WO2011118554A1 - 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011118554A1
WO2011118554A1 PCT/JP2011/056737 JP2011056737W WO2011118554A1 WO 2011118554 A1 WO2011118554 A1 WO 2011118554A1 JP 2011056737 W JP2011056737 W JP 2011056737W WO 2011118554 A1 WO2011118554 A1 WO 2011118554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
imaging
image
object side
negative
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056737
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶二 松坂
田中 宏明
永悟 佐野
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to JP2012506996A priority Critical patent/JPWO2011118554A1/ja
Priority to CN201180015683.2A priority patent/CN103003734B/zh
Priority to US13/637,338 priority patent/US8917457B2/en
Publication of WO2011118554A1 publication Critical patent/WO2011118554A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to an imaging lens, an imaging optical device, and a digital device. More specifically, an imaging optical device that captures an image of a subject with an imaging device (for example, a solid-state imaging device such as a charge coupled device (CCD) image sensor, a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) image sensor) and the like are mounted.
  • an imaging device for example, a solid-state imaging device such as a charge coupled device (CCD) image sensor, a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) image sensor
  • CCD charge coupled device
  • CMOS complementary metal-oxide semiconductor
  • Patent Document 1 attempts to reduce the size by mainly defining the focal length, the center thickness, and the Abbe number of the first lens and the second lens.
  • the size of the second lens is stipulated so as to be reduced in size.
  • a high-function image pickup optical apparatus is generally equipped with a so-called auto focus function.
  • the conventional configuration employs a system in which the entire three to five lenses are extended, the drive device becomes large, and as a result, the entire lens unit cannot be reduced in size, or the portion having the drive unit is dusty. The problem that the image quality is influenced and the image quality is deteriorated due to the eccentric error of the driving device has become apparent.
  • high performance and miniaturization are technically difficult items, and in order to overcome this, it is necessary to drastically change the conventional focusing method based on the entire payout.
  • the optical systems described in Patent Documents 3 and 4 are less than the merit of changing the focusing method, and the optical performance is reduced due to an increase in the load on the optical system, and the total optical length is increased. It has become a configuration that has many disadvantages, such as a configuration that is very weak against errors, an F value that becomes dark, and a proximity distance that is farther than the conventional type.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an imaging lens capable of performing correction of chromatic aberration satisfactorily while achieving downsizing as compared with a conventional type, and an imaging provided with the imaging lens.
  • an optical device and a digital device Another purpose is to reduce the size and performance of the conventional type, without affecting other specifications and productivity, and to the attached dust that has become a major problem in the mass production process in recent years. It is an object of the present invention to provide an imaging lens capable of solving the above-mentioned correspondence at once, an imaging optical device including the imaging lens, and a digital device.
  • an imaging lens includes, in order from the object side, at least one positive lens having a convex shape on the object side, a negative lens, and at least one lens having an aspheric surface,
  • the positive lens and the negative lens are arranged adjacent to each other, and satisfy the following conditional expressions (A1), (A2), and (A3).
  • Ton Thickness on the optical axis of the negative lens located closest to the object side
  • Dopn the distance on the optical axis between the negative lens closest to the object side and the positive lens adjacent to the object side of the negative lens
  • Rona Paraxial radius of curvature of the object side of the negative lens located closest to the object side
  • Ronb Paraxial radius of curvature of the image side of the negative lens located closest to the object side
  • Y ' Maximum image height
  • TL Distance on the optical axis from the surface apex of the lens surface closest to the object side to the image plane (in the case of a parallel plate, the air equivalent length), It is.
  • the imaging lens of the second invention is, in order from the object side, an object-side convex positive first lens, a negative second lens, a third lens, and a fourth lens. And a fifth lens having at least one aspheric surface.
  • the imaging lens of a third invention is the imaging lens of the first invention, in order from the object side, a positive first lens, a positive second lens having a convex shape on the object side, a negative third lens, and a fourth lens. And a fifth lens and a sixth lens having at least one aspheric surface.
  • an imaging lens according to the first aspect, wherein, in order from the object side, a positive first lens having a convex shape on the object side, a negative second lens, a positive third lens, and an aspherical surface. And a fourth lens having at least one surface, wherein the following conditional expression (A4) is satisfied.
  • A4 conditional expression
  • T2 thickness on the optical axis of the second lens
  • D12 the distance on the optical axis between the first lens and the second lens, It is.
  • An imaging lens according to a fifth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the shape of the aspheric surface is a shape having an inflection point at a position other than the intersection with the optical axis.
  • the imaging lens of a sixth invention is characterized in that, in any one of the first to fifth inventions, the negative lens located closest to the object side has an image-side concave shape.
  • the negative lens located closest to the object side is made of a resin material, and the aperture stop is located closer to the object side than the negative lens.
  • the following conditional expression (A5) is satisfied. 1.6 ⁇ Ndon ⁇ 2.2... (A5)
  • Ndon refractive index with respect to d-line of the negative lens located closest to the object side It is.
  • the imaging lens according to an eighth aspect of the present invention is the imaging lens according to any one of the first to seventh aspects, wherein the lens located adjacent to the object side of the lens located closest to the image side is a positive lens having a convex shape on the image side. It is characterized by being.
  • an imaging lens according to a ninth invention includes, in order from the object side, a first lens group, a second lens group, and a third lens group. Focusing is performed by moving the second lens group in the optical axis direction with the lens group and the third lens group being fixed in position with respect to the image plane.
  • An imaging lens according to a tenth aspect of the present invention is the imaging lens according to any one of the first to eighth aspects of the present invention, which includes, in order from the object side, a first lens group and a second lens group, and the second lens group is an image plane. In contrast, focusing is performed by moving the first lens group in the optical axis direction in a fixed position.
  • the imaging lens of an eleventh aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to tenth aspects of the invention, the following conditional expression (A6) is satisfied. 0.005 ⁇
  • an aperture stop is positioned between the positive lens closest to the object side and the negative lens closest to the object side. It is characterized by that.
  • the imaging lens of a thirteenth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to twelfth aspects of the invention, the most image side lens has an image side concave shape and satisfies the following conditional expression (A7): And 0.01 ⁇ bf / TL ⁇ 0.4 (A7) However, bf: Distance on the optical axis from the apex of the lens surface closest to the image side to the image plane (in the case of a parallel plate, the air conversion length), It is.
  • the imaging lens of the fourteenth invention is characterized in that, in any one of the first to thirteenth inventions, the following conditional expression (A8) is satisfied. 1 ⁇ Eon / Ton ⁇ 3 (A8) However, Eon: The distance in the optical axis direction between the intersection of each surface with the light beam that passes through the highest position of the luminous flux with the maximum field angle on the front and back surfaces of the negative lens located closest to the object side, It is.
  • the imaging lens of the fifteenth invention is characterized in that, in any one of the first to fourteenth inventions, the object side surface of the negative lens located closest to the object side has a convex shape.
  • the imaging lens of the sixteenth invention is characterized in that, in any one of the first to fifteenth inventions, the negative lens located closest to the object side is formed by an injection compression molding method.
  • An imaging lens includes, in order from the object side, a first lens group, a second lens group, and a third lens group, and the first lens group and the third lens group are located with respect to the image plane.
  • the first lens group is a single-focus imaging lens that performs focusing by moving the second lens group in the optical axis direction.
  • the first lens group includes at least one positive lens and at least one positive lens.
  • the first lens group as a whole has a positive optical power
  • the second lens group as a whole has a positive optical power
  • the three-lens group has a negative optical power as a whole.
  • the imaging lens of the nineteenth aspect in order from the object side, is a positive first lens having a convex shape on the object side, a negative second lens having a concave shape on the image side, and a third lens. And a positive fourth lens having a convex shape on the image side, and an aspherical negative fifth lens having an inflection point at a position other than the intersection with the optical axis.
  • An imaging lens of a twentieth invention is the imaging lens according to any one of the seventeenth to nineteenth inventions, wherein the first lens group is composed of a positive first lens and a negative second lens in order from the object side.
  • the second lens group is composed of two lenses of a third lens and a positive fourth lens in order from the object side, and the third lens group is composed of a negative fifth lens.
  • the image pickup lens of the twenty-first invention is characterized in that, in any one of the seventeenth to twentieth inventions, the following conditional expression (B4) is satisfied. 0.01 ⁇ Tmin / f ⁇ 0.2... (B4) However, Tmin: the minimum value of the thickness on the optical axis of the constituting lens, f: focal length of the entire system at infinity object distance, It is.
  • the imaging lens of a twenty-second aspect of the invention is characterized in that, in any one of the seventeenth to twenty-first aspects of the invention, the following conditional expression (B5) is satisfied. 0.005 ⁇
  • Tmin the minimum value of the thickness on the optical axis of the constituting lens
  • ftmin the focal length of the lens with the minimum thickness on the optical axis, It is.
  • the image pickup lens of the twenty-third invention is characterized in that, in any one of the nineteenth to twenty-second inventions, the following conditional expression (B6) is satisfied. 0.01 ⁇ E1 / f1 ⁇ 0.2 (B6) However, E1: The distance in the optical axis direction between the intersections of the light beam that passes through the highest position among the light beams with the maximum field angle at the object distance at infinity on the front and rear surfaces of the first lens f1: focal length of the first lens, It is.
  • the imaging lens of the twenty-fourth invention is characterized in that, in any one of the nineteenth to twenty-third inventions, the following conditional expression (B7) is satisfied. 0.005 ⁇
  • An imaging lens of a twenty-fifth invention is characterized in that, in any one of the nineteenth to twenty-fourth inventions, the following conditional expression (B8) is satisfied. 0.01 ⁇ E4 / f4 ⁇ 0.3 (B8) However, E4: The distance in the optical axis direction between the intersections of the light rays passing through the highest position among the light beams with the maximum field angle at the object distance at infinity on the front and rear surfaces of the fourth lens, f4: focal length of the fourth lens It is.
  • the imaging lens of a twenty-sixth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the nineteenth to twenty-fifth aspects of the invention, the following conditional expression (B9) is satisfied. 0.002 ⁇
  • T3 thickness on the optical axis of the third lens
  • f3 focal length of the third lens It is.
  • the imaging lens of a twenty-seventh aspect of the invention is characterized in that, in any one of the nineteenth to twenty-sixth aspects of the invention, the following conditional expression (B10) is satisfied. 0.01 ⁇
  • the imaging lens of the twenty-eighth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the nineteenth to twenty-seventh aspects of the invention, the following conditional expressions (B11) and (B12) are satisfied.
  • 0.1 ⁇ E4 / T4 ⁇ 1.5 (B11) 0.5 ⁇ E5 / T5 ⁇ 10 (B12)
  • T4 thickness on the optical axis of the fourth lens
  • E5 The distance in the optical axis direction between the intersection points of the light beam that passes through the highest position among the light beams having the maximum field angle at the object distance at infinity on the front and rear surfaces of the fifth lens, It is.
  • the imaging lens of the twenty-ninth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the seventeenth to twenty-eighth aspects of the invention, the most image side lens has an image side concave shape and satisfies the following conditional expression (B13): And 0.01 ⁇ bf / TL ⁇ 0.4 (B13) However, bf: Distance on the optical axis from the apex of the lens surface closest to the image side to the image plane (in the case of a parallel plate, the air conversion length), It is.
  • the image pickup lens of the thirtieth invention is characterized in that, in any one of the seventeenth to twenty-ninth inventions, at least one lens is formed by an injection compression molding method.
  • An imaging optical device comprises an imaging lens according to any one of the first to thirtieth inventions, and an imaging device that converts an optical image formed on the imaging surface into an electrical signal. And the imaging lens is provided so that an optical image of a subject is formed on the imaging surface of the imaging device.
  • the imaging optical device of a thirty-second invention is characterized in that, in the thirty-first invention, the imaging optical device has a structure for sealing between the third lens group and the imaging surface.
  • a digital apparatus including the imaging optical device according to the thirty-first or thirty-second aspect, to which at least one function of still image shooting and moving image shooting of a subject is added. To do.
  • a digital apparatus is characterized in that, in the thirty-third aspect of the present invention, the digital apparatus includes an image processing unit that electrically processes image data obtained from the imaging optical device.
  • the digital device is characterized in that, in the thirty-fourth aspect, the image processing unit corrects image distortion.
  • the digital device of the thirty-seventh aspect of the invention is characterized in that, in any one of the thirty-third to thirty-sixth aspects of the invention, the digital device is a portable terminal.
  • the configuration of the present invention By adopting the configuration of the present invention, it is possible to achieve both good correction of chromatic aberration and spherical aberration and downsizing of the entire system. Therefore, it is possible to realize an imaging lens capable of correcting chromatic aberration particularly well while reducing the size of the conventional type, and an imaging optical apparatus including the imaging lens. In addition, by adopting the configuration of the present invention, it is possible to reduce the size and performance of the conventional type, without affecting other specifications and productivity, and in recent years it has become a big problem in the mass production process. Therefore, it is possible to realize an imaging lens capable of resolving the response to the attached dust and the imaging optical device including the imaging lens. By using the imaging optical device according to the present invention in a digital device such as a mobile phone or a portable information terminal, a high-performance image input function can be added to the digital device in a compact manner.
  • the optical block diagram of 1st Embodiment (Example 1). The optical block diagram of 2nd Embodiment (Example 2). The optical block diagram of 3rd Embodiment (Example 3). The optical block diagram of 4th Embodiment (Example 4). The optical block diagram of 5th Embodiment (Example 5). The optical block diagram of 6th Embodiment (Example 6). The optical block diagram of 7th Embodiment (Example 7). The optical block diagram of 8th Embodiment (Example 8). The optical block diagram of 9th Embodiment (Example 9). The optical block diagram of 10th Embodiment (Example 10). The optical block diagram of 11th Embodiment (Example 11). FIG.
  • FIG. 6 is an aberration diagram for Example 1 at an infinite object distance.
  • FIG. 6 is an aberration diagram of Example 2 at an infinite object distance.
  • FIG. 6 is an aberration diagram for Example 3 at an infinite object distance.
  • FIG. 6 is an aberration diagram of Example 4 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 5 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 6 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 7 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 8 at an object distance of infinity.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 9 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 10 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 shows aberration diagrams of Example 11 at an infinite object distance.
  • FIG. 10 shows aberration diagrams of Example 11 at an infinite object distance.
  • FIG. 6 is an aberration diagram of Example 1 at the closest object distance.
  • FIG. 6 is an aberration diagram for Example 2 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 3 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 4 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 5 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 6 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 7 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 8 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 9 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 10 at the closest object distance.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for Example 11 at the closest object distance.
  • the schematic diagram which shows the schematic structural example of the digital apparatus which mounts the imaging optical apparatus of type A.
  • the schematic diagram which shows the schematic structural example of the digital apparatus which mounts the imaging optical
  • An imaging lens according to the invention of type A includes, in order from the object side, at least one positive lens having a convex shape on the object side, a negative lens, and at least one lens having an aspheric surface. And the negative lens are arranged next to each other.
  • conditional expressions (A1), (A2) and (A3) are satisfied.
  • Ton Thickness on the optical axis of the negative lens located closest to the object side
  • Dopn the distance on the optical axis between the negative lens closest to the object side and the positive lens adjacent to the object side of the negative lens
  • Rona Paraxial radius of curvature of the object side of the negative lens located closest to the object side
  • Ronb Paraxial radius of curvature of the image side of the negative lens located closest to the object side
  • Y ' Maximum image height
  • TL Distance on the optical axis from the surface apex of the lens surface closest to the object side to the image plane (in the case of a parallel plate, the air equivalent length), It is.
  • conditional expression (A1) If the upper limit of conditional expression (A1) is exceeded, the power of the negative lens on the most object side (power: the amount defined by the reciprocal of the focal length) cannot be increased, and correction of chromatic aberration and spherical aberration that occurs in the positive lens Is insufficient. If the lower limit of conditional expression (A1) is not reached, the distance between the positive lens and the negative lens becomes too wide, and it is impossible to efficiently correct chromatic aberration and spherical aberration that occur in the positive lens. As a result, in either case, the contrast is lowered.
  • conditional expression (A2) If the upper limit of conditional expression (A2) is exceeded, the angle formed by the light beam exiting the positive lens and the object side surface of the negative lens becomes too large, resulting in field curvature, coma aberration, and unnecessary light, leading to image quality degradation. . If the lower limit of conditional expression (A2) is not reached, the negative power is weakened, and chromatic aberration and spherical aberration are insufficiently corrected.
  • conditional expression (A3) If the upper limit of conditional expression (A3) is exceeded, the eccentricity error sensitivity will be significantly increased, and productivity will be significantly reduced. If the lower limit of conditional expression (A3) is not reached, the size (that is, module size) of the imaging optical device equipped with the imaging lens will be increased. It is to be noted that the conditional expression (A1) and the conditional expression (A2) have a remarkable effect in an ultra-compact region that satisfies the conditional expression (A3). In other words, when the conditional expression (A3) is not satisfied, the positive power on the most object side is weakened and the negative power on the most object side is relatively strong.As a result, chromatic aberration and spherical aberration are overcorrected. End up.
  • the imaging optical device is used in a digital device such as a mobile phone or a portable information terminal, it is possible to add a high-performance image input function to the digital device in a compact manner. It can contribute to functionalization. The conditions for achieving such effects in a well-balanced manner and achieving higher optical performance, downsizing, etc. will be described below.
  • conditional expression (A1a) It is desirable to satisfy the following conditional expression (A1a), and it is more desirable to satisfy the conditional expression (A1b).
  • conditional expression (A1a) 0.5 ⁇ Ton / Dopn ⁇ 6.0...
  • A1a 0.5 ⁇ Ton / Dopn ⁇ 5.5...
  • conditional expression (A1b) define more preferable condition ranges based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A1). Therefore, the above effect can be further enhanced by preferably satisfying conditional expression (A1a), more preferably satisfying conditional expression (A1b).
  • conditional expression (A2a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (A2a). 0.15 ⁇ (Rona-Ronb) / (Rona + Ronb) ⁇ 0.9... (A2a)
  • This conditional expression (A2a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A2). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (A2a).
  • conditional expression (A3a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (A3a). 0.6 ⁇ Y '/ TL ⁇ 0.9 (A3a)
  • This conditional expression (A3a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A3). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (A3a).
  • An imaging lens according to the present invention includes, in order from the object side, a positive first lens having a convex shape on the object side, a negative second lens, a third lens, a fourth lens, and at least one aspheric surface. It is desirable to be composed of five lenses.
  • This five-lens configuration is one of the basic configurations of the present invention for obtaining an imaging lens that is small but has a well-corrected aberration.
  • the entire system can be made compact, and chromatic aberration generated by the positive first lens can be efficiently corrected by the negative second lens. Is possible.
  • the aspherical lens as the fifth lens disposed closest to the image side, it becomes easy to ensure telecentric characteristics that are problematic when downsized.
  • An imaging lens according to the present invention includes, in order from the object side, a positive first lens, a positive second lens having a convex shape on the object side, a negative third lens, a fourth lens, a fifth lens, It is desirable that the lens is composed of a sixth lens having at least one spherical surface.
  • This six-lens configuration is one of the basic configurations of the present invention for obtaining an imaging lens that is small but has a well-corrected aberration.
  • An imaging lens according to the present invention includes, in order from the object side, a positive first lens having a convex shape on the object side, a negative second lens, a positive third lens, and a fourth lens having at least one aspheric surface. It is preferable that the following conditional expression (A4) is satisfied. 0.1 ⁇ T2 / D12 ⁇ 5 (A4) However, T2: thickness on the optical axis of the second lens, D12: the distance on the optical axis between the first lens and the second lens, It is.
  • This four-lens configuration is one of the basic configurations of the present invention for obtaining an imaging lens that is small but has good aberration correction.
  • the entire system can be made compact, and chromatic aberration generated in the positive lens can be efficiently corrected with the negative second lens. is there.
  • the aspherical lens as the fourth lens arranged closest to the image side, it becomes easy to ensure telecentric characteristics that are problematic when downsized.
  • conditional expression (A4) If the upper limit of conditional expression (A4) is exceeded, the negative power of the second lens cannot be increased, and correction of chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens will be insufficient. If the lower limit of conditional expression (A4) is not reached, the distance between the first lens and the second lens becomes too large, and it is also impossible to efficiently correct chromatic aberration and spherical aberration generated in the first lens. As a result, in either case, the contrast is lowered.
  • conditional expression (A4a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (A4a). 0.5 ⁇ T2 / D12 ⁇ 4.5... (A4a)
  • This conditional expression (A4a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A4). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (A4a).
  • the shape of the aspherical surface is a shape having an inflection point at a position other than the intersection with the optical axis. Since the lens on the image side has an inflection point rather than the negative lens located on the most object side, it is possible to suppress the light angle of a high angle of view incident on the image plane, and to further suppress color shading and peripheral light loss. be able to.
  • the negative lens located closest to the object side has a concave shape on the image side.
  • the negative lens located closest to the object side is made of a resin material
  • the aperture stop is located closer to the object side than the negative lens, and satisfies the following conditional expression (A5).
  • Ndon refractive index with respect to d-line of the negative lens located closest to the object side It is.
  • a resin material that satisfies the condition (A5) has a fluorene skeleton in the material, and therefore generally has very weak weather resistance.However, by satisfying the condition (A1) or the condition (A4), UV It becomes possible to increase the resistance to irradiation.
  • the upper limit of conditional expression (A5) is exceeded, the transmittance of the visible light in the short wavelength region is lowered, and the lens is colored yellow, so that the color balance is lost. If the lower limit of conditional expression (A5) is not reached, the Petzval sum cannot be suppressed, astigmatism occurs, and sufficient optical power cannot be obtained, resulting in an increase in the size of the optical system.
  • conditional expression (A5a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (A5a). 1.62 ⁇ Ndon ⁇ 1.7... (A5a)
  • This conditional expression (A5a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A5). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (A5a).
  • the lens located adjacent to the object side of the lens located closest to the image side is a positive lens having a convex shape on the image side.
  • the convex shape on the image side it is possible to sufficiently correct distortion, and to improve the telecentricity with respect to the imaging surface.
  • the first lens group, the second lens group, and the third lens group are arranged in order from the object side, and the second lens group and the third lens group are fixed with respect to the image plane, and the second lens group is fixed. It is desirable to perform focusing by moving the lens group in the optical axis direction. By fixing the first lens group and the third lens group and driving only the second lens group, focusing can be performed without deteriorating spherical aberration, chromatic aberration, curvature of field, and the like. Further, since the amount of focusing movement can be reduced, the actuator can be saved in space and the total length remains unchanged, so that the optical unit can be made very compact. Furthermore, it is possible to prevent dust from entering the lens unit, and it is also possible to reduce costs by eliminating processes and to reduce environmental burden by reducing defects.
  • the first lens group and the second lens group are moved in the optical axis direction while the second lens group is fixed in position with respect to the image plane. It is desirable to perform focusing.
  • focusing can be performed without deteriorating spherical aberration, chromatic aberration, curvature of field, and the like.
  • Ton Thickness on the optical axis of the negative lens located closest to the object side fon: the focal length of the negative lens closest to the object, It is.
  • conditional expression (A6) If the upper limit of conditional expression (A6) is exceeded, the Petzval sum increases, so that the astigmatic difference increases and axial chromatic aberration also increases. If the lower limit of conditional expression (A6) is not reached, the lens strength becomes insufficient, causing cracks and surface shape changes during lens holding and film deposition. In particular, when a surface shape change occurs, the contrast is lowered due to spherical aberration, and the image quality is deteriorated due to curvature of field.
  • conditional expression (A6a) 0.01 ⁇
  • This conditional expression (A6a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A6). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (A6a).
  • the aperture stop be positioned between the positive lens located closest to the object side and the negative lens located closest to the object side.
  • the height of the light incident on the positive lens can be made substantially equal to the height of the light incident on the negative lens, and spherical aberration and axial chromatic aberration can be sufficiently corrected. Is possible.
  • the most image side lens has a concave shape on the image side and satisfies the following conditional expression (A7). 0.01 ⁇ bf / TL ⁇ 0.4 (A7)
  • bf Distance on the optical axis from the apex of the lens surface closest to the image side to the image plane (in the case of a parallel plate, the air conversion length), It is.
  • conditional expression (A7) is out of the range, the positive power on the most object side is weakened and the negative power on the most object side is relatively strong.As a result, chromatic aberration and spherical aberration are overcorrected. End up.
  • conditional expression (A7a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (A7a). 0.1 ⁇ bf / TL ⁇ 0.3 (A7a)
  • This conditional expression (A7a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A7). Therefore, the above effect can be further enhanced preferably by satisfying conditional expression (A7a).
  • conditional expression (A8) If the upper limit of conditional expression (A8) is exceeded, surface shape transferability deteriorates and spherical aberration and curvature of field increase. If the lower limit of conditional expression (A8) is not reached, sufficient optical power cannot be obtained, chromatic aberration is insufficiently corrected, and the optical system becomes large.
  • conditional expression (A8a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (A8a). 1.2 ⁇ Eon / Ton ⁇ 2.5 ... (A8a)
  • This conditional expression (A8a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (A8). Therefore, the above effect can be further enhanced preferably by satisfying conditional expression (A8a).
  • the object side surface of the negative lens located closest to the object side has a convex shape. Due to the convex shape of the object side surface, the angle formed by the light beam emitted from the lens located on the object side of the negative lens and the object side surface of the negative lens is appropriately suppressed, and correction of field curvature and coma is sufficient. And the generation of unnecessary light can be suppressed.
  • the negative lens located closest to the object is molded by an injection compression molding method.
  • the image pickup lens according to the invention of type A is suitable for use as an image pickup lens for a digital device with an image input function (for example, a portable terminal).
  • An imaging optical device that captures and outputs an electrical signal can be configured.
  • the imaging optical device is an optical device that constitutes a main component of a camera used for still image shooting and moving image shooting of a subject, for example, an imaging lens that forms an optical image of an object in order from the object (that is, subject) side, And an imaging device that converts an optical image formed by the imaging lens into an electrical signal.
  • the imaging lens having the above-described characteristic configuration is arranged so that an optical image of the subject is formed on the light receiving surface (that is, the imaging surface) of the imaging device, and thus has high performance at a small size, low cost.
  • An imaging optical device and a digital device (for example, a portable terminal) including the imaging optical device can be realized.
  • cameras include digital cameras, video cameras, surveillance cameras, in-vehicle cameras, videophone cameras, etc., and small and portable information such as personal computers and digital devices (for example, mobile phones and mobile computers).
  • Device terminals for example, mobile phones and mobile computers.
  • peripheral devices for example, peripheral devices (scanners, printers, etc.), cameras incorporated in or external to other digital devices, and the like.
  • a digital device with an image input function such as a mobile phone with a camera can be configured.
  • FIG. 34 shows a schematic cross-sectional example of a digital device DU as an example of a digital device with an image input function.
  • the imaging optical device LU mounted on the digital device DU shown in FIG. 34 includes an imaging lens LN (AX: optical axis) that forms an optical image (image plane) IM of the object in order from the object (that is, subject) side, A parallel plate PT (optical filter such as an optical low-pass filter and an infrared (IR) cut filter arranged as necessary; corresponding to a cover glass of the image sensor SR) and a light receiving surface (image pickup). Surface) an image sensor SR that converts an optical image IM formed on the SS into an electrical signal.
  • a parallel plate PT optical filter such as an optical low-pass filter and an infrared (IR) cut filter arranged as necessary; corresponding to a cover glass of the image sensor SR
  • IR infrared
  • the imaging optical device LU When a digital device DU with an image input function is constituted by this imaging optical device LU, the imaging optical device LU is usually arranged inside the body, but when necessary to realize the camera function, a form as necessary is adopted. Is possible.
  • the unitized imaging optical device LU can be configured to be detachable or rotatable with respect to the main body of the digital device DU.
  • the image sensor SR for example, a solid-state image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor having a plurality of pixels is used. Since the imaging lens LN is provided so that the optical image IM of the subject is formed on the light receiving surface SS which is a photoelectric conversion unit of the imaging element SR, the optical image IM formed by the imaging lens LN is the imaging element. It is converted into an electric signal by SR.
  • the digital device DU includes a signal processing unit 1, a control unit 2, a memory 3, an operation unit 4, a display unit 5 and the like in addition to the imaging optical device LU.
  • the signal generated by the image sensor SR is subjected to predetermined digital image processing, image compression processing, and the like as required by the signal processing unit 1 and recorded as a digital video signal in the memory 3 (semiconductor memory, optical disk, etc.) In some cases, it is transmitted to other devices via a cable or converted into an infrared signal or the like (for example, a communication function of a mobile phone).
  • the control unit 2 is composed of a microcomputer, and controls functions such as a photographing function (still image photographing function, moving image photographing function, etc.), an image reproduction function, etc .; and a lens moving mechanism for focusing, etc.
  • the control unit 2 controls the imaging optical device LU so as to perform at least one of still image shooting and moving image shooting of a subject.
  • the display unit 5 includes a display such as a liquid crystal monitor, and displays an image using an image signal converted by the image sensor SR or image information recorded in the memory 3.
  • the operation unit 4 is a part including operation members such as an operation button (for example, a release button) and an operation dial (for example, a shooting mode dial), and transmits information input by the operator to the control unit 2.
  • the signal processing unit 1 has an image processing unit 1a that electrically processes image data obtained from the imaging optical device LU. By having the image processing unit 1a, it is possible to reduce aberrations that cannot be optically corrected and a decrease in peripheral light amount.
  • the imaging lens LN includes, in order from the object side, at least one positive lens having a convex shape on the object side, a negative lens, and at least one lens having an aspheric surface, and the positive lens. And the negative lens are positioned adjacent to each other, and an optical image IM is formed on the light receiving surface SS of the image sensor SR.
  • the optical image IM to be formed by the imaging lens LN is, for example, an optical low-pass filter (corresponding to the parallel plate PT in FIG. 34) having a predetermined cutoff frequency characteristic determined by the pixel pitch of the imaging element SR. By passing, the spatial frequency characteristic is adjusted so that so-called aliasing noise generated when converted into an electrical signal is minimized.
  • the focus of the imaging lens LN may move the entire lens unit in the optical axis AX direction using an actuator, or may move a part of the lens in the optical axis AX direction.
  • the focus of the imaging lens LN can be achieved by correcting the above-described good aberration correction by moving the first lens group in the second group configuration or the second lens group in the third group configuration in the optical axis AX direction with an actuator. It is possible to reduce the size and prevent intrusion of dust.
  • the process of increasing the depth of focus by software from the information recorded in the image sensor SR for example, the depth of focus in the image processing unit 1a described above).
  • the focus function may be realized by performing (enlargement). In that case, the actuator is not necessary, and the miniaturization and the cost reduction can be realized simultaneously.
  • FIGS. 1 to 11 show first to eleventh embodiments of an imaging lens LN (single focus lens) in an infinitely focused state in optical cross sections, respectively. Further, the movement of the focus group during focusing from infinity to the closest distance is indicated by an arrow mF in FIGS.
  • the focusing method described below is a more preferable configuration in consideration of macro performance. Depending on the configuration of the lens driving actuator and the module, the focusing method is not necessarily limited to these focusing methods, and the whole feeding or rear group feeding may of course be used. Absent.
  • the imaging lens LN (FIG. 1) of the first embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a negative third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 includes a third lens L3 and a fourth lens L4, and the negative third lens group Gr3 includes a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT arranged on the image side of the imaging lens LN is assumed to be an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, or the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspherical surfaces.
  • the first to third and fifth lenses L1 to L3 and L5 are assumed to be plastic materials, and the fourth lens L4 is assumed to be a glass material and an optical material. is doing.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third and fourth lenses L3 and L4 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, and the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 2) of the second embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1, the second lens L2, and the third lens L3.
  • the negative second lens group Gr2 includes a fourth lens L4 and a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material. Further, it is assumed that the front group extension focus is performed by moving the first to third lenses L1 to L3 (first lens group Gr1) for the focus position alignment in the auto focus, the macro switching function, or the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 3) of the third embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 is composed of a third lens L3, and the negative third lens group Gr3 is composed of a fourth lens L4 and a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third lens L3 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, or the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 4) of the fourth embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 includes a third lens L3 and a fourth lens L4, and the negative third lens group Gr3 includes a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third and fourth lenses L3 and L4 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, and the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 5) of the fifth embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 is composed of a third lens L3, and the negative third lens group Gr3 is composed of a fourth lens L4 and a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspherical surfaces, the first, second, fourth, and fifth lenses L1, L2, L4, and L5 are made of plastic material, the third lens L3 is made of glass material, Each is assumed as an optical material. In addition, an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third lens L3 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, or the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 6) of the sixth embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, a positive second lens L2, an aperture stop ST, a negative third lens L3,
  • the lens includes a positive fourth lens L4, a positive fifth lens L5, and a negative sixth lens L6.
  • the positive first lens group Gr1 includes a first lens L1, a second lens L2, and a third lens.
  • the lens L3 includes a positive second lens group Gr2, which includes a fourth lens L4 and a fifth lens L5, and the negative third lens group Gr3 includes a sixth lens L6.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like. All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material. In addition, an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the fourth and fifth lenses L4 and L5 (second lens group Gr2) in the auto focus, macro switching function, and the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 7) of the seventh embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 is composed of a third lens L3, and the negative third lens group Gr3 is composed of a fourth lens L4 and a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third lens L3 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, or the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 8) of the eighth embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 includes a third lens L3 and a fourth lens L4, and the negative third lens group Gr3 includes a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third and fourth lenses L3 and L4 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, and the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 9) of the ninth embodiment includes, in order from the object side, an aperture stop ST, a positive first lens L1, a negative second lens L2, and a negative third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 includes a third lens L3 and a fourth lens L4, and the negative third lens group Gr3 includes a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third and fourth lenses L3 and L4 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, and the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 10) according to the tenth embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, and a negative third lens L3.
  • the positive fourth lens L4 and the negative fifth lens L5 are configured.
  • the positive first lens group Gr1 is configured by the first lens L1 and the second lens L2, and the positive second lens.
  • the group Gr2 includes a third lens L3 and a fourth lens L4, and the negative third lens group Gr3 includes a fifth lens L5.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third and fourth lenses L3 and L4 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, and the like.
  • the imaging lens LN (FIG. 11) of the eleventh embodiment includes, in order from the object side, an aperture stop ST, a positive first lens L1, a negative second lens L2, and a positive third lens L3.
  • a negative fourth lens L4, a positive first lens group Gr1 is composed of a first lens L1 and a second lens L2, and a positive second lens group Gr2 is composed of a third lens L3.
  • the negative third lens group Gr3 includes the fourth lens L4.
  • the parallel plate PT disposed on the image side of the imaging lens LN assumes an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state imaging device, and the like.
  • All the lens surfaces constituting the imaging lens LN are aspheric surfaces, and all the lenses are assumed to be made of a plastic material as an optical material.
  • an inner focus is assumed in which the focus position is adjusted by moving the third lens L3 (second lens group Gr2) for auto focus, macro switching function, or the like.
  • the imaging lens according to the invention of type B includes, in order from the object side, a first lens group, a second lens group, and a third lens group, and the first lens group and the third lens group are relative to the image plane.
  • a single-focus imaging lens that performs focusing by moving the second lens group in the optical axis direction in a fixed position, wherein the first lens group includes at least one positive lens and at least one negative lens.
  • the second lens group includes at least one positive lens
  • the third lens group includes at least one aspherical lens having an inflection point at a position other than the intersection with the optical axis. As a whole, it is composed of five or more lenses.
  • the optical unit can be made very compact. Furthermore, because of the mechanism structure, it is possible to seal the inside of the lens unit with the first lens group and the third lens group, which are the fixed group, so that it is possible to prevent the entry of external dust into the lens unit. It is possible to reduce the environmental load by reducing costs and eliminating defects.
  • the first lens group has at least one positive lens and negative lens, the spherical aberration and the axial chromatic aberration are effectively corrected, and the second lens group has at least one positive lens.
  • the curvature can be corrected satisfactorily.
  • the third lens group has an inflection point, it is possible to suppress a high angle of light incident on the image plane, and to suppress color shading and peripheral light loss.
  • conditional expression (B1) the power of the second lens group (power: the amount defined by the reciprocal of the focal length) will be insufficient, and the field curvature correction will be insufficient, resulting in poor focusing performance. End up. If the lower limit of conditional expression (B1) is not reached, the power of the second lens group becomes too strong, and the decentering of the actuator at the time of focusing, particularly the asymmetry of the image plane due to the tilt error, will cause the image quality to deteriorate.
  • conditional expression (B2) If the upper limit of conditional expression (B2) is exceeded, the power of the second lens group becomes too strong, and the image quality deteriorates due to the eccentricity of the actuator during focusing, particularly the asymmetry of the image plane due to the tilt error. If the lower limit of conditional expression (B2) is not reached, the peripheral field curvature at the time of focusing cannot be sufficiently corrected, and the lens holding mechanism becomes complicated, resulting in an increase in the size of the module in the radial direction. In calculating the conditional expression (B2), it is desirable to calculate at a closest object distance of about 10 cm, which is generally obtained as an imaging lens.
  • conditional expression (B3) If the upper limit of conditional expression (B3) is exceeded, the eccentricity error sensitivity will be significantly increased, and productivity will be significantly reduced. If the lower limit of conditional expression (B3) is not reached, the size of the imaging optical device (that is, the module size) on which the imaging lens is mounted will be increased. It should be noted that the conditional expression (B1) and the conditional expression (B2) have a remarkable effect in an ultra-compact region that satisfies the conditional expression (B3). That is, when the conditional expression (B3) is not satisfied, the positive power on the most object side is weakened and the negative power on the most object side is relatively strong.As a result, chromatic aberration and spherical aberration are overcorrected. End up.
  • the imaging optical device is used in a digital device such as a mobile phone or a portable information terminal, it is possible to add a high-performance image input function to the digital device in a compact manner. It can contribute to functionalization.
  • a digital device such as a mobile phone or a portable information terminal
  • conditional expression (B1a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B1a). 0.1 ⁇ (Da + Db) / TL ⁇ 0.5 (B1a)
  • This conditional expression (B1a) defines a more preferable conditional range based on the above viewpoints, etc., among the conditional ranges defined by the conditional expression (B1). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B1a).
  • conditional expression (B2a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B2a). 0.095 ⁇ Dam / TL ⁇ 0.2 (B2a)
  • This conditional expression (B2a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B2). Therefore, the above effect can be further enhanced preferably by satisfying conditional expression (B2a).
  • conditional expression (B3a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B3a). 0.55 ⁇ Y '/ TL ⁇ 0.9 (B3a)
  • This conditional expression (B3a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B3). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B3a).
  • the first lens group as a whole has a positive optical power
  • the second lens group as a whole has a positive optical power
  • the third lens group as a whole is negative. It is desirable to have optical power.
  • a so-called telephoto type is obtained, which is advantageous for downsizing the entire length of the imaging lens, and is desirable for satisfying conditional expression (B3).
  • the optical total length can be shortened by making the first lens group a positive lens group, and the effective lens diameter in the first lens group is suppressed by making the second lens group a positive lens group. be able to.
  • the principal point position can be moved to the object side by using the third lens group as a negative lens group, the total optical length can be shortened, and the lateral chromatic aberration can be effectively corrected.
  • the imaging lens according to the present invention includes, in order from the object side, a positive first lens having a convex shape on the object side, a second negative lens having a concave shape on the image side, a third lens, and a positive first lens having a convex shape on the image side. It is desirable to include four lenses and an aspherical negative fifth lens having an inflection point at a position other than the intersection with the optical axis.
  • the first lens group includes two elements, a positive first lens and a negative second lens in order from the object side, and the second lens group is third in order from the object side. It is desirable that the lens is composed of two lenses, a positive fourth lens and the third lens group is composed of a negative fifth lens.
  • the entire system can be made compact, and chromatic aberration generated in the positive lens can be efficiently corrected with the negative second lens. is there. Further, by configuring the second lens group with two lenses and giving the fourth lens positive power, good telecentricity and macro performance can be obtained. Furthermore, by making the fifth lens located closest to the image side an aspherical surface having an inflection point, it is possible to suppress the light angle of a high angle of view incident on the image plane that becomes a problem when downsizing. Color shading and peripheral light loss can be suppressed.
  • Tmin the minimum value of the thickness on the optical axis of the constituting lens
  • f focal length of the entire system at infinity object distance
  • conditional expression (B4) If the upper limit of conditional expression (B4) is exceeded, the peripheral image plane cannot be corrected sufficiently during focusing, and the lens holding mechanism becomes complicated, resulting in an increase in the size of the module in the radial direction. If the lower limit of conditional expression (B4) is not reached, transferability from the mold to the lens surface at the time of molding is remarkably deteriorated, and the surface accuracy is deteriorated. End up.
  • conditional expression (B4a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B4a). 0.02 ⁇ Tmin / f ⁇ 0.075... (B4a)
  • This conditional expression (B4a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B4). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B4a).
  • Tmin the minimum value of the thickness on the optical axis of the constituting lens
  • ftmin the focal length of the lens with the minimum thickness on the optical axis
  • conditional expression (B5) If the upper limit of conditional expression (B5) is exceeded, the amount of focusing movement of the second lens group will decrease. As a result, the power will become too strong, and the eccentricity of the actuator during focusing, especially the asymmetry of the image plane due to tilt errors, will occur. The resulting image quality is degraded. If the lower limit of conditional expression (B5) is not reached, in addition to deterioration of surface accuracy during lens molding, distortion occurs in the lens during holding and bonding, resulting in degradation of image quality due to reduced contrast due to spherical aberration and curvature of field. Will occur.
  • conditional expression (B5a) 0.01 ⁇
  • This conditional expression (B5a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B5). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B5a).
  • conditional expression (B6) If the upper limit of conditional expression (B6) is exceeded, the positive power of the first lens cannot be increased, and sufficient compactness cannot be achieved. If the lower limit of conditional expression (B6) is not reached, the lens strength will be insufficient, causing cracks and changes in surface shape during lens holding and film deposition, resulting in degradation of image quality due to reduced contrast due to spherical aberration and curvature of field. Will occur.
  • conditional expression (B6a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B6a). 0.02 ⁇ E1 / f1 ⁇ 0.15... (B6a)
  • This conditional expression (B6a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B6). Therefore, the above effect can be further enhanced preferably by satisfying conditional expression (B6a).
  • T2 thickness on the optical axis of the second lens
  • f2 focal length of the second lens
  • conditional expression (B7) If the upper limit of conditional expression (B7) is exceeded, the Petzval sum increases, so that the astigmatic difference increases and axial chromatic aberration also increases. If the lower limit of conditional expression (B7) is not reached, the lens strength will be insufficient, causing cracks and surface shape changes during lens holding and film deposition, resulting in degradation of image quality due to reduced contrast due to spherical aberration and curvature of field. Will occur.
  • conditional expression (B7a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B7a). 0.01 ⁇
  • This conditional expression (B7a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B7). Therefore, the above effect can be further enhanced preferably by satisfying conditional expression (B7a).
  • conditional expression (B8) If the upper limit of conditional expression (B8) is exceeded, the power of the second lens group becomes insufficient and the focusing performance deteriorates. If the lower limit of conditional expression (B8) is not reached, the lens strength will be insufficient, causing cracks and surface shape changes during lens holding and film deposition, resulting in reduced image quality due to reduced contrast due to spherical aberration and curvature of field. Will occur.
  • conditional expression (B8a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B8a). 0.02 ⁇ E4 / f4 ⁇ 0.2... (B8a)
  • This conditional expression (B8a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B8). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B8a).
  • T3 thickness on the optical axis of the third lens
  • f3 focal length of the third lens It is.
  • conditional expression (B9) If the upper limit of conditional expression (B9) is exceeded, the peripheral image plane cannot be corrected sufficiently during focusing, and the lens holding mechanism becomes complicated, resulting in an increase in the size of the module in the radial direction. If the lower limit of conditional expression (B9) is not reached, the lens strength will be insufficient, causing cracks and changes in surface shape during lens holding and film deposition, resulting in reduced contrast due to spherical aberration and image quality degradation due to curvature of field. End up.
  • conditional expression (B9a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B9a). 0.004 ⁇
  • This conditional expression (B9a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B9). Therefore, the above effect can be further enhanced preferably by satisfying conditional expression (B9a).
  • conditional expression (B10) If the upper limit of conditional expression (B10) is exceeded, the telephoto type cannot be used, leading to an increase in the total length of the imaging lens. On the other hand, if the lower limit of conditional expression (B10) is not reached, welds are produced during lens molding, causing unnecessary light and poor appearance.
  • conditional expression (B10a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B10a). 0.02 ⁇
  • This conditional expression (B10a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B10). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B10a).
  • conditional expression (B11) If the upper limit of conditional expression (B11) is exceeded, transferability from the mold during molding to the lens surface will be remarkably deteriorated, and surface accuracy will be deteriorated, so that the contrast of high-frequency components will be reduced and image quality will be deteriorated. On the other hand, if the lower limit of conditional expression (B11) is not reached, the power of the second lens group will be insufficient, and the focusing performance will deteriorate.
  • conditional expression (B12) If the upper limit of conditional expression (B12) is exceeded, welds occur during lens molding, causing unnecessary light and poor appearance. If the lower limit of conditional expression (B12) is not reached, the telephoto type cannot be achieved, leading to an increase in the total length of the imaging lens.
  • conditional expression (B11a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B11a). 0.2 ⁇ E4 / T4 ⁇ 1 (B11a)
  • This conditional expression (B11a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B11). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B11a).
  • conditional expression (B12a) 1 ⁇ E5 / T5 ⁇ 7 (B12a)
  • This conditional expression (B12a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B12). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B12a).
  • the most image side lens has a concave shape on the image side and satisfies the following conditional expression (B13). 0.01 ⁇ bf / TL ⁇ 0.4 (B13)
  • bf Distance on the optical axis from the apex of the lens surface closest to the image side to the image plane (in the case of a parallel plate, the air conversion length), It is.
  • conditional expression (B13a) It is more desirable to satisfy the following conditional expression (B13a). 0.1 ⁇ bf / TL ⁇ 0.3 (B13a)
  • This conditional expression (B13a) defines a more preferable condition range based on the above viewpoints, etc., among the condition ranges defined by the conditional expression (B13). Therefore, the above effect can be further increased preferably by satisfying conditional expression (B13a).
  • At least one lens is molded by an injection compression molding method.
  • the imaging lens according to the type B invention is suitable for use as an imaging lens for a digital device with an image input function (for example, a portable terminal). By combining this with an imaging device or the like, a subject image is optically displayed.
  • An imaging optical device that captures and outputs an electrical signal can be configured.
  • the imaging optical device is an optical device that constitutes a main component of a camera used for still image shooting and moving image shooting of a subject, for example, an imaging lens that forms an optical image of an object in order from the object (that is, subject) side, And an imaging device that converts an optical image formed by the imaging lens into an electrical signal.
  • the imaging lens having the above-described characteristic configuration is arranged so that an optical image of the subject is formed on the light receiving surface (that is, the imaging surface) of the imaging device, and thus has high performance at a small size, low cost.
  • An imaging optical device and a digital device (for example, a portable terminal) including the imaging optical device can be realized.
  • cameras include digital cameras, video cameras, surveillance cameras, in-vehicle cameras, videophone cameras, etc., and small and portable information such as personal computers and digital devices (for example, mobile phones and mobile computers).
  • Device terminals for example, mobile phones and mobile computers.
  • peripheral devices for example, peripheral devices (scanners, printers, etc.), cameras incorporated in or external to other digital devices, and the like.
  • a digital device with an image input function such as a mobile phone with a camera can be configured.
  • FIG. 35 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration example of a digital device DU as an example of a digital device with an image input function.
  • the imaging optical device LU mounted on the digital device DU shown in FIG. 35 includes an imaging lens LN (AX: optical axis) that forms an optical image (image plane) IM of the object in order from the object (namely, subject) side, A parallel plate PT (optical filter such as an optical low-pass filter and an infrared (IR) cut filter arranged as necessary; corresponding to a cover glass of the image sensor SR) and a light receiving surface (image pickup). Surface) an image sensor SR that converts an optical image IM formed on the SS into an electrical signal.
  • a parallel plate PT optical filter such as an optical low-pass filter and an infrared (IR) cut filter arranged as necessary; corresponding to a cover glass of the image sensor SR
  • IR infrared
  • Surface an image sensor SR that converts an optical image IM formed on
  • the imaging optical device LU When a digital device DU with an image input function is constituted by this imaging optical device LU, the imaging optical device LU is usually arranged inside the body, but when necessary to realize the camera function, a form as necessary is adopted. Is possible.
  • the unitized imaging optical device LU can be configured to be detachable or rotatable with respect to the main body of the digital device DU.
  • the image sensor SR for example, a solid-state image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor having a plurality of pixels is used. Since the imaging lens LN is provided so that the optical image IM of the subject is formed on the light receiving surface SS which is a photoelectric conversion unit of the imaging element SR, the optical image IM formed by the imaging lens LN is the imaging element. It is converted into an electric signal by SR.
  • the digital device DU includes a signal processing unit 1, a control unit 2, a memory 3, an operation unit 4, a display unit 5 and the like in addition to the imaging optical device LU.
  • the signal generated by the image sensor SR is subjected to predetermined digital image processing, image compression processing, and the like as required by the signal processing unit 1 and recorded as a digital video signal in the memory 3 (semiconductor memory, optical disk, etc.) In some cases, it is transmitted to other devices via a cable or converted into an infrared signal or the like (for example, a communication function of a mobile phone).
  • the control unit 2 is composed of a microcomputer, and controls functions such as a photographing function (still image photographing function, moving image photographing function, etc.), an image reproduction function, etc .; and a lens moving mechanism for focusing, etc.
  • the control unit 2 controls the imaging optical device LU so as to perform at least one of still image shooting and moving image shooting of a subject.
  • the display unit 5 includes a display such as a liquid crystal monitor, and displays an image using an image signal converted by the image sensor SR or image information recorded in the memory 3.
  • the operation unit 4 is a part including operation members such as an operation button (for example, a release button) and an operation dial (for example, a shooting mode dial), and transmits information input by the operator to the control unit 2.
  • the signal processing unit 1 has an image processing unit 1a that electrically processes image data obtained from the imaging optical device LU. By having the image processing unit 1a, it is possible to reduce aberrations that cannot be optically corrected and a decrease in peripheral light amount.
  • the imaging lens LN includes, in order from the object side, at least one positive lens having a convex shape on the object side, a negative lens, and at least one lens having an aspheric surface, and the positive lens. And the negative lens are positioned adjacent to each other, and an optical image IM is formed on the light receiving surface SS of the image sensor SR.
  • the focus of the imaging lens LN is performed by moving the second lens group Gr2 in the direction of the optical axis AX by using an actuator. With this configuration, the above-described effects such as high performance, downsizing, and dust intrusion prevention can be obtained.
  • the first, third to tenth embodiments described above correspond to the type B imaging lens LN.
  • the optical image IM to be formed by the imaging lens LN is, for example, an optical low-pass filter (corresponding to the parallel plate PT in FIG. 35) having a predetermined cutoff frequency characteristic determined by the pixel pitch of the imaging element SR.
  • the spatial frequency characteristic is adjusted so that so-called aliasing noise generated when converted into an electrical signal is minimized. Thereby, generation
  • a hermetically sealed structure it is possible to prevent dust from adhering to the vicinity of the imaging surface where the luminous flux becomes very thin, and thus it is possible to prevent a decrease in productivity.
  • the plastic material has a large refractive index change at the time of temperature change, so if all lenses are made of plastic lenses, the image point position of the entire imaging lens system will fluctuate when the ambient temperature changes. It will be held. Recently, however, it has been found that mixing inorganic fine particles in a plastic material can reduce the effect of temperature changes on the plastic material. More specifically, mixing fine particles with a transparent plastic material generally causes scattering of light and lowers the transmittance, making it difficult to use as an optical material. If the wavelength is smaller than this wavelength, scattering can be substantially prevented from occurring.
  • the refractive index of the plastic material decreases as the temperature increases, but the refractive index of the inorganic particles increases as the temperature increases. Therefore, it is possible to make almost no change in the refractive index by using these temperature dependencies so as to cancel each other.
  • a plastic material with extremely low temperature dependency of the refractive index can be obtained.
  • niobium oxide (Nb 2 O 5 ) in an acrylic resin a change in refractive index due to a temperature change can be reduced.
  • a plastic material in which such inorganic particles are dispersed is used for a positive lens having a relatively large refractive power (for example, the first lens L1) or all the lenses.
  • a positive lens having a relatively large refractive power for example, the first lens L1 or all the lenses.
  • the energy curable resin refers to both a thermosetting resin and an ultraviolet curable resin
  • a polycarbonate-based or polyolefin-based material Compared to the case where such a thermoplastic resin is used, since the deterioration of the optical performance when the imaging lens is exposed to a high temperature is small, it is effective for the reflow process. In addition, since it is easier to manufacture and cheaper than a glass mold lens, it is possible to achieve both cost reduction and improvement in mass productivity of an imaging optical device incorporating the imaging lens. Therefore, it is preferable to use a plastic lens formed of an energy curable resin as the plastic lens used for the imaging lens LN according to the inventions of types A and B.
  • thermosetting resin 1% by weight of perfume O manufactured by NOF Corporation as a polymerization initiator was added to NK ester DCP (tricyclodecane dimethanol dimethacrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. and cured at 150 ° C. for 10 minutes. Etc.
  • the principal ray incident angle of the light beam incident on the imaging surface of the solid-state imaging device is not necessarily designed to be sufficiently small in the periphery of the imaging surface.
  • the on-chip microlens array is shifted to the optical axis side of the imaging lens, the obliquely incident light beam can be efficiently guided to the light receiving portion of each pixel. Thereby, the shading which generate
  • the light receiving part is located closer to the imaging lens than the wiring layer, so the actual light amount that reaches the light receiving part increases, improving the low-luminance sensitivity and peripheral light quantity due to oblique incidence.
  • the effect of suppressing the drop is extremely large.
  • Each embodiment described later is a design example aiming at further miniaturization in consideration of these peripheral technologies.
  • Examples 1 to 11 (EX1 to 11) listed here are numerical examples corresponding to the first to eleventh embodiments, respectively, and are optical configuration diagrams showing the first to eleventh embodiments.
  • FIGS. 1 to 11 show the lens configurations of the corresponding Examples 1 to 11, respectively.
  • the shape measurement value in the vicinity of the center of the lens (specifically, the central region within 10% of the lens outer diameter).
  • a curvature radius that takes into account the secondary aspherical coefficient A2 in the reference curvature radius R of the aspheric definition equation (AS) may be regarded as a paraxial curvature radius.
  • Various data include focal length (f, mm), F number (Fno.), Half angle of view ( ⁇ , °), maximum image height (Y ', mm), total lens length (TL, mm), back Indicates focus (BF, mm).
  • focal length and F number of the entire system values in both the focus state at the infinity object distance (object distance: ⁇ ) and the closest object distance (object distance: 10 cm) are shown.
  • object distance: ⁇ the distance from the lens final surface to the paraxial image surface
  • the total lens length is obtained by adding the back focus to the distance from the lens front surface to the lens final surface.
  • the focusing lens group feed amount (mm) in focusing from the infinite object distance to the closest object distance (object distance: 10 cm) is shown, and the focal length of each lens and each lens group as single lens data and lens group data. (However, the focal length of the lens group consisting of one lens is omitted).
  • Tables 1 and 2 show values of the examples corresponding to the respective conditional expressions.
  • FIGS. 12 to 22 are aberration diagrams of Examples 1 to 11 (EX1 to 11) at an infinite object distance (object distance: ⁇ ), and FIGS. 23 to 33 show Examples 1 to 11 (EX1 to EX1). It is an aberration diagram of the closest object distance (object distance: 10 cm) of 11).
  • (A) is a spherical aberration diagram
  • (B) is an astigmatism diagram
  • (C) is a distortion diagram.
  • the spherical aberration diagram shows the amount of spherical aberration with respect to the d-line (wavelength 587.56 nm) indicated by the solid line, the amount of spherical aberration with respect to the C-line (wavelength 656.28 nm) indicated by the alternate long and short dash line, and the g-line (wavelength 435.84 nm) indicated by the broken line.
  • the amount of spherical aberration is represented by the amount of deviation (unit: mm) in the optical axis AX direction from the paraxial image plane, and the vertical axis is a value obtained by normalizing the height of incidence on the pupil by its maximum height (ie, (Relative pupil height).
  • a four-dot chain line T represents a tangential image plane with respect to the d line
  • a solid line S represents a sagittal image plane with respect to the d line, expressed as a deviation amount (unit: mm) in the optical axis AX direction from the paraxial image plane.
  • the vertical axis represents the image height (IMG HT, unit: mm).
  • the horizontal axis represents distortion (unit:%) with respect to the d-line
  • the vertical axis represents image height (IMG HT, unit: mm). Note that the maximum value of the image height IMG HT corresponds to the maximum image height Y ′ on the image plane IM (half the diagonal length of the light receiving surface SS of the image sensor SR).
  • the imaging lens LN (FIG. 1) according to the first exemplary embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a negative third lens L3, and a positive first lens L1.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is on the image side.
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex toward the object side
  • the fifth lens L5 is a negative meniscus lens concave toward the image side.
  • the imaging lens LN (FIG. 2) according to the second exemplary embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a positive first lens L1. 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a positive meniscus lens convex on the object side
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is It is a biconvex positive lens
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex to the image side
  • the fifth lens L5 is a biconcave negative lens.
  • the imaging lens LN (FIG. 3) of Example 3 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a positive first lens L1.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a positive meniscus lens convex on the object side
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is A positive meniscus lens convex toward the image side
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex toward the image side
  • the fifth lens L5 is a biconcave negative lens.
  • the imaging lens LN (FIG. 4) of Example 4 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a positive first lens L1.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is on the object side.
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex to the image side
  • the fifth lens L5 is a negative meniscus lens concave to the image side.
  • the imaging lens LN (FIG. 5) of Example 5 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a positive first lens L1.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is on the object side.
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex to the image side
  • the fifth lens L5 is a negative meniscus lens concave to the image side.
  • the imaging lens LN (FIG. 6) of Example 6 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, a positive second lens L2, an aperture stop ST, a negative third lens L3, and a positive first lens L2.
  • 4 lens L4, the positive 5th lens L5, and the negative 6th lens L6 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a biconvex positive lens
  • the third lens L3 is a negative negative lens on the image side.
  • the fourth lens L4 is a biconvex positive lens
  • the fifth lens L5 is a positive meniscus lens convex to the image side
  • the sixth lens L6 is a biconcave negative lens.
  • the imaging lens LN (FIG. 7) of Example 7 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a positive first lens L1.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is on the image side.
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex to the image side
  • the fifth lens L5 is a biconcave negative lens.
  • the imaging lens LN (FIG. 8) of Example 8 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a positive first lens L1.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a positive meniscus lens convex on the object side
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex toward the image side
  • the fifth lens L5 is a negative meniscus lens concave toward the image side.
  • the imaging lens LN (FIG. 9) of Example 9 includes, in order from the object side, an aperture stop ST, a positive first lens L1, a negative second lens L2, a negative third lens L3, and a positive first lens.
  • 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is on the image side.
  • the fourth lens L4 is a biconvex positive lens
  • the fifth lens L5 is a negative meniscus lens concave on the image side.
  • the imaging lens LN (FIG. 10) of Example 10 includes, in order from the object side, a positive first lens L1, an aperture stop ST, a negative second lens L2, a negative third lens L3, and a positive first lens L1. 4 lens L4 and the negative 5th lens L5 are comprised, and all the lens surfaces are aspherical surfaces.
  • the first lens L1 is a positive meniscus lens convex on the object side
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is The negative meniscus lens is concave on the image side
  • the fourth lens L4 is a positive meniscus lens convex on the image side
  • the fifth lens L5 is a negative meniscus lens concave on the image side.
  • the imaging lens LN (FIG. 11) of Example 11 includes, in order from the object side, an aperture stop ST, a positive first lens L1, a negative second lens L2, a positive third lens L3, and a negative first lens. 4 lenses L4, and the lens surfaces are all aspherical.
  • the first lens L1 is a biconvex positive lens
  • the second lens L2 is a negative meniscus lens concave on the image side
  • the third lens L3 is biconvex.
  • the fourth lens L4 is a negative meniscus lens that is concave on the image side.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から成り、正レンズと負レンズとが隣り合って配置され、条件式:0.1<Ton/Dopn<7,0.1<(Rona-Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5,0.3<Y'/TL<0.9(Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、Y':最大像高、TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長))を満足する。

Description

撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
 本発明は撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものである。更に詳しくは、被写体の映像を撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子)で取り込む撮像光学装置と、それを搭載した画像入力機能付きデジタル機器と、撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成する小型の撮像レンズと、に関するものである。
 近年、撮像素子の高性能化・小型化に伴い、撮像光学装置を備えた携帯電話,携帯情報端末等の画像入力機能付きデジタル機器が普及しつつある。そして、撮像光学装置に搭載される撮像レンズには、更なるコンパクト化・高性能化への要求が高まっている。このような用途の撮像レンズとしては、3枚構成又は4枚構成に加えて、近年は5枚構成の撮像レンズも提案されている。
 一般的にレンズ枚数の増加による高性能化とコンパクト化は相反する要素であり、これらを技術的に両立させることは非常に難しい。この取り組みの一例として、例えば、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の光学系では、主に第1レンズと第2レンズの焦点距離,中心厚及びアッベ数を規定することで、小型化を図ろうとしている。また別の例として、特許文献2に記載の光学系では、第2レンズの曲率半径等を規定することで、同じく小型化を図ろうとしている。
 また、高機能な撮像光学装置では、いわゆるオートフォーカスと呼ばれる機能が搭載されるのが一般的である。しかしながら従来の構成では、3~5枚のレンズ全体を繰り出す方式を採用しているため、駆動装置が大型化し、結果的にレンズユニット全体の小型化が図れなくなったり、駆動部を有する部分でゴミが発生し画質に影響を与えたり、駆動装置の偏芯誤差に伴って画質が低下したり、といった問題が顕在化するようになってきた。元来、高性能化と小型化とは技術的に両立が難しい項目であるため、これを克服するためには従来の全体繰出しによるフォーカシング方式を抜本的に変更する必要がある。
 この取り組みの一例として、例えば、特許文献3に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の光学系では、主に第1レンズのみを繰り出すことにより、駆動装置の小型化に取り組んでいる。また別の例として、特許文献4に記載の光学系では、4枚構成のレンズのうち第2レンズのみを繰り出してフォーカシングを試みている。
特許第4071819号公報 特開2009-258286号公報 特開2007-108534号公報 特開2008-76953号公報
 しかしながら、特許文献1,2に記載の光学系はいずれも、近年の要求に対しては小型化が不十分であり、またこれらの光学系で更なる小型化を図ろうとすると、特に色収差の補正が不十分となり、画面全域でコントラストが低下してしまう。このため、高画素に対応した画質性能を達成することができなくなってしまう。
 また、特許文献3,4に記載されている光学系は、いずれもフォーカシング方式を変更したメリット以上に、光学系の負荷が増したために光学性能が低下してしまったり、光学全長が増加してしまったり、誤差に対して非常に弱い構成になったり、F値が暗くなったり、近接距離が従来タイプよりも遠ざかったり、とデメリットの方が多い構成になってしまっている。
 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、従来タイプよりも小型化を図りつつ、特に色収差の補正を良好に行うことができる撮像レンズ、それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。また、他の目的は、従来タイプよりも小型化と高性能化を図りつつ、他の仕様や生産性に影響を与えることもなく、かつ、近年量産工程で大きな問題となっている付着ゴミへの対応を一挙に解決することの可能な撮像レンズ、それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
 上記目的を達成するために、第1の発明の撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って配置され、以下の条件式(A1),(A2)及び(A3)を満足することを特徴とする。
0.1<Ton/Dopn<7 …(A1)
0.1<(Rona-Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5 …(A2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(A3)
 ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、
Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、
Y':最大像高、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
 第2の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、非球面を少なくとも1面有する第5レンズと、から構成されることを特徴とする。
 第3の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、物体側より順に、正の第1レンズと、物体側凸形状の正の第2レンズと、負の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、非球面を少なくとも1面有する第6レンズと、から構成されることを特徴とする。
 第4の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、非球面を少なくとも1面有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(A4)を満足することを特徴とする。
0.1<T2/D12<5 …(A4)
 ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
D12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上間隔、
である。
 第5の発明の撮像レンズは、上記第1~第4のいずれか1つの発明において、前記非球面の形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する形状であることを特徴とする。
 第6の発明の撮像レンズは、上記第1~第5のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズが像側凹形状を有することを特徴とする。
 第7の発明の撮像レンズは、上記第1~第6のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズが樹脂材料から成り、前記負レンズよりも物体側に開口絞りが位置し、以下の条件式(A5)を満足することを特徴とする。
1.6<Ndon<2.2 …(A5)
 ただし、
Ndon:最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
である。
 第8の発明の撮像レンズは、上記第1~第7のいずれか1つの発明において、最も像側に位置するレンズの物体側に隣り合って位置するレンズが、像側凸形状の正レンズであることを特徴とする。
 第9の発明の撮像レンズは、上記第1~第8のいずれか1つの発明において、物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
 第10の発明の撮像レンズは、上記第1~第8のいずれか1つの発明において、物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成され、前記第2レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第1レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
 第11の発明の撮像レンズは、上記第1~第10のいずれか1つの発明において、以下の条件式(A6)を満足することを特徴とする。
0.005<|Ton/fon|<0.15 …(A6)
 ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
fon:最も物体側に位置する負レンズの焦点距離、
である。
 第12の発明の撮像レンズは、上記第1~第11のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する正レンズと最も物体側に位置する負レンズとの間に、開口絞りが位置することを特徴とする。
 第13の発明の撮像レンズは、上記第1~第12のいずれか1つの発明において、最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(A7)を満足することを特徴とする。
0.01<bf/TL<0.4 …(A7)
 ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
 第14の発明の撮像レンズは、上記第1~第13のいずれか1つの発明において、以下の条件式(A8)を満足することを特徴とする。
1<Eon/Ton<3 …(A8)
 ただし、
Eon:最も物体側に位置する負レンズの前後面において、最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
 第15の発明の撮像レンズは、上記第1~第14のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズの物体側面が凸形状を有することを特徴とする。
 第16の発明の撮像レンズは、上記第1~第15のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする。
 また、第17の発明の撮像レンズは、物体側より順に、第1レンズ群,第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う単焦点の撮像レンズであって、前記第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含み、前記第2レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを含み、前記第3レンズ群が光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状のレンズを少なくとも1枚含み、全体として5枚以上のレンズで構成され、以下の条件式(B1),(B2)及び(B3)を満足することを特徴とする。
0.05<(Da+Db)/TL<0.8 …(B1)
0.02<Dam/TL<0.3 …(B2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(B3)
 ただし、
Da:無限遠物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Db:無限遠物体距離時の第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
Dam:最近接物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Y':最大像高、
である。
 第18の発明の撮像レンズは、上記第17の発明において、前記第1レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第2レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第3レンズ群が全体として負の光学パワーを有することを特徴とする。
 第19の発明の撮像レンズは、上記第17又は第18の発明において、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、像側凹形状の負の第2レンズと、第3レンズと、像側凸形状の正の第4レンズと、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状の負の第5レンズと、から成ることを特徴とする。
 第20の発明の撮像レンズは、上記第17~第19のいずれか1つの発明において、前記第1レンズ群が物体側より順に正の第1レンズと負の第2レンズとの2枚から成り、前記第2レンズ群が物体側より順に第3レンズと正の第4レンズとの2枚から成り、前記第3レンズ群が負の第5レンズから成ることを特徴とする。
 第21の発明の撮像レンズは、上記第17~第20のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B4)を満足することを特徴とする。
0.01<Tmin/f<0.2 …(B4)
 ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
f:無限遠物体距離時の全系の焦点距離、
である。
 第22の発明の撮像レンズは、上記第17~第21のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B5)を満足することを特徴とする。
0.005<|Tmin/ftmin|<0.15 …(B5)
 ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
ftmin:光軸上厚みが最小値となるレンズの焦点距離、
である。
 第23の発明の撮像レンズは、上記第19~第22のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B6)を満足することを特徴とする。
0.01<E1/f1<0.2 …(B6)
 ただし、
E1:第1レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f1:第1レンズの焦点距離、
である。
 第24の発明の撮像レンズは、上記第19~第23のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B7)を満足することを特徴とする。
0.005<|T2/f2|<0.15 …(B7)
 ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
 第25の発明の撮像レンズは、上記第19~第24のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B8)を満足することを特徴とする。
0.01<E4/f4<0.3 …(B8)
 ただし、
E4:第4レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f4:第4レンズの焦点距離、
である。
 第26の発明の撮像レンズは、上記第19~第25のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B9)を満足することを特徴とする。
0.002<|T3/f3|<2 …(B9)
 ただし、
T3:第3レンズの光軸上厚み、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
 第27の発明の撮像レンズは、上記第19~第26のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B10)を満足することを特徴とする。
0.01<|T5/f5|<2 …(B10)
 ただし、
T5:第5レンズの光軸上厚み、
f5:第5レンズの焦点距離、
である。
 第28の発明の撮像レンズは、上記第19~第27のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B11)及び(B12)を満足することを特徴とする。
0.1<E4/T4<1.5 …(B11)
0.5<E5/T5<10 …(B12)
 ただし、
T4:第4レンズの光軸上厚み、
E5:第5レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
 第29の発明の撮像レンズは、上記第17~第28のいずれか1つの発明において、最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(B13)を満足することを特徴とする。
0.01<bf/TL<0.4 …(B13)
 ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
 第30の発明の撮像レンズは、上記第17~第29のいずれか1つの発明において、少なくとも1枚のレンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする。
 第31の発明の撮像光学装置は、上記第1~第30のいずれか1つの発明に係る撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする。
 第32の発明の撮像光学装置は、上記第31の発明において、前記第3レンズ群と前記撮像面との間を密閉する構造を有することを特徴とする。
 第33の発明のデジタル機器は、上記第31又は第32の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
 第34の発明のデジタル機器は、上記第33の発明において、前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする。
 第35の発明のデジタル機器は、上記第34の発明において、前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする。
 第36の発明のデジタル機器は、上記第34又は第35の発明において、前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする。
 第37の発明のデジタル機器は、上記第33~第36のいずれか1つの発明において、携帯端末であることを特徴とする。
 本発明の構成を採用することにより、色収差や球面収差の良好な補正と全系の小型化との両立が可能となる。したがって、従来タイプよりも小型化を図りつつ、特に色収差の補正を良好に行うことができる撮像レンズと、それを備えた撮像光学装置を実現することができる。また、本発明の構成を採用することにより、従来タイプよりも小型化と高性能化を図りつつ、他の仕様や生産性に影響を与えることもなく、かつ、近年量産工程で大きな問題となっている付着ゴミへの対応を一挙に解決することの可能な撮像レンズと、それを備えた撮像光学装置を実現することができる。そして、本発明に係る撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いることによって、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。 第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。 第6の実施の形態(実施例6)の光学構成図。 第7の実施の形態(実施例7)の光学構成図。 第8の実施の形態(実施例8)の光学構成図。 第9の実施の形態(実施例9)の光学構成図。 第10の実施の形態(実施例10)の光学構成図。 第11の実施の形態(実施例11)の光学構成図。 実施例1の無限遠物体距離時の収差図。 実施例2の無限遠物体距離時の収差図。 実施例3の無限遠物体距離時の収差図。 実施例4の無限遠物体距離時の収差図。 実施例5の無限遠物体距離時の収差図。 実施例6の無限遠物体距離時の収差図。 実施例7の無限遠物体距離時の収差図。 実施例8の無限遠物体距離時の収差図。 実施例9の無限遠物体距離時の収差図。 実施例10の無限遠物体距離時の収差図。 実施例11の無限遠物体距離時の収差図。 実施例1の最近接物体距離時の収差図。 実施例2の最近接物体距離時の収差図。 実施例3の最近接物体距離時の収差図。 実施例4の最近接物体距離時の収差図。 実施例5の最近接物体距離時の収差図。 実施例6の最近接物体距離時の収差図。 実施例7の最近接物体距離時の収差図。 実施例8の最近接物体距離時の収差図。 実施例9の最近接物体距離時の収差図。 実施例10の最近接物体距離時の収差図。 実施例11の最近接物体距離時の収差図。 タイプAの撮像光学装置を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。 タイプBの撮像光学装置を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
 以下、本発明に係る撮像レンズ,撮像光学装置,デジタル機器等を、タイプAとタイプBとに分けて説明する。タイプAの発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って配置されている。そして、以下の条件式(A1),(A2)及び(A3)を満足することを特徴としている。
0.1<Ton/Dopn<7 …(A1)
0.1<(Rona-Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5 …(A2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(A3)
 ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、
Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、
Y':最大像高、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
 物体側凸形状の正レンズを物体側に配置することにより、全系のコンパクト化を図ることが可能となり、かつ、正レンズと負レンズを隣り合って配置することにより、正レンズで発生する色収差を負レンズで効率良く補正することが可能となる。また、像側に配置されたレンズに非球面を配置することにより、コンパクト化した際に問題となりやすいテレセントリック特性を容易に確保することが可能となる。
 条件式(A1)の上限を上回ると、最物体側の負レンズのパワー(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)を強めることができず、正レンズで発生する色収差,球面収差の補正が不十分となる。条件式(A1)の下限を下回ると、正レンズと負レンズとの間隔が広くなりすぎて、こちらも正レンズで発生する色収差,球面収差の補正を効率よく行うことができなくなる。結果として、いずれの場合もコントラストが低下してしまう。
 条件式(A2)の上限を上回ると、正レンズを出射する光線と負レンズの物体側面の成す角度が大きくなりすぎて、像面湾曲やコマ収差、不要光が生じて画質劣化を招いてしまう。条件式(A2)の下限を下回ると、負パワーが弱まり、色収差,球面収差が補正不足となる。
 条件式(A3)の上限を上回ると、偏芯誤差感度が大幅に高くなり、生産性が著しく低下してしまう。また、条件式(A3)の下限を下回ると、撮像レンズを搭載した撮像光学装置のサイズ(つまり、モジュールサイズ)の大型化につながってしまう。なお、条件式(A1)や条件式(A2)が著しい効果を奏するのは、条件式(A3)を満たすような超コンパクト領域である。つまり、条件式(A3)を満たさない場合には、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
 上記特徴的構成によると、色収差や球面収差の良好な補正と全系の小型化との両立が可能となる。したがって、従来タイプよりも小型化を図りつつ、特に色収差の補正を良好に行うことができる撮像レンズ及びそれを備えた撮像光学装置を実現することが可能である。そして、その撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、そのコンパクト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
 以下の条件式(A1a)を満たすことが望ましく、条件式(A1b)を満たすことが更に望ましい。
0.5<Ton/Dopn<6.0 …(A1a)
0.5<Ton/Dopn<5.5 …(A1b)
 これらの条件式(A1a),(A1b)は、前記条件式(A1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A1a)、更に好ましくは条件式(A1b)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(A2a)を満足することが更に望ましい。
0.15<(Rona-Ronb)/(Rona+Ronb)<0.9 …(A2a)
 この条件式(A2a)は、前記条件式(A2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(A3a)を満足することが更に望ましい。
0.6<Y'/TL<0.9 …(A3a)
 この条件式(A3a)は、前記条件式(A3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、非球面を少なくとも1面有する第5レンズと、から構成されることが望ましい。このレンズ5枚構成は、小型でありながら収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成の1つである。最物体側に物体側凸形状の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図ることができ、かつ、正の第1レンズで発生する色収差を負の第2レンズで効率良く補正することが可能である。また、最も像側に配置された第5レンズを非球面レンズとすることによって、コンパクト化した際に問題となるテレセントリック特性が確保しやすくなる。
 本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、正の第1レンズと、物体側凸形状の正の第2レンズと、負の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、非球面を少なくとも1面有する第6レンズと、から構成されることが望ましい。このレンズ6枚構成は、小型でありながら収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成の1つである。最物体側に2枚の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図りつつ、正のパワーを分散することができるため、製造誤差感度を低減することができる。そして、これらの正レンズで発生する色収差を負の第3レンズで効率良く補正することが可能である。また、最も像側に配置された第6レンズを非球面レンズとすることで、コンパクト化した際に問題となるテレセントリック特性が確保しやすくなる。
 本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、非球面を少なくとも1面有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(A4)を満足することが望ましい。
0.1<T2/D12<5 …(A4)
 ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
D12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上間隔、
である。
 このレンズ4枚構成は、小型でありながら収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成の1つである。最物体側に物体側凸形状の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図ることができ、かつ、正レンズで発生する色収差を負の第2レンズで効率良く補正することが可能である。また、最も像側に配置された第4レンズを非球面レンズとすることで、コンパクト化した際に問題となるテレセントリック特性が確保しやすくなる。
 条件式(A4)の上限を上回ると、第2レンズの負パワーを強めることができず、第1レンズで発生する色収差,球面収差の補正が不十分となる。条件式(A4)の下限を下回ると、第1レンズと第2レンズの間隔が広くなりすぎて、こちらも第1レンズで発生する色収差,球面収差の補正を効率よく行うことができなくなる。結果として、いずれの場合もコントラストが低下してしまう。
 以下の条件式(A4a)を満足することが更に望ましい。
0.5<T2/D12<4.5 …(A4a)
 この条件式(A4a)は、前記条件式(A4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 前記非球面の形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する形状であることが望ましい。最物体側に位置する負レンズよりも像側のレンズが変曲点を有することで、像面へ入射する高画角の光線角度を抑制することができ、色シェーディングや周辺光量落ちをより抑えることができる。
 最も物体側に位置する負レンズが像側凹形状を有することが望ましい。像側凹形状を有することで、前記負レンズを射出する光束を画角ごとに分離しやすくなるため、より像側のレンズで、非点収差や歪曲等の軸外収差の補正を効率的に行うことができる。
 最も物体側に位置する負レンズが樹脂材料から成り、前記負レンズよりも物体側に開口絞りが位置し、以下の条件式(A5)を満足することが望ましい。
1.6<Ndon<2.2 …(A5)
 ただし、
Ndon:最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
である。
 開口絞りを所定の位置に配置することにより、前記負レンズの軸上色収差の補正効果を高めることができ、かつ前玉径を小さく抑えることが可能となる。条件式(A5)の条件を満たす樹脂材料は、材料中にフルオレン骨格を有するため、一般的に耐候性が非常に弱いが、条件式(A1)又は条件式(A4)を満たすことにより、UV照射への耐性を高めることが可能となる。条件式(A5)の上限を上回ると、可視光の短波長領域の透過率が低下し、レンズが黄色に着色するため、色バランスが崩れてしまう。条件式(A5)の下限を下回ると、ペッツバール和を抑えることができず非点収差が発生する上に、十分な光学パワーを有することができず光学系が大型化してしまう。
 以下の条件式(A5a)を満足することが更に望ましい。
1.62<Ndon<1.7 …(A5a)
 この条件式(A5a)は、前記条件式(A5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A5a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 最も像側に位置するレンズの物体側に隣り合って位置するレンズが、像側凸形状の正レンズであることが望ましい。像側凸形状とすることで、歪曲収差を十分に補正することができ、なおかつ、撮像面に対するテレセントリック性も高めることが可能となる。
 物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことが望ましい。第1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群のみを駆動することで、球面収差や色収差,像面湾曲等を悪化させることなくフォーカシングを行うことが可能となる。またフォーカシング移動量を削減できるためアクチュエータの省スペース化が図れ、かつ、全長が不変となるため、光学ユニットを超コンパクト化することができる。さらに、レンズユニット内へのゴミの侵入を防止することができ、工程の廃止によるコストダウンや不良削減による環境負荷軽減も合わせて図ることができる。
 物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成され、前記第2レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第1レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことが望ましい。第2レンズ群を固定とし、第1レンズ群のみを駆動することで、球面収差や色収差,像面湾曲等を悪化させることなくフォーカシングを行うことが可能となる。また撮像素子近傍へのゴミの侵入を防止することができ、工程の廃止によるコストダウンや不良削減による環境負荷軽減も合わせて図ることができる。
 以下の条件式(A6)を満足することが望ましい。
0.005<|Ton/fon|<0.15 …(A6)
 ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
fon:最も物体側に位置する負レンズの焦点距離、
である。
 条件式(A6)の上限を上回ると、ペッツバール和が大きくなってしまうため非点隔差が増大するとともに、軸上色収差も増加してしまう。条件式(A6)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こしてしまう。特に面形状変化が生じた場合には、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
 以下の条件式(A6a)を満足することが更に望ましい。
0.01<|Ton/fon|<0.08 …(A6a)
 この条件式(A6a)は、前記条件式(A6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A6a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 最も物体側に位置する正レンズと最も物体側に位置する負レンズとの間に、開口絞りが位置することが望ましい。開口絞りを上記所定の位置に配置することにより、正レンズに入射する光線高さと負レンズに入射する光線高さとを略同等にすることができ、球面収差や軸上色収差を十分に補正することが可能となる。
 最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(A7)を満足することが望ましい。
0.01<bf/TL<0.4 …(A7)
 ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
 像側凹形状とすることで、いわゆるテレフォトタイプとなり、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成となる。条件式(A7)の上限を上回ると、第1レンズのパワーが弱まり、光学全長が増大してしまう。また、条件式(A7)の下限を下回ると、最も像側に位置するレンズ面を通過する光束が非常に細くなるため、ゴミの写りこみ感度が非常に高くなってしまい、画質不良や対策コストアップを招いてしまう。さらに、条件式(A7)の範囲を外れた場合、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
 以下の条件式(A7a)を満足することが更に望ましい。
0.1<bf/TL<0.3 …(A7a)
 この条件式(A7a)は、前記条件式(A7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(A8)を満足することが望ましい。
1<Eon/Ton<3 …(A8)
 ただし、
Eon:最も物体側に位置する負レンズの前後面において、最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
 条件式(A8)の上限を上回ると、面形状の転写性が悪化し、球面収差や像面湾曲が増大してしまう。また、条件式(A8)の下限を下回ると、十分な光学パワーを有することができず色収差が補正不足なり、光学系も大型化してしまう。
 以下の条件式(A8a)を満足することが更に望ましい。
1.2<Eon/Ton<2.5 …(A8a)
 この条件式(A8a)は、前記条件式(A8)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A8a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 最も物体側に位置する負レンズの物体側面が凸形状を有することが望ましい。物体側面が凸形状となることで、前記負レンズの物体側に位置するレンズを出射する光線と前記負レンズの物体側面との成す角度を適切に抑え、像面湾曲やコマ収差の補正を十分に行うことが可能となり、かつ、不要光の発生を抑制することが可能となる。
 最も物体側に位置する負レンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることが望ましい。射出圧縮成形法でレンズ成形することにより、材料の流動性の悪さに伴って発生するウェルドを抑え、レンズ薄肉化の成形制約を取り除くことができるため、レンズ設計時の収差補正自由度を高めることが可能となる。
 タイプAの発明に係る撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば携帯端末)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する撮像レンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器(例えば携帯端末)を実現することができる。
 カメラの例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等が挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,デジタル機器(例えば、携帯電話,モバイルコンピュータ等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
 図34に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図34に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する撮像レンズLN(AX:光軸)と、平行平板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外(IR)カットフィルター等の光学フィルター;撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、撮像レンズLNにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
 撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。撮像レンズLNは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、撮像レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
 デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;フォーカシングのためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
 信号処理部1は、撮像光学装置LUから得られる画像データを電気的に加工する画像処理部1aを有している。画像処理部1aを有することで、光学的に補正しきれない収差や周辺光量低下を軽減することが可能となる。
 上記画像処理部1aで画像の歪みを補正することが望ましい。画像の歪みを補正することにより、特に像面に近いレンズによる収差負担が軽減されるため、射出瞳位置の制御が容易となり、レンズ形状を加工性の良い形状にすることもできる。
 上記画像処理部1aで焦点深度を拡大することが望ましい。焦点深度を拡大することにより、部品バラツキを許容できるようになるため、生産性を高めることができる。また駆動装置を用いる場合には、駆動装置の位置誤差や偏芯誤差を吸収することができる。
 撮像レンズLNは、前述したように、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って位置する構成になっており、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する。撮像レンズLNで形成されるべき光学像IMは、例えば、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図34中の平行平板PTに相当する。)を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。これにより、色モアレの発生を抑えることができる。ただし、解像限界周波数周辺の性能を抑えてやれば、光学的ローパスフィルターを用いなくてもノイズの発生を懸念する必要がなく、また、ノイズがあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いてユーザーが撮影や鑑賞を行う場合には、光学的ローパスフィルターを用いる必要はない。
 撮像レンズLNのフォーカスは、アクチュエータを用いてレンズユニット全体を光軸AX方向に移動させてもよいし、レンズの一部を光軸AX方向に移動させてもよい。例えば、撮像レンズLNのフォーカスは、前記2群構成における第1レンズ群、又は3群構成における第2レンズ群を、アクチュエータで光軸AX方向にフォーカス移動させれば、前述した良好な収差補正、コンパクト化、ゴミ侵入防止等が可能である。また、レンズを光軸方向に移動させてフォーカスさせなくても、撮像素子SRに記録された情報から、ソフトウェアによって焦点深度を深くする処理等(例えば、前述した画像処理部1aでの焦点深度の拡大)を行うことによって、フォーカス機能を実現してもよい。その場合、アクチュエータは必要なく、小型化と低コスト化を同時に実現することができる。
 次に、第1~第11の実施の形態を挙げて、撮像レンズLNの具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1~図11に、無限遠合焦状態にある撮像レンズLN(単焦点レンズ)の第1~第11の実施の形態を光学断面でそれぞれ示す。また、無限遠から最近接距離へのフォーカシングにおけるフォーカス群の移動を、図1~図11中の矢印mFで示す。なお、以下に説明するフォーカシング方式はマクロ性能を考慮した場合により好ましい構成であり、レンズ駆動アクチュエータやモジュールの構成次第では、必ずしもこれらのフォーカシング方式に限らず、全体繰り出しや後群繰り出しとしてももちろん構わない。
 第1の実施の形態の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1~第3,第5レンズL1~L3,L5はプラスチック材料、第4レンズL4はガラス材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第2の実施の形態の撮像レンズLN(図2)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3から構成されており、負の第2レンズ群Gr2が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1~第3レンズL1~L3(第1レンズ群Gr1)を移動させて行う前群繰り出しフォーカスを想定している。
 第3の実施の形態の撮像レンズLN(図3)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第4の実施の形態の撮像レンズLN(図4)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第5の実施の形態の撮像レンズLN(図5)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1,第2,第4,第5レンズL1,L2,L4,L5はプラスチック材料、第3レンズL3はガラス材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第6の実施の形態の撮像レンズLN(図6)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、開口絞りSTと、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、正の第5レンズL5と、負の第6レンズL6と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第6レンズL6から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第4,第5レンズL4,L5(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第7の実施の形態の撮像レンズLN(図7)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第8の実施の形態の撮像レンズLN(図8)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第9の実施の形態の撮像レンズLN(図9)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第10の実施の形態の撮像レンズLN(図10)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 第11の実施の形態の撮像レンズLN(図11)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
 次に、タイプBの発明に係る撮像レンズ,撮像光学装置,デジタル機器等を説明する。タイプBの発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、第1レンズ群,第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う単焦点の撮像レンズであって、前記第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含み、前記第2レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを含み、前記第3レンズ群が光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状のレンズを少なくとも1枚含み、全体として5枚以上のレンズで構成されている。そして、以下の条件式(B1),(B2)及び(B3)を満足することを特徴としている。
0.05<(Da+Db)/TL<0.8 …(B1)
0.02<Dam/TL<0.3 …(B2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(B3)
 ただし、
Da:無限遠物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Db:無限遠物体距離時の第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
Dam:最近接物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Y':最大像高、
である。
 第1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群のみを駆動することで、像面湾曲を悪化させることなくフォーカシングを行うことが可能となる。これは、第2レンズ群でフォーカシングすることにより、第3レンズ群内の変曲点を有する非球面形状レンズへ入射する光束を、物体距離に関係なく略同等の光線位置へと導くことができるため、周辺像面湾曲の変動を抑えることができるためである。また全長が不変となるため、光学ユニットを超コンパクト化することができる。さらに機構構造上、固定群である第1レンズ群と第3レンズ群でレンズユニット内部を封止することが可能であるため、レンズユニット内への外部ゴミの侵入を防止することができ、工程の廃止によるコストダウンや不良削減による環境負荷軽減も合わせて図ることができる。第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有することで、球面収差と軸上色収差の補正を効果的に行い、第2レンズ群が正レンズを少なくとも1枚有することで、像面湾曲を良好に補正することができる。また、第3レンズ群が変曲点を有することで、像面へ入射する高画角の光線角度を抑制することができ、色シェーディングや周辺光量落ちを抑えることができる。
 条件式(B1)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワー(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)が不十分となり、像面湾曲補正が不十分となるためフォーカシング性能が劣化してしまう。条件式(B1)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、フォーカシング時のアクチュエータの偏芯、特にチルト誤差による像面の非対称性が生じ画質が劣化してしまう。
 条件式(B2)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、フォーカシング時のアクチュエータの偏芯、特にチルト誤差による像面の非対称性が生じ画質が劣化してしまう。条件式(B2)の下限を下回ると、フォーカシング時の周辺像面湾曲の補正が十分行えず、またレンズ保持機構が複雑化するためモジュールが径方向に大型化してしまう。なお、条件式(B2)の算出にあたっては、撮像レンズとして一般的に求められる、最近接物体距離10cm程度にて計算することが望ましい。
 条件式(B3)の上限を上回ると、偏芯誤差感度が大幅に高くなり、生産性が著しく低下してしまう。また、条件式(B3)の下限を下回ると、撮像レンズを搭載した撮像光学装置のサイズ(つまり、モジュールサイズ)の大型化につながってしまう。なお、条件式(B1)や条件式(B2)が著しい効果を奏するのは、条件式(B3)を満たすような超コンパクト領域である。つまり、条件式(B3)を満たさない場合には、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
 上記特徴的構成によると、従来タイプよりも小型化と高性能化を図りつつ、他の仕様や生産性に影響を与えることもなく、かつ、近年量産工程で大きな問題となっている付着ゴミへの対応を一挙に解決することの可能な撮像レンズ及びそれを備えた撮像光学装置を実現することが可能である。そして、その撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、そのコンパクト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
 以下の条件式(B1a)を満足することが更に望ましい。
0.1<(Da+Db)/TL<0.5 …(B1a)
 この条件式(B1a)は、前記条件式(B1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B1a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B2a)を満足することが更に望ましい。
0.095<Dam/TL<0.2 …(B2a)
 この条件式(B2a)は、前記条件式(B2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B3a)を満足することが更に望ましい。
0.55<Y'/TL<0.9 …(B3a)
 この条件式(B3a)は、前記条件式(B3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 本発明に係る撮像レンズは、前記第1レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第2レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第3レンズ群が全体として負の光学パワーを有することが望ましい。このように正正負のパワー構成を採ることにより、いわゆるテレフォトタイプとなり、撮像レンズ全長の小型化に有利な構成となるため、条件式(B3)を満たす上で望ましい。具体的には、第1レンズ群を正レンズ群とすることで光学全長を短縮することができ、第2レンズ群を正レンズ群とすることで第1レンズ群内のレンズ有効径を抑制することができる。また、第3レンズ群を負レンズ群とすることで主点位置を物体側に移動することができるため、光学全長を短縮でき、かつ倍率色収差を効果的に補正することができる。
 本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、像側凹形状の負の第2レンズと、第3レンズと、像側凸形状の正の第4レンズと、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状の負の第5レンズと、から成ることが望ましい。また、本発明に係る撮像レンズは、前記第1レンズ群が物体側より順に正の第1レンズと負の第2レンズとの2枚から成り、前記第2レンズ群が物体側より順に第3レンズと正の第4レンズとの2枚から成り、前記第3レンズ群が負の第5レンズから成ることが望ましい。最物体側に物体側凸形状の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図ることができ、かつ、正レンズで発生する色収差を負の第2レンズで効率良く補正することが可能である。また、第2レンズ群を2枚で構成し、第4レンズに正パワーを持たせることで、良好なテレセントリック性やマクロ性能を得ることができるようになる。さらに、最も像側に配置された第5レンズを変曲点を有する非球面とすることで、コンパクト化した際に問題となる像面へ入射する高画角の光線角度を抑制することができ、色シェーディングや周辺光量落ちを抑えることができる。
 以下の条件式(B4)を満足することが望ましい。
0.01<Tmin/f<0.2 …(B4)
 ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
f:無限遠物体距離時の全系の焦点距離、
である。
 条件式(B4)の上限を上回ると、フォーカシング時の周辺像面の補正が十分行えず、またレンズ保持機構が複雑化するためモジュールが径方向に大型化してしまう。また、条件式(B4)の下限を下回ると、成形時の金型からレンズ面への転写性が著しく悪くなり、面精度が悪化するため、高周波成分のコントラストが低下し、画質が劣化してしまう。
 以下の条件式(B4a)を満足することが更に望ましい。
0.02<Tmin/f<0.075 …(B4a)
 この条件式(B4a)は、前記条件式(B4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B5)を満足することが望ましい。
0.005<|Tmin/ftmin|<0.15 …(B5)
 ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
ftmin:光軸上厚みが最小値となるレンズの焦点距離、
である。
 条件式(B5)の上限を上回ると、第2レンズ群のフォーカシング移動量が減少するため、結果としてパワーが強くなりすぎ、フォーカシング時のアクチュエータの偏芯、特にチルト誤差による像面の非対称性が生じ画質が劣化してしまう。また、条件式(B5)の下限を下回ると、レンズ成形時の面精度の悪化に加えて、保持や接着の際にレンズに歪みが生じ、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
 以下の条件式(B5a)を満足することが更に望ましい。
0.01<|Tmin/ftmin|<0.1 …(B5a)
 この条件式(B5a)は、前記条件式(B5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B5a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B6)を満足することが望ましい。
0.01<E1/f1<0.2 …(B6)
 ただし、
E1:第1レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f1:第1レンズの焦点距離、
である。
 条件式(B6)の上限を上回ると、第1レンズの正パワーを強めることが出来ず、十分なコンパクト化が図れない。また、条件式(B6)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
 以下の条件式(B6a)を満足することが更に望ましい。
0.02<E1/f1<0.15 …(B6a)
 この条件式(B6a)は、前記条件式(B6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B6a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B7)を満足することが望ましい。
0.005<|T2/f2|<0.15 …(B7)
 ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
 条件式(B7)の上限を上回ると、ペッツバール和が大きくなってしまうため非点隔差が増大するとともに、軸上色収差も増加してしまう。また、条件式(B7)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
 以下の条件式(B7a)を満足することが更に望ましい。
0.01<|T2/f2|<0.1 …(B7a)
 この条件式(B7a)は、前記条件式(B7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B8)を満足することが望ましい。
0.01<E4/f4<0.3 …(B8)
 ただし、
E4:第4レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f4:第4レンズの焦点距離、
である。
 条件式(B8)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが不十分となり、フォーカシング性能が劣化してしまう。また、条件式(B8)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
 以下の条件式(B8a)を満足することが更に望ましい。
0.02<E4/f4<0.2 …(B8a)
 この条件式(B8a)は、前記条件式(B8)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B8a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B9)を満足することが望ましい。
0.002<|T3/f3|<2 …(B9)
 ただし、
T3:第3レンズの光軸上厚み、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
 条件式(B9)の上限を上回ると、フォーカシング時の周辺像面の補正が十分行えず、またレンズ保持機構が複雑化するためモジュールが径方向に大型化してしまう。条件式(B9)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
 以下の条件式(B9a)を満足することが更に望ましい。
0.004<|T3/f3|<1 …(B9a)
 この条件式(B9a)は、前記条件式(B9)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B9a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B10)を満足することが望ましい。
0.01<|T5/f5|<2 …(B10)
 ただし、
T5:第5レンズの光軸上厚み、
f5:第5レンズの焦点距離、
である。
 条件式(B10)の上限を上回ると、テレフォトタイプにすることができなくなるため、撮像レンズ全長の増大につながる。また、条件式(B10)の下限を下回ると、レンズ成形時にウェルドが発生し、不要光や外観不良の原因となってしまう。
 以下の条件式(B10a)を満足することが更に望ましい。
0.02<|T5/f5|<0.8 …(B10a)
 この条件式(B10a)は、前記条件式(B10)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B10a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B11)及び(B12)を満足することが望ましい。
0.1<E4/T4<1.5 …(B11)
0.5<E5/T5<10 …(B12)
 ただし、
T4:第4レンズの光軸上厚み、
E5:第5レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
 条件式(B11)の上限を上回ると、成形時の金型からレンズ面への転写性が著しく悪くなり、面精度が悪化するため、高周波成分のコントラストが低下し、画質が劣化してしまう。また、条件式(B11)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが不十分となり、フォーカシング性能が劣化してしまう。
 条件式(B12)の上限を上回ると、レンズ成形時にウェルドが発生し、不要光や外観不良の原因となってしまう。また、条件式(B12)の下限を下回ると、テレフォトタイプにすることができなくなるため、撮像レンズ全長の増大につながってしまう。
 以下の条件式(B11a)を満足することが更に望ましい。
0.2<E4/T4<1 …(B11a)
 この条件式(B11a)は、前記条件式(B11)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B11a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 以下の条件式(B12a)を満足することが更に望ましい。
1<E5/T5<7 …(B12a)
 この条件式(B12a)は、前記条件式(B12)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B12a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(B13)を満足することが望ましい。
0.01<bf/TL<0.4 …(B13)
 ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
 像側凹形状とすることで、いわゆるテレフォトタイプとなり、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成となる。条件式(B13)の上限を上回ると、第1レンズのパワーが弱まり、光学全長が増大してしまう。また条件式(B13)の下限を下回ると、最も像側に位置するレンズ面を通過する光束が非常に細くなるため、ゴミの写りこみ感度が非常に高くなってしまい、画質不良や対策コストアップを招いてしまう。さらに、条件式(B13)の範囲を外れた場合、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
 以下の条件式(B13a)を満足することが更に望ましい。
0.1<bf/TL<0.3 …(B13a)
 この条件式(B13a)は、前記条件式(B13)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B13a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
 少なくとも1枚のレンズは、射出圧縮成形法により成形されたものであることが望ましい。射出圧縮成形法でレンズ成形することにより、材料の流動性の悪さに伴って発生するウェルドを抑え、レンズ薄肉化の成形制約を取り除くことができるため、レンズ設計時の収差補正自由度を高めることが可能となる。
 タイプBの発明に係る撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば携帯端末)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する撮像レンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器(例えば携帯端末)を実現することができる。
 カメラの例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等が挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,デジタル機器(例えば、携帯電話,モバイルコンピュータ等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
 図35に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図35に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する撮像レンズLN(AX:光軸)と、平行平板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外(IR)カットフィルター等の光学フィルター;撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、撮像レンズLNにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
 撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。撮像レンズLNは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、撮像レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
 デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;フォーカシングのためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
 信号処理部1は、撮像光学装置LUから得られる画像データを電気的に加工する画像処理部1aを有している。画像処理部1aを有することで、光学的に補正しきれない収差や周辺光量低下を軽減することが可能となる。
 上記画像処理部1aで画像の歪みを補正することが望ましい。画像の歪みを補正することにより、特に像面に近いレンズによる収差負担が軽減されるため、射出瞳位置の制御が容易となり、レンズ形状を加工性の良い形状にすることもできる。
 上記画像処理部1aで焦点深度を拡大することが望ましい。焦点深度を拡大することにより、部品バラツキを許容できるようになるため、生産性を高めることができる。また駆動装置を用いる場合には、駆動装置の位置誤差や偏芯誤差を吸収することができる。
 撮像レンズLNは、前述したように、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って位置する構成になっており、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する。撮像レンズLNのフォーカスは、アクチュエータを用いて第2レンズ群Gr2を光軸AX方向に移動させることにより行われ、この構成により前述した高性能化,小型化,ゴミ侵入防止等の効果が得られる。なお、前述した第1,第3~第10の実施の形態が、タイプBの撮像レンズLNに相当する。
 撮像レンズLNで形成されるべき光学像IMは、例えば、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図35中の平行平板PTに相当する。)を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。これにより、色モアレの発生を抑えることができる。ただし、解像限界周波数周辺の性能を抑えてやれば、光学的ローパスフィルターを用いなくてもノイズの発生を懸念する必要がなく、また、ノイズがあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いてユーザーが撮影や鑑賞を行う場合には、光学的ローパスフィルターを用いる必要はない。
 第3レンズ群Gr3と撮像面SSとの間を密閉する構造を有することが望ましい。そのような密閉構造を有することで、光束が非常に細くなる撮像面近傍へのゴミ付着を防ぐことが可能となるので、生産性低下を防ぐことができる。
 ところで、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、全てのレンズをプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズ全系の像点位置が変動してしまうという問題をかかえることになる。しかし最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させると、プラスチック材料が受ける温度変化の影響を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じて透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすれば、散乱が実質的に発生しないようにすることができるのである。
 また、プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消し合うように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料とすることができる。例えば、アクリル樹脂に酸化ニオブ(Nb25)の微粒子を分散させることにより、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。
 前述したタイプA,Bの発明に係る撮像レンズLNでは、比較的屈折力の大きな正レンズ(例えば第1レンズL1)又はすべてのレンズに、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズLN全系の温度変化時の像点位置変動を小さく抑えることが可能となる。
 また近年、撮像光学装置を低コストかつ大量に実装する方法として、予め半田がポッティングされた基板に対し、IC(Integrated Circuit)チップやその他の電子部品と光学素子とを載置したままリフロー処理(加熱処理)を行い、半田を溶融させることにより電子部品と光学素子とを基板に同時実装するという技術が提案されている。
 このようなリフロー処理を用いて実装を行うためには、電子部品と共に光学素子を約200~260度に加熱する必要がある。しかし、このような高温下では熱可塑性樹脂を用いたレンズは熱変形しあるいは変色して、その光学性能が低下してしまうという問題点がある。このような問題を解決するための方法のひとつとして、耐熱性能に優れたガラスモールドレンズを使用し、小型化と高温環境での光学性能を両立する技術が提案されているが、熱可塑性樹脂を用いたレンズよりもコストが高いため、撮像光学装置の低コスト化の要求に応えられないという問題がある。
 撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を用いた場合(ここで、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。)、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いた場合に比べると、撮像レンズが高温に曝されたときの光学性能の低下が小さいため、リフロー処理に有効である。しかも、ガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価になるため、撮像レンズを組み込んだ撮像光学装置の低コスト化と量産性の向上との両立が可能となる。したがって、タイプA,Bの発明に係る撮像レンズLNに用いるプラスチックレンズとして、エネルギー硬化性樹脂で形成したものを用いるのが好ましい。熱硬化性樹脂の一例としては、新中村化学製 NKエステル DCP (トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート)に、重合開始剤として日本油脂製 パーブチルO 1wt%添加し、150℃,10minで硬化させたもの等が挙げられる。
 上述した各実施の形態や後述する各実施例では、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角が、撮像面周辺部において必ずしも十分に小さい設計にはなっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきている。具体的には、撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。
 さらに、近年は、従来と異なる製法で固体撮像素子を作製する技術が進展してきた。裏面照射型と呼ばれるこの技術では、受光部が配線層よりも撮像レンズ側に配置されているため、受光部に到達する実質的な光量が増加し、低輝度感度の向上や斜入射による周辺光量落ちを抑制する効果が極めて大きい。後述する各実施例では、これらの周辺技術を勘案し、より小型化を目指した設計例となっている。
 以下、本発明を実施した撮像レンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1~11(EX1~11)は、前述した第1~第11の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1~第11の実施の形態を表す光学構成図(図1~図11)は、対応する実施例1~11のレンズ構成をそれぞれ示している。
 各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号,曲率半径r(mm),軸上面間隔d(mm),d線(波長:587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。面番号に*が付された面は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してe-n=×10-nである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

 …(AS)
 ただし、
h:X軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=Y2+Z2)、
X:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
R:基準曲率半径(曲率半径rに相当する。)、
K:円錐定数、
Ai:i次の非球面係数、
である。
 なお、本願明細書における近軸曲率半径の意味合いに関し、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式(AS)の基準曲率半径Rに2次の非球面係数A2も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社),P41~42参照。)。
 各種データとして、全系の焦点距離(f,mm),Fナンバー(Fno.),半画角(ω,°),最大像高(Y’,mm),レンズ全長(TL,mm),バックフォーカス(BF,mm)を示す。全系の焦点距離及びFナンバーについては、無限遠物体距離時(物体距離:∞)と最近接物体距離時(物体距離:10cm)の両方のフォーカス状態での値を示している。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表記しており、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。さらに、無限遠物体距離から最近接物体距離(物体距離:10cm)へのフォーカシングにおけるフォーカスレンズ群の繰出し量(mm)を示し、単レンズデータ及びレンズ群データとして各レンズと各レンズ群の焦点距離を示す(ただし、レンズ1枚から成るレンズ群の焦点距離は省略する。)。また、各条件式に対応する実施例の値を表1及び表2に示す。
 図12~図22は、実施例1~11(EX1~11)の無限遠物体距離時(物体距離:∞)の収差図であり、図23~図33は、実施例1~11(EX1~11)の最近接物体距離(物体距離:10cm)の収差図である。図12~図33のそれぞれにおいて、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である。球面収差図は、実線で示すd線(波長587.56nm)に対する球面収差量、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)に対する球面収差量、破線で示すg線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を表している。非点収差図において、四点鎖線Tはd線に対するタンジェンシャル像面、実線Sはd線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。歪曲収差図において、横軸はd線に対する歪曲(単位:%)を表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。なお、像高IMG HTの最大値は、像面IMにおける最大像高Y’(撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する。
 実施例1の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
 実施例2の撮像レンズLN(図2)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
 実施例3の撮像レンズLN(図3)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
 実施例4の撮像レンズLN(図4)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
 実施例5の撮像レンズLN(図5)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
 実施例6の撮像レンズLN(図6)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、開口絞りSTと、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、正の第5レンズL5と、負の第6レンズL6と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は両凸の正レンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は両凸の正レンズであり、第5レンズL5は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第6レンズL6は両凹の負レンズである。
 実施例7の撮像レンズLN(図7)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
 実施例8の撮像レンズLN(図8)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
 実施例9の撮像レンズLN(図9)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は両凸の正レンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
 実施例10の撮像レンズLN(図10)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
 実施例11の撮像レンズLN(図11)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凹の負メニスカスレンズである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000101
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000112
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000120
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000121
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000122
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000123
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000126
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000127
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000128
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000129
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000130
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000131
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000132
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000133
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000134
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000135
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000136
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000137
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000138
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000139
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000140
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000141
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000142
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000143
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000144
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000145
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000146
 DU  デジタル機器
 LU  撮像光学装置
 LN  撮像レンズ
 Gr1~Gr3  第1~第3レンズ群
 L1~L6  第1~第6レンズ
 ST  開口絞り(絞り)
 SR  撮像素子
 SS  受光面(撮像面)
 IM  像面(光学像)
 AX  光軸
 1  信号処理部
 1a  画像処理部
 2  制御部
 3  メモリ
 4  操作部
 5  表示部

Claims (37)

  1.  物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って配置され、以下の条件式(A1),(A2)及び(A3)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
    0.1<Ton/Dopn<7 …(A1)
    0.1<(Rona-Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5 …(A2)
    0.3<Y'/TL<0.9 …(A3)
     ただし、
    Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
    Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、
    Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    Y':最大像高、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    である。
  2.  物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、非球面を少なくとも1面有する第5レンズと、から構成されることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3.  物体側より順に、正の第1レンズと、物体側凸形状の正の第2レンズと、負の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、非球面を少なくとも1面有する第6レンズと、から構成されることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  4.  物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、非球面を少なくとも1面有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(A4)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    0.1<T2/D12<5 …(A4)
     ただし、
    T2:第2レンズの光軸上厚み、
    D12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上間隔、
    である。
  5.  前記非球面の形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する形状であることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  6.  最も物体側に位置する負レンズが像側凹形状を有することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  7.  最も物体側に位置する負レンズが樹脂材料から成り、前記負レンズよりも物体側に開口絞りが位置し、以下の条件式(A5)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    1.6<Ndon<2.2 …(A5)
     ただし、
    Ndon:最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
    である。
  8.  最も像側に位置するレンズの物体側に隣り合って位置するレンズが、像側凸形状の正レンズであることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  9.  物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  10.  物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成され、前記第2レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第1レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  11.  以下の条件式(A6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    0.005<|Ton/fon|<0.15 …(A6)
     ただし、
    Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
    fon:最も物体側に位置する負レンズの焦点距離、
    である。
  12.  最も物体側に位置する正レンズと最も物体側に位置する負レンズとの間に、開口絞りが位置することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  13.  最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(A7)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    0.01<bf/TL<0.4 …(A7)
     ただし、
    bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    である。
  14.  以下の条件式(A8)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    1<Eon/Ton<3 …(A8)
     ただし、
    Eon:最も物体側に位置する負レンズの前後面において、最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    である。
  15.  最も物体側に位置する負レンズの物体側面が凸形状を有することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  16.  最も物体側に位置する負レンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  17.  物体側より順に、第1レンズ群,第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う単焦点の撮像レンズであって、
     前記第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含み、前記第2レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを含み、前記第3レンズ群が光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状のレンズを少なくとも1枚含み、全体として5枚以上のレンズで構成され、以下の条件式(B1),(B2)及び(B3)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
    0.05<(Da+Db)/TL<0.8 …(B1)
    0.02<Dam/TL<0.3 …(B2)
    0.3<Y'/TL<0.9 …(B3)
     ただし、
    Da:無限遠物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
    Db:無限遠物体距離時の第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    Dam:最近接物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
    Y':最大像高、
    である。
  18.  前記第1レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第2レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第3レンズ群が全体として負の光学パワーを有することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  19.  物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、像側凹形状の負の第2レンズと、第3レンズと、像側凸形状の正の第4レンズと、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状の負の第5レンズと、から成ることを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  20.  前記第1レンズ群が物体側より順に正の第1レンズと負の第2レンズとの2枚から成り、前記第2レンズ群が物体側より順に第3レンズと正の第4レンズとの2枚から成り、前記第3レンズ群が負の第5レンズから成ることを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  21.  以下の条件式(B4)を満足することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ;
    0.01<Tmin/f<0.2 …(B4)
     ただし、
    Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
    f:無限遠物体距離時の全系の焦点距離、
    である。
  22.  以下の条件式(B5)を満足することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ;
    0.005<|Tmin/ftmin|<0.15 …(B5)
     ただし、
    Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
    ftmin:光軸上厚みが最小値となるレンズの焦点距離、
    である。
  23.  以下の条件式(B6)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.01<E1/f1<0.2 …(B6)
     ただし、
    E1:第1レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    である。
  24.  以下の条件式(B7)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.005<|T2/f2|<0.15 …(B7)
     ただし、
    T2:第2レンズの光軸上厚み、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    である。
  25.  以下の条件式(B8)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.01<E4/f4<0.3 …(B8)
     ただし、
    E4:第4レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    f4:第4レンズの焦点距離、
    である。
  26.  以下の条件式(B9)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.002<|T3/f3|<2 …(B9)
     ただし、
    T3:第3レンズの光軸上厚み、
    f3:第3レンズの焦点距離、
    である。
  27.  以下の条件式(B10)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.01<|T5/f5|<2 …(B10)
     ただし、
    T5:第5レンズの光軸上厚み、
    f5:第5レンズの焦点距離、
    である。
  28.  以下の条件式(B11)及び(B12)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.1<E4/T4<1.5 …(B11)
    0.5<E5/T5<10 …(B12)
     ただし、
    T4:第4レンズの光軸上厚み、
    E5:第5レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    である。
  29.  最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(B13)を満足することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ;
    0.01<bf/TL<0.4 …(B13)
     ただし、
    bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    である。
  30.  少なくとも1枚のレンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  31.  請求項1~30のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  32.  前記第3レンズ群と前記撮像面との間を密閉する構造を有することを特徴とする請求項31記載の撮像光学装置。
  33.  請求項31記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
  34.  前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
  35.  前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
  36.  前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
  37.  携帯端末であることを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
PCT/JP2011/056737 2010-03-26 2011-03-22 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 WO2011118554A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506996A JPWO2011118554A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN201180015683.2A CN103003734B (zh) 2010-03-26 2011-03-22 摄像透镜、摄像光学装置及数码设备
US13/637,338 US8917457B2 (en) 2010-03-26 2011-03-22 Imaging lens, imaging optical device, and digital equipment

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073254 2010-03-26
JP2010-073254 2010-03-26
JP2010-075858 2010-03-29
JP2010075858 2010-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011118554A1 true WO2011118554A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=44673106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056737 WO2011118554A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8917457B2 (ja)
JP (1) JPWO2011118554A1 (ja)
CN (1) CN103003734B (ja)
WO (1) WO2011118554A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109085A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013114812A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2013174741A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013150755A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014034026A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014059561A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像レンズ
CN103792646A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 大立光电股份有限公司 光学摄影系统组
JP5513648B1 (ja) * 2013-03-19 2014-06-04 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
TWI460465B (zh) * 2012-04-20 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡頭系統組
WO2015060166A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI482992B (zh) * 2012-12-07 2015-05-01 Konica Minolta Inc 攝像鏡頭、攝像裝置及攜帶型終端
CN104714291A (zh) * 2012-03-03 2015-06-17 大立光电股份有限公司 摄像光学镜片系统
JP5752856B2 (ja) * 2012-07-18 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN105487208A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN105572851A (zh) * 2014-10-01 2016-05-11 光燿科技股份有限公司 光学成像镜头
CN105607227A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN105607220A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
US9354423B2 (en) 2013-11-08 2016-05-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
CN105759395A (zh) * 2015-01-06 2016-07-13 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
US9417438B2 (en) 2014-09-29 2016-08-16 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing device and electronic device
US9470877B2 (en) 2012-11-30 2016-10-18 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
US9482844B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
US9568711B2 (en) 2012-08-29 2017-02-14 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
US10025070B2 (en) 2013-07-25 2018-07-17 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
CN109856767A (zh) * 2018-12-27 2019-06-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019139198A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139199A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191547A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027260A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10732391B2 (en) 2017-08-15 2020-08-04 Largan Precision Co., Ltd. Image system lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11009682B2 (en) 2013-03-05 2021-05-18 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424216B (zh) 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
CN204515220U (zh) * 2012-08-29 2015-07-29 富士胶片株式会社 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
JP6090650B2 (ja) * 2012-11-19 2017-03-08 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
TWI459024B (zh) * 2012-12-28 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI472794B (zh) * 2013-01-31 2015-02-11 Largan Precision Co Ltd 移動對焦光學系統
JP6000179B2 (ja) 2013-03-29 2016-09-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946790B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN103576286B (zh) 2013-05-03 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US9557527B2 (en) * 2013-10-09 2017-01-31 Genius Electronic Optical, Co., Ltd. Optical imaging lens and electronic device including the lens
CN104007537B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN104142558B (zh) * 2014-04-16 2016-08-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI493217B (zh) 2014-05-02 2015-07-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡頭、取像裝置及可攜裝置
TWI500960B (zh) * 2014-07-04 2015-09-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學系統、取像裝置及可攜裝置
KR101709834B1 (ko) 2014-10-30 2017-02-23 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN105807407B (zh) * 2014-12-30 2018-05-18 大立光电股份有限公司 成像光学镜片组、取像装置及电子装置
TWI541539B (zh) 2014-12-30 2016-07-11 大立光電股份有限公司 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI589916B (zh) * 2015-01-06 2017-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(五)
TWI537632B (zh) * 2015-02-13 2016-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
JP6582481B2 (ja) * 2015-03-25 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
TWI567418B (zh) * 2015-06-10 2017-01-21 大立光電股份有限公司 光學取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
KR101813334B1 (ko) 2015-11-24 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102294539B1 (ko) 2015-11-24 2021-08-30 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101813335B1 (ko) * 2015-11-26 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20170093504A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 오필름코리아(주) 촬상 장치용 광학 시스템
US20170280034A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system camera with enhanced imager and lens assembly
CN108061958A (zh) * 2017-10-23 2018-05-22 昆山慕藤光精密光学仪器有限公司 变倍镜头中的滑动变倍系统
KR102411393B1 (ko) 2017-12-04 2022-06-22 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP7265319B2 (ja) 2018-03-30 2023-04-26 デクセリアルズ株式会社 樹脂積層光学体の製造方法
CN110389424B (zh) * 2019-06-30 2021-09-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110376716A (zh) 2019-07-18 2019-10-25 肯维捷斯(武汉)科技有限公司 一种近距离成像用微型成像镜头
CN111158111A (zh) * 2020-02-21 2020-05-15 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN115696007A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 华为技术有限公司 摄像镜头、摄像模组及电子设备

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024969A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Minolta Co Ltd 撮像レンズ
JP2007011237A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007017984A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 撮像用光学系
JP2007108534A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007264180A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2008033327A (ja) * 2006-07-25 2008-02-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 超小型撮像光学系
JP2008076953A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008107616A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
WO2008078708A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2008185880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Enplas Corp 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2009020182A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009053592A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP2009151113A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp 撮像光学系
JP2009192820A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009282223A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2009294527A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fujinon Corp 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2009294528A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fujinon Corp 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2010060835A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010060834A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010262270A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010262269A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010282000A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Optical Logic Inc 撮像レンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135911A (en) 1981-02-14 1982-08-21 Canon Inc Small-size photographic lens
JPS5994727A (ja) 1982-11-24 1984-05-31 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6167814A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ全長の短い広角写真レンズ
JP3366092B2 (ja) 1993-12-24 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 高変倍比2群ズームレンズ
JP4071819B1 (ja) 2007-07-03 2008-04-02 株式会社小松ライト製作所 撮像レンズ
JP2009258286A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2010049113A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US8035723B2 (en) 2008-08-25 2011-10-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US7965454B2 (en) * 2008-08-28 2011-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens and small-size image pickup apparatus using the same
JP5304117B2 (ja) 2008-09-05 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
CN101907762B (zh) 2009-06-02 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头系统
TWI421557B (zh) * 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
JP5424815B2 (ja) 2009-10-22 2014-02-26 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011107631A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024969A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Minolta Co Ltd 撮像レンズ
JP2007011237A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007017984A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 撮像用光学系
JP2007108534A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007264180A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2008033327A (ja) * 2006-07-25 2008-02-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 超小型撮像光学系
JP2008076953A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008107616A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
WO2008078708A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2008185880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Enplas Corp 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2009020182A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009053592A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP2009151113A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp 撮像光学系
JP2009192820A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009282223A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2009294527A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fujinon Corp 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2009294528A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fujinon Corp 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2010060835A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010060834A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010262270A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010262269A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010282000A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Optical Logic Inc 撮像レンズ

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109085A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013114812A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2013174741A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
CN104714291A (zh) * 2012-03-03 2015-06-17 大立光电股份有限公司 摄像光学镜片系统
US8941928B2 (en) 2012-04-02 2015-01-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
WO2013150755A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5752850B2 (ja) * 2012-04-02 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9488802B2 (en) 2012-04-20 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US11561375B2 (en) 2012-04-20 2023-01-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10670839B2 (en) 2012-04-20 2020-06-02 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
TWI460465B (zh) * 2012-04-20 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡頭系統組
US10739562B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10353179B2 (en) 2012-04-20 2019-07-16 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US9488803B2 (en) 2012-04-20 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
JP5752856B2 (ja) * 2012-07-18 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9304297B2 (en) 2012-07-18 2016-04-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
US9547156B2 (en) 2012-08-29 2017-01-17 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP5722507B2 (ja) * 2012-08-29 2015-05-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9568711B2 (en) 2012-08-29 2017-02-14 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
WO2014034026A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9046672B2 (en) 2012-09-14 2015-06-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
JP2014059561A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像レンズ
CN103792646A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 大立光电股份有限公司 光学摄影系统组
CN105511055A (zh) * 2012-10-30 2016-04-20 大立光电股份有限公司 光学摄影系统组
US10809495B2 (en) 2012-11-30 2020-10-20 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
US11885931B2 (en) 2012-11-30 2024-01-30 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
US11675167B2 (en) 2012-11-30 2023-06-13 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
US9470877B2 (en) 2012-11-30 2016-10-18 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
US10809496B2 (en) 2012-11-30 2020-10-20 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
US9995912B2 (en) 2012-11-30 2018-06-12 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly
TWI482992B (zh) * 2012-12-07 2015-05-01 Konica Minolta Inc 攝像鏡頭、攝像裝置及攜帶型終端
JP2014160154A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aac Technologies Japan R&D Center Ltd 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
US11009682B2 (en) 2013-03-05 2021-05-18 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly
JP5513648B1 (ja) * 2013-03-19 2014-06-04 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
US10921568B2 (en) 2013-07-25 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10649183B2 (en) 2013-07-25 2020-05-12 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10025070B2 (en) 2013-07-25 2018-07-17 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10338351B2 (en) 2013-07-25 2019-07-02 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
JPWO2015060166A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 カンタツ株式会社 撮像レンズ
WO2015060166A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9354423B2 (en) 2013-11-08 2016-05-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9910248B2 (en) 2013-11-08 2018-03-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9417438B2 (en) 2014-09-29 2016-08-16 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing device and electronic device
CN105572851A (zh) * 2014-10-01 2016-05-11 光燿科技股份有限公司 光学成像镜头
CN105487208A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
US9482844B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
CN105607220A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN105607227A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN105759395A (zh) * 2015-01-06 2016-07-13 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
US10732391B2 (en) 2017-08-15 2020-08-04 Largan Precision Co., Ltd. Image system lens assembly, imaging apparatus and electronic device
JP2019139199A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139198A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191547A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027260A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109856767A (zh) * 2018-12-27 2019-06-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109856767B (zh) * 2018-12-27 2021-03-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20130016278A1 (en) 2013-01-17
JPWO2011118554A1 (ja) 2013-07-04
CN103003734B (zh) 2016-01-20
US8917457B2 (en) 2014-12-23
CN103003734A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118554A1 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5391806B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5206688B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5553253B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5397538B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5904208B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US7218461B2 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP5387675B2 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
JP2011227362A (ja) 像シフト可能な撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2011021271A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010010891A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013150706A1 (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2013111612A1 (ja) 撮像レンズ
JP2011017764A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
WO2013172164A1 (ja) 撮像レンズ
JP2012068292A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014123097A (ja) 撮像レンズ
KR102109934B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
WO2014123136A1 (ja) 撮影光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2012160983A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010266815A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP5391822B2 (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2009210923A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末
WO2010087084A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5397628B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180015683.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11759359

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012506996

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13637338

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11759359

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1