JP6217193B2 - 光学レンズ装置 - Google Patents

光学レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217193B2
JP6217193B2 JP2013143841A JP2013143841A JP6217193B2 JP 6217193 B2 JP6217193 B2 JP 6217193B2 JP 2013143841 A JP2013143841 A JP 2013143841A JP 2013143841 A JP2013143841 A JP 2013143841A JP 6217193 B2 JP6217193 B2 JP 6217193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
focal length
change
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018041A (ja
Inventor
泰樹 古武
泰樹 古武
利彦 高畑
利彦 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013143841A priority Critical patent/JP6217193B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067019 priority patent/WO2015005127A1/ja
Priority to US14/904,012 priority patent/US9753245B2/en
Publication of JP2015018041A publication Critical patent/JP2015018041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217193B2 publication Critical patent/JP6217193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、焦点距離が正のレンズと焦点距離が負のレンズとを備えた光学レンズ装置に関する。
この種の光学レンズ装置においては、温度変化により生じる収差を低減するため、レンズ間を樹脂製の鏡筒部を介して接合し、温度変化に伴う鏡筒部の膨張・収縮によりレンズ間隔を伸縮させて、収差をキャンセルさせることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、光学レンズ装置の収差を低減し得る技術としては、レンズの屈折率を電気信号によって変化させる技術(例えば、特許文献2参照)、アクチュエータを用いてレンズを移動させることで焦点距離を調整する技術(例えば、特許文献3参照)等も知られている。
特開2003−6908号公報 特開2008−90026号公報 特開2009−89306号公報
しかしながら、上記提案の技術では、レンズの屈折率を変化させたり、レンズを移動させたりするためのアクチュエータ、及び、アクチュエータの駆動制御装置が必要であり、最も構成が簡単なものでも、レンズ間隔を変化させるための鏡筒部を設ける必要がある。
このため、上記提案の技術では、光学レンズ装置において、温度変化によって生じるレンズ特性の変化を抑制することはできるものの、レンズの外部に設置しなければならない部品点数が増加し、装置の小型化を図ることができない。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、光学レンズ装置において、レンズの外部における部品点数を増加させることなく、温度変化に伴うレンズ特性の変化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、正の焦点距離を有する第1レンズと、負の焦点距離を有する第2レンズとからなる複数のレンズによって集光レンズを構成し、これら複数のレンズを、光軸を揃えて配置してなるものである。
そして、第1レンズには、当該第1レンズの温度変化に伴う形状変化を抑制するために当該第1レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の小さい素材からなる第1部材が含まれている。
つまり、複数のレンズによって集光レンズを構成する光学レンズ装置では、温度変化に伴う焦点距離の変化の度合について、正の焦点距離を有するレンズ(第1レンズ)の方が、負の焦点距離を有するレンズ(第2レンズ)よりも支配的となる。
また、第2レンズは、第1レンズとの組み合わせにより、第1レンズ単体で生じる正の焦点距離を補正するのに用いられるため、例えば温度上昇に伴う屈折率の変化により、第2レンズにおける負の焦点距離が長くなると、光学レンズ装置全体の焦点距離は短くなる。
このため、温度上昇により、各レンズの屈折率が小さくなって、第1レンズにおける(正の)焦点距離が長くなった場合に、線膨張係数の小さい第1部材によって第1レンズの形状の変化を抑制可能となることから、第2レンズだけでは補正しきれない分を調整でき、延いては光学レンズ装置全体の焦点距離の変化をより抑制することができる。
このように、本発明の光学レンズ装置によれば、温度変化に伴い各レンズの屈折率が変化することによって生じる焦点位置の変化を、第1レンズに線膨張係数の小さい第1部材を含めるだけで抑制することができる。
従って、本発明の光学レンズ装置によれば、従来のようにアクチュエータや鏡筒部等を別途設けることなく、温度変化によって生じるレンズ特性の変化を抑制することができ、延いては、良好なレンズ特性を有する光学レンズ装置を小型化することができる。
また、第1レンズおよび第2レンズは、コバ部をそれぞれ有し、該コバ部を介して互いに積層されている構成であってもよく、このような構成のもと、コバ部の積層部分には、第2レンズの温度変化に伴う形状変化を助長するために第2レンズよりも線膨張係数の大きい素材からなる接着剤が設けられていてもよい。
このような構成によれば、第2レンズは、コバ部の積層部分に設けられた接着材によって形状変化が促進されるため、例えば温度上昇に伴う屈折率の変化により、第2レンズにおける負の焦点距離がより長くなり、光学レンズ装置全体の焦点距離をより短くすることができる。また、第1レンズは、当該第1レンズのコバ部に第1部材が設けられているため、接着剤によって形状変化が促進されずに済む。
このため、温度上昇により、各レンズの屈折率が小さくなって、第1レンズにおける(正の)焦点距離が長くなった場合に、線膨張係数の小さい第1部材によって第1レンズの形状の変化を抑制可能となり、さらに線膨張係数の大きい接着剤によって第2レンズの形状の変化を促進可能となる(つまり、負の焦点距離がより長くなる)ことから、光学レンズ装置全体の焦点距離の変化を抑制することができる。
そして、このような効果を得るために、第2レンズには、当該第2レンズの温度変化に伴う形状変化を助長するために当該第2レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の大きい素材からなる第2部材が含まれていてもよい。このような構成によれば、温度上昇により、線膨張係数の大きい第2部材によって第2レンズの形状の変化を促進可能となる(つまり、負の焦点距離がより長くなる)ことから、光学レンズ装置全体の焦点距離の変化をより抑制することができる。
これらのことから、本発明は、正の焦点距離を有する第1レンズと、負の焦点距離を有する第2レンズとからなる複数のレンズによって集光レンズを構成し、これら複数のレンズを、光軸を揃えて配置してなるものであり、第2レンズには、当該第2レンズの温度変化に伴う形状変化を助長するために当該第2レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の大きい素材からなる第2部材が含まれている構成でもよいと言える。
このような構成によれば、温度上昇により、各レンズの屈折率が小さくなって、第1レンズにおける(正の)焦点距離が長くなった場合に、線膨張係数の大きい第2部材によって第2レンズの形状の変化を促進可能となる(つまり、第1レンズ単体で生じる正の焦点距離を補正する機能を高められる)ことから、光学レンズ装置全体の焦点距離の変化を抑制することができる。
従って、本発明の光学レンズ装置によれば、温度変化に伴い各レンズの屈折率が変化することによって生じる焦点位置の変化を、第2レンズに線膨張係数の大きい第部材を含めるだけで抑制することができるので、従来のようにアクチュエータや鏡筒部等を別途設けることなく、温度変化によって生じるレンズ特性の変化を抑制することができ、延いては、良好なレンズ特性を有する光学レンズ装置を小型化することができる。
実施形態の光学レンズ装置の構成を表し、(a)は側面図、(b)は断面図である。 光学レンズ装置の作用効果を説明する説明図である。 コバ部を第1部材によって形成した光学レンズ装置の構成を表す説明図である。 光学レンズ装置の他の構成例を表す説明図である。 光学レンズ装置の他の構成例を表す説明図である。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、下記の実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
<構成>
図1に示すように、本実施形態の光学レンズ装置は、正の焦点距離を有する第1レンズ10と、負の焦点距離を有する第2レンズ20とを備え、物体から第1レンズ10に入射する光が、最終的に第2レンズ20から出射する側において集束する集光レンズとして機能するように構成されている。
第1レンズ10は、物体からの光が入射する前方側のレンズ面12が凸状に形成された所謂凸レンズであり、そのレンズ面12の曲率半径は、光を出射する後方側のレンズ面14の曲率半径よりも小さくなっている。
第2レンズ20は、物体からの光が入射する前方側のレンズ面22が凹状に形成された所謂凹レンズであり、そのレンズ面22の曲率半径は、光を出射する後方側のレンズ面24の曲率半径よりも小さくなっている。
第1レンズ10は、その多くの部分がエポキシ系樹脂にて構成されており、第2レンズ20は、全ての部分がエポキシ系樹脂にて構成されている。なお、第1レンズ10(詳しくはその多くの部分)及び第2レンズ20に用いられる素材であるエポキシ系樹脂としては、比較的線膨張係数の大きいシリコン樹脂が多く含まれるものが採用されている。
また、各レンズ10、20の径方向外周には、各レンズ10、20のレンズ本体としてのレンズ部16、26の外周を取り囲むように、コバ部18、28が一体形成されている
。なお、本実施形態のレンズ部16、26は、全ての部分が直近に説明したエポキシ系樹脂にて構成されたものであり、所謂樹脂レンズである。
そして、各レンズ10、20は、光軸30を一致させた状態(換言すれば光軸30を揃えた状態)で。第1レンズ10が物体側となるように配置されている。
また、各レンズ10、20において、コバ部18、28は、レンズ部16、26の外周部分よりも肉厚になっており、各レンズ10、20は、そのコバ部18、28を介して互いに積層されている。
なお、この積層部分(詳しくはコバ部18とコバ部28との間)には、第1レンズ10(詳しくはその多くの部分)及び第2レンズ20に用いられる素材とは異なるエポキシ系樹脂にて構成された接着剤38が設けられている。なお、接着剤38に用いられる素材であるエポキシ系樹脂としては、第1レンズ10(詳しくはその多くの部分)及び第2レンズ20に用いられる素材よりも線膨張係数の大きいシリコン樹脂が多く含まれるものが採用されている。
そして、第1レンズ10において、コバ部18には、ガラスにて構成されたガラス部材19が充填されている。ガラス部材19に用いられる素材であるガラスは、エポキシ系樹脂よりも線膨張係数の小さい素材である。なお、コバ部18において、ガラス部材19以外の他の部分は、第1レンズ10(詳しくはその多くの部分)及び第2レンズ20に用いられる素材と同じエポキシ系樹脂にて構成されている。
<作用・効果>
光学レンズにおいては、樹脂製のものであっても、ガラス製のものであっても、また凸レンズ(正の焦点距離を有する光学レンズ)であっても、温度が上昇すると屈折率が小さくなり、温度が低下すると屈折率が大きくなる。
従って、正の焦点距離を有する光学レンズにおいては、レンズの温度が常温よりも高温になると、焦点距離が常温時よりも長くなり、レンズの温度が常温よりも低温になると、焦点距離が常温時よりも短くなる。
また、正の焦点距離を有する光学レンズにおいては、レンズの温度が常温よりも高温になると、レンズの膨張によって、光が入射する前方側のレンズ面を伸張させる方向に力が発生し、レンズの温度が常温よりも低温になると、レンズの収縮によって、光が入射する前方側のレンズ面を縮径させる方向に力が発生する。
つまり、第1レンズ10においては、図2(a)に点線で示すように、温度が上昇すると、レンズ部16及びコバ部18の膨張によって、前方のレンズ面12の曲率半径が、基本的な形状における曲率半径R1よりも大きい、曲率半径R1aとなる方向に力が発生し、これにより、焦点距離が長くなる。また、温度が下降すると、レンズ部16及びコバ部18の収縮によって、前方のレンズ面12の曲率半径が、基本的な形状における曲率半径R1よりも小さい、曲率半径R1bとなる方向に力が発生し、これにより、焦点距離が短くなる。
これに対し、本実施形態の光学レンズ装置では、コバ部18に、第1レンズ10における他の部分よりも線膨張係数の小さい素材からなるガラス部材19が充填されているため、高温時には、レンズ部16及びコバ部18の膨張量を低減し、低温時にはレンズ部16及びコバ部18の収縮量を低減することが可能になる。これにより、高温時には焦点距離が長くなるのを抑制し、低温時には焦点距離が短くなるのを抑制することができる。
一方、負の焦点距離を有する光学レンズにおいては、レンズの温度が常温よりも高温になると、焦点距離が常温時よりも短くなり、レンズの温度が常温よりも低温になると、焦点距離が常温時よりも長くなる。
また、負の焦点距離を有する光学レンズにおいても、レンズの温度が常温よりも高温になると、レンズの膨張によって、光が入射する前方側のレンズ面を伸張させる方向に力が発生し、レンズの温度が常温よりも低温になると、レンズの収縮によって、光が入射する前方側のレンズ面を縮径させる方向に力が発生する。
つまり、第2レンズ20においては、図2(b)に点線で示すように、温度が上昇すると、レンズ部26及びコバ部28の膨張によって、前方のレンズ面22の曲率半径が、基本的な形状における曲率半径R2よりも大きい、曲率半径R2aとなる方向に力が発生し、これにより、焦点距離が短くなる。また、温度が下降すると、レンズ部16及びコバ部18の収縮によって、前方のレンズ面22の曲率半径が、基本的な形状における曲率半径R2よりも小さい、曲率半径R2bとなる方向に力が発生し、これにより、焦点距離が長くなる。
従って、本実施形態の光学レンズ装置によれば、温度変化によって、第1レンズ10及び第2レンズの屈折率が変化しても、その屈折率変化によって生じる各レンズ10、20の焦点位置(換言すれば光学レンズ装置全体の焦点位置)の変化を、第1レンズ10および第2レンズ20の形状変化によって相殺することができる。
詳細には、本実施形態の光学レンズ装置は、集光レンズとして機能するように構成されているため、第1レンズ10の屈折率の変化が、第2レンズ20の屈折率の変化よりも支配的となる。このため、温度変化によって、第1レンズ10の屈折率が変化すると、第2レンズ20の形状変化による屈折率の変化では相殺することができない。
これに対し、第1レンズ10において、コバ部18にガラス部材19(線膨張係数の小さい素材)を含む構成とすることにより、温度変化時に、第2レンズ20の形状変化による屈折率の変化では相殺できない分を、第1レンズ10の形状変化による屈折率の変化の抑制によって補っている。
また、本実施形態の光学レンズ装置では、コバ部18とコバ部28との間に接着剤38(線膨張係数の大きい素材)を含む構成とすることにより、温度変化時に、接着剤38に当接する第2レンズ20の形状変化を助長し、第2レンズ20の形状変化による屈折率の変化での相殺分を大きくしている。なお、接着剤38に当接する第1レンズ10は、その当接部分でもあるコバ部18にガラス部材19(線膨張係数の小さい素材)が挿入されているため、温度変化時に、接着剤38の形状変化に応じて第1レンズ10が共に形状変化しようとする力が低減される。
従って、本実施形態の光学レンズ装置によれば、温度変化によって、第1レンズ10及び第2レンズの屈折率が変化しても、その屈折率変化によって生じる各レンズ10、20の焦点位置(換言すれば光学レンズ装置全体の焦点位置)の変化を、接着剤38の形状変化と、第1レンズ10および第2レンズ20の形状変化とによって相殺することができる。
よって、本実施形態の光学レンズ装置によれば、従来のように、所望のレンズ特性を得るための装置や部品を別途設けることなく、温度変化によって生じる収差を低減することができ、光学レンズ装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の光学レンズ装置によれば、第1レンズ10において、レンズ部16とは別の素材からなるガラス部材19がコバ部18に設けられているため、レンズ部16に入射した光の一部がガラス部材19によって反射されずに済み、より良好なレンズ特性を有する光学レンズ装置を得ることができる。
<変形例>
なお、本実施形態の光学レンズ装置においては、図3に例示するように、第1レンズ10のコバ部18を、エポキシ系樹脂よりも線膨張係数の小さい素材(ガラス等)によって形成してもよい。換言すれば、第1レンズ10のコバ部18は、エポキシ系樹脂よりも線膨張係数の小さい素材からなる第1部材としてのガラス部材19によって形成されていてもよい。
このようにすれば、例えばガラスウェハ支持体上にレンズ部16を成形する周知のインプリント成形技術を利用して容易に第1レンズ10を大量生産することが可能となる。よって、図3に示す光学レンズ装置によれば、製造コストをより低減することができる。
なお、本実施形態の光学レンズ装置においては、ガラス部材19として、第1レンズ10に入射する光を制限するために該第1レンズ10における他の部分よりも透過率が低くなるように着色されたものを用いてもよい。
このようにすれば、コバ部18を絞りとして機能させることが可能となり、レンズ部16の外周に当たって散乱するような不要な光がレンズ部16に入射するのを防止することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態の光学レンズ装置では、第1レンズ10において、コバ部18にガラス部材19が設けられているが、これに限定されるものではない。
例えば、図4(a)に例示するように、第1レンズ10において、コバ部18を含み、コバ部18の内部からレンズ部16の内部に横方向に跨るように、ガラス部材19を設けてもよいし、図4(b)に例示するように、コバ部18に代えて、レンズ部16の内部にガラス部材19を設けてもよい。
このようにしても、第1レンズ10において、ガラス部材19(線膨張係数の小さい素材)を含む構成となるため、温度変化時に、第2レンズ20の形状変化による屈折率の変化では相殺できない分を、第1レンズ10の形状変化による屈折率の変化の抑制によって補うことができる。
また例えば、図5に例示するように、第2レンズ20において、コバ部28に、接着剤38のように線膨張係数の大きい素材からなる第2部材を設けてもよい。
このようにしても、温度変化時に、第2レンズ20の形状変化を助長し、第2レンズ20の形状変化による屈折率の変化での相殺分を大きくすることができる。
なお、第2レンズ20において、コバ部28を含み、コバ部28の内部からレンズ部26の内部に横方向に跨るように、上記第2部材を設けてもよいし、コバ部28に代えて、レンズ部26の内部に上記第2部材を設けてもよい。また、第1レンズ10にガラス部材19を設けた構成のもと、第2レンズ20に上記第2部材を設けてもよいし、第1レンズ
10にガラス部材19を設ける代わりに、第2レンズ20に上記第2部材を設けてもよい。
10…第1レンズ、12、14…レンズ面、16…レンズ部、18…コバ部、19…ガラス部材、20…第2レンズ、22、24…レンズ面、26…レンズ部、28…コバ部、30…光軸、38…接着剤。

Claims (7)

  1. 正の焦点距離を有する第1レンズ(10)と、負の焦点距離を有する第2レンズ(20)とからなる複数のレンズによって集光レンズを構成し、該複数のレンズを、光軸(30)を揃えて配置してなる光学レンズ装置であって、
    前記第1レンズには、当該第1レンズの温度変化に伴う形状変化を抑制するために当該第1レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の小さい素材からなる第1部材(19)が含まれており、
    前記第2レンズには、前記第1レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の小さい素材からなる部材が含まれておらず、
    前記第1レンズおよび前記第2レンズは、レンズ本体の外周を取り囲むコバ部(18,28)をそれぞれ有し、該コバ部を介して互いに接触して積層されており、
    前記第2レンズには、当該第2レンズの温度変化に伴う形状変化を助長するために当該第2レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の大きい素材からなる第2部材(38)が、当該第2レンズにおいてレンズ面(22,24)を含まない領域に設けられていることを特徴とする光学レンズ装置。
  2. 前記第1部材は、前記第1レンズが有する前記コバ部(18)に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ装置。
  3. 前記第1レンズが有する前記コバ部(18)は、前記第1部材によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ装置。
  4. 前記第1部材は、前記第1レンズに入射する光を制限するために該第1レンズにおける他の部分よりも透過率の低いものであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光学レンズ装置。
  5. 前記第1レンズおよび前記第2レンズが有する前記コバ部(18,28)の積層部分には、前記第2レンズの温度変化に伴う形状変化を助長するために前記第2レンズよりも線膨張係数の大きい素材からなる接着剤(38)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光学レンズ装置。
  6. 前記第1レンズおよび前記第2レンズが有する前記コバ部(18,28)の積層部分は、平面であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の光学レンズ装置。
  7. 正の焦点距離を有する第1レンズ(10)、および負の焦点距離を有する第2レンズ(20)からなる複数のレンズによって集光レンズを構成し、該複数のレンズを、光軸(30)を揃えて配置してなる光学レンズ装置であって、
    前記第2レンズには、当該第2レンズの温度変化に伴う形状変化を助長するために当該第2レンズにおける他の部分よりも線膨張係数の大きい素材からなる第2部材(38)が、当該第2レンズにおいてレンズ面(22,24)を含まない領域に設けられていることを特徴とする光学レンズ装置。
JP2013143841A 2013-07-09 2013-07-09 光学レンズ装置 Active JP6217193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143841A JP6217193B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 光学レンズ装置
PCT/JP2014/067019 WO2015005127A1 (ja) 2013-07-09 2014-06-26 光学レンズ装置
US14/904,012 US9753245B2 (en) 2013-07-09 2014-06-26 Optical lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143841A JP6217193B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 光学レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018041A JP2015018041A (ja) 2015-01-29
JP6217193B2 true JP6217193B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52279813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143841A Active JP6217193B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 光学レンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9753245B2 (ja)
JP (1) JP6217193B2 (ja)
WO (1) WO2015005127A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217193B2 (ja) 2013-07-09 2017-10-25 株式会社デンソー 光学レンズ装置
US20210318512A1 (en) * 2018-08-14 2021-10-14 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Lens group assembly, optical lens, camera module and lens group assembling method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006908A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生用光学系、対物レンズおよび光ヘッド装置
JP2006113176A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc レンズ素子
JP2007101878A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Sharp Corp レンズ構造体
JP2008090026A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
EP2527898A3 (en) * 2007-02-19 2014-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP2009003130A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sharp Corp レンズユニット、レンズユニットの製造方法および撮像装置
US7738196B2 (en) * 2007-09-27 2010-06-15 Enplas Corporation Optical unit
JP4924347B2 (ja) 2007-10-03 2012-04-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 移動機構、撮像ユニットおよび撮像装置
WO2009069467A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2009101928A1 (ja) * 2008-02-12 2011-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
JP2009244430A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Corp 撮像装置
JP4764942B2 (ja) * 2008-09-25 2011-09-07 シャープ株式会社 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP2011070016A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP5589509B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP2011138088A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
US20130037054A1 (en) 2010-04-28 2013-02-14 Nobuhiro Saruya Method for producing imaging lens
JP5562755B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-30 シャープ株式会社 撮像レンズおよび撮像モジュール
WO2012033042A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2014164033A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp 光学レンズ装置
JP6217193B2 (ja) 2013-07-09 2017-10-25 株式会社デンソー 光学レンズ装置
JP6191541B2 (ja) * 2014-05-20 2017-09-06 株式会社デンソー 撮像装置のレンズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160154201A1 (en) 2016-06-02
JP2015018041A (ja) 2015-01-29
US9753245B2 (en) 2017-09-05
WO2015005127A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520696B2 (en) In-vehicle camera lens unit
US9606335B2 (en) Extreme ultraviolet laser marking Fθ shot and laser processing device
JP6125796B2 (ja) 広角レンズおよび広角レンズユニット
KR101503982B1 (ko) 렌즈 모듈
US20140340771A1 (en) Lens Barrel
KR20190058033A (ko) 촬상 광학계
JP2007011237A (ja) 撮像レンズ
WO2008108011A1 (ja) 撮像レンズ
JP2013205715A5 (ja)
US20130094102A1 (en) Optical unit and imaging apparatus
TWI493220B (zh) 具有廣視角的五個非球面表面晶圓級透鏡系統及透鏡系統
JP2011186070A (ja) 赤外線ズームレンズ
JP4902700B2 (ja) 撮像モジュール
JP6217193B2 (ja) 光学レンズ装置
CN110941034B (zh) 体积可变的液体透镜
US20100321801A1 (en) Cemented optical element
US10473881B2 (en) Lens unit
JP2008275832A (ja) 撮像レンズ
JP5788185B2 (ja) レンズ鏡筒
US20150277087A1 (en) Compact modified retrofocus-type wide-angle lens
WO2011086949A1 (ja) レンズ鏡筒
KR102642903B1 (ko) 촬상 광학계
JP2014202986A (ja) テレコンバータレンズ
WO2014129129A1 (ja) 光学レンズ装置
JP2012173559A (ja) 赤外線レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250