JPWO2009069398A1 - セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品 - Google Patents

セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069398A1
JPWO2009069398A1 JP2009543717A JP2009543717A JPWO2009069398A1 JP WO2009069398 A1 JPWO2009069398 A1 JP WO2009069398A1 JP 2009543717 A JP2009543717 A JP 2009543717A JP 2009543717 A JP2009543717 A JP 2009543717A JP WO2009069398 A1 JPWO2009069398 A1 JP WO2009069398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
resin
multilayer substrate
ceramic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029699B2 (ja
Inventor
正人 野宮
正人 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009543717A priority Critical patent/JP5029699B2/ja
Publication of JPWO2009069398A1 publication Critical patent/JPWO2009069398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029699B2 publication Critical patent/JP5029699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

製造工程を簡素化して平坦性に優れた空隙の残存が少ない基板を低コストで製造することができ、しかも層間剥離やマザーボードからの剥離を防止することができるなど、信頼性の高いセラミック複合多層基板を提供する。本発明のセラミック複合多層基板10は、第1のセラミック層11と、第1のセラミック層11に接するように配置され、第1のセラミック層11の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミック層12と、からなる積層体を備え、積層体の少なくとも一方の主面に、多孔質セラミック中に樹脂が含浸された樹脂・セラミック複合層13が形成されている。

Description

本発明は、セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品に関するものである。
セラミック多層基板に関する技術としては、例えば特許文献1〜3に記載の技術が知られている。特許文献1には多層セラミック基板の製造方法について記載され、特許文献2、3にはそれぞれ複合多層基板について記載されている。
特許文献1に記載の多層セラミック基板の製造方法では、ガラス・セラミック低温焼結基板材料に少なくとも有機バインダ、可塑剤を含むグリーンシートを作製し、導体ペースト組成物で電極パターンを形成し、上記生シートと別の電極パターン形成済みグリーンシートとを所望枚数積層する。然る後、上記低温焼結ガラス・セラミックよりなるグリーンシート積層体の両面、若しくは片面に、上記ガラス・セラミック低温焼結基板材料の焼成温度では焼結しない無機組成物よりなるグリーンシートで挟み込むように積層し、上記積層体を焼成する。然る後、焼結しない無機組成物に樹脂を充填させ、最上層配線を形成する。
特許文献2に記載の複合多層基板は、セラミック基板と、樹脂層とを備え、セラミック基板は回路パターンを有すると共に樹脂層は下面に外部端子電極を有し、且つ、セラミック基板の下面と樹脂層の上面とが接合され且つ回路パターンと外部端子電極が電気的に接続されてなり、セラミック基板の熱膨張係数が20〜300℃で10.0〜20.0ppm/℃の範囲にある。このように複合多層基板が構成さているため、セラミック基板と樹脂層との間の層間剥離を防止できる。
特許文献3に記載の複合多層基板は、セラミック多層基板と、第1、第2、第3の樹脂層が積層されてなる樹脂積層体を備え、セラミック多層基板の下面と樹脂積層体の上面とが接合された複合多層基板であって、第1、第2、第3の樹脂層は、それぞれ異なる熱膨張係数を有する。この複合多層基板では、複合樹脂材料層の熱膨張係数をセラミック基板、プリント配線基板のどちらか一方に合わせると、熱膨張係数の差の大きな界面において熱衝撃による層間剥離やクラックが生じる虞があるため、熱膨張係数に傾斜構造を持たせている。
特開平05−136572号公報 特開2005−210035号公報 特開2005−223226号公報
特許文献1の技術のような、ガラスセラミック低温焼結体基板材料からなり、所定の電極パターンを有する基材層用セラミックグリーンシートからなる積層体を、ガラスセラミック低温焼結体基板材料の焼成温度では焼結しない無機組成物からなり所定の電極パターンを有する拘束層用セラミックグリーンシートで挟み込み、これを焼成した後、焼結しない無機組成物に樹脂を充填させ、然る後、最表面配線を形成する、といった手法では、多層セラミック基板そのものは焼成収縮しようとするため、焼結しない無機組成物層のうち、特に多層セラミック基板の界面付近の空隙率が小さくなり、そのため、この部分に樹脂を十分に充填できず、空隙が残存してしまうことがあり、また、樹脂の充填状態がばらつきやすくなり、得られた基板の信頼性が劣化してしまうことがある。
特許文献2、3の技術では、複合多層基板をプリント配線基板に実装した時にプリント配線基板とセラミック基板の熱膨張係数差が大きくても、樹脂層あるいは樹脂積層体によってプリント配線基板とセラミック基板との熱膨張係数差によるクラックの発生を防止することができる。しかしながら、例えば樹脂層を形成する前にセラミック基板が反っている場合や樹脂層の形成によってセラミック基板が反った場合には、やはりクラックが発生しやすい。また昨今、セラミック電子デバイスの低背化が強く求められており、セラミック基板の厚みは、益々薄層化が求められている。この薄層化により、セラミック基板の反りや樹脂硬化時のクラックが更に生じやすくなっており、このような場合にはクラックの発生を抑制することが難しい。
特に、特許文献3の技術では、少なくとも二層の樹脂層を形成する必要があり、樹脂層毎に導体配線部を形成する必要があるなど、複数の樹脂層を形成する工数以外の工数が必要となる。更に、樹脂層を複数回に渡って形成するため、樹脂層を積層する間に樹脂層間で位置ズレ等を生じ、積層精度が低下して樹脂層の形態が劣化し、複合多層基板に変形が生じやすくなる。
また、複合多層基板に対しては、上述の低背化に加え、セラミック基板上の凹凸が少ないこと(低うねりの形状)が要求されている。樹脂層を複数回に渡って形成する工法では、基板が完成した後、セラミック基板の厚みを一定にすることが困難であることに加え、基板表面の樹脂層を平滑にすることが難しかった。また、樹脂層を複数回に渡って形成する際に、各樹脂層を形成する毎に配線構造を形成する必要があった。従って、樹脂層を形成する度に同じ工法を繰り返して行うため、製造工程が煩雑になって、配線構造を形成する時に構造欠陥を生じやすくなるなどの問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、製造工程を簡素化して平坦性に優れた空隙の残存が少ない基板を低コストで製造することができ、しかも層間剥離やマザーボードからの剥離を防止することができるなど、信頼性の高いセラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品を提供することを目的としている。
本発明のセラミック複合多層基板は、第1のセラミック層と、上記第1のセラミック層に接するように配置され、上記第1のセラミック層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミック層と、からなる積層体を備え、上記積層体の少なくとも一方の主面に、多孔質セラミック中に樹脂が含浸された樹脂・セラミック複合層が形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、上記第2のセラミック層が複数の上記第1のセラミック層の層間に配置されていることが好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、上記第2のセラミック層が上記第1のセラミック層と上記樹脂・セラミック複合層との層間に配置されていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、上記第1のセラミック層と上記第2のセラミック層とからなる積層体の両方の主面それぞれに、上記樹脂・セラミック複合層が設けられていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、上記第1のセラミック層と上記第2のセラミック層とからなる積層体の一方の主面にのみ、上記樹脂・セラミック複合層が配置されていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、上記樹脂・セラミック複合層の表面に、樹脂を主成分とする樹脂層が形成されていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、上記樹脂・セラミック複合層と上記樹脂層との界面には表面電極が形成され、上記表面電極の一方の主面が外部に露出していることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板は、上記表面電極の縁部分のうち少なくとも一部が上記樹脂層で覆われていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板は、上記表面電極の縁部分の少なくとも一部を覆っている上記樹脂層は、上記樹脂・セラミック複合層に含まれる上記樹脂と同一材料からなる樹脂によって形成されていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板では、少なくとも一方の主面にキャビティが形成されている場合、上記第1のセラミック層、上記第2のセラミック層及び上記樹脂・セラミック複合層のうち、少なくとも上記第2のセラミック層または上記樹脂・セラミック複合層が、上記キャビティの側壁面または底面に露出していることが更に好ましい。
本発明のセラミック複合多層基板の製造方法は、第1のセラミックグリーン層の少なくとも一方の主面に、上記第1のセラミックグリーン層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミックグリーン層を配置してなる未焼成積層体の少なくとも一方の主面に、焼成後に多孔質セラミック層となる第3のセラミックグリーン層を設けた未焼成複合積層体を作製する工程と、上記未焼成複合積層体を少なくとも上記第1のセラミックグリーン層が焼結する条件下で焼成する工程と、上記多孔質セラミック層中に樹脂を含浸して樹脂・セラミック複合層を形成する工程と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記第2のセラミックグリーン層を、複数の第1のセラミックグリーン層の層間に配置することが好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記第2のセラミックグリーン層を、上記第1のセラミックグリーン層と上記第3のセラミックグリーン層との層間に配置することが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記第1のセラミックグリーン層と上記第2のセラミックグリーン層とからなる未焼成積層体の両方の主面に、上記第3のセラミックグリーン層が設けられていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記第1のセラミックグリーン層と上記第2のセラミックグリーン層とからなる未焼成積層体の一方の主面にのみ、上記第3のセラミックグリーン層が設けられていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記多孔質セラミック層に上記樹脂を含浸して樹脂・セラミック複合層を形成すると同時に、上記樹脂・セラミック複合層の表面に上記樹脂を主成分とする樹脂層を形成することが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記樹脂・セラミック層と上記樹脂層との界面に表面電極が形成されており、上記樹脂層を形成する際に、上記表面電極が上記樹脂層に覆われている場合には、上記表面電極の一方の主面が外部に露出するよう、上記樹脂層を除去することが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記表面電極の縁部分のうち少なくとも一部が上記樹脂層で覆われるよう、上記樹脂層を除去することが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記未焼成複合積層体には、上記第1のセラミックグリーン層、上記第2のセラミックグリーン層及び上記第3のセラミックグリーン層の少なくとも上記第2のセラミックグリーン層及び上記第3のセラミックグリーン層が、側壁面または底面に露出するようにキャビティが形成されていることが更に好ましい。
また、本発明のセラミック複合多層基板の製造方法では、上記表面電極を上記未焼成複合積層体と一体的に焼成することが更に好ましい。
また、本発明の電子部品は、第1のセラミック層と、上記第1のセラミック層に接するように配置され、上記第1のセラミック層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミック層と、からなる積層体を備え、上記積層体の少なくとも一方の主面に、多孔質セラミック中に樹脂が含浸された樹脂・セラミック複合層を有するセラミック複合多層基板の一方の主面に、実装部品が搭載されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、製造工程を簡素化して平坦性に優れた空隙の残存が少ない基板を低コストで製造することができ、しかも層間剥離やマザーボードからの剥離を防止することができるなど、信頼性の高いセラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品を提供することができる。
本発明のセラミック複合多層基板の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図1に示すセラミック複合多層基板の製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示すセラミック複合多層基板の製造工程のうち図2に示す製造工程に続く工程を模式的に示す断面図である。 図1に示すセラミック複合多層基板の製造工程のうち図3に示す製造工程に続く工程を模式的に示す断面図である。 本発明のセラミック複合多層基板の他の実施形態のうち図4に示す製造工程に続く工程を示す図1に相当する断面図である。 本発明のセラミック複合多層基板の他の実施形態のうち図5に示す製造工程に続く工程を示す図1に相当する断面図である。 本発明のセラミック複合多層基板の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のセラミック複合多層基板の更に他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のセラミック複合多層基板の更に他の実施形態を模式的に示す断面図である。 図1に示すセラミック複合多層基板と比較するためのセラミック複合多層基板を模式的に示す断面図である。 図1に示すセラミック複合多層基板と比較するためのセラミック複合多層基板を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10、10A、10B、10C セラミック複合多層基板
11 第1のセラミック層
12 第2のセラミック層
13 樹脂・セラミック複合層
13A 多孔質セラミック層
14 樹脂層
15 表面電極
19 キャビティ
111’ 第1のセラミックグリーン層
112’ 第2のセラミックグリーン層
113’ 第3のセラミックグリーン層
以下、図1〜図9に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。尚、各図中、図1は本発明のセラミック複合多層基板の一実施形態を模式的に示す断面図、図2〜図6はそれぞれ図1に示すセラミック複合多層基板の製造工程を模式的に示す断面図、図7〜図9はそれぞれ本発明のセラミック複合多層基板の他の実施形態を模式的に示す断面図、図10及び図11はそれぞれセラミック複合多層基板の他の形態を模式的に示す断面図である。
第1の実施形態
本実施形態のセラミック複合多層基板10は、例えば図1に示すように、第1のセラミック層11と、第1のセラミック層の一方の主面(上面)に接するように積層され且つ内部拘束層として機能する第2のセラミック層12と、第2のセラミック層12の主面(上面)に接するように積層され且つ樹脂が含浸された樹脂・セラミック複合層13と、を備えている。また、第1のセラミック層11の他方の主面(下面)には下方に向けて第2のセラミック層12、第1のセラミック層11、第2のセラミック層12及び樹脂・セラミック複合層13がこの順序で積層されている。ここで、第1、第2のセラミック層11、12及び樹脂・セラミック複合層13を一つの複合積層体と考えると、セラミック複合多層基板10は複合積層体の下面に第2のセラミック層12を挟んでもう一つの複合積層体が積層されて一体化している。従って、セラミック複合多層基板10は、積層方向中央の第2のセラミック層12を中心として2つの複合積層体が略上下対称に配置された積層構造として形成されている。
更に、下方の樹脂・セラミック複合層13の下面には、この樹脂・セラミック複合層13に含浸された樹脂と同一材料で形成された樹脂を主成分とする樹脂層14が形成されている。
更に詳述すると、図1に示すように、上下両方の複合積層体の第2のセラミック層12と樹脂・セラミック複合層13との層間、及び積層方向中央の第2のセラミック層12の下面と第1のセラミック層11との層間にはそれぞれ内層面内導体(内部導体)15が形成されている。セラミック複合多層基板10の上下両面には、表層面内導体(表面電極)16がそれぞれ形成され、第1のセラミック層11及び/または第2のセラミック層12を貫通するようにして層間接続導体(ビアホール導体)17が形成され、異なる層に配置されている内部導体15及び表面電極16が必要に応じてビアホール導体17を介して互いに電気的に接続されている。
また、セラミック複合多層基板10の一方の主面(上面)には、表面電極16を介して半導体ベアチップや半導体パッケージ等の能動電子部品18A及び積層セラミックコンデンサ等の受動電子部品18Bからなる表面実装部品18が搭載されている。本実施形態では、能動電子部品18Aは、複合積層体を貫通するビアホール導体17の樹脂・セラミック複合層13の上面に露出する上端面に電気的に接続されている。また、受動電子部品18Bは、セラミック複合多層基板10の上面に形成された表面電極16に電気的に接続されている。尚、能動電子部品18Aは、表面電極16に接続しても良く、また、受動電子部品18Bはビアホール導体17の上端面に接続しても良い。
セラミック複合多層基板10の他方の主面(下面)にも表面電極16が形成されている。この表面電極16は、樹脂・セラミック複合層13の表面に形成されている。表面電極16は、その縁部分(外周縁部)のうち少なくとも一部が樹脂層16によって覆われておれば良く、外周縁部全周が樹脂層14によって覆われていることが好ましい。表面電極16が樹脂層14によって覆われることで、表面電極16が樹脂・セラミック複合層13の表面に剥離することなく固定される。表面電極16の外周縁部の内側中央付近は外部に露出しており、この露出面がプリント配線基板等のマザーボード(図示せず)への接続用端子電極となっている。
而して、第1のセラミック層11は、第1のセラミック材料を含む第1のセラミックグリーン層(図2参照)が焼結されたセラミック層であり、セラミック複合多層基板10の基板特性を実質的に支配する機能を有している。第1のセラミック層11の厚みは、例えば8〜100μmの範囲にあることが好ましい。この第1のセラミック層11の厚みは、必ずしも上記範囲内に限定されるものではなく、内部拘束層である第2のセラミック層12によって拘束され得る最大厚み以下に抑えることが好ましい。また、第1のセラミック層11の厚みは、これを複数層含む場合には、各層が必ずしも同じである必要はない。第1のセラミック材料としては、焼成中にその一部(例えば、ガラス成分)が第2のセラミック層12や樹脂・セラミック複合層13に浸透するセラミック材料が好ましく用いられる。第1のセラミック材料としては、AgやCu等の低融点金属からなる導体と同時焼成できる、比較的低温(例えば1000℃以下)で焼成できるLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)材料を用いることができる。具体的には、アルミナとホウ珪酸系ガラスとを混合したガラスセラミックや、焼成中にガラス成分を生成するBa−Al−Si−B系酸化物からなるセラミック等を用いることができる。
第2のセラミック層12は、第2のセラミック材料を含む第2のセラミックグリーン層によって形成されたセラミック層である。第2のセラミック層は、その焼成時に第1のセラミック材料の一部が浸透するなどして固着され、固化すると共に、第1のセラミック層11の平面方向の収縮を抑制することができる。第2のセラミック材料としては、例えばAl、ZrOのような高温焼成セラミック材料が好ましく、その他、TiO、SiO、Nb、Taを用いることができる。つまり、第2のセラミック層12は、第1のセラミック材料よりも高い焼結温度を有するセラミック材料を実質的に未焼結のまま含有している。そのため、第2のセラミック層12は、第1のセラミック層11に対して焼成過程での平面方向の収縮を抑制する機能を発揮する。また、上述のように、第2のセラミック材料は、第1のセラミック材料の一部が浸透することによって固着、接合されるため、厳密には第1、第2のセラミック層11、12の状態や所望の拘束力、焼成条件にも依存するが、第2のセラミック層12の厚みは、概ね焼成後に1〜8μmの範囲にあることが好ましい。尚、第2のセラミック材料には、予め若干量のガラス成分を予め添加しておいても良い。第2のセラミック材料にガラス成分を適量添加するにより、第2のセラミック層12の密度を高め、機械的強度を向上させながら、拘束力を維持することができる。例えば、第2のセラミック材料は、主原料としてアルミナ(Al)粒子を用い、副原料として軟化点が600〜780℃のSi−B−Ba系のガラス成分を用いることができる。この場合、アルミナ粒子とガラス成分の配合比は、例えばアルミナ:ガラス=50:50〜70:30(容量%)の範囲のものが好ましい。
樹脂・セラミック複合層13は、第3のセラミック材料を含む第3のセラミックグリーン層を焼成した後のポーラスなセラミック層(多孔質セラミック層)13A(図4参照)中に樹脂が含浸された複合構造を有しており、特にセラミック粉末が樹脂に固着された構造になっている。樹脂・セラミック複合層13は、第1のセラミック材料よりも高い焼結温度を有する第3のセラミック材料を実質的に未焼結のまま含有する。そのため、この樹脂・セラミック複合層も第2のセラミック層12と同様、第1のセラミック層11に対して焼成過程での平面方向の収縮を抑制する機能を発揮する。この樹脂・セラミック複合層13を構成する第3のセラミック材料も、第2のセラミック材料と同様のセラミック材料であることが好ましい。
樹脂・セラミック複合層13は、セラミック複合多層基板10の上下両面に露出した状態で配置されるため、焼成時の基板変形を抑制したり、安定した樹脂含浸層を実現するなどの目的から、上述した第2のセラミック層12の厚みよりも概ね20μm以上厚くすることが好ましく、40μm以上の厚みを有することがより好ましい。但し、樹脂・セラミック複合層13を過剰に厚くすると基板の低背化が難しくなり、また、樹脂の含浸が難しくなることがあるため、その上限が100μm程度の厚みに抑えられていることが好ましい。この樹脂・セラミック複合層13は、焼成過程において第1のセラミック層11の収縮挙動を規制する役割と、後述する樹脂含浸媒体としての役割を有する。従って、これらの役割を阻害しない範囲において、第3のセラミック材料には、予め若干量のガラス成分を予め添加しておいても良い。第3のセラミック材料にガラス成分を適量添加するにより、樹脂含浸が可能な程度にポーラスな状態にしながら、基板形状を容易に維持することができる程度に機械的強度を向上させることができる。
多孔質セラミック層13Aは上述したように樹脂含浸媒体としての機能を有している。多孔質セラミック層13Aは、樹脂含浸媒体として樹脂を含浸して硬化した後の熱膨張係数、即ち、樹脂・セラミック複合層13としての熱膨張係数の調整がセラミック複合多層基板10の平坦化にとって重要である。樹脂・セラミック複合層13の熱膨張係数を調整する方法としては、主に多孔質セラミック層13Aに用いられる上述したアルミナを始めとする高温焼結セラミック材料の粒径や粒度分布を調整して焼結後の多孔質セラミック層13Aの空隙率を制御することによって、樹脂・セラミック複合層13の熱膨張係数を適宜変更することができる。また、第3のセラミック材料に予め樹脂ビーズ等の空隙を形成する材料を添加することによって、多孔質セラミック層13Aの空隙率を制御することもできる。更に、樹脂ビーズと第3のセラミック材料の比率の調整に代えて、含浸する樹脂自体の熱膨張係数を変更したり、第3のセラミック材料として異なる複数種類の高温焼結セラミック材料を混合して用いることによって熱膨張係数の調整を行っても良い。
尚、第2のセラミック層12は、第1のセラミック層11の焼成収縮を実質的に抑制することができれば良く。第2のセラミック層12としては、上述したような形態の他、第1のセラミック層11との密着性が確保できれば、例えば第1のセラミック層11と焼成収縮挙動の異なるセラミック材料で構成されていても良く、この場合には第2のセラミック層12も実質的に焼結しても良い。
また、セラミック複合多層基板10の下面に形成されている樹脂層14は、樹脂・セラミック複合層13に含浸されている樹脂と同一樹脂であることが、樹脂・セラミック複合層13と樹脂層14の接合強度や生産性の点で好ましいが、他の材質の樹脂であっても良い。
内部導体15及び表面電極16は、第1のセラミック層11と同時焼成が可能な導電性成分を主成分とするものであれば、公知の導電性成分を広く使用することができる。導電性成分としては、例えばCu、Ag、Ni、Pd及びこれらの酸化物、合金成分を使用することができる。ビアホール導体17としては、予めセラミック複合多層基板10との収縮挙動差が少なくするため、Cu成分に加え、樹脂ビーズ及びガラス成分を添加したものを使用することが好ましい。ガラス成分としては、第1のセラミック層11から第2のセラミック層12に向かって拡散し、第2のセラミック層12を固着する拡散成分であるガラスと略同一組成であるSi−B−Ba系のガラス成分を用いることが好ましい。
次いで、図2〜図6を参照しながら本発明のセラミック複合多層基板の製造方法の一実施形態について説明する。
まず、第1のセラミック材料として、例えばBa−Al−Si−B系酸化物セラミック材料を用意する。また、第2のセラミック材料及び第3のセラミック材料として、主原料としてのアルミナ粒子と副原料としての軟化点が600〜780℃のSi−B−Ba系のガラス成分とをアルミナ:ガラス=50:50〜70:30(容量%)となるように混合した高温焼結セラミック材料を用意する。次いで、第1のセラミック材料にバインダ、溶剤、分散剤等を加えて第1のスラリーを調製し、第1のスラリーをドクターブレード法等によりシート状に成形して、第1のセラミックグリーン層111’となる第1のセラミックグリーンシート111を得る。同様に、高温焼結セラミック材料にバインダ、溶剤、分散剤等を加えて第2、第3のスラリーを調製し、第2、第3のスラリーをドクターブレード法等によりシート状に成形して、第2、第3のセラミックグリーン層112’、113’となる第2、第3のセラミックグリーンシート112、113を得る。
次いで、図2に模式的に示すように、第1のセラミックグリーンシート111、第2のセラミックグリーンシート112及び第3のセラミックグリーンシート113それぞれに対して、面内導体部115、ビアホール導体部117及び表面電極部116を適宜の位置に配置する。ここで、第2のセラミックグリーンシート112が図2に示すように極めて薄い場合には、ハンドリング性が低下しやすいため、同図に示すように第1のセラミックグリーンシート111上に、第2のスラリーを印刷して第2のセラミックグリーン層112’が積層された複合セラミックシートを用いることが好ましい。
上述のようにして得られたセラミックグリーンシートを図2に示す順序と方向に従って積層し、圧着して、図3に示すように第1のセラミック層11となる第1のセラミックグリーン層111’、第2のセラミック層12となる第2のセラミックグリーン層112’を積層してなる未焼成積層体の主面に樹脂・セラミック複合層(多孔質セラミック層)となる第3のセラミックグリーン層113’が積層されてなる未焼成複合積層体を得る。本実施形態では、一対の未焼成複合積層体は、同図に示すように、積層方向中心の第2のセラミックグリーン層112’に対して、上下方向で略対称となるように第1のセラミックグリーン層111’、第2のセラミックグリーン層112’及び第3のセラミックグリーン層113’が配置され、且つ、第3のセラミックグリーン層113’が未焼成複合積層体の上下両面を形成するように配置されている。
その後、未焼成複合積層体を所定の温度と雰囲気に制御された条件下、例えば還元性雰囲気の下、950〜1000℃のTOP温度条件で焼成し、図4に示すように未焼成複合積層体の焼結体を得る。この際の焼成雰囲気は、第1のセラミック材料の種類や内部導体15、表面電極16及びビアホール導体17となる導電性ペーストに含まれる導電性粉末それぞれの種類に応じて、適宜調整される。ここでは、未焼成複合積層体は、第1のセラミックグリーン層111’が焼結し、且つ、第2のセラミックグリーン層112’及び第3のセラミックグリーン層113’が焼結しない温度で焼成される。これにより、第1のセラミックグリーン層111’が焼成時に収縮しようとする際に、第2のセラミックグリーン層112’と第3のセラミックグリーン層113’は第1のセラミックグリーン層111’の収縮を抑制する。また、第1のセラミックグリーン層111’は焼結して第1のセラミック層11となり、第2のセラミックグリーン層112’は第1のセラミックグリーン層111’が焼結する際に第2のセラミックグリーン層112’に向けて拡散するガラス成分により、第1のセラミックグリーン層111’の間に配置された第2のセラミックグリーン層112’を構成する第2のセラミック材料が固着された状態で固化された第2のセラミック層12となると共に、第1のセラミックグリーン層111’と第3のセラミックグリーン層113’との間に配置された第2のセラミックグリーン層112’も固着される。また、第3のセラミックグリーン層113’は、焼成されて多孔質セラミック層13Aとなる。この焼成では未焼成複合積層体は第2、第3のセラミックグリーン層112’、113’によって平面方向の焼成収縮が抑制されているため、平面方向に寸法精度の高い複合セラミック積層体10を得ることができる。しかも、基材層となる第1のセラミックグリーン層111’は、第2のセラミックグリーン層112’でその焼成収縮が抑制されているため、多孔質セラミック層113A中のセラミック粉末は、全体で略均一に分布しており、密度も全体で均一になっている。
次に、図5に示すように、得られた複合セラミック積層体に対して、その多孔質セラミック層13Aに樹脂成分を含浸させた後、樹脂成分を硬化させる。特に、本実施形態では、第3のセラミックグリーン層113’に由来する多孔質セラミック層13Aは、密度が全体で略均一であるため、つまり、空隙率(空孔)の割合が全体で略均一であるため、全体に効率よく、しかも残存する空隙の割合が最小限に抑えられるように、樹脂が充填される。樹脂成分としては、従来から周知の樹脂成分を用いることができる。本実施形態では樹脂成分の代表的なものとして、例えばエポキシ系熱硬化性樹脂を用いる。樹脂成分の含浸は、樹脂の含浸を促進させる減圧条件下や加熱条件下において行われることが好ましい。特に、多孔質セラミック層13Aの厚みに比して、表面電極が大きい場合には表面電極16の内面側へ樹脂が回り込み難く、その部分に樹脂が十分に含浸されない虞があるため、上述した条件を併用することが好適である。また、含浸させる樹脂としては、浸透性を高めるためにはフィラー成分をなるべく含まないものが好ましい。しかし、硬化後の熱膨張係数を調整するためには、フィラー成分を含有したものが好ましく、含浸性を損なわない範囲においてフィラー成分やフィラー量を広い範囲で調整することができる。この場合でもフィラーの含有量は、通常のフィラーを含有する樹脂より少なくしておくことが好ましく、所定量の樹脂成分が多孔質セラミック層13Aに拡散して含浸された後の組成比率を考慮して調製することが必要である。多孔質セラミック層13Aの空隙サイズとフィラー径にもよるがフィラー成分入りの樹脂を用い、樹脂成分のみを多孔質セラミック層13Aに含浸させても熱膨張係数を十分に調整することができる。また、この時、多孔質セラミック層13Aに含浸させる樹脂を多めにすることで、樹脂・セラミック複合層13の表面に3〜30μm程度の厚みで樹脂層を形成することができる。
次に、図6に示すように、上述の樹脂性分の含浸により樹脂硬化後の樹脂層14が表面電極16となる部分に必要以上に被覆された場合には、その樹脂層14を除去し、表面電極16を露出させる。これによって、表面電極16の縁部分(少なくともその一部、好ましくは全周)が樹脂で覆われ、結果として樹脂・セラミック複合層13と表面電極16との接合強度が向上する。表面電極16の露出方法としては、研磨を始めとする従来周知の切削方法を用いることができる。特に、樹脂層14を高精度に除去するためには、レーザーを用いることが好ましい。その際、樹脂層14を必要以上の深さまで除去しないためにも、表面電極16の金属密度は高い方が好ましく、上述した焼結金属の厚膜導体の他、銅箔のような導体箔が好ましい。表面電極16に銅箔を用いた場合には、銅に対する吸収係数が低いCOレーザーによる加工が好ましい。ここでは、含浸樹脂の硬化後に、所望の部分の樹脂を除去する方法を用いたが、樹脂含浸前に予め所望の部分にマスキング剤を施しておき、含浸樹脂の硬化後にマスキング剤を除去することによっても樹脂層14の開口部を形成することができる。
セラミック複合多層基板10に高精度な平坦度が要求されている場合には、表面電極16の露出操作に前後して、研磨による平坦化処理を行うこともでき、必要に応じて表層の樹脂層14を表面電極16が除去されない程度に全面を削り取っても良い。その後、必要に応じて表面電極にNi、Auの無電解めっき等を施して表面処理を行った後、種々の実装部品を搭載し、セラミック複合多層基板10に各種の表面実装部品18を搭載してなる電子部品(モジュール品)を得ることができる(図1参照)。より具体的には、多数のセラミック複合多層基板10が配列された集合基板で上述の各処理を行った後、はんだ材等を用いて表面実装部品18を実装し、所定の位置でこの集合基板を分割することによって、個々のセラミック複合多層基板10、更に複合電子部品を得ることができる。表面実装部品18の実装方法や個々の基板への分割方法としては、従来周知の方法を用いることができる。例えば、ダイサーによって集合基板を分割することで個々のセラミック複合多層基板10を得ることができる。その他、ダイサーによる分割溝やレーザー加工による溝形成を併用し、チョコレートブレイク法の使用等によっても分割することができ、集合基板への分割溝の形成する場合も表面実装部品18を実装した後に限らず、実装前にも形成することができる。得られた個々の電子部品は、プリント配線基板等のマザーボードに実装される。
以上説明したように本実施形態によれば、第1のセラミックグリーン層111’の上面に、第1のセラミックグリーン層111’の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミックグリーン層112’と第3のセラミックグリーン層113’が配置されているため、焼成に伴う基板の変形が抑制され、焼成後においては第3のセラミックグリーン層113’から形成され、その全域に略均一に空隙を有する多孔質セラミック層13Aによって平坦なセラミック複合多層基板10を得ることができる。このセラミック複合多層基板10は、焼成時に第2のセラミックグリーン層112’及び第3のセラミックグリーン層113’によって基板の変形が抑制されて平坦化した状態であるため、例えば焼成後に第3のセラミックグリーン層113’に由来する多孔質セラミック層13Aを除去してしまうと、再び基板変形が発生する。そこで、本実施形態では、焼成後に、セラミック粉末の集合体となっている多孔質セラミック層13Aを除去することなく、この多孔質セラミック層13Aに樹脂成分を含浸させた後、樹脂成分を硬化させることにより、第1のセラミック層11を平坦な状態に維持したセラミック複合多層基板10を得ることができる。また、本実施形態では、樹脂の充填を安定化させることができるため、反りやうねりの少ない、しかも空隙の残存の少ない、信頼性に優れたセラミック複合多層基板10を得ることができる。
また、樹脂形成後の基板の平坦化に関しても、表面電極16が焼成前に形成されている場合には焼成後に樹脂の含浸を行うため、基板とその表面電極16の平坦性を確保することができ、また、基板表面が平坦であるため、樹脂成分を硬化させた後で樹脂の表面を精度良く平坦に研磨することによって更に基板の平坦性を向上させることができる。樹脂を形成した後で表面電極16を形成する場合には樹脂層14を形成した後の樹脂表面の平滑性は樹脂層14の平坦性に大きく依存し、樹脂層14の表面状態によっては表面を研磨する際に表面電極16が除去されてしまう虞があるため、上述のように未焼成複合積層体に予め必要な未焼成の表面電極16を所定のパターンで形成しておくことが好ましい。
更に、本実施形態によれば、多孔質セラミック層13Aが第1のセラミック層11と第2のセラミック層12とからなる積層体の少なくとも一方の主面に形成されており、この多孔質セラミック層13Aの空隙に樹脂成分が含浸されて硬化することにより樹脂・セラミック複合層13として形成されているため、樹脂・セラミック複合層13としての機械的強度が高くなってセラミック複合積層体10の変形を防止し、平坦な基板形状を維持することができる。これに対して、例えば特許文献3の複合多層基板ではセラミック基板の厚みが薄い場合、基板の片面に複数回に渡って樹脂層を形成する工程が必要になる。この樹脂形成工程においては、樹脂層の逐次硬化することになり、各樹脂層の硬化状態によってはその硬化収縮挙動がセラミック基板の変形要因になり、場合によっては各樹脂層を平坦に積層することができず、形成不良や基板割れ等を生じる虞がある。
また、本実施形態によれば、少なくとも一方の主面側に樹脂成分が含浸された多孔質セラミック層13Aの表面に表面電極16を有し、且つ、樹脂・セラミック複合層13の表面のうち、表面電極16を除く部分に樹脂成分からなる樹脂層14が形成されているため、通常のセラミック多層基板の製造工程に主として樹脂含浸、硬化工程を付加するだけでセラミック複合多層基板10を得ることができ、その工数は特許文献1に記載の技術とそれほど変わらない。また、本実施形態によれば、セラミック複合多層基板10の表面電極16を介して公知のプリント配線基板に実装する際に、セラミック複合多層基板10が、第1のセラミック層11、ガラス成分を含有する第2のセラミック層12、樹脂成分を含む第3のセラミック層(樹脂・セラミック複合層)13及び樹脂層14からなる4層構造であるため、特許文献2に記載の複合多層基板と同様に、熱膨張係数が基板の積層方向の中心部からプリント配線基板に向けて次第に樹脂成分からなるプリント配線基板に近づくような傾斜構造を得ることができる。
また、本実施形態によれば、樹脂成分が未焼結の多孔質セラミック層13A内に含浸されることによって樹脂層14が同時に形成されるため、樹脂成分は第1のセラミック層11から拡散するガラスによって固着された第2のセラミック層12にまで含浸されるため、接合界面においてアンカー効果が得られ、層間剥離を抑制することができる。これに対して、特許文献2、3に記載の樹脂層14は、焼成後のセラミック多層基板上に改めて配置されるものであるため、潜在的に樹脂層14が形成された後でも剥離不良の問題が避けられない。
更に、本実施形態によれば、セラミック複合多層基板10の多孔質セラミック層13Aにおける内部導体15、表面電極16及びビアホール導体17からなる配線導体部は、第1、第2、第3のセラミック層11、12、13が焼成される前に形成されているものであれば、焼成後の樹脂含浸前後には直接配線導体を形成する必要がない。そのため、樹脂含浸層である樹脂・セラミック複合層13の配線導体に関しては、第1、第2のセラミック層11を形成する時の精度に準じて高精度な配線導体を形成することができる。また、特にセラミック複合多層基板10の表層部には焼成過程において焼結収縮しない多孔質セラミック層13Aが配置されているため、焼成による位置変動が生じないことからも、表面電極の位置を高精度に制御することができる。これに対して、特許文献1においてすらそうであるが、特に特許文献3においては、複数の樹脂層14間を電気的に接続する配線構造を、樹脂層14の形成後に各層毎に行う必要があり、工数が大幅に増加すると共に形成精度の低下を招くこととなり、高密度配線基板を形成には不都合である。
第2の実施形態
本実施形態のセラミック複合多層基板10Aは、図7に示すように、第1の実施形態のセラミック複合多層基板10のうち、上面側の第1のセラミック層11と樹脂・セラミック複合層13の間に配置された第2のセラミック層12及び下面側の樹脂・セラミック複合層13がないこと以外は、第1の実施形態と同様に構成されている。従って、本実施形態においても第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付して図示してある。
焼成後の平坦な基板を得るためには、樹脂含浸層として作用する多孔質セラミック層13Aは、セラミック基板の両面に同じ厚みで配置されていることが好ましいが、セラミック複合多層基板の構造によってはこの限りではない。例えば、セラミック複合多層基板の構造が、本実施形態のように一方の主面側(下面側)に第2のセラミック層12が偏って配置されている場合には、この基板は単独では第2のセラミック層12が偏った側(第2のセラミック層の相対量が多い主面側)が凸になる傾向にある。この場合、片側のみに、即ち、他方の主面側(上面側)のみに多孔質セラミック層13Aを配置することによってセラミック複合多層基板10Aの平坦性を達成することができる。即ち、本実施形態では、セラミック複合多層基板10Aの層構成を調整することにより、片側のみに樹脂含浸層を配置することできる。本実施形態においても第1の実施形態と同様の作用効果を期することができる。尚、セラミック複合多層基板10Aにおける第2のセラミック層12が偏った側の主面に配置する多孔質セラミック層13Aの厚みを他方の主面側に配置される多孔質セラミック層13Aの厚みよりも薄くすることによって、焼成後のセラミック基板の反りを平坦化することもできる。
第3の実施形態
本実施形態のセラミック複合多層基板10Bは、図8に示すように、第1の実施形態のセラミック複合多層基板10のうち、上下に配置された第1のセラミック層11と樹脂・セラミック複合層13の間にそれぞれ配置された第2のセラミック層12を省略したこと以外は、第1の実施形態と同様に構成されている。従って、本実施形態においても第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付して図示してある。
第1の実施形態のセラミック複合多層基板10のように、面内方向の焼成収縮を抑制した高精度なセラミック複合多層基板10を得るためには、少なくとも40μmの厚み毎に必要な厚みの第2のセラミック層12を積層方向に配置して平面方向の焼成収縮を積層方向で満遍なく抑制することが好ましい。しかし、セラミック複合多層基板の面内方向にそれほどの精度を必要としない場合やセラミック複合多層基板の厚みが薄い場合、特に第1のセラミック層11の厚みが薄い場合等には、本実施形態のように第1のセラミック層11と樹脂・セラミック複合層13との間の第2のセラミック層を省略してもセラミック複合多層基板10Bとしての平坦性を維持することができ、第1の実施形態と実質的に同一の作用効果を期することができる
第4の実施形態
本実施形態のセラミック複合多層基板10Cは、図9に示すように、樹脂・セラミック複合層13の上面中央部から積層方向中央の第2のセラミック層12の上面に達するキャビティ19を設けたこと以外は、第1の実施形態と同様に構成されている。従って、本実施形態においても第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付して図示してある。
即ち、本実施形態では、第1のセラミック層11、第2のセラミック層12及び樹脂・セラミック複合層13が、キャビティ19の側壁面に露出して形成されている。このような構造のセラミック複合多層基板10Cであっても第1のセラミック層11は、第2のセラミック層12によって平面方向の焼成収縮を抑制することができ、セラミック複合多層基板10Cとしての変形量が少なく、高精度な平坦性を維持したキャビティ付きセラミック複合多層基板10Cを得ることができる。つまり、キャビティ19の側壁面または底面に第2のセラミック層12及び樹脂・セラミック複合層13が露出しているため、これらの層によってキャビティ19の形状が焼成中も維持され所望の形状のキャビティ19を形成することができる。
以下、具体的なセラミック複合多層基板に基づく試験結果について説明する。
実施例1
本実施例では図1に示すセラミック複合多層基板を下記の要領で作製した。このセラミック複合多層基板を用いて平坦性について評価し、その結果を表1に示した。
本実施例ではセラミック複合多層基板を作製するに当たり、第1のセラミック材料として、Ba−Al−Si−B系酸化物セラミック材料を用い、第2、第3のセラミック材料としては平均粒径1.5μmのアルミナ粒子を用いた。また、第1のセラミックグリーン層の厚みが焼成後に20μmとなるように、第2のセラミックグリーン層の厚みが焼成後に3μmとなるように、また、第3のセラミックグリーン層の厚みが焼成後に40μmになるように設定した。尚、第2、第3のセラミック材料である平均粒径1.5μmのアルミナ粒子を用い、これを単独で焼成し、得られた焼成材の熱膨張係数を測定したところ、約8ppm/℃であった。また、内部導体、表面電極及びビアホール導体に関しては、Cu成分を主成分とする導体部を形成した。但し、ビアホール導体としては、予め未焼成複合積層体との収縮挙動差を少なくするために、Cu成分に樹脂ビーズ及びガラス成分を添加したものを使用した。このガラス成分としては、第1のセラミック層から第2のセラミック層に向かって拡散し、第2のセラミック層を固着する拡散成分であるガラスと略同一組成であるSi−B−Ba系のガラス成分を用いた。また、第3のセラミック材料からなる多孔質セラミック層に含浸させる樹脂としては、平均粒径2.0μm、熱膨張係数8ppm/℃のSiOを主成分とするフィラーとエポキシ樹脂成分とが、フィラー:樹脂=50:50重量%となり、硬化後の樹脂層の熱膨張係数が14ppm/℃となるように調整した樹脂成分を使用した。
上記の各セラミックグリーンシートを用いて第1の実施形態に従って図1に示すセラミック複合多層基板を作製し、基板サイズが最終的に135mm□となるように調整した。このセラミック複合多層基板の四隅と中央との高低差を測定し、その結果を表1に示した。4点の平均値を基板の反り量とした。また、基板内の個々の基板に相当する部分の平坦性を測定した。尚、比較例1として、第3のセラミックグリーン層を用いない、つまり、樹脂・セラミック複合層を形成しない状態で同様の基板を作製した。更に、比較例2として、実施例1において反り量を測定した後に多孔質セラミック層を研磨により除去した後の基板の反り量を測定した。比較例2において多孔質セラミック層を除去する前の反り両は、いずれも100μmであった。尚、表1において、複合層は、樹脂・セラミック複合層を指し、セラミック層はセラミック複合多層基板を指している。
Figure 2009069398
表1に示す結果によれば、樹脂・セラミック複合層を形成しない比較例1の場合には、基板の反りが大きかった。特に基板の厚みが薄いと反りが大きく出やすいことが判った。実施例1のように樹脂・セラミック複合層を形成することにより、反り量を低減することができることが判った。特に樹脂・セラミック複合層を両主面に配置することが反りの低減にとって好ましかった。また、比較例2のように焼成後に多孔質セラミック層を除去すると反りが再発するため、その除去は好ましくなかった。これらのことから第3のセラミックグリーン層が焼成時には基板の変形を抑制するため、平坦な基板が得られることが判った。
また、表1に示す結果によれば、個々の基板におけるうねりに関しても、樹脂・セラミック複合層は、内部電極等の段差が基板表面に現れるのを緩和吸収するため、平坦な基板表面を得ることができた。
実施例2
本実施例では下記の要領でセラミック複合多層基板を作製し、このセラミック複合多層基板の熱膨張係数差、剥離性及び寸法精度について評価し、その結果を表2に示した。また、実施例1のセラミック複合多層基板についても同様の評価を行い、その結果を表2に示した。
本実施例ではセラミック複合多層基板を作製するに当たり、第1のセラミック材料として、アルミナ粒子と軟化点600℃のホウ珪酸ガラスとが、アルミナ:ガラス=60:40(重量)なるように形成したセラミック材料を用い、第2のセラミック材料としては、平均粒径1.5μmのアルミナ粒子とSi−B−Ba系のガラス成分であり、軟化点730℃であるガラスとを、アルミナ:ガラス=60:40(容量%)なるように添加、混合したものを用いた。また、第1のセラミックグリーン層の厚みを焼成後に20μmとなるように、第2のセラミックグリーン層の厚みを焼成後に3μmとなるように選定した。尚、第3のセラミックグリーン層に関しては、第3のセラミック材料として平均粒径1.5μmのアルミナ粒子と平均粒径0.5μmのアルミナ粒子とを、平均粒径1.5μmのアルミナ:平均粒径0.5μm=1:3(重量%)となるように、調合した混合アルミナを用い、焼成後の厚みが40μmとなるように選定した。また、多孔質セラミック層に含浸させると共に樹脂層を形成する樹脂成分には、平均粒径2.0μm、熱膨張係数8ppm/℃のSiOを主成分とするフィラーとエポキシ樹脂成分とが、フィラー:樹脂=30:70(重量%)となり、樹脂層のみでの熱膨張係数が12ppm/℃となるように調整したものを用いた。それ以外は実施例1と同様にしてセラミック複合多層基板を作製した。次いで、実施例1、2で得られたセラミック複合多層基板における各層の熱膨張係数を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 2009069398
表2に示す結果によれば、実施例1、2では得られたセラミック複合多層基板の各層の熱膨張係数は、少ない工数で得られたプリント配線基板の熱膨張係数に徐々に近づく傾斜構造層を有することが判った。特に、本実施例で作製された基板に関しては、使用するアルミナ粒子の粒径を調整することによって多孔質セラミック層の空隙率を制御することによって、樹脂・セラミック複合層(表2では複合層)の熱膨張係数を調整することができ、プリント配線基板とは大きく異なる熱膨張係数を有するセラミック層を基材層として用いた場合でも、段階的にプリント配線基板の熱膨張係数に近づく基板構造を形成することができた。
また、実施例1において用いた基板と比較例1の基板の両面に改めて硬化後に40μmとなる樹脂層を形成した基板と比較するため、両基板を−40〜+85℃の熱衝撃試験に120サイクル投入した後、超音波探傷試験によって剥離部を検出したところ、比較例1の基板では特に基板表面の段差がある部分にφ20μm程度の剥離が散見された。これに対し、実施例1の基板では剥離部は発生しなかった。尚、実施例1において含浸する樹脂としてフィラーを含まない樹脂を用い、比較例1の両面に塗布した樹脂としてフィラーを含まない樹脂を用いたところ、より大きな剥離が発生することが判った。
実施例1、2では、セラミック複合多層基板において互いに隣接する層、つまり、第2のセラミック層と樹脂・セラミック複合層との層間の熱膨張係数差及び樹脂・セラミック複合層と樹脂層間との層間の熱膨張係数の差が少なくとも±3ppm/℃以内の熱膨張係数差であれば層間剥離は生じないことを確認した。しかし、硬化後の樹脂層上に改めて樹脂層を形成する従来の工法と比して、本発明では予め樹脂含浸層である樹脂・セラミック複合層を形成しておき、その表面に樹脂層を形成すると同時に樹脂を含浸させることで連続的な界面を形成することにあるため、各層間の熱膨張係数差は上記範囲に限られるものではない。
ところで、比較工法において、樹脂層を単独で形成する場合でも、フィラー成分を多量に増量すれば、熱膨張係数を調整することができるが、そのような硬化前の樹脂は流動性が悪く、濡れ残りのない均一な樹脂層を形成することが難しかった。特に、表面実装部品近傍での樹脂濡れが悪いことと、樹脂層自体の樹脂強度も大きく低下したため、セラミック電子部品としての信頼性を損ねる要因となり好ましくなかった。
また、比較例1の両面に改めて樹脂層を形成する場合には、樹脂層を片面ずつ形成し、硬化させる必要がある。この際、片面側の樹脂を硬化させる際に、樹脂の硬化収縮挙動によって基板に反りが発生し、基板の薄い200μmの基板では、一部に割れが生じた。この反りは残る片面に樹脂層を形成し、硬化させることにより緩和されるが、反りが大きくなった基板に対して均一な樹脂層を形成する必要が出てくるため、樹脂層を形成する工程の難易度が高くなってしまう。
これに対して、実施例2においては、基板の変形自体は、第2のセラミック層及び多孔質セラミック層の両層によって保持されていることや、樹脂の硬化は、多孔質セラミック層内の空隙部で生じるため、片面ずつに樹脂を含浸させ、硬化しても樹脂が硬化する過程の前後で基板に反りが生じることがなく、作業性に優れていた。
また、比較例1の基板に対して樹脂層を形成した後で、内部導体と表面電極を接続する場合、セラミック基板との接続性を確保するために大きな設計マージンが必要であった。上記の各実施例の場合には直列配置されたビアホール導体のみで表面電極に接続することができるが、比較例1の場合には樹脂の配置やビアホール導体の配置による位置ズレを吸収するために、例えば図10に示すように新たにパッド電極Pが必要となり、このパッド電極Pが上下に直列に配置されたビアホール導体間の狭ギャップ化を阻害することになる。尚、図10において、第1の実施形態に対応する部分には対応する番号に「A」を付してある。
尚、勿論、基板の配線精度が要求されない場合においては、上述の工法に代えて、多孔質セラミック層に対する樹脂の含浸と樹脂層の形成を同時に行い、樹脂の硬化を行った後、改めて表面電極を配置しても良い。この際、例えば図11に示すように樹脂・セラミック複合層13Bの表面には、樹脂層14Bにビアホール導体18Bを形成する際の精度を考慮して、予めパッド電極P’形成しておくことが好ましい。表面電極16Bとしては、銅箔のような金属箔が好ましく、表面電極16Bの配置に際しては、樹脂層14Bを一旦半硬化状態まで進めた後、表面電極16Bを配置し、改めて樹脂層14Bを本硬化させることが好適である。この工法においては、上述したように基板の配線精度は低下することとなるが、単一の樹脂含浸操作で樹脂・セラミック複合層13Bと樹脂層14Bとが形成され、同時に硬化されるため、それらの界面での剥離が生じ難いことに加え、基材となる第1のセラミック層11B間にガラスと高温焼結セラミック粒子からなる第2のセラミック層12Bが配置されているため、セラミック層とガラスを含む高温焼結セラミック粒子層との間(第1のセラミック層11Bと第2のセラミック層12Bとの間)はもとより、ガラスを含む高温焼結セラミック粒子層と樹脂層を含む高温焼結セラミック粒子層との間(第2のセラミック層12Bと樹脂・セラミック複合層13Bとの間)、樹脂を含む高温焼結セラミック粒子層と樹脂層との間(樹脂・セラミック複合層13Bと樹脂層14Bとの間)の、全ての層間での剥離が生じ難いという利点も損なわれない。尚、図11において、第1の実施形態に対応する部分には対応する番号に「B」を付してある。
以上説明したように本発明によれば、第1のセラミックグリーン層の少なくとも一方の主面に、第1のセラミックグリーン層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミックグリーン層と第3のセラミックグリーン層が配置されていることにより、焼成に伴う変形が抑制され、焼成後においては、第3のセラミックグリーン層による多孔質セラミック層によってより平坦なセラミック複合多層基板を得ることができる。このセラミック複合多層基板は、第2のセラミックグリーン層及び第3のセラミックグリーン層によって変形が抑制されていることによって平坦化されている状態であるため、例えば焼成後に第3のセラミックグリーン層に由来する多孔質セラミック層を除去してしまうと、再び基板変形が発生する。そこで、本発明においては、焼成後、セラミック粉末の集合体となっている多孔質セラミック層を除去することなく、この多孔質セラミック層に樹脂成分を含浸し、硬化させることにより、平坦化を維持した状態でのセラミック複合多層基板を得ることができる。特に、第2のセラミックグリーン層で第1のセラミックグリーン層の焼成収縮を実質的に抑制しているため、第3のセラミックグリーン層、特にその界面付近に加わる応力が最小限に止められ、従って、空隙率や密度がそれぞれ全域で略均一な状態になり、樹脂の含浸を均等且つ円滑に行うことができる。
また、樹脂形成後の基板の平坦化に関しても、表面電極が焼成前に形成されている場合、焼成後に樹脂含浸を行うため、基板とその表面電極の平坦化が確保でき、基板表面が平坦であるため、樹脂硬化後に樹脂表面を平坦に研磨することによって更に平坦性を向上させることができる。樹脂形成後に表面電極を形成する場合、形成後の表面の平滑性は樹脂層の平坦性に大きく依存し、表面電極を除去してしまう虞があるため、上述のように未焼成複合積層体に予め必要な導体パターンを形成しておくことが好ましい。
更に、セラミック基板の厚みが薄い場合、特に特許文献3においては、基板の片面に複数回に渡る樹脂形成工程が必要になる。この樹脂形成工程においては、逐次樹脂層の硬化が行われることになるが、樹脂層の硬化によってはその硬化収縮挙動により、セラミック基板に変形要因を与えていまい、樹脂層の形成不良や基板割れを生じてしまう。本発明においては、多孔質セラミック層という高強度な変形抑制層が第1のセラミック層と第2のセラミック層とからなる積層体の少なくとも一方の主面に形成されている状態であり、樹脂含浸硬化もその含浸層内での樹脂硬化となるため、セラミック複合積層体の変形が生じず、平坦な基板形状を維持することができる。
また、本発明のセラミック複合多層基板は、より好ましくは、少なくとも一方の主側に樹脂成分が含浸された多孔質セラミック層の表面に表面電極を有し、且つ、樹脂・セラミック複合層の表面のうち、表面電極を除く部分に樹脂成分からなる樹脂層が形成されている。この構造の基板は、通常のセラミック多層基板の製造工程に、主に樹脂含浸、硬化工程を加えることによって得ることができ、工数面では特許文献1とそれほど変わらないことが判る。しかしながら、本発明における上記構造基板によっては、表面電極を用いて公知のプリント配線基板に実装する際に、セラミック複合多層基板側から見た基板構成が、「第1のセラミック層」、「セラミック+ガラスの第2のセラミック層」、「セラミック+樹脂層の第3のセラミック層」及び「樹脂層」となる4層構造を得ることができ、特許文献2に示されえるような熱膨張係数が次第に樹脂成分からなる公知のプリント配線基板に近づくような傾斜構造が、特許文献1と同様の工程によって得ることができる。
特許文献2、3に見られる樹脂層は、焼成後のセラミック多層基板上に改めて配置されるものであるため、潜在的に形成後の剥離不良の問題が避けられない。これに対して、本発明においては、好ましくは、樹脂成分は未焼結の多孔質セラミック層内に含浸されることによって樹脂層が形成されるものである。多孔質セラミック層の樹脂含浸側からみた場合、セラミック層からの拡散ガラスによって固着された高温焼結セラミックグリーン層が形成さており、含浸樹脂はガラス成分によって固着されているセラミック層にまで含浸されるため、接合界面は同種のセラミック成分を含むアンカー構造が形成されることになり、剥離不良を抑制することができる。
特許文献1においてすらそうであるが、特に特許文献3においては、複数の樹脂層間を電気的に接続する配線構造を、樹脂層の形成後に各層毎に行う必要があり、工数の大幅に増加すると共に、形成精度の低下を招く可能性があり、高密度基板の形成には課題が残る。本発明におけるセラミック複合多層基板の多孔質セラミック層における配線導体は、セラミック層の焼成前に形成されているものであれば、焼成後の樹脂含浸前後では直接配線導体を形成する工程を必要としない。そのため、樹脂含浸層の配線導体の形成に関しては、セラミック層の形成精度に準じた高精度な配線導体を形成することができる。また、特に表層面においては、焼成過程において焼結収縮しない層を配置しているため、焼成による位置変動が生じない面からも、表面電極位置の高精度化を促進することができる。
尚、本発明は上記各実施形態に何等制限されるものではない。必要に応じて本発明の各構成要素を適宜設計変更することができる。
本発明は、移動体通信機器等の種々の電子機器に好適に利用することができる。

Claims (21)

  1. 第1のセラミック層と、上記第1のセラミック層に接するように配置され、上記第1のセラミック層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミック層と、からなる積層体を備え、上記積層体の少なくとも一方の主面に、多孔質セラミック中に樹脂が含浸された樹脂・セラミック複合層が形成されていることを特徴とするセラミック複合多層基板。
  2. 上記第2のセラミック層は、複数の上記第1のセラミック層の層間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミック複合多層基板。
  3. 上記第2のセラミック層は、上記第1のセラミック層と上記樹脂・セラミック複合層との層間に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセラミック複合多層基板。
  4. 上記第1のセラミック層と上記第2のセラミック層とからなる積層体の両方の主面それぞれに、上記樹脂・セラミック複合層が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板。
  5. 上記第1のセラミック層と上記第2のセラミック層とからなる積層体の一方の主面にのみ、上記樹脂・セラミック複合層が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板。
  6. 上記樹脂・セラミック複合層の表面に、樹脂を主成分とする樹脂層が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板。
  7. 上記樹脂・セラミック複合層と上記樹脂層との界面には表面電極が形成され、上記表面電極の一方の主面が外部に露出していることを特徴とする請求項6に記載のセラミック複合多層基板。
  8. 上記表面電極の縁部分のうち少なくとも一部が上記樹脂層で覆われていることを特徴とする請求項7に記載のセラミック複合多層基板。
  9. 上記表面電極の縁部分の少なくとも一部を覆っている上記樹脂層は、上記樹脂・セラミック複合層に含まれる上記樹脂と同一材料からなる樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項8に記載のセラミック複合多層基板。
  10. 少なくとも一方の主面にキャビティが形成されており、上記第1のセラミック層、上記第2のセラミック層及び上記樹脂・セラミック複合層のうち、少なくとも上記第2のセラミック層または上記樹脂・セラミック複合層が、上記キャビティの底面または側壁面に露出していることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板。
  11. 第1のセラミックグリーン層の少なくとも一方の主面に、上記第1のセラミックグリーン層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミックグリーン層を配置してなる未焼成積層体の少なくとも一方の主面に、焼成後に多孔質セラミック層となる第3のセラミックグリーン層を設けた未焼成複合積層体を作製する工程と、
    上記未焼成複合積層体を少なくとも上記第1のセラミックグリーン層が焼結する条件下で焼成する工程と、
    上記多孔質セラミック層中に樹脂を含浸して樹脂・セラミック複合層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とするセラミック複合多層基板の製造方法。
  12. 上記第2のセラミックグリーン層を、複数の第1のセラミックグリーン層の層間に配置することを特徴とする請求項11に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  13. 上記第2のセラミックグリーン層を、上記第1のセラミックグリーン層と上記第3のセラミックグリーン層との層間に配置することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  14. 上記第1のセラミックグリーン層と上記第2のセラミックグリーン層とからなる未焼成積層体の両方の主面に、上記第3のセラミックグリーン層が設けられていることを特徴とする請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  15. 上記第1のセラミックグリーン層と上記第2のセラミックグリーン層とからなる未焼成積層体の一方の主面にのみ、上記第3のセラミックグリーン層が設けられていることを特徴とする請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  16. 上記多孔質セラミック層に上記樹脂を含浸して樹脂・セラミック複合層を形成すると同時に、上記樹脂・セラミック複合層の表面に上記樹脂を主成分とする樹脂層を形成することを特徴とする請求項11〜請求項15のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  17. 上記樹脂・セラミック層と上記樹脂層との界面に表面電極が形成されており、上記樹脂層を形成する際に、上記表面電極が上記樹脂層に覆われている場合には、上記表面電極の一方の主面が外部に露出するよう、上記樹脂層を除去することを特徴とする請求項16記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  18. 上記表面電極の縁部分のうち少なくとも一部が上記樹脂層で覆われるよう、上記樹脂層を除去することを特徴とする請求項17に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  19. 上記未焼成複合積層体には、上記第1のセラミックグリーン層、上記第2のセラミックグリーン層及び上記第3のセラミックグリーン層の少なくとも上記第2のセラミックグリーン層及び上記第3のセラミックグリーン層が、底面または側壁面に露出するようにキャビティが形成されていることを特徴とする請求項11〜請求項18のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  20. 上記表面電極を上記未焼成複合積層体と一体的に焼成することを特徴とする請求項17〜請求項19のいずれか1項に記載のセラミック複合多層基板の製造方法。
  21. 第1のセラミック層と、上記第1のセラミック層に接するように配置され、上記第1のセラミック層の平面方向の焼成収縮を抑制し得る第2のセラミック層と、からなる積層体を備え、上記積層体の少なくとも一方の主面に、多孔質セラミック中に樹脂が含浸された樹脂・セラミック複合層を有するセラミック複合多層基板の一方の主面に、実装部品が搭載されていることを特徴とする電子部品。
JP2009543717A 2007-11-30 2008-10-17 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品 Active JP5029699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543717A JP5029699B2 (ja) 2007-11-30 2008-10-17 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311632 2007-11-30
JP2007311632 2007-11-30
PCT/JP2008/068879 WO2009069398A1 (ja) 2007-11-30 2008-10-17 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品
JP2009543717A JP5029699B2 (ja) 2007-11-30 2008-10-17 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069398A1 true JPWO2009069398A1 (ja) 2011-04-07
JP5029699B2 JP5029699B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40678301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543717A Active JP5029699B2 (ja) 2007-11-30 2008-10-17 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8304661B2 (ja)
JP (1) JP5029699B2 (ja)
CN (1) CN101874429B (ja)
WO (1) WO2009069398A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182367B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-17 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP5550280B2 (ja) * 2009-07-29 2014-07-16 京セラ株式会社 多層配線基板
US20110121930A1 (en) * 2009-09-24 2011-05-26 Ngk Insulators, Ltd. Coil-buried type inductor and a method for manufacturing the same
JP5777302B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-09 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法、セラミック電子部品及び配線基板
KR101456088B1 (ko) * 2010-07-30 2014-11-03 쿄세라 코포레이션 절연 시트, 그 제조방법 및 그 절연 시트를 사용한 구조체의 제조방법
WO2013084334A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 日本碍子株式会社 大容量モジュール用基板、及び当該基板の製造方法
CN105230140B (zh) * 2013-05-08 2018-09-25 株式会社村田制作所 多层布线基板
JP6369325B2 (ja) * 2013-12-25 2018-08-08 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール
JPWO2015102107A1 (ja) * 2014-01-06 2017-03-23 株式会社村田製作所 積層配線基板およびこれを備える検査装置
FR3042647B1 (fr) * 2015-10-20 2017-12-01 Soitec Silicon On Insulator Structure composite et procede de fabrication associe
CN108702846B (zh) * 2016-03-11 2021-05-18 日本碍子株式会社 连接基板的制造方法
JP6728859B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 日立金属株式会社 セラミック基板およびその製造方法
JP2017183653A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 スナップトラック・インコーポレーテッド 高周波用多層配線基板とその製造方法
CN109563004B (zh) * 2016-07-27 2022-04-05 康宁股份有限公司 陶瓷和聚合物复合物、其制造方法及其用途
WO2018163982A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 株式会社村田製作所 多層基板
WO2018186154A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP7004003B2 (ja) * 2017-11-02 2022-01-21 株式会社村田製作所 回路モジュール
JP6908127B2 (ja) * 2017-11-02 2021-07-21 株式会社村田製作所 回路モジュール
CN109103164B (zh) * 2018-06-28 2020-09-29 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种ltcc基板的bga互联结构及实现方法
CN108990321B (zh) * 2018-08-07 2019-06-04 信泰电子(西安)有限公司 一种任意层pcb板及其制作方法
CN110972414B (zh) * 2018-09-29 2022-09-20 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 复合电路板及其制造方法
JP7135753B2 (ja) * 2018-11-13 2022-09-13 株式会社村田製作所 セラミック多層基板及びセラミック多層基板の製造方法
KR102107985B1 (ko) 2019-06-05 2020-05-07 주식회사 케이에스엠컴포넌트 플라즈마 처리 장치용 세라믹 구조체 및 그의 제조방법
KR102377073B1 (ko) 2019-12-10 2022-03-22 비엔엘바이오테크 주식회사 치과용 디지털 측정장치 및 이의 측정 방법
CN218587412U (zh) * 2020-04-07 2023-03-07 株式会社村田制作所 多层基板
CN115872726A (zh) * 2022-12-15 2023-03-31 深圳顺络电子股份有限公司 一种高温复合共烧陶瓷结构及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803414B2 (ja) 1991-11-15 1998-09-24 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JP3601671B2 (ja) 1998-04-28 2004-12-15 株式会社村田製作所 複合積層体の製造方法
JP3656484B2 (ja) 1999-03-03 2005-06-08 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP2002344121A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Victor Co Of Japan Ltd プリント配線基板
JP3890947B2 (ja) 2001-10-17 2007-03-07 松下電器産業株式会社 高周波半導体装置
JP2005210036A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Murata Mfg Co Ltd 複合多層基板
JP4432517B2 (ja) 2004-02-06 2010-03-17 株式会社村田製作所 複合多層基板
JP2006100443A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 配線基板
JP2006278453A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp セラミックス多層配線基板およびその製造方法
JP4613878B2 (ja) 2006-05-23 2011-01-19 Tdk株式会社 積層基板及びその製造方法
WO2007142033A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4946225B2 (ja) 2006-07-13 2012-06-06 株式会社村田製作所 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029699B2 (ja) 2012-09-19
CN101874429A (zh) 2010-10-27
US8304661B2 (en) 2012-11-06
WO2009069398A1 (ja) 2009-06-04
US20100224396A1 (en) 2010-09-09
CN101874429B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029699B2 (ja) セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品
JP4793447B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
JP2001060767A (ja) セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
WO2007007451A1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5182367B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
US20110036622A1 (en) Laminated ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US8168288B2 (en) Multilayer ceramic substrate and method for manufacturing the same
JP4826356B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP4613878B2 (ja) 積層基板及びその製造方法
JP4899645B2 (ja) モジュール部品及びその製造方法
WO2018163982A1 (ja) 多層基板
JP4497247B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4284782B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4089356B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
US8241449B2 (en) Method for producing ceramic body
JP5354011B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP2007281108A (ja) 多層セラミック基板
KR101101489B1 (ko) 세라믹 적층체 및 세라믹 소결체의 제조방법
JP2006032442A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2002151855A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2003007367A (ja) 複合セラミック部品の実装面用樹脂シート、および、複合セラミック部品とその製造方法
KR100887112B1 (ko) 무수축 세라믹 기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다층세라믹 기판
JP2005235943A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2011216790A (ja) 配線基板内蔵用コンデンサ及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3