JP5589509B2 - 光学ユニットおよび撮像装置 - Google Patents

光学ユニットおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5589509B2
JP5589509B2 JP2010084288A JP2010084288A JP5589509B2 JP 5589509 B2 JP5589509 B2 JP 5589509B2 JP 2010084288 A JP2010084288 A JP 2010084288A JP 2010084288 A JP2010084288 A JP 2010084288A JP 5589509 B2 JP5589509 B2 JP 5589509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
lens group
imaging
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010084288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154336A (ja
Inventor
友彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010084288A priority Critical patent/JP5589509B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2010800574345A priority patent/CN102656499A/zh
Priority to KR1020127016078A priority patent/KR20120109515A/ko
Priority to PCT/JP2010/007378 priority patent/WO2011080888A1/ja
Priority to EP10840748A priority patent/EP2520964A1/en
Priority to US13/516,004 priority patent/US20120249858A1/en
Priority to TW099145083A priority patent/TW201140131A/zh
Publication of JP2011154336A publication Critical patent/JP2011154336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589509B2 publication Critical patent/JP5589509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Description

本発明は、撮像機器に適用される光学ユニットおよび撮像装置に関するものである。
近年の携帯電話やパーソナルコンピュータ(PC)等に搭載される撮像機器には、高解像度・ローコスト・小型化が強く求められている。
CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子のセルピッチが劇的に小さくなり、光学系には通常光学系よりも光学収差、特に軸上色収差を抑えた高い結像性能が要求される。
また、価格要求に対して、ウエハー状にレンズを形成しコストを削減するという技術が知られている。
これらの例としては、代表的なものに特許文献1に開示された技術が知られている。
ここで開示されているものは、ハイブリッド(HYBRID)方式と呼ばれる。
ハイブリッド方式では、ウエハー状のガラス板に多数個のレンズを形成すること、また、撮像素子ウエハーとこのレンズ素子をウエハー状態で張り合わせ、次に個片化して、同時に多数個のカメラモジュールを作製する。
また、携帯電話やPC等に搭載される撮像機器に用いられる一般的な撮像レンズとしては、たとえば特許文献2に開示された技術が知られている。
US2006/0044450A1 特開2005-352317号公報
上記したハイブリッド方式の利点は、ガラスウエハーにIRカットフィルタや絞りを形成することができ、従来のようにこれら別部品が不必要なこと、また、同時に多数個の完成品ができるので、1個あたりの組立工数が少なく、安価にできることである。
CIF,VGA等については撮像エリアが小さく、そのことにより、ウエハー状に多数形成されたレンズ素子のフォーカス位置のばらつきが、大きく問題とならず、有利である。
ところが、上記ハイブリッド方式の不利な点は、3Mピクセル以上の高画素になってくると、撮像エリアが大きくなり、そのことにより上記レンズ素子のフォーカス位置のばらつきが大きくなる。その結果、撮像素子とレンズ素子をウエハー状態で張り合わされた場合、デフォーカスの不良が多発して、安価に作るという最初の目的が果たせなくなる。
特許文献2に開示されたレンズの利点は、3枚構成で非球面を多用することで高い結像性能を得ていることと、レンズ投射形状が、円形状をしているために、スクリューバレル等に入れ、フォーカス調整をしやすいことである。
しかしながら、このレンズは、別部品としてIRカットフィルタが必要であり、また絞り等が別部品であるために、部品点数が多いという不利益がある。
IRカットフィルタをレンズと撮像素子との間に入れる必要があることから、長いバックフォーカスが必要となり、レンズ設計上の制約となる。
本発明は、部品点数の増大を抑止しつつ、高画素の場合もフォーカス位置ばらつきを抑止でき、小型かつ低コストかつ高解像度で高耐熱の撮像光学系を実現することが可能な光学ユニットおよび撮像装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の光学ユニットは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、のみから構成され、上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメントと、透明体と、第2レンズエレメントと、を含み、上記第2レンズ群は、第3レンズエレメントのみを含み、上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第3レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する。
45 ≦ νL153.1 (1)
30 ≦ νL341.6 (2)
本発明の第2の観点の光学ユニットは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、のみから構成され、上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメントと、第2レンズエレメントと透明体と、第3レンズエレメントと、を含み、上記第1レンズエレメントと上記第2レンズエレメントがダブレットレンズを形成し、上記第2レンズ群は、第4レンズエレメントのみを含み、上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する。
57.3 ≦ νL1 ≦ 80 (1)
59.6 ≦ νL3 ≦ 67 (2)
本発明の第3の観点の撮像装置は、撮像素子と、撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、を有し、上記光学ユニットは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、のみから構成され、記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメントと、透明体と、第2レンズエレメントと、を含み、上記第2レンズ群は、第3レンズエレメントのみを含み、上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第3レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する。
45 ≦ νL153.1 (1)
30 ≦ νL341.6 (2)
本発明の第4の観点の撮像装置は、撮像素子と、撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、を有し、上記光学ユニットは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、のみから構成され、上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメントと、第2レンズエレメントと透明体と、第3レンズエレメントと、を含み、上記第1レンズエレメントと上記第2レンズエレメントがダブレットレンズを形成し、上記第2レンズ群は、第4レンズエレメントのみを含み、上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する。
57.3 ≦ νL1 ≦ 80 (1)
59.6 ≦ νL3 ≦ 67 (2)
本発明によれば、部品点数の増大を抑止しつつ、高画素の場合もフォーカス位置ばらつきを抑止でき、小型かつ低コストかつ高解像度で高耐熱の撮像光学系を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。 本第1の実施形態に係る撮像レンズの各レンズ群を構成する各レンズ、基板、並びに撮像部を構成するカバーガラスに対して付与した面番号を示す図である。 実施例1において、球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。 実施例2において、球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。 実施例3において、球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。 本第4の実施形態に係る撮像レンズの各レンズ群を構成する各レンズ、基板、並びに撮像部を構成するカバーガラスに対して付与した面番号を示す図である。 実施例4において、球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 本発明の第5の実施形態に係るウエハーレベルオプティクを概念的に示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る撮像レンズを概念的に示す図である。 本実施形態に係る撮像レンズが採用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第1の構成例)
2.第2の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第2の構成例)
3.第3の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第3の構成例)
4.第4の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第4の構成例)
5.第5の実施形態(ウエハーオプトの概念)
6.第6の実施形態(撮像レンズの第5の構成例)
7.第7の実施形態(撮像装置の構成例)
<1.第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学ユニットを採用した撮像レンズの構成例を示す図である。
本第1の実施形態の撮像レンズ100は、図1に示すように、物体側OBJSから像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ群110、第2レンズ群120、像面130を有する。
この撮像レンズ100は、単焦点レンズとして形成されている。そして、第1レンズ群110および第2レンズ群120により光学ユニットが形成される。
第1レンズ群110は、透明体を挟んで配置された複数のレンズエレメントを含む接合体により形成されている。
第2レンズ群120は、ひとつのレンズエレメントのみで形成されている。
具体的には、第1レンズ群110は、ガラス基板上にレプリカレンズを上下に形成されている。
第1レンズ群110は、物体側OBJSから像面130側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメント111、透明体112、および第2レンズエレメント113を含む接合体により形成されている。
ここで、第1レンズエレメント111は凸平形状でアッベ数が大きく、透明体(ガラス基板)112は、安価に製造するためにショット社のBK7相当のガラス板が使われ、第2レンズエレメント113は平凹レンズが形成される。
また、絞りはガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
第2レンズ群120は、単一硝材をレンズ上に形成した第3レンズエレメント121のみで形成されている。
このように、第1レンズ群110は、レンズエレメントと透明体との接合体により形成され、第2レンズ群120はレンズエレメントのみにより形成される。したがって、撮像レンズ100は、全体としてレンズ面は、第1面SF1、第2面SF2、第3面SF3、および第4面SF4を有している。
第1面SF1は第1レンズエレメント111の物体側面により形成され、第2面SF2は第2レンズエレメント113の像面側面により形成される。
第3面SF3は第3レンズエレメント121の物体側面により形成され、第4面SF4は第3レンズエレメント121の像面側面により形成される。
ここで第1レンズ群110は、合成焦点距離が強い正のパワーで入射面のアッベ数が大、第2レンズ群120は負のパワーでアッベ数が小という構成で、光路長が短く、色収差がよく補正されたレンズユニットとなる。
また、第1レンズ群110の第2レンズエレメント113の像側面(第2面)と第2レンズ群120の第3レンズエレメント121の物体側面(第3面)は空気を挟んで向かい合っている。
そして、第2面および第3面の両者凹形状をしており、軸外の光束で上光線と下光線の空気を通る長さに大きな違いが出ることによりコマ収差と非点収差をうまく補正している。
ここでは、上記構成をウエハー状に多数個同時に作ることを想定している。
ガラス基板上にレプリカレンズを上下に多数個形成し、それぞれ第1レンズ群110とする。次に、単一の硝材をウエハー状に多数個形成したものを第2レンズ群120とする。
この2枚のウエハー状のレンズ群を張り合わせ、多数個のレンズを一度に作製する。
ここで張り合わせのために、スペーサーを挟んだり、上や下にプロテクターや、スペーサーを貼ったりすることもある。
多くの場合、第1レンズ群110のガラス基板上にIRカットフィルタの機能をあらかじめ付加しておく。
これにより追加のIRカットフィルタが不必要になり、小型、低コストが可能になる。これらにより本開示のガラス基板にレプリカレンズを形成するハイブリッドと呼ばれるものと、同一硝材をレンズ形状に加工するキャスティングと呼ばれるものの組み合わせは、特性が優れていて、安価な光学ユニットを実現することが可能である。
そして、本実施形態の撮像レンズ100は、基本的に、第1レンズ群110および第2レンズ群120は一方が正のパワーを、他方が負のパワーを持つように形成される。
単焦点レンズである撮像レンズ100において、像面130は、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の撮像面(受像面)が配置されることを想定している。
図示しないカバーガラスが入れられてもよい。第4面SF4と像面130との間には、樹脂またはガラスで形成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、図1において、左側が物体側(前方)であり、右側が像面側(後方)である。
そして、物体側から入射した光束は像面130上に結像される。
以下、本実施形態の撮像レンズの構成とその作用について説明する。
本撮像レンズ100は、2群4枚構成のレンズで形成されている。
第1レンズ群110において、第1レンズエレメント111は、物体側が凸状で像面側が平状の平凸レンズである。
また、第2レンズエレメント113は物体側が平状で像面側が凹状の平凹レンズである。
第2レンズ群120において、第3レンズエレメント121は物体側が凹状で、像面側が凸状の平凸レンズである。
たとえば、第3レンズエレメント121は、像面側が凸状および凹状が混合する平凸凹レンズである。
具体的には、第1レンズ群110において、第1レンズエレメント111は、第1面SF1を形成する物体側の面が凸形状でアッベ数νL1が大きい非球面レンズにより形成される。
透明体113は、たとえばアッベ数νg1が小さく屈折率ng1が高い、平板状のガラス基板(透明基板)により形成される。
第2レンズエレメント113は、第2面SF2を形成する像面側の面が像面側が凹形状の非球面レンズにより形成される。
第1レンズ群110は、透明体(ガラス基板)112の物体側面に第1レンズエレメント111が形成されている。
そして、透明体(ガラス基板)112の像面側面に第2レンズエレメント113が接合して形成されている。
また、絞りは、透明体112の物体側にクロム膜等の遮光作用を有する物質として付けられている。
第2レンズ群120において、第3レンズエレメント121は、第3面SF3を形成する物体側面が凹形状の非球面レンズにより形成され、像面側の面が凸形状または凸凹混合の凸凹形状の非球面レンズにより形成されている。
なお、以下の説明では、透明体112を同じ符号を用いてガラス基板として表す場合がある。
第1レンズエレメント111、第2レンズエレメント113、第3レンズエレメント121は、紫外線(UV)硬化樹脂や熱硬化樹脂、あるいはプラスチック等により形成される。
このように、本第1の実施形態の撮像レンズ100は、2群4枚構成のレンズで形成されている。
第1レンズ群110が、物体側から像面側に向かって、凸形状でアッベ数νs1が大きい非球面レンズの第1面SF1、アッベ数νg1が小さく屈折率ng1が高い透明体(ガラス基板)112、および凹形状の非球面レンズの第2面SF2により形成される。
第2レンズ群120が、物体側から像面側に向かって、凹形状の非球面レンズの第3面SF3、非球面レンズの第4面SF4により形成される。
そして、単焦点レンズである本実施形態の撮像レンズ1は、以下の条件式(1)〜(6)を満足するように構成されている。
条件式(1)は第1レンズエレメント111のアッベ数νL1に関する条件式である。
[数1]
45 ≦ νL1 ≦ 80 (1)
条件式(1)では、下限を超えると色収差が発生して高解像度に対応する光学ユニットにならない。上限を超えると材料が高価になりここでも目的に合わない。
条件式(2)は第3レンズエレメントのアッベ数νL3に関する条件式である。
[数2]
20 ≦ νL3 ≦ 67 (2)
条件式(2)では、下限を超えると材料が高価になりここでも目的に合わない。上限を超えると色収差が発生して高解像度に対応する光学ユニットにならない。
条件式(3)は第1レンズ群110の合成焦点距離fg1に関する条件式である。
[数3]
0.4 ≦ fg1/f ≦ 2.5 (3)
条件式(3)では、下限を超えるとパワーが強くなりすぎて、群間偏芯の製造トレランスが悪化して製造できなくなる。
上限を超えると光学全長が伸びてしまい小型化に向かなくなる。そのことにより、光軸方向に隙間が大きくなり、ウエハー状で製造しづらくなる。
条件式(4)は第2レンズ群120の焦点距離fg2に関する条件式である。
[数4]
−10 ≦ fg2/f ≦ −0.4 (4)
条件式(4)では、下限を超えると第1群のパワーが弱くなり、このことにより光学全長が伸びてしまい小型化に向かなくなる。
そのことにより、光軸方向に隙間が大きくなり、ウエハー状で製造しづらくなる。上限を超えるとパワーが強くなりすぎて、群間偏芯の製造トレランスが悪化して製造できなくなる。
条件式(5)は第2面SF2の曲率半径R2(図2ではR4)に関する条件式である。
[数5]
0.4 ≦ R2/f ≦ 5.0 (5)
条件式(5)では、下限を超えると曲率が強くなり軸外の上光線が全反射を起こしてしまう。
上限を超えると収差補正の力が弱くなり軸外でコマ収差と非点収差により光学特性が悪くなる。
条件式(6)は第3面SF3の曲率半径R3(図2ではR5)に関する条件式である。
[数6]
−10 ≦ R3/f ≦ −0.3 (6)
条件式(6)では、下限を超えると収差補正の力が弱くなり軸外でコマ収差と非点収差により光学特性が悪くなる。
上限を超えると曲率が強くなり軸外の光線に強い角度が付いてしまい、イメージャに入射する光線の角度が大きくなり混色や光量落ち等の問題が起こり、特性が劣化する。
上記の条件式(1)〜(6)は、以下で取り扱う実施例1,2に共通するものであり、必要に応じて適宜採用することで、個々の撮像素子または撮像装置に適したより好ましい結像性能とコンパクトな光学系が実現される。
なお、レンズの非球面の形状は、物体側から像面側へ向かう方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、Dを非球面係数、rを中心曲率半径としたとき次式で表される。yは光軸からの光線の高さ、cは中心曲率半径rの逆数(1/r)をそれぞれ表している。
ただし、Xは非球面頂点に対する接平面からの距離を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0005589509
図2は、本実施形態に係る撮像レンズの各レンズ群を構成する各レンズ、基板、並びに撮像部を構成するカバーガラスに対して付与した面番号を示す図である。
具体的には、第1レンズエレメント111の物体側面(凸面)に第1番、第1レンズエレメント111の像面側面と透明体の物体側面との境界面(接合面)に第2番の面番号が付与されている。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第2レンズエレメント113の像面側面(凹面)に第4番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント121の物体側面(凹面)に第5番、第3レンズエレメント121の像面側面に第6番の面番号が付与されている。
像面に第7番の面番号が付与されている。
また、図2に示すように、本実施形態の撮像レンズ100において、第1レンズエレメント111の物体側面(第1番)1の中心曲率半径はR1に設定される。
第1レンズエレメント111の像面側面と透明体112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第2レンズエレメント113の像面側面(凹面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
第3レンズエレメント121の物体側面(凹面)5の中心曲率半径はR5に、第3レンズエレメント121の像面側面6の中心曲率半径はR6に設定される。
像面130の面7の中心曲率半径はR7に設定される。
なお、面2,3,7の中心曲率半径R2,R3,R7は無限(INFINITY)である。
また、図2に示すように、第1レンズエレメント111の厚さとなる面1と面2間の光軸OX上の距離がd1に、透明体112の厚さとなる面2と面3間の光軸OX上の距離がd2に設定される。
第2レンズエレメント113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3、第2レンズエレメント113の像面側面4と第3レンズエレメント121の物体側面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第3レンズエレメント121の厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に、第3レンズエレメント121の像面側面6と像面130の物体側面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
以下に、撮像レンズの具体的な数値による実施例1を示す。なお、実施例1においては、撮像レンズ100の各レンズエレメントガラス基板(透明体)、撮像部を構成する撮像面130に対して、図2に示すような面番号が付与されている。
[実施例1]
表1、表2、表3、および表4に実施例1の各数値が示されている。実施例1の各数値は図1の撮像レンズ100に対応している。
実施例1は、1/5サイズ、1.4μmピッチの3メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
撮像レンズ100は、前述したように、第1レンズ群110と、第2レンズ群120で構成され、第1レンズ群110は次のように構成される。
凸平形状でアッベ数57.3の第1レンズエレメント111がBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられており、アッベ数43.4で平凹形状の第2レンズエレメント113が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
また、IRカットフィルタも付加される。
第2レンズ群120は、アッベ数29の単一硝材をレンズ状に形成した第3レンズエレメント121のみで構成されている。
ここで第1レンズ群110は強い正のパワーを持ち、第2レンズ群120は強い負のパワーを持ち、光路長が短く、色収差がよく補正されたレンズユニットとなる。
また、第2面SF2と第3面SF3は空気を挟んで向かい合っており、両者凹形状をしており、軸外の光束で上光線と下光線の空気を通る長さに大きな違いが出ることによりコマ収差と非点収差をうまく補正している。
表1は、実施例1における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズエレメント、バッファ層、ガラス基板(透明体)、撮像部を構成するカバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(d:mm)、屈折率(nd)、および分散値(νd)を示している。
Figure 0005589509
表2は、実施例1における非球面を含む第1レンズエレメント111の面1、第2レンズエレメント113の面4、第3レンズエレメント121の面5、並びに第3レンズエレメント121の面6の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表2において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0005589509
表3は、実施例1における撮像レンズ100の焦点距離f、開口数F、半画角ω、レンズ長Hが具体的に示されている。
ここで、焦点距離fは2.94[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは32.0degに、レンズ長Hは3.34[mm]に設定されている。
Figure 0005589509
表4は、実施例1においては、上記各条件式(1)〜(6)を満足することを示す。
Figure 0005589509
表4に示すように、実施例1では、第1レンズ群110の第1レンズエレメント111のアッベ数νL1が57.3に設定され、条件式(1)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の第3レンズエレメント121のアッベ数νL3が29.0に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の合成焦点距離fg1が0.71に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2が−1.01に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113の像面側面、すなわち全体の第2面の曲率半径R2(図2ではR4)が1.07に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
第3レンズエレメント121の物体側面、すなわち、全体の第3面の曲率半径(図2ではR5)が−0.74に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
図3は、実施例1において、球面収差(色収差)、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。図3(A)が球面収差(色収差)、図3(B)が非点収差を、図3(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図3からわかるように、実施例1によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
<2.第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
図4に示す第2の実施形態に係る撮像レンズ100Aと図1に示す第1の実施形態に係る撮像レンズ100とは、基本的な構成は同じであり、以下に実施例2として示すように、各構成要素のパラメータ等の設定値が異なる。
したがって、ここでは、撮像レンズ100Aの詳細な説明は省略する。
以下に、撮像レンズの具体的な数値による実施例2を示す。なお、実施例2においては、撮像レンズ100Aの各レンズエレメント、ガラス基板(透明体)、撮像部を構成する撮像面130に対して、図2に示すような面番号が付与されている。
撮像レンズ110Aは、第1レンズ110A群と、第2レンズ群120Aで構成され、第1レンズ群110Aは次のように構成される。
凸平形状でアッベ数53.1の第1レンズエレメント111がBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられており、アッベ数41.6で平凹形状の第2レンズエレメント113が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
IRカットフィルタも付加される。
第2レンズ群120Aは、アッベ数41.6の単一硝材をレンズ状に形成した第3レンズエレメント121のみで構成されている。
ここで、第1レンズ群110Aは強い正のパワーを持ち、第2レンズ群120Aは強い負のパワーを持ち、光路長が短く、色収差がよく補正されたレンズユニットとなる。
また、第2面SF2と第3面SF3は空気を挟んで向かい合っており、両者凹形状をしており、軸外の光束で上光線と下光線の空気を通る長さに大きな違いが出ることによりコマ収差と非点収差をうまく補正している。
[実施例2]
表5、表6、表7、および表8に実施例2の各数値が示されている。実施例2の各数値は図5の撮像レンズ100Aに対応している。
実施例2は、1/5サイズ、1.4μmピッチの3メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
表5は、実施例2における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズエレメント、バッファ層、ガラス基板(透明体)、撮像部を構成するカバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(d:mm)、屈折率(nd)、および分散値(νd)を示している。
Figure 0005589509

表6は、実施例2における非球面を含む第1レンズエレメント111の面1、第2レンズエレメント113の面4、第3レンズエレメント121の面5、並びに第3レンズエレメント121の面6の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表6において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0005589509
表7は、実施例2における撮像レンズ100Aの焦点距離f、開口数F、半画角ω、レンズ長Hが具体的に示されている。
ここで、焦点距離fは2.91[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは31.4degに、レンズ長Hは3.31[mm]に設定されている。
Figure 0005589509
表8は、実施例2においては、上記各条件式(1)〜(6)を満足することを示す。
Figure 0005589509
表8に示すように、実施例2では、第1レンズ群110の第1レンズエレメント111のアッベ数νL1が53.1に設定され、条件式(1)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の第3レンズエレメント121のアッベ数νL3が41.6に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の合成焦点距離fg1が0.70に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2が−0.99に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113の像面側面、すなわち全体の第2面の曲率半径R2(図2ではR4)が0.97に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
第3レンズエレメント121の物体側面、すなわち、全体の第3面の曲率半径(図2ではR5)が−0.81に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
図5は、実施例2において、球面収差(色収差)、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。図5(A)が球面収差(色収差)、図5(B)が非点収差を、図5(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図5からわかるように、実施例2によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
<3.第3の実施形態>
図6は、本発明の第3の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
図6に示す第3の実施形態に係る撮像レンズ100Bと図1に示す第1の実施形態に係る撮像レンズ100とは、基本的な構成は同じであり、以下に実施例3として示すように、各構成要素のパラメータ等の設定値が異なる。
したがって、ここでは、撮像レンズ100Bの詳細な説明は省略する。
以下に、撮像レンズの具体的な数値による実施例3を示す。なお、実施例3においては、撮像レンズ100Bの各レンズエレメント、ガラス基板(透明体)、撮像部を構成する撮像面130に対して、図2に示すような面番号が付与されている。
撮像レンズ100Bは、第1レンズ群110Bと、第2レンズ群120Bで構成され、第1レンズ群110Bは次のように構成される。
凸平形状でアッベ数53.1の第1レンズエレメント111がBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられており、アッベ数41.6で平凹形状の第2レンズエレメント113が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
第2レンズ群120Bは、ポリカーボネートを材料にしたプラスチックモールドレンズの第3レンズエレメント121のみで構成されている。
ここで、第1レンズ群110Bは強い正のパワーを持ち、第2レンズ群120Bは強い負のパワーを持ち、光路長が短く、色収差がよく補正されたレンズユニットとなる。
また、第2面SF2と第3面SF3は空気を挟んで向かい合っており、両者凹形状をしており、軸外の光束で上光線と下光線の空気を通る長さに大きな違いが出ることによりコマ収差と非点収差をうまく補正している。
[実施例3]
表9、表10、表11、および表12に実施例3の各数値が示されている。実施例3の各数値は図7の撮像レンズ100Bに対応している。
実施例3は、1/5サイズ、1.4μmピッチの3メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
表9は、実施例3における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズエレメント、バッファ層、ガラス基板(透明体)、撮像部を構成するカバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(d:mm)、屈折率(nd)、および分散値(νd)を示している。
Figure 0005589509
表10は、実施例3における非球面を含む第1レンズエレメント111の面1、第2レンズエレメント113の面4、第3レンズエレメント121の面5、並びに第3レンズエレメント121の面6の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表10において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0005589509
表11は、実施例3における撮像レンズ100Cの焦点距離f、開口数F、半画角ω、レンズ長Hが具体的に示されている。
ここで、焦点距離fは2.91[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは31.4degに、レンズ長Hは3.33[mm]に設定されている。
Figure 0005589509
表12は、実施例3においては、上記各条件式(1)〜(6)を満足することを示す。
Figure 0005589509
表12に示すように、実施例3では、第1レンズ群110の第1レンズエレメント111のアッベ数νL1が53.1に設定され、条件式(1)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の第3レンズエレメント121のアッベ数νL3が30.0に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の合成焦点距離fg1が0.74に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2が−1.22に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113の像面側面、すなわち全体の第2面の曲率半径R2(図2ではR4)が1.05に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
第3レンズエレメント121の物体側面、すなわち、全体の第3面の曲率半径(図2ではR5)が−0.86に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
図7は、実施例3において、球面収差(色収差)、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。図7(A)が球面収差(色収差)、図7(B)が非点収差を、図7(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図7からわかるように、実施例3によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
<4.第4の実施形態>
図8は、本発明の第4の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
図8に示す第4の実施形態に係る撮像レンズ100Cは、第1レンズ群110Cの構成が他の実施形態と異なる。
第1レンズ群110Cは、第1レンズエレメント111C、第2レンズエレメント112C、透明体113C、および第3レンズエレメント114Cの接合体により形成されている。
第2レンズ群120Cは、ひとつの第4レンズエレメント121Cにより形成されている。
撮像レンズ100Cにおいて、各レンズ群は次のように構成される。
第1レンズ群110Cは、両凸形状でたとえばアッベ数57.3の第1レンズエレメント111Cと凹平形状でアッベ数29.6の第2レンズエレメント113CがBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられている。
平凹形状でアッベ数57.3の第3レンズエレメント114Cが反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
同様に、IRカットフィルタもガラス基板上に蒸着によってあらかじめ付着される。
ここでは、第1レンズエレメント111Cが両凸で大きいアッベ数のもので構成し、第2レンズエレメント11Cは凹平形状で第1レンズエレメントより小さいアッベ数のもので形成される。
そして、両者でダブレット構造を構成して、単一構造より、より色収差が消される構造になっている。
第2レンズ群120Cは、たとえばアッベ数57.3のガラスモールドにより構成され、第4レンズエレメント121Cのみで構成される。
第1レンズ群110Cは強い正のパワーを持ち、第2レンズ群120Cは強い負のパワーを持ち、光路長が短く、色収差がよく補正されたレンズユニットとなる。
また、第1レンズ群110Cと第2レンズ群120Cは空気を挟んで向かい合っており、両者凹形状をしており、軸外の光束で上光線と下光線の空気を通る長さに大きな違いが出ることによりコマ収差と非点収差をうまく補正している。
たとえば、実施例1においては軸上色収差が7.5μmであるのに対し、本例では4.3μmまで抑えている。
このように、本発明の実施形態により通常の光学系で3枚レンズ構成の性能を有する非常に安価な3メガピクセル帯のカメラモジュールができるが、さらに高性能にするには入射側第1レンズ群110Cをダブレットにすることが有用である。
これにより、通常の光学系で4枚構成に相当する性能を実現できる。
図9は、本第4の実施形態に係る撮像レンズの各レンズ群を構成する各レンズ、基板、並びに撮像部を構成するカバーガラスに対して付与した面番号を示す図である。
具体的には、第1レンズエレメント111Cの物体側面(凸面)に第1番、第1レンズエレメント111Cの像面側面と第2レンズエレメント112Cの物体側面との境界面(接合面)に第2番の面番号が付与されている。
第2レンズエレメント112Cの像面側面と透明体113Cの物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
透明体113Cの像面側面と第3レンズエレメント114Cの物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント114Cの像面側面(凹面)に第5番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント121Cの物体側面(凹面)に第6番、第4レンズエレメント121Cの像面側面に第7番の面番号が付与されている。
また、図9に示すように、本実施形態の撮像レンズ100Cにおいて、第1レンズエレメント111Cの物体側面(第1番)1の中心曲率半径はR1に設定される。
第1レンズエレメント111Cの像面側面と第2レンズエレメント112Cの物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズエレメント112Cの像面側面と透明体113Cの物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
透明体113Cの像面側面と第3レンズエレメント114Cの物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
第3レンズエレメント114Cの像面側面(凹面)5の中心曲率半径はR5に設定される。
第4レンズエレメント121Cの物体側面(凹面)6の中心曲率半径はR6に、第4レンズエレメント121Cの像面側面7の中心曲率半径はR7に設定される。
なお、面3,4の中心曲率半径R3,R4は無限(INFINITY)である。
また、図9に示すように、第1レンズエレメント111Cの厚さとなる面1と面2間の光軸OX上の距離がd1に、第2レンズエレメント112Cの厚さとなる面2と面3間の光軸OX上の距離がd2に設定される。
透明体113Cの厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
第3レンズエレメント114Cの厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4、第3レンズエレメント114Cの像面側面5と第4レンズエレメント121Cの物体側面6間の光軸OX上の距離がd5に設定される。
第4レンズエレメント121Cの厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に、第4レンズエレメント121Cの像面側面7と像面130間の距離がd7に設定される。
以下に、撮像レンズの具体的な数値による実施例4を示す。なお、実施例4においては、撮像レンズ100Cの各レンズエレメントガラス基板(透明体)、撮像部を構成する撮像面130に対して、図9に示すような面番号が付与されている。
[実施例4]
表13、表14、表15、および表16に実施例4の各数値が示されている。実施例4の各数値は図8の撮像レンズ100Cに対応している。
実施例3は、1/5サイズ、1.4μmピッチの3メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
表13は、実施例4における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズエレメント、バッファ層、ガラス基板(透明体)、撮像部を構成するカバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(d:mm)、屈折率(nd)、および分散値(νd)を示している。
Figure 0005589509

表14は、実施例4における非球面を含む第1レンズエレメント111の面1、第3レンズエレメント114Cの面5、第4レンズエレメント121Cの面6、並びに第4レンズエレメント121Cの面7の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表14において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0005589509

表15は、実施例4における撮像レンズ100Cの焦点距離f、開口数F、半画角ω、レンズ長Hが具体的に示されている。
ここで、焦点距離fは2.92[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは31.9degに、レンズ長Hは3.22[mm]に設定されている。
Figure 0005589509

表16は、実施例4においては、上記各条件式(1)〜(6)を満足することを示す。
Figure 0005589509
表16に示すように、実施例4では、第1レンズ群110Cの第1レンズエレメント111のアッベ数νL1が57.3に設定され、条件式(1)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120Cの第4レンズエレメント121Cのアッベ数νL359.6に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の合成焦点距離fg1が0.68に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2が−0.90に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113の像面側面、すなわち全体の第2面の曲率半径R2(図2ではR4)が2.17に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
第4レンズエレメント121Cの物体側面、すなわち、全体の第3面の曲率半径(図9ではR6)が−0.59に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
図10は、実施例4において、球面収差(色収差)、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。図10(A)が球面収差(色収差)、図10(B)が非点収差を、図10(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図10からわかるように、実施例4によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
<5.第5の実施形態>
図11は、本発明の第5の実施形態に係るウエハーレベルオプティクスを概念的に示す図である。
ガラス基板210上にレプリカレンズを上下に多数個形成し、それぞれ第1群220とする。
次に、単一の硝材をウエハー状に多数個形成したものを第2群230とする。
この2枚のウエハー状レンズを張り合わせ、多数個のレンズを一度に作製する。
ここで張り合わせのために、スペーサーを挟んだり、上や下にプロテクターや、スペーターを貼ったりすることもある。多くの場合第1群のガラス基板上にIRカットフィルタを付けておく。
<6.第6の実施形態>
図12は、本発明の第6の実施形態に係る撮像レンズを概念的に示す図である。
ここでは、1群を個片化後のハイブリッド(HYBRID)式ウエハーオプトを個片化したもの、2群をモールドレンズもしくは、個片化後のキャスティング式ウエハーオプトで構成したときの実施例である。
第1レンズ1群110Dは、ガラス基板112上にIRカットフィルタと遮光手段を多数個施したものに、レプリカレンズを上下に多数個形成し、個片化したもので構成する。 第2レンズ群120Dは単一硝材より成型するモールドレンズ、もしくは、個片化後のキャスティング式ウエハーオプトで構成する。
ここで、第1レンズ群と第2レンズ群の接着時に位置出しを第1群、第2群間のレンズの有効面より外の形状による嵌合で行う。
たとえば、図12で示すように、第1レンズ群110Dの外側で段差を付けガラス基板がむき出しになるぐらいまで薄くして、段差部分で2群と嵌合するようにする。
第2レンズ群120Dは、光学有効系より外側の第1レンズ群110Dの段差部分より径が大きいところで盛り上がるように段差を付け、1群の受けを作る。
このようにして構造によりレンズの偏芯方向位置精度が保たれるようにしてから、外周部分に接着剤を塗布して接着を行う。これで、レンズ鏡筒が完成する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
上記2つの利点であるHYBRIDの部品点数が少ない、従来レンズの個々に調整できるという利点を持ち合わせ、高画素対応レンズ素子、また、高画素カメラモジュールとしてさらに安価で作ることができる。
3メガ以上の高画素では、軸上色収差ならびに諸収差を十分減らした光学設計が必要であるが、方式の開示と同時に、光学設計の具体例を開示する。
第1群のパワーを強い正、第2群を強い負にして、光学収差を極力抑えて光学長も短くした。同時に第1群に大きなアッベ数、第2群に小さなアッベ数の硝材を用いることにより色収差を小さくした。
第2面と第3面は空気を挟んで向かい合っており、両者凹形状をしており、軸外の光束で上光線と下光線の空気を通る長さに大きな違いが出ることによりコマ収差と非点収差をうまく補正している。
第4面の形状を像側に対しおおよそ凸形状にすることによりゴーストが発生しにくくした。
また、このことによりセンサに対する入射角度を緩くして最適な光学性能が得られ、十分なバックフォーカスを取れるようにした。
従来の3群3枚構成の光学系、たとえば、3枚プラスチック構成やガラス−プラスチック−プラスチックの3枚構成のものと比べると、この発明は同じ光学長の従来光学系よりも光学特性が優れている。
また、ウエハーオプトと違い、有効ぎりぎりの円形に作ることができるので、小型化ができる。また、スクリュー鏡筒に入れることができるので、従来のモジュール組立が利用できて、容易に組み立てられる。
従来のようにレンズ組み立てのあとにフィルタを付ける必要が無く安価にでき、また、第2群はガラス基板等がいらないために安価にできる。
また、1群は2群に比べ、1/10程度の面積しか有効径が無いので、1群、2群で個片化後に組みたてた場合、1群の取り個数が10倍ほど多くなり、この点でも安価に製造できる。
これらのことにより、従来のモールドレンズ3枚構成や、ウエハーオプトよりも安価に製造できる。
同時に本発明は、材料の選択でリフロー可能レンズ素子としても、リフローはできないが非常に安くできるレンズ素子としても構成でき、さまざまな応用商品に展開できるので、有利である。
さらに、高性能にするには入射側第1レンズをダブレットにすることが有用であり、これにより、より色収差を小さくした光学系を構成でき、通常の光学系で4枚構成に相当する性能を実現できる。






以上説明したような特徴を有する撮像レンズ100,100A,100B,100C,100Dは、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いたデジタルカメラ、特に、携帯電話等の小型電子機器に搭載されるカメラ用レンズとして適用可能である。
<7.第7の実施形態>
図13は、本実施形態に係る光学ユニットを含む撮像レンズが採用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本撮像装置300は、図13に示すように、本実施形態に係る撮像レンズ100,100A,100B,100Cが適用される光学系310、およびCCDやCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)が適用可能な撮像デバイス320を有する。
光学系310は、撮像デバイス320の画素領域を含む撮像面に入射光を導き、被写体像を結像する。
撮像装置300は、さらに、撮像デバイス320を駆動する駆動回路(DRV)330、および撮像デバイス320の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)340を有する。
駆動回路330は、撮像デバイス320内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス320を駆動する。
また、信号処理回路340は、撮像デバイス320の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路340で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路340で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、光学系310として、先述した撮像レンズ100,100A、100B,100C,100Dを搭載することで、低消費電力で、高精度なカメラが実現できる。
100,100A〜100D・・・撮像レンズ、110,110A〜110D・・・第1レンズ群、111,111C・・・第1レンズエレメント、112,112C・・・第2レンズエレメント、113,113C・・・透明体(ガラス基板)、114C・・・第3レンズエレメント、121,121C・・・第4レンズエレメント、130・・・像面、200・・・ダブレットレンズ、300・・・撮像装置、310・・・光学系、320・・・撮像デバイス、330・・・駆動回路(DRV)、340・・・信号処理回路(PRC)。

Claims (11)

  1. 物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズ群と、
    第2レンズ群と、のみから構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズエレメントと、
    透明体と、
    第2レンズエレメントと、を含み、
    上記第2レンズ群は、
    第3レンズエレメントのみを含み、
    上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第3レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する
    光学ユニット。
    45 ≦ νL153.1 (1)
    30 ≦ νL341.6 (2)
  2. 上記第1レンズ群の焦点距離fg1と上記第2レンズ群の焦点距離fg2は下記の条件式を満足する
    請求項1記載の光学ユニット。
    0.4 ≦ fg1/f ≦ 2.5 (3)
    −10 ≦ fg2/f ≦ −0.4 (4)
    fは全体の焦点距離を示す。
  3. 第2面の曲率半径R2と第3レンズエレメント入射面の曲率半径R3は下記の条件式を満足する
    請求項1または2記載の光学ユニット。
    0.4 ≦ R2/f ≦ 5.0 (5)
    −10 ≦ R3/f ≦ −0.3 (6)
    fは全体の焦点距離を示す。
  4. 物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズ群と、
    第2レンズ群と、のみから構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズエレメントと、
    第2レンズエレメントと
    透明体と、
    第3レンズエレメントと、を含み、
    上記第1レンズエレメントと上記第2レンズエレメントがダブレットレンズを形成し、
    上記第2レンズ群は、
    第4レンズエレメントのみを含み、
    上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する
    光学ユニット。
    57.3 ≦ νL1 ≦ 80 (1)
    59.6 ≦ νL3 ≦ 67 (2)
  5. 上記第1レンズ群の焦点距離fg1と上記第2レンズ群の焦点距離fg2は下記の条件式を満足する
    請求項4記載の光学ユニット。
    0.4 ≦ fg1/f ≦ 2.5 (3)
    −10 ≦ fg2/f ≦ −0.4 (4)
    fは全体の焦点距離を示す。
  6. 第2面の曲率半径R2と第レンズエレメント入射面の曲率半径R3は下記の条件式を満足する
    請求項4または5記載の光学ユニット。
    0.4 ≦ R2/f ≦ 5.0 (5)
    −10 ≦ R3/f ≦ −0.3 (6)
    fは全体の焦点距離を示す。
  7. ダブレットを形成する第1レンズエレメントが両凸形状で第2レンズエレメントが凹平形状である
    請求項6記載の光学ユニット。
  8. 撮像素子と、
    撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、を有し、
    上記光学ユニットは、
    物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズ群と、
    第2レンズ群と、のみから構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズエレメントと、
    透明体と、
    第2レンズエレメントと、を含み、
    上記第2レンズ群は、
    第3レンズエレメントのみを含み、
    上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第3レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する
    撮像装置。
    45 ≦ νL153.1 (1)
    30 ≦ νL341.6 (2)
  9. 上記第1レンズ群の焦点距離fg1と上記第2レンズ群の焦点距離fg2は下記の条件式(3)、(4)を満足し、
    第2面の曲率半径R2と第3レンズエレメント入射面の曲率半径R3は下記の条件式(5)、(6)を満足する
    請求項8記載の撮像装置。
    0.4 ≦ fg1/f ≦ 2.5 (3)
    −10 ≦ fg2/f ≦ −0.4 (4)
    0.4 ≦ R2/f ≦ 5.0 (5)
    −10 ≦ R3/f ≦ −0.3 (6)
  10. 撮像素子と、
    撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、を有し、
    上記光学ユニットは、
    物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズ群と、
    第2レンズ群と、のみから構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
    第1レンズエレメントと、
    第2レンズエレメントと
    透明体と、
    第3レンズエレメントと、を含み、
    上記第1レンズエレメントと上記第2レンズエレメントがダブレットレンズを形成し、
    上記第2レンズ群は、
    第4レンズエレメントのみを含み、
    上記第1レンズエレメントのアッベ数νL1と上記第レンズエレメントのアッベ数νL3は下記の条件式を満足する
    撮像装置。
    57.3 ≦ νL1 ≦ 80 (1)
    59.6 ≦ νL3 ≦ 67 (2)
  11. 上記第1レンズ群の焦点距離fg1と上記第2レンズ群の焦点距離fg2は下記の条件式(3)、(4)を満足し、
    第2面の曲率半径R2と第レンズエレメント入射面の曲率半径R3は下記の条件式(5)、(6)を満足する
    請求項10記載の撮像装置。
    0.4 ≦ fg1/f ≦ 2.5 (3)
    −10 ≦ fg2/f ≦ −0.4 (4)
    0.4 ≦ R2/f ≦ 5.0 (5)
    −10 ≦ R3/f ≦ −0.3 (6)
JP2010084288A 2009-12-28 2010-03-31 光学ユニットおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5589509B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084288A JP5589509B2 (ja) 2009-12-28 2010-03-31 光学ユニットおよび撮像装置
KR1020127016078A KR20120109515A (ko) 2009-12-28 2010-12-20 광학 유닛 및 촬상 장치
PCT/JP2010/007378 WO2011080888A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-20 光学ユニットおよび撮像装置
EP10840748A EP2520964A1 (en) 2009-12-28 2010-12-20 Optical unit and imaging device
CN2010800574345A CN102656499A (zh) 2009-12-28 2010-12-20 光学单元和摄像装置
US13/516,004 US20120249858A1 (en) 2009-12-28 2010-12-20 Optical unit and image pickup apparatus
TW099145083A TW201140131A (en) 2009-12-28 2010-12-21 Optical unit and imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298648 2009-12-28
JP2009298648 2009-12-28
JP2010084288A JP5589509B2 (ja) 2009-12-28 2010-03-31 光学ユニットおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154336A JP2011154336A (ja) 2011-08-11
JP5589509B2 true JP5589509B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44226316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084288A Expired - Fee Related JP5589509B2 (ja) 2009-12-28 2010-03-31 光学ユニットおよび撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120249858A1 (ja)
EP (1) EP2520964A1 (ja)
JP (1) JP5589509B2 (ja)
KR (1) KR20120109515A (ja)
CN (1) CN102656499A (ja)
TW (1) TW201140131A (ja)
WO (1) WO2011080888A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219426A (ja) * 2011-08-26 2014-11-20 富士フイルム株式会社 光学系及びこれを用いる撮像装置
JP6217193B2 (ja) * 2013-07-09 2017-10-25 株式会社デンソー 光学レンズ装置
CN106052869B (zh) * 2016-05-18 2018-10-09 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种基于渐变滤光片分光的红外光谱辐射计

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575195A (en) * 1981-05-29 1986-03-11 Jan Hoogland Flat field lenses
JPH0422246A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
JP3781394B2 (ja) * 1997-12-02 2006-05-31 オリンパス株式会社 撮影光学系
WO2004027880A2 (en) 2002-09-17 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera device, method of manufacturing a camera device, wafer scale package
KR100733258B1 (ko) * 2003-04-17 2007-06-27 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 렌즈 구동장치,박형 카메라 및 카메라 부착 휴대 전화기
JP2005352317A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP4963187B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP4293291B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2008102773A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP4022246B1 (ja) * 2007-05-09 2007-12-12 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
KR20100025551A (ko) * 2007-07-04 2010-03-09 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
JP2009098614A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Komatsulite Mfg Co Ltd 撮像レンズユニット
WO2009101928A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Konica Minolta Opto, Inc. レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
JP2009251367A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像レンズの製造方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140131A (en) 2011-11-16
WO2011080888A1 (ja) 2011-07-07
KR20120109515A (ko) 2012-10-08
JP2011154336A (ja) 2011-08-11
US20120249858A1 (en) 2012-10-04
EP2520964A1 (en) 2012-11-07
CN102656499A (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434457B2 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
KR101794369B1 (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
JP6209308B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP5560699B2 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
WO2011043023A1 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
KR101863379B1 (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
JP2011133600A (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
TW200305729A (en) Image-capturing lens, image-capturing device and image capturing unit
JP5519198B2 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
WO2012105365A1 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
US8922917B2 (en) Optical unit and image pickup apparatus
JP5589509B2 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
JP5434450B2 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
JP6288168B2 (ja) 撮像装置および電子機器
US8427571B2 (en) Optical unit and imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees