JP2544310Y2 - コンテナ移載装置 - Google Patents

コンテナ移載装置

Info

Publication number
JP2544310Y2
JP2544310Y2 JP3375891U JP3375891U JP2544310Y2 JP 2544310 Y2 JP2544310 Y2 JP 2544310Y2 JP 3375891 U JP3375891 U JP 3375891U JP 3375891 U JP3375891 U JP 3375891U JP 2544310 Y2 JP2544310 Y2 JP 2544310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
transfer
lifter
roller
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3375891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127728U (ja
Inventor
淳次 古川
雅幸 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kanetsu KK
Original Assignee
Toyo Kanetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kanetsu KK filed Critical Toyo Kanetsu KK
Priority to JP3375891U priority Critical patent/JP2544310Y2/ja
Publication of JPH04127728U publication Critical patent/JPH04127728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544310Y2 publication Critical patent/JP2544310Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、物流過程で多用されて
いるコンテナやケースの移載装置に関するものであり、
特にコンテナを台車からコンベヤに、更にコンベヤから
台車に移載する等の双方向の移載を行う際に用いて好適
なコンテナ移載装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物流過程における物品の搬送形態は多種
多様であり、物品をコンベヤ上に載置して搬送するだけ
でなく、コンテナやケースに収納して搬送することが多
くの場合採用されている。また、物品収納の有無に関わ
らず、コンテナをコンベヤから台車に移載したり、台車
からコンベヤに移載する作業も必要である。ここで台車
に載置したコンテナをコンベヤに移載する作業について
述べると、従来においては、コンベヤのごとき搬送手段
にコンテナを乗せる場合、例えばフォークリフトの如き
移載装置では、正確な位置決めやコンベヤ上への送り出
しができないために、例えば台車上に載置したコンテナ
を把持具により直接把持してコンベヤ上に運び、且つ搬
送可能に降ろすものであるハンド型と呼ばれる移載装置
が使用されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来構造のハ
ンド型移載装置は、作業員が把持具によりコンテナを直
接把持し、所定高さに持ち上げ、コンベヤ上まで運び、
次いで所定位置に降ろす作業を行うのであるから、一度
に多くのコンテナを移載することは非常に難しく作業性
が低く作業効率がよくなかった。又、この種の移載装置
はコンテナの把持や把持解除機構や持ち上げ高さの位置
決め構造等の構造が複雑になっていた。更に、コンテナ
を把持する場合も降ろす場合も正確な位置決めが必要で
あり、制御精度を高くしないと把持ミス等がおこりやす
く、把持ミスがあるとコンテナを損傷させたり、周辺機
器を損傷させるだけでなく、不測の事故を生じることも
あった。更に、個別に搬送されてくるコンテナを移載時
に所望単位の個数にまとめることができず、コンテナの
整理を行う際など非常に不便であった。
【0004】本考案は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は構造が簡単であるうえに移載作業
を確実かつ容易に行い得るコンテナ移載装置を提供する
ことにある。更に本考案に係る他の目的は、コンテナを
1個または複数個に重ねて移載し得るコンテナ移載装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案に係る前記目的の
一つは、第1の搬送手段と第2の搬送手段との間にてコ
ンテナを移載自在にさせるように当該第2の搬送手段に
隣接して配置されたコンテナ移載装置において、前記第
1の搬送手段と上下方向から重なり合うように着脱自在
に構成され、かつ前記第1の搬送手段のコンテナ載置面
よりも上方の載置面を形成する移載ローラを備えると共
に、当該載置面を前記第2の搬送手段の搬送面とをほぼ
同一面上に位置させるべく前記第1の搬送手段と重なり
合ったまま昇降自在な昇降部を備えたことを特徴とする
コンテナ移載装置によって達成される。
【0006】本考案に係る他の目的は、第1の搬送手段
と第2の搬送手段との間にてコンテナを移載自在にさせ
るように当該第2の搬送手段に隣接して配置されたコン
テナ移載装置において、前記第1の搬送手段と上下方向
から重なり合うように着脱自在に構成され、かつ前記第
1の搬送手段のコンテナ載置面よりも上方の載置面を形
成する移載ローラを備えると共に、当該載置面を前記第
2の搬送手段の搬送面とをほぼ同一面上に位置させるべ
く前記第1の搬送手段と重なり合ったまま昇降自在な昇
降部を備え、更に、前記第1の搬送手段により搬送され
るコンテナを前記昇降部の上昇により当該コンテナのフ
ランジに係合するフックを介して把持並びに把持解除可
能なコンテナ把持部が、前記昇降部の上方側に配置され
たことを特徴とするコンテナ移載装置によって達成され
る。
【0007】
【作用】前記第1の手段においては、下記の作用により
コンテナの移載が行われる。即ち、前記第1の搬送手
段、例えば台車上に載置されているコンテナを前記第2
の搬送手段、例えばローラコンベヤに移載する際は、前
記昇降部を上昇させ且つ前記移載ローラを第2の搬送手
段方向に回転駆動して前記コンテナを第2の搬送手段に
移載させることができる。前記第2の搬送手段により搬
送されるコンテナを前記第1の搬送手段に移載する際
は、前記昇降部を上昇させ且つ前記コンテナを前記第1
の搬送手段上に移載し、更に前記昇降部を下降させて前
記移載ローラを前記第1の搬送手段の表面からさらに降
下させることができる。このように昇降部の移載ローラ
を第1の搬送手段から離脱するように、更に降下させる
ことにより、コンテナは移載ローラから第1の搬送手段
上に載置され、第1の搬送手段により搬送し得るように
なる。
【0008】前記第2の搬送手段においては、下記の如
きコンテナの移載が行われる。即ち、前記第1の搬送手
段上に載置されているコンテナを前記第2の搬送手段に
積層状態で移載する際は、前記昇降部を上昇させ前記第
1の搬送手段により個別に搬送されるコンテナを前記コ
ンテナ把持部に個別に把持させ、且つ所望個数の把持が
行われた後に前記把持を解除して前記移載ローラ上に積
層状態で載置すると共に前記移載ローラを第2の搬送手
段方向に回転駆動して前記コンテナを第2の搬送手段に
移載させることができる。そして、前記第2の搬送手段
により搬送されるコンテナを前記第1の搬送手段に移載
する際は、前記昇降部を上昇させ且つ前記移載ローラを
前記移載時とは逆方向に回転駆動して前記コンテナを前
記第1の搬送手段上に移載した後に前記昇降部を上昇さ
せて前記コンテナを前記コンテナ把持部に個別に把持さ
せ、且つ所望個数の把持が行われた後に前記把持を解除
して前記移載ローラ上に積層状態で載置すると共に前記
昇降部を下降させて前記移載ローラを前記第1の搬送手
段の表面から更に降下させることができる。従って、第
1の搬送手段から第2の搬送手段に、或は第2の搬送手
段から第1の搬送手段にコンテナを移載する場合、複数
個のコンテナを所望個数に積層して移載することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、図1〜図7を参照して本考案を適用し
たコンテナ移載装置の第1実施例を説明する。実施例の
説明にあたっては、図1乃至図5を参照して基本的構成
と動作を説明し、次に図6及び図7を参照して詳細な構
造を説明する。図1の左方に示す台車1は本考案でいう
第1の搬送手段に相当し、図4の右方に示したローラコ
ンベヤ51が本考案でいう第2の搬送手段に相当する。
台車1上には、コンテナ2が積層状態で載置されてい
る。なお、台車1は駆動手段を有しておらず、フレーム
1aの中央部は後述する移載ローラ22が抜け出せるよ
うに中空に構成され、コンテナ2にはフランジ2aが設
けられている。また、各図には3個のコンテナ2が積ま
れているが、その数は限定されるものではなく、物品収
納の有無も問わない。
【0010】図1の右方に示す移載装置11は、コンテ
ナ2をローラコンベヤ51上に移載するために設けられ
たものである。移載装置11の基本的構造を大別する
と、コンテナ2を載置したままの台車1を乗せるリフタ
ー12、このリフター12を昇降可能に支持する一対の
リフターアーム13、更にリフター12を昇降させるた
めの駆動手段等を具備している。なお、リフター12が
本考案でいう昇降部に相当する。駆動手段は、図5に示
すようにモータ14、ローラ15、16、チェーン17
等により構成され、チェーン17にリフター12の一部
であるガイド部32が固定されている。
【0011】リフター12の平面構造は、周囲をフレー
ム21で囲い、その内部に移載ローラ22を設けたもの
である。フレーム21は、台車1の低部に下からはまり
込む大きさに設定されている。移載ローラ22は、側面
から見てフレーム21の表面から突出するように構成さ
れ、しかもローラコンベヤ51方向、換言すれば図1で
時計方向に回転駆動されると共に、反時計方向にも回転
駆動し得るように構成されている。
【0012】次に、コンテナ2の移載動作を説明する
と、図2に示すようにコンテナ2を積んだままの台車1
をリフター12上に位置決めする。この際、台車1はリ
フター12を跨いだようになり、移載ローラ22は台車
1の低部に接触せず、台車1の車輪1bはリフター12
の両外側に位置するようになる。
【0013】この状態で駆動手段、即ちモータ14(図
5参照)を動作させ、リフター12を持ち上げると、リ
フター12のフレーム21が台車1の下部にはまり込
み、移載ローラ22が台車1の表面から突出してコンテ
ナ2を持ち上げるようになる。換言すれば、台車1のフ
レーム1b上に載置されていたコンテナ2が、移載ロー
ラ22上に乗り上がり、台車1から浮き上がったように
なる。
【0014】リフター12は、図4に示すようにローラ
コンベヤ51の高さまで持ち上げられ停止される。次
に、移載ローラ22を回転させてコンテナ2をローラコ
ンベヤ51方向に送ると、コンテナ2は移載ローラ22
上に載置されているのであるから、移載ローラ22上か
らローラコンベヤ51上に乗り移り移載が完了する。
【0015】以上にコンテナ2を台車1からローラコン
ベヤ51へ移載する動作を説明したが、逆の移載も可能
である。即ち、ローラコンベヤ51上を搬送されてきた
コンテナ2を台車1に移載する場合は、リフター12上
に台車1を位置決めした状態でローラコンベヤ51の高
さに設定しておく。そして、ローラコンベヤ51上に載
置したコンテナ2を図4の右方から左方に搬送させ、コ
ンテナ2をリフター12に設けた移載ローラ22上に搬
送させる。次に、リフター12を最下端まで下降させる
と、図2を参照して説明した場合と同様に移載ローラ2
2がコンテナ2の底面から離れ、コンテナ2は台車1の
フレーム1a上に載置されるようになる。従って、台車
1を図1に示したようにリフター12から引き離すこと
により、ローラコンベヤ51から台車1への移載が完了
する。以上に説明したように、本実施例におけるコンテ
ナ移載装置は、コンテナ2を把持することなく台車1か
らローラコンベヤ51へ、またローラコンベヤ51から
台車1へ移載することができる。しかも、移載されるコ
ンベヤ2は、1個毎であってもよいが、複数個のコンテ
ナ2を積層した状態で同時に移載することもできる。
【0016】次に、図6及び図7を参照してコンテナ移
載装置を構造及び作用をより詳細に説明する。なお、図
1〜図5に付した符号は、図示及び説明の便宜のためそ
のまま援用する。先ず、図6及び図7を参照してリフタ
ー12の構造及び台車1の持ち上げ動作について説明す
る。リフター12は、フレーム21の内側に移載ローラ
22を回転自在に取り付けたものであり、フレーム21
の大きさは台車1のフレーム1aの底部にはまり込み得
る寸法に設定されている。そして、フレーム21から所
定間隙をもって左右一対のガイド部材31a、31bが
設けられ、先端が開いたガイド部材31a、31bとフ
レーム21との間に、矢印a方向から台車1を搬入し得
るように構成されている。また、図1及び図2、図6に
示すようにリフター12が最下端位置に位置決めされた
状態では、フレーム21はもとより移載ローラ22も台
車1の底部に接触しないように構成されている。
【0017】フレーム21の一端、即ちローラコンベヤ
51側は、一対のリフターアーム13にガイドされて昇
降する一対のガイド部32に固定されている。従って、
図6に一部構造を示したシャフト14aをモータ14に
より回転させると、チェーン17や図5について説明し
たローラ15、16を介してガイド部32が昇降し、こ
のガイド部32に固定されているリフター12が昇降す
るようになる。なお、リフターアーム13の一方につい
ては、図示の便宜のため仮想線で示した。
【0018】次に、コンテナ2の移載時に位置決めを行
うストッパーについて説明する。ストッパーは、ローラ
コンベヤ51によって搬送されてきたコンテナ2を台車
1上に移載する際に、コンテナ2の位置決めを行うもの
である。即ち、ガイド部材31a、31bの両外側に
は、一対のストッパーシャフト41a、41bがリンク
機構42a、42bによって回動し得るように設けられ
ている。ストッパーシャフト41a、41bには、スペ
ーサ43a、43bを介してストッパーガイド44a、
44bが設けられている。ストッパーガイド44a、4
4bは、下方のリンク機構42a、42bによってスト
ッパーシャフト41a、41bを駆動することにより図
6に矢印で示したように回動することができる。なお、
制御盤46はコンテナ2の移載動作を総合的に制御する
ものであり、操作釦47等を具備している。
【0019】次に、台車1上に載置されたコンテナ2を
ローラコンベヤ51上に移載する際の動作を説明する。
この場合、リフター12を図6に示すようにリフターア
ーム13の最下端位置に位置決めする。所望数のコンテ
ナ2を積層状態に積んだ台車1を矢印a方向から搬送
し、リフター12上に位置決めする。制御盤46を操作
し、リフター12を上昇させる。台車1が持ち上げられ
ると共に、コンテナ2が台車1から移載ローラ22上に
載置される。この時点では移載ローラ22は駆動され
ず、コンテナ2は横方向に、換言すればローラコンベヤ
51方向に移動しない。リフター12が上昇を続け、移
載ローラ22がローラコンベヤ51とほぼ同一の高さに
なる位置まで上昇した時点でリフター12を上昇停止に
制御する。この停止位置においては、移載ローラ22の
中央部分の一つに例えば図6の想像線にて示すようなコ
ンタクトローラ80が接触するように構成できる。この
コンタクトローラ80は表面がゴム質の素材で形成され
ており、ベルト18等を介して適宜駆動されて、移載ロ
ーラ22を回転制御できる。したがって、コンタクトロ
ーラ80を作動させて、コンテナ2をローラコンベヤ5
1方向に送るように移載ローラ22を回転制御し、コン
テナ2をローラコンベヤ51上に移載させることができ
る。なお、上述のコンタクトローラ80はリフター12
の上部側に対応するように配置されているが、移載ロー
ラ22の回転構造はこのような構成に限るものではな
く、移載ローラ22の回転軸をフレーム21の外側に張
り出すようにしてローラを取り付け、このローラがコン
タクトローラ80の如き部材に係合する構造でもよい。
また、移載ローラ22を複数回転させるためには、図示
しないが、例えばフレーム21の内部の所に設けたギヤ
を適宜歯合させることにより行うことができる。また、
コンテナ2をローラコンベヤ51側へ送り出す方法とし
ては、ストッパーガイド44a、44bを図6の矢印X
方向へ回転することでも行うことができる。
【0020】次に、図7を参照してローラコンベヤ51
により搬送されてくるコンテナ2を台車1上に移載する
動作を説明する。この場合、コンテナ2をローラコンベ
ヤ51によって矢印b方向に搬送させる。一方、リフタ
ー12は台車1を載置した状態で移載ローラ22がロー
ラコンベヤ51と同一面になるように位置決めされる。
なお、図7は台車1を載置したリフター12が持ち上げ
られ、位置決めされる途中の形態を示している。このよ
うに、台車1がリフター12により持ち上げられる途
中、更に移載ローラ22がローラコンベヤ51と同一平
面に位置決めされた状態では、図7に示すように移載ロ
ーラ22が台車1のフレーム1aの表面から出ている。
従って、図7の状態からリフター12を更に持ち上げ、
移載ローラ22をローラコンベヤ51と同一平面になる
ように位置決めすることにより、ローラコンベヤ51上
を搬送されてきたコンテナ2は移載ローラ22上に円滑
に乗り移る。なお、移載ローラ22は、図6に示す駆動
構造によりコンテナ2を矢印b方向に搬送するように回
転することもできるので、コンテナ2は一対のストッパ
ーガイド44a、44bに接触するまで搬送される。
【0021】移載ローラ22上にコンテナ2を移載する
過程では、一対のストッパガイド44a、44bは図示
の状態、即ち閉状態に位置決めされている。従って、コ
ンテナ2の一端が一対のストッパガイド44a、44b
に接触して位置決めされ、この移載過程で移載ローラ2
2上を滑って台車1から落下する等の不都合を未然に防
止することができる。コンテナ2の乗り移りが行われる
と、移載ローラ22を回転は停止し、次いでリンク機構
42a、42bにより一対のストッパガイド44a、4
4bを回動させ開状態にする。そして、リフター12を
最下端まで下降させ、移載ローラ22上に乗っていたコ
ンテナ2を台車1上に乗せる。
【0022】この段階では、リフター12は台車1から
離れるように下側に位置し、台車1からリフター12が
完全に外れているので、台車1を矢印a方向とは逆の方
向に引き出し得るようになる。また、一対のストッパガ
イド44a、44bも開状態になっているので、台車1
上にコンテナ2が積まれていても、一対のストッパガイ
ド44a、44bに当たることはない。そこで、コンテ
ナ2を積んだ台車1を一対のガイド部材31a、31b
間から引出し、コンテナ2の台車1への移載が完了す
る。
【0023】次に、図8〜図11を参照して本考案の第
2実施例を説明する。なお、本実施例と前記第1実施例
との相違点は、コンテナ2を把持することのできるフッ
クを備えたコンテナスタッカー部を設け、移載作業を行
う際にコンテナ2の段積みや切り出しを行い得るように
構成したことにある。従って、前記第1実施例と同一の
作用をなす構成部材については同一の符号を付す。
【0024】コンテナスタッカー部(以下において単に
スタッカー部という)61は、本考案でいうコンテナ把
持部に相当するものである。スタッカー部61は、図1
1に示すように4本の支柱62と、この4本の支柱62
に所定間隔で固定されたフック63とにより構成されて
いる。各フック63は、図8、図9に示すように支柱6
2に挿通して固定される固定部64と回動ピン65を中
心に上方に回動するフック先端66により構成されてい
る。フック先端66は、図9に示すように上方には回動
するが、下方には回動不可であるので、各フック63は
コンテナを引っ掛けるラチェット構造になされているこ
とになる。従って、図10に示すようにフック63を所
定間隔で支柱62に固定し、下方から積み重ねたコンテ
ナ2を押し上げると、フランジ2aによりフック先端6
6が上方に回動し、コンテナ2の押し上げが可能にな
る。しかし、コンテナ2の押上を停止すると、フランジ
2aがフック先端66の上面に係止するので、同一高さ
に固定された各フック61毎にコンテナ2が係止される
ことになる。本実施例は、フック61の前記ラチェット
構造を利用して、コンテナ2の段積みや切り出しを行う
ものである。
【0025】先ず、台車1上に積まれたコンテナ2をロ
ーラコンベヤ51上に段積み状態に移載する場合の動作
を説明する。この場合、台車1上に1個または複数個の
コンテナ2を積み、図11に示す矢印a方向からリフタ
ー12上に搬送する。そして、前記第1実施例で説明し
た場合と同様にリフター12を上昇させる。ここで説明
の便宜のため、台車1には例えばコンテナ2を一個づつ
搬送し、図11に示すように4個のコンテナ2をスタッ
カー部61に段積した状態から、所望数のコンテナ2を
ローラコンベヤ51に移載する作業を想定する。リフタ
ー12は、最初の1個のコンテナ2を一番下のフック6
1に係止し得る位置まで持ち上げる。コンテナ2のフラ
ンジ2aは、リフター12の持ち上げに対応してフック
先端66を上方に回動させる。そして、フック先端66
を回動させた高さに達した時点でリフター12の持ち上
げを停止し、今度はリフター12を下降させる。
【0026】この結果、コンテナ2は、次のコンテナ2
が下から順次送り込まれてくることにより、上方に押し
上げられて、この場合、最上部のコンテナが最終的に下
から4番目のフック61に係止されるように、その下の
各コンテナ2もそれぞれ対応したフック61に係止さ
れ、4個のコンテナ2が段積みされた状態となる。次
に、例えば5個のコンテナを積層した状態でローラコン
ベヤ51に送り込む場合には、このように4個のコンテ
ナ2が段積みされた状態から、引き続き1個のコンテナ
2を積んだ台車1をリフター12により上昇させる。そ
して、4個目のコンテナ2の底面に5個目のコンテナ2
を合わせた後に、リンク機構42a、42bにより4本
の支柱62を回動させ、4個のコンテナ2の各フランジ
2aとフック先端66との係止を外すようにする。
【0027】このようにフック先端66の係止が解除さ
れた4個のコンテナ2は、同時に係止が外れるので5個
目のコンテナ上に落下する。この状態で移載ローラ22
を適宜回転駆動し、5段積みのコンテナ2をローラコン
ベヤ51方向に搬送(矢印C方向)することができる。
即ち、本実施例によれば、台車1によって各個ばらばら
に搬送されてくるコンテナ2を所望段数に積んだ状態で
ローラコンベヤ51上に移載し得る。従って、コンテナ
2をまとめて必要位置に搬送する場合等、作業効率を向
上させることができる。
【0028】図11に示すようにストッカー部61にて
コンテナ2を複数個段積みできるので、例えばローラコ
ンベヤ51の搬送が停止している時においても、台車1
の搬送を停止を停止することなく作業を連続することが
できる。また、台車1による搬送が一定時間停止して
も、段積みされたコンテナ2を切り出すことにより、ロ
ーラコンベヤ51側の作業の空きを防止、或は少なくす
ることができる。
【0029】次に、ローラコンベヤ51上を矢印D方向
に搬送されてくるコンテナ2を台車1上に段積み状態で
移載する場合の動作を説明する。この場合、リフター1
2にコンテナ2を積んでいない台車1を乗せ、移載ロー
ラ22がローラコンベヤ51と同一平面になる位置に予
め位置決めし、言わば台車1を待機状態にしておく。ま
た、一対のストッパーガイド44a、44bも閉状態に
しておく。そして、ローラコンベヤ51上を搬送されて
きたコンテナ2が移載ローラ22に乗り移り、且つ前記
同様に一対のストッパーガイド44a、44bにより位
置決めされてから、リフター12を上昇させる。リフタ
ー12によって、コンテナ2を係止したいフック61ま
で持ち上げ、リフター12を下降させることによって把
持が行われる。
【0030】このようなコンテナ2の把持動作は、コン
テナ2の段積み数に対応して繰り返し行われる。そし
て、所望個数のコンテナ2をフック61によって把持し
た後、前記同様にフック61を駆動して把持を解除に
し、台車1上にコンテナ2を所望数段積みする。次に、
リフター12を下降させ、最下端に位置決めすることに
より移載ローラ22がコンテナ2の底面から離れる。こ
の時点で台車1が引出し可能になり、コンテナ2を載置
した台車1を引き出して搬送に移行する。
【0031】以上に本考案の実施例を説明したが、本考
案は前記に限定されず下記のような移載を行うことがで
きる。 即ち、コンテナ2の移載は台車1とローラコン
ベヤ51との間に限定されるものではなく、台車から台
車への移載、更にローラコンベヤからローラコンベヤへ
のコンテナ移載に適用することができる。また、台車1
に複数のコンテナ2を積層状態に積み込む場合にも利用
することができる。即ち、コンテナ2に重量物が収納さ
れ、人手により持ち上げが困難な場合に好都合である。
その他、フック61に把持した多数のコンテナ2を1個
或は2個のように所望個数につき切り出して移載するこ
ともできる。この場合、フック61の係合を一旦解除し
て全てのコンテナをリフター12上に乗せ、次にリフタ
ー12を適宜降下させて所望数のコンテナをフックから
外した後に、上方のコンテナを再びフックにて保持す
る。その後、リフター12をローラコンベヤ51の搬送
面に合わせてから、リフター上のコンテナをローラコン
ベヤ上に移載する。
【0032】
【考案の効果】以上に説明したように、本考案に係るコ
ンテナ移載装置は、台車の位置決めを行うと共に昇降す
る昇降部と、この昇降部の上昇時に台車に載置されたコ
ンテナの底面に接触して回転することによりコンテナを
移載し、且つ昇降部の下降時にコンテナの底面と非接触
になって移載停止になす移載ローラとを設け、台車から
ローラコンベヤ、ローラコンベヤから台車へのコンテナ
移載を行うように構成した。従って、コンテナの移載は
移載ローラのコンテナへの接触により行われることにな
り、確実に且つ効率よくコンテナの移載を行うことがで
きる。故に、移載するコンテナを把持するアーム等は不
要であり、装置の簡略化、移載作業の効率化を図ること
ができる。更に、本考案に係るコンテナ移載装置は、前
記昇降部と前記移載ローラとによりコンテナの移載を行
う際に、コンテナ把持部によりコンテナを把持し、所望
個数のコンテナを把持によりまとめてから移載ローラに
積層状態に載置し、台車またはローラコンベヤに移載す
るように構成した。従って、コンテナは必要に応じて整
理されて移載されることになり、作業効率をより一層向
上させることができる。しかも、前記コンテナ把持部は
簡単なラチェット機構で構成可能であり、コンテナ移載
装置のコストを増大させることなく多機能化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す台車と昇降部との模
式的側面図である。
【図2】昇降部上に台車を乗せた状態の模式的側面図で
ある。
【図3】昇降部の上昇を示す模式的側面図である。
【図4】台車からローラコンベヤへのコンテナ移載を示
す模式的側面図である。
【図5】昇降部の構造を示す模式的側面図である。
【図6】コンテナ移載装置の全体構造を示す斜視図であ
る。
【図7】コンテナ移載を説明する装置の斜視図である。
【図8】本考案の第2実施例に係るフックの斜視図であ
る。
【図9】フックの把持動作を説明する斜視図である。
【図10】コンテナの把持動作を説明する模式的説明図
である。
【図11】コンテナ把持装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 台車 1a フレーム 1b 車輪 2 コンテナ 2a フランジ 11 移載装置 12 リフター 13 リフターアーム 14 モータ 18 ベルト 21 フレーム 22 移載ローラ 31a、31b ガイド部材 32 ガイド部 41a、41b ストッパーシャフト 42a、42b リンク機構 44a、44b ストッパーガイド 46 制御盤 51 ローラコンベヤ 61 スタッカー部 62 支柱 63 フック 64 固定部 66 フック先端 80 コンタクトローラ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の搬送手段と第2の搬送手段との間
    にてコンテナを移載自在にさせるように当該第2の搬送
    手段に隣接して配置されたコンテナ移載装置において、
    前記第1の搬送手段と上下方向から重なり合うように着
    脱自在に構成され、かつ前記第1の搬送手段のコンテナ
    載置面よりも上方の載置面を形成する移載ローラを備え
    ると共に、当該載置面を前記第2の搬送手段の搬送面と
    をほぼ同一面上に位置させるべく前記第1の搬送手段と
    重なり合ったまま昇降自在な昇降部を備えたことを特徴
    とするコンテナ移載装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコンテナ移載装置にお
    いて、前記第1の搬送手段により搬送されるコンテナを
    前記昇降部の上昇により当該コンテナのフランジに係合
    するフックを介して把持並びに把持解除可能なコンテナ
    把持部が、前記昇降部の上方側に配置されたことを特徴
    とするコンテナ移載装置。
JP3375891U 1991-05-14 1991-05-14 コンテナ移載装置 Expired - Lifetime JP2544310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3375891U JP2544310Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 コンテナ移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3375891U JP2544310Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 コンテナ移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127728U JPH04127728U (ja) 1992-11-20
JP2544310Y2 true JP2544310Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31916331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3375891U Expired - Lifetime JP2544310Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 コンテナ移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544310Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128910B1 (ko) * 2007-11-30 2012-04-02 히라따기꼬오 가부시키가이샤 이재장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128910B1 (ko) * 2007-11-30 2012-04-02 히라따기꼬오 가부시키가이샤 이재장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127728U (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502866A (ja) 自動ウェファーローディング方法及び装置
US5118243A (en) Pallet load transfer method and apparatus
JPH0798576B2 (ja) 積付装置
JP2544310Y2 (ja) コンテナ移載装置
WO2022228862A1 (en) A storage container handling system and a method thereof
JPH1045210A (ja) スタッカクレーン
JPH0881011A (ja) スタッカークレーン及びピッキング設備
JPH10167411A (ja) 板材収納装置
JP3556896B2 (ja) 瓶ケース用ピッキング装置
JP3612806B2 (ja) 巻取ロール縦積みパレタイザ及びパレットへの巻取ロール縦積み方法
JPS6323090B2 (ja)
CN218578817U (zh) 一种新型装笼小车
CN216188710U (zh) 机座托盘式上下料仓
CN213532649U (zh) 一种龙门式纸箱码垛机械手用末端装置
JP3031103B2 (ja) 自動倉庫設備
JP3988564B2 (ja) 物品受け体処理設備
JP3096118B2 (ja) オートパレタイザ及びその干渉防止板開き装置
JPS602882Y2 (ja) 木工用の材料送込み兼取出し装置
JP2517711B2 (ja) ウエ−ハサンプリング装置
JPH09263330A (ja) 版材の積層装置
JPS6326356Y2 (ja)
JPH0718647Y2 (ja) 移載装置
JPS6141683Y2 (ja)
JPS6118636A (ja) カ−トン束のパレツト積載装置
JPH0745468Y2 (ja) 型材移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term