JP2006225639A - ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006225639A JP2006225639A JP2006003849A JP2006003849A JP2006225639A JP 2006225639 A JP2006225639 A JP 2006225639A JP 2006003849 A JP2006003849 A JP 2006003849A JP 2006003849 A JP2006003849 A JP 2006003849A JP 2006225639 A JP2006225639 A JP 2006225639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- alkali metal
- water
- polymerization
- sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 20
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 170
- 229910052977 alkali metal sulfide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 69
- 150000003857 carboxamides Chemical class 0.000 claims abstract description 61
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 60
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims abstract description 48
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 42
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 16
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 111
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 108
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 44
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 42
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 33
- -1 aliphatic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 32
- 229940079101 sodium sulfide Drugs 0.000 description 26
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 26
- ZGHLCBJZQLNUAZ-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide nonahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[S-2] ZGHLCBJZQLNUAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 21
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 20
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 20
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 13
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 11
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 11
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002954 polymerization reaction product Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKEFYDZQGKAQCN-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 XKEFYDZQGKAQCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpiperazine Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFPGARUNNKGOBB-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-2-pyrrolidinone Chemical compound CCN1CCCC1=O ZFPGARUNNKGOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical group C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical group [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWXPDGCFMMFNRW-UHFFFAOYSA-N N-methylcaprolactam Chemical compound CN1CCCCCC1=O ZWXPDGCFMMFNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N dichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)Cl JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N phenanthridine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPRMKOQKXYSDML-UHFFFAOYSA-M rubidium hydroxide Chemical compound [OH-].[Rb+] CPRMKOQKXYSDML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Chemical group 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Chemical group 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 229940048181 sodium sulfide nonahydrate Drugs 0.000 description 2
- WMDLZMCDBSJMTM-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfanide;nonahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[SH-] WMDLZMCDBSJMTM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 230000019086 sulfide ion homeostasis Effects 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHBKHLUZVFWLAG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachlorobenzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl JHBKHLUZVFWLAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTJMXYRLEDBSLT-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrazine Chemical compound C1=NN=CN=N1 HTJMXYRLEDBSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical compound C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPQOPVIELGIULI-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1 ZPQOPVIELGIULI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLTTZFDRZKJVKJ-UHFFFAOYSA-N 1,4,6-trichloronaphthalene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C2=CC(Cl)=CC=C21 RLTTZFDRZKJVKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWJPEBQEEAHIGZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dibromobenzene Chemical compound BrC1=CC=C(Br)C=C1 SWJPEBQEEAHIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKMNFFSBZRGHDJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichloro-2-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC(Cl)=CC=C1Cl QKMNFFSBZRGHDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZKKOBGFCAHLCZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichloro-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC=C1Cl RZKKOBGFCAHLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMLKTERJLVWEJJ-UHFFFAOYSA-N 1,5-naphthyridine Chemical compound C1=CC=NC2=CC=CN=C21 VMLKTERJLVWEJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBRQUKZZBXZOBA-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-(3-chlorophenyl)sulfonylbenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(Cl)C=CC=2)=C1 IBRQUKZZBXZOBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPSAOUFIJSKOT-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroaniline Chemical compound NC1=CC=CC(Cl)=C1Cl BRPSAOUFIJSKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- NATVSFWWYVJTAZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroaniline Chemical compound NC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl NATVSFWWYVJTAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQCMTOWTPBNWDB-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloroaniline Chemical compound NC1=CC=C(Cl)C=C1Cl KQCMTOWTPBNWDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYRXFNVWXANTEL-UHFFFAOYSA-N 2,5-dichloro-2-nitro-1h-pyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1(Cl)NC=C(Cl)C=C1 GYRXFNVWXANTEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVYGCQXNNJPXSS-UHFFFAOYSA-N 2,5-dichloroaniline Chemical compound NC1=CC(Cl)=CC=C1Cl AVYGCQXNNJPXSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1-(2-fluorophenyl)ethanol Chemical compound NCC(O)C1=CC=CC=C1F MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLHVJBXAQWPEDI-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-3,5-dinitropyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CN=C(Cl)C([N+]([O-])=O)=C1 QLHVJBXAQWPEDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXKCZFDUOYMOOP-UHFFFAOYSA-N 3,5-dichlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 CXKCZFDUOYMOOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXFWSFZCBNZLK-UHFFFAOYSA-N 4-anilinobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCNC1=CC=CC=C1 WHXFWSFZCBNZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEGBVDXTOVJCSJ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-1-(4-chlorophenoxy)-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC=C1OC1=CC=C(Cl)C=C1 XEGBVDXTOVJCSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940006015 4-hydroxybutyric acid Drugs 0.000 description 1
- XWUCFAJNVTZRLE-UHFFFAOYSA-N 7-thiabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene Chemical group C1=C(S2)C=CC2=C1 XWUCFAJNVTZRLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- MMXQXLWTZDSATD-UHFFFAOYSA-N CN1[CH-][NH+](C)C=C1 Chemical compound CN1[CH-][NH+](C)C=C1 MMXQXLWTZDSATD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- VYZAHLCBVHPDDF-UHFFFAOYSA-N Dinitrochlorobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(Cl)C([N+]([O-])=O)=C1 VYZAHLCBVHPDDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITIONVBQFUNVJV-UHFFFAOYSA-N Etomidoline Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(CC)C1NC(C=C1)=CC=C1OCCN1CCCCC1 ITIONVBQFUNVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Chemical group 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 229940114077 acrylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229940040526 anhydrous sodium acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M caesium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Cs+] HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- IBSGAWQJFSDRBJ-UHFFFAOYSA-M cesium sulfanide Chemical compound [SH-].[Cs+] IBSGAWQJFSDRBJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QTNDMWXOEPGHBT-UHFFFAOYSA-N dicesium;sulfide Chemical compound [S-2].[Cs+].[Cs+] QTNDMWXOEPGHBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005215 dichloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- PSOUOKYUENGTOA-UHFFFAOYSA-N ethene;dihydrochloride Chemical group Cl.Cl.C=C PSOUOKYUENGTOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000002390 heteroarenes Chemical class 0.000 description 1
- CKAPSXZOOQJIBF-UHFFFAOYSA-N hexachlorobenzene Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl CKAPSXZOOQJIBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N lithium sulfide Chemical compound [Li+].[Li+].[S-2] GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTKOUPBTDSOMQ-UHFFFAOYSA-M lithium;4-(ethylamino)butanoate Chemical compound [Li+].CCNCCCC([O-])=O GCTKOUPBTDSOMQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYLUSKVRORNHJE-UHFFFAOYSA-M lithium;4-(methylamino)butanoate Chemical compound [Li+].CNCCCC([O-])=O VYLUSKVRORNHJE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HQXIDRLGWYBFQL-UHFFFAOYSA-M lithium;4-hydroxybutanoate Chemical compound [Li+].OCCCC([O-])=O HQXIDRLGWYBFQL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KDDRURKXNGXKGE-UHFFFAOYSA-M lithium;pentanoate Chemical compound [Li+].CCCCC([O-])=O KDDRURKXNGXKGE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AXMOZGKEVIBBCF-UHFFFAOYSA-M lithium;propanoate Chemical compound [Li+].CCC([O-])=O AXMOZGKEVIBBCF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HXQGSILMFTUKHI-UHFFFAOYSA-M lithium;sulfanide Chemical compound S[Li] HXQGSILMFTUKHI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000003541 multi-stage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Chemical group 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Chemical group 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- ZOCLAPYLSUCOGI-UHFFFAOYSA-M potassium hydrosulfide Chemical compound [SH-].[K+] ZOCLAPYLSUCOGI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BWILYWWHXDGKQA-UHFFFAOYSA-M potassium propanoate Chemical compound [K+].CCC([O-])=O BWILYWWHXDGKQA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004331 potassium propionate Substances 0.000 description 1
- 235000010332 potassium propionate Nutrition 0.000 description 1
- DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N potassium sulfide Chemical compound [S-2].[K+].[K+] DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEYEXQVFHUPLU-UHFFFAOYSA-M potassium;4-methylbenzoate Chemical compound [K+].CC1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 DKEYEXQVFHUPLU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- CPNGPNLZQNNVQM-UHFFFAOYSA-N pteridine Chemical compound N1=CN=CC2=NC=CN=C21 CPNGPNLZQNNVQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N quinazoline Chemical compound N1=CN=CC2=CC=CC=C21 JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- LXOXXUIVMOYGST-UHFFFAOYSA-M rubidium(1+);sulfanide Chemical compound [SH-].[Rb+] LXOXXUIVMOYGST-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AHKSSQDILPRNLA-UHFFFAOYSA-N rubidium(1+);sulfide Chemical compound [S-2].[Rb+].[Rb+] AHKSSQDILPRNLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- 229960003885 sodium benzoate Drugs 0.000 description 1
- 229940006198 sodium phenylacetate Drugs 0.000 description 1
- JXKPEJDQGNYQSM-UHFFFAOYSA-M sodium propionate Chemical compound [Na+].CCC([O-])=O JXKPEJDQGNYQSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004324 sodium propionate Substances 0.000 description 1
- 235000010334 sodium propionate Nutrition 0.000 description 1
- 229960003212 sodium propionate Drugs 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- DKMHZDVXAHTFGC-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(ethylamino)butanoate Chemical compound [Na+].CCNCCCC([O-])=O DKMHZDVXAHTFGC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PDMUBVHXTYNLDT-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(methylamino)butanoate Chemical compound [Na+].CNCCCC([O-])=O PDMUBVHXTYNLDT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PGSMJCKYSYJEIJ-UHFFFAOYSA-M sodium;4-anilinobutanoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)CCCNC1=CC=CC=C1 PGSMJCKYSYJEIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXOBTBCNRIIQO-UHFFFAOYSA-N tetrahydrothiophene 1-oxide Chemical compound O=S1CCCC1 ISXOBTBCNRIIQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
【課題】ポリアリーレンスルフィドを短時間に効率よく製造する方法の提供。
【解決手段】アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、有機アミド溶媒を0.8〜10モル、水を0.8〜20モル含む混合物から有機アミド溶媒及び水を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、それぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整することにより得られた低含水アルカリ金属硫化物を、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合することにより、溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)のポリアリーレンスルフィドを得る。
【選択図】なし
【解決手段】アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、有機アミド溶媒を0.8〜10モル、水を0.8〜20モル含む混合物から有機アミド溶媒及び水を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、それぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整することにより得られた低含水アルカリ金属硫化物を、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合することにより、溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)のポリアリーレンスルフィドを得る。
【選択図】なし
Description
本発明は、ポリアリーレンスルフィド樹脂を短時間に効率よく製造する方法に関するものである。
近年、有機硫黄化合物、特に脂肪族硫黄化合物、芳香族硫黄化合物(チオール、チオケトン、チオエーテル、チオ酸等)の特異な物性が注目され、医薬、農薬、工業薬品などに多用されている。また、硫黄を結合手とする芳香族高分子化合物(ポリアリーレンスルフィド、以下PASと称する場合もある)も多数製造されている。このような含硫黄芳香族高分子化合物は、通常、ハロゲン化芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を接触させて反応させて、ハロゲン化アルカリ金属を脱離することによって製造されており、例えばポリアリーレンスルフィドは、ポリハロゲン化芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を有機極性溶媒中で接触させて重合させることによって得ることができる。
このPASの具体的な製造方法として、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す場合もある)などの有機アミド溶媒中で、硫化ナトリウムなどのアルカリ金属硫化物と、p−ジクロロベンゼンなどのポリハロ芳香族化合物とを反応させる方法(例えば、特許文献1参照)が提案されているが、この方法では、低分子量で溶融粘度が低いPASしか得ることができない。また、通常行われている方法は、多量の結晶水を含む硫化ナトリウムを、硫化ナトリウムのイオウ成分1モルあたり1モル以上の有機アミド溶媒中で加熱して、該含水硫化ナトリウムが含有する水を除去することによりスルフィド化剤を調製し、そこへp−ジクロロベンゼンを加えて加熱重合させる方法であり、該含水硫化ナトリウムからの水分を除くのに長時間を要することのみならず、この方法で得られるスルフィド化剤にはスルフィド化剤のイオウ成分1モル当たり1.0モル以上の水が残存してしまうため、PASを得るためにも長時間を要するという問題があった。
上記方法における問題点、すなわち反応系中の水分量を制御する方法としては、純度95重量%以上で不純物として含まれるアルカリ金属水硫化物が2重量%以下であるアルカリ金属硫化物無水物を用い、重合系内に水をアルカリ金属硫化物1モル当たり0.1から0.8モル添加し、有機アミド溶媒に対するアルカリ金属硫化物の仕込みモル濃度を2.5〜5モル/リットルとして、同溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを加熱反応させる方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。この方法は、無水のアルカリ金属硫化物を用いるため、系内水分量等のコントロールが容易であり、系内のイオウ成分当たりの水分量を0.8モル以下にすることができると期待できる。しかしながら、この方法では無水のアルカリ金属硫化物を用いることが必須となっており、これを得る際には多大なエネルギーを要し、また長時間が必要であることから、商業生産上十分なものとは言えなかった。
また、アルカリ金属硫化物およびアルカリ土類金属硫化物から選ばれた1種以上であって、水/硫化物のモル比が1.2以下である金属硫化物を、金属塩化物、金属炭酸塩、および金属カルボン酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の重合助剤と微量の水とで45〜230℃の温度下に前処理した後、前処理した金属硫化物とジハロゲン芳香族化合物とを反応させる方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。この方法では、反応時にアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たりの水分量が0.5モルの低含水アルカリ金属硫化物を用いているため、反応系内の水分量の低減が可能であることが期待できるが、アルカリ金属硫化物として硫化ナトリウム0.5水和物が用いられており、この硫化ナトリウム0.5水和物は製法が煩雑であるために高価であり、工業用としての適格性を欠いていた。
さらに、反応系中の水分含有量をイオウ源あたり0.3〜0.95モル残存させた状態でポリフェニレンスルフィド(以下、PASと略する場合もある)の製造を行う方法(例えば、特許文献4参照)が提案されている。この方法では安価な硫化ナトリウム9水和物を脱水して使用しているため、コスト的には有利である。この方法においては、多量の有機アミド溶媒中で硫化ナトリウム9水和物を蒸留するという方法で脱水を行うが、脱水操作後に反応系内に残存する有機アミド溶媒量がアルカリ金属硫化物の硫黄成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満になるまで有機アミド溶媒の除去を行っていない。よって、この方法で得られる低含水アルカリ金属硫化物は多量の有機アミド溶媒を含んでおり、得られた混合物中の硫黄成分濃度が極めて低かった。したがって、この方法で得られる低含水アルカリ金属硫化物を用いて、PASなど硫黄を結合手とする化合物を合成した場合は、反応系内の硫黄成分濃度が低いため、単位体積当たりで得られるPASが少なく、効率よくPASを得るという観点で十分ではなかった。
さらにまた、安価な原料を用いて、反応系中の水分含有量を低減する方法として、硫黄源と極性の有機化合物から成る水性の混合物を脱水して混合物を形成し(但し、この場合、該硫黄源に対する該極性の有機化合物のモル比は、0.15/1から約0.9/1までの範囲にあるものとし、)、脱水した混合物とポリハロ‐置換の芳香族化合物を、随意的には更に追加の極性の有機化合物の存在で混合して重合用混合物を製造し、そして該重合用混合物を重合反応を生ずるのに有効な条件の下に重合反応させる方法(例えば、特許文献5参照)が提案されている。この方法では、原料が安価であり、低含水アルカリ金属硫化物を安価に得ることが期待できる。しかしながら、硫黄源1モルに対する水分含量を0.8モル未満に脱水するために同文献に具体的に開示された方法は、脱水前に挿入する有機化合物の使用量が少ないものであり、このような方法では、硫黄源と極性の有機化合物から成る水性の混合物を脱水する際に、金属製反応器の腐蝕が起こるため反応器材質として高価な耐蝕材料が必要となるという問題があった。
特公昭45−3368号公報(第13頁)
特開平4−145127号公報(第2,3頁)
特開昭64−9229号公報(第3〜5頁)
特開昭59−98133号公報(第2頁)
特開平5−239210号公報(第3頁)
本発明は、前述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果、達成されたものである。したがって、本発明の目的は、経済的且つ簡単な方法で低含水アルカリ金属硫化物を製造し、これを用いてポリアリーレンスルフィド樹脂を短時間に効率よく製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明によれば、少なくともアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒及び水からなり、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、有機アミド溶媒を0.8〜10モル、水を0.8〜20モル含む混合物から有機アミド溶媒及び水を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、それぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整することにより得られた低含水アルカリ金属硫化物を、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合することにより、溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)であるポリアリーレンスルフィド樹脂を得ることを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、上記の方法で得られたポリアリーレンスルフィド樹脂に、酸化性雰囲気下で熱酸化架橋を施すことを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法が提供される。
本発明によれば、経済的且つ簡単な方法で低含水アルカリ金属硫化物を製造し、これを用いてポリアリーレンスルフィドを短時間に効率よく製造することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明について、アルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒、水、低含水アルカリ金属硫化物製造工程、生成低含水アルカリ金属硫化物、PAS、有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物、触媒化合物、分子量調節剤・分岐・架橋剤、重合安定剤、重合工程、ポリマー回収、その他の後処理及び生成PASの順に詳述する。
(1)アルカリ金属硫化物
本発明では、低含水アルカリ金属硫化物の原料としてアルカリ金属硫化物を用いる。アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム及びこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。なお、水性混合物とは水溶液、もしくは水溶液と固体成分の混合物、もしくは水と固体成分の混合物のことをさす。一般的に入手できる安価なアルカリ金属硫化物は水和物または水性混合物であるので、このような形態のアルカリ金属硫化物を用いることが好ましい。
本発明では、低含水アルカリ金属硫化物の原料としてアルカリ金属硫化物を用いる。アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム及びこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。なお、水性混合物とは水溶液、もしくは水溶液と固体成分の混合物、もしくは水と固体成分の混合物のことをさす。一般的に入手できる安価なアルカリ金属硫化物は水和物または水性混合物であるので、このような形態のアルカリ金属硫化物を用いることが好ましい。
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ金属水酸化物と硫化水素から調製されるアルカリ金属硫化物も前述のアルカリ金属硫化物と同じと見なして用いることができる。ここで、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物からアルカリ金属硫化物を調製する場合は、アルカリ金属水硫化物1モルとアルカリ金属水酸化物1モルからアルカリ金属硫化物1モルと水1モルが生成すると見なす。また、アルカリ金属水酸化物と硫化水素からアルカリ金属硫化物を調製する場合は、アルカリ金属水酸化物2モルと硫化水素1モルからアルカリ金属硫化物1モルと水2モルが生成すると見なす。
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム及びこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、なかでも水硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水硫化物は水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができ、水和物または水性混合物が入手のし易さ、コストの観点から好ましい。また、硫化水素は気体状、液体状、水溶液状のいずれの形態で用いても差し障り無い。
アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム及びこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水酸化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができ、水和物または水性混合物が入手のし易さ、コストの観点から好ましい。アルカリ金属水硫化物を用いる場合のアルカリ金属水酸化物の使用量はアルカリ金属水硫化物のイオウ成分1モルに対し1.0〜1.20モル、好ましくは1.005〜1.15モル、更に好ましくは1.02〜1.10モルの範囲が例示できる。硫化水素を用いる場合のアルカリ金属水酸化物の使用量は硫化水素1モルに対し2.0〜2.40モル、好ましくは2.01〜2.30モル、更に好ましくは2.04〜2.20モルの範囲が例示できる。
(2)有機アミド溶媒
本発明では、低含水アルカリ金属硫化物の製造に際し有機アミド溶媒を用いる。有機アミド溶媒の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、及びこれらの混合物が好ましく使用される。これらのなかでもN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
本発明では、低含水アルカリ金属硫化物の製造に際し有機アミド溶媒を用いる。有機アミド溶媒の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、及びこれらの混合物が好ましく使用される。これらのなかでもN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
低含水アルカリ金属硫化物の製造開始時に用いる有機アミド溶媒の量はアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8〜10モルである必要があり、下限としては0.85モル以上であることが好ましく、0.9モル以上であることがより好ましく、0.95モル以上であることが更に好ましく、1.1モル以上であることがよりいっそう好ましい。上限としては3.0モル以下であることが好ましく、2.0モル以下であることがより好ましく、1.5モル以下であることがよりいっそう好ましい。少なすぎると、反応に金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出が多くなる傾向があり、多すぎると反応に要する時間が長くなり経済的に不利となる。
(3)水
本発明では、低含水アルカリ金属硫化物の製造に際し水を用いる。ここでいう水とは低含水アルカリ金属硫化物の製造を開始する段階で反応系内に存在する全ての水を意味し、反応系に添加する水、アルカリ金属硫化物の水和物及びまたは水性混合物として反応系内に導入される水、含水有機アミド溶媒として反応系内に導入される水、および他の含水化合物として反応系内に導入される水などを全て含む。また、アルカリ金属硫化物をアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から調製する場合、及びまたはアルカリ金属水酸化物と硫化水素から調製する場合に、アルカリ金属硫化物生成に伴って生成する水も前記した水に含まれるものとする。また低含水アルカリ金属硫化物の製造の際に共存させる前記以外の成分の反応により水が副生される場合は、この水も前記水に含まれるものとする。
本発明では、低含水アルカリ金属硫化物の製造に際し水を用いる。ここでいう水とは低含水アルカリ金属硫化物の製造を開始する段階で反応系内に存在する全ての水を意味し、反応系に添加する水、アルカリ金属硫化物の水和物及びまたは水性混合物として反応系内に導入される水、含水有機アミド溶媒として反応系内に導入される水、および他の含水化合物として反応系内に導入される水などを全て含む。また、アルカリ金属硫化物をアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から調製する場合、及びまたはアルカリ金属水酸化物と硫化水素から調製する場合に、アルカリ金属硫化物生成に伴って生成する水も前記した水に含まれるものとする。また低含水アルカリ金属硫化物の製造の際に共存させる前記以外の成分の反応により水が副生される場合は、この水も前記水に含まれるものとする。
低含水アルカリ金属硫化物の製造開始時の混合物中の水分量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8〜20モルである必要があり、下限としては1.0モル以上であることが好ましく、2.0モル以上であることが好ましい。上限としては15モル以下であることが好ましく、10モル以下であることがより好ましい。少なすぎると、反応に金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出が多くなる傾向があり、多すぎると反応に要する時間が長くなり経済的に不利となる。
(4)低含水アルカリ金属硫化物製造工程
本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造方法では、少なくともアルカリ金属硫化物、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり有機アミド溶媒を0.8〜10モル、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり水を0.8〜20モル含む混合物から有機アミド溶媒及び水を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量をそれぞれアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満に調整する。ここで、混合物中の水及び有機アミド溶媒の量とは、仕込んだ量(仕込んだ原料から生成する場合はこれも含む)から反応系外に除去された水及び有機アミド溶媒の量を差し引いた量のことを示す。
本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造方法では、少なくともアルカリ金属硫化物、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり有機アミド溶媒を0.8〜10モル、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり水を0.8〜20モル含む混合物から有機アミド溶媒及び水を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量をそれぞれアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満に調整する。ここで、混合物中の水及び有機アミド溶媒の量とは、仕込んだ量(仕込んだ原料から生成する場合はこれも含む)から反応系外に除去された水及び有機アミド溶媒の量を差し引いた量のことを示す。
前記混合物から水及び有機アミド溶媒を除去した後の混合物中の水分量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であり、0.1〜0.75モルが好ましく、0.1〜0.7モルがより好ましい。さらに後述するPASの製造において、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりいっそう好ましい。また、前記混合物から水及び有機アミド溶媒を除去した後の混合物中の有機アミド溶媒量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であり、0.1〜0.75モルが好ましく、0.1〜0.7モルがより好ましい。さらに後述するPASの製造において、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりよりいっそう好ましい。少なすぎると生成した低含水アルカリ金属硫化物の粘度が高くなりすぎて取り扱いがし難くなる傾向にあり、多すぎるとPASを製造する際に反応に長時間が必要となる傾向にある。
混合物中の有機アミド溶媒及び水の量を上記範囲に調整する方法としては、調整が可能である限りにおいて特に制限はないが、例えば次のような脱液工程が好ましく採用される。すなわち望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温〜100℃の温度範囲で、少なくともアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒及び水からなる混合物を調製し、常圧または減圧下で150℃以上、好ましくは170℃以上に昇温して、有機アミド溶媒及び水分を留去させる方法が例示できる。なお、上記有機アミド溶媒及び水分を留去させる温度の好ましい上限としては280℃である。また、留去を促進するために、撹拌しながら留去を行っても良く、望ましくは不活性ガスの気流を通じて留去を行っても良く、また、トルエンなどを加えて留去を行ってもよい。
また上記脱液工程により低含水アルカリ金属硫化物を製造するにあたり、脱液工程が少なくとも以下の2工程を含むことが好ましい。
工程1;前記混合物を有機アミド溶媒の沸点以下で脱液して、水分量を仕込んだアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8モル〜2.0モルに調整する工程。
工程2;工程1で調製した混合物を有機アミド溶媒の沸点以上で脱液して、水及び有機アミド溶媒を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を仕込んだアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たりそれぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整する工程。
ここで、工程1の後に連続して工程2を行うことが好ましく、これら工程以外に前処理工程や後処理工程などの付加的な工程があってもよい。また工程1と工程2は同一の反応容器で行っても良いし、工程1を行った反応容器から反応混合物を異なる容器に移して工程2を行っても差し障り無い。以下、工程1及び工程2に関して詳述する。
<工程1>
本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造においては、少なくともアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒及び水を前記範囲の量で含む混合物を有機アミド溶媒の沸点以下で脱液して、水分量を仕込んだアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8〜2.0モル、好ましくは0.9〜1.7モル、より好ましくは0.95〜1.5モルに調整する工程1を行うことが好ましい。これらの量が少なすぎても、多すぎても反応に金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出が多くなる傾向がある。この脱液の方法としては特に制限はないが、例えば前記した不活性ガス下で常圧もしくは減圧下に加熱して脱液を行う脱液工程を採用することができる。なお、工程1における脱液は有機アミド溶媒の沸点以下で行うことが好ましく、この具体的な温度は使用する有機アミド溶媒の種類、脱液を行う混合物の組成、脱液を行う際の圧力などによって異なるので一概に規定することはできないが、230℃以下で行うことがより好ましく、210℃以下で行うことが特に好ましい。これにより反応に金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出を低減できる傾向にある。また、下限としては所望の範囲に脱液することが可能であれば特に制限はないが、脱液効率の観点から、150℃以上であることが好ましく、170℃以上であることがより好ましい。また、工程1の脱液の際に水と共に有機アミド溶媒も留出しても差し障り無いが、工程1では反応系内の有機アミド溶媒量がアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8モル以上であることが好ましく、0.9モル以上であることがより好ましく、0.95モル以上であることが特に好ましく、1.1モル以上であることがよりいっそう好ましい。これにより金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出をよりいっそう抑制できる傾向にある。従って、工程1の脱液の際に水と共に有機アミド溶媒も留出する場合は、留出した有機アミド溶媒を再度分離して反応系内に戻すことが好ましく、この方法としては精留を挙げることができる。
本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造においては、少なくともアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒及び水を前記範囲の量で含む混合物を有機アミド溶媒の沸点以下で脱液して、水分量を仕込んだアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8〜2.0モル、好ましくは0.9〜1.7モル、より好ましくは0.95〜1.5モルに調整する工程1を行うことが好ましい。これらの量が少なすぎても、多すぎても反応に金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出が多くなる傾向がある。この脱液の方法としては特に制限はないが、例えば前記した不活性ガス下で常圧もしくは減圧下に加熱して脱液を行う脱液工程を採用することができる。なお、工程1における脱液は有機アミド溶媒の沸点以下で行うことが好ましく、この具体的な温度は使用する有機アミド溶媒の種類、脱液を行う混合物の組成、脱液を行う際の圧力などによって異なるので一概に規定することはできないが、230℃以下で行うことがより好ましく、210℃以下で行うことが特に好ましい。これにより反応に金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出を低減できる傾向にある。また、下限としては所望の範囲に脱液することが可能であれば特に制限はないが、脱液効率の観点から、150℃以上であることが好ましく、170℃以上であることがより好ましい。また、工程1の脱液の際に水と共に有機アミド溶媒も留出しても差し障り無いが、工程1では反応系内の有機アミド溶媒量がアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.8モル以上であることが好ましく、0.9モル以上であることがより好ましく、0.95モル以上であることが特に好ましく、1.1モル以上であることがよりいっそう好ましい。これにより金属製容器を用いた際に容器からの金属溶出をよりいっそう抑制できる傾向にある。従って、工程1の脱液の際に水と共に有機アミド溶媒も留出する場合は、留出した有機アミド溶媒を再度分離して反応系内に戻すことが好ましく、この方法としては精留を挙げることができる。
<工程2>
本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造においては、工程1で調製した混合物を有機アミド溶媒の沸点以上で脱液して、水及び有機アミド溶媒を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たりそれぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整する工程2を行うことが好ましい。工程2で水及び有機アミド溶媒を除去した後の、混合物中の水分量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であり、0.1〜0.75モルが好ましく、0.1〜0.7モルがより好ましい。さらに、後述するPASの製造において、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりいっそう好ましい。有機アミド溶媒量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であり、0.1〜0.75モルが好ましく、0.1〜0.7モルがより好ましい。さらに後述するPASの製造において、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりいっそう好ましい。これらの量が少なすぎると生成した低含水アルカリ金属硫化物の粘度が高くなりすぎて取り扱いがしにくくなる傾向にあり、多すぎるとPASを製造する際に反応に長時間が必要となる傾向にある。このような混合物中の有機アミド溶媒及び水の量を調整する方法としては、特に制限はないが、例えば前記した不活性ガス下で常圧もしくは減圧下に加熱して脱液を行う脱液工程を採用することができる。なお、工程2における脱液は有機アミド溶媒の沸点以上で行うことが好ましく、この具体的温度は使用する有機アミド溶媒の種類、脱液を行う混合物の組成、脱液を行う際の圧力などによって異なるので一概に規定することはできないが、有機アミド溶媒の沸点を超える温度で行うことがより好ましく、210℃以上で行うことがさらに好ましく、230℃以上で行うことが特に好ましい。これにより水及び有機アミド溶媒の脱液が短時間で行える傾向にある。また、上限としては脱液後のそれぞれの含有量が上記範囲内にある限り特に制限はないが、280℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましい。
本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造においては、工程1で調製した混合物を有機アミド溶媒の沸点以上で脱液して、水及び有機アミド溶媒を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たりそれぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整する工程2を行うことが好ましい。工程2で水及び有機アミド溶媒を除去した後の、混合物中の水分量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であり、0.1〜0.75モルが好ましく、0.1〜0.7モルがより好ましい。さらに、後述するPASの製造において、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりいっそう好ましい。有機アミド溶媒量は、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であり、0.1〜0.75モルが好ましく、0.1〜0.7モルがより好ましい。さらに後述するPASの製造において、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりいっそう好ましい。これらの量が少なすぎると生成した低含水アルカリ金属硫化物の粘度が高くなりすぎて取り扱いがしにくくなる傾向にあり、多すぎるとPASを製造する際に反応に長時間が必要となる傾向にある。このような混合物中の有機アミド溶媒及び水の量を調整する方法としては、特に制限はないが、例えば前記した不活性ガス下で常圧もしくは減圧下に加熱して脱液を行う脱液工程を採用することができる。なお、工程2における脱液は有機アミド溶媒の沸点以上で行うことが好ましく、この具体的温度は使用する有機アミド溶媒の種類、脱液を行う混合物の組成、脱液を行う際の圧力などによって異なるので一概に規定することはできないが、有機アミド溶媒の沸点を超える温度で行うことがより好ましく、210℃以上で行うことがさらに好ましく、230℃以上で行うことが特に好ましい。これにより水及び有機アミド溶媒の脱液が短時間で行える傾向にある。また、上限としては脱液後のそれぞれの含有量が上記範囲内にある限り特に制限はないが、280℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましい。
なお、本発明による低含水アルカリ金属硫化物の調製においては、反応器を2個以上使用し、反応途中の反応混合物を別の反応器に移送して更に反応を継続する工程を含むことが生産効率向上の観点で好ましい。移送の時期に特に制限は無いが、工程1終了後が好ましい時期として挙げられる。また、移送方法に特に制限はないが、加圧条件下で移送する方法や自重を用いて移送する方法が例示できる。
なお、工程1の反応器から工程2で使用する反応器に工程1の調製物を移送し、工程2が終了した後、後述する重合工程を工程2と同一の反応器で行っても異なる反応器で行っても差し支えない。
工程2で使用した反応器と同一反応器に少なくとも極性有機溶媒とジハロゲン化芳香族化合物を加えて後述の重合を行う場合、低含水アルカリ金属硫化物が反応器中に残留することなく効率よくジハロゲン化芳香族化合物と接触できるため、生産効率が向上する。
工程2の終了後、工程2とは別の、重合で使用する反応器に移送する場合では、本発明の低含水アルカリ金属硫化物に付加的処理することなく移送を行っても差し支えないが、工程2終了後、低含水アルカリ金属硫化物に有機極性溶媒を添加してから移送を行ってもよい。これにより低含水アルカリ金属硫化物の流動性を向上させることができ、移送性が良好となる。有機極性溶媒の添加量は、低含水アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.01〜14.2モルが好ましく、0.05〜3モルがより好ましく、0.1〜2モルがいっそう好ましい。添加する有機極性溶媒量がこの範囲内であると、後の重合工程での有機極性溶媒量が多くなりすぎない。本発明では、少ない重合溶媒の使用量でも射出成形および押出成形などの商業的利用の各種用途に適したPASを製造することが可能であるため、低含水アルカリ金属硫化物に添加する有機極性溶媒量をこの範囲内にすることは経済的に有利である。また、低含水アルカリ金属硫化物に有機極性溶媒を添加する時の系内の温度は180℃以上であることが好ましく、190℃以上がより好ましく、200℃以上がよりいっそう好ましい。温度がこの範囲内であれば、有機極性溶媒を添加する前に低含水アルカリ金属硫化物が固化しにくくなる傾向にある。有機極性溶媒を添加する際の系内温度の上限については特に制限はないが、好ましい温度として280℃以下を例示できる。280℃以上では一般に用いられる有機極性溶媒の沸点を大幅に超えるため、溶媒の添加と同時に著しい沸騰が生じやすくなるので、避けることが安全上望ましい。有機極性溶媒を添加する方法は特に制限はないが、例えば、加圧条件下で添加する方法、ポンプを用いて添加する方法、そして自重を用いて添加する方法が例示できる。その際、添加した有機極性溶媒を均一に分散させ、反応器に付着している低含水アルカリ金属硫化物を除去することが効率よく生産する方法として好ましい。また、有機極性溶媒の添加においては、反応器が開放系、密閉系、いずれの系でもよく、低含水アルカリ金属硫化物に含有する水や有機アミド溶媒、更に添加する有機極性溶媒が系外に漏洩しない状態であることが好ましい。
更に、移送後の工程2で使用した反応器に低含水アルカリ金属硫化物が残留する場合には、移送後の工程2で使用した反応器に有機極性溶媒を添加し、反応器を洗浄する方法を付加的に用いることが好ましい。また、この方法における洗浄後の液は工程2とは別の、重合で使用する反応器に移送することが好ましい。洗浄に使用する有機極性溶媒量に特に制限は無いが、有機極性溶媒量が多すぎると、後の重合工程での有機極性溶媒量も多くなる。本発明では、少ない重合溶媒の使用量でも射出成形および押出成形などの商業的利用の各種用途に適したPASを製造することが可能であるため、有機極性溶媒の添加量を低含水アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり好ましくは0.01〜3.2モル、より好ましくは0.05〜2.5モル、更に好ましくは0.1〜2モルに調整することが経済的に有利である。また、移送後の工程2で使用した反応器の洗浄に使用する有機極性溶媒の添加時は、有機極性溶媒を均一に分散させ、反応器に付着している低含水アルカリ金属硫化物を除去することが効率よく生産する方法として好ましい。
更に、移送後の工程2で使用した反応器に低含水アルカリ金属硫化物が残留する場合には、移送後の工程2で使用した反応器に有機極性溶媒を添加し、反応器を洗浄する方法を付加的に用いることが好ましい。また、この方法における洗浄後の液は工程2とは別の、重合で使用する反応器に移送することが好ましい。洗浄に使用する有機極性溶媒量に特に制限は無いが、有機極性溶媒量が多すぎると、後の重合工程での有機極性溶媒量も多くなる。本発明では、少ない重合溶媒の使用量でも射出成形および押出成形などの商業的利用の各種用途に適したPASを製造することが可能であるため、有機極性溶媒の添加量を低含水アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり好ましくは0.01〜3.2モル、より好ましくは0.05〜2.5モル、更に好ましくは0.1〜2モルに調整することが経済的に有利である。また、移送後の工程2で使用した反応器の洗浄に使用する有機極性溶媒の添加時は、有機極性溶媒を均一に分散させ、反応器に付着している低含水アルカリ金属硫化物を除去することが効率よく生産する方法として好ましい。
(5)生成低含水アルカリ金属硫化物
このようにして調製した低含水アルカリ金属硫化物は含水量が定量的に調節されているため、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合させて製造するポリアリーレンスルフィドの製造には特に好適である。
このようにして調製した低含水アルカリ金属硫化物は含水量が定量的に調節されているため、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合させて製造するポリアリーレンスルフィドの製造には特に好適である。
(6)PAS
本発明におけるPASとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリマーである。Arとしては下記の式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。
本発明におけるPASとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリマーである。Arとしては下記の式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。
(ただし、式中のR1,R2は水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基から選ばれた置換基であり、R1とR2は同一でも異なっていてもよい。)
この繰り返し単位を主要構成単位とする限り、下記の式(L)〜式(N)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。
この繰り返し単位を主要構成単位とする限り、下記の式(L)〜式(N)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。
また、本発明におけるPASは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物のいずれかであってもよい。
本発明における各種PASの溶融粘度は、後述する熱酸化架橋処理前の溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)の範囲であり、5〜30Pa・sの範囲が好ましい。また熱酸化架橋処理後の溶融粘度に特に制限はないが5〜5000Pa・sが好ましい範囲として例示できる。
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPASとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位
を80モル%以上、特に90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略すこともある)の他、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトンが挙げられる。
(7)有機極性溶媒
本発明のPASの製造においては重合溶媒として有機極性溶媒を用いるが、なかでも有機アミド溶媒を用いるのが好ましい。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、及びこれらの混合物などが、反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでもN−メチル−2−ピロリドンが好ましく用いられる。なお、本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造において使用される有機アミド溶媒も有機極性溶媒に含まれるので、低含水アルカリ金属硫化物に含まれる有機アミド溶媒も有機極性溶媒の範疇と見なすことができる。
本発明のPASの製造においては重合溶媒として有機極性溶媒を用いるが、なかでも有機アミド溶媒を用いるのが好ましい。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、及びこれらの混合物などが、反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでもN−メチル−2−ピロリドンが好ましく用いられる。なお、本発明の低含水アルカリ金属硫化物の製造において使用される有機アミド溶媒も有機極性溶媒に含まれるので、低含水アルカリ金属硫化物に含まれる有機アミド溶媒も有機極性溶媒の範疇と見なすことができる。
本発明においてPASの重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量に特に制限はないが、低含水アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.2〜15モルの範囲が例示できる。ただし、本発明のPASの製造方法では従来の技術で挙げたような方法と比べてより少ない重合溶媒の使用量でも射出成形及び押出成形などの樹脂の商業的利用の各種用途に適したPASを製造することが可能であるため、重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量は、好ましくは低含水アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり1.0〜4.0モル、より好ましくは1.0〜3.5モル、更に好ましくは1.5〜3.2モルが好ましい範囲として例示でき、ポリマーの生産性の著しい向上を所望する場合は1.5〜2.7モルが好ましく、1.5〜2.6モルが特に好ましい範囲として例示できる。一般に重合溶媒の使用量が少ない方が単位体積当たりのポリマー生産量が多くなるので経済的に有利であるが、少なすぎると好ましくない反応が起こりやすくなり、多すぎると重合度が上がりにくくなる傾向にあり、また経済的にも不利となることがある。また、多すぎても少なすぎても反応に要する時間が長くなる傾向にあり、経済的に不利となる場合がある。ここで、反応系の有機極性溶媒量は、反応系内に導入した有機極性溶媒から、反応系外に除去された有機極性溶媒を差し引いた量である。
(8)ジハロゲン化芳香族化合物
本発明のPASの製造において使用されるジハロゲン化芳香族化合物としては、p−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼン、及び1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼン、3,5−ジクロロ安息香酸などのハロゲン以外の置換基をも含むジハロゲン化芳香族化合物などを挙げることができる。なかでも、p−ジクロロベンゼンに代表されるp−ジハロゲン化ベンゼンを主成分にするジハロゲン化芳香族化合物が好ましい。特に好ましくは、p−ジクロロベンゼンを80〜100モル%含むものであり、さらに好ましくは90〜100モル%含むものである。また、PAS共重合体を製造するために異なる2種以上のジハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて用いることも可能である。
本発明のPASの製造において使用されるジハロゲン化芳香族化合物としては、p−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼン、及び1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼン、3,5−ジクロロ安息香酸などのハロゲン以外の置換基をも含むジハロゲン化芳香族化合物などを挙げることができる。なかでも、p−ジクロロベンゼンに代表されるp−ジハロゲン化ベンゼンを主成分にするジハロゲン化芳香族化合物が好ましい。特に好ましくは、p−ジクロロベンゼンを80〜100モル%含むものであり、さらに好ましくは90〜100モル%含むものである。また、PAS共重合体を製造するために異なる2種以上のジハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて用いることも可能である。
ジハロゲン化芳香族化合物の使用量は、加工に適した粘度のポリアリーレンスルフィドを得る点から、低含水アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり0.9〜2.0モルの範囲であることが好ましく、0.95〜1.5モルの範囲がより好ましく、1.005〜1.2モルの範囲が更に好ましい。
(9)触媒化合物
本発明では低含水アルカリ金属硫化物を有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合させる少なくとも重合の一部を有機カルボン酸金属塩、脂肪族環状アミン化合物、N−ヘテロ芳香族化合物、有機スルホキシド化合物などから選ばれる少なくとも一種の化合物(以下、触媒化合物と称する場合もある)の存在下で行うことも可能である。これにより、重合時の反応速度を向上でき、また極少量の重合溶媒の使用でも重合反応を進行させやすくなる傾向にある。ここで、反応速度の向上は重合反応に必要なプロセス時間を短時間化し、少量の重合溶媒使用は反応器の単位体積当たりのポリマー生産量を増大するため、経済的に有利なポリマーを生産するために重要なことである。上記触媒化合物の中でも特に有機カルボン酸金属塩は入手が容易で安価であるため好ましい。また、触媒化合物による反応速度向上作用は反応系内のイオウ成分1モルあたり0.05〜0.8モルの水の存在下で、より好ましくは0.05モル以上0.8モル未満、さらに好ましくは0.1〜0.6モル、特に好ましくは0.15〜0.5モルの水の存在下で発現し易い傾向にあり、この観点で低含水アルカリ金属硫化物を用いて重合反応を行うことは有利である。ここで触媒化合物が反応速度を向上させる理由については明瞭ではないが、触媒化合物が反応系内のアルカリ金属硫化物と何らかの相互作用をすることにより、アルカリ金属硫化物の反応系への溶解性を向上し、アルカリ金属硫化物とジハロゲン化芳香族化合物との接触確率が向上することにより反応速度が向上するものと推測している。
本発明では低含水アルカリ金属硫化物を有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合させる少なくとも重合の一部を有機カルボン酸金属塩、脂肪族環状アミン化合物、N−ヘテロ芳香族化合物、有機スルホキシド化合物などから選ばれる少なくとも一種の化合物(以下、触媒化合物と称する場合もある)の存在下で行うことも可能である。これにより、重合時の反応速度を向上でき、また極少量の重合溶媒の使用でも重合反応を進行させやすくなる傾向にある。ここで、反応速度の向上は重合反応に必要なプロセス時間を短時間化し、少量の重合溶媒使用は反応器の単位体積当たりのポリマー生産量を増大するため、経済的に有利なポリマーを生産するために重要なことである。上記触媒化合物の中でも特に有機カルボン酸金属塩は入手が容易で安価であるため好ましい。また、触媒化合物による反応速度向上作用は反応系内のイオウ成分1モルあたり0.05〜0.8モルの水の存在下で、より好ましくは0.05モル以上0.8モル未満、さらに好ましくは0.1〜0.6モル、特に好ましくは0.15〜0.5モルの水の存在下で発現し易い傾向にあり、この観点で低含水アルカリ金属硫化物を用いて重合反応を行うことは有利である。ここで触媒化合物が反応速度を向上させる理由については明瞭ではないが、触媒化合物が反応系内のアルカリ金属硫化物と何らかの相互作用をすることにより、アルカリ金属硫化物の反応系への溶解性を向上し、アルカリ金属硫化物とジハロゲン化芳香族化合物との接触確率が向上することにより反応速度が向上するものと推測している。
前記有機カルボン酸金属塩は、一般式R(COOM)n (ただし、式中のRは、炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アミノアルキル基、炭素数2〜20を有するN−アルキルアミノアルキル基及びN−フェニルアミノアルキル基であり、これらの中でもアルキル基、アリール基及びN−アルキルアミノアルキル基が好ましい。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムから選ばれるアルカリ金属、もしくはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選ばれるアルカリ土類金属である。nは1〜3の整数である。)で表される化合物が好ましい例として挙げられる。有機カルボン酸金属塩の具体例としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸リチウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、4−ヒドロキシ酪酸リチウム、4−ヒドロキシ酪酸ナトリウム、N−メチル−4−アミノ酪酸リチウム、N−メチル−4−アミノ酪酸ナトリウム、N−エチル−4−アミノ酪酸リチウム、N−エチル−4−アミノ酪酸ナトリウム、N−フェニル−4−アミノ酪酸リチウム、N−フェニル−4−アミノ酪酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トルイル酸カリウムから選ばれる一種の化合物及びそれらの混合物などを挙げることができる。有機カルボン酸金属塩は有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属塩及び重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれる一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して反応させることにより形成させてもよい。上記有機カルボン酸金属塩の中で、リチウム塩は反応系への溶解性が高く触媒効果が大きいが高価であり、カリウム、ルビジウム、セシウム及びアルカリ土類金属塩は反応系への溶解性に劣ると推定しており、安価で、重合系への適度な溶解性を有するナトリウム塩が好ましく用いられる。
前記脂肪族環状アミン化合物の具体例としてはピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−ノン−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,4,0]−5−ノネン、ヘキサメチレンテトラミンから選ばれる一種の化合物及びそれらの混合物などを挙げることができる。
前記N−ヘテロ芳香族化合物の具体例としてはピリジン、ピリダジン、ピリミジン、sym−トリアジン、sym−テトラジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、1,5−ナフチリジン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントリジンから選ばれる一種の化合物及びそれらの混合物などを挙げることができる。
前記有機スルホキシド化合物の具体例としてはジメチルスルホキシド及び/またはテトラメチレンスルホキシドを挙げることができる。
以上の触媒化合物の中でも、酢酸ナトリウムが、安価で入手も容易であることから特に好ましい。
有機カルボン酸金属塩、脂肪族環状アミン化合物、N−ヘテロ芳香族化合物、有機スルホキシド化合物から選ばれる少なくとも一種の触媒化合物は、水和物または水溶液としても用いることができる。これら触媒化合物の使用量として、反応系内のイオウ成分1モル当たり0.001〜0.1モル、好ましくは0.01〜0.1モル、より好ましくは0.02〜0.05モルを反応系内に存在させると、特に大きな反応促進効果が得られる傾向にあり、少なすぎると反応促進効果が発現しにくく、多すぎると得られるPASの溶融粘度が大きくなりすぎる傾向になる。従って、短時間でPASを得るために触媒化合物を用いる場合には前記範囲内にすることが望ましい。
(10)分子量調節剤・分岐・架橋剤
本発明のPASの製造においては、生成PASの末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物などの分子量調節剤(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ジハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。また、分岐または架橋重合体を形成させるために、トリハロゲン化以上のポリハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物及びハロゲン化芳香族ニトロ化合物などの分岐・架橋剤を併用することも可能である。ポリハロゲン化合物としては通常に用いられる化合物を用いることができるが、中でもポリハロゲン化芳香族化合物が好ましく、具体例としては、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、及び1,4,6−トリクロロナフタレン等を挙げることができ、中でも1,3,5−トリクロロベンゼン、及び1,2,4−トリクロロベンゼンが好ましい。前記、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物としては、例えばアミノ基、メルカプト基及びヒドロキシル基などの官能基を有するハロゲン化芳香族化合物を挙げることができる。具体例としては、2,5−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,3−ジクロロアニリン、2,4,6−トリクロロアニリン、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、及び2,4’−ジアミノ−2’,4−ジクロロジフェニルエーテルなどを挙げることができる。前記、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物としては、例えば2,4−ジニトロクロロベンゼン、2,5−ジクロロニトロベンゼン、2−ニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、3,3’−ジニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、2,5−ジクロロ−2−ニトロピリジン、及び2−クロロ−3,5−ジニトロピリジンなどを挙げることができる。
本発明のPASの製造においては、生成PASの末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物などの分子量調節剤(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ジハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。また、分岐または架橋重合体を形成させるために、トリハロゲン化以上のポリハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物及びハロゲン化芳香族ニトロ化合物などの分岐・架橋剤を併用することも可能である。ポリハロゲン化合物としては通常に用いられる化合物を用いることができるが、中でもポリハロゲン化芳香族化合物が好ましく、具体例としては、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、及び1,4,6−トリクロロナフタレン等を挙げることができ、中でも1,3,5−トリクロロベンゼン、及び1,2,4−トリクロロベンゼンが好ましい。前記、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物としては、例えばアミノ基、メルカプト基及びヒドロキシル基などの官能基を有するハロゲン化芳香族化合物を挙げることができる。具体例としては、2,5−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,3−ジクロロアニリン、2,4,6−トリクロロアニリン、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、及び2,4’−ジアミノ−2’,4−ジクロロジフェニルエーテルなどを挙げることができる。前記、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物としては、例えば2,4−ジニトロクロロベンゼン、2,5−ジクロロニトロベンゼン、2−ニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、3,3’−ジニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、2,5−ジクロロ−2−ニトロピリジン、及び2−クロロ−3,5−ジニトロピリジンなどを挙げることができる。
(11)重合安定剤
本発明のPASの製造においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、及びアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。前述した有機カルボン酸金属塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。
本発明のPASの製造においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、及びアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。前述した有機カルボン酸金属塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、重合反応開始前の反応系内のアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モルに対して、通常0.01〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モルの割合で使用することが望ましい。この割合が少ないと安定化効果が不十分になる場合があり、逆に多すぎても経済的に不利益であったり、ポリマー収率が低下したりする傾向にある。なお、反応時にアルカリ金属硫化物の一部が分解して、硫化水素が発生する場合には、その結果生成したアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
(12)重合工程
本発明のポリアリーレンスルフィドの製造方法では、前述の方法で得られた低含水アルカリ金属硫化物を有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合させることで溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)であるPAS樹脂を製造する。この重合工程においては、反応をより短時間で進行させるために、反応系内に前記触媒化合物を存在させることも有効である。
本発明のポリアリーレンスルフィドの製造方法では、前述の方法で得られた低含水アルカリ金属硫化物を有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合させることで溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)であるPAS樹脂を製造する。この重合工程においては、反応をより短時間で進行させるために、反応系内に前記触媒化合物を存在させることも有効である。
本発明の重合工程においては、上記諸成分からなる反応混合物を、通常120〜300℃、好ましくは180〜280℃の温度に加熱して、0.1〜40時間、好ましくは0.5〜20時間、更に好ましくは1〜10時間加熱して重合反応を行なうことが好ましい。この反応温度が120℃未満では、反応速度が遅く、また反応が不均一になる可能性があり、一方、300℃を超えると、生成したポリマー成分の分解や、溶媒の劣化が起こりやすくなるばかりか、重合釜内圧の上昇が大きく、重合容器により高い耐圧性能を有した重合釜が必要となるため、経済的にも安全性の面でも好ましくない。また、重合は一定温度で行う1段反応、段階的に温度を上げていく多段階反応、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応のいずれでもかまわないが、重合初期の激しい反応を抑制するために、120〜260℃である程度反応を行った後、更に260〜300℃で重合を行う方法が好ましい。
また、反応時間は、使用した原料の種類や量あるいは反応温度に依存するので一概に規定できないが、0.1時間未満では未反応成分の量が増大したり、生成するポリマーが低分子量になる可能性が高く、また40時間以上では本発明の目的である短時間でPASを得るということに反することになる。
本発明の重合反応においては、反応器に有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物、上記のようにして得た低含水アルカリ金属硫化物を、また必要に応じて触媒化合物を仕込み、反応器中で充分に攪拌、混合し、それから昇温して重合温度で重合させる方法;反応器に有機極性溶媒、上記のようにして得た低含水アルカリ金属硫化物及び必要に応じて触媒化合物を仕込み、反応器中で充分に攪拌、混合し、それから昇温して重合温度まで昇温した後、ジハロゲン化芳香族化合物を加えて重合させる方法;反応器中に有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物及び必要に応じて触媒化合物を仕込み、反応器中で充分に攪拌した後、上記のようにして得た低含水アルカリ金属硫化物固体もしくはスラリー(水もしくは溶媒による)を加えて重合温度下で重合させる方法;前工程として上記のようにして低含水アルカリ金属硫化物を調製した後、ここで用いた反応容器に有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物及び必要に応じて触媒化合物を加え、十分に撹拌して重合温度下で重合させる方法;重合工程で用いる反応器とは別の反応器で上記のようにして調製した低含水アルカリ金属硫化物を、必要に応じて有機極性溶媒を加えてから重合工程で用いる反応器に移送して、有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物及び必要に応じて触媒化合物などを加え十分に撹拌して重合温度下で重合させる方法;重合工程で用いる反応器に有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物及び必要に応じて触媒化合物を仕込み、これに重合工程で用いる反応器とは別の反応器で上記のようにして調製した低含水アルカリ金属硫化物を加え十分に撹拌して重合温度下で重合させる方法;重合工程で用いる反応器と同じ反応器で必要に応じて触媒化合物存在下で低含水アルカリ金属硫化物を上記のようにして調製し、この反応器に有機極性溶媒及びジハロゲン化芳香族化合物等を加え十分に撹拌して重合温度下で重合させる方法;重合工程とは異なる反応器で必要に応じて触媒化合物存在下で低含水アルカリ金属硫化物を上記のようにして調製し、これを重合工程で用いる反応器に移送した後、有機極性溶媒及びジハロゲン化芳香族化合物等を加え十分に撹拌して重合温度下で重合させる方法などを例示できる。
また、反応系内の水分量は、反応開始時点、すなわち反応系に仕込んだジハロゲン化芳香族化合物(以下DHAと略することもある)の転化率が0の段階において、反応系内のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満であることが好ましく、0.1〜0.75モルがより好ましく、0.1〜0.7モルが更に好ましい。さらに、PASの製造を重合溶媒が少ない条件で行う場合、前記水分量は0.1〜0.7モルが好ましく、0.1〜0.6モルがより好ましく、0.15〜0.5モルがよりいっそう好ましい。少なくても多すぎても重合反応が進行しにくくなる傾向にあり、特に触媒化合物を用いる場合には、多すぎると触媒化合物による反応促進効果が発現しにくくなる傾向となる。したがって、低含水アルカリ金属硫化物以外の諸成分が水を含む場合は、反応前に諸成分の脱水を行い、反応系内の水分量を調整することが好ましい。また、反応系内の水分量が少ない場合は、好ましくは上記水分量の範囲内で水を添加しても差し障りない。なお、DHAの転化率は、以下の式で算出した値である。DHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ジハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100%
(b)上記(a)以外の場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100%
また、重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量は、反応系内のイオウ成分1モル当たり0.2〜15モルの範囲が例示できるが、好ましくは反応系内のイオウ成分1モル当たり1.0〜4.0モル、より好ましくは1.0〜3.5モル、更に好ましくは1.5〜3.2モルが好ましい範囲として例示でき、ポリマーの生産性の著しい向上を所望する場合は1.5〜2.5モルが特に好ましい範囲として例示できる。一般に重合溶媒の使用量が少ない方が、単位体積当たりのポリマー量が多くなるので経済的に有利であるが、少なすぎると好ましくない反応が起こりやすくなり、多すぎると重合度が上がりにくくなる傾向にあり、また経済的にも不利となることがある。また、多すぎても少なすぎても反応に要する時間が長くなる傾向にあり、経済的に不利となる場合がある。
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100%
(b)上記(a)以外の場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100%
また、重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量は、反応系内のイオウ成分1モル当たり0.2〜15モルの範囲が例示できるが、好ましくは反応系内のイオウ成分1モル当たり1.0〜4.0モル、より好ましくは1.0〜3.5モル、更に好ましくは1.5〜3.2モルが好ましい範囲として例示でき、ポリマーの生産性の著しい向上を所望する場合は1.5〜2.5モルが特に好ましい範囲として例示できる。一般に重合溶媒の使用量が少ない方が、単位体積当たりのポリマー量が多くなるので経済的に有利であるが、少なすぎると好ましくない反応が起こりやすくなり、多すぎると重合度が上がりにくくなる傾向にあり、また経済的にも不利となることがある。また、多すぎても少なすぎても反応に要する時間が長くなる傾向にあり、経済的に不利となる場合がある。
さらに、重合工程において、ジハロゲン化芳香族化合物の転化率が60モル%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上になった段階で、反応系内の水分量を反応系内のイオウ成分1モル当たり0.8〜5.0モル、好ましくは0.8〜2.0モル、より好ましくは0.85〜1.8モルになるように調整して行うことも可能である。このことは、短時間で溶融粘度の高いPASを得るために有効である。また、得られるPASの粒子サイズが増大する傾向にあるためハンドリング性に優れるPASを得るために有効である。水の量が上記範囲以下では、溶融粘度向上効果が不十分になる傾向にあり、一方、上記範囲以上では反応器内圧の上昇が大きくなる傾向にあり、反応器により高い耐圧性能を有した反応器が必要となる場合がある。重合系内の水分量を調整する際の方法には特に制限はないが、例えば不足分の水を反応系内に圧入する方法が例示できる。
なお、本発明の重合には、バッチ方式、及び連続方式など公知の各重合方式を採用することができる。また、重合における雰囲気は非酸化性雰囲気下が望ましく、窒素、ヘリウム、及びアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、特に、経済性及び取扱いの容易さの面からは窒素雰囲気下が好ましい。反応圧力については、使用した原料及び溶媒の種類や量、あるいは反応温度等に依存し一概に規定できないので、特に制限はない。
また、溶融粘度の高いPASを得るために、重合の途中でアルカリ金属水酸化物を加えて更に重合を継続することも可能である。この効果の理由については定かでないが、特にジハロゲン化芳香族化合物の転化率が高くなった際の重合反応を安定化する傾向があり、これにより重合反応が進行しやすくなるものと推測している。アルカリ金属水酸化物の添加時期は、重合の途中であれば特に制限はないが、好ましい添加時期をジハロゲン化芳香族化合物の転化率で示すと、転化率の下限が60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上、且つ上限として98%以下、好ましくは95%以下が好ましい添加時期として例示できる。添加時期が、転化率が好ましい下限未満の場合は副生物が増える傾向にあり、また、上限を越える場合は効果が得にくくなる傾向にある。アルカリ金属水酸化物の中でも水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。アルカリ金属水酸化物の形態に特に制限は無く、無水物、水和物及び水性混合物のいずれの形態で用いても差し障りないが、水性混合物が入手のし易さ及び取り扱いのし易さの観点で好ましい。また、水性混合物としてアルカリ金属水酸化物を加える方法としては、反応系に圧入する方法が例示できる。
なお、重合の途中でアルカリ金属水酸化物を加えた後に、既に反応系内に存在するアルカリ金属水酸化物以外の化合物の作用によって加えたアルカリ金属水酸化物が他の化合物に変換される場合は、この変換後の化合物をアルカリ金属水酸化物と同様と見なして用いてもよい。すなわち、この変換後の化合物をアルカリ金属水酸化物として重合途中で加えても差し障りない。
重合途中で加えるアルカリ金属水酸化物の量は特に制限は無いが、重合反応開始前の反応系内のアルカリ金属硫化物のイオウ成分1モルに対して0.01〜0.2モル、好ましくは0.02〜0.15モルの割合で使用することが望ましい。この割合が少ないと効果が得にくい場合があり、多すぎても更なる効果は得にくいため経済的に不利益になる場合がある。
アルカリ金属水酸化物を水和物及び水性混合物など、水を含む形態で加える場合に、この水の量は任意で差し障りないが、この場合アルカリ金属水酸化物を加えた後に反応系内の水分量が変化するため、アルカリ金属水酸化物が含む水の量は留意すべきである。すなわち、前記したように重合の途中であればアルカリ金属水酸化物の添加時期に制限はなく、重合の任意の段階で行っても差し障りないが、アルカリ金属水酸化物を加えた後に反応系内の水分量が変化する場合で、ジハロゲン化芳香族化合物の転化率が60モル%未満、好ましくは70%未満、より好ましくは80%未満、更に好ましくは90%未満の段階でアルカリ金属水酸化物を加える場合には、アルカリ金属水酸化物を添加した後の反応系内の水分量が反応系内のイオウ成分1モル当たり0.05モル以上0.8モル未満に、好ましくは0.1〜0.7モルに、より好ましくは0.1〜0.6モルに、更に好ましくは0.15〜0.5モルになるようにすることが望ましい。
(13)ポリマー回収
本発明のPASの製造においては、重合工程終了後に、重合工程で得られた、PAS成分及び溶剤などを含む固形物からPASを回収する。回収方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることが可能であるが、例えばフラッシュ法、すなわち重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、0.8MPa以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ溶媒回収と同時に重合体を粉粒状にして回収する方法、重合反応物を高温高圧の状態から徐々に冷却して回収する方法を挙げることができ、中でも本発明におけるPASの製造においてはフラッシュ法が好ましい。
本発明のPASの製造においては、重合工程終了後に、重合工程で得られた、PAS成分及び溶剤などを含む固形物からPASを回収する。回収方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることが可能であるが、例えばフラッシュ法、すなわち重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、0.8MPa以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ溶媒回収と同時に重合体を粉粒状にして回収する方法、重合反応物を高温高圧の状態から徐々に冷却して回収する方法を挙げることができ、中でも本発明におけるPASの製造においてはフラッシュ法が好ましい。
このようにして得られた固体のPASを含む生成物は、有機溶媒及び/または水で洗浄する事が好ましい。
固体のPASを含む生成物を有機溶媒で洗浄する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示できる。すなわち、洗浄に用いる有機溶媒としては、PASを分解する作用などを有しないものであれば特に制限はないが、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、及びベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のなかでN−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミド、及びクロロホルムなどの使用が好ましく、N−メチル−2−ピロリドン及び/またはアセトンがより好ましい。また、これらの有機溶媒は1種類または2種類以上の混合物として使用することができる。
洗浄の方法としては、有機溶媒及び/または水の中にPASを浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。なお、重合後に得られた重合反応物が粒状のPASを含むスラリー状態で固体のPASを含む生成物を得た場合は、有機溶媒による洗浄を行う前に、前記スラリーの濾別を行った後に洗浄を行うことが好ましい。このような手順を踏むことで、より高い洗浄効果を得られることが多い。なお、濾別の方法に特に制限はないが、篩い等による濾別、遠心分離による濾別、濾布を用いた濾別などを例示できる。
有機溶媒でPASを洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなるほど洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得られる。
PASと有機溶媒の割合は、有機溶媒の多いほうが好ましいが、通常、有機溶媒1リットルに対し、PASが300g以下の浴比が選択される。
また、固体のPASを含む生成物から残留有機溶媒やイオン性不純物を除去するため、水で数回洗浄することが好ましい。
水でPASを洗浄する際の洗浄温度は、20℃〜220℃が好ましく、50℃〜200℃が更に好ましい。20℃未満では副生成物の除去が困難となり、220℃を越えると高圧になるため安全上好ましくない。
水洗浄で使用する水は、蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましいが、必要に応じてギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、アクリル酸、クロトン酸、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸などの有機酸性化合物及びそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪酸などの無機酸性化合物及びアンモニウムイオンなどを含む水溶液を用いてもよい。
100℃以上の水で洗浄を行う熱水処理の操作は、通常、所定量の水に所定量のPASを投入し、常圧であるいは圧力容器内で加熱、撹拌することにより行われる。PASと水との割合は、水の多いほうが好ましいが、通常、水1リットルに対し、PAS200g以下の浴比が選択される。
(14)その他の後処理
かくして得られたPASは常圧下および/または減圧下に乾燥する。かかる乾燥温度としては、120〜280℃の範囲が好ましく、140〜250℃の範囲がより好ましい。乾燥雰囲気は、窒素、ヘリウム、減圧下などの不活性雰囲気でも、酸素、空気などの酸化性雰囲気、空気と窒素の混合雰囲気の何れでも良いが、減圧下で行うことが好ましく、特に常圧下で乾燥を行って水分等を除去した後、減圧下で再度乾燥することが好ましい。乾燥時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜30時間が好ましく、1〜20時間がさらに好ましい。
かくして得られたPASは常圧下および/または減圧下に乾燥する。かかる乾燥温度としては、120〜280℃の範囲が好ましく、140〜250℃の範囲がより好ましい。乾燥雰囲気は、窒素、ヘリウム、減圧下などの不活性雰囲気でも、酸素、空気などの酸化性雰囲気、空気と窒素の混合雰囲気の何れでも良いが、減圧下で行うことが好ましく、特に常圧下で乾燥を行って水分等を除去した後、減圧下で再度乾燥することが好ましい。乾燥時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜30時間が好ましく、1〜20時間がさらに好ましい。
本発明において得られたPASを、揮発性成分を除去するために、或いは架橋高分子量化するために、130〜260℃の温度で処理することも可能である。
架橋高分子量化は抑制し、揮発分除去を目的として乾式熱処理を行う場合、その温度は130〜250℃が好ましく、160〜250℃の範囲がより好ましい。また酸素濃度2体積%未満、更には1体積%未満とすることが望ましい。減圧乾燥することも好ましい方法の一つである。処理時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜20時間がより好ましく、1〜10時間が更に好ましい。
架橋高分子量化の方法としては熱酸化処理が挙げられ、これにより所望の溶融粘度のPASを容易に得ることが可能である。本発明のPASの製造方法で得られるPASは優れた流動性を有するため、特に射出成形用途等に有用に適用できるが、より高粘度が必要とされる例えば押出成形用途等に用いる場合には、酸化架橋処理を用いてPASの溶融粘度を増大させることが有効である。この酸化架橋処理の方法としては、PASの融点以下で乾式加熱処理することにより行う方法が挙げられ、その温度は160〜260℃が好ましく、170〜250℃の範囲がより好ましい。また酸素濃度2体積%以上、更には8体積%以上とすることが望ましい。処理時間は、1〜100時間が好ましく、2〜50時間がより好ましく、3〜25時間が更に好ましい。
加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
(15)生成PAS
本発明により得られるPASは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形することができる。また、本発明の低含水アルカリ金属硫化物は、その製造における金属製反応器からの金属溶出量が少ないため、これを用いて得られるPASは白色度が高く、高い白色度が要求される用途のみならず、カラーリングが必要な用途にも好適に用いることが可能である。なお、ここで白色度とは、例えばカラー測定機を用いて乾燥した粉粒状ポリマーを測定したL値で表すことができる。PASを用いる各種用途へのより広い適用のためには、PASの白色度はL値で55以上が好ましく、60以上がより好ましい。
本発明により得られるPASは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形することができる。また、本発明の低含水アルカリ金属硫化物は、その製造における金属製反応器からの金属溶出量が少ないため、これを用いて得られるPASは白色度が高く、高い白色度が要求される用途のみならず、カラーリングが必要な用途にも好適に用いることが可能である。なお、ここで白色度とは、例えばカラー測定機を用いて乾燥した粉粒状ポリマーを測定したL値で表すことができる。PASを用いる各種用途へのより広い適用のためには、PASの白色度はL値で55以上が好ましく、60以上がより好ましい。
また、本発明で得られるPASは、単独で用いてもよいし、所望に応じて、ガラス繊維、炭素繊維、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、及び着色剤などの添加剤を添加することもでき、ポリアミド、ポリスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エポキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、酸無水物基などの官能基を有するオレフィン系コポリマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエーテルエステルエラストマー、ポリエーテルアミドエラストマー、ポリアミドイミド、ポリアセタール、及びポリイミドなどの樹脂を配合することもできる。
また、本発明の方法で得られたPAS樹脂の用途としては、例えばセンサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク(登録商標)・コンパクトディスク等の音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械関連部品;水道蛇口コマ、混合水栓、ポンプ部品、パイプジョイント、水量調節弁、逃がし弁、湯温センサー、水量センサー、水道メーターハウジングなどの水廻り部品;バルブオルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、燃料タンク、点火装置ケース、車速センサー、ケーブルライナー等の自動車・車両関連部品、及びその他各種用途が例示できる。
本発明により得られたPAS樹脂を用いたPASフィルムの製造方法としては、公知の溶融製膜方法を採用することができ、例えば、単軸または2軸の押出機中でPASを溶融後、フィルムダイより押出し冷却ドラム上で冷却してフィルムを作成する方法、あるいは、このようにして作成したフィルムをローラー式の縦延伸装置とテンターと呼ばれる横延伸装置にて縦横に延伸する二軸延伸法などにより製造することができるが、特にこれに限定されるものではない。
このようにして得られたPASフィルムは、優れた機械特性、電気特性、耐熱性を有しており、フィルムコンデンサーやチップコンデンサーの誘電体フィルム用途、回路基板、絶縁基板用途、モーター絶縁フィルム用途、トランス絶縁フィルム用途、離型用フィルム用途など各種用途に好適に使用することができる。
本発明により得られるPASを用いたPAS繊維の製造方法としては、公知の溶融紡糸方法を適用することができ、例えば、原料であるPASチップを単軸または2軸の押出機に供給しながら混練し、ついで押出機の先端部に設置したポリマー流線入替器、濾過層などを経て紡糸口金より押出し、冷却、延伸、熱セットを行う方法などを採用することができるが、特にこれに限定されるものではない。
このようにして得られたPASのモノフィランメントあるいは短繊維は、抄紙ドライヤーキャンバス、ネットコンベヤー、バグフィルターなどの各種用途に好適に使用することができる。
以下、本発明の方法を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、物性の測定法は以下の通りである。
(1)ポリマー収率
PASの収率は、重合開始前の反応器中のイオウ成分が全てPASに転化したと仮定した重量(理論量)に対する、PASの収量の割合とした。イオウ成分がジハロゲン化芳香族化合物よりも過剰に仕込まれた場合は、すべてPASに転化することはあり得ない場合もあるが、その場合でもイオウ成分の量を基準として考えることとする。
PASの収率は、重合開始前の反応器中のイオウ成分が全てPASに転化したと仮定した重量(理論量)に対する、PASの収量の割合とした。イオウ成分がジハロゲン化芳香族化合物よりも過剰に仕込まれた場合は、すべてPASに転化することはあり得ない場合もあるが、その場合でもイオウ成分の量を基準として考えることとする。
(2)ポリマーの溶融粘度
東洋精機社製キャピログラフC1を用い、310℃の条件で測定を行い、せん断速度1000/秒の溶融粘度を比較した。なお、酸化架橋処理前ポリマーの測定においてはダイス長10mm、ダイス穴直径1mmのダイスを、酸化架橋処理後のポリマーの測定においてはダイス長10mm、ダイス穴直径0.5mmのダイスを用いた。
東洋精機社製キャピログラフC1を用い、310℃の条件で測定を行い、せん断速度1000/秒の溶融粘度を比較した。なお、酸化架橋処理前ポリマーの測定においてはダイス長10mm、ダイス穴直径1mmのダイスを、酸化架橋処理後のポリマーの測定においてはダイス長10mm、ダイス穴直径0.5mmのダイスを用いた。
[実施例1]
SUS316L製の攪拌機付き1リットルオートクレーブを用いて、まず低含水硫化ナトリウムの調製を行い、次いでポリフェニレンスルフィドの重合反応を行った。
SUS316L製の攪拌機付き1リットルオートクレーブを用いて、まず低含水硫化ナトリウムの調製を行い、次いでポリフェニレンスルフィドの重合反応を行った。
<低含水硫化ナトリウムの調製>
<工程1>
SUS316L製の攪拌機付き1リットルオートクレーブに、濃度48重量%の水硫化ナトリウム水溶液116.9g(水硫化ナトリウム換算で1.0モル)、純度96%水酸化ナトリウムを水150gに溶解した水酸化ナトリウム水溶液193.5g(水酸化ナトリウム換算で1.04モル)及びNMP119.0g(1.2モル)を室温で仕込んだ。仕込んだ水硫化ナトリウムが全て硫化ナトリウムに変換されると仮定した場合の、硫化ナトリウムのイオウ成分1モルに対する水の量は12.7モル(228.8g)、NMPの量は1.2モルであった。
<工程1>
SUS316L製の攪拌機付き1リットルオートクレーブに、濃度48重量%の水硫化ナトリウム水溶液116.9g(水硫化ナトリウム換算で1.0モル)、純度96%水酸化ナトリウムを水150gに溶解した水酸化ナトリウム水溶液193.5g(水酸化ナトリウム換算で1.04モル)及びNMP119.0g(1.2モル)を室温で仕込んだ。仕込んだ水硫化ナトリウムが全て硫化ナトリウムに変換されると仮定した場合の、硫化ナトリウムのイオウ成分1モルに対する水の量は12.7モル(228.8g)、NMPの量は1.2モルであった。
オートクレーブ上部にバルブを介して充填剤入りの精留塔を取り付け、常圧で窒素を通じて撹拌しながらNMPの沸点である205℃まで約1.5時間かけて徐々に加熱して脱液を行い、留出液205gを得た。
この留出液をガスクロマトグラフ法で分析したところ、留出液の組成は水203.5g、NMPが1.5gであり、この段階では反応系内に水が25.3g(1.40モル)、NMPが117.5g(1.18モル)残存していることが判った。
<工程2>
引き続き加熱を継続し、約1.5時間かけて約250℃まで徐々に昇温して留出液94.3gを得た。この留出液をガスクロマトグラフ法で分析したところ留出液の組成は水17.9g、NMPが76.4gであった。したがって、反応系内には水が7.4g(0.41モル)、NMPが41.0g(0.41モル)残存しており、イオウ成分1モルあたり0.41モルの水及び0.41モルのNMPを含む低含水硫化ナトリウムを調製できたことがわかる。 なお、工程1及び工程2を通して反応系から飛散した硫化水素は0.007モルであった。
引き続き加熱を継続し、約1.5時間かけて約250℃まで徐々に昇温して留出液94.3gを得た。この留出液をガスクロマトグラフ法で分析したところ留出液の組成は水17.9g、NMPが76.4gであった。したがって、反応系内には水が7.4g(0.41モル)、NMPが41.0g(0.41モル)残存しており、イオウ成分1モルあたり0.41モルの水及び0.41モルのNMPを含む低含水硫化ナトリウムを調製できたことがわかる。 なお、工程1及び工程2を通して反応系から飛散した硫化水素は0.007モルであった。
次いで、上記で得られた低含水硫化ナトリウムを用いてPPSの合成を行った。
<PPSの重合>
工程2の終了後オートクレーブ上部のバルブを閉じて、約200℃まで冷却した後、オートクレーブ上部に耐圧バルブを介してオートクレーブ内部と連結する100ml容の耐圧容器を取り付け、オートクレーブ内部を窒素ガス下に密封した。100ml容の耐圧容器を用いて、液状のp−ジクロロベンゼン(p−DCB)149.6g(1.02モル)及びNMP206.8g(2.09モル)を加圧窒素を用いた圧入によりオートクレーブ内に加えた。この段階における、反応系内のイオウ成分1モル当たりの水の量は0.41モル、NMP量は2.50モルであった。
工程2の終了後オートクレーブ上部のバルブを閉じて、約200℃まで冷却した後、オートクレーブ上部に耐圧バルブを介してオートクレーブ内部と連結する100ml容の耐圧容器を取り付け、オートクレーブ内部を窒素ガス下に密封した。100ml容の耐圧容器を用いて、液状のp−ジクロロベンゼン(p−DCB)149.6g(1.02モル)及びNMP206.8g(2.09モル)を加圧窒素を用いた圧入によりオートクレーブ内に加えた。この段階における、反応系内のイオウ成分1モル当たりの水の量は0.41モル、NMP量は2.50モルであった。
400rpmで撹拌しながら、200℃から274℃まで平均昇温速度0.6℃/分で連続的に昇温した。次いで、274℃で59分保持した後、反応を終了し、室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。重合反応に要した時間は182分であった。
得られた内容物の色は薄い黄白色であった。また内容物を取り出した後の反応器内壁は、接液部のみが若干茶色く着色しているものの金属光沢が残っており、低含水硫化ナトリウムの合成及びPPSの重合に際して反応器はほとんど腐食していないことがわかった。
<ポリマー回収>
内容物を約1リットルのイオン交換水で希釈しスラリーとして、70℃で30分撹拌、洗浄後、ガラスフィルター(ISO4793呼称P16、ポアサイズ10−16μm)で濾別して固形物を得た。得られた固形物を前記同様に、約1リットルのイオン交換水で洗浄、濾別する操作を3回繰り返した。
内容物を約1リットルのイオン交換水で希釈しスラリーとして、70℃で30分撹拌、洗浄後、ガラスフィルター(ISO4793呼称P16、ポアサイズ10−16μm)で濾別して固形物を得た。得られた固形物を前記同様に、約1リットルのイオン交換水で洗浄、濾別する操作を3回繰り返した。
このようにして得られた固形物を、130℃で熱風乾燥し、乾燥ポリマー1を得た。ポリマー1の収率は98.5%、溶融粘度は11Pa・sであった。
<熱酸化架橋処理>
上記で得られたポリマー1を、熱風乾燥機を用いて、大気下220℃で5時間処理してポリマー1aを、大気下240℃で5時間処理してポリマー1bを得た。この熱酸化架橋により得られたポリマー1aの溶融粘度は75Pa・s、ポリマー1bの溶融粘度は194Pa・sであった。熱酸化架橋処理を行うことにより、溶融粘度の高いポリマーを容易に得られるのみならず、熱酸化架橋処理の条件を変えることで所望の粘度に容易に調整可能なことがわかる。
上記で得られたポリマー1を、熱風乾燥機を用いて、大気下220℃で5時間処理してポリマー1aを、大気下240℃で5時間処理してポリマー1bを得た。この熱酸化架橋により得られたポリマー1aの溶融粘度は75Pa・s、ポリマー1bの溶融粘度は194Pa・sであった。熱酸化架橋処理を行うことにより、溶融粘度の高いポリマーを容易に得られるのみならず、熱酸化架橋処理の条件を変えることで所望の粘度に容易に調整可能なことがわかる。
[比較例1]
ここでは、PPSの重合において、低含水硫化ナトリウムを用いなかった場合の結果を示す。
ここでは、PPSの重合において、低含水硫化ナトリウムを用いなかった場合の結果を示す。
<含水硫化ナトリウムの調製>
<工程1>
水酸化ナトリウムを、純度96%水酸化ナトリウムを水150gに溶解した水酸化ナトリウム水溶液192.7g(水酸化ナトリウム換算で1.03モル)とした以外は、実施例1と同様に原料を仕込んだ。仕込んだ水硫化ナトリウムが全て硫化ナトリウムに変換されると仮定した場合の、硫化ナトリウムのイオウ成分1モルに対する水の量は12.7モル(228.8g)、NMPの量は1.2モルであった。
<工程1>
水酸化ナトリウムを、純度96%水酸化ナトリウムを水150gに溶解した水酸化ナトリウム水溶液192.7g(水酸化ナトリウム換算で1.03モル)とした以外は、実施例1と同様に原料を仕込んだ。仕込んだ水硫化ナトリウムが全て硫化ナトリウムに変換されると仮定した場合の、硫化ナトリウムのイオウ成分1モルに対する水の量は12.7モル(228.8g)、NMPの量は1.2モルであった。
オートクレーブ上部にバルブを介して充填剤入りの精留塔を取り付け、常圧で窒素を通じて撹拌しながらNMPの沸点である205℃まで約1.5時間かけて徐々に加熱して脱液を行い、留出液205gを得た。
この留出液をガスクロマトグラフ法で分析したところ、留出液の組成は水203.5g、NMPが1.5gであり、この段階では反応系内に水が25.3g(1.40モル)、NMPが117.5g(1.18モル)残存していることが判った。
<工程2>
引き続き加熱を継続し、約1.5時間かけて約230℃まで徐々に昇温して留出液8.0gを得た。この留出液をガスクロマトグラフ法で分析したところ、留出液の組成は水6.0g、NMPが2.0gであった。
引き続き加熱を継続し、約1.5時間かけて約230℃まで徐々に昇温して留出液8.0gを得た。この留出液をガスクロマトグラフ法で分析したところ、留出液の組成は水6.0g、NMPが2.0gであった。
よって、反応系内には水が19.3g(1.07モル)、NMPが115.5g(1.16モル)残存しており、得られた硫化ナトリウムはイオウ成分1モルあたり1.07モルの水及び1.16モルのNMPを含む含水硫化ナトリウムであることがわかる。
なお、工程1及び工程2を通して反応系から飛散した硫化水素は0.012モルであった。
<PPSの重合、ポリマー回収>
次いで、上記で得られた含水硫化ナトリウムを用いてPPSの合成及びポリマーの回収を行った。重合開始前に加えるp−DCBを148.9g(1.01モル)及びNMPを132.4g(1.34モル)として、この段階における反応系内のイオウ成分1モル当たりの水の量を1.07モル、NMP量を2.50モルとした以外は、実施例1と同様に行った。
次いで、上記で得られた含水硫化ナトリウムを用いてPPSの合成及びポリマーの回収を行った。重合開始前に加えるp−DCBを148.9g(1.01モル)及びNMPを132.4g(1.34モル)として、この段階における反応系内のイオウ成分1モル当たりの水の量を1.07モル、NMP量を2.50モルとした以外は、実施例1と同様に行った。
重合後に得られた内容物は、実施例1とは異なる不快臭を放つ茶色く着色したものであった。ポリマー収率は約94%、ポリマーの溶融粘度は極めて低く測定は不可能であった。
比較例1より、低含水硫化ナトリウムを用いない場合には加工に適した溶融粘度のPPSを得ることができないことがわかる。
[実施例2]
PPSの重合を下記のように行った以外は、実施例1と同様にして行った。
PPSの重合を下記のように行った以外は、実施例1と同様にして行った。
<PPSの重合>
p−DCB及びNMPを加えた後、200℃から274℃まで平均昇温速度1.0℃/分で連続的に昇温した。次いで、274℃で108分保持した後、反応を終了し、室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。重合反応に要した時間は182分であった。得られた内容物の形態及び内容物を取り出した後の反応器内壁の様子は実施例1とほぼ同様であった。
p−DCB及びNMPを加えた後、200℃から274℃まで平均昇温速度1.0℃/分で連続的に昇温した。次いで、274℃で108分保持した後、反応を終了し、室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。重合反応に要した時間は182分であった。得られた内容物の形態及び内容物を取り出した後の反応器内壁の様子は実施例1とほぼ同様であった。
実施例1と同様にしてポリマー回収を行い、乾燥ポリマー2を得た。ポリマー2の収率は98.3%、溶融粘度は14Pa・sであった。
[実施例3]
PPSの重合を下記のように行った以外は、実施例1と同様にして行った。
PPSの重合を下記のように行った以外は、実施例1と同様にして行った。
<PPSの重合>
p−DCB及びNMPを加えた後、200℃から274℃まで平均昇温速度1.0℃/分で連続的に昇温した後、274℃で10分保持した。次いで、10分かけて反応系に水19.6g(1.09モル)を圧入した。これにより反応系内のイオウ成分1モルに対する反応系内の水の量は1.50モルとなった。更に、274℃で88分保持した後に反応を終了し、室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。重合反応に要した時間は182分であった。得られた内容物中には実施例1では確認できなかった粒子状のポリマー成分が分散しており、色は薄い灰色であった。また、内容物を取り出した後の反応器内壁の様子は実施例1とほぼ同様であった。
p−DCB及びNMPを加えた後、200℃から274℃まで平均昇温速度1.0℃/分で連続的に昇温した後、274℃で10分保持した。次いで、10分かけて反応系に水19.6g(1.09モル)を圧入した。これにより反応系内のイオウ成分1モルに対する反応系内の水の量は1.50モルとなった。更に、274℃で88分保持した後に反応を終了し、室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。重合反応に要した時間は182分であった。得られた内容物中には実施例1では確認できなかった粒子状のポリマー成分が分散しており、色は薄い灰色であった。また、内容物を取り出した後の反応器内壁の様子は実施例1とほぼ同様であった。
実施例1と同様にしてポリマー回収を行い、乾燥ポリマー3を得た。ポリマー3の収率は98.1%、溶融粘度は23Pa・sであった。
[実施例4]
低含水硫化ナトリウムを調製するに際し、水酸化ナトリウム水溶液を仕込んだ後に無水酢酸ナトリウムを4.1g(0.05mol)加える様にした以外は、実施例2と同様にして行った。
低含水硫化ナトリウムを調製するに際し、水酸化ナトリウム水溶液を仕込んだ後に無水酢酸ナトリウムを4.1g(0.05mol)加える様にした以外は、実施例2と同様にして行った。
実施例1と同様にしてポリマー回収を行い、乾燥ポリマー4を得た。ポリマー4の収率は98.3%、溶融粘度は26Pa・sであった。
本発明によれば、経済的且つ簡単な方法で低含水アルカリ金属硫化物を製造し、これを用いてポリアリーレンスルフィド樹脂を短時間に効率よく製造することができ、得られるポリアリーレンスルフィド樹脂は、優れた機械的特性、耐熱性、耐薬品性、電気的性質並びに機械的性質などを有しており、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形することができ、これらの成形品は、電気・電子部品、音声機器部品、家庭・事務電気製品部品、機械関連部品、光学機器・精密機械関連部品、水廻り部品、自動車・車両関連部品及びその他各種用途にとって極めて有用である。
Claims (2)
- 少なくともアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒及び水からなり、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、有機アミド溶媒を0.8〜10モル、水を0.8〜20モル含む混合物から有機アミド溶媒及び水を除去して、混合物中の水分量及び有機アミド溶媒量を、アルカリ金属硫化物のイオウ成分1モル当たり、それぞれ0.05モル以上0.8モル未満に調整することにより得られた低含水アルカリ金属硫化物を、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物と接触させて重合することにより、溶融粘度が1〜30Pa・s(310℃、剪断速度1000/秒)であるポリアリーレンスルフィド樹脂を得ることを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法。
- 請求項1で得られたポリアリーレンスルフィド樹脂に、酸化性雰囲気下で熱酸化架橋を施すことを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003849A JP2006225639A (ja) | 2005-01-21 | 2006-01-11 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005013793 | 2005-01-21 | ||
JP2006003849A JP2006225639A (ja) | 2005-01-21 | 2006-01-11 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225639A true JP2006225639A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=36987283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003849A Withdrawn JP2006225639A (ja) | 2005-01-21 | 2006-01-11 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006225639A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010058713A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Dic株式会社 | ポリアリ-レンスルフィド樹脂の製造方法 |
JP2011149014A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Toray Ind Inc | 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
US11414521B2 (en) | 2018-07-03 | 2022-08-16 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of polyarylene sulfide |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003849A patent/JP2006225639A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010058713A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Dic株式会社 | ポリアリ-レンスルフィド樹脂の製造方法 |
JP2011140667A (ja) * | 2008-11-21 | 2011-07-21 | Dic Corp | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
JP4761173B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2011-08-31 | Dic株式会社 | ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 |
US8883959B2 (en) | 2008-11-21 | 2014-11-11 | Dic Corporation | Method for manufacturing polyarylene sulfide resin |
JP2011149014A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Toray Ind Inc | 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
US11414521B2 (en) | 2018-07-03 | 2022-08-16 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of polyarylene sulfide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7115704B2 (en) | Method for producing a polyarylene sulfide | |
JP5018970B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP5888350B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP5532951B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP6836705B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP5760756B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP5423038B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドとオリゴアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP6682793B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法 | |
JP4770134B2 (ja) | 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2006225639A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2002293934A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法 | |
JP2007009128A (ja) | アルカリ金属硫化物を含むスラリーの製造方法、およびこれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2006219666A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP7679611B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2011132518A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法および押出成形品 | |
JP2017114922A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2017114921A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2009275197A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体 | |
JP6699163B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2006219665A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2003246858A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2006182993A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2004137466A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP5196458B2 (ja) | 粒状ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2004182910A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110613 |