JP7263106B2 - 運動案内装置用クランパ機構 - Google Patents

運動案内装置用クランパ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7263106B2
JP7263106B2 JP2019088443A JP2019088443A JP7263106B2 JP 7263106 B2 JP7263106 B2 JP 7263106B2 JP 2019088443 A JP2019088443 A JP 2019088443A JP 2019088443 A JP2019088443 A JP 2019088443A JP 7263106 B2 JP7263106 B2 JP 7263106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamper
guide device
motion guide
rolling element
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183793A (ja
Inventor
義典 村上
礼二 阿部
匡 松平
芳郎 大石
廣昭 望月
一 福島
宏臣 栗林
彰斗 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2019088443A priority Critical patent/JP7263106B2/ja
Priority to PCT/JP2020/018084 priority patent/WO2020226098A1/ja
Priority to US17/608,783 priority patent/US11873859B2/en
Priority to DE112020002272.2T priority patent/DE112020002272T8/de
Publication of JP2020183793A publication Critical patent/JP2020183793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263106B2 publication Critical patent/JP7263106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/10Arrangements for locking the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0657Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、運動案内装置に用いられるクランパ機構に関するものである。
テーブル等の移動体の直線運動や曲線運動を案内するための機械要素として、案内部分にボール、ローラ等の転動体を介在させた運動案内装置は、軽快な動きが得られるので、ロボット、工作機械、半導体・液晶製造装置、医療機器等、様々な分野で利用されている。
運動案内装置の一種であるリニアガイドは、長手方向に延びて形成される軌道部材としての軌道レールと、軌道レールに複数の転動体を介して取り付けられる移動部材としての移動ブロックと、を備えることにより、移動ブロックが軌道レールの長手方向で相対的に往復運動自在とされる装置である。軌道レールには、長手方向に沿って伸びる転動体転走溝が形成されている。一方、移動ブロックには、転動体転走溝に対向する負荷転動体転走溝が形成されるとともに、転動体を循環させる転動体循環経路が設けられている。また、軌道レールの転動体転走溝と移動ブロックの負荷転動体転走溝との間には、転動体が負荷を受けた状態で転走自在に配列されている。軌道レールに対して移動ブロックが相対的に直線運動すると、軌道レールと移動ブロックとの間に配列された転動体が転がり運動し、また転動体循環経路内を無限に循環することとなる。
上述したリニアガイド等の運動案内装置を用いる場合、軌道レール上の移動ブロックを任意の位置で位置保持したい場合が存在する。このような要請を実現するための従来技術を開示するものとして、例えば、下記特許文献1に示される運動案内装置用のクランパ機構(直動案内用クランパ)が存在している。
下記特許文献1に開示される運動案内装置用クランパ機構(直動案内用クランパ)は、軸方向に伸びる転動体転走路を備えた転がり直線運動案内装置の軌道部材に装着可能で、軌道部材の転動体転走路に対向するテーパー面を備えたクランパ本体と、クランパ本体のテーパー面と軌道部材の転動体転走路間に挟み込まれるクランプ用転動体と、クランプ用転動体を保持するリテーナと、クランパ本体とリテーナとを、クランプ用転動体がテーパー面に噛み込む方向に付勢する付勢部材と、を備えた装置である。かかる特徴事項を備えることで、下記特許文献1に記載の運動案内装置用クランパ機構(直動案内用クランパ)は、直動案内装置自体に組み込むことができ、コンパクトで且つ保持力が大きい直動案内用クランパを提供することができる、とされている。
特開2015-48911号公報
しかしながら、上掲した特許文献1に開示された運動案内装置用クランパ機構(直動案内用クランパ)では、クランプ力が作用するクランプ用転動体が軌道部材の転動体転走路に対して押し付けられる構成となっていることから、転動体転走路に対してクランプ力に基づく圧痕疵が発生する虞があり、運動案内装置自体の性能や装置寿命に影響が発生してしまう懸念が存在していた。また、特許文献1に開示された技術は、軌道部材の転動体転走路を流用したものであり、この転動体転走路の寸法は運動案内装置としての機能を考慮して設定されたものであってクランパ機構としての性能を考慮して設定されたものではないので、運動案内装置用クランパ機構として用いることに対しては改善の余地が残されていた。
本発明は、上述した従来技術に存在する課題に鑑みて成されたものであって、その目的は、運動案内装置自体の性能や装置寿命に影響を与えることなく安定したクランプ力を発揮することのできる運動案内装置用クランパ機構を提供することにある。
本発明に係る運動案内装置用クランパ機構は、長手方向に延びて形成される軌道部材と、前記軌道部材に複数の転動体を介して取り付けられる移動部材と、を備えることにより、前記移動部材が前記軌道部材の長手方向で相対的に往復運動自在とされる運動案内装置に取り付けられ、前記移動部材を前記軌道部材の長手方向の任意の位置で拘束・非拘束とすることで、前記軌道部材に対する前記移動部材の位置決めを行う運動案内装置用クランパ機構であって、前記軌道部材の上面および左右両側面を覆うように略門型に形成され、当該軌道部材の左右両側面に対向する左右一対のテーパー面を有するクランパブロックと、前記クランパブロックが有する前記左右一対のテーパー面と前記軌道部材の左右両側面との間にそれぞれ配置される一個又は複数個のクランパ用転動体と、前記クランパ用転動体を保持するクランパ用転動体保持部を有し、前記クランパブロックに対して弾性力を及ぼす弾性部材を介して取り付けられるクランパ用転動体保持器と、を備え、前記弾性部材が及ぼす弾性力が、前記クランパブロックと前記クランパ用転動体保持器を離す方向に作用するときには、前記クランパ用転動体が前記テーパー面に噛み込むことで前記クランパブロックが前記軌道部材に対して拘束状態となり、前記弾性部材が及ぼす弾性力に抗する外力が作用し、前記クランパブロックと前記クランパ用転動体保持器が近づいたときには、前記クランパ用転動体が前記テーパー面内で自由に転動自在な状態となることで前記クランパブロックが前記軌道部材に対して非拘束状態となり、前記クランパ用転動体保持器が有する前記クランパ用転動体保持部は、前記軌道部材の側面と前記クランパブロックが有する前記テーパー面との間に挟まれた位置に配置され、また、前記クランパ用転動体保持部は、前記クランパ用転動体を保持するための開放孔として形成されており、当該開放孔が、略双円形状又は下方側に開放した切欠き形状部として形成されることを特徴とするものである。
本発明によれば、運動案内装置自体の性能や装置寿命に影響を与えることなく安定したクランプ力を発揮することのできる運動案内装置用クランパ機構を提供することができる。
本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構を用いることのできる運動案内装置であるリニアガイドの一形態を例示する外観斜視図である。 図1で示したリニアガイドが備える無限循環路を説明するための断面図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の全体構成を示す外観斜視図である。 図3で示した運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の分解斜視図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構の具体的な構成を説明するための分解図であり、図中の分図(a)が上方側斜め方向から見た場合の分解図であり、分図(b)が底面側斜め方向から見た場合の分解図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構を構成するクランパ用ボール保持器とクランパ用ボールの軌道レールに対する取付状態を説明するための模式図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構を構成するクランパブロックの形状を示す外観斜視図であり、図中の分図(a)が上方側斜め方向から見た場合の外観斜視図であり、分図(b)が底面側斜め方向から見た場合の外観斜視図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構と軌道レールとの取付関係を説明するための縦断面図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構と軌道レールとの取付関係を説明するための横断面図である。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構がクランプ力を発揮し、軌道レールに対して移動ブロックを拘束させた状態を示す図であり、図中の分図(a)は運動案内装置用クランパ機構の側面視を示し、分図(b)は分図(a)におけるA-A断面拡大図を示している。 本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構がクランプ力を解除し、軌道レールに対して移動ブロックを非拘束とした状態を示す図であり、図中の分図(a)は運動案内装置用クランパ機構の側面視を示し、分図(b)は分図(a)におけるB-B断面拡大図を示している。 別の実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の全体構成を示す外観斜視図である。 図12で示した運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の分解斜視図である。 別の実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構の具体的な構成を説明するための分解図である。 本発明に係るクランパ用ボール保持器に形成される開放孔としてのクランパ用ボール保持部が取り得る多様な開放孔形状の例を示す図であり、図中の分図(a)が本実施形態の形態例を示す図であり、分図(b)が他の実施形態に係るクランパ用ボール保持部を例示する図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、図1および図2を用いて、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30を用いることのできる運動案内装置としてのリニアガイド10の全体構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構を用いることのできる運動案内装置であるリニアガイドの一形態を例示する外観斜視図である。また、図2は、図1で示したリニアガイドが備える無限循環路を説明するための断面図である。
本実施形態に係る運動案内装置としてのリニアガイド10は、軌道部材としての軌道レール11と、軌道レール11に複数の転動体として設置されるボール12を介してスライド可能に取り付けられた移動部材としての移動ブロック13とを備えている。軌道レール11には、取付手段としてのボルトを軌道レール11の上面から下面に通すことで、軌道レール11をベースに取り付けるためのボルト孔11bが等間隔で形成されており、このボルト孔11bを利用することで、軌道レール11がベース面に固定設置できるようになっている。また、軌道レール11は、その長手方向と直交する断面が概略矩形状に形成された長尺の部材であり、その表面には、ボール12が転がる際の軌道になる軌道面としての転動体転走面11aが軌道レール11の全長に亘って形成されている。
軌道レール11については、直線的に延びるように形成されることもあるし、曲線的に延びるように形成されることもある。また、図1および図2において例示する転動体転走面11aの本数は左右で2条ずつ合計4条設けられているが、その条数はリニアガイド10の用途等に応じて任意に変更することができる。
一方、移動ブロック13には、転動体転走面11aとそれぞれ対応する位置に軌道面としての負荷転動体転走面13aが設けられている。軌道レール11の転動体転走面11aと移動ブロック13の負荷転動体転走面13aとによって負荷転動体転走路22が形成され、複数のボール12が挟まれている。また、移動ブロック13には、各転動体転走面11aと平行に延びる4条の転動体戻し通路23がその内部に形成されている。
さらに、移動ブロック13の移動方向の両端部には、一対の蓋部材17,17が設置されている。この一対の蓋部材17,17には、それぞれに方向転換路25が設けられている。この方向転換路25は、転動体戻し通路23の端と負荷転動体転走路22の端とを結ぶことができるように構成されている。したがって、1つの負荷転動体転走路22および転動体戻し通路23と、それらを結ぶ一対の方向転換路25,25との組み合わせによって、1つの無限循環路が構成されている(図2参照)。
そして、複数のボール12が、負荷転動体転走路22と転動体戻し通路23と一対の方向転換路25,25とから構成される無限循環路に無限循環可能に設置されることにより、移動ブロック13が軌道レール11の長手方向に対して相対的に往復運動可能となっている。
また、一対の蓋部材17,17のそれぞれには、一対の方向転換路25,25の外側において移動ブロック13と軌道レール11との隙間を塞ぐように、シール部材としての一対のエンドシール15,15が設置されている。このエンドシール15は、軌道レール11との接触箇所にリップ部を備えることができ、このリップ部もしくはエンドシール15自体が軌道レール11に対して隙間なく摺接することで、リニアガイド10に対して防塵効果を付与することができるようになっている。
さらに、本実施形態では、移動ブロック13と一対の蓋部材17,17との間に対して、図1および図2では図示を省略したリターンプレートが挟み込まれている。この不図示のリターンプレートは、第1の機能として、移動ブロック13における蓋部材17の設置面を塞ぐ機能を発揮しており、移動ブロック13と蓋部材17の間に存在する隙間を塞ぐことで、移動ブロック13と蓋部材17との密閉性を高める役割を果たしている。また、第2の機能として、不図示のリターンプレートには、方向転換路25の内周側の路面25bが形成されており、蓋部材17に形成された外周側の路面25aと協働することで、方向転換路25を形成するように構成されている。
以上、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30を用いることのできるリニアガイド10の全体構成について説明した。次に、上述したリニアガイド10に対して好適に用いることのできる本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30の構成について、図3~図9を用いて説明を行う。ここで、図3は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の全体構成を示す外観斜視図であり、図4は、図3で示した運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の分解斜視図である。また、図5は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構の具体的な構成を説明するための分解図であり、図中の分図(a)が上方側斜め方向から見た場合の分解図であり、分図(b)が底面側斜め方向から見た場合の分解図である。さらに、図6は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構を構成するクランパ用ボール保持器とクランパ用ボールの軌道レールに対する取付状態を説明するための模式図である。図6では、説明の便宜のために、クランパ用ボール保持器とクランパ用ボールおよび軌道レール以外の部材が省略して示されている。またさらに、図7は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構を構成するクランパブロックの形状を示す外観斜視図であり、図中の分図(a)が上方側斜め方向から見た場合の外観斜視図であり、分図(b)が底面側斜め方向から見た場合の外観斜視図である。さらにまた、図8は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構と軌道レールとの取付関係を説明するための縦断面図であり、図9は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構と軌道レールとの取付関係を説明するための横断面図である。
図3および図4で示すように、本実施形態では、1本の軌道レール11に対して2個の移動ブロック13が設置されており、これら2つの移動ブロック13に挟まれるように1個の運動案内装置用クランパ機構30が設置されている。1個の運動案内装置用クランパ機構30と2個の移動ブロック13の上方側には接続プレート26が配置されている。この接続プレート26は、複数のボルト27によって1個の運動案内装置用クランパ機構30と2個の移動ブロック13に固定されている。つまり、1個の運動案内装置用クランパ機構30と2個の移動ブロック13は接続プレート26によって一体化されているので、これら3つの部材は軌道レール11の長手方向に沿って一体的に往復移動するように構成されている。さらに、詳細な構造は後述するが、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30は、軌道レール11の長手方向の任意の位置で拘束・非拘束の状態を実現することが可能となっており、運動案内装置用クランパ機構30と2個の移動ブロック13とが一体化されていることから、軌道レール11に対する移動ブロック13の位置決めを行うことが可能となっている。なお、図3~図7で例示される本実施形態の運動案内装置用クランパ機構30は、軌道レール11の長手方向に沿ったいずれの方向(すなわち、図3における紙面右下方向と紙面左上方向の両方向)であっても、拘束・非拘束の状態を実現することが可能となっている。
次に、図5~図9を参照して、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30の具体的な構造を説明する。図5に示すように、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30は、1個のクランパブロック31と、4個のクランパ用転動体としてのクランパ用ボール32と、2個のクランパ用転動体保持器としてのクランパ用ボール保持器33と、弾性力を及ぼす弾性部材としての4個のコイルばね34と、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33を接続するための2本の接続ボルト35と、操作ワイヤー36と、を有して構成されている。
クランパブロック31は、軌道レール11の底面以外の面である上面および左右両側面を覆うように略門型に形成された部材である。図5および図7に示すように、クランパブロック31における略門型の内壁面のうち、軌道レール11の左右両側面に対向する部位には、左右一対のテーパー面31a,31aが形成されている。
クランパブロック31に形成されたテーパー面31aについては、当該テーパー面31aの中央部で面深さが最大深さとなるように形成されるとともに、当該テーパー面31aの端側に向かうにしたがって面深さが浅くなるように構成されている。また、このテーパー面31aは、断面形状が単一円弧状のサーキュラーアーク溝によって形成されているので、このテーパー面31aに配置されるクランパ用ボール32は、テーパー面31aに対して面接触するように構成されている(図8参照)。
また、本実施形態では、上述した1個のクランパブロック31を軌道レール11の長手方向の両側から挟み込むように、2個のクランパ用ボール保持器33が設置されている。クランパ用ボール保持器33は、クランパ用ボール32を保持するための開放孔として形成されたクランパ用ボール保持部33aを有している。クランパ用ボール保持部33aが形成された部位は、クランパブロック31における略門型の内壁面に対向するように当該内壁面内に挿し込まれて配置されるので、クランパ用ボール保持部33aによって保持されたクランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの面内に収納される。
また、クランパ用ボール保持器33は、クランパブロック31に対して弾性力を及ぼすコイルばね34を介して取り付けられており、さらに、接続ボルト35によって接続されている。接続ボルト35は、クランパブロック31に対してのみ螺合結合され、クランパ用ボール保持器33に対しては、クランパ用ボール保持器33に形成されたボルト穴に挿通された接続ボルト35のボルトの頭部がクランパ用ボール保持器33の外方面に接触しているだけである。
したがって、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の取付状態は、通常状態にあってはコイルばね34の及ぼす弾性力によってクランパ用ボール保持器33がクランパブロック31から離れる方向に力を受けつつ、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の位置は接続ボルト35のボルト頭部の位置によって規定されている。なお、この通常状態において、クランパ用ボール保持部33aによって保持されたクランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの端側、つまり、テーパー面31aの面深さが浅い箇所に位置することになる。
一方、クランパ用ボール保持器33をクランパブロック31に対して近づけるようなコイルばね34の及ぼす弾性力に抗する外力が働いた場合には、クランパ用ボール保持器33は接続ボルト35のボルト頭部との接触状態を解除され、接続ボルト35のねじ軸部に沿ってクランパブロック31に近接するように移動する。このとき、クランパ用ボール保持部33aによって保持されたクランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの中央部、つまり、テーパー面31aの面深さが最大深さとなる箇所の近傍に位置することになる。
上述したクランパ用ボール32は、クランパ用ボール保持部33aに抱持された状態でクランパブロック31が有する左右一対のテーパー面31aと軌道レール11の左右両側面との間に配置される。特に、本実施形態では、図8に示すように、軌道レール11の左右両側面が略倒L字形状をした窪みを有しているので、単一円弧状のサーキュラーアーク溝からなるテーパー面31aと軌道レール11の左右両側面との間に配置されたクランパ用ボール32は、軌道レール11側では2点で接触し、クランパブロック31側では面で接触し、2点と1面の合計3箇所で接触する状態となる。したがって、本実施形態に係るクランパ用ボール32は、軌道レール11とクランパブロック31との間で安定した接触状態が実現されることとなる。かかる接触状態は、例えば、軌道レール11においてクランパ用ボール32との接触箇所に焼入れ加工を実施する必要が無くなるなど、従来技術に比べてコスト面での有利な効果を得ることができる。また、本実施形態では、クランプ力を発揮することとなるクランパ用ボール32が軌道レール11の左右両側面に接触し、例えば、転動体転走面11aなどといった運動案内装置の性能発揮に影響を及ぼす箇所にクランパ用ボール32が接触することが無いので、運動案内装置自体の性能や装置寿命に影響を与えることなく安定したクランプ力を発揮することが可能となっている(図8参照)。
さらに、本実施形態に係るクランパ用ボール32は、リニアガイド10が有する複数のボール12よりも、大きな径を有して構成されている。したがって、案内運動とクランプ機構を同一径のボールで兼用させていた従来技術に比べて、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30は、好適なクランプ力を発揮することが可能となっている。
さらに、コイルばね34が及ぼす弾性力が、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33を離す方向に作用する通常状態のとき、クランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの端側、つまり、テーパー面31aの面深さが浅い箇所に位置することになるので、軌道レール11の側面とテーパー面31aに挟まれたクランパ用ボール32は、テーパー面31aに噛み込むことでクランパブロック31が軌道レール11に対して拘束された状態を実現することとなる。一方、コイルばね34が及ぼす弾性力に抗する外力が作用し、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33が近づいたとき、クランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの中央部、つまり、テーパー面31aの面深さが最大深さとなる箇所の近傍に位置することになるので、軌道レール11の側面とテーパー面31aに挟まれたクランパ用ボール32は、テーパー面31a内で自由に転動自在な状態となることでクランパブロック31が軌道レール11に対して非拘束の状態を実現することとなる。かかる構成によって、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30は、好適なクランプ力の発揮状態と解除状態を実現することが可能となっている。
なお、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30では、4個のクランパ用ボール32の配置位置と、4個のコイルばね34の配置位置とが、軌道レール11を側面から見たときに、略同じ高さ位置となるように構成されている(図5等参照)。かかる構成を備えることで、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30では、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の離間動作および近接動作がバランスよくスムーズに実施できることとなる。
また、本実施形態では、クランパ用ボール32を保持するクランパ用ボール保持部33aは、上述したように、クランパ用ボール32を保持するための開放孔として形成されているが、当該開放孔は、略双円形状にて形成されている(図5、図6等参照)。この略双円形状とは、2つの円形形状を組み合わせた形状であり、より具体的には、楕円形の中央の部分がくびれた形状のことである。また、図9に示すように、クランパ用ボール保持部33aの断面形状は、クランパ用ボール32の軌道レール11側を抱持するとともにテーパー面31a側では開放された略お椀型断面形状で形成されている。ここで、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30では、クランパブロック31は金属材料で形成される一方で、クランパ用ボール保持器33は樹脂材料で形成されている。そして、クランパ用ボール保持部33aに対するクランパ用ボール32の設置方法は、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33を組み付けた状態で、樹脂材料からなるクランパ用ボール保持部33aに対してクランパ用ボール32を押し込むことで、略お椀型断面形状で形成されたクランパ用ボール保持部33aの形状を変形させながら実施されることとなる。したがって、図5、図6等で示すように、クランパ用ボール保持部33aを形成する開放孔を略双円形状にて形成することで、単一の円形形状からなる開放孔の場合と比べて2つの円形形状を組み合わせた略双円形状からなる開放孔の方が、当該開放孔に対してクランパ用ボール32を嵌め込む際に開放孔の形状変形が容易化して、開放孔に対するクランパ用ボール32の嵌め込みが容易となる。よって、本実施形態によれば、クランパ用ボール32を確実かつ容易に押し込み設置することが可能となる。また、図9で示すように、クランパ用ボール保持部33aの断面形状を略お椀型断面形状で形成することで、仮に、運動案内装置用クランパ機構30を軌道レール11から取り外したとしても、略お椀型断面形状の作用であるクランパ用ボール保持部33aによるクランパ用ボール32を抱持する作用によってクランパ用ボール32が運動案内装置用クランパ機構30から脱落することが無いので、例えば、運動案内装置用クランパ機構30を軌道レール11に対して再び組み付ける際の作業が容易となるといった効果が得られる。
また、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の近接動作を実現する手段としては、操作者による手動操作を採用することができる。ただし、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30におけるクランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の近接動作を実現する手段については、手動操作には限られない。例えば、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の近接動作を実現する手段として、図5等で示される操作ワイヤー36を利用することが可能である。この操作ワイヤー36の構成としては、例えば、運動案内装置用クランパ機構30の全体を導通するように架け渡されるワイヤーと、ワイヤーの先端部に固定設置されるニップルと、ワイヤーを軸線方向で移動可能な状態で被覆するアウターチューブと、を有して構成し、そして、ニップルとアウターチューブとで2個のクランパ用ボール保持器33の外方側を挟み込むように設置することで、ニップルとアウターチューブとの間隔を狭めるようにワイヤーを引くことで、クランパブロック31に対してクランパ用ボール保持器33を近接動作させるための外力、すなわちコイルばね34が及ぼす弾性力に抗した外力を発生させることが可能となる。
また、上述した本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30の通常状態では、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33を接続するための接続ボルト35はクランパブロック31に対して完全にはねじ込まれず、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の離間動作および近接動作が可能となる範囲での動作代を設けた状態で設置されていた。しかし、接続ボルト35を完全にねじ込むことで、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33とを近接させた状態で固定保持することができ、接続ボルト35を固定保持手段として機能させることが可能である。接続ボルト35を固定保持手段として機能させることで、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33とが近接した状態で固定保持されるので、クランパブロック31が軌道レール11に対して非拘束となる状態を常時維持することが可能となる。
以上、図3~図9を用いて、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30の具体的な構造を説明した。次に、図10および図11を参照図面に加えて、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30の動作を説明する。ここで、図10は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構がクランプ力を発揮し、軌道レールに対して移動ブロックを拘束させた状態を示す図であり、図中の分図(a)は運動案内装置用クランパ機構の側面視を示し、分図(b)は分図(a)におけるA-A断面拡大図を示している。また、図11は、本実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構がクランプ力を解除し、軌道レールに対して移動ブロックを非拘束とした状態を示す図であり、図中の分図(a)は運動案内装置用クランパ機構の側面視を示し、分図(b)は分図(a)におけるB-B断面拡大図を示している。
図10では、クランパ用ボール保持器33に対する外力が加わっていない状態なので、コイルばね34が及ぼす弾性力がクランパブロック31とクランパ用ボール保持器33を離す方向に作用している。このような通常状態にあっては、図10中の分図(b)で示すように、クランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの端側、つまり、テーパー面31aの面深さが浅い箇所に位置することになるので、軌道レール11の側面とテーパー面31aに挟まれたクランパ用ボール32は、テーパー面31aに噛み込んだ状態となる。したがって、クランパブロック31は軌道レール11に対して拘束された状態となる。
一方、操作ワイヤー36を操作したり、操作者が手で外力を加えたりするなどしてクランパ用ボール保持器33に対してクランパブロック31の方向に近づける外力が加わった場合には、当該外力がコイルばね34が及ぼす弾性力に抗する力として作用し、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33が近づいた状態となる。このとき、クランパ用ボール32は、図11中の分図(b)で示すように、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの中央部、つまり、テーパー面31aの面深さが最大深さとなる箇所の近傍に位置することになるので、軌道レール11の側面とテーパー面31aに挟まれたクランパ用ボール32は、テーパー面31a内で自由に転動自在な状態となる。したがって、クランパブロック31は軌道レール11に対して非拘束の状態となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
上述した実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構30では、1個のクランパブロック31を軌道レール11の長手方向の両側から挟み込むように、2個のクランパ用ボール保持器33が設置された構成が採用されていた。この場合、運動案内装置用クランパ機構30は、軌道レール11の長手方向に沿ったいずれの方向(すなわち、図3における紙面右下方向と紙面左上方向の両方向)であっても、拘束・非拘束の状態を実現することが可能となっていた。しかしながら、本発明の範囲は、上述した実施形態に限られない。例えば、本発明の運動案内装置用クランパ機構については、1個のクランパブロックに対して1個のクランパ用転動体保持器が設置される構成を採用することができる。そのような本発明の別の実施形態を示す図として、図12~図14を示す。ここで、図12は、別の実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の全体構成を示す外観斜視図であり、図13は、図12で示した運動案内装置用クランパ機構が設置された運動案内装置の分解斜視図である。また、図14は、別の実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構の具体的な構成を説明するための分解図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同一又は類似する部材について、同一符号を付して説明を省略する場合がある。
図12および図13で示すように、別の実施形態では、1本の軌道レール11に対して2個の移動ブロック13が設置されており、これら2つの移動ブロック13に挟まれるように1個の運動案内装置用クランパ機構130が設置されている。1個の運動案内装置用クランパ機構130と2個の移動ブロック13の上方側には接続プレート26が配置されている。この接続プレート26は、複数のボルト27によって1個の運動案内装置用クランパ機構130と2個の移動ブロック13に固定されている。つまり、1個の運動案内装置用クランパ機構130と2個の移動ブロック13は接続プレート26によって一体化されているので、これら3つの部材は軌道レール11の長手方向に沿って一体的に往復移動するように構成されている。さらに、別の実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構130は、軌道レール11の長手方向の任意の位置で拘束・非拘束の状態を実現することが可能となっており、運動案内装置用クランパ機構130と2個の移動ブロック13とが一体化されていることから、軌道レール11に対する移動ブロック13の位置決めを行うことが可能となっている。なお、図12~図14で例示される別の実施形態の運動案内装置用クランパ機構130は、軌道レール11の長手方向に沿った一の方向(すなわち、図12における紙面左上方向)のみについて、拘束・非拘束の状態を実現することが可能となっており、他の方向(すなわち、図12における紙面右下方向)については拘束・非拘束の状態が無く、軌道レール11に対する移動ブロック13の自由な移動が可能となっている。
図14に示すように、別の実施形態に係る運動案内装置用クランパ機構130は、1個のクランパブロック31と、2個のクランパ用転動体としてのクランパ用ボール32と、1個のクランパ用転動体保持器としてのクランパ用ボール保持器33と、弾性力を及ぼす弾性部材としての2個のコイルばね34と、クランパブロック31とクランパ用ボール保持器33を接続するための1本の接続ボルト35と、を有して構成されている。
クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の取付状態は、通常状態にあってはコイルばね34の及ぼす弾性力によってクランパ用ボール保持器33がクランパブロック31から離れる方向に力を受けつつ、クランパブロック31に対するクランパ用ボール保持器33の位置は接続ボルト35のボルト頭部の位置によって規定されている。なお、この通常状態において、クランパ用ボール保持部33aによって保持されたクランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの端側、つまり、テーパー面31aの面深さが浅い箇所に位置することになる。この状態の場合、軌道レール11の側面とテーパー面31aに挟まれたクランパ用ボール32は、テーパー面31aに噛み込むことでクランパブロック31が軌道レール11に対して拘束された状態を実現することとなる。なお、この拘束状態は、クランパブロック31から見てクランパ用ボール保持器33の設置側とは逆側に向けた方向の移動ブロック13の移動を拘束するものである。
一方、クランパ用ボール保持器33をクランパブロック31に対して近づけるようなコイルばね34の及ぼす弾性力に抗する外力が働いた場合には、クランパ用ボール保持器33は接続ボルト35のボルト頭部との接触状態を解除され、接続ボルト35のねじ軸部に沿ってクランパブロック31に近接するように移動する。このとき、クランパ用ボール保持部33aによって保持されたクランパ用ボール32は、クランパブロック31に形成されたテーパー面31aの中央部、つまり、テーパー面31aの面深さが最大深さとなる箇所の近傍に位置することになる。この状態の場合、軌道レール11の側面とテーパー面31aに挟まれたクランパ用ボール32は、テーパー面31a内で自由に転動自在な状態となることでクランパブロック31が軌道レール11に対して非拘束の状態を実現することとなる。
また、上述した実施形態では、クランパ用ボール32を保持する開放孔としてのクランパ用ボール保持部33aの形状について、当該開放孔が、略双円形状にて形成されている場合を例示した(図5、図6等参照)。しかしながら、クランパ用ボール保持器33に形成される開放孔としてのクランパ用ボール保持部33aの開放孔形状については、上述した実施形態と同様の作用効果を発揮する範囲において、多様な変形形態を取ることができる。例えば、図15は、本発明に係るクランパ用ボール保持器に形成される開放孔としてのクランパ用ボール保持部が取り得る多様な開放孔形状の例を示す図であり、図中の分図(a)が上述した本実施形態の形態例を示す図であり、分図(b)が他の実施形態に係るクランパ用ボール保持部を例示する図である。図15中の分図(b)に示すように、他の実施形態に係るクランパ用ボール保持器133に形成されたクランパ用ボール保持部133aは、下方側に開放した切欠き形状部として構成されている。上述した実施形態に係るクランパ用ボール保持部33aのような略双円形状の開放孔に代えて、下方側に開放した切欠き形状部としてクランパ用ボール保持部133aを構成することが可能である。
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 リニアガイド(運動案内装置)、11 軌道レール(軌道部材)、11a 転動体転走面(軌道面)、11b ボルト孔、12 ボール(転動体)、13 移動ブロック(移動部材)、13a 負荷転動体転走面(軌道面)、15 エンドシール(シール部材)、17 蓋部材、22 負荷転動体転走路、23 転動体戻し通路、25 方向転換路、25a 外周側の路面、25b 内周側の路面、26 接続プレート、27 ボルト、30,130 運動案内装置用クランパ機構、31 クランパブロック、31a テーパー面、32 クランパ用ボール(クランパ用転動体)、33,133 クランパ用ボール保持器(クランパ用転動体保持器)、33a,133a クランパ用ボール保持部(クランパ用転動体保持部;開放孔、切欠き形状部)、34 コイルばね(弾性部材)、35 接続ボルト(固定保持手段)、36 操作ワイヤー。

Claims (8)

  1. 長手方向に延びて形成される軌道部材と、前記軌道部材に複数の転動体を介して取り付けられる移動部材と、を備えることにより、前記移動部材が前記軌道部材の長手方向で相対的に往復運動自在とされる運動案内装置に取り付けられ、前記移動部材を前記軌道部材の長手方向の任意の位置で拘束・非拘束とすることで、前記軌道部材に対する前記移動部材の位置決めを行う運動案内装置用クランパ機構であって、
    前記軌道部材の上面および左右両側面を覆うように略門型に形成され、当該軌道部材の左右両側面に対向する左右一対のテーパー面を有するクランパブロックと、
    前記クランパブロックが有する前記左右一対のテーパー面と前記軌道部材の左右両側面との間にそれぞれ配置される一個又は複数個のクランパ用転動体と、
    前記クランパ用転動体を保持するクランパ用転動体保持部を有し、前記クランパブロックに対して弾性力を及ぼす弾性部材を介して取り付けられるクランパ用転動体保持器と、
    を備え、
    前記弾性部材が及ぼす弾性力が、前記クランパブロックと前記クランパ用転動体保持器を離す方向に作用するときには、前記クランパ用転動体が前記テーパー面に噛み込むことで前記クランパブロックが前記軌道部材に対して拘束状態となり、
    前記弾性部材が及ぼす弾性力に抗する外力が作用し、前記クランパブロックと前記クランパ用転動体保持器が近づいたときには、前記クランパ用転動体が前記テーパー面内で自由に転動自在な状態となることで前記クランパブロックが前記軌道部材に対して非拘束状態となり、
    前記クランパ用転動体保持器が有する前記クランパ用転動体保持部は、前記軌道部材の側面と前記クランパブロックが有する前記テーパー面との間に挟まれた位置に配置され、また、
    前記クランパ用転動体保持部は、前記クランパ用転動体を保持するための開放孔として形成されており、当該開放孔が、略双円形状又は下方側に開放した切欠き形状部として形成されることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  2. 請求項1に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    1個の前記クランパブロックに対して2個の前記クランパ用転動体保持器が前記クランパブロックを挟むように設置されており、
    前記テーパー面が、2個の前記クランパ用転動体保持器それぞれの設置側に向けて面深さが浅くなり、当該テーパー面の中央部で面深さが最大深さとなるように形成されていることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  3. 請求項1に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    1個の前記クランパブロックに対して1個の前記クランパ用転動体保持器が設置されており、
    前記テーパー面が、前記クランパ用転動体保持器の設置側に向けて面深さが浅くなるように形成されていることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    前記一個又は複数個のクランパ用転動体の配置位置と、前記弾性部材の配置位置とが、前記軌道部材を側面から見たときに、略同じ高さ位置となるように構成されることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  5. 請求項に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    前記クランパ用転動体保持部の断面形状が、前記クランパ用転動体の前記軌道部材側を抱持するとともに前記テーパー面側では開放された略お椀型断面形状で形成されることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    前記テーパー面の断面形状が、単一円弧状のサーキュラーアーク溝によって形成されることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    前記クランパブロックと前記クランパ用転動体保持器とを近接させた状態で固定保持するための固定保持手段を備え、当該固定保持手段によって前記クランパブロックが前記軌道部材に対して非拘束となる状態を維持可能であることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の運動案内装置用クランパ機構において、
    前記クランパ用転動体は、運動案内装置が有する前記複数の転動体よりも、大きな径を有して構成されることを特徴とする運動案内装置用クランパ機構。
JP2019088443A 2019-05-08 2019-05-08 運動案内装置用クランパ機構 Active JP7263106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088443A JP7263106B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 運動案内装置用クランパ機構
PCT/JP2020/018084 WO2020226098A1 (ja) 2019-05-08 2020-04-28 運動案内装置用クランパ機構
US17/608,783 US11873859B2 (en) 2019-05-08 2020-04-28 Clamper mechanism for motion guide device
DE112020002272.2T DE112020002272T8 (de) 2019-05-08 2020-04-28 Klemmmechanismus für eine Bewegungsführungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088443A JP7263106B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 運動案内装置用クランパ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183793A JP2020183793A (ja) 2020-11-12
JP7263106B2 true JP7263106B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=73044368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088443A Active JP7263106B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 運動案内装置用クランパ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11873859B2 (ja)
JP (1) JP7263106B2 (ja)
DE (1) DE112020002272T8 (ja)
WO (1) WO2020226098A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081209A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 トークシステム株式会社 リニアストッパ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682102B2 (ja) * 1995-11-22 2005-08-10 日本トムソン株式会社 直動クランプユニット
JP6493852B2 (ja) * 2013-09-02 2019-04-03 Thk株式会社 転がり直線運動案内装置用のクランパ
JP6760647B2 (ja) * 2016-08-23 2020-09-23 鍋屋バイテック株式会社 固定装置
WO2018164109A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 Thk株式会社 運動案内装置用クランパ機構
JP7039315B2 (ja) * 2017-03-09 2022-03-22 Thk株式会社 運動案内装置用クランパ機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081209A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 トークシステム株式会社 リニアストッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183793A (ja) 2020-11-12
DE112020002272T8 (de) 2022-09-29
WO2020226098A1 (ja) 2020-11-12
DE112020002272T5 (de) 2022-02-10
US20220299065A1 (en) 2022-09-22
US11873859B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI530627B (zh) 滑台
JP2854447B2 (ja) 直動転がり案内ユニット及び該ユニットに用いる防振装置
KR20170102998A (ko) 직동안내장치
JP7263106B2 (ja) 運動案内装置用クランパ機構
US11199207B2 (en) Motion guide device clamper mechanism
JP2006317006A (ja) 直動案内軸受装置用防塵構造
JP4295576B2 (ja) 直動案内ユニット
TWI804676B (zh) 運動導引裝置
WO2021008199A1 (zh) 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
JP7124667B2 (ja) 直動案内装置及び機械装置
EP3594512B1 (en) Clamper mechanism for motion guide device
JP2010190363A (ja) 直動案内装置
JP2007218357A (ja) エンドシール及びそれを備えた直動案内装置
JP4640306B2 (ja) 直動案内装置
JPH0651548U (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0526236A (ja) 直線運動機構の密封装置
JPH05209616A (ja) 直動転がり案内ユニット
WO2013073079A1 (ja) リニアガイド装置のシール機構
JP2018501451A (ja) 運動案内装置
KR20240002058A (ko) 리니어 가이드 장치
JP2018091388A (ja) 直動案内装置
JP5866966B2 (ja) アンダーシール及びリニアガイド装置
JP2015132306A (ja) アンダーシール及びリニアガイド装置
JP2013119889A (ja) 運動案内装置
JP2006183747A (ja) リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150