JP2008185880A - 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185880A
JP2008185880A JP2007020691A JP2007020691A JP2008185880A JP 2008185880 A JP2008185880 A JP 2008185880A JP 2007020691 A JP2007020691 A JP 2007020691A JP 2007020691 A JP2007020691 A JP 2007020691A JP 2008185880 A JP2008185880 A JP 2008185880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
satisfying
expression
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007020691A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
晃 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2007020691A priority Critical patent/JP2008185880A/ja
Priority to US12/011,895 priority patent/US20080180816A1/en
Publication of JP2008185880A publication Critical patent/JP2008185880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Abstract

【課題】十分な小型軽量化を図りつつも、良好な光学性能を維持することができる撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置を提供すること。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、絞り2、正のパワーを有する両凸レンズとされた第1レンズ3、負のパワーを有する第2レンズ4、正のパワーを有する第3レンズ5、および両凹レンズとされた第4レンズ6を配設し、0.7≦FL/f≦3.0(但し、FL:レンズ系全体の焦点距離、f:第1レンズの焦点距離)の条件式を満足すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置に係り、特に、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話、デジタルカメラまたは車載用監視カメラ等に搭載されるCCDやCMOS等の撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるのに好適な4枚レンズ構成の撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置に関する。
近年、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話、デジタルカメラまたは車載用監視カメラ等に搭載されるCCD、CMOS等の撮像素子(固体撮像素子)を利用したカメラの需要が著しく高まっている。このようなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。
さらに、このようなカメラに搭載される撮像素子として、従前は、CIFと呼ばれる約11万画素程度の解像度を持った固体撮像素子や、VGAと呼ばれる約30万画素の高い解像度を有する固体撮像素子が主流とされていたが、最近では、100万画素を超えるより高解像度のものが採用されるようになっている。
このため、このようなカメラに用いられる撮像レンズにも、カメラと同様に小型軽量かつ高解像度であることが要求されており、このような要求に応えるべく、これまでにも、例えば、特許文献1および2に示すような4枚のレンズを用いた4枚構成のレンズ系が採用されていた。
特開平1−307714号公報 特開2002−365529号公報
しかしながら、特許文献1に記載のレンズ系は、第1レンズが物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであるため、パワーが稼ぎにくく、小型軽量化にはなお不十分であるといった問題点を有している。
また、特許文献2に記載のレンズ系は、第4レンズの物体側の面が凸面になっているため、第4レンズの負のパワーが弱いにもかかららず第4レンズの物体側の面に対する軸外光の光線入射角度が大きくなり、これにより、非点収差が大きくなるといった光学性能上の問題点と、レンズの外径が大きくなり小型軽量化にはなお不十分であるといった問題点とを有している。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、十分な小型軽量化を図りつつも、良好な光学性能を維持することができる撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る撮像レンズの特徴は、物体側から像面側に向かって順に、絞り、正のパワーを有する両凸レンズとされた第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズ、および負のパワーを有する両凹レンズとされた第4レンズを配設し、次の(1)に示す条件式、
0.7≦FL/f≦3.0 (1)
但し、
FL:レンズ系全体の焦点距離
:第1レンズの焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項1に係る発明によれば、レンズ枚数が少ない簡易な4枚玉のレンズ構成を用いるとともに、(1)の条件式を満足するようにすることにより、レンズ系の外径および全長を短縮化するとともに、収差を効果的に抑制し、また、テレセントリック性を維持し、さらに、必要なバックフォーカス距離を確保することが可能となる。
また、請求項2に係る撮像レンズの特徴は、請求項1において、更に、次の(2)に示す条件式、
0.3≦FL/|f|≦2.8 (2)
但し、
|f|:第2レンズの焦点距離の絶対値
を満足する点にある。
そして、この請求項2に係る発明によれば、更に、(2)の条件式を満足するようにすることにより、像面湾曲等の収差をさらに効果的に抑制し、また、テレセントリック性をさらに確実に維持し、さらに、必要なバックフォーカス距離をより確実に確保することが可能となる。
さらに、請求項3に係る撮像レンズの特徴は、請求項1または2において、更に、次の(3)に示す条件式、
1.3≦FL/|f|≦2.5 (3)
但し、
|f|:第4レンズの焦点距離の絶対値
を満足する点にある。
そして、この請求項3に係る発明によれば、更に、(3)の条件式を満足するようにすることにより、テレセントリック性を維持し、必要なバックフォーカス距離を確保しつつ、像面湾曲およびディストーションをさらに効果的に抑制することが可能となる。
さらにまた、請求項4に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜3のいずれか1項において、更に、次の(4)に示す条件式、
0.3≦(r+r)/(−r+r)≦1.2 (4)
但し、
:第4レンズの物体側の面の中心曲率半径
:第4レンズの像面側の面の中心曲率半径
を満足する点にある。
そして、この請求項4に係る発明によれば、更に、(4)の条件式を満足するようにすることにより、テレセントリック性をさらに確実に維持するとともに、ディストーション、非点収差および像面湾曲をバランス良く抑制することが可能となる。
また、本発明に係る撮像装置の特徴は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像素子とを備えた点にある。
そして、この請求項5に係る発明によれば、レンズ系の外径および全長を短縮化するとともに、収差を効果的に抑制し、また、テレセントリック性を維持し、さらに、必要なバックフォーカス距離を確保することが可能となる。
本発明に係る撮像レンズによれば、十分な小型軽量化を図りつつも、良好な光学性能を維持することができる。特に、良好な光学性能の維持として、高解像度でありながら、諸収差を効果的に抑制することができるとともに、テレセントリック性を維持することができる。また、必要なバックフォーカス距離を確保することができる。
以下、本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の実施形態について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における撮像レンズ1は、物体側から像面側に向かって順に、絞り2と、正のパワーを有する両凸レンズとされた第1レンズ3と、負のパワーを有する第2レンズ4と、正のパワーを有する第3レンズ5と、両凹レンズとされた第4レンズ6とを有している。各レンズ3、4、5、6は、シクロオレフィンコポリマー、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート等の樹脂材料の射出成形法や、シリコーン樹脂を用いて各々成形することができる。
以下、各レンズ3、4、5、6における物体側および像面側の各レンズ面を、必要に応じてそれぞれ第1面3a、4a、5a、6a、第2面3b、4b、5b、6bと称することとする。
第4レンズ6の第2面6b側には、カバーガラス、IRカットフィルタ、ローパスフィルタ等の各種フィルタ7およびCCDあるいはCMOS等の撮像素子の受光面である撮像面8がそれぞれ配設されている。
そして、このような撮像レンズ1、フィルタ7および撮像素子と、撮像素子を駆動する図示しない電源および回路と、撮像レンズ1を収容する図示しないホルダとによって、本実施形態における撮像装置が構成されるようになっている。なお、フィルタ7は、必要に応じて省略することも可能である。
ここで、レンズの枚数が5枚以上となると、レンズ系の全長が長くなり過ぎて小型軽量化には適さないことになり、また、絞りの位置が像面側に近づくほど、射出瞳位置が像面に近づくことになり、テレセントリック性を維持することが困難となる。
したがって、本実施形態によれば、4枚構成のレンズ系を採用したことにより、小型軽量化を図ることが可能となり、また、絞りを最も物体側すなわち第1レンズ3の物体側に配置することにより、テレセントリック性を確実に維持することが可能となる。
また、前述したように、第1レンズを物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとした場合には、パワーを稼ぎにくいため、小型軽量化には適さない構成となるうえに、第1レンズの物体側に絞りを配置した場合には、広画角における各レンズ面への光の入射角度が大きくなるため、収差が大きくなることになる。
一方、第1レンズを物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとした場合には、第1レンズの物体側に絞りを配置することによって収差の発生を抑制することはできるものの、パワーを稼ぐのが困難となり、小型軽量化には不向きとなる。
したがって、本実施形態によれば、第1レンズ3を両凸レンズとすることによって、絞り2の配置位置と相まって、パワーを確実に稼いで小型軽量化にさらに好適な構成にすることが可能となるとともに、収差を効果的に抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、第2レンズ4が絞り2に近い位置において負のパワーを有しているため、軸外収差を悪化させることなく像面湾曲を抑制することが可能となる。なお、このような収差を抑制する効果は、第2レンズ4を、中心側から周辺側に向かって負のパワーが増加するような非球面形状にすれば、更に高めることが可能となる。また、第2レンズ4の材料として、分散が大きい材料すなわち高分散材料を用いることにより、色収差を良好に補正することが可能となる。
さらにまた、本実施形態によれば、第3レンズ5が正のパワーを有しているため、必要なバックフォーカス距離を有効に確保することが可能となるとともに、テレセントリック性をさらに確実に維持することが可能となる。なお、第3レンズ5における第2面5bの中心曲率半径を小さくすれば、収差をさらに効果的に抑制することが可能となる。
また、前述したように、第4レンズの第1面を凸面にすると、第4レンズの負のパワーが弱いにもかかららず第4レンズの第1面に対する軸外光の光線入射角度が大きくなり、これにより、非点収差が大きくなるとともに、第1〜第3レンズ3、4、5による収差の補正効果を有効に利用することができなくなり、さらに、レンズの外径が大きくなり小型軽量化が困難となる。
したがって、本実施形態によれば、第4レンズ6を両凹レンズとすることによって、非点収差、像面湾曲およびディストーションをバランス良く補正することが可能となるとともに、レンズ外径(有効径)を小さくして更なる小型軽量化を図ることが可能となる。また、第3レンズ5に比較的強い正のパワーを持たせることができ、必要なバックフォーカス距離の確保およびテレセントリック性の維持のために更に好適な構成とすることが可能となる。
なお、第4レンズ6の第2面6bを、中心側から周辺側に向かって凸形状となるようにすれば、像面湾曲およびディストーションをさらにバランス良く補正することが可能となるとともに、テレセントリック性をさらに確実に維持することが可能となる。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(1)に示す条件式を満足するようにする。
0.7≦FL/f≦3.0 (1)
但し、(1)式におけるFLは、レンズ系全体の焦点距離である(以下、同様)。また、(1)式におけるfは、第1レンズ3の焦点距離である(以下、同様)。
ここで、FL/fの値が(1)式に示す値(0.7)よりも小さくなると、正のパワーが稼ぎにくくなり、小型軽量化が困難となる。
一方、FL/fの値が(1)式に示す値(3.0)よりも大きくなると、収差の補正および必要なバックフォーカス距離の確保が困難となり、さらに、テレセントリック性が悪化することとなる。
したがって、本実施形態によれば、FL/fの値が(1)の条件式を満足するようにすることにより、更なる小型軽量化が可能となるとともに、収差を更に適切に補正し、必要なバックフォーカス距離を更に確実に確保し、テレセントリック性を更に向上させることが可能となる。
なお、FLとfとの関係は、1.0≦FL/f≦2.7とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(2)に示す条件式を満足するようにする。
0.3≦FL/|f|≦2.8 (2)
但し、(2)式における|f|は、第2レンズ4の焦点距離(すなわちf)の絶対値である(以下、同様)。
ここで、FL/|f|の値が(2)式に示す値(0.3)よりも小さくなると、像面湾曲およびディストーションの補正が困難となるとともに、必要なバックフォーカス距離の確保が困難となる。また、前述したように、第2レンズ4の材料を高分散材料とした場合における色収差の補正効果(色消し効果)が低減されることとなる。
一方、FL/|f|の値が(2)式に示す値(2.8)よりも大きくなると、必要なバックフォーカス距離の確保が困難となるとともに、テレセントリック性が悪化することとなる。
したがって、本実施形態によれば、FL/|f|の値を(2)の条件式を満足するようにすることにより、像面湾曲およびディストーションを更に効果的に抑制し、また、テレセントリック性をさらに確実に維持し、さらに、必要なバックフォーカス距離をより確実に確保することが可能となる。
なお、FLと|f|との関係は、0.7≦FL/|f|≦2.3とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(3)に示す条件式を満足するようにする。
1.3≦FL/|f|≦2.5 (3)
但し、(3)式における|f|は、第4レンズ6の焦点距離(すなわちf)の絶対値である(以下、同様)。
ここで、FL/|f|の値が(3)式に示す値(1.3)よりも小さくなると、像面湾曲およびディストーションの補正が困難となる。
一方、FL/|f|の値が(3)式に示す値(2.5)よりも大きくなると、必要なバックフォーカス距離を確保することが困難となるとともに、テレセントリック性が悪化することとなる。
したがって、本実施形態によれば、FL/|f|の値を(3)の条件式を満足するようにすることにより、像面湾曲およびディストーションを更に効果的に抑制することが可能となるとともに、必要なバックフォーカス距離を更に確実に確保し、テレセントリック性を更に確実に維持することが可能となる。
なお、FLと|f|との関係は、1.65≦FL/|f|≦2.30とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(4)に示す条件式を満足するようにする。
0.3≦(r+r)/(−r+r)≦1.2 (4)
但し、(4)式におけるrは、第4レンズ6の第1面6aの中心曲率半径である。また、(4)式におけるrは、第4レンズ6の第2面6bの中心曲率半径である。
ここで、(r+r)/(−r+r)の値が(4)式に示す値(0.3)よりも小さくなると、テレセントリック性およびディストーションが悪化するとともに、レンズ面への軸外光線の入射角度が大きくなり、非点収差が大きくなる。
一方、(r+r)/(−r+r)の値が(4)式に示す値(1.2)よりも大きくなると、第4レンズ6の第1面6aの周辺部における傾斜がきつくなり過ぎるとともに、第4レンズ6の第2面6bにおける中心部を非球面に形成し難くなるため、ディストーション、像面湾曲および非点収差をバランス良く補正することが困難となる。
したがって、本実施形態によれば、(r+r)/(−r+r)の値を(4)の条件式を満足するようにすることにより、テレセントリック性をさらに確実に維持するとともに、ディストーション、非点収差および像面湾曲をバランス良く抑制することが可能となる。
なお、(r+r)と(−r+r)との関係は、0.28≦(r+r)/(−r+r)≦0.90とされることが、より好ましい。
次に、本発明の実施例について、図2乃至図35を参照して説明する。
ここで、以下の実施例において、Fnoは、Fナンバーを、ωは、半画角を、rは、光学面の曲率半径(非球面の場合には中心曲率半径)をそれぞれ示す。また、dは、次の光学面までの光軸9上の距離を、ndは、d線(黄色)を照射した場合における各光学系の屈折率を、νdは、同じくd線を基準にした各光学系のアッベ数をそれぞれ示す。
k、A、B、C、D、Eは、次の(5)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸9方向にZ軸、光軸9に直交する方向にX軸をとり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、D、Eを非球面係数、rを中心曲率半径としたとき次式で表される。
Z(X)=r−1 /[1+{1−(k+1)r−2 1/2
+AX+BX+CX +DX10+EX12 (5)
また、以下の実施例において、円錐係数および非球面係数を表す数値に用いられる記号Eは、その次に続く数値が10を底としたべき指数であることを示し、その10を底としたべき指数で表される数値が、Eの前の数値に乗算されることを示す。例えば、−2.61E+1は、−2.61×10であることを示す。
<第1実施例>
図2は、本発明の第1実施例を示したもので、本実施例においては、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置している。また、本実施例において、絞り2は、光軸9(Z軸)方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。したがって、絞り2と第1レンズ3の第1面3aとは、以下のレンズデータにおいて同一の面番号を付して扱うこととする。
この第1実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.989 1.13 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -2.449 0.15
3(第2レンズ第1面) 21.295 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.763 0.50
5(第3レンズ第1面) -10.553 1.27 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.162 0.48
7(第4レンズ第1面) -1.533 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 5.238 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.61E+1 8.82E-2 -1.27E-1 8.34E-2 -4.18E-2 0.00
2 0.00 -4.91E-2 2.28E-2 -1.90E-2 2.14E-3 0.00
3 0.00 -1.49E-1 6.84E-2 -3.97E-3 1.55E-4 0.00
4 -5.97E-1 -1.05E-1 4.75E-2 -1.31E-2 4.15E-3 0.00
5 0.00 1.83E-2 2.96E-2 -2.04E-2 4.40E-3 0.00
6 -8.31E-1 1.37E-1 -4.65E-2 2.42E-2 -3.91E-3 0.00
7 -4.44 4.91E-2 -4.61E-2 1.76E-2 -2.83E-3 1.62E-4
8 0.00 -4.26E-2 5.87E-3 -1.57E-3 2.86E-4 -2.27E-5
このような条件の下で、FL/f=1.709となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.414となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=2.150となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.547となり、(4)式を満足するものであった。
この第1実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図3に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第2実施例>
図4は、本発明の第2実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.017 1.16 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -1.618 0.10
3(第2レンズ第1面) -8.341 0.48 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.837 0.66
5(第3レンズ第1面) -3.892 0.88 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.137 0.47
7(第4レンズ第1面) -1.978 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.346 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -3.21E+1 8.54E-2 -1.44E-1 6.83E-2 -4.32E-2 0.00
2 0.00 2.19E-2 -1.49E-2 -4.80E-3 1.15E-3 0.00
3 0.00 -9.53E-2 7.10E-2 -9.40E-3 4.43E-3 0.00
4 -5.24E-1 -1.11E-1 7.67E-2 -3.32E-2 1.25E-2 0.00
5 0.00 6.44E-3 2.26E-2 -1.95E-2 1.90E-3 0.00
6 -8.70E-1 1.37E-1 -4.54E-2 1.98E-2 -3.39E-3 0.00
7 -7.69 4.61E-2 -4.49E-2 1.77E-2 -3.01E-3 1.88E-4
8 0.00 -5.55E-2 9.15E-3 -1.95E-3 2.72E-4 -1.58E-5
このような条件の下で、FL/f=2.149となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.854となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.880となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.375となり、(4)式を満足するものであった。
この第2実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図5に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第3実施例>
図6は、本発明の第3実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第3実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.017 1.18 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -1.900 0.10
3(第2レンズ第1面) -38.220 0.48 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.776 0.64
5(第3レンズ第1面) -4.086 0.88 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.147 0.48
7(第4レンズ第1面) -1.990 0.60 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.493 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -3.02E+1 8.97E-2 -1.37E-1 7.32E-2 -3.44E-2 0.00
2 0.00 -9.07E-3 5.78E-3 -1.09E-2 1.50E-3 0.00
3 0.00 -1.12E-1 7.35E-2 -6.38E-3 5.31E-4 0.00
4 -5.24E-1 -1.07E-1 6.16E-2 -2.25E-2 8.24E-3 0.00
5 0.00 1.18E-2 2.81E-2 -2.17E-2 3.00E-3 0.00
6 -8.55E-1 1.36E-1 -4.40E-2 2.19E-2 -3.97E-3 0.00
7 -7.61 4.71E-2 -4.54E-2 1.78E-2 -2.98E-3 1.83E-4
8 0.00 -5.09E-2 7.94E-3 -1.82E-3 2.76E-4 -1.75E-5
このような条件の下で、FL/f=1.950となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.623となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.855となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.386となり、(4)式を満足するものであった。
この第3実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図7に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第4実施例>
図8は、本発明の第4実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.760 1.11 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -2.481 0.15
3(第2レンズ第1面) 94.876 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.849 0.59
5(第3レンズ第1面) -6.326 1.04 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.321 0.52
7(第4レンズ第1面) -2.408 0.59 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.897 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.24E-1 9.64E-2 -1.32E-1 7.96E-2 -3.90E-2 0.00
2 0.00 -4.20E-2 6.99E-3 -5.11E-3 -3.96E-3 0.00
3 0.00 -1.25E-1 7.17E-2 -9.45E-3 5.08E-4 0.00
4 -3.55E-1 -9.80E-2 5.48E-2 -1.80E-2 5.39E-3 0.00
5 0.00 4.09E-3 1.04E-2 -7.63E-3 -1.89E-4 0.00
6 -6.25E-1 1.18E-1 -3.86E-2 1.84E-2 -2.77E-3 0.00
7 -9.83 4.88E-2 -4.74E-2 1.74E-2 -2.75E-3 1.59E-4
8 0.00 -2.80E-2 3.65E-5 -8.71E-4 2.72E-4 -2.23E-5
このような条件の下で、FL/f=1.758となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.451となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.579となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.341となり、(4)式を満足するものであった。
この第4実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図9に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第5実施例>
図10は、本発明の第5実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第5実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.050 1.12 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -2.502 0.15
3(第2レンズ第1面) 11.195 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.721 0.56
5(第3レンズ第1面) -5.700 1.07 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.204 0.52
7(第4レンズ第1面) -1.991 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.445 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.85E+1 8.82E-2 -1.30E-1 8.04E-2 -3.67E-2 0.00
2 0.00 -5.18E-2 2.49E-2 -1.72E-2 1.35E-3 0.00
3 0.00 -1.43E-1 7.23E-2 -4.26E-3 -8.80E-4 0.00
4 -5.58E-1 -1.04E-1 4.71E-2 -1.26E-2 4.19E-3 0.00
5 0.00 2.09E-2 3.02E-2 -2.24E-2 4.70E-3 0.00
6 -8.30E-1 1.33E-1 -4.51E-2 2.43E-2 -4.18E-3 0.00
7 -7.51 4.95E-2 -4.62E-2 1.76E-2 -2.83E-3 1.65E-4
8 0.00 -4.54E-2 6.01E-3 -1.56E-3 2.88E-4 -2.03E-1
このような条件の下で、FL/f=1.677となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.325となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.856となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.381となり、(4)式を満足するものであった。
この第5実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図11に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第6実施例>
図12は、本発明の第6実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第6実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.053 1.05 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -4.701 0.10
3(第2レンズ第1面) -12.952 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 2.664 0.57
5(第3レンズ第1面) -4.145 1.05 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.080 0.56
7(第4レンズ第1面) -1.332 0.62 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4575.452 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -1.46E+1 1.86E-1 -2.08E-1 1.67E-1 -8.02E-2 0.00
2 0.00 -9.56E-2 -1.39E-2 7.35E-3 -9.64E-3 0.00
3 0.00 -1.39E-1 -9.15E-4 3.33E-3 1.04E-2 0.00
4 -2.81E-1 -2.82E-2 2.35E-2 -1.09E-2 7.20E-3 0.00
5 0.00 -5.13E-2 5.91E-2 -1.72E-2 -9.26E-4 0.00
6 -7.47E-1 9.90E-2 -2.91E-2 2.14E-2 -3.89E-3 0.00
7 -3.26 9.67E-2 -5.16E-2 1.53E-2 -2.53E-3 1.72E-4
8 0.00 2.56E-2 -1.59E-2 2.98E-3 -2.96E-4 9.47E-6
このような条件の下で、FL/f=1.641となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.254となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.862となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.999となり、(4)式を満足するものであった。
この第6実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図13に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第7実施例>
図14は、本発明の第7実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第7実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.148 1.09 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -4.253 0.22
3(第2レンズ第1面) 4.376 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.710 0.52
5(第3レンズ第1面) -8.863 1.08 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.253 0.53
7(第4レンズ第1面) -2.068 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.599 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.96E+1 9.36E-2 -1.23E-1 8.62E-2 -3.21E-2 0.00
2 0.00 -5.72E-2 3.21E-2 -1.33E-2 1.18E-3 0.00
3 0.00 -1.40E-1 7.16E-2 -4.45E-3 -1.82E-3 0.00
4 -6.11E-1 -1.05E-1 4.53E-2 -1.22E-2 4.05E-3 0.00
5 0.00 1.57E-2 3.01E-2 -2.14E-2 4.48E-3 0.00
6 -8.15E-1 1.31E-2 -4.48E-2 2.50E-2 -4.32E-3 0.00
7 -7.81 4.83E-2 -4.57E-2 1.79E-2 -2.95E-3 1.76E-4
8 0.00 -4.41E-2 5.93E-3 -1.52E-3 2.90E-4 -2.23E-5
このような条件の下で、FL/f=1.300となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=0.916となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.788となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.380となり、(4)式を満足するものであった。
この第7実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図15に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第8実施例>
図16は、本発明の第8実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第8実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.105 1.10 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -3.335 0.17
3(第2レンズ第1面) 5.463 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.682 0.54
5(第3レンズ第1面) -7.692 1.09 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.238 0.51
7(第4レンズ第1面) -2.054 0.56 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.573 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.95E+1 9.25E-2 -1.25E-1 8.42E-2 -3.34E-2 0.00
2 0.00 -5.60E-2 3.11E-2 -1.44E-2 6.90E-4 0.00
3 0.00 -1.40E-1 7.18E-2 -4.31E-3 -1.85E-3 0.00
4 -6.04E-1 -1.05E-1 4.55E-2 -1.22E-2 4.04E-3 0.00
5 0.00 1.67E-2 3.05E-2 -2.14E-2 4.46E-3 0.00
6 -8.15E-1 1.31E-1 -4.50E-2 2.49E-2 -4.32E-3 0.00
7 -7.64 4.84E-2 -4.57E-2 1.79E-2 -2.95E-3 1.75E-4
8 0.00 -4.45E-2 5.95E-3 -1.52E-3 2.90E-4 -2.21E-5
このような条件の下で、FL/f=1.450となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.079となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.800となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.380となり、(4)式を満足するものであった。
この第8実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図17に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第9実施例>
図18は、本発明の第9実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第9実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.442 1.12 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -2.967 0.09
3(第2レンズ第1面) -60.157 0.46 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.924 0.45
5(第3レンズ第1面) -30.663 1.46 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.109 0.41
7(第4レンズ第1面) -1.375 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 5.170 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -1.54E+1 1.13E-1 -1.19E-1 7.70E-2 -3.87E-2 0.00
2 0.00 -6.02E-2 1.25E-2 -1.01E-2 -3.28E-3 0.00
3 0.00 -1.57E-1 5.57E-2 -1.15E-2 5.04E-3 0.00
4 -3.52E-1 -9.34E-2 4.63E-2 -1.63E-2 5.13E-3 0.00
5 0.00 2.57E-4 3.56E-2 -2.06E-2 4.05E-3 0.00
6 -8.24E-1 1.52E-1 -5.84E-2 2.44E-2 -3.30E-3 0.00
7 -3.98 5.11E-2 -4.92E-2 1.72E-2 -2.86E-3 2.07E-4
8 0.00 -3.92E-2 5.80E-3 -1.95E-3 3.34E-4 -2.43E-5
このような条件の下で、FL/f=1.718となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.475となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=2.350となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.580となり、(4)式を満足するものであった。
この第9実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図19に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第10実施例>
図20は、本発明の第10実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第10実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.058 1.07 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -4.664 0.10
3(第2レンズ第1面) -11.550 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 2.769 0.58
5(第3レンズ第1面) -4.191 1.10 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.079 0.55
7(第4レンズ第1面) -1.401 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 16.860 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -1.45E+1 1.84E-1 -2.05E-1 1.64E-1 -7.82E-2 0.00
2 0.00 -9.85E-2 -1.20E-2 7.54E-3 -9.29E-3 0.00
3 0.00 -1.37E-1 3.15E-4 2.81E-3 9.95E-3 0.00
4 1.65E-1 -2.47E-2 2.26E-2 -1.07E-2 6.95E-3 0.00
5 0.00 -5.18E-2 5.72E-2 -1.84E-2 -2.93E-4 0.00
6 -7.51E-1 1.00E-1 -2.92E-2 1.84E-2 -3.28E-3 0.00
7 -3.51 9.43E-2 -5.18E-2 1.55E-2 -2.57E-3 1.73E-4
8 0.00 1.62E-2 -1.34E-2 2.65E-3 -2.81E-4 9.91E-6
このような条件の下で、FL/f=1.640となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.242となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.937となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.847となり、(4)式を満足するものであった。
この第10実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図21に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第11実施例>
図22は、本発明の第11実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第11実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.829 1.12 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -2.499 0.15
3(第2レンズ第1面) 29.967 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.802 0.56
5(第3レンズ第1面) -6.276 1.07 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.275 0.52
7(第4レンズ第1面) -2.204 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.991 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.31E+1 9.26E-2 -1.28E-1 7.80E-2 -3.77E-2 0.00
2 0.00 -4.50E-2 1.18E-2 -8.29E-3 -2.57E-3 0.00
3 0.00 -1.33E-1 7.18E-2 -8.69E-3 2.05E-4 0.00
4 -4.35E-1 -1.01E-1 5.23E-2 -1.54E-2 4.23E-3 0.00
5 0.00 1.06E-2 1.72E-2 -1.17E-2 1.59E-3 0.00
6 -7.02E-1 1.23E-1 -4.15E-2 2.12E-2 -3.38E-3 0.00
7 -8.60 4.86E-2 -4.69E-2 1.75E-2 -2.80E-3 1.63E-4
8 0.00 -3.20E-2 1.82E-3 -1.11E-3 2.89E-4 -2.39E-5
このような条件の下で、FL/f=1.732となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.421となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.665となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.387となり、(4)式を満足するものであった。
この第11実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図23に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第12実施例>
図24は、本発明の第12実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第12実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.622 0.90 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -4.040 0.15
3(第2レンズ第1面) 6.974 0.47 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.581 0.47
5(第3レンズ第1面) 33.393 1.46 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.488 0.55
7(第4レンズ第1面) -2.398 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.746 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -1.81E+1 1.09E-1 -1.26E-1 8.73E-2 -4.27E-2 0.00
2 0.00 -4.42E-2 2.36E-3 -7.23E-3 -5.30E-3 0.00
3 0.00 -1.47E-1 5.62E-2 -1.45E-2 3.80E-3 0.00
4 -7.19E-1 -1.18E-1 5.60E-2 -1.71E-2 3.80E-3 0.00
5 0.00 2.13E-2 9.10E-3 -6.07E-3 1.07E-3 0.00
6 -5.78E-1 1.14E-1 -3.92E-2 1.97E-2 -2.86E-3 0.00
7 -9.30 4.22E-2 -4.70E-2 1.79E-2 -2.76E-3 1.48E-1
8 0.00 -2.55E-2 -8.56E-4 -5.60E-4 2.56E-4 -2.38E-5
このような条件の下で、FL/f=1.486となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.298となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.598となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.329となり、(4)式を満足するものであった。
この第12実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図25に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第13実施例>
図26は、本発明の第13実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第13実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.224 1.00 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -12.209 0.32
3(第2レンズ第1面) 3.289 0.47 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.811 0.48
5(第3レンズ第1面) -12.328 0.97 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.232 0.50
7(第4レンズ第1面) -2.399 0.64 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.225 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -3.19E+1 9.72E-2 -1.18E-1 8.99E-2 -3.42E-2 0.00
2 0.00 -5.84E-2 3.91E-2 -1.28E-2 6.30E-5 0.00
3 0.00 -1.41E-1 6.98E-2 -4.42E-3 -1.96E-3 0.00
4 -6.47E-1 -1.06E-1 4.46E-2 -1.23E-2 3.74E-3 0.00
5 0.00 1.07E-2 3.04E-2 -2.07E-2 4.48E-3 0.00
6 -7.97E-1 1.27E-1 -4.46E-2 2.51E-2 -4.26E-3 0.00
7 -1.03E+1 4.67E-2 -4.57E-2 1.79E-2 -2.95E-3 1.70E-4
8 0.00 -4.38E-2 5.85E-3 -1.44E-3 2.90E-4 -2.36E-5
このような条件の下で、FL/f=0.950となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=0.601となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.674となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.276となり、(4)式を満足するものであった。
この第13実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図27に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第14実施例>
図28は、本発明の第14実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第14実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.182 0.99 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) -5.964 0.26
3(第2レンズ第1面) 3.798 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 1.736 0.50
5(第3レンズ第1面) -11.097 1.09 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.258 0.53
7(第4レンズ第1面) -2.286 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 4.239 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -3.13E+1 9.56E-2 -1.21E-1 8.73E-2 -3.31E-2 0.00
2 0.00 -5.89E-2 3.51E-2 -1.31E-2 3.09E-4 0.00
3 0.00 -1.40E-1 7.07E-2 -4.56E-3 -1.87E-3 0.00
4 -6.20E-1 -1.06E-1 4.49E-2 -1.22E-2 3.94E-3 0.00
5 0.00 1.42E-2 3.02E-2 -2.10E-2 4.56E-3 0.00
6 -7.98E-1 1.28E-1 -4.48E-2 2.50E-2 -4.30E-3 0.00
7 -9.38 4.74E-2 -4.58E-2 1.79E-2 -2.95E-3 1.74E-4
8 0.00 -4.55E-2 6.00E-3 -1.46E-3 2.90E-4 -2.30E-5
このような条件の下で、FL/f=1.150となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=0.788となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.719となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.299となり、(4)式を満足するものであった。
この第14実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図29に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第15実施例>
図30は、本発明の第15実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第15実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.810 1.35 1.6935 53.2
2(第1レンズ第2面) -2.182 0.10
3(第2レンズ第1面) -1.820 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 7.053 0.65
5(第3レンズ第1面) -3.493 1.02 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.082 0.33
7(第4レンズ第1面) -1.573 0.55 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 8.876 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -2.54E+1 1.19E-1 -1.67E-1 1.40E-1 -7.79E-2 0.00
2 0.00 -5.82E-2 1.70E-2 -8.78E-3 -1.90E-3 0.00
3 0.00 3.78E-2 -1.30E-2 5.32E-3 3.20E-3 0.00
4 1.05E+1 1.04E-1 -4.17E-2 1.44E-2 1.39E-3 0.00
5 0.00 -5.86E-2 4.55E-2 -2.19E-2 2.08E-3 0.00
6 -9.45E-1 1.18E-1 -4.64E-2 1.68E-2 -2.37E-3 0.00
7 -4.50 8.48E-2 -5.20E-2 1.63E-2 -2.62E-3 1.67E-4
8 0.00 -1.26E-2 -2.94E-3 2.20E-4 4.22E-5 -8.03E-6
このような条件の下で、FL/f=2.345となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=1.931となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.889となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.699となり、(4)式を満足するものであった。
この第15実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図31に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第16実施例>
図32は、本発明の第16実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第16実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 2.843 1.40 1.6935 53.2
2(第1レンズ第2面) -1.831 0.10
3(第2レンズ第1面) -1.540 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 7.696 0.61
5(第3レンズ第1面) -3.723 0.97 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.070 0.23
7(第4レンズ第1面) -1.500 0.69 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 9.748 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -3.05E+1 1.37E-1 -2.15E-1 2.01E-1 -1.16E-1 0.00
2 0.00 -2.70E-2 8.34E-3 -9.49E-3 -4.66E-4 0.00
3 0.00 1.01E-1 -4.91E-2 1.70E-2 5.63E-3 0.00
4 1.04E+1 1.25E-1 -6.08E-2 2.01E-2 1.59E-3 0.00
5 0.00 -4.42E-2 4.05E-2 -1.35E-2 -7.24E-4 0.00
6 -1.12 1.35E-1 -7.72E-2 3.54E-2 -5.49E-3 0.00
7 -5.02 5.13E-2 -4.44E-2 1.70E-2 -2.79E-3 1.67E-4
8 0.00 -2.60E-2 9.24E-4 -4.76E-4 9.97E-5 -1.07E-5
このような条件の下で、FL/f=2.550となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=2.175となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.948となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.733となり、(4)式を満足するものであった。
この第16実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図33に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第17実施例>
図34は、本発明の第17実施例を示したもので、本実施例においても、第4レンズ6の第2面6bと撮像面8との間に、フィルタ7としてのカバーガラスを配置しており、また、絞り2は、その光軸9方向における位置が、第1レンズ3における第1面3aの面頂点の位置と一致している。
この第16実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

FL=4.65mm、Fno=2.8、ω=31°

面番号 r d nd νd
(物点) ∞
1(第1レンズ第1面)(絞り) 3.278 1.50 1.6935 53.2
2(第1レンズ第2面) -1.493 0.10
3(第2レンズ第1面) -1.532 0.45 1.5850 30.0
4(第2レンズ第2面) 4.309 0.64
5(第3レンズ第1面) -4.310 1.09 1.5310 56.0
6(第3レンズ第2面) -1.066 0.17
7(第4レンズ第1面) -1.511 0.70 1.5310 56.0
8(第4レンズ第2面) 9.614 0.60
10(カバーガラス第1面) ∞ 0.30 1.5168 64.2
11(カバーガラス第2面) ∞
(像面)

面番号 k A B C D E
1 -4.99E+1 1.33E-1 -2.39E-1 2.28E-1 -1.29E-1 0.00
2 0.00 6.33E-2 -3.41E-2 9.21E-3 -5.69E-4 0.00
3 0.00 1.49E-1 -8.32E-2 2.42E-2 5.40E-3 0.00
4 -3.57E+1 1.27E-1 -5.56E-2 1.46E-2 1.10E-3 0.00
5 0.00 -5.48E-2 4.33E-2 -9.04E-3 -1.60E-3 0.00
6 -1.09 1.32E-1 -8.63E-2 3.92E-2 -5.65E-3 0.00
7 -5.18 2.65E-2 -3.81E-2 1.81E-2 -3.31E-3 2.11E-4
8 0.00 -2.77E-2 4.41E-4 1.52E-4 -2.57E-5 -2.06E-6
このような条件の下で、FL/f=2.750となり、(1)式を満足するものであった。また、FL/|f|=2.496となり、(2)式を満足するものであった。さらに、FL/|f|=1.940となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、(r+r)/(−r+r)=0.728となり、(4)式を満足するものであった。
この第17実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図35に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の実施の一形態を示す概略構成図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第1実施例を示す概略構成図 図2に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第2実施例を示す概略構成図 図4に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第3実施例を示す概略構成図 図6に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第4実施例を示す概略構成図 図8に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第5実施例を示す概略構成図 図10に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第6実施例を示す概略構成図 図12に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第7実施例を示す概略構成図 図14に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第8実施例を示す概略構成図 図16に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第9実施例を示す概略構成図 図18に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第10実施例を示す概略構成図 図20に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第11実施例を示す概略構成図 図22に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第12実施例を示す概略構成図 図24に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第13実施例を示す概略構成図 図26に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第14実施例を示す概略構成図 図28に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第15実施例を示す概略構成図 図30に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第16実施例を示す概略構成図 図32に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第17実施例を示す概略構成図 図34に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図
符号の説明
1 撮像レンズ
2 絞り
3 第1レンズ
4 第2レンズ
5 第3レンズ
6 第4レンズ

Claims (5)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、絞り、正のパワーを有する両凸レンズとされた第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズ、および負のパワーを有する両凹レンズとされた第4レンズを配設し、次の(1)に示す条件式、
    0.7≦FL/f≦3.0 (1)
    但し、
    FL:レンズ系全体の焦点距離
    :第1レンズの焦点距離
    を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 更に、次の(2)に示す条件式、
    0.3≦FL/|f|≦2.8 (2)
    但し、
    |f|:第2レンズの焦点距離の絶対値
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 更に、次の(3)に示す条件式、
    1.3≦FL/|f|≦2.5 (3)
    但し、
    |f|:第4レンズの焦点距離の絶対値
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 更に、次の(4)に示す条件式、
    0.3≦(r+r)/(−r+r)≦1.2 (4)
    但し、
    :第4レンズの物体側の面の中心曲率半径
    :第4レンズの像面側の面の中心曲率半径
    を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像素子とを備えたこと
    を特徴とする撮像装置。
JP2007020691A 2007-01-31 2007-01-31 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 Pending JP2008185880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020691A JP2008185880A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
US12/011,895 US20080180816A1 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Imaging lens and imaging device including the imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020691A JP2008185880A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185880A true JP2008185880A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39667657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020691A Pending JP2008185880A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080180816A1 (ja)
JP (1) JP2008185880A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242180A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009020182A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069196A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069195A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069193A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009151113A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp 撮像光学系
WO2009122897A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010008660A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Olympus Corp 撮像光学系
JP2010060980A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2010102162A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2010191417A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Techwin Co Ltd レンズ系
WO2010137541A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
WO2011052370A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP2011090122A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
WO2011118554A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2011221355A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2011232449A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
WO2011145593A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 カンタツ株式会社 固体撮像素子用の撮像レンズ
JP2012003230A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像光学系
CN102621665A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社光学逻辑 摄像镜头
JP2013015587A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
WO2013054509A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 撮像レンズおよびそれを用いた撮像装置
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
US8497931B2 (en) 2010-09-22 2013-07-30 Olympus Corporation Image taking optical system and image pickup apparatus equipped with same
US8520127B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens comprising aperture stop and single lens, image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens, method for manufacturing image pickup lens comprising aperture stop and single lens, and method for manufacturing image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens
JP2013195781A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN104570295A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 广东旭业光电科技股份有限公司 大光圈低敏感度光学镜头组件
CN104730685A (zh) * 2014-12-19 2015-06-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置
CN105137568A (zh) * 2015-08-12 2015-12-09 北京天诚盛业科技有限公司 虹膜/人脸用两档变焦成像镜头、成像模组和识别装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049113A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011090018A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
KR20110048247A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP4943518B2 (ja) * 2010-01-14 2012-05-30 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、および、携帯情報機器
KR101189741B1 (ko) * 2010-04-02 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈모듈 및 상기 렌즈모듈을 포함하는 카메라 장치
CN102375213B (zh) * 2010-08-10 2013-05-15 大立光电股份有限公司 摄影光学镜片组
TWI421561B (zh) * 2010-11-09 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 光學攝影透鏡組
JP5830853B2 (ja) * 2010-12-14 2015-12-09 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN102540418B (zh) * 2010-12-15 2014-03-12 大立光电股份有限公司 光学摄影透镜组
JP2013125073A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
CN102759796B (zh) * 2012-05-09 2014-07-23 中国科学院上海技术物理研究所 计算全息多点瞬时定位多自由度成像光学系统光校技术
TWI472794B (zh) * 2013-01-31 2015-02-11 Largan Precision Co Ltd 移動對焦光學系統
CN109932806B (zh) * 2017-12-18 2021-06-08 中强光电股份有限公司 光学镜头
US11092781B2 (en) 2018-03-27 2021-08-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
KR20190113496A (ko) 2018-03-27 2019-10-08 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2698555A (en) * 1949-03-19 1955-01-04 Perkin Elmer Corp Optical system with corrected secondary spectrum
US3516735A (en) * 1968-08-26 1970-06-23 Melpar Inc Large relative aperture plastic lens system
KR100509370B1 (ko) * 2002-12-30 2005-08-19 삼성테크윈 주식회사 촬영 렌즈
US7277238B2 (en) * 2005-10-10 2007-10-02 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens array
TWI336020B (en) * 2006-08-17 2011-01-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens assembly for taking image

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242180A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009020182A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069196A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069195A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069193A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009151113A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp 撮像光学系
JP5353879B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2009122897A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8315000B2 (en) 2008-03-31 2012-11-20 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP2010008660A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Olympus Corp 撮像光学系
JP2010060980A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2010102162A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
US7889441B2 (en) 2009-02-16 2011-02-15 Samsung Techwin Co., Ltd. Lens system
JP2010191417A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Techwin Co Ltd レンズ系
WO2010137541A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
JP2010276933A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kantatsu Co Ltd 固体撮像素子用撮像レンズ
US8614856B2 (en) 2009-05-29 2013-12-24 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens for solid-state imaging element
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
US8520127B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens comprising aperture stop and single lens, image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens, method for manufacturing image pickup lens comprising aperture stop and single lens, and method for manufacturing image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens
JP2011090122A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
WO2011052370A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
US8917457B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens, imaging optical device, and digital equipment
WO2011118554A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8373936B2 (en) 2010-04-12 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing lens and image sensing module
JP2011221355A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2011232449A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
US8730594B2 (en) 2010-05-17 2014-05-20 Kantatsu Co., Ltd. Image pickup lens for solid-state image pickup element
WO2011145593A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 カンタツ株式会社 固体撮像素子用の撮像レンズ
JP2012003248A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Kantatsu Co Ltd 固体撮像素子用の撮像レンズ
JP2012003230A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像光学系
US8497931B2 (en) 2010-09-22 2013-07-30 Olympus Corporation Image taking optical system and image pickup apparatus equipped with same
JP2012159573A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Optical Logic Inc 撮像レンズ
CN102621665A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社光学逻辑 摄像镜头
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
JP2013015587A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
US9268115B2 (en) 2011-06-30 2016-02-23 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
WO2013054509A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 撮像レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013195781A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN104730685A (zh) * 2014-12-19 2015-06-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置
CN104570295A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 广东旭业光电科技股份有限公司 大光圈低敏感度光学镜头组件
CN105137568A (zh) * 2015-08-12 2015-12-09 北京天诚盛业科技有限公司 虹膜/人脸用两档变焦成像镜头、成像模组和识别装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180816A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008185880A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
CN211506003U (zh) 摄像镜头
CN211478747U (zh) 摄像镜头
JP4909673B2 (ja) 撮像レンズ
CN211603690U (zh) 摄像镜头
JP4174553B1 (ja) 撮像レンズ
JP2006350275A (ja) 撮像レンズ
CN211905842U (zh) 摄像镜头
JP2009251516A (ja) 撮像レンズ
JP4222623B1 (ja) 撮像レンズ
JP2007322839A (ja) 結像レンズおよび携帯情報端末装置
JP2009251515A (ja) 撮像レンズ
JP2007133324A (ja) レンズユニット
JP5090874B2 (ja) 撮像レンズ
JP4064434B1 (ja) 撮像レンズ
JP2008292651A (ja) 撮像レンズ
JP4071817B1 (ja) 撮像レンズ
JP2009103897A (ja) 撮像レンズ
JP4869863B2 (ja) 撮像レンズ
JP2009042333A (ja) 撮影レンズ
JP2008209721A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP4256443B1 (ja) 撮像レンズ
JP4856947B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP2008158122A (ja) 撮像レンズ
JP2009092803A (ja) 撮像レンズ