JPWO2009069224A1 - 移載装置 - Google Patents

移載装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069224A1
JPWO2009069224A1 JP2009543627A JP2009543627A JPWO2009069224A1 JP WO2009069224 A1 JPWO2009069224 A1 JP WO2009069224A1 JP 2009543627 A JP2009543627 A JP 2009543627A JP 2009543627 A JP2009543627 A JP 2009543627A JP WO2009069224 A1 JPWO2009069224 A1 JP WO2009069224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
transfer
transfer apparatus
area
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175860B2 (ja
Inventor
勝義 橘
勝義 橘
薫 江連
薫 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2009069224A1 publication Critical patent/JPWO2009069224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175860B2 publication Critical patent/JP5175860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/04Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0003Adaptations for loading in or on a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices

Abstract

本発明の移載装置は、台車を搬入する搬入エリア(A1)、搬入エリアにおいて台車を左右両側から挟み込むように持ち上げて所定の高さ位置に位置決めするべく台車と係合及び離脱可能に設けられた左右の揺動アーム(60)を含む位置決め機構、位置決め機構により位置決めされた台車と移載エリアとの間で被移載物を移載する移載機構(110)を含む。これによれば、揺動アームにより、台車が左右両側からかつ下方から持ち上げられて床面から離れた位置に位置決めされ、又、揺動アームの揺動動作の際に台車の位置合わせが行われるため、床面の平面度に影響されることなく、又、台車毎に寸法上の組立誤差等があっても、台車を容易にかつ高精度に所定位置に位置決めすることができる。

Description

本発明は、被移載物(例えば、基板等の部品、あるいは、部品を収納したラック、マガジン、カセット等)を載置した台車(手押し台車、自走台車等)を所定位置に位置決めして、台車と所定の処理を施すために移載する移載エリアとの間で被移載物の移載(受け渡しあるいは受け取り)を行う移載装置に関し、特に、台車の位置決めを行う位置決め機構を備えた移載装置に関する。
電子機器あるいは機械の部品等に所定の処理を施す処理ラインにおいては、作業者は、これらの部品を収納したラック等の被移載物を台車に載置した後、それぞれの処理エリア(又は隣接して配置された移載装置)まで運搬して受け渡し、又、処理が済んだ被移載物(部品)を処理エリア(又は移載装置)から受け取って台車に載置し、次の処理エリアまで運搬して、同様の作業を繰り返すことになる。
ここで、台車は、被移載物を確実に移載するために、処理エリア(又は移載装置)に対して確実に位置決めされる必要がある。
台車を処理装置(移載エリア)に対して位置決めする従来の手法としては、処理装置の前面下方に位置決めピンを設け、台車の前方下方に位置決め孔を設け、作業者が台車を処理装置に近づけて位置決め孔に位置決めピンを嵌め込むことで、処理装置に対して台車を位置決めするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この台車及び処理装置においては、台車に対して、被移載物を載置するテーブル、テーブルを昇降するモータ、被移載物を移載する移載機構等を設け、台車が位置決めされた後、テーブルを適宜昇降させて移載機構により被移載物を把持して処理装置に移載(移載)するようになっている。
しかしながら、この位置決め手法では、台車(の車輪)が床面に接した状態で処理装置に対して台車を位置決めするため、その位置決め精度は床面の平面度に左右され、床面が平面でない場合は、台車を高精度に位置決めできない虞がある。
また、この移載手法においては、台車に昇降用のモータ及び移載機構を設けているため、専用の台車が必要になり、コストの増加を招く。特に、被移載物毎に台車を用意する必要がある場合は、種類の異なる複数の台車が必要になり、さらなるコストの増加を招くことになる。
台車を処理装置(移載エリア)に対して位置決めする他の手法としては、昇降可能なフレーム及びフレームを昇降させる一対のリフターを備えた移載装置(ストッカ及び操作部)に対して、部品を収納するマガジンを一体的に備えた台車を位置決めするべく、台車の下面に溝及びフレームの上面に突起をそれぞれ設け、フレームが下降した状態で、作業者が台車をフレームの直上まで移動させた後、一対のリフターを作動させてフレームを上昇させることで、フレームの突起を台車の溝に入り込ませて台車を位置決めしつつ、台車を上昇させて床面から浮かせて位置決めするものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この位置決め手法では、台車をフレームの上方まで移動させるとフレームを視認できないため、フレームの突起に台車の溝を位置決めするのが困難であり、位置がずれた状態でフレームを上昇させると、台車が傾いたまま持ち上げられて、被移載物を確実に移載できない虞がある。
また、台車は、通常、それぞれの生産ライン(工場)において作業者により組み立てられるが、その組立の際に組立誤差を生じる場合があり、又、各国の生産ライン(工場)で使用される場合には、各国毎に台車固有の組立誤差を生じる場合がある。このように、台車に固有の組立誤差があると、上記のような従来の位置決め手法では、台車を処理エリア(又は移載装置)に位置決めする際の不具合(例えば、台車の一部が処理装置の一部に引っ掛かって位置決めを行うことができない位置決めミス等)や、台車の位置決めを解除する際の不具合(例えば、台車の一部が処理装置の一部に引っ掛かって位置決めを解除できない解除ミス等)を招く虞がある。
さらに、予め許容される寸法誤差の範囲内に組み立てられた台車であっても、長い期間に亘って生産ライン(工場)等で繰り返し使用されることにより歪み(傾き)やガタツキを生じ、その状態のまま使用し続けると、台車の位置決めを行う際に位置決めミス、あるいは、台車に載置された被移載物を移載する際に移載ミスが発生して、生産効率が低下する虞がある。
特開平11−255321号公報 特開昭60−262776号公報
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、低コスト化等を図りつつ、被移載物(例えば、基板等の部品、あるいは、部品を収納したラック、マガジン、カセット等)を載置した台車を所定位置に高精度に位置決めすることができ、又、台車のガタツキを防止しあるいは台車の歪みを矯正でき、台車と処理を施すために被移載物を移載する移載エリアとの間において被移載物の移載(受け渡しあるいは受け取り)を、円滑かつ確実に効率良く行うことができる移載装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の移載装置は、被移載物を載置し得る台車を所定位置に位置決めして、台車と移載エリアとの間で被移載物を移載する移載装置であって、台車を搬入する搬入エリアと、搬入エリアに搬入された台車を、台車の搬入方向に対して垂直かつ水平な左右方向の両側から挟み込むように持ち上げて所定の高さ位置に位置決めするべく、台車と係合及び離脱可能に設けられた左右の揺動アームを含む位置決め機構と、位置決め機構により位置決めされた台車と移載エリアとの間で被移載物を移載する移載機構と、を含む。
この構成によれば、台車が搬入エリアに搬入されると、位置決め機構の左右の揺動アームが、同期して台車から離脱した状態から台車を(搬入方向から見て)左右両側から挟み込むように係合して持ち上げて、所定の高さ位置に位置決めする。このように、揺動アームにより、台車が左右両側からかつ下方から持ち上げられて床面から離れた位置に位置決めされるため、又、揺動アームの揺動動作(離脱した下向きの状態から係合して担持する状態に移行する動作)の際に台車の位置合わせが行われるため、床面の平面度に影響されることなく、又、台車毎に寸法上の組立誤差や歪み(傾き)等があっても、台車を容易にかつ高精度に所定位置に位置決めすることができる。
上記構成において、搬入エリアに搬入された台車の左右方向における歪みを矯正する矯正機構をさらに含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、搬入エリアに搬入された台車の歪み(傾き等)が矯正機構により矯正されるため、台車が経時的に変形等を生じた場合であっても、台車を矯正しつつ高精度に位置決めすることができる。
上記構成において、矯正機構は、台車の一部をなす左右の垂直フレームの対向する内側部にそれぞれ係合するべく左右方向に所定間隔をおいて配置された少なくとも二つの矯正ガイドを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、台車が搬入エリアに搬入されると、二つの矯正ガイドが左右の垂直フレームの内側部にそれぞれ係合して歪み(垂直フレームの傾き)を矯正するため、台車を本来の姿勢に保持してより高精度に位置決めすることができる。
上記構成において、位置決め機構は、左右の揺動アームを揺動自在に保持する左右の昇降ホルダと、昇降ホルダを昇降駆動する左右の駆動ユニットと、揺動アームに係合し昇降ホルダの昇降動作に連動して揺動アームを揺動させる左右の係合部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、左右の駆動ユニットにより左右の昇降ホルダが同期して上昇させられると、この上昇動作に連動して、左右の係合部と係合状態にある左右の揺動アームが、同期して台車の一部をなす左右の水平フレームを両側から挟み込むように持ち上げる。このように、簡単な構成で、かつ、簡単な直線動作及び揺動動作により、台車を持ち上げて位置決めすることができる。
上記構成において、揺動アームは、下方から上方向きの回転により台車の一部をなす水平フレームを持ち上げる動作と同時に台車の一部をなす垂直フレームに係合して、搬入方向において台車をガイドしつつ位置決めする第1ガイド部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、左右の揺動アームが台車の水平フレームを持ち上げる動作と同時に、左右の揺動アームに設けられた左右の第1ガイド部が、搬入方向において台車の垂直フレームをガイドしつつ位置決めするため、搬入方向における台車の歪み(傾き)を矯正すると共に台車をより高精度に位置決めすることができる。
上記構成において、揺動アームは、略L字状に形成されて、台車を担持し得る担持部と、担持部の端部から伸長して揺動自在に支持される被支持部とを画定し、係合部は、被支持部に転動自在に接触するローラである、構成を採用することができる。
この構成によれば、被支持部が昇降させられると、ローラとの接触位置が変化して揺動アームが揺動し、担持部が台車に係合して担持する状態と台車から離脱して担持を解除する状態の間を往復動する。このように、揺動アームを略L字状にかつ係合部をローラとすることで、装置全体の小型化、簡素化を達成しつつ、揺動による担持動作及び担持の解除動作を円滑に行わせることができる。
上記構成において、揺動アームは、被支持部から担持部に向けて下がり傾斜する第2ガイド部を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、揺動アームが台車から離脱した状態から台車に係合して担持する状態に移行する際に、第2ガイド部が、台車を搬入エリア内において左右方向(搬入方向に垂直な水平方向)の中心に位置合わせすると共に左右方向における台車の歪み(傾き)を矯正するため、より高精度に位置決めを行うことができる。
上記構成において、被支持部は、ローラと接触する領域が凹状に湾曲して形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、被支持部が昇降させられる際に、ローラが被支持部の凹状に湾曲する部分と常時接触した状態にすることができるため、揺動アームに対して、自重による離脱動作に頼るだけでなく、ローラが強制的に揺動アームを下向きに回転させるため、より確実に離脱動作を行わせることができる。
上記構成において、駆動ユニットは、昇降ホルダに設けられたフォロアと、フォロアに接触して上下方向にカム作用を及ぼす回転カムと、回転カムを駆動するモータを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、モータにより回転カムが回転すると、フォロアがカム作用を受けて、昇降ホルダが昇降駆動される。このように、駆動ユニットを簡単な構造にして、昇降動作を確実に行わせつつ、装置の簡素化、小型化等を達成することができる。
上記構成において、駆動ユニットは、回転カムが昇降ホルダを下降させる際に、フォロアが回転カムから離脱するのを規制する規制部材を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、回転カムが昇降ホルダを下降させる際に、規制部材により昇降ホルダのフォロアが回転カムから離脱するのを規制されるため、昇降ホルダが下降せずに途中に引っ掛かって停止するのを防止できる。これにより、台車を確実に下降させて位置決めを解除することができる。
上記構成において、搬入エリアには、台車の搬入方向及び搬入方向に垂直な水平方向において台車をガイドしつつ位置決めする位置決めガイドが設けられている、構成を採用することができる。
この構成によれば、台車を装置の搬入エリアに搬入する際に、位置決めガイドが、搬入方向(奥行き方向)及び左右方向(搬入方向に垂直な水平方向)において、台車を水平面内の許容される範囲内(台車毎の組立誤差等を吸収し得る範囲内)に位置決めするため、作業者は搬入エリアに台車を移動させるだけでよく、作業者による位置決めが不要であり、搬入作業を容易に行うことができる。
上記構成において、台車の一部をなす載置部は、被移載物を搬送するべく駆動される搬送体を含み、位置決め機構により所定の高さ位置に位置決めされた台車に隣接する位置に配置されて、搬送体に対して駆動力を及ぼすべく離脱可能に連結される連結駆動ユニットをさらに含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、台車が、搬入エリアに搬入されて位置決め機構により所定の高さ位置に持ち上げられ位置決めされると、連結駆動ユニットが台車の搬送体に連結されて駆動力を及ぼすことが可能な状態となる。したがって、連結駆動ユニットからの駆動力により搬送体が作動して、載置した被移載物を搬送することが可能になる。
このように、台車には搬送体のみを設けて、装置側に搬送体の駆動機構(連結駆動ユニット)を設けることで、複数かつ多種に亘る台車のコストを低減することができる。
上記構成において、搬送体は、上下方向に配列された複数段の搬送体を含み、連結駆動ユニットは、複数段の搬送体に対してそれぞれ離脱可能に連結される複数の連結駆動ユニットを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、台車において上下方向に複数段に亘って被移載物を載置することができると共に、それぞれの搬送体において被移載物の搬送(受け渡し及び受け取り)を行うことができる。
上記構成において、複数の連結駆動ユニットを、同期して連結及び離脱させる一つの同期駆動ユニットを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、一つの同期駆動ユニットにより、複数の連結駆動ユニットの連結動作と離脱動作を行わせることができるため、構造を簡素化することができる。
上記構成において、移載機構は、複数段の搬送体と移載エリアの間で、被移載物を移載するように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、移載機構が複数段の搬送体と移載エリアの間で被移載物の移載を行うため、未処理の被移載物の移載エリアへの移載及び処理済みの被移載物の搬送体への移載を、円滑にかつ効率よく行うことができる。
上記構成をなす移載装置によれば、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、被移載物(例えば、基板等の部品、部品を収納したラック、マガジン、カセット等)を載置した台車を、所定位置に高精度に位置決めすることができ、又、台車のガタツキを防止しあるいは台車の歪みを矯正でき、台車と所定の処理を施すために被移載物を移載する移載エリアとの間において被移載物の移載(受け渡しあるいは受け取り)を円滑かつ確実に効率良く行うことができる。
本発明の移載装置に適用される台車の一実施形態を示す平面図である。 本発明の移載装置に適用される台車の一実施形態を示す正面図である。 本発明の移載装置に適用される台車の一実施形態を示す左側面図である。 本発明の移載装置に適用される台車の一実施形態を示す右側面図である。 本発明に係る移載装置の一実施形態を示す平面図である。 本発明に係る移載装置の一実施形態を示す側面図である。 本発明に係る移載装置の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係る移載装置の一部をなす位置決め機構(の左側部分)を示す正面図である。 本発明に係る移載装置の一部をなす位置決め機構(の右側部分)を示す平面図である。 本発明に係る移載装置の一部をなす位置決め機構(の右側部分)を示す内側面図である。 位置決め機構の動作を説明する正面図である。 位置決め機構の動作を説明するための部分拡大平面図を含む正面図である。 本発明に係る移載装置の一部をなす連結駆動ユニットを示す側面図である。 連結駆動ユニットの動作を説明する平面図である。 連結駆動ユニットの動作を説明する平面図である。 連結駆動ユニットの動作を説明する正面図である。 連結駆動ユニットの動作を説明する正面図である。 本発明に係る移載装置において、移載装置の搬入エリアに台車を搬入した状態を示す側面図及び正面図である。 本発明に係る移載装置において、位置決め機構により台車を持ち上げて位置決めした状態を示す正面図及び側面図である。 本発明に係る移載装置において、位置決め機構により位置決めした台車をさらに上昇させて所定の高さ位置に位置決めした状態を示す正面図及び側面図である。 本発明に係る移載装置において、連結駆動ユニットにより台車の搬送体を駆動可能に連結した状態を示す正面図及び側面図である。 本発明に係る移載装置において、移載機構と台車との間での被移載物の移載(受渡し及び受け取り)動作を示す側面図である。 本発明に係る移載装置に含まれる位置決め機構の回転カムの他の実施形態を示す側面図である。 本発明に係る移載装置に含まれる位置決め機構の回転カムのさらに他の実施形態を示す側面図である。 本発明に係る移載装置に含まれる位置決め機構の揺動アームの他の実施形態を示す正面図である。 本発明に係る移載装置に含まれる位置決め機構の揺動アームのさらに他の実施形態を示す正面図である。
符号の説明
X 左右方向(搬送方向に垂直かつ水平な方向)
Y 搬入方向
Z 上下方向
W ラック(被移載物)
10 台車
11 下面フレーム
12 上面フレーム
13 左右の水平フレーム
14 左右の垂直フレーム
15 無端ベルト(搬送体)
16 シャフト(搬送体)
17 被動回転体(搬送体)
17a 連結面
18 車輪
19 グリップ
M 移載装置
20 ベース
A1 搬入エリア
A2 移載エリア
21 位置決めガイド
21a 直線縁部
21b 傾斜縁部
30 後方壁
40 左右の側壁
41 連結フレーム
42 矯正ガイド(矯正ガイド機構)
50 左右の昇降ホルダ(位置決め機構)
51 ガイドレール
52 被ガイド部
53 軸受部
54 支持部
60,60´,60´´ 左右の揺動アーム(位置決め機構)
61 担持部
62,62´ 被支持部
63 第1ガイド部
63a テーパ面
64 シャフト
65´´ 第2ガイド部
70,70´,70´´ 左右の駆動ユニット(位置決め機構)
71,71´ フォロア
72,72´ 回転カム
72a カム面
72a´ カム溝(規制部材)
73 モータ
73a 回転軸
74´´ 規制部材
80 左右のローラ(左右の係合部、位置決め機構)
90 連結駆動ユニット
91 カップリング
91a 連結面
91b 環状溝
91c 端面
92 モータ
93 コイルスプリング
100 同期駆動ユニット
101 ロッド
102 連動部材
103 被動アーム
104 駆動アーム
105 モータ
110 移載機構
111 載置部材
112 第1昇降駆動機構
113 上側押圧部材
114 第2昇降駆動機構
115 移載ハンド
116 水平駆動機構
120 第2移載機構
以下、本発明の最良の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
この移載装置Mは、図1Aないし図5に示すように、被移載物としての(基板等の部品を複数段に亘って収納する)ラックWを載置した台車10を所定の高さ位置に位置決めすると共に台車10の歪み(傾き)を矯正して、台車10と所定の処理を施すために予めラックWを移載する移載エリアとの間において、ラックWを移載する(受け渡しあるいは受け取りを行う)ものである。尚、この移載装置Mにおいては、台車10の搬入方向をY、搬入方向Yに垂直でかつ水平な左右方向をX、上下方向(鉛直方向)をZで表す。
台車10は、図1Aないし図2Bに示すように、下面フレーム11、上面フレーム12、下面フレーム11と上面フレーム12の略中間位置に配置される左右の水平フレーム13、下面フレーム11と上面フレーム12に連結されと共に左右の水平フレーム13に連結される左右の垂直フレーム14、下側の搬送体(下面フレーム11に配置された載置部としての無端ベルト15、無端ベルト15を回転させるシャフト16、及びシャフト16の端部に一体的に設けられた被動回転体17)、上側の搬送体(上面フレーム12に配置された載置部としての無端ベルト15、無端ベルト15を回転させるシャフト16、及びシャフト16の端部に一体的に設けられた被動回転体17)、下面フレーム11に設けられた4つの車輪18、作業者が掴むグリップ19等を備えている。
左右の水平フレーム13は、矩形断面をなすように形成されており、その平坦な下面に対して、後述する左右の揺動アーム60の担持部61がそれぞれ係合して台車10を担持し得るようになっている。
左右の垂直フレーム14は、矩形断面をなすように形成されており、搬送方向Yの奥側に位置する左右の垂直フレーム14の正面を向く直立面に対して後述する左右の揺動アーム60の第1ガイド部63がそれぞれ係合し、又、搬送方向Yの奥側に位置する左右の垂直フレーム14の互いに対向する内側部としての直立面に対して後述する二つの矯正ガイド23が係合し得るようになっている。
搬送体を構成する無端ベルト15は、上下方向において二段に配置されており、それぞれラックWを載置して搬入方向Yに搬送し得るようになっている。
被動回転体17は、後述する連結駆動ユニット90のカップリング91(連結面91a)が連結される連結面17aを備えている。連結面17aは、連結面91aの凸部と嵌合し得る凹部を画定するように形成されている。そして、被動回転体17は、連結面17aに連結面91aが連結されることで回転駆動力が伝達されて、シャフト16を介して無端ベルト15を駆動させるようになっている。
このように、台車10には、駆動機構を設けずに、上下二段の搬送体(無端ベルト15、シャフト16、被動回転体17)のみを設けているため、構造の簡素化、軽量化、低コスト化を達成することができる。また、台車10において上下方向Zに二段に亘ってラックWを載置することができるため、それぞれの搬送体においてラックW(例えば、上側の無端ベルト15に載置する処理済みのラックWと、下側の無端ベルト15に載置する未処理のラックW)の搬送(受け渡し及び受け取り)を行うことができる。
移載装置Mは、図3ないし図5に示すように、台車10の搬入エリアA1及びラックWを移載する移載エリアA2を画定するベース20、ベース20上に直立して設けられた後方壁30及び左右の側壁40、左右の昇降ホルダ50、昇降ホルダ50に揺動自在に支持された左右の揺動アーム60、昇降ホルダ50を昇降駆動する左右の駆動ユニット70、揺動アーム60に係合し昇降ホルダ50の昇降動作に連動して揺動アーム60を揺動させる左右の係合部としての左右のローラ80、上下に配置された2つの連結駆動ユニット90、1つの同期駆動ユニット100、台車10と移載エリアA2の間でラックWを移載する移載機構110、移載エリアA2と処理エリア(不図示)の間に介在してラックWに収納された部品等を移載する第2移載機構120等備えている。
ここでは、左右の昇降ホルダ50、左右の揺動アーム60、左右の駆動ユニット70、左右のローラ80(係合部)等により、台車10を所定の高さ位置に持ち上げて位置決めすると共に台車10の歪み(傾き)やガタツキを矯正し得る位置決め機構が構成されている。
ベース20は、図3ないし図5に示すように、平板状に形成され、その搬入方向Yの手前側領域において台車10を受け入れる搬入エリアA1、搬入エリアA1の後方(搬入方向Yの奥側)でかつ上方の領域においてラックWを移載する移載エリアA2を画定している。
搬入エリアA1は、図3に示すように、ベース20を切り欠いて台車10を受け入れるように矩形状に形成されており、その内縁部が、台車10の搬入方向Y及び左右方向Xにおいて、台車10をガイドしつつ位置決めする位置決めガイド21を画定している。
位置決めガイド21は、左右方向Xの幅を規定する左右の直線縁部21aと、搬入方向Yの奥行きを規定する左右の傾斜縁部21bにより形成されている。
そして、左右の直線縁部21aが、台車10の左右方向Xの位置ずれを許容範囲内に規制して位置決めし、左右の傾斜縁部21bが、台車10を搬入方向(奥行き方向)Yにおいて許容範囲内に位置決めするようになっている。
後方壁30は、図3ないし図5に示すように、搬入方向Yにおけるベース20の最奥部において上下方向(鉛直方向)Zに直立するように固定され、移載機構110を保持するように形成されている。
左右の側壁40は、それぞれ、図3ないし図5に示すように、左右の昇降ホルダ50(及び左右の揺動アーム60)、左右の駆動ユニット70、左右のローラ80を保持するように、直立した板状に形成されている。また、右側の側壁40は、図3ないし図5に示すように、2つの連結駆動ユニット90、1つの同期駆動ユニット100を保持するように形成されている。
左右の側壁40には、図3及び図4に示すように、左右方向Xにおいて両者を連結する連結フレーム41が設けられ、連結フレーム41には、二つの矯正ガイド42が固定されている。二つの矯正ガイド42及び連結フレーム41は、搬入エリアA1に搬入された台車10の左右方向Xにおける歪み(傾き)を矯正する矯正機構を構成するものである。
連結フレーム41は、図3及び図4に示すように、略矩形断面をなすと共に左右方向Xに伸長するように形成されて、上側の連結駆動ユニット90の下部近傍の高さ位置に位置付けられて左右の側壁40に連結されている。
二つの矯正ガイド42は、図3及び図4に示すように、搬送方向Yに伸長すると共に台車10に向う先端領域に傾斜ガイド面42aを画定するように形成され、左右方向Xに所定間隔をおいて連結フレーム41の下面に固定されている。すなわち、二つの矯正ガイド42は、左右方向Xにおける両方の外側面までの距離が、台車10の搬送方向Yの奥側に位置する左右の垂直フレーム14の対向する直立面(内側部)同士の間隔よりも若干狭い距離だけ離隔して配置されている。
そして、二つの矯正ガイド42は、台車10が搬入エリアA1に搬入されると、左右の垂直フレーム14の対向する直立面(内側部)にそれぞれ係合して歪み(傾き)を矯正し、台車10を本来の姿勢に保持してより高精度に位置決めするようになっている。したがって、台車10が経時的に変形等を生じた場合であっても、台車10を矯正しつつ高精度に位置決めすることができる。
ここでは、上側の連結駆動ユニット90の下部近傍の高さ位置において左右の側壁40を連結する連結フレーム41及びこの連結フレーム41に固定された二つの矯正ガイド42を示したが、下側の連結駆動ユニット90の下部近傍の高さ位置において左右の側壁40を連結する連結フレームを設け、この連結フレームに固定される二つの矯正ガイドをさらに設けてもよい。
昇降ホルダ50は、図3ないし図7Bに示すように、板状の本体部50a、側壁40に固定された2つのガイドレール51、本体部50aに固定されると共にガイドレール51にスライド自在に連結されてガイドされる被ガイド部52、本体部50aの上部に固定されて揺動アーム60を揺動自在に支持する2つの軸受部53、本体部50aの下端に設けられて後述するフォロワ71を回動自在に支持する支持部54等を備えている。
2つのガイドレール51は、図7Bに示すように、上下方向(鉛直方向)Zに伸長して平行に配置されている。
被ガイド部52は、それぞれのガイドレール51に対して1つ以上(ここでは2つ)設けられている。
左右の揺動アーム60は、図3ないし図7Bに示すように、それぞれ、略L字状に形成されて、台車10の水平フレーム13を担持し得る2つの担持部61、担持部61の端部から垂直に伸長する2つの被支持部62、一方の担持部61の後方に隣接して設けられた第1ガイド部63、2つの被支持部62を連結すると共に搬入方向(前後方向)Yに伸長し昇降ホルダ50の軸受部53に回動自在に支持されたシャフト64等を備えている。
担持部61は、図9中の実線及び二点鎖線で示すように、台車10の水平フレーム13と係合及び離脱可能に形成されている。
被支持部62は、その側面が側壁40に対して回動自在に支持されたローラ80と接触した状態に保持されている。
第1ガイド部63は、図3及び図9中の部分拡大平面図に示すように、台車10の垂直フレーム14(の搬入方向Yの手前側の直立面)に係合し得る先細り形状をなすテーパ面63aを画定するように形成されている。テーパ面63aは、台車10の搬入方向Y及び左右方向Xにおいて、台車10の垂直フレーム14をガイドしつつ位置決めしかつ台車10の搬入方向Yにおける歪み(傾き)を矯正するように形成されている。
そして、左右の揺動アーム60は、図8に示すように、昇降ホルダ50(シャフト64)が下方に位置して台車10から離脱した状態から上昇すると、図9に示すように、台車10(左右の水平フレーム13)を左右両側から挟み込むようにして持ち上げて所定の高さ位置に位置決めし、一方、昇降ホルダ50が下降すると、図9から図8に示すように逆の経路を辿って、台車10の位置決めを解除するようになっている。
また、左右の揺動アーム60が下方から上方向きに回転することにより、左右の担持部61が左右の水平フレーム13を持ち上げる動作と同時に、図9中の部分拡大平面図に示すように、左右の第1ガイド部63のテーパ面63aが左右の垂直フレーム14に係合して搬入方向Y及び左右方向Xにおいて台車10をガイドしつつ位置決めすると共に台車10の搬入方向Yにおける歪み(傾き)を矯正するようになっている。尚、図8及び図9においては、左側の揺動アーム60についてのみ示している。
左右の駆動ユニット70は、図5ないし図7Bに示すように、それぞれ、昇降ホルダ50の支持部54に回動自在に設けられたローラ状のフォロア71、フォロア71に接触して上下方向Zにカム作用を及ぼす回転カム72、回転カム72を駆動するべく側壁40の外側面に固定されたモータ73等を備えている。
回転カム72は、図7Bに示すように、輪郭によりカム面72aを画定する略円盤状に形成され、その中心から偏倚した位置において、側壁40を貫通して伸長するモータ73の回転軸73aが直結されている。
そして、モータ73の駆動により、回転カム72が回転すると、カム面72aがフォロア71にカム作用を及ぼして昇降ホルダ50を昇降駆動するようになっている。
すなわち、回転カム72は、リフト量が零の回転角度位置において、図8に示すように、揺動アーム60(の担持部61)が台車10(の水平フレーム13)から離脱して位置決めを解除し、所定のリフト量となる回転角度位置において、図9に示すように、揺動アーム60(の担持部61)が水平状態に近づくに連れて台車10(の水平フレーム13)を担持しつつ台車10を徐々に持ち上げ、リフト量がさらに大きくなる回転角度位置において、台車10を所定の高さ位置(移載動作を行う高さ位置)に位置決めするようになっている。
尚、揺動アーム60(の担持部61)が水平状態になった後に、回転カム72がさらに回転することで、揺動アーム60(の担持部61)が台車10(の水平アーム13)を担持しつつ徐々に持ち上げて所定の高さ位置(移載動作を行う高さ位置)に位置決めするように形成されてもよい。
このように、駆動ユニット70が、カム機構により昇降駆動力を発生する簡単な構造であるため、昇降動作を確実に行わせつつ、装置の簡素化、小型化等を達成することができる。
左右のローラ80は、図3、図5、図6に示すように、それぞれ、左右の側壁40の内側面における所定位置に2個ずつ設けられて、回動自在に支持されている。
そして、ローラ80は、揺動アーム60の被支持部62の側面(側壁40と対向する側の面)に転動自在に接触するようになっている。
このように、位置決め機構が、左右の昇降ホルダ50、左右の揺動アーム60、左右の駆動ユニット70、左右のローラ80等により構成されるため、揺動アーム60により、台車10が左右両側からかつ下方から持ち上げられて床面から離れた位置に位置決めされ、又、揺動アーム60の揺動動作(離脱した下向きの状態から係合して担持する状態に移行する動作)の際に台車10の位置合わせ及び歪み(傾き)の矯正が行われ、床面の平面度に影響されることなく、又、台車毎に寸法上の組立誤差等があっても、台車10を容易にかつ高精度に所定位置に位置決め及び台車10の歪み(傾き)を矯正して所定の姿勢にすることができる。すなわち、簡単な構成で、かつ、簡単な直線動作及び揺動動作により、台車10を持ち上げて位置決めすると共に歪み(傾き)を矯正することができる。
連結駆動ユニット90は、図4、図10、図11A、図11Bに示すように、右側の側壁40に対して上下方向Zに離隔した位置に2つ設けられており、それぞれ、台車10の被動回転体17に対して離脱可能に連結されて回転トルクを伝達するカップリング91、カップリング91に回転駆動力を及ぼすべく右側の側壁40に固定されたモータ92、モータ92の回転軸92aの周りに配置されてカップリング91を連結位置に突出するように付勢するコイルスプリング93等を備えている。
カップリング91は、図10、図11A、図11Bに示すように、被動回転体17(の凹部を画定する連結面17a)に連結される凸部を画定する連結面91a、後述する同期駆動ユニット100の連動部材102が係合させられる環状溝91b、モータ92の回転軸92aが結合される端面91cを備えている。そして、カップリング91は、回転軸92aの軸線方向において、所定量だけ回転軸92aと一体的に往復動し得るようになっている。
コイルスプリング93は、図11Bに示すように、回転軸92aの周りでかつモータ92(の端面92b)と端面91cの間において、所定の圧縮代に圧縮されて配置され、カップリング91を(連結位置に向けて)突出方向に付勢している。
同期駆動ユニット100は、図5、図10、図11A、図11Bに示すように、右側の側壁40に沿うように上下方向Zに伸長して支持されたロッド101、ロッド101の上方及び下方に固定されてカップリング91の環状溝91bに係合する2つの連動部材102、ロッド101の中間領域に固定された被動アーム103、被動アーム103に連結された駆動アーム104、駆動アーム104を揺動するべく側壁40に固定されたモータ105等を備えている。
そして、同期駆動ユニット100は、モータ105が正逆回転すると、駆動アーム104が揺動して、被動アーム103及びロッド101が回動し、2つの連動部材102が、側壁40に近づいてカップリング91を後退させる離脱位置(図11A参照)と側壁40から離れてカップリング91を突出させる連結位置(図11B参照)の間で揺動させるようになっている。
すなわち、台車10が、搬入エリアA1において、位置決め機構(昇降ホルダ50、揺動アーム60、駆動ユニット70、ローラ80)により、所定の高さ位置に位置決めされると、図12に示すように、台車10の2つの被動回転体17は、2つのカップリング91と左右方向Xにおいて対向した位置に位置付けられる。
そして、同期駆動ユニット100の連結動作により(モータ105が駆動アーム104を回転させて、被動アーム103及びロッド101を回転させると、2つの連動部材102がコイルスプリング93の付勢力を解放して)、図13に示すように、2つのカップリング91(の連結面91a)が突出して対応する2つの被動回転体17(連結面17a)に連結される。
したがって、上側のモータ92が回転すると、台車10の上面フレーム102に配置された搬送体(無端ベルト15)に駆動力を及ぼし、下側のモータ92が回転すると、台車10の下面フレーム11に配置された搬送体(無端ベルト15)に駆動力を及ぼすようになっている。
このように、台車10の搬送体(無端ベルト15)に対して駆動力を及ぼすべく離脱可能に連結される連結駆動ユニット90を、装置Mの側壁40に設けたことにより、台車10を簡素化、軽量化、低コスト化することができる。
また、台車10の二段に配置された搬送体(無端ベルト15)をそれぞれ駆動するべく、2つの連結駆動ユニット90を設けたことにより、台車10において上下方向に二段に亘ってラックWを載置することができると共に、それぞれの搬送体(無端ベルト15)においてラックWの搬送(受け渡し及び受け取り)を行うことができる。
さらに、1つの同期駆動ユニット100で、同期して2つの連結駆動ユニット90の連結動作及び離脱動作を行わせることができるため、構造を簡素化することができる。
移載機構110は、図3ないし図5に示すように、ラックWを載置し得ると共に上下方向Zに昇降自在に設けられた載置部材111、載置部材111を昇降駆動する第1昇降駆動機構112、載置部材111と対向する上方において上下方向Zに昇降自在に設けられた上側押圧部材113、上側押圧部材113を昇降駆動する第2昇降駆動機構114、上側押圧部材113に対して搬入方向(前後方向)Yに往復動自在に設けられた移載ハンド115、移載ハンド115を搬入方向(前後方向)Yに往復駆動する水平駆動機構116等を備えている。
第1昇降駆動機構112は、図3ないし図5に示すように、後方壁30に対して回動自在に支持され上下方向Zに伸長するリードスクリュー112a、リードスクリュー112aを回転駆動する駆動モータ112b、載置部材111に固定されてリードスクリュー112aに螺合された雌ネジ部材(ボールナット部材)112c、後方壁30に固定され上下方向Zに伸長する2つのガイドレール112d、載置部材111に固定されてガイドレール112dに摺動自在に連結される被ガイド部112e等を備えている。尚、ここでは、2つのガイドレール112dが平行に配置されているが、1つのガイドレールを採用してもよい。
そして、駆動モータ112bが正回転(又は逆回転)すると、リードスクリュー112aが正回転(又は逆回転)して、被ガイド部112eが2つのガイドレール112dに沿って上下方向Zに案内されつつ、載置部材111が上昇駆動(又は下降駆動)されるようになっている。
上側押圧部材113は、図3ないし図5に示すように、載置部材111の上方に対向して配置され、ラックW(不図示)を上側から押圧し得るように、載置部材111に対して上下方向Zに昇降自在に形成されている。
また、上側押圧部材113は、昇降駆動されるために、ガイドレール112dに摺動自在に連結された被ガイド部113a、第2昇降駆動機構114のカム部材114aに係合するフォロア113b等を備えている。
第2昇降駆動機構114は、図4及び図5に示すように、載置部材111の上部中央領域でかつ移載エリアA2よりも搬入方向Yの奥側に設けられており、上側押圧部材113及び移載ハンド115を一緒に昇降させるように、上下方向Zにおいて所定のカムリフト量をもつ回転カム114a、回転カム114aを回転駆動するモータ114b等を備えている。
回転カム114aは、図5に示すように、上側押圧部材113のフォロワ113bに係合しており、所定角度範囲を回動することにより、載置部材111に対して上側押圧部材113(及び移載ハンド115)を所定高さだけ昇降させるようになっている。
すなわち、モータ114bが一方向に回転すると、載置部材111に載置されたラックWを上側から押圧するべく上側押圧部材113が載置部材111に近づく方向に下降し、かつ、移載ハンド115が吊り下げた状態のラックWを載置部材111上に載置するべく下降し、一方、モータ114bが他方向に回転すると、ラックWの押圧を解除するべく上側押圧部材113が載置部材111から離れる方向に上昇し、かつ、移載ハンド115がラックWを吊り下げるべく上昇するようになっている。
移載ハンド115は、図3ないし図5に示すように、上側押圧部材113に対して搬入方向Yにのみ相対的に往復動自在に支持され、上側押圧部材113に対して下方から対向する没入位置と上側押圧部材113から搬入方向Yの手前側(台車10側)に突出する突出位置の間を往復動し得るように形成されている。
そして、移載ハンド115は、突出位置において台車10上に載置されたラックWを吊り下げ、没入位置においてラックWを載置部材111上に降ろすように、上側押圧部材113と一緒に昇降駆動されるようになっている。
水平駆動機構116は、図4及び図5に示すように、上側押圧部材113の下面において搬入方向(前後方向)Yに伸長するように設けられたガイドレール116a、移載ハンド115の上面に固定されると共にガイドレール116aに沿って摺動自在に連結された被ガイド部116b、移載ハンド115の一部から下方に伸長する長溝116c´を画定する長溝部材116c、上側押圧部材113に固定されたモータ116d、モータ116dの回転軸に直結されてYZ面内において回転駆動されると共にその先端が長溝116c´に沿って移動自在に連結された連結アーム116e等を備えている。
そして、通常、移載ハンド115は、図4に示すように、上側押圧部材113の下面と対向する没入位置に位置付けられる。この没入状態において、モータ116dが一方向に所定角度だけ回転(図4中において反時計回りに回転)すると、連結アーム116eが回転して手前側を向く略水平となる位置に移動し、移載ハンド115が上側押圧部材113に対して搬入方向Yの前側(台車10側)に突出した突出位置に位置付けられるようになっている。その後、モータ116dが逆向きに所定角度だけ回転(図4中において時計回りに回転)すると、連結アーム116eが回転して図4に示すように奥側を向く略水平となる没入位置に戻るようになっている。
すなわち、移載機構110は、台車10の二段の搬送体(無端ベルト15)と移載エリアA2の間で、ラックWを移載するように形成されている。したがって、移載機構110は、未処理の部品を収納したラックWを台車10上の下側の搬送体(載置部)から移載エリアA2へ移載し、又、処理済みの部品を収納したラックWを台車10上の上側の搬送体(載置部)上へ移載し得るようになっている。
次に、上記移載装置の動作について、図14ないし図18を参照しつつ説明する。
先ず、図14に示すように、ラックWを載置した台車10が、作業者により装置Mの搬入エリアA1に搬入される(ステップS1)。
この搬入作業において、作業者は位置決めガイド21に沿うように、台車10を搬入する。すると、台車10は、位置決めガイド21により、搬入方向Y及び左右方向Xの水平面内において許容範囲内に位置決めされ、又、矯正ガイド42により、左右方向Xにおける歪み(傾き)が矯正されて所定の姿勢に保持される(ステップS1)。
続いて、左右の駆動ユニット70が同期して起動し、左右の昇降ホルダ50が所定量上昇すると、図15に示すように、左右の揺動アーム60が、下方から上方に向けて略90度回転し、台車10(の左右の水平フレーム13)を左右両側から挟み込むようにして担持し、台車10を床面から持ち上げる(ステップS2)。
これにより、台車10は、搬入方向Y及び搬入方向Yに垂直な水平方向(左右方向)Xにおいて、所定の位置に位置決めされ、又、搬入方向Yの奥側に位置する左右の揺動アーム60の一方の担持部61に設けられた第1ガイド部63により、搬入方向Yにおける歪み(傾き)が矯正されて所定の姿勢に保持される。
続いて、左右の駆動ユニット70が同期して起動し、左右の昇降ホルダ50がさらに所定量上昇すると、図16に示すように、左右の揺動アーム60が台車10を担持した状態でさらに上昇して、所定の高さ位置に位置決めされる(ステップS3)。
この位置決め状態において、台車10の被動回転体17は、左右方向Xにおいて、連結駆動ユニット90のカップリング91と対向する位置に位置付けられる。
続いて、同期駆動ユニット100が起動して、図17に示すように、2つの連結駆動ユニット90の2つのカップリング91を台車10の2つの被動回転体17に連結させる(ステップS4)。
尚、この連結動作において、カップリング91と被動回転体17の連結が不十分な場合は、連結駆動ユニット90のモータ92を回転させることによって、両者の連結面17a、91a同士を滑りながら噛み合わせることで、連結を確実に行わせることができる。
続いて、移載機構110の起動により、移載ハンド115が没入位置から台車10に向けて突出した突出位置に移動し、台車10(の下側の搬送体)に載置されたラックWを吊り下げた後、図18中の(S5)に示すように、移載ハンド115が再び没入位置まで移動して移載エリアA2にラックWを移載する。また、台車10においては、下側の連結駆動ユニット90の起動により、下側の搬送体(無端ベルト15)がラックWを1個分だけ奥側に送り込むように回転して、移載したラックWの空きスペースを詰めるように残りのラックW全体を移動させる(ステップS5)。
そして、移載エリアA2に移載されて移載機構110により保持されたラックW内の部品は、第2移載機構120により所定の処理エリアに移載される。また、所定の処理が施された部品は、移載エリアA2に保持されたラックWに収納される。
続いて、移載機構110は、図18中の(S6)に示すように、処理済みの部品で満たされたラックWを、移載エリアA2から台車10の上側の搬送体(無端ベルト15)上に移載する。すると、台車10においては、上側の連結駆動ユニット90の起動により、上側の搬送体(無端ベルト15)がラックWを最も手前側(グリップ19側)に詰めるようにステップ的に搬送する(ステップS6)。
ここでは、移載動作の一例について説明したが、処理済みの部品を収納したラックWを台車10に移載するのではなく、部品を処理エリアに移載して空になったラックWを台車10に向けて移載してもよい。
以上述べたように、上記移載装置によれば、揺動アーム60により、台車10が左右両側からかつ下方から持ち上げられて床面から離れた位置に位置決めされ、又、揺動アーム60の揺動動作(離脱した下向きの状態から係合して担持する状態に移行する動作)の際に台車10の位置合わせが行われるため、床面の平面度に影響されることなく、又、台車10毎に寸法上の組立誤差等があっても、台車10を容易にかつ高精度に所定の高さ位置に位置決めすることができ、台車10と処理を施すために移載する移載エリアA2との間でラックWの移載(受け渡しあるいは受け取り)を円滑かつ確実に効率良く行うことができる。
すなわち、台車10が搬入エリアA1の所定位置に位置付けられる際に、左右二つの矯正ガイド42が左右方向Xにおける台車10の歪み(傾き)を矯正し、又、左右の揺動アーム60が台10を持ち上げて保持する際に、揺動アーム60の第1ガイド部63(テーパ面63a)が搬入方向Yにおける台車10の歪み(傾き)を矯正する。
したがって、台車10が水平方向(XY平面内)において歪み(傾き)あるいはガタツキを生じていても、台車10は容易に所定の姿勢に矯正されて保持され所定の位置に高精度に位置決めされるため、台車10と移載エリアA2との間でラックWの移載(受け渡しあるいは受け取り)を円滑にかつ確実に効率よく行うことができる。
図19及び図20は、本発明に係る移載装置の一部をなす駆動ユニットの他の実施形態を示すものである。
図19に示す実施形態においては、駆動ユニット70´が、前述のフォロア71及び回転カム72に替えて、小径のフォロア71´及び半円状の回転カム72´を備えている。
回転カム72´は、円弧溝状に形成されたカム溝72a´を有し、このカム溝72a´内にフォロア71´が挿入されている。すなわち、回転カム72´のカム溝72a´は、回転カム72´が昇降ホルダ50を下降させる際に、フォロア71´が回転カム72´から離脱するのを規制する規制部材として機能するものである。
また、図20に示す実施形態においては、駆動ユニット70´´が、昇降ホルダ50の下方からJ字状に突出して形成された規制部材74´´を備えている。
規制部材74´´は、回転カム72が昇降ホルダ50を下降させる際に、フォロア71が回転カム72から離脱するのを規制するようになっている。
このように、回転カム72,72´が昇降ホルダ50を下降させる際に、フォロア71,71´が回転カム72,72´から離脱するのを規制することができるため、昇降ホルダ50が下降せずに途中に引っ掛かって停止するのを防止でき、その結果、台車10を確実に下降させて位置決めを解除することができる。
図21は、本発明に係る移載装置の一部をなす揺動アームの他の実施形態を示すものである。
この実施形態において、揺動アーム60´の被支持部62´は、側壁40と対向する側の背面上部のローラ80と接触する領域を凹状に湾曲するように、すなわち、湾曲面62a´を画定するように形成されている。
したがって、被支持部62´が昇降させられる際に、ローラ80が被支持部62´の凹状の湾曲面62a´と常時接触した状態に維持される。その結果、揺動アーム60´は、自重により台車10から離脱するのではなく、図21に示すように、ローラ80により強制的に台車10から離脱させられる。これにより、揺動アーム60´に対してより確実に離脱動作を行わせることができる。
図22は、本発明に係る移載装置の一部をなす揺動アームのさらに他の実施形態を示すものである。
この実施形態において、揺動アーム60´´は、被支持部62から担持部61に向けて下がり傾斜する第2ガイド部65´´を一体的に備えている。第2ガイド部65´´は、凸状に湾曲する湾曲面65a´´を画定している。
したがって、揺動アーム60´´が、台車10から離脱した状態から台車10(の水平フレーム13)に係合して担持する状態に移行する際に、第2ガイド部65´´の湾曲面65a´´でガイドしつつ、台車10(の水平フレーム13)を搬入エリアA1内において左右方向(搬入方向Yに垂直な水平方向)Xの中心に位置合わせするため、台車10をより高精度に位置決めすることができる。なお、第2ガイド部65´´を凸状の湾曲面としたが、直線状の平面としてもよい。
上記実施形態においては、台車10を位置決めする位置決め機構として、略L字形状の揺動アーム60,60´,60´´を含む場合を示したが、略L字状に限定されるものではなく、台車10を左右両側から挟み込むようにして下方から担持して持ち上げ所定の高さ位置に位置決めするものであれば、その他の形状をなす揺動アームを採用してもよい。
上記実施形態においては、揺動アーム60,60´,60´´を揺動させる駆動機構として、昇降ホルダ50、カム作用をなす駆動ユニット70,70´,70´´、ローラ80を示したが、これに限定されるものではなく、揺動させるものであれば、その他の駆動機構を採用してもよい。
上記実施形態においては、台車10に二段の載置部(搬送体)を設けた場合を示したが、これに限定されるものではなく、一段の載置部(搬送体)、あるいは、三段以上の複数段の載置部(搬送体)を設け、装置側にも対応する個数の連結駆動ユニット90を設けた構成を採用してもよい。
上記実施形態においては、移載機構110として、直線的に移動する移載ハンド115を含むものを示したが、これに限定されるものではなく、三次元的に移動する自在アームを採用してもよい。
上記実施形態においては、被移載物として、部品を複数段に亘って収納するラックWを示したが、これに限定されるものではなく、部品そのものでもよく、又、その他のマガジンあるいはカセットであってもよい。
上記実施形態においては、台車として、作業者が人力で移動させる手押しの台車10を示したが、これに限定されるものではなく、自走機能を備えた自走台車でもよい。
上記実施形態においては、作業者が台車10を搬入エリアA1に搬入した際に水平面内での概略の位置決めを行うために、ベース10により画定される位置決めガイド21を設けた場合を示したが、これに限定されるものではなく、被移載物の移載通路を除く領域において、左右の側壁40を連結するように設けられた位置決め部材を採用してもよい。
また、位置決めガイド21の直線縁部21aが、台車10の側面全域をガイドするように、下面フレーム11に対して、車輪18の領域まで下向きに延在する側壁板を設けてもよい。
以上述べたように、本発明の移載装置は、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、被移載物(例えば、基板等の部品、部品を収納したラック、マガジン、カセット等)を載置した台車を、所定位置に高精度に位置決めすることができ、台車と所定の処理を施すために移載する移載エリアとの間で被移載物の移載(受け渡しあるいは受け取り)を円滑かつ確実に効率良く行うことができるため、電子機器の部品を移載する製造ライン、機械部品を移載する製造ライン等において利用できるのは勿論のこと、その他の分野の部品あるいは製品等を移載する移載ライン等においても有用である。

Claims (15)

  1. 被移載物を載置し得る台車を所定位置に位置決めして、前記台車と移載エリアとの間で被移載物を移載する移載装置であって、
    前記台車を搬入する搬入エリアと、
    前記搬入エリアに搬入された台車を、前記台車の搬入方向に対して垂直かつ水平な左右方向の両側から挟み込むように持ち上げて所定の高さ位置に位置決めするべく、前記台車と係合及び離脱可能に設けられた左右の揺動アームを含む位置決め機構と、
    前記位置決め機構により位置決めされた台車と前記移載エリアとの間で被移載物を移載する移載機構と、
    を含む、ことを特徴とする移載装置。
  2. 前記搬入エリアに搬入された台車の前記左右方向における歪みを矯正する矯正機構をさらに含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の移載装置。
  3. 前記矯正機構は、前記台車の一部をなす左右の垂直フレームの対向する内側部にそれぞれ係合するべく、前記左右方向に所定間隔をおいて配置された少なくとも二つの矯正ガイドを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の移載装置。
  4. 前記位置決め機構は、前記左右の揺動アームを揺動自在に保持する左右の昇降ホルダと、前記昇降ホルダを昇降駆動する左右の駆動ユニットと、前記揺動アームに係合し前記昇降ホルダの昇降動作に連動して前記揺動アームを揺動させる左右の係合部と、を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の移載装置。
  5. 前記揺動アームは、下方から上方向きの回転により前記台車の一部をなす水平フレームを持ち上げる動作と同時に前記台車の一部をなす垂直フレームに係合して、前記搬入方向において前記台車をガイドしつつ位置決めする第1ガイド部を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の移載装置。
  6. 前記揺動アームは、略L字状に形成されて、前記台車を担持し得る担持部と、前記担持部の端部から伸長して揺動自在に支持される被支持部とを画定し、
    前記係合部は、前記被支持部に転動自在に接触するローラである、
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の移載装置。
  7. 前記揺動アームは、前記被支持部から前記担持部に向けて下がり傾斜する第2ガイド部を有する、
    ことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の移載装置。
  8. 前記被支持部は、前記ローラと接触する領域が凹状に湾曲して形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の移載装置。
  9. 前記駆動ユニットは、前記昇降ホルダに設けられたフォロアと、前記フォロアに接触して上下方向にカム作用を及ぼす回転カムと、前記回転カムを駆動するモータと、を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の移載装置。
  10. 前記駆動ユニットは、前記回転カムが前記昇降ホルダを下降させる際に、前記フォロアが前記回転カムから離脱するのを規制する規制部材を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の移載装置。
  11. 前記搬入エリアには、前記搬入方向及び前記左右方向において前記台車をガイドしつつ位置決めする位置決めガイドが設けられている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか一つに記載の移載装置。
  12. 前記台車の一部をなす載置部は、被移載物を搬送するべく駆動される搬送体を含み、
    前記位置決め機構により所定の高さ位置に位置決めされた台車に隣接する位置に配置されて、前記搬送体に対して駆動力を及ぼすべく離脱可能に連結される連結駆動ユニットをさらに含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の移載装置。
  13. 前記搬送体は、上下方向に配列された複数段の搬送体を含み、
    前記連結駆動ユニットは、前記複数段の搬送体に対してそれぞれ離脱可能に連結される複数の連結駆動ユニットを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の移載装置。
  14. 前記複数の連結駆動ユニットを、同期して連結及び離脱させる一つの同期駆動ユニットを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の移載装置。
  15. 前記移載機構は、前記複数段の搬送体と前記移載エリアの間で、被移載物を移載するように形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第13項又は第14項に記載の移載装置。

JP2009543627A 2007-11-30 2007-11-30 移載装置 Active JP5175860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073165 WO2009069224A1 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069224A1 true JPWO2009069224A1 (ja) 2011-04-07
JP5175860B2 JP5175860B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40678140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543627A Active JP5175860B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 移載装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8303234B2 (ja)
JP (1) JP5175860B2 (ja)
KR (1) KR101128910B1 (ja)
CN (1) CN101873981B (ja)
DE (1) DE112007003720B4 (ja)
TW (1) TWI408089B (ja)
WO (1) WO2009069224A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2384639B2 (en) 2010-05-06 2024-02-14 Poly-clip System GmbH & Co. KG Loading station for a storage frame
US9728435B2 (en) * 2010-10-21 2017-08-08 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
ITTO20110599A1 (it) * 2011-07-07 2013-01-08 Comau Spa Stazione per il carico e lo scarico di cassoni portapezzi
US20130121802A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Memc Electronic Materials, Inc. Wafer Transport Cart
CN103738678B (zh) * 2013-12-05 2015-11-04 四川成焊宝玛焊接装备工程有限公司 输送小车换向装置
JP2015166282A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社椿本チエイン ワーク搬出入台車及びワーク搬出入装置
CH710257A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-29 Rieter Ag Maschf Ballenöffner.
PL3233370T3 (pl) 2014-12-15 2018-12-31 Comau Llc Modułowy system montażu pojazdu i sposób
WO2016199199A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 富士機械製造株式会社 部品供給用要具保持装置
CN105563068B (zh) * 2015-12-17 2018-07-03 迈得医疗工业设备股份有限公司 供料装置
DE202016008555U1 (de) * 2016-05-06 2018-06-04 Bleichert Automation Gmbh & Co. Kg Transfervorrichtung zum Transfer von Stückgütern
US10160469B2 (en) * 2016-07-01 2018-12-25 Steris Inc. System for transporting and transferring a movable rack assembly and transfer cart assembly therefor
CN106829141B (zh) * 2016-12-01 2018-12-07 施伟红 一种物品集中收纳装置
CN108621293B (zh) * 2017-03-18 2023-06-27 傅君明 预制件脱模机
US10913145B2 (en) * 2017-06-20 2021-02-09 Verb Surgical Inc. Cart for robotic arms and method and apparatus for cartridge or magazine loading of arms
JP7029300B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-03 株式会社武蔵野ホールディングス 搬送装置
KR102568707B1 (ko) 2018-03-02 2023-08-22 삼성전자주식회사 다단적재 구조를 가지는 무인운반장치
JP6879258B2 (ja) * 2018-04-03 2021-06-02 株式会社ダイフク 物品搬送装置
KR102495681B1 (ko) * 2018-05-16 2023-02-02 세메스 주식회사 스토커 및 이를 포함하는 기판 이송 시스템
CN108423398A (zh) * 2018-06-11 2018-08-21 珠海格力智能装备有限公司 运料机构
CN108946447B (zh) * 2018-07-23 2023-09-26 扬州多力鞋服有限公司 一种服装加工生产线专用传送设备
DE102018218410A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Verfahren und werkzeugwagen zum transferieren einer werkzeugkomponente
CN109552880B (zh) * 2018-11-29 2020-12-29 颍上富元生产力促进中心有限公司 一种玻璃搬运器
KR102634034B1 (ko) * 2019-04-05 2024-02-08 주식회사 디엠에스 기판처리장치
JP7369427B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-26 株式会社イシダ コンテナ移載装置
US11420853B2 (en) 2019-10-03 2022-08-23 Comau Llc Assembly material logistics system and methods
MX2022014615A (es) 2020-06-08 2023-01-04 Comau Llc Sistema y metodos de logistica de materiales de montaje.
CN112591175B (zh) * 2020-12-04 2023-11-14 杭州中亚机械股份有限公司 一种揭膜机构
CN113001435B (zh) * 2021-02-22 2022-09-23 航天科工空间工程发展有限公司 一种定位系统、承载装置及定位装置
CN113573496A (zh) * 2021-07-28 2021-10-29 苏州天准科技股份有限公司 具有高精度点胶机构的cob自动组装设备
CN114407998B (zh) * 2022-01-28 2022-11-08 南京科技职业学院 基于物流配送用具有限位自锁结构的物流配送装置
CN115057256B (zh) * 2022-06-14 2023-11-07 河北省产品质量监督检验研究院 板材取样设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943707A (en) * 1956-05-08 1960-07-05 H I Sides Shopping apparatus
US3513944A (en) * 1968-09-18 1970-05-26 Jarvis W Mcconnaughhay Shopping cart unloading apparatus
US4016989A (en) * 1975-05-20 1977-04-12 Anthony Furnari Work handling apparatus
JPS60262776A (ja) 1984-06-12 1985-12-26 Hitachi Seiko Ltd プリント基板のストツカ
DE8611021U1 (de) * 1986-04-18 1986-07-17 Busch, Gerhard, 2105 Seevetal Pufferstation mit höhenverschiebbarem Abstapelsortierer für Schneidwerke in Druckereien
JP2993087B2 (ja) 1990-09-19 1999-12-20 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2544310Y2 (ja) * 1991-05-14 1997-08-20 トーヨーカネツ株式会社 コンテナ移載装置
IT1263971B1 (it) 1993-07-16 1996-09-05 Gd Spa Apparecchiatura per il caricamento di bobine in una macchina confezionatrice.
JP3552810B2 (ja) * 1995-09-27 2004-08-11 松下電器産業株式会社 部品供給部の部品一括交換方法と装置
DE19642763B4 (de) * 1996-10-16 2009-06-10 Erwin Junker Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Be- und Entladen von Werkzeugmaschinen
US5779428A (en) * 1997-01-15 1998-07-14 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Carrier cart
JPH11255321A (ja) 1998-03-11 1999-09-21 Shinko Electric Co Ltd 手押し台車
JP4427740B2 (ja) * 2004-11-17 2010-03-10 株式会社ダイフク 物品搬送装置
WO2006137249A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Hirata Corporation ワーク搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069224A1 (ja) 2009-06-04
US20100290870A1 (en) 2010-11-18
KR101128910B1 (ko) 2012-04-02
CN101873981A (zh) 2010-10-27
KR20100058664A (ko) 2010-06-03
DE112007003720B4 (de) 2013-12-24
JP5175860B2 (ja) 2013-04-03
US8303234B2 (en) 2012-11-06
TWI408089B (zh) 2013-09-11
DE112007003720T5 (de) 2010-10-21
CN101873981B (zh) 2012-05-23
TW200936478A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175860B2 (ja) 移載装置
JP5779342B2 (ja) 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着機
KR101188244B1 (ko) 워크이재장치
KR20110039455A (ko) 판상 워크의 이송 설비 및 이송 방법
CN101117172A (zh) 货物定位装置
JP4391744B2 (ja) 移動式プローブカード搬送装置、プローブ装置及びプローブ装置へのプローブカードの搬送方法
US8439624B2 (en) Transfer apparatus
JPWO2010082313A1 (ja) 搬送装置
JP2010103226A (ja) キャリア、基板搬送装置
CN210438045U (zh) 一种进料调整机构及点胶机
JP6689058B2 (ja) 部品実装機
JP6040255B2 (ja) 部品供給装置
KR100813312B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 안착시스템
JP3317280B2 (ja) 基板の整列移載システム及び整列移載方法
CN215515790U (zh) 用于玻璃基板转运的吸盘模块、转运机器人及转运装置
JP2008207888A (ja) ワーク積載方法
CN113233190B (zh) 上料装置及锂电池成型设备
JPH0751229Y2 (ja) 基板の位置整合装置
CN217922290U (zh) 转架移动系统
JP5338129B2 (ja) 規正装置、搬送装置
CN116280431A (zh) 贴膜设备
CN220782135U (zh) 自动装铆装置
CN115069571B (zh) 一种外观检测装置及检测分拣系统
CN220244767U (zh) 移载设备
CN216326244U (zh) 一种插件机构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250