JPWO2011024879A1 - ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 - Google Patents
ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011024879A1 JPWO2011024879A1 JP2010535155A JP2010535155A JPWO2011024879A1 JP WO2011024879 A1 JPWO2011024879 A1 JP WO2011024879A1 JP 2010535155 A JP2010535155 A JP 2010535155A JP 2010535155 A JP2010535155 A JP 2010535155A JP WO2011024879 A1 JPWO2011024879 A1 JP WO2011024879A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- temperature
- less
- polymerization
- polyarylene sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/02—Polythioethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/02—Polythioethers
- C08G75/0204—Polyarylenethioethers
- C08G75/025—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/02—Polythioethers
- C08G75/0204—Polyarylenethioethers
- C08G75/0209—Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
- C08G75/0213—Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/02—Polythioethers
- C08G75/0204—Polyarylenethioethers
- C08G75/025—Preparatory processes
- C08G75/0259—Preparatory processes metal hydrogensulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/14—Polysulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/04—Polysulfides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
Description
(1)有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、少なくとも下記の工程1及び2を行うことを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
工程1:有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させる際、230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
工程2:245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る工程。
(2)前記工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)が0.5以上であることを特徴とする(1)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(3)前記工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での昇降温時間を含めた重合時間(T1)が1.5時間以上4時間未満であることを特徴とする(1)または(2)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(4)前記200℃以上245℃未満の重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)が1.2以上であることを特徴とする(1)〜(3)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(5)ポリアリーレンスルフィドをフラッシュ法で回収することを特徴とする(1)〜(4)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(6)前記工程1開始時の反応系内に存在するアルカリ金属水酸化物が、スルフィド化剤1モルに対し0.9モル以上1.2モル未満であることを特徴とする(1)〜(5)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(7)反応に使用する有機極性溶媒が、スルフィド化剤1モルに対し2.5モル以上5.5モル未満であることを特徴とする(1)〜(6)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(8)真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する揮発性成分量が1.0重量%以下であり、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満であり、示差走査熱量計を用いて340℃まで昇温し、1分間保持した後に20℃/分の速度で降温した際に検出される溶融結晶化ピーク温度が248℃以上であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
(9)クロロホルム抽出量が1.0重量%以上であることを特徴とする(8)記載のポリアリーレンスルフィド。
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましく用いられる。
本発明で用いるジハロゲン化芳香族化合物としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼン、および1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼン、3,5−ジクロロ安息香酸などのハロゲン以外の置換基をも含むジハロゲン化芳香族化合物などを挙げることができる。なかでも、p−ジクロロベンゼンに代表されるp−ジハロゲン化ベンゼンを主成分にするジハロゲン化芳香族化合物が好ましい。また、PAS共重合体を製造するために異なる2種以上のジハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて用いることも可能である。
本発明においては、重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。重合助剤を用いる一つの目的はPASを所望の溶融粘度に調整するためであるが、他の目的としては揮発性成分量を低減するためである。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸金属塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸金属塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上同時に用いても差し障りない。なかでも、有機カルボン酸金属塩および/または水が好ましく用いられる。
本発明では、分岐または架橋重合体を形成させるために、トリハロゲン化以上のポリハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物及びハロゲン化芳香族ニトロ化合物などの分岐・架橋剤を併用することも可能である。ポリハロゲン化合物としては通常に用いられる化合物を用いることができるが、中でもポリハロゲン化芳香族化合物が好ましく、具体例としては、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、1,4,6−トリクロロナフタレン等を挙げることができ、中でも1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンが好ましい。前記、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物としては、例えばアミノ基、メルカプト基及びヒドロキシル基などの官能基を有するハロゲン化芳香族化合物を挙げることができる。具体例としては2,5−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,3−ジクロロアニリン、2,4,6−トリクロロアニリン、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノ−2’,4−ジクロロジフェニルエーテルなどを挙げることができる。前記、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物としては、例えば2,4−ジニトロクロロベンゼン、2,5−ジクロロニトロベンゼン、2−ニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、3,3’−ジニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、2,5−ジクロロ−2−ニトロピリジン、2−クロロ−3,5−ジニトロピリジンなどを挙げることができる。
本発明のPASの製造においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。前述した有機カルボン酸金属塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
本発明のPASの製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ジハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。なお、この操作により水を除去し過ぎた場合には、不足分の水を添加して補充することが好ましい。
本発明である、高い溶融流動性、少ない揮発性成分量、高い溶融結晶化温度を兼ね備えたPASを得るためには、特定の重合工程を経る必要がある。かかる重合工程とは、有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させてPASを得る際、
<工程1>230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてPASのプレポリマーを生成させる工程、及び
<工程2>245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてPASを得る工程、
のことである。該工程を経ることにより、本発明のPASを短時間で効率よく得ることができる。
平均昇温速度(℃/分)=[t1(℃)−t2(℃)]/m(分)
で計算される平均速度である。従って、前述した平均昇温速度の範囲内であれば、必ずしも一定速度である必要はなく、定温区間があってもよいし、多段で昇温を行っても差し障り無く、本発明の本質を損なわない限りは一時的に負の昇温速度となる区間があっても良い。
(a)ジハロゲン化芳香族化合物をスルフィド化剤に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100%
(b)上記(a)以外の場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100%。
本発明のPASの製造においては、重合工程終了後に、重合工程で得られたPAS成分および溶剤などを含む重合反応物からPASを回収する。回収方法としては、例えばフラッシュ法、すなわち重合反応物を高温高圧(通常245℃以上、0.8MPa以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ溶媒回収と同時に重合体を粉粒状にして回収する方法や、クエンチ法、すなわち重合反応物を高温高圧の状態から徐々に冷却して反応系内のPAS成分を析出させ、かつ70℃以上、好ましくは100℃以上の状態で濾別することでPAS成分を含む固体を顆粒状にして回収する方法等が挙げられる。
洗浄でのPASと洗浄液の割合は、洗浄液が多いほうが好ましいが、通常、洗浄液1リットルに対し、PAS10〜500gの浴比が好ましく選択され、50〜200gが更に好ましい。
本発明によれば、真空下320℃×2時間加熱溶融した際の揮発性成分量が1.0重量%以下であり、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満であり、かつ示差走査熱量計を用いて340℃まで昇温し、1分間保持した後に20℃/分の速度で降温した際に検出される結晶化ピーク温度が248℃以上を有するPASを得ることができる。これらをすべて満たすということは、少ない揮発性成分量、高い溶融流動性、高い溶融結晶化温度を兼ね備えたPASが得られるということである。本発明のPASが得られることにより、生産効率の悪化につながる金型汚れや金型ベント詰まりが大幅に改善できるとともに、高い溶融流動性が求められる複雑形状化した射出成形品にも対応でき、なおかつ高い溶融結晶化温度により成形サイクルの短縮化が可能となり、従来のPASでは成し得なかった高い生産性を達成することができる。なお、複雑形状化した射出成形品には高い溶融流動性のPASが好ましいが、溶融粘度が2Pa・s未満では成形品の強度が低下する傾向にあるため、2Pa・s以上が必要である。
本発明において得られたPASを、揮発性成分を除去するために、或いは架橋高分子量化するために、酸素含有雰囲気下、130〜260℃の温度で処理することも可能である。
本発明により得られたPASは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形することができるが、特に射出成形用途に好適に適用される。その射出成形用途としては、例えばセンサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・コンパクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機械関連部品;水道蛇口コマ、混合水栓、ポンプ部品、パイプジョイント、水量調節弁、逃がし弁、湯温センサー、水量センサー、水道メーターハウジングなどの水廻り部品;バルブオルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディマー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、車速センサー、ケーブルライナー、エンジンコントロールユニットケース、エンジンドライバーユニットケース、コンデンサーケース、モーター絶縁材料、ハイブリッドカーの制御系部品ケースなどの自動車・車両関連部品、その他の各種用途が例示できる。
東洋精機社製キャピログラフ1Cを用い、孔長10.00mm、孔直径0.50mmのダイスを用いた。300℃に設定したシリンダーにサンプル約20gを投入し、5分保持した後、剪断速度1216sec−1で溶融粘度の測定を行った。
腹部が100mm×25mm、首部が255mm×12mm、肉厚が1mmのガラスアンプルにサンプル3gを計り入れてから真空封入した。このガラスアンプルの胴部のみを、アサヒ理化製作所製のセラミックス電気管状炉ARF−30Kに挿入して320℃で2時間加熱した。アンプルを取り出した後、管状炉によって加熱されておらず揮発ガスの付着したアンプル首部をヤスリで切り出して秤量した。次いで付着ガスを5gのクロロホルムで溶解して除去した後、60℃のガラス乾燥機で1時間乾燥してから再度秤量した。ガスを除去した前後のアンプル首部の重量差を算出し、仕込みサンプル量との比率を揮発性成分量(重量%)とした。
パーキンエルマー社製DSC7を用い、サンプル約5mg、窒素雰囲気下、昇温・降温速度20℃/分で、
(1)50℃から340℃まで昇温し、340℃で1分間ホールド
(2)100℃まで降温
(3)再度340℃まで昇温し、340℃で1分間ホールド
(4)再度100℃まで降温
した際、(4)にあらわれる結晶化ピーク温度を溶融結晶化温度(Tmc)とした。
予め550℃で空焼きしたルツボにサンプル5gを精秤し、550℃の電気炉に24時間入れて灰化させた。ルツボに残った灰分量を精秤し、灰化前のサンプル量との比率を灰分率(重量%)とした。
横型反応炉を用いて最終温度900℃でサンプルを熱分解・酸化させ、生成した一酸化窒素を三菱化学アナリテック社製窒素検出器ND−100に供してポリマー中の窒素含有量を測定した。
ポリマー5gを90℃のクロロホルム100gで3時間ソックスレー抽出し、この抽出液からクロロホルムを留去した際に得られる成分の重量をポリマー重量に対する割合で算出し、クロロホルム抽出量(重量%)とした。
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で108分反応を行った後、238℃〜245℃までを0.8℃/分で9分かけて昇温した。工程1の重合時間は(T1)は168分、(T1a)は130分であった。工程1終了時に反応物をサンプリングし、サンプル中に残存するp−DCB量をガスクロマトグラフにて定量した結果からp−DCBの消費率、つまり転化率を算出したところ、93%であった。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した。工程2の重合時間(T2)は12分であった。
工程2終了後、直ちにオートクレーブの底栓弁を開放し、内容物を撹拌機付き装置にフラッシュさせ、重合時に使用したNMPの95%以上が揮発除去されるまで230℃の撹拌機付き装置内で1.5時間乾固し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。
工程1での238℃の定温状態で128分反応を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。T1は188分、T1aは150分であった。p−DCBの転化率は94.5%であった。
以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で83分反応を行った後、238℃から245℃までを0.8℃/分で9分かけて昇温した。T1は143分、T1aは105分であった。p−DCBの転化率は90%であった。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した後、255℃の定温状態で25分反応を行った。T2は37分であった。
以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で89分反応を行った後、238℃から245℃までを0.8℃/分で9分かけて昇温した。T1は149分、T1aは111分であった。p−DCBの転化率は91%であった。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から270℃までを0.8℃/分で31分かけて昇温した。T2は31分であった。
96%水酸化ナトリウムを2.80kg(67.20モル)としたこと以外は実施例2と同様の操作を行った。工程1終了時のp−DCBの転化率は94.5%であった。
脱水工程終了後、オートクレーブを200℃まで冷却し、p−DCBと共に投入するNMP量を12.84kg(129.50モル)としたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。工程1終了時のp−DCBの転化率は94%であった。
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、酢酸ナトリウム0.29kg(3.5モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
脱水工程終了後、オートクレーブを200℃まで冷却し、NMPと共に投入するp−DCB量を10.49kg(71.34モル)としたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。工程1終了時のp−DCBの転化率は93.5%であった。
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から245℃までを0.6℃/分で25分かけて昇温した。T1は63分、T1aは25分であった。p−DCBの転化率は65%であった。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から276℃までを0.6℃/分で52分かけて昇温し、その後276℃の定温状態で65分反応を行った。T2は117分であった。
以下の反応条件で工程1を行い、工程1終了後に工程2を行わずにフラッシュ操作を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。フラッシュ後、重合時に使用したNMPの95%以上が揮発除去されるまで230℃の撹拌機付き装置内で3時間乾固し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で129分反応を行った。T1は180分、T1aは142分であった。p−DCBの転化率は93.5%であった。
以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
<工程1>200℃から220℃までを0.8℃/分で25分かけて昇温した。220℃の定温状態で131分反応を行った後、220℃から245℃までを0.8℃/分で31分かけて昇温した。T1は168分、T1aは19分であった。p−DCBの転化率は88.5%であった。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した。T2は12分であった。
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、酢酸ナトリウム1.89kg(23.1モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で83分反応を行った後、238℃から245℃までを9分かけて昇温した。T1は143分、T1aは105分であった。p−DCBの転化率は88%であった。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した後、255℃の定温状態で165分反応を行った。T2は177分であった。
以下の反応条件で工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した後、260℃の定温状態で60分反応を行った。T2は72分であった。
(1)有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、少なくとも下記の工程1及び2を行うことを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
工程1:有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させる際、230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が80〜98モル%になるように反応させてポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
工程2:245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る工程。
(2)前記工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)が0.5以上であることを特徴とする(1)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(3)前記工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での昇降温時間を含めた重合時間(T1)が1.5時間以上4時間未満であることを特徴とする(1)または(2)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(4)前記200℃以上245℃未満の重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)が1.2以上であることを特徴とする(3)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(5)ポリアリーレンスルフィドをフラッシュ法で回収することを特徴とする(1)〜(4)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(6)前記工程1開始時の反応系内に存在するアルカリ金属水酸化物が、スルフィド化剤1モルに対し0.9モル以上1.2モル未満であることを特徴とする(1)〜(5)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(7)反応に使用する有機極性溶媒が、スルフィド化剤1モルに対し2.5モル以上5.5モル未満であることを特徴とする(1)〜(6)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(8)真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する揮発性成分量が1.0重量%以下であり、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満であり、示差走査熱量計を用いて340℃まで昇温し、1分間保持した後に20℃/分の速度で降温した際に検出される溶融結晶化ピーク温度が248℃以上であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
(9)クロロホルム抽出量が1.0重量%以上であることを特徴とする(8)記載のポリアリーレンスルフィド。
本発明である、高い溶融流動性、少ない揮発性成分量、高い溶融結晶化温度を兼ね備えたPASを得るためには、特定の重合工程を経る必要がある。かかる重合工程とは、有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させてPASを得る際、
<工程1>230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が80〜98モル%になるように反応させてPASのプレポリマーを生成させる工程、及び
<工程2>245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてPASを得る工程、
のことである。該工程を経ることにより、本発明のPASを短時間で効率よく得ることができる。
(a)ジハロゲン化芳香族化合物をスルフィド化剤に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100%
(b)上記(a)以外の場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100%。
(1)有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、少なくとも下記の工程1及び2を行うことを特徴とし、工程1開始から工程2終了までの全反応時間が5時間未満であるポリアリーレンスルフィドの製造方法。
工程1:有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させる際、230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が80〜98モル%になるように反応させてポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
工程2:245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間
(T2)が5分以上1時間未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る工程。
(2)前記工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)が0.5以上であることを特徴とする(1)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(3)前記工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での昇降温時間を含めた重合時間(T1)が1.5時間以上4時間未満であることを特徴とする(1)または(2)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(4)前記200℃以上245℃未満の重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)が1.2以上であることを特徴とする(3)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(5)ポリアリーレンスルフィドをフラッシュ法で回収することを特徴とする(1)〜(4)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(6)前記工程1開始時の反応系内に存在するアルカリ金属水酸化物が、スルフィド化剤1モルに対し0.9モル以上1.2モル未満であることを特徴とする(1)〜(5)いず
れか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(7)反応に使用する有機極性溶媒が、スルフィド化剤1モルに対し2.5モル以上5.5モル未満であることを特徴とする(1)〜(6)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(8)真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する揮発性成分量が1.0重量%以下であり、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満であり、示差走査熱量計を用いて340℃まで昇温し、1分間保持した後に20℃/分の速度で降温した際に検出される溶融結晶化ピーク温度が248℃以上であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
(9)クロロホルム抽出量が1.0重量%以上であることを特徴とする(8)記載のポリアリーレンスルフィド。
Claims (9)
- 有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、少なくとも下記の工程1及び2を行うことを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
工程1:有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させる際、230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
工程2:245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る工程。 - 前記工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)が0.5以上であることを特徴とする請求項1記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- 前記工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での昇降温時間を含めた重合時間(T1)が1.5時間以上4時間未満であることを特徴とする請求項1または2記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- 前記200℃以上245℃未満の重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)が1.2以上であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- ポリアリーレンスルフィドをフラッシュ法で回収することを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- 前記工程1開始時の反応系内に存在するアルカリ金属水酸化物が、スルフィド化剤1モルに対し0.9モル以上1.2モル未満であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- 反応に使用する有機極性溶媒が、スルフィド化剤1モルに対し2.5モル以上5.5モル未満であることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- 真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する揮発性成分量が1.0重量%以下であり、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満であり、示差走査熱量計を用いて340℃まで昇温し、1分間保持した後に20℃/分の速度で降温した際に検出される溶融結晶化ピーク温度が248℃以上であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
- クロロホルム抽出量が1.0重量%以上であることを特徴とする請求項8記載のポリアリーレンスルフィド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010535155A JP5018970B2 (ja) | 2009-08-27 | 2010-08-26 | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196453 | 2009-08-27 | ||
JP2009196453 | 2009-08-27 | ||
JP2010535155A JP5018970B2 (ja) | 2009-08-27 | 2010-08-26 | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 |
PCT/JP2010/064439 WO2011024879A1 (ja) | 2009-08-27 | 2010-08-26 | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5018970B2 JP5018970B2 (ja) | 2012-09-05 |
JPWO2011024879A1 true JPWO2011024879A1 (ja) | 2013-01-31 |
Family
ID=43627979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535155A Active JP5018970B2 (ja) | 2009-08-27 | 2010-08-26 | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8546518B2 (ja) |
JP (1) | JP5018970B2 (ja) |
KR (1) | KR101242452B1 (ja) |
CN (1) | CN102482420B (ja) |
MY (1) | MY160615A (ja) |
WO (1) | WO2011024879A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760756B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-08-12 | 東レ株式会社 | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 |
CN103890043B (zh) * | 2011-10-24 | 2015-09-16 | 东丽株式会社 | 环式聚芳撑硫醚的制造方法 |
CN103897187B (zh) * | 2012-12-26 | 2015-06-17 | 浙江新和成特种材料有限公司 | 一种纤维级聚苯硫醚树脂的合成方法 |
CN103275320B (zh) * | 2013-07-01 | 2015-10-07 | 四川宝利丰科技有限公司 | 前脱盐法制备线性高分子量聚苯硫醚的方法 |
WO2015047721A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Scrubbing process for polyarylene sulfide formation |
WO2015047720A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Process for forming low halogen content polyarylene sulfides |
US9403948B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-08-02 | Ticona Llc | Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide |
WO2015047717A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Method and system for separation of a polymer from multiple compounds |
WO2015047718A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Multi-stage process for forming polyarylene sulfides |
JP6797687B2 (ja) | 2013-09-25 | 2020-12-09 | ティコナ・エルエルシー | ポリアリーレンスルフィド結晶化方法 |
JP2015127398A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-07-09 | 東レ株式会社 | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 |
CN107108893B (zh) * | 2014-12-29 | 2019-09-03 | 株式会社吴羽 | 聚亚芳基硫醚的制造方法、以及聚亚芳基硫醚 |
WO2016133739A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
JP6803844B2 (ja) | 2015-02-19 | 2020-12-23 | ティコナ・エルエルシー | 低粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法 |
WO2016133740A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
WO2016153610A1 (en) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Ticona Llc | Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide |
JP6751580B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-09-09 | 株式会社クレハ | 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法、粒状ポリアリーレンスルフィドの平均粒子径増大方法、粒状ポリアリーレンスルフィドの粒子強度向上方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド |
US10800884B2 (en) | 2017-02-28 | 2020-10-13 | Kureha Corporation | Method of producing polyarylene sulfide |
CN106750300A (zh) * | 2017-03-01 | 2017-05-31 | 广州高八二塑料有限公司 | 3d打印用聚苯硫醚树脂及其合成方法 |
CN111670209B (zh) | 2018-01-31 | 2023-05-12 | 东丽株式会社 | 聚芳撑硫醚共聚物及其制造方法 |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
JP2023508316A (ja) | 2019-12-20 | 2023-03-02 | ティコナ・エルエルシー | ポリアリーレンスルフィドを形成するための方法 |
CN111518276A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-08-11 | 山东滨化滨阳燃化有限公司 | 注塑级聚苯硫醚工业产品的洗涤处理方法 |
CN111548493A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-08-18 | 山东滨化滨阳燃化有限公司 | 纤维级聚苯硫醚工业产品的洗涤处理方法 |
WO2022045105A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 東レ株式会社 | ポリアリーレンスルフィドの製造方法、ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法、およびポリアリーレンスルフィド |
US12024596B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-02 | Ticona Llc | Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
WO2023038889A1 (en) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | Ticona Llc | Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08183858A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Kureha Chem Ind Co Ltd | ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
JP2000246733A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法 |
JP2001261832A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品 |
JP2002265604A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品 |
JP2002293934A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法 |
JP2005054169A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
JP2005298669A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Polyplastics Co | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品 |
JP2006037007A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toray Ind Inc | 高融点化ポリフェニレンスルフィドおよびその製造方法 |
JP2007308612A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品 |
JP2008231250A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド微粒子、その製造方法および分散液 |
JP2010053335A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2707118B2 (ja) | 1988-10-11 | 1998-01-28 | 株式会社トープレン | 高分子量ポリフェニレンサルファイド樹脂の製造方法 |
JP3603359B2 (ja) | 1995-01-26 | 2004-12-22 | 大日本インキ化学工業株式会社 | ポリアリーレンスルフィドの製造法 |
JP2001172387A (ja) | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Tonen Chem Corp | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
CN100360586C (zh) * | 2003-07-24 | 2008-01-09 | 东丽株式会社 | 聚芳撑硫醚的制造方法 |
JP4900365B2 (ja) | 2007-11-08 | 2012-03-21 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法 |
-
2010
- 2010-08-26 KR KR1020127003630A patent/KR101242452B1/ko active IP Right Grant
- 2010-08-26 JP JP2010535155A patent/JP5018970B2/ja active Active
- 2010-08-26 MY MYPI2012000851A patent/MY160615A/en unknown
- 2010-08-26 CN CN2010800368920A patent/CN102482420B/zh active Active
- 2010-08-26 WO PCT/JP2010/064439 patent/WO2011024879A1/ja active Application Filing
- 2010-08-26 US US13/391,952 patent/US8546518B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08183858A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Kureha Chem Ind Co Ltd | ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
JP2000246733A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法 |
JP2001261832A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品 |
JP2002265604A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品 |
JP2002293934A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法 |
JP2005054169A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
JP2005298669A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Polyplastics Co | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品 |
JP2006037007A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toray Ind Inc | 高融点化ポリフェニレンスルフィドおよびその製造方法 |
JP2007308612A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品 |
JP2008231250A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド微粒子、その製造方法および分散液 |
JP2010053335A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120178898A1 (en) | 2012-07-12 |
WO2011024879A1 (ja) | 2011-03-03 |
JP5018970B2 (ja) | 2012-09-05 |
MY160615A (en) | 2017-03-15 |
KR101242452B1 (ko) | 2013-03-12 |
CN102482420B (zh) | 2013-08-28 |
KR20120058511A (ko) | 2012-06-07 |
CN102482420A (zh) | 2012-05-30 |
US8546518B2 (en) | 2013-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018970B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP5888350B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP5532951B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
WO2007034800A1 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP5760756B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP2012092292A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法、ポリアリーレンスルフィド樹脂、それからなる成形品およびその製造方法 | |
JP5423038B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドとオリゴアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2014047218A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP5516383B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2007009128A (ja) | アルカリ金属硫化物を含むスラリーの製造方法、およびこれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP6682793B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP2002293934A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法 | |
JP2011132518A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法および押出成形品 | |
JP5630258B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP4770134B2 (ja) | 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2002332351A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法 | |
JP2006225639A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2007119306A (ja) | 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、およびこれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2003246858A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2003268105A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2011132517A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法および顆粒状のポリアリーレンスルフィド | |
JP5422988B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2004182910A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2004137466A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2001089569A (ja) | 粒状ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5018970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |