JP6908127B2 - 回路モジュール - Google Patents

回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6908127B2
JP6908127B2 JP2019550458A JP2019550458A JP6908127B2 JP 6908127 B2 JP6908127 B2 JP 6908127B2 JP 2019550458 A JP2019550458 A JP 2019550458A JP 2019550458 A JP2019550458 A JP 2019550458A JP 6908127 B2 JP6908127 B2 JP 6908127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit module
resin
resin film
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019088175A1 (ja
Inventor
野村 忠志
忠志 野村
小田 哲也
哲也 小田
新開 秀樹
秀樹 新開
徹 小出澤
徹 小出澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019088175A1 publication Critical patent/JPWO2019088175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908127B2 publication Critical patent/JP6908127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

この発明は、基板の一方主面上に設けられ、電子部品を封止している樹脂層と、樹脂層の外表面上に設けられた導体膜とを備えた回路モジュールに関する。
電子機器に用いられる回路モジュールとして、基板の一方主面上に設けられ、電子部品を封止している樹脂層と、樹脂層の外表面上に設けられた導体膜とを備えたものが知られている。そのような回路モジュールの一例として、米国特許出願公開第2016/0111375号明細書(特許文献1)に記載された回路モジュールが挙げられる。
図14は、特許文献1に記載の回路モジュール200に係る説明図である。図14(A)は、回路モジュール200の製造工程の一部を説明するための断面図である。図14(B)は、回路モジュール200の平面図(上面図)である。回路モジュール200は、基板の一方主面上に設けられ、電子部品を封止している樹脂層(不図示)と、樹脂層の外表面上に設けられた導体膜250と、外部電極200Bを備えている。
図14(A)に示されているように、回路モジュール200の、導体膜250が形成される前の半製品は、粘着層が付与されている基台BLに貼り付けられる。その状態で、半製品の底面を除く外表面に、例えばスパッタリングで金属微粒子を付着させることによるメタライジングが行なわれる。これにより、半製品の底面を除く外表面上に、導体膜250が設けられる。その後、回路モジュール200は、基台BLから剥離されることにより、完成品となる。
米国特許出願公開第2016/0111375号明細書
ところで、図14(A)に示されているように、メタライジングの工程において、粘着層上には余剰の導体膜250sが付着する。回路モジュール200の基台BLからの剥離時に、この余剰の導体膜250sの大部分は、粘着層上に残留する。
しかしながら、余剰の導体膜250sの一部は、図14(B)に示されているように、いわゆるバリ250bとなって回路モジュール200に付着する虞がある。そして、このような回路モジュール200が電子機器の回路基板に接続される場合、このバリ250bが外れ、外部電極200B間を跨ぐように付着することで短絡が生じるなど、電子機器に不具合が生じる虞がある。
すなわち、この発明の目的は、バリの付着が抑制された回路モジュールを提供することである。
この発明に係る回路モジュールでは、バリの付着の抑制のために、回路モジュールの下面(外部電極の設けられている面)の構造についての改良が図られる。
この発明に係る回路モジュールの第1の態様は、複数の内部導体を備えた基板と、前記基板の一方主面に配置された第1の電子部品と、前記一方主面上に設けられ、前記第1の電子部品を封止する第1の樹脂層と、前記基板の他方主面に設けられ、接地電極を含む複数の外部電極と、少なくとも前記第1の樹脂層の外表面上と前記基板の側面とに設けられ、前記複数の内部導体のうちの少なくとも1つを介して前記接地電極と接続された導体膜と、樹脂膜とを備える。前記樹脂膜は、前記他方主面に設けられた第1の樹脂膜と、前記基板の平面方向において、前記第1の樹脂膜よりも外側で当該第1の樹脂膜から延伸するように設けられた複数の第2の樹脂膜とを含む。前記複数の外部電極は、前記第1の樹脂膜から露出するように配置されている。前記複数の第2の樹脂膜のうち任意の隣り合う2つの前記第2の樹脂膜に注目したとき、当該2つの前記第2の樹脂膜は、間隔を空けて配置されている。
この発明に係る回路モジュールの第2の態様は、複数の内部導体を備えた基板と、前記基板の一方主面に配置された第1の電子部品と、前記基板の他方主面に配置された第2の電子部品と、前記基板の前記他方主面に接続された複数のビア導体と、前記一方主面に設けられ、前記第1の電子部品を封止する第1の樹脂層と、前記他方主面上に設けられ、前記第2の電子部品と前記複数のビア導体とを封止する第2の樹脂層と、前記第2の樹脂層に設けられ、接地電極を含む複数の外部電極と、少なくとも前記第1の樹脂層の外表面上と前記側面と前記第2の樹脂層の側面とに設けられ、前記複数の内部導体のうちの少なくとも1つと前記複数のビア導体のうちの少なくとも1つとを介して前記接地電極と接続された導体膜と、樹脂膜とを備える。前記樹脂膜は、前記第2の樹脂層に設けられた第1の樹脂膜と、前記基板の平面方向において、前記第1の樹脂膜よりも外側で当該第1樹脂膜から延伸するように設けられた複数の第2の樹脂膜とを含む。前記複数の外部電極は、前記第1の樹脂膜から露出するように配置されている。前記複数の第2の樹脂膜のうち任意の隣り合う2つの前記第2の樹脂膜に注目したとき、当該2つの前記第2の樹脂膜は、間隔を空けて配置されている。
この発明に係る回路モジュールの第3の態様は、複数の内部導体を備えた基板と、前記基板の一方主面に配置された第1の電子部品と、前記基板の他方主面に配置された第2の電子部品と、前記基板の前記他方主面に接続された複数のビア導体と、前記一方主面に設けられ、前記第1の電子部品を封止する第1の樹脂層と、前記他方主面に設けられ、前記第2の電子部品と前記複数のビア導体とを封止する第2の樹脂層と、前記第2の樹脂層に設けられ、接地電極を含む複数の外部電極と、少なくとも前記第1の樹脂層の外表面上と前記側面と前記第2の樹脂層の側面とに設けられ、前記複数の内部導体のうちの少なくとも1つと前記複数のビア導体のうちの少なくとも1つとを介して前記接地電極と接続された導体膜とを備える。前記複数の外部電極は、前記第2の樹脂層から露出するように配置されている。前記第2の樹脂層の表面には、第1の凸部と、前記基板の平面方向の外側に、前記第1の凸部から延伸するように設けられた複数の第2の凸部とが形成されている。前記複数の第2の凸部のうち任意の隣り合う2つの前記第2の凸部に注目したとき、当該2つの前記第2の凸部は、間隔を空けて配置されている。
この発明に係る回路モジュールは、バリの付着が抑制されている。
この発明に係る回路モジュールの第1の実施形態である回路モジュール100の平面図(下面図)である。 回路モジュール100を図1に示されたX1−X1線を含む面およびX2−X2線を含む面でそれぞれ切断した場合の矢視断面図、ならびにX3−X3線を含む面で切断した場合の拡大断面図である。 回路モジュール100の製造工程における、半製品に導体膜50が付与された後、基台BLから剥離される工程を説明するための拡大断面図、および基台BLから剥離された後の回路モジュール100の平面図(上面図)である。 回路モジュール100の第1および第2の変形例を説明するための拡大断面図である。 回路モジュール100の第3ないし第6の変形例を説明するための平面図(下面図)である。 回路モジュール100の第7ないし第11の変形例を説明するための平面図(下面図)である。 回路モジュール100の第12および第13の変形例を説明するための拡大断面図である。 回路モジュール100の第14の変形例を説明するための拡大断面図である。 回路モジュール100の第15の変形例を説明するための平面図(下面図)である。 この発明に係る回路モジュールの第2の実施形態である回路モジュール100Aの平面図(下面図)である。 回路モジュール100Aを図10に示されたX3−X3線を含む面およびX4−X4線を含む面でそれぞれ切断した場合の矢視断面図である。 この発明に係る回路モジュールの第3の実施形態である回路モジュール100Bの平面図(下面図)である。 回路モジュール100Bを図12に示されたX5−X5線を含む面およびX6−X6線を含む面でそれぞれ切断した場合の矢視断面図である。 背景技術の回路モジュール200の製造工程の一部を説明するための断面図、および回路モジュール200の平面図(上面図)である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。この発明は、例えば車載用などの高い信頼性が要求される電子機器に用いられる回路モジュールなどに適用されるが、これに限られるものではない。
(回路モジュールの第1の実施形態)
この発明に係る回路モジュールの第1の実施形態である回路モジュール100の構造およびその特徴について、図1ないし図3を用いて説明する。
なお、各図面は模式図である。また、製造工程上で発生する各構成要素の形状のばらつきなどは、各図面に必ずしも反映されていない。すなわち、以後、この明細書中で説明のために用いられる図面は、たとえ実際の製品と異なる部分があったとしても、本質的な面で実際の製品を表すものと言うことができる。
図1は、回路モジュール100の平面図(下面図)である。図2は、回路モジュール100の種々の断面図である。図2(A)は、回路モジュール100を図1に示されたX1−X1線を含む面で切断した場合の矢視断面図である。図2(B)は、回路モジュール100をX2−X2線を含む面で切断した場合の矢視断面図である。図2(C)は、回路モジュール100をX3−X3線を含む面で切断した場合の矢視断面図の要部が拡大された拡大断面図である。
なお、図1は断面図ではないが、構成部材を理解しやすいようにするため、一部の構成部材が塗りつぶされて図示されている。
回路モジュール100は、基板10と、第1の電子部品20、30と、第1の樹脂層40と、複数の外部電極B1と、導体膜50と、樹脂膜60とを備えている。基板10は、一方主面S1と、他方主面S2と、一方主面S1と他方主面S2とを接続する側面S3とを有している(図2(A)参照)。
図1に示されている回路モジュール100では、基板10は、平面視で矩形状である。また、基板10は、絶縁体層1と、その内部に形成された複数の内部導体2とを備えている。内部導体2は、パターン導体2aとビア導体2bとを含んでいる。絶縁体層1には、例えば低温焼成セラミック材料およびガラス繊維とエポキシ樹脂との複合材料などから選ばれた材料が用いられる。内部導体2には、例えばCuなどの金属材料が用いられる。
基板10の一方主面S1上には、ランド3、4が設けられている。また、他方主面S2上には、ランド5が設けられている。
第1の電子部品20、30は、例えば集積回路、積層コンデンサおよび積層インダクタなどの、種々の電子部品である。第1の電子部品20は、例えばPbフリーはんだなどの接続部材B2により、ランド3と接続されている。第1の電子部品30は、同様の接続部材B3により、ランド4と接続されている。すなわち、第1の電子部品20、30は、基板10の一方主面S1側に接続されている。
第1の樹脂層40は、一方主面S1上に設けられ、第1の電子部品20、30を封止している。第1の樹脂層40には、フィラーとしてガラス材料やシリカなどを分散させた樹脂材料が用いられる。ただし、フィラーが含まれないようにしてもよい。
複数の外部電極B1は、信号電極と接地電極とを含んでいる。複数の外部電極B1には、例えばPbフリーはんだを含むはんだバンプなどが用いられる。回路モジュール100では、複数の外部電極B1は、ランド5上に設けられている。ただし、他方主面S2に露出しているビア導体2b上に、直に設けられてもよい。すなわち、複数の外部電極B1は、他方主面S2側に設けられている。
導体膜50は、第1の樹脂層40の外表面上と、側面S3上と、他方主面S2の外周近傍上とに設けられ、複数の内部導体2のうちの少なくとも1つを介して接地電極と接続されている。導体膜50には、例えばCuなどの金属材料が用いられる。回路モジュール100の側面における導体膜50は、十分なシールド効果を得るために、2μm以上の厚みで付与されている。なお、導体膜50は、異なる種類の金属膜が、複数層積層されたものでもよい。この導体膜50の形成工程については、後述する。
樹脂膜60は、それぞれ基板10の他方主面S2上に設けられた第1の樹脂膜60aと複数の第2の樹脂膜60bとを含んでいる。第1の樹脂膜60aは、他方主面S2と接する面S4と、面S4に対向する面S5とを有している。第2の樹脂膜60bは、一端が側面S3と面一であり、他端が側面S3から離れるように延伸している。
図2(B)に示されている回路モジュール100では、第2の樹脂膜60bは、基板10の側面S3と直交する方向に延伸している。そして、第2の樹脂膜60bの他端は、第1の樹脂膜60aに到達し、第1の樹脂膜60aと第2の樹脂膜60bとは一体となっている。また、第1の樹脂膜60aと第2の樹脂膜60bとは同じ厚みとなっているが、これに限られない。
ただし、後述の変形例に示されるように、第2の樹脂膜60bの延伸方向は、側面S3と直交する方向でなくてもよい。また、第1の樹脂膜60aと第2の樹脂膜60bとは、一体となっていなくてもよい。樹脂膜60には、例えばエポキシ樹脂のような樹脂材料が用いられる。
複数の外部電極B1は、基板10の他方主面S2の法線方向での平面視(回路モジュール100の下面側からの平面視)において、第1の樹脂膜60aの面S5の外周の内側で、かつ面S5から露出するように配置されている(図1参照)。そして、複数の第2の樹脂膜60bは、隣り合う2つの第2の樹脂膜60bの間に、第1の間隙C1が存在するように配置されている(図1参照)。この第1の間隙C1の深さ、すなわち第2の樹脂膜60bの厚みは、25μm以上となっている。
第1の間隙C1は、全ての隣り合う2つの第2の樹脂膜60bの間において同じ形態でなくてもよく、また同じ幅でなくてもよい。例えば、図1に示されている回路モジュール100では、矩形状の第1の樹脂膜60aの4つの辺に接している複数の第2の樹脂膜60bにおいて、第1の間隙C1は、全て同じ幅となっている。一方、第1の樹脂膜60aの角部にある2つの第2の樹脂膜60bの間の第1の間隙C1は、上記の各辺上における第1の間隙C1とは形態が異なり、また幅も異なっている。
ここで、回路モジュール100の製造工程のうちの導体膜50の形成工程について、図3を用いて説明する。図3は、回路モジュール100の製造工程において、半製品に導体膜50が付与された後、基台BLから剥離される工程を説明するための拡大断面図である。第1の電子部品20、30の基板10への接続工程および樹脂膜60(第1の樹脂膜60a、第2の樹脂膜60b)の付与工程など、その他の工程については、説明を省略する。
図3(A)は、第1の樹脂膜60aおよび第2の樹脂膜60bが付与された半製品に、導体膜50が付与される工程を示している。導体膜50が付与されていない回路モジュール100の半製品は、粘着層ALが付与されている基台BLに貼り付けられる。外部電極B1は、粘着層ALにめり込み、さらに第1の樹脂膜60aと複数の第2の樹脂膜60bとが、粘着層ALに当接する。
前述したように、複数の第2の樹脂膜60bは、一端が側面S3と面一であり、隣り合う2つの第2の樹脂膜60bの間に、第1の間隙C1が存在するように配置されている(図1参照)。
次に、第1の樹脂層40の外表面上と基板10の側面S3上と第2の樹脂膜60bの一端上とに、例えばスパッタリングで金属微粒子を付着させることによるメタライジングが行なわれる。これにより、上記の箇所に、導体膜50が付与される。その際、導体膜50は、第1の間隙C1の存在により露出している基板10の他方主面S2上にも、回り込むようにして形成される(図2(A)参照)。
また、スパッタリングで発生した金属微粒子は、粘着層ALの外表面上にも付着し、導体膜50と接続された余剰の導体膜50sとなる。ただし、図3(A)に示されるように、第1の間隙C1には、導体膜50が形成されていない空間が残る。その結果、導体膜50には、ミシン目のように配列された、余剰の導体膜50sと接続されていない窓部Wができる。
そして、図3(B)に示されるように、導体膜50が付与された回路モジュール100が基台BLから剥離されると、上記の窓部Wが起点となり、導体膜50と余剰の導体膜50sとが接している箇所が破断する。その結果、図3(C)の平面図(上面図)に示されるような、余剰の導体膜50s(いわゆるバリ)の付着が抑制された回路モジュール100が得られる。すなわち、このような回路モジュール100は、バリによる電子機器の不具合の発生が抑制されている。
このバリの付着の抑制のためには、回路モジュール100の側面における導体膜50が2μm以上の厚みで付与されている場合、第1の間隙C1の幅およびピッチが200μm以下であることが好ましい。
≪回路モジュールの第1の実施形態の変形例≫
この発明に係る回路モジュールの第1の実施形態である回路モジュール100の種々の変形例について、図4ないし図9を用いて説明する。なお、各変形例の構成要素において、回路モジュール100と共通するものの説明については、省略または簡略化されることがある。
<第1および第2の変形例>
回路モジュール100の第1および第2の変形例について、図4を用いて説明する。図4(A)は、回路モジュール100の第1の変形例を説明するための、図2(C)に相当する拡大断面図である。図4(A)に示された第1の変形例では、第2の樹脂膜60bの、延伸方向に直交する断面は、基板10の他方主面S2と接している辺の長さが、それと対向する辺の長さより長いテーパー形状となっている。
この場合、導体膜50と余剰の導体膜50sとが接している箇所の長さが短いので、両者の破断が容易に進む。したがって、回路モジュール100へのバリの付着がより抑制される。また、第2の樹脂膜60bの他方主面S2と接触している面の面積が、それと対向している面の面積より大きくなっているため、第2の樹脂膜60bの断面積が小さい場合であっても、他方主面S2からの剥がれが抑制されている。
一方、図4(B)は、回路モジュール100の第2の変形例を説明するための、図2(C)に相当する拡大断面図である。図4(B)に示された第2の変形例では、第2の樹脂膜60bの、延伸方向に直交する断面は、基板10の他方主面S2と接している辺の長さが、それと対向する辺の長さより短い第1の変形例とは逆方向のテーパー形状となっている。
この場合、スパッタリング時の金属微粒子の第1の間隙C1の内壁への回り込みが抑制されるため、余剰の導体膜50sが第1の間隙C1の内壁に付与されにくくなる。したがって、導体膜50と余剰の導体膜50sとの破断が容易に進む。したがって、回路モジュール100へのバリの付着がより抑制されている。
<第3ないし第6の変形例>
回路モジュール100の第3ないし第6の変形例について、図5を用いて説明する。図5(A)は、回路モジュール100の第3の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図5(A)に示された第3の変形例では、第2の樹脂膜60bは、延伸方向に直交する断面の面積が、基板10の側面S3から離れるにしたがって大きくなる、延伸方向におけるテーパー形状となっている。
なお、テーパー形状となっている方向は、図5(A)に示されているものと逆方向でもよい。また、テーパー形状の変化は、平面図上では直線状であるが、曲線状であってもよい。
図5(B)は、回路モジュール100の第4の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図5(B)に示された第4の変形例では、第2の樹脂膜60bは、一定の距離までは、延伸方向に直交する断面の面積が、基板の側面S3から離れるにしたがって小さくなっている。そして、その先では、延伸方向に直交する断面の面積が、基板10の側面S3から離れるにしたがって大きくなっている。なお、この変化は、平面図上では折れ線状となっている。
また、第2の樹脂膜60bの延伸方向に直交する断面の面積は、図5(B)に示されたものとは逆に、基板の側面S3から離れるにしたがって、一定の距離までは大きくなり、その先では小さくなってもよい。
図5(C)は、回路モジュール100の第5の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図5(C)に示された第5の変形例では、第2の樹脂膜60bの断面の面積が、基板10の側面S3から離れるにしたがって第4の変形例と同様に変化する。ただし、その変化は、平面図上では曲線状となっている。
図5(D)は、回路モジュール100の第6の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図5(D)に示された第6の変形例では、第2の樹脂膜60bは、側面S3の法線方向から傾いた方向に延伸している。
図5(D)に示されている回路モジュール100では、第2の樹脂膜60bの延伸方向は一定ではなく、基板10の矩形状の他方主面S2の角部に近づくにつれて、側面S3の法線方向からの傾きが大きくなっている。ただし、側面S3の法線方向からの傾きが一定であってもよい。
回路モジュール100の第3ないし第6の変形例においても、第1の実施形態と同様の効果がある。第3の変形例において、第2の樹脂膜60bのテーパー形状の方向が図5(A)に図示されているものである場合、第2の樹脂膜60bが他方主面S2から剥がれることが抑制されている。また、導体膜50と余剰の導体膜50sとが接している箇所の長さが短いので、両者の破断が容易に進む。したがって、回路モジュール100へのバリの付着がより抑制される。
一方、テーパー形状の方向が図5(A)に示されているものと逆方向である場合、基板10の側面S3での第1の間隙C1が狭くなっている。そのため、スパッタリング時の金属微粒子の第1の間隙C1の内への回り込みが抑制されている。
第4および第5の変形例において、第2の樹脂膜60bの断面積の変化が図5(B)および(C)に示されているものである場合、基板10の側面S3での第1の間隙C1が狭くなっている。そのため、スパッタリング時の金属微粒子の第1の間隙C1の内への回り込みが抑制されている。
一方、第2の樹脂膜60bの断面積の変化が図5(B)および(C)に示されているものと逆である場合、導体膜50と余剰の導体膜50sとが接している箇所の長さが短いので、両者の破断が容易に進む。したがって、回路モジュール100へのバリの付着がより抑制される。
第6の変形例の場合、第2の樹脂膜60bが他方主面S2から剥がれることが抑制されている。
<第7ないし第11の変形例>
回路モジュール100の第7ないし第11の変形例について、図6を用いて説明する。図6(A)は、回路モジュール100の第7の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図6(A)に示された第7の変形例では、第1の樹脂膜60aの周縁部に、第1の樹脂膜60aの外周と平行に配置された第2の間隙C2が存在している。すなわち、第1の樹脂膜60aと第2の樹脂膜60bとが一体となっていない。
図6(B)は、回路モジュール100の第8の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図6(B)に示された第8の変形例でも、第1の樹脂膜60aの周縁部に、第1の樹脂膜60aの外周と平行に配置された第2の間隙C2が存在している。ただし、第2の間隙C2は、破線状となっており、複数の第2の樹脂膜60bは、1つおきに第1の樹脂膜60aと一体となっている。
図6(C)は、回路モジュール100の第9の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図6(C)に示された第9の変形例では、第1の樹脂膜60a内に、第1の樹脂膜60aの外周と平行に配置された第2の間隙C2が存在している。すなわち、第1の樹脂膜60aと第2の樹脂膜60bとが一体となっている。ただし、第2の樹脂膜60bの他端が到達している第1の樹脂膜60aの周縁部と、複数の外部電極B1が配置されている第1の樹脂膜60aの中央部とは、第2の間隙C2により分離されている。
図6(D)は、回路モジュール100の第10の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図6(D)に示された第10の変形例でも、第1の樹脂膜60a内に、第1の樹脂膜60aの外周と平行に配置された第2の間隙C2が存在している。ただし、第2の間隙C2は、破線状となっている。すなわち、第2の樹脂膜60bの他端が到達している第1の樹脂膜60aの周縁部と、複数の外部電極B1が配置されている第1の樹脂膜60aの中央部とは、第2の間隙C2により分離されていない。
図6(E)は、回路モジュール100の第11の変形例を説明するための平面図(下面図)である。図6(E)に示された第11の変形例では、第1の樹脂膜60aの周縁部および内部に、破線状の第2の間隙C2が存在している。ただし、第2の間隙C2は、複数の第2の樹脂膜60bの配列方向および延伸方向のそれぞれにおいて、第1の樹脂膜60aの一部と交互に配置されている。すなわち、第1の樹脂膜60aの一部と破線状の第2の間隙C2とは、チェック柄を為すように配列されている。
回路モジュール100の第7ないし第11の変形例であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第2の間隙C2により、導体膜50と、信号電極との短絡の発生が抑制されている。なお、第2の間隙C2は、第1の樹脂膜60aの外周と平行ではなく、傾いた状態で配置されていてもよい。
回路モジュール100の第12および第13の変形例について、図7を用いて説明する。図7(A)は、回路モジュール100の第12の変形例を説明するための、図2(C)に相当する拡大断面図である。第12の変形例の平面図(下面図)は、図1に示された回路モジュール100と同様である。ただし、第12の変形例では、第2の樹脂膜60bの、その延伸方向に平行で、他方主面S2に直交する断面は、第1の樹脂膜60aとの接している箇所から側面S3に向かって厚みが薄くなるテーパー形状となっている。
図7(B)は、回路モジュール100の第13の変形例を説明するための、図2(C)に相当する拡大断面図である。第13の変形例の平面図(下面図)も、図1に示された回路モジュール100と同様である。ただし、第13の変形例では、第2の樹脂膜60bの厚みが、第1の樹脂膜60aの厚みより薄くなっている。
回路モジュール100の第12および第13の変形例であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
回路モジュール100の第14の変形例について、図8を用いて説明する。図8は、回路モジュール100の第14の変形例を説明するための、図2(C)に相当する拡大断面図である。図8に示された第14の変形例では、樹脂膜60が、第1の樹脂膜60aおよび第2の樹脂膜60bに加えて、隣り合う2つの第2の樹脂膜60bを互いに接続する第3の樹脂膜60cをさらに含んでいる。
また、基板10の他方主面S2は、凹部D1を有している。そして、第3の樹脂膜60cは、凹部D1に入り込んでいる。この場合においても、隣り合う2つの第2の樹脂膜60bの間には、第1の間隙C1が存在するように配置されている。
なお、第3の樹脂膜60cの厚さは、第3の樹脂膜60cが凹部D1に入り込んだ状態で第1の間隙C1ができる厚さであればよい。すなわち、第3の樹脂膜60cの厚さは、第1の樹脂膜60aの厚さおよび第2の樹脂膜60bの厚さより薄くなっている必要はない。
第14の変形例でも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第14の変形例では、隣り合う2つの第2の樹脂膜60bが、凹部D1に入り込み、他方主面S2と強固に接続された第3の樹脂膜60cにより、互いに接続されている。したがって、第2の樹脂膜60bが他方主面S2から剥がれることが抑制されている。
回路モジュール100の第15の変形例について、図9を用いて説明する。図9は、回路モジュール100の第15の変形例を説明するための、図1に相当する平面図(下面図)である。図9に示された第15の変形例では、回路モジュール100の構成に加えて、外部電極B1の周囲に、環状の間隙G1が設けられている。
回路モジュール100の第15の変形例であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、間隙G1の内壁は、基板10が基台BLに対して傾いている状態でスパッタリングが行なわれたとしても、金属微粒子の回り込みが抑制される。その結果、導体膜50と信号電極との短絡の発生が抑制されている。
(回路モジュールの第2の実施形態)
この発明に係る回路モジュールの第2の実施形態である回路モジュール100Aの構造およびその特徴について、図10および図11を用いて説明する。なお、回路モジュール100Aの構成要素において、回路モジュール100と共通するものの説明については、省略または簡略化されることがある。
図10は、回路モジュール100Aの平面図(下面図)である。図11(A)は、回路モジュール100Aを図10に示されたX3−X3線を含む面で切断した場合の矢視断面図である。図11(B)は、回路モジュール100をX4−X4線を含む面で切断した場合の矢視断面図である。なお、図10は断面図ではないが、構成部材を理解しやすいようにするため、一部の構成部材が塗りつぶされて図示されている。
回路モジュール100Aは、回路モジュール100の構成に加えて、第2の電子部品70と、複数のビア導体80と、第2の樹脂層90とを備えている。第2の電子部品70は、第1の電子部品20、30と同様の、種々の電子部品である。第2の電子部品70は、例えばPbフリーはんだなどの接続部材B4により、ランド5と接続されている。
複数のビア導体80は、面S6側の端面がランド6と接続されている。ビア導体80は、ランド6上に直接形成されてもよく、また予め形成されたものが接続部材によりランド6と接続されてもよい。すなわち、第2の電子部品70と複数のビア導体80とは、基板10の他方主面S2側に接続されている。
第2の樹脂層90は、他方主面S2上に設けられ、第2の電子部品70と複数のビア導体80とを封止している。また、第2の樹脂層90は、他方主面S2と接する面S6と、面S6に対向する面S7と、面S6と面S7とを接続する面S8とを有している。第2の樹脂層90にも、フィラーとしてガラス材料やシリカなどを分散させた樹脂材料が用いられる。ただし、フィラーが含まれないようにしてもよい。また、第1の樹脂層40と第2の樹脂層90とは、異なる種類の樹脂材料が用いられてもよい。
複数の外部電極B1は、信号電極と接地電極とを含んでいる。複数の外部電極B1には、回路モジュール100と同様に、例えばPbフリーはんだを含むはんだバンプなどが用いられる。ただし、回路モジュール100Aでは、外部電極B1は、複数のビア導体80の、面S7側の端面上にそれぞれ設けられている。なお、外部電極B1は、めっきなどにより形成された中間膜を介して、ビア導体80の面S7側の端面上に設けられていてもよい。
導体膜50は、第1の樹脂層40の外表面上と、側面S3上と、面S8上と、面S7の外周近傍上とに設けられている。そして、導体膜50は、基板10内の複数の内部導体のうちの少なくとも1つと複数のビア導体80のうちの少なくとも1つとを介して接地電極と接続されている。導体膜50には、例えばCuなどの金属材料が用いられる。
樹脂膜60は、それぞれ第2の樹脂層90の面S7上に設けられた第1の樹脂膜60aと複数の第2の樹脂膜60bとを含んでいる。第1の樹脂膜60aは、面S7と接する面S4と、面S4に対向する面S5とを有している。第2の樹脂膜60bは、一端が面S8と面一であり、他端が面S8から離れるように延伸している。樹脂膜60には、例えばエポキシ樹脂のような樹脂材料が用いられる(図11(A)参照)。
複数の外部電極B1は、第2の樹脂層90の面S7の法線方向での平面視(回路モジュール100Aの下面側からの平面視)において、第1の樹脂膜60aの面S5の外周の内側で、かつ面S5から露出するように配置されている(図10参照)。また、複数の第2の樹脂膜60bは、隣り合う2つの第2の樹脂膜60bの間に、第1の間隙C1が存在するように配置されている(図10参照)。
第1の間隙C1は、回路モジュール100と同様に、全ての隣り合う2つの第2の樹脂膜60bの間において同じ形態でなくてもよく、また同じ幅でなくてもよい。例えば、図10に示されている回路モジュール100Aでは、矩形状の第1の樹脂膜60aの4つの辺に接している複数の第2の樹脂膜60bにおいて、第1の間隙C1は、全て同じ幅となっている。一方、第1の樹脂膜60aの角部にある2つの第2の樹脂膜60bの間の第1の間隙C1は、上記の各辺上における第1の間隙C1とは形態が異なり、また幅も異なっている。
回路モジュール100Aにおいても、製造工程において、導体膜50を形成するためのスパッタリングで発生した金属微粒子は、粘着層ALの外表面上にも付着し、導体膜50と接続された余剰の導体膜50sとなる(図3(A)参照)。ただし、回路モジュール100の製造工程と同様に、第1の間隙C1には、導体膜50が形成されていない空間が残る。その結果、導体膜50には、ミシン目のように配列された、余剰の導体膜50sと接続されていない窓部Wができる。
そして、導体膜50が付与された回路モジュール100Aが基台BLから剥離されると、上記の窓部Wが起点となり、導体膜50と余剰の導体膜50sとが接している箇所が破断する。その結果、余剰の導体膜50s(いわゆるバリ)の付着が抑制された回路モジュール100Aが得られる。すなわち、このような回路モジュール100Aは、バリによる電子機器の不具合の発生が抑制されている。
(回路モジュールの第3の実施形態)
この発明に係る回路モジュールの第3の実施形態である回路モジュール100Bの構造およびその特徴について、図12および図13を用いて説明する。なお、回路モジュール100Bの構成要素において、回路モジュール100Aと共通するものの説明については、省略または簡略化されることがある。
図12は、回路モジュール100Bの平面図(下面図)である。図13(A)は、回路モジュール100Bを図12に示されたX5−X5線を含む面で切断した場合の矢視断面図である。図13(B)は、回路モジュール100をX6−X6線を含む面で切断した場合の矢視断面図である。なお、図12は断面図ではないが、構成部材を理解しやすいようにするため、一部の構成部材が塗りつぶされて図示されている。
回路モジュール100Bは、回路モジュール100Aのように、第2の電子部品70と、複数のビア導体80と、第2の樹脂層90とを備えている。第2の電子部品70と、複数のビア導体80と、第2の樹脂層90とは、回路モジュール100Aと接続関係および封止関係も含めて同様であるため、それぞれについての説明は省略される。導体膜50は、回路モジュール100Aと同様に、第1の樹脂層40の外表面上と、側面S3上と、面S8上と、面S7の外周近傍上とに設けられている。
一方、回路モジュール100Bは、樹脂膜60(第1の樹脂膜60aおよび第2の樹脂膜60b)を備えていない。代わりに、第2の樹脂層90は、仮想的な面である面S7上に凸部91を備えている。言い換えると、凸部91は、第2の樹脂層90の一部分である。凸部91は、第1の凸部91aと、複数の第2の凸部91bとを含んでいる。第1の凸部91aは、面S7に対向する面S9を有している。第2の凸部91bは、一端が面S8と面一であり、他端が面S8から離れるように延伸している。
すなわち、回路モジュール100Bの第2の樹脂層90は、回路モジュール100Aにおける樹脂膜60と第2の樹脂層90とが、同一の材料で、一体に成形されたものと見なすことができる。
複数の外部電極B1は、第2の樹脂層90の面S7の法線方向での平面視(回路モジュール100Bの下面側からの平面視)において、第1の凸部91aの面S9の外周の内側で、かつ面S9から露出するように配置されている(図12参照)。また、複数の第2の凸部91bは、隣り合う2つの第2の凸部91bの間に、第2の間隙C2が存在するように配置されている(図12参照)。
の間隙Cは、回路モジュール100Aと同様に、全ての隣り合う2つの第2の凸部91bの間において同じ形態でなくてもよく、また同じ幅でなくてもよい。例えば、図12に示されている回路モジュール100Bでは、矩形状の第1の凸部91aの4つの辺に接している複数の第2の凸部91bにおいて、第2の間隙C2は、全て同じ幅となっている。一方、第1の凸部91aの角部にある2つの第2の凸部91bの間の第2の間隙C2は、上記の各辺上における第2の間隙C2とは形態が異なり、また幅も異なっている。
回路モジュール100Bにおいても、製造工程において、導体膜50を形成するためのスパッタリングで発生した金属微粒子は、粘着層ALの外表面上にも付着し、導体膜50と接続された余剰の導体膜50sとなる(図3(A)参照)。ただし、回路モジュール100Aの製造工程と同様に、第2の間隙C2には、導体膜50が形成されていない空間が残る。その結果、導体膜50には、ミシン目のように配列された、余剰の導体膜50sと接続されていない窓部Wができる。
そして、導体膜50が付与された回路モジュール100Bが基台BLから剥離されると、上記の窓部Wが起点となり、導体膜50と余剰の導体膜50sとが接している箇所が破断する。その結果、余剰の導体膜50s(いわゆるバリ)の付着が抑制された回路モジュール100Bが得られる。すなわち、このような回路モジュール100Bは、バリによる電子機器の不具合の発生が抑制されている。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 絶縁体層、2 内部導体、2a パターン導体、2b ビア導体、3,4,5 ランド、10 基板、20,30 第1の電子部品、40 第1の樹脂層、50 導体膜、60 樹脂膜、60a 第1の樹脂膜、60b 第2の樹脂膜、100 回路モジュール、B1 外部電極、B2,B3 接続部材、C1 第1の間隙、S1 一方主面、S2 他方主面、S3 側面、S4,S5 面。

Claims (4)

  1. 複数の内部導体を備えた基板と、
    前記基板の一方主面に配置された第1の電子部品と、
    前記一方主面上に設けられ、前記第1の電子部品を封止する第1の樹脂層と、
    前記基板の他方主面に設けられ、接地電極を含む複数の外部電極と、
    少なくとも前記第1の樹脂層の外表面上と前記基板の側面とに設けられ、前記複数の内部導体のうちの少なくとも1つを介して前記接地電極と接続された導体膜と、
    樹脂膜とを備え、
    前記樹脂膜は、前記他方主面に設けられた第1の樹脂膜と、前記基板の平面方向において、前記第1の樹脂膜よりも外側で当該第1の樹脂膜から延伸するように設けられた複数の第2の樹脂膜とを含み、
    前記複数の外部電極は、前記第1の樹脂膜から露出するように配置され、
    前記複数の第2の樹脂膜のうち任意の隣り合う2つの前記第2の樹脂膜に注目したとき、当該2つの前記第2の樹脂膜は、間隔を空けて配置されている、回路モジュール。
  2. 前記樹脂膜は、第3の樹脂膜をさらに含み、
    隣り合う2つの前記第2の樹脂膜は、前記第3の樹脂膜により互いに接続されている、請求項1に記載の回路モジュール。
  3. 複数の内部導体を備えた基板と、
    前記基板の一方主面に配置された第1の電子部品と、
    前記基板の他方主面に配置された第2の電子部品と、
    前記基板の前記他方主面に接続された複数のビア導体と、
    前記一方主面に設けられ、前記第1の電子部品を封止する第1の樹脂層と、
    前記他方主面上に設けられ、前記第2の電子部品と前記複数のビア導体とを封止する第2の樹脂層と、
    前記第2の樹脂層に設けられ、接地電極を含む複数の外部電極と、
    少なくとも前記第1の樹脂層の外表面上と側面と前記第2の樹脂層の側面とに設けられ、前記複数の内部導体のうちの少なくとも1つと前記複数のビア導体のうちの少なくとも1つとを介して前記接地電極と接続された導体膜と、
    樹脂膜とを備え、
    前記樹脂膜は、前記第2の樹脂層に設けられた第1の樹脂膜と、前記基板の平面方向において、前記第1の樹脂膜よりも外側で前記第1樹脂膜から延伸するように設けられた複数の第2の樹脂膜とを含み、
    前記複数の外部電極は、前記第1の樹脂膜から露出するように配置され、
    前記複数の第2の樹脂膜のうち任意の隣り合う2つの前記第2の樹脂膜に注目したとき、当該2つの前記第2の樹脂膜は、間隔を空けて配置されている、回路モジュール。
  4. 複数の内部導体を備えた基板と、
    前記基板の一方主面に配置された第1の電子部品と、
    前記基板の他方主面に配置された第2の電子部品と、
    前記基板の前記他方主面に接続された複数のビア導体と、
    前記一方主面に設けられ、前記第1の電子部品を封止する第1の樹脂層と、
    前記他方主面に設けられ、前記第2の電子部品と前記複数のビア導体とを封止する第2の樹脂層と、
    前記第2の樹脂層に設けられ、接地電極を含む複数の外部電極と、
    少なくとも前記第1の樹脂層の外表面上と側面と前記第2の樹脂層の側面とに設けられ、前記複数の内部導体のうちの少なくとも1つと前記複数のビア導体のうちの少なくとも1つとを介して前記接地電極と接続された導体膜とを備え、
    前記複数の外部電極は、前記第2の樹脂層から露出するように配置され、
    前記第2の樹脂層の表面には、第1の凸部と、前記基板の平面方向の外側に、前記第1の凸部から延伸するように設けられた複数の第2の凸部とが形成されており、前記複数の第2の凸部のうち任意の隣り合う2つの前記第2の凸部に注目したとき、当該2つの前記第2の凸部は、間隔を空けて配置されている、回路モジュール。
JP2019550458A 2017-11-02 2018-10-31 回路モジュール Active JP6908127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213150 2017-11-02
JP2017213150 2017-11-02
PCT/JP2018/040532 WO2019088175A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-31 回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088175A1 JPWO2019088175A1 (ja) 2020-11-19
JP6908127B2 true JP6908127B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66331976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550458A Active JP6908127B2 (ja) 2017-11-02 2018-10-31 回路モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11521906B2 (ja)
JP (1) JP6908127B2 (ja)
CN (1) CN111386751B (ja)
WO (1) WO2019088175A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12055633B2 (en) * 2020-08-25 2024-08-06 Lumentum Operations Llc Package for a time of flight device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357817B2 (ja) * 2002-09-12 2009-11-04 パナソニック株式会社 回路部品内蔵モジュール
JP4350366B2 (ja) * 2002-12-24 2009-10-21 パナソニック株式会社 電子部品内蔵モジュール
JP4403820B2 (ja) * 2004-02-17 2010-01-27 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
CN101300911B (zh) * 2005-11-28 2010-10-27 株式会社村田制作所 电路模块以及制造电路模块的方法
CN101401206B (zh) * 2006-03-29 2011-04-13 京瓷株式会社 电路组件和无线通信设备、以及电路组件的制造方法
CN101874429B (zh) * 2007-11-30 2013-04-03 株式会社村田制作所 陶瓷复合多层基板及其制造方法以及电子元器件
JP2011198866A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5668627B2 (ja) * 2011-07-19 2015-02-12 株式会社村田製作所 回路モジュール
KR101616625B1 (ko) * 2014-07-30 2016-04-28 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20160111375A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Tango Systems, Inc. Temporary bonding of packages to carrier for depositing metal layer for shielding
JP6512298B2 (ja) 2015-08-11 2019-05-15 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよびその製造方法
US10381300B2 (en) * 2016-11-28 2019-08-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package including filling mold via

Also Published As

Publication number Publication date
US11521906B2 (en) 2022-12-06
US20200258797A1 (en) 2020-08-13
CN111386751B (zh) 2023-05-16
JPWO2019088175A1 (ja) 2020-11-19
CN111386751A (zh) 2020-07-07
WO2019088175A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10879227B2 (en) Electronic device
JP6443458B2 (ja) 電子回路モジュール
US20140353014A1 (en) Combined circuit board and method of manufacturing the same
JP2009141169A (ja) 半導体装置
TW201523831A (zh) 半導體裝置
US10522479B2 (en) Semiconductor chip, and fabrication and packaging methods thereof
KR20140128739A (ko) 도전성 입자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6908127B2 (ja) 回路モジュール
JP7004003B2 (ja) 回路モジュール
US9236336B2 (en) Systems and methods for mitigation of mechanical degradation in high performance electrical circuit packages
US11302593B2 (en) Electronic component package and method for manufacturing the same
CN102931095A (zh) 封装基板的制造方法及其半导体封装结构
US20190109085A1 (en) Printed wiring board
US9826632B2 (en) Substrate structure and the process manufacturing the same
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
WO2016199437A1 (ja) 半導体装置
KR102052761B1 (ko) 칩 내장 기판 및 그 제조 방법
CN107920413B (zh) 多层电路板及其制作方法
TWI566331B (zh) 封裝模組及其基板結構
TWI539874B (zh) 內埋式元件封裝結構及其製作方法
TWI782100B (zh) 貫通電極基板及使用有貫通電極基板之半導體裝置
JP5001043B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014096609A (ja) 電子装置
JP2009246265A (ja) 半導体パッケージ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150