JPWO2008102648A1 - 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102648A1
JPWO2008102648A1 JP2009500134A JP2009500134A JPWO2008102648A1 JP WO2008102648 A1 JPWO2008102648 A1 JP WO2008102648A1 JP 2009500134 A JP2009500134 A JP 2009500134A JP 2009500134 A JP2009500134 A JP 2009500134A JP WO2008102648 A1 JPWO2008102648 A1 JP WO2008102648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
image
imaging
abbe number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293291B2 (ja
Inventor
祐亮 平尾
祐亮 平尾
慶二 松坂
慶二 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4293291B2 publication Critical patent/JP4293291B2/ja
Publication of JPWO2008102648A1 publication Critical patent/JPWO2008102648A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Abstract

本発明は、リフロー処理にも対応でき、量産性に優れたウェハスケールレンズレンズにおいて、レンズ基板及びこの基板に形成されたレンズを増やすことなく、また回折面を用いることなく、光学全長を短くすることができ、収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供する。この撮像レンズは、第1レンズ基板の物体側の面に正の屈折力を有するアッベ数ν1の第1レンズを形成し、像側の面に負の屈折力を有するアッベ数ν2の第2レンズを形成し、アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差(ν1−ν2)は、少なくとも10超とする。

Description

本発明は、携帯端末に搭載可能なCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の撮像レンズに関する。
従来、小型で薄型の撮像装置が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型、薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。
これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子が使用されている。また、これら撮像素子上に被写体像を形成するためのレンズは、低コスト化のために、安価に大量生産できる樹脂で形成されるレンズが用いられるようになってきた。
このような、携帯端末に内蔵される撮像装置(以下、カメラモジュールとも称す)に用いる撮像レンズとして、プラスチックレンズ3枚構成としたタイプおよび、ガラスレンズ1枚とプラスチックレンズ2枚の3枚構成の光学系が一般的によく知られている。しかしながら、これらの光学系の更なる超小型化と携帯端末に求められる量産性を両立するには技術的な限界がある。
このような問題点を克服するため、平行平板である数インチのウェハ上にレプリカ法(replica method)を用いてレンズ要素を同時に大量に成形し、これらのウェハをセンサーウェハと組み合わせた後切り離し、カメラモジュールを大量生産する方法が提案されている(特許文献1参照)。このような製法によって製造されたレンズをウェハスケールレンズ(wafer scale lens)、またカメラモジュールをウェハスケールカメラモジュール(wafer scale camera module)と呼ばれることもある。特許文献1では、レンズ基板上に回折面と屈折面を同時に形成し収差を補正することを可能とする撮像レンズが開示されている。
しかしながら、レンズ基板上に回折面と屈折面を同時に形成することは容易ではないうえ、光学全長(レンズ系の最も物体側の入射面からCCD等の撮像面までの距離をいう。)
の小さなレンズ系では屈折面の中心厚はとても薄いものになってしまう。さらに回折面を使用することにより設計波長以外の波長での回折効率低下や、回折面への入射光の角度特性の悪さから、回折面へ入射する光の角度には大きな制約がかかり、広い画角を確保しにくいという課題がある。
特開2006−323365号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、レンズ基板及びこの基板に形成されたレンズを具備する撮像レンズにおいて、回折面を用いることなく、像高に対して光学全長も短く、収差を良好に補正でき、特に色収差を良好に補正することが可能なウェハスケールレンズ及びこれを具備する撮像レンズを提供することにある。
上記目的は、下記の1乃至34のいずれか1項に記載の発明によって達成される。
1.平行平板であるレンズ基板と、
前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズをレンズ群として、
前記レンズ基板の両側にレンズが形成された前記レンズ群を少なくとも1個含む撮像レンズにおいて、
少なくとも1個の前記レンズ基板の両側にレンズが形成された前記レンズ群が以下(28)式の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
νp:レンズ基板の形成された正の屈折力を有するレンズのアッベ数
νn:レンズ基板の形成された負の屈折力を有するレンズのアッベ数
2.平行平板であるレンズ基板と、
前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズとをレンズ群として、最も物体側に配置されるレンズ群に含まれ、平行平板であるレンズ基板を第1レンズ基板と呼ぶとき、
前記第1レンズ基板と、
前記第1レンズ基板の物体側の面に形成された正の屈折力を有するアッベ数ν1の第1レンズと、
前記第1レンズ基板の像側の面に形成された負の屈折力を有するアッベ数ν2の第2レンズと、
を備え、
前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(1)式における条件を満たすこと、
を特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
3.平行平板であるレンズ基板と、
前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズをレンズ群として、一つのレンズ群からなる撮像レンズであって、
前記レンズ群は、
第1レンズ基板と、
前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすこと、
を特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
4.平行平板であるレンズ基板と、
前記レンズ基板の物体側面及び像側面上に形成されるレンズをレンズ群として、第1レンズ群と、
前記第1レンズ群の像側に所定間隔隔てて配されたレンズAと、を備えた撮像レンズであって、
前記第1レンズ群は、
第1レンズ基板と、
前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
前記レンズAは、正または負の屈折力を有するレンズまたはレンズ群であり、
前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすこと、
を特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
5.平行平板であるレンズ基板と、
前記レンズ基板の物体側面及び像側面上に形成されるレンズをレンズ群として、第1レンズ群と、
前記第1レンズ群の像側に所定間隔隔てて配されたレンズAと、
前記レンズAの像側に所定間隔隔てて配されたレンズBと、を備えた撮像レンズであって、
前記第1レンズ群は、
第1レンズ基板と、
前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
前記レンズA及び前記レンズBは、正または負の屈折力を有するレンズまたはレンズ群であり、
前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすこと、
を特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
6.前記レンズ基板の両側にレンズが形成されたレンズ群のうち、少なくとも1個のレンズ群が以下(29)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記1に記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
7.前記レンズ基板の両側にレンズが形成されたレンズ群のうち、少なくとも1個のレンズ群が以下(2)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記2に記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
8.前記第1レンズ基板の像側に所定間隔隔てて配され、物体側若しくは像側の面の少なくとも一方に正又は負の屈折力を有するレンズが形成された平行平板である第2レンズ基板をさらに備えること、
を特徴とする前記2又は4又は5又は7に記載の撮像レンズ。
9.前記第2レンズの像側面が非球面形状を呈すること、
を特徴とする前記2乃至5の何れか又は7又は8に記載の撮像レンズ。
10.前記第2レンズ基板の像側に所定間隔隔てて配され、物体側若しくは像側の面の少なくとも一方に正又は負の屈折力を有するレンズが形成された平行平板である第3レンズ基板をさらに備えること、
を特徴とする前記8に記載の撮像レンズ。
11.第3レンズ及び前記第3レンズより像側に配置された第mレンズのうち少なくとも1個のレンズは負のパワーを有し、
当該負のパワーを有するレンズの焦点距離fmは、以下(25)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記8又は10に記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
但し、m≧3であり、fは、第1レンズの焦点距離である。
12.前記第mレンズのアッベ数νは、以下(26)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記11に記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
13.最も像側のレンズ基板の像側面にレンズを有し、
当該レンズの像側面が負の屈折力を有すること、
を特徴とする前記11又は12に記載の撮像レンズ。
14.前記第2レンズ基板の物体側の面に形成された負の屈折力を有する第3レンズを備えることを特徴とする前記8又は10乃至12の何れかに記載の撮像レンズ。
15.最も像側に配置されるレンズ面は非球面であり、
前記最も像側のレンズ面の非球面サグ量を最大像高で規格化した値は、以下(5)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記8又は10乃至14の何れかに記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
但し、Xは、以下(5.1)の式により与えられる非球面変位量であり、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さにおける値である。
は、以下(5.2)の式により与えられる非球面の回転2次曲面成分変位量であり、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さにおける値である。
Yは、最大像高である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
但し、Aは、最も像側のレンズ面のi(i=2,4,6・・・)次の非球面係数であり、Rは、最も像側のレンズ面の近軸曲率半径であり、Kは、最も像側の円錐定数であり、hは、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さである。
16.前記第2レンズ基板に形成されるレンズは、樹脂材料からなること、
を特徴とする前記8又は10乃至15の何れかに記載の撮像レンズ。
17.前記第3レンズ基板に形成されるレンズは、樹脂材料からなること、
を特徴とする前記10乃至16の何れかに記載の撮像レンズ。
18、前記第1レンズの物体側レンズ面の焦点距離fS1をレンズ全系の焦点距離fで規格化した値は、以下(3)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記2乃至5の何れか又は7乃至17の何れかに記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
但し、fs1は、前記第1レンズの物体側レンズ面の焦点距離であり、fは、レンズ全系の焦点距離である。
19.レンズ全系のペッツバール和は、以下(4)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記1乃至18の何れかに記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
但し、fは、第jレンズの焦点距離であり、nは、第jレンズの屈折率である。
20.前記何れかのレンズ基板の表面に形成された開口絞りをさらに備えること、
を特徴とする前記1乃至19の何れかに記載の撮像レンズ。
21.前記第1レンズ基板と前記第1レンズとの間に前記開口絞りを備えること、
を特徴とする前記20に記載の撮像レンズ。
22.前記第1レンズの屈折率n1と前記第1レンズ基板の屈折率n2は、以下(9)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記2乃至5の何れか又は7乃至21の何れかに記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
23.前記第1レンズ基板のアッベ数ν0は、以下(10)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記2乃至5の何れか又は7乃至22の何れかに記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
24.前記第1レンズの屈折率n1と前記第1レンズ基板の屈折率n2、及び前記第1レンズ基板のアッベ数ν0は、それぞれ、以下(11)式、(12)式における条件を満たすこと、
を特徴とする前記2乃至5の何れか又は7乃至21の何れかに記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
25.前記第1レンズと前記第2レンズとは共に樹脂材料からなること、
を特徴とする前記2乃至5の何れか又は7乃至24の何れかに記載の撮像レンズ。
26.前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(8)式における条件をさらに満たすこと、
を特徴とする前記25に記載の撮像レンズ。
Figure 2008102648
27.前記樹脂材料には、長さ30ナノメートル以下の無機微粒子が分散されていることを特徴とする前記16乃至26の何れかに記載の撮像レンズ。
28.前記樹脂材料は、硬化型樹脂であること、
を特徴とする前記16乃至27の何れかに記載の撮像レンズ。
29.前記樹脂材料は、UV硬化型樹脂であること、
を特徴とする前記28に記載の撮像レンズ。
30.前記各レンズは、空気と接する面が非球面形状を呈すること、
を特徴とする前記1乃至29の何れかに記載の撮像レンズ。
31.平行平板であるレンズ基板と、前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズとをレンズ群として、
一つのレンズ群と当該レンズ群の像側に所定間隔隔てて配された平行平板である光学部材とからなる撮像レンズであって、
前記レンズ群は、
第1レンズ基板と、
前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすとともに、
前記光学部材が以下(6)式における条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
但し、Dgは、光学部材の厚みであり、fは、レンズ全系の焦点距離である。
32.平行平板であるレンズ基板と、前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズとをレンズ群として、
一つのレンズ群と当該レンズ群の像側に所定間隔隔てて配された平行平板である光学部材とからなる撮像レンズであって、
前記レンズ群は、
第1レンズ基板と、
前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすとともに、
前記光学部材が、以下(7)式における条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
但し、lは、軸上光線の前記第2レンズから像面までの光路長であり、lは、最大像高の主光線の前記第2レンズから像面までの光路長であり、fは、レンズ全系の焦点距離である。
33.前記1乃至32の何れかに記載の撮像レンズと、
この撮像レンズで結像された物体像を光電変換するイメージセンサと、
を備えること、
を特徴とする撮像装置。
34.前記33に記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末。
本発明によれば、第1レンズ基板の物体側の面に形成された正の屈折力を有する第1レンズと、第1レンズ基板の像側の面に形成された負の屈折力を有する第2レンズとを備え、その第1レンズと第2レンズのアッベ数の差を10超とすることにより、回折面を用いることなく、色収差を良好に補正し、光学全長を短くすることができる。
実施形態1及び第1の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 撮像レンズの第1レンズと第2レンズ部分の拡大図である。 第1の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第2の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第2の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第3の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第3の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第4の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第4の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第5の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第5の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第6の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第6の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第7の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第7の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態2及び第8の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第8の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態2による第9の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第9の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態2による第10の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第10の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1、実施形態2の変形例による第11の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第11の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第12の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第12の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第13の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第13の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態2による第14の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第14の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態2による第15の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第15の実施例に係る撮像レンズの収差図である。 実施形態1による第16の実施例に係る撮像レンズの構成を示す図である。 第16の実施例に係る撮像レンズの収差図である。
符号の説明
100 撮像レンズ
1 第1レンズ基板
1a 開口絞り
11 第1レンズ
12 第2レンズ
2 第2レンズ基板、
23 第3レンズ
24 第4レンズ
3 第3レンズ基板
35 第5レンズ
36 第6レンズ
4 イメージセンサ
7 光学部材
8 レンズA
9 レンズB
以下、本発明に係る撮像レンズ技術の好適な実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。また、各実施の形態の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複の説明を適宜省略する。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る撮像レンズを示す図である。
この撮像レンズ100は、撮像装置に配される。撮像装置には、CCD型やCMOS型のイメージセンサが配され、撮像レンズ100によってこのイメージセンサ4に物体像が結像される。撮像装置は、携帯電話機やPDA等の携帯端末に配される。
本実施形態に係る撮像レンズ100は、被写体となる物体側に第1レンズ基板1が配され、その後段の像側に第2レンズ基板2が配される。第1レンズ基板1と第2レンズ基板2とは所定間隔隔てられて配置されている。第1レンズ基板1と第2レンズ基板2は、平行平板である。第2レンズ基板2の像側には、CCD型やCMOS型の物体像を光電変換するイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。また、第2レンズ基板2の物体側の面には、第3レンズ23が形成され、像側の面には、第4レンズ24が形成されている。レンズ部としては、物体側から順に、第1レンズ11、第2レンズ12、第3レンズ23、そして第4レンズ24が配置されている。第1レンズ11、第2レンズ12、第3レンズ23、第4レンズ24は、共にレンズ材料として樹脂材料が選択されている。レンズに樹脂材料を使用することでコストを下げ、容易に生産することができる。
これらレンズ11,12,23,24は、レンズ基板1,2に金型を用いて光硬化や熱硬化の手法により形成される。その後、レンズ基板と一体となったレンズ群は固体撮像素子ウェハと組み合わせた後切り離し、回路基板と接する外部端へ半田を配置し、250度乃至300度といった高温処理するリフロー工程を経ることで回路基板へ自動実装される。各レンズ11,12,23,24の空気と接する面、即ち第1レンズ基板1又は第2レンズ基板2と接していない面は、非球面で形成されている。空気と接する面を全て非球面にすることで、より良好な収差性能を有する光学系を具現できる。非球面は、硬化型樹脂を滴下し、非球面金型にて非球面形状に整えた後に硬化することにより作成される。ここで、硬化型樹脂とは熱硬化樹脂や、UV硬化樹脂を含む。樹脂材料をUV硬化型樹脂とすると、レンズ基板1,2にレンズを形成後にUV光を照射することで、一度に大量のレンズを生成することができ、レプリカ法とのマッチングがよい。また、UV硬化型樹脂は耐熱性に優れているため、この樹脂を用いた撮像レンズ100は、リフロー工程に耐えうる。そのため、工程を大幅に簡略化でき、大量生産且つ安価な撮像レンズ100の製造に最適である。
本実施形態に係る撮像レンズ100は、このような樹脂材料に、長さ30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させることで屈折率の温度変化を抑えている。より好ましくは20ナノメートル以下、さらに好ましくは15ナノメートル以下であればナノ粒子による迷光は問題とならない。
ここで、屈折率の温度変化について詳細に説明する。屈折率の温度変化Aは、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度tで微分することにより、以下(23)式で表される。
Figure 2008102648
但し、
α:線膨張係数、
[R]:分子屈折
プラスチック素材の場合は、一般に(23)式中第1項に比べ第2項の寄与が小さく、ほぼ無視できる。例えば、PMMA樹脂の場合、線膨張係数αは7×10−5であり、上記式に代入すると、dn/dt=−1.2×10−4[/℃]となり、実測値とおおむね一致する。
この屈折率変化に関して最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させ、プラスチック材料の温度変化を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、面形状変化による近軸像点位置への影響とほぼ等しくなる程度に屈折率変化を抑えることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が30ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb5)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。また、ナノコンポジットを用い屈折率の温度依存性の低い材料が知られている。こうした技術をもちいれば、本発明に係る実施形態におけるレンズ保持構造において、レンズ保持平板(例えば、第1レンズ基板1)とレンズ部(例えば、第1レンズ11、第2レンズ12)との線膨張係数の差によってレンズ部の近軸曲率半径が小さくなることによる近軸像点位置への影響と打ち消し合う程度の屈折率の温度依存性を有する樹脂材料を採用することによってピントズレを良好に補正できる。例えば、特開2007−126636号公報によって以下(24)式の条件を満足する光学材料が公開されている。
Figure 2008102648
(24)式の条件を満足する光学材料を用いて、温度変化に対して屈折率が変動しにくい樹脂構成とすることで、温度に対する耐久性のつよい撮像レンズを具現できる。
また、イメージセンサ4は、円盤状のウェハの一面に光電変換機能を有する複数の半導体素子が形成され、他面に撮像装置を駆動させるための電圧やクロックの供給を受けることができるように電極が配されて形成される。
撮像装置は、レンズ11,12,23,24を形成したレンズ基板1,2と、イメージセンサ4とを対向させ、第1レンズ基板1と第2レンズ基板2との間、及び第2レンズ基板2とイメージセンサ4との間に格子状のスペーサ部材を介し、ダイシングすることで容易に得られる。
また、第1レンズ11と第1レンズ基板1との間には、画像形成に寄与する可視光を遮光する開口絞り1aが配されている。この開口絞り1aは、塗布若しくは真空蒸着等のコーティング手法により形成されている。開口絞り1aは、レンズ基板上に成膜することで容易に形成することができる。第1レンズ11と第1レンズ基板1との間に開口絞り1aを形成すると、イメージセンサ4に対して、よりテレセントリックな光学系を具現できる。また、第1レンズ基板1や第2レンズ基板2等の何れかのレンズ基板の表面には、赤外線カットフィルタ被膜が成膜されている。この赤外線カットフィルタ被膜をレンズ基板の表面に成膜することで容易に赤外線カットフィルタを形成できる。
この第1レンズ11は、凸で正の屈折力を有する。第2レンズ12は、凹で負の屈折力を有する。第3レンズ23は、凸で負の屈折力を有する。第4レンズ24は、凹で正の屈折力を有する。
第1レンズ11と第2レンズ12とは、異なるアッベ数(Abbe constant)を有するように、そのレンズ材料が選択されている。アッベ数は、レンズ材料の光学分散を示す定数であり、異なった波長の光を異なった方向へ屈折させる度合いを表したものである。
撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2との差(ν1−ν2)が10超となるように、そのレンズ材料が選択されている。
図2は、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2との差(ν1−ν2)が10超となるようにそのレンズ材料が選択された撮像レンズ100の第1レンズ11と第2レンズ12部分の拡大図である。尚、図2は誇張的に表現されている。
図2(a)に示す光線の場合、正の屈折力を有する第1レンズ11に複数波長を含む光が入射すると、長波長の光P11よりも短波長の光P21がより光軸P側に屈折し、光軸P側寄りに短波長の光P21の光路が存在し、その外側に長波長の光P11が存在する。即ち、正の屈折力を有する第1レンズ11に複数波長を含む光が入射すると、その光は光軸P側へ分離する。
この第1レンズ11の像側に負の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第2レンズ12が配置されると、この第2レンズ12には、光軸P側寄りに短波長の光P21が入射し、その外側に長波長の光P11が入射する。そして、短波長の光P21は、長波長の光P11と比べてより大きく光軸Pの外側へ屈折する。即ち、第1レンズ11に入射することで一度光軸P側へ分離した光が、第2レンズ12の像側面に入射することで光軸Pの外側へ向けて急速に纏まり、正の屈折力を有する第1レンズ11に入射して発生した色収差が補正される。
第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2との差(dν=ν1−ν2)が10超となることで、正の屈折力を有する第1レンズ11における光の分離の度合いと比べて、負の屈折力を有する第2レンズ12における光のまとまりの度合いが大きくなるために、分離した光は急速に纏まり、より短い光路で色収差が補正される。
すなわち、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2の差dνは、以下の条件を満たすことが好適である。
正の屈折力を有する第1レンズ11と負の屈折力を有する第2レンズ12とのアッベ数との差dνが10超では色収差の補正が良好であるが、10以下であると色収差の補正が困難となる。尚、アッベ数の差dνが70以上になると、コストや量産性において携帯端末に適したレンズ材を組み合わせることが困難となる。
第1レンズ11と第2レンズ12に樹脂材料を用いた場合は、樹脂のレンズ材料の特性からアッベ数の差dνが40未満となることが必要である。
また、この撮像レンズ100は、前述のように、第1レンズ基板1の物体側の面上に正の屈折力を有する第1レンズ11と像側の面上に負の屈折力を有する第2レンズ12を備えることによって色収差を補正している。つまり、正の屈折力を有する第1レンズ11によって発生した色収差と、負の屈折力を有する第2レンズ12による色収差とが相殺する構成である。第1レンズ基板1が平行平板なので、後述のように、第1レンズ11によって発生した色収差を小さく抑えることができる。このような構成は、分散の非常に大きいあるいは非常に小さい樹脂は高価であり量産を目的とするレンズ系においては用いることができない場合、色収差を補正するもっとも有効な構成である。
ここで、第1レンズ基板1による第1レンズ11によって発生する色収差を小さく抑える機構について説明する。第1レンズ基板1は、第1レンズ11の屈折率n1よりも第1レンズ基板1の屈折率n2が大きい方が望ましい。図2(a)に示すように、正の屈折力を有する第1レンズ11の物体側面によって一般に短波長の光P22は、長波長の光P12より大きく屈折する。この場合、第1レンズ基板1の物体側面へ入射する光は、短波長の光P22の方が長波長の光P12よりも第1レンズ基板1の物体側面へ入射する角度が大きくなり、さらには正の屈折力を有する第1レンズ11と第1レンズ基板1との屈折率比においても短波長の光P22の方が長波長の光P12よりも屈折率比も大きくなる。スネルの法則からわかるとおり、双方の効果によって短波長の光P22の光路と長波長の光P12の光路との差が小さくなる。つまり、色収差を小さく抑えることができる。さらに、第1レンズ基板1は、所定の厚みを有しているが、波長の異なる光は、このように分散の抑えられた状態でこの厚みを通過することによって、第1レンズ基板1がない場合に比べてより分散は抑えられる。
詳しくは、図2(a)に示すように、第1レンズ基板1の物体側の面に形成され正の屈折力を有する第1レンズ11によって光線は上と下に分かれ(P21、P11)、平行平板(第1レンズ基板1)の作用がない場合、第2レンズ12の像側面まで直進し、第2レンズ12の像側面で屈折する。一方、平行平板(第1レンズ基板1)の屈折率n2が正の屈折力を有する第1レンズ11の屈折率n1より大きい場合(P22、P12)、平行平板(第1レンズ基板1)の物体側の面での屈折によって波長の異なる光の分散は抑えられ平行平板(第1レンズ基板1)の厚み分進むことによって平行平板(第1レンズ基板1)がない場合よりも分散が小さく抑えられている。
さらに好ましくは、第1レンズ11の屈折率n1よりも第1レンズ基板1の屈折率n2が大きい場合、第1レンズ基板1のアッベ数ν0は小さいことが好ましい(例えば、ν0≦60)。いうなれば、第1レンズ11のアッベ数ν1よりも小さいことが好ましい。アッベ数は、F線とC線とd線の屈折率から求めた分散を表す数であるが、これが小さいということは例えばF線とC線の屈折率差が大きいということであり、前述の短波長の光はより大きく屈折するという効果を大きくすることができる。
また、第1レンズ11の屈折率n1よりも第1レンズ基板1の屈折率n2が小さい場合、第1レンズ基板1のアッベ数ν0が大きいことが望ましい(例えば、ν0>50)。第1レンズ11の屈折率n1よりも第1レンズ基板1の屈折率n2が小さい場合、図2(b)に示すように、平行平板(第1レンズ基板1)は、正の屈折力を有する第1レンズ11によって生じる波長の異なる光の分散を顕著とすることになり好ましくない。しかしながら、平行平板(第1レンズ基板1)のアッベ数ν0を大きく、すなわち、F線とC線の屈折率差が小さい材料を選ぶことで、色収差を小さく抑えることができる。このような構成は、ウェハスケールレンズにおいて有効な方法である。
詳しくは、図2(b)に示すように、第1レンズ基板1の物体側の面に形成され正の屈折力を有する第1レンズ11の物体側面によって光線は上と下に分かれ(P21、P11)、平行平板(第1レンズ基板1)の作用がない場合、第2レンズ12の面まで直進し、第2レンズ12の像側面で屈折する。一方、平行平板(第1レンズ基板1)の屈折率n2が正の屈折力を有する第1レンズ11の屈折率n1より小さい場合(P22、P12)、平行平板(第1レンズ基板1)の物体側の面での屈折によって波長の異なる光の分散は顕著となる。しかしながら、平行平板(第1レンズ基板1)の屈折率n2が正の屈折力を有する第1レンズ11の屈折率n1より小さく、且つ平行平板(第1レンズ基板1)のアッベ数ν0が大きい場合(P23、P13)、アッベ数ν0が大きいことによってアッベ数ν0が小さい場合よりも分散が小さく抑えられる。
さらに、第1レンズ基板1が平行平板なので、加工するのが容易な上、第1レンズ11、第2レンズ12との界面においてパワーを持たないため面精度による像面のピント位置への影響は小さい。また、ウェハスケールレンズとのマッチングがよい。
以上のような構成により、安価であり、且つ色収差によるMTFの劣化を小さく抑えることができる。
このような正の屈折力を有する第1レンズ11と負の屈折力を有する第2レンズ12を有し、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2との差dνが10超となる撮像レンズ100では、レンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ11の焦点距離の比は、0.6以上1.0以下とすることが好適である。
レンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ11の焦点距離の比fが0.6以上であると歪曲収差が良好に補正され、0.6未満であると球面収差・コマ収差の補正が困難となる。また、レンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ11の焦点距離の比が1.0以下であると、光学全長が短く構成することができ、1.0超であると光学全長が長くなってしまう。尚、本発明における各レンズにおいては、レンズ基板の物体側面上に形成されるレンズの場合はレンズの物体側は空気で満たされており、像側はレンズ基板の媒質で満たされている場合の焦点距離を示している。尚、レンズ基板の像側面上に形成されるレンズの場合は物体側がレンズ基板の媒質で満たされており、像側は空気によって満たされている場合の焦点距離を示している。接合されていないレンズにおいてもこれに対応するよう、物体側面の焦点距離は物体側が空気によって満たされており、像側はレンズと同じ媒質によって満たされている場合の焦点距離を示しており、像側面の焦点距離は物体側がレンズと同じ媒質によって満たされており、像側は空気によって満たされている場合の焦点距離を示している。
また、この撮像レンズ100では、第1レンズ12の像側に第2レンズ基板2を配置し、その片面又は表面に少なくとも正又は負の屈折力を有するレンズを形成することでペッツバール和を抑えることができ、非点収差を良好に補正できる。また、第4レンズ24の像側にさらにレンズ基板を設けるようにした場合は、その片面又は表面に少なくとも正又は負の屈折力を有するレンズを形成することでペッツバール和をさらに抑えることができ、非点収差をさらに良好に補正できる。
ペッツバール和は、平面物体とそれに対する像面湾曲の関係を表した式であり、像面湾曲を抑制するためには、各レンズの焦点距離とレンズ材料の屈折力の組み合わせを最適化する必要がある。この撮像レンズ100のペッツバール和は、0.14以下とすることが好適である。ペッツバール和を0.14以下とすることで短い光学全長においても良好に非点収差が補正される。ペッツバール和が0.14超となると、非点収差の補正が困難となる。
また、この撮像レンズ100の最も像側のレンズ面の非球面サグ量を最大像高で規格化した値Svは、すなわち本実施形態における第4レンズ24の像側面の非球面サグ量を最大像高で規格化した値Svは、0.14以上とすることが好適である。ここで、非球面サグ量とは、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さでの値を指し、最大像高とは矩形形状の固体撮像素子の対角長の半分の長さを指す。
この値Svを0.14とすることで短い光学全長で良好な収差性能を有し、かつ像高の高い領域においてCCD等のイメージセンサへの入射角を小さく保つことができる。0.14以下であれば歪曲収差の補正が困難となるうえ、像高の高い領域においてCCD等のイメージセンサへの入射角が大きくなり、シェーディングが発生する。
また、この撮像レンズ100において、第3レンズを含みその像側に配置されるm番目(m≧3)のレンズを第mレンズとするとき、第mレンズは、負のパワーを有し、第mレンズの焦点距離fに対する第1レンズの焦点距離fの比を、−0.7以上0以下とすることが好適である。
軸上の色収差においては、以下(27)式によって与えられるが、第mレンズの焦点距離fに対する第1レンズの焦点距離fの比が、−0.7以上0以下を満足する負のパワーを有する第mレンズを配置することで色収差を補正できる。−0.7未満であると色収差を補正することが困難であり、0越えであると色収差を補正することができない。
Figure 2008102648
さらに、第iレンズのアッベ数νを、20以上50以下とすることが好適である。50越えであると色収差を補正することが困難であり、20未満であると負のパワーを持つレンズのパワーによっては色収差の過剰補正となり色収差を補正させるのが困難となる。
このアッベ数の差dν、第1レンズ11の屈折率n1と第1レンズ基板1の屈折率n2との関係、第1レンズ11の物体側レンズ面の焦点距離fS1をレンズ全系の焦点距離fで規格化した値f、ペッツバール和pn、最も像側の面における非球面サグ量Sv、及び第mレンズの焦点距離fに対する第1レンズの焦点距離fの比等の各条件に従うことで撮像レンズ100は、その全長が焦点距離の1.2倍以下なり、さらに短い光学全長で良好な収差補正性能を有する。
また、最も像側のレンズの像側面が負の屈折力を有することで、後側主点位置を物体側へ配置することが可能となる。焦点距離が同一な撮像レンズにおいて、像側主点位置がより物体側にある場合、よりコンパクトな構成となるため好ましい。
〔実施形態2〕
図16は、実施形態2に係る撮像レンズを示す図である。
実施形態2に係る撮像レンズ100は、物体側に開口絞り1aが配され、その後段の像側に、実施形態1の場合と同様の第1レンズ11および第2レンズ12が形成された第1レンズ基板1が配され、その後段の像側に、平行平板状の光学部材7が配されている。
このような構成の撮像レンズ100は、最も像側にされた光学部材7によって負の歪曲収差を発生させ、第2レンズ12の負のパワーによって発生する正の歪曲収差を小さくすることができる。また、像面湾曲が発生している場合、サジタル像面とメリジオナル像面をバランスよく保つことができる。ここで、像面湾曲が発生しているとは、サジタル像面およびメリジオナル像面双方が負の方へ倒れた状態をさす。
以下に、光学部材7によって像面がバランスよく保たれる効果について説明する。光学部材7は、以下(13)式に基づいて非点収差を発生させることが知られている。
Figure 2008102648
但し、
U:光学部材7へ入射する光線の入射角度
U’:光学部材7から射出する光線の射出角度
Dg:光学部材7の厚み
n:光学部材7の屈折率
これによってサジタル像面とメリジオナル像面をおよそ1対3で変化させることもまた知られている。つまり、サジタル像面とメリジオナル像面との隔差を生じるもののサジタル像面を改善するとともに、メリジオナル像面は近軸像面をまたいでいるため、良好な像面といえる範囲に保つことができる。
ここで、レンズ全系の焦点距離に対する光学部材7の厚みの比は、0.1以上とすることが好適である。これは第2レンズ12の負のパワーによって発生する正の歪曲収差と、光学部材7によって生まれる負の歪曲収差とがキャンセルするためである。さらには、光学部材7の厚みが厚い程、光学部材7によって発生する負の歪曲収差量は大きく、キャンセル量も大きくなる。
レンズ全系の焦点距離に対する光学部材7の厚みの比Dが0.1以下であると光学部材7の厚みが薄く製造に適さない。また、歪曲収差の補正が小さくなり功を奏さなくなる。
また、光学部材7に関して、レンズ全系の焦点距離に対する軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差の比は、0.13未満とすることが好適である。光学部材は、軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差を小さくする機能を有することになる。つまり、スネルの法則によって像面に到達する距離が短くなることであり、これは屈折によって歪曲収差を小さくできることを意味する。レンズ全系の焦点距離に対する軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差の比lが0.13以上であると、歪曲収差の補正能力が小さい、あるいは本実施形態における撮像レンズ100によって生じる歪曲収差をさらに大きくしてしまう。
このレンズ全系の焦点距離に対する光学部材7の厚みの比DR、レンズ全系の焦点距離に対する軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差の比lの各条件に従うことで撮像レンズ100は、良好な収差補正性能を有する。
〔変形例〕
図22は、実施形態1、実施形態2の変形例に係る撮像レンズを示す図である。
変形例に係る撮像レンズ100は、物体側に開口絞り1aが配され、その後段の像側に、実施形態1、実施形態2の場合と同様の第1レンズ11および第2レンズ12が形成された第1レンズ基板1が配されている。実施形態1における第2レンズ基板2、実施形態2における光学部材7は配されていない。また、第2レンズ12の像側の面は、非球面で形成されている。
このような構成の撮像レンズ100は、簡易な構成でありながら、実施形態1、実施形態2の場合と同様に、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2との差dνが(1)式、または(2)式における条件を満たすことにより、軸上色収差、及び倍率色収差を抑えることができる。さらに、第2レンズ12の像側の面を非球面に形成することにより、歪曲収差、像面湾曲を抑えることができる。
(実施例)
実施形態1、実施形態2に係る撮像レンズ100の各実施例又は変形例の実施データと収差測定結果を示す。尚、各実施例で使用する記号は以下の通りである。
R:レンズの曲率半径(mm)
D:レンズの軸上面間隔(mm)
Nd:レンズの屈折率
ν:レンズのアッベ数
各実施例では、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向との高さをhとして、非球面変位量Xの下記式(14)で示す。
Figure 2008102648
但し、
:i(i=4,6,8・・・)次の非球面係数
K:円錐定数
この非球面の形状と各実施データに基づき、収差を測定し、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2の差dνを評価した。即ち、各実施例について下記式(15)を評価した。
Figure 2008102648
また、各実施例では、第1レンズ11と第2レンズ12のアッベ数を異なるようにした撮像レンズ100におけるレンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ11の焦点距離の比fを評価した。即ち、各実施例について下記式(16)を評価した。
Figure 2008102648
但し、
s1:第1レンズ11の物体側レンズ面の焦点距離
f:レンズ全系の焦点距離
また、各実施例では、第1レンズ11と第2レンズ12のアッベ数を異なるようにした撮像レンズ100におけるペッツバール和pnを評価した。即ち、各実施例について下記式(17)を評価した。
Figure 2008102648
但し、
:第jレンズの焦点距離
:第jレンズの屈折率
また、実施例1〜7、実施例16では、第1レンズ11と第2レンズ12のアッベ数を異なるようにした撮像レンズ100における最も像側の面における非球面サグ量を最大像高で規格化した値Svを評価した。即ち、実施例1〜7、実施例16について下記式(18)を評価した。
Figure 2008102648
但し、
X:以下式(19)により与えられる非球面変位量であり、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さにおける値である。
:以下式(20)により与えられる非球面の回転2次曲面成分変位量であり、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さにおける値である。
Y:最大像高
Figure 2008102648
Figure 2008102648
但し、
:最も像側のレンズ面のi次の非球面係数
:最も像側のレンズ面の曲率半径
Ko:最も像側の円錐定数
また、実施例1〜7、実施例16では、第iレンズの焦点距離fに対する第1レンズの焦点距離fの比を評価した。即ち、実施例1〜7、実施例16について下記式(25)を評価した。
Figure 2008102648
また、実施例8〜10、実施例14、実施例15では、第1レンズ11と第2レンズ12のアッベ数を異なるようにした撮像レンズ100におけるレンズ全系の焦点距離に対する平行平板7の厚みの比Dを評価した。即ち、実施例8〜10、実施例14、実施例15について下記式(21)を評価した。
Figure 2008102648
また、実施例8〜11、実施例14、実施例15では、第1レンズ11と第2レンズ12のアッベ数を異なるようにした撮像レンズ100におけるレンズ全系の焦点距離に対する軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差の比lを評価した。即ち、実施例8〜11、実施例14、実施例15について下記式(22)を評価した。
Figure 2008102648
(第1の実施例)
実施形態1による撮像レンズ100の第1の実施例に係る実施データを表1及び表2に示す。第1の実施例に係る撮像レンズ100は、実施形態1に係る撮像レンズ100と同一構成につき図示を省略する。また、この実施データを有する撮像レンズ100の収差図を図3に示す。
表に示すように、第1の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
表1中、面番号1は第1レンズ11の物体側面を示し、面番号2は第1レンズ11の像側面を示し、面番号3は第2レンズ12の物体側面を示し、面番号4は第2レンズ12の像側面を示し、面番号5は第3レンズ23の物体側面を示し、面番号6は第3レンズ23の像側面を示し、面番号7は第4レンズ24の物体側面を示し、面番号8は第4レンズ24の像側面を示す。また、図中※印は、非球面であることを示す。図中(ape)記号は、その面番号で表されるレンズの面に開口絞り1aが形成されていることを示す。
(第2の実施例)
図4は、実施形態1による撮像レンズ100の第2の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態1で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表3及び表4に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図5に示す。
表に示すように、第2の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が55.72で、第2レンズ12のアッベ数ν2が30.23である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第3の実施例)
図6は、実施形態1による撮像レンズ100の第3の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態1で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表5及び表6に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図7に示す。
表に示すように、第3の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第4の実施例)
図8は、実施形態1による撮像レンズ100の第4の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態1で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表7及び表8に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図9に示す。
表に示すように、第4の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第5の実施例)
図10は、実施形態1による撮像レンズ100の第5の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態1で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表9及び表10に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図11に示す。
表に示すように、第5の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が70.45で、第2レンズ12のアッベ数ν2が31.16である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第6の実施例)
図12は、実施形態1による撮像レンズ100の第6の実施例に係る模式図である。
第6の実施例に係る撮像レンズ100は、物体側に第1レンズ基板1が配され、その像側に第2レンズ基板2が配される。さらに、第2レンズ基板2の像側に第3レンズ基板3が配される。第1レンズ基板1と第2レンズ基板2とは所定間隔隔てられて配置されている。第2レンズ基板2と第3レンズ基板3とは所定間隔隔てられて配置されている。第1レンズ基板1と第2レンズ基板2と第3レンズ基板3は平行平板である。また、第3レンズ基板3の像側には、CCD型やCMOS型のイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。また、第2レンズ基板2の物体側の面には、第3レンズ23が形成され、像側の面には、第4レンズ24が形成されている。第3レンズ基板3の物体側の面には、第5レンズ35が形成され、像側の面には、第6レンズ36が形成されている。
レンズ部としては、物体側から順に、第1レンズ11、第2レンズ12、第3レンズ23、第4レンズ24、第5レンズ35、そして第6レンズ36、が配置されている。各レンズ11,12,23,24,35,36の空気と接する面は、非球面で形成されている。これらレンズ11,12,23,24,35,36は、共にレンズ材料として樹脂材料が選択されている。
また、第1レンズ11と第1レンズ基板1との間には、画像形成に寄与する可視光を遮光する開口絞り1aが配されている。
この第1レンズ11は、正の屈折力を有する。第2レンズ12は、負の屈折力を有する。第3レンズ23は、負の屈折力を有する。第4レンズ24は、正の屈折力を有する。第5レンズ35は、負の屈折力を有する。第6レンズ36は、正の屈折力を有する。
この撮像レンズ100の製造方法は、第1の実施例と同様である。
この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表11及び表12に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図13に示す。
表に示すように、第6の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が26.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
表11中、面番号9は第5レンズ35の物体側面を示し、面番号10は第5レンズ35の像側面を示し、面番号11は第6レンズ36の物体側面を示し、面番号12は第5レンズ35の像側面を示す。また、※印は、非球面であることを示す。
(第7の実施例)
図14は、実施形態1による撮像レンズ100の第7の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、物体側に第1レンズ基板1が配され、その像側に第2レンズ基板2が配される。さらに、第2レンズ基板2の像側に第3レンズ基板3が配される。第1レンズ基板1と第2レンズ基板2とは所定間隔隔てられて配置されている。第2レンズ基板2と第3レンズ基板3とは所定間隔隔てられて配置されている。第1レンズ基板1と第2レンズ基板2と第3レンズ基板3は平行平板である。また、第3レンズ基板3の像側には、CCD型やCMOS型のイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。また、第2レンズ基板2の物体側の面には、第3レンズ23が形成されている。第3レンズ基板3の物体側の面には、第5レンズ35が形成され、像側の面には、第6レンズ36が形成されている。第2レンズ基板2の像側の面には、レンズは形成されていない。
この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表13及び表14に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図15に示す。
表に示すように、第7の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第8の実施例)
図16は、実施形態2による撮像レンズ100の第8の実施例に係る模式図である。
第8の実施例に係る撮像レンズ100は、物体側に第1レンズ基板1が配され、その像側に平行平板状の光学部材7が配される。第1レンズ基板1と光学部材7とは所定間隔隔てられて配置されている。また、光学部材7の像側には、CCD型やCMOS型のイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。また、光学部材7の物体側の面、および像側の面には、レンズは形成されていない。
レンズ部としては、物体側から順に、第1レンズ11、第2レンズ12、が配置されている。各レンズ11,12の空気と接する面は、非球面で形成されている。これらレンズ11,12は、共にレンズ材料として樹脂材料が選択されている。
また、第1レンズ11の像側には、画像形成に寄与する可視光を遮光する開口絞り1aが配されている。
この第1レンズ11は、正の屈折力を有する。第2レンズ12は、負の屈折力を有する。
この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表15及び表16に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図17に示す。
表に示すように、第8の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第9の実施例)
図18は、実施形態2による撮像レンズ100の第9の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態2で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表17及び表18に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図19に示す。
表に示すように、第9の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
本実施例は第8の実施例よりも光学部材7の厚みが厚い場合で、光学部材7の歪曲収差を小さく抑える能力が高く、第8の実施例よりも収差性能を維持しつつ歪曲収差を補正している。
(第10の実施例)
図20は、実施形態2による撮像レンズ100の第10の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態2で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表19及び表20に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図21に示す。
表に示すように、第10の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が70.45で、第2レンズ12のアッベ数ν2が31.16である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
本実施例は第9の実施例に比べて光学部材7の厚みをさらに厚くすることで歪曲収差をより小さく抑えている。
(第11の実施例)
図22は、実施形態1、実施形態2の変形例による撮像レンズ100の第11の実施例に係る模式図である。
第11の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ基板1のみが配される。また、第1レンズ基板1の像側には、CCD型やCMOS型のイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。
レンズ部としては、物体側から順に、第1レンズ11、第2レンズ12、が配置されている。各レンズ11,12の空気と接する面は、非球面で形成されている。これらレンズ11,12は、共にレンズ材料として樹脂材料が選択されている。
また、第1レンズ11の像側には、画像形成に寄与する可視光を遮光する開口絞り1aが配されている。
この第1レンズ11は、正の屈折力を有する。第2レンズ12は、負の屈折力を有する。
この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表21及び表22に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図23に示す。
表に示すように、第11の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が29.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第12の実施例)
図24は、実施形態1による撮像レンズ100の第12の実施例に係る模式図である。
第12の実施例に係る撮像レンズ100は、物体側に第1レンズ基板1が配され、その像側にレンズA8が配される。第1レンズ基板1とレンズA8とは所定間隔隔てられて配置されている。また、レンズA8の像側には、CCD型やCMOS型のイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。
レンズ部としては、物体側から順に、第1レンズ11、第2レンズ12、レンズA8が配置されている。各レンズ11,12,8の空気と接する面は、非球面で形成されている。これらレンズ11,12は、共にレンズ材料として樹脂材料が選択されている。
また、第1レンズ11と第1レンズ基板1との間には、画像形成に寄与する可視光を遮光する開口絞り1aが配されている。
この第1レンズ11は、正の屈折力を有する。第2レンズ12は、負の屈折力を有する。
また、第1レンズ基板1の屈折率n2は、第1レンズ11の屈折率n1よりも大きい。
この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表23及び表24に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図25に示す。
表に示すように、第12の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が70.45で、第2レンズ12のアッベ数ν2が31.16である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第13の実施例)
図26は、実施形態1による撮像レンズ100の第13の実施例に係る模式図である。
第13の実施例に係る撮像レンズ100は、物体側に第1レンズ基板1が配され、その像側にレンズA8が配される。さらにレンズA8像側にレンズB9が配される。第1レンズ基板1とレンズA8とは所定間隔隔てられて配置されている。レンズA8とレンズB9とは所定間隔隔てられて配置されている。また、レンズB9の像側には、CCD型やCMOS型のイメージセンサ4が配置されている。
第1レンズ基板1の物体側の面には、第1レンズ11が形成され、像側の面には、第2レンズ12が形成されている。
レンズ部としては、物体側から順に、第1レンズ11、第2レンズ12、レンズA8、レンズB9が配置されている。各レンズ11,12,8,9の空気と接する面は、非球面で形成されている。これらレンズ11,12,9は、共にレンズ材料として樹脂材料が選択されている。レンズ8は、レンズ材料としてガラスが選択されている。
また、第1レンズ11と第1レンズ基板1との間には、画像形成に寄与する可視光を遮光する開口絞り1aが配されている。
この第1レンズ11は、正の屈折力を有する。第2レンズ12は、負の屈折力を有する。
また、第1レンズ基板1の屈折率n2は、第1レンズ11の屈折率n1よりも大きい。
この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表25及び表26に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図27に示す。
表に示すように、第13の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が54.00で、第2レンズ12のアッベ数ν2が26.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第14の実施例)
図28は、実施形態2による撮像レンズ100の第14の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態2で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表27及び表28に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図29に示す。
表に示すように、第14の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が56.60で、第2レンズ12のアッベ数ν2が23.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第15の実施例)
図30は、実施形態2による撮像レンズ100の第15の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態2で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表29及び表30に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図31に示す。
表に示すように、第15の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が56.60で、第2レンズ12のアッベ数ν2が23.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(第16の実施例)
図32は、実施形態1による撮像レンズ100の第16の実施例に係る模式図である。
レンズ基板及びレンズの配置は、実施形態1で示した構成と同様である。この光学系を有する撮像レンズ100の実施データを表31及び表32に示す。また、この光学系及びこの実施データを有する撮像レンズの収差図を図33に示す。
表に示すように、第2の実施例に係る撮像レンズ100は、第1レンズ11のアッベ数ν1が56.60で、第2レンズ12のアッベ数ν2が23.00である。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
(各実施例の結果)
各実施例の収差図に示されるように各実施例において色収差は良好に補正されている。この実施例における、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2の差dνの評価結果(式15の計算結果)、レンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ11の焦点距離の比fの評価結果(式16の計算結果)、ペッツバール和pnの評価結果(式17の計算結果)、第mレンズの焦点距離fに対する第1レンズの焦点距離fの比f/fの評価結果(式25の計算結果)、最も像側の面における非球面サグ量Svの評価結果(式18の計算結果)、レンズ全系の焦点距離に対する光学部材7の厚みの比Dの評価結果(式21の計算結果)、及びレンズ全系の焦点距離に対する軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差の比l(式22の計算結果)の評価結果を表33、表34に示す。
表33、表34に示すように、第1レンズ11のアッベ数ν1と第2レンズ12のアッベ数ν2の差は、以下条件式(2)を満たすことで色収差が良好に補正された。
Figure 2008102648
第1レンズ11と第2レンズ12に樹脂材料を用いた場合は、樹脂のレンズ材料の特性から以下条件式(8)を満たすことで色収差が良好に補正された。
Figure 2008102648
また、表33、表34に示すように、第1レンズ11の物体側レンズ面の焦点距離fS1をレンズ全系の焦点距離fで規格化した値は、以下条件式(3)を満たすことで光学全長が短く良好な収差性能を得ることができた。
Figure 2008102648
また、表33、表34に示すように、このペッツバール和は、以下条件式(4)を満たすことが好適である。以下条件式(4)を満たすことで短い光学全長においても良好に非点収差が補正された。
Figure 2008102648
また、表33、表34に示すように、第iレンズの焦点距離fに対する第1レンズの焦点距離fの比f/fは、以下条件式(25)を満たすことで良好な収差性能を得ることができた。
Figure 2008102648
また、表33、表34に示すように、最も像側の面における非球面サグ量を最大像高で規格化した値は、以下条件式(5)を満たすことで短い光学全長で良好な収差性能を有し、かつ像高の高い領域においてCCD等のイメージセンサへの入射角を小さく保つことができる。
Figure 2008102648
また、表33、表34に示すように、レンズ全系の焦点距離に対する光学部材7の厚みの比は、以下条件式(6)を満たすことで光学全長が短く良好な収差性能を得ることができた。
Figure 2008102648
また、表33、表34に示すように、レンズ全系の焦点距離に対する軸上光線と最大像高の主光線との光路長の差の比は、以下条件式(7)を満たすことで光学全長が短く良好な収差性能を得ることができた。
Figure 2008102648
また、第1レンズ11の屈折率n1と第1レンズ基板1の屈折率n2との関係は、以下条件式(9)を満たすことで光学全長が短く良好な収差性能を得ることができた。
Figure 2008102648
Figure 2008102648
Figure 2008102648
以上、実施形態と実施例とを参照しながら本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態と実施例とに限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんのことである。

Claims (34)

  1. 平行平板であるレンズ基板と、
    前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズをレンズ群として、
    前記レンズ基板の両側にレンズが形成された前記レンズ群を少なくとも1個含む撮像レンズにおいて、
    少なくとも1個の前記レンズ基板の両側にレンズが形成された前記レンズ群が以下(28)式の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    νp:レンズ基板の形成された正の屈折力を有するレンズのアッベ数
    νn:レンズ基板の形成された負の屈折力を有するレンズのアッベ数
  2. 平行平板であるレンズ基板と、
    前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズをレンズ群として、最も物体側に配置されるレンズ群に含まれ、平行平板であるレンズ基板を第1レンズ基板と呼ぶとき、
    前記第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板の物体側の面に形成された正の屈折力を有するアッベ数ν1の第1レンズと、
    前記第1レンズ基板の像側の面に形成された負の屈折力を有するアッベ数ν2の第2レンズと、
    を備え、
    前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(1)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  3. 平行平板であるレンズ基板と、
    前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズをレンズ群として、一つのレンズ群からなる撮像レンズであって、
    前記レンズ群は、
    第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
    前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
    前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  4. 平行平板であるレンズ基板と、
    前記レンズ基板の物体側面及び像側面上に形成されるレンズをレンズ群として、第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群の像側に所定間隔隔てて配されたレンズAと、を備えた撮像レンズであって、
    前記第1レンズ群は、
    第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
    前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
    前記レンズAは、正または負の屈折力を有するレンズまたはレンズ群であり、
    前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  5. 平行平板であるレンズ基板と、
    前記レンズ基板の物体側面及び像側面上に形成されるレンズをレンズ群として、第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群の像側に所定間隔隔てて配されたレンズAと、
    前記レンズAの像側に所定間隔隔てて配されたレンズBと、を備えた撮像レンズであって、
    前記第1レンズ群は、
    第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
    前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
    前記レンズA及び前記レンズBは、正または負の屈折力を有するレンズまたはレンズ群であり、
    前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  6. 前記レンズ基板の両側にレンズが形成されたレンズ群のうち、少なくとも1個のレンズ群が以下(29)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  7. 前記レンズ基板の両側にレンズが形成されたレンズ群のうち、少なくとも1個のレンズ群が以下(2)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第2項に記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  8. 前記第1レンズ基板の像側に所定間隔隔てて配され、物体側若しくは像側の面の少なくとも一方に正又は負の屈折力を有するレンズが形成された平行平板である第2レンズ基板をさらに備えること、
    を特徴とする請求の範囲第2項又は第4項又は第5項又は第7項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第2レンズの像側面が非球面形状を呈すること、
    を特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の何れか又は第7項又は第8項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第2レンズ基板の像側に所定間隔隔てて配され、物体側若しくは像側の面の少なくとも一方に正又は負の屈折力を有するレンズが形成された平行平板である第3レンズ基板をさらに備えること、
    を特徴とする請求の範囲第8項に記載の撮像レンズ。
  11. 第3レンズ及び前記第3レンズより像側に配置された第mレンズのうち少なくとも1個のレンズは負のパワーを有し、
    当該負のパワーを有するレンズの焦点距離fmは、以下(25)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第8項又は第10項に記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    但し、m≧3であり、fは、第1レンズの焦点距離である。
  12. 前記第mレンズのアッベ数νは、以下(26)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第11項に記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  13. 最も像側のレンズ基板の像側面にレンズを有し、
    当該レンズの像側面が負の屈折力を有すること、
    を特徴とする請求の範囲第11項又は第12項に記載の撮像レンズ。
  14. 前記第2レンズ基板の物体側の面に形成された負の屈折力を有する第3レンズを備えることを特徴とする請求の範囲第8項又は第10項乃至第12項の何れかに記載の撮像レンズ。
  15. 最も像側に配置されるレンズ面は非球面であり、
    前記最も像側のレンズ面の非球面サグ量を最大像高で規格化した値は、以下(5)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第8項又は第10項乃至第14項の何れかに記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    但し、Xは、以下(5.1)の式により与えられる非球面変位量であり、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さにおける値である。
    は、以下(5.2)の式により与えられる非球面の回転2次曲面成分変位量であり、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さにおける値である。
    Yは、最大像高である。
    Figure 2008102648

    Figure 2008102648

    但し、Aは、最も像側のレンズ面のi(i=2,4,6・・・)次の非球面係数であり、Rは、最も像側のレンズ面の近軸曲率半径であり、Kは、最も像側の円錐定数であり、hは、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さである。
  16. 前記第2レンズ基板に形成されるレンズは、樹脂材料からなること、
    を特徴とする請求の範囲第8項又は第10項乃至第15項の何れかに記載の撮像レンズ。
  17. 前記第3レンズ基板に形成されるレンズは、樹脂材料からなること、
    を特徴とする請求の範囲第10項乃至第16項の何れかに記載の撮像レンズ。
  18. 前記第1レンズの物体側レンズ面の焦点距離fS1をレンズ全系の焦点距離fで規格化した値は、以下(3)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の何れか又は第7項乃至第17項の何れかに記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    但し、fs1は、前記第1レンズの物体側レンズ面の焦点距離であり、fは、レンズ全系の焦点距離である。
  19. レンズ全系のペッツバール和は、以下(4)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第1項乃至第18項の何れかに記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    但し、fは、第jレンズの焦点距離であり、nは、第jレンズの屈折率である。
  20. 前記何れかのレンズ基板の表面に形成された開口絞りをさらに備えること、
    を特徴とする請求の範囲第1項乃至第19項の何れかに記載の撮像レンズ。
  21. 前記第1レンズ基板と前記第1レンズとの間に前記開口絞りを備えること、
    を特徴とする請求の範囲第20項に記載の撮像レンズ。
  22. 前記第1レンズの屈折率n1と前記第1レンズ基板の屈折率n2は、以下(9)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の何れか又は第7項乃至第21項の何れかに記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  23. 前記第1レンズ基板のアッベ数ν0は、以下(10)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の何れか又は第7項乃至第22項の何れかに記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  24. 前記第1レンズの屈折率n1と前記第1レンズ基板の屈折率n2、及び前記第1レンズ基板のアッベ数ν0は、それぞれ、以下(11)式、(12)式における条件を満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の何れか又は第7項乃至第21項の何れかに記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    Figure 2008102648
  25. 前記第1レンズと前記第2レンズとは共に樹脂材料からなること、
    を特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の何れか又は第7項乃至第24項の何れかに記載の撮像レンズ。
  26. 前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(8)式における条件をさらに満たすこと、
    を特徴とする請求の範囲第25項に記載の撮像レンズ。
    Figure 2008102648
  27. 前記樹脂材料には、長さ30ナノメートル以下の無機微粒子が分散されていることを特徴とする請求の範囲第16項乃至第26項の何れかに記載の撮像レンズ。
  28. 前記樹脂材料は、硬化型樹脂であること、
    を特徴とする請求の範囲第16項乃至第27項の何れかに記載の撮像レンズ。
  29. 前記樹脂材料は、UV硬化型樹脂であること、
    を特徴とする請求の範囲第28項に記載の撮像レンズ。
  30. 前記各レンズは、空気と接する面が非球面形状を呈すること、
    を特徴とする請求の範囲第1項乃至第29項の何れかに記載の撮像レンズ。
  31. 平行平板であるレンズ基板と、前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズとをレンズ群として、
    一つのレンズ群と当該レンズ群の像側に所定間隔隔てて配された平行平板である光学部材とからなる撮像レンズであって、
    前記レンズ群は、
    第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
    前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
    前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすとともに、
    前記光学部材が以下(6)式における条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    Figure 2008102648

    但し、Dgは、光学部材の厚みであり、fは、レンズ全系の焦点距離である。
  32. 平行平板であるレンズ基板と、前記レンズ基板の物体側面及び像側面上の少なくとも一方に形成されるレンズとをレンズ群として、
    一つのレンズ群と当該レンズ群の像側に所定間隔隔てて配された平行平板である光学部材とからなる撮像レンズであって、
    前記レンズ群は、
    第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板の物体側の面に形成され正の屈折力を有し、物体側の面が物体側に凸面を向けたアッベ数ν1の第1レンズと、
    前記第1レンズ基板の像側の面に形成され負の屈折力を有し、像側の面が像側に凹面を向けたアッベ数ν2の第2レンズと、を備え、
    前記アッベ数ν1と前記アッベ数ν2との差は、以下(2)式における条件を満たすとともに、
    前記光学部材が、以下(7)式における条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    Figure 2008102648

    Figure 2008102648

    但し、lは、軸上光線の前記第2レンズから像面までの光路長であり、lは、最大像高の主光線の前記第2レンズから像面までの光路長であり、fは、レンズ全系の焦点距離である。
  33. 請求の範囲第1項乃至第32項の何れかに記載の撮像レンズと、
    この撮像レンズで結像された物体像を光電変換するイメージセンサと、
    を備えること、
    を特徴とする撮像装置。
  34. 請求の範囲第33項に記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2009500134A 2007-02-19 2008-02-07 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 Expired - Fee Related JP4293291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038221 2007-02-19
JP2007038221 2007-02-19
PCT/JP2008/052036 WO2008102648A1 (ja) 2007-02-19 2008-02-07 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098773A Division JP2009157402A (ja) 2007-02-19 2009-04-15 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4293291B2 JP4293291B2 (ja) 2009-07-08
JPWO2008102648A1 true JPWO2008102648A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39709926

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500134A Expired - Fee Related JP4293291B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-07 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009500192A Expired - Fee Related JP5246156B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2008036950A Pending JP2008233884A (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009500193A Expired - Fee Related JP5163636B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009098773A Pending JP2009157402A (ja) 2007-02-19 2009-04-15 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009222299A Expired - Fee Related JP4831222B2 (ja) 2007-02-19 2009-09-28 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500192A Expired - Fee Related JP5246156B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2008036950A Pending JP2008233884A (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009500193A Expired - Fee Related JP5163636B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009098773A Pending JP2009157402A (ja) 2007-02-19 2009-04-15 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009222299A Expired - Fee Related JP4831222B2 (ja) 2007-02-19 2009-09-28 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8000038B2 (ja)
EP (4) EP2113800A4 (ja)
JP (6) JP4293291B2 (ja)
KR (3) KR20090115711A (ja)
CN (1) CN101606095B (ja)
WO (3) WO2008102648A1 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000038B2 (en) 2007-02-19 2011-08-16 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP3976781B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US8305698B2 (en) 2007-11-29 2012-11-06 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, and portable terminal
JP5267825B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
US7920342B2 (en) * 2008-07-01 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Over-molded glass lenses and method of forming the same
US8228621B2 (en) 2008-07-25 2012-07-24 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
US7688531B1 (en) * 2008-10-09 2010-03-30 Visera Technologies Company, Limited Miniature image capture lens
US7796349B2 (en) * 2008-10-09 2010-09-14 Visera Technologies Company Limited Miniature image capture lens
CN102197329B (zh) * 2008-10-24 2013-07-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像透镜、摄像装置及便携终端
WO2010050304A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 ウエハレンズ及びその製造方法
NL1036360C2 (nl) * 2008-12-23 2010-06-24 Anteryon B V Optische eenheid.
JP5434093B2 (ja) * 2009-01-27 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010087084A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN107039469A (zh) * 2009-02-03 2017-08-11 Flir系统贸易比利时有限公司 光学成像设备、制造光学成像设备的方法和对场景成像的方法
JP5519198B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-11 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP2010264652A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 造形物の製造方法及び製造装置
JP2010266667A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイ及びその製造方法
JPWO2010134376A1 (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5391838B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法
WO2010140415A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2010143458A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011017764A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP4902700B2 (ja) * 2009-07-14 2012-03-21 シャープ株式会社 撮像モジュール
TWI421557B (zh) 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
JP5311043B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、撮像レンズの製造方法及び撮像装置の製造方法。
JP2011027867A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Opto Inc 光学部品、光学部品の製造方法、レンズ集合体及びレンズ集合体の製造方法
JP5261314B2 (ja) * 2009-07-31 2013-08-14 シャープ株式会社 偏芯測定装置および偏芯測定方法
JP5059065B2 (ja) 2009-08-07 2012-10-24 シャープ株式会社 撮像モジュール、結像レンズ、およびコード読取方法
JP5352392B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-27 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP5401227B2 (ja) 2009-09-16 2014-01-29 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011090018A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
JP5535842B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ用黒色硬化性組成物、及び、ウェハレベルレンズ
WO2011040226A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 コニカミノルタオプト株式会社 撮像用レンズ
US8289634B2 (en) * 2009-10-02 2012-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Image capture lens modules
US8279535B2 (en) * 2009-10-02 2012-10-02 Omnivision Technologies, Inc. Image capture lens modules and image capture systems
US20120206641A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-16 Sony Corporation Optical unit and image pickup apparatus
JP4886016B2 (ja) 2009-10-08 2012-02-29 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
TWI516450B (zh) 2009-10-19 2016-01-11 富士軟片股份有限公司 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件
WO2011055623A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 撮像用レンズ、撮像装置及び電子機器の製造方法
US8559118B2 (en) * 2009-11-18 2013-10-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system
CN102652284B (zh) 2009-12-11 2014-10-08 富士胶片株式会社 黑色可固化组合物、遮光彩色滤光片、遮光膜及其制备方法,晶片级透镜,以及固态成像器件
JP5589509B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
CN102763018B (zh) * 2010-02-26 2015-04-29 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP2011180292A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp レンズアレイ
JP2011180293A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp レンズアレイ
JP5636713B2 (ja) * 2010-03-24 2014-12-10 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
TWI543993B (zh) 2010-03-25 2016-08-01 富士軟片股份有限公司 黑色硬化型組成物、用於固態攝像元件的遮光彩色濾光片及其製造方法、固態攝像元件、晶圓級透鏡及攝影模組
JP5043146B2 (ja) 2010-04-12 2012-10-10 シャープ株式会社 撮像レンズおよび撮像モジュール
NL2005164C2 (nl) 2010-07-28 2012-01-31 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
US20130163101A1 (en) * 2010-09-09 2013-06-27 Yasunari Fukuta Image capturing lens and image capturing device
US8547648B2 (en) * 2010-09-24 2013-10-01 Himax Semiconductor, Inc. Micro-lens module
TWI416198B (zh) 2010-11-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學取像系統
NL2006373C2 (nl) 2011-03-11 2012-09-17 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
JP2012220590A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP6209308B2 (ja) 2011-04-26 2017-10-04 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器
US8625210B2 (en) * 2011-05-05 2014-01-07 Himax Technologies Limited Micro-lens module
US9304293B2 (en) 2011-05-20 2016-04-05 Konica Minolta, Inc. Imaging lens, imaging apparatus and mobile terminal device
TWI452376B (zh) * 2011-05-31 2014-09-11 Himax Tech Ltd 微型鏡頭模組
JPWO2012173026A1 (ja) * 2011-06-15 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 撮像装置用の撮像レンズ及び撮像装置
TWI435138B (zh) 2011-06-20 2014-04-21 Largan Precision Co 影像拾取光學系統
WO2013003276A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
JP2015038538A (ja) * 2011-09-09 2015-02-26 株式会社精工技研 撮像レンズ
TWI457632B (zh) * 2012-03-23 2014-10-21 Largan Precision Co Ltd 成像系統鏡組
US8842381B2 (en) 2012-04-05 2014-09-23 Himax Technologies Limited Micro-lens module
TWI460465B (zh) 2012-04-20 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡頭系統組
CN103376532A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 奇景光电股份有限公司 微型镜头模块
WO2013191035A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法及び撮像レンズ
US8861096B2 (en) * 2012-09-11 2014-10-14 Himax Technologies Limited Imaging lens
TWI510806B (zh) 2013-02-04 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統組
US9541708B2 (en) * 2013-04-03 2017-01-10 Molex, Llc Expanded beam lens assembly
CN103323927A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 瑞声声学科技(苏州)有限公司 集成镜头模组
US20150002944A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Himax Technologies Limited Imaging optical device
JP6217193B2 (ja) * 2013-07-09 2017-10-25 株式会社デンソー 光学レンズ装置
CN104280859B (zh) * 2013-07-11 2016-12-28 奇景光电股份有限公司 成像光学装置
JP2015060067A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 撮像レンズ及び固体撮像装置
NL2011874C2 (en) * 2013-11-29 2015-06-01 Anteryon Wafer Optics B V Lens system.
KR102180476B1 (ko) 2013-12-17 2020-11-18 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
TWI477806B (zh) 2014-01-08 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 光學攝像鏡頭、取像裝置及可攜裝置
US9366848B2 (en) * 2014-07-03 2016-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Wafer-level lens systems and methods for manufacturing the same
JP2017022200A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、および電子機器
US9897786B2 (en) * 2015-10-05 2018-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Two-surface narrow field-of-view compounds lens
US10444467B2 (en) 2015-11-25 2019-10-15 Himax Technologies Limited Collimation lens module and light source module using the same
US9897778B2 (en) * 2016-01-12 2018-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Four-surface narrow field-of-view compound lens
USD845375S1 (en) * 2016-02-05 2019-04-09 Fujifilm Corporation Projector
TWI604219B (zh) 2016-10-03 2017-11-01 大立光電股份有限公司 光學成像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
US10393999B2 (en) * 2016-10-06 2019-08-27 Omnivision Technologies, Inc. Six-aspheric-surface lens
US10288854B2 (en) * 2016-11-30 2019-05-14 Omnivision Technologies, Inc. Athermal compound lens
US10571654B2 (en) * 2017-01-10 2020-02-25 Omnivision Technologies, Inc. Four-surface near-infrared wafer-level lens systems
US10962691B2 (en) 2017-03-06 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Athermal doublet lens with large thermo-optic coefficients
TWI622822B (zh) 2017-09-13 2018-05-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡組、取像裝置及電子裝置
CN113189746B (zh) * 2017-12-08 2022-09-02 大立光电股份有限公司 电子装置
US10935771B2 (en) 2017-12-21 2021-03-02 Anteryon International B.V. Lens system
US20200326512A1 (en) 2017-12-21 2020-10-15 Anteryon International B.V. Lens system
TWI651565B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 Largan Precision Co.,Ltd. 成像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
US11048067B2 (en) 2018-05-25 2021-06-29 Anteryon International B.V. Lens system
TWI663424B (zh) 2018-08-23 2019-06-21 大立光電股份有限公司 攝像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
TWI707156B (zh) 2019-05-17 2020-10-11 大立光電股份有限公司 光學取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
JP2022108599A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
TWI763290B (zh) 2021-02-01 2022-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片系統、取像裝置及電子裝置
CN117692745A (zh) * 2022-08-31 2024-03-12 信扬科技(佛山)有限公司 镜头模组及电子装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436747A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Olympus Optical Co Ltd Objective lens of microscope
US4867514A (en) * 1985-11-12 1989-09-19 Hydro Fuels, Inc. Systems for deviating and (optionally) converging radiation
US5995279A (en) * 1994-11-09 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, and taking optical system and image pickup apparatus using it
US5646788A (en) * 1995-04-06 1997-07-08 Eastman Kodak Company Dual aperture lens
US6426829B1 (en) * 1998-03-26 2002-07-30 Digital Optics Corp. Integrated micro-optical systems
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
US7564496B2 (en) * 2002-09-17 2009-07-21 Anteryon B.V. Camera device, method of manufacturing a camera device, wafer scale package
JP2004170460A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像光学系、並びにそれを用いたディジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及びモバイル機器
JP3452919B1 (ja) * 2003-01-22 2003-10-06 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP3924546B2 (ja) * 2003-04-04 2007-06-06 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4106475B2 (ja) * 2003-05-27 2008-06-25 株式会社ニコン 光学素子
KR100561844B1 (ko) * 2003-10-07 2006-03-16 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법
CN1328609C (zh) * 2004-05-15 2007-07-25 清华大学 摄影镜头系统
JP2006012371A (ja) 2004-05-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子及び光ピックアップ装置
DE102004036469A1 (de) * 2004-07-28 2006-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kameramodul, hierauf basierendes Array und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006091638A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP2006098504A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP4784068B2 (ja) 2004-11-02 2011-09-28 パナソニック株式会社 撮影レンズおよび撮像装置
TWI274179B (en) * 2005-04-01 2007-02-21 Asia Optical Co Inc Micro imaging camera lens
KR100665176B1 (ko) 2005-05-18 2007-01-09 삼성전기주식회사 웨이퍼 스케일 렌즈 및 이를 구비하는 광학계
WO2006123288A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting element, lens system, electronic device and driving method
JP2006337473A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nidec Nissin Corp 光学装置
JP4776988B2 (ja) 2005-06-15 2011-09-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
CN100383590C (zh) * 2005-06-20 2008-04-23 亚洲光学股份有限公司 镜头组
DE102005036211A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Lanxess Deutschland Gmbh Strahlmühle mit integriertem dynamischen Sichter
JP5268240B2 (ja) 2005-10-03 2013-08-21 キヤノン株式会社 光学用複合材料及び光学素子
EP2044629A4 (en) * 2006-07-17 2012-08-01 Digitaloptics Corp East CAMERA SYSTEM AND RELATED METHODS
KR100780240B1 (ko) * 2006-12-01 2007-11-27 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP3926380B1 (ja) 2006-12-07 2007-06-06 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3929479B1 (ja) * 2006-12-21 2007-06-13 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US8000038B2 (en) 2007-02-19 2011-08-16 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP3946245B1 (ja) * 2007-03-08 2007-07-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP4022246B1 (ja) 2007-05-09 2007-12-12 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976782B1 (ja) 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976780B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976781B1 (ja) 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2010020126A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Fujinon Corp 撮像レンズおよびその撮像レンズを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2113800A4 (en) 2012-03-07
US8064147B2 (en) 2011-11-22
JP4831222B2 (ja) 2011-12-07
JP5246156B2 (ja) 2013-07-24
EP2527898A2 (en) 2012-11-28
US20100091387A1 (en) 2010-04-15
EP2113801A1 (en) 2009-11-04
US20100321794A1 (en) 2010-12-23
JPWO2008102775A1 (ja) 2010-05-27
US8068291B2 (en) 2011-11-29
JP5163636B2 (ja) 2013-03-13
WO2008102775A1 (ja) 2008-08-28
EP2113800A1 (en) 2009-11-04
JP4293291B2 (ja) 2009-07-08
US20100134905A1 (en) 2010-06-03
US20110267709A1 (en) 2011-11-03
CN101606095B (zh) 2011-06-08
JPWO2008102774A1 (ja) 2010-05-27
KR20100014801A (ko) 2010-02-11
CN101606095A (zh) 2009-12-16
KR20090113290A (ko) 2009-10-29
JP2010002921A (ja) 2010-01-07
WO2008102648A1 (ja) 2008-08-28
EP2113801A4 (en) 2012-03-07
US8000038B2 (en) 2011-08-16
JP2008233884A (ja) 2008-10-02
US8031415B2 (en) 2011-10-04
EP2124081A4 (en) 2012-03-07
US20100046096A1 (en) 2010-02-25
EP2527898A3 (en) 2014-06-25
WO2008102774A1 (ja) 2008-08-28
JP2009157402A (ja) 2009-07-16
EP2124081A1 (en) 2009-11-25
KR20090115711A (ko) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293291B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP6699949B2 (ja) 撮像レンズ
JP4466713B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4071819B1 (ja) 撮像レンズ
JP5391806B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5578275B2 (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4887507B1 (ja) 撮像レンズ
CN113238360A (zh) 摄像镜头
KR20130039758A (ko) 촬상 렌즈
JP2012203234A (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4781487B1 (ja) 撮像レンズ
US8085479B2 (en) Optical zoom lens module and image capturing device using same
JP2008281873A (ja) 撮像レンズ
JP2008268268A (ja) 撮像レンズ
JP2012068292A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
KR102109934B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
WO2013054509A1 (ja) 撮像レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2005208236A (ja) 単焦点レンズ
WO2009101971A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
JP2006126494A (ja) 撮像レンズ
JP2012230158A (ja) 撮像レンズ
JP2010026495A (ja) 撮像レンズ
JP2015161760A (ja) 撮像レンズ
JP5391822B2 (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2006208826A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees