JPWO2008149682A1 - 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149682A1
JPWO2008149682A1 JP2009517790A JP2009517790A JPWO2008149682A1 JP WO2008149682 A1 JPWO2008149682 A1 JP WO2008149682A1 JP 2009517790 A JP2009517790 A JP 2009517790A JP 2009517790 A JP2009517790 A JP 2009517790A JP WO2008149682 A1 JPWO2008149682 A1 JP WO2008149682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
diol
resin composition
thermoplastic polyurethane
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381707B2 (ja
Inventor
牧人 中村
牧人 中村
佐藤 寿
寿 佐藤
豪明 荒井
豪明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009517790A priority Critical patent/JP5381707B2/ja
Publication of JPWO2008149682A1 publication Critical patent/JPWO2008149682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381707B2 publication Critical patent/JP5381707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/4252Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids derived from polyols containing polyether groups and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4261Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups prepared by oxyalkylation of polyesterpolyols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

低温で溶融可能で、短時間接着が可能な、柔軟性が優れた熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤の提供。開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とを含有するポリエステルエーテルジオール(A)を含むジオール化合物(I)と、ジイソシアネート化合物(II)と、鎖延長剤(III)とに由来する構成単位を有し、各構成単位の質量割合(質量%)を[I]、[II]、[III]としたとき、([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40であり、またNCO指数が0.9〜1.0であり、ポリエステルエーテルジオール(A)中のジカルボン酸無水物(b)由来の構成単位が10〜50質量%である熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。

Description

本発明は、熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物および該樹脂組成物を含有するホットメルト接着剤に関する。
ホットメルト接着剤に用いられる熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物(以下、ポリウレタン樹脂ということがある。)は、主に、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール等の高分子量ジオールとジイソシアネート化合物、および鎖延長剤である低分子量ジオールを反応させることにより得られる。該ホットメルト接着剤は、破断伸度が大きい点や、100%モジュラス(100%伸張時における弾性応力)が低いために風合いが良い点等から衣料用等の接着剤として広く使用されている。
しかし、該ホットメルト接着剤を耐熱性の低い被着体に使用する場合には、被着体を保護する理由から加熱温度や加熱時間に制限がある。そのため、ホットメルト接着剤が充分に溶融せず被着体に含浸し難いため、高い接着性が得られないことがあった。また、接着工程のサイクルタイムを短縮させることも必要であるため、低温かつ短時間の加熱で高い接着性が得られるホットメルト接着剤が望まれている。
低温・短時間で接着できるホットメルト接着剤に用いることのできるポリウレタン樹脂としては、ジイソシアネート化合物と水酸基含有化合物(ジオール化合物および鎖延長剤)との混合比率を調整し、ポリウレタン樹脂の分子量を下げることで溶融温度を低くするものが考えられる。しかし、該ポリウレタン樹脂は溶融温度が若干低下するが、樹脂強度も低下してしまうために接着性も低下するという問題がある。
特許文献1では、メチル基やエチル基等の側鎖を有する鎖延長剤を用いて、溶融温度を低下させたポリウレタン樹脂が例示されている。しかし、該ポリウレタン樹脂は溶融温度が低くなっているものの、ハードセグメント(ジイソシアネート化合物からなる部分)の凝集力が低下してしまうため、樹脂強度も低くなってしまう。
特許文献2では、分子量400〜800の高分子量ポリオールと、分子量60〜140の低分子量ポリオールとを併用し、低温でのラミネート加工性および接着性を改善したポリウレタン樹脂が例示されている。しかし、該ポリウレタン樹脂は、前記高分子量ポリオールの分子量が通常用いられるものに比べて小さく、ハードセグメント間距離が短くなる。そのため、硬いポリウレタン樹脂しか得られず、衣料等の柔らかい被着体の接着に用いた場合に、被着体の風合いが損なわれてしまうという問題がある。
また、従来、ホットメルト接着剤に用いられるジオール化合物としては、主に脂肪族ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等の結晶性ポリオールがあるが、該結晶性ポリオールを用いた場合には、樹脂強度と柔軟性とをバランスよく兼ね備えることが難しい。そのため、樹脂強度や接着性を高くすると、柔軟性が損なわれてしまうという問題がある。
前記の問題を解決するためには、結晶性ポリオールに、ポリオキシプロピレンジオールのような非結晶性のジオール化合物を混合させることが考えられる。しかし、結晶性ポリオールとポリオキシプロピレンジオールとは相溶性が悪く、分離または白濁が起こるために製造上および外観上の問題がある。
また、熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物としては、ポリオキシプロピレンポリオール等の開始剤にアルキレンオキシドおよびラクトンを共重合させて得られるポリエステルエーテルポリオールを用いたものや(特許文献3)、ポリエステルポリオールと、オキシエチレン鎖を有するポリオールと、ポリイソシアネート化合物とを反応させたものがある(特許文献4)。しかし、該ポリウレタン樹脂では、ホットメルト接着剤としての用途は想定されておらず、仮に当該用途においても高い接着性が得られない。
以上のように、低温・短時間で高い接着性が得られ、柔軟性の高いホットメルト接着剤を得ることは困難であった。したがって、溶融温度が低く、柔軟性に優れ、短時間の加熱で高い接着性を有するホットメルト接着剤が得られる、ポリウレタン樹脂が望まれている。
特開2000−336142号公報 特開2005−126595号公報 国際公開第05/116102号パンフレット 国際公開第05/010068号パンフレット
本発明は、低温で溶融でき、短時間の加熱で充分な接着性が得られ、かつ柔軟性に優れた熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物および該熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物を含有したホットメルト接着剤を提供する。
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物は、ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)と鎖延長剤(III)とに由来する構成単位を有する熱可塑性ポリウレタンを含み、前記ジオール化合物(I)、ジイソシアネート化合物(II)、および鎖延長剤(III)に由来する構成単位の質量割合(質量%)を、それぞれ[I]、[II]、[III]としたとき、([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40であり、前記ジオール化合物(I)のヒドロキシ基のモル数をM、前記ジイソシアネート化合物(II)のイソシアネート基のモル数をNII、前記鎖延長剤(III)のイソシアネート基と反応し得る官能基のモル数をMIIIとしたとき、NII/(M+MIII)=0.90〜1.05の条件を満たしている。
また、前記ジオール化合物(I)は、1分子あたり2個の活性水素原子を有する開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とに由来する構成単位を有するポリエステルエーテルジオール(A)を含有し、前記ジカルボン酸無水物(b)に由来する構成単位が、ポリエステルエーテルジオール(A)中に10〜50質量%含有されている。
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物は、前記ポリエステルエーテルジオール(A)におけるジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)に由来する構成単位のモル比が、[アルキレンオキシド(c)の物質量(mol)]/[ジカルボン酸無水物(b)の物質量(mol)]=50/50〜95/5であるのが好ましい。
また、前記開始剤(a)に由来する構成単位が、ポリエステルエーテルジオール(A)中に1〜60質量%含有されているのが好ましい。
また、前記ジカルボン酸無水物(b)は無水フタル酸であるのが好ましく、前記開始剤(a)の水酸基価換算分子量は62〜4000であるのが好ましい。
また、本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物は、前記ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを反応させ、その後に、鎖延長剤(III)を加えて反応させて得られたものであるのが好ましい。
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物の製造方法は、ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成し、その後に、該イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)とを反応させる方法であって、前記ジオール化合物(I)、ジイソシアネート化合物(II)、および鎖延長剤(III)の質量割合(質量%)を、それぞれ[I]、[II]、[III]としたとき、([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40であり、前記ジオール化合物(I)のヒドロキシ基のモル数をM、前記ジイソシアネート化合物(II)のイソシアネート基のモル数をNII、前記鎖延長剤(III)のイソシアネート基と反応し得る官能基のモル数をMIIIとしたとき、NII/(M+MIII)=0.90〜1.05の条件を満たしており、前記ジオール化合物(I)は、1分子あたり2個の活性水素原子を有する開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とに由来する構成単位を有するポリエステルエーテルジオール(A)を含有し、前記ジカルボン酸無水物(b)に由来する構成単位が、ポリエステルエーテルジオール(A)中に10〜50質量%含有されていることを特徴とする。
また、本発明のホットメルト接着剤は、前記熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物を含有する。
また、本発明のホットメルト接着剤は、衣料繊維用接着フィルムとして使用するのが好ましい。
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物は、溶融温度が低く、短時間の加熱で充分な接着性が得られ、かつ柔軟性が高い。
また、本発明によれば、前記熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物を含有し、溶融温度が低く、短時間での接着性および柔軟性に優れたホットメルト接着剤が提供できる。
[ポリウレタン樹脂]
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物(以下、ポリウレタン樹脂とする。)は、ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)と鎖延長剤(III)とに由来する構成単位を有する熱可塑性ポリウレタンを含有する。
ジオール化合物(I)は、開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とに由来する構成単位を有するポリエステルエーテルジオール(A)を含有する。
(開始剤(a))
開始剤(a)は、1分子あたり2個の活性水素原子を有する化合物であればよく、ポリエーテルジオール、ポリエステルエーテルジオール、ポリエステルジオール、2価アルコール類が挙げられる。中でも、得られるポリエステルエーテルジオール(A)の粘度が低く、作業性に優れることからポリエーテルジオールが好ましい。
ポリエーテルジオールは、2価アルコール類にアルキレンオキシドを付加することにより得られる、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が300〜4000の化合物であり、後述するポリエステルエーテルジオール(A)の製造の際に触媒(x)として複合金属シアン化物錯体触媒を用いる場合に好ましい。
2価アルコール類としては、たとえば、エチレングルコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
開始剤(a)の水酸基価換算分子量は62〜4000であるのが好ましく、400〜2000であるのがより好ましい。前記水酸基価換算分子量が62以上であれば、得られるポリウレタン樹脂が柔軟性を有する。また、前記水酸基価換算分子量が4000以下であれば、得られるポリウレタン樹脂の機械強度および接着性が向上する。
開始剤(a)由来の構成単位は、ポリエステルエーテルジオール(A)中に1〜60質量%含有されるのが好ましく、10〜60質量%含有されるのがより好ましい。開始剤(a)由来の構成単位の含有量が1質量%以上であれば、目的のポリエステルエーテルジオール(A)が得やすい。また、開始剤(a)由来の構成単位の含有量が60質量%以下であれば、ポリエステルエーテルジオール(A)中のジカルボン酸無水物(b)の含有量を多くできるため、得られるポリウレタン樹脂の機械物性、接着特性が向上する。
(ジカルボン酸無水物(b))
ジカルボン酸無水物(b)としては、たとえば、無水フタル酸などの芳香族ジカルボン酸無水物;ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族ジカルボン酸無水物;無水マレイン酸、無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、オクタデセニル無水コハク酸などの飽和または不飽和脂肪族ジカルボン酸無水物などが挙げられる。なかでも、無水フタル酸が好ましい。該理由は、芳香族のジカルボン酸無水物である無水フタル酸は極めて凝集力や極性が高く、各種被着体への接着性に寄与が大きいことである。
ジカルボン酸無水物(b)由来の構成単位は、ポリエステルエーテルジオール(A)中に10〜50質量%含有される。また、該含有量は15〜40質量%であるのが好ましい。ジカルボン酸無水物(b)由来の構成単位の含有量が10質量%以上であれば、接着性に優れたポリウレタン樹脂が得られる。また、ジカルボン酸無水物(b)由来の構成単位の含有量が50質量%以下であれば、柔軟性に優れたポリウレタン樹脂が得られる。
(アルキレンオキシド(c))
アルキレンオキシド(c)としては、炭素数2〜4のアルキレンオキシドであるのがよく、たとえば、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、エチレンオキシドが挙げられる。アルキレンオキシドは1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。アルキレンオキシド(c)は、エチレンオキシド、またはプロピレンオキシドを用いるのが好ましく、プロピレンオキシドのみを用いるのがより好ましい。
アルキレンオキシド(c)は、ジカルボン酸無水物(b)に対するモル比が、[アルキレンオキシド(c)の物質量(mol)]/[ジカルボン酸無水物(b)の物質量(mol)]=50/50〜95/5であるのが好ましく、50/50〜80/20であるのがより好ましい。アルキレンオキシド(c)とジカルボン酸無水物(b)とのモル比が前記下限値以上であれば、ポリエステルエーテルジオール(A)中の未反応のジカルボン酸無水物(b)の量が抑えられ、ポリエステルエーテルジオール(A)の酸価を低くできる。また、アルキレンオキシド(c)のモル比が、前記上限値以下であれば、得られるポリウレタン樹脂の接着性および柔軟性が向上する。
また、アルキレンオキシド(c)をジカルボン酸無水物(b)に対して過剰に添加し、末端にアルキレンオキシド(c)をブロックで付加反応させることにより、得られるポリエステルエーテルジオール(A)の酸価を低減できる。
また、ポリエステルエーテルジオール(A)の共重合鎖(ジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが共重合する部分)中では、ジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが交互に付加反応していたり、アルキレンオキシド(c)がブロック付加反応していたりする。しかし、ジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)ではジカルボン酸無水物(b)の方が反応性に優れ、且つジカルボン酸無水物(c)は連続して付加反応しないため、共重合鎖中のアルキレンオキシド(c)ブロックはアルキレンオキシド(c)数個程度と短い。そのため、開始剤(a)の水酸基価換算分子量および末端部分のアルキレンオキシド(c)の付加量を調整することでポリエステルエーテルジオール(A)の全体の構造が設計できる。
(ポリエステルエーテルジオール(A))
ポリエステルエーテルジオール(A)は、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が250〜10000であるのが好ましく、1000〜10000であるのがより好ましく、1000〜5000であるのがさらに好ましい。水酸基あたりの水酸基価換算分子量が250以上であれば、得られるポリウレタン樹脂の機械物性・柔軟性が向上し、また被着体への接着性が向上する。また、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が10000以下であれば、得られるポリウレタン樹脂の機械物性が向上し、粘度を低くしやすい。
ポリエステルエーテルジオール(A)の水酸基価換算分子量は、開始剤(a)に共重合させるジカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)のモル数を適宜調整することによって容易に調整できる。
なお、水酸基価換算分子量とは、そのポリオールの水酸基数に基づいて、以下の式を用いて計算された分子量を意味している。
〔水酸基価換算分子量〕=(56100/〔水酸基価〕)×〔ポリオールの水酸基数〕
また、ポリエステルエーテルジオール(A)は、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)が、100〜3000であることが好ましく、200〜2000であることがより好ましい。ただし、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)とは、ジカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)の共重合によって形成される共重合鎖1つあたりの平均分子量を意味しており、水酸基価換算分子量から開始剤(a)の水酸基価換算分子量を除き、該分子量を開始剤(a)の官能基数で割った値である。
共重合鎖あたりの平均分子量(M’)が100以上であれば、得られるポリウレタン樹脂の接着性が向上する。また、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)が3000以下であれば、得られるポリエステルエーテルジオール(A)の粘度が高くなり過ぎない。共重合鎖あたりの平均分子量(M’)は、水酸基価換算分子量と同様に、開始剤(a)に対して共重合させるジカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)のモル数を適宜調整することによって容易に調整できる。
ポリエステルエーテルジオール(A)の酸価は2.0mgKOH/g以下であるのが好ましく、1.0mgKOH/g以下であるのがより好ましく、ゼロであってもよい。ポリエステルエーテルジオール(A)の酸価が2.0mgKOH/g以下であれば、ジイソシアネート化合物との反応性が良くなり、また得られるポリウレタン樹脂の耐加水分解性が向上する。
(ジオール化合物(I))
ジオール化合物(I)は、ポリエステルエーテルジオール(A)以外に他のジオール(B)を含んでいてもよい。
他のジオール(B)としては、たとえば、ポリエステルエーテルジオール(A)以外のポリエステルエーテルジオール;1分子あたりの活性水素原子数が2個である化合物を開始剤としてアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレンジオール、若しくはポリオキシエチレンプロピレンジオール;2価アルコール類と2価カルボン酸とを縮合反応させて得られるポリエステルジオール;2価アルコール類を開始剤としてラクトンモノマーを開環付加重合させて得られる、ポリエステルジオール、ポリオキシテトラメチレンジオール、ポリカーボネートジオール等が挙げられる。
他のジオール(B)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量は、250〜10000が好ましく、1000〜10000がより好ましく、1000〜5000がさらに好ましい。
ジオール化合物(I)(100質量%)中のポリエステルエーテルジオール(A)の含有量は、30質量%以上であるのが好ましく、50質量%以上であるのがより好ましく、実質的に100質量%であるのがさらに好ましい。
ジオール化合物(I)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量は250〜10000が好ましく、1000〜10000がより好ましく、1000〜5000が特に好ましい。
(ジイソシアネート化合物(II))
ジイソシアネート化合物(II)は、ジオール化合物(I)および鎖延長剤(III)と反応させてポリウレタン樹脂が得られるものであればよく、たとえば、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;キシリレンジイソシアネート、メタテトラメチルキシレンジイソシアネート等のアラルキルジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等の脂環族ジイソシアネート化合物;ならびに、前記ジイソシアネート化合物から得られるウレタン変性体が挙げられる。なかでも、高分子ジオールとの反応性に優れていること、および得られるポリウレタン樹脂の樹脂強度・接着性が良好であることから、芳香族ジイソシアネートおよび該ウレタン変性体が好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ならびに該ウレタン変性体であるのが好ましい。
ジイソシアネート化合物(II)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(鎖延長剤(III))
鎖延長剤(III)は、イソシアネート基と反応しうる官能基を2つ有する化合物であり、水酸基価換算分子量が500以下のものが好ましく、300以下のものがより好ましい。官能基としては、ヒドロキシ基、1級もしくは2級のアミノ基が好ましい。
鎖延長剤(III)としては、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール類;エタノールアミン、アミノプロピルアルコール、3−アミノシクロヘキシルアルコール、p−アミノベンジルアルコール等のアミノアルコール類;エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、2,3−ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ピペラジン、キシリレンジアミン、トリレンジアミン、フェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、3,3’−ジクロルジフェニルメタンジアミン等のジアミン類;ヒドラジン、モノアルキルヒドラジン、1,4−ジヒドラジノジエチレン等のヒドラジン類;カルボヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド等のジヒドラジド類等が挙げられる。なかでも、2価アルコール類が好ましい。
鎖延長剤(III)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(ポリウレタン樹脂の構成)
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物は、以上説明した、ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)と鎖延長剤(III)とに由来する構成単位を有する熱可塑性ポリウレタンを含み、前記ジオール化合物(I)、ジイソシアネート化合物(II)、および鎖延長剤(III)に由来する構成単位の質量割合(質量%)を、それぞれ[I]、[II]、[III]としたとき、([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40である。また、前記式の値は0.20〜0.35であるのが好ましい。
前記式の値が0.20以上であれば、ポリウレタン樹脂は充分な接着性を有し、溶融温度が低くなりすぎない。また、前記式の値が0.40以下であれば、ポリウレタン樹脂は充分な柔軟性を有する。
また、ジオール化合物(I)およびジイソシアネート化合物(II)および鎖延長剤(III)は、ジオール化合物(I)のヒドロキシ基のモル数をM、鎖延長剤(III)のイソシアネート基と反応し得る官能基のモル数をMIII、ジイソシアネート化合物(II)のイソシアネート基のモル数をNIIとしたとき、NII/(M+MIII)=0.90〜1.05の条件を満たす。また、前記式の値は0.90〜1.02であるのが好ましく、0.92〜0.98であるのがより好ましい。前記式の値が0.90以上であれば、得られるポリウレタン樹脂が優れた機械強度を有する。また、前記式の値が1.05以下であれば、得られるポリウレタン樹脂が優れた加熱流動性を有する。
ただし、鎖延長剤(III)のイソシアネート基と反応し得る官能基のモル数とは、ヒドロキシ基と、1級もしくは2級のアミノ基の合計のモル数を意味する。
熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物は、熱可塑性ポリウレタン以外に安定剤を含んでいてもよい。安定剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種安定剤が挙げられる。前記安定剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して0.1〜5質量部であるのが好ましく、0.1〜1質量部がより好ましい。
[ホットメルト接着剤]
本発明のホットメルト接着剤は、以上説明したポリウレタン樹脂を含有する接着剤である。ホットメルト接着剤は、ポリウレタン樹脂以外に必要に応じて各種添加剤を含有できる。
添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種安定剤が挙げられる。
前記添加剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して0.1〜5質量部であるのが好ましい。
また、本発明においては可塑剤を使用しなくても充分な柔軟性と接着性が両立できるが、場合により添加剤として可塑剤を含有させることで柔軟性および加熱流動性が調整できる。可塑剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して0〜20質量部であるのが好ましく、0超〜10質量部がより好ましい。可塑剤の添加量が20質量部以下であれば、可塑剤のブリードアウト(滲み出し)による接着性の低下の影響が少なくなる。
また、本発明のホットメルト接着剤は、衣料用フィルムとして用いることができる。
[ポリウレタン樹脂の製造方法]
以下、本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明におけるポリエステルエーテルジオール(A)は、開始剤(a)に、ジカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させることにより製造できる。ポリエステルエーテルジオール(A)の製造には、重合反応の速度が高い点から、触媒(x)を用いるのが好ましい。
(触媒(x))
触媒(x)としては、開環付加重合触媒が好適に用いられ、たとえば、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ触媒;複合金属シアン化物錯体触媒;ホスファゼン触媒が挙げられる。なかでも、重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)の値がより小さいポリエステルエーテルジオール(A)が得られることから、複合金属シアン化物錯体触媒がより好ましい。
複合金属シアン化物錯体触媒としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体に有機配位子が配位したものが好ましい。有機配位子としては、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類や、tert−ブチルアルコールのようなアルコール類が好ましい。
触媒(x)の使用量は、生成物であるポリエステルエーテルジオール(A)に対して0.0001〜0.1質量%とするのが好ましく、0.003〜0.03質量%とするのがより好ましい。触媒(x)の使用量を0.0001質量%以上とすれば、重合反応が充分に進行する。また、触媒(x)の使用量を0.1質量%以下とすれば、残存触媒の悪影響が少なくなる。
(ポリエステルエーテルジオール(A)の製造方法)
ポリエステルエーテルジオール(A)の製造方法としては、下記のようにするのがよい。
まず、開始剤(a)、ジカルボン酸無水物(b)、および触媒(x)を予め反応容器に投入しておき、そこにアルキレンオキシド(c)をゆっくりと加えながら反応させる。
該反応では、ジカルボン酸無水物(b)の開環反応がアルキレンオキシド(c)の開環反応よりも早く、ジカルボン酸無水物(b)は連続して付加反応しないため、ジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが交互に付加した共重合鎖を有するポリエステルエーテルジオール(A)が得られる。
ついで、得られたポリエステルエーテルジオール(A)を含有するジオール化合物(I)と、ジイソシアネート化合物(II)と鎖延長剤(III)とを反応させてポリウレタン樹脂を得る。
ポリウレタン樹脂を得る方法としては、(1)ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)と鎖延長剤(III)とを一度に反応させる方法(ワンショット法)、(2)予めジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成し、その後に鎖延長剤(III)をさらに加えて鎖延長反応を行う方法(プレポリマー法)等の公知の方法が挙げられる。本発明のポリウレタン樹脂は、加工性形成に優れる点から(2)のプレポリマー法により製造されるのが好ましい。
(プレポリマー法)
以下、プレポリマー法を用いたポリウレタン樹脂の製造方法について説明する。
ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを予め反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成する方法としては公知のものが利用でき、たとえば、ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを乾燥窒素気流下、60〜100℃で1〜20時間加熱反応する方法がある。該反応は、NII/M=1.8〜2.5の範囲内でジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを反応させるのが好ましい。また、NII/Mの値は2.0〜2.5であるのがより好ましい。NII/Mの値を1.8以上とすれば、得られるイソシアネート基末端プレポリマーの粘度が高くなりすぎず、作業性が向上する。また、NII/Mの値を2.5以下とすれば、鎖延長剤(III)と反応させる際に、得られるポリウレタン樹脂が発泡することを抑制できる。
次いで、前記方法により得られたイソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)とを反応させることでポリウレタン樹脂を製造する。該反応では、NII/(M+MIII)=0.90〜1.05、および([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40を満たすように、鎖延長剤(III)とイソシアネート基末端プレポリマーとを反応させる。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)との反応温度は、80〜180℃であるのが好ましい。反応温度を80℃以上とすれば、充分な反応速度が得られる。
また、反応温度を180℃以下とすれば、原料が充分に混合されないまま硬化してしまう等の不具合を生じる恐れが小さい。反応温度は、反応段階によって、それぞれ適切な温度に設定してもよい。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)との反応は溶媒中で行ってもよい。たとえば、溶媒中でイソシアネート基末端プレポリマーを合成してイソシアネート基末端プレポリマー溶液を得て、該溶液に鎖延長剤(III)を添加して、ポリウレタン樹脂を含む溶液を得ることもできる。溶媒としては、公知の化合物(アルコール類、ケトン類、エステル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類等)が使用できる。
前記ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)との反応、およびイソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)との反応には、公知のウレタン化反応触媒を用いることができる。
ウレタン化反応触媒としては、たとえば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、2−エチルヘキサン酸錫等の有機錫化合物;鉄アセチルアセトナート、塩化第二鉄等の鉄化合物;トリエチルアミン、トリエチルジアミン等の三級アミン系触媒が挙げられ、なかでも有機錫化合物が好ましい。
前記ウレタン化反応触媒の使用量は、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)との合計質量を100質量部としたとき、0.0001〜1.0質量部であるのが好ましく、0.0001〜0.05質量部であるのがより好ましい。たとえば、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)とを型内で反応させて成形体を得る場合には、ウレタン化反応触媒の使用量を0.0001質量部以上にすることで成形体の脱型可能時間を許容可能な時間まで早めやすく、1.0質量部以下にすることで反応混合物の硬化反応を適度に長くして好ましいポットライフが確保できる。
(特徴)
以上説明したように、本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤は、溶融温度が低く、短時間の加熱でも充分な接着性が得られ、柔軟性も高い。
充分な接着性が得られる理由としては、ジオール化合物(I)がジカルボン酸無水物(b)由来の構成単位を含むポリエステルエーテルジオール(A)を含有していることが挙げられる。ポリウレタン樹脂では、ポリエステル部分が接着性および樹脂強度に寄与する。本発明のポリエステルエーテルジオール(A)では、カルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが交互に付加反応したり、アルキレンオキシド(c)がブロックで付加反応したりする。しかし、アルキレンオキシド(c)ブロックを構成するアルキレンオキシド(c)は数個程度と少なく、また、カルボン酸無水物(b)1モルあたりのエステル基は2モル存在するため、共重合鎖中のエステル結合間の距離が安定して短く保たれ、高い接着性および樹脂強度が達成できると考えられる。
一方、ジカルボン酸無水物(b)に変えてラクトンを用い、同様のポリエステル部分を有するジオール化合物を合成し、該ジオール化合物によりポリウレタン樹脂を得た場合は、高い接着性が得られない。該理由としては、ラクトンとアルキレンオキシドとの共重合では、ラクトン1モルあたりのエステル基は1モルしか存在せず、カルボン酸無水物(b)を用いた場合に比べてエステル間距離が長くなるためと考えられる。
また、ポリエステルエーテルポリオール(A)は、分子内にポリエーテル部分とポリエステル部分とを同時に有しており、ポリエーテル系の利点である柔軟性と、ポリエステル系の利点である接着性、樹脂強度の双方を満たすことができる点でも優れている。
たとえポリエステルジオールとポリエーテルジオールとを同様の割合で含有するジオール化合物を用いても、柔軟性、接着性、および樹脂強度を兼ね備えたポリウレタン樹脂は得るのは困難である。該理由としては以下の2つのことが挙げられる。ポリエステルジオールとジイソシアネート化合物とを反応させて得られるポリマーと、ポリエーテルジオールとジイソシアネート化合物とを反応させて得られるポリマーとを混合しても、均一な混合物が得られない。また、ポリエステルジオールとポリエーテルジオールとを予め混合し、該混合物にジイソシアネート化合物を反応させても、相溶性が不充分なためにプレポリマーを保管した際に分離する等の問題がある。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の記載により限定して解釈されるものではない。また、以下の記載において「部」は「質量部」を示す。
まず、ポリエステルエーテルジオール(A)の製造について以下に説明する。
[製造例1]
開始剤(a)としてポリオキシプロピレンジオール、ジカルボン酸無水物(b)として無水フタル酸、アルキレンオキシド(c)としてプロピレンオキシド、触媒(x)として亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体を用いた。
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、水酸基価112mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール2000gを投入した。ついで、無水フタル酸(PA)800g(5.4モル)を前記反応容器内に投入して撹拌した。ついで、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体(DMC−TBA錯体)0.4gを加え、さらにプロピレンオキシド(PO)1200g(20.6モル)をゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、130℃で7時間反応させた。その後、反応容器内圧の低下が止まった事を確認した後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端に無水フタル酸およびプロピレンオキシドが重合したポリエステルエーテルジオール(A)(以下、ジオールA1とする。)を得た。ジオールA1は水酸基価:58.3mgKOH/gであり、H−NMRの測定結果から無水フタル酸およびプロピレンオキシドの共重合鎖を有することが確認された。
また、得られたポリエステルエーテルジオール(A)の水酸基価換算分子量および粘度は下記の方法で算出した。
[水酸基価換算分子量]
得られたポリエステルエーテルジオール(A)の水酸基価換算分子量はJIS K 1557に準拠した方法により測定した水酸基価を用い、下式を用いて計算した値をいう。
(水酸基価換算分子量)=[56100/(水酸基価)]×2
[粘度]
粘度の値は、JIS K 1557(1970年版)に準処する方法により、E型粘度計を用い、25℃の条件で測定して得られる値(単位:mPa・s)である。
開始剤(a)の水酸基価、開始剤(a)、ジカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)の使用量(仕込み質量)、ジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)との質量比((c)/(b))、得られたジオールA1中のジカルボン酸無水物(b)の含有量、ジオールA1の水酸基価、水酸基換算分子量、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)、ガラス転移温度、酸価および粘度の各値を表1に示す。ただし、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)とは、次式に示すように、水酸基価換算分子量から開始剤(a)の水酸基価換算分子量を除き、該水酸基価換算分子量を開始剤(a)の官能基数で割った値である。

〔共重合鎖あたりの平均分子量(M’)〕
=(〔水酸基価換算分子量〕−〔開始剤(a)の水酸基価換算分子量〕)
/〔開始剤(a)の官能基数〕
[製造例2、3]
開始剤(a)の水酸基価、開始剤(a)、ジカルボン酸無水物(b)、アルキレンオキシド(c)、および触媒(x)の使用量を表1の通りに変更した以外は、製造例1と同様にしてポリエステルエーテルジオール(A)を得た。得られたポリエステルエーテルジオール(A)を、それぞれジオールA2およびジオールA3とする。
ジオールA2およびジオールA3について得られた各物性値等を表1に示す。
Figure 2008149682
ポリオキシプロピレンジオールにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドをランダム共重合させて得られるポリエステルエーテルジオールの製造について以下に説明する。
[製造例4]
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、水酸基価160mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール2000gを開始剤として投入した。ついで、9.0gのDMC−TBA錯体を触媒として加え、さらにプロピレンオキシド2000g(34.4モル)とε−カプロラクトン2000g(17.5モル)との混合物4000gをゆっくりと加えながら、窒素雰囲気下、150℃で7時間反応させた。反応容器内圧の低下が止まったことを確認した後、未反応の原料を減圧下で脱気回収した。しかし、ε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドは回収されず、原料が全て反応していることが確認できた。その後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールにε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドを共重合させたポリエステルエーテルジオール(水酸基価55.8mgKOH/g)を得た。得られたポリエステルエーテルジオールをジオールA’1とする。また、H−NMR(核磁気共鳴スペクトル)の測定結果から、ジオールA’1が、ε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドのランダム共重合鎖を有していることがわかった。
ジオールA’1について得られた各物性値等を表2に示す。
Figure 2008149682
以下、製造例1〜4のポリエステルエーテルジオールおよび他のポリオール(B)を用いたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(以下、場合によりプレポリマーとする。)の製造について説明する。
[製造例5]
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、製造例1で製造したジオールA1を100部、およびジイソシアネート化合物(II)であるジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製、製品名ミリオネートMT)を28部仕込み、80℃まで徐々に昇温し、プレポリマー生成反応を4時間行った。反応後、内容物の一部を取り出し、イソシアネート基含有量(以下、NCO基含有量とする。)を測定した。測定したNCO基含有量が、理論的に計算された含有量以下であることを確認して反応を終了し、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(プレポリマーP1)を得た。原料の仕込み量、プレポリマーのNCO指数、得られたプレポリマーP1のNCO基含有量(単位:質量%)、を表3に示す。ただし、プレポリマーのNCO指数とは、前記NII/Mの値を意味する。
[製造例6〜14]
原料として使用するジオール化合物(I)およびジイソシアネート化合物(II)の種類および使用量を表3の通りに変更する以外は、製造例5と同様の方法でプレポリマーを得た。NCO指数および得られたプレポリマーP2〜P10のNCO基含有量(単位:質量%)を表3に示す。
製造例10のプレポリマーP6は2相に分離したため、正確な粘度を測定できず、また鎖延長剤(III)との反応に用いることができなかった。また、製造例11のプレポリマーP7は粘度が高すぎたため、鎖延長剤(III)との反応に用いることができなかった。
Figure 2008149682
表3における略号は以下の意味を示す。
PPG:ポリオキシプロピレンジオール(旭硝子社製、製品名エクセノール2020)
3MPD/IP:3−メチルペンタンジオールイソフタレート(クラレ社製、製品名P−2030)
PBA:ポリブチレンアジペート(日本ポリウレタン工業社製、製品名ニッポラン4009)
PBEA:ポリブチレンエチレンアジペート(日立化成ポリマー社製、製品名TA−22−276U)
PCL:ポリカプロラクトンジオール(ダイセル工業社製、製品名プラクセル210A)
[実施例1]
ついで、以下に示すようにプレポリマーと鎖延長剤(III)との反応を行った。
80℃に温調した製造例5のプレポリマーP1(30部)と、鎖延長剤(III)である1、4−ブタンジオール(1.24部)とを秤量した。ついで、自転・公転式ミキサー(シンキー社製、製品名:あわとり錬太郎ARE−250)を用い、プレポリマーP1と1、4−ブタンジオールとを攪拌(3分)し、脱泡(1分)した。混合後の溶液を厚さ150μmおよび1mmの型に流しこみ、130℃、6時間加熱キュアすることにより鎖延長反応を行い、シート状ポリウレタン樹脂(ポリウレタンU1)を得た。得られたポリウレタン樹脂のNCO指数を表4に示す。ただし、ポリウレタン樹脂のNCO指数とは、前記NII/(M+MIII)の値を意味する。
[実施例2〜4]
用いたプレポリマーと鎖延長剤の種類および使用量を表4の通りに変更する以外は、実施例1と同様にシート状ポリウレタン樹脂(ポリウレタンU2〜U4)を得た。
Figure 2008149682
[比較例1〜4]
用いたプレポリマーと鎖延長剤の種類および使用量を表4の通りに変更する以外は、実施例1と同様にシート状ポリウレタン樹脂(ポリウレタンU5〜U8)を得た。
得られたシート状ポリウレタン樹脂の試験は、以下のように行った。
[機械物性]
150μmの型で成型したシート状ポリウレタン樹脂(U1〜U8)について、JIS K 7311に準じ、100%モジュラスM100(単位:MPa)、300%モジュラスM300(単位:MPa)、引張破断強度T(単位:MPa)および伸び(単位:%)を、テンシロン(オリエンテック社製、製品名:RTE−2000)を用いて引張速度300mm/分の条件で測定した。また、1mmの型で成形したシート状ポリウレタン樹脂について、JIS K 7311に準じて硬度測定した。
[流動開始温度]
1mmの型で成型したシート状ポリウレタン樹脂(U1〜U8)について、高化式フローテスター(島津製作所社製、製品名:CFT−500D)を用いて流動開始温度を測定した。測定条件はダイス径1mm、ダイス長10mm、荷重30kg、予熱5分、昇温開始温度80℃、昇温速度3℃/分とした。ポリウレタン樹脂が固体からゴム状弾性域を経て流動域に至るまでの過程を連続的に測定することにより、ダイスから流れ始める温度を流動開始温度とした。
[メルトフローレート(MFR)]
1mmの型で成型したシート状ポリウレタン樹脂(U1〜U8)について、高化式フローテスター(島津製作所社製、製品名:CFT−500D)を用いてMFRを測定した。測定条件はダイス径1mm、ダイス長1mm、荷重30kg、予熱5分、測定温度180℃とした。
[接着性試験(せん断強度試験)]
150μmの型で成形したシート状ポリウレタン樹脂(U1〜U8)を2枚の被着体の間に挟み、1kgf/cmの圧力をかけながら、2.5cm×2.5cmの熱板を当て、140〜180℃で3秒または10秒間加熱した。得られた積層体について、せん断強度(単位:kgf/cm)を、テンシロン(前記と同じ)を用いて剥離速度200mm/分の条件で測定した。被着体としては、ポリエステルタフタを使用した。
以上説明した各試験の結果より、実施例1〜4および比較例1〜4の評価を以下のように行った。
[柔軟性]
100%モジュラスの値が4.5MPa以下であるものを○(良好)、4.5MPaを超えるものを×(不良)とした。
[短時間接着性]
短時間接着性の評価は以下の基準に基づいて行った。
◎(優秀):3秒の圧着時間で接着したものが、接着性試験で材料破壊した。
○(良好):3秒の圧着時間で接着でき、かつ10秒の圧着時間で接着したものが接着性試験で材料破壊した。
△(やや良好):3秒の圧着時間で接着でき、かつ10秒の圧着時間で接着したものが接着性試験で界面剥離した
×(不良):3秒の圧着時間で接着できなかった。
機械物性、流動開始温度、MFR、および接着性試験の結果ならびに評価結果を表5に示す。ただし、表5中の「SP」は材料破壊、無記入のものは界面剥離もしくは凝集破壊、せん断強度0は接着しなかったことを示す。
Figure 2008149682
開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とを含むポリエステルエーテルジオール(A)を用い、プレポリマー法により製造した実施例1のシート状ポリウレタン樹脂は、流動開始温度が114℃、MFRが10.2g/10分であった。また、接着性試験では、柔軟性が高く、短時間での接着性も良好であった。同様の結果は、実施例2〜4でも得られた。
一方、ポリエステルエーテルジオール(A)を用いていない比較例1〜3のシート状ポリウレタン樹脂は、溶融温度が低く、柔軟性は高いものの、短時間での接着性が低かった。同様に、比較例4のシート状ポリウレタン樹脂は、溶融温度が低いものの、柔軟性が低く、短時間での接着性も低かった。
本発明の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤は、溶融温度が低く、短時間の加熱で充分な接着性が得られ、柔軟性も高い。そのため、風合いが良い点等から衣料用等の接着剤として用いることができ、また接着工程のサイクルタイムも短縮できるため非常に有用である。

なお、2007年6月7日に出願された日本特許出願2007−151607号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)と鎖延長剤(III)とに由来する構成単位を有する熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物であって、
    前記ジオール化合物(I)、ジイソシアネート化合物(II)、および鎖延長剤(III)に由来する構成単位の質量割合(質量%)を、それぞれ[I]、[II]、[III]としたとき、([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40であり、
    前記ジオール化合物(I)のヒドロキシ基のモル数をM、前記ジイソシアネート化合物(II)のイソシアネート基のモル数をNII、前記鎖延長剤(III)のイソシアネート基と反応し得る官能基のモル数をMIIIとしたとき、NII/(M+MIII)=0.90〜1.05の条件を満たしており、
    前記ジオール化合物(I)は、1分子あたり2個の活性水素原子を有する開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とに由来する構成単位を有するポリエステルエーテルジオール(A)を含有し、
    前記ジカルボン酸無水物(b)に由来する構成単位が、ポリエステルエーテルジオール(A)中に10〜50質量%含有されていることを特徴とする熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。
  2. 前記ポリエステルエーテルジオール(A)におけるジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)に由来する構成単位のモル比が、[アルキレンオキシド(c)の物質量(mol)]/[ジカルボン酸無水物(b)の物質量(mol)]=50/50〜95/5である、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。
  3. 前記開始剤(a)に由来する構成単位が、ポリエステルエーテルジオール(A)中に1〜60質量%含有されている、請求項1または2に記載の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。
  4. 前記ジカルボン酸無水物(b)が無水フタル酸である、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。
  5. 前記開始剤(a)の水酸基価換算分子量が62〜4000である、請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。
  6. 前記ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成し、その後に、該イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)とを反応させることにより得られる、請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物。
  7. ジオール化合物(I)とジイソシアネート化合物(II)とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成し、その後に、該イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤(III)とを反応させる熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物の製造方法であって、
    前記ジオール化合物(I)、ジイソシアネート化合物(II)、および鎖延長剤(III)の質量割合(質量%)を、それぞれ[I]、[II]、[III]としたとき、([II]+[III])/([I]+[II]+[III])=0.20〜0.40であり、
    前記ジオール化合物(I)のヒドロキシ基のモル数をM、前記ジイソシアネート化合物(II)のイソシアネート基のモル数をNII、前記鎖延長剤(III)のイソシアネート基と反応し得る官能基のモル数をMIIIとしたとき、NII/(M+MIII)=0.90〜1.05の条件を満たしており、
    前記ジオール化合物(I)は、1分子あたり2個の活性水素原子を有する開始剤(a)とジカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とに由来する構成単位を有するポリエステルエーテルジオール(A)を含有し、
    前記ジカルボン酸無水物(b)に由来する構成単位が、ポリエステルエーテルジオール(A)中に10〜50質量%含有されている
    ことを特徴とする熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物を含有するホットメルト接着剤。
  9. 衣料繊維用接着フィルムである、請求項8に記載のホットメルト接着剤。
JP2009517790A 2007-06-07 2008-05-22 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤 Active JP5381707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517790A JP5381707B2 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151607 2007-06-07
JP2007151607 2007-06-07
JP2009517790A JP5381707B2 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
PCT/JP2008/059464 WO2008149682A1 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149682A1 true JPWO2008149682A1 (ja) 2010-08-26
JP5381707B2 JP5381707B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40093506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517790A Active JP5381707B2 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100087593A1 (ja)
EP (1) EP2154168A4 (ja)
JP (1) JP5381707B2 (ja)
KR (1) KR20100017228A (ja)
CN (1) CN101679593A (ja)
TW (1) TW200916494A (ja)
WO (1) WO2008149682A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189544A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂、印刷インキ用組成物、コーティング剤組成物及び接着剤組成物
EP2471885A4 (en) * 2009-08-27 2014-05-14 Asahi Glass Co Ltd COMPOSITION FOR HOT ADHESIVE
JP5682565B2 (ja) * 2009-09-15 2015-03-11 旭硝子株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
DE102010030437A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Henkel Ag & Co. Kgaa TPU-Kaschierklebstoff
WO2012007418A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Bayer Materialscience Ag Schwach modifizierte präpolymere und ihre anwendungen
EP2617748A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-24 Basf Se Polyetherester-Polyole und Verfahren zu deren Herstellung
JP5998628B2 (ja) * 2012-05-17 2016-09-28 凸版印刷株式会社 複層化粧シート
CN102977836B (zh) * 2012-11-28 2013-10-16 四川汇利实业有限公司 一种用于药品包装复合膜的环保胶粘剂及其制备方法
WO2014193623A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Dow Global Technologies Llc Hybrid polyols
WO2014193624A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Dow Global Technologies Llc Lamination method
CN105308085B (zh) * 2013-06-07 2017-12-01 株式会社钟化 固化性树脂组合物、使用其而成的结构粘接剂、涂覆材料或纤维强化复合材料、将其发泡而成的发泡体、将其固化而成的层叠体及它们的固化物
KR20150005092A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 박희대 열가소성 폴리우레탄 핫멜트 필름
WO2015056761A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂組成物、及び、ポリウレタン樹脂の製造方法
KR102362772B1 (ko) * 2014-04-24 2022-02-11 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 통기가능하고 가교가능한 열가소성 폴리우레탄
ES2755097T3 (es) * 2014-05-16 2020-04-21 Henkel Ag & Co Kgaa Adhesivo de fusión en caliente de poliuretano termoplástico
CN104804697B (zh) * 2015-04-13 2018-02-23 上海天洋热熔粘接材料股份有限公司 一种纺织品复合用湿固化聚氨酯热熔胶的制备方法
CN110072902A (zh) * 2016-12-23 2019-07-30 巴斯夫欧洲公司 具有高的抗撕裂蔓延强度的热塑性聚氨酯
CN109535379B (zh) * 2018-12-14 2021-09-21 锦西化工研究院有限公司 一种透明聚氨酯聚合物及其制备方法
CN114133518B (zh) * 2020-09-03 2023-09-19 万华化学集团股份有限公司 一种耐热性能优异的热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
KR102580471B1 (ko) * 2021-08-31 2023-09-19 동아대학교 산학협력단 랩핑용 반응성 핫멜트 접착제 조성물 및 제조방법
CN113861374A (zh) * 2021-10-22 2021-12-31 东莞市米儿塑胶原料有限公司 可生物降解的哑光型tpu的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097854B2 (ja) * 1989-05-12 2000-10-10 旭硝子株式会社 ポリウレタン類の製造方法
DE19521798A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Bayer Ag Polyurethanelastomere aus aliphatischen Polyisocyanaten und Polyesteretherpolyolen
JP3625615B2 (ja) * 1997-06-18 2005-03-02 三井化学株式会社 ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
US5880225A (en) * 1998-02-18 1999-03-09 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making polyetherester resins having high aromatic diester
JP3822998B2 (ja) * 1998-03-31 2006-09-20 積水化学工業株式会社 エステル系エラストマー及びその製造方法
JP2000336142A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP2001011148A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Sekisui Chem Co Ltd エステル系エラストマーの製造方法及びエステル系エラストマー
US6569352B1 (en) * 1999-10-25 2003-05-27 Stepan Company Phthalic anhydride based polyester-ether polyols and urethane prepolymers produced therefrom
US7098291B2 (en) * 2002-06-10 2006-08-29 Rohm And Haas Company Urethane polymer compositions
JP2004143314A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルポリエーテルポリオールおよびそれを用いたウレタンプレポリマー
EP1650239A4 (en) 2003-07-24 2009-10-21 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE RESINS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2005126595A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなるホットメルト接着剤
JPWO2005116102A1 (ja) 2004-05-31 2008-04-03 旭硝子株式会社 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
DE602006017677D1 (de) * 2005-04-22 2010-12-02 Asahi Glass Co Ltd Isocyanatterminiertes urethanprepolymer, herstellungsverfahren dafür und klebstoff, der das urethanprepolymer enthält

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149682A1 (ja) 2008-12-11
TW200916494A (en) 2009-04-16
CN101679593A (zh) 2010-03-24
US20100087593A1 (en) 2010-04-08
EP2154168A1 (en) 2010-02-17
KR20100017228A (ko) 2010-02-16
EP2154168A4 (en) 2011-12-28
JP5381707B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381707B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JP5360516B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP5609877B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5682565B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
TWI682015B (zh) 接著劑組成物及其製造方法、積層體及其製造方法
JP6291889B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP5245354B2 (ja) 制振材用ウレタンプレポリマーおよびこれを用いた制振材用ウレタン樹脂の製造方法
CN111217992A (zh) 一种聚酯多元醇及使用其制备的湿固化聚氨酯热熔胶
JP2015124335A (ja) 積層シート接合用樹脂組成物
JP5303899B2 (ja) 一液湿気硬化性接着剤
JP2019214681A (ja) 2液ウレタン系接着剤組成物
JP2003277717A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP5429417B2 (ja) 制振材用ウレタン樹脂の製造方法および制振材用ウレタンプレポリマー
WO2022118684A1 (ja) 2液型ポリウレタン接着剤及び被着体
JP2023073657A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2023073658A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2023139067A1 (en) Moisture curable polyurethane hot-melt adhesive having improved heat stability
JP2006160921A (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2022015485A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物、硬化物及び積層体
KR20240065244A (ko) 개선된 열안정성을 갖는 수분 경화성 폴리우레탄 핫멜트 접착제
JP2010235921A (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JPH10102031A (ja) 接着用ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250