に延びるガイド部材に着脱自在に装着可能で、ガイド部材の表面との間にガイド部材の延伸方向一方に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間を構成する傾斜面が設けられたストッパ本体と、前記くさび状空間に転動自在に設けられる転動体と、該転動体をくさび状空間に食い込む方向に押圧して転動体をガイド部材の表面とストッパ本体の傾斜面に圧接させる転動体押圧手段と、を備え、
前記くさび状空間内の転動体の転がり接触による食い込み作用により前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を規制し、前記くさび状空間の転動体のすべり接触により前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が小さい側へのストッパ本体の相対移動を許容する一方向ストッパ機構を備えていることを特徴とする。
前記ストッパ本体には、ガイド部材に係合し、ストッパ本体の相対移動規制時にくさび状空間に食い込んだ際の傾斜面に作用する転動体からの反力を支持する反力支持部が設けられていることが好適である。
また、前記くさび状空間に設けられた転動体をくさび状空間の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を可能とする転動体解放手段を備えていることが好ましい。
さらに、ガイド部材に対して、くさび状空間の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構を少なくとも一対有していて、ガイド部材に対してストッパ本体が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能で、
少なくとも一方の一方向ストッパ機構のくさび状空間に設けられた転動体をくさび状空間の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を可能とする転動体解放手段を備えていることが好適である。
本発明のリニアストッパによれば、ストッパ本体の傾斜面とガイド部材の間に形成されるくさび状空間に転動体を転動自在に設けるという簡単な構成で、くさび状空間内の転動体の転がり接触による食い込み作用により前記ガイド部材に対するストッパ本体の相対移動を規制することができる。
また、転動体は点接触あるいは線接触なので、反対方向の移動についてはくさび状空間に食い込んだ転動体を簡単に解除することができる。
図1は本発明のリニアストッパの原理構成を示す図。 図2は本発明のリニアストッパに適用されるレバー式リリース機構の概略構成を示す図。 図3は本発明のリニアストッパに適用されるプレート式リリース機構の概略構成を示す図。 図4は本発明のリニアストッパに適用されるリング式リリース機構の概略構成を示す図。 図5は本発明のリニアストッパに適用されるエア式リリース機構の概略構成を示す図。 図6は本発明の実施の形態1に係るリニアストッパの概略構成を示すもので、(A)、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図。 図7は、図6のリニアストッパの詳細構成を示すもので、(A)は正面断面図、(B)は側面図。 図8は、図7のリニアストッパに使用されるローラを示すもので、(A)は正面図、(B)は側面図である。 図9は、図8のローラを用いたローラ案内装置の一例を示すもので、(A)は正面図、(B)は側面断面図である。 図10は本発明の実施の形態2に係るリニアストッパの概略構成を示すもので、(A)、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図。 図11は、図10のりニアストッパの詳細構成を示すもので、(A)は正面図、(B)は平面断面図、(C)は正面断面図、(D)は側面図、(E)は底面図。 図12は本発明の実施の形態3に係るリニアストッパの概略構成を示すもので、(A)、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図。 図13は、図12のりニアストッパの詳細構成を示すもので、(A)は正面図、(B)は側面図。 図14は、図13(A)のガイド部材を除いた図。 図15は、図13のスライドカムを示すもので、(A)は正面図、(B)は展開図。 図16は、本発明の実施の形態4に係るリニアストッパを示すもので、(A)は正面断面図、(B)は(A)のB−B線断面図、同図(C)は(B)のB−B線断面図である。 図17は図16のリニアストッパを分解構成例を示す図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
基本構成
図1には、本発明のリニアストッパの基本構成が示されている。
すなわち、不図示の物体を往復移動自在に案内する線状に延びるガイド部材1100に着脱自在に装着可能で、ガイド部材1100の表面との間にガイド部材1100の延伸方向一方に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間1200を構成する傾斜面であるテーパー面1210が設けられたストッパ本体1300と、くさび状空間に転動自在に設けられる転動体1400と、転動体1400をくさび状空間1200に食い込む方向に押圧して転動体1400をガイド部材1100の表面とストッパ本体1300のテーパ面1210に圧接させる転動体押圧機構1500とを備えている。
この機構により、くさび状空間1200内の転動体1400の転がり接触による食い込み作用によりガイド部材1100に対してくさび状空間1200の隙間が大きい側へのストッパ本体1300の相対移動を規制し、くさび状空間1200の転動体1400のすべり接触によりガイド部材1100に対してくさび状空間1200の隙間が小さい側へのストッパ本体1300の相対移動を許容する一方向ストッパ機構を構成している。
ガイド部材1100は、図示例では断面円形状の丸軸であるが、丸軸ではなく、断面が多角形状の軸であってもよいし、異形断面の軸構成であってもよい。
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100が挿通される貫通孔1310を備えた閉断面構造のブロック体で、貫通孔1310の内周には、ガイド部材1100の外周面との間でくさび状空間1200を構成するテーパ面1が設けられている。図示例では、貫通孔1310は丸軸に対応して断面円形となっている。
転動体押圧機構1500としては、図示例では、コイルスプリングを例示しているが、転動体1400をくさび状空間1200に押し込む方向に付勢できればよく、コイルスプリングに限定されない。
転動体1400はガイド部材1100の周方向に所定間隔で複数配置されており、転動体保持器であるリテーナ1600に回転自在に保持されている。図示例では、転動体1400としてボールを例示しているが、ボールに限定されず、ローラでもよい。ローラの形状も、樽型ローラ、鼓型ローラ等の種々の形状のローラが適用可能である。
また、くさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、ガイド部材1100に対してくさび状空間1200の隙間が大きい側へのストッパ本体1300の相対移動を可能とする転動体解放手段としてのリリース機構が設けられる。
リリース機構としては、種々の形式を採用可能であるが、以下、操作部の形式から、レバー式、プレート式、リング式、エア式のものについて説明する。
レバー式リリース機構の構成
図2には、レバー式リリース機構の概略構成を示している。
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100に対して、くさび状空間1200の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構1700L、1700Rを少なくとも一対有していて、ガイド部材1100に対してストッパ本体1300が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能となっている。
特に、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのテーパ面1210が、ストッパ本体1300の貫通孔1310の孔軸方向中央部(センター)に配置されており、くさび状空間1200がセンターに向かって隙間が徐々に小さくなるように構成され、転動体1400が軸方向両端側(サイド)からセンター側に向かって食い込む方向となり、くさび状空間1200に食い込む方向に転動体押圧機構1500によって押圧されている。
レバー式のリリース機構2100は、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向、センターからサイド側に向かって強制的に移動させ、ガイド部材1100に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
図示例では、楕円形のカム2110を、レバー2120によって回転させ、長軸側のカム面によって転動体1400のリテーナ1600を開放方向に移動させ、短軸側のカム面では食い込みを許容する構成となっている。
プレート式のリリース機構
図3は、プレート式のリリース機構2200の概略構成を示している。
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100に対して、くさび状空間1200の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構1700L,1700Rを少なくとも一対有していて、ガイド部材1100に対してストッパ本体1300が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能となっている。
この例では、各一方向ストッパ機構1700Lのテーパ面が、ストッパ本体1300の貫通孔1310の孔軸方向端部側(サイド)に配置されており、くさび状空間1200が孔軸方向中心部(センター)から両サイドに向かって隙間が徐々に小さくなるように構成され、転動体1400がセンター側から両サイド側に向かって食い込む方向となり、くさび状空間1200に食い込む方向に転動体押圧機構1500によって押圧されている。
転動体1400のリリース機構2200は、各一方向ストッパ機構1700L,1700Rのくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間の隙間が大きくなる方向、サイド側からセンターに向かって強制的に移動させ、ガイド部材1100に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
図示例では、ストッパ本体1300の軸方向両端面(サイド面)に設けられたプレート2210を両端面に向かって接離する方向に回転させ、プレート2210に設けられた突部2220によってリテーナ1600を転動体1400の開放方向(センター側)に移動させてアンクランプ状態とする構成となっている。
プレート2210は、一端がストッパ本体1300の端面に揺動自在に支持され、他端が自由端となっている。そして、自由状態では、ばね部材2230によって、開いた状態に保持されている。
プレート2210の中途部には、リテーナ1600を押圧するための突部2220が設けられ、突部2220を介してリテーナ1600を転動体押圧機構1500の押圧力、図示例ではばね力に抗して押し込むことで、リテーナ1600を介して、くさび状空間1200に食い込んでいる転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向(サイド側からセンター側に向かう方向)に強制的に移動させる。
ストッパ本体1300の両端のプレート2210をつまんで押し込むことで、左右の一方向ストッパ機構1700L,1700Rを一度に解放することができる。
リング式リリース機構2300
図4は、リング式リリース機構2300が適用されるリニアストッパの概略構成が示されている(詳細構成は図12−15参照)。
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100に対して、くさび状空間1200の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構1700L、1700Rを少なくとも一対有していて、ガイド部材1100に対してストッパ本体1300が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能となっている。
特に、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのテーパ面1210が、ストッパ本体1300の貫通孔1310の孔軸方向中央部(センター)に配置されており、くさび状空間1200がセンターに向かって隙間が徐々に小さくなるように構成され、転動体1400が軸方向両端側(サイド)からセンター側に向かって食い込む方向となり、くさび状空間1200に食い込む方向に転動体押圧機構1500によって押圧されている。
このリング式のリリース機構2300は、各一方向ストッパ機構1700L,1700Rのくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向、センター側からサイド側に向かって強制的に移動させ、ガイド部材1100に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
図示例では、一対のリテーナ1600の対向端部(センター側端部)にそれぞれ設けられ、転動体保持器と共に孔軸方向に移動するリング状のスライドカム2310と、ストッパ本体1300に設けられた周方向に延びる案内用スリット1340を介してストッパ本体1300の外側からスライドカム2310の対向面間に挿入されてスライドカム2310のカム面2311に摺接するピン2320と、ピン2320の外側端部が固定されストッパ本体1300の外周に回転可能に装着される操作リング2330と、と、を備えている。
スライドカム2310のカム面2311は周方向3箇所に部分的に設けられ、この3箇所のカム面2311に対応してピン2320も3箇所に設けられ、ピン案内スリット1340も、3箇所に互いに独立して設けられている。
ピン2320が摺接するスライドカム2310のカム面2311は、周方向に所定のリード角で傾斜して延びる傾斜面となっている。カム面2311の周方向一端側は、最もセンター寄りの位置はクランプ位置で、この位置ではピン2320はカム面に接触せず、転動体1400はくさび状空間1200のテーパー面1210に接触している。このクランプ位置からカム面2311はピン2320の移動軌跡に交差するように傾斜して延びており、ピン2320を回転させることでカム面2311に接触し、カム面2311をセンタ側からサイド側に軸方向に押して、スライドカム2310を介して転動体1400のリテーナ1600をサイド側に移動させ、転動体1400をくさび状空間1200のテーパー面1210から離間させる。
スライドカム2310は、ストッパ本体1300に対して、孔軸方向の移動を許容し回転方向の相対移動が規制されている。
この例は、リテーナ側にカム面を設けたが、ピン側をカム面としてもよい。
エア式リリース機構2400
図5はエア式リリース機構2400が適用されたリニアストッパの概略構成が示されている。
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100に対して、くさび状空間1200の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構1700L、1700Rを少なくとも一対有していて、ガイド部材1100に対してストッパ本体1300が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能となっている。
特に、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのテーパ面1210が、ストッパ本体1300の貫通孔1310の孔軸方向中央部(センター)に配置されており、くさび状空間1200がセンターに向かって隙間が徐々に小さくなるように構成され、転動体1400が軸方向両端側(サイド)からセンター側に向かって食い込む方向となり、くさび状空間1200に食い込む方向に転動体押圧機構1500によって押圧されている。
このエア式のリリース機構2400は、各一方向ストッパ機構1700L,1700Rのくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向、センター側からサイド側に向かって強制的に移動させ、ガイド部材1100に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
図示例では、ストッパ本体1300の貫通孔1310の中央にエア供給孔を備えた環状段部2410を設け、この環状段部2410とリテーナ1600のセンター側端部との間に、孔軸方向に伸縮可能な中空のエア伸縮機構2400によって構成され、このエア伸縮機構2400によって一方向ストッパ機構のくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向、センター側からサイド側に向かって強制的に移動させ、ガイド部材に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
エア伸縮機構2400は、たとえば、密閉された中空の環状構造として、内周壁と外周壁を孔軸方向に伸縮可能な蛇腹構造とし、先端部を転動体を保持するリテーナ1600の端部に当接させる。そして、ストッパ本体1300に形成したエア通路2420からエア伸縮機構2400内部にエア圧を供給して伸張させ、リテーナ1600をセンター側からサイド側に向かって押して、転動体1400をくさび状空間1200のテーパー面1210から離間させる。
図では、転動体1400がガイド部材から離れているように記載しているが、これは模式的な図であり、実際にはガイド部材1100に接触する寸法となる。
図6、図7には、本発明の実施の形態1に係るリニアストッパを示している。
基本的には図3に示すプレート式リリース機構が適用された例である。
まず、図8を用いて、このリニアストッパに適用されるローラについて説明する。
図8は、本発明の実施の形態に係るローラを示している。
図において、符号1はローラ全体を示すもので、このローラ1は、第1のガイド部材210の円弧状に凸形状となっているガイド面C1と、このガイド面C1に対向する第2のガイド部材220の円弧状に凹形状となっているガイド面C2間に介装されるものである。第1のガイド部材210のガイド面C1と、第2のガイド部材220のガイド面C2は、同一の曲率中心Oを有し、同心円上に位置している。
ローラ1は、ローラ中心軸線Nを通る面で切断した断面形状が、円弧状に凹形状となっており前記第1のガイド部材210の凸形状のガイド面C1に接触する中央凹面部3と、中央凹面部3の軸方向両端側に連続しローラ中心軸線Nを通る面で切断した断面形状が円弧状に凸形状となっており第2のガイド部材220の凹形状のガイド面C2に接触する端部凸面部5、5と、を備えている。
ローラ中心軸線Nを通る平面で中央凹面部3を切断した円弧形状を中央凹円弧31とすると、この中央凹円弧31の曲率半径R3は、凸形状のガイド面C1の曲率半径R1よりも若干大径に設定されており、ガイド面C1との接触部M3は、幾何学的に点接触となる。実際には接触部は幅があり、幾何学的な接点を面圧のピークとする面圧分布を有する接触構造となる。この曲率半径R3の大きさは、このような部分接触となるように、ガイド面C1の半径R1よりもやや大きくなっている。この曲率半径R3の大きさは、たとえば、ガイド面C1の半径R1の102%程度、あるいはその近辺に設定すれば部分接触構造とすることができる。もちろん、102%に限定されるものではない。
一方、両端部凸面部5,5のローラ中心軸線Nを通る平面で切断した円弧を両端部凸円弧51、51とすると、この端部凸円弧51の曲率半径R5は、凹形状のガイド面C2の曲率半径R2に対して若干小径となっており、ガイド面C2との接触部M5は、幾何学的に点接触となる。実際には接触部は幅があり、幾何学的な接点を面圧のピークとする面圧分布を有する接触構造となる。この曲率半径R5の大きさは、このような部分接触となるように、ガイド面C2の半径R2よりもやや小さくなっている。この曲率半径R5の大きさも、ローラ径や予圧の大きさ等によって適宜設定されるが、たとえば、ガイド面C2の半径R2の98%程度、あるいはその近辺に設定すれば部分接触構造とすることができる。もちろん、98%に限定されるものではない。
本発明では、中央凹面部3の第1のガイド部材210のガイド面C1に接触する接触部М3におけるローラ中心軸線Nからの半径M3Rと、両端部凸面部5,5の第2のガイド部材220のガイド面C2に接触する両接触部M5、M5におけるローラ中心軸線Nからの半径M5rとが、同一半径に設定されている。
接触部M3、M5は、幾何学的な接点として設定されるもので、図示例では、接触部M3は中央凹面部3の軸方向中点位置にあり、中央凹面部3の最小径部である。半径曲率中心O3は、ガイド面C1から見て、曲率中心Oよりも所定距離離れた位置となる。
一方、両端部凸面部5,5の接触部M5,M5は、中央凹面部3の接触部M3を通るローラ中心軸線Nと平行な線N3上に位置し、その曲率中心O5、O5は接触部M5の接線と直交する法線上に位置する。この曲率中心O5、O5は、ガイド面C1、C2の曲率中心Oを通り、ローラ中心軸線Nと直交する直交線Qに対して、所定寸法δだけずれており、かつ、ガイド面C2から見て曲率中心Oに近い位置にある。
なお、左右の両端部凸面部5、5のローラ中心軸線方向の長さは、この実施の形態では同一長さに設定されているが、左右で異なる長さであってもよい。
次に、図6、図7を用いて、上記ローラを用いたリニアストッパについて説明する。
すなわち、このリニアストッパ201は、物体を往復移動自在に案内する線状に延びるガイド部材200に着脱自在に装着可能で、互いに逆向きの一方向ストッパ機構である第1ストッパ機構210Lと第2ストッパ機構210Rが軸方向に一対設けられている。
図示例では、ガイド部材200は断面円形状の棒状部材である。
第1ストッパ機構210Rは、ガイド部材200の表面との間にガイド部材200の延伸方向一方側(図中右方向)に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間220を構成する平面的な傾斜面221が設けられたストッパ本体230と、くさび状空間220に転動自在に設けられる本発明のローラ1と、ローラ1をくさび状空間220に食い込む方向に押圧してローラ1をガイド部材200の表面とストッパ本体230の傾斜面221に圧接させる押圧手段としての押圧ばね250と、を備えた構成となっている。
ストッパ本体230は断面円形の穴231が設けられた四角形の筒状部材によって構成され、ガイド部材200の一側面に対向する内側面に、上記傾斜面が形成されている。ストッパ本体230の形状は四角形に限定されるものではなく、丸形状でも他の形状でもよい。図示例では、傾斜面221はガイド部材200に対応して円錐状に傾斜するテーパ形状となっている。傾斜面221は直線状でもよいし、湾曲していてもよい。
ローラ1はリテーナ280によって保持されている。
リテーナ280は、ローラ1を保持する保持穴281が設けられた円筒状部材によって構成されている。
一方、押圧ばね250はコイルスプリングで、一端がストッパ本体230の奥端の段差部に係合され、他端がリテーナ280の端部に係合している。押圧ばね250はコイルスプリングに限定されず、板ばね等、他のばね部材を利用可能である。
そして、くさび状空間220内のローラ1の転がり接触による食い込み作用によりガイド部材200に対してくさび状空間220の隙間が大きい側へのストッパ本体230の相対移動を規制し、くさび状空間220のローラ1のすべり接触によりガイド部材200に対してくさび状空間220の隙間が小さい側へのストッパ本体230の相対移動を許容する構成となっている。
一方、第2ストッパ機構210Lは、ガイド部材200に対して、第1ストッパ20Lのくさび状空間220とは向きが互いに逆向きとなる構成で、くさび状空間220内のローラ1の転がり接触による食い込み作用によりガイド部材200に対してくさび状空間220の隙間が大きい側へのストッパ本体230の相対移動を規制し、くさび状空間220のローラ1のすべり接触によりガイド部材200に対してくさび状空間220の隙間が小さい側へのストッパ本体230の相対移動を許容する構成となっている。これにより、ガイド部材200に対してストッパ本体230がガイド部材200の延伸方向両方向の相対移動が規制可能となっている。第2ストッパ機構210Lの基本的な構成は第1ストッパ機構210Rと同一であるので、同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
この例では、第1ストッパ機構210LRと第2ストッパ機構210Lのくさび状空間220は、隙間が広い側が互いに対向するようにストッパ本体230の中央部に配置され、くさび状空間220の隙間が広い側が互いに反対向き、すなわちストッパ本体230の中央側に位置している。
そして、本実施例では、第1ストッパ機構210Rと第2ストッパ機構210Lのくさび状空間220,220に設けられたローラ1、1をくさび状空間220の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、ガイド部材200に対してくさび状空間220,220の隙間が大きい側へのストッパ本体230の相対移動を可能とする転動体解放手段としてのリリース機構270が設けられている。
このリリース機構270は、ストッパ本体230の軸方向両端面に、第1ストッパ機構210Rおよび第2ストッパ機構220Lを、それぞれ解除するための第1、第2押圧板271R,271Lを備えた構成となっている。
第1押圧板271Rについて説明すると、ガイド部材200が挿入される挿入穴を設けられ、一端がストッパ本体230に揺動自在に支持され、他端が自由端となっている。そして、自由状態では、ばね部材272によって、開いた状態に保持されている。
そして、中途部には、第1ストッパ機構210Rのローラリテーナを押圧するための押圧ヘッド273が設けられ、押圧ヘッド273を介してローラリテーナ280を押圧ばね250のばね力に抗して押し込むことで、ローラリテーナ280を介して、第1ストッパ機構210Rのくさび状空間220に設けられた各ローラ1をくさび状空間220の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、ガイド部材200に対してくさび状空間220の隙間が大きい側に移動させる。
第2押圧板271Lについても、第1押圧板271Rと全く同一であり、ガイド部材200が挿入される挿入穴が設けられ、一端がストッパ本体230に揺動自在に支持され、他端が自由端となっている。そして、自由状態では、ばね部材272によって、開いた状態に保持されている。
そして、中途部には、第2ストッパ機構220Lのローラリテーナ280を押圧するための押圧ヘッド273が設けられ、押圧ヘッド273を介してローラリテーナ280を押圧ばね250のばね力に抗して押し込むことで、ローラリテーナ280を介して、第2ストッパ機構210Lのくさび状空間220に設けられた各ローラ1をくさび状空間220の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させる。
第1、第2押圧板271R、271Lは、ストッパ本体230の軸方向両端側にあり、指で第1、第2押圧板271R、271Lを挟んで押し込むことで、一度に解除することができる。
上記構成のリニアストッパ201は、ガイド部材200から外した状態では、上記した通りローラリテーナ280がストッパ本体230の段部に係合し、ローラリテーナ280を介してローラ1がストッパ本体230に支持されている。
そして、第1、第2押圧板271R.271Lを押し込んだ状態で、ガイド部材200の端部からストッパ本体230内周をガイド部材200の適宜位置まで移動させる。第1、第2押圧板271R,271Lを押し込んだ状態で、押圧ヘッド273によって第1ストッパ機構210Rと第2ストッパ機構210Lのローラリテーナ280が互いに近づく方向に移動されるので、第1、第2ストッパ機構210R、210Lの各ローラ1はくさび状空間220.220に食い込むことなく、ガイド部材200表面をすべって所定位置まで移動する。
第1、第2押圧部材271R,271Lから手を離すと、第1、第2ストッパ機構210L、210Rの各押圧ばね250,250によって各ローラリテーナ280,280はくさび状空間220.220に食い込む方向に付勢され、ローラ1、1がくさび状空間220,220のガイド部材200側面と傾斜面221,221に押圧される。
この状態では、ガイド部材200に対してストッパ本体230がガイド部材200の延伸方向いずれの方向に移動しようとしても、第1、第2ストッパ機構210L、210Rのいずれかのローラ1が転がり接触によりくさび状空間220に食い込み、ストッパ本体230の相対移動が規制されることになる。
また、このローラ1,1の食い込み作用に接触面圧が増大し、ローラとガイド部材200およびストッパ本体230との接触面が円形でも、その接触摩擦によって周方向の滑りが規制され、回転を規制することができる。
そして、再び移動させる場合は、リリース機構270の第1、第2押圧板271R,271Lを押し込むことで、くさび状空間220への食い込みが解除され、いずれの方向にも自由に移動可能となる。食い込んでいるのはローラ1なので、解除は容易である。
また、第1ストッパ機構210Rと第2ストッパ機構210Lのくさび状空間は、隙間が広い側が互いに対向するようにストッパ本体230の中央部に配置されているが、逆に、くさび状空間の隙間が狭い側が互いに対向するようにストッパ本体230の中央部に配置されていてもよい。その場合には、特に図示しないが、第1、第2押圧板271R,271Lを押し込むことによって、リテーナ280を引張るような機構としてもよいし、その他のリリース機構を構成すればよい。
また、上記実施例では、ガイド部材200の延伸方向両方向の移動を規制するようになっているが、片側の一方向ストッパ機構のみで、延伸方向の一方の移動のみを規制するような構成としてもよい。
図9は、上記ローラ1を用いたローラ案内装置の一例を示している。
従来のローラを用いたローラ案内装置として、たとえば、特開昭62−227532号公報に記載のようなものが知られている。すなわち、丸軸状のガイド軸と、ガイド軸に嵌合され、ガイド軸に沿って直線案内されるブッシュとの間に、転動体としてローラを介装されている。
このローラガイドに使用されるローラは、軸の外周面に接触する中央凹面部と、この中央凹面部のローラ軸方向両端側に延びてブッシュの内周面に線接触する端部凸面部とを備えた特殊形状のローラが使用されていた。
このローラは、高剛性の転がり案内機構を提供するが、この特殊形状のローラは、中央凹面部と端部凸面部との間に周速差があるために、中央凹面部と端部凸面部の転動面の間で差動すべりが生じ、摺動による早期摩耗を招来するという問題があった。
このローラは、中央凹部面と端部凸面部との差動すべりを解消するものである。
このローラ案内装置100は、有限摺動タイプで、円弧状のガイド面を備えた第1のガイド部材としての円形のガイド軸110と、このガイド軸110のガイド面111と対向しガイド軸110のガイド面111よりも曲率半径が大きい円弧状のガイド面121を備えた第2のガイド部材としての筒状体120と、ガイド軸110のガイド面111と筒状体120のガイド面121間に転動自在に介装され本発明のローラ1とを備えた構成となっている。
このローラ1はローラリテーナ130に保持され、ローラ1を介して、ガイド軸110に対して筒状体120が相対的移動自在となっている。ローラ1の直径は、ガイド面111,121間の間隔よりも大径にして与圧が付与される。
ローラ1は、軸方向および周方向に複数配置されている。周方向の配置は軸方向同一位相に複数配置するようにしてもよいし、位相を異ならせてもよい。また、軸方向の配置についても、周方向同一位相に並べてもよいが、位相を異ならせて配置することもできる。
ローラリテーナ130は円筒状部材で、ガイド軸110の外周と筒状体120の内周の間の円環状の空間に挿入され、ローラ1はローラリテーナ130に設けられた保持穴131に回転自在に保持されている。この保持穴131での保持は、ローラリテーナ130を引き出した際にローラ1が脱落しないようになっており、その保持は各ローラ1の周面を保持するように構成される。
移動範囲は、ローラリテーナ130によって筒状体120が保持される範囲である。もっとも、筒状体120にローラの循環路を設ければ、無限摺動タイプのローラガイドを実現できる。
ガイド軸110のガイド面111は、円筒状のガイド軸110の円筒状の外周面であり、筒状体120のガイド面121は、筒状体120の円筒状の内周面である。
このガイド軸110のガイド面111の円筒を構成する円が、図1で示すローラ1の第1基準円C1に対応し、筒状体120のガイド面121の円筒を構成する円が、ローラ1の第2基準円C2に対応するように構成されている。
したがって、ローラ1の中央凹面部3の接触部M3を中心として所定幅分が、ガイド軸110のガイド面111に接触し、両端部凸面部5の接触部M5を中心とする所定幅が筒状体120の内周面のガイド面121に接触する。
この中央凹面部3と両端部凸面部5の両接触部M3,M5の、ローラ中心軸線Nからの半径が同一半径となっているので、転動時の周速は同じとなり、差動すべりが小さくなり、中央凹面部3と両端部凸面部5のガイド面111,121の摺動摩耗を最小に維持することができ、長寿命化を図ることができる。
なお、ローラ案内装置としては、このような筒状体とガイド軸を備えたローラブッシュだけでなく、曲率中心が同一の凸円弧形状のガイド面と凹円弧形状のガイド面の間に、本発明のローラが転動自在に介装されるような構造であればよく、筒状に限らない。
さらに、本発明のローラは案内装置に限定されず、種々の装置に適用できる。
図10、図11は、図2に記載のレバー式のリリース機構を用いた例である。
レバー式構成
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100に対して、くさび状空間1200の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構1700L、1700Rを少なくとも一対有していて、ガイド部材1100に対してストッパ本体1300が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能となっている。
特に、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのテーパ面1210が、ストッパ本体1300の貫通孔1310の孔軸方向中央部(センター)に配置されており、くさび状空間1200がセンターに向かって隙間が徐々に小さくなるように構成され、転動体1400が軸方向両端側(サイド)からセンター側に向かって食い込む方向となり、くさび状空間1200に食い込む方向に転動体押圧機構1500によって押圧されている。
レバー式のリリース機構2100は、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向、センターからサイド側に向かって強制的に移動させ、ガイド部材1100に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
図示例では、楕円形のカム2110を、レバー2120によって回転させ、長軸側のカム面によって転動体1400のリテーナ1600を開放方向に移動させ、短軸側のカム面では食い込みを許容する構成となっている。
カム2110は、ガイド部材1100の中心軸線と直交する軸線上であって、ガイド部材1100の外周とストッパ本体の貫通孔の内周の間の隙間に、中心軸線に対して対向するように一対配置され、レバー本体に形成された軸受孔に回転自在に支持された回転軸の内端に固定され、回転軸の外端に、回転軸を回転させるためのレバーの一端が固定されている。
カムは長軸がガイド部材の中心軸線と平行となるアンクランプ位置と、ガイド部材の中心軸線と直交方向となるクランプ位置の二位置間、ほぼ90度の角度範囲を回動可能となっている。レバーは、自由状態ではクランプ位置に位置するように、戻りスプリングによって付勢されている。このクランプ位置では、カムは転動体保持器には接触せず、転動体の食い込みを妨げない位置となっている。
レバーは、カムの回転軸と直交する方向に延びており、左右のレバーの先端が連結バーによって連結され、全体としてコ字形状となっている。
また、レバーは、カム面の長軸方向のカム面が左右一対のねじりコイルスプリングによって、クランプ位置方向に常時付勢され、クランプ位置にて保持されている。
ストッパ本体の側面には、レバーの回転範囲にわたって扇形状に凹部が形成されており、この凹部に沿ってレバーが回転し、クランプ位置にてレバーは戻りスプリングの付勢力で凹部の端部に当接している。
図12乃至15は、図4に記載のリング式のりリース機構を用いたリニアストッパを示している。
ストッパ本体1300は、ガイド部材1100に対して、くさび状空間1200の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構1700L、1700Rを少なくとも一対有していて、ガイド部材1100に対してストッパ本体1300が往復移動方向両方向の相対移動が規制可能となっている。
特に、各一方向ストッパ機構1700L、1700Rのテーパ面1210が、ストッパ本体1300の貫通孔1310の孔軸方向中央部(センター)に配置されており、くさび状空間1200がセンターに向かって隙間が徐々に小さくなるように構成され、転動体1400が軸方向両端側(サイド)からセンター側に向かって食い込む方向となり、くさび状空間1200に食い込む方向に転動体押圧機構1500によって押圧されている。
このリング式のリリース機構2300は、各一方向ストッパ機構1700L,1700Rのくさび状空間1200に設けられた転動体1400をくさび状空間1200の隙間が大きくなる方向、センター側からサイド側に向かって強制的に移動させ、ガイド部材1100に対してアンクランプ状態とし、ストッパ本体1300の軸方向両方向への相対移動を可能とする構成となっている。
図示例では、一対のリテーナ1600の対向端部(センター側端部)にそれぞれ設けられ、転動体保持器と共に孔軸方向に移動するリング状のスライドカム2310と、ストッパ本体1300に設けられた周方向に延びる案内用スリット1340を介してストッパ本体1300の外側からスライドカム2310の対向面間に挿入されてスライドカム2310のカム面2311に摺接するピン2320と、ピン2320の外側端部が固定されストッパ本体1300の外周に回転可能に装着される操作リング2330と、と、を備えている。
図示例では、スライドカム2310のカム面2311は周方向3箇所に部分的に設けられ、この3箇所のカム面2311に対応してピン2320も3箇所に設けられ、ピン案内スリット1340も、3箇所に互いに独立して設けられている。
ピン2320が摺接するスライドカム2310のカム面2311は、周方向に所定のリード角で傾斜して延びる傾斜面となっている。カム面2311の周方向一端側は、最もセンター寄りの位置はクランプ位置で、この位置ではピン2320はカム面に接触せず、転動体1400はくさび状空間1200のテーパー面1210に接触している。このクランプ位置からカム面2311はピン2320の移動軌跡に交差するように傾斜して延びており、ピン2320を回転させることでカム面2311に接触し、カム面2311をセンタ側からサイド側に軸方向に押して、スライドカム2310を介して転動体1400のリテーナ1600をサイド側に移動させ、転動体1400をくさび状空間のテーパー面1210から離間させる。
スライドカム2310は、ストッパ本体1300に対して、孔軸方向の移動を許容し回転方向の相対移動が規制されている。
ストッパ本体1300は、円筒状の本体部1301と、テーパー面1210を構成するテーパーリング1305と、テーパーリング1305を軸方向に固定するためのカラー1302と、ガイド部材1100と摺接するガイドブッシュ1303と、を備えている。また、図示例では、ストッパ本体に対してスライドカムの孔軸方向の相対移動を許容し回転方向の相対移動を規制する規制リング2350が設けられている。この規制リング350は、スライドカム2310外周とストッパ本体1300内周面の間に介装され、ストッパ本体1300に対して固定されている。規制リング2350には、スライドカム2310に設けられた孔軸方向に延びる規制溝2313に対して係合する凸部2351が設けられ、スライドカム2310の孔軸方向の移動を許容しつつ回転方向の相対移動を規制する構成となっている。規制溝2313は、隣合うカム面2311の間を利用して、周方向3箇所に設けられ、規制リング2350の凸部2351も周方向3箇所に設けられている。
図16は、本発明の他の実施例に係るリニアストッパの概略断面図を示している。
すなわち、このリニアストッパ1は、物体を往復移動自在に案内する線状に延びるガイド部材100に着脱自在に装着可能で、互いに逆向きの一方向ストッパ機構である第1ストッパ機構10Lと第2ストッパ機構10Rが軸方向に一対設けられた両方向ストッパ機構10が、ガイド部材100を挟んで一対設けられた構成となっている。各両方向ストッパ機構10は同一の構成なので、一方の両方向ストッパ機構10について説明するものとする。
図示例では、ガイド部材100は断面六角形状の棒状部材で、第1ストッパ機構10Lと第2ストッパ機構10Rは、六角形のガイド部材100の互いに反対側の2側面に対向して設けられている。この例では、ガイド部材100は断面六角形状であるが、六角形状に限らず、三角、四角、互角、さらに7角形以上でもよいし、角形状に限定されず断面円形状でもよいことはもちろんである。また、中に浮いたレールではなく、一側が敷設されているような敷設ガイドの構造でもよい。
両方向ストッパ機構10を構成する一方向ストッパ機構である第1ストッパ機構10Lは、ガイド部材100の表面との間にガイド部材100の延伸方向一方側(図中右方向)に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間20を構成する平面的な傾斜面21が設けられたストッパ本体30と、くさび状空間20に転動自在に設けられる転動体としてのローラ40と、ローラ40をくさび状空間20に食い込む方向に押圧してローラ40をガイド部材100の表面とストッパ本体30の傾斜面21に圧接させる転動体押圧手段としての押圧ばね50と、を備えた構成となっている。
ストッパ本体30は断面六角形状の穴31が設けられた四角形の筒状部材によって構成され、ガイド部材100の一側面に対向する内側面に、上記傾斜面が形成されている。図示例では、傾斜面21はガイド部材100に対して凹状に湾曲した形状となっている。もっとも、傾斜面21は直線状でもよいし、場合によっては凸状に湾曲していてもよい。
このストッパ本体30は、図2に示すように、第1半体30Aと第2半体30Bによる2つ割構成とし、ボルトで固定するようにしてもよい。
一方、ローラ40はリテーナ80によって保持されている。リテーナ80は、ローラ40を保持する保持穴81が設けられた四角形状の板状部材によって構成されている。保持穴81の前後端縁81aはローラ40の曲率にならった円弧形状となっており、ローラ40は保持穴81の前後端縁81aによって保持穴81に保持される。
一方、リテーナ80の左右の側端部は、ストッパ本体30の内周の内側面に設けられた案内溝32に係合しており、ストッパ本体30をガイド部材100から抜いた際に、リテーナ80は案内溝32に保持され、ローラ40はリテーナ80を介してストッパ本体30に支持されるようになっている。案内溝32の幅はリテーナ80の厚みよりも大きく、案内溝32に組みつけられた際には、リテーナ80の端部はガイド部材100の側面上に接触する。
また、押圧ばね50はコイルスプリングで、一端がストッパ本体30の端面に固定されるばね押さえ板90に係合し、他端がリテーナ80の端部に設けられたばね座となる凸部32に係合している。
そして、くさび状空間20内のローラ40の転がり接触による食い込み作用によりガイド部材100に対してくさび状空間20の隙間が大きい側(L)へのストッパ本体30の相対移動を規制し、くさび状空間20のローラ40のすべり接触によりガイド部材100に対してくさび状空間20の隙間が小さい側(R)へのストッパ本体30の相対移動を許容する構成となっている。
また、ストッパ本体30には、ガイド部材100に係合し、ストッパ本体30の相対移動規制時にくさび状空間20に食い込んだ際の傾斜面21に作用するローラ40からの反力を支持する反力支持部が設けられている。この例では、図1(B)に示すように、ガイド部材100が断面六角形状であり、くさび状空間を構成する側面101と隣接する側面102,103を隔てた側面104,105と係合する穴の内側面304,305が圧力支持部となっている。
一方、両方向ストッパ機構10を構成する第2ストッパ機構10Rは、ガイド部材100に対して、第1ストッパ10Lのくさび状空間20とは向きが互いに逆向きとなる構成で、さび状空間20内のローラ40の転がり接触による食い込み作用によりガイド部材100に対してくさび状空間20の隙間が大きい側(R)へのストッパ本体30の相対移動を規制し、くさび状空間20のローラ40のすべり接触によりガイド部材100に対してくさび状空間20の隙間が小さい側(L)へのストッパ本体30の相対移動を許容する構成となっている。これにより、ガイド部材100に対してストッパ本体30がガイド部材100の延伸方向両方向の相対移動が規制可能となっている。第2ストッパ機構10Rの基本的な構成は第1ストッパ機構10Lと同一であるので、同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
この例では、第1ストッパ機構10Lと第2ストッパ機構10Rのくさび状空間20は、隙間が狭い側が互いに対向するようにストッパ本体30の中央部に配置され、くさび状空間20の隙間が広い側が互いに反対向き、すなわちストッパ本体30の端部側に位置している。
そして、本実施例では、第1ストッパ機構10Rと第2ストッパ機構10Lのくさび状空間20,20に設けられたローラ40、40をくさび状空間20の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、ガイド部材100に対してくさび状空間20,20の隙間が大きい側へのストッパ本体30の相対移動を可能とする転動体解放手段としてのリリース機構70が設けられている。
このリリース機構70は、ストッパ本体30の外側から、ガイド部材100の延伸方向に対して直交方向に抜き差し自在に設けられる押圧部材71と、押圧部材71をストッパ本体30から離脱させる方向に付勢するスプリング72とを備えた構成で、押圧部材71の内側先端には、第1ストッパ機構10Rと第2ストッパ機構10Lの各ローラリテーナに接離する押圧ヘッド73が、押圧部材71の外側端部には指で押さえるためのボタン部74が設けられ、押圧ヘッド73とボタン部74を連結する連結ピンがストッパ本体30に設けられたピン孔に挿入されている。
押圧ヘッド73は、先端に向かって細くなるように傾斜する円錐形状で、傾斜面が第1ストッパ機構10Rと第2ストッパ機構10Lの各ローラリテーナ80に当接し、押圧部材71をスプリング72のばね力に抗して押し込むことで、ローラリテーナ80を互いに引き離す方向、すなわち、第1、第2ストッパ機構10L、10Rのくさび状空間20.20に設けられた各ローラ40をくさび状空間20,20の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、ガイド部材100に対してくさび状空間20,20の隙間が大きい側、この例ではガイド部材100の延伸方向両側へのストッパ本体30の相対移動を可能としている。
上記構成のリニアストッパ1は、ガイド部材100から外した状態では、上記した通りローラリテーナ80がストッパ本体30の案内溝32に係合し、ローラリテーナ80を介してローラ40がストッパ本体30に支持されている。
そして、押圧部材71を押し込んだ状態で、ガイド部材100の端部からストッパ本体30内周をガイド部材100の適宜位置まで移動させる。押圧部材71を押し込んだ状態で、押圧ヘッド73によって第1ストッパ機構10Lと第2ストッパ機構10Rのローラリテーナ80が互いに離間する方向に移動されるので、第1、第2ストッパ機構10L、10Rの各ローラ40はくさび状空間20.20に食い込むことなく、ガイド部材100表面をすべって所定位置まで移動する。
押圧部材71から手を離すと、第1、第2ストッパ機構10L、10Rの各押圧ばね50,50によって各ローラリテーナ80,80はくさび状空間20.20に食い込む方向に付勢され、ローラ40、40がくさび状空間20,20のガイド部材100側面と傾斜面21,21に押圧される。
この状態では、ガイド部材100に対してストッパ本体30がガイド部材100の延伸方向いずれの方向に移動しようとしても、第1、第2ストッパ機構10L。10Rのいずれかのローラ40が転がり接触によりくさび状空間20に食い込み、ストッパ本体30の相対移動が規制されることになる。
そして、再び移動させる場合は、リリース機構70の押圧部材71を押し込むことで、くさび状空間20への食い込みが解除され、いずれの方向にも自由に移動可能となる。食い込んでいるのはローラ40なので、解除は容易である。
なお、上記したリニアストッパに用いられる転動体として、円筒状のローラを用いた場合を例示したが、ボールでもよいし、また、ガイド部材として断面円形のレールに適用する場合には、樽形のローラを用いてもよいし、転動体の形状は限定されない。
また、上記実施例では、第1ストッパ機構10Lと第2ストッパ機構10Rは、周方向同一位相に設けられているが、第1ストッパ機構10Rと第2ストッパ機構10Rの周方向の位相が異なっていてもよい。
さらに、上記実施例では、転動体からストッパ本体30の傾斜面21に作用する反力を、ガイド部材100の側面に接触するストッパ本体の内側面によって支持するようになっているが、ガイド部材の反対側に位置する両方向ストッパ機構によって他方の両方向ストッパ機構の反力を支持するようにして、両方向ストッパ機構そのものを反力支持部としてもよい。
また、第1ストッパ機構10Lと第2ストッパ機構10Rのくさび状空間は、隙間が狭い側が互いに対向するようにストッパ本体30の中央部に配置されているが、逆に、くさび状空間の隙間が広い側が互いに対向するようにストッパ本体30の中央部に配置されていてもよい。
また、上記実施例では、ガイド部材100の延伸方向両方向の移動を規制するようになっているが、片側の一方向ストッパ機構のみで、延伸方向の一方の移動のみを規制するような構成としてもよい。
1 リニアストッパ
10 両方向ストッパ機構
10L 第1ストッパ機構
10R 第2ストッパ機構
20 くさび状空間
21 傾斜面
30 ストッパ本体
30A 半体、30B 半体
31 穴
32 案内溝
40 ローラ
70 リリース機構
71 押圧部材
72 スプリング
73 押圧ヘッド
74 ボタン部
80 ローラリテーナ
81 保持穴
81a 前後端縁
90 押さえ板
100 ガイド部材
101,102,103,104,105 側面
304,305 内側面(反力支持部)

Claims (4)

  1. 物体を往復移動自在に案内する線状に延びるガイド部材に着脱自在に装着可能で、ガイド部材の表面との間にガイド部材の延伸方向一方に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間を構成する傾斜面が設けられたストッパ本体と、前記くさび状空間に転動自在に設けられる転動体と、該転動体をくさび状空間に食い込む方向に押圧して転動体をガイド部材の表面とストッパ本体の傾斜面に圧接させる転動体押圧手段と、を備え、
    前記くさび状空間内の転動体の転がり接触による食い込み作用により前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を規制し、前記くさび状空間の転動体のすべり接触により前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が小さい側へのストッパ本体の相対移動を許容する一方向ストッパ機構を備えていることを特徴とするリニアストッパ。
  2. 前記ストッパ本体には、ガイド部材に係合し、ストッパ本体の相対移動規制時にくさび状空間に食い込んだ際の傾斜面に作用する転動体からの反力を支持する反力支持部が設けられている請求項1に記載のリニアストッパ。
  3. くさび状空間に設けられた転動体をくさび状空間の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を可能とする転動体解放手段を備えている請求項1に記載のリニアストッパ。
  4. ガイド部材に対して、くさび状空間の向きが互いに逆向きとなる一方向ストッパ機構を少なくとも一対有していて、ガイド部材に対してストッパ本体がガイド部材の延伸方向両方向の相対移動が規制可能で、
    少なくとも一方の一方向ストッパ機構のくさび状空間に設けられた転動体をくさび状空間の隙間が大きくなる方向に強制的に移動させて、前記ガイド部材に対してくさび状空間の隙間が大きい側へのストッパ本体の相対移動を可能とする転動体解放手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のリニアストッパ。
JP2011547735A 2009-12-28 2010-12-28 リニアストッパ Active JP5701222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547735A JP5701222B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 リニアストッパ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298909 2009-12-28
JP2009298909 2009-12-28
JP2010257847 2010-11-18
JP2010257847 2010-11-18
JP2011547735A JP5701222B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 リニアストッパ
PCT/JP2010/073800 WO2011081209A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 リニアストッパ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273132A Division JP5654664B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-27 ローラ及びローラ案内装置
JP2013273131A Division JP5807924B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-27 リニアストッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011081209A1 true JPWO2011081209A1 (ja) 2013-05-13
JP5701222B2 JP5701222B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44226611

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547735A Active JP5701222B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 リニアストッパ
JP2013273132A Active JP5654664B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-27 ローラ及びローラ案内装置
JP2013273131A Active JP5807924B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-27 リニアストッパ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273132A Active JP5654664B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-27 ローラ及びローラ案内装置
JP2013273131A Active JP5807924B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-27 リニアストッパ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8616343B2 (ja)
EP (2) EP3173640B1 (ja)
JP (3) JP5701222B2 (ja)
KR (3) KR101444645B1 (ja)
CN (3) CN104533944B (ja)
CA (1) CA2785680C (ja)
TW (3) TWI532562B (ja)
WO (1) WO2011081209A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173640B1 (en) * 2009-12-28 2019-06-05 Thk Co., Ltd. A roller guide device
AU2012264897A1 (en) * 2011-05-30 2013-08-22 Inventio Ag Controllable elevator brake
JP6493852B2 (ja) * 2013-09-02 2019-04-03 Thk株式会社 転がり直線運動案内装置用のクランパ
JP6246662B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-13 株式会社イマオコーポレーション 固定装置
US9308990B2 (en) * 2014-05-30 2016-04-12 Goodrich Corporation Voice coil linear activated park brake
US10240647B2 (en) * 2016-01-13 2019-03-26 Rockwell Collins, Inc. Adjustable friction brake
JP6760647B2 (ja) * 2016-08-23 2020-09-23 鍋屋バイテック株式会社 固定装置
JP6713902B2 (ja) * 2016-10-14 2020-06-24 中央発條株式会社 車両用保持装置
CN106523525B (zh) * 2016-12-23 2019-08-30 深圳市汉匠自动化科技有限公司 一种无级锁紧机构
CN108406667A (zh) * 2017-02-09 2018-08-17 深圳市三诺数字科技有限公司 一种锁紧机构
US11199207B2 (en) 2017-03-09 2021-12-14 Thk Co., Ltd. Motion guide device clamper mechanism
JP7039315B2 (ja) * 2017-03-09 2022-03-22 Thk株式会社 運動案内装置用クランパ機構
CN106837952B (zh) * 2017-03-22 2018-10-02 安徽工程大学 一种快拆接头
JP7143993B2 (ja) * 2017-10-12 2022-09-29 株式会社関電工 作業工具支持装置
CN108247368B (zh) * 2017-12-11 2020-02-14 歌尔股份有限公司 产品压紧装置
CN108945055B (zh) * 2018-06-20 2021-01-08 国网江苏省电力有限公司泰州供电分公司 电力电网电线杆架设装置所用滑动抱箍及安装方法
JP7114073B2 (ja) 2018-12-14 2022-08-08 鍋屋バイテック株式会社 クランプユニット及びクランプ装置
JP7379151B2 (ja) * 2019-04-12 2023-11-14 Thk株式会社 多品種対応パレット装置、多品種対応パレット装置の制御システム
JP7263106B2 (ja) * 2019-05-08 2023-04-24 Thk株式会社 運動案内装置用クランパ機構
US11896866B2 (en) * 2019-10-22 2024-02-13 Winford Llc Clamp device for being secured to a bar
CN110803574B (zh) * 2019-11-08 2021-04-27 福建优丝纺织有限公司 一种用于纺织加工的降噪型倒毛机
US20210299426A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Becton, Dickinson And Company Extension set and related systems and methods
CN114645917B (zh) * 2022-01-29 2024-04-05 北京航天发射技术研究所 冲击作用下动态机构制动锁止装置及方法
CN117602289B (zh) * 2024-01-24 2024-04-16 济南市恒宇机械有限公司 一种用于物料输送中螺旋输送机的防卡装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE62286C1 (ja) * 1923-09-24 1927-01-25
US2865688A (en) * 1956-04-26 1958-12-23 Vertol Aircraft Corp Roller bearing
US2925289A (en) 1956-07-17 1960-02-16 Electrolux Corp Canted ring pipe coupling
CH512954A (it) * 1970-01-16 1971-09-30 Olivetti & Co Spa Dispositivo di bloccaggio dell'utensile sul mandrino di una macchina utensile
US3655251A (en) 1970-07-15 1972-04-11 Christopher B Evenson Elliptical roller bearing
US3918346A (en) * 1974-07-11 1975-11-11 Us Army Frictional lock for retaining a rotatable piston against axial displacement
JPS5183376U (ja) 1974-12-25 1976-07-03
JPS5183576U (ja) * 1974-12-26 1976-07-05
JPS5183576A (ja) 1975-01-20 1976-07-22 Hitachi Ltd Taiyakukiatsukeihosochi
US4030579A (en) * 1975-03-26 1977-06-21 Picker X-Ray Mfg. Limited Lineal lock for X-ray apparatus
US4557613A (en) 1978-09-01 1985-12-10 Skf Industries, Inc. Spherical roller bearing having reciprocal crowning for skew control
JPS5852319U (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 寺町 博 リニヤボ−ルベアリングユニツト
JPS59108819A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射式内燃機関
DE8236311U1 (de) * 1982-12-24 1983-03-03 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Doppelfreilauf für lineare bewegungen
JPS59108819U (ja) * 1983-01-14 1984-07-23 カヤバ工業株式会社 往復動ベアリング装置
SE449908B (sv) * 1984-09-26 1987-05-25 Skf Ab Rullager der rullarna och lopbanorna har krokta lengdsnittsprofiler
JPS6275128A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Toshiba Corp ベアリング装置
JPS62227532A (ja) 1986-03-31 1987-10-06 Toshiba Corp ベアリング装置
JPS63169241A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Nippon Seiko Kk リニアガイド装置
JPH0624574Y2 (ja) * 1988-11-09 1994-06-29 日本精工株式会社 クランプ装置付リニアガイド装置
DE3904456A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Werner Jacob Gelenklager
GB2252545A (en) * 1991-02-06 1992-08-12 Poon Otto L Bi-directional safety brake for elevator
US5441351A (en) * 1993-10-26 1995-08-15 Rexnord Corporation Full complement self-aligning roller bearing
JPH07279919A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nhk Spring Co Ltd 位置決め固定装置
JP3682102B2 (ja) * 1995-11-22 2005-08-10 日本トムソン株式会社 直動クランプユニット
IT1285239B1 (it) * 1996-02-14 1998-06-03 Danilo Baruffaldi Dispositivo di bloccaggio dello scorrimento dello stelo di un attuatore lineare, ed attuatore lineare munito di tale dispositivo
US6336748B2 (en) * 1999-01-22 2002-01-08 Emerson Power Transmission Manufacturing, L.P. Shaft locking device for bearing assemblies
JPH114508A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nippon Thompson Co Ltd リニアモータテーブルの制動装置
ES2186193T3 (es) * 1997-09-08 2003-05-01 Staeubli Ag Pfaeffikon Dispositivo para la transferencia de elementos de equipo de una maquina de tejer.
JP3856934B2 (ja) * 1998-01-27 2006-12-13 Smc株式会社 ロック機構付き流体圧シリンダ
US6007268A (en) * 1998-04-24 1999-12-28 Specialized Marketing International, Inc. Radial and axial locking release collar
JP2002266860A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Isel Co Ltd 直動軸受
EP1284171A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-19 P W B Ag Feststellvorrichtung für eine Linearbewegungseinheit
JP2003148463A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Pubot Giken:Kk 直線運動ロック装置
JP2005325943A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Hama International:Kk 移動装置
CN100357046C (zh) * 2004-09-15 2007-12-26 Dmc技术株式会社 旋转型打环装置
KR100708167B1 (ko) * 2005-07-26 2007-04-17 삼성전자주식회사 Tph를 채용하는 화상형성장치
JP2008032047A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hightech Precision Co Ltd 固定機能を備えた直動ユニット
JP5061754B2 (ja) 2007-06-29 2012-10-31 株式会社Ihi 移動部固定機構
EP3173640B1 (en) * 2009-12-28 2019-06-05 Thk Co., Ltd. A roller guide device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2520815A1 (en) 2012-11-07
TWI543838B (zh) 2016-08-01
JP5807924B2 (ja) 2015-11-10
CN104533944A (zh) 2015-04-22
TWI488706B (zh) 2015-06-21
KR20140014321A (ko) 2014-02-05
US20140069748A1 (en) 2014-03-13
CN104533944B (zh) 2017-04-12
EP3173640A1 (en) 2017-05-31
CN106050914B (zh) 2019-04-09
TW201139038A (en) 2011-11-16
TW201431639A (zh) 2014-08-16
US20140131145A1 (en) 2014-05-15
KR101398351B1 (ko) 2014-05-22
JP2014066365A (ja) 2014-04-17
JP5701222B2 (ja) 2015-04-15
US9097303B2 (en) 2015-08-04
CA2785680C (en) 2016-06-14
US8616343B2 (en) 2013-12-31
EP3173640B1 (en) 2019-06-05
TWI532562B (zh) 2016-05-11
KR20140014320A (ko) 2014-02-05
KR101398280B1 (ko) 2014-05-23
US20130028546A1 (en) 2013-01-31
EP2520815B1 (en) 2019-03-06
CN106050914A (zh) 2016-10-26
CA2785680A1 (en) 2011-07-07
KR20120123670A (ko) 2012-11-09
CN102792037B (zh) 2017-04-12
EP2520815A4 (en) 2016-04-20
CN102792037A (zh) 2012-11-21
WO2011081209A1 (ja) 2011-07-07
US9016441B2 (en) 2015-04-28
TW201431640A (zh) 2014-08-16
JP5654664B2 (ja) 2015-01-14
KR101444645B1 (ko) 2014-09-26
JP2014098488A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807924B2 (ja) リニアストッパ
US10960705B1 (en) Detachable and retractable pen
EP2653266A1 (en) Spring clamp
JP3184760U (ja) リニアクランパ
JP2015197124A (ja) 直動案内付クランパ
JP4992875B2 (ja) 円筒物保持具
CN102528686B (zh) 弹簧夹
JP3186759U (ja) 直線クランパ
JP2009287718A (ja) 運動装置
JP2005090670A (ja) 移動部材の固定装置
JP2011183480A (ja) 止め輪装着治具
JP3191218U (ja) 直線クランパ
JP2014065547A (ja) クリック機構及びこれを備えた運動案内装置
JP2013029165A (ja) 直動装置
JP2006189106A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
TWM344332U (en) Mechanical reel
WO2019038982A1 (ja) 把持装置、及び搬送装置
JP2006312994A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
JP2008121862A (ja) 直動案内装置
TW201615350A (zh) 氣油壓致動滾軸推夾防逆虎鉗

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250