JP2001261832A - ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品

Info

Publication number
JP2001261832A
JP2001261832A JP2000078211A JP2000078211A JP2001261832A JP 2001261832 A JP2001261832 A JP 2001261832A JP 2000078211 A JP2000078211 A JP 2000078211A JP 2000078211 A JP2000078211 A JP 2000078211A JP 2001261832 A JP2001261832 A JP 2001261832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
mol
alkali metal
water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078211A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishio
敦 石王
Shunsuke Horiuchi
俊輔 堀内
Kei Saito
圭 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000078211A priority Critical patent/JP2001261832A/ja
Publication of JP2001261832A publication Critical patent/JP2001261832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量のポリフェニレンスルフィドを短時
間に効率よく製造する方法および成形品を提供する。 【解決手段】 有機アミド溶媒中で、重合助剤の存在
下、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを20
0℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させてポリフ
ェニレンスルフィドを製造する方法において、全重合工
程の少なくとも1部分における水分量を特定の範囲にす
るとともに、水分量と重合助剤量を特定の割合に規定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンス
ルフィド(以下、PPSと略記する)の製造方法および
その方法により得られた押し出し成形品に関し、さらに
詳しくは、高分子量のPPSを短時間に効率よく製造す
る方法および押し出し成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PPSは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、
機械的強度、電気的特性及び寸法安定性などに優れたエ
ンジニアリングプラスチックであり、射出成形、押出成
形及び圧縮成形などの各種成形法により、各種成形品、
フィルム、シート及び繊維などに成形可能であるため、
電気・電子機器や自動車機器などの広範な分野において
幅広く用いられている。
【0003】PPSの製造方法として、特公昭45−3
368号公報には、N−メチル−2−ピロリドンなどの
有機アミド溶媒中で、硫化ナトリウムなどのアルカリ金
属硫化物とp−ジクロロベンゼンなどのジハロ芳香族化
合物とを反応させる方法が提案されているが、この方法
では、低分子量で溶融粘度が小さいPPSしか得ること
ができない。このような低分子量PPSは、重合後に空
気の存在下で加熱し、酸化硬化(キュアー)すれば高分
子量化することができるが、このようにして得られた硬
化PPSは、機械的物性が不十分であり、しかも線状で
はないため、シート、フィルム及び繊維などに成形加工
することが困難であった。
【0004】近年では、重合時に高分子量のPPSを得
るために、上記の方法を改善した各種の製造方法が提案
されされている。そして、PPSの重合方法の改善手段
としては、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジ
ハロ芳香族化合物とを反応させるに際し、各種の重合助
剤を添加する方法が代表的であり、例えば、重合助剤と
してアルカリ金属カルボン酸塩を使用する方法(特公昭
52−12240号公報)、同じく芳香族カルボン酸の
アルカリ土類金属を使用する方法(特開昭59−219
332号公報)、同じくアルカリ金属ハライドを使用す
る方法(米国特許第4,038,263号明細書)、及
び同じく脂肪族カルボン酸のナトリウム塩を使用する方
法(特開平1−161022号公報)などが提案されて
いる。
【0005】これらの方法によれば、確かに重合により
線状で高分子量のPPSを得ることができるが、より高
分子量のPPSを得るためには、酢酸リチウムや安息香
酸ナトリウムなどの高価な重合助剤を用いて重合を行う
必要があり、また酢酸ナトリウムなどの安価な重合助剤
を単純に適用したとしても、重合時間が長くなって経済
的に不利であり、また高重合度化にも限界があるという
問題があった。
【0006】一方、特公昭63−33775号公報に
は、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳
香族化合物とを反応させてPPSを得る方法において、
特定の二段階重合法を採用することが提案されている。
すなわち、この方法は、前段重合工程において、仕込み
アルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モルの
水が存在する状態で、180〜235℃の温度で反応さ
せることにより、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜
98モル%として低粘度のプレポリマーを生成させた
後、後段重合工程において、仕込みアルカリ金属硫化物
1モル当たり2.5〜7モルの水が存在する状態となる
ように反応系に水を添加するとともに、245〜290
℃の温度に昇温して、反応を継続する二段階重合法であ
るが、この方法では、十分に高分子量のPPSを得るた
めに、かなりの長時間の重合時間を必要とするという問
題があった。
【0007】さらに、特開平6−145355号公報に
は、アルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モ
ルの水の存在下に、アルカリ金属カルボン酸塩を0.0
01〜0.20モルと比較的少量存在させて重合を行う
方法が開示されているが、この方法の主な目的は、粒状
のPPSを析出させて収率を上げることにあり、このよ
うな少量のアルカリ金属カルボン酸塩の使用量では、高
重合度のPPSを短時間で得ることは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。
【0009】したがって、本発明の目的は、高分子量の
ポリフェニレンスルフィドを短時間に効率よく製造する
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するべく鋭意研究した結果、重合助剤のみ或い
は水分量のみを増やしても短時間で高重合度化すること
は難しいが、全重合工程の少なくとも1部分における水
分量を特定の範囲にするとともに、水分量と重合助剤量
を特定の割合に規定することにより、短時間で高重合度
のPPSが得られることを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明は、有機アミド溶媒中
で、重合助剤の存在下に、アルカリ金属硫化物とジハロ
芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲
内で反応させてポリフェニレンスルフィドを製造する方
法において、全重合工程の少なくとも1部分において、
重合系内の水分量が、仕込みアルカリ金属硫化物1モル
当たり1.5〜5.0モルである工程を含み、その際の
重合助剤量を仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり
0.25〜0.7モルとし、かつ反応系内に存在する水
分と重合助剤のモル比[重合助剤量(モル)/水分量
(モル)]を0.15〜0.4とすることを特徴とする
ポリフェニレンスルフィドの製造方法を提供するもので
ある。
【0012】なお、本発明のポリフェニレンスルフィド
の製造方法においては、有機アミド溶媒中で、重合助剤
の存在下に、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物
とを反応させてポリフェニレンスルフィドを製造する方
法において、前記の反応を少なくとも下記の工程1及び
2により行うことが好ましい。。
【0013】工程1:仕込みアルカリ金属硫化物1モル
当たり0.5以上1.5モル未満の水を含有する有機ア
ミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合
物とを、200以上245℃未満の温度範囲内で反応さ
せて、ポリフェニレンスルフィドのプレポリマーを生成
させる工程、及び工程2:245以上290℃未満の温
度範囲内で反応を継続するに際し、前記仕込みアルカリ
金属硫化物1モル当たり1.5モル以上5.0モル以下
の水が存在する状態となるように、反応系に水を添加す
るとともに、重合助剤量を仕込みアルカリ金属硫化物1
モル当たり0.25〜0.7モルとし、かつ水分と重合
助剤のモル比[重合助剤量(モル)/水分量(モル)]
を0.15〜0.4として、前記プレポリマーを高分子
量ポリフェニレンスルフィドに転換する工程。
【0014】さらに、本発明のポリフェニレンスルフィ
ドの製造方法では、前記工程1において、200℃以上
245℃未満の温度範囲内でジハロ芳香族化合物の転化
率が85%になるよう反応させた後、前記工程2に移行
すること、定温時間、昇温時間及び降温時間を含む系内
温度が200℃以上である全重合時間が、5〜12時間
であること、及び前記工程1の重合時間T1(時間)
と、前記工程2の重合時間T2(時間)の比(T1/T
2)が0.5〜2であることが、好ましい条件として挙
げられる。
【0015】さらに本発明の製造法により得られたポリ
フェニレンスルフィド樹脂は十分に溶融粘度が高くま
た、靱性に優れることから、特に押出成形品として有用
である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、アルカリ
金属硫化物、ジハロ芳香族化合物、分子量調節剤、分岐
・架橋剤、重合溶媒、重合助剤、重合安定剤、重合反
応、後処理及び生成PPSの順に詳述する。
【0017】アルカリ金属硫化物 本発明で使用されるアルカリ金属硫化物としては、硫化
リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジ
ウム、硫化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物を
好ましいものとして挙げることができる。特に好ましい
ものは、硫化ナトリウムである。これらのアルカリ金属
硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無
水物の形で用いることができる。また、アルカリ金属水
硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてi
n situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いる
ことができる。あるいは水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系
においてin situで調製されるアルカリ金属硫化
物も用いることができる。
【0018】本発明において、仕込みアルカリ金属硫化
物の量は、脱水操作などにより反応開始前にアルカリ金
属硫化物の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量
から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとす
る。
【0019】ジハロ芳香族化合物 本発明で使用されるジハロ芳香族化合物としては、p−
ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジブロ
モベンゼンなどのジハロベンゼン、及び1−メトキシ−
2,5−ジクロロベンゼン、3,5−ジクロロ安息香酸
などのハロゲン以外の置換基をも含むジハロ芳香族化合
物などを挙げることができる。なかでも、p−ジクロロ
ベンゼンに代表されるp−ジハロベンゼンを主成分にす
るジハロ芳香族化合物が好ましい。特に好ましくは、p
−ジクロロベンゼンを80〜100モル%含むものであ
る。また、異なる2種以上のジハロ芳香族化合物を組み
合わせて共重合体とすることも可能である。
【0020】分子量調節剤、分岐・架橋剤 本発明においては、生成PPSの末端を形成させるか、
あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モ
ノハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)
を併用することができる。また、分岐または架橋重合体
を形成させるために、トリハロ以上のポリハロ化合物
(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)、活性水素含
有ハロゲン芳香族化合物及びハロゲン芳香族ニトロ化合
物などを併用することも可能である。
【0021】重合溶媒 本発明においては、重合溶媒として有機アミド溶媒を使
用する。有機アミド溶媒としては、例えば、N−メチル
−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどの
N−アルキルピロリドン、N−メチル−ε−カプロラク
タムなどのカプロラクタム類、1,3−ジアルキル−2
−イミダゾリジノン、テトラアルキル尿素、ヘキサアル
キル燐酸トリアミドなどに代表されるアプロチック有機
アミド溶媒、及びこれらの混合物などが、反応の安定性
が高いために好ましく使用される。これらの中でもN−
メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する)の
使用が特に好ましい。本発明における重合溶媒の使用量
は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.2〜1
0モルの範囲が好ましく、2〜5モルの範囲がより好ま
しい。
【0022】重合助剤 本発明においては、高重合度のPPSをより短時間で得
るために重合助剤を用いる。重合助剤の具体例として
は、一般にPPSの重合助剤として知られているアルカ
リ金属カルボン酸塩及びハロゲン化リチウムなどを挙げ
ることができる。特に好ましいものは、アルカリ金属カ
ルボン酸塩である。
【0023】アルカリ金属カルボン酸塩は、一般式R
(COOM)n (式中、Rは、炭素数1〜20を有する
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキル
アリール基またはアリールアルキル基である。Mは、リ
チリウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシ
ウムから選ばれるアルカリ金属である。nは1〜3の整
数である。)で表される化合物である。アルカリ金属カ
ルボン酸塩は、水和物または水溶液としても用いること
ができる。アルカリ金属カルボン酸塩の具体例として
は、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチリウム、安
息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トル
イル酸カリウム、及びそれらの混合物などを挙げること
ができる。アルカリ金属カルボン酸塩は、有機アミド溶
媒中で、有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ
金属塩及び重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれ
る一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して
反応させることにより形成させてもよい。上記アルカリ
金属カルボン酸塩の中でも、安価で入手し易いことか
ら、特に酢酸ナトリウムが好ましく用いられる。
【0024】これら重合助剤の使用量は、仕込みアルカ
リ金属硫化物1モルに対し、0.25モル〜0.7モル
の範囲であり、0.3〜0.6モルの範囲が好ましく、
0.35〜0.55モルの範囲がより好ましい。上記の
範囲未満では、高重合度化効果が不十分であり、上記の
範囲を越えると、それ以上の高重合度化効果が得られな
いばかりか、重合時間によっては逆効果となる。
【0025】これら重合助剤は、少なくとも後段重合工
程(後記工程2)における反応系に含有されていればよ
い。したがって、その添加時期は、前段重合開始前の脱
水工程の前か、前段重合開始時から後段重合途中の間、
あるいはこれらの任意の組合せの時期であればよい。
【0026】重合安定剤 本発明においては、重合反応系を安定化し、副反応を防
止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合
安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない
副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオ
フェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加により
チオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定
剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ
金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、及びアルカリ
土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかで
も、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化リ
チウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述の
アルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用する
ので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。
【0027】これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重
合安定剤は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し
て、通常0.05〜0.2モル、好ましくは0.055
〜0.1モル、より好ましくは0.06〜0.09モル
の割合で使用する。この割合が少ないと安定化効果が不
十分であり、逆に多すぎても経済的に不利益であった
り、ポリマー収率が低下する傾向となる。重合安定剤の
添加時期は、前段重合開始前の脱水工程の前か、前段重
合開始時から後段重合途中の間、あるいはこれらの任意
の組合わせの時期であればよい。好ましくは脱水工程の
前あるいは前段重合開始時である。なお、脱水操作時に
アルカリ金属硫化物の一部が分解して、硫化水素が発生
する場合には、その結果生成したアルカリ金属水酸化物
も重合安定剤となり得る。
【0028】重合反応 本発明においては、有機アミド溶媒中で、重合助剤の存
在下に、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを
200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させてP
PSを製造する方法において、全重合工程の少なくとも
1部分において、重合系内の水分量が、仕込みアルカリ
金属硫化物1モル当たり1.5〜5.0モルである工程
を含み、その際の重合助剤量を仕込みアルカリ金属硫化
物1モル当たり0.25〜0.7モルとし、かつ反応系
内に存在する水分と重合助剤のモル比[重合助剤量(モ
ル)/水分量(モル)]を0.15〜0.4とすること
を特徴とするが、前処理工程や後処理工程などの付加的
な工程があってもよい。
【0029】上記反応工程を開始するに際し、望ましく
は不活性ガス雰囲気下、常温〜220℃、好ましくは1
00〜220℃の温度範囲で、有機アミド溶媒にアルカ
リ金属硫化物とジハロ芳香族化合物を加える。この段階
で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み順序
は、順不同であってもよく、同時であってももさしつか
えない。
【0030】アルカリ金属硫化物は、通常水和物の形で
使用されるが、その含有水量が仕込みアルカリ金属硫化
物1モル当たり0.5モルより少ない場合には、必要量
を添加して補充する必要がある。一方、アルカリ金属硫
化物の含有水量が多すぎる場合には、ジハロ芳香族化合
物を添加する前に、有機アミド溶媒とアルカリ金属化合
物を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去する
必要がある。なお、この操作により水を除去し過ぎた場
合には、不足分の水を添加して補充する必要がある。
【0031】アルカリ金属硫化物として、アルカリ金属
水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系において
in situで調製されるアルカリ金属硫化物も用い
ることができる。この方法には特に制限はないが、望ま
しくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましく
は常温から100の温度範囲で、有機アミド溶媒にアル
カリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧
または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは1
80〜240℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙
げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、
水分の留去を促進するために、トルエンなどを加えて反
応を行ってもよい。
【0032】本発明では、全重合工程の少なくとも1部
分において、重合系内の水分量が、仕込みアルカリ金属
硫化物1モル当たり1.5〜5.0モルである工程を含
む必要がある。水分量のより好ましい範囲は、アルカリ
金属硫化物1モル当たり1.5〜3.5モルであり、
1.8〜2.5モルの範囲がより好ましい。
【0033】この場合の水分量が上記の範囲未満である
と、十分な高重合度化効果が得られず、一方上記の範囲
を越えると、重合時間が逆に長くなるばかりか、重合釜
内圧の上昇が大きく、重合容器により高い耐圧性能を有
した重合釜が必要となるため、経済的にも安全性の面で
も好ましくない。
【0034】また、重合系内の水分量が、仕込みアルカ
リ金属硫化物1モル当たり1.5〜5.0モルである工
程においては、重合助剤量を仕込みアルカリ金属硫化物
1モル当たり0.25〜0.7モルとし、かつ水分と重
合助剤のモル比[重合助剤量(モル)/水分量(モ
ル)]を0.15〜0.4、好ましくは0.18〜0.
35の範囲とすることが重要である。上記のモル比が小
さすぎる場合であっても、また大きすぎる場合であって
も、十分な高重合度を有するPPSを短時間で得ること
が困難となる。
【0035】本発明においては、有機アミド溶媒中で、
重合助剤の存在下に、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香
族化合物とを反応させてPPSを製造する際に、前記の
反応を少なくとも下記の工程1及び2により行うこと
が、高重合度のPPSを短時間で得る上で好ましい。
【0036】工程1:仕込みアルカリ金属硫化物1モル
当たり0.5以上1.5モル未満の水を含有する有機ア
ミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合
物とを、200以上245℃未満の温度範囲内で反応さ
せて、ポリフェニレンスルフィドのプレポリマーを生成
させる工程、及び工程2:245以上290℃未満の温
度範囲内で反応を継続するに際し、前記仕込みアルカリ
金属硫化物1モル当たり1.5モル以上5.0モル以下
の水が存在する状態となるように、反応系に水を添加す
るとともに、重合助剤量を仕込みアルカリ金属硫化物1
モル当たり0.25〜0.7モルとし、かつ反応系内に
存在する水分と重合助剤のモル比[重合助剤量(モル)
/水分量(モル)]を0.15〜0.4として、前記プ
レポリマーを高分子量ポリフェニレンスルフィドに転換
する工程。
【0037】ここで、上記両工程に対し、さらに前処理
工程や後処理工程などの付加的な工程があってもよい。
【0038】上記の工程1を開始するに際しては、望ま
しくは不活性ガス雰囲気下、常温〜220℃、好ましく
は100〜220℃の温度範囲で、有機アミド溶媒にア
ルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物を加える。この
段階で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み
順序は、順不同であってもよく、同時であってももさし
つかえない。アルカリ金属硫化物は、通常、水和物の形
で使用されるが、その含有水量が仕込みアルカリ金属硫
化物1モル当たり0.5モルより少ない場合には、必要
量を添加して補充する必要がある。アルカリ金属硫化物
の含有水量が多すぎる場合には、ジハロ芳香族化合物を
添加する前に、有機アミド溶媒とアルカリ金属化合物を
含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去する必要
がある。なお、この操作により水を除去し過ぎた場合に
は、不足分を添加して補充する必要がある。
【0039】アルカリ金属硫化物としては、アルカリ金
属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系におい
てin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用
いることができる。この方法に特に制限はないが、望ま
しくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましく
は常温から100の温度範囲で、有機アミド溶媒にアル
カリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧
または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは1
80〜240℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙
げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、
水分の留去を促進するためにトルエンなどを加えて反応
を行ってもよい。
【0040】上記工程1における反応系の共存水量は、
仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜1.5
モル、好ましくは0.8〜1.2モルの範囲である。上
記工程1の共存水量をこのような比較的少ない範囲に規
定することにより、より短時間で高重合度のPPSを得
ることができる。
【0041】上記工程1の反応温度は200℃以上24
5℃未満であり、平均反応温度が220℃以上240℃
以下であることが望ましい。
【0042】上記工程2では、重合系内の水分量が、仕
込みアルカリ金属硫化物1モル当たり1.5〜5.0モ
ルとなるよう水分を添加することが重要である。水分の
添加時期は、上記工程2の開始時点、中間時点、終期の
いずれであってもよいが、上記工程2の所要時間の半分
より前に添加を開始することが好ましい。水分量のより
好ましい範囲は、アルカリ金属硫化物1モル当たり1.
5〜3.5モルの範囲であり、1.8〜2.5モルの範
囲がさらに好ましい。
【0043】上記工程2の水分量が上記の範囲未満であ
ると、十分な高重合度化効果が得られず、一方上記の範
囲を越えると、重合時間が逆に長くなるばかりか、重合
釜内圧の上昇が大く、重合容器のより高い耐圧性能を有
した重合釜が必要となるため、経済的にも安全性の面で
も好ましくない。
【0044】また、上記工程2においては、重合助剤量
を仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.25〜
0.7モルとし、かつ反応系内に存在する水分と重合助
剤のモル比[重合助剤量(モル)/水分量(モル)]を
0.15〜0.4とすることが重要である。このモル比
が上記の範囲未満であっても、上記の範囲を越える場合
であっても、十分な高重合度のPPSを短時間で得るこ
とが困難となる。上記モル比のより好適な範囲は、0.
18〜0.40の範囲であり、さらに好適な範囲は0.
20〜0.35の範囲である。
【0045】上記工程2の反応温度は245℃以上29
0℃未満であり、平均反応温度が250℃以上280℃
以下であることが望ましい。上記の範囲を越える反応温
度では、反応系内が分解傾向となる場合があるため好ま
しくない。
【0046】本発明において、ジハロ芳香族化合物の使
用量(仕込み量)は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル
当たり、通常0.9〜2.0モル、好ましくは0.95
〜1.5モル、より好ましくは1.0〜1.3モルの範
囲であることが、高分子量のPPSを得るのために望ま
しい。この使用割合が0.9モル未満または2.0モル
超過の場合には、加工に適した高粘度(高重合度)のP
PSを得ることが困難となるので好ましくない。
【0047】また、上記工程1から工程2に切り換える
時点は、系内のジハロ芳香族化合物の転化率が85モル
%以上に達した時点であることが好ましい。転化率が7
0モル%未満では、工程2における後段重合の際に、分
解などの望ましくない反応が起こり易くなる。
【0048】なお、ジハロ芳香族化合物(ここではDH
Aと略記)の転化率は、以下の式で算出した値である。
DHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって
求めることができる。
【0049】(a)ジハロ芳香族化合物をアルカリ金属
硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合 転化率=〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モ
ル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モ
ル)〕 (b)上記(a)以外の場合 転化率=〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モ
ル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕 ジハロ芳香族化合物のハロゲン基の反応率とは、アルカ
リ金属硫化物の2倍のモル数に対する生成ハロゲン塩の
モル数の割合である。生成ハロゲン塩のモル数は、例え
ば、硝酸銀滴定法によって求めることができる。
【0050】本発明において、上記工程1の重合時間と
しては、60〜300分の範囲が好ましく、100分〜
250分の範囲がより好ましい。反応時間が上記の範囲
未満では、十分な高重合度化が困難な場合が多く、上記
の範囲を越える時間をかけても、それにより得られる高
重合度化効果が小さくなり、経済的に不利となる。
【0051】また、上記工程2の重合時間としては、6
0〜300分の範囲が好ましく、120分〜200分の
範囲がより好ましい。反応時間が上記の範囲未満では、
十分な高重合度化が困難な場合が多く、上記の範囲を越
える時間をかけても、それにより得られる高重合度化効
果が小さくなり、経済的に不利となる。
【0052】本発明の方法を適用することで、全重合反
応時間が5〜12時間の範囲、特に6〜9時間の範囲
で、最も重合度と経済性に優れたPPSを得ることがで
きる。ここで、全重合反応時間とは、モノマー原料投入
後、昇温、定温、降温過程を含めて、重合系が200℃
〜290℃の範囲にある全時間を示す。
【0053】特に、工程1の重合時間T1(時間)と工
程2の重合時間T2(時間)の比を、T1/T2=0.
5〜2範囲、より好ましくはT1/T2=0.7〜1.
5の範囲に制御することによって、より短時間で高い重
合度のPPSを得ることができる。
【0054】後処理 本発明においては、重合反応終了後の後処理を、常法に
よって行なうことができる。例えば、重合反応の終了
後、冷却した生成物スラリーをそのまま、あるいは水な
どで稀釈してから濾別し、水洗濾過を繰り返して乾燥す
ることにより、PPSを得ることができる。生成物スラ
リーは、高温状態のままでポリマーを篩分してもよい。
また、上記濾別・篩分後、PPSを重合溶媒と同じ有機
アミド溶媒やケトン類、アルコール類などの有機溶媒及
び高温水で洗浄処理してもよい。PPSを酢酸、塩酸な
どの酸や塩化アンモニウムのような塩で処理することも
できる。
【0055】生成PPS 本発明の方法により、高分子量のPPSを短時間で収率
よく得ることができる。本発明の方法により得られるP
PSは、直鎖状に高分子量化されているので、射出成形
品のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊
維及びパイプなどの押出成形品に成形することができ
る。
【0056】本発明の方法により得られるPPSは、単
独でも使用することができるが、所望により各種無機充
填剤、繊維状充填剤及び各種合成樹脂などを配合して用
いてもよい。
【0057】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明につ
いてさらに具体的に説明する。なお、物性の測定は以下
の方法に準じて行なった。 (1)ポリマーの収率 脱水工程後のオートクレーブ中の硫化ナトリウムが全て
PPSに転化したと仮定した重量(理論量)を基準とし
た。硫化ナトリウムがジハロ芳香族化合物よりも過剰に
仕込まれた場合は、すべてPPSに転化することはあり
得ない場合もあるが、その場合でも一応硫化ナトリウム
の量を基準として考えることとする。 (2)ポリマーの溶融粘度 東洋精機社製キャピログラフC1(ダイス長10mm、
ダイス穴直径1mm)を用い、300℃の条件で測定を
行ない、せん断速度200/sの溶融粘度を比較した。 [実施例1]撹拌機付きの1リットルオートクレーブ
に、47%水硫化ナトリウム118g(1.00モ
ル)、96%水酸化ナトリウム42.9g(1.03モ
ル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)163g
(1.65モル)、酢酸ナトリウム36.8g(0.4
5モル)、及びイオン交換水150gを仕込み、常圧で
窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加
熱し、水210gおよびNMP4gを留出したのち、反
応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化
物1モル当たりの系内残存水分量は1.15モルであっ
た。また、硫化水素の飛散量は2モル%であった。
【0058】次に、p−ジクロロベンゼン(p−DC
B)147g(1.00モル)、NMP131g(1.
31モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、2
40rpmで撹拌しながら、200℃から235℃まで
0.6℃/分の速度で昇温し、235℃で95分保持し
た。その後、0.8℃/分の速度で270℃まで昇温
し、100分保持した。270℃到達10分経過後に水
18g(1モル)を15分かけて系内に注入した。27
0℃で100分経過後、200℃まで1.0℃/分の速
度で冷却し、その後室温近傍まで急冷した。
【0059】内容物を取り出し、0.5リットルのNM
Pで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で
濾別し、得られた粒子を1リットルの温水で数回洗浄、
濾別し、PPSポリマー粒子を得た。これを、80℃で
熱風乾燥し、120℃で減圧乾燥した。
【0060】得られたPPSの溶融粘度は620Pa・
s、収率は92%であった。
【0061】途中まで上記と同様の操作を行い、245
℃到達時点で重合系を急冷した。その重合内容物中のp
−DCBをガスクロマトグラフ法で測定したところ、転
化率93%であった。これらの結果を表1に示した。 [比較例1]酢酸ナトリウム量を0.50モルとし、途
中の注水を行わないこと以外は、実施例1と同様に重
合、回収操作を行った。結果を表1に示す。
【0062】酢酸ナトリウムを多量に添加しただけで
は、十分な高重合度化効果は得られなかった。 [比較例2]酢酸ナトリウム量を0.15モルとしたこ
と以外は、実施例1と同様に重合、回収操作を行った。
結果を表1に示す。
【0063】少量の酢酸ナトリウム量で、注水操作を行
っても、十分な高重合度化効果は得られなかった。 [比較例3]途中の注水量を5.0モルとしたこと以外
は、実施例1と同様に重合、回収操作を行った。この結
果、内圧の上昇が激しく、重合途中で内液漏れを生じた
ため、重合を中断した。 [実施例2〜3]p−DCBとともに水を添加し、工程
1での系内水分量を、表1に示したように多めに設定し
たこと以外は、実施例1と同様に重合、回収操作を行っ
た。結果を表1に示す。
【0064】この結果からは、工程1での水分量が多い
と高重合度化にはあまり好ましくないことがわかる。 [比較例4]酢酸ナトリウム量を0.8モルとした以外
は、実施例1と同様に重合、回収操作を行った。結果を
表1に示す。
【0065】この結果からは、酢酸ナトリウム量を0.
8モルまで増やしてもより高重合度のポリマーは得られ
ずむしろ逆効果であり、経済的にも不利で好ましくない
ことがわかる。 [実施例5]途中の注水タイミングを、表1に示したよ
うに遅らせた以外は、実施例1と同様に重合、回収操作
を行った。結果を表1に示す。
【0066】この結果からは、注水タイミングを遅らせ
ると、重合度が低下する傾向となることがわかる。 [実施例6]235℃での保持時間を95分から30分
に短縮し、270℃での保持時間を100分から165
分に延長した以外は、実施例1と同様に重合、回収操作
を行った。結果を表1に示す。 [実施例7]235℃での保持時間を95分から145
分に延長し、270℃での保持時間を100分から50
分に短縮した以外は、実施例1と同様に重合、回収操作
を行った。結果を表1に示す。
【0067】この結果、実施例6、7は、実施例1に比
べて重合度が低下傾向にあり、全重合時間が同一であっ
ても、工程1と工程2の重合時間比を調整することが、
より高重合度のPPSを得る上で重要であることがわか
る。 [実施例8]270℃での保持時間を100分から50
0分に延長した以外は、実施例1と同様に重合、回収操
作を行った。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高分子量のPPSを短時間に効率よく製造することがで
きる。したがって、本発明の高分子量PPSの製造方法
は、工業的規模でのPPSを安全かつ経済的に製造する
方法として好適である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA62 AE17 BA01 BB06 4F207 AA32 AR06 KA01 KA17 KE06 KF01 4J030 BA03 BA49 BB29 BB31 BC02 BC08 BC13 BC17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機アミド溶媒中で、重合助剤の存在下
    に、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを20
    0℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させてポリフ
    ェニレンスルフィドを製造する方法において、 全重合工程の少なくとも1部分において、重合系内の水
    分量が、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり1.5
    〜5.0モルである工程を含み、 その際の重合助剤量を仕込みアルカリ金属硫化物1モル
    当たり0.25〜0.7モルとし、かつ反応系内に存在
    する水分と重合助剤のモル比[重合助剤量(モル)/水
    分量(モル)]を0.15〜0.4とすることを特徴と
    するポリフェニレンスルフィドの製造方法。
  2. 【請求項2】 有機アミド溶媒中で、重合助剤の存在下
    に、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応
    させてポリフェニレンスルフィドを製造する方法におい
    て、前記の反応を少なくとも下記の工程1及び2により
    行うことを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレン
    スルフィドの製造方法。工程1:仕込みアルカリ金属硫
    化物1モル当たり0.5以上1.5モル未満の水を含有
    する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ
    芳香族化合物とを、200以上245℃未満の温度範囲
    内で反応させて、ポリフェニレンスルフィドのプレポリ
    マーを生成させる工程、及び工程2:245以上290
    ℃未満の温度範囲内で反応を継続するに際し、前記仕込
    みアルカリ金属硫化物1モル当たり1.5モル以上5.
    0モル以下の水が存在する状態となるように、反応系に
    水を添加するとともに、重合助剤量を仕込みアルカリ金
    属硫化物1モル当たり0.25〜0.7モルとし、かつ
    水分と重合助剤のモル比[重合助剤量(モル)/水分量
    (モル)]を0.15〜0.4として、前記プレポリマ
    ーを高分子量ポリフェニレンスルフィドに転換する工
    程。
  3. 【請求項3】 前記工程1において、200℃以上24
    5℃未満の温度範囲内でジハロ芳香族化合物の転化率が
    85%になるよう反応させた後、前記工程2に移行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のポリフェニ
    レンスルフィドの製造方法。
  4. 【請求項4】 定温時間、昇温時間及び降温時間を含む
    系内温度が200℃以上である全重合時間が、5〜12
    時間であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のポリフェニレンスルフィドの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程1の重合時間T1(時間)と、
    前記工程2の重合時間T2(時間)の比(T1/T2)
    が0.5〜2であることを特徴とする請求項4に記載の
    ポリフェニレンスルフィドの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか記載の製造法によ
    り得られたポリフェニレンスルフィドを押出成形してな
    る押出成形品。
JP2000078211A 2000-03-21 2000-03-21 ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品 Pending JP2001261832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078211A JP2001261832A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078211A JP2001261832A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261832A true JP2001261832A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18595653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078211A Pending JP2001261832A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261832A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265604A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2011024879A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
KR20150104096A (ko) * 2012-12-26 2015-09-14 저지앙 엔에이치유 스페셜 머티어리얼스 컴퍼니 리미티드 피버 그레이드 폴리페닐렌 설파이드 수지의 합성 방법
WO2018212426A1 (ko) * 2017-05-15 2018-11-22 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
WO2020125048A1 (zh) 2018-12-18 2020-06-25 浙江新和成股份有限公司 高分子量聚苯硫醚树脂及其制备方法和用途

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265604A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2011024879A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
CN102482420A (zh) * 2009-08-27 2012-05-30 东丽株式会社 聚芳撑硫醚和其制造方法
JP5018970B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-05 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JPWO2011024879A1 (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
US8546518B2 (en) 2009-08-27 2013-10-01 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide and method for producing the same
JP2016501975A (ja) * 2012-12-26 2016-01-21 ゼァージァン ヌウ スペシャル マテリアルズ カンパニー リミテッド 繊維グレードポリフェニレンサルファイド樹脂の合成方法
KR20150104096A (ko) * 2012-12-26 2015-09-14 저지앙 엔에이치유 스페셜 머티어리얼스 컴퍼니 리미티드 피버 그레이드 폴리페닐렌 설파이드 수지의 합성 방법
KR101711182B1 (ko) * 2012-12-26 2017-02-28 저지앙 엔에이치유 스페셜 머티어리얼스 컴퍼니 리미티드 피버 그레이드 폴리페닐렌 설파이드 수지의 합성 방법
WO2018212426A1 (ko) * 2017-05-15 2018-11-22 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
KR20180125342A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JP2020500999A (ja) * 2017-05-15 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR102094448B1 (ko) 2017-05-15 2020-03-27 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
US11407860B2 (en) 2017-05-15 2022-08-09 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polyarylene sulfide
WO2020125048A1 (zh) 2018-12-18 2020-06-25 浙江新和成股份有限公司 高分子量聚苯硫醚树脂及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568054B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP5731196B2 (ja) 末端ハロゲン基含量が低減されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4700277B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP5623277B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US7834133B2 (en) Production process of poly(arylene sulfide)
JP4777610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
KR101969258B1 (ko) 입상 폴리아릴렌 설파이드를 제조하는 방법, 및 입상 폴리아릴렌 설파이드
US9422402B2 (en) Method of producing polyarylene sulfide and polyarylene sulfide
US20180340043A1 (en) Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide
JP2005225931A (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
WO2015050053A1 (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法、並びにその高分子改質剤としての使用
JP4894090B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品
JP2001261832A (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JP7357695B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6889271B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4820486B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2648270B2 (ja) ポリ(フェニレンスルフィド)ポリマーの調製方法
JP2020196845A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002003603A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2020121785A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2020075987A (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィドの製造方法
EP0605007A2 (en) Process for preparing poly(arylene sulfide) polymers using high molecular weight poly(arylene sulfide) polymer as a reactant