JP4357817B2 - 回路部品内蔵モジュール - Google Patents
回路部品内蔵モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357817B2 JP4357817B2 JP2002266736A JP2002266736A JP4357817B2 JP 4357817 B2 JP4357817 B2 JP 4357817B2 JP 2002266736 A JP2002266736 A JP 2002266736A JP 2002266736 A JP2002266736 A JP 2002266736A JP 4357817 B2 JP4357817 B2 JP 4357817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit component
- solder
- insulating resin
- groove
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/0989—Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10636—Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は回路部品内蔵モジュールに関し、特に、配線基板の上部に回路部品が配置され、これを絶縁樹脂で覆った回路部品内蔵モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、基板上に複数の回路部品を搭載してなる小型の電子機器が急速に普及してきた。
【0003】
図8に従来の回路部品内蔵モジュール1を示す。図8の断面図に示すように回路パターン11や電極3を複数層からなる配線基板2の表面に形成し、その表面をソルダーレジスト6で覆っている。そして、回路部品4と電極3とをはんだ5で接続した後、回路部品4を包み込むように配線基板2の表面上を絶縁樹脂7で覆い、表層に金属めっきによる電磁界のシールド層15を設けた回路部品内蔵モジュールである。なお、図中10は配線基板2のインナービア、12は同じく配線基板2の内部の回路パターン、13は裏面電極、14はこの裏面電極13上に設けたはんだを示している。
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3が知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−163583号公報
【特許文献2】
特開2001−24312号公報
【特許文献3】
特開2001−168493号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の回路部品内蔵モジュールでは、回路部品4と配線基板2をはんだ5で接続し、その上から絶縁樹脂7で覆った構成としているが、特に最近の1005サイズや0603サイズの小型化の回路部品においては、実装時のはんだショートを回避するために、塗布するはんだ量を少なくしており、そのため実装後の回路部品4と配線基板2との隙間が約10μm程度しかなく、絶縁樹脂7を形成する際に、回路部品4と配線基板2との隙間部分に絶縁樹脂7が十分入りきらずに空間ができる。
【0007】
この回路部品4と配線基板2との隙間部分に空間ができた状態の回路部品内蔵モジュールをマザー基板とはんだ接合を行う場合、上記はんだ5が部品内蔵モジュール内で再溶融するため、溶融したはんだ5が回路部品4と配線基板2の隙間部分へ流出する。その結果、電極3間でショートが発生し回路部品内蔵モジュールの機能を害するものとなっていた。また、はんだ5に融点が280℃を越える高融点はんだを用い、さらに真空印刷により回路部品4と配線基板2の隙間部分へ絶縁樹脂を充填する方法によりマザー基板へ回路部品内蔵モジュールを実装する際にはんだ5が再溶融することを防止する構造が提案されているが、そもそも回路部品4を配線基板2に実装する際に、280℃以上の温度を経る必要があるため、モジュールに使用する回路部品4や配線基板2に耐熱性の低い材料、例えば水晶部品や樹脂からなる配線基板等を用いることができないという問題点を有していた。
【0008】
本発明は上記従来の問題を解決し、接続の信頼性に優れる回路部品内蔵モジュールを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の請求項1に記載の発明は、少なくとも1つ以上の電子部品からなる回路部品と、表層に前記回路部品を実装するための電極及びソルダーレジストを有し少なくとも一層以上の配線層を有する配線基板と、前記回路部品をこの配線基板の電極とはんだで接続しこれらを第1の絶縁樹脂で覆われ、前記回路部品が接続される2つの電極間にソルダーレジストが形成され、このソルダーレジストの一部を除去して第1の溝を形成し、前記第1の絶縁樹脂がこの第1の溝と前記回路部品との間にある空間内に充填された回路部品内蔵モジュールにおいて、前記ソルダーレジストは、前記第1の溝と、夫々の電極に対応する独立した方形の開口部と、を有し、前記第1の溝は、250μm以下の間隔で略定間隔に実装された複数個の前記回路部品の真下で連結され、前記第1の溝の両端には、前記第1の溝と結合しこの第1の溝の幅より広い第2の溝を形成し、かつ、金属膜による電磁界シールド層が前記第1の絶縁樹脂の表層と前記配線基板の側面とを覆うと共に前記配線基板の周縁部で接続されるようにした回路部品内蔵モジュールであり、回路部品を実装する電極間のソルダーレジストに溝を形成することで、回路部品の直下に第1の絶縁樹脂を良好に充填することができ、第1の絶縁樹脂が存在することで、はんだの再溶融時にもはんだの流出を防止することができるという作用を有する。
【0011】
請求項2に記載の発明は、前記第1の溝の幅を50μm以上としたことを特徴とする請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールであり、回路部品の真下へ第1の絶縁樹脂を安定して充填するために必要な寸法を示しており、50μm以上あれば問題なく充填することが可能であり、そのためはんだの再溶融時にもはんだの流出を確実に防止することができるという作用を有する。
【0012】
請求項3に記載の発明は、前記第1の溝の幅を前記回路部品の電極間隔より50μm以上狭くしたことを特徴とする請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールであり、回路部品の真下へ第1の絶縁樹脂を安定して充填し、且つ、回路部品を配線基板へ実装する際に、はんだにじみを起こすことなく確実にはんだ実装を行うことができるものであり、そのためはんだの再溶融時にもはんだの流出を確実に防止することができるという作用を有する。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記第1の溝の長さを前記回路部品の幅より50μm以上長くしたことを特徴とする請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールであり、回路部品の真下へ第1の絶縁樹脂を安定して充填するために必要な寸法を示しており、50μm以上あれば問題なく充填することが可能であり、そのためはんだの再溶融時にもはんだの流出を確実に防止することができるという作用を有する。
【0014】
請求項5に記載の発明は、複数個の回路部品の電極間に設けた前記第1の溝を連結したことを特徴とする請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールであり、複数個の回路部品の真下に第1の絶縁樹脂を充填する際に第1の溝が連結されていることで、一括して充填することが可能となり、作業の効率化を図ることができるという作用を有する。
【0015】
請求項6に記載した発明は、回路部品を実装する以外の部分のソルダーレジストに前記第1の溝と結合しこの第1の溝より広い第2の溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールであり、幅の広い第2の溝により第1の溝内へ確実に第1の絶縁樹脂を充填することが可能であるという作用を有する。
【0016】
請求項7に記載の発明は、前記第2の溝が複数個存在することを特徴とする請求項6に記載の回路部品内蔵モジュールであり、いろいろな方向から第1または第2の絶縁樹脂を充填することが可能となり、樹脂の充填の方向を固定する必要がなく、作業効率が上がり生産性の向上を図ることができるという作用を有する。
【0018】
請求項8に記載の発明は、第1の絶縁樹脂の曲げ弾性率を20GPa以下としたことを特徴とする請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールであり、柔軟性のある樹脂を用いることではんだの再溶融時の膨張を吸収緩和して回路部品の電極外へのはんだの流出を防止することが可能であるという作用を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1による回路部品内蔵モジュールの断面図、図2は本発明の実施の形態1による配線基板の上面図、図3〜図5は本発明の実施の形態1による複数個の回路部品を内蔵する場合の配線基板の上面図を示す。
【0022】
図1において、配線基板102は、表面の電極103や回路パターン111、内部の回路パターン112やインナービア110、裏面に裏面電極113、そして表裏面にソルダーレジスト106が形成された多層配線基板である。
【0023】
回路パターン111,112は電気導電性を有する物質からなり、たとえばCu箔や導電性樹脂組成物からなる。本発明において回路パターン111,112はCu箔を用いている。インナービア110は、たとえば熱硬化性の導電性物質からなる。熱硬化性の導電性物質としては、たとえば金属粒子と熱硬化性樹脂とを混合した導電性樹脂組成物を用いることができる。金属粒子としては、Au,AgまたはCuなどを用いることができる。Au,AgまたはCuは導電性が高いために好ましく、Cuは導電性が高くマイグレーションも少なく、また、低コストであるため特に好ましい。熱硬化性樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシアネート樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は耐熱性が高いために特に好ましい。
【0024】
この配線基板102上の所定の位置にはんだ105を用いて回路部品104を実装している。回路部品104は、たとえば、能動部品および受動部品からなる。能動部品としては、たとえば、トランジスタ、IC、LSIなどの半導体素子が用いられる。受動部品としては、抵抗、コンデンサまたはインダクタなどのチップ状部品や振動子、フィルタ等が用いられる。
【0025】
はんだ105にはPb−Sn系の共晶はんだやPbフリーはんだ(例えばSn−Ag−Cu系、Au−Sn系またはSn−Zn系)を用いることができるが、何れの場合も融点が230℃以下であって非耐熱性部品であっても使用することが可能である。また、回路部品104を実装するためのはんだ105と回路部品内蔵モジュールをマザー基板(図示せず)へ実装するためのはんだ114は同一材料であってもかまわないし、異なる材料を用いてもかまわない。しかしながら、近年の環境問題への配慮を考えるとPbフリーはんだを用いる方が望ましい。
【0026】
第1の絶縁樹脂107は回路部品104を完全に覆うように形成している。第1の絶縁樹脂107は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物からなる。無機フィラーには、たとえば、Al2O3,MgO,BN,AlN,SiO2およびBaTiO3などを用いることができる。熱硬化性樹脂には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、またはシアネート樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、耐熱性が高いために特に好ましい。
【0027】
そして、第1の絶縁樹脂107の表層にめっきによる金属膜115を形成し、電磁界シールド層として作用させている。めっきによる金属膜115は、Au,Ag,Cu,Ni,Cr,Zn,Ti,Al等の材料を少なくとも1種類以上用いて形成している。
【0028】
図1及び図2に示すように、本発明の回路部品内蔵モジュール101においては、回路部品104の真下に位置する配線基板102上のソルダーレジスト106に、図2に示すように第1の溝116を形成している。こうすることで、通常約10μm程度の隙間しかなかった回路部品104とソルダーレジスト106との間隔をソルダーレジスト106の厚み分だけ隙間を広くすることができる。ソルダーレジスト106の厚みは、用いる材料によって違いはあるが、通常30〜40μm程度の厚みを有している。厚みが40μmである材料を用いた場合、その結果できる回路部品104と配線基板102との隙間は約50μmとなる。
【0029】
この50μmの隙間により、回路部品104の真下へ第1の絶縁樹脂107を容易に充填することが可能となる。また、ソルダーレジスト106に加工している第1の溝116の幅は50μm以上である。第1の溝116の幅が50μm以下の場合は非常に狭い溝幅で、ソルダーレジスト106の厚みから考えてアスペクト比の高い溝となり第1の絶縁樹脂107を充填することは非常に困難になる。
【0030】
また第1の溝116の幅が電極103の間隔と同じ場合、つまり電極103間にソルダーレジスト106が存在しない場合、はんだペースト(図示せず)を印刷する際に、電極103間へはんだペーストの流出(にじみ)が発生し、はんだ105の過剰供給となり、電極103間でのはんだ105のショートを引き起こす。そのため、電極103の周囲にソルダーレジスト106が存在することは重要であり、加工精度や材料特性を考慮すると、電極103周囲に残すソルダーレジスト106の幅を25μm以下にすることは非常に困難である。故に、2つの電極103間に存在するソルダーレジスト106に第1の溝116を加工する場合、両電極103合わせて50μm以上のソルダーレジスト106残りが必要である。
【0031】
よって、第1の溝116の幅は、電極103間の幅より50μm以上狭くすることで良好に形成することが可能となる。また、第1の溝116の長さは回路部品104の幅より50μm以上長くしている。こうすることで回路部品104の真下へ第1の絶縁樹脂107を充填するための充填口を確保することができる。
【0032】
以上の構造により、従来、第1の絶縁樹脂107を充填することが困難であった回路部品104とソルダーレジスト106の隙間に、容易に第1の絶縁樹脂107を充填することが可能となり、そのため回路部品内蔵モジュール101をマザー基板(図示せず)へ実装する際に起こるはんだ105の再溶融に際しても、電極103間に第1の絶縁樹脂107が充填されているため、はんだ105の流出防止壁となり電極103間でのショートを防止することができる。
【0033】
また、この時、第1の絶縁樹脂107の曲げ弾性率は、20GPa以下とすることが重要である。第1の絶縁樹脂107に20GPa以上の曲げ弾性率を持つ材料を用いた場合、はんだ105の再溶融時の体積膨張により第1の絶縁樹脂107に応力が働くが、曲げ弾性率が高いため、はんだ105の体積膨張を押さえつけようとする応力も働く。この応力は釣り合いをとることができず、結果的に第1の絶縁樹脂107にクラックが発生し、このクラック部へ溶融したはんだ105が流出して特性劣化を招くことになる。
【0034】
しかしながら、曲げ弾性率を20GPa以下とすることで、はんだ105の溶融時の体積膨張に対して、第1の絶縁樹脂107が変形して追従することができる。そのため第1の絶縁樹脂107にクラックを発生することがなく、更に溶融したはんだ105の流出を防止することができるため、はんだショートを起こすことがなく、回路部品内蔵モジュール101の接続の信頼性を確保することができる。
【0035】
また、複数個の回路部品104を例えば250μm以下の間隔で狭隣接実装を行う場合、図3に示すように隣接する第1の溝116どうしを接続することで、第1の絶縁樹脂107を効率よく充填することが可能となる。
【0036】
また、図4に示すように、第1の溝116の端に第1の溝116より開口部の広い第2の溝117を接続することで、更に確実に回路部品104の下へ第1の絶縁樹脂107を充填することが可能となる。
【0037】
また、図5に示すように、第2の溝117を複数箇所設けることで、第1の絶縁樹脂107を充填する際の方向性を選ばずに行うことが可能であるため、作業の効率化を図ることが可能となる。
【0038】
以上に示すように、本発明の実施の形態1においては、配線基板102上の回路部品104を実装する電極103間のソルダーレジスト106に第1の溝116を形成することで、第1の絶縁樹脂107を容易に回路部品104と配線基板102間へ充填することが可能となる。この第1の絶縁樹脂107を確実に回路部品104と配線基板102間へ存在させることで、回路部品内蔵モジュール101をマザー基板へ実装する際に再溶融したはんだ105が所定の電極外へ流出することを防止することができる。更に、複数個の回路部品104を実装する場合においても、容易に第1の絶縁樹脂107を充填することが可能であるため、同様に再溶融したはんだ105が所定の電極外へ流出することを防止することができる。また、第1の絶縁樹脂107には20GPa以下の曲げ弾性率を有する材料を用いることが重要であり、こうすることで、再溶融したはんだ105の体積膨張に追従することができ、第1の絶縁樹脂107にクラックを発生させることなく、はんだ105の流出を防止することが可能となる。
【0039】
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2による回路部品内蔵モジュール101の断面図を示し、実施の形態1と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
【0040】
図6及び図2に示すように、実施の形態1と同様に回路部品104の真下にソルダーレジスト106を加工して第1の溝116を形成し、配線基板102と回路部品104との間に広い空間を形成している。この空間部に第2の絶縁樹脂108を充填し、回路部品104、第2の絶縁樹脂108及び配線基板102を覆うように第1の絶縁樹脂107を形成しており、第1の絶縁樹脂107の表層にはめっきによる金属膜115を形成して、電磁界シールド層として作用させている。
【0041】
第2の絶縁樹脂108は回路部品104の真下の空間部分のみに充填するため、毛細管現象によりボイドを噛み込むことなく容易に第2の絶縁樹脂108を充填することが可能である。
【0042】
また、第1の絶縁樹脂107と同様に第2の絶縁樹脂108も曲げ弾性率が20GPa以下であることが重要である。実施の形態1と同様に、第2の絶縁樹脂108に20GPa以上の曲げ弾性率を持つ材料を用いて場合、はんだ105の再溶融時の体積膨張により第2の絶縁樹脂108に応力が働くが、曲げ弾性率が高いため、はんだ105の体積膨張を押さえつけようとする応力も働く。この応力は釣り合いをとることができず、結果的に第2の絶縁樹脂108にクラックが発生し、このクラック部へ溶融したはんだ105が流出して特性劣化を招くことになる。
【0043】
しかしながら、曲げ弾性率を20GPa以下とすることで、はんだ105の溶融時の体積膨張に対して第2の絶縁樹脂108が変形して追従することができる。そのため第2の絶縁樹脂108にクラックを発生することがなく、更に溶融したはんだ105の流出を防止することができるため、はんだショートを起こすことがなく、回路部品内蔵モジュール101の特性を劣化させることがない。
【0044】
また、複数個の回路部品104を内蔵する場合においても、図3〜図5に示すように実施の形態1と同様な配線基板102上の第1の溝116及び第2の溝117の構造により第2の絶縁樹脂108の充填を良好に行うことができる。
【0045】
以上に示すように、本発明の実施の形態2においては、配線基板102上の回路部品104を実装する電極103間のソルダーレジスト106に第1の溝116を形成し、第1の絶縁樹脂107で全体を封止する前に、第2の絶縁樹脂108を予め第1の溝116へ充填することで、確実に溝部内に第2の絶縁樹脂108を充填することができる。この第2の絶縁樹脂108を確実に回路部品104と配線基板102間に存在させることで、回路部品内蔵モジュールをマザー基板へ実装する際に再溶融したはんだ105が所定の電極外へ流出することを防止することができる。
【0046】
更に、複数個の回路部品104を実装する場合においても、同様に容易に第2の絶縁樹脂108を充填することが可能であるため、再溶融したはんだ105が所定の電極外へ流出することを防止することができる。また、第1及び第2の絶縁樹脂107,108には20GPa以下の曲げ弾性率を有する材料を用いることが重要であり、こうすることで、再溶融したはんだ105の体積膨張に追従することができ、第1及び第2の絶縁樹脂107,108にクラックを発生させることなく、はんだ105の流出を防止することが可能となる。
【0047】
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3による回路部品内蔵モジュール101の断面図を示し、実施の形態1及び2と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
【0048】
図7及び図2に示すように、実施の形態2と同様に回路部品104の真下にソルダーレジスト106を加工して第1の溝116を形成し、配線基板102と回路部品104との間に広い空間を形成している。そしてこの空間部に第2の絶縁樹脂108を充填するとともに、回路部品104の周囲を第2の絶縁樹脂108で覆う。その後、回路部品104、第2の絶縁樹脂108及び配線基板102を覆うように第1の絶縁樹脂107を形成し、第1の絶縁樹脂107の表層にはめっきによる金属膜115を形成し、電磁界シールド層として作用させている。
【0049】
第2の絶縁樹脂108は回路部品104の真下の空間部に充填する際には、毛細管現象によりボイドを噛み込むことなく容易に第2の絶縁樹脂108を充填することが可能である。また、回路部品104の周囲にも第2の絶縁樹脂108を形成することで、第2の絶縁樹脂108を回路部品104の真下へ充填する際に、第1の溝116または第2の溝117の充填開始口へ多めに塗布しておけば、回路部品104の下へは毛細管現象により容易に充填することが可能であり、回路部品104の下へ充填されなかった第2の絶縁樹脂108は回路部品104の周囲に形成されることとなる。こうすることで第2の絶縁樹脂108の塗布量を細かく制御する必要がなく、製造工程を簡略化させることが可能である。
【0050】
以上に示すように、本発明の実施の形態3においては、実施の形態2の特徴である回路部品104と配線基板102間の空間へ確実に第2の絶縁樹脂108を注入することが可能な上、第2の絶縁樹脂108の注入に際してその塗布量を細かく制御する必要がなく、製造工程を簡略化させることが可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、配線基板の表層にあるソルダーレジストに第1の溝を形成して回路部品と配線基板間に一定以上の空間を形成することで、回路部品の真下に確実に絶縁樹脂を充填することが可能となり、この絶縁樹脂を確実に回路部品と配線基板間へ存在させることで、回路部品内蔵モジュールをマザー基板へ実装する際に再溶融したはんだが所定の電極外へ流出することを防止することができる。更に、複数個の回路部品を実装する場合においても、容易に絶縁樹脂を充填することが可能であるため、回路部品内蔵モジュールをマザー基板へ実装する際に再溶融したはんだが所定の電極外へ流出することを防止することができる。また、絶縁樹脂には20GPa以下の曲げ弾性率を有する材料を用いることが重要であり、こうすることで、再溶融したはんだの体積膨張に追従することができ、絶縁樹脂にクラックを発生させることなく、はんだの流出を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による回路部品内蔵モジュールの断面図
【図2】本発明による配線基板の上面図
【図3】本発明による配線基板の上面図
【図4】本発明による配線基板の上面図
【図5】本発明による配線基板の上面図
【図6】本発明の実施の形態2による回路部品内蔵モジュールの断面図
【図7】本発明の実施の形態3による回路部品内蔵モジュールの断面図
【図8】従来の回路部品内蔵モジュールの断面図
【符号の説明】
101 回路部品内蔵モジュール
102 配線基板
103 電極
104 回路部品
105 はんだ
106 ソルダーレジスト
107 第1の絶縁樹脂
108 第2の絶縁樹脂
110 インナービア
111 回路パターン
112 回路パターン
113 裏面電極
114 はんだ
115 金属膜
116 第1の溝
Claims (8)
- 少なくとも1つ以上の電子部品からなる回路部品と、表層に前記回路部品を実装するための電極及びソルダーレジストを有し少なくとも一層以上の配線層を有する配線基板と、前記回路部品をこの配線基板の電極とはんだで接続しこれらを第1の樹脂で覆い、表層に金属めっきによる電磁界シールド層を設けた回路部品内蔵モジュールにおいて、前記回路部品が接続されかつ前記回路部品の真下に位置する2つの電極間に厚みが30〜40μmのソルダーレジストが形成され、このソルダーレジストの一部を除去して第1の溝を形成し、前記第1の絶縁樹脂がこの第1の溝と前記回路部品との間にある空間内に充填された回路部品内蔵モジュール。
- 第1の溝の幅を50μm以上とした請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
- 第1の溝の幅を回路部品の電極間隔より50μm以上狭くした請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
- 第1の溝の長さを前記回路部品の幅より50μm以上長くした請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
- 複数個の回路部品の電極間に設けた第1の溝を連結した請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
- 回路部品を実装する以外の部分のソルダーレジストに前記第1の溝と結合しこの第1の溝の幅より広い第2の溝を形成した請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
- 第2の溝が複数個存在する請求項6に記載の回路部品内蔵モジュール。
- 第1の絶縁樹脂の曲げ弾性率を20GPa以下とした請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002266736A JP4357817B2 (ja) | 2002-09-12 | 2002-09-12 | 回路部品内蔵モジュール |
PCT/JP2003/011296 WO2004026010A1 (ja) | 2002-09-12 | 2003-09-04 | 回路部品内蔵モジュール |
US10/499,036 US7382628B2 (en) | 2002-09-12 | 2003-09-04 | Circuit-component-containing module |
CNB038022222A CN100447990C (zh) | 2002-09-12 | 2003-09-04 | 电路部件内置模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002266736A JP4357817B2 (ja) | 2002-09-12 | 2002-09-12 | 回路部品内蔵モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004103998A JP2004103998A (ja) | 2004-04-02 |
JP4357817B2 true JP4357817B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=31986659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002266736A Expired - Fee Related JP4357817B2 (ja) | 2002-09-12 | 2002-09-12 | 回路部品内蔵モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7382628B2 (ja) |
JP (1) | JP4357817B2 (ja) |
CN (1) | CN100447990C (ja) |
WO (1) | WO2004026010A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050011672A1 (en) * | 2003-07-17 | 2005-01-20 | Alawani Ashish D. | Overmolded MCM with increased surface mount component reliability |
JP4340578B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2009-10-07 | 富士通株式会社 | 部品実装基板及び部品実装構造 |
WO2006008701A2 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Assembly and method of placing the assembly on an external board |
US7312403B2 (en) | 2004-09-24 | 2007-12-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit component mounting device |
JP2006100385A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
TWI254605B (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-01 | Delta Electronics Inc | Communication module |
JP4903576B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2012-03-28 | 京セラ株式会社 | 電子部品モジュール及び無線通信機器 |
US8009436B2 (en) * | 2005-04-28 | 2011-08-30 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with channel |
JP2007258605A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器 |
JP5091418B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器 |
KR20080023996A (ko) * | 2006-09-12 | 2008-03-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 패키지 |
JP2009081279A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 混成集積回路装置 |
JP4784586B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2011-10-05 | パナソニック株式会社 | 部品内蔵プリント配線基板および部品内蔵プリント配線基板の製造方法 |
JPWO2009069236A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 回路基板モジュールおよび電子機器 |
WO2010007969A1 (ja) * | 2008-07-18 | 2010-01-21 | 株式会社 村田製作所 | 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール |
JP5359146B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-12-04 | 株式会社ジェイテクト | 多層回路基板 |
US7999197B1 (en) * | 2009-04-20 | 2011-08-16 | Rf Micro Devices, Inc. | Dual sided electronic module |
WO2011007570A1 (ja) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | パナソニック株式会社 | 電子モジュールおよびその製造方法 |
US8659912B2 (en) * | 2010-05-10 | 2014-02-25 | Biotronik Se & Co. Kg | Shielding device for shielding an electronic component |
DE102010029368A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Elektronische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Anordnung |
JP2012028513A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5814928B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-11-17 | アルプス電気株式会社 | 電子部品モジュール |
JP2012191084A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 部品実装基板 |
JP5983426B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2016-08-31 | 株式会社村田製作所 | モジュール基板 |
CN103281875A (zh) * | 2013-05-28 | 2013-09-04 | 中国电子科技集团公司第十研究所 | 嵌入式电子线路立体组装基板的方法 |
JP5549769B1 (ja) | 2013-08-26 | 2014-07-16 | Tdk株式会社 | モジュール部品の製造方法 |
JP2015103782A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN105794094B (zh) | 2013-12-04 | 2018-09-28 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
WO2015137257A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社カネカ | 電子端末機器及びその組立方法 |
US9515011B2 (en) * | 2014-05-28 | 2016-12-06 | Cree, Inc. | Over-mold plastic packaged wide band-gap power transistors and MMICS |
US9641163B2 (en) | 2014-05-28 | 2017-05-02 | Cree, Inc. | Bandwidth limiting methods for GaN power transistors |
US9472480B2 (en) | 2014-05-28 | 2016-10-18 | Cree, Inc. | Over-mold packaging for wide band-gap semiconductor devices |
WO2016121491A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 株式会社村田製作所 | 電子回路モジュール |
US9997468B2 (en) * | 2015-04-10 | 2018-06-12 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Integrated circuit packaging system with shielding and method of manufacturing thereof |
CN208159004U (zh) * | 2015-11-05 | 2018-11-27 | 株式会社村田制作所 | 部件安装基板 |
JP6107998B1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-04-05 | Tdk株式会社 | 電子回路パッケージ |
JP2018098302A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
WO2019088174A1 (ja) | 2017-11-02 | 2019-05-09 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
CN111386751B (zh) | 2017-11-02 | 2023-05-16 | 株式会社村田制作所 | 电路模块 |
JP7172050B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2022-11-16 | Tdk株式会社 | 電子部品および電子回路モジュール |
JP7248038B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2023-03-29 | 株式会社村田製作所 | モジュールおよびその製造方法 |
CN115023024B (zh) * | 2021-09-26 | 2023-10-20 | 荣耀终端有限公司 | 电路板及电子设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2702839B2 (ja) * | 1991-11-20 | 1998-01-26 | シャープ株式会社 | 配線基板の電極構造 |
EP0740340B1 (en) * | 1995-04-07 | 2002-06-26 | Shinko Electric Industries Co. Ltd. | Structure and process for mounting semiconductor chip |
JP3431406B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ装置 |
TW392315B (en) * | 1996-12-03 | 2000-06-01 | Nippon Electric Co | Boards mounting with chips, mounting structure of chips, and manufacturing method for boards mounting with chips |
JP2917941B2 (ja) | 1996-12-03 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | ベアチップ搭載基板 |
JPH10233463A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4159636B2 (ja) | 1997-11-25 | 2008-10-01 | シチズン電子株式会社 | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
JPH11224918A (ja) | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Mitsui High Tec Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3367886B2 (ja) * | 1998-01-20 | 2003-01-20 | 株式会社村田製作所 | 電子回路装置 |
US6248951B1 (en) * | 1999-01-05 | 2001-06-19 | Intel Corporation | Dielectric decal for a substrate of an integrated circuit package |
US6734535B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-05-11 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument |
JP2001024312A (ja) | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子装置の製造方法及び電子装置並びに樹脂充填方法 |
JP2001168493A (ja) | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子装置の製造方法及び電子装置 |
JP2002217329A (ja) | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2003188210A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
-
2002
- 2002-09-12 JP JP2002266736A patent/JP4357817B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-04 US US10/499,036 patent/US7382628B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-04 WO PCT/JP2003/011296 patent/WO2004026010A1/ja active Application Filing
- 2003-09-04 CN CNB038022222A patent/CN100447990C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050051358A1 (en) | 2005-03-10 |
WO2004026010A1 (ja) | 2004-03-25 |
JP2004103998A (ja) | 2004-04-02 |
US7382628B2 (en) | 2008-06-03 |
CN1615676A (zh) | 2005-05-11 |
CN100447990C (zh) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357817B2 (ja) | 回路部品内蔵モジュール | |
US6998532B2 (en) | Electronic component-built-in module | |
JP4350366B2 (ja) | 電子部品内蔵モジュール | |
JP2541781B2 (ja) | 半導体チップパッケ―ジ | |
TW200539406A (en) | Circuit carrier and manufacturing process thereof | |
JP4341321B2 (ja) | 電子部品内蔵モジュール | |
US6441486B1 (en) | BGA substrate via structure | |
US20050224934A1 (en) | Circuit device | |
US7928559B2 (en) | Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device | |
US10699993B2 (en) | Wiring board, electronic device, and electronic module | |
JP4752612B2 (ja) | 突起電極付き回路基板の製造方法 | |
JP2005183430A (ja) | 電子部品内蔵モジュール | |
KR100684374B1 (ko) | 칩부품설치체 및 반도체장치 | |
CN111527596A (zh) | 电路基板、电子部件搭载用基板及其制造方法 | |
US6677522B1 (en) | Package for electronic component | |
WO2015004952A1 (ja) | 回路基板 | |
JP2696122B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006147747A (ja) | 電子部品内蔵モジュール | |
JP2003046216A (ja) | 表面実装型電子部品、回路基板および表面実装型電子部品の実装構造 | |
JPH0773110B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2004095815A (ja) | モジュール部品 | |
JP2000200953A (ja) | 電子部品の実装構造及び実装方法 | |
JPH02150042A (ja) | 混成集積回路 | |
KR19990002341A (ko) | 이형칩부품 혼재실장용 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2004247551A (ja) | モジュール部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070710 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4357817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |