JP5391806B2 - 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5391806B2
JP5391806B2 JP2009106303A JP2009106303A JP5391806B2 JP 5391806 B2 JP5391806 B2 JP 5391806B2 JP 2009106303 A JP2009106303 A JP 2009106303A JP 2009106303 A JP2009106303 A JP 2009106303A JP 5391806 B2 JP5391806 B2 JP 5391806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
image
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009106303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256608A (ja
Inventor
慶二 松坂
永悟 佐野
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009106303A priority Critical patent/JP5391806B2/ja
Publication of JP2010256608A publication Critical patent/JP2010256608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391806B2 publication Critical patent/JP5391806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものである。更に詳しくは、被写体の映像を撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子)で取り込む撮像光学装置と、それを搭載した画像入力機能付きデジタル機器と、撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成する小型の撮像レンズと、に関するものである。
近年、撮像素子の高性能化・小型化に伴い、撮像光学装置を備えた携帯電話,携帯情報端末等の画像入力機能付きデジタル機器が普及しつつある。そして、撮像光学装置に搭載される撮像レンズには、更なる小型化・高性能化への要求が高まっている。このような用途の撮像レンズとしては、5枚構成の撮像レンズが従来より提案されている。5枚構成の撮像レンズは、3枚構成又は4枚構成の撮像レンズに比べて高性能化が可能である。
上記の5枚構成の撮像レンズとして、例えば特許文献1には、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、で構成された撮像レンズが開示されている。また特許文献2にも、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、で構成された撮像レンズが開示されている。
特開2007−264180号公報 特開昭61−87119号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像レンズは、球面収差や非点収差の補正が不十分であり、レンズ5枚を使用しているメリットが活かしきれていない。さらに、レンズ全長を短縮化すると、光学性能の劣化により、撮像素子の高画素化に対応することが困難になるという問題もある。また、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、変倍機能を有するため、コンパクト化が不十分である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、レンズユニットのコンパクト化に伴ってレンズ全長を短縮した場合でも、球面収差や非点収差を良好に補正し、かつ偏芯誤差に伴う画質の劣化を抑制することができる5枚構成の撮像レンズ,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、前記第1レンズと前記第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式(1)を満たし、前記第2レンズが以下の条件式(2)及び(8)を満たし、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする。
0.4<f3/f1<1.9 …(1)
0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
0.05<T12/TL<0.20 …(3)
15<v2<30 …(8)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
f2:第2レンズの焦点距離、
T12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
v2:第2レンズのアッベ数、
である。
第2の発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、前記第1レンズと前記第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式(1)を満たし、前記第2レンズが以下の条件式(2)及び(8)を満たし、前記第1レンズが以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする。
0.4<f3/f1<1.9 …(1)
0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
60<v1<100 …(6)
15<v2<30 …(8)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
f2:第2レンズの焦点距離、
v1:第1レンズのアッベ数、
v2:第2レンズのアッベ数、
である。
の発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、前記第1レンズと前記第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式(1)を満たし、前記第2レンズが以下の条件式(2),(7)及び(8)を満たすことを特徴とする。
0.4<f3/f1<1.9 …(1)
0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
1.6<N2<2.1 …(7)
15<v2<30 …(8)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
f2:第2レンズの焦点距離、
N2:第2レンズのd線に対する屈折率、
v2:第2レンズのアッベ数、
である。
の発明の撮像レンズは、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする。
0.7<f1/f<1.5 …(4)
ただし、
f:全系の焦点距離、
f1:第1レンズの焦点距離、
である。
の発明の撮像レンズは、上記第1〜第のいずれか1つの発明において、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする。
0.5<f3/f<1.6 …(5)
ただし、
f:全系の焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
の発明の撮像レンズは、上記第1〜第のいずれか1つの発明において、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に開口絞りを有することを特徴とする。
の発明の撮像レンズは、上記第1〜第のいずれか1つの発明において、前記第2レンズが、以下の条件式(9)を満たすことを特徴とする。
-0.08<T2/f2<-0.02 …(9)
ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
の発明の撮像レンズは、上記第1〜第のいずれか1つの発明において、無限遠から最近接距離へのフォーカシング時に、前記第1〜第5レンズのうちの一部を繰り出すことを特徴とする。
の発明の撮像レンズは、上記第の発明において、前記第1レンズから前記第4レンズまでを一体で繰り出し、以下の条件式(10)を満たすことを特徴とする。
0.1<T45/TL<0.3 …(10)
ただし、
T45:第4レンズと第5レンズとの間の光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
である。
10の発明の撮像レンズは、上記第1〜第のいずれか1つの発明において、前記第1レンズが物体側凸のメニスカス形状を有し、前記第2レンズが像側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有し、前記第3レンズが両凸形状又は像側凸のメニスカス形状を有し、前記第4レンズが非球面を少なくとも1面有し、前記第5レンズが非球面を少なくとも1面有するとともに物体側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有することを特徴とする。
11の発明の撮像レンズは、上記第1〜第10のいずれか1つの発明において、前記第5レンズの少なくとも1面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする。
12の発明の撮像レンズは、上記第1〜第11のいずれか1つの発明において、前記第2レンズの像側面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする。
13の発明の撮像レンズは、上記第1〜第12のいずれか1つの発明において、前記第4レンズの少なくとも1面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする。
14の発明の撮像レンズは、上記第1〜第13のいずれか1つの発明において、以下の条件式(11)を満たすことを特徴とする。
0.4<Y'/TL<0.8 …(11)
ただし、
Y':最大像高、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
である。
15の発明の撮像光学装置は、上記第1〜第14のいずれか1つの発明に係る撮像レンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする。
16の発明のデジタル機器は、上記第15の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
17の発明のデジタル機器は、上記第16の発明において、前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする。
18の発明のデジタル機器は、上記第17の発明において、前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする。
19の発明のデジタル機器は、上記第17の発明において、前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする。
20の発明のデジタル機器は、上記第16〜第19のいずれか1つの発明において、携帯端末であることを特徴とする。
本発明の構成を採用することにより、レンズユニットのコンパクト化に伴ってレンズ全長を短縮した場合でも、球面収差や非点収差を良好に補正し、かつ偏芯誤差に伴う画質の劣化を抑制することができる5枚構成の撮像レンズと、それを備えた撮像光学装置を実現することができる。そして、本発明に係る撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いることによって、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。 第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。 第6の実施の形態(実施例6)の光学構成図。 実施例1の収差図。 実施例2の収差図。 実施例3の収差図。 実施例4の収差図。 実施例5の収差図。 実施例6の収差図。 本発明に係る画像入力機能付きデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
以下、本発明に係る撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器を説明する。本発明に係る撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、第1レンズと第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有している。そして、以下の条件式(1)を満たすことを特徴としている。
0.4<f3/f1<1.9 …(1)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
上記のように第1レンズと第3レンズとで正の光学的パワーを分担する構成とすることにより、低背化を図った際の偏芯誤差感度を大幅に抑制することができる。また、第1レンズのパワー抑制により、急角度で入射する第2レンズの物体側面を凹面とし、上側光線と面の法線との成す角度を小さくし、軸外収差の発生を抑えている。第2レンズの物体側面を凹面とすることは、周辺光量を確保する上でも有利な構成である。さらに、第4,第5レンズを配置することにより、低背化や広角化に伴う周辺の光学性能、特に像面湾曲や歪曲収差を良好に補正することができ、センサ入射角も抑制することができる。また、第1レンズに非球面を有することで球面収差補正を、第3レンズに非球面を有することで非点収差補正を効果的に行っている。
条件式(1)は、第1レンズと第3レンズとのパワー比に関する好ましい条件範囲を規定している。条件式(1)の上限又は下限を越えると、いずれの場合も、どちらか一方のレンズのパワーが強くなりすぎて、偏芯誤差感度が厳しくなる。その結果、軸上コマ収差や片ボケと呼ばれる、画面内での非対称なボケが発生してしまい、画質の劣化を招くことになる。
上記特徴的構成によると、従来のタイプよりも小型でありながらレンズユニットのコンパクト化に伴ってレンズ全長を短縮した場合でも、球面収差や非点収差を良好に補正し、かつ偏芯誤差に伴う画質の劣化を抑制することができる5枚構成の撮像レンズ及びそれを備えた撮像光学装置を実現することが可能である。そして、その撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、そのコンパクト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
第2レンズが負の屈折力を有し、以下の条件式(2)を満たすことが望ましい。
0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
ただし、
r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
第2レンズが負パワーを有することで、軸上色収差の補正を行うとともに、ペッツバール和を小さく抑えることができる。条件式(2)の上限を上回ると、上側光線と第2レンズの物体側面の法線との成す角度がきつくなり、非点収差を抑制することが困難になる。また条件式(2)の下限を下回ると、軸上色収差の補正が不十分になる。
以下の条件式(3)を満たすことが望ましい。
0.05<T12/TL<0.20 …(3)
ただし、
T12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
である。
条件式(3)の上限を上回ると、球面収差が補正不足となるため、正レンズのパワーを低下させる必要が生じ、光学全長をコンパクトに保つことが困難になる。逆に、条件式(3)の下限を下回ると、ペッツバール和が増大してしまい、非点隔差が大きくなってしまう。
以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。
0.7<f1/f<1.5 …(4)
ただし、
f:全系の焦点距離、
f1:第1レンズの焦点距離、
である。
条件式(4)の下限を下回ると、第1レンズのパワーが強くなりすぎて、偏芯誤差感度が厳しくなる。その結果、軸上コマ収差や片ボケと呼ばれる、画面内での非対称なボケが発生してしまい、画質の劣化を招くことになる。また、これらの画質劣化を低減しようとすると、レンズ間の光軸調整が必要となり、コストアップにつながってしまう。逆に、条件式(4)の上限を上回ると、下側光線と第2レンズ物体側面の法線との成す角度が大きくなりすぎ、コマ収差や非点収差が増大してしまう。
以下の条件式(5)を満たすことが望ましい。
0.5<f3/f<1.6 …(5)
ただし、
f:全系の焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
条件式(5)の下限を下回ると、第3レンズのパワーが強くなりすぎて、偏芯誤差感度が厳しくなる。その結果、軸上コマ収差や片ボケと呼ばれる、画面内での非対称なボケが発生してしまい、画質の劣化を招くことになる。また、これらの画質劣化を低減しようとすると、レンズ間の光軸調整が必要となり、コストアップにつながってしまう。逆に、条件式(5)の上限を上回ると、第1レンズの光学的パワーが強くなりすぎて、偏芯誤差感度が増大し、軸上コマ収差や片ボケが発生してしまう。
第1レンズと第2レンズとの間に開口絞りを有することが望ましい。第1レンズと第2レンズとの間に開口絞りを配置することにより、第1レンズや第2レンズでの上側光線と面の法線との成す角度を小さくすることができる。それによって、軸外収差の発生が抑えやすくなる。
第1レンズは、以下の条件式(6)を満たすことが望ましい。
60<v1<100 …(6)
ただし、
v1:第1レンズのアッベ数、
である。
条件式(6)の上限を越えると、低屈折率の材料しか選択できなくなるため、同一のパワーを得ようとすると曲率半径が小さくなり、軸外収差の悪化や誤差感度の上昇を招いてしまう。逆に、条件式(6)の下限を下回ると、軸上色収差の補正が不十分となり、コントラスト低下による画質劣化を招いてしまう。
第2レンズは、以下の条件式(7)及び(8)を満たすことが望ましい。
1.6<N2<2.1 …(7)
15<v2<30 …(8)
ただし、
N2:第2レンズのd線に対する屈折率、
v2:第2レンズのアッベ数、
である。
条件式(7)の上限を上回ると、高分散の材料しか選択できなくなるため、色収差の補正が困難となる。またレンズ材料の大幅なコストアップに繋がる。逆に、条件式(7)の下限を下回ると、同一のパワーを得ようとすれば曲率半径が小さくなり、偏肉比が大きくなって、ウェルドや複屈折、屈折率分布が発生してしまう。
条件式(8)の上限を上回ると、軸上色収差の補正が困難となる。逆に、条件式(8)の下限を下回ると、倍率色収差の補正が困難となる。
第2レンズは、以下の条件式(9)を満たすことが望ましい。
-0.08<T2/f2<-0.02 …(9)
ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
条件式(9)の上限を上回ると、レンズ強度が不十分になって、レンズ保持の際に割れや面形状変化を引き起こしてしまう。また、反射防止膜のコート時に膜応力で面形状が変形し、像面湾曲が増大してしまう。逆に、条件式(9)の下限を下回ると、ペッツバール和が大きくなってしまうため、非点隔差が増大してしまう。
無限遠から最近接距離へのフォーカシング時に、撮像レンズの一部、つまり第1〜第5レンズのうちの一部を繰り出すことが望ましい。
無限遠から最近接距離へのフォーカシング時に撮像レンズの一部を繰り出す構成にすれば、レンズ駆動装置の負荷を軽減し、かつ、駆動装置のサイズを小型化することができる。したがって、モジュールサイズをコンパクトに構成することが可能となる。
第1レンズから第4レンズまでを一体で繰り出し、以下の条件式(10)を満たすことが望ましい。
0.1<T45/TL<0.3 …(10)
ただし、
T45:第4レンズと第5レンズとの間の光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
である。
無限遠から最近接距離へのフォーカシング時に第1レンズから第4レンズまでを一体で繰り出す構成にすれば、近接時の像面湾曲変動を大幅に抑えることができる。条件式(10)の上限を上回ると、第4レンズの像面湾曲補正効果が薄れるため、低背化に伴って周辺性能の低下を招いてしまう。逆に、条件式(10)の下限を下回ると、レンズ駆動装置の位置誤差や個体バラツキに伴うレンズ群の位置誤差を考慮した際に鏡枠と干渉してしまう。
第1レンズが物体側凸のメニスカス形状を有し、第2レンズが像側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有し、第3レンズが両凸形状又は像側凸のメニスカス形状を有し、第4レンズが非球面を少なくとも1面有するとともに弱い屈折力を有し、第5レンズが非球面を少なくとも1面有するとともに物体側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有することが望ましい。つまり撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する物体側凸のメニスカス形状の第1レンズと、像側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有する第2レンズと、両凸形状又は像側凸のメニスカス形状を有するとともに正の屈折力を有する第3レンズと、非球面を少なくとも1面有するとともに弱い屈折力を有する第4レンズと、非球面を少なくとも1面有するとともに物体側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有する第5レンズと、から構成されることが望ましい。ただし、上記形状は近軸での面形状である。近軸が記載形状から外れた場合でも、非球面を用いることで実質的に記載形状とみなされる場合はこの限りにない。
第1レンズを物体側凸のメニスカス形状とすることにより、レンズ全長の短縮を図ることができる。第2レンズを像側凸のメニスカス形状又は両凹形状とすることで、軸外収差の発生を抑え、周辺光量も確保することができる。第3レンズを両凸形状又は像側凸のメニスカス形状とすることで、偏芯誤差感度を低減するとともに、撮像面に対する入射角度をテレセントリックに近づけることができる。第4,第5レンズに各々少なくとも1面の非球面を有することで、センサ入射角と歪曲収差補正との両立を図ることが可能となる。第5レンズを物体側凸のメニスカス形状又は両凹形状とすることで、全長短縮を図ることができる。
第5レンズの少なくとも1面の面形状は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることが望ましい。光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状を、第5レンズの少なくとも1面に採用することにより、センサ入射角をテレセントリックに近づけることができる。
第2レンズの像側面の面形状は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることが望ましい。光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状を、第2レンズの像側面に採用することにより、周辺光量低下を抑えることができる。
第4レンズの少なくとも1面の面形状は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることが望ましい。光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状を、第4レンズの少なくとも1面に採用することにより、歪曲収差を良好に補正することができる。
以下の条件式(11)を満たすことが望ましい。
0.4<Y'/TL<0.8 …(11)
ただし、
Y':最大像高、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
である。
条件式(11)の上限を上回ると、距離TLが相対的に小さくなって各レンズの光学的パワーが強くなる。その結果、偏芯誤差感度が大幅に高くなり、片ボケが増大するため、これを抑えようとすると複数箇所の調整が必要となり、生産性が著しく低下してしまう。逆に、条件式(11)の下限を下回ると、距離TLが相対的に大きくなって各レンズの光学的パワーが弱くなる。その結果、レンズ外径が大きくなるため、有効径全域で面精度を確保することが困難となり、製造誤差に伴う像面湾曲が増大してしまう。
本発明に係る撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。
カメラの例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等が挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,携帯情報機器(例えば、モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種デジタル機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図13に、画像入力機能を有するデジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図13に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する撮像レンズLN(AX:光軸)と、平行平面板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルター;撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、撮像レンズLNにより受光面SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。撮像レンズLNは、撮像素子SRの受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、撮像レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;フォーカシングのためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
信号処理部1は、撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部1aを有している。画像処理部1aを有することで、光学的に補正しきれない収差や周辺光量低下を軽減することが可能となる。
上記画像処理部1aで画像の歪みを補正することが望ましい。画像の歪みを補正することにより、特に像面に近いレンズによる収差負担が軽減されるため、射出瞳位置の制御が容易となり、レンズ形状を加工性の良い形状にすることもできる。
上記画像処理部1aで焦点深度を拡大することが望ましい。焦点深度を拡大することにより、部品バラツキを許容できるようになるため、生産性を高めることができる。また駆動装置を用いる場合には、駆動装置の位置誤差や偏芯誤差を吸収することができる。
撮像レンズLNは、前述したように、物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズL1と、物体側に凹面を向けた第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正又は負の屈折力を有する第4レンズL4と、正又は負の屈折力を有する第5レンズL5と、のレンズ5枚構成になっており、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する。撮像レンズLNで形成されるべき光学像は、例えば、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図13中の平行平面板PTに相当する。)を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。これにより、色モアレの発生を抑えることができる。ただし、解像限界周波数周辺の性能を抑えてやれば、光学的ローパスフィルターを用いなくてもノイズの発生を懸念する必要がなく、また、ノイズがあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いてユーザーが撮影や鑑賞を行う場合には、光学的ローパスフィルターを用いる必要はない。
次に、第1〜第6の実施の形態を挙げて、撮像レンズLNの具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1〜図6に、無限遠合焦状態にある撮像レンズLN(単焦点レンズ)の第1〜第6の実施の形態を光学断面でそれぞれ示す。また、無限遠から最近接距離へのフォーカシングにおけるフォーカス群の移動を、図1〜図6中の矢印mFで示す。なお、第6の実施の形態では第2レンズL2が正の屈折力を有するため、この点で第6の実施の形態は本発明の参考のための一形態にすぎず、本発明には属さないものである。
第1の実施の形態の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平面板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1レンズL1はガラス材料、第2〜第5レンズL2〜L5はプラスチック材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第4レンズL4までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、軸上色収差を許容することで、第1レンズL1にプラスチックレンズを用いてももちろん構わない。
第2の実施の形態の撮像レンズLN(図2)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平面板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1レンズL1はガラス材料、第2〜第5レンズL2〜L5はプラスチック材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第4レンズL4までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、軸上色収差を許容することで、第1レンズL1にプラスチックレンズを用いてももちろん構わない。
第3の実施の形態の撮像レンズLN(図3)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平面板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1レンズL1はガラス材料、第2〜第5レンズL2〜L5はプラスチック材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第4レンズL4までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、軸上色収差を許容することで、第1レンズL1にプラスチックレンズを用いてももちろん構わない。
第4の実施の形態の撮像レンズLN(図4)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平面板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1レンズL1はガラス材料、第2〜第5レンズL2〜L5はプラスチック材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第4レンズL4までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、軸上色収差を許容することで、第1レンズL1にプラスチックレンズを用いてももちろん構わない。
第5の実施の形態の撮像レンズLN(図5)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平面板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1レンズL1はガラス材料、第2〜第5レンズL2〜L5はプラスチック材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第4レンズL4までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、軸上色収差を許容することで、第1レンズL1にプラスチックレンズを用いてももちろん構わない。
第6の実施の形態の撮像レンズLN(図6)は、物体側から順に、開口絞りST、正の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平面板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1レンズL1はガラス材料、第2〜第5レンズL2〜L5はプラスチック材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第5レンズL5までを一体で移動させて行う全群繰り出しを想定している。なお、軸上色収差を許容することで、第1レンズL1にプラスチックレンズを用いてももちろん構わない。
撮像レンズLNのレンズ素子を構成する光学材料として、温度変化による屈折率変化の小さいプラスチック材料を用いることが好ましい。プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、第1レンズL1から第5レンズL5の全て又は大多数をプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズLN全系の像点位置が変動してしまうという問題をかかえることになる。しかし最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させると、プラスチック材料が受ける温度変化の影響を小さくできることが分かってきている。つまり、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じて透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすれば、散乱が実質的に発生しないようにすることができるのである。
また、プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えば、アクリル樹脂に酸化ニオブ(Nb25)の微粒子を分散させることにより、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。本発明に係る撮像レンズLNでは、比較的屈折力の大きな正レンズ(L1)又は屈折力の大きなレンズに、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズLN全系の温度変化時の像点位置変動を小さく抑えることが可能となる。
また近年、撮像光学装置を低コストかつ大量に実装する方法として、予め半田がポッティングされた基板に対し、IC(Integrated Circuit)チップやその他の電子部品と光学素子とを載置したままリフロー処理(加熱処理)を行い、半田を溶融させることにより電子部品と光学素子とを基板に同時実装するという技術が提案されている。このようなリフロー処理を用いて実装を行うためには、電子部品と共に光学素子を約200〜260度に加熱する必要がある。しかし、このような高温下では熱可塑性樹脂を用いたレンズは熱変形しあるいは変色して、その光学性能が低下してしまうという問題点がある。このような問題を解決するための方法のひとつとして、耐熱性能に優れたガラスモールドレンズを使用し、小型化と高温環境での光学性能を両立する技術が提案されているが、熱可塑性樹脂を用いたレンズよりもコストが高いため、撮像光学装置の低コスト化の要求に応えられないという問題がある。
撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を用いた場合(ここで、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。)、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いた場合に比べると、撮像レンズが高温に曝されたときの光学性能の低下が小さいため、リフロー処理に有効である。しかも、ガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価になるため、撮像レンズを組み込んだ撮像光学装置の低コスト化と量産性の向上との両立が可能となる。したがって、本発明に係る撮像レンズLNに用いるプラスチックレンズとして、エネルギー硬化性樹脂で形成したものを用いるのが好ましい。
上述した各実施の形態や後述する各実施例では、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角が、撮像面周辺部において必ずしも十分に小さい設計にはなっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきている。具体的には、撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。後述する各実施例では、前記要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
以上の説明から分かるように、上述した各実施の形態や後述する各実施例には以下の構成が含まれている。その構成により、レンズユニットのコンパクト化に伴ってレンズ全長を短縮した場合でも、球面収差や非点収差を良好に補正し、かつ偏芯誤差に伴う画質の劣化を抑制することができる5枚構成の撮像レンズと、それを備えた撮像光学装置を実現することができる。そして、その撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いることによって、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
(i) 物体側から順に、正の光学的パワーを有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の光学的パワーを有する第3レンズと、正又は負の光学的パワーを有する第4レンズと、正又は負の光学的パワーを有する第5レンズと、の5枚で構成され、前記条件式(1)を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
(ii) 前記第2レンズが負の光学的パワーを有し、前記条件式(2)を満たすことを特徴とする(i)記載の撮像レンズ。
(iii) 前記条件式(3)〜(6),(9),(11)のうちの少なくとも1つを満足することを特徴とする(i)又は(ii)記載の撮像レンズ。
(iv) 前記第1レンズと前記第2レンズとの間に開口絞りを有することを特徴とする(i)〜(iii)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(v) 条件式(7)及び(8)を満たすことを特徴とする(i)〜(iv)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(vi) 無限遠から最近接距離へのフォーカシング時に、前記第1〜第5レンズのうちの一部を繰り出すことを特徴とする(i)〜(v)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(vii) 前記第1レンズから前記第4レンズまでを一体で繰り出し、前記条件式(10)を満たすことを特徴とする(vi)記載の撮像レンズ。
(viii) 前記第1レンズが物体側凸のメニスカス形状を有し、前記第2レンズが像側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有し、前記第3レンズが両凸形状又は像側凸のメニスカス形状を有し、前記第4レンズが非球面を少なくとも1面有するとともに弱い光学的パワーを有し、前記第5レンズが非球面を少なくとも1面有するとともに物体側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有することを特徴とする(i)〜(vii)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(ix) 前記第5レンズの少なくとも1面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする(i)〜(viii)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(x) 前記第2レンズの像側面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする(i)〜(ix)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(xi) 前記第4レンズの少なくとも1面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする(i)〜(x)のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
(xii) (i)〜(xi)のいずれか1項に記載の撮像レンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
(xiii) (xii)記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
(xiv) 前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする(xiii)記載のデジタル機器。
(xv) 前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする(xiv)記載のデジタル機器。
(xvi) 前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする(xiv)記載のデジタル機器。
(xvii) 携帯電話,携帯情報端末,パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,又はこれらの周辺機器であることを特徴とする(xiii)〜(xvi)のいずれか1項に記載のデジタル機器。
以下、本発明を実施した撮像レンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜6は、前述した第1〜第6の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第6の実施の形態を表す光学構成図(図1〜図6)は、対応する実施例1〜6のレンズ構成をそれぞれ示している。したがって、第6の実施の形態に対応する実施例6は本発明の単なる参考例であり、本発明に属さないものである。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号,曲率半径r(mm),軸上での面間隔d(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。面番号に*が付された面は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してe-n=×10-nである。
z=(c・h2)/[1+√{1−(1+K)・c2・h2}]+Σ(Aj・hj) …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
c:面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)、
K:円錐定数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
各種データとして、焦点距離(f,mm),Fナンバー(Fno.),半画角(ω,°),像高(y'max,mm),レンズ全長(TL,mm),バックフォーカス(BF,mm)を示す。Fナンバー,半画角及びバックフォーカスは、レンズ全長及び物体距離(∞)における実効値である。また、バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表記しており、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。さらに、単レンズデータとして、各レンズの焦点距離を示し、また、各条件式に対応する実施例の値を表1に示す。
図7〜図12は実施例1〜実施例6(EX1〜6)の収差図(無限遠合焦状態)である。図7〜図12のそれぞれにおいて、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である。球面収差図は、実線で示すd線(波長587.56nm)に対する球面収差量、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)に対する球面収差量、破線で示すg線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm,横軸スケール:-0.100〜0.100mm)で表しており、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を表している。非点収差図において、四点鎖線Yはd線に対するタンジェンシャル像面、実線Xはd線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm,横軸スケール:-0.100〜0.100mm)で表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。歪曲収差図において、横軸はd線に対する歪曲(単位:%,横軸スケール:-5.0〜5.0%)を表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。なお、像高IMG HTの最大値は、像面IMにおける最大像高y'max(撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する。
実施例1の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は両凹の負レンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
実施例2の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は両凹の負レンズであり、第3レンズL3は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例3の撮像レンズLN(図3)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は物体側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
実施例4の撮像レンズLN(図4)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は物体側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は物体側に凹の負メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
実施例5の撮像レンズLN(図5)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りST、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は物体側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例6の撮像レンズLN(図6)は、物体側から順に、開口絞りST、正の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されている。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は物体側に凹の負メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例1
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1* 3.093 0.518 1.58913 61.24
2* 305.690 0.064
3 (絞り) ∞ 0.414
4* -3.524 0.350 1.63200 23.41
5* 7160.168 0.158
6* 5.164 1.139 1.54470 56.15
7* -2.255 0.088
8* 28.008 0.399 1.54470 56.15
9* 6.700 1.152
10* -102.361 0.619 1.54470 56.15
11* 2.233 0.455
12 ∞ 0.145 1.51600 64.10
13 ∞ 0.498
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-1.4241e+000
A4=-2.0579e-002
A6=-6.5954e-003
A8=-1.7022e-002
A10= 1.5702e-002
A12=-1.1341e-002
A14= 2.2460e-003
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第2面
K=-5.3530e+005
A4=-4.6670e-002
A6=-2.8532e-003
A8=-2.8012e-002
A10= 5.4124e-002
A12=-5.2325e-002
A14= 1.8235e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第4面
K=-3.8460e+000
A4=-6.4781e-002
A6= 1.1760e-001
A8=-1.2550e-001
A10= 8.2698e-002
A12= 5.1957e-003
A14=-3.3205e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第5面
K=-2.4112e+009
A4=-1.0389e-001
A6= 2.2431e-001
A8=-2.4444e-001
A10= 2.0334e-001
A12=-9.9205e-002
A14= 1.9871e-002
A16=-7.3342e-004
A18=-7.15304e-04
A20= 6.00200e-04
第6面
K=-9.0503e+001
A4=-2.7118e-002
A6= 2.8755e-002
A8=-1.7438e-002
A10= 5.2812e-003
A12=-2.5675e-004
A14=-1.9077e-004
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第7面
K=-1.1139e-001
A4=-1.3314e-002
A6=-2.7155e-003
A8=-9.1250e-004
A10=-4.8037e-004
A12=-8.5373e-005
A14= 3.7482e-005
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第8面
K= 0.0000e+000
A4=-2.2349e-002
A6=-2.0542e-003
A8=-3.1736e-003
A10= 2.1273e-004
A12= 2.4503e-005
A14=-7.1008e-005
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第9面
K= 0.0000e+000
A4=-1.3116e-002
A6=-9.0098e-004
A8=-5.2550e-004
A10=-8.1182e-005
A12= 2.7656e-005
A14=-1.6089e-006
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第10面
K= 0.0000e+000
A4=-1.2662e-001
A6= 2.3965e-002
A8=-1.9989e-003
A10=-2.0814e-004
A12= 9.4413e-005
A14=-6.6522e-006
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第11面
K=-8.8902e+000
A4=-4.5365e-002
A6= 9.3394e-003
A8=-1.4017e-003
A10= 1.1564e-004
A12=-4.8278e-006
A14= 1.2485e-007
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
各種データ
f 4.748
Fno. 2.884
ω 37.952
y'max 3.528
TL 5.949
BF 1.049
単レンズデータ
レンズ(面) 焦点距離
1 ( 1- 2) 5.300
2 ( 4- 5) -5.572
3 ( 6- 7) 3.047
4 ( 8- 9) -16.276
5 ( 10- 11) -4.003
実施例2
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1* 2.261 0.599 1.49700 81.61
2* 17.101 0.083
3 (絞り) ∞ 0.465
4* -5.822 0.300 1.63200 23.41
5* 119.558 0.329
6* -9.822 0.650 1.54470 56.15
7* -2.655 0.050
8* 2.940 0.343 1.54470 56.15
9* 2.800 1.577
10* 2.936 0.497 1.54470 56.15
11* 1.601 0.462
12 ∞ 0.145 1.51600 64.10
13 ∞ 0.500
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-5.3681e-001
A4=-1.2314e-002
A6=-1.6830e-003
A8=-2.0983e-002
A10= 1.6036e-002
A12=-9.7707e-003
A14= 1.4262e-003
A16= 0.0000e+000
第2面
K=-2.6310e+001
A4=-4.3718e-002
A6=-4.1628e-003
A8=-3.3855e-002
A10= 6.6268e-002
A12=-6.0018e-002
A14= 1.9371e-002
A16= 0.0000e+000
第4面
K=-6.4772e+000
A4=-1.2142e-001
A6= 1.7112e-001
A8=-1.7357e-001
A10= 1.3369e-001
A12=-1.8832e-003
A14=-3.4049e-002
A16= 0.0000e+000
第5面
K= 3.0000e+001
A4=-1.3194e-001
A6= 2.0835e-001
A8=-2.1852e-001
A10= 2.1379e-001
A12=-1.0815e-001
A14= 2.0009e-002
A16= 0.0000e+000
第6面
K= 2.9898e+001
A4=-7.5146e-002
A6= 3.8199e-002
A8=-1.6972e-002
A10= 6.4850e-003
A12= 6.6677e-004
A14=-8.1568e-004
A16= 0.0000e+000
第7面
K= 6.6561e-001
A4=-1.7217e-002
A6= 3.3906e-003
A8=-4.0611e-004
A10=-4.2879e-004
A12=-2.1012e-005
A14= 9.2907e-005
A16= 0.0000e+000
第8面
K=-4.7651e+000
A4=-1.6896e-002
A6=-1.3802e-003
A8=-5.7897e-004
A10=-7.0248e-005
A12= 1.9740e-006
A14= 5.5854e-006
A16= 0.0000e+000
第9面
K=-2.3017e+000
A4=-2.9771e-002
A6= 2.6516e-003
A8=-9.8206e-004
A10=-3.5481e-005
A12= 4.1573e-005
A14=-5.2862e-006
A16= 0.0000e+000
第10面
K=-2.3122e-001
A4=-1.2652e-001
A6= 1.7626e-002
A8=-5.3659e-004
A10=-3.1023e-004
A12= 5.0064e-005
A14=-2.1117e-006
A16= 0.0000e+000
第11面
K=-3.2083e+000
A4=-6.5983e-002
A6= 1.4650e-002
A8=-2.1692e-003
A10= 1.2719e-004
A12= 1.5427e-007
A14=-1.4184e-007
A16= 0.0000e+000
各種データ
f 4.978
Fno. 2.884
ω 36.425
y'max 3.528
TL 5.945
BF 1.052
単レンズデータ
レンズ(面) 焦点距離
1 ( 1- 2) 5.174
2 ( 4- 5) -8.776
3 ( 6- 7) 6.474
4 ( 8- 9) -789.336
5 ( 10- 11) -7.435
実施例3
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1* 2.135 0.598 1.49700 81.61
2* 13.545 0.162
3 (絞り) ∞ 0.656
4* -3.501 0.329 1.63200 23.41
5* -11.521 0.158
6* 68.271 0.938 1.54470 56.15
7* -2.398 0.127
8* -94.737 0.443 1.54470 56.15
9* -32.057 0.776
10* -132.223 0.714 1.54470 56.15
11* 2.032 0.455
12 ∞ 0.145 1.51600 64.10
13 ∞ 0.500
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 1.6729e-003
A4=-1.0713e-002
A6= 4.4191e-003
A8=-2.1542e-002
A10= 1.6201e-002
A12=-7.7222e-003
A14= 9.1872e-005
A16=-1.2784e-005
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第2面
K=-2.6368e+002
A4=-9.5553e-003
A6=-4.4063e-004
A8=-4.5467e-002
A10= 6.7915e-002
A12=-5.3927e-002
A14= 1.5232e-002
A16= 8.3129e-005
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第4面
K= 2.0830e+000
A4=-7.1487e-002
A6= 8.6489e-002
A8=-9.9136e-002
A10= 8.3769e-002
A12= 1.4929e-002
A14=-3.5659e-002
A16=-5.8459e-012
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第5面
K=-8.6112e+002
A4=-1.5506e-001
A6= 2.2712e-001
A8=-2.4947e-001
A10= 2.1656e-001
A12=-9.9920e-002
A14= 2.2713e-002
A16=-1.7452e-003
A18=-1.48521e-03
A20= 5.79015e-04
第6面
K=-1.7940e+004
A4=-5.7418e-002
A6= 2.7385e-002
A8=-1.0520e-002
A10= 4.3837e-003
A12=-8.5967e-004
A14= 2.9806e-005
A16=-6.8873e-006
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第7面
K=-5.0980e-001
A4= 8.9901e-004
A6=-6.3698e-003
A8= 5.6426e-004
A10= 1.0295e-004
A12=-1.0695e-004
A14=-3.9675e-005
A16= 2.3107e-006
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第8面
K= 1.0649e+003
A4=-9.8754e-004
A6= 1.6900e-003
A8=-4.4959e-004
A10=-1.3690e-004
A12=-3.5259e-006
A14= 6.7476e-006
A16= 8.2404e-008
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第9面
K= 0.0000e+000
A4=-1.5371e-002
A6= 5.7771e-003
A8=-7.9437e-004
A10=-1.0255e-004
A12= 2.2771e-005
A14= 4.1317e-007
A16=-3.1275e-008
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第10面
K= 0.0000e+000
A4=-1.2833e-001
A6= 2.8143e-002
A8=-2.1536e-003
A10=-2.7177e-004
A12= 1.0244e-004
A14=-8.0716e-006
A16=-7.9169e-008
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第11面
K=-8.4318e+000
A4=-3.9958e-002
A6= 7.9396e-003
A8=-1.1403e-003
A10= 9.7414e-005
A12=-4.6599e-006
A14= 1.1632e-007
A16=-2.7103e-010
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
各種データ
f 4.890
Fno. 2.884
ω 37.198
y'max 3.528
TL 5.952
BF 1.052
単レンズデータ
レンズ(面) 焦点距離
1 ( 1- 2) 5.011
2 ( 4- 5) -8.086
3 ( 6- 7) 4.273
4 ( 8- 9) 88.730
5 ( 10- 11) -3.667
実施例4
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1* 2.390 0.573 1.58913 61.24
2* 10.342 0.111
3 (絞り) ∞ 0.419
4* -3.596 0.350 1.63200 23.41
5* -90.652 0.168
6* 5.723 1.121 1.54470 56.15
7* -2.394 0.225
8* -7.314 0.350 1.54470 56.15
9* -20.773 0.989
10* -182.941 0.594 1.54470 56.15
11* 2.212 0.455
12 ∞ 0.145 1.51600 64.10
13 ∞ 0.500
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-1.6583e-001
A4=-1.2354e-002
A6= 4.0647e-003
A8=-2.2437e-002
A10= 1.7601e-002
A12=-7.7411e-003
A14= 3.6597e-004
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第2面
K=-1.7509e+002
A4=-1.6612e-002
A6=-5.5272e-003
A8=-4.1575e-002
A10= 7.0975e-002
A12=-5.1848e-002
A14= 1.2052e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第4面
K=-6.1990e-001
A4=-7.3330e-002
A6= 1.1810e-001
A8=-1.0353e-001
A10= 7.8019e-002
A12= 4.2576e-003
A14=-3.5769e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第5面
K=-1.3413e+005
A4=-1.3345e-001
A6= 2.4314e-001
A8=-2.4266e-001
A10= 2.1440e-001
A12=-1.0446e-001
A14= 1.9025e-002
A16=-2.4711e-003
A18=-1.1485e-004
A20= 1.0619e-003
第6面
K=-1.0127e+002
A4=-5.0082e-002
A6= 2.5510e-002
A8=-1.1053e-002
A10= 4.2073e-003
A12=-9.0852e-004
A14= 5.0997e-005
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第7面
K= 3.1199e-001
A4=-1.1833e-002
A6=-5.5171e-003
A8= 6.9646e-005
A10=-1.2471e-004
A12=-3.9151e-005
A14=-2.2963e-005
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第8面
K= 1.0331e+001
A4=-5.8353e-003
A6= 2.0929e-003
A8=-6.3810e-004
A10=-2.0360e-004
A12=-4.7244e-006
A14= 1.9909e-005
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第9面
K= 0.0000e+000
A4=-4.7866e-003
A6= 4.7188e-003
A8=-9.5919e-004
A10=-1.0417e-004
A12= 2.7089e-005
A14=-5.4312e-008
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第10面
K=-2.0074e+043
A4=-1.3344e-001
A6= 2.6615e-002
A8=-2.1640e-003
A10=-2.2545e-004
A12= 1.0975e-004
A14=-9.5325e-006
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第11面
K=-9.7793e+000
A4=-4.4594e-002
A6= 8.3813e-003
A8=-1.1820e-003
A10= 9.5282e-005
A12=-4.6883e-006
A14= 1.8014e-007
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
各種データ
f 4.886
Fno. 2.884
ω 37.186
y'max 3.528
TL 5.950
BF 1.051
単レンズデータ
レンズ(面) 焦点距離
1 ( 1- 2) 5.138
2 ( 4- 5) -5.935
3 ( 6- 7) 3.258
4 ( 8- 9) -20.917
5 ( 10- 11) -4.008
実施例5
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1* 3.007 0.530 1.58913 61.24
2* 46.625 0.056
3 (絞り) ∞ 0.409
4* -3.854 0.350 1.63200 23.41
5* -40.008 0.202
6* 9.604 0.894 1.54470 56.15
7* -2.982 0.050
8* 3.229 0.350 1.54470 56.15
9* 2.683 1.558
10* 5.253 0.502 1.54470 56.15
11* 1.854 0.455
12 ∞ 0.145 1.51600 64.10
13 ∞ 0.501
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-1.3698e+000
A4=-1.9500e-002
A6=-7.0710e-003
A8=-1.6694e-002
A10= 1.6857e-002
A12=-1.3627e-002
A14= 3.4814e-003
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第2面
K=-1.8232e+020
A4=-5.1239e-002
A6= 6.0417e-003
A8=-3.6888e-002
A10= 5.5884e-002
A12=-4.7345e-002
A14= 1.6035e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第4面
K=-1.0131e+001
A4=-9.7887e-002
A6= 1.4378e-001
A8=-1.2554e-001
A10= 7.5888e-002
A12=-1.2311e-002
A14=-1.0286e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第5面
K=-2.2050e+014
A4=-1.1355e-001
A6= 2.1582e-001
A8=-2.2081e-001
A10= 1.8403e-001
A12=-9.7706e-002
A14= 2.0400e-002
A16=-1.0392e-003
A18= 4.1902e-003
A20=-1.9677e-003
第6面
K=-2.4326e+002
A4=-4.5585e-002
A6= 4.5856e-002
A8=-2.0291e-002
A10= 2.7470e-005
A12= 1.0290e-003
A14= 4.1013e-005
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第7面
K=-4.0388e-001
A4=-2.1399e-002
A6=-3.7495e-003
A8= 2.0322e-003
A10=-9.3378e-004
A12=-1.3551e-003
A14= 3.7448e-004
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第8面
K= 0.0000e+000
A4=-4.8182e-002
A6=-3.2549e-003
A8=-1.3113e-003
A10=-1.0427e-003
A12= 3.8315e-004
A14=-1.7958e-004
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第9面
K= 0.0000e+000
A4=-3.7848e-002
A6=-1.4341e-003
A8=-9.7338e-004
A10= 1.7286e-004
A12= 2.0672e-005
A14=-5.1336e-006
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第10面
K= 0.0000e+000
A4=-1.4692e-001
A6= 2.8947e-002
A8=-3.0495e-003
A10=-1.6392e-004
A12= 5.9491e-005
A14=-4.2090e-006
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第11面
K=-5.4210e+000
A4=-6.8083e-002
A6= 1.6401e-002
A8=-2.8457e-003
A10= 2.2026e-004
A12=-2.5982e-006
A14=-5.8669e-007
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
各種データ
f 4.889
Fno. 2.884
ω 37.170
y'max 3.528
TL 5.952
BF 1.052
単レンズデータ
レンズ(面) 焦点距離
1 ( 1- 2) 5.432
2 ( 4- 5) -6.773
3 ( 6- 7) 4.285
4 ( 8- 9) -37.721
5 ( 10- 11) -5.550
実施例6
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1*(絞り) 1.985 0.765 1.49700 81.61
2* -24.139 0.410
3* -2.795 0.345 1.54470 56.15
4* -2.449 0.206
5* -2.114 0.803 1.54470 56.15
6* -1.456 0.222
7* -1.417 0.852 1.63200 23.41
8* -2.421 0.100
9* 1.925 0.803 1.54470 56.15
10* 1.320 0.850
11 ∞ 0.145 1.51600 64.10
12 ∞ 0.500
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 9.7294e-002
A4=-1.2760e-002
A6=-1.2204e-002
A8=-1.6351e-002
A10= 1.3671e-002
A12=-3.4824e-002
A14= 7.2476e-003
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第2面
K=-1.8309e+012
A4=-6.5427e-002
A6=-6.1534e-002
A8= 4.8560e-002
A10=-1.7209e-001
A12= 1.7716e-001
A14=-6.8797e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第3面
K= 4.5744e+000
A4=-9.0341e-002
A6= 7.8789e-003
A8=-9.0156e-002
A10= 1.1693e-001
A12= 4.0010e-002
A14=-4.4739e-002
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第4面
K=-1.9239e+001
A4=-1.7131e-001
A6= 2.3739e-001
A8=-2.7215e-001
A10= 2.6324e-001
A12=-1.3486e-001
A14= 6.4334e-002
A16=-2.9901e-002
A18= 3.8837e-003
A20= 9.8853e-004
第5面
K=-6.9373e+000
A4=-5.8560e-002
A6= 6.5818e-002
A8=-3.2290e-002
A10=-8.5486e-004
A12= 2.7642e-003
A14= 2.6107e-004
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第6面
K= 0.0000e+000
A4=-8.0915e-003
A6= 4.5729e-002
A8=-4.2865e-003
A10=-1.8574e-003
A12= 0.0000e+000
A14= 0.0000e+000
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第7面
K= 0.0000e+000
A4= 2.2979e-002
A6= 2.1672e-002
A8=-4.5419e-003
A10= 1.2271e-003
A12= 0.0000e+000
A14= 0.0000e+000
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第8面
K= 0.0000e+000
A4= 1.5555e-002
A6=-5.2163e-003
A8= 1.2748e-003
A10= 9.1014e-005
A12=-4.9836e-005
A14= 5.1880e-006
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第9面
K=-2.5315e+000
A4=-5.5925e-002
A6= 6.9446e-003
A8=-1.5155e-004
A10=-2.8802e-005
A12= 2.2586e-006
A14=-5.0168e-008
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
第10面
K=-2.6745e+000
A4=-3.4534e-002
A6= 5.9134e-003
A8=-6.3140e-004
A10= 3.7957e-005
A12=-1.0647e-006
A14= 8.9586e-009
A16= 0.0000e+000
A18= 0.0000e+000
A20= 0.0000e+000
各種データ
f 4.111
Fno. 2.883
ω 37.782
y'max 3.528
TL 5.670
BF 1.165
単レンズデータ
レンズ(面) 焦点距離
1 ( 1- 2) 3.727
2 ( 3- 4) 26.854
3 ( 5- 6) 6.004
4 ( 7- 8) -8.060
5 ( 9- 10) -14.499
Figure 0005391806
DU デジタル機器
LU 撮像光学装置
LN 撮像レンズ
L1〜L5 第1〜第5レンズ
ST 開口絞り(絞り)
SR 撮像素子
SS 受光面
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
1a 画像処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部

Claims (20)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、前記第1レンズと前記第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式(1)を満たし、前記第2レンズが以下の条件式(2)及び(8)を満たし、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする撮像レンズ;
    0.4<f3/f1<1.9 …(1)
    0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
    0.05<T12/TL<0.20 …(3)
    15<v2<30 …(8)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    f3:第3レンズの焦点距離、
    r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    T12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上距離、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
    v2:第2レンズのアッベ数、
    である。
  2. 物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、前記第1レンズと前記第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式(1)を満たし、前記第2レンズが以下の条件式(2)及び(8)を満たし、前記第1レンズが以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする撮像レンズ;
    0.4<f3/f1<1.9 …(1)
    0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
    60<v1<100 …(6)
    15<v2<30 …(8)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    f3:第3レンズの焦点距離、
    r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    v1:第1レンズのアッベ数、
    v2:第2レンズのアッベ数、
    である。
  3. 物体側から順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正又は負の屈折力を有する第4レンズと、正又は負の屈折力を有する第5レンズと、から構成され、前記第1レンズと前記第3レンズが各々少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式(1)を満たし、前記第2レンズが以下の条件式(2),(7)及び(8)を満たすことを特徴とする撮像レンズ;
    0.4<f3/f1<1.9 …(1)
    0.3<r2a/f2<0.8 …(2)
    1.6<N2<2.1 …(7)
    15<v2<30 …(8)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    f3:第3レンズの焦点距離、
    r2a:第2レンズの物体側面の曲率半径、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    N2:第2レンズのd線に対する屈折率、
    v2:第2レンズのアッベ数、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
    0.7<f1/f<1.5 …(4)
    ただし、
    f:全系の焦点距離、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
    0.5<f3/f<1.6 …(5)
    ただし、
    f:全系の焦点距離、
    f3:第3レンズの焦点距離、
    である。
  6. 前記第1レンズと前記第2レンズとの間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第2レンズが、以下の条件式(9)を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
    -0.08<T2/f2<-0.02 …(9)
    ただし、
    T2:第2レンズの光軸上厚み、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    である。
  8. 無限遠から最近接距離へのフォーカシング時に、前記第1〜第5レンズのうちの一部を繰り出すことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第1レンズから前記第4レンズまでを一体で繰り出し、以下の条件式(10)を満たすことを特徴とする請求項記載の撮像レンズ;
    0.1<T45/TL<0.3 …(10)
    ただし、
    T45:第4レンズと第5レンズとの間の光軸上距離、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
    である。
  10. 前記第1レンズが物体側凸のメニスカス形状を有し、前記第2レンズが像側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有し、前記第3レンズが両凸形状又は像側凸のメニスカス形状を有し、前記第4レンズが非球面を少なくとも1面有し、前記第5レンズが非球面を少なくとも1面有するとともに物体側凸のメニスカス形状又は両凹形状を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第5レンズの少なくとも1面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記第2レンズの像側面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. 前記第4レンズの少なくとも1面の面形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  14. 以下の条件式(11)を満たすことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
    0.4<Y'/TL<0.8 …(11)
    ただし、
    Y':最大像高、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(ただし、バックフォーカスは空気換算長である。)、
    である。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像レンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  16. 請求項15記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
  17. 前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする請求項16記載のデジタル機器。
  18. 前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする請求項17記載のデジタル機器。
  19. 前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする請求項17記載のデジタル機器。
  20. 携帯端末であることを特徴とする請求項1619のいずれか1項に記載のデジタル機器。
JP2009106303A 2009-04-24 2009-04-24 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Active JP5391806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106303A JP5391806B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106303A JP5391806B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256608A JP2010256608A (ja) 2010-11-11
JP5391806B2 true JP5391806B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43317593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106303A Active JP5391806B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823443B2 (en) 2015-03-18 2017-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging lens and imaging apparatus including the same

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201508432U (zh) * 2009-04-07 2010-06-16 富士能株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
WO2012063391A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
KR101215827B1 (ko) 2011-02-01 2012-12-27 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
JP5578275B2 (ja) * 2011-03-25 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI424216B (zh) 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
JP5754670B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-29 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
WO2013014850A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI437257B (zh) * 2011-08-04 2014-05-11 Largan Precision Co 光學影像擷取鏡片組
JP5750698B2 (ja) * 2011-09-01 2015-07-22 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI461728B (zh) 2011-09-02 2014-11-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡組
US9310582B2 (en) 2011-09-14 2016-04-12 Konica Minolta, Inc. Image pick-up lens, image pick-up device, portable terminal and digital instrument
KR101340669B1 (ko) 2011-09-30 2013-12-11 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
KR101301314B1 (ko) 2011-10-10 2013-08-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
US9442271B2 (en) 2011-10-10 2016-09-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
KR101321276B1 (ko) 2011-10-21 2013-10-28 삼성전기주식회사 촬상 렌즈
TWI440884B (zh) * 2011-11-07 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 攝影系統
JP5741395B2 (ja) * 2011-11-16 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
KR101548776B1 (ko) * 2011-11-22 2015-09-01 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
JP5800438B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
TWI439753B (zh) 2012-03-03 2014-06-01 Largan Precision Co Ltd 攝像光學鏡片系統
TWI443370B (zh) 2012-03-08 2014-07-01 Largan Precision Co Ltd 單焦點光學鏡片系統
JPWO2013137312A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP5963039B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
TWI470265B (zh) * 2012-04-27 2015-01-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像擷取系統組
KR101422910B1 (ko) 2012-04-30 2014-07-23 삼성전기주식회사 카메라용 광학계
WO2013172164A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
JP5687390B2 (ja) * 2012-05-24 2015-03-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI460463B (zh) * 2012-05-28 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 拾像光學鏡片系統
US8675288B2 (en) 2012-06-12 2014-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
WO2013187405A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI452333B (zh) * 2012-08-15 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取系統組
TWI439754B (zh) * 2012-10-09 2014-06-01 Largan Precision Co Ltd 結像系統鏡頭組
TWI487934B (zh) 2012-10-12 2015-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI467223B (zh) * 2012-11-20 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取系統鏡頭組
JPWO2014080561A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI468724B (zh) * 2012-12-25 2015-01-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡片組
TWI452334B (zh) * 2013-01-15 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取系統鏡組
KR101452084B1 (ko) 2013-01-22 2014-10-16 삼성전기주식회사 초소형 광학계 및 이를 구비하는 휴대용 기기
CN103412394B (zh) * 2013-03-19 2017-05-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN205229553U (zh) 2013-03-26 2016-05-11 富士胶片株式会社 摄像透镜以及具备摄像透镜的摄像装置
TWI457590B (zh) * 2013-04-08 2014-10-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統鏡片組
CN103412395B (zh) * 2013-04-12 2015-10-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI487937B (zh) * 2013-06-07 2015-06-11 Largan Precision Co Ltd 成像系統透鏡組
TWI454729B (zh) * 2013-06-28 2014-10-01 玉晶光電股份有限公司 Optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
TWI471590B (zh) 2013-06-28 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
CN103676101B (zh) 2013-07-10 2015-12-23 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
TWI502214B (zh) * 2013-10-09 2015-10-01 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡頭組、取像裝置及可攜裝置
CN103777326B (zh) 2013-10-11 2016-08-17 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103777313B (zh) 2013-10-11 2016-07-06 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI487939B (zh) 2013-11-08 2015-06-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝影鏡組、取像裝置以及可攜式電子裝置
TWI465764B (zh) * 2013-12-18 2014-12-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡組、取像裝置及可攜裝置
EP3088932A4 (en) * 2013-12-26 2017-08-09 Sony Corporation Imaging device and imaging lens
CN104007537B (zh) 2014-01-27 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP6257080B2 (ja) * 2014-02-24 2018-01-10 カンタツ株式会社 6枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP6436379B2 (ja) * 2014-03-14 2018-12-12 株式会社リコー 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
TWI491914B (zh) * 2014-04-29 2015-07-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡組、取像裝置以及可攜式裝置
TWI545365B (zh) 2015-02-17 2016-08-11 大立光電股份有限公司 取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
JP5843374B2 (ja) * 2015-06-24 2016-01-13 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系
KR101901698B1 (ko) 2016-05-11 2018-09-27 삼성전기 주식회사 촬상 광학계
TWI606282B (zh) 2016-11-24 2017-11-21 大立光電股份有限公司 光學攝影系統鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6568905B2 (ja) * 2017-07-31 2019-08-28 日本電産コパル株式会社 レンズおよびカメラ
CN108169876B (zh) * 2017-12-25 2020-09-29 瑞声光电科技(苏州)有限公司 摄像光学镜头
JP6719840B2 (ja) * 2017-12-26 2020-07-08 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110501806B (zh) * 2019-08-16 2021-04-09 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111736320B (zh) * 2020-08-26 2020-11-13 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111856733B (zh) * 2020-09-21 2020-12-04 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN113900224B (zh) * 2021-09-24 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、取像模组及电子设备
CN114815174B (zh) * 2022-04-26 2023-09-08 东莞晶彩光学有限公司 一种长距离拍摄用光学镜头
CN115079383B (zh) * 2022-08-22 2022-12-16 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188510A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Canon Inc 大口径の撮影レンズ
JPH01209413A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nikon Corp コンパクトな写真レンズ
JP2900435B2 (ja) * 1989-10-13 1999-06-02 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JPH03172813A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Konica Corp 小型のズームレンズ
JP3219470B2 (ja) * 1992-07-21 2001-10-15 財団法人神奈川科学技術アカデミー 光操作型マニピュレータ
JPH07120671A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Ohara Inc 広角レンズ
JPH10123418A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 前絞り2群ズームレンズ
JP2000275532A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ及びその製造方法
JP2001166207A (ja) * 1999-05-20 2001-06-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2006220914A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nikon Corp 光学系の設計法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラム記録媒体
JP4884054B2 (ja) * 2006-04-04 2012-02-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823443B2 (en) 2015-03-18 2017-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging lens and imaging apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256608A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391806B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5553253B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5206688B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP4858648B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2011118554A1 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5904208B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2011021271A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011227362A (ja) 像シフト可能な撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2010010891A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013111612A1 (ja) 撮像レンズ
WO2013172164A1 (ja) 撮像レンズ
JP2008242180A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011017764A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2012068292A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2014123097A (ja) 撮像レンズ
WO2009122897A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014142499A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2010266815A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP5391822B2 (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2010271340A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150